12
1 1 第1章 情報活用の世界 ■この章の目的■ コンピューター・ネットワークの世界を知る 授業のサポート・ツールを使ってみる 1. コンピューター・ネットワークの世界.......................................................................... 2 2..IT 活用事例................................................................................................................................. 3 3. 授業のサポート・ツール. ..................................................................................................... 9

情報活用の基礎 2020年度版 第1章 情報活用の世界 - Kobe ...kobegakuin.ac.jp/~ipc/top/textbook/01.pdf2 第1章 情報活用の世界 1. コンピューター・ネットワークの世界

  • Upload
    others

  • View
    5

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 情報活用の基礎 2020年度版 第1章 情報活用の世界 - Kobe ...kobegakuin.ac.jp/~ipc/top/textbook/01.pdf2 第1章 情報活用の世界 1. コンピューター・ネットワークの世界

1

1第1章 情報活用の世界

■この章の目的■コンピューター・ネットワークの世界を知る

授業のサポート・ツールを使ってみる

1. コンピューター・ネットワークの世界...........................................................................2

2..IT 活用事例..................................................................................................................................3

3. 授業のサポート・ツール......................................................................................................9

Page 2: 情報活用の基礎 2020年度版 第1章 情報活用の世界 - Kobe ...kobegakuin.ac.jp/~ipc/top/textbook/01.pdf2 第1章 情報活用の世界 1. コンピューター・ネットワークの世界

2

第 1 章 情報活用の世界

1. コンピューター・ネットワークの世界情報=コンピューター?

現代は情報化社会といわれています。新聞、雑誌やテレビはもちろんのこと、インターネットを通じても様々

な情報を簡単に手に入れることができます。このような社会の中で私たちは情報の波におぼれることなく、手

に入れた情報をうまく活用していく必要があります。専門の授業でも、社会のどんな情報をどのように読み取

るか、あるいは手に入れた情報をどのように処理して活用するかということが課題となります。

そのためにはコンピューターを使うのが便利です。データベースから

情報を手に入れる、手に入れた情報をまとめて表にする、グラフを作成

してデータの特徴を視覚化する、データから得られたアイディアをレ

ポートにまとめる、意見をメールにして議論するetc。これらの作業は

すべてコンピューター上で行われます。

このテキストは、情報を扱うための必要最低限のコンピューター技術

について知ってもらうことを目的として作成しました。必ずしも「情報

=コンピューター」ではありませんが、情報を活用していくときに欠か

せないのもコンピューターだからです。

インターネットとは?ネットワークがあちこちにできてくる

と、それらのネットワークをお互いにつ

なげばもっと便利になると考えられます。

ネットワークとネットワークの間(inter-)

をつないだものがインターネットです。世

界中のコンピューターネットワークが次々

につながって、地球全体に網の目のように

広がる大規模なネットワークができ上がっ

ています。

この世界中にある無数のサーバーがクモ

の巣のように網目状に互いに結びついて、

それらのサーバーに登録されている Web

ページを相互に検索・表示できるシステムのことを WWW(WorldWideWeb)といいます。

利用者は Web ブラウザソフトを使って、世界中の文字情報、映像、動画、音声といったいわゆるマルチメディ

ア情報を検索したり、閲覧することができます。

また、ホームページの文章中のある部分を選択すると、それに関連づけられた(リンクされた)ページや場

所にジャンプできる「ハイパーリンク」というしくみによって、一つの情報から、関連する別の情報へと際限

なくたどっていくことができます。

ネットワーク組織B

一般家庭のパソコン

インターネット・サービス・プロバイダー*)

ネットワーク組織A

*)インターネット・サービス・プロバイダー(ISP:Internet.Services.Provider)インターネットに接続する業者や団体のことをいいます。個人でインターネットを利用する場合はプロバイダーと契約し、回線利用料金を支払う必要があります。

Page 3: 情報活用の基礎 2020年度版 第1章 情報活用の世界 - Kobe ...kobegakuin.ac.jp/~ipc/top/textbook/01.pdf2 第1章 情報活用の世界 1. コンピューター・ネットワークの世界

3

2..IT 活用事例

2. IT 活用事例情報通信技術 (IT) の現状

令和元年版情報通信白書(以下、白書)では、『「デジタル経済」の進化の過程と未来への展望』を特集テー

マとして取り上げています。インターネットが普及し始めたした 1990 年代から現在まで、インターネットや

携帯電話を中心とする ICT*1)の進化がもたらした「デジタル経済」は、新しいサービスやビジネスを生み出し、

新しい社会のしくみも生み出しています。人々の考え方や行動様式までも大きく変化してきました。白書では、

ICT がもたらした新たな経済の姿として次の事例を挙げています。

X-Tech様々な産業や業種で IoT*2)や AI*3)を活用して新たな付加価値を創造したり、従来とは異なるビジネスモデ

ルが実現されており、「産業・業種× Technology(技術)」として表現されています。それらの総称を「X-Tech」

(クロステックまたはエックステック)と呼んでいます。

例)FinTec(フィンテック:Finance(金融)× Tchnology):決済、送金、投資・運用、スマートフォン決済

SportTech(スポーツテック:Sports × Tchnology):スマートウォッチやスマートフォンのアプリによる

トレーニング指導や健康管理

シェアリングエコノミー:ソーシャルメディアを活用した新たな経済インターネット上で個人が保有する空間・移動・モノ・スキル・お金等のシェアを仲介するサービスや、こ

れらによって成り立つ経済の仕組みをシェアリングエコノミーと呼びます。シリコンバレーを起点に海外では

グローバルに成長してきましたが、日本では C2C(ConsumertoConsumer)サービスの品質をインターネット

での口コミ評価によるという基本的なしくみに抵抗を感じる消費者は少なくなく、信頼性の確保や利便性の向

上が課題となっています。

例)シェア×移動:移動希望者とドライバーのマッチング、シェア×モノ:フリマ・レンタルサービス

シェア×空間:ホームシェア・農地・駐車場、シェア×スキル:家事代行・育児・知識・料理

ギグエコノミー(Gig Economy)企業等の組織に所属するのではなく、フリーランスの立場で、インターネットを利用して単発又は短期で仕

事を受注するという働き方や、これらによって成り立つ経済のしくみをギグエコノミーと呼んでいます。ギグ

エコノミーは場所や時間に縛られることなく、好きな時間帯に地球上のあらゆる場所で仕事ができることから

徐々に市場規模を拡大しています。

デジタル・プラットフォーマーデジタル・プラットフォームを運営し、第三者に場を提供する事業者です。代表的なデジタル・プラットフォー

マーは、Google、Amazon.com、Facebook、AppleInc. の4つの巨大 IT 企業で、頭文字を取って GAFA(ガーファ)

と呼ばれています。デジタル・プラットフォーマーの提供するサービスは、時間・場所・規模の制約を超えた

活動を可能とすることで、中小企業等にとっては、従来は取引相手となり得なかった企業や消費者とのマッチ

ングを可能とし、国内外の新たな販路の開拓というメリットをもたらしています。また、シェアリングエコノミー

やギグエコノミーの場を提供している ICT 企業でもあります。

*1).ICT.(Information.and.Communication.Technology)通常「情報通信技術」と和訳される。IT(Information.Technology)の「情報」に加えて「コミュニケーション」(共同)性が具体的に表現されている。

*2).IoT.(Internet.of.Things)多種多様なモノをインターネットに接続すること。*3).AI. (Artificial.Intelligence)人工知能.。人間にしかできなかったような高度に知的な作業や判断をコンピュータを中心

とする人工的なシステムにより行えるようにしたもの。

Page 4: 情報活用の基礎 2020年度版 第1章 情報活用の世界 - Kobe ...kobegakuin.ac.jp/~ipc/top/textbook/01.pdf2 第1章 情報活用の世界 1. コンピューター・ネットワークの世界

4

第 1 章 情報活用の世界

インターネットによる情報の取得検索エンジン

インターネット上の情報収集のツールに Google や

Yahoo!JAPAN といった、キーワードで Web サイトを検

索する「検索エンジン」サイトです。欲しい情報を素

早く的確に得るにはいくつかのコツがあります。

詳しくは「第 3 章インターネットの情報収集

-「2. キーワード検索のコツ」40ページを参照

してください。

RSS (Really Simple Syndication/Rich Site Summary)RSS とは、Web 上で記事の読み手が指定したニュー

スサイトやブログなどの更新情報(タイトル、アドレ

ス、見出し、要約、更新時刻など)が配信される技術で、

RSS リーダーと呼ばれるソフトや Web サイトが必要で

す。Web ブラウザの InternetExplorer7 以降や Firefox

には、あらかじめRSS表示機能が搭載され、RSSリーダー

の機能も兼ね備えています。

RSS を利用するには、購読するフィードが提供されて

いるWebサイトにアクセスして、「このフィードの購読」

ボタン をクリックします。

右図はフィード購読後、InternetExplorer11 の画面

右上の「お気に入り」ボタン「☆」をクリックして「フィー

ド」タブを表示しています。

メールマガジンメールを利用して発行される雑誌や新聞のようなも

ので、発行者が購読者に定期的にメールで情報を届け

るシステムのことです。発行元に自分のメールアドレ

スを登録することによって、次回発行時から届くよう

になります。

メールマガジンで有名なサイトに「まぐまぐ !」があ

ります。このサイトでは、カテゴリからメールマガジ

ンを検索して購読希望の登録をしたり、メールマガジ

ンを発行する手続きや設定を無料で行えます。

「このフィードを受信登録する」をクリック

「フィード」に追加される

Page 5: 情報活用の基礎 2020年度版 第1章 情報活用の世界 - Kobe ...kobegakuin.ac.jp/~ipc/top/textbook/01.pdf2 第1章 情報活用の世界 1. コンピューター・ネットワークの世界

5

2..IT 活用事例

インターネットで情報を発信・交換するホームページ

インターネットから情報を得るだけでなく、あなたが作ったホームページをインターネット上のサーバーに

送って、世界中に情報発信することができます。作成するには多少の Web の知識が必要になりますが、ワープ

ロのように Web ページを作れるアプリケーションソフトも多数あります。

ブログ(ウェブログ)ブログとは、日記形式のWeb サイトのことで、誰でも簡単に自分のホームページを作成し、公開できること

から、普及してきました。ブログを運営しているサイトが掲示板のような Web 作成ツールを提供し、データも

管理してくれるので、Webの知識はほとんどいりません。

また、ブログ同士のリンクも自動で行えるので、ひとつのテーマに関連した記事が次々と繋がって、さまざ

まなコミュニティが形成されています。

ソーシャルネットワーキングサービスとソーシャルメディアSNS(SocialNetworkingService)とは参加者が互い

に友人を紹介しあって、新たな交友関係を広げることを

目的にしたコミュニケーションツールですが、自作の動

画や音楽・絵・小説、メッセージなどを SNS 上に投稿

することで、現実世界の枠を超えた多くの人々の共感を

得るといったことが可能になりました。また、マーケ

ティングに活用したり、災害時の情報発信・収集メディ

アとしても重要性が高まっています。SNS の利用状況を

基に個人の取引の信頼性を担保するなど、ほかのサービ

スとの連携も行われています。

総務省「平成 30 年通信利用動向調査」によると、利

用目的に関する特徴としては、個人では「知りたいこと

について情報を探すため」(57.4%)、企業では「会社

案内、人材募集」(40.6%)が上昇しています。

総務省「平成 30 年通信利用動向調査」3ソーシャルネットワーキングサービス等の利用動向より作成

総務省「平成 30 年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」利用全体のうち「書き込む・投稿する」と回答した者の割合が高いのは、LINE、Instagram、Twitter、Facebook の順であり、前回平成 29 年調査では Facebook に次いでいた Instagram の順位が上昇しました。平成 30 年度主なソーシャルメディア系サービス / アプリ等の利用率(書き込む・投稿する)(全年代)より作成

Page 6: 情報活用の基礎 2020年度版 第1章 情報活用の世界 - Kobe ...kobegakuin.ac.jp/~ipc/top/textbook/01.pdf2 第1章 情報活用の世界 1. コンピューター・ネットワークの世界

6

第 1 章 情報活用の世界

Facebook(フェイスブック)Facebook,Inc. の提供する SNS です。2004 年にアメ

リカの大学生の交流サイトからはじまり、日本語版は

2008年に公開されました。Facebookはユーザーの実名、

本人の顔写真、実社会でのプロフィールの登録が義務づ

けられており、「匿名性」を排除したリアルな友人関係

同士の繋がりが特徴的です。実名であることから、会社

関係、取引先とも繋がっており、ビジネスなどのフォー

マルな用途で使われることが多い SNS です。

また、Facebook では、メッセンジャー機能を使うこと

で特定の相手と個別にやり取りをすることが可能です。

Twitter(ツイッター)Twitter はミニブログ、マイクロブログといったカテ

ゴリに括られているコミュニケーション・サービスで、

2006 年に Obvious 社(現 Twitter 社)が開始しました。

Facebook のような認証システムはなく、匿名制が基本

です。ユーザーは、140 文字以内の「つぶやき」を投

稿(ツイート)すると、「タイムライン」と呼ばれる場

所に「フォロー」(他ユーザーの投稿を自分のタイムラ

インに表示すること)したユーザーの投稿と一緒に時

系列順に表示されます。また、フォローしていないユー

ザーの記事もハッシュタグ*やユーザー名(アカウント)

で検索することができるので、興味や関心で繋がること

ができます。

Instagram(インスタグラム)2010 年に登場した Instagram は、画像や動画の共有

に特化した、アプリケーションソフトウェアです。(当

初はスマートフォン専用のアプリでしたが、PC 版も登

場しました。)撮影した画像や動画は、いろいろなフィ

ルター機能で簡単に加工・編集することができ、投稿

画像に位置情報やコメント、ハッシュタグ*)なども利

用可能です。Instagram に投稿すると、Facebook や

Twitter など、他の SNS と共有することができます。

*)ハッシュタグ. Twitter、Instagram、Facebook など SNS サービスの投稿メッセージにおいて、特定のキーワードやテーマの前にハッシュマーク [#(半角シャープ)] を付けたもの。クリックして、同じハッシュタグがついた他の投稿を閲覧できる。

Page 7: 情報活用の基礎 2020年度版 第1章 情報活用の世界 - Kobe ...kobegakuin.ac.jp/~ipc/top/textbook/01.pdf2 第1章 情報活用の世界 1. コンピューター・ネットワークの世界

7

2..IT 活用事例

YouTube(ユーチューブ)YouTube は、アメリカ合衆国に本社を置く世界最大

の動画共有サービスです。ユーザー登録をしていなく

ても、多くの動画を視聴することができます。無料の

会員登録をすれば動画の評価やコメントを投稿したり、

再生リストを作成することができます。Youtube 上での

検索などで直接視聴できるものもあれば、特定のサイト

や URL の経由のみで視聴できる限定公開も可能です。

YouTube 上で独自に制作した動画を継続的に公開し、

その動画についている広告収入を元に収入を得ている

人を YouTuber(ユーチューバー)・YouTube クリエイ

ターと呼びます。日本で小学生の『なりたい職業ランキ

ング』では 2018 年には 3 位にランクされるなど、子

供が将来就きたい職業として人気が高くなっています。

Skype(スカイプ)Microsoft 社が開発・公開している音声通話ソフトで

す。登録者同士は、インターネットを通じてパソコンや

携帯端末で、音声通話やテレビ電話、文字によるチャッ

トを無料で行なうことができます。文書ファイルや写

真など、サイズに制限なく無料で送受信できます。また、

Facebook のユーザーと Skype から直接ビデオ通話がで

きます。

LINE(ライン)LINE 株式会社(2013 年 4 月 1 日NHNJapan 株式会

社より商号変更)が開発・運営しているアプリケーショ

ンサービスで、ユーザー同士であれば国内や海外、通

信キャリアなどを問わず、24時間無料で音声通話やメッ

セージ交換が楽しめます。アクティブ率(DAU:LINE

をインストールしている人が、1 日に 1 回以上利用する

率)では、他の SNS と比べても、特に高い数字となっ

ています。

出典 :.フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

Page 8: 情報活用の基礎 2020年度版 第1章 情報活用の世界 - Kobe ...kobegakuin.ac.jp/~ipc/top/textbook/01.pdf2 第1章 情報活用の世界 1. コンピューター・ネットワークの世界

8

第 1 章 情報活用の世界

生活密着型ツールインターネットはとても便利な道具ですが、さまざまな危険も隠れていて、トラブルも少なくありません。

特に下記のようなツールを利用する場合は注意が必要です。

詳しくは第 3 章インターネットの情報収集「3. インターネットで得た情報の評価」43ページを参照し

てください。

インターネットショッピング(ネットショッピング / オンラインショッピング)インターネット上に商店を構えた企業と一般消費者

の BtoC(BusinesstoConsumer) 型の取引形態で EC サ

イト*)と呼ばれています。インターネット上で商品を

紹介し、受注、決済まで行います。オンライン書店から

始まった Amazon.co.jpは、1 社が独占的に提供する EC

サイトとしては日本最大です。「ワンクリック」という

1 回のクリックで購入できる仕組みや、顧客が感想を書

く「カスタマーレビュー」制、一定の条件下では配送料

無料という戦略で取り扱い品目を増やしています。この

他、国内最大の電子商店街「楽天市場」も有名です。

ネットオークションインターネット上で消費者同士が直接取引を行なう C

toC(ConsumertoConsumer) 型の代表的な取引形態で

す。出品者はWebサイト上に、商品、最低価格、入札期限、

配送・支払方法などの情報を掲載し、入札者を待ちます。

期限内の最高値を提示した入札者が商品を落札し、後は

本人同士が直接メール等で連絡を取り合い、取引をしま

す。このようなオークションを運営しているサイトとし

ては、Yahoo!JAPAN のヤフオク!が有名です。

※本学の情報処理実習室・自習室では、 オークションの入札

などは禁止です。 注意してください。

インターネットバンキングインターネット上の銀行で、預金の残高照会、入出金照会、口座振込、振替えなどのサービスが行われています。

携帯電話でも利用できる銀行がほとんどです。ジャパンネット銀行やイーバンク銀行、ソニー銀行などは、店

舗を持たないインターネット専業銀行で、ネット上で口座の開設、24 時間対応、振込手数料が無料か低額、メー

ルによる入金通知など、実店舗ではなかなかできないサービスも提供しているところが多いようです。

インターネットトレード/ オンライントレードインターネットを通じて行なう株取引。パソコンだけでなく、テレビやゲーム機、携帯電話からも取引でき

ます。ネット証券会社の Web サイトに接続し、オンラインで株の売買を行なう方式が一般的です。ネット証券

の手数料定額制(1 日に何度売買しても規定金額以内であれば定額)と小額投資の手数料無料化によって、個

人投資家が急増しています。中でも投機的な短期取引で生計を立てる個人投資家を「デイトレーダー」と呼ん

でいます。

*)EC サイト. electronic.commerce.site(エレクトロニック.コマース.サイト = 電子商取引サイト)

Page 9: 情報活用の基礎 2020年度版 第1章 情報活用の世界 - Kobe ...kobegakuin.ac.jp/~ipc/top/textbook/01.pdf2 第1章 情報活用の世界 1. コンピューター・ネットワークの世界

9

3. 授業のサポート・ツール

3. 授業のサポート・ツール本学Webサイトのトップページのメニューから①「学

生生活」をクリックし、「学生生活」画面の下部メニュー

から②「学習支援」をクリックすると、「学習支援一覧」

が表示されます。ここでは、みなさんの学習や授業を

支援する3つのツールを紹介します。

○教材ムービー・WEB 教材

○教材データベース(一部学内アクセスのみ)

○dotCampus

教材ムービー・WEB 教材学部別の講義・教材ムービー

学部ごとに講義の内容や教材をビデオで見ることができます。ここでは、法学部の「法制史教材-ヴァーチャ

ル御白洲」を紹介します。

①「学習支援一覧」から「教材ムービー・WEB 教材」

をクリックします。

②右図の「一般公開教材」の「教材一覧へ→」をクリッ

クします。

③「法制史教材」から「教材ページへ→」をクリック

します

①クリック

②クリック

①クリック

Page 10: 情報活用の基礎 2020年度版 第1章 情報活用の世界 - Kobe ...kobegakuin.ac.jp/~ipc/top/textbook/01.pdf2 第1章 情報活用の世界 1. コンピューター・ネットワークの世界

10

第 1 章 情報活用の世界

④「法制史」の画面で「ヴァーチャル御白洲」をクリッ

クします。

⑤巻物の絵をクリックします。

⑥画面の左端に巻物が表示されるので、右端を右方向へドラッグすると内容を表示します。

教材データベース①「学習支援一覧」から「教材データベース(在学生・

教職員対象)」をクリックします。

②右図の画面が表示されます。

各データベースの内容は次のとおりです。

■シラバスデータベース

■人類学的資料データベース・「キーワード検索」・「分野検索」

アフリカの都市 / アフリカ民族誌(トゥルカナ)アフリカ民族誌(ムボテ)/ 沖縄民俗誌(久高島)霊長類学概論/ チンパンジー行動学/ マハレ国立公園の野生チンパンジー

①クリック

Page 11: 情報活用の基礎 2020年度版 第1章 情報活用の世界 - Kobe ...kobegakuin.ac.jp/~ipc/top/textbook/01.pdf2 第1章 情報活用の世界 1. コンピューター・ネットワークの世界

11

3. 授業のサポート・ツール

■経済・経営情報データベース・「企業財務データベース」

日本経済新聞社提供データを元に、神戸学院大学で独自に収集・分析したデータを付加したもの。日経 NEEDS 財務データ (日本経済新聞社が独自の調査表により各社から収集している有価証券報告書ベースのデータ)..

■マクロ経済データベース・「マクロ経済データベース」 ・「マクロ経済データベース(初心者用)」

日本経済新聞社提供データを元に、神戸学院大学で独自に収集・分析したデータを付加したもの。 日経 NEEDS マクロ経済データ (官公庁、 各種業界団体などの発表データを元に、 日本経済新聞社が独自に集計したデータ)

■化学教材データベース・「キーワード検索」・「科目、単元、項目検索」

■医療薬学のためのマルチメディア教育データベース【調剤】 散剤・水剤・軟膏剤の調剤ビデオ【無菌製剤】 高カロリー輸液調製の具体的な手法【服薬指導】 薬剤管理指導業務(服薬指導に必要な知識とポイント)【病院製剤】 病院で行われている院内製剤の製法のビデオ【病院薬局】【PPCP】

■薬学教育のためのマルチメディア教育データベース

■植物標本データベース・「科名+国名検索」・「科名検索」・「あいまい検索(全文検索)」

dotCampusdotCampus は、授業の予習・復習や教員とのコミュニケーションを Web 上で行うシステムです。教室でで

きなかった先生への質問や同級生とのディスカッション、取り忘れた講義のレジュメの閲覧やレポート提出な

ど、さまざまな学校活動が Web 上のキャンパスで行えます。また、教室という枠を越えて場所や時間を気にせ

ずにいつでもどこでもこのdotCampusへアクセスすることができます。次に代表的な4つの機能を紹介します。

【コース NOW】 【タスクナビ】 【コースフィード】 【フォーラム】

講義の概要や、担

当教員からのお知

らせ等が掲載され

ます。

教材や提出課題、

テスト、アンケー

トなど、授業に必

要な資料や課題が

まとまって表示さ

れる画面です。

教員や他の学生とのコミュ

ニケーションの場です。

Twitter や Line のタイムライ

ンのように、教員や履修者の

メッセージが時系列で表示

される画面です。その科目の

担当教員と履修者だけしか

見ることができない、閉じた

SNS と呼べる機能です。

テーマを決め、テーマに沿っ

た内容で履修者同士、あるい

は教員と履修者で議論を進め

るための掲示板です。コー

スフィードと同様、その科目

の担当教員と履修者以外から

は、書かれている内容は見え

ません。

Page 12: 情報活用の基礎 2020年度版 第1章 情報活用の世界 - Kobe ...kobegakuin.ac.jp/~ipc/top/textbook/01.pdf2 第1章 情報活用の世界 1. コンピューター・ネットワークの世界

12

第 1 章 情報活用の世界

dotCampus のログイン①「学習支援一覧」から「dotCampus(在学生・教職

員対象)」をクリックします。

②「神戸学院大学SSOシステム」ログイン画面が表示

されるので、ユーザー名、パスワードを入力して、

③「ログイン」ボタンをクリックします。

ここでは、dotCampusから教材ファイルをダウンロードする方法を説明します。

dotCampus から教材ファイルをダウンロードする①画面左上の「コース一覧」から教材をダウンロードしたい講義の名称をクリックします。

②「マナビ」をクリックすると、タブが横向きに並んだ画面が表示されます。提出するレポート課題のあるタ

ブをクリックしてください。

※ここで表示されるタブの数や名前は、科目によって異なります。

③タブをクリックして開いた画面から教材を選んでクリックすると、右側の「タスク概要」欄に資料の説明

が表示されます(説明がない場合もあります)。

④「タスク概要」画面内の「配布資料」欄に表示されているファイル名をクリックすると、ファイルをダウン

ロードできます。

レポートの提出方法については、「第 5 章レポートの作成と提出「4.dotCampus でレポートを提出しよう」

136ページを参照してください。

①クリック

③クリック

②入力