6
中小企業・小規模事業者における M&Aの現状と課題 資料3-1

中小企業・小規模事業者における - METI1/3) が後継者未定。 現状を放置すると、中小企業・小規模事業者廃業の急増により、2025年までの累計で約

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 中小企業・小規模事業者における - METI1/3) が後継者未定。 現状を放置すると、中小企業・小規模事業者廃業の急増により、2025年までの累計で約

中小企業・小規模事業者におけるM&Aの現状と課題

資料3-1

Page 2: 中小企業・小規模事業者における - METI1/3) が後継者未定。 現状を放置すると、中小企業・小規模事業者廃業の急増により、2025年までの累計で約

中小企業・小規模事業者の事業承継は喫緊の課題 2025年までに、70歳(平均引退年齢)を超える中小企業・小規模事業者の経営者は約245万人となり、うち約半数の127万(日本企業全体の1/3)が後継者未定。

現状を放置すると、中小企業・小規模事業者廃業の急増により、2025年までの累計で約650万人の雇用、約22兆円のGDPが失われる可能性※。

第三者承継のニーズが顕在化する経営者は今後一気に増大する可能性。※2025年までに経営者が70歳を越える法人の31%、個人事業者の65%が廃業すると仮定。雇用者は2009年から2014年までの間に廃業した中小企業で雇用されていた従業員数の平均値(5.13人)、付加価値は2011年度における法人・個人事業主1者あたりの付加価値をそれぞれ使用(法人:6,065万円、個人:526万円)。

平成28年度 (株)帝国データバンクの企業概要ファイルを再編加工

中小企業・小規模事業者の経営者の2025年における年齢

平成28年度総務省「個人企業経済調査」、平成28年度 (株)帝国データバンクの企業概要ファイルから推計

中小企業・小規模事業者の経営者年齢の分布(法人)

20年間で経営者年齢の山は47歳から66歳へ移動

約半数の127万人が後継者未定このうち、約半数が黒字廃業の可能性⇨10年間で60万件以上のM&Aニーズ

1

Page 3: 中小企業・小規模事業者における - METI1/3) が後継者未定。 現状を放置すると、中小企業・小規模事業者廃業の急増により、2025年までの累計で約

2

M&A件数推移 我が国企業のM&Aの件数は増加傾向であり、(株)レコフデータの調べによると、2018年に

3,850件と過去最高となっており、事業承継型のM&Aについても増加している。

しかしながら、前述した後継者不在の事業者が127万者という母数に比べると、件数は限られることから売り手の一層の掘起しが必要。また、買い手においては、従前に比べ案件の吟味を厳しく行うようになったとの声もあり、売り手におけるM&A前の磨き上げが必要であると想定される。

上記の課題の解決には、M&Aの当事者である中小企業・小規模事業者及びM&A支援を行うプレイヤー双方に向けた働きかけが必要。

184233 235

263299 321

544

431

0

100

200

300

400

500

600

2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 20191-9月

事業承継M&A(公表ベース)件数推移

0 17 33102

209

430

687

923

0

100

200

300

400

500

600

700

800

900

1000

23年度 24年度 25年度 26年度 27年度 28年度 29年度 30年度

事業引継ぎ支援センターの成約実績

(株)レコフデータ提供データ

Page 4: 中小企業・小規模事業者における - METI1/3) が後継者未定。 現状を放置すると、中小企業・小規模事業者廃業の急増により、2025年までの累計で約

3

中小企業・小規模事業者におけるM&Aについて 中小企業・小規模事業者において、6割以上がM&Aについての共感が得られていないことが、

M&Aが進まない原因の一端であると想定され、経営者のマインドを変えることが必要。

中小企業・小規模事業者向けのM&Aの手引きの整備や、中小企業・小規模事業者の経営者の背中を押せるような事例集の展開により、M&Aをポジティブに捉える気運の醸成が必要。

良い手段だと思う

39%

良い手段だと

思わない

14%

よくわからない

47%

M&Aへのイメージについて

東京商工会議所「事業承継の実態に関するアンケート調査」

M&Aに対しての生声<コンサルティング業者>

売り手の意思決定が課題。売ることで周りの人に何と言われるかわからないため、躊躇してしまう。経営者の判断材料として、具体的な成功事例の広報をすべき。

<仲介業者>「第三者への会社売却は恥ずべき事」という意識が根強くある。「第三者承継は恥ずべきことではなく、むしろ、第三者が当該会社の価値を評価して買収するのだから、事業成功の証だ」と意識変革が成されるような公的PR、啓蒙活動の展開が必要。

Page 5: 中小企業・小規模事業者における - METI1/3) が後継者未定。 現状を放置すると、中小企業・小規模事業者廃業の急増により、2025年までの累計で約

4

国内の中小企業・小規模事業者におけるM&Aマーケットの現状 中規模企業のディールにおいては、近年、仲介・FAを務めるM&A専門業者等のプレイヤーが増加してい

る一方で、一部では問題のあるケースや事業者とのトラブルが発生しているとの声もある。

小規模企業のディールにおいては、M&Aプラットフォーマー等のプレイヤーが参画しているものの、現状におけるプレイヤーは限定的であり、M&Aのさらなる促進のためにも、新たなプレイヤーの参画が望まれる。

M&A業界全体の適正化及び小規模M&Aマーケットの健全な成長を促すために、「事業引継ぎガイドライン」を改訂し、各プレイヤーの留意すべき論点、期待される役割等を記載した実践的な指針を作成する。

中規模企業約56万社

小規模企業約325万社

大規模のディール=年商10億円超の企業(手数料3,000万円超)大規模企業

約1万社

中規模のディール=3億円超の企業

(手数料1,000万円超)

小規模のディール=年商3億円以下の企業(手数料1,000万円未満)

小規模M&Aマーケットの現状

1 2 3 4 5 6 7 9 1117192124272829333545

53646974

82

100111

125137

151162

170184

194

211224

234249

260

0

50

100

150

200

250

300

1933

1957

1958

1970

1974

1975

1980

1984

1986

1987

1988

1989

1990

1991

1993

1996

1997

1998

1999

2000

2001

2002

2003

2004

2005

2006

2007

2008

2009

2010

2011

2012

2013

2014

2015

2016

2017

2018

M&A事業者数推移(設立年判明分)

レコフデータ提供情報をもとに加工

Page 6: 中小企業・小規模事業者における - METI1/3) が後継者未定。 現状を放置すると、中小企業・小規模事業者廃業の急増により、2025年までの累計で約

5

ガイドラインの方向性について

M&Aマーケットの現状と課題の認識を踏まえ、事業引継ぎガイドラインを以下の方向性で改訂して参りたい。

<中小企業・小規模事業者>規模も考慮した、中小企業・小規模事業者におけるM&Aの手引きとなるもの事例集も含めた、中小企業・小規模事業者の経営者の背中を押せるもの。

<M&A支援者>実務的な指針・業界ルールの目安を定めるもの M&A支援者ごとの役割分担を定めるもの