53
1 FdData 中間期末:中学社会歴史:縄文・弥生・古墳】 [日本の列島の誕生縄文文化弥生文化の成立弥生文化と縄文文化の比較国々の誕生~邪馬台国大和政権と古墳中国・朝鮮半島との交流総合問題FdData 中間期末製品版のご案内] [FdData 中間期末ホームページ] 掲載の pdf ファイル(サンプル)一覧 ※次のリンクは[Shift]キーをおしながら左クリックすると,新規ウィンドウが開きます 社会:[社会地理][社会歴史][社会公民] ([Shift]+左クリック) 理科:[理科 1 ][理科 2 ][理科 3 ] ([Shift]+左クリック) 数学:[数学 1 ][数学 2 ][数学 3 ] ([Shift]+左クリック) ※全内容を掲載しておりますが,印刷はできないように設定しております 【】日本の列島の誕生 [大陸と陸続き] [問題](1 学期期末) 右の資料は,ナウマンゾウの化石や打製石器が発見さ れた場所を示したものである。ナウマンゾウが活動し, 人々が打製石器を使っていたころの日本列島の様子を説 明した文として正しいものを次のア~ウから 1 つ選べ。 今よりも海水面が高く,ナウマンゾウの化石や石器 が発見された場所のみが日本列島であった。 今と同じ海水面であった。 今よりも海水面が低く,大陸と陸続きであった。 [解答欄] [解答][解説] 長野県の野尻湖 では, 数万年前の地層 ちそう から ナウマンゾウのきばと オオツノジカの角 つの 化石 かせき が発見された。氷河 ひょうが 時代には,陸地に降 り積 もった雪 が凍 こお ってしまうために海水が減り,しばしば海面が今より 100m以上も低く,日本列島が大陸と陸 りく つづ きになってい た時期があった。

FdData 中間期末:中学社会歴史:縄文・弥生・古墳】 /縄 …FdData 中間期末ホームページ] 掲載のpdf ファイル(サンプル)一覧 ※次のリンクは[Shift]キーをおしながら左クリックすると,新規ウィンドウが開きます

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: FdData 中間期末:中学社会歴史:縄文・弥生・古墳】 /縄 …FdData 中間期末ホームページ] 掲載のpdf ファイル(サンプル)一覧 ※次のリンクは[Shift]キーをおしながら左クリックすると,新規ウィンドウが開きます

1

【FdData 中間期末:中学社会歴史:縄文・弥生・古墳】 [日本の列島の誕生/縄文文化/弥生文化の成立/弥生文化と縄文文化の比較/ 国々の誕生~邪馬台国/大和政権と古墳/中国・朝鮮半島との交流/総合問題/ FdData 中間期末製品版のご案内] [FdData 中間期末ホームページ] 掲載の pdf ファイル(サンプル)一覧 ※次のリンクは[Shift]キーをおしながら左クリックすると,新規ウィンドウが開きます

社会:[社会地理],[社会歴史],[社会公民] ([Shift]+左クリック) 理科:[理科 1 年],[理科 2 年],[理科 3 年] ([Shift]+左クリック) 数学:[数学 1 年],[数学 2 年],[数学 3 年] ([Shift]+左クリック) ※全内容を掲載しておりますが,印刷はできないように設定しております

【】日本の列島の誕生 [大陸と陸続き] [問題](1 学期期末) 右の資料は,ナウマンゾウの化石や打製石器が発見さ

れた場所を示したものである。ナウマンゾウが活動し,

人々が打製石器を使っていたころの日本列島の様子を説

明した文として正しいものを次のア~ウから 1 つ選べ。 ア 今よりも海水面が高く,ナウマンゾウの化石や石器

が発見された場所のみが日本列島であった。 イ 今と同じ海水面であった。 ウ 今よりも海水面が低く,大陸と陸続きであった。 [解答欄]

[解答]ウ [解説]

長野県の野尻湖の じ り こ

では,

数万年前の地層ち そ う

から

ナウマンゾウのきばと

オオツノジカの角つの

化石か せ き

が発見された。氷河ひょうが

時代には,陸地に降ふ

り積つ

もった雪

が凍こお

ってしまうために海水が減り,しばしば海面が今より

も 100m以上も低く,日本列島が大陸と陸りく

続つづ

きになってい

た時期があった。

Page 2: FdData 中間期末:中学社会歴史:縄文・弥生・古墳】 /縄 …FdData 中間期末ホームページ] 掲載のpdf ファイル(サンプル)一覧 ※次のリンクは[Shift]キーをおしながら左クリックすると,新規ウィンドウが開きます

2

そのため,北からはマンモス,南からはナウマンゾウやオオツノジカなどの大型の動物がや

ってきた。これらの動物を追って日本列島にやって来た人々は,打製だ せ い

石器せ っ き

をつけたやりなど

を使って,動物をとらえたり,植物を採集さいしゅう

したりして食料にしていた。人々は 10 人前後の

集団をつくり,簡単な草ぶきの小屋や岩陰いわかげ

などに住みながら獲物え も の

を求めて移動し,火を使っ

てくらしていた。

今から 1 万年前ほど前に最後の氷期ひょうき

が終わり,氷がとけて海面が上昇し,現在の日本列島の

姿が,ほぼできあがった。 ※この単元で出題頻度が高いのは「今よりも海水面が低く,大陸と陸続きであった」である。

「ナウマンゾウ」「野尻湖」もときどき出題される。 [問題](2 学期期末) 次の各問いに答えよ。 (1) 旧石器時代に大陸に生息していたマンモスやナウマンゾウの化石が日本列島でも見つか

っている。このことから,当時日本列島はどのような状態であったといえるか。 (2) ナウマンゾウのきばやオオツノジカの角が見つかった,長野県の遺跡名を答えよ。 [解答欄]

(1) (2)

[解答](1) 大陸と陸続きであった。 (2) 野尻湖 [問題](1 学期中間)

かつて日本は大陸と陸続きだった。このことは,どんなことからわかるか。「ナウマンゾウ」

「オオツノジカ」「野尻湖」という言葉を用いて説明せよ。 [解答欄]

[解答]大陸にすんでいたナウマンゾウやオオツノジカの化石が野尻湖で見つかったことなど

からわかる。

Page 3: FdData 中間期末:中学社会歴史:縄文・弥生・古墳】 /縄 …FdData 中間期末ホームページ] 掲載のpdf ファイル(サンプル)一覧 ※次のリンクは[Shift]キーをおしながら左クリックすると,新規ウィンドウが開きます

3

[問題](1 学期期末) 次の年表について,後の各問いに答えよ。

年代 できごと 遺跡 約 70~1 万年前 A 大型の動物を追って人々が大陸から来る。

打製石器が使われる。 長野県の( ① )湖 群馬県の岩宿遺跡

約 1 万年前 最後の( ② )が終わり,海面が上昇。 (1) 上の年表中の①,②にあてはまる語句を書け。 (2) 年表中の A の「大型の動物」にあてはまるものを次の[ ]から 2 つ選べ。 [ いのしし ナウマンゾウ アジアゾウ オオツノジカ ] [解答欄]

(1)① ② (2)

[解答](1)① 野尻 ② 氷期 (2) ナウマンゾウ,オオツノジカ [問題](1 学期期末)

日本列島の旧石器時代の様子としてあてはまらないものを,次のア~エから 1 つ選べ。 ア 人々は,石器を付けたやりなどを使って狩りをしていた。 イ マンモスやナウマンゾウやオオツノジカなどの大型の動物が住んでいた。 ウ 人々は,簡単な小屋や岩陰などに住み,火を使って暮らしていた。 エ 人々は,土器を作り,木の実や魚貝などを採集してくらしていた。 [解答欄]

[解答]エ [解説] エが誤り。土器が作られるようになったのは新石器時代(日本では縄文時代)からである。 [岩宿遺跡] [問題](2 学期期末)

1946 年,群馬県のある場所の 1 万年以上前の関東ロームの地層の中から, 右の写真のような石器が発見され,日本にも旧石器時代があったことが確認 された。①ある場所とはどこか。②また,右の写真は何という石器か。 [解答欄]

① ②

Page 4: FdData 中間期末:中学社会歴史:縄文・弥生・古墳】 /縄 …FdData 中間期末ホームページ] 掲載のpdf ファイル(サンプル)一覧 ※次のリンクは[Shift]キーをおしながら左クリックすると,新規ウィンドウが開きます

4

[解答]① 岩宿 ② 打製石器 [解説]

かつては,日本には旧石器きゅうせっき

時代じ だ い

はなかったと考えられ

ていた。しかし,1946 年に,相沢あいざわ

忠洋ただひろ

が群馬ぐ ん ま

県けん

の岩宿いわじゅく

遺跡い せ き

を発見し,打製だ せ い

石器せ っ き

を見つけたことで,日本にも

旧石器時代があったことが明らかになった。 打製石器が使われていた時代に,すでに,遠くはなれた地域に住む人々どうしが,ものを交

換し合うしくみもできていた。これは,打製石器の原料となる黒曜石こくようせき

のとれた場所と,これ

を用いてつくった打製石器の分布によって明らかになった。 ※この単元でよく出題されるのは「岩宿遺跡」「打製石器」である。「日本にも旧石器時代が

あった」「相沢忠洋」もときどき出題される。 [問題](2 学期期末) 次の文中の①~③に適語を入れよ。

1946 年,考古学者の相沢忠洋が群馬県の( ① )で,( ② )石器を発見したことで,日

本にも( ③ )時代があったことが明らかになった。 [解答欄]

① ② ③

[解答]① 岩宿 ② 打製 ③ 旧石器 [問題](前期中間) 次の各問いに答えよ。 (1) 右の資料は,1946 年に日本で初めて発見された,石を打ち割ってつくられ

た石器である。このような石器を何というか。 (2) (1)の石器は,1946 年にどこで発見されたか,①右下の地図のア~カから選

べ。②また,それは何県にあるか。③この遺跡の名を書け。 (3) (1)の石器を発見した人物の名前を答えよ。

(4) (1)の石器が日本列島で発見されたことにより,歴史上

明らかになったことは何か。 (5) (1)の石器が使われていた時代に,すでに,遠くはなれ

た地域に住む人々どうしが,ものを交換し合うしくみ

もできていた。これは,(1)の石器の原料となるある種

類の石のとれた場所と,これを用いてつくった(1)の石器の分布によって明らかになった。

この石を何というか。漢字 3 字で答えよ。

Page 5: FdData 中間期末:中学社会歴史:縄文・弥生・古墳】 /縄 …FdData 中間期末ホームページ] 掲載のpdf ファイル(サンプル)一覧 ※次のリンクは[Shift]キーをおしながら左クリックすると,新規ウィンドウが開きます

5

[解答欄]

(1) (2)① ② ③

(3) (4)

(5)

[解答](1) 打製石器 (2)① イ ② 群馬県 ③ 岩宿遺跡 (3) 相沢忠洋 (4) 日本に旧石器

時代があったこと。 (5) 黒曜石

Page 6: FdData 中間期末:中学社会歴史:縄文・弥生・古墳】 /縄 …FdData 中間期末ホームページ] 掲載のpdf ファイル(サンプル)一覧 ※次のリンクは[Shift]キーをおしながら左クリックすると,新規ウィンドウが開きます

6

【】縄文文化 [縄文土器] [問題](1 学期中間)

次の文の①,②に適語を入れよ。 日本列島の人々は,1 万 2000 年ほど前から土器を作り始めた。この土器は木の実など植

物性の食料を煮たきして食べるために考え出されたもので( ① )と呼ばれている。(①)が使

われていた時代を( ② )という。 [解答欄]

① ②

[解答]① 縄文土器 ② 縄文時代 [解説] 日本列島の人々は,1 万 2000 年ほど前から土器を作り始め

た。この土器は縄文じょうもん

土器ど き

と呼ばれ,世界的に見ても古い年代

とされている。木の実など植物性の食料の保存や,煮に

たきの

ために土器を使うことができるようになり,食べられる物の

種類が増えて,食生活は豊かになった。(たとえば,ドングリ

はしぶみがあるためにそのまま食べることはできないが,土

器で煮たきしてしぶみをぬけば食べることができる。)

縄文土器の特徴は,厚手あ つ で

で,低温で焼かれたため黒褐色こくかっしょく

をしており,表面に縄目な わ め

のような文様もんよう

がほどこされていることである。 縄文土器が使われていた時代を縄文時代という。 ※この単元で特に出題頻度が高いのは「縄文土器」である。「厚手・黒褐色・縄目の文様」「縄

文時代」もよく出題される。 [問題](2 学期期末) 縄文土器の特徴を次の[ ]からすべて選べ。 [ 赤褐色 黒褐色 厚手 薄手 縄目の文様 ] [解答欄]

[解答]黒褐色,厚手,縄目の文様

Page 7: FdData 中間期末:中学社会歴史:縄文・弥生・古墳】 /縄 …FdData 中間期末ホームページ] 掲載のpdf ファイル(サンプル)一覧 ※次のリンクは[Shift]キーをおしながら左クリックすると,新規ウィンドウが開きます

7

[問題](前期期末) 次の文の①~④の( )内から適する語句をそれぞれ選べ。

右の資料は①(弥生/縄文)土器である。かたい木の実などを煮た

きする,または保存したりするのに用いられた。この土器の特徴は,

表面に②(縄目/うずまき)の文様がほどこされ,比較的に③(薄手/

厚手)であることである。また,低温で焼かれていたため,色は④(赤褐色/黒褐色)をしている。 [解答欄]

① ② ③ ④

[解答]① 縄文 ② 縄目 ③ 厚手 ④ 黒褐色 [問題](前期中間) 次の各問いに答えよ。 (1) 右の図の土器の名前を答えよ。 (2) (1)の使用目的を「食物」という語句を使って簡単に説明せよ。 [解答欄]

(1) (2)

[解答](1) 縄文土器 (2) 食物を煮たり,保存したりすること。 [問題](1 学期期末) 縄文時代になって土器が使われるようになったことで食生活が豊かになったが,その理由

を説明せよ。 [解答欄]

[解答]木の実などを土器で煮炊きができるようになり,食べられる物の種類が増えたから。

Page 8: FdData 中間期末:中学社会歴史:縄文・弥生・古墳】 /縄 …FdData 中間期末ホームページ] 掲載のpdf ファイル(サンプル)一覧 ※次のリンクは[Shift]キーをおしながら左クリックすると,新規ウィンドウが開きます

8

[狩り,漁,採集が中心] [問題](2 学期中間)

縄文時代に農耕や牧畜が発達しなかった理由を次のア~エから 1 つ選べ。 ア 人々の生活する周囲に家畜とする動物がいなかったから。 イ 周囲に動物が豊富にいたが,食べてはいけない決まりがあったから。 ウ 植物は豊富だが黒米や赤米は味がおいしくないので,食物には適さなかったから。 エ 周囲に木の実や動物や魚介類が豊富なので,あまり必要性を感じなかったから。 [解答欄]

[解答]エ [解説]

日本列島では,氷期ひょうき

が終わって気候が暖かくなったことで森林が広がり,食用となるどんぐ

り・くりなどの木の実や,いのしし・しかなどの動物が増えた。また,海面が上昇して入り

江にめぐまれたために魚や貝類が豊富にとれるようになった。この時代,世界史的には新石

器時代で,農耕のうこう

や牧畜ぼくちく

が始まり,日本列島でも植物(そば,ひょうたん,いもなど)の栽培が

始まったが,食料が比較的豊富であったため,農耕や牧畜は発達せず,主として狩か

り,漁りょう

採集さいしゅう

によって食料を得ていた。 ※この単元はときどき出題されるのは「狩り,漁,採集」である。 [問題](前期期末)

縄文時代の人々が食べ物の残りかすなどを捨てた貝塚には,イノシシの骨,魚の骨,貝殻

や木の実などが見つかっている。このことから縄文時代にはどのように食料を得ていたか。

簡潔に説明せよ。 [解答欄]

[解答]狩り,漁,採集などによって食料を得ていた。 [たて穴住居・貝塚] [問題](1 学期中間) 次の文の①,②に適語を入れよ。

縄文時代,人々は定住するようになり,( ① )住居に住んでいた。海岸や水辺には食べ

物の残りかすを捨てた( ② )ができた。 [解答欄]

① ②

Page 9: FdData 中間期末:中学社会歴史:縄文・弥生・古墳】 /縄 …FdData 中間期末ホームページ] 掲載のpdf ファイル(サンプル)一覧 ※次のリンクは[Shift]キーをおしながら左クリックすると,新規ウィンドウが開きます

9

[解答]① たて穴 ② 貝塚 [解説]

縄文時代,土器の発明によって,煮炊に た

きをすることで,

木の実など食べられる物の種類が増えた。また,いの

しし・しかなどの動物が増え,魚や貝類が豊富にとれ

た。食物が豊富であったので,旧石器時代のように,

獲物を求めて移動する必要がなくなり定住ていじゅう

するよう

になった。縄文時代の住居はたて穴あな

住居じゅうきょ

である。たて穴住居は,地面を掘り下げて床とし,

草ぶきの屋根をかけたもので,床のまん中には石でかこんだ炉ろ

を作り,すいじや暖房だんぼう

に使っ

た。また,海岸や水辺には,貝がらなどの食べ物の残りかすなどを捨てた貝塚かいつか

ができた。 ※この単元で特に出題頻度が高いのは「たて穴住居」「貝塚」である。 [問題](2 学期期末) 次の各問いに答えよ。 (1) 縄文時代の人々が住んだのは何という住居か。 (2) 海岸や水辺にできた,食べ物の残りかすなどを捨てた場所のあとを何というか。 [解答欄]

(1) (2)

[解答](1) たて穴住居 (2) 貝塚 [問題](1 学期期末) 次の文を読んで,後の各問いに答えよ。

今から 1 万年前,日本列島は気候が暖かくなって,ア 動きがすばやい動物が増えた。人々

は,イ 魚や貝なども食料とし,ウ 定住するようになった。 (1) 下線部アをとらえるために,この時代に使われ始めた道具は何か。 (2) 下線部イについて,食べ残した貝殻などが積もったあとを何というか。 (3) 下線部ウについて,地面を掘り下げて柱を建て,屋根をかけた住居を何というか。 [解答欄]

(1) (2) (3)

[解答](1) 弓と矢 (2) 貝塚 (3) たて穴住居 [解説]

氷期が終わって寒い気候に適していた大型の動物(ナウマンゾウ,マンモスなど)が絶滅ぜつめつ

し,

いのししやシカなどの動きがすばやい小動物が増えた。これを捕らえるために弓と矢が使わ

れ始めるようになった。

Page 10: FdData 中間期末:中学社会歴史:縄文・弥生・古墳】 /縄 …FdData 中間期末ホームページ] 掲載のpdf ファイル(サンプル)一覧 ※次のリンクは[Shift]キーをおしながら左クリックすると,新規ウィンドウが開きます

10

[問題](1 学期期末) 貝塚とはどのような場所か。簡潔に説明せよ。 [解答欄]

[解答]食べ物の残りかすなどを捨てた場所。 [縄文時代の遺跡] [問題](前期中間)

青森県にある約 5500 年~4000 年前のころの遺跡は何か。 [解答欄]

[解答]三内丸山遺跡 [解説]

縄文じょうもん

時代の代表的な遺跡い せ き

は青森県で発見された三さん

内丸山ないまるやま

遺跡い せ き

ある。これは約 5500 年~4000 年前のころの遺跡で,直径が 1m

もある太い柱の穴が見つかっている。最盛期さ い せ い き

の人口が 500 人と,

当時としては最大級の規模であった。 ※この単元で出題頻度が高いのは「三内丸山遺跡」である。 [問題](2 学期中間) 縄文時代の日本最大級のむらの遺跡で,直径が 1m もある太い

柱の穴が見つかった遺跡を地図中のア~オから選べ。 [解答欄]

[解答]ア [土偶など] [問題](1 学期中間)

縄文時代の遺跡からは,( )と呼ばれる粘土で焼いた人形が多く出土しているが,これ

は魔よけや食物の豊かさをいのるために使われたものであると考えられる。( )に適語を

入れよ。 [解答欄]

[解答]土偶

Page 11: FdData 中間期末:中学社会歴史:縄文・弥生・古墳】 /縄 …FdData 中間期末ホームページ] 掲載のpdf ファイル(サンプル)一覧 ※次のリンクは[Shift]キーをおしながら左クリックすると,新規ウィンドウが開きます

11

[解説]

土偶ど ぐ う

は,粘土ね ん ど

を焼いて作った土人形で,女性をかたどった

ものが多い。魔ま

よけや豊かな食物をいのるために使われた

と考えられている。また,死者の霊れい

の災わざわ

いを防ぐためと思

われる屈葬くっそう

や,大人になったことを示す儀式ぎ し き

としての抜歯ば っ し

が行われていた。 ※この単元で特に出題頻度が高いのは「土偶」である。「屈葬」「抜歯」もときどき出題され

る。 [問題](後期中間)

次の各問いに答えよ。 (1) 縄文時代に祈りなどに使われていたとされる,右図の人形を何とい

うか。 (2) (1)について,正しく説明しているものを,次のア~エから 2 つ選べ。

ア 死者の魂が出てこないように封じ込めるために使われた。 イ 魔よけや食物の豊かさをいのるために使われた。 ウ 男性の形をしたものが多いといわれる。 エ 女性の形をしたものが多いといわれる。

(3) 縄文時代は,共同墓地で手足の関節を曲げて埋葬していた。このような埋葬方法を何と

いうか。 (4) 縄文時代に成人への通過儀礼として歯を抜く儀式が行われていた。これを何というか。 [解答欄]

(1) (2) (3) (4)

[解答](1) 土偶 (2) イ,エ (3) 屈葬 (4) 抜歯 [問題](2 学期中間) 次の文章中の①~③に適語を入れよ。

( ① )は,粘土を焼いて作った土人形で,女性をかたどったものが多い。魔よけや豊か

な食物をいのるために使われたと考えられている。死者の霊の災いを防ぐためと思われる

( ② )葬も行われていた。また,大人になったことを示す儀式として( ③ )歯が行われて

いた。 [解答欄]

① ② ③

[解答]① 土偶 ② 屈 ③ 抜

Page 12: FdData 中間期末:中学社会歴史:縄文・弥生・古墳】 /縄 …FdData 中間期末ホームページ] 掲載のpdf ファイル(サンプル)一覧 ※次のリンクは[Shift]キーをおしながら左クリックすると,新規ウィンドウが開きます

12

[全般] [問題](1 学期中間) 次の各問いに答えよ。 (1) 縄文時代に使われた縄目の文様がほどこさ

れた土器を何というか。 (2) 写真 A は,縄文時代の人々が住んでいた住

居である。このような住居を何というか。 (3) 縄文時代の人々が食べ物の残りかすを捨て

たあとを何というか。 (4) 写真 B は,縄文時代につくられた土の人形である。これを何というか。 (5) 写真 B の人形は,何のためにつくられたか。簡潔に答えよ。 (6) 青森県にある,縄文時代の代表的な遺跡の名前を答えよ。 [解答欄]

(1) (2) (3) (4)

(5)

(6)

[解答](1) 縄文土器 (2) たて穴住居 (3) 貝塚 (4) 土偶 (5) 魔よけや食物の豊かさをい

のるため。 (6) 三内丸山遺跡 [問題](2 学期期末)

次の文を読んで,各問いに答えよ。 今から 1 万年ほど前,気候は暖かくなり,海水面が上昇して,日本列島が誕生した。人々

はむらをつくり,狩りや漁,採集などを中心に暮らしをたてていた。このような時代は,今

から約 2400 年前ごろまで続いた。 (1) 図 1 の動物は,この気候の変化に適応できず死滅した動物である。この動物の名を書け。 (2) 文中に示された「このような時代」を何時代というか。 (3) この時代に作られた図 2 のような土器を何というか。 (4) 図 4 は,この時代の様子をえがいたものである。図中の a のような住居を何というか。

Page 13: FdData 中間期末:中学社会歴史:縄文・弥生・古墳】 /縄 …FdData 中間期末ホームページ] 掲載のpdf ファイル(サンプル)一覧 ※次のリンクは[Shift]キーをおしながら左クリックすると,新規ウィンドウが開きます

13

(5) 図 4 の b の場所は,貝がらなどの食べ物の残りかすなどのごみをすてた場所である。こ

のような場所を何というか。 (6) この時代には,表面をみがいて刃をするどくした石器が作られた。このような石器を何

石器というか。 (7) この時代の遺跡からは,図 3 のような粘土で焼いた,人形が多く出土している。この遺

物を何というか。 [解答欄]

(1) (2) (3) (4)

(5) (6) (7)

[解答](1) マンモス (2) 縄文時代 (3) 縄文土器 (4) たて穴住居 (5) 貝塚 (6) 磨製石

器 (7) 土偶 [解説] (6) 縄文時代は,世界史的には新石器時代で,石を磨いてつくった磨製石器が使われた。

Page 14: FdData 中間期末:中学社会歴史:縄文・弥生・古墳】 /縄 …FdData 中間期末ホームページ] 掲載のpdf ファイル(サンプル)一覧 ※次のリンクは[Shift]キーをおしながら左クリックすると,新規ウィンドウが開きます

14

【】弥生文化と邪馬台国 【】弥生文化の成立

[稲作の伝来] [問題](1 学期中間)

次の文章中の①,②に適語を入れよ。 紀元前 4 世紀ごろ中国や朝鮮半島から( ① )作が伝わり,急速に広まった。人々は水田

の近くにむらをつくって住み,たて穴住居の近くには,収穫した米をたくわえるための

( ② )もつくられた。また,稲の穂先をつみ取るために石包丁が使われた。 [解答欄]

① ②

[解答]① 稲 ② 高床倉庫 [解説]

紀元前 4 世紀ごろ中国や朝鮮半島から,稲作いなさく

が九州北

部に伝えられ,やがて東日本にまで広がった。人々は

水田の近くにむらをつくって住み,たて穴あな

住居じゅうきょ

の近く

には,収穫しゅうかく

した米をたくわえるための高床たかゆか

倉庫そ う こ

もつく

られた。高床倉庫は,ねずみや湿気し っ け

を防ぐために床を

高くしている。石いし

包丁ぼうちょう

は稲の穂をつみとるのに使われ

た。 ※この単元で特に出題頻度が高いのは「稲作が伝わる」「高床倉庫」である。「ねずみや湿気

を防ぐため」「石包丁」もよく出題される。 [問題](前期中間) 次の文章中の①~④に適語を入れよ。

紀元前 4 世紀頃,大陸から九州北部に移り住んだ人々が,( ① )作りを伝え,社会が大

きく変化した。(①)をねずみや( ② )から守り,蓄えておくための( ③ )倉庫がつくられ

たり,(①)を収穫するときに,穂を刈り取るための( ④ )という道具もつくられたりした。 [解答欄]

① ② ③ ④

[解答]① 米 ② 湿気 ③ 高床 ④ 石包丁

Page 15: FdData 中間期末:中学社会歴史:縄文・弥生・古墳】 /縄 …FdData 中間期末ホームページ] 掲載のpdf ファイル(サンプル)一覧 ※次のリンクは[Shift]キーをおしながら左クリックすると,新規ウィンドウが開きます

15

[問題](2 学期期末) 次の各問いに答えよ。 (1) 図 1 は,稲の穂をつみ取るために使わ

れた道具である。この道具は何か。 (2) 弥生時代に作られた図 2 のような建物

を何というか。 (3) 図 2 の建物は,何を保管するために使

われたか。 (4) 図 2 の建物の床が高くなっているのはなぜか。 (5) 稲作の伝来について述べた文として適さないものは次のア~エのどれか。

ア 中国の長江流域か朝鮮半島から伝わった。 イ 西日本から東日本に広まった。 ウ 紀元 3 世紀ごろに伝わった。

[解答欄]

(1) (2) (3)

(4)

(5)

[解答](1) 石包丁 (2) 高床倉庫 (3) 米 (4) ねずみや湿気を防ぐため。 (5) ウ [問題](2 学期期末) 次の各問いに答えよ。 (1) 水田での稲作を伝えたのは,どのような人々だった

か,簡潔に説明せよ。 (2) A の写真は,収穫した米を保管する倉庫である。ど

んな工夫がみられるか,簡潔に説明せよ。 (3) 稲の穂をつみとるのに使われた B の名称を書け。 [解答欄]

(1)

(2) (3)

[解答](1) 中国や朝鮮半島から日本へ渡って来た人々 (2) ねずみや湿気を防ぐために床を

高くしている。 (3) 石包丁

Page 16: FdData 中間期末:中学社会歴史:縄文・弥生・古墳】 /縄 …FdData 中間期末ホームページ] 掲載のpdf ファイル(サンプル)一覧 ※次のリンクは[Shift]キーをおしながら左クリックすると,新規ウィンドウが開きます

16

[金属器や弥生土器] [問題](2 学期期末) 次の各問いに答えよ。 (1) 米づくりが始まったころに登場する A のような

土器を何というか。下の[ ]から選べ。 (2) B のような金属器を何というか。下の[ ]から選べ。 [ 縄文土器 弥生土器 銅鏡 銅剣 銅鐸 ] [解答欄]

(1) (2)

[解答](1) 弥生土器 (2) 銅鐸 [解説]

稲作とともに,青銅器せ い ど う き

や鉄器などの金属器き ん ぞ く き

も伝えられ

た。銅どう

剣けん

・銅どう

矛ほこ

・銅鐸どうたく

などの青銅器はおもに祭りのた

めの宝物ほうもつ

として用いられ,鉄器は武器として使われた

ほか,木製の農具や舟を作る道具として用いられた。

このころに作られた弥生や よ い

土器はかざりが少なく薄手う す で

で赤せき

褐色かっしょく

をしている。 ※この単元で出題頻度が高いのは「弥生土器」「銅鐸」

である。「青銅器」「鉄器」「金属器」「かざりが少なく薄手で赤褐色」もときどき出題される。 [問題](1 学期中間) 次の文章中の①~③に適語を入れよ。

紀元前 4 世紀ごろ大陸から稲作が伝わったが,稲作ととも

に青銅器や( ① )などの金属器が伝えられた。 右図 A は青銅器の一種の( ② )で,祭りのための宝物とし

て用いられた。(①)は,武器としてや木製の農具や舟を作る

道具として用いられた。右図 B は( ③ )土器といわれ,か

ざりが少なく薄手で赤褐色をしており,縄文土器に比べると上質だった。 [解答欄]

① ② ③

[解答]① 鉄器 ② 銅鐸 ③ 弥生

Page 17: FdData 中間期末:中学社会歴史:縄文・弥生・古墳】 /縄 …FdData 中間期末ホームページ] 掲載のpdf ファイル(サンプル)一覧 ※次のリンクは[Shift]キーをおしながら左クリックすると,新規ウィンドウが開きます

17

[問題](1 学期期末) 次の各問いに答えよ。 (1) 右の写真の青銅器の名称を答えよ。 (2) (1)は,どんなものとして用いられたか。簡潔に説明せよ。 (3) 青銅器や鉄器をまとめて何というか。 (4) 次の文の①~③の( )内より適語をそれぞれ選べ。

弥生土器はかざりが①(少なく/多く),②(薄手/厚手)で,色は ③(黒褐色/赤褐色)であった。

[解答欄]

(1) (2)

(3) (4)① ② ③

[解答](1) 銅鐸 (2) 祭りのための宝物として用いられた。 (3) 金属器 (4)① 少なく ② 薄手 ③ 赤褐色 [弥生時代の集落] [問題](前期中間)

弥生時代の大規模な集落で,二重の濠に囲まれていて,見張りのための物見やぐらがたて

られていた佐賀県にある遺跡は何か。 [解答欄]

[解答]吉野ヶ里遺跡 [解説] 世界のいずれの地域でも農耕社会が成立するとともに,戦い

のための武器や防御的ぼうぎょてき

施設を備えた集落しゅうらく

が出現し,蓄積ちくせき

され

た穀物こくもつ

をめぐって戦いがはじまったことが知られている。 弥生時代を代表する遺跡

い せ き

は,佐賀県で発見された吉野ヶ里よ し の が り

遺跡い せ き

では,二重の濠ほり

,高い柵さく

,物見も の み

やぐらの跡あと

が見つかって

いる。これらは外敵がいてき

の侵入しんにゅう

にそなえるためのものである。 そのほか,弥生時代のむらの遺跡としては,静岡県の登

呂ろ

遺跡などがある。 ※この単元で出題頻度が高いのは「吉野ヶ里遺跡」である。「外敵の侵入にそなえるため」も

しばしば出題される。

Page 18: FdData 中間期末:中学社会歴史:縄文・弥生・古墳】 /縄 …FdData 中間期末ホームページ] 掲載のpdf ファイル(サンプル)一覧 ※次のリンクは[Shift]キーをおしながら左クリックすると,新規ウィンドウが開きます

18

[問題](後期期末) 右の資料について,次の各問いに答えよ。 (1) 資料は何時代のようすであるか。 (2) 資料の示すむらでは自分たちのむらを守るために

たくさんの工夫をしている。資料から分かる工夫

の 1 つを説明せよ。 (3) (1)の時代を代表する佐賀県で発見された遺跡は

何か。 (4) 静岡市にある(1)の時代の遺跡は何か。 [解答欄]

(1) (2)

(3) (4)

[解答](1) 弥生時代 (2) むらの周囲を柵で囲んでいる。(物見やぐらがある。) (3) 吉野ヶ

里遺跡 (4) 登呂遺跡 [解説]

問題の図をよく見ると,むらの周囲を柵さく

で囲んでいるのがわかる。これは外敵の侵入を防ぐ

ためのものである。また,図の左下には,敵を発見するための物見も の み

やぐらがあることがわか

る。 [問題](前期中間) 次の各問いに答えよ。 (1) 弥生時代の大規模な集落の遺跡である吉

野ヶ里遺跡の位置を右の地図中のア~オ

から 1 つ選べ。 (2) 吉野ヶ里遺跡遺跡は,二重の濠に囲まれ,

高い柵がめぐらされている。また,右図

のような「物見やぐら」がある。これは

何のためか。簡潔に書け。 [解答欄]

(1) (2)

[解答](1) オ (2) 外敵の侵入にそなえるため。

Page 19: FdData 中間期末:中学社会歴史:縄文・弥生・古墳】 /縄 …FdData 中間期末ホームページ] 掲載のpdf ファイル(サンプル)一覧 ※次のリンクは[Shift]キーをおしながら左クリックすると,新規ウィンドウが開きます

19

[問題](2 学期期末) 吉野ヶ里遺跡では,右図のような首のない遺骨が見つ

かっている。このことからうかがえる当時のようすを 簡単に説明せよ。 [解答欄]

[解答]たくわえた食料をめぐり,戦いが行われたこと。 [問題](2 学期期末)

稲作が広まることで社会がどのように変わったか。「戦い」「小さな国」「王」という語句を

使って簡単に説明せよ。 [解答欄]

[解答]小さな国ができ,人々を支配する王が現れた。たくわえた食料をめぐり,戦いが起こ

るようになった。 [問題](2 学期中間)

次のア~カから弥生時代の特徴を示すものを 2 つ選べ。 ア 人々は集団でむらをつくり,木の実をとったり狩猟を行ったりして,たて穴住居で生活

をしていた。 イ 人々は石器の材料や作った土偶や土器を,他の地域のむらの産物と交換することもあっ

た。 ウ 一般の人々はたて穴住居に住んでいたが,むらの中には支配する者がはっきり現れ,建

物の周囲を柵や濠で囲むような集落を作った。 エ 飾りや縄目の文様の土器が多くあり,色は黒っぽくて土器の内部は厚いものが多い。 オ やじりが大きくなり,戦闘に適した武器が金属で作られるようになった。 カ 季節にとれた物を土器で煮炊きし,土偶を使って魔よけや食物の豊かさをいのった。 [解答欄]

[解答]ウ,オ

Page 20: FdData 中間期末:中学社会歴史:縄文・弥生・古墳】 /縄 …FdData 中間期末ホームページ] 掲載のpdf ファイル(サンプル)一覧 ※次のリンクは[Shift]キーをおしながら左クリックすると,新規ウィンドウが開きます

20

【】弥生文化と縄文文化の比較

[問題](前期期末) 次の表について,後の各問いに答えよ。 期間 約 1 万 2000 年前~B.C.4C ころ B.C.4C ころ~3C ころ 建物 ( ① )(地面を掘り下げてつくる) ( ② )(米をしまっておく倉庫) 土器 ( ③ )土器

飾りが多く,縄目模様で黒褐色 ( ④ )土器 薄手でかたく赤喝色

生活 狩りや採集 a ごみ捨て場 b 儀式

大陸から( ⑤ )が伝わる→農耕 c 鉄器,青銅器が伝わる。

遺跡 ( ⑥ )遺跡(青森県) ( ⑦ )遺跡(佐賀県) (1) 表中の①~④にあてはまる語句を次のイラスト・写真を参考に答えよ。 (2) (1)で答えた②は,なぜ床を高くしたのか。簡単に説明せよ。 (3) 表中の⑤が伝わってきたことにより,農耕が始まった。⑤にあてはる語句を漢字 2 字で

答えよ。 (4) 表中の⑥,⑦の遺跡名を答えよ。 (5) 表中の下線部 a を何というか。 (6) 下線部 b には,さまざまな種類がある。次のア~ウにあ

てはまるものは何か。 ア 右の写真 A の人形 イ 大人になったことを示す(歯を抜く) ウ 死者の霊の災いを防ぐための埋葬のしかた。

(7) 下線部 C の一種である,右の写真 B の青銅器は何か。 [解答欄]

(1)① ② ③ ④

(2)

(3) (4)⑥ ⑦ (5)

(6)ア イ ウ (7)

Page 21: FdData 中間期末:中学社会歴史:縄文・弥生・古墳】 /縄 …FdData 中間期末ホームページ] 掲載のpdf ファイル(サンプル)一覧 ※次のリンクは[Shift]キーをおしながら左クリックすると,新規ウィンドウが開きます

21

[解答](1)① たて穴住居 ② 高床倉庫 ③ 縄文 ④ 弥生 (2) ねずみや湿気を防ぐため。

(3) 稲作 (4)⑥ 三内丸山 ⑦ 吉野ヶ里 (5) 貝塚 (6)ア 土偶 イ 抜歯 ウ 屈葬 (7) 銅鐸 [解説]

縄文時代 弥生時代 生活 狩り,漁,採集が中心 稲作 道具

住居など たて穴住居,貝塚 たて穴住居,高床倉庫 遺跡 三内丸山遺跡 吉野ヶ里遺跡

[問題](2 学期中間)

次の文を読み,後の各問いに答えよ。 Ⅰ 今から約 1 万年前に氷期が終わり,ほぼ現在の日本列島ができた。人々は,表面に縄目

の文様がついた( ① )土器を作り,( ② )と呼ばれる住居で暮らした。 Ⅱ 紀元前 4 世紀ごろ,大陸から渡来した人々により( ③ )が伝えられた。青銅器や鉄器

などの金属器も同時期に伝わり,( ④ )という土器も作られた。 (1) 文中の①~④にあてはまる語句を答えよ。 (2) 文Ⅱの時代と関係ないものを次の A~D から 1 つ選び,記号で答えよ。 [解答欄]

(1)① ② ③ ④

(2)

[解答](1)① 縄文 ② たて穴住居 ③ 稲作 ④ 弥生土器 (2) C [解説] (2) A の弥生土器,B の銅鐸,D の剣や矛は弥生時代のものである。C の土偶は縄文時代のも

のである。

Page 22: FdData 中間期末:中学社会歴史:縄文・弥生・古墳】 /縄 …FdData 中間期末ホームページ] 掲載のpdf ファイル(サンプル)一覧 ※次のリンクは[Shift]キーをおしながら左クリックすると,新規ウィンドウが開きます

22

[問題](1 学期中間) 右の写真をみて,次の各問いに答えよ。 (1) A,B の土器の名称を,それぞれ答えよ。 (2) 次の①~③の文は,A,B のどちらの土器が使われ

ていたころの様子か。A か B で答えよ。 ① 木の実やけもの,鳥,魚などが豊富で,農耕

や牧畜はあまり発達していなかった。 ② 大陸から九州北部に稲作が伝えられた。 ③ たて穴住居の近くには高床の倉庫もつくられた。

(3) A,B の土器が使われていたころの遺跡を,次の[ ]からそれぞれ選べ。 [ 三内丸山遺跡 吉野ヶ里遺跡 岩宿遺跡 ]

[解答欄]

(1)A B (2)① ②

③ (3)A B

[解答](1)A 縄文土器 B 弥生土器 (2)① A ② B ③ B (3)A 三内丸山遺跡 B 吉野ヶ里

遺跡 [問題](前期期末)

次の①~⑤の文が,縄文時代のことを表しているなら「J」を,弥生時代のことを表して

いるなら「Y」を,縄文と弥生の両方の時代を表しているなら「JY」を,縄文と弥生のどち

らの時代でもないなら「X」を解答欄に書け。 ① 住居はたて穴住居という形のものだった。 ② 土偶が使われていた。 ③ 大陸から九州北部に稲作が伝わり,東日本にまで広がった。 ④ 磨製石器はまだ使われていなかった。 ⑤ 代表的な遺跡の 1 つに吉野ヶ里遺跡がある。 [解答欄]

① ② ③ ④

[解答]① JY ② J ③ Y ④ X ⑤ Y

Page 23: FdData 中間期末:中学社会歴史:縄文・弥生・古墳】 /縄 …FdData 中間期末ホームページ] 掲載のpdf ファイル(サンプル)一覧 ※次のリンクは[Shift]キーをおしながら左クリックすると,新規ウィンドウが開きます

23

[問題](1 学期中間) 次の A,B の絵は,縄文と弥生の 2 つの時代の人々の生活のようすを示している。 後の各問いに答えよ。 (1) 次の①,②は,A と B のどちらの時代に関係が深いか。 ① 土偶 ② 銅鐸 (2) A,B の時代に使われていた土器の名をそれぞれ書け。 (3) A から B の時代にかけて,食料を得る方法はどのように変わったか。上の絵を参考にし

て簡潔に説明せよ。 [解答欄]

(1)① ② (2)A B

(3)

[解答](1)① A ② B (2)A 縄文土器 B 弥生土器 (3) 狩り,漁,採集から稲作へと変わっ

た。 [解説] (1)(3) Aの絵では,人々が狩

りをしている様子がえがかれている。狩りや漁や採集さいしゅう

で食物を

得ていたのは縄文じょうもん

時代じ だ い

である。①の土偶ど ぐ う

は縄文時代のものである。 Bは農作業を行っている様子がえがかれている。稲作

いなさく

が本格的に始まったのは弥生や よ い

時代であ

る。銅鐸どうたく

などの金属器き ん ぞ く き

は稲作とともに大陸から伝わったものである。 (2) A の縄文時代に使われたのは,縄目の文様のはいった縄文土器である。B の弥生時代に使

われたのは弥生土器である。

Page 24: FdData 中間期末:中学社会歴史:縄文・弥生・古墳】 /縄 …FdData 中間期末ホームページ] 掲載のpdf ファイル(サンプル)一覧 ※次のリンクは[Shift]キーをおしながら左クリックすると,新規ウィンドウが開きます

24

[問題](後期中間) 右の A,B の図を見て,次の各問いに答えよ。

(1) A,B は次の[ ]のどちらの遺跡か。 [ 三内丸山遺跡 吉野ヶ里遺跡 ]

(2) A,B に正しくあてはまるのは,それぞれ次のア~

エのどれか。1 つずつ選べ。 ア 佐賀県の縄文時代の遺跡 イ 青森県の縄文時代の遺跡 ウ 青森県の弥生時代の遺跡 エ 佐賀県の弥生時代の遺跡

(3) 食生活に関して,両方の特徴を簡単に説明せよ。 (4) 集落の建築物に関して,縄文時代と弥生時代を比

較して,両方の特徴を簡単に説明せよ。 [解答欄]

(1)A B (2)A B

(3) (4)

[解答](1)A 吉野ヶ里遺跡 B 三内丸山遺跡 (2)A エ B イ (3) 縄文時代には狩り,漁,

採集であったが,弥生時代には稲作が中心になった。 (4) 縄文時代はたて穴住居に住んで

いたが,弥生時代はたて穴住居の近くに高床倉庫をつくり米をたくわえた。 [解説]

A,Bの 2 つの図を見てまず注目すべきは,Aでは高床たかゆか

倉庫そ う こ

が見られることである。高床倉庫

は米を保管ほ か ん

しておくための倉庫で,湿気し っ け

やねずみの害から保管する米を守るために地面から

高いところに床を張っているのが特徴である。高床倉庫が使われたのは,稲作が普及した

弥生や よ い

時代じ だ い

以降である。このことからAは弥生時代の様子を示した図と判断できる。弥生時代

の代表的な遺跡い せ き

は,佐賀県の吉野ヶ里よ し の が り

遺跡である。

Page 25: FdData 中間期末:中学社会歴史:縄文・弥生・古墳】 /縄 …FdData 中間期末ホームページ] 掲載のpdf ファイル(サンプル)一覧 ※次のリンクは[Shift]キーをおしながら左クリックすると,新規ウィンドウが開きます

25

【】国々の誕生~邪馬台国

[「漢書」地理志に描かれた日本のようす] [問題](前期期末)

次の資料は中国の何という歴史書の一部か。下の[ ]の中から 1 つ選べ。 「楽浪郡の海のかなたに倭人がいて,100 以上の国を造っており,なかには定期的に漢に朝

貢する国もある」 [ 「後漢書」東夷伝 「漢書」地理志 魏志倭人伝 ] [解答欄]

[解答]「漢書」地理志 [解説]

稲作いなさく

がさかんになると,社会のしくみも急速に変わり,小さな

国々ができ,人々を支配する豪族ごうぞく

や王が出現した。漢かん

(前漢)の歴

史書の「漢書かんじょ

」地理ち り

志し

には,紀元前 1 世紀ごろ,「楽浪らくろう

郡ぐん

の海の

かなたに倭わ

人がいて,100 以上の国を造っており,なかには定期

的に漢に朝貢ちょうこう

する国もある」とある。倭わ

とは当時の日本のことである。朝貢ちょうこう

とは,中国の皇帝こうてい

に貢みつ

ぎ物をおくることである。朝貢するかわりに国王の地位を認めてもらおうとした。 ※この単元でときどき出題されるのは「漢書地理志」「倭人(倭)」「朝貢」である。 [問題](前期中間)

次の文章中の①~③,⑤に適語を入れよ。④は( )内より適する数字を選べ。 稲作が盛んになると,倉庫に蓄えた食料や水田・用水をめぐる争いが多くなり,やがて強

い集団が弱い集団を従えて,小さな( ① )ができた。それにともなって,人々を支配する

豪族や王が出現した。中国の歴史書「漢書」地理志には,「( ② )郡の海のかなたに( ③ )人がいて,④(30/50/100)以上の国を造っており,なかには定期的に漢に( ⑤ )する(貢ぎ物をおくること)国もある」と紀元前 1 世紀ごろの(③)のようすが記されている。 [解答欄]

① ② ③ ④

[解答]① 国 ② 楽浪 ③ 倭 ④ 100 ⑤ 朝貢

Page 26: FdData 中間期末:中学社会歴史:縄文・弥生・古墳】 /縄 …FdData 中間期末ホームページ] 掲載のpdf ファイル(サンプル)一覧 ※次のリンクは[Shift]キーをおしながら左クリックすると,新規ウィンドウが開きます

26

[奴国] [問題](2 学期中間) 次の文章中の①,②に適語を入れよ。

57 年に,倭の( ① )国の王が,中国の後漢に使いを送り,後漢の皇帝から金印を授けら

れたことが「後漢書」東夷伝に記されている。この金印は江戸時代に現在の福岡市の志賀島

で発見されており,「( ② )」という 5 文字がほられている。 [解答欄]

① ②

[解答]① 奴 ② 漢委奴国王 [解説]

57 年には,倭わ

の奴国な こ く

の王が,後漢ご か ん

に朝貢ちょうこう

し,後漢

の皇帝こうてい

から金印きんいん

を授けられたことが「後ご

漢書かんじょ

東夷伝と う い で ん

に記されている(剛ごう

な(57)る奴国王)。この金印

は江戸時代に現在の福岡県福岡市の志賀島し か の し ま

で発見

されたが,このことから,奴国は九州北部

にあったと考えられる。金印にほられた「漢

委奴国王」は「かんのわのなのこくおう」と

読む。(金印では「倭」ではなく「委」の文

字が使われている) 奴国が後漢に朝貢したのは,後漢に国王としての地位を認めてもらう

ためであった。 ※この単元で特に出題頻度が高いのは「奴国」「漢委奴国王」である。「後漢」「金印」「「後漢

書」東夷伝」もよく出題される。 [問題](1 学期中間)

1 世紀の半ばに日本のある国の王が中国のある国に使いを送り,

右のものを授けられた。次の各問いに答えよ。 (1) 「日本のある国」の名前を答えよ。 (2) 「中国のある国」の名前を答えよ。 (3) 「右のもの」を何というか。 (4) (3)には何とほられているか。漢字 5 文字で答えよ。 [解答欄]

(1) (2) (3) (4)

[解答](1) 奴国 (2) 後漢 (3) 金印 (4) 漢委奴国王

Page 27: FdData 中間期末:中学社会歴史:縄文・弥生・古墳】 /縄 …FdData 中間期末ホームページ] 掲載のpdf ファイル(サンプル)一覧 ※次のリンクは[Shift]キーをおしながら左クリックすると,新規ウィンドウが開きます

27

[問題](1 学期中間) 右図は,57 年に日本のある国の王が中国の皇帝に使いを送ったと

きに,皇帝から授けられ印である。次の各問いに答えよ。 (1) 右図の印は何と呼ばれるか。 (2) 当時の中国の名を答えよ。 (3) 当時の日本は,中国側から何と呼ばれていたか。 (4) 「日本のある国」の名前を答えよ。 (5) このことが記されている中国の歴史書の名前を答えよ。 (6) (1)には「漢委奴国王」の 5 文字が刻まれている。読み方を

書け。 (7) (1)が江戸時代に発見された場所を次から 1 つ選べ。

[ 野尻湖 志賀島 岩宿 三内丸山 ] (8) (7)の位置を右の地図中から 1 つ選べ。 [解答欄]

(1) (2) (3) (4)

(5) (6) (7)

(8)

[解答](1) 金印 (2) 後漢 (3) 倭 (4) 奴国 (5) 「後漢書」東夷伝 (6) かんのわのなのこ

くおう (7) 志賀島 (8) ア [問題](2 学期期末)

奴国が後漢に朝貢した理由を「国王の地位」という語句を使って簡単に説明せよ。 [解答欄]

[解答]後漢に国王としての地位を認めてもらうため。 [邪馬台国] [問題](2 学期中間) 次の文の①,②に適語を入れよ。

3 世紀に中国は魏・蜀・呉の三国に分かれていた。そのうちの魏の歴史書である「魏志倭

人伝」には,当時の日本には( ① )という国があり,女王( ② )が 30 余りの小さな国を

従えていたことが記されている。

Page 28: FdData 中間期末:中学社会歴史:縄文・弥生・古墳】 /縄 …FdData 中間期末ホームページ] 掲載のpdf ファイル(サンプル)一覧 ※次のリンクは[Shift]キーをおしながら左クリックすると,新規ウィンドウが開きます

28

[解答欄]

① ②

[解答]① 邪馬台国 ② 卑弥呼 [解説]

3 世紀になると,中国では後漢が滅び,魏ぎ

・蜀しょく

・呉ご

の 3 国に

分かれていた。魏ぎ

志し

倭わ

人伝じんでん

には,邪馬台国や ま た い こ く

の女王卑弥呼ひ み こ

が倭わ

の 30 あまりの小国を従えており,それらの国々では,すで

に身分のちがいも生まれていたこと,239 年に卑弥呼が魏に

使いを送り,皇帝から「親魏倭王し ん ぎ わ お う

」という称号しょうごう

と金印を授けられ,銅鏡 100 枚などの多くの

おくり物を受けたことが記されている(卑弥呼より文ふみ

(23)く(9)る)。卑弥呼が使いを送ったの

は,中国の皇帝に王として認めてもらうためであった。 邪馬台国の国のあった場所については,近畿(大和,奈良県)説と九州説がある。 ※この単元で特に出題頻度が高いのは「卑弥呼」「邪馬台国」である。「魏志倭人伝」の出題

頻度も高い。 [問題](2 学期期末)

中国の歴史書には,3 世紀ごろの日本のある国に関する次のような,かなり詳しい記述が

ある。これについて,後の各問いに答えよ。 「その国は,もとは,男子を王としていた。その統治は, 70~80 年におよんだが,国が

乱れて,互いに攻めあいをくり返した。そこで,共に一人の女子をたてて王とした。 ・・・男たちは,全身にいれずみをし,・・・」 (1) この歴史書は何か。 (2) 資料の文中の下線部にある女王の名を書け。 (3) (2)が治めていた国の名前を答えよ。 [解答欄]

(1) (2) (3)

[解答](1) 魏志倭人伝 (2) 卑弥呼 (3) 邪馬台国

Page 29: FdData 中間期末:中学社会歴史:縄文・弥生・古墳】 /縄 …FdData 中間期末ホームページ] 掲載のpdf ファイル(サンプル)一覧 ※次のリンクは[Shift]キーをおしながら左クリックすると,新規ウィンドウが開きます

29

[問題](1 学期中間) 次の資料を見て,後の各問いに答えよ。

その国の王はもとは男であったが,戦乱が続いたので,国々が共同して女の( )を王に

たてた。( )は神に仕え,人々の心をひきつけるふしぎな力を持っていた。夫はなく弟が

( )を助けて国を治めていた。( )は宮殿にこもって外へはほとんど姿を見せず,1000人もの女の召し使いに囲まれていた。( )の宮殿には,物見やぐらや柵が厳重にめぐらさ

れ,武器を持った兵士がいつも守っていた。 (1) 資料の( )には,女王の名前が入る。この女王の名を書け。 (2) (1)で答えた女王が治めていた国の名を書け。 (3) 上の資料は中国の何という歴史書の一部か。漢字 5 字で答えよ。 (4) 資料は何世紀のことを書いているか。 (5) (1)の女王が中国に使いを送った理由として適切なものを次のア~エから 1 つ選べ。

ア 中国の皇帝に王として認めてもらうため。 イ 中国の領土にいつか攻め込むため。 ウ 中国に貢ぎ物を持っていくことで油断させるため。 エ 遣隋使を送って中国の制度を学ばせるため。

[解答欄]

(1) (2) (3) (4)

(5)

[解答](1) 卑弥呼 (2) 邪馬台国 (3) 魏志倭人伝 (4) 3 世紀 (5) ア [問題](1 学期中間) 次の各問いに答えよ。

中国の記録によると,その国は,もともと男子を王としていた。その王の時代が 70~80年続いた後,倭国は乱れ,a 長い間戦いを繰り返した。そこで,一人の女子を王とした。倭

の女王の使いが中国の皇帝におくりものをしたいと申し出た。皇帝はおおいに喜び「私はあ

なたに好意を持った。そこで,あなたを( b )となし,金印を与える。」 (1) 下線部 a の女王とは誰のことか。 (2) 下線部 a の女王が治めていた国を何というか。 (3) b にあてはまる称号を漢字 4 文字で答えよ。 (4) 中国からは金印のほかに何が授けられたか。次の[ ]から 1 つ選べ。

[ 銅鏡 銅剣 銅矛 銅鐸 ] (5) (1)が中国に使者を送ったのはなぜか。 (6) (2)の国のあった場所については,2 つの説がある。現在の何地方と何地方か。

Page 30: FdData 中間期末:中学社会歴史:縄文・弥生・古墳】 /縄 …FdData 中間期末ホームページ] 掲載のpdf ファイル(サンプル)一覧 ※次のリンクは[Shift]キーをおしながら左クリックすると,新規ウィンドウが開きます

30

[解答欄]

(1) (2) (3) (4)

(5)

(6)

[解答](1) 卑弥呼 (2) 邪馬台国 (3) 親魏倭王 (4) 銅鏡 (5) 中国の皇帝に王として認め

てもらうため。 (6) 近畿地方と九州地方 [全般] [問題](2 学期期末)

次の A~C の資料を読んで,後の各問いに答えよ。 A 楽浪郡の海のかなたに倭人がいて,100 以上の国をつくっており,なかには定期的に朝

貢する国もあった。 B ( ① )国は,もともと男の王が治めていたが,その後,国内が乱れたので,一人の女子

を王とした。 C 建武中元 2 年に倭の( ② )国の国王が朝貢したので,皇帝は金印を送った。 (1) 文章中の①,②にあてはまる語句を答えよ。 (2) B の文章中に出てくる女王の名前を答えよ。 (3) C の文章中の「金印」には何という文字がほられていたか。漢字 5 文字で答えよ。 (4) A~C のそれぞれの歴史書の名前を,次の[ ]からそれぞれ選べ。

[ 「後漢書」東夷伝 「漢書」地理誌 魏志倭人伝 ] (5) A~C を年代の古い順に並べよ。 (6) A~C のように,弥生時代後半の有力な王たちは,なぜ,中国に使いを送り,金印や称号

をえていたのか。 [解答欄]

(1)① ② (2) (3)

(4)A B C

(5) (6)

[解答](1)① 邪馬台 ② 奴 (2) 卑弥呼 (3) 漢委奴国王 (4)A 「漢書」地理誌 B 魏志倭

人伝 C 「後漢書」東夷伝 (5) A→C→B (6) 中国の皇帝に王として認めてもらうため。

Page 31: FdData 中間期末:中学社会歴史:縄文・弥生・古墳】 /縄 …FdData 中間期末ホームページ] 掲載のpdf ファイル(サンプル)一覧 ※次のリンクは[Shift]キーをおしながら左クリックすると,新規ウィンドウが開きます

31

[問題](1 学期中間) 次の資料を読んで,後の各問いに答えよ。

A 紀元 57 年,倭の( a )の使者が貢物をもって漢の都,洛陽に来た。その使いはみずか

ら大臣だと言った。漢の皇帝は,(a)の王に金印を授けた。 B (b)その国の王はもとは男であったが,戦乱が続いたので,国々が共同して一人の女子を

王に立てた。新しく王になった( c )は神につかえ人々をひきつけるふしぎな力をもっ

ていた。 (1) A の文中の金印は,右の写真の金印である。これを参考にして,

(a)にあてはまる国の名を書け。 (2) B の文のころ,中国は 3 国に分かれていた。この 3 国のうち,

下線部(b)の国と交わりを結んでいた国を書け。 (3) ①下線部(b)の国の名と,②(c)の女王の名を書け。 (4) B の文の内容は何という中国の歴史書に記されているか。漢字 5 字で答えよ。 [解答欄]

(1) (2) (3)① ②

(4)

[解答](1) 奴国 (2) 魏 (3)① 邪馬台国 ② 卑弥呼 (4) 魏志倭人伝

Page 32: FdData 中間期末:中学社会歴史:縄文・弥生・古墳】 /縄 …FdData 中間期末ホームページ] 掲載のpdf ファイル(サンプル)一覧 ※次のリンクは[Shift]キーをおしながら左クリックすると,新規ウィンドウが開きます

32

【】大王の時代 【】大和政権と古墳

[大和政権] [問題](前期中間) 次の各問いに答えよ。 (1) 3 世紀後半,奈良盆地を中心とする地域につくられた政権を何というか。 (2) (1)で答えた政権は,5 世紀には九州から東北地方南部まで従えるようになった。この政

権の王を何というか。 [解答欄]

(1) (2)

[解答](1) 大和政権 (2) 大王 [解説] 3 世紀後半になると,奈良盆地を中心とする地域には,王を中

心として,近畿地方の有力な豪族ごうぞく

が支える強力な大和や ま と

政権せいけん

が生

まれた。大和政権の王は,5 世紀には,九州から東北地方南部

にいたる各地の王を従えるようになり,大王おおきみ

と呼ばれるように

なった。 ※この単元で特に出題頻度が高いのは「大和政権」「大王」である。「近畿地方の豪族」もと

きどき出題される。 [問題](前期中間) 次の文章中の①の( )中から適語を選び,②~④の( )内には適語を入れよ。

3 世紀の後半になると,日本でも①(九州/近畿/関東)地方を中心とする地域の有力な

( ② )たちが連合して強力な国が生まれた。その政府を( ③ )と呼ぶ。この国の王は日本

各地の王を従え,5 世紀には( ④ )と呼ばれるようになった。 [解答欄]

① ② ③ ④

[解答]① 近畿 ② 豪族 ③ 大和政権 ④ 大王

Page 33: FdData 中間期末:中学社会歴史:縄文・弥生・古墳】 /縄 …FdData 中間期末ホームページ] 掲載のpdf ファイル(サンプル)一覧 ※次のリンクは[Shift]キーをおしながら左クリックすると,新規ウィンドウが開きます

33

[古墳文化] [問題](前期中間)

次の文を読み,後の各問いに答えよ。 (1) 資料Ⅰのような形の古墳を何というか。

漢字 5 字で答えよ。 (2) 古墳のまわりから出土する資料Ⅱの

ようなものを何というか。 [解答欄]

(1) (2)

[解答](1) 前方後円墳 (2) 埴輪 [解説]

3 世紀後半,強力な大和や ま と

政権せいけん

が生まれ,大きな墓(古墳こ ふ ん

)がつくられるようになった。大和政権の支配の広がり

にともなって,前方後円墳ぜんぽうこうえんふん

などの古墳は,全国各地の

豪族ごうぞく

によってもつくられるようになった。古墳のなか

で最大のものは,5 世紀につくられた世界最大級の

大仙だいせん

古墳(大阪府堺市)である。古墳のまわりや頂上に

は,人や動物をかたどった埴輪は に わ

が置かれた。なお,前

方後円墳の「前方」は四角の部分が前であることを,

「後円」は円の部分が後であることを示している。 ※この単元で特に出題頻度が高いのは「前方後円墳」

「埴輪」である。「大仙古墳」「前方後円墳の略図をか

け」の出題頻度も高い。 [問題](3 学期)

右の資料を見て,次の各問いに答えよ。 (1) 3 世紀後半以降,王や豪族の大きな墓が作られるよ

うになった。これを何というか。漢字 2 字で答えよ。 (2) (1)の中で,図Ⅰのような形をしたものを何というか。 (3) (2)と関係が深いと考えられている,3 世紀後半から

奈良盆地を中心に勢力をもった政権を何というか。 (4) 図Ⅱは,古墳の上やまわりに並べられたものである。このような遺物を何というか。 (5) 大阪府にある日本最大の古墳の名を答えよ。

Page 34: FdData 中間期末:中学社会歴史:縄文・弥生・古墳】 /縄 …FdData 中間期末ホームページ] 掲載のpdf ファイル(サンプル)一覧 ※次のリンクは[Shift]キーをおしながら左クリックすると,新規ウィンドウが開きます

34

[解答欄]

(1) (2) (3) (4)

(5)

[解答](1) 古墳 (2) 前方後円墳 (3) 大和政権 (4) 埴輪 (5) 大山古墳 [問題](前期中間) 次の各問いに答えよ。 (1) 古墳とは何か。「王や豪族」という語句を使って簡単に説明せよ。 (2) 古墳のまわりや頂上に置かれた,人物や動物などをかたどったものは何か。 (3) 古墳には様々な形があるが,右図のような形のものを何というか。 (4) (3)には前と後がある。前は右図ア,イのうちのどちらか。 (5) 日本最大の古墳の名前を書け。 (6) (5)がある地域を,次の地図中のア~エから 1 つ選べ。 (7) 古墳が盛んに造られた 3 世紀末~6 世紀末を何時代というか。 [解答欄]

(1) (2) (3)

(4) (5) (6) (7)

[解答](1) 王や豪族の大きな墓 (2) 埴輪 (3) 前方後円墳 (4) ア (5) 大仙古墳 (6) ウ

(7) 古墳時代 [問題](1 学期期末) 次の各問いに答えよ。 (1) 日本において古墳がつくられるようになったのはいつごろのことか。

次の[ ]の中から選べ。 [ 紀元前 1500 年ごろ 3 世紀後半ごろ 6 世紀の末ごろ ]

(2) 右図のものが置かれた場所を,次の[ ]から 1 つ選べ。 [ 田のまわり 住居のまわり 古墳のまわり 古墳の内部 ]

(3) 古墳の中におさめられたものを次の[ ]の中から 2 つ選べ。 [ 銅鐸 武器 鏡 石包丁 ]

(4) 前方後円墳と呼ばれる古墳を上から見た図を書け。

Page 35: FdData 中間期末:中学社会歴史:縄文・弥生・古墳】 /縄 …FdData 中間期末ホームページ] 掲載のpdf ファイル(サンプル)一覧 ※次のリンクは[Shift]キーをおしながら左クリックすると,新規ウィンドウが開きます

35

[解答欄]

(1) (2) (3)

(4)

[解答](1) 3 世紀後半ごろ (2) 古墳のまわり (3) 武器,鏡 (4)

[大和政権の勢力範囲] [問題](1 学期中間) 次の各問いに答えよ。 (1) 大型の前方後円墳が最も集中している地域として適切なものを,次の[ ]から 1 つ選

べ。 [ 九州地方 中国地方 四国地方 近畿地方 ]

(2) (1)の地域に成立した政権を何というか。 [解答欄]

(1) (2)

[解答](1) 近畿地方 (2) 大和政権 [解説]

大型の前方後円墳ぜんぽうこうえんふん

が最も集中している

地域は大和や ま と

政権せいけん

が生まれた近畿地方で

あるが,図のように九州から東北地方南

部にも分布しているのがわかる。また,

稲荷山い な り や ま

古墳(埼玉県)出土の鉄てっ

剣けん

や江田え た

船山ふなやま

古墳(熊本県)出土の鉄刀には,「ワカ

タケル大王」(=倭わ

王おう

武ぶ

)の名が刻きざ

まれて

いる。これらのことから,5 世紀には,大和政権の王は九州地方から東北地方南部に至る各

地の豪族ごうぞく

を従え,大王おおきみ

と呼ばれていたことがわかる。 ※この単元で出題頻度が高いのは古墳や鉄剣・鉄刀の分布から「大和政権の支配が九州から

東北地方南部まで及んでいたことがわかる」である。

Page 36: FdData 中間期末:中学社会歴史:縄文・弥生・古墳】 /縄 …FdData 中間期末ホームページ] 掲載のpdf ファイル(サンプル)一覧 ※次のリンクは[Shift]キーをおしながら左クリックすると,新規ウィンドウが開きます

36

[問題](2 学期期末) 次の各問いに答えよ。

(1) 資料Ⅰは,大阪府堺市にある世界最大級の古墳である。この古墳を何というか。 (2) 資料Ⅰのような形の古墳を何というか。 (3) 資料Ⅱの は資料Ⅰと同じ形の古墳の分布を示している。古墳が集中しているところ

は,どのようなところだったと考えられるか。「大和政権」「支配」という語句を使って

説明せよ。 [解答欄]

(1) (2)

(3)

[解答](1) 大仙古墳 (2) 前方後円墳 (3) 大和政権の支配が及んでいたところ。 [問題](1 学期中間) 次の各問いに答えよ。 (1) 古墳がつくられたころの各地の支配者を何というか。 (2) 右図の鉄剣や鉄刀の一部分には右のような文字がきざまれている。

□□にあてはまる語句を漢字で書け。 (3) 図の鉄剣や鉄刀が熊本県や埼玉県で発見されたこと,および,下図

の前方後円墳の分布から,この時代のどのような様子がわかるか。 [解答欄]

(1) (2)

(3)

Page 37: FdData 中間期末:中学社会歴史:縄文・弥生・古墳】 /縄 …FdData 中間期末ホームページ] 掲載のpdf ファイル(サンプル)一覧 ※次のリンクは[Shift]キーをおしながら左クリックすると,新規ウィンドウが開きます

37

[解答](1) 豪族 (2) 大王 (3) 大和政権の支配が九州地方から東北地方南部にまでおよんで

いたこと。 [問題](3 学期) 次の各問いに答えよ。 (1) 大王が地方の王を従えた証拠に,大王が与えたとされる鉄剣などが埼玉県

と熊本県で見つかっている。右はその一部である。「○○○○○大王」とき

ざまれている。○○○○○にあてはまる字をカタカナで書け。 (2) 「○○○○○大王」の名前が刻まれた鉄剣が見つかった埼玉県の古墳の名

を答えよ。 (3) 「○○○○○大王」と同一人物とされる,中国の歴史書に登場する日本の

王は誰か。次の[ ]の中から 1 つ選べ。 [ 讃 珍 済 興 武 ]

[解答欄]

(1) (2) (3)

[解答](1) ワカタケル (2) 稲荷山古墳 (3) 武

Page 38: FdData 中間期末:中学社会歴史:縄文・弥生・古墳】 /縄 …FdData 中間期末ホームページ] 掲載のpdf ファイル(サンプル)一覧 ※次のリンクは[Shift]キーをおしながら左クリックすると,新規ウィンドウが開きます

38

【】中国・朝鮮半島との交流

[朝鮮半島の国々] [問題](後期中間) 朝鮮半島の三国のうち,倭国(日本)が手をむすんだ国を,次の[ ]から 1 つ選べ。 [ 高句麗 新羅 百済 ] [解答欄]

[解答]百済 [解説] 中国では,4 世紀ごろから国内が分裂し,5 世紀ごろから,南と北と

に分かれて国々の対立が続いた(南北朝時代)。これによって,中国の

朝鮮半島への支配力が弱まり,高句こ う く

麗り

,新羅し ら ぎ

と百済く だ ら

がおこった。 ・高句麗:4 世紀はじめに楽浪

らくろう

郡ぐん

をほろぼし,このころの朝鮮半島で

はもっとも強力であった。日本が伽耶か や

(任那み ま な

)の国々や百済と結んで

高句麗や新羅と戦ったことが,高句麗の好太こうたい

王おう

碑ひ

(広こう

開土か い ど

王おう

碑ひ

)に記

されている。 ・新羅:後に(7 世紀の後半),他国をほろぼし朝鮮半島を統一した。 ・百済:538 年に日本に仏教を伝えた。 ・伽耶(任那):大和政権は,朝鮮半島南部の鉄資源を確保するために小国が分立していたこ

の地方と密接な関係を持っていた。 ※この単元で出題頻度が高いのは「高句麗」「新羅」「百済」「伽耶」である。 [問題](1 学期中間) 次の文章中の①~④に適する語句を下の[ ]からそれぞれ選べ。 4 世紀になって中国の朝鮮半島への支配力が弱まると,まず,地図中

の A の( ① )が楽浪郡をほろぼして勢力をのばした。ついで,B の

( ② )や,のちに日本へ仏像や経典を伝えた C の( ③ )がおこった。

日本は,当時小国が分立していた D の( ④ )の国々と密接な関係をも

っていた。日本はこの(④)の国々や(③)と結んで(①)や(②)と戦った。 [ 百済 伽耶 新羅 高句麗 ] [解答欄]

① ② ③ ④

[解答]① 高句麗 ② 新羅 ③ 百済 ④ 伽耶

Page 39: FdData 中間期末:中学社会歴史:縄文・弥生・古墳】 /縄 …FdData 中間期末ホームページ] 掲載のpdf ファイル(サンプル)一覧 ※次のリンクは[Shift]キーをおしながら左クリックすると,新規ウィンドウが開きます

39

[問題](3 学期) 次の①~④の各文にあてはまる国を,右の地図中から記号を選び,

地名・国名を書け。 ① 小国が分立し,大和政権とのつながりが最も強かった。 ② この国の王から,日本へ仏像や経典が送られた。 ③ 楽浪郡をほろぼし,このころの朝鮮半島ではもっとも強力であっ

た。 ④ 7 世紀の後半には,他国をほろぼし,朝鮮半島を統一した。 [解答欄]

① ② ③ ④

[解答]① エ,伽耶(任那) ② ウ,百済 ③ ア,高句麗 ④ イ,新羅 [問題](1 学期期末) 次の各問いに答えよ。 (1) 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域(右図の A)を何

というか。 (2) 右図の B~D の国の名前を答えよ。 (3) A~D の中で日本と親交が深かった国(または地域)を 2 つあげ,記号

で答えよ。 (4) 日本がDの国などと戦ったことが記されているDの国にある石碑は

何か。 (5) 5 世紀から 6 世紀にかけての中国のようすとしてあてはまるものを,次のア~ウから 1

つ選び,記号で答えよ。 ア 漢が中央アジアや朝鮮半島北部も支配下に入れていた。 イ 魏・蜀・呉の 3 国に分かれて戦っていた。 ウ 南北朝時代と呼ばれ,南と北とに分かれて対立していた。

[解答欄]

(1) (2)B C D

(3) (4) (5)

[解答](1) 伽耶(任那) (2)B 百済 C 新羅 D 高句麗 (3) A,B (4) 好太王碑(広開土王碑) (5) ウ

Page 40: FdData 中間期末:中学社会歴史:縄文・弥生・古墳】 /縄 …FdData 中間期末ホームページ] 掲載のpdf ファイル(サンプル)一覧 ※次のリンクは[Shift]キーをおしながら左クリックすると,新規ウィンドウが開きます

40

[問題](前期期末) 次の各問いに答えよ。 (1) 大和政権は,百済や伽耶地域の国々と結んで,高句麗や新羅と戦ったことが好太王碑に

記されている。この碑があるのは次の[ ]のどの国・地域か。 [ 高句麗 百済 新羅 伽耶地域 ]

(2) 大和政権は,日本では鉄がつくれなかったため,ある地域(国)から鉄を輸入していた。そ

の国・地域の名前を(1)の[ ]から 1 つ選べ。 [解答欄]

(1) (2)

[解答](1) 高句麗 (2) 伽耶地域 [解説]

弥生時代の終わりごろから,鋤すき

や鍬くわ

などに鉄の刃先を使うことが広まった。鉄製の農具は,

耕地や水路を広げるのに役だち,生産力を大きく高めた。また,武器もおもに鉄製のものが

使われた。各地の豪族たちは鉄を重要視したが,当時の日本列島には,鉄をつくり出す技術

はまだなく,延の

べ板いた

のような形で朝鮮半島の伽耶か や

から輸入していた。自分たちの力だけでは

朝鮮半島から必要な量の鉄を手に入れられなかった各地の豪族は,ときには鉄をめぐって大

きな争いを起こした。そこで各地の豪族は,鉄が豊富な朝鮮半島とつながりのあった大和政

権と結びつきを強めようとした。大和政権は,豪族たちに朝鮮半島からの鉄や技術などを与

えるかわりに,みつぎものや兵士の動員などを義務づけた。 [倭の五王] [問題](1 学期中間) 次の文の①に適語をいれ,②は( )内より適語を選べ。 5 世紀ころには大和政権の王は( ① )と呼ばれるようになっていたが,(①)は倭の王とし

ての地位と,朝鮮半島南部を軍事的に指揮する権利を認めてもらうために中国の②(南朝/北

朝)に,たびたび使いを送った。 [解答欄]

① ②

[解答]① 大王 ② 南朝 [解説]

大和政権は,倭わ

の王としての地位と,朝鮮半島南部を軍事的

に指揮する権利を中国の皇帝こうてい

から認めてもらうために,しば

しば中国の南朝なんちょう

に使いを送った。倭の五王が南朝の宋にたび

たび使いを送ったことは「宋書そうじょ

」倭わ

国伝こくでん

に記されている。

Page 41: FdData 中間期末:中学社会歴史:縄文・弥生・古墳】 /縄 …FdData 中間期末ホームページ] 掲載のpdf ファイル(サンプル)一覧 ※次のリンクは[Shift]キーをおしながら左クリックすると,新規ウィンドウが開きます

41

※この単元で出題頻度が高いのは「倭の王としての地位と,朝鮮半島南部の軍事的な指揮権

とを中国の皇帝に認めてもらうため」である。 [問題](2 学期中間)

大和政権は中国の南朝に使者を送ったが,その理由を説明せよ。 [解答欄]

[解答]倭の王としての地位と,朝鮮半島南部を軍事的に指揮する権利を中国の皇帝から認め

てもらうため。 [問題](1 学期期末)

次の資料は,大和政権の倭王武が中国の南朝に送った手紙の一部である。これについて,

後の各問いに答えよ。 [資料:倭王武(ワカタケル大王)の手紙]

私,武の祖先は,自らよろいやかぶとをつけて山や川をかけめぐって戦い続けました。東

は 55 か国。西は 66 か国。さらに海を越えて 95 か国を平定しこの国を作りました。しかし

最近,わたしが皇帝のもとへ貢物を持っていこうとすると,( X )がじゃまをして困ります。

今度,(X)を倒そうと思っていますので,どうぞわたしを応援してください。 (1) このような手紙がしばしば南朝の皇帝に送られたのは,どのようなことを認めてもらう

ためか,2 つ答えよ。 (2) 資料の X に入る国は朝鮮半島の 3 国の中で最大の面積を持つ国である。国名を書け。 [解答欄]

(1)

(2)

[解答](1) 倭の王としての地位。朝鮮半島南部を軍事的に指揮する権利。 (2) 高句麗 [渡来人] [問題](後期期末)

朝鮮の諸国との交流がさかんになると,朝鮮半島から日本に一族でまとまって移り住む

人々が増えた。こうした人々を何というか。 [解答欄]

[解答]渡来人

Page 42: FdData 中間期末:中学社会歴史:縄文・弥生・古墳】 /縄 …FdData 中間期末ホームページ] 掲載のpdf ファイル(サンプル)一覧 ※次のリンクは[Shift]キーをおしながら左クリックすると,新規ウィンドウが開きます

42

[解説] 朝鮮の諸国との交流がさかんになると,朝鮮半島から日

本に,一族でまとまって移り住む人々が増えた。こうし

た渡来人と ら い じ ん

は,鉄製の農具を広め,かんがいのため池をつ

くる土木技術,須恵器す え き

というかたい質の土器をつくる技

術,絹織物をつくる技術などを伝えた。文化面では,漢字,仏教ぶっきょう

,儒学じゅがく

を伝えた。 ※この単元で特に出題頻度が高いのは「渡来人」である。渡来人が伝えた「須恵器」「漢字」

「仏教」などもよく出題される。 [問題](前期期末) 次の文章中の①~④に適語を入れよ。

5 世紀ごろになると,朝鮮から日本に移り住む( ① )と呼ばれる人々が増えた。(①)は,

鉄製の農具を広め,かんがいのため池をつくる土木技術,( ② )というかたい質の土器を

つくる技術,絹織物をつくる技術などを伝えた。文化面では,( ③ )字,( ④ )教,儒学

を伝えた。 [解答欄]

① ② ③ ④

[解答]① 渡来人 ② 須恵器 ③ 漢 ④ 仏 [問題](2 学期中間) 次の各問いに答えよ。 (1) 中国や朝鮮半島の戦乱などからのがれ,わが国に移り住んで,進んだ文化や技術を伝え

た人たちを何というか。 (2) (1)の人々によってもたらされた次のものを何というか。

① 高温で焼いたかたい土器 ② 文字 ③ 宗教 ④ 思想 [解答欄]

(1) (2)① ② ③

[解答](1) 渡来人 (2)① 須恵器 ② 漢字 ③ 仏教 ④ 儒学(儒教)

Page 43: FdData 中間期末:中学社会歴史:縄文・弥生・古墳】 /縄 …FdData 中間期末ホームページ] 掲載のpdf ファイル(サンプル)一覧 ※次のリンクは[Shift]キーをおしながら左クリックすると,新規ウィンドウが開きます

43

[問題](2 学期期末) 次の各問いに答えよ。 (1) 古墳がつくられた時代,一族で日本列島に移り住んだ渡来人は,何半島から来た人たち

か。 (2) 渡来人が伝えたものを次の[ ]から 4 つ選べ。

[ 漢字 甲骨文字 太陽暦 キリスト教 仏教 儒学 イスラム教 須恵器 石器 金印 ]

[解答欄]

(1) (2)

[解答](1) 朝鮮半島 (2) 漢字,仏教,儒学,須恵器 [問題](前期期末)

次の各問いに答えよ。 (1) 日本に進んだ文化を伝えた渡来人とは,どのような人々か。簡単に説明せよ。 (2) 渡来人が日本へ伝えたものとして当てはまらないものを次の[ ]から 1 つ選べ。

[ 漢字 須恵器 仏教 稲作 ため池を造る技術 儒学 絹織物を作る技術] [解答欄]

(1) (2)

[解答](1) 朝鮮半島から日本に移り住んだ人々 (2) 稲作

Page 44: FdData 中間期末:中学社会歴史:縄文・弥生・古墳】 /縄 …FdData 中間期末ホームページ] 掲載のpdf ファイル(サンプル)一覧 ※次のリンクは[Shift]キーをおしながら左クリックすると,新規ウィンドウが開きます

44

【】総合問題 [問題](要点整理) 次の表中の①~⑭に適語を入れよ。

[解答欄]

① ② ③ ④

⑤ ⑥ ⑦ ⑧

⑨ ⑩ ⑪ ⑫

⑬ ⑭

[解答]① ナウマンゾウ ② 岩宿 ③ 農耕 ④ 縄文 ⑤ たて穴 ⑥ 貝塚 ⑦ 土偶 ⑧ 三内丸山 ⑨ 稲 ⑩ 石包丁 ⑪ 高床 ⑫ 弥生 ⑬ 銅鐸 ⑭ 吉野ヶ里

旧 石 器 時

代 海面が低く大陸と陸続き→野尻湖から( ① )やオオツノジカの化石。 群馬県の( ② )遺跡から打製石器→日本にも旧石器時代があった。

縄文時代 狩り,漁,採集で生活。食物が豊富だったので( ③ )や牧畜は発達せず。 縄目の文様,黒褐色で厚手の( ④ )土器が作られた。 ( ⑤ )住居の近くには,( ⑥ )と呼ばれるごみ捨て場。 ( ⑦ )は魔よけや食物の豊かさをいのるのに使われた。 青森県の( ⑧ )遺跡。

弥生時代 大陸から( ⑨ )作が伝わる。稲穂の刈り取りには( ⑩ )を使用。 米を貯蔵するための( ⑪ )倉庫。一般の住居は(⑤)住居。 赤褐色をした薄手でかための( ⑫ )土器が作られた。 右図の( ⑬ )のような青銅器,鉄器。 佐賀県の( ⑭ )遺跡。

Page 45: FdData 中間期末:中学社会歴史:縄文・弥生・古墳】 /縄 …FdData 中間期末ホームページ] 掲載のpdf ファイル(サンプル)一覧 ※次のリンクは[Shift]キーをおしながら左クリックすると,新規ウィンドウが開きます

45

[問題](要点整理) 次の年表中の①~⑰に適語を入れよ。

[解答欄]

① ② ③ ④

⑤ ⑥ ⑦ ⑧

⑨ ⑩ ⑪ ⑫

⑬ ⑭ ⑮ ⑯

[解答]① 奴 ② 後漢 ③ 金 ④ 漢委奴国王 ⑤ 魏志倭人 ⑥ 邪馬台 ⑦ 卑弥呼 ⑧ 大和 ⑨ 前方後円墳 ⑩ 埴輪 ⑪ 大仙 ⑫ 大王 ⑬ 伽耶(任那) ⑭ 百済 ⑮ 新羅

⑯ 高句麗 ⑰ 渡来

年代 おもなできごと 紀元前後 57 年 239 年 3 世紀後半 ~

「漢書」地理志:倭人が 100 以上の国をつくっている。 「後漢書」東夷伝:倭の( ① )国の王が中国の( ② )に使いを送って

( ③ )印を授けられた。(③)印には「( ④ )」とほられている。 ( ⑤ )伝:( ⑥ )国の女王( ⑦ )が魏に使いを送った。 近畿地方に,豪族が支える( ⑧ )政権ができる。 ( ⑨ )という古墳がつくられる。古墳のまわりには( ⑩ )がおかれる。

(⑨)の最大のものは堺市にある( ⑪ )古墳。 (⑧)政権の支配が全国に及び,その王は( ⑫ )と呼ばれるようになる。 (⑧)政権は,右図 A の( ⑬ )地域の国々や B の( ⑭ )と結んで,C の( ⑮ )や D の( ⑯ )と戦っ

た。 朝鮮半島から,( ⑰ )人が移り住んで,技術や文化を伝

えた。

Page 46: FdData 中間期末:中学社会歴史:縄文・弥生・古墳】 /縄 …FdData 中間期末ホームページ] 掲載のpdf ファイル(サンプル)一覧 ※次のリンクは[Shift]キーをおしながら左クリックすると,新規ウィンドウが開きます

46

[問題](1 学期中間) 次の年表をみて,後の各問いに答えよ。

(1) 年表中の A 前後の時代について,次の各問いに答えよ。

① 氷河時代,日本とユーラシア大陸はどんなようすだったか。 ② ①のころ日本にいた大型動物の名前を 2 つ答えよ。 ③ 群馬県の遺跡から①のころの人々が使っていた,石を打ちかいてつくった石器が発

見された。この遺跡の名前を次の[ ]から選べ。 [ 吉野ヶ里遺跡 三内丸山遺跡 岩宿遺跡 ]

④ 約 1 万年前ごろから紀元前 3 世紀ごろまで続いた狩りや採集の時代を何というか。 ⑤ ④のころの人々の生活を知ることのできる,貝がらなどが捨てられたあとを何とい

うか。 ⑥ ④のころの人々はどのようなものを食べていたか,1 つ答えよ(貝以外のものを答え

よ)。 ⑦ ④のころ,まじないやいのりに使ったと考えられる,土製の人形を何というか。 ⑧ ④のころの人々が住んでいた住居を何というか。 ⑨ 青森県にある④の時代の大きな集落の遺跡の名前を次の[ ]から選べ。

[ 吉野ヶ里遺跡 三内丸山遺跡 岩宿遺跡 ] (2) 年表中の B の時代について,次の各問いに答えよ。

① このころからおよそ 3 世紀ごろまで続いた時代を何というか。 ② 収穫した米をたくわえた倉庫を何というか。 ③ ②の倉庫は床を高くしてあるが,その理由を答えよ。 ④ 銅とすずをまぜてつくられた金属器を何というか。 ⑤ このころ,豊作を願う祭りに使われた右の資料の④を何というか。

次の[ ]から選べ。 [ 銅剣 銅鐸 銅矛 ]

⑥ 佐賀県にあるこの時代の大きな集落の遺跡の名前を次の[ ]から選べ。 [ 吉野ヶ里遺跡 三内丸山遺跡 岩宿遺跡 ]

⑦ ⑥の遺跡から,この時代には争いがあったことがわかる跡が発見されている。たと

えばどのようなものか,2 つあげよ。

年代 おもなできごと 約 1 万年前 紀元前 4 世紀ごろ

日本列島ができ,狩りや採集の生活をする。・・・A 稲作が伝わる。・・・B

Page 47: FdData 中間期末:中学社会歴史:縄文・弥生・古墳】 /縄 …FdData 中間期末ホームページ] 掲載のpdf ファイル(サンプル)一覧 ※次のリンクは[Shift]キーをおしながら左クリックすると,新規ウィンドウが開きます

47

[解答欄]

(1)① ② ③

④ ⑤ ⑥ ⑦

⑧ ⑨ (2)① ②

④ ⑤ ⑥

[解答](1)① 陸続きであった。 ② ナウマンゾウ,オオツノジカ(マンモス) ③ 岩宿遺跡

④ 縄文時代 ⑤ 貝塚 ⑥ 木の実(魚,しか,いのしし) ⑦ 土偶 ⑧ たて穴住居 ⑨ 三内丸山遺跡 (2)① 弥生時代 ② 高床倉庫 ③ 米をねずみや湿気から守るため。 ④ 青銅

器 ⑤ 銅鐸 ⑥ 吉野ヶ里遺跡 ⑦ 二重の濠,高い柵(物見やぐらの) [問題](2 学期期末)

次の略年表について,下の遺物群・遺跡群を参考に,後の各問いに答えよ。 (遺物群) (遺跡群) [ 登呂遺跡 吉野ヶ里遺跡 三内丸山遺跡 岩宿遺跡 野尻湖遺跡 ] (1) B,C にあてはまる時代の名前を答えよ。 (2) X に書くべき年代(地球が暖かくなったころ)を「紀元前~年頃」という書き方で答えよ。

「世紀」は使わなくてよい。

Page 48: FdData 中間期末:中学社会歴史:縄文・弥生・古墳】 /縄 …FdData 中間期末ホームページ] 掲載のpdf ファイル(サンプル)一覧 ※次のリンクは[Shift]キーをおしながら左クリックすると,新規ウィンドウが開きます

48

(3) 旧石器時代に日本の場所に人間がいたことを証明した,アマチュアの青年が石器を発見

した遺跡の名を,遺跡群から選べ。 (4) 旧石器時代の地層から発見された遺物を遺物群から 1 つ選び,その番号を答えよ。 (5) (4)で選んだ道具はごつごつしているが,次の時代に入ると作り方が進歩した。新しい作

り方でつくった道具を,作り方から何と呼ぶか。 (6) Y の期間に人々がどんなものを食べていたかは,その時代の人々が食べ残して捨てたも

のを調べることで明らかになっている。これについて次の問いに答えよ。 ① 人々が様々なものを捨てた場所が遺跡になっているが,これを何というか。 ② この時代の人々が食べていたものを 4 つ書け。

(7) X のころ,地球が暖かくなったことで,植物や動物が増え,その結果人間の住み方も変

わってきた。どう変わったのか,簡潔に説明せよ。 (8) Y の期間に一般的だった人々の住居を何というか。 (9) Y の期間は,大量の食料を得ることが難しかったので,1 つの村の人口が少ないのが普

通である。その中で,ある遺跡だけが「この時代の都市」と形容されるほど,例外的な

大きな村であったことが分かっている。その遺跡を遺跡群の中から選べ。 (10)遺物群の中から B の時代のものを 2 つ番号で選べ。 (11)次の中から B の時代の土器の特徴をすべて選び,その記号を答えよ。

ア 装飾が多い イ 装飾が少なく用途別に様々な形のものがある ウ 赤っぽい エ 黒っぽい オ 硬い カ もろい キ 厚い ク 薄い

(12)Z には,短期間で日本社会が様々な面で大きく変化したことが入る。Z にあてはまる語

句を漢字 2 字で答えよ。 [解答欄]

(1)B C (2)

(3) (4) (5) (6)①

② (7)

(8) (9) (10) (11)

(12)

[解答](1)B 縄文時代 C 弥生時代 (2) 紀元前 8000 年頃 (3) 岩宿遺跡 (4) 4 (5) 磨製

石器 (6)① 貝塚 ② 木の実,魚,貝,しか(いのしし) (7) 定住するようになった。 (8) たて穴住居 (9) 三内丸山遺跡 (10) 2,5 (11) ア,エ,カ,キ (12) 稲作

Page 49: FdData 中間期末:中学社会歴史:縄文・弥生・古墳】 /縄 …FdData 中間期末ホームページ] 掲載のpdf ファイル(サンプル)一覧 ※次のリンクは[Shift]キーをおしながら左クリックすると,新規ウィンドウが開きます

49

[問題](1 学期中間) 次の年表をみて,後の各問いに答えよ。

(1) 年表中のア,イにあてはまる国名を漢字で答えよ。 (2) 年表中の A について,右の資料アは,中国の王から

与えられた金印である。資料イはそれをわかりやす

くしたものである。資料イの□にあてはまる中国の

国名を漢字で書け。 (3) 年表中の B について,卑弥呼が使いを送った国の名

前を答えよ。 (4) 年表中の C について,次の各問いに答えよ。

① このころ,各地に作られるようになった王や豪族の墓

を何というか。漢字 2 字で答えよ。 ② ①のうち前方後円墳とはどのような形をしたものか。

上のア~ウから 1 つ選べ。 ③ 世界で一番大きな墓で,大阪府堺市にある墓を何というか。 ④ この墓の全長は約何 m か。次の[ ]から選べ。

[ 100m 200m 300m 400m 500m ] ⑤ 大和政権が生まれた地方を次の[ ]から選べ。

[ 九州地方 近畿地方 関東地方 東北地方 ] ⑥ 右の地図は 4 世紀末ごろの朝鮮半島を示したものである。

A~C にあてはまる国名を次の[ ]からそれぞれ選べ。 [ 伽耶 新羅 高句麗 百済 ]

⑦ このころ中国や朝鮮半島から日本に移り住んだ人々を何と

いうか。 ⑧ ⑦の人々が日本に伝えた宗教を答えよ。

(5) 年表中 D について,次の各問いに答えよ。 ① 手紙を送った 5 番目の王「武」はワカタケル( )と呼ばれていた。( )には何と

いう漢字がはいるか。2 文字で答えよ。 ② なぜたびたび使いを送ったのか。

年代 おもなできごと 1 世紀中ごろ 3 世紀 4 世紀 5 世紀

倭の( ア )の王が中国に使いを送る。・・・A ( イ )の卑弥呼が中国に使いを送る。・・・B 大和政権の統一が進む。・・・C 大和政権の王が中国に使いを送る。・・・D

Page 50: FdData 中間期末:中学社会歴史:縄文・弥生・古墳】 /縄 …FdData 中間期末ホームページ] 掲載のpdf ファイル(サンプル)一覧 ※次のリンクは[Shift]キーをおしながら左クリックすると,新規ウィンドウが開きます

50

[解答欄]

(1)ア イ (2) (3)

(4)① ② ③ ④

⑤ ⑥A B C

⑦ ⑧ (5)①

[解答](1)ア 奴国 イ 邪馬台国 (2) 漢 (3) 魏 (4)① 古墳 ② ア ③ 大仙古墳 ④ 500m ⑤ 近畿地方 ⑥A 高句麗 B 百済 C 新羅 ⑦ 渡来人 ⑧ 仏教 (5)① 大王

② 倭の王としての地位と,朝鮮半島南部を軍事的に指揮する権利を中国の皇帝から認めても

らうため。 [問題](2 学期中間)

次の表を見て,後の各問いに答えよ。

旧石器 今から 70 万~1 万年ほど前,日本は大陸と陸続きになっていた。そこを渡っ

て来た大型の動物を追いかけてやって来た人々が日本人の祖先だとされてい

る。 A 1 万年ほど前,地球が暖かくなり日本が大陸から切り離された。木の実や貝

など,食べられる物が増え,それらを煮て食べるための土器が作られるよう

になった。 B 紀元前 4 世紀ごろ,大陸から稲作が伝わった。稲を育てる知識をもった人が

指導者となり,やがて指導者を中心とした国が各地にできた。米をめぐる戦

いも起こるようになった。 C 3 世紀後半,奈良盆地を中心にした「強力な勢力」が生まれた。この勢力は

自分たちの力を示すため,大きな墓を作るようになった。 (1) 旧石器時代に日本人の祖先が追っていたとされる動物の名前を 1 つ答えよ。 (2) A の時代に使われるようになった土器を何というか。 (3) A の時代の人々が貝殻や動物の骨を捨てた場所を何というか。 (4) A の時代のお祭りなどに使われた図 1 のような土製の人形を何というか。

Page 51: FdData 中間期末:中学社会歴史:縄文・弥生・古墳】 /縄 …FdData 中間期末ホームページ] 掲載のpdf ファイル(サンプル)一覧 ※次のリンクは[Shift]キーをおしながら左クリックすると,新規ウィンドウが開きます

51

(5) B の時代,稲を刈り取るために使われていた石製の道具を何というか。 (6) B の時代に使われていた土器は A の時代に使われていた土器とは特徴の違うものであっ

た。どのように違うのかを説明せよ。ただし,「模様」「厚さ」という語句を使うこと。 (7) B の時代には,戦いに備えた施設が村々に設置された。施設の名前を 2 つ書け。 (8) B の時代,小さな国々をまとめた邪馬台国の女王は誰か。 (9) (8)の様子が中国の歴史書に書かれている。その歴史書の名前を答えよ。 (10)C の時代の「強力な勢力」の名前を答えよ。 (11)(10)の一番偉い人は最初「大王」と名乗ったが,後に呼び方が変わって行った。「大王」

が何に変わったのか,答えよ。 (12)C の時代に作られた大きな墓のうち,図 2 のような形のものを何というか。 (13)C の時代に作られ,墓の上に置かれた図 3 のような土製の人形を何というか。 (14)C の時代には中国や朝鮮から一族で日本に移り住む人がいた。その人達を何というか。 [解答欄]

(1) (2) (3) (4)

(5) (6)

(7) (8) (9)

(10) (11) (12) (13)

(14)

[解答](1) ナウマンゾウ(オオツノジカ,マンモス) (2) 縄文土器 (3) 貝塚 (4) 土偶 (5) 石包丁 (6) 模様が少なく厚さがうすいこと。 (7) 柵,物見やぐら(濠) (8) 卑弥呼 (9) 魏志倭人伝 (10) 大和政権 (11) 天皇 (12) 前方後円墳 (13) 埴輪 (14) 渡来人 [問題](1 学期中間)

次の資料に関する,以下の各問いに答えよ。 A ( ① )人は帯方郡の南東の大海の中にあり,・・・船で 10 日,さらに陸路を 1 か月行く

と( ② )に着く。・・・以前は男王だったが,何年間も戦いが続いたので,共同で( ③ )を女王にした。・・・(③)が死ぬと,直径 100 歩ほどの大きな墓をつくった。

B 楽浪海中に(①)人有り,分かれて百余国となる。歳時を以って来り献見すという。 C 建武中元 2 年に(①)の奴国は使者を後漢の都洛陽に送り,貢物をもってあいさつにき

た。・・・後漢の光武帝は奴国に印と組みひもを与えた。 D 興がなくなると弟の( ④ )が即位した。・・・「私の国は,中国から遠いへんぴな所に国

をたてていますが,むかしから私の祖先は,国土を平定するために自ら甲冑を身につけ

て山川をこえて攻め歩き,休むひまもありませんでした。」

Page 52: FdData 中間期末:中学社会歴史:縄文・弥生・古墳】 /縄 …FdData 中間期末ホームページ] 掲載のpdf ファイル(サンプル)一覧 ※次のリンクは[Shift]キーをおしながら左クリックすると,新規ウィンドウが開きます

52

(1) 資料の①~④に適する語句を答えよ。 (2) 資料 A~D の名前をそれぞれ答えよ。 (3) 資料 A~D を年代順に並べよ。 (4) 資料を参考にして,1 世紀ころの日本の様子を簡潔に答えよ。 [解答欄]

(1)① ② ③ ④

(2)A B C D

(3) (4)

[解答](1)① 倭 ② 邪馬台国 ③ 卑弥呼 ④ 武 (2)A 魏志倭人伝 B 漢書地理志 C 後漢書東夷伝 D 宋書倭国伝 (3) B→C→A→D (4) 100 あまりの国に分かれていた。

Page 53: FdData 中間期末:中学社会歴史:縄文・弥生・古墳】 /縄 …FdData 中間期末ホームページ] 掲載のpdf ファイル(サンプル)一覧 ※次のリンクは[Shift]キーをおしながら左クリックすると,新規ウィンドウが開きます

53

【FdData 中間期末製品版のご案内】 詳細は,[FdData 中間期末ホームページ]に掲載 ([Shift]+左クリック→新規ウィンドウ) ◆印刷・編集 この PDF ファイルは,FdData 中間期末を PDF 形式に変換したサンプルで,印刷はできな

いように設定しております。製品版の FdData 中間期末は Windows パソコン用のマイクロ

ソフト Word(Office)の文書ファイルで,印刷・編集を自由に行うことができます。 ◆FdData 中間期末の特徴 中間期末試験で成績を上げる秘訣は過去問を数多く解くことです。FdData 中間期末は,実

際に全国の中学校で出題された試験問題をワープロデータ(Word 文書)にした過去問集です。

各教科(社会・理科・数学)約 1800~2100 ページと豊富な問題を収録しているため,出題傾

向の 90%以上を網羅しております。 FdData 中間期末を購入いただいたお客様からは,「市販の問題集とは比べものにならない質

の高さですね。子どもが受けた今回の期末試験では,ほとんど同じような問題が出て今まで

にないような成績をとることができました。」,「製品の質の高さと豊富な問題量に感謝します。

試験対策として,塾の生徒に FdData の膨大な問題を解かせたところ,成績が大幅に伸び過

去最高の得点を取れました。」などの感想をいただいております。 ◆サンプル版と製品版の違い ホームページ上に掲載しておりますサンプルは,印刷はできませんが,製品の全内容を掲載

しており,どなたでも自由に閲覧できます。問題を「目で解く」だけでもある程度の効果を

あげることができます。しかし,FdData 中間期末がその本来の力を発揮するのは印刷がで

きる製品版においてです。印刷した問題を,鉛筆を使って一問一問解き進むことで,大きな

学習効果を得ることができます。さらに,製品版は,すぐ印刷して使える「問題解答分離形

式」,編集に適した「問題解答一体形式」,暗記分野で効果を発揮する「一問一答形式」(理科

と社会)の 3 形式を含んでいますので,目的に応じて活用することができます。 ※FdData 中間期末の特徴(QandA 方式) ([Shift]+左クリック→新規ウィンドウ) ◆FdData 中間期末製品版(Word 版)の価格(消費税込み) ※以下のリンクは[Shift]キーをおしながら左クリックすると,新規ウィンドウが開きます 社会地理,社会歴史,社会公民:各 7,800 円(統合版は 18,900 円) ([Shift]+左クリック) 理科 1 年,理科 2 年,理科 3 年:各 7,800 円(統合版は 18,900 円) ([Shift]+左クリック) 数学 1 年,数学 2 年,数学 3 年:各 7,800 円(統合版は 18,900 円) ([Shift]+左クリック) ※Windows パソコンにマイクロソフト Word がインストールされていることが必要です。 (Mac の場合はお電話でお問い合わせください)。 ◆ご注文は,メール([email protected]),または電話(092-811-0960)で承っております。 ※注文→インストール→編集・印刷の流れ,※注文メール記入例 ([Shift]+左クリック) 【Fd 教材開発】 Mail: [email protected] Tel :092-811-0960