193
(第 4 版) CE-201508-1 情報管理プラットフォーム Ver.2 ユーザーガイド

情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

(第 4 版)

CE-201508-1

情報管理プラットフォーム

Ver.2

ユーザーガイド

Page 2: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

2

【ご注意】

1) 本書の内容、およびプログラムの一部、または全部を当社に無断で転載・複製することは禁止されております。

2) 本書、およびプログラムに関して将来予告なしに変更することがあります。

3) プログラムの機能向上のため、本書の内容と実際の画面・操作が異なってしまう可能性があります。この場合には、実際の画面・操

作を優先させていただきます。

4) 本書の内容については万全を期して作成しましたが、万一ご不審な点・誤り・記載漏れなどお気づきのことがございましたら、当社ま

でご連絡ください。

5) 本書の画面に登場する物品名・写真・数値などは実際の物とは一切関係ございません。

※ 本書に記載されている会社名・製品名などは、各社の商標、または登録商標です。

Page 3: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

3

<目次>

1. はじめに .................................................................................................................................................................. 6

2. 『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2』の概要 .............................................................. 7

2.1. 『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2』について .......................................................... 7

2.2. 『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2』の主な特徴 ..................................................... 8

2.3. 『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2』の利用環境 .................................................. 10

2.4. 画面の構成と名称 ................................................................................................................................................. 11

3. 機能紹介 .............................................................................................................................................................. 13

3.1. 「管理メニュー」機能紹介 ........................................................................................................................................ 13

3.2. 「カテゴリーツリー」機能紹介 ..................................................................................................................................... 16

3.3. 「一覧表示ビュー」機能紹介 ................................................................................................................................... 18

3.4. 「機能メニュー」紹介 ............................................................................................................................................... 23

3.5. その他の機能紹介 ................................................................................................................................................. 28

3.6. 「詳細表示ビュー」機能紹介 ................................................................................................................................... 30

3.7. 「履歴表示ビュー」機能紹介 ................................................................................................................................... 33

4. 運用 PC のセットアップ............................................................................................................................................. 38

4.1. インストール ........................................................................................................................................................... 38

4.2. ブラウザの設定 ....................................................................................................................................................... 39

4.3. サポート ................................................................................................................................................................ 40

5. ログイン・ログアウト ................................................................................................................................................... 41

5.1. 『Convi.BASE EE Ver.2』へのログイン ................................................................................................................... 41

5.2. 『Convi.BASE EE Ver.2』からのログアウト .............................................................................................................. 43

5.3. 『Convi.BASE EE Ver.2』の終了 .......................................................................................................................... 44

5.4. パスワード変更 ...................................................................................................................................................... 45

6. メンバーの管理 ....................................................................................................................................................... 46

6.1. メンバー情報の登録 ............................................................................................................................................... 46

6.2. 役割の定義 .......................................................................................................................................................... 48

6.3. 所属メンバーの指定 ............................................................................................................................................... 50

6.4. 「役割管理」画面詳細 ........................................................................................................................................... 53

6.5. パスワードの設定 ................................................................................................................................................... 59

6.6. メンバー情報のインポート ......................................................................................................................................... 60

6.7. メンバー情報のファイル出力 ..................................................................................................................................... 64

6.8. メンバー情報の削除 ............................................................................................................................................... 65

7. テーブルの設定 ....................................................................................................................................................... 67

7.1. テーブルの設定 ...................................................................................................................................................... 67

7.2. 管理番号発番ルールの設定 ................................................................................................................................... 73

Page 4: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

4

7.3. 履歴ポリシーの設定 ............................................................................................................................................... 76

7.4. 選択肢の登録 ...................................................................................................................................................... 78

7.5. 選択肢と項目の関連付けを行う .............................................................................................................................. 81

7.6. 「選択肢管理」画面詳細 ....................................................................................................................................... 83

7.7. カテゴリーツリー(階層情報)の登録 .......................................................................................................................... 87

8. ビューの設定 .......................................................................................................................................................... 90

8.1. ビューの作成 ......................................................................................................................................................... 90

8.2. 「ビュー管理」画面詳細 .......................................................................................................................................... 96

9. 外部データのインポート .......................................................................................................................................... 107

9.1. ファイルの準備 ..................................................................................................................................................... 107

9.2. インポートの実行 ................................................................................................................................................. 108

9.3. 「インポート管理」画面詳細 ................................................................................................................................... 113

10. その他管理機能の設定 ..................................................................................................................................... 121

10.1. お知らせの登録 ................................................................................................................................................ 121

10.2. 「お知らせ管理」画面詳細 ................................................................................................................................. 123

10.3. ログの確認 ....................................................................................................................................................... 126

10.4. 「ログ管理」画面詳細 ........................................................................................................................................ 127

10.5. データのバックアップ ............................................................................................................................................ 128

10.6. バックアップデータの復元 ..................................................................................................................................... 130

10.7. 「バックアップ管理」画面詳細 .............................................................................................................................. 131

11. 『Convi.BASE EE Ver.2』を利用した物品管理の運用イメージ .............................................................................. 133

12. 物品情報の編集 .............................................................................................................................................. 134

12.1. 物品情報の追加 .............................................................................................................................................. 134

12.2. 物品情報の編集 .............................................................................................................................................. 138

12.3. 物品情報の削除 .............................................................................................................................................. 142

12.4. 履歴の登録 ..................................................................................................................................................... 143

12.5. 配置場所のメンテナンス ..................................................................................................................................... 147

12.6. カテゴリーツリー(階層情報)の生成について .......................................................................................................... 149

12.7. 関連する写真やドキュメントの登録 ...................................................................................................................... 150

13. 物品情報の検索・閲覧 ...................................................................................................................................... 152

13.1. フィルターによる物品情報や履歴情報の検索・絞り込み ......................................................................................... 152

13.2. 物品情報や履歴情報のソート ............................................................................................................................ 154

13.3. 検索条件の保存(マイビューの作成) ................................................................................................................... 156

13.4. 「マイビュー管理」画面詳細 ................................................................................................................................ 158

14. 管理情報の出力 .............................................................................................................................................. 161

14.1. 管理情報のリスト印刷....................................................................................................................................... 161

14.2. 物品データを書き出して外部アプリケーションで利用(エスクポート) ........................................................................... 162

Page 5: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

5

14.3. 「エクスポート」画面詳細 ..................................................................................................................................... 163

15. 環境設定 ........................................................................................................................................................ 164

15.1. 「環境設定」画面詳細 ....................................................................................................................................... 164

16. 付録 ............................................................................................................................................................... 176

16.1. エラーメッセージ一覧 .......................................................................................................................................... 176

16.2. 役割の機能権限一覧 ....................................................................................................................................... 180

16.3. 関数一覧 ......................................................................................................................................................... 183

16.4. ライセンス一覧 .................................................................................................................................................. 185

17. 索引 ............................................................................................................................................................... 187

Page 6: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

6

1. はじめに

本書では『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』を利用した、物品の管理および運用方法や

各種機能について説明しています。

※ 本書では「Microsoft ® Windows ® 7 Professional 」の画面イメージにて説明をしています。

※ 本書では「Microsoft ® Internet Explorer ® 9 」の画面イメージにて説明をしています。

Page 7: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

7

2. 『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』の概要

2.1. 『情報管理プラットフォーム Convi.BASE ® Enterprise Edition Ver.2 』について

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』(以下、『Convi.BASE EE Ver.2 』)は、ワーク

プレイスの現場で発生する様々な管理情報を集約・共有するための「情報管理プラットフォーム」サービスです。Convi.BASE の「柔軟な

データベース」としての考え方を踏襲し、最先端の ICT を利用したサービスとして提供します。

『Convi.BASE EE Ver.2 』をご利用頂くと、ワークプレイスに存在する様々な台帳を集約して管理・共有することが可能になります。さ

らに「資産棚卸し支援アプリケーション」をご利用いただくとラベル出力や棚卸しも可能となり、台帳と現物を連携して管理できます。

� 管理項目の設定やリスト出力、データのインポート・エクスポートも自由に行えるので、お客様の業務にあわせて柔軟にご利用頂

けます。

� バーコードや IC タグを利用した管理ラベルの出力や現物の棚卸しも可能なので「モノ」の管理業務の効率化と管理品質の向上

を実現します。

� 細かなアクセスコントロールが可能です。安全な情報共有とあわせて、管理業務の分担や棚卸責任の明確化など質の高い業務

を実現します。

固定資産やリース資産などの現物を管理する総務部門の皆様から、IT 資産を管理する情報システム系部門の皆様、各種契約書や重

要書類を管理する部門の皆様など、様々なモノ・情報の管理にご活用ください。「Convi.BASE EE Ver.2 」をご利用頂くことで、高度

かつ精緻な管理が最小のコスト・リードタイムで実現可能になります。

Page 8: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

8

2.2. 『情報管理プラットフォーム Convi.BASE ® Enterprise Edition Ver.2 』の主な特徴

『Convi.BASE EE Ver.2 』には以下の特徴があります。

① 柔軟さを追求したシステム

� カスタマイズ自由な Webデータベースです。

� 複数のテーブルを自由に組み合わせて様々な管理に活用できます。

� Microsoft ® Silverlight ®1を利用したリッチなユーザーインタフェースです。

� 多国語に対応します。(日本語のほかに、英語・中国語をオプション提供)

� 様々な周辺機器との連携が可能です。

② 管理情報の集約・共有化

� 社内の様々な管理台帳を 1 つのプラットフォームで管理・共有できます。

� 権限によるアクセス範囲の設定や機能の制約ができるので安全です。

③ 管理対象物品の情報管理

� 物品情報の登録・更新・削除が簡単に行えます。

� 一式で計上されている固定資産などを物品単位に分割して管理できます。

� 物品に関する各種詳細情報(配置場所、配置部署、計上部署、物品名、購入情報など)を管理できます。

� 物品の写真情報や関連するドキュメントを管理できます。

� ドラッグ&ドロップなど直感的な操作で簡単に物品情報を管理できます。

④ 柔軟なデータの入出力

� 既存の資産管理データなどを取り込んで活用ができます。取り込む際は、管理データと取り込みデータの差異確認が可能で

す。

� 管理しているデータを外部出力して、別アプリケーションで利用することができます。

� 管理項目を自由に並べてレポート出力できます。

⑤ 複数管理者による管理の実施

� 複数の管理者により同時にデータメンテナンスの実施ができます。

� 複数のバーコードハンディターミナルを利用した棚卸しができます。

� ユーザーに対して各種権限の設定ができます。

⑥ 自由な管理項目設定

� 詳細情報の管理項目を自由に設定できます。

� 管理項目の名称や多肢選択項目、また配置場所などの管理階層を自由にカスタマイズして利用できます。(ただしバーコード

ハンディターミナルのプログラム修正が必要になる場合があります。プログラムの修正は初期導入サポートオプションにて対応い

たします。)

1 Microsoft ® Silverlight ®はマイクロソフト株式会社の製品です。

Page 9: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

9

⑦ 物品棚卸し支援機能2

� 物品管理用のバーコード付き管理ラベルを出力できます。

� バーコードハンディターミナルを利用して棚卸しを簡単かつ正確に実施できます。

� 棚卸し実施時に物品の利用状況をチェック・登録できます。

� 棚卸し結果を『資産棚卸し支援アプリケーション』に取り込み、現物状況とデータの整合性をチェックできます。また、現物状況

を『資産棚卸し支援アプリケーション』に簡単に反映することができます。

2 物品棚卸し支援機能は『資産棚卸し支援アプリケーション』ご利用時に提供されます。詳細は『資産棚卸し支援アプリケーションユーザーガイド』をご参

照ください。

Page 10: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

10

2.3. 『情報管理プラットフォーム Convi.BASE ® Enterprise Edition Ver.2 』の利用環境

『Convi.BASE EE Ver.2 』は Web型のアプリケーションのためブラウザ経由でご利用頂きます。(Microsoft ® Silverlight ®必

須)

また、専用アプリケーションをご利用端末にインストールすることで、周辺機器(バーコードラベルプリンタ、バーコード/IC タグハンディターミナ

ルなど)をご利用頂けます。

① ネットワーク利用環境

� インターネット接続環境が必要です。

� HTTP 通信が「HTTP1.0 」に制限されている場合(HTTP1.0 プロキシ含む)や通信速度が 1Mbps を下回る場合等は、操

作に支障がでる可能性があります。

� 利用するデータのボリュームにより、多くのデータ通信が発生する場合があります。

② クライアント端末利用環境

※ 操作画面の描画速度は、ネットワークの帯域に加えてパソコンの CPU性能、メモリサイズに大きく依存します。ご留意ください。

※ 周辺機器の接続には USBポートを使用します。ラベルプリンタおよびハンディターミナルを接続して利用するクライアント端末には使用

可能な USBポートが存在することをご確認ください。

種別 内容 備考

OS Windows 7 Windows 8.1

周辺機器を利用する端末は Microsoft® .NET Framework 3.5 必須

対応ブラウザ Microsoft ® Internet Explorer® 7 以上

Microsoft ® Silverlight ® 5 利用可能ブラウザ ・「信頼済みサイト」に設定してください。 ・「ファイルのダウンロード時に自動的にダイアログを表示」する設定にし

てご利用ください。 ・ポップアップブロックを解除してご利用ください。

Silverlight Microsoft ® Silverlight ® 5 以上

画面解像度 1,280 ×800 ピクセル以上 1,280 ×1,024 ピクセル以上推奨

Page 11: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

11

2.4. 画面の構成と名称

『Convi.BASE EE Ver.2 』のメイン画面構成は以下の通りです。

① 管理メニュー

� 『Convi.BASE EE Ver.2 』の各種管理機能を実行するためのメニューです。

� 各メニューを選択すると、関連する画面を表示します。

� ログインユーザーの役割により、表示されるメニューは変化します。

② カテゴリーツリー

� 物品の配置場所や配置部署などのカテゴリーを直感的かつハンドリングしやすくツリー構造で表示します。

� 階層の表示項目や表示順序は自由に設定できます。

� 階層の表示順序はあらかじめ登録しておくことができます。

� 「ビューを再読込み」ボタンをクリックすると一覧表示ビューに全てのデータが表示されます。

③ 一覧表示ビュー

� カテゴリーツリーで選択された建物、場所などに配置されている物品の一覧を表示します。

� 項目毎にフィルターを設定してデータの絞り込みができます。

� 表示する項目や並び順は自由に設定できます。

� 任意の場所で管理項目を固定表示にできます。

④ 機能メニュー

� 各種管理メニューや一覧表示ビューの持つ機能を実行するためのメニューです。

� 各メニューを選択すると、関連する機能を実行します。

① 管理メニュー

② カテゴリーツリー

③ 一覧表示ビュー

④ 機能メニュー

Page 12: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

12

� ログインユーザーの役割により、表示されるメニューは変化します。

⑤ 詳細表示ビュー

� 一覧表示ビューにて選択された物品の詳細情報を表示します。

� 詳細情報のメンテナンスを行うことができます。

� 各種管理項目のほかに写真や関連ファイルなどの情報を管理できます。

⑥ 履歴表示ビュー

� 詳細表示ビューに表示された物品の履歴情報を表示します。

� 項目毎にフィルターを設定してデータの絞り込みができます。

� 項目列の並び順は自由に設定できます。

� 履歴表示ビュー上で履歴の追加・編集・削除ができます。

⑤ 詳細表示ビュー

⑥ 履歴表示ビュー

Page 13: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

13

3. 機能紹介

『Convi.BASE EE Ver.2 』の各機能を紹介します。

3.1. 「管理メニュー」機能紹介

『Convi.BASE EE Ver.2 』の管理メニュー機能は以下の通りです。

1) ログアウト

� 『Convi.BASE EE Ver.2 』からログアウトしてログイン画面を表示します。

2) パスワード変更

� ログインしているユーザーのパスワードを変更します。

� 詳しくは「5.4.パスワード変更」をご覧ください。

管理メニュー

Page 14: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

14

3) 棚卸し管理3

� 棚卸しの定義と棚卸しの開始・終了を行います。

� ハンディターミナルで実施した現物棚卸しの結果を確認し、管理データに反映することが可能です。

� 完了した棚卸しの実施内容を確認できます。

4) 棚卸し環境設定

� 管理番号と枝番の区切り文字、棚卸し時に使用するカテゴリー・階層など、棚卸しに関する設定を行います。

� ハンディターミナルに送信するマスタファイルの指定ができます。

5) インポート管理

� 取り込みフォーマットを定義して外部ファイルのインポートを行います。

� 既存の管理データを取り込んで管理対象とすることができます。

� 取り込み可能なデータはカンマ区切りの CSV形式、またはタブ区切りの TSV形式と TEXT形式です。

� 取り込みフォーマットの定義は再利用できます。

� インポートするファイルと既存データとの違いを確認してから取り込みを実施することができます。

6) マイビュー管理

� 作成したマイビューの管理を行います。

� マイビュー公開の可否を設定できます。

7) ビュー管理

� ビューの定義と管理を行います。

� ビューの作成は単独のテーブルまたは 2 つのテーブルの結合から選択できます。

� 項目の名称や属性の設定、レコードの表示条件を設定できます。

8) お知らせ管理

� 『Convi.BASE EE Ver.2 』の利用メンバーに掲示するお知らせの作成と管理を行います。

� アプリケーション単位で表示の可否、お知らせの公開期間を設定できます。

9) 選択肢管理

� 建物、フロア、部屋、配置部署など選択肢項目の定義と値の設定を行います。

(登録された選択肢項目はバーコードハンディターミナル上での棚卸し実施場所指定にも利用されます4)

� データに直接入力された値を自動的に選択肢へ追加するか否かを設定できます。

� マスタデータの変更に連動するか否かを設定できます。

10) 役割管理

� 『Convi.BASE EE Ver.2 』を運用するメンバーの役割の定義と管理を行います。

� 各役割に対して所属するメンバーを設定します。

� 役割に対する各機能の使用権限を設定できます。

� 役割に対する各ビューの「参照」「編集」「追加」「削除」の権限を設定できます。

3 このメニューは『資産棚卸し支援アプリケーション』ご利用時に表示されます。詳細は『資産棚卸し支援アプリケーションユーザーガイド』をご参照ください。 4 この機能は『資産棚卸し支援アプリケーション』ご利用時に提供されます。詳細は『資産棚卸し支援アプリケーションユーザーガイド』をご参照ください。

4

Page 15: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

15

11) ログ管理

� システムで取得したログデータの一覧を表示します。

� ログデータは印刷ならびに CSV、TSV、TXT 形式でエクスポートができます。

12) バックアップ管理

� 管理データのバックアップを行います。

� バックアップデータは『Convi.BASE EE Ver.2 』を運用するサーバ上に保存されます。

� 環境設定でバックアップを残す世代数の設定ができます。

� バックアップデータは任意のタイミングでリストアすることが可能です。

13) 環境設定

� システムに関する各種設定を行います。

Page 16: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

16

3.2. 「カテゴリーツリー」機能紹介

『Convi.BASE EE Ver.2 』のカテゴリーツリー機能は以下の通りです。

1) ビューを再読込み

� 一覧表示ビューに全データを表示します。

(一覧表示ビュー上で設定されているフィルターやソートは解除されます。)

� 「除却・廃棄」や「ゴミ箱」内のデータは表示されません。

2) 階層表示切り替え

� あらかじめ「カテゴリーツリー設定」で登録された階層表示を選択します。

� 階層表示を切り替えることで、階層の並び順・表示/ 非表示を切り替えることができます。

� 階層表示の定義は環境設定の「カテゴリー」で新たに追加できます。

3) すべて展開/ すべてたたむ

� ツリービューを全て展開/ 全て折りたたみます。

4) ツリーの選択解除

� ツリービューの選択状態を解除します。

(一覧表示ビュー上で設定されているフィルターは解除されません。)

5) ツリービュー

� 管理されている情報をツリービューで表示します。

� 各階層を選択すると、その中に配置された物品の一覧が「一覧表示ビュー」に表示されます。

� ツリービューの幅はパーソナライズ情報として保存されます。

カテゴリーツリー

Page 17: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

17

6) 除却・廃棄

� 除却や廃棄した物品の情報を配置します。

� 「ルート」フォルダ内に任意のフォルダを作成して管理することができます。

� 作成するフォルダの名称は自由に設定できます。

� フォルダ内の物品情報を直接メンテナンスすることはできません。また、棚卸し対象にすることもできません。

7) ごみ箱

� 削除する管理物品を移動します。

� 本当に物品情報を削除して問題ない場合は、ごみ箱から情報を削除します。

� ごみ箱内の物品情報を直接メンテナンスすることはできません。また、棚卸し対象にすることもできません。

Page 18: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

18

3.3. 「一覧表示ビュー」機能紹介

『Convi.BASE EE Ver.2 』の一覧表示ビュー機能は以下の通りです。

1) 項目表示設定

� 一覧表示ビューに表示する項目を選択します。

2) フィルター・ソートの解除

� 一覧表示ビュー上で設定されているフィルターやソートを解除します。

3) 項目の並び順指定

� 表示した項目をドラッグすることで、項目の並び順を指定できます。

チェックボックスを ON/OFFすることで、一覧表示ビューに表示する管理項目を指定します。

一覧表示ビュー

管理項目のチェックボックスを一括で ON/OFFに切り替えます。

Page 19: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

19

4) 一覧のソート

� 各項目のタイトルをクリックすることで、ソートができます。

5) フィルター

� 各項目の右横のプルダウンボタンをクリックするとフィルターの設定ができます。

� フィルターは項目毎に設定できます。

� フィルターの指定条件は項目の型によって異なります。

� 設定内容の詳細は「13.1.① フィルターの実施」をご覧ください。

項目タイトルをドラッグして移動先でドロップ。

「資産名」項目をクリックすると、物品ごとにソートされます。

Page 20: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

20

6) 管理項目の固定表示

� 任意の場所で管理項目を固定表示にできます。

� ドラッグでガイドラインをスライドさせて固定位置を設定します。

� 固定表示はインポートの確認画面、履歴情報の画面でも同様に機能します。

7) 物品の選択

� 物品の選択には以下の方法があります。

� マウスのクリックによる選択

項目のプルダウンボタンをクリックするとフィルター条件の設定ができます。

ドラッグでガイドラインをスライドさせて固定位置を設定します。

固定位置表示領域 スクロール表示領域

Page 21: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

21

� Shift キーおよび Ctrl キーを押下しながらマウスのクリックによる複数選択

� シート左上の ボタンによる全選択

� マウスのクリックによる棚卸し対象物品の選択5

5 この機能は『資産棚卸し支援アプリケーション』ご利用時に提供されます。詳細は『資産棚卸し支援アプリケーションユーザーガイド』をご参照ください。

単数選択

全選択

アイコンをクリック

Page 22: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

22

Microsoft ® Silverlight ® 5 のキャッシュ削除について

ツリービューの幅、管理項目の並び順、固定表示の位置など、パーソナライズ情報として保存されている設

定が上手く反映されない場合は、一旦 Microsoft ® Silverlight ® 5 のキャッシュを削除してください。 キャッシュの削除方法は以下の通りです。 ブラウザ上で右クリック>Sliverlight(S) を選択します。

「Microsoft Silverlight の構成」ダイアログが開くので、「アプリケーション記憶域」タブを選んで Webサイトリストから『Convi.BASE EE Ver.2 』のサイトを削除します。

削除確認ダイアログが表示されるので「はい」をクリックしてください。

ブラウザ上で右クリックして「Sliverlight(S) 」を選択。

サイトを選択して「削除」ボタンをクリック。

Page 23: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

23

3.4. 「機能メニュー」紹介

『Convi.BASE EE Ver.2 』の機能メニューは以下の通りです。

① 出力機能

1) 単語を強調表示

� 指定した単語が一覧表示ビュー内で強調表示されます。

� 一覧表示ビューに表示されているデータが対象となります。

2) ビューを印刷

� 「一覧表示ビュー」に表示されている内容をリスト印刷します。

� ツリービューで配置場所を指定した結果や、フィルターの条件設定を行った結果が印刷されます。

� 画像ファイルが登録されている場合は写真つきのリストを印刷できます。

指定した文字列と一致するものが赤字で強調表示されます。

機能メニュー

① 出力機能

② 棚卸し支援機能

③ 編集機能

Page 24: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

24

ビューの印刷について

ビューの印刷は一覧表示ビューで表示されている項目表示順・ソート順・フィルター条件で出力されます。一

覧表示ビューで表示する項目・ソート・フィルターは自由に設定することが可能です。

3) エクスポート

� 『Convi.BASE EE Ver.2 』で管理しているデータを外部ファイルにエクスポートします。

� ビューに存在するデータ全件を出力するか、各種フィルター条件を設定した結果を出力するか指定できます。

� 出力ファイルの形式はカンマ区切りの CSV、タブ区切りの TSV・TXT を指定できます。

� 出力ファイルの文字コードや改行コードを指定できます。

4) マイビュー作成

� 項目の表示内容やフィルターの条件設定を維持した状態でユーザー独自のビューを作成します。

� 保存される設定はソート・フィルターなどです。

� 作成したマイビューを呼び出すことで、常に同一条件でビューを表示できます。

� 作成したマイビューは他のメンバーに公開することができます。

ファイル形式、文字コード、改行コードなど、出力するファイルの条件を設定します。

作成したマイビューの他メンバーへの「公開」「非公開」を設定できます。

Page 25: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

25

② 棚卸し支援機能6

1) ラベル印刷

「ラベル印刷」画面が表示されます。

� バーコード付き管理ラベルを印刷します。

� ラベルの発行対象は「一覧表示ビュー」に表示されている管理物品になります。

� 選択したレコードのみを出力対象にできます。

� タイトルクリックによるリストソートで、ラベルの印刷順を指定できます。

� ラベルレイアウトの管理が可能です。

2) 棚卸しデータ送信

「棚卸しデータ送信」画面が表示されます。

� 棚卸し対象に指定された物品情報を現物確認用にバーコードハンディターミナルへ送信します。

� 配置場所の指定や棚卸し時の物品名確認用にマスタデータを送信します。

� 棚卸しデータは複数のバーコードハンディターミナルへの一括送信ができます。

6 この機能は『資産棚卸し支援アプリケーション』ご利用時に提供されます。詳細は『資産棚卸し支援アプリケーションユーザーガイド』をご参照ください。

Page 26: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

26

3) 棚卸しデータ受信

「棚卸しデータ受信」画面が表示されます。

� バーコードハンディターミナルにて実施した棚卸し結果を『Convi.BASE EE Ver.2 』に取り込みます。

� 棚卸しデータは複数のバーコードハンディターミナルから一括受信できます。

4) 棚卸し対象にする

� 選択されている物品情報を棚卸し対象に設定します。

� 複数選択して棚卸し対象に設定することもできます。

� 実施中の棚卸し定義に関連付けられます。

5) 棚卸し対象から外す

� 選択されている物品情報を棚卸し対象から外します。

� 複数選択して棚卸し対象から外すこともできます。

6) 棚卸し未実施一覧

� 棚卸し結果を受信していない棚卸し対象データの一覧を表示します。

� 現在表示されているビューの物品を対象に、棚卸し未実施の一覧が表示されます。

7) 棚卸し実施状況

� 現在表示されているビューの物品を対象に棚卸し実施状況を表示します。

8) 棚卸し履歴

� 棚卸し定義を一覧表示します。

③ 編集機能

1) 履歴を開く

� 選択されている物品情報の履歴を開きます。

� 複数選択されている物品情報の履歴を開くこともできます。

(履歴表示ビューに選択した全て物品の履歴が表示されます)

Page 27: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

27

2) 除却・廃棄へ移動

� 選択されている物品情報を「除却・廃棄」の「ルート」フォルダへ移動します。

3) ごみ箱へ移動

� 選択されている物品情報を「ごみ箱」へ移動します。

4) 複製

� 選択されている物品情報を複製します。

� 複製は一つの物品を選択した場合のみ有効になります。

� 複製する数を入力します。

� 複製された物品の管理番号は発番ルールに基づいて自動採番されます。

5) 一覧で編集

� 選択されている物品情報を「一覧表示ビュー」上で直接編集します。

6) 詳細で編集

� 選択されている物品情報を「詳細表示ビュー」上で編集します。

� 編集は一つの物品を選択した場合のみ有効になります。

7) 新規追加

� 物品情報を新規追加します。

Page 28: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

28

3.5. その他の機能紹介

『Convi.BASE EE Ver.2 』には、その他にも運用を支援する機能があります。

1) ビューを追加表示

� 一覧表示ビューに 2 つのビューを表示できます。

� データの比較などを行う場合に利用します。

その他の機能

一覧表示ビューで 2 つのビューを上下に並べて表示することができます。

Page 29: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

29

2) このビューを閉じる

� 現在開いているビューを閉じます。

Page 30: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

30

3.6. 「詳細表示ビュー」機能紹介

「詳細表示ビュー」機能では管理情報の詳細確認や編集が行えます。

① 詳細情報の表示

� 「一覧表示ビュー」で選択された管理物品の詳細情報を表示します。

� 機能メニューが「詳細表示ビュー」に対応するメニューに変わります。

② 詳細情報の編集

グレーアウトしているフィールドは、システムが自動的に更新する等の項目のため編集できません。

Page 31: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

31

� 詳細情報の編集が可能です。

� 「保存して閉じる」をクリックすると、編集内容を登録して詳細表示ビューを閉じます。

� 「保存する」をクリックすると、編集内容を登録します。詳細表示ビューは閉じませんので、続けて情報を登録できます。

� 「編集前に戻す」をクリックすると、これまでの編集内容がリセットされ編集前の情報に戻ります。

� 詳細表示ビューを表示した状態で一覧表示ビューから別の物品を選択すると、詳細表示内容が切り替わります。

この場合、選択前の物品の編集内容は保存されないのでご注意ください。

管理項目に表示される アイコンについて

「発番ルール」が設定されている管理番号、「初期値」または「計算値」が設定されている管理項目には、

新規追加時に アイコンが付きます。

アイコンをマウスオーバーすると、設定内容に応じたコメントが表示されます。

「発番ルール」の場合、空白のまま保存すると発番ルールに基づいた値が自動的に入力されます。

「初期値」の場合、新規項目追加時に初期値で設定した値が自動的に入力されます。

「計算値」の場合、設定した計算式に基づいた結果が自動的に入力されます。

「保守金額」の入力値を 12 で除算して「保守月額」を自動的に算出・入力します。

Page 32: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

32

新規追加時の階層情報について

カテゴリーツリーを選択した状態で物品の新規追加を行うと、該当する項目に自動でデータが入力されま

す。

③ 画像やドキュメントなどファイルの登録

� 各物品の関連情報として写真やドキュメントファイルを登録することができます。

� 写真やドキュメントファイルはドラッグ&ドロップで登録可能です。

画像ファイルの縮小について

画像ファイルは任意のサイズに縮小して『Convi.BASE EE Ver.2 』に登録することができます。 詳しくは「15.1.⑧ 「その他設定」画面」をご覧ください。

カテゴリーの表示/ 非表示

カテゴリー名称の左側にある「 」「 」をクリックすると、そのカテゴリーの表示/ 非表示を切り替えることが

できます。

表示状態

非表示状態

カテゴリーツリーを選択した状態で新規追加を行うと、該当する項目にデータが自動入力されます。

Page 33: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

33

3.7. 「履歴表示ビュー」機能紹介

「履歴表示ビュー」機能では管理物品の移動や更新履歴を表示します。履歴情報の追加・編集も可能です。

① 履歴情報の表示

� 管理物品の編集内容を履歴情報として表示します。

� 履歴情報は作成日が新しい順に表示します。

� 履歴を表示する世代数はデータ取得件数の設定に依存します。(環境設定>表示設定)

� 履歴の世代数は、テーブルの設定に依存します。(環境設定>テーブル設定>履歴ポリシー)

② 表示項目の並び順指定

� 表示した項目のタイトルをドラッグすることで、列の並び順を指定できます。

項目のタイトルをドラッグして移動先でドロップ。

Page 34: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

34

③ 履歴一覧のソート

� 各項目のタイトルをクリックすると、項目内容でソートされます。

④ 履歴情報の出力

� 履歴表示ビューでは、履歴情報の印刷・エクスポートができます。

� 「印刷」をクリックすると履歴情報をリスト印刷します。

� 「エクスポート」をクリックすると履歴情報を外部ファイルにエクスポートします。

� フィルターの条件設定を行った結果を印刷・エクスポートすることが可能です。

例えば、「実施日」項目をクリックすると、実施日順に昇順/ 降順でソートされます。

履歴の印刷

履歴のエクスポート

Page 35: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

35

⑤ 履歴情報の編集

� 履歴表示ビューでは、履歴情報の新規追加・編集・削除が可能です。

� 「履歴を追加」をクリックして履歴を追加することができます。

� 「履歴を編集」をクリックして履歴情報の直接編集が可能です。

� 履歴情報を選択して「履歴を削除」をクリックすることで不要な履歴を削除できます。

履歴保持世代数について

環境設定の履歴ポリシーで保持する履歴の世代数を設定することができます。 詳しくは「7.3.履歴ポリシーの設定」をご覧ください。

履歴の編集 履歴の削除 履歴の新規追加

Page 36: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

36

履歴の記録について

環境設定の履歴ポリシーで履歴を記録するか否かの設定ができます。 詳しくは「7.3.履歴ポリシーの設定」をご覧ください。

なお、履歴を記録しない設定にした場合は、物品情報の保存時に「履歴の記録」ダイアログではなく「保存

の確認」ダイアログが表示されます。

履歴の検索・編集の権限について

履歴表示ビューでの履歴の検索・追加・更新・削除・印刷・エクスポートの可否は、役割の機能権限にて

設定ができます。 詳しくは「6.2.役割の定義」をご覧ください。

Page 37: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

37

履歴情報の表示順について

履歴情報は作成日が新しい順に表示されます。

Page 38: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

38

4. 運用 PCのセットアップ

『Convi.BASE EE Ver.2 』を利用する PCのセットアップ方法は以下の通りです。

4.1. インストール

『Convi.BASE EE Ver.2 』の利用に必要なアプリケーションをインストールします。

① Microsoft ® SilverLight ® 5 のインストール

『Convi.BASE EE Ver.2 』の使用にはマイクロソフト株式会社製の「Microsoft ® Silverlight ® 5」が必要です。

Microsoft ® Silverlight ® 5 のサイト(http://www.microsoft.com/ja-jp/silverlight/ )に接続して利用

PCにインストールを行ってください。

※リンク先はメーカー都合により変更される場合があります。ご了承ください。

Page 39: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

39

4.2. ブラウザの設定

『Convi.BASE EE Ver.2 』では、Webブラウザを介してファイルのダウンロードを行います。そのため、運用 PCで使用するブラウザのセキ

ュリティ設定の変更が必要となる場合があります。Microsoft ® Internet Explorer ® を利用している場合は、以下のセキュリティ

設定を変更してください。

① セキュリティ設定

1) 信頼済みサイトへの登録

[ ツール]->[ インターネットオプション]->[ セキュリティ] から信頼済みサイトに『Convi.BASE EE Ver.2 』のサイトを追加してく

ださい。

2) ファイルの自動ダウンロードを許可

※Microsoft ® Internet Explorer ® 8 以下のバージョンをご利用の場合は以下を設定してください。

※Microsoft ® Internet Explorer ® 9 をご利用の場合は設定の必要はありません。

(「ファイルのダウンロード時に自動的にダイアログを表示」の設定がないため)

信頼済みサイトの[ レベルのカスタマイズ] から以下を有効にしてください。

� ファイルのダウンロード

� ファイルのダウンロード時に自動的にダイアログを表示

Page 40: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

40

3) ポップアップブロックの解除

※ポップアップブロックを有効にしている場合は以下を設定してください。

[ ツール]->[ インターネットオプション]->[ プライバシー] のポップアップブロック設定にて、許可されたサイトに『Convi.BASE EE

Ver.2 』のサイトを追加してください。

『Convi.BASE EE Ver.2 』サイトの URLについて

サイト URLはお客様毎に異なります。ご契約後、NETREQSからご提示いたします。

4.3. サポート

『Convi.BASE EE Ver.2 』の操作でわからないことがありましたら、以下までご連絡ください。

株式会社ネットレックス サポート

URL:https://netreqs.zendesk.com/

e-mail:[email protected]

Page 41: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

41

5. ログイン・ログアウト

『Convi.BASE EE Ver.2 』へのログイン・ログアウトならびにメンバーのパスワード変更方法は以下の通りです。

5.1. 『Convi.BASE EE Ver.2 』へのログイン

『Convi.BASE EE Ver.2 』へログインします。

① ログイン画面より『ID 』と『パスワード』を入力して「ログイン」ボタンをクリックします。

② 誤った ID 、パスワードを入力するとログインできません。

ID 、パスワードについて

ID 、パスワードは管理者にて登録されます。管理者の指示に従って ID 、パスワードを入力してください。

「ログインに失敗ました」とメッセージが表示されます。

「ID」と「パスワード」を入力して 「ログイン」ボタンをクリックします。

Page 42: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

42

バージョン情報について

「バージョン情報」をクリックすると、ご利用中の『Convi.BASE EE Ver.2 』のバージョン情報が表示されま

す。

③ メイン画面が開きます。

表示される内容はお客様の利用アプリケーション、およびメンバーの権限により異なります。

Page 43: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

43

5.2. 『Convi.BASE EE Ver.2 』からのログアウト

『Convi.BASE EE Ver.2 』からログアウトします。

① 管理メニューから「ログアウト」を選択します。

② 「ログアウト」確認ダイアログが表示されるので、「ログアウト」をクリックしてください。

③ ログイン画面が表示されます。再度ログインする場合は「ID 」と「パスワード」を入力して「ログイン」をクリックしてください。

パーソナライズ情報の記録について

メンバーごとに指定するメイン画面のビューの配置や一覧ビューでのカラムの並び順などは「ログアウト」機能を

実行したパーソナライズ情報として記録され、次回ログイン時に読み込んで再現されます。 このため、Convi.BASE EE Ver.2 を終了する場合は「ログアウト」ボタンをクリックして明示的にログアウ

トすることをお勧めします。

Page 44: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

44

5.3. 『Convi.BASE EE Ver.2 』の終了

『Convi.BASE EE Ver.2 』を終了します。

① 『Convi.BASE EE Ver.2 』をログアウト後、開いているブラウザを閉じてください。

Page 45: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

45

5.4. パスワード変更

ログインしているメンバーのパスワードを変更します。

① 管理メニューから アイコンをクリックします。

② パスワードを変更します。「パスワード」テキストボックスには現在のパスワードを、「変更パスワード」テキストボックスと「確認パスワード」

テキストボックスには変更後のパスワードを入力し、「OK」をクリックしてください。

変更パスワードと確認パスワードについて

「変更パスワード」と「確認パスワード」は必ず同じパスワードを入力してください。入力されていない場合、ま

た入力に誤りがある場合は、テキストボックスが赤く変化して再入力を促します。

現在のパスワードを入力します。

変更後のパスワードを入力します。

Page 46: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

46

6. メンバーの管理

『Convi.BASE EE Ver.2 』を利用するメンバー情報ならびに役割のメンテナンス方法は以下の通りです。

6.1. メンバー情報の登録

『Convi.BASE EE Ver.2 』を利用するメンバーの登録を行います。

メンバーには役割を割り当てる必要があります。

役割の定義に関する詳細は「6.2.役割の定義」「6.3.所属メンバーの指定」をご覧ください。

① 『Convi.BASE EE Ver.2 』サイトへアクセスします。

※サイトの URLはシステム管理者にお問い合わせください。

② 「ビュー選択」画面から「メンバー管理」をクリックします。

③ 「メンバー管理」ビューが表示されるので、機能メニューより「新規追加」をクリックします。

Page 47: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

47

④ 詳細表示ビューが表示されるので、適宜メンバーの情報を入力します。なお、メールアドレスはログイン時の ID になるので必ず入力し

てください。入力が終わったら「保存して閉じる」か「保存する」をクリックします。

Page 48: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

48

6.2. 役割の定義

役割では『Convi.BASE EE Ver.2 』を利用するメンバーが利用できる機能やビューを設定します。

定義した役割にメンバーを所属させることで、様々なアクセスコントロールが可能になります。

所属の設定に関する詳細は「6.3.所属メンバーの指定」をご覧ください。

初期作成される役割について

『Convi.BASE EE Ver.2 』を導入した際、あらかじめ以下の役割が作成されています。

システム管理者: すべての機能を利用することが可能です。 ※トラブルシューティングの際に使用するため内容の変更・削除は行わないでください。

組織管理者: すべての機能を利用することが可能です。 利用者: データのメンテナンスを行うことが可能なユーザーです。

管理項目などの設定は行えません。 初期作成される役割の機能権限設定については16.2.役割の機能権限一覧をご覧ください。

① 管理メニューから「役割管理」を選択します。

Page 49: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

49

② 「役割」画面が表示されるので、機能メニューより「新規追加」をクリックします。

③ 「役割の新規作成」画面が表示されるので、各項目について適宜設定を行ってください。

ビュー権限ならびに機能権限に関する設定項目の詳細は「6.4.② 「役割の新規作成」画面」をご覧ください。

④ 設定が終わったら「保存して戻る」をクリックして役割定義を保存します。

機能権限の設定を行います。

ビュー権限の設定を行います。

役割の名前を入力します。

Page 50: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

50

6.3. 所属メンバーの指定

定義された役割に所属するメンバーを指定します。

メンバーの登録に関する詳細は「6.1.メンバー情報の登録」をご覧ください。

① 管理メニューの「役割管理」をクリックして「役割」画面を開きます。

設定を行う役割の定義を選択して機能メニューより「編集」をクリックします。

② 「役割の編集」画面が表示されるので、機能メニューより「所属メンバー編集」をクリックします。

Page 51: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

51

③ 「役割の所属メンバー編集」ダイアログが表示されるので、所属メンバーに指定するメンバーにチェックを入れます。

指定が終わったら「保存して戻る」をクリックして所属メンバーを保存します。

④ 役割が所属したメンバーが「所属メンバー」一覧に表示されます。

Page 52: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

52

既に他の役割に所属しているメンバーの設定について

メンバーが所属できる役割は 1 つのみです。新しく設定した役割が優先され、以前に設定されていた役割からは削

除されます。ご注意ください。 なお、メンバーが現在所属している役割は、メンバーの一覧の「現在の役割」で確認できます。

役割の削除について

「役割」画面から削除したい役割定義を選択して「削除」をクリックすると削除ができます。

ただし、メンバーが所属している役割定義は削除できません。全てのメンバーを外してから役割定義の削除を行っ

てください。

Page 53: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

53

6.4. 「役割管理」画面詳細

役割管理に関する各々の画面の詳細について解説します。

運用時の手順については「6.2.役割の定義」をご覧ください。

① 「役割」画面

1) 役割定義の一覧

登録されている役割定義を一覧表示します。

2) デフォルトに設定

役割定義を選択し、「デフォルトに設定」をクリックすることで、メンバー作成時に自動的に役割が指定されます。

3) 削除

選択した役割定義を削除します。

4) 複製

選択した役割定義を複製します。実行後、以下の確認ダイアログが表示されるので「複製する」をクリックしてください。

Page 54: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

54

役割定義複製時の所属メンバー設定について

役割定義を複製しても、その役割定義に設定されていた所属メンバーは複製されません。複製された役割

定義に別途所属メンバーの設定を行う形となります。

5) 編集

選択した役割定義を編集します。

6) 新規追加

役割定義を新規作成します。

② 「役割の新規作成」画面

役割定義の新規作成を行います。

1) 役割の名前 (入力必須項目)

役割定義の名前を 20 文字以内で指定します。

2) テーブル・ビュー権限を選択

定義されている各テーブル・ビューに対する権限を設定します。

Page 55: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

55

設定できる「ビュー権限」は以下の通りです。

設定値 内容

参照 ビューの閲覧に関する可否権限

編集 ビューのデータの編集に関する可否権限

追加 ビューへのデータ追加に関する可否権限

削除 ビューのデータの削除に関する可否権限

新規作成したビューはデフォルトで全ての権限が付与されます。

3) 機能権限を選択

『Convi.BASE EE Ver.2 』の各種機能に対する利用権限を設定します。

4) 所属メンバー

役割に所属するメンバーが一覧表示されます。

Page 56: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

56

役割定義に対する所属メンバーの設定について

役割定義を適用するメンバーの設定は、「役割の編集」画面で行います。役割定義を新規作成して一旦「役割」

画面へ戻った後、設定対象となる定義を選択して「選択項目を編集」をクリックしてください。

5) キャンセル

役割定義の追加処理を中止して「役割」画面に戻ります。

6) 保存して戻る

役割定義の設定内容を保存して「役割」画面に戻ります。

③ 「役割の編集」画面

所属メンバーの設定など役割定義の編集を行います。

1) 役割の名前 (入力必須項目)

役割定義の名前を 20 文字以内で指定します。

2) テーブル・ビュー権限を選択

定義されている各テーブル・ビューに対する権限を設定します。

Page 57: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

57

3) 機能権限を選択

『資産棚卸し支援パッケージ』の各種機能に対する利用権限を設定します。

4) 所属メンバー一覧

役割が適用されるメンバーの一覧が表示されます。

5) 所属メンバー編集

役割が適用されるメンバーの設定を行います。

6) キャンセル

役割定義の編集処理を中止して「役割」画面に戻ります。

7) 保存して戻る

役割定義の編集内容を保存して「役割」画面に戻ります。

④ 「役割の所属メンバー編集」ダイアログ

役割が適用されるメンバーの編集を行います。

1) メンバーの一覧

『資産棚卸し支援パッケージ』に登録されているメンバーがリスト表示されます。

所属メンバーに指定するメンバーにチェックを入れます。

Page 58: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

58

2) キャンセル

役割が適用されるメンバーの編集処理を中止して「役割の編集」画面に戻ります。

3) 保存して戻る

役割が適用されるメンバーの編集内容を保存して「役割の編集」画面に戻ります。

Page 59: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

59

6.5. パスワードの設定

『Convi.BASE EE Ver.2 』を利用するメンバーのパスワードを設定します。

① パスワードを設定するメンバーでログインします。

② 管理メニューから アイコンをクリックします。

③ パスワードを設定します。「変更パスワード」と「確認パスワード」に設定するパスワードを入力し、「OK」をクリックしてください。

変更パスワードと確認パスワードについて

「変更パスワード」と「確認パスワード」は必ず同じパスワードを入力してください。入力されていない場合、ま

た入力に誤りがある場合は、テキストボックスが赤く変化して再入力を促します。

ログインユーザーの ID とパスワードについて

ログインユーザーの ID はメールアドレスになります。 パスワードに使用できる文字種は半角の英数記号です。桁数の制限はありません。 なお、パスワードは大文字・小文字を区別します。

設定するパスワードと確認パスワードを入力します。

Page 60: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

60

6.6. メンバー情報のインポート

メンバー情報を CSVなどの外部ファイルで作成し、Convi.BASE EE Ver.2 にインポートして登録することができます。

インポート機能に関する詳細は「9.3.「インポート管理」画面詳細」をご覧ください。

① 取り込み用データを準備します。取り込み用データは CSV・TSV・TXT 形式で準備してください。

② 管理メニューより「インポート管理」をクリックします。

③ メンバーのインポート用の定義を作成します。「インポート定義」画面で、機能メニューより「新規追加」をクリックしてください。

Page 61: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

61

④ 「1. 基本設定」画面が表示されるので、基本的な情報を設定します。このとき、「インポート先」は必ず「メンバー管理」に設定してく

ださい。設定が終了したら「次へ」をクリックします。

⑤ 「2. ファイル設定」画面が表示されるので、「アップロード」をクリックしてインポートする外部ファイルを選択してください。読み込まれた外

部ファイルがプレビュー画面に表示されたら「次へ」をクリックします。

Page 62: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

62

⑥ 「3. 項目設定」画面が表示されるので、ファイル内のデータに対応する項目をそれぞれ指定します。ファイル内のデータに対応しない

項目が存在する場合は「空白」に設定してください。全て指定したら「保存する」ボタンをクリックします。なお、インポート先

(『Convi.BASE EE Ver.2 』)の項目名とインポートするファイルの項目名が同一の項目は、自動的に対応設定されます。

⑦ 「インポート定義」画面に戻ります。一覧の中から作成したインポート定義を選択して「インポート」をクリックします。

Page 63: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

63

⑧ 「インポートするファイルのアップロード」画面が表示されるので、「アップロード」をクリックしてインポートするデータを選択してください。イン

ポート定義にもとづくフォーマットで、取込みデータの内容、項目毎の取込みデータと現データの比較状況、更新種別などを確認する

ことができます。インポートの内容に問題が無ければ「インポートを実行する」をクリックします。

取込みデータと現データが異なる場合

取込みデータと現データを比較した結果、データが異なる場合は取込みデータのセルの色が変わります。

⑨ 「インポート実行」ダイアログが表示されるので「OK」をクリックします。

以上でメンバーのインポートは完了です。

新規追加されたメンバーは、適宜所属する役割の指定やパスワードの設定を行ってください。

比較した結果、データが異なる

Page 64: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

64

6.7. メンバー情報のファイル出力

登録されているメンバー情報を CSV・TSV・TXT の形式で外部ファイル保存することができます。

エクスポート機能に関する詳細は「14.3.「エクスポート」画面詳細」をご覧ください。

① 一覧表示ビューに「メンバー」ビューを開きます。項目の表示設定、フィルター、ソート機能を利用して、出力したい情報を「一覧表示

ビュー」に表示させて「エクスポート」をクリックします。

② 適宜、出力対象範囲、ファイル形式、文字・改行コードの設定を行い、「エクスポート実行」をクリックします。

③ 指定した内容でエクスポートファイルがダウンロードされます。外部ファイルとして適宜保存してご活用ください。

Page 65: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

65

6.8. メンバー情報の削除

登録したメンバーの情報を削除する場合は以下の手順で行ってください。

① 『Convi.BASE EE Ver.2 』を起動してログインします。

② 「ビュー選択」画面から「メンバー管理」をクリックします。

③ メンバー一覧より削除するメンバーを選択して「ごみ箱へ移動」をクリックします。

Page 66: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

66

④ メンバーを『Convi.BASE EE Ver.2 』から完全に削除する場合は、「ごみ箱」を開いてメンバーを選択して「削除」をクリックします。

Page 67: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

67

7. テーブルの設定

『Convi.BASE EE Ver.2 』での管理の基本となる、テーブルならびに選択肢・カテゴリーツリーの設定方法は以下の通りです。

7.1. テーブルの設定

テーブルの設定は「環境設定」の「テーブル設定」から行います。

① 対象アプリケーション

設定を行うテーブルを持つアプリケーションが表示されます。選択できるアプリケーションはお客様のご利用内容により異なります。

② 対象テーブルを選択

設定を行うテーブルを選択します。

テーブル名称の変更について

「基本設定」よりテーブルの名称を変更することができます。また色に 16 進の Webカラーコードを入力するこ

とで、メイン画面の各ビュー右上の●●●●に色指定ができます。

Page 68: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

68

③ 項目構成

対象アプリケーションのテーブルにて使用する項目を設定します。

1) 項目の名前

項目の名称を指定します。

項目の名前に使用できない文字について

項目の名前に以下の 3 つの文字を使用することはできません。ご注意ください。 ① ‘‘$’’ ……半角ダラー ② ‘‘(‘‘ ……半角カッコ ③ ‘‘)’’ ……半角カッコ閉じ

(なお、①②③ともに全角文字は使用できます)

2) 型

項目のデータタイプを指定します。指定できるデータタイプには以下の種類があります。

(項目に対する、主キー、必須項目、桁数などの指定は「設定」より行います)

型 説明

管理番号型 管理番号を入力するためのデータタイプです。 1 テーブルに対して 1 つのみ設定することができます。

枝番型 枝番を入力するためのデータタイプです。 1 テーブルに対して 1 つのみ設定することができます。

テキスト型 文字列を入力するためのデータタイプです。 入力可能文字数は「制約」にて指定できます。

複数行テキスト型 改行を含む文字列を入力するためのデータタイプです。 入力可能文字数は「制約」にて指定できます。

選択肢型 多肢選択リストから選択入力するためのデータタイプです。 あらかじめ「選択肢管理」にて選択肢と選択項目の登録を行い、「設定」でどの選択肢と関連付けるか

指定します。

数値型 数値を入力するためのデータタイプです。 桁数、小数点を含むフォーマット、最小値/ 最大値などを設定することができます。

金額型 金額を入力するためのデータタイプです。

日付型 日付を入力するためのデータタイプです。

タイムスタンプ型 年月日・時分秒を入力するためのデータタイプです。

真偽値型 真偽を入力するためのデータタイプです。 真偽はチェックボックスの ON/OFFで表現されます。

ファイル型 画像やドキュメントなどのファイルを入力するためのデータタイプです。

リンク型 入力した文字列にハイパーリンクを付与するためのデータタイプです。 文字列がメールアドレスの場合は、既定のメールソフトを立ち上げるハイパーリンクになります。

3) 制約

各項目の制約条件を設定します。設定できる制約には以下の種類があります。

� 制約の説明

制約 説明

選択肢 選択肢型の項目で使用される選択肢を設定します。 「選択肢管理」にて登録された選択肢との関連付けを行います。

桁数 文字列や数値の桁数を設定します。

Page 69: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

69

制約 説明

入力フォーマット 入力された値を成型するフォーマットを正規表現で設定します。

最大値 数値や金額の最大値を設定します。

最小値 数値や金額の最小値を設定します。

最大長 文字列の長さの最大値を設定します。

最小長 文字列の長さの最小値を設定します。

主キー 主キーに設定します。

必須項目 入力必須の項目に設定します。

ユニーク 重複する値の入力を許可しない項目に設定します。

上限ファイルサイズ 登録するファイルのサイズの上限値を設定します。

制約で入力文字列の長さを固定する方法について

入力文字列の長さを固定する場合は、制約の「最大長」と「最小長」に同じ数値を設定してください。 例えば「5 文字しか入力ができない」ようにする場合は、「最大長」を’’5’’ 、「最小長」を’’5’’ と設定しま

す。

� 各制約の指定可能な型

管 理 番 号 型

枝 番 型

テ キ ス ト 型

複 数 行 テ キ ス ト 型

選 択 肢 型

数 値 型

金 額 型

日 付 型

タ イ ム ス タ ン プ 型

真 偽 値 型

フ ァ イ ル 型

リ ン ク 型

選択肢 ○

桁数 ○ ○ ○ ○

入力フォーマット ○ ○ ○ ○ ○

最大値 ○ ○

最小値 ○ ○

最大長 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

最小長 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

主キー ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

必須項目 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

ユニーク ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

上限ファイルサイズ ○

� 制約が設定されている項目は「あり」と表示されます。

型種類

制約

Page 70: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

70

必須項目の警告メッセージ

必須項目に設定した項目の値が未入力だった場合、フィールドが赤色に変わり値の入力を催促します。

4) 項目グループ

「基本情報」「階層情報」など項目をグルーピングする属性を指定します。

例えば、“管理番号”, “資産名”, “資産種別”, “物品種別”を「基本情報」という属性でグルーピングした場合、詳細表示ビュー

などで以下のように表現されます。

5) 詳細設定

各項目に対する詳細設定を行います。

「基本情報」という属性に、“管理番号”, “資産名”, “資産種別”,“物品種別”がグルーピングされている状態。

Page 71: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

71

� 表示フォーマット

項目に入力される値の表示形式を設定します。

� 値によるフォーマット設定例

設定するフォーマット 意味

’ 文字列’ ※文字列をシングルクオートで囲む

文字列を入力します (例:’ ヶ月’ を指定して 3 を入力 → 3 ヶ月)

半角数値「0」+’ 文字列’ 計算値で算出した結果と文字列を入力します (例:算出結果が 5 で’ ヶ月’ を指定 → 5 ヶ月) ※設定可能な型は数値型・金額型に限ります

� 各型のフォーマット設定例

型 設定するフォーマット 意味

金額型 半角「C」 先頭に「¥」が付与され三桁毎に「, 」で区切られます (例:1000000 を入力 → ¥1,000,000 )

数値型 半角「N」

三桁毎に「, 」で区切られます (例:1000000 を入力 → 1,000,000 )

半角「F」+半角「数字」 小数点以下の桁数を指定します 指定された桁数以下の数字は四捨五入されます (例:F2 を指定して 3.141592 を入力 → 3.14 ) (例:F3 を指定して 3.141592 を入力 → 3.142 )

半角「N」+半角「数字」 三桁毎に「, 」で区切り、小数点以下の桁数を指定します (例:N2 を指定して 2000.154 を入力 → 2,000.15 )

タイムスタンプ型 半角「yyyy/MM/dd 」 年月日が「/ 」で区切られます (例:20120620 を入力 → 2012/06/20 )

� 初期値

入力必須項目に設定されている項目のデフォルト値を設定します。

物品情報の新規作成や複製を行った際に、ここで設定された値が自動的に入力されます。

制約で必須項目に指定された項目は必ず初期値を設定する必要があります。

初期値への指定方法は以下の通りです。

� 値による指定

� 関数による指定

指定可能な関数については16.3.関数一覧をご参照ください。

初期値を関数で指定した場合の例

数値型の項目「数値 1」「数値 2」を、それぞれ加算 (+) ・減算 (−) ・乗算 (×) ・除算 (÷) した場合。 ・加算 - ADD($数値 1,$ 数値 2) ・減算 - SUB($数値 1,$ 数値 2) ・乗算 - MULT($数値 1,$ 数値 2) ・除算 - DIV($ 数値 1,$ 数値 2)

� 計算値

計算値を設定します。

項目に値が入力された際に、ここで設定された計算値に基づく値に変換されます。

文字列 ’aaa’ - 文字をシングルクオートで囲んで指定します。

数値・金額 123 - 数字を直接指定します。

カラム $ カラム名 - 半角ダラーの後に値を参照する項目名を指定します。

Page 72: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

72

計算のタイミングについて

初期値に設定した計算は更新のタイミングで実施されます。

計算値への指定方法は以下の通りです。

� 関数による指定

指定可能な関数については16.3.関数一覧をご参照ください。

計算値を関数で指定した場合の例

タイムスタンプ型の項目「リース終了日」に、タイムスタンプ型の項目「リース開始日」と数値型の項目「期間」

から割り出した年月日を入力する場合。 ・リース終了日 - ADDDATE($リース開始日,0,SUB($ 期日,1),0) 金額型の項目「購入価額」から金額型の項目「償却額」を引いた計算結果を、金額型の項目「簿価」に

入力する場合。 ・簿価 - SUB($購入価額,$ 償却額)

� 備考

備考を入力します。

6) システム項目

Convi.BASE EE Ver.2 』のシステムが使用するあらかじめ設定された項目です。

システム項目は「削除」ボタンがグレーアウトされており削除することができません。

システム項目には以下の種類があります。

対象テーブル システム項目 内容

物品 管理番号 管理番号を入力します。

物品 物品名 物品名を入力します。

物品 登録日時・登録日 データが新規登録された日時が自動で入力されます。

物品 登録者 データを新規登録したメンバーが自動で入力されます。

物品 更新日時・更新日 データが更新された日時が自動で入力されます。

物品 更新者 データを更新したメンバーが自動で入力されます。

物品 最終ラベル発行日時 最後にラベルを発行した日時が自動で入力されます。

物品 最終ラベル発行者 最後にラベルを発行したメンバーが自動で入力されます。

物品 ラベル発行回数 ラベルを発行した回数が自動的にカウントされます。

物品 最終棚卸しデータ反映日 棚卸し結果が最後に反映された日時が自動で入力されます。

物品 最終棚卸しデータ反映者 棚卸し結果を最後に反映したメンバーが自動で入力されます。

物品 最終棚卸しデータ読取日 棚卸し結果が最後に読み取られた日時が自動で入力されます。

物品 最終棚卸しデータ読取者 棚卸し結果を最後に読み取ったメンバーが自動で入力されます。

物品 所有者 物品の所有者を入力します。

メンバー ユーザーID ユーザーID が自動で入力されます。

メンバー 氏名 メンバーの氏名を入力します。

メンバー メールアドレス メンバーのメールアドレスを入力します。

メンバー 最終ログイン日時 メンバーが最後にログインした日時が自動で入力されます。

Page 73: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

73

7.2. 管理番号発番ルールの設定

管理番号の発番ルールは「環境設定」の「テーブル設定」で設定を行います。

発番ルールは「管理番号」型フィールドに対して適用されます。

① 発番ルール

管理番号の発番のルールを指定します。

物品の新規追加時に発番ルールで指定した条件で管理番号が発番されます。

1) 対象項目

発番の条件となるタイプを指定します。指定できるタイプは「管理項目」と「日付」になります。

管理項目 指定した項目の入力値を発番の条件とします。 「選択肢型」の項目のみ指定できます。

日付 物品情報の保存を実行した時点の年月日を発番の条件とします。 年月日はサーバの日付設定を参照します。

2) 選択肢または日付フォーマット

発番の条件となる項目を指定します。

発番タイプが「管理項目」の場合は、定義されている選択肢の中から指定を行います。

発番タイプが「日付」の場合はフォーマットの指定を行います。年は「yyyy 」「yy 」、月は「MM」、日は「dd」で表記します。

日付のフォーマット指定について

月を指定するフォーマット「MM」は大文字表記です。小文字表記では動作しません。ご注意ください。

Page 74: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

74

3) 設定

各選択肢の値に対応する発番コードの設定を行います。

発番タイプが「選択肢」の場合に選択することができます。

� 未選択の値

選択肢が入力されなかった場合に割り振られる発番コードを指定します。

� 選択肢

発番の条件となる選択肢の項目を指定します。

� 値

管理番号の先頭に割り振られる発番コードを指定します。

物品を新規追加すると、発番ルールの対象となる選択肢の値に応じて、発番コードが自動的に管理番号の先頭へ追加され

ます。

設定が完了したら「保存して戻る」ボタンをクリックしてください。

選んだ選択肢項目に応じて発番コードで指定した値が自動的に管理番号の先頭へ追加されます。

管理番号の先頭に割り振られる発番コードを指定します。

Page 75: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

75

選択肢を未設定にした場合の発番コードについて

「未選択の値」に発番コードを指定することで、選択肢を未設定にした場合の発番コードを付与することが

できます。

発番コードの入力桁数について

発番コードの入力桁数の最小値は[1] で、最大値は≪「管理番号」項目の桁数-1 ≫になります。例えば

「管理番号」項目の桁数が 10 桁の場合、最大 9 桁の発番コードを指定できます。 また、二つ目に指定した発番コードの最大値は≪「管理番号」項目の桁数- 「1 つ目の発番コードの入力

桁数」-1 ≫になります。例えば「管理番号」項目の桁数が 10 桁、1 つ目で指定した発番コードの桁数が 2桁の場合、最大 7 桁の発番コードを指定できます。

Page 76: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

76

7.3. 履歴ポリシーの設定

管理情報をメンテナンスした時に履歴を記録するか否かの設定を行います。

履歴ポリシーは「環境設定」の「テーブル設定」から設定を行います。

① 履歴の記録

物品の新規追加、データの修正、配置場所の変更、などのタイミングで履歴の記録を行うか否かを設定します。

「記録する」に設定した場合、上記のタイミングで「履歴の記録」ダイアログが表示されます。

「記録しない」に設定した場合、上記のタイミングで「保存の確認」ダイアログが表示されます。

ここで「保存する」をクリックしても履歴は記録されません。

「元データの削除時に履歴を一緒に削除する。」にチェックを入れると、元データをごみ箱から削除したタイミングで履歴の情報も同時

に消去されます。

Page 77: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

77

② 履歴保持世代数

履歴を保持する世代数を指定します。残しておく世代数に制限はありません。

世代数を超えて履歴を登録した場合は、一番古い履歴から削除されます。

③ 履歴種別

履歴種別の値は処理条件によりシステムが自動で内容をセットします。

各々の処理条件に対して自動的にセットする内容の名前を設定することができます。

処理条件および名前の初期設定は以下の通りです。

イベント名 処理条件 初期設定

複製 データを複製した 複製

新規 データを新規作成した 新規

削除 データを削除した 削除

ごみ箱・特殊フォルダから戻す データをごみ箱・特殊フォルダから戻した 復元

特殊フォルダへ移動 データを特殊フォルダへ移動した 除却

更新 データを更新した(カテゴリー変更なし) 更新

移動 データを移動した(カテゴリー変更あり) 移動

Page 78: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

78

7.4. 選択肢の登録

選択肢は選択肢型で作成された項目に割り当てて使用します。

選択肢の登録を行う場合は以下の手順で行ってください。

選択肢の機能に関する詳細は「7.6.「選択肢管理」画面詳細」をご覧ください。

① 管理メニューより「選択肢管理」を選択します。

② 「選択肢」画面より「新規追加」をクリックします。

Page 79: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

79

③ 「選択肢の新規作成」画面が表示されるので、選択肢の名前や各種条件の設定を行います。

④ 選択肢項目を作成します。右側のテキストボックスに選択肢項目を入力して「リストに追加」をクリックしてください。複数の選択肢項

目を同時に登録する場合は、項目毎に改行を入れてください。

選択肢の名前を入力します。

入力した値が選択肢に無かった場合、選択肢項目へ自動的に追加するか否かを設定します。

選択肢項目の名称を変更した場合、物品情報の該当データも連動して変更するか否かを設定します。

登録されている選択肢項目を一括削除します。

Page 80: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

80

⑤ 「保存して戻る」をクリックして設定内容を保存します。

自動ソート機能について

「自動ソート」をクリックすると、選択肢リストの値が『半角記号<全角記号<半角数字<全角数字<半

角アルファベット<全角アルファベット<カタカナ&平仮名<漢字』の順番で昇順にソートされます。 ※降順にはソートされませんのでご注意ください。

「自動ソート」をクリックすると、選択肢リストの値がソートされます。

Page 81: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

81

7.5. 選択肢と項目の関連付けを行う

作成した選択肢は、その選択肢を利用する項目との関連付けをする必要があります。関連付けは以下の手順で行ってください。

① 管理メニューより「環境設定」をクリックします。

② 「環境設定」画面より「テーブル」をクリックします。

③ 「テーブル設定」画面が表示されるので、対象テーブルを選択して関連付ける項目の「設定」をクリックします。

選択肢を関連付ける項目の型について

選択肢を関連付けることができる項目の型は「選択肢型」のみです。

Page 82: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

82

④ 「制約」画面が表示されるので、「選択肢」のプルダウンメニューより関連付ける選択肢を選択します。

⑤ 「保存して戻る」をクリックして設定内容を保存します。

Page 83: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

83

7.6. 「選択肢管理」画面詳細

選択肢管理に関する各々の画面の詳細について解説します。

運用時の手順については「7.4.選択肢の登録」をご覧ください。

① 「選択肢」画面

1) 選択肢定義の一覧

登録されている選択肢定義を一覧表示します。

� 「入力による追加」のチェックが ON

� 編集画面で編集する際に選択肢に無い情報を入力することで選択肢へ追加できます。

� 「マスター連動」のチェックが ON

� 選択肢項目の名称を変更すると物品情報の該当データも連動して変更されます。

2) 削除

選択した選択肢定義を削除します。

3) 編集

選択した選択肢定義を編集します。

4) 新規追加

選択肢定義を新規作成します。

Page 84: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

84

② 「選択肢の新規作成」画面&「選択肢の編集」画面

選択肢定義の新規作成や編集を行います。

※本項では「選択肢の新規作成」画面を使用します

1) 選択肢の名前 (入力必須項目)

選択肢の名前を 20 文字以内で指定します。

2) 入力による追加

物品情報で入力した値が選択肢に無かった場合に、選択肢項目へ自動的に追加するか否かを設定します。

3) マスター連動

選択肢項目の名称を変更した場合に、物品情報の該当データも連動して変更するか否かを設定します。

4) 選択肢リスト

選択肢項目を設定します。

Page 85: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

85

� 右側のテキストボックスに登録する値を入力して「リストに追加」をクリックすると、選択肢項目として登録されます。

選択肢項目の複数登録

右側のテキストボックスに複数の値を入力して「リストに追加」をクリックすると、複数の選択肢項目を同時に

登録することができます。登録する選択肢項目は値ごとに改行してください。

Page 86: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

86

� 登録されている選択肢項目の名前を変更する場合は、テキストボックスをクリックして直接編集してください。

� 登録されている選択肢項目を削除する場合は、「削除」ボタンをクリックしてください。

5) 全て削除

登録されている選択肢項目を一括削除します。

個別の削除は各選択肢項目の「削除」ボタンで行います。

6) 自動ソート

選択肢リストの値を『半角記号<全角記号<半角数字<全角数字<半角アルファベット<全角アルファベット<カタカナ&平仮

名<漢字』の順番で昇順にソートします。降順にはソートされませんのでご注意ください。

7) キャンセル

選択肢の新規作成処理を中止して「選択肢」画面に戻ります。

8) 保存して戻る

選択肢の設定内容を保存して「選択肢」画面に戻ります。

テキストボックスをクリックして直接編集します。

選択肢項目を削除します。

選択肢リストの値が昇順でソートされます。

Page 87: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

87

7.7. カテゴリーツリー(階層情報)の登録

ツリービューに表示されるカテゴリーツリー(階層情報)を作成する場合は以下の手順で行ってください。

① 管理メニューより「環境設定」をクリックします。

② 「環境設定」画面より「カテゴリー」をクリックします。

③ 「カテゴリーツリー設定」画面が表示されるので、対象テーブルを選択して「新規追加」をクリックします。

Page 88: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

88

④ 「カテゴリーの編集」画面が表示されるので、カテゴリーツリーの名前とカテゴリーツリー項目を設定します。

カテゴリーツリー項目はカテゴリーツリー(階層情報)を構成する項目の指定を行います。プルダウンメニューより項目を選択してください。

なお、項目の数を増やす場合は「新規追加」をクリックしてください。

カテゴリーツリー(階層情報)を削除する際のご注意

『資産棚卸し支援アプリケーション』ご利用のお客様は、「棚卸し環境設定」の「棚卸しに利用するカテゴリー

ツリー」に設定されているカテゴリーツリー(階層情報)を削除すると、ハンディターミナルにカテゴリーツリー(階

層情報)の送信ができなくなります。ご注意ください。

カテゴリーツリーの名前を入力します。

カテゴリーツリーに表示する項目や順番の設定を行います。

カテゴリーツリー項目に設定する項目を追加します。

Page 89: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

89

カテゴリーツリー(階層情報)を構成する項目について

カテゴリーツリー(階層情報)のツリー項目に設定する項目の型に制限はありません。型に関係なくカテゴリー

ツリー(階層情報)を構成することができます。また、階層を構成する項目の数に制限はありません。

なお、カテゴリーツリー(階層情報)は自由に設定できますが、表示されるツリーの数が大量になると表示スピ

ードが遅くなります。ご注意ください。

カテゴリーツリー項目の設定順序について

カテゴリーツリー項目の設定順序はそのままカテゴリーツリー(階層情報)の表示順序になります。ただし、既

に設定されているカテゴリーツリー項目に対してドラッグ&ドロップ等で設定順序を変更することはできませ

ん。プルダウンメニューから改めて項目を選択して順序を調整してください。

型は上から、 ・テキスト型 ・選択肢型 ・テキスト型 ・タイムスタンプ型

Page 90: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

90

8. ビューの設定

テーブルや既存のビューに様々な条件を設定して新しいビューを作成することが可能です。ビューの設定方法は以下の通りです。

8.1. ビューの作成

テーブルや既存のビューから必要な項目を抽出し、条件をつけて表示することが可能です。また、2 つのテーブルやビューを組み合わせて新

しいビューを作成することが可能です。

ビュー機能に関する詳細は「8.2.「ビュー管理」画面詳細」をご覧ください。

① 管理メニューより「ビュー管理」を選択します。

② 「ビュー」画面が表示されるので、「新規追加」をクリックします。

③ 「1. 基本設定」画面が表示されるので、適宜情報を入力して「次へ」をクリックします。

ビューの名前を入力します。

ビューに関するコメントなどを45 文字以内で入力します。

Page 91: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

91

④ 「2. テーブル・ビュー選択」画面が表示されるので、ビューの元テーブル・ビューを指定して「次へ」をクリックします。

別のテーブル・ビューを結合したビューを作成する場合は、結合するテーブル・ビューの指定も行います。

テーブル・ビューの結合条件について

「2. テーブル・ビュー選択」画面で結合するテーブル・ビューを指定した場合、テーブル・ビューの結合条件を

設定する「3. テーブル・ビュー結合条件」画面が表示されます。値の比較を行う元テーブル・ビューの項目と

結合テーブル・ビューの項目を選択してください。なお、結合条件は LEFT JOIN です。(「元テーブル・ビュー

(左側)」の全レコードと「結合テーブル・ビュー(右側)」の同じ結合フィールドのレコードを含める」)

結合条件は複数設定することもできます。

ビューの元となるテーブル・ビューを指定します。

元テーブル・ビューと結合するテーブル・ビューを指定します。結合しない場合は指定不要です。

値の比較を行う元テーブル・ビューの項目を指定します。

値の比較を行う結合テーブル・ビューの項目を指定します。

Page 92: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

92

⑤ 「4. 項目設定」画面が表示されるので、新しいビューに表示する項目を設定します。

新しいビューの項目名は自由に設定可能です。この項目に対応する元テーブル・ビューの項目や、属性情報を指定します。

なお、項目設定画面にはあらかじめ元テーブル・ビューの全ての項目が表示されます。項目が不要な場合は「削除」をクリックしてくだ

さい。項目を追加する場合は「項目の追加」をクリックします。

「ビューに表示する」にチェックを入れると、ヘッダーが 2 段になり項目グループ名と項目名が表示されるようになります。

「編集可」の ON/OFFで既存データに対する編集の可/ 不可を設定できます。また「追加可」の ON/OFFで新規追加データに対

する編集の可/ 不可を設定できます。

⑥ 「5. データ表示条件」画面が表示されるので、新しいビューのデータ表示条件を設定します。

データ表示条件を設定すると、条件に一致するデータのみビューに表示されるようになります。条件を追加する場合は「条件の追加」

をクリックしてください。

� 条件を複数指定することも可能です。(AND条件です)

� 条件を設定する必要が無い場合は、「削除」をクリックして全条件を削除してください。

新しいビューの項目名を指定します。

新しいビューの項目に対応する元テーブル・ビューの項目を指定します。

項目の属性情報を指定します。

項目グループ名と項目名が 2 段で表示されます。

Page 93: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

93

� 項目 : 条件を付与する項目を指定します。

� 条件 : 表示対象となる値の合致条件を指定します。指定できる条件は以下の 12 種類です。

� 数値型の場合 : 「==」「<>」「>」「>=」「<」「<=」

� テキスト型の場合 : 「~で始まる」「~で始まらない」「~で終わる」「~で終わらない」「~を含む」「~を含まない」

� 値の種別 : 「固定値」か「メンバー情報」を指定します。

� 値 : 表示対象とする値を指定します。

� 「固定値」の場合は「値」に任意の文字列を指定

� 「メンバー情報」の場合は「値」にログインメンバーが持っている属性値を指定

TODAYキーワード

タイムスタンプ型、日付型の項目に対して、本日(TODAY)を基準にした比較条件を設定できます。 ※「MONTH」「YEAR」でも同様の設定が行えます。 � 項目 : 任意の日付型、タイムスタンプ型フォーマット(例:指定日) � 条件 : 「==」「<>」「>=」「<=」 (「<」「>」 は使用出来ません) � 値の種別 : 固定値 � 値 : TODAY(1) 半角・大文字にて入力ください。なおこの場合、「TODAY(1)」は”明日”を表し

ています。 TODAY(0) :今日 TODAY(1) :明日 TODAY(-1) :昨日 のように、本日(TODAY)に

対して引数に日数を指定することで、比較する日付を指定することができます。

項目、条件、値の種別、値を指定して表示条件を設定します。

Page 94: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

94

⑦ 「6. 確認」画面が表示されます。ビューに表示する項目を確認して問題がなければ「作成する」をクリックします。ビューの履歴設定と

アラートメール自動送信機能を設定する場合は、「詳細設定」をクリックします。

⑧ 「詳細設定」画面が表示されるので、必要に応じて履歴、アラートメールの設定をします。設定を入力したら「作成する」をクリックしま

す。アラートメールは Convi.BASE EE On Cloud でのみ有効な機能です。

履歴

� 履歴の記録を強制する : データを登録・更新する際に保存の確認ダイアログで、履歴を必ず記録するようにします。但し、

元となるテーブルで履歴の記録が無効となっている場合は、この設定は無視されます。

アラートメール

� 有効にする : アラートメール機能を有効にする場合、チェックします。

Page 95: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

95

� メールタイトル : メールのタイトルを入力します。

� メール本文 : メールの本文を入力します。文中に$COUNTと入力することで対象の件数が本文に記載されます。

� 時刻 : メールを送信する時間を指定します。24 時間表記です。

� 曜日 : メールを送信する曜日を指定します。

� 宛先メールアドレス : メール送信先となるメールアドレスを入力します。複数ある場合は、改行して入力します。

アラートメール

アラートメール設定には以下の仕様・制約があります。ご注意ください。 � アラートメールは Convi.BASE EE On Cloud でのみ有効な機能です。On Premise ではご利

用いただけません。 � 「5. データ表示条件」画面の条件において値の種別にメンバー情報を指定しているビューではアラート

メールはご利用いただけません。 � 差出人のメールアドレスは [email protected] 固定となります。 � 対象データは CSVファイルで自動的に添付されます。 � メール送信の成否は宛先メールアドレス側の受信で確認してください。

⑨ 作成したビューは「ビュー選択」画面に表示され、利用可能になります。

作成したビューの利用権限について

作成したビューに対して「役割設定」で適宜利用権限を割り当ててください。なお、利用権限の初期値は作

成元のテーブルやビューの利用権限と同様になります。

作成したビューは「ビュー選択」画面のアイコンに追加されます。

Page 96: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

96

8.2. 「ビュー管理」画面詳細

ビュー管理に関する各々の画面の詳細について解説します。

運用時の手順については「8.1.ビューの作成」をご覧ください。

① 「ビュー」画面

ビューの新規作成やメンテナンスを行うメイン画面です。

1) ビュー定義の一覧

登録されているビュー定義を一覧表示します。

2) 削除

選択したビュー定義を削除します。

3) 複製

選択したビュー定義を複製します。

4) 編集

選択したビュー定義を編集します。

5) 新規追加

ビュー定義を新規作成します。

Page 97: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

97

② 「1. 基本設定」画面

ビューの「新規追加」を実行すると最初に表示される画面です。

1) ビューの名前 (入力必須項目)

ビューの名前を設定します。

2) 備考

ビューに関するコメントなどを 45 文字以内で入力します。

3) キャンセル

ビューの新規追加処理を中止して「ビュー」画面に戻ります。

4) 次へ

「2. テーブル・ビュー選択」画面に移動します。

Page 98: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

98

③ 「2. テーブル・ビュー選択」画面

「1. 基本設定」画面で「次へ」をクリックすると表示される画面です。

1) ビューの元テーブル・ビュー (入力必須項目)

新規作成するビューの元になるテーブル・ビューを指定します。

既に作成されているビューを選択することも可能です。

新規作成したビューの利用権限について

新規作成したビューの利用権限は、元テーブル・ビューとして指定したビューの利用権限を引き継ぎます。

2) 結合するテーブル・ビュー

ビューの元テーブル・ビューと結合するテーブル・ビューを指定します。単独のテーブル・ビューで新しいビューを作成する場合は指定

不要です。

3) キャンセル

ビューの新規追加処理を中止して「ビュー」画面に戻ります。

4) 前へ

「1. 基本設定」画面に移動します。

Page 99: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

99

5) 次へ

「ビューの元テーブル・ビュー」のみ指定した場合は「4. 項目設定」画面へ移動します。

「ビューの元テーブル・ビュー」と「結合するテーブル・ビュー」を指定した場合は「3. テーブル・ビュー結合条件」画面へ移動します。

④ 「3. テーブル・ビュー結合条件」画面

「2. テーブル・ビュー選択」画面で「ビューの元テーブル・ビュー」と「結合するテーブル・ビュー」を指定して「次へ」をクリックすると表示さ

れる画面です。「結合するテーブル・ビュー」を指定しなかった場合は、この画面はスキップされます。

1) 結合条件 (入力必須項目)

「ビューの元テーブル・ビュー」と「結合するテーブル・ビュー」を結合するための条件を設定します。

左側のプルダウンメニューから「ビューの元テーブル・ビュー」の項目を指定し、右側のプルダウンメニューから「結合するテーブル・ビュ

ー」の項目を指定します。また、結合条件は LEFT JOIN です。(「元テーブル・ビュー(左側)」の全レコードと「結合テーブル・ビュー

(右側)」の同じ結合フィールドのレコードを含める」となります)

2) 条件の追加

結合条件は複数指定することもできます。「条件の追加」をクリックして結合条件を追加してください。

「ビューの元テーブル・ビュー」の項目を指定します。

「結合するテーブル・ビュー」の項目を指定します。

Page 100: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

100

3) キャンセル

ビューの新規追加処理を中止して「ビュー」画面に戻ります。

4) 前へ

「2. テーブル・ビュー選択」画面に移動します。

5) 次へ

「4. 項目設定」画面へ移動します。

⑤ 「4. 項目設定」画面

「2. テーブル・ビュー選択」画面、または「3. テーブル・ビュー結合条件」画面で「次へ」をクリックすると表示される画面です。

1) 項目の設定 (入力必須項目)

新規作成するビューの項目の名前、元テーブル・ビューの項目、属性情報を指定します。

「条件の追加」をクリックすると結合条件が追加されます。

Page 101: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

101

� 新しい項目の名前 : 新規作成するビューの項目名を指定します。

� 元テーブルの項目 : 新しい項目の名前に対応する元テーブル・ビューの項目を指定します。

� ビューに表示する : ヘッダーが 2 段になり項目グループ名と項目名が表示されるようになります。

� 編集可 : 既存データに対する項目のメンテナンスを許可します。

� 追加可 : 新規作成データに対する項目のメンテナンスを許可します。

� 削除 : 項目を削除します。

項目の編集可・追加可について

項目の編集・追加の可否はビュー作成時に指定した「ビューの元テーブル・ビュー」の設定を引き継ぎます。

「ビューの元テーブル・ビュー」で編集不可・追加不可に設定されている場合は、本画面で編集可・追加可

に設定することはできません。ご注意ください。

2) 項目の追加

ビューで使用する項目を追加する場合は「項目の追加」をクリックします。

3) キャンセル

ビューの新規追加処理を中止して「ビュー」画面に戻ります。

4) 前へ

「2. テーブル・ビュー選択」画面か「3. テーブル・ビュー結合条件」画面に移動します。

5) 次へ

「5. データ表示条件」画面へ移動します。

「項目の追加」をクリックすると設定する項目が追加されます。

Page 102: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

102

⑥ 「5. データ表示条件」画面

「4. 項目設定」画面で「次へ」をクリックすると表示される画面です。条件に一致するデータのみビューに表示されるようになります。条

件を追加する場合は「条件の追加」をクリックします。

� 条件を複数指定することも可能です。(AND条件です)

� 条件を設定する必要が無い場合は、「削除」をクリックして全条件を削除してください。

1) 表示条件の設定

新規作成するビューの表示条件を設定します。指定した項目に対して条件を満たす値を持つデータのみ、ビューに表示されるよう

になります。

� 項目 : 条件を付与する項目を指定します。

� 条件 : 表示対象となる値の合致条件を指定します。指定できる条件は以下の 12 種類です。

� 数値型の場合 : 「==」「<>」「>」「>=」「<」「<=」

� テキスト型の場合 : 「~で始まる」「~で始まらない」「~で終わる」「~で終わらない」「~を含む」「~を含まない」

� 値の種別 : 「固定値」か「メンバー情報」を指定します。

� 値 : 表示対象とする値を指定します。

� 「固定値」の場合は「値」に任意の文字列を指定

� 「メンバー情報」の場合は「値」にログインメンバーが持っている属性値を指定

Page 103: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

103

表示条件の設定について

表示条件の設定は必須ではありません。設定の必要がない場合は、表示条件の設定項目を全て削除し

て「次へ」をクリックしてください。

2) 条件の追加

表示条件の設定項目を追加する場合は「条件の追加」をクリックします。

3) キャンセル

ビューの新規追加処理を中止して「ビュー」画面に戻ります。

4) 前へ

「4. 項目設定」画面に移動します。

5) 次へ

「6. 確認」画面へ移動します。

「条件の追加」をクリックすると表示条件の設定項目が追加されます。複数のカラムを指定した場合、カラム同士の合致条件はand 条件になります。

Page 104: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

104

⑦ 「6. 確認」画面

「5. データ表示条件」画面で「次へ」をクリックすると表示される画面です。

1) 項目構造のプレビュー

新規作成するビューの名称と項目の構造が表示されます。

2) キャンセル

ビューの新規追加処理を中止して「ビュー」画面に戻ります。

3) 前へ

「5. データ表示条件」画面に移動します。

4) 詳細設定

「詳細設定」画面に移動します。

5) 作成する

設定した内容でビューを作成して「ビュー」画面に戻ります。ビューの新規作成が完了すると以下のダイアログが表示されます。

Page 105: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

105

⑧ 「詳細設定」画面

「6. 確認」画面で「詳細設定」をクリックすると表示される画面です。履歴の記録とアラートメールの設定を行います。

1) 履歴の記録を強制する

データを登録・更新する際に保存の確認ダイアログで、履歴を必ず記録します。

設定すると保存の確認ダイアログで「保存しない」ボタンが表示されなくなります。

「保存する」ボタンのみ表示されます

Page 106: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

106

2) アラートメール

アラートメールを利用する場合の設定を入力します。

� 有効にする : アラートメール機能を有効にする場合、チェックします。

� メールタイトル : メールのタイトルを入力します。

� メール本文 : メールの本文を入力します。

� 時刻 : メールを送信する時間を指定します。24 時間表記です。

� 曜日 : メールを送信する曜日を指定します。

� 宛先メールアドレス : メール送信先となるメールアドレスを入力します。複数ある場合は、改行して入力します。

3) キャンセル

ビューの新規追加処理を中止して「ビュー」画面に戻ります。

4) 前へ

「6. 確認」画面に移動します。

5) 作成する。

設定した内容でビューを作成して「ビュー」画面に戻ります。

Page 107: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

107

9. 外部データのインポート

他のシステムで作成したファイルなどを『Convi.BASE EE Ver.2 』にインポートしてデータの登録・更新を行うことが可能です。

9.1. ファイルの準備

『Convi.BASE EE Ver.2 』では「償却管理システム」などの固定資産情報を元にして物品情報の管理を行う」など、外部データをイン

ポートして利用することができます。取り込み用データは CSV形式(カンマ区切りテキスト)か TSV形式(タブ区切りテキスト)で準備してくだ

さい。

また、外部データを『Convi.BASE EE Ver.2 』にインポートする際に許可される型毎の書式は以下の通りです。

型 インポート時に許可される書式 例

数値型・金額型 ・先頭の半角「¥」「$」「- 」 ・中間の半角「, 」

・¥10000 ・$10000 ・-10000 ・1,000,000 ・¥1,000,000

日付型 ・yyyy/mm/dd ・yyyy-mm-dd ・yyyy.mm.dd ・yyyymmdd ・yyyymm ・yyyy ・yyyy/mm/__

・2012/06/20 ・2012-06-20 ・2012.06.20 ・20120620 ・201206 ・2012 ・2012/06/__

タイムスタンプ型 ・yyyy-mm-dd hh:mm:ss ・yyyy-mm-dd hh:mm ・yyyy-mm-dd ・yyyy/mm/dd ・yyyymmdd ・yyyy/m/d h:mm

・2012-06-20 12:00:00 ・2012-06-20 12:00 ・2012-06-20 ・2012/06/20 ・20120620 ・2012/1/1 1:00

タイムスタンプ型の項目にインポートする年月日について

書式が「yyyy/mm/dd 」の値をタイムスタンプ型の項目にインポートする場合、「mm/dd」は先頭に『0』を付

けなくても許可されます。(例:2012/6/6 ) ただし「yyyy-mm-dd 」の場合は先頭に『0』を付けないと許可されませんのでご注意ください。

Page 108: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

108

9.2. インポートの実行

① 管理メニューより「インポート管理」を選択します。

② 「インポート定義」画面が表示されるので、「新規追加」をクリックします。

③ インポート定義を作成します。

「1. 基本設定」画面が表示されるので、適宜条件を入力・指定して「次へ」をクリックします。

� 既存データを「削除する」に指定すると、登録されているデータを全て削除してからインポートを実施します。

� インポートデータの先頭行にフィールド名称が存在する場合は、先頭行を「ヘッダー」に指定します。

インポートするファイルの区切り文字を指定。

インポート前に既存データを削除するか指定。

定義の名称とインポート先ビューを指定。

インポートするファイルの先頭項目の読み込みを指定。

インポートするファイルの囲み文字を指定。

インポート定義の公開対象を指定。

Page 109: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

109

④ 「2. ファイル設定」画面が表示されます。「アップロード」をクリックしてインポート定義作成のためのサンプルデータを指定してください。

読み込まれたデータがプレビュー画面に表示されたら「次へ」をクリックします。

サンプルファイルのアップロードについて

ここでアップロードするファイルはインポート定義を作成するためのサンプルです。従って、インポート対象となる

全データをアップロードする必要はありません。処理時間短縮のため、データの少ないファイルをアップロードす

ることをお勧めします。

⑤ ファイル内のデータに対応する項目を指定します。ファイル内のデータに対応しない項目など、インポートが不要な項目は「空白」に設

定してください。全て指定したら「保存する」ボタンをクリックします。

ファイル内のデータに対応するインポート先の項目を各プルダウンメニューから設定します。

アップロードしたファイルの内容が表示されます。

Page 110: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

110

システム項目へのインポートについて

下記のシステム項目はインポート先の項目に指定できません。

テーブル システム項目 内容

物品 登録日時・登録日 データが新規登録された日時を入力

物品 登録者 データを新規登録したメンバーを入力

物品 更新日時・更新日 データが更新された日時を入力

物品 更新者 データを更新したメンバーを入力

物品 最終ラベル発行日時 最後にラベルを発行した日時を入力

物品 最終ラベル発行者 最後にラベルを発行したメンバーを入力

物品 ラベル発行回数 ラベルを発行した回数をカウント

物品 最終棚卸しデータ反映日 棚卸し結果が最後に反映された日時を入力

物品 最終棚卸しデータ反映者 棚卸し結果を最後に反映したメンバーを入力

物品 最終棚卸しデータ読取日 棚卸し結果が最後に読み取られた日時を入力

物品 最終棚卸しデータ読取者 棚卸し結果を最後に読み取ったメンバーを入力

メンバー 最終ログイン日時 メンバーが最後にログインした日時を入力

⑥ 作成したインポート定義を選択して「インポート」をクリックします。

Page 111: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

111

⑦ 「インポートするファイルのアップロード」画面が表示されるので、「アップロード」をクリックしてインポートするデータを選択してください。取

込みデータの内容、項目毎の取込みデータと現データの比較状況、更新種別などを確認することができます。内容に問題がなけれ

ば「インポートを実行する」をクリックします。

取り込みデータに問題がある場合はインポートファイルを修正してください。(この画面でのインポートファイル修正は行えません)

取込みデータと現データが異なる場合

取込みデータと現データを比較した結果、データが異なる場合は取込みデータのセルの色が変わります。

⑧ 「インポート実行」ダイアログが表示されるので「OK」をクリックします。

インポートするデータの内容が表示されます。

Page 112: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

112

選択肢項目のインポートについて

選択肢項目のインポートは、「選択肢の編集」画面の選択肢リストにあるテキスト欄にインポートしたい項目

を入力またはテキストをコピー&ペーストして、「リストに追加」をクリックしてください。選択肢に値が追加され

ます。

Page 113: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

113

9.3. 「インポート管理」画面詳細

インポート管理に関する各々の画面の詳細について解説します。

運用時の手順については「9.2.インポートの実行」をご覧ください。

① 「インポート定義」画面

インポート定義の追加・削除やインポートを実行するメイン画面です。

1) インポート定義の一覧

登録されているインポート定義を一覧表示します。

2) インポート

一覧から選択したインポート定義の設定に基づいてインポートを実行します。

3) 削除

一覧から選択したインポート定義を削除します。

4) 新規追加

インポート定義の新規追加を行います。

Page 114: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

114

② 「1. 基本設定」画面

インポート定義の「新規追加」を実行すると最初に表示される画面です。

1) 定義の名前 (入力必須項目)

インポート定義の名前を 20 文字以内で指定します。

2) インポート先

データをインポートするビューを指定します。

3) 区切り文字

インポートファイルのフィールド区切り記号をカンマ、タブ、その他の中から指定します。

「その他」に適宜入力することで、選択肢(カンマ、タブ)以外の区切り記号にも対応できます。

4) 囲み文字

テキストの囲み文字が設定されたファイルを取り込む場合は、適宜指定します。

Page 115: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

115

例えば、ダブルクォーテーション(”)で囲まれたファイルを取り込む場合は、「ダブルクォーテーション」を指定します。

5) 公開範囲

作成したインポート定義を公開するユーザーを、「作成者のみ」と「閲覧可能なメンバー」から指定します。

6) 既存データ

インポート対象ビューのデータを全て削除して新たにデータを取り込むか、残した状態で取り込むかを指定します。

「削除する」を選択した場合は、履歴情報を含む全ての情報が消去されます。ご注意ください。

「そのまま残す」を選択した場合は、アップデート(更新)処理でインポートが実施されます。

7) 先頭行

インポートファイルの先頭行に項目名などが設定されている場合は、「ヘッダー」をチェックしてインポート対象から外します。

先頭行がデータの場合は「データ」をチェックしてインポート対象にしてください。

8) キャンセル

インポート定義の追加処理を中止して「インポート定義」画面に戻ります。

9) 次へ

「2. ファイル設定」画面に移動します。

インポート時の突き合わせキーについて

インポート先のデータと、インポートファイルのデータは、テーブル設定の項目制約で「主キー」指定された項目

で突き合わせを行います。(通常は「管理番号」と「枝番」が該当します)

Page 116: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

116

③ 「2. ファイル設定」画面

「1. 基本設定」画面で「次へ」をクリックすると表示される画面です。

1) サンプルファイル

インポートファイルのサンプルをアップロードします。「アップロード」をクリックしてサンプルファイルを指定してください。

アップロードをすると「1. 基本設定」で設定した内容に基づくフォーマットで取込みデータイメージを確認できます。

サンプルファイルのアップロードについて

ここでアップロードするファイルはインポート定義を作成するためのサンプルなので、インポート対象となる全デ

ータをアップロードする必要はありません。処理時間短縮のため、データの少ないファイルをアップロードすること

をお勧めします。

2) キャンセル

インポート定義の追加処理を中止して「インポート定義」画面に戻ります。

3) 戻る

「1. 基本設定」画面に移動します。

サンプルファイルをアップロードすると、設定内容に基づくフォーマットで取込みデータイメージが表示されます。

Page 117: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

117

4) 次へ

「3. 項目設定」画面に移動します。

サンプルファイルのアップロードを行っていない場合は選択できません。

④ 「3. 項目設定」画面

「2. ファイル設定」画面で「次へ」をクリックすると表示される画面です。

1) インポート先項目の指定

インポートファイルの各データを、『Convi.BASE EE Ver.2 』のどの項目に取り込むかを指定します。

インポートファイルのヘッダー情報とインポート先ビューの項目名称が一致している場合、「インポート先の項目」の値は自動で指定

されます。

インポート先の項目を指定します。

Page 118: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

118

なお、『Convi.BASE EE Ver.2 』上で独自に登録しているなどインポート時に更新したくない項目については、取り込み先項目

の指定を「空白」にしてください。取り込み先の指定を「空白」にした項目は、インポートを実行しても更新されず元のデータが残りま

す。

項目の重複指定について

インポート先の項目を指定する際、重複して同一の項目を指定することはできません。

システム項目へのインポートについて

下記のシステム項目はインポート先の項目に指定できません。

テーブル システム項目 内容

物品 登録日時・登録日 データが新規登録された日時を入力

物品 登録者 データを新規登録したメンバーを入力

物品 更新日時・更新日 データが更新された日時を入力

物品 更新者 データを更新したメンバーを入力

物品 最終ラベル発行日時 最後にラベルを発行した日時を入力

物品 最終ラベル発行者 最後にラベルを発行したメンバーを入力

物品 ラベル発行回数 ラベルを発行した回数をカウント

物品 最終棚卸しデータ反映日 棚卸し結果が最後に反映された日時を入力

物品 最終棚卸しデータ反映者 棚卸し結果を最後に反映したメンバーを入力

物品 最終棚卸しデータ読取日 棚卸し結果が最後に読み取られた日時を入力

物品 最終棚卸しデータ読取者 棚卸し結果を最後に読み取ったメンバーを入力

メンバー 最終ログイン日時 メンバーが最後にログインした日時を入力

2) キャンセル

インポート定義の追加処理を中止して「インポート定義」画面に戻ります。

3) 戻る

「2. ファイル設定」画面に移動します。

取り込み先項目の指定から外した状態。(インポート先の項目が「空白」の状態)

Page 119: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

119

4) 保存する

設定した内容でインポート定義を保存して「インポート定義」画面に戻ります。

保存した定義は「インポート定義」画面の一覧に表示されます。

⑤ 「インポートするファイルのアップロード」画面

インポート定義の「インポート」を実行すると表示される画面です。

この画面ではインポートするファイルを選択します。

1) インポートするファイル

「アップロード」をクリックしてインポートするファイルを指定します。

アップロードを行うとインポート定義に基づくフォーマットで、取込みデータの内容、更新種別、項目毎の取込みデータと現データの

比較状況、などの確認ができます。取込みデータと現データの値が異なる場合は、セルの色が変わります。

ファイルをアップロードすると、インポート定義に基づくフォーマットで取込みデータの内容が表示されます。

Page 120: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

120

� 更新種別の確認

インポートによるデータの更新状況の確認ができます。

更新種別 内容 表示対象データ

追加 インポートにより追加されるデータです。

管理データ 取込みデータ

→ なし → あり

更新 インポートにより更新されるデータです。

管理データ 取込みデータ

→ あり → あり

� 管理データと取込みデータの内容比較

項目毎に取込みデータと現データの内容に関する比較・確認ができます。取込みデータと現データを比較した結果、データが

異なる場合は取込みデータのセルの色が変わります。

� 確認画面のスキップ

Shift キーを押しながらファイルをアップロードすることで当画面はスキップ可能です。

2) キャンセル

インポート処理を中止して「インポート定義」画面に戻ります。

3) インポートを実行する

インポートを実行します。

実行後、以下の確認ダイアログが表示されるので「OK」をクリックしてください。

Page 121: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

121

10. その他管理機能の設定

『Convi.BASE EE Ver.2 』の運用を支援する、その他管理機能の設定方法は以下の通りです。

10.1. お知らせの登録

『Convi.BASE EE Ver.2 』の利用者に対するお知らせの登録を行います。

① 管理メニューより「お知らせ管理」を選択します。

② 「お知らせ」画面が表示されるので、「新規追加」をクリックします。

③ 「お知らせの新規作成」画面が表示されるので、適宜情報を入力して「保存して戻る」をクリックします。

お知らせの内容を入力します。

お知らせの公開期間を設定します。ここで設定した日付に従ってお知らせは公開されます。

お知らせの表示対象となるアプリケーションを設定します。

Page 122: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

122

④ 登録したお知らせは「ビュー選択」画面に表示されます。

公開期間のデフォルト設定について

お知らせ登録時の公開期間のデフォルト設定は、本日(開始日)~2 週間後(終了日)です。 必要に応じて、開始日・終了日を変更してください。

Page 123: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

123

10.2. 「お知らせ管理」画面詳細

お知らせ管理に関する画面の詳細について解説します。

運用時の手順については「10.1.お知らせの登録」をご覧ください。

① 「お知らせ」画面

お知らせの新規作成やメンテナンスを行うメイン画面です。

1) お知らせ定義の一覧

登録されているお知らせ定義を一覧表示します。

2) 削除

選択したお知らせを削除します。

3) 編集

選択したお知らせを編集します。

4) 新規追加

お知らせを新規作成します。

Page 124: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

124

② 「お知らせの新規作成」画面

お知らせの新規作成を行います。

1) 本文 (入力必須項目)

お知らせの内容を 200 文字以内で入力します。

2) 公開期間

公開開始日と終了日を指定します。

� 年月日はテキストボックスへ直接入力、もしくは をクリックしてカレンダー上から入力してください。

� 公開期間のデフォルト設定は、本日(開始日)~2 週間後(終了日)です。

� 公開期間中のお知らせは、組織やアプリケーションを選択する画面のお知らせ欄に表示されます。

Page 125: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

125

3) 表示対象のアプリケーション

新規作成するお知らせの表示対象となるアプリケーションを指定します。

� 「すべて」を選択すると全てのアプリケーションが表示対象になります。

� 「すべて」以外で指定するアプリケーションは 1 件単位の指定となります。

複数のアプリケーションを表示対象に指定することはできません。

� ご利用のアプリケーションによりプルダウンメニューの内容は異なります。

4) キャンセル

お知らせの新規追加処理を中止して「お知らせ」画面に戻ります。

5) 保存して戻る

設定した内容でお知らせを作成して「お知らせ」画面に戻ります。

Page 126: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

126

10.3. ログの確認

システムログの確認を行います。

① 管理メニューより「ログ管理」を選択します。

② システムで取得されたログデータの一覧が表示されます。

ログは設定された取得レベルに応じて、レコードの新規作成・編集・削除の情報やログインの情報を取得します。

また、ログデータは「印刷」や「エクスポート」を行うことができます。

ログの取得レベル設定の詳細は「15.1.⑧ 「その他設定」画面」をご覧ください。

Page 127: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

127

10.4. 「ログ管理」画面詳細

ログ管理に関する各々の画面の詳細について解説します。

運用時の手順については「10.3.ログの確認」をご覧ください。

① 「ログ」画面

1) ログデータ一覧

システムで取得したログデータがリスト表示されます。

� ログの取得レベルは環境設定で指定することができます。

詳しくは「15.1.⑧ 「その他設定」画面」をご覧ください。

� 項目毎にフィルターの条件設定・ソートができます。

2) 印刷

ログデータ一覧に表示されている内容をリスト印刷します。

各項目のフィルターの条件設定・ソートを行った結果を印刷できます。

3) エクスポート

ログデータ一覧に表示されている内容を外部ファイルに出力します。

Page 128: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

128

10.5. データのバックアップ

『Convi.BASE EE Ver.2 』にて管理しているデータは任意のタイミングでバックアップを行えます。

画像などの添付ファイルも合わせてバックアップが可能です。

① 管理メニューから「バックアップ管理」を選択します。

② 「バックアップ」画面が表示されるので、「新規バックアップ」をクリックします。

③ 「バックアップの実行」ダイアログが表示されます。コメントを残す場合は「備考」に入力し、「バックアップする」をクリックします。

④ バックアップが完了すると、バックアップされたデータが一覧に登録・表示されます。

Page 129: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

129

バックアップ世代数について

「環境設定」>「その他」の「バックアップ世代数」で、バックアップを残す世代数を設定することができます。 詳しくは「15.1.⑧ 「その他設定」画面」をご覧ください。

復元実行後のバックアップデータについて

復元するデータより後に取られたバックアップファイルは復元後も残ります。

2013 年 04 月 02 日のバックアップデータを復元しても、後に取られた 2013 年 04 月 08 日のバックアップデータは残ります。

Page 130: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

130

10.6. バックアップデータの復元

バックアップしたデータを復元して利用することが可能です。

① 管理メニューから「バックアップ管理」を選択します。

② 「バックアップ」画面が表示されるので、バックアップデータの一覧より復元したいデータを選択して「復元する」をクリックします。

③ 「復元の実行」ダイアログが表示されるので、問題がなければ「復元する」をクリックして復元を実行します。

復元前のデータについて

復元を実施すると、現在利用しているデータは破棄されます。 現在利用しているデータを残したい場合は、復元前に必ずバックアップを行ってください。

Page 131: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

131

10.7. 「バックアップ管理」画面詳細

バックアップ管理に関する各々の画面の詳細について解説します。

運用時の手順については「10.5.データのバックアップ」をご覧ください。

① 「バックアップ」画面

1) バックアップデータの一覧

登録されているバックアップデータを一覧表示します。

2) 削除

選択したバックアップデータを削除します。

3) 編集

選択したバックアップの「備考」を編集できます。

4) 復元する

選択したバックアップデータを復元します。

現在利用中のデータは破棄されますのでご注意ください。

Page 132: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

132

復元実行後のバックアップデータについて

復元するデータより後に取られたバックアップファイルは復元後も残ります。

5) 新規バックアップ

現在利用中のデータのバックアップを作成します。

実行後、以下の確認ダイアログが表示されるので「バックアップする」をクリックしてください。

2013 年 04 月 02 日のバックアップデータを復元しても、後に取られた 2013 年 04 月 08 日のバックアップデータは残ります。

Page 133: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

133

11. 『Convi.BASE EE Ver.2 』を利用した物品管理の運用イメージ

『Convi.BASE EE Ver.2 』を使った様々な物品管理の運用イメージは以下の通りです。

バーコードハンディターミナルによる運用は『資産棚卸し支援アプリケーション』ご利用時のイメージです。

CSV/txt 形式のデータ

『情報管理プラットフォーム』

※外部アプリケーションで利用できます

・物品データ取り込み ・バーコード付きラベル印刷 ・棚卸し実施データ転送 ・棚卸しデータ反映 ・データ出力

棚卸しの実施

棚卸し用に現状データ

をハンディターミナルに

送信

棚卸し結果の現状

情報を取り込み

現物管理情報の把握 ・建物 ・フロア ・部屋 ・配置部署 ・利用状況 ・物品詳細情報 など

バーコードラベルシールの印刷

管理対象物品に ラベルシールを貼り付け

『Convi.BASE EE 』による運用 バーコードハンディターミナルによる運用

取り込み 書き出し

― 基本的な運用の流れ ―

※②~⑥は『資産棚卸し支援アプリケーション』ご利用時の項目です

① 『Convi.BASE EE 』のデータ整備

・ 物品情報の整備

② バーコードラベルシールの印刷

③ 棚卸し対象物品へラベルシールの貼り付け

④ 棚卸しの準備

・ 棚卸しの定義作成

⑤ 棚卸し実施

・ バーコードハンディターミナルへの棚卸し実施データ送信

・ バーコードを使って棚卸し対象物品を調査

⑥ 『資産棚卸し支援アプリケーション』へ棚卸しデータを反映

・ 棚卸し結果を『資産棚卸し支援アプリケーション』に取り込み

⑦ 『Convi.BASE EE 』のデータメンテナンス

・ 物品情報の追加・修正・削除

・ 物品情報の取り込み・書き出し

・ 物品情報のレポート出力

以降、物品情報が新規追加された場合 →①

物品情報を修正・削除する場合 →⑦

棚卸しの場合 →④

Page 134: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

134

12. 物品情報の編集

物品情報のメンテナンス方法は以下の通りです。

12.1. 物品情報の追加

物品情報を新規追加します。

① 機能メニューから「新規追加」をクリックします。

② 「詳細表示ビュー」で適宜情報を入力します。

Page 135: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

135

グレーアウトしているフィールドは、システムが自動的に更新する等の項目のためメンテナンスできません。

Page 136: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

136

③ データを入力したら情報を保存します。

� 「保存して閉じる」をクリック

入力した情報を保存して「詳細表示ビュー」を閉じます。

� 「保存する」をクリック

続けて情報を追加できます。再度「詳細表示ビュー」に情報を入力してください。

なお、物品情報の追加や更新は外部ファイルのインポートにより行うことも可能です。

物品情報の複製について

既にある物品情報を複製することも可能です。一覧表示ビューで物品を選択後、機能メニューより「複製」

をクリックして複製する数を入力してください。なお、複製された情報の管理番号は発番ルールに従います。

新規追加時の階層情報について

カテゴリーツリーを選択した状態で物品の新規追加を行うと、該当する項目にデータが自動入力されます。

カテゴリーツリーを選択した状態で新規追加を行うと、該当する項目にデータが自動入力されます。

Page 137: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

137

管理項目に表示される アイコンについて

「発番ルール」が設定されている管理番号、「初期値」または「計算値」が設定されている管理項目には、

新規追加時に アイコンが付きます。

アイコンをマウスオーバーすると、設定内容に応じたコメントが表示されます。

「発番ルール」の場合、空白のまま保存すると発番ルールに基づいた値が自動的に入力されます。

「初期値」の場合、新規項目追加時に初期値で設定した値が自動的に入力されます。

「計算値」の場合、設定した計算式に基づいた結果が自動的に入力されます。

「保守金額」の入力値を 12 で除算して「保守月額」を自動的に算出・入力します。

Page 138: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

138

12.2. 物品情報の編集

物品情報を編集します。

① 物品の編集

1) 一覧表示ビューで物品を選択し、機能メニューより「詳細で編集」をクリックします。

2) 「詳細表示ビュー」で適宜情報を修正し、保存します。「保存して閉じる」をクリックすると、「詳細表示ビュー」を閉じます。「保

存する」をクリックすると、「詳細表示ビュー」で続けて情報を追加できます。

Page 139: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

139

② 複数物品の一括編集

1) 一覧表示ビューで複数の物品を選択し、機能メニューより「詳細で編集」をクリックします。

2) 「詳細表示ビュー」で適宜情報を修正し、保存します。「保存して閉じる」をクリックすると、「詳細表示ビュー」を閉じます。「保

存する」をクリックすると、「詳細表示ビュー」で続けて情報を追加できます。

選択した物品の入力値が全て同じカラムについては値が表示されます。

選択した物品の入力値が異なるカラムについては空白になります。

Page 140: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

140

③ 直接編集による編集

1) 機能メニューより「一覧で編集」をクリックします。

2) 修正したい項目の値をクリックすると直接編集ができるようになります。他の項目の値をクリックすることで、続けて直接編集がで

きます。編集が終わりましたら「保存して戻る」をクリックします。

直接編集中のデータについて

直接編集を行っているデータは先頭に アイコンが付きます。

Page 141: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

141

直接編集中のデータについて

一覧表示ビューのセルの値はコピー&ペーストすることができます。コピーしたい値のセルをクリックして選択状

態にし、キーボードショートカットの Ctrl+C でコピーしてください。

コピー時に Silverlight から以下の問い合わせがあった場合は「はい」をクリックしてください。

Page 142: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

142

12.3. 物品情報の削除

物品情報を削除します。

① 物品を削除する(ごみ箱へ移動)

一覧表示ビューで物品を選択し、機能メニューより「ごみ箱へ移動」をクリックすると、物品はごみ箱に移動されます。

② 「ごみ箱」を空にする

削除した物品情報は「ごみ箱」に配置されます。

� データを完全に削除する場合は「ごみ箱」内の物品を選択し、「削除」をクリックします。

� ごみ箱から復活させる場合は「ごみ箱」内の物品を選択し、「元に戻す」をクリックします。

ごみ箱からの削除ついて

「ごみ箱」から削除された情報は復元できません。ご注意ください。

Page 143: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

143

12.4. 履歴の登録

物品情報の新規追加や更新、移動、除却などの情報を履歴として管理することができます。

① 履歴を登録するタイミング

履歴は物品情報の追加や更新など、何かしらのメンテナンスを行った場合に登録することができます。

主な履歴登録のタイミングは以下の通りです。

� 物品情報を新規追加や編集し、保存したタイミング

� ツリービュー間の移動など、メンテナンスを実施したタイミング

� データインポートによる追加や更新を実施したタイミング

� 棚卸し結果を反映したタイミング7

② 履歴の登録方法

1) 物品情報をメンテナンスして保存します。

2) 「履歴の記録」ダイアログが表示されるので、履歴を残す場合は「記録する」をクリックします。

履歴に関するコメントを残す場合は「メモ 1」「メモ 2」に入力してください。

履歴を残さない場合は「記録しない」を、保存せず編集画面に戻る場合は「キャンセル」をクリックします。

7 この機能は『資産棚卸し支援アプリケーション』ご利用時に提供されます。詳細は『資産棚卸し支援アプリケーション』ユーザーガイドをご参照ください。

コメントを残す場合は「メモ 1」「メモ 2」に入力します。

Page 144: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

144

3) 履歴情報が記録されます。

履歴の記録について

環境設定の履歴ポリシーで履歴を記録するか否かの設定ができます。 詳しくは「7.3.履歴ポリシーの設定」をご覧ください。

なお、履歴を記録しない設定の場合は、物品情報の保存時に「保存の確認」ダイアログが表示されます。

Page 145: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

145

また、「履歴情報」画面から履歴を追加・編集することも可能です。

「履歴情報」画面は物品やメンバーを選択して機能メニューの「履歴を開く」をクリックすると表示されます。

この際、物品やメンバーを複数選択すると、複数の履歴を同時に編集することができます。(履歴の追加はできません)

履歴情報の表示順について

履歴情報は作成日が新しい順に表示されます。

Page 146: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

146

③ 履歴種別

履歴登録時の編集内容により履歴種別を自動的に設定することが可能です。この設定は「履歴ポリシー」にて行います。

履歴ポリシーに関する詳細は「7.3.履歴ポリシーの設定」をご覧ください。

Page 147: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

147

12.5. 配置場所のメンテナンス

管理物品の配置場所など階層情報のメンテナンスは以下の手順で行います。

① 配置場所や配置部署などの階層情報の変更

登録された管理物品の階層情報を変更するには 2 通りの方法があります。

1) 「一覧表示ビュー」で移動したい物品を選択し、移動先のツリービューの階層にドラッグ&ドロップします。

ここで変更した階層情報は詳細表示ビューにも自動的に反映されます。

※複数選択して変更することも可能です。

物品を選択して移動先にドラッグ&ドロップ。

階層の情報は自動で反映されます。

詳細表示ビューにも自動で反映されます。

Page 148: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

148

2) 「一覧表示ビュー」で移動したい物品を選択して「詳細で編集」または「一覧で編集」で階層情報を変更します。

変更した階層情報はツリービューにも自動的に反映されます。

ツリービュー間のドラッグ&ドロップについて

一覧表示ビューより物品を選択して他のツリーに移動した場合、階層情報は移動先のツリーの情報に変

更されます。移動元より上位の階層へ物品を移動させると、移動先より下位の階層情報は「空白」となりま

す。ご注意ください。

詳細表示ビューにて階層を変更。

第 4 階層「経理部」の物品を第 2 階層「09F」へドラッグ&ドロップ移動。

下位階層から上位階層への移動になるため、下位階層情報は消失します。

Page 149: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

149

12.6. カテゴリーツリー(階層情報)の生成について

『Convi.BASE EE Ver.2 』では物品の固有情報を配置された場所や配置部署などの可変情報に結び付けて管理することが可能で

す。配置場所や配置部署などのカテゴリーツリーは以下の方法で形成されます。

① カテゴリー設定でツリー項目に指定されている項目に値を入力する

入力された値を元にカテゴリーツリーを自動作成します。

② インポートによる物品情報の登録

インポート機能を利用して物品情報を取込むと、取込んだ値を元にカテゴリーツリーを自動作成します。

カテゴリーツリー(階層情報)を削除する際のご注意

『資産棚卸し支援アプリケーション』ご利用のお客様は、「棚卸し環境設定」の「棚卸しに利用するカテゴリー

ツリー」に設定されているカテゴリーツリー(階層情報)を削除すると、ハンディターミナルにカテゴリーツリー(階

層情報)の送信ができなくなります。ご注意ください。

カテゴリーツリー(階層情報)の項目表示順序について

カテゴリーツリー(階層情報)の表示順序は、カテゴリー設定のツリー項目の並び順を参照します。

カテゴリーツリー(階層情報)の項目削除について

カテゴリーツリー(階層情報)の項目は、物品情報が持つ選択肢項目の値に連動しています。従って、選択

肢項目の値が削除され、その値が全物品情報内に全く存在しないものになると、カテゴリーツリー(階層情

報)の項目も形成されなくなります。

Page 150: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

150

12.7. 関連する写真やドキュメントの登録

情報に関連する写真やファイルを登録することができます。

物品情報のメンテナンスと同様に、「一覧表示ビュー」で登録したい物品情報を選択して「詳細表示ビュー」で適宜登録します。

なお、関連するファイルを登録するには、あらかじめテーブル設定にて「ファイル型」の項目を作成してください。

① 一覧表示ビューで写真などを登録したい物品情報を選択します。

② 「詳細表示ビュー」にて「選択」をクリックします。

③ ファイルの選択画面が表示されるので、登録したいファイルを選択して「開く」をクリックします。

④ ファイルが登録されます。登録されたファイルが画像の場合、「詳細表示ビュー」にプレビューが表示されます。

画像以外のファイルの場合、「詳細表示ビュー」にアイコンが表示されます。

詳細情報の添付ファイルより「選択」をクリック。

画像ファイルの場合はプレビューが表示されます。

画像以外のファイルの場合はアイコンが表示されます。

Page 151: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

151

⑤ 画像の場合は一覧表示ビュー上のファイル名にマウスオーバーすると画像のプレビューが表示されます。

プレビュー表示が可能な画像ファイル形式は、jpg 、jpeg 、gif 、png、bmpです。

⑥ また一覧表示ビュー上のファイル名をクリックすると、登録されているファイルが別ウィンドウで表示されます。

画像ファイルの縮小登録

環境設定の「画像ファイルを縮小する」機能を使用すると、画像ファイルを指定したサイズで縮小登録するこ

とができます。 詳しくは「15.1.⑧ 「その他設定」画面」をご覧ください。

写真やドキュメントの削除

登録されている写真やドキュメントを削除する場合は、「詳細表示ビュー」の添付ファイルより「消去」をクリッ

クしてください。

Page 152: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

152

13. 物品情報の検索・閲覧

一覧ビューでは項目ごとのフィルターによる検索やソートを行うことが可能です。また、マイビュー機能を利用するとビューで指定したフィルター

条件を記憶することが可能です。

13.1. フィルターによる物品情報や履歴情報の検索・絞り込み

一覧表示ビューに表示されている各項目を条件にフィルターを掛けることで、データの検索・絞り込みを行うことができます。

① フィルターの実施

1) 一覧表示ビューの各項目右側にある をクリックすると、フィルターの条件設定画面が表示されます。

2) 適宜フィルターの条件を設定して「フィルター」をクリックすると結果が「一覧表示ビュー」に表示されます。

フィルターの条件が設定されている項目について

フィルターの条件が設定されている項目には のアイコンが表示されます。

フィルターの解除について

設定されたフィルターを解除する場合は、フィルターの条件設定画面から「クリア」をクリックするか、一覧表示

ビュー上部の「フィルター・ソートの解除」をクリックしてください。

Page 153: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

153

フィルターの条件について

フィールドの型によって設定できるフィルターの条件は変わります。 � テキストフィールドは「次の値を含む」「次の値で始まる」「次の値と等しい」「次の値と等しくない」のいず

れかを、フィルターの条件として設定することができます。

� 選択肢フィールドは一覧表示ビューに表示されているデータの入力値や空白(未入力)のデータを、フ

ィルターの条件として設定することができます。

� タイムスタンプフィールドは「開始日」「終了日」を、フィルターの条件として設定することができます。

� 数値フィールドは「次の値と等しい」「次の値より大きい」「次の値以上」「次の値より小さい」「次の値

以下」「次の値と等しくない」のいずれかを、フィルターの条件として設定することができます。

Page 154: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

154

13.2. 物品情報や履歴情報のソート

一覧表示ビューに表示されている各項目をクリックすると、昇順/ 降順の順序でソートすることができます。

① ソートの実施

1) 一覧表示ビューの項目をクリックすると、管理情報が昇順/ 降順の順序でソートされます。

クリック毎に「昇順」→「降順」→「昇順」→「降順」……と変化します。

ソートの解除

設定したソートを解除する場合は、覧表示ビュー上部の「フィルター・ソートの解除」をクリックしてください。

項目をクリックすると、管理情報を昇順/ 降順でソートします。

Page 155: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

155

枝番のソートについて

枝番型の値はテキストとして認識されるのでソートはテキストソートになり、また制約で設定された桁数の値

を入力する必要があります。例えば桁数 3 桁で 1~10 の連番を振る場合は「001」「002」「003」………「009」「010」のように入力してください。

テキストとしてソートされます

Page 156: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

156

13.3. 検索条件の保存(マイビューの作成)

項目の並び順の変更やフィルターで物品情報の検索・絞り込みを行った状態のビューを「マイビュー」として保存することができます。

① 項目の並び順の変更や物品情報の検索・絞り込みを行い、ビューの内容を保存したい状態にします。

② 「マイビュー作成」をクリックします。

③ 「マイビューの作成」ダイアログが表示されるので、各項目の設定を行い「作成」をクリックします。

� 「公開設定」は他のメンバーへ作成したマイビューを公開するか否かを設定します。

� 「公開設定」のデフォルト値は「作成者のみ」(他のメンバーへ公開されない状態)です。

� 登録したマイビューは、「ビュー選択」画面の「マイビューを表示」セクションから選択することができます。

「建物」が『東京本社』、「フロア」が『08F』、エリアが『倉庫』の物品情報だけ表示するようフィルターを掛けています。

Page 157: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

157

マイビューの編集について

登録されているマイビューの確認・編集・削除は、管理メニューの「マイビュー管理」より行うことができます。メ

ンテナンス対象となるマイビューを一覧から選択すると、編集や削除ができるようになります。 マイビュー管理に関する詳細は「13.4.「マイビュー管理」画面詳細」をご覧ください。

Page 158: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

158

13.4. 「マイビュー管理」画面詳細

マイビュー管理に関する各々の画面の詳細について解説します。

① 「マイビュー」画面

作成されたマイビューのメンテナンスを行うメイン画面です。

1) マイビュー一覧

『Convi.BASE EE Ver.2 』に登録されているマイビューがリスト表示されます。

� 全てのログインユーザーが作成したマイビューが表示されます。

� 自分が作成したマイビューは「所有者」カラムにチェックが入ります。

� マイビューの編集は自分が作成したマイビューのみ実行できます。

� マイビューの削除は自分が作成したマイビューのみ実行できます。

2) 編集

選択したマイビューの設定内容を編集します。

3) 削除

選択したマイビューを削除します。

Page 159: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

159

② 「マイビューの編集」画面

マイビューの設定内容の編集を行います。

1) マイビューの名前 (入力必須項目)

マイビューの名前を設定します。

2) 備考

マイビューに関するコメントなどを 200 文字以内で入力します。

3) 公開設定

他のログインメンバーへマイビューを公開するか否かを設定します。

「公開設定」のデフォルト値は「作成者のみ」(他のメンバーへ公開されない状態)です。

4) キャンセル

マイビューの編集処理を中止して「マイビュー」画面に戻ります。

Page 160: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

160

5) 保存して戻る

マイビューの設定内容を保存して「マイビュー」画面に戻ります。

Page 161: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

161

14. 管理情報の出力

管理情報のリスト印刷ならびに外部ファイルに出力する方法は以下の通りです。

14.1. 管理情報のリスト印刷

「一覧表示ビュー」に表示されている情報をリスト形式で印刷することができます。

① ツリービューやフィルター機能を利用して出力したい情報をあらかじめ「一覧表示ビュー」に表示させます。

② 機能メニューから「ビューを印刷」をクリックします。

� リスト印刷される項目は「一覧表示ビュー」に表示されている項目です。

� 画像ファイルを表示指定しておくと写真付きのリストを出力することができます。

③ ファイルの保存ポップアップが表示されるので「ファイルを開く」をクリックします。

④ 一覧表示ビューの内容が PDF形式で出力されます。

PDFビューアの機能を利用して適宜保存や印刷を行ってください。

(出力イメージ)

Page 162: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

162

14.2. 物品データを書き出して外部アプリケーションで利用(エスクポート)

物品データを様々な条件で CSV・TSV・TXT 形式の外部ファイルに出力することが可能です。

① ツリービューやフィルター機能を利用して出力したい情報を「一覧表示ビュー」に表示させます。

② 機能メニューから「エクスポート」をクリックします。

③ 「ビューのエクスポート」ダイアログが表示されるので、エクスポート条件を設定して「エクスポート実行」をクリックします。

④ ファイルの保存ポップアップが表示されるので「ファイルを開く」をクリックします。

⑤ 指定した設定内容でエクスポートされ、外部ファイルとしてダウンロードされます。

(エクスポートイメージ)

Page 163: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

163

14.3. 「エクスポート」画面詳細

エクスポートに関する各々の画面の詳細について解説します。

運用時の手順については「14.2.物品データを書き出して外部アプリケーションで利用(エスクポート)」をご覧ください。

① 「ビューのエクスポート」ダイアログ

1) 範囲

エクスポート範囲を設定して、外部出力する管理データを指定します。

「ビューの全件」を指定すると、フィルター条件の設定内容に関わらず全てのデータを外部ファイルに出力します。

「フィルター結果」を指定すると、フィルター条件に基づいて表示されているデータのみ外部ファイルに出力します。

2) ファイル形式

外部出力するファイルの形式を指定します。

指定できる形式はカンマ区切りの「CSV」、タブ区切りの「TSV」「TXT」の 3 種類です。

3) 文字コード

外部出力するデータの文字コードを指定します。

指定できる形式は「shift-JIS 」「UTF-8 」「EUC」の 3 種類です。

4) 改行コード

外部出力するデータの改行コードを指定します。

指定できる形式は「CR+LF」「CR」「LF」の 3 種類です。

5) キャンセル

エクスポートを実行せず各々の画面に戻ります。

6) エクスポート実行

エクスポート対象とした物品情報を外部ファイルに出力します。

Page 164: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

164

15. 環境設定

環境設定に関する各々の画面の詳細について説明します。

15.1. 「環境設定」画面詳細

『Convi.BASE EE Ver.2 』の利用に必要な各種環境設定を行います。

① 「テーブル設定」画面

ビューの元となるテーブルに関する設定を行います。

運用時の手順については「7.テーブルの設定」をご覧ください。

Page 165: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

165

1) 対象アプリケーション

テーブルの設定を行うアプリケーションが表示されます。

ご利用のアプリケーションにより表示内容は異なります。

2) 対象テーブルを選択

設定を行うテーブルをプルダウンメニューから選択します。

3) 項目構成

項目の名前や型などの設定を行います。

� 項目は自由に追加することができます。作成できる数に制限はありません。

� 項目毎に入力桁数、最大値/ 最小値、最大長/ 最小長、必須項目、ユニークなどの制約が設定できます。

� 入力時の初期値や計算値、表示フォーマットの詳細設定ができます。

カラム構成の詳細な設定方法は「7.1.③ 項目構成」を参照してください。

4) 管理番号発番ルール

管理番号の発番ルールの設定を行います。

5) 履歴ポリシー

履歴の登録に関する設定を行います。

6) 基本設定

テーブルの名称やテーブルに関するコメントの設定を行います。

Page 166: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

166

7) キャンセル

テーブル設定の内容を保存せずに「環境設定」画面に戻ります。

8) 保存して戻る

テーブル設定の内容を保存して「環境設定」画面に戻ります。

② 「発番ルール」画面

1) 発番ルール

項目の値に応じて管理番号に挿入される文字列の設定を行います。

� 「対象項目」では「管理項目」か「日付」のいずれかの条件を指定します。

Page 167: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

167

� 「選択肢または日付フォーマット」では発番文字列の条件やフォーマットを指定します。

� 対象項目が「管理項目」の場合は、対応する選択肢を指定します。

� 対象項目が「日付」の場合、年は「yyyy 」「yy 」、月は「MM」、日は「dd」で指定します。

また「/ 」や「- 」などの記号をフォーマットに指定することもできます。

� 移動ボタンをドラッグすることで各ルールの適用順を変更することができます。

� 「設定」をクリックすると、「値の対応付け」ダイアログが表示されます。

「値」テキストボックスに選択肢の値に対応する文字列を設定します。

Page 168: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

168

� 対象となる選択肢の選択肢項目に対応する文字列を設定します。

� 「未選択の値」は選択肢が入力されなかった場合に割り振られる発番コードを設定します。

設定を行わなかった場合は『Convi.BASE EE Ver.2 』の採番ルールに準じた発番コードが割り振られます。

2) 保存して戻る

発番ルールの設定内容を保存して「テーブル設定」画面に戻ります。

3) キャンセル

発番ルールの設定内容を保存せずに「テーブル設定」画面に戻ります。

Page 169: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

169

③ 「履歴ポリシー」画面

履歴に関する様々な設定を行います。

運用時の手順については「7.3.履歴ポリシーの設定」をご覧ください。

1) 履歴の記録

物品情報の新規追加時や移動時などのタイミングで履歴の登録を行うかどうかの設定を行います。

� 「元データの削除時に履歴を一緒に削除する。」をチェックすると、データ消去のタイミングで履歴情報も消去されます。

保存時に履歴を記録しない場合について

履歴を記録しない設定の場合、物品情報の保存時に「履歴の記録」ダイアログではなく「保存の確認」ダイ

アログが表示されます。

2) 履歴保持世代数

履歴を保存する世代数を指定します。

Page 170: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

170

� 世代数を超えて履歴を登録した場合は、一番古い履歴から削除されます。

3) 履歴種別

処理条件により「種別」項目に自動的に入力される値を設定することができます。

処理条件および名前の初期設定は以下の通りです。

4) キャンセル

履歴ポリシーの設定内容を保存せずに「テーブル設定」画面に戻ります。

5) 保存して戻る

履歴ポリシーの設定内容を保存して「テーブル設定」画面に戻ります。

イベント名 処理条件 初期設定

複製 データを複製した 複製

新規 データを新規作成した 新規

削除 データを削除した 削除

ごみ箱・特殊フォルダから戻す データをごみ箱・特殊フォルダから戻した 復元

特殊フォルダへ移動 データを特殊フォルダへ移動した 除却

更新 データを更新した(カテゴリー変更なし) 更新

移動 データを移動した(カテゴリー変更あり) 移動

Page 171: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

171

④ 「カテゴリーツリー設定」画面

ビュー表示時のカテゴリーツリーに関する設定を行います。

運用時の手順については「7.7.カテゴリーツリー(階層情報)の登録」をご覧ください。

1) 対象アプリケーション

テーブルの設定を行うアプリケーションが表示されます。

ご利用のアプリケーションにより表示内容は異なります。

2) 対象テーブルを選択

カテゴリーの設定を行うテーブルをプルダウンメニューから選択します。

3) カテゴリーツリーの一覧

登録されているカテゴリーツリーを一覧表示します。

4) 削除

選択したカテゴリーツリーの定義を削除します。

Page 172: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

172

カテゴリーツリー(階層情報)を削除する際のご注意

『資産棚卸し支援アプリケーション』ご利用のお客様は、「棚卸し環境設定」の「棚卸しに利用するカテゴリー

ツリー」に設定されているカテゴリーツリー(階層情報)を削除すると、ハンディターミナルにカテゴリーツリー(階

層情報)の送信ができなくなります。ご注意ください。

5) 編集

選択したカテゴリーツリーの定義を編集します。

6) 新規追加

カテゴリーツリーを新規作成します。

⑤ 「カテゴリーの編集」画面

ツリーに表示される項目や表示の順序に関する設定を行います。

運用時の手順については「7.7.カテゴリーツリー(階層情報)の登録」をご覧ください。

1) カテゴリーツリーの名前

カテゴリーツリーの名前を設定します。

Page 173: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

173

2) カテゴリーツリー項目

カテゴリーツリーに表示される項目を設定します。

� 項目を追加する場合は「新規追加」をクリックしてください。

� ツリーに表示する項目を各プルタウンメニューから選択してください。

� 項目を削除する場合は各プルタウンメニュー右側の「削除」をクリックしてください。

� 設定できる項目の数に制限はありません。

3) キャンセル

カテゴリーツリーの設定内容を保存せずに「カテゴリー設定」画面に戻ります。

4) 保存して戻る

カテゴリーツリーの設定内容を保存して「カテゴリー設定」画面に戻ります。

⑥ 「紐付け設定」画面

ビュー間の紐付け名称に関する設定を行います。 ※本機能は特殊機能のため、通常は利用しません※

⑦ 「表示設定」画面

ビューの表示に関する設定を行います。

カテゴリーツリー(階層情報)の表示スピードについて

カテゴリーツリー(階層情報)は自由に設定できますが、表示されるツリーの数が大量になると表示スピードが

遅くなります。ご注意ください。

Page 174: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

174

1) 最大データ表示件数

ビューに表示するデータ件数の最大値を設定します。

最大データ表示件数について

ビューに表示するデータ件数の最大値までデータを読み込むと、以降のデータは読み込みを中断します。

2) キャンセル

表示設定の設定内容を保存せずに「環境設定」画面に戻ります。

3) 保存して戻る

表示設定の設定内容を保存して「環境設定」画面に戻ります。

⑧ 「その他設定」画面

その他、システムに関する設定を行います。

1) 画像ファイルの縮小

物品情報にアップロードされる画像ファイルを自動的に設定したサイズに変換します。指定する単位はピクセルです。

Page 175: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

175

� 「画像ファイルを縮小する」にチェックを入れて「幅」「高さ」のピクセル数を指定すると、指定した値の最大値で収まるよう縦横比

率を変えずにサイズを縮小して画像ファイルを登録します。

� 指定したピクセル数より元画像の方が小さかった場合は、元画像のサイズで登録されます。(サイズの拡大処理は行いません)

� 縮小の対象となる画像ファイル形式(拡張子)は「bmp」「gif 」「png」「jpg 」「jpeg 」の 5 種類です。なお、大文字・小文字

は問いません。

2) ログ設定

ログの詳細レベルを設定します。

� 「基本」に設定すると、レコードの新規作成・編集・削除のログ情報を取得します。

� 「詳細」に設定すると、レコードの新規作成・編集・削除のログ情報に加えてログインの情報を取得します。

3) バックアップ設定

バックアップを何世代まで残すかを設定します。

� 世代数を超えてバックアップを作成した場合は、一番古い履歴から削除されます。

4) キャンセル

その他設定の設定内容を保存せずに「環境設定」画面に戻ります。

5) 保存して戻る

その他設定の設定内容を保存して「環境設定」画面に戻ります

Page 176: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

176

16. 付録

16.1. エラーメッセージ一覧

『Convi.BASE EE Ver.2 』の利用中に発生したエラーメッセージの一覧です。

■ CBERR ■

① 致命的なエラー (エラー番号先頭:0)

エラー番号 メッセージ 参考

00000 予期せぬエラーです。システム管理者に連絡してください。

② サービス内部で発生したエラー (エラー番号先頭:2)

エラー番号 メッセージ 参考

20001 バックアップスクリプト({0}) が見つかりませんでした。システム管理

者に連絡してください。 バックアップが見つかりませんでした。

20002 IO エラーです。システム管理者に連絡してください。 ファイル操作に失敗しました。

20003 エンコーディングエラーです。システム管理者に連絡してください。 ファイルエンコーディングに関するエラーが発生しました。

20004 ビュー(viewId = {0}) の削除に失敗しました。システム管理者

に連絡してください。 ビューの削除に失敗しました。

20005 ビュー(viewId = {0}) の作成に失敗しました。システム管理者

に連絡してください。 ビューの作成に失敗しました。

20006 日付の解析に失敗しました。システム管理者に連絡してください。 日付型データの処理に失敗しました。

20007 組織(Organization ID = {0}) のダンプに失敗しました。シ

ステム管理者に連絡してください。 バックアップに失敗しました。

20008 PDF の生成に失敗しました。システム管理者に連絡してください。 帳票出力に失敗しました。

20009 トランザクションの開始に失敗しました。システム管理者に連絡して

ください。 サービス内部での DBエラーが発生しました。

20010 トランザクションのコミットに失敗しました。システム管理者に連絡し

てください。 サービス内部での DBエラーが発生しました。

20011 トランザクションのロールバックに失敗しました。システム管理者に連

絡してください。 サービス内部での DBエラーが発生しました。

20012 トランザクションの終了に失敗しました。システム管理者に連絡して

ください。 サービス内部での DBエラーが発生しました。

20013 ビューのインスタンス化に失敗しました。システム管理者に連絡して

ください。 ビューが見つかりませんでした。

20014 データの更新に失敗しました。システム管理者に連絡してください。 データ( 物品など) の更新に失敗しました。

20015 データの削除に失敗しました。システム管理者に連絡してください。 データ( 物品など) の削除に失敗しました。

20016 データの作成に失敗しました。システム管理者に連絡してください。 データ( 物品など) の作成に失敗しました。

20017 データの検索に失敗しました。システム管理者に連絡してください。 データ( 物品など) の取得に失敗しました。

20018 ごみ箱フラグのデータが不正です。システム管理者に連絡してくださ

い データ( 物品など) の取得に失敗しました。

20019 ビューの作成に失敗しました。システム管理者に連絡してください。 ビューの作成に失敗しました。

20020 ビューの削除に失敗しました。システム管理者に連絡してください。 ビューの削除に失敗しました。

20021 項目の作成に失敗しました。システム管理者に連絡してください。 管理項目の作成に失敗しました。

20022 ビュー定義(view id = {0}) が見つかりません。システム管理

者に連絡してください。 ビューが見つかりませんでした。

20023 項目の追加に失敗しました。システム管理者に連絡してください。 管理項目の作成に失敗しました。

20024 SQL エラーです。システム管理者に連絡してください。 DB エラーが発生しました。

20025 項目の削除(table id = {0} column id = {1}) に失

敗しました。システム管理者に連絡してください。 管理項目の削除に失敗しました。

20026 コマンド実行エラーです。システム管理者に連絡してください。 サーバ内部のバッチ処理実行時( バックアップ、リストアなど)にエラーが発生しました。

20027 計算式の解析に失敗しました。システム管理者に連絡してくださ

い。 不正な計算式が検出されました。

20028 クラスのキャストに失敗しました。システム管理者に連絡してくださ

い。 不正なビュー種別が検出されました。

20029 テーブルの再生成に失敗しました。システム管理者に連絡してくだ

さい。 テーブルの更新に失敗しました。

Page 177: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

177

③ サービスの引数に問題がある場合のエラー (エラー番号先頭:3)

エラー番号 メッセージ 参考

30001 ビュー(id = {0}) は依存するビューを持っています。依存するビュ

ーを削除してから再度操作を行なってください。 依存するビューが存在するため、ビューが削除できませんでし

た。

30002 ビュー(id = {0}) はテーブルではないため、指定された操作はで

きません。 テーブルに対する操作をビューに対して行ったためにエラーが

発生しました。

30003 ビューは(id = {0}) は項目を追加できません。 変更できないビューに対して変更操作が行われました。

30004 項目名(name = {0}) が重複しています。項目名を指定しなお

してください。 テーブル、ビューの更新時に重複する管理項目名が指定さ

れました。

30005 指定された紐付け定義(id = {0}) が見つかりません。再ログイ

ン後同じ操作を試してください。 存在しない紐付け定義が指定されました。

30006 指定されたビュー(id = {0}) では、紐付けが禁止されています。 紐付け定義が存在しないビューに対して紐付けが行われまし

た。

30007 指定されたビュー(src = {0} dst = {1}) が不正なため、

紐付けができません。 紐付け元もしくは紐付け先のビューの種別が不正です。

30008 紐付け元のアイテム(viewId = {0} itemId = {1}) が見

つかりません。再ログイン後同じ操作を試してください。 紐付け元データが見つかりませんでした。

30009 管理番号の長さが不正です。データを確認してください。 管理番号の桁数が不正です。

30010 紐付け先のアイテム(viewId = {0} itemId = {1}) が見

つかりません。再ログイン後同じ操作を試してください。 紐付け先データが見つかりませんでした。

30011 指定されたビュー(id = {0}) では、紐付けが禁止されています。 紐付け定義が存在しないビューに対して紐付けが行われまし

た。

30012 枝番の長さが不正です。データを確認してください。 枝番の桁数が不正です。

30013 指定された項目(columnId = {0} viewId = {1}) が見

つかりません。 管理項目の定義が見つかりません。

30014 ユーザーの組織所属情報が見つかりません。 (id = {0} organization id = {1}) 。ユーザー登録が正しく行われて

いるかを確認してください。 組織に所属しないユーザーです。

30015 メンバーが見つかりません。(organization id = {0}) 。ユ

ーザー登録が正しく行われているかを確認してください。 メンバーがみつかりませんでした。

30016 指定されたアプリケーション(id = {0}) が見つかりません。 アプリケーションがみつかりませんでした。

30017 指定された項目(id = {0} column id = {1}) が見つかり

ません。 管理項目が見つかりませんでした。

30018 指定されたビュー(id = {0}) は結合されたビューではありません。 ビューに対して行う操作をテーブルに対して行いました。

30019 結合条件は単体ビューには提供されません。 単一のビューからビューを作成する時に結合条件が指定され

ました。

30020 指定された組織(id = {0}) が見つかりません。 組織が見つかりません。

30021 指定された紐付け(id = {0}) が見つかりません。 紐付けが見つかりません。

30022 指定された項目(id = {0}) が見つかりません。 管理項目がみつかりません。

30023 選択肢リスト定義ビューが見つかりません。 選択肢リスト定義の一覧が見つかりません。

30024 アプリケーションビューが見つかりません。 アプリケーション定義の一覧が見つかりません。

30025 メンバービューが見つかりません。 メンバーの一覧が見つかりません。

30026 発番ルールビューが見つかりません。 発番ルール一覧が見つかりません。

30027 紐付け定義ビューが見つかりません。 紐付け定義の一覧が見つかりません。

30028 紐付けビューが見つかりません。 紐付け一覧が見つかりません。

30029 カテゴリーツリービューが見つかりません。 カテゴリーツリーの一覧が見つかりません。

30030 カテゴリーツリーが見つかりません。 カテゴリーツリーに管理項目が指定されていません。

30031 アプリケーション設定ビューが見つかりません。 アプリケーション設定一覧が見つかりません。

30032 メンバー設定ビューが見つかりません。 メンバー設定一覧が見つかりません。

30033 指定されたビュー(viewId = {0}) が見つかりません。 ビューが見つかりません。

30034 データの更新に失敗しました。データがごみ箱に入っていない、特殊

フォルダに入っていない、棚卸し対象に指定されていないことを確認

してください。 権限のないデータを更新しました。

30035 制約に指定された値が不正です。制約の定義を確認してくださ

い。 不正な制約値が指定されました。

30036 型の変更を伴う項目定義の変更は禁止されています。新たに項

目を作りなおしてください。 管理項目の型の変更に失敗しました。

30037 更新しようとしている項目定義が正しくありません。項目定義を確

認してください。 管理項目の変更に失敗しました。

Page 178: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

178

エラー番号 メッセージ 参考

30038 指定されたデータ({1}) の書式が、型({0}) に対して不正です。

データを確認してください。 不正な値が検出されました。

30040 指定された帳票が見つかりません。正しくインストールされているか

どうか確認してください。

30041 現在ログイン中のメンバーは削除できません。

30042 メンバービュー(id = {1}) に指定された項目(id = {0}) が

見つかりません。設定値が正しいかどうかを確認してください。

30043 メンバーが属している役割は削除できません。すべての所属するメ

ンバーを削除してください。

30044 管理番号の長さを超えています。{0} 字以内で収めるか、テーブル

定義を確認してください。

30045 同名のビュー({0}) が存在しています。新たなビュー名を指定して

ください。

30046 インポート定義(id = {0}) が見つかりません。インポート定義を

正しく定義しているか確認してください。

30047 削除しようとしている項目はビュー {0} の表示条件に使われてい

ます。ビュー定義を修正してから削除を行なって下さい。

30048 テーブルの利用サイズ制限({0} 件) に到達しました。ごみ箱からデ

ータを削除してください。

30049 メンバー役割設定ビューが見つかりません。

30050 現在のビューで閲覧できないデータを作成しようとしたため、中止し

ました。

④ 権限エラー (エラー番号先頭:4)

エラー番号 メッセージ 参考

40001 閲覧権限がありません(id = {0}) 閲覧権限がありません。

40002 更新権限がありません(id = {0}) 更新権限がありません。

40003 作成権限がありません(id = {0}) 作成権限がありません。

40004 削除権限がありません(id = {0}) 削除権限がありません。

40005 インポート権限がありません(id = {0}) インポート権限がありません。

40006 指定された操作に対する権限がありません。({0}) 権限の無い操作が検出されました。

⑤ セッションエラー (エラー番号先頭:5)

■ ITERR ■

⑥ 致命的なエラー (エラー番号先頭:0)

エラー番号 メッセージ 参考

00000 予期せぬエラーです。

⑦ サービス内部で発生したエラー (エラー番号先頭:2)

エラー番号 メッセージ 参考

20001 IO エラーです。システム管理者に連絡してください。 ファイル操作に失敗しました。

20002 解析エラーです。システム管理者に連絡してください。

エラー番号 メッセージ 参考

50001 一定時間操作が行われなかったため、セッションがタイムアウトしま

した。ログインしなおしてください。 セッションが切れなどの理由により操作ができませんでした。

再ログインしてください。

50002 一定時間操作が行われなかったため、セッションがタイムアウトしま

した。ログインしなおしてください。 セッションが切れなどの理由により操作ができませんでした。

再ログインしてください。

50003 一定時間操作が行われなかったため、セッションがタイムアウトしま

した。ログインしなおしてください。 セッションが切れなどの理由により操作ができませんでした。

再ログインしてください。

Page 179: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

179

⑧ サービスの引数に問題がある場合のエラー (エラー番号先頭:3)

エラー番号 メッセージ 参考

30001 棚卸し期間中でないため、指定された操作はできません。

30002 指定された棚卸し(id = {0}) が見つかりません。

30003 保留の棚卸し結果が残っています。すべての棚卸し結果を採用ま

たは却下してください。

30004 実施中にできる棚卸しは 1 つだけです。

30005 棚卸しビューが見つかりません。システム管理者に問い合わせてくだ

さい。

30006 ソフトウェアビューが見つかりません。システム管理者に問い合わせ

てください。

30007 棚卸しビューが見つかりません。システム管理者に問い合わせてくだ

さい。

30008 棚卸し結果ビューが見つかりません。システム管理者に問い合わせ

てください。

30009 棚卸し期間中であるため、指定された操作はできません。

30010 指定された棚卸し(id = {0}) は、棚卸し実施前でありません。

30011 指定されたアイテムカテゴリが見つかりません。システム管理者に問

い合わせてください。 。

30012 指定された物品が見つかりません。正しい管理番号を指定してい

るか確認してください。

30013 指定された物品は棚卸し対象ではありません。正しい管理番号を

指定しているか確認してください。

30014 管理番号型の項目が見つかりません。指定された操作は、管理

番号項目が存在するビューで行なってください。

30015 棚卸しに必要な項目が見つかりません。管理番号、(枝番、)場

所情報、利用状況が含まれているかを確認してください。

Page 180: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

180

16.2. 役割の機能権限一覧

役割の機能権限で設定できる権限、ならびに権限のデフォルト値は以下の通りです。

機能権限 システム 管理者

組織 管理者

利用者 備考

システムの利用

組織の一覧 ○ ○ ○

組織設定の取得 ○ ○ ○

アプリケーションの一覧表示 ○ ○ ○

アプリケーション設定の取得 ○ ○ ○

現在の役割を取得 ○ ○ ○

現在のメンバーを取得 ○ ○ ○

ビューの一覧表示 ○ ○ ○

お知らせの取得 ○ ○ ○

ビューの利用

データの検索 ○ ○ ○

データの検索( 周辺機器ツール) ○ ○ ○

カテゴリーツリーの一覧表示 ○ ○ ○

カテゴリーツリーの内容取得 ○ ○ ○

データの作成 ○ ○ ○

データの一括更新 ○ ○ ○

データの更新 ○ ○ ○

データの取得 ○ ○ ○

データの複製 ○ ○ ○

添付ファイルの取得 ○ ○ ○

添付ファイルの設定 ○ ○ ○

エクスポート ○ ○ ○

印刷 ○ ○ ○

項目の取得 ○ ○ ○

選択肢リストの内容を取得 ○ ○ ○

選択肢定義の一覧取得 ○ ○ ○

選択肢へその場で追加 ○ ○ ○

ごみ箱の利用

ごみ箱データの検索 ○ ○ ○

ごみ箱に移動 ○ ○ ○

ごみ箱から削除 ○ ○ ○

ごみ箱から復元 ○ ○ ○

ごみ箱データのエクスポート ○ ○ ○

ごみ箱データを印刷 ○ ○ ○

特殊フォルダの利用

特殊フォルダツリーを取得 ○ ○ ○

特殊フォルダから検索 ○ ○ ○

特殊フォルダへ移動 ○ ○ ○

特殊フォルダから復元 ○ ○ ○

特殊フォルダデータのエクスポート ○ ○ ○

特殊フォルダデータを印刷 ○ ○ ○

履歴の利用

履歴の検索 ○ ○ ○

履歴の作成 ○ ○ ○

履歴の更新 ○ ○ ○

Page 181: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

181

機能権限 システム 管理者

組織 管理者

利用者 備考

履歴の削除 ○ ○ ○

履歴のエクスポート ○ ○ ○

履歴の印刷 ○ ○ ○

マイビューの利用

マイビューの一覧取得 ○ ○ ○

マイビューの作成 ○ ○ ○

マイビューの更新 ○ ○ ○

マイビューの削除 ○ ○ ○

紐付けの利用

紐付けの作成 ○ ○

紐付けの削除 ○ ○

紐付け先データの取得 ○ ○

紐付け元データの取得 ○ ○

紐付け定義の一覧表示 ○ ○

有効な紐付け定義の取得 ○ ○

インポートの利用

インポート定義の取得 ○ ○

インポート定義の作成 ○ ○

インポート定義の削除 ○ ○

インポート可能なビューの取得 ○ ○

インポートファイルのアップロード ○ ○

インポートファイルのプレビューを取得 ○ ○

インポート確認ビューを取得 ○ ○

インポートの実行 ○ ○

ビューの管理

ユーザーが作成したビューの一覧表示 ○ ○

ビューの作成 ○ ○

ビューの更新 ○ ○

ビューの削除 ○ ○

ビューの複製 ○ ○

ビュー設定の更新 ○ ○ ○

テーブルの管理

テーブルの一覧表示 ○ ○

テーブルの更新 ○ ○

テーブル設定の更新 ○ ○ ○

発番ルールの管理

発番ルールの一覧表示 ○ ○

発番ルールの作成 ○ ○

発番ルールの更新 ○ ○

カテゴリーツリーの管理

カテゴリーツリーの作成 ○ ○

カテゴリーツリーの更新 ○ ○

カテゴリーツリーの削除 ○ ○

お知らせの管理

お知らせの作成 ○ ○

お知らせの更新 ○ ○

お知らせの削除 ○ ○

選択肢の管理

Page 182: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

182

機能権限 システム 管理者

組織 管理者

利用者 備考

選択肢の作成 ○ ○

選択肢の更新 ○ ○

選択肢の削除 ○ ○

役割の管理

役割の一覧表示 ○ ○

役割の作成 ○ ○

役割の更新 ○ ○

役割の削除 ○ ○

役割の複製 ○ ○

役割にメンバーを設定 ○ ○

役割からメンバーを削除 ○ ○

役割に属しているメンバーの一覧を取得 ○ ○

空の役割の定義を取得 ○ ○

バックアップの管理

バックアップの一覧取得 ○ ○

バックアップの作成 ○ ○

バックアップの更新 ○ ○

バックアップの削除 ○ ○

復元 ○ ○

システムの管理

組織設定の更新 ○ ○

アプリケーション設定の更新 ○ ○

ログの取得 ○ ○

紐付け定義の更新 ○ ○

棚卸しの実施

ハンディへ送信 ○ ○ ○

ハンディから受信 ○ ○ ○

現在の棚卸しを取得 ○ ○ ○

棚卸しの検索 ○ ○ ○

棚卸し未実施一覧の取得 ○ ○ ○

棚卸し未実施物品を印刷 ○ ○ ○

棚卸し未実施物品をエクスポート ○ ○ ○

棚卸し結果のアップロード ○ ○ ○

棚卸し結果を検索 ○ ○ ○

棚卸し結果を印刷 ○ ○ ○

棚卸し結果をエクスポート ○ ○ ○

棚卸しの管理

棚卸し対象の設定・解除 ○ ○ ○

棚卸しの作成 ○ ○ ○

棚卸しの更新 ○ ○ ○

棚卸しの削除 ○ ○ ○

棚卸しを開始 ○ ○ ○

棚卸しの完了 ○ ○ ○

棚卸し結果の判定を更新 ○ ○ ○

ラベル印刷 ○ ○ ○

ラベル印刷回数の更新 ○ ○ ○

その他

帳票出力 ○ 帳票を利用中の場合に使用可能

Page 183: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

183

16.3. 関数一覧

初期値・計算値で設定できる関数は以下の通りです。

関数 引数 返り値 説明

NOW() -- タイムスタンプ型 現在時刻を返す。

ADD(a,b) ADD(a,b,c,…)

数値・金額型 数値・金額型 a と b を加算した値を返す。 a と b と c と…を加算した値を返す。

SUB(a,b) SUB(a,b,c,…)

数値・金額型 数値・金額型 a から b を減算した値を返す。 a から b,c,… を減算した値を返す。

MULT(a,b) MULT(a,b,c,…)

数値・金額型 数値・金額型 a に b を乗算した値を返す。 a に b,c,… を乗算した値を返す。

DIV(a,b) DIV(a,b,c,…)

数値・金額型 数値・金額型 a を b で除算した値を返す。 a を b,c,… で除算した値を返す。

MOD(a,b) 数値・金額型 数値・金額型 a を b で除算した際の余りを返す。

ROUND(a,b) 数値・金額型 数値・金額型 a に対して、b で指定された小数点以

下桁で四捨五入した値を返す。整数

桁での四捨五入を行う場合は b に負

数を指定する。

ROUNDUP(a,b) 数値・金額型 数値・金額型 a に対して、b で指定された小数点以

下桁で切り上げた値を返す。整数桁で

の切り上げを行う場合は b に負数を指

定する。

ROUNDDOWN(a,b) 数値・金額型 数値・金額型 a に対して、b で指定された小数点以

下桁で切り捨てた値を返す。整数桁で

の切り捨てを行う場合は b に負数を指

定する。

ADDDATE(a,b,c,d) a: タイムスタンプ型 b,c,d :数値・金額型

タイムスタンプ型 a の日付時刻に対して、b 年 c 月 d 日

を加算した値を返す。加算は年、月、

日の順に行う。減算の場合は各項目

に負数を指定する。

ADDTIME(a,b,c,d,e,f,g) a: タイムスタンプ型 b,c,d,e,f,g :数値・

金額型

タイムスタンプ型 a の日付時刻に対して、b 年 c 月 d 日

e 時 f 分 g 秒を加算した値を返す。加

算は年、月、日、時、分、秒の順に行

う。減算の場合は各項目に負数を指

定する。

COUNTRELATIONS(a) a:string 数値・金額型 a の紐付け定義名を持つ紐付けの数を

カウントする。

CONCAT(a,b) CONCAT(a,b,c,…)

テキスト型 テキスト型 a と b の文字列を結合した値を返す。 a と b,c,… の文字列を結合した値を

返す。

DATEDIF(a,b) a: タイムスタンプ型 b: タイムスタンプ型

タイムスタンプ型 a の日付時刻から b の日付時刻を引

いた日数を返す。 なお、引数には NOW()を指定すること

も可能。

ENDOFMONTH() a:タイムスタンプ型 タイムスタンプ型 a の日付から月末の日付を返す。

ME() N/A テキスト型 ログイン中のメンバーの氏名を返す。

LOOKUP(a,b,c,d,e) a: 任意のビュー名 b: 任意のビューのキー項

目名 c: 任意のビューの取得

項目名 d: 自ビューのキー項目

名 e: 任意の値

b と d が一致し

たときは c 、不

一致のときは e

自ビューの d の値に対して任意のビュー

a の b の値が一致した場合、c を返す。

一致ない場合、e を返す。

Page 184: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

184

関数 引数 返り値 説明

LEFT(a,b) a:任意の型 b: 任意の桁数

a の型に準ずる a の値から b の桁数の値を取り出して

返す。

EQUAL(a,b,c,d) a,b :同じ型 c:a,b が一致

したときの値 d:a,b が不一

致のときの値

a と b の値が一致した場合は c を返

す。一致しない場合、d を返す。

REPLACE(a,b,c) a:string b:string c:string

テキスト型 a の値のうち、部分文字列 b を c に置

換する。

SPLIT(a,b,c) a:string b:string c: 数値

テキスト型 a の値のうち、b で分割したものの、c 番

目(1-origin) の値を取る。

Page 185: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

185

16.4. ライセンス一覧

Convi.BASE EE Ver.2 で使用しているライセンスは以下の通りです。

# ソフトウェア名称 ライセンス

1 Apache Log4j The Apache Software License, Version 2.0

2 Apache POI The Apache Software License, Version 2.0

3 Commons BeanUtils The Apache Software License, Ve rsion 2.0

4 Commons Codec The Apache Software License, Version 2.0

5 Commons Collections The Apache Software License, Version 2.0

6 Commons Exec The Apache Software License, Version 2.0

7 Commons IO The Apache Software License, Version 2.0

8 Commons Lang The Apache Software License, Version 2.0

9 Commons Pool The Apache Software License, Version 2.0

10 Commons Digester The Apache Software License, Version 2.0

11 Commons CLI The Apache Software License, Version 2.0

12 Commons Logging The Apache Software License, Version 2.0

13 Mime Detection Utility The Apache Software Licen se, Version 2.0

14 StAX API The Apache Software License, Version 2.0

15 Woodstox The Apache Software License, Version 2.0

16 opencsv The Apache Software License, Version 2.0

17 JSONIC The Apache Software License, Version 2.0

18 Quartz Enterprise Job Scheduler The Apache Softw are License, Version 2.0

19 XmlBeans The Apache Software License, Version 2.0

20 JAX-WS (JSR-224) Reference Implementation Common Development And Distribution License (CDDL) Version 1.0

21 MIME streaming extension Common Development And Distribution License (CDDL) Version 1.0

22 Extended StAX API Common Development And Distribution License (CDDL) Version 1.0

23 JavaMail API (compat) Common Development And Distribution License (CDDL) Version 1.0

24 PostgreSQL JDBC Driver BSD License

25 Barbecue BSD License

26 dom4j BSD license

27 JasperReports GNU Lesser General Public License

28 jcommon GNU Lesser General Public License

29 jfreechart GNU Lesser General Public License

30 DynamicJasper GNU Lesser General Public License

31 c3p0:JDBC DataSources/Resource Pools GNU Lesser General Public License

32 MIME streaming extension GPLv2 with classpath ex ception

33 SharpZipLib GPLv2 with classpath exception

34 iText Mozilla Public License

35 a Free Java-PDF library Mozilla Public License

36 juniversalchardet Mozilla Public License 1.1

37 SLF4J the MIT license

38 Json.NET the MIT license

39 Jdtcore Eclipse Public License 1.0

40 Jedis Jedis License

41 Bouncy Castle Crypto APIs Bouncy Castle License

42 Legion of the Bouncy Castle Java Cryptography APIs Bouncy Castle License

43 ComponentOne Studio for Silverlight 2012J ComponentOne Studio 2012J Copyright (C) 2004-2012 ComponentOne LLC.

Page 186: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

186

個々の著作権表示・ライセンスについては 『Convi.BASE Enterprise Edition スペシャルサイト』 の 「技術情報」 をご参照く

ださい。

Page 187: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

187

17. 索引

ID ......................................................................... 41, 59

値 .................................................................. 74, 93, 102

値の種別 .............................................................. 93, 102

値の対応付け ............................................................. 167

新しい項目の名前 ....................................................... 101

アラートメール ........................................................ 94, 106

一覧で編集 .......................................................... 27, 140

一覧のソート ................................................................. 19

一覧表示ビュー ....................................................... 11, 18

印刷 .......................................................................... 127

インストール ................................................................... 38

インポート .................................................................... 113

インポート管理 ................................................. 14, 60, 113

インポート先 ................................................................ 114

インポート先項目の指定 ............................................... 117

インポート時に許可される書式 ....................................... 107

インポートするファイル .................................................... 119

インポートするファイルのアップロード .................................. 119

インポート定義の一覧 ................................................... 113

インポートの実行 .......................................................... 108

運用 PC のセットアップ .................................................... 38

運用イメージ ............................................................... 133

エクスポート ..................................... 24, 64, 127, 162, 163

エクスポート実行 .......................................................... 163

枝番型 ......................................................................... 68

枝番のソート ............................................................... 155

エラーメッセージ一覧 ..................................................... 176

お知らせ ...................................................................... 123

お知らせ管理......................................................... 14, 123

お知らせ定義の一覧 .................................................... 123

お知らせの新規作成 .................................................... 124

お知らせの登録 ............................................................ 121

改行コード ................................................................... 163

開始日 ....................................................................... 153

階層情報の変更 ......................................................... 147

階層情報のメンテナンス ................................................ 147

階層表示切り替え ......................................................... 16

外部データのインポート .................................................. 107

確認 .......................................................................... 104

確認パスワード ......................................................... 45, 59

囲み文字 .................................................................... 114

画像ファイルの縮小 ...................................................... 175

画像ファイルの縮小登録 ............................................... 151

型 ................................................................................ 68

カテゴリーツリー ......................................................... 11, 16

カテゴリーツリー(階層情報)の項目削除 .......................... 149

カテゴリーツリー(階層情報)の項目表示順序 ................... 149

カテゴリーツリー(階層情報)の生成 ................................. 149

カテゴリーツリー(階層情報)の登録 ................................... 87

カテゴリーツリー項目 ................................................ 89, 173

カテゴリーツリー設定 ................................................ 87, 171

カテゴリーツリーの一覧 ................................................... 171

カテゴリーツリーの名前 ................................................... 172

カテゴリーの編集 ..................................................... 88, 172

カテゴリの表示/非表示 .................................................... 32

環境設定 ............................................................. 15, 164

関数 ...................................................................... 71, 72

関数一覧 ................................................................... 184

管理項目 ............................................................. 73, 167

管理項目の固定表示 .................................................... 20

Page 188: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

188

管理データと取込みデータの内容比較 ............................ 120

管理番号型 .......................................................... 68, 107

管理メニュー ............................................................ 11, 13

既存データ .................................................................. 115

機能権限を選択...................................................... 55, 57

機能メニュー ............................................................ 11, 23

基本 .......................................................................... 175

基本設定 ............................................... 67, 97, 114, 165

キャッシュ削除 ................................................................ 22

金額型 ......................................................................... 68

区切り文字 ................................................................. 114

クライアント端末利用環境 ............................................... 10

計算値 ................................................................... 71, 72

計算のタイミング ............................................................. 72

桁数 ............................................................................ 69

結合条件 ..................................................................... 99

結合するテーブル・ビュー .................................................. 98

現在の役割 .................................................................. 52

検索条件の保存 ......................................................... 156

公開期間 ................................................................... 124

公開設定 ........................................................... 156, 159

公開範囲 ................................................................... 115

更新 .......................................................................... 120

更新種別の確認 ......................................................... 120

項目 .............................................................. 93, 94, 102

項目グループ ................................................................. 70

項目構成 ............................................................. 68, 165

項目構造のプレビュー ................................................... 104

項目設定 ........................................................... 100, 117

項目の重複指定 ......................................................... 118

項目の設定 ................................................................ 100

項目の追加 ................................................................ 101

項目の名前 .................................................................. 68

項目の並び順指定 ........................................................ 18

項目表示設定 ............................................................. 18

このビューを閉じる .......................................................... 29

ごみ箱 ......................................................................... 17

ごみ箱へ移動 ....................................................... 27, 142

ごみ箱を空にする ......................................................... 142

最小値 ........................................................................ 69

最小長 ........................................................................ 69

最大値 ........................................................................ 69

最大長 ........................................................................ 69

最大データ表示件数 ................................................... 174

削除 .......................................................................... 101

サンプルファイル ............................................................. 116

サンプルファイルのアップロード .................................. 109, 116

システム管理者 ............................................................. 48

システム項目 ................................................................ 72

システム項目へのインポート .................................... 110, 118

自動ソート .............................................................. 80, 86

写真やドキュメントの削除 ............................................. 151

写真やドキュメントの登録 ............................................. 150

終了 ............................................................................ 44

終了日 ...................................................................... 153

主キー ......................................................................... 69

出力機能 ..................................................................... 23

条件 ...............................................................93, 94, 102

条件の追加 .......................................................... 99, 103

上限ファイルサイズ ......................................................... 69

詳細 .......................................................................... 175

詳細情報の表示 ........................................................... 30

詳細情報の編集 ........................................................... 30

詳細設定 ..................................................................... 70

詳細で編集 .......................................................... 27, 139

詳細表示ビュー ....................................................... 12, 30

初期作成される役割 ..................................................... 48

初期値 ........................................................................ 71

Page 189: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

189

除却・廃棄 ................................................................... 17

除却・廃棄へ移動 ......................................................... 27

所属メンバー ................................................................. 55

所属メンバー一覧 .......................................................... 57

所属メンバーの指定 ....................................................... 50

所属メンバーの設定 ....................................................... 56

所属メンバー編集 .......................................................... 57

真偽値型 ..................................................................... 68

新規追加 ..................................................................... 27

新規バックアップ ........................................................... 132

信頼済みサイトへの登録 ................................................ 39

数値型 ......................................................................... 68

全て削除 ...................................................................... 86

すべてたたむ .................................................................. 16

すべて展開 ................................................................... 16

制約 ............................................................................ 68

セキュリティ設定 ............................................................. 39

設定 ............................................................................ 74

全選択 ......................................................................... 21

選択肢 ............................................................. 69, 74, 83

選択肢型 ..................................................................... 68

選択肢管理...................................................... 14, 78, 83

選択肢項目のインポート ............................................... 112

選択肢項目の複数登録 ................................................ 85

選択肢定義の一覧 ....................................................... 83

選択肢と項目の関連付け ............................................... 81

選択肢の新規作成 ................................................. 79, 84

選択肢の登録 ............................................................... 78

選択肢の名前 ............................................................... 84

選択肢の編集 ............................................................... 84

選択肢または日付フォーマット .................................. 73, 167

選択肢リスト ................................................................. 84

先頭行 ....................................................................... 115

ソートの解除 ............................................................... 154

ソートの実施 ............................................................... 154

組織管理者 .................................................................. 48

その他設定 ........................... 32, 126, 127, 129, 151, 174

対象アプリケーション ........................................ 67, 165, 171

対象項目 ............................................................. 73, 166

対象テーブルを選択 ....................................... 67, 165, 171

タイムスタンプ型 .............................................................. 68

棚卸し環境設定 ............................................................ 14

棚卸し管理 ................................................................... 14

棚卸し支援機能 ............................................................ 25

棚卸し実施状況 ............................................................ 26

棚卸しデータ受信 .......................................................... 26

棚卸し対象から外す ....................................................... 26

棚卸し対象にする .......................................................... 26

棚卸し対象物品の選択 .................................................. 21

棚卸しデータ送信 .......................................................... 25

棚卸し未実施一覧 ........................................................ 26

棚卸し履歴 ................................................................... 26

単語を強調表示............................................................ 23

直接編集 ................................................................... 140

追加 .......................................................................... 120

追加可 ................................................................. 92, 101

次の値以下 ................................................................ 153

次の値以上 ................................................................ 153

次の値で始まる ............................................................ 153

次の値と等しい ............................................................ 153

次の値と等しくない ....................................................... 153

次の値より大きい ......................................................... 153

次の値より小さい .......................................................... 153

次の値を含む .............................................................. 153

ツリーの選択解除 ........................................................... 16

ツリービュー .................................................................... 16

ツリービュー間のドラッグ&ドロップ .................................... 148

Page 190: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

190

定義の名前 ................................................................ 114

データの検索・絞り込み ................................................. 152

データのバックアップ ....................................................... 128

データ表示条件 ........................................................... 102

テーブル・ビュー結合条件................................................. 99

テーブル・ビュー権限を選択 ........................................ 54, 56

テーブル・ビュー選択 ........................................................ 98

テーブル・ビューの結合条件 .............................................. 91

テーブル設定 ............................................................... 164

テーブルの設定 .............................................................. 67

テーブル名称の変更 ....................................................... 67

テキスト型 ..................................................................... 68

入力による追加 ....................................................... 83, 84

入力フォーマット.............................................................. 69

ネットワーク利用環境 ...................................................... 10

バージョン情報 ............................................................... 42

パーソナライズ情報の記録 ............................................... 43

配置場所のメンテナンス ................................................ 147

パスワード ................................................................ 41, 59

パスワードの設定 ............................................................ 59

パスワード変更 ......................................................... 13, 45

バックアップ ................................................... 128, 130, 131

バックアップ管理 ..................................................... 15, 131

バックアップ世代数 ........................................................ 129

バックアップ設定 ........................................................... 175

バックアップデータの一覧 ................................................ 131

バックアップデータの復元 ................................................ 130

発番 ............................................................................ 73

発番コード ............................................................. 74, 168

発番コードの設定 .......................................................... 74

発番コードの入力桁数 ................................................... 75

発番ルール ............................................................ 73, 166

範囲 .......................................................................... 163

備考 .................................................................... 97, 159

日付 .................................................................... 73, 167

日付型 ........................................................................ 68

日付のフォーマット指定 ................................................... 73

必須項目 ............................................................... 69, 70

紐付け設定 ................................................................ 173

ビュー ........................................................................... 96

ビュー管理 .........................................................14, 90, 96

ビュー権限 .................................................................... 55

ビュー定義の一覧 .......................................................... 96

ビューに表示する ................................................... 92, 101

ビューのエクスポート ...................................................... 163

ビューの作成 ................................................................. 90

ビューの設定 ................................................................. 90

ビューの名前 ................................................................. 97

ビューの元テーブル・ビュー ................................................ 98

ビューの利用権限 .................................................... 95, 98

ビューを印刷 ................................................................. 23

ビューを再読込み........................................................... 16

ビューを追加表示 .......................................................... 28

表示項目の並び順指定 ................................................ 33

表示条件の設定 ................................................. 102, 103

表示設定 ................................................................... 173

表示対象のアプリケーション ........................................... 125

表示フォーマット ............................................................. 71

ファイル型 ..................................................................... 68

ファイル形式 ................................................................ 163

ファイル設定 ................................................................. 116

ファイルの自動ダウンロードを許可 ..................................... 39

ファイルの登録 ............................................................... 32

ファイルの保存ポップアップ ...................................... 161, 162

フィルター .............................................................. 19, 152

フィルター・ソートの解除 .................................................. 18

フィルターによる物品情報や履歴情報の検索・絞り込み .... 152

フィルターの解除 .......................................................... 152

フィルターの実施 .......................................................... 152

Page 191: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

191

フィルターの条件 ........................................................... 153

復元 .......................................................................... 130

復元する .................................................................... 131

複数行テキスト型 .......................................................... 68

複数選択 ..................................................................... 21

複数物品の一括編集 .................................................. 139

複製 .................................................................... 27, 136

物品情報の検索・閲覧 ................................................ 152

物品情報の削除 ......................................................... 142

物品情報の追加 ......................................................... 134

物品情報の複製 ......................................................... 136

物品情報の編集 ......................................................... 138

物品情報のリスト印刷 .................................................. 161

物品情報や履歴情報のソート ....................................... 154

物品データを書き出して外部アプリケーションで利用 .......... 162

物品の選択 .................................................................. 20

ブラウザの設定 ......................................................... 39, 40

ヘッダー ....................................................................... 115

変更パスワード ........................................................ 45, 59

編集可 ................................................................. 92, 101

編集前に戻す ............................................................... 31

保存して閉じる ...................................... 31, 136, 138, 139

保存する .............................................. 31, 136, 138, 139

保存の確認 .................................................................. 76

ポップアップブロックの解除 ................................................ 40

本文 .......................................................................... 124

マイビュー .................................................................... 156

マイビュー一覧 ............................................................. 158

マイビュー管理 ............................................... 14, 157, 158

マイビュー作成 ............................................................... 24

マイビューの名前 .......................................................... 159

マイビューの編集 .................................................. 157, 159

マスター連動 ........................................................... 83, 84

未選択の値 ............................................................ 74, 75

メンバー情報のインポート ................................................. 60

メンバー情報の削除 ....................................................... 65

メンバー情報の登録 ....................................................... 46

メンバー情報のファイル出力 ............................................. 64

メンバーの一覧 .............................................................. 57

メンバーの管理 .............................................................. 46

文字コード ................................................................... 163

文字のサイズ ............................................................... 148

元データの削除時に履歴を一緒に削除する ............... 76, 169

元テーブルの項目 ......................................................... 101

役割 ............................................................................ 53

役割管理 ............................................................... 14, 53

役割定義の一覧 ........................................................... 53

役割定義複製時の所属メンバー設定 .............................. 54

役割の機能権限一覧 .................................................. 180

役割の削除 .................................................................. 52

役割の所属メンバー編集 ................................................ 57

役割の新規作成 ..................................................... 49, 54

役割の定義 .................................................................. 48

役割の名前 ............................................................ 54, 56

役割の編集 .................................................................. 56

ユニーク ......................................................................... 69

ライセンス一覧 ............................................................. 186

ラベル印刷 .................................................................... 25

Page 192: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

192

利用環境 ..................................................................... 10

利用者 ......................................................................... 48

履歴一覧のソート .......................................................... 34

履歴種別 ..................................................... 77, 146, 170

履歴情報 ................................................................... 145

履歴情報の印刷・エクスポート ......................................... 34

履歴情報の表示 ........................................................... 33

履歴情報の表示順 ................................................ 37, 145

履歴情報の編集 ........................................................... 35

履歴の記録 ............................................ 36, 76, 144, 169

履歴の検索・編集の権限 ............................................... 36

履歴の登録 ................................................................ 143

履歴表示ビュー ........................................................ 12, 33

履歴保持世代数 ............................................. 35, 77, 169

履歴ポリシー ............................................................... 169

履歴ポリシーの設定 ....................................................... 76

履歴を登録するタイミング .............................................. 143

履歴を開く .................................................................... 26

リンク型 ........................................................................ 68

ログ ............................................................................ 127

ログアウト ................................................................ 13, 43

ログイン ........................................................................ 41

ログ管理 .............................................................. 15, 127

ログ設定 .................................................................... 175

ログデータ一覧 ............................................................ 127

ログの確認.................................................................. 126

Page 193: 情報管理プラットフォーム - 物品管理を支援するConvi.BASE ...convibase.jp/cb/manual/it/v2/manual.pdf『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版)

193

■プログラム著作権

この『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』プログラムおよびマニュアルの版権は、すべ

て株式会社ネットレックスが所有しております。お客様は、ご自分の業務のために本システムをご使用になるほかは、お客様以外の

第三者に本システムを使用させることはできません。また、本システムのプログラム・マニュアル・その他を電気的・光学的・その他いか

なる方法でも、版権所有者に無断でこれを複写・複製することはできません。

■保証

この『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』は十分な注意をもって作成されております

が、ご使用になった結果につきましては、株式会社ネットレックスは一切の責任を負いかねますので、ご了承ください。

『情報管理プラットフォーム Convi.BASE® Enterprise Edition Ver.2 』 ユーザーガイド (第 4 版) 2015 年 8 月

制作・販売元 : 株式会社ネットレックス

〒103-0025 東京都中央区日本橋茅場町 3-11-10 PMO 日本橋茅場町ビル 8 階

https://www.netreqs.co.jp/

https://convibase.jp/

CE-201508-1