7
IHCSA Café 国際交流サービス協会 東京・銀座に MUJI HOTEL、オフィス計画一転させて ユニーク客室 衣類や雑貨、家具などで、シンプルなデザインとナチュラルな素材使いが人気の「無印良品」。海外で は「MUJI」として知られ、いまや国内外で 975 店舗を構える(2019 2 月期時点)。同ブランドを展開す る株式会社良品計画は 2019 4 4 日、東京・銀座に世界旗艦店となる「無印良品 銀座」や「MUJI HOTEL GINZA(ムジ・ホテル・ギンザ)」などをオープンした。 MUJI HOTEL は、良品計画が手掛けるホテルブランドで、同 GINZA 2018 年に開業した中国・深 圳(しんせん)や北京に続く世界 3 カ所目、国内では初出店となる。「アンチゴージャス、アンチチープ」を コンセプトに、ちょうど良い価格で眠れて、旅先であっても生活の延長のようなリラックスした気持ちで過 ごせる旅の拠点を目指す。無印良品の世界観を体感できる新しいホテルの形を紹介する。 東京・銀座で開業を迎えた「読売並木通りビル」の外観。建物には、「無印良品 銀座」「 MUJI HOTEL GINZA」が入っている(写真:日経アーキテクチュア) 1980 年、無印良品は大手スーパー西友のプライベートブランドとして生活雑貨 9 品目、食品 31 品目 40 アイテムでスタートした。「わけあって、安い」をコンセプトとし、無駄を省き、シンプル、ナチュラルと いったキーワードで、安くて良い品を開発し続けてきた。1989 年に西友から独立した良品計画は、現在 では、家具や衣類なども含め 7000 品目を超える商品を提供している。 MUJI HOTEL GINZA では、室内の備品やアメニティの一部は無印良品のアイテムを使用しており、 宿泊しながら無印良品の世界観を楽しむことができる。気に入った商品は、帰りに「無印良品 銀座」で 購入できるのもうれしい。

東京・銀座に MUJI HOTEL 、オフィス計画一転させて ユニーク …ihcsacafe.ihcsa.or.jp/wp-content/uploads/2019/06/Muji_j.pdf · ihcsa café 国際交流サービス協会

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

IHCSA Café 国際交流サービス協会

東京・銀座に MUJI HOTEL、オフィス計画一転させて

ユニーク客室

衣類や雑貨、家具などで、シンプルなデザインとナチュラルな素材使いが人気の「無印良品」。海外で

は「MUJI」として知られ、いまや国内外で 975 店舗を構える(2019 年 2 月期時点)。同ブランドを展開す

る株式会社良品計画は 2019 年 4 月 4 日、東京・銀座に世界旗艦店となる「無印良品 銀座」や「MUJI HOTEL GINZA(ムジ・ホテル・ギンザ)」などをオープンした。

MUJI HOTEL は、良品計画が手掛けるホテルブランドで、同 GINZA は 2018 年に開業した中国・深

圳(しんせん)や北京に続く世界 3 カ所目、国内では初出店となる。「アンチゴージャス、アンチチープ」を

コンセプトに、ちょうど良い価格で眠れて、旅先であっても生活の延長のようなリラックスした気持ちで過

ごせる旅の拠点を目指す。無印良品の世界観を体感できる新しいホテルの形を紹介する。

東京・銀座で開業を迎えた「読売並木通りビル」の外観。建物には、「無印良品 銀座」「MUJI HOTEL GINZA」が入っている(写真:日経アーキテクチュア)

1980 年、無印良品は大手スーパー西友のプライベートブランドとして生活雑貨 9 品目、食品 31 品目

の 40 アイテムでスタートした。「わけあって、安い」をコンセプトとし、無駄を省き、シンプル、ナチュラルと

いったキーワードで、安くて良い品を開発し続けてきた。1989 年に西友から独立した良品計画は、現在

では、家具や衣類なども含め 7000 品目を超える商品を提供している。

MUJI HOTEL GINZA では、室内の備品やアメニティの一部は無印良品のアイテムを使用しており、

宿泊しながら無印良品の世界観を楽しむことができる。気に入った商品は、帰りに「無印良品 銀座」で

購入できるのもうれしい。

IHCSA Café 国際交流サービス協会

シンプルだからこそディテールが命 建物の名称は「読売並木通りビル」。地下 1階~地上 6階の一部が店舗、地上 6~10階がホテルだ。

店舗面積は無印良品単独では世界最大の 3,981 ㎡を占める。

読売並木通りビルの断面図(提供:竹中工務店) 発注者は読売新聞東京本社で、当初高層部はオフィスビルとして計画を進めていた。その後に良品

計画の入居が決まり、低層部は店舗、高層部はホテル客室へと用途を変更。建物全体の基本設計は石

本建築事務所、実施設計・施工は竹中工務店、ホテルの内装設計と運営を UDS、店舗の内装をスーパ

ーポテトが担当した。

ホテルの内装設計は、「シンプルだからこそ、デ

ィテールが重要だった」と、良品計画生活雑貨部

企画デザイン担当部長の矢野直子氏は言う。そこ

で生きたのが、UDS のホテル設計のノウハウだ。

左が良品計画生活雑貨部企画デザイン担当部長の

矢野直子氏、右が無印良品 銀座の齊藤正一店長

(写真:日経アーキテクチュア)

IHCSA Café 国際交流サービス協会

一方で、UDS の梶原文生代表取締役会長は、

「細長くなった間取りが、新しい空間の味を出して

いくと考えている」と言う。 ホテルの企画、内装設計、運営を担う UDS の梶原

文生代表取締役会長(写真:氏家 裕子)

左右隣り合う客室の水回りを互い違いに配置するほか、浴室の扉を動かすと収納の扉を兼ねるような

建具をデザインするなどして、空間を有効に活用した。多くの客室の間口はわずか約 2.1 m だが、元々

オフィスフロアとして計画されていただけあって天井高は約 2.8 m と高い。その天井の高さが、快適な空

間演出に一役買っている。

ホテルの客室は 9 タイ

プで、全79室。タイプCの客室内観。小上がり

にベッドを置き、洗面を

通路に配した。広さは

24~25 ㎡で、1 部屋 1泊 2 万 9900 円。最大

収容人数は2人(写真:

日経アーキテクチュア)

天井の高さを生かして

2 段ベッドを置いた客室

(タイプG)も4室用意し

た。客室の広さは 25 ㎡

で、最大収容人数は 3人。1 部屋 1 泊 2 万

9900 円。ベッドは据え

付けにせず、「家具」の

扱いとした(写真:日経

アーキテクチュア)

IHCSA Café 国際交流サービス協会

10階に 1室だけ用意した最も大きな客室(タイプ I)。広さは 52 ㎡、1 部屋 1 泊 5 万 5900 円(写真:氏家 裕子)

タイプ I の部屋の奥には和室の部屋を設置。畳の部

屋でのんびりと本を読んで過ごせる(写真:氏家 裕子)

ホテルの内装設計を担当した UDS の伊東圭一 COMPATH 事業部ゼネラルマネージャーは、こだわり

をこう語る。「シンプルな客室ではディテールが目立つ。人が触れる部分の素材には、無印良品がこだわ

る『木・金(鉄)・土』に加えて、布を提案し、それが温かみにつながっている」と話す。

シーツは、店舗で販売している家庭用ではなく、ホテル用として新たに作られた。「気持ちのいい、綿 100%の

ものを作ることができました」と、良品計画生活雑貨部企画デザイン担当部長の矢野直子氏は話す(写真:氏

家 裕子)

IHCSA Café 国際交流サービス協会

シャワール

ー ム の 洗

面台。歯ブ

ラシ、ドライ

ヤーなど多

くが無印良

品の商品。

気に入った

も の は 下

の 店 舗 で

購入できる

からうれし

い (写真:

氏 家 裕

子)

パブリックスペースにもこだわり。6 階のホテルフロントのカウンターの後ろの壁は、100 年以上前に東京を走

っていた路面電車の敷石を利用。「銀座という古きと新しきが交わる街とリンクするアイコン的な役割を果たし

ている」と、UDS の梶原会長は言う(写真:日経アーキテクチュア)

IHCSA Café 国際交流サービス協会

フロントの隣にある和食レストラン「WA」。壁には船

の廃材を再利用した(写真:氏家 裕子)

6 階のバーカウンターは樹齢 400 年のくすの木を使

用(写真:氏家 裕子)

「ホテルには 1980 年代の創業の頃から意欲的だった」

MUJI HOTEL 出店の経緯について、良品計画の松﨑曉代表取締役社長は「無印良品が誕生した

1980 年からアドバイザリーボードの多くのメンバーがホテルの出店について意欲的だった」と語る。 約 40 年たった今のタイミングに出店した理由は、「『生活の基本となる本当に必要なものを、本当に必

要なかたちでつくること』が無印良品の考え方。80 年当時はまだホテルに泊まることが日常生活の延長

とはいえなかった。旅が日常生活の延長、生活の一部となった今だからこそ事業をスタートした」と説明

する。 そのほか、良品計画が力を入れているのが食の提供だ。「2018 年には冷凍食品も開発してきた。食

の領域は、我々の生活の基本であり、全世界で拡大していきたい」と松崎社長は話す。 具体的には、地下 1 階に朝食セットや日替わり定食を提供するレストラン「MUJI Diner(ムジ ダイナ

ー)」をオープン。1階では、青果売場、弁当・サラダ、ベーカリーなどの売り場を展開する。

地下 1 階で、朝 7 時 30 分から 22 時まで営業するレ

ストラン「MUJI Diner(ムジ ダイナー)」(写真:氏家 裕子)

入り口を入ってすぐの場所に位置するのが朝 7 時半

からオープンするベーカリーコーナー。コーヒーと一

緒にイートインも可能(写真:氏家 裕子)

IHCSA Café 国際交流サービス協会

1階の青果コーナーでは関東近県の農家を中心に仕入れた有機栽培や減農薬の野菜や果物などが並ぶ

(写真:氏家 裕子) 今後は、年間 230 万人の来店を目指すため、来店動機となるようなイベントの実施を、年間 300 回予

定しているという。 (執筆=氏家 裕子・ライター/日経アーキテクチュア) ■「日経アーキテクチュア」について 「日経アーキテクチュア」は 1976 年の創刊以来、一級建築士や建設会社、行政関係者など、建築界に携わる

約 3 万人の読者に、意匠・構造・施工などの専門領域をはじめ、建築界を取り巻く社会・経済動向から経営実

務までの情報をお届けしてきた建築の総合情報誌です。雑誌のほか、ウェブサイト「日経クロステック」でタイ

ムリーに最新動向をお伝えしています。

http://tech.nikkeibp.co.jp/top/building/?i_cid=nbpnxt_pghd_building_top