14

冬のテキスト 中2数学 確認テスト - CKT販売ckt-hanbai.co.jp/wp/wp-content/uploads/dlj_win_math2.pdf55 32 60 107 900 正十二角形 正十角形 114 97 75 +∠ =

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

これを解いて, = 10, = 6

-2a + 9b

-16 -

-6

4a - 3b12

= 1, = 2

= - , =

= 4, = 6

= 5, =

= -3, = 8

12

32

12

a = 3,b = 1

220 円

120 円

10 km

与えられた連立方程式に, = 2, = -3 を代入すると, 2a - 3b = 3 -3a + 2b = -7これを解いて,a = 3,b = 1{

なし1個の値段を 円,りんご1個の値段を 円とすると, 3 + = 780 + 3 = 580これを解いて, = 220, = 120{

A町からP町までの道のりを km,P町からB町までの道のりを kmとすると, + = 16 9 4 3 2{ + =

2( 5a - 3b )- 3( 2a - b )12

10a - 6b - 6a + 3b12

4a - 3b12

9 2 × 4 6 2= -

= -6

下の式の両辺を10倍して, 8 + 6 = 5 5 - 3 = -7 を解く。{

上の式の両辺を10倍して, + 2 = 6 5 - 6 = 22 を解く。{

  3 + = -1 11 +4 = -1 を解く。{

= - - 2 は傾きが負である1次関数だから,

= + 1

の増加量 = (変化の割合) × ( の増加量)だから,2 × 5 = 10

2

23

10

= 3 + 3

= -2

= - - 212

= -2 + 3

= -3 + 1

= 2 - 5

a = 4,b = -1

= -2 + b に,  = 1, = 1 を代入して,b = 3

= -3 + b に,  = -2, = 7 を代入して,b = 1

= a + b に,( 1 ,-3 ),( 3 ,1 ) をそれぞれ代入すると,

a + b = -33a + b = 1{ a = 2,b = -5

12

  = -2 のとき  = b,   = a のとき  = -4 となる。

よって,b = - ×( -2 )- 2 より,b = -1 ,

-   a - 2 = -4 より, a = 4

12

12

2    5 3    3

12

= -2 + 2

( 4 ,0 )

( )2  5 3  3,

25 6

BC = 4 - ( -2 ) = 6

BCの中点をMとすると,M座標は ( 1,0 ) 2点A,Mを通る直線の式を求める。

= - + 2 で, = 0 とおくと, = 4 12

よって,A ( 4 ,0 )

= - + 212

= + 1{ より,   = , =

= + 1 で, = 0 とおくと, = -1 よって,B ( -1 ,0 )AB = 4 - ( -1 ) = 5 より,△PBA =   × 5 × = 1    5 25

2    3 6

55°

32°

60°

107°

900°

正十二角形

正十角形

114°

97°

75° +∠  = 130°より,∠  = 55° 直線ℓ,mに平行な補助線を2本引き,錯角を利用して求める。∠  = 23° +( 45°- 36° )= 32°

∠  + 32° = 40° + 52° より,∠  = 60°

∠  = 40° + 32° + 35° = 107°

( n角形の内角の和 )= 180° ×( n - 2 )より,180° ×( 7 - 2 )= 900°

多角形の外角の和は 360° だから,30° × n = 360°より,n = 12

1つの外角は ,180° - 144° = 36°360° ÷ 36° = 10 より,正十角形

○を a,×を b とおく。

2a + 2b + 48° = 180° より,a + b = 66° ∠  = 180° - 66° = 114°

2a + 2b + 136° + 58° = 360° より,a + b = 83° ∠  = 180° - 83° = 97°

A=B,C=D

A-C=B-D

△ABC≡△DEF

∠A=∠D,∠B=∠E,∠C=∠F

△ABC≡△MON

△DEF≡△RPQ

△GHI≡△LKJ

8 cm

74°

AB=DB

∠ACB=∠DCB

対応する頂点は,AとD,BとE,CとFになる。したがって,辺EFに対応する辺はBC(=8 cm)

∠E = 180°-( 58°+ 48° )= 74°

与えられた条件は,BC=BC,∠ABC=∠DBC なので,AB=DBであればよい。

△ADCと△ABCにおいて,仮定より,DC=BC…①∠ACD=∠ACB…②また,ACは共通…③①,②,③より,2辺とその間の角がそれぞれ等しいので,△ADC≡△ABCゆえに,∠DAC=∠BACであるから,ACは∠DABの二等分線である。

c㎡

△AMBと△BNAにおいて,仮定より,CA=CB,AM=MC,BN=NCより,AM=BN…①また,∠MAB=∠NBA…②さらに,ABは共通…③①,②,③より,2辺とその間の角がそれぞれ等しいので,△AMB≡△BNAゆえに,∠AMB=∠BNA

49 2

△COPと△DOPにおいて,仮定より,∠COP=∠DOP…①∠PCO=∠PDO=90°…②また,POは共通…③①,②,③より,直角三角形の斜辺と1つの鋭角がそれぞれ等しいから,△COP≡△DOPゆえに,PC=PD

△ABDと△BCEにおいて,仮定より,∠ADB=∠BEC=90°…①AB=BC…②∠BAD=90°-∠ABD∠CBE=180°-(90°+∠ABD)=90°-∠ABDより,∠BAD=∠CBE…③

①,②,③より,直角三角形の斜辺と1つの鋭角がそれぞれ等しいことから,△ABD≡△BCEよって,AD=BE=3 cm,DB=CE=4 cm

台形ADEC=( 3 + 4 )× 7 ÷ 2 =   (c㎡)49 2

△DEC,△CDF はともに二等辺三角形になるから,ED = DC = 6 cm,FC = DC = 6 cmよって,四角形ABFE : ABCD = AE : AD = 4 : 10 = 2 : 5

∠C = 180°-102°= 78°四角形IFCHは平行四辺形だから,∠  =∠C = 78° = HC = 5 - 2 = 3 (cm)

78°

3 cm

△AOPと△COQにおいて,AO=CO…①対頂角は等しいので,∠AOP=∠COQ…②AD∥BCより,∠OAP=∠OCQ…③①,②,③より,1辺とその両端の角がそれぞれ等しいから,△AOP≡△COQゆえに,OP=OQ

AD=BC,BP=DQより,AQ=PCまた,AQ∥PCよって,1組の対辺が平行でその長さが等しいから,四角形APCQは平行四辺形である。

AD∥BCより,∠DEC =∠BCE = 64° ÷ 2 = 32°

32°

2 : 5