73
平成 28 年度 新興国市場開拓事業 報告書 メキシコ及び太平洋同盟における ICT 技術を活用した社会経済状況の 高度化に向けた政策対話 平成 29 3 経済産業省通商政策局 EY アドバイザリー・アンド・コンサルティング株式会社

メキシコ及び太平洋盟における · SAH Sistema de Alerta Hidrometeorológica 水分気象警報システム(メキシコ) SASMEX Sistema de Alerta Sísmica México

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: メキシコ及び太平洋盟における · SAH Sistema de Alerta Hidrometeorológica 水分気象警報システム(メキシコ) SASMEX Sistema de Alerta Sísmica México

平成 28年度 新興国市場開拓事業 報告書

メキシコ及び太平洋同盟における

ICT技術を活用した社会経済状況の

高度化に向けた政策対話

平成 29年 3月

経済産業省通商政策局

EYアドバイザリー・アンド・コンサルティング株式会社

Page 2: メキシコ及び太平洋盟における · SAH Sistema de Alerta Hidrometeorológica 水分気象警報システム(メキシコ) SASMEX Sistema de Alerta Sísmica México

1

調査対象地域地図

太平洋同盟諸国の地図

[外務省, 2017]

Page 3: メキシコ及び太平洋盟における · SAH Sistema de Alerta Hidrometeorológica 水分気象警報システム(メキシコ) SASMEX Sistema de Alerta Sísmica México

2

略語表

略称 正式名称 和訳

AIS Automatic Identification System 自動識別システム

AMIS Asociaion de Mexicana de Instituciones de

Seguros メキシコ保険協会

ANS Atlas Nacional de Riesgos 国家リスクアトラス(ナショナル・リスク・アトラス)

(メキシコ)

APPA Agencia Pública de Puertos de Andalucía アンダルシア地方公共港湾局

AT Automatic Transmission 自動変速機

BRT Bus Rapid Transit 高度道路交通システム

BUD Banco Unificado de Datos 犯罪情報の統合データバンク(チリ)

CEAD Centro Estratégico de Análisis del Delito 戦略的犯罪分析センター(チリ)

CEAMOS Center for Analysis and Modeling of

Security セキュリティ分析・モデリングセンター(チリ)

CENACRIM-

PDI

Centro Nacional de Análisis Criminal Policía

de Investigaciones de Chile 国立犯罪分析センター刑事警察

CENAPRED Centro Nacional de Prevención de Desastres,

Director de Investigación 国立防災センター(メキシコ)

CENEPRED

El Centro Nacional de Estimación,

Prevención y Reducción del Riesgo de

Desastres

国家災害危機防災評価センター(ペルー)

CEPIG Centro de Procesamiento de Informacion

Geoespacial 地理空間情報処理センター(ペルー)

CEPLAN Centro Nacional de Planeamiento Estratégico 国家戦略企画庁(ペルー)

CIA Central Intelligence Agency 中央情報局(米国)

CNS Comisión Nacional de Seguridad 国家安全保障委員会(メキシコ)

CONAF Corporación Nacional Forestal. 農業省国家森林公社(チリ)

CONAGUA Comisión Nacional del Agua 国家水委員会(メキシコ)

DCPDP Duplicar la capacidad portuaria durante el

periodo 2012-2018 2012-2018年港湾能力倍増計画

DGIP Dirección General de Inversión Pública 経済・財務省 公共投資局(ペルー)

DHN Dirección de Hidrografía y Navegación 海軍・水利航行局(ペルー)

DIMS Disaster Information Management System 災害情報管理システム

DMC Dirección Meteorológica de Chile 気象庁(チリ)

EMDAT The International Disasters Database 国際災害データベース

ESTEL Escuela de Telemática y Electrónica 通信・電機学校(コロンビア)

GIS Geographic Information System 地理情報システム

GRD Gestión del Riesgo de Desastres 災害リスク管理(ペルー)

HEADE Herramienta Espacial de Análisis Delictivo 空間犯罪分析ツール(コロンビア)

IDB Inter-American Development Bank 米州開発銀行

INDECI Instituto Nacional de Defensa Civil del Perú 国家防災庁(ペルー)

INGEMMET Instituto Geológico Minero y Metalúrgico エネルギー鉱山省 鉱業冶金地質研究所(ペ

ルー)

ITS Intelligent Transport System 高度道路交通システム

JBIC Japan Bank for International Cooperation 国際協力銀行

JICA Japan International Cooperation Agency 国際協力機構

LNG Liquified Natural Gas 液化天然ガス

LRIT Long Range Identification and Tracking

System 長距離識別システム

Page 4: メキシコ及び太平洋盟における · SAH Sistema de Alerta Hidrometeorológica 水分気象警報システム(メキシコ) SASMEX Sistema de Alerta Sísmica México

3

LRT Light Rail Transit 次世代型路面電車システム

MINAGRI-

ANA

Ministerio de Agricultura y Riego Autoridad

Nacional del Agua 農業灌漑省 全国水資源局(ペルー)

MINAM-IGP Ministerio del Ambiente Instituto Geofísico

del Perú 環境省地球物理庁(ペルー)

MINSAL Ministerio de Salud 保険省(チリ)

MOI Ministerio del Interior 内務省(チリ)

MOP Ministerio de Obras Públicas 国公共事業省(チリ)

MOP-DGA Ministerio de Obras Publicas- Dirección

General de Agua 公共事業省 水総局(チリ)

MVCS Ministerio de Vivienda, Construcción y

Saneamiento 住宅建設上下水道省(ペルー)

NACCS Nippon Automated Cargo and Port

Consolidated System 輸出入・港湾関連情報処理システム

ONEMI Oficina Nacional de Emergencia del

Ministerio del Interior y Seguridad Pública 国家緊急対策室(チリ)

PCM-SGRD

Presidencia del Consejo de Ministros

Secretaría de Gestión del Riesgos de

Desastres

首相府内災害リスク管理事務局(ペルー)

PDA Personal Digital Assistant 携帯情報端末

PENGRD Plan Estratégico Nacional para la Gestión del

Riesgo de Desastres 国家災害リスク管理戦略計画(チリ)

SAH Sistema de Alerta Hidrometeorológica 水分気象警報システム(メキシコ)

SASMEX Sistema de Alerta Sísmica México 地震警報システム(メキシコ)

SCT Secretaría de Comunicaciones y Transportes 運輸通信省港湾局(メキシコ)

SE Secretaría de Economía 経済省(メキシコ)

SEGOB Secretaría de Gobernación 内務省(メキシコ)

SEMARNAT Secretaría de Medio Ambiente y Recursos

Naturales 環境・天然資源省(メキシコ)

SERNAGEO

MIN Servicio Nacional de Geología y Minería 鉱業省地質鉱山局(チリ)

SFP Secretaría de la Función Pública 公共機能省(メキシコ)

SHOA Servicio Hidrográfico y Oceanográfico de la

Armada 海軍水路・海洋部(チリ)

SIAT-CT Sistema de Alerta Temprana para Ciclones

Tropicales 台風早期警告システム(メキシコ)

SIGRID Sistema de Información para la Gestión del

Riesgo de Desastres 災害リスク管理情報システム(ペルー)

SINAGRED Sistema Nacional de Gestión del Riesgo de

Desastres 国家災害リスク管理法(ペルー)

SINAPROC Sistema Nacional de Protección Civil 国家市民保護システム(メキシコ)

SINPAD Sistema de Información para la Prevencion y

Atencion de Desastres 災害予防緊急情報システム(ペルー)

SIRAD Sistema de Información sobre Recursos para

Atención de Desastre 災害対応リソース情報システム(ペルー)

SMAR Model Supervision, Monitoreo, Alertamiento y

Reaccion Model 監督、監視、警告、対処モデル

SNGRD Sistema Nacional de Prevencion y Atencion

de Desastres 全国災害リスク管理システム(コロンビア)

SNIRH Sistema Nacional de Informacion de

Recursos Hidricos 国家水資源情報システム(ペルー)

Page 5: メキシコ及び太平洋盟における · SAH Sistema de Alerta Hidrometeorológica 水分気象警報システム(メキシコ) SASMEX Sistema de Alerta Sísmica México

4

SSAS Ship Sequrity Alert System 船舶保安警報システム

SUBDERE Subsecretaría de Desarrollo Regional y

Administrativo 地方開発次官官房(チリ)

SUBTEL Subsecretaría de Telecomunicaciones 通信次官官房(チリ)

TEU Twenty-foot Equivalent Unit 20フィートコンテナ換算個数

UNAM Universidad Nacional Autónoma de México メキシコ国立自治大学

UNGRD Unidad Nacional de Gestión de Riesgo de

Desastres 国家災害リスク管理ユニット(コロンビア)

UNODC United Nations Office on Drugs and Crime 国連薬物・犯罪事務所

VUCEM Ventanilla Unica de Comercio Exterior

Mexicana メキシコ単一窓口

Page 6: メキシコ及び太平洋盟における · SAH Sistema de Alerta Hidrometeorológica 水分気象警報システム(メキシコ) SASMEX Sistema de Alerta Sísmica México

5

平成28年度新興国市場開拓事業(メキシコ及び太平洋同盟における

ICT技術を活用した社会経済状況の高度化に向けた政策対話)

目次

調査対象地域地図........................................................................................................................... 1

略語表 .............................................................................................................................................. 2

目次 .................................................................................................................................................. 5

図表目次 .......................................................................................................................................... 7

第 1章 本事業の目的及び実施内容 ........................................................................................... 9

1.1 本事業の背景と目的 ........................................................................................................ 9

本事業の背景 ............................................................................................................... 9

本事業の目的 ............................................................................................................... 9

1.2 本事業の実施内容 ........................................................................................................... 9

分野別・対象国の文献調査 ....................................................................................... 10

現地調査..................................................................................................................... 11

日本企業のソリューションに関する調査 .................................................................... 12

ICT技術導入に関する仮説の構築........................................................................... 12

政策・ビジネス対話の開催 ......................................................................................... 12

政策・ビジネス対話を経た仮説及び課題の検証、及び今後の ICT技術導入に

向けた提言 ................................................................................................................. 14

第 2章 太平洋同盟加盟国への日本の ICT技術導入促進に関する調査 .............................. 15

2.1 前駆調査の指摘事項 ..................................................................................................... 15

2.2 本年度調査の概要 ......................................................................................................... 15

2.3 分野別・対象国別の文献調査 ....................................................................................... 16

調査対象国の概況 ..................................................................................................... 16

防犯............................................................................................................................. 18

防災............................................................................................................................. 23

港湾物流(メキシコ) .................................................................................................... 37

2.4 現地調査......................................................................................................................... 43

チリ .............................................................................................................................. 43

メキシコ ....................................................................................................................... 43

2.5 日本企業のソリューションに関する調査 ........................................................................ 44

防犯............................................................................................................................. 44

防災............................................................................................................................. 45

物流............................................................................................................................. 46

ICT技術の海外展開に関する課題........................................................................... 46

Page 7: メキシコ及び太平洋盟における · SAH Sistema de Alerta Hidrometeorológica 水分気象警報システム(メキシコ) SASMEX Sistema de Alerta Sísmica México

6

2.6 ICT技術導入に関する仮説の構築............................................................................... 52

チリ .............................................................................................................................. 52

メキシコ ....................................................................................................................... 52

第 3章 太平洋同盟加盟国への日本の ICT技術導入促進に資する政策・ビジネス対話の

開催................................................................................................................................. 54

3.1 政策・ビジネス対話の開催 ............................................................................................. 54

チリ .............................................................................................................................. 54

メキシコ ....................................................................................................................... 56

3.2 政策・ビジネス対話を経た仮説及び課題の検証 .......................................................... 59

チリ .............................................................................................................................. 59

メキシコ ....................................................................................................................... 61

3.3 課題に対して取るべきアクション .................................................................................... 64

第 4章 今後の ICT技術導入に向けた提言 ............................................................................. 67

参考文献 ........................................................................................................................................ 69

Page 8: メキシコ及び太平洋盟における · SAH Sistema de Alerta Hidrometeorológica 水分気象警報システム(メキシコ) SASMEX Sistema de Alerta Sísmica México

7

図表目次

図番号

図 2-1 太平洋諸国における 2015年の人口分布 .......................................................................... 17

図 2-2 太平洋同盟諸国及び APEC主要国の GINI係数に対する一人当たりの GDP ............... 17

図 2-3 太平洋同盟諸国における GNI及び一人当たり GNI比較 ................................................ 18

図 2-4 各国通信インフラ普及率比較 .............................................................................................. 18

図 2-5 10万人あたりの犯罪発生件数(平均)の推移..................................................................... 19

図 2-6 人口 10万人当たりの警察官人数 ....................................................................................... 20

図 2-7 太平洋諸国の主な災害発生状況(2006~2016年)........................................................... 23

図 2-8 メキシコにおける過去 10年間の自然災害発生状況.......................................................... 25

図 2-9 メキシコの平均降雨分布図(2014年) ................................................................................. 25

図 2-10 水害影響評価図(2011年) ................................................................................................ 26

図 2-11 州別貧困度評価図(2010年) ............................................................................................ 26

図 2-12 港湾別 2014年度貨物取扱量 ........................................................................................... 39

図 2-14 各港湾別輸出入先 ............................................................................................................. 39

図 2-13 国別 TEU及び港湾手続き所要時間(2014年) ............................................................... 40

表番号

表 1-1 文献調査にて使用した主な資料 ......................................................................................... 10

表 1-2 現地調査訪問先 ................................................................................................................... 11

表 2-1 「太平洋同盟インフラマスタープラン」(平成 27年度)の提案内容 .................................... 15

表 2-2 チリの治安・防犯関連組織 ................................................................................................... 22

表 2-3 メキシコの治安・防犯関連組織 ............................................................................................ 22

表 2-4 ペルーの治安・防犯関連組織 ............................................................................................. 22

表 2-5 コロンビアの治安・防犯関連組織 ........................................................................................ 22

表 2-6 サンティアゴ周辺を襲った水害 ............................................................................................ 24

表 2-7 メキシコで過去 3年以内に発生した大規模水害 ................................................................ 24

表 2-8 ペルーで過去 4年以内に発生した大規模水害 ................................................................. 27

表 2-9 コロンビアで過去 2年以内に発生した大規模水害 ............................................................ 27

表 2-10 チリの防災対策関連機関 ................................................................................................... 34

表 2-11 メキシコの防災対策関連機関 ............................................................................................ 35

表 2-12 ペルーの防災対策関連機関 ............................................................................................. 36

表 2-13 コロンビアの防災対策関連機関 ........................................................................................ 36

表 2-14 自動車・自動車部品関連日系企業メキシコ進出動向 ...................................................... 40

Page 9: メキシコ及び太平洋盟における · SAH Sistema de Alerta Hidrometeorológica 水分気象警報システム(メキシコ) SASMEX Sistema de Alerta Sísmica México

8

表 2-15 メキシコの港湾関連機関一覧 ............................................................................................ 42

表 2-16 PFI事業における段階別のリスク ....................................................................................... 47

表 2-17 ICT技術の海外展開時の注意事項(一部) ...................................................................... 48

表 2-18 防災 ICT ソリューション・マップ .......................................................................................... 49

表 2-19 チリ、メキシコ進出日系企業が直面している投資環境面のリスク ...................................... 50

Page 10: メキシコ及び太平洋盟における · SAH Sistema de Alerta Hidrometeorológica 水分気象警報システム(メキシコ) SASMEX Sistema de Alerta Sísmica México

9

第1章 本事業の目的及び実施内容

1.1 本事業の背景と目的

本事業の背景

2013 年 6 月 14 日に閣議決定された「日本再興戦略」では、海外市場の成長を取り込む「国際

展開戦略」を大きな柱の一つに掲げ、経済連携の推進及び官民一体での海外市場獲得の重要性

を打ち出している。

特に、太平洋同盟(加盟国:メキシコ、コロンビア、ペルー、チリ)はASEANに匹敵する市場規模

であるとともに、地政学的にも北米、中南米市場への供給拠点となる一大経済ブロックとして世界

中から注目を浴びている。他方で、インフラはぜい弱で広域経済ブロックの足かせとなっている。

2014 年の安倍総理の中南米訪問の機会において、太平洋同盟に対して、「インフラ整備による

連結性向上、貿易・投資環境整備、中小企業支援、主に第三国を対象とした防災等の分野での

協力(三角協力)」について協力していくことを表明した。また、2016年のG7議長国として、質の高

いインフラ整備に投資、これを推進していく立場を表明しているように、日本は新興国のインフラ整

備に対する高い関心を有していることも一因である。

平成 27 年度新興国市場開拓事業(相手国の産業政策・制度構築の支援事業(メキシコ及びそ

の他太平洋同盟加盟国:市場開拓・サプライチェーン構築に向けたインフラ案件形成調査))では、

メキシコ及びその他太平洋同盟加盟国において、日本が有する ICT技術を活用することにより、物

流円滑化や防犯・防災の強化をはじめとする都市機能の高度化が図れるとの指摘がなされた。ま

た、現地進出の日系企業や現地政府関係機関からは一般的に日本の技術に対する評価は高い

が、個別分野における日本の技術力の高さについての認識はいまだ不十分との指摘も行われて

いる。その上で、当該分野において日本企業が有する技術を始め、資金面を含めた日本の成し得

る貢献を啓発するためには、専門家の派遣やセミナーの開催が有効との提言がなされている。

本事業の目的

本事業は、太平洋同盟加盟国との間で政策・ビジネス対話を実施し、日本の有する ICT 技術や、

ICT 技術の普及促進に利用可能な資金的な支援ツールを相手国に紹介することを目的として実

施した。

また、相手国側の当該分野における現行制度や、導入普及のための政府計画等に関する調査

及び分析と今後の協力に向けた提言を行い、日本の有する ICT 技術を活用した太平洋同盟加盟

国における社会経済状況の高度化を図ることを目指した。

1.2 本事業の実施内容

本事業では、太平洋同盟加盟国であるメキシコ、チリ、ペルー、コロンビアを対象に日本の有す

る ICT技術の導入促進に関する調査を行い、それらの結果をもとに、チリ、メキシコの 2か国にお

Page 11: メキシコ及び太平洋盟における · SAH Sistema de Alerta Hidrometeorológica 水分気象警報システム(メキシコ) SASMEX Sistema de Alerta Sísmica México

10

いて政策・ビジネス対話を開催した。また調査及び政策・ビジネス対話開催の結果を踏まえ、今

後、日本が有する ICT技術の太平洋同盟諸国への導入促進に資する提言をまとめた。

具体的には下記の 7点について実施した。

(1) 分野別・対象国の文献調査

(2) 現地調査

(3) 日本企業のソリューションに関する調査

(4) ICT技術導入に関する仮説の構築

(5) 政策・ビジネス対話の開催

(6) 政策・ビジネス対話を経た仮説及び課題の整理

(7) 今後の ICT技術導入に向けた提言

次項以降に、それぞれの実施手法について記載する。

分野別・対象国の文献調査

調査対象国に関する概況情報や、ICT 活用が期待されるインフラ分野における統計情報、法制

度等について文献調査を行い、日本企業参入の余地がある分野(=政策・ビジネス対話における

テーマとして設定することに意義がありそうな分野)、現地が直面している課題等の把握を目指した。

調査を進めるにあたり、はじめに、調査対象とする「ICT 活用が期待されるインフラ分野」につい

て、①対象国側のニーズ、及び②日本側の保有技術を鑑み、「防犯」、「防災」、「交通」、「物流」と

いう 4つの分野を設定した。

文献調査において主に使用した資料は、下表のとおり。

表 1-1 文献調査にて使用した主な資料

カテゴリ 機関名 文献名

日本政府・

機関資料

経済産業省 太平洋同盟インフラマスタープラン(2016)

JICA 中南米地域における自然災害への取り組みに関する情報収集・確認調

査(2012)

海外機関資料 UN Water Country Brief Mexico(2013)、Water Country Brief Chile(2013)

IDB Regional Observatory of Intelligent Transport Systems for Latin America

and the Caribbean(2015)

世界銀行 Disaster Risk Management in Latin America and the Caribbean Region

(2012)

UNODC International statistics on crime and Justice(2010)

各国政府資料 CONAGUA National Water Statistics(2015)

ONEMI National Strategic Plan on Disaster Risk Management 2015-2018(2014)

Page 12: メキシコ及び太平洋盟における · SAH Sistema de Alerta Hidrometeorológica 水分気象警報システム(メキシコ) SASMEX Sistema de Alerta Sísmica México

11

現地調査

政策・ビジネス対話を開催するチリ及びメキシコを対象に、文献調査を通じて特定した課題設定

の妥当性確認、政策・ビジネス対話への所管官庁出席可否の打診、及び政策・ビジネス対話開催

会場の確認を目的に、現地調査を行った。

訪問先は、以下のとおり。

表 1-2 現地調査訪問先

月 日 曜 面談先 面談目的

11 19 土 東京→メキシコシティ 移動

11 20 日 メキシコシティ 現地日系企業訪問、調査対象分野に関する意見交換及び課

題の確認、政策対話実施に向けた課題及び担当当局の整

理、政策・ビジネス対話の会場確認 等

11 21 月

11 22 火

11 23 水 メキシコシティ→サンティ

アゴ

移動

11 24 木 サンティアゴ 現地官庁訪問、現地日系企業訪問、調査対象分野に関する

意見交換及び課題の確認、政策対話実施に向けた課題及び

担当当局の整理、政策・ビジネス対話の会場確認 等

11 25 金

11 26 土 サンティアゴ→メキシコシ

ティ

移動

11 27 日 メキシコシティ→ 移動

11 28 月 東京

Page 13: メキシコ及び太平洋盟における · SAH Sistema de Alerta Hidrometeorológica 水分気象警報システム(メキシコ) SASMEX Sistema de Alerta Sísmica México

12

日本企業のソリューションに関する調査

文献調査及び現地調査を通じて確認された対象国の課題に対し、その課題解決に資する日本

企業の ICT ソリューションについて調査した。はじめに公開情報をもとに、製品特徴、市場シェア、

導入実績等について情報収集・分析を行った後、企業とのヒアリングを行った。ヒアリングの対象と

した日本企業は、前述の文献調査及び現地調査を通じて確認された分野において、対象国の課

題解決に資するソリューションを展開している企業とし、最終的に NEC、パナソニック、富士通の 3

社となった。

また、面談の際、意見交換と併せて、政策・ビジネス対話への参加打診を行い、政策・ビジネス

対話での発表内容に関する協議等も行った。

ICT技術導入に関する仮説の構築

調査対象国のニーズに関する調査結果と、日本企業が提供可能なシーズに関する調査結果を

踏まえ、それらがマッチする領域について分析し、対象国への ICT 技術導入に関する仮説を構築

した。また、当該仮説を「政策・ビジネス対話」におけるアジェンダとして設定した。

政策・ビジネス対話の開催

対象国の課題解決に資する ICT ソリューションを現地国関係者に対して紹介し、導入の余地、

導入に必要な支援(資金、人材等)を議論し特定するための場として、チリ及びメキシコの 2か国に

おいて政策・ビジネス対話を開催した。

参加者については、当初 100名程度の参加者を想定していたが、前述の調査を進めていきなが

ら政策・ビジネス対話にて取り上げる分野が特定されていった過程で、当初の想定以上に特定の

分野に特化した会合とし、現地政府側の担当官庁や関連するステークホルダーなど、参加の打診

を行う対象もある程度事前に特定したうえで開催することとなった。

現地政府には、EY チリ及び EY メキシコがアプローチし、最終的な参加の確約を得るために両

国の日本大使館の協力を得た。

両国における政策・ビジネス対話の概要及び当日プログラムは以下のとおり。

(1) 開催概要

<チリ>

日時:1月 25日(水) 09:30~12:15 会場:EYチリ セミナー会場

参加者:【チリ側:計 16 名】内務省(MOI)、公共事業章(MOP)、首都圏自治体(ニュニョア区、ラ・

レイナ区)治安・防災担当者、チリ操作警察 国立犯罪分析センター(CENACRIM-PDI) 【日本

側:計 21名】在チリ日本国大使館、日本チリ商工会議所、JICA、ジェトロ 等

Page 14: メキシコ及び太平洋盟における · SAH Sistema de Alerta Hidrometeorológica 水分気象警報システム(メキシコ) SASMEX Sistema de Alerta Sísmica México

13

<メキシコ>

日時:1月 27日(金) 09:30~12:45 会場:EY メキシコ セミナー会場

参加者:【メキシコ側:計 17 名】外務省、公共機能省、経済省(SE)、通信運輸省(SCT)、国家安全

保障委員会(CNS)、内務省(SEGOB)、国立防災センター(CENAPRED) 【日本側:計 24 名】在

メキシコ日本国大使館、JICA、ジェトロ 等

(2) 当日プログラム

<チリ>

1. 開会

09:30 開会挨拶 三浦 聡 在チリ日本国大使館 一等書記官

09:40 太平洋諸国における日本の ICT技術を活用した都市機能の高度化 EYアドバイザリー株式会社

09:55 質疑応答

2. 防犯

10:05 チリにおける防犯と ICT ルイス・ヴィアル・レカバレン 内務省 研究・プログラム部 部長

10:15 NEC: Orchestrating Safer Cities- より安全な都市づくりの実現 NECチリ

10:35 「Porque Panasonic?」(パナソニックの防犯ソリューション) パナソニックチリ

10:55 質疑応答

3. 防災

11:25 富士通の防災ソリューション 富士通株式会社

11:45 質疑応答

4. 総括

12:05 総括ディスカッション 武 喜久雄 経済産業省 通商政策局 中南米室 室長補佐

<メキシコ>

1. 開会

09:30 開会挨拶 山田 彰 在メキシコ日本国大使館 特命全権大使

09:40 開会挨拶 カルロス・ベルメオ・デルヴァレ 外務省 二国間経済関係局アジア太平洋部 コンサルタント

09:50 太平洋諸国における日本の ICT技術を活用した都市機能の高度化 EYアドバイザリー株式会社

2. 港湾を中心とした防犯

10:05 メキシコ政府の「Ventanilla única」 タニア・パオロ・クルス 公共機能省 デジタル政府局デジタルサー

ビス副部長

10:20 公共安全における重要要素としての ICT フリオ・アルベルト・ゴンザレス・カルデナス 国家安全保障

委員会(CNS) 連邦防護局 ICT部長

10:35 メキシコの港湾における防犯システム セルヒオ・アルトゥーロ・ハラミージョ 通信運輸省(SCT) 港湾

保護部長

Page 15: メキシコ及び太平洋盟における · SAH Sistema de Alerta Hidrometeorológica 水分気象警報システム(メキシコ) SASMEX Sistema de Alerta Sísmica México

14

10:50 重要インフラにおける防犯 ITソリューション NEC メキシコ

11:10 質疑応答

3. 防災

11:20 メキシコにおける防災 カルロス・グティエレス・マルティネス 国立防災センター(CENAPRED)研究部長

オスカー・セペダ・ラモス 国立防災センター(CENAPRED) リスク管理・マネジメント部長

11:40 富士通の防災ソリューション 富士通株式会社

12:00 災害対応モバイル緊急ネットワーク パナソニックメキシコ

12:20 質疑応答

4. 総括

12:30 総括ディスカッション 武 喜久雄 経済産業省 通商政策局 中南米室 室長補佐

政策・ビジネス対話を経た仮説及び課題の検証、及び今後の ICT 技術導入に

向けた提言

最後に、政策・ビジネス対話の開催結果(現地政府による発表内容や発言等)を受け、構築した

仮説に関する検証を行った。また、今後の ICT技術導入に向けた課題、課題に対して取るべきア

クションを取りまとめたうえ、提言を行った。

Page 16: メキシコ及び太平洋盟における · SAH Sistema de Alerta Hidrometeorológica 水分気象警報システム(メキシコ) SASMEX Sistema de Alerta Sísmica México

15

第2章 太平洋同盟加盟国への日本の ICT 技術導入促進に関する調査

2.1 前駆調査の指摘事項

本年度事業に先行する調査として、平成 27 年度新興国市場開拓事業(相手国の産業政策・制

度構築の支援事業(メキシコ及びその他太平洋同盟加盟国:市場開拓・サプライチェーン構築に

向けたインフラ案件形成調査))がある。当該調査の成果として作成されている「太平洋インフラマ

スタープラン」は、平成 25 年度に作成された「太平洋インフラマスタープラン」から、経済成長に伴

う事業環境の変化や経済産業省所管外分野に関する関係省庁や公館の協力を受けて行った確

認作業を踏まえて、リバイスされたものであり、現地のインフラ整備状況の把握、日本企業の参画

可能性、官民の関与の在り方を精査、インフラ整備案件の確認と今後の対応の方向性を整理して

いる。

具体的には、加盟国別に以下の提案がなされた。

表 2-1 「太平洋同盟インフラマスタープラン」(平成 27年度)の提案内容

対象国 支援の方向性

メキシコ ラサロ・カルデナス港開発

NACCSシステム導入

コロンビア ボゴタ市内メトロプロジェクト

資源依存脱却に向けた産業育成のための基盤支援

ペルー リマ都市圏交通インフラ改善

ユーティリティ供給安定化

チリ サンティアゴにおける環境を軸とした交通セクター改善

再生可能エネルギー導入と将来の高度電力システム実現

[経済産業省, 太平洋同盟インフラマスタープラン, 2016]

2.2 本年度調査の概要

本調査では当初調査対象国であるチリ、メキシコ、ペルー、コロンビアそれぞれに対して防犯、

防災、交通、物流の 4分野に関わる制度及び普及計画や導入状況の情報収集及び分析を行った。

また、その過程において本邦 ICT技術の展開可能性という観点から、可能性の低い分野について

は対象外とした。その結果、日本と太平洋同盟諸国との関係強化に資する分野として、防犯、防災、

港湾物流が選定された。

交通分野については文献調査の過程で、対象国すべてにおいて都市部に地下鉄、高度道路

交通システム(Bus Rapid Transit: BRT)が導入されており、また、いずれかの都市にて多様な高度

道路交通システム(Intelligent Transport System: ITS)が導入されていることが確認された。(非接触

型運賃収集カード、バスロケーションシステム、交通管理システム、カーシェア・自転車シェア、都

Page 17: メキシコ及び太平洋盟における · SAH Sistema de Alerta Hidrometeorológica 水分気象警報システム(メキシコ) SASMEX Sistema de Alerta Sísmica México

16

市部交通管理システム、交通監視カメラ、道路交通情報監視システム、路面状況監視装置・トンネ

ル設備等、高速道路料金収受システム、国境管理と連動した車両管理システム、等)さらに既存の

地下鉄システム、LRT(Light Rail Transit(次世代型路面電車システム))の導入ベンダーは Alstom

(仏)、Siemens(独)、Bombardier(加)等の欧米系企業の実績が確認された。また電気自動車など

の分野では BYD、KingLongなどの中国系企業の実績がある。

以上のことから本調査では、文献調査の過程にて交通分野を調査対象から除外した。また、港

湾物流分野については、「太平洋同盟インフラマスタープラン」(平成 27年度)における「メキシコの

ラサロ・カルデナス港拡張への日本企業の参入」という提案結果を受ける形で、メキシコにおける 4

大港湾に焦点を当てて調査した。

次節以降は、防犯、防災、港湾物流(メキシコ)に関する調査結果を記す。

2.3 分野別・対象国別の文献調査

調査対象国の概況

人口及び経済指標を軸に調査対象国を比較すると総人口、経済規模(GDP)ではメキシコ、コロ

ンビア、ペルー、チリの順となっている。しかし、各国の全人口に占める首都人口の割合をみると、

メキシコ、コロンビア、ペルーは 16%、20%、31%であるのに対し、チリは 38%が首都に居住し、首

都に次ぐ 2大都市であるバルパライソ、コンセプシオンも含めると全人口の 48%と約半数が都市部

に集中している。このことから、対象国を比較するとチリは他参加国より市場が大都市部に集中して

いることが分かる。(図 2-1)

また、メキシコは国民総所得(GNI)で他の 3 か国を凌ぐが、一人当たり所得では、チリが、USD

14,100 と最も高く、メキシコ(USD 9,710)、コロンビア(USD 7,140)、ペルー(USD 6,130)の順に続

く。チリは、対象 4 か国の中では、一人当たり所得が比較的高く、都市に人口が集中している構成

を想起すると、都市部に中間所得層が生まれていることが伺われる。(図 2-2、図 2-3)

インフラ整備の状況においてもチリは、他の 3 か国を凌いでおり、世界銀行の統計によれば、携

帯電話の普及では 133.3%、インターネット普及率は 64/3%、対するメキシコは各 82.9%と 57.4%

であり、チリはメキシコを引き離している。チリは所得レベルも高く、インフラの整備も進んでおり、社

会課題の様相が他の 3か国とはやや異なることがデータから理解できる。(図 2-4)

Page 18: メキシコ及び太平洋盟における · SAH Sistema de Alerta Hidrometeorológica 水分気象警報システム(メキシコ) SASMEX Sistema de Alerta Sísmica México

17

図 2-1 太平洋諸国における 2015年の人口分布

[世界銀行, World Bank Open Data, 2015] 及び [中央情報局, 2013]

図 2-2 太平洋同盟諸国及び APEC主要国の GINI係数に対する一人当たりの GDP

[世界銀行, World Bank Open Data, 2015]

16.5

38.231.6

20.2

12.8

10.0

4.822.1

70.8

51.863.5

57.7

メキシコ チリ ペルー コロンビア

首都

首都を除く人

口75万人以

上の都市

その他

貧困線以

下の人口

比率

52.3

%14.4

%25.8

%27.8

30

35

40

45

50

55

0 5,000 10,000 15,000 20,000

GINI係数

一人当たりGDP(2015年 USD)

Vietnam

Philippines

MalaysiaIndonesia

Peru

Colombia

Mexico

Chile

Page 19: メキシコ及び太平洋盟における · SAH Sistema de Alerta Hidrometeorológica 水分気象警報システム(メキシコ) SASMEX Sistema de Alerta Sísmica México

18

図 2-3 太平洋同盟諸国における GNI及び一人当たり GNI比較

[世界銀行, World Bank Open Data, 2015]

図 2-4 各国通信インフラ普及率比較

[世界銀行, World Bank Open Data, 2015]及び [中央情報局, 2013]

防犯

(1) 定量データ

調査対象国における犯罪に関する統計からは、10 万人あたりの犯罪発生件数において殺人が

コロンビア、メキシコ、ペルー、チリの順に高く、いずれも日本より頻発している。しかし、窃盗や強

盗の統計ではチリの発生件数が高いものの、メキシコ、コロンビア、ペルーは日本よりも低い統計と

なっている。(図 2-5)これはメキシコ、コロンビア、ペルーにおいて窃盗・強盗の被害を届け出てい

る数は少ないものの、実態としては窃盗や強盗は多く発生していることが考えられる。エコノミストに

よる「Safe Cities Index 2015:デジタル時代の変革がもたらす新たな評価」1では個人の安全性の項

1 エコノミスト・インテリジェンス・ユニット、Safe Cities Index 2015: デジタル時代の変革がもたらす新らな評価」 より

(http://safecities.economist.com/wp-content/uploads/sites/5/2015/01/EIU_Safe_Cities_Index_2015_white_paper_JPN.pdf)

113,534

9,710

23,459

14,100

28,625

7,140

18,210

6,130

0 50,000 100,000

ペルー

コロンビア

チリ

メキシコGNI(千万USD)

一人当たりGNI

57.4 %

82.5 %

91.5 %

64.3 %

133.3 %

99 %

40.9 %

103.6 %

88.1 %

55.9 %

113.1 %

96.1 %

インターネット

普及率

携帯電話普及

電化率

コロンビア ペルー チリ メキシコ

100%

Page 20: メキシコ及び太平洋盟における · SAH Sistema de Alerta Hidrometeorológica 水分気象警報システム(メキシコ) SASMEX Sistema de Alerta Sísmica México

19

目において警察の関与レベル、凶悪犯罪の発生件数を考慮に入れ犯罪や違法行為の観点で都

市の安全性を評価している。最も個人の安全性が高い都市として東京は 3位、リマが 15位、メキシ

コシティが 37位、サンティアゴは 50位となっている。

人口 10 万人あたりの警察官の人数を比較すると多い順にメキシコ(485.9 人)、ペルー(323.0

人)、コロンビア(229.2 人)、日本(200 人)、チリ(187.6 人)である。メキシコ、ペルーに関しては警

察官の人数が高いにもかかわらず、殺人や強盗の発生率が高く、一方でチリに関しては犯罪被害

を届け出て、統計化することがプロセス化されている可能性が伺える。(図 2-6)

図 2-5 10万人あたりの犯罪発生件数(平均)の推移

[UNODC, Crime and criminal justice statistics, 2015]

0

10

20

30

40

50

60

70

80

2000 2002 2004 2006 2008 2010 2012

殺人

Mexico

Chile

Peru

Colombia

Japan

0

200

400

600

800

1,000

1,200

1,400

2003 2005 2007 2009 2011 2013

窃盗

0

100

200

300

400

500

600

700

2003 2005 2007 2009 2011 2013

強盗(対人)

0

100

200

300

400

500

600

700

800

2003 2005 2007 2009 2011 2013

強盗(建物)

Page 21: メキシコ及び太平洋盟における · SAH Sistema de Alerta Hidrometeorológica 水分気象警報システム(メキシコ) SASMEX Sistema de Alerta Sísmica México

20

図 2-6 人口 10万人当たりの警察官人数

[UNODC, International Statistics on Crime and Justice, 2010]

(2) 政策・計画

いずれの国でも防犯環境の改善に対する関心は高く、国家計画・イニシアティブ等が立案され

ている。

具体的にメキシコでは、連邦政府の定めた「国家デジタル戦略(Estrategia Digital Nacional)」

(2013)において「公共安全」を対象テーマとしており、既に ICT の活用を目的とした防犯に関する

政策が導入され、データベースの構築と警察官へのデバイス支給を通じた、巡ら業務の効率化が

取り組まれている。

またチリでは内務省による「チリ安全計画(Chile Seguro 2010 - 2014)」(2010)が国の公共安全計

画として取り組まれ、大きな目標として、1)民家等の私的空間における犯罪発生率を 33.6%(2009

年)から 2013 年には 15%減少させること、2)公共空間における犯罪の発生率を 2013 年に 2009

年比 25%の減少させることを掲げている。予防・保護・刑罰・支援・リハビリの 5 分野に加え、横断

的な取り組みとして「戦略的犯罪分析センター(CEAD)」を設立し、国内犯罪の分析に取り組んで

いる。またその他の取り組みとしては、以下が挙げられる。

統合データバンク(BUD: Banco Unificado de Datos)

内務・公共安全省の主導で構築された、チリ国内で発生した犯罪に関するデータベース。国内の

刑事司法を司る 9組織が情報を共有、犯罪の予防・管理・刑罰に役立てる。2016年 4月に完成。

セキュリティ分析・モデリングセンター(CEAMOS: Center for Analysis and Modeling of Security)

チリ大学セキュリティ分析研究センターでは、犯罪多発地域を対象に、その発生メカニズ

ムと抑止を分析するコンピュータの開発を行っている。

485.9

187.6

323.0

229.2200

Page 22: メキシコ及び太平洋盟における · SAH Sistema de Alerta Hidrometeorológica 水分気象警報システム(メキシコ) SASMEX Sistema de Alerta Sísmica México

21

戦略的犯罪分析センター(CEAD: Centro Estratégico de Análisis del Delito)

Chile Seguroに基づいて設置された、国内犯罪に関する情報分析センター。内務省を中

心に、警察軍、犯罪捜査警察(PDI: Policía de Investigaciones)、司法機関、国家憲兵より

組織される。犯罪者データベースの作成及び分析結果の公開などを主業務としており、

犯罪状況を把握し、その対策を立てることを業務としている。取組の一つとして、犯罪多

発地域を分析、地図化。

ペルーでは地方自治体主導による警察の再編、治安の向上を目的とした「国家市民安全システ

ム(Sistema Nacional de Seguridad Ciudadana)」(2003)を開始。国、地域、州、都市レベルで市民の

安全に関する委員会の設置を義務付けた。さらに内務省による「地域安全化計画(Safe

Neighborhood)」(2016)では、少年犯罪発生率の高い地域とされている Trujillo、La Esperanza、

Florencia de Mora、El Porvenir 地区に対して、パイロットプログラムとして警察官の増員、頻繁な巡

ら、及び情報収集活動に、社会・教育・文化プログラムを組み合わせるなどの取り組みが行われて

いる。

コロンビアでは国家警察による「国家コミュニティ監視計画(Plan Nacional de Vigilancia

Comunitaria por Cuadrantes)」(2010)が実施され、警察にスマート PDA(Personal Digital Assistant

(携帯情報端末))を支給。各署にはコンピュータ及び分析スキルと犯罪学志向の空間犯罪分析ツ

ール HEADE(Herramienta Espacial de Análisis Delictivo)利用を発展させるための支援部隊が配

置されており、重大犯罪のジオコーディング(地理的情報)が用いられている。また、2006 年にはコ

ロンビア国家警察は ICT 技術導入による警察業務の効率化に向け研究プロジェクトを通じ、警察

業務における ICT 技術導入のニーズ把握と開発を行う通信・電機学校(ESTEL: Escuela de

Telemática y Electrónica)を 2006に開設した。

(3) 考察

以上のことから、対象 4か国のいずれでも防犯分野 ICT技術に対してはニーズがあると言える。

定量データからは、チリの犯罪発生率が高く見えるが、犯罪の統計化プロセスが確立しているた

めと伺え、チリと他の 3 か国は取組レベルが異なる。チリの場合、生体認証など犯罪者の特定、捕

縛に焦点があるのに対して、警察能力が不十分であることから防犯体制が整っていない他の 3 か

国では、警察官の属人性をシステムとして廃する仕組みとしての ICT に注目。メキシコ、コロンビア

の事例に見るとより警察活動への ICTの導入による証拠保全能力向上、犯罪報告の確立などを通

じた防犯強化が志向されている。これはメキシコの国家計画で目標に掲げられる「市民安全の向上」

などと一致する。

各国の防犯分野に関する取組や計画・政策を実施している関連ステークホルダーとして、以下

の組織が確認された。日本の ICT技術を導入には、これら機関との協業・調整が必要になると考え

られる。

Page 23: メキシコ及び太平洋盟における · SAH Sistema de Alerta Hidrometeorológica 水分気象警報システム(メキシコ) SASMEX Sistema de Alerta Sísmica México

22

チリ

表 2-2 チリの治安・防犯関連組織

担当機関 担当機関(西語) 備考

チリ警察軍 Carabineros de Chile

国家警察業務に加え、CEADへの情報提供も担

う。CEADでは、犯罪データベースの管理運用を

行い、犯罪に関する調査分析に役立たせている。

犯罪捜査警察 PDI: La Policía de Investigaciones

犯罪捜査業務、特に入国管理、民家強盗、サイバ

ー犯罪、テロ対策など。CEADへの情報提供も担

う。

内務・公共安全省 Ministerio del Interior y Seguridad Publica

CEAD取り纏め組織。

国家憲兵 El Poder Judicial y

Gendarmería CEADへの情報提供も担う。

防犯対策次官 Subsecretario de Prevención del Delito

BUD管理業務を担う。

[チリ内務省, 2007]他、を元に EY作成

メキシコ

表 2-3 メキシコの治安・防犯関連組織

担当機関 担当機関(西語) 備考

国家安全保障委員会 Comisión Nacional de Seguridad

要人警護、公共施設の安全対策を行っており、新

メキシコ国際空港建設現場の警備などもおこなっ

ている。

公共安全省 Secretaría de Seguridad Pública

犯罪防止、公共安全政策、警察の組織・指揮・管

理・監督等を担う。

公共機能省 Secretaría de la Función Pública

デジタルガバナンスなど、行政手続きのデジタル

化を行う省庁。

連邦検察庁 Procuraduría General de la

República 犯罪の捜査・追跡等を担う。

[総務省, 諸外国の行政制度等に関する調査研究 No.18:メキシコの行政, 2010]他、を元に EY作成

ペルー

表 2-4 ペルーの治安・防犯関連組織

担当機関 担当機関(西語) 備考

内務省 Ministerio del Interior 国家警察の管理を行っている。

自治体警察部隊 Serenazgos

情報通信センターを設け、市民からの通報等によ

る迅速な対応、GPS情報を活用した犯罪発生地

域の特定及び警察官の配置、ドローンの活用など

を行っている。

公共省検察庁 監視局

Public Ministry of Peru- National Public Prosecutor’s Office Public Ministry’s Observatory on Criminality

犯罪情報の分析を行う組織。

[Universidad de Santiago de Chile, 2015]他、を元に EY作成

コロンビア

表 2-5 コロンビアの治安・防犯関連組織

担当機関 担当機関(西語) 備考

Page 24: メキシコ及び太平洋盟における · SAH Sistema de Alerta Hidrometeorológica 水分気象警報システム(メキシコ) SASMEX Sistema de Alerta Sísmica México

23

情報技術・通信省 Ministerio de Tecnologías de la información y las Comunicaciones

ICT担当省庁

国家警察管轄の監視局 Police National Information System

犯罪情報収集・分析システム

国家警察 Policía Nacional de Colombia 国防省が管轄組織である。

[Universidad de Santiago de Chile, 2015]他、を元に EY作成

防災

(1) 定量データ

対象 4 か国とも自然災害の被害が大きい印象があるが、統計的に示されるのはチリのみ。例え

ば、メキシコ、ペルーの地震被害等はデータに現れていない。一方、共通して洪水による被害が大

きく、特にコロンビアが甚大な被害を受けている。(図 2-7)

以降、これら統計情報を参照しながら、各国の災害状況について考察する。

図 2-7 太平洋諸国の主な災害発生状況(2006~2016年)

[EMDAT, 2016]

チリについては、地震、津波など自然災害に多く見舞われているが、発生件数が最も多いのは

洪水を含む風水害であり、自然災害発生件数の約 40%を占める。サンティアゴ市周辺は人口集中

や人口増加に伴う都市機能の拡大、同時にエルニーニョ現象の頻発による大雨や鉄砲水が多発

しており、洪水被害が発生し易い。(表 2-6)

2017 年 2 月にも季節外れの大雨の影響により、チリ中央~北部地域に大規模な洪水が発生し

た。地滑りによる道路遮断や断水が併発され、首都サンティアゴ地域を含む約 1,440,000人が一時

的に水供給のない状態となり、複数の死者や行方不明者も出た。チリ気象局(DMC: Dirección

Meteorológica de Chile)に拠れば州別地滑り発生件数のうち首都圏(Region Metropolitana)での地

滑り発生件数は、全国で 3番目に多く、土石流、土砂崩れも多い。

また、チリの近年の特徴として、住宅の拡大に伴い森林火災の影響が増しているとの情報が EY

チリより提供された。2016 年 11 月のバルパライソでの森林火災では死者 15 人出ており、サンティ

災害項目 小項目 単位 メキシコ チリ ペルー コロンビア

地震 発生件数 5 5 5 4

被害者数 人 101,785 3,234,976 673,737 6,408

被害総額 ('000 US$) 1,470,000 30,300,000 600,000 14,000

津波 発生件数 0 1 0 0

被害者数 人 0 681,518 0 0

被害総額 ('000 US$) 0 800,000 0 0

火山噴火 発生件数 0 4 2 6

被害者数 人 0 19,100 4,040 42,374

被害総額 ('000 US$) 0 600,000 0 0

台風 発生件数 34 1 1 1

被害者数 人 2,613,567 944 16 29

被害総額 ('000 US$) 16,632,900 0 0 0

洪水 発生件数 16 7 16 21

被害者数 人 3,318,402 451,570 2,127,411 8,615,219

被害総額 ('000 US$) 3,016,000 1,526,100 0 3,430,000

Page 25: メキシコ及び太平洋盟における · SAH Sistema de Alerta Hidrometeorológica 水分気象警報システム(メキシコ) SASMEX Sistema de Alerta Sísmica México

24

アゴ近郊などの森林火災によって人的被害のみならず大気汚染等も懸念されている。

2017 年 1 月にチリ中央~南部にかけて大規模な森林火災が 2 週間にわたり発生し、11 名の死

者、数千人が住宅を失った。チリ政府は国家非常自他宣言を発令し、米国、メキシコ、ペルーなど

の近隣諸国からの援助を受けており、我が国も JICAを通じて援助物資供与を行っている。

表 2-6 サンティアゴ周辺を襲った水害

災害発生月 災害種 被害(約)

2017年 2月 洪水、地滑り

死者数:3

行方不明者数:19

水道断絶影響者数:1,440,000

孤立住民数:1,200

2016年 4月 洪水、地滑り

死者数:2

行方不明者数:4

その他の被害:水道の途絶、停電被害

2008年 5月 洪水、地滑り

死者数:5

避難者数:15,000

浸水家屋数:8,000

2000年 7月 洪水

死者数:17

避難数:129,000

その他の被害:農地冠水

[FloodList, 2017]、 [Astudillo, 2000]及び [Esposito, 2016]

メキシコに関しては過去 10 年間における洪水を含む風水害の発生件数が、自然災害発生件数

全体の 65%を占め、死亡者数の 51%、被災者数の 71%、被害総額の 81%に達する。ハリケーン

の通過が多いカリブ海沿岸及びユカタン半島地域に降雨が多く、水害もこの地域に集中している

(図 2-9)。同地域は、州別貧困度を比較すると貧困度数が高い地域でもある。(図 2-11)

表 2-7 メキシコで過去 3年以内に発生した大規模水害

災害発生月 災害発生地域 災害種 被害(約)

2016年 10月 Durango州 洪水、鉄砲水 死者数:5

2016年 9月 Chiapas州、Guerrero州 台風、洪水、地滑り 死者数:3

浸水家屋数:2,000

2016年 8月 Veracruz州、Puebla 州 台風、洪水、地滑り、鉄砲水 死者数:40

浸水家屋数:200

2015年 12月 Tabasco州 洪水 浸水家屋数:2,000

被害世帯数:7,000

2015年 10月 Quintana Roo州 洪水 浸水家屋数:100

2015年 3月 Veracruz州 洪水、ひょう 死者数:7

不明者数:1

2014年 10月 Guerrero州、Oaxaca州 洪水、地滑り 死者数:6

避難者数:4,000

2013年 9月 Guerrero州 台風、洪水、地滑り

死者数:130

浸水家屋数:3,700

家屋喪失人数:200,000

[FloodList, 2017]

Page 26: メキシコ及び太平洋盟における · SAH Sistema de Alerta Hidrometeorológica 水分気象警報システム(メキシコ) SASMEX Sistema de Alerta Sísmica México

25

図 2-8 メキシコにおける過去 10年間の自然災害発生状況

[EMDAT, 2016]

図 2-9 メキシコの平均降雨分布図(2014年)

[CONAGUA, Atlas del Agua, 2015]

9.09

1.69

6.96

61.82

43.32

78.76

29.09

55.00

14.28

発生件数

被害者数

(人)

被害総額

('000 US$)

地震 津波 火山噴火 台風 洪水

Page 27: メキシコ及び太平洋盟における · SAH Sistema de Alerta Hidrometeorológica 水分気象警報システム(メキシコ) SASMEX Sistema de Alerta Sísmica México

26

図 2-10 水害影響評価図(2011年)

[CONAGUA, 2030 Water Agenda, 2011]

図 2-11 州別貧困度評価図(2010年)

[CONAGUA, Atlas del Agua, 2015]

Page 28: メキシコ及び太平洋盟における · SAH Sistema de Alerta Hidrometeorológica 水分気象警報システム(メキシコ) SASMEX Sistema de Alerta Sísmica México

27

ペルーについては、最も多発している災害は洪水、及びそれに誘発される土砂災害であること

がわかる。特にエルニーニョの発生した年の降雨量、加えて地理的条件により内陸部の長期間に

わたる大河川の氾濫、海岸部で土砂災害を併発している災害が多発している。土砂災害の発生し

やすい地域は、海岸部の国民が多く居住している地域であり、一度の災害規模は小さくとも、被害

者数が大きい特徴がある。

表 2-8 ペルーで過去 4年以内に発生した大規模水害

災害発生月 災害発生地域 災害種 被害(約)

2017年 2月 Lambayeque県周辺 洪水

避難者数:2,500

死者数:3

避難者数:25,000

家屋崩壊数:2,300

2016年 3月 Tumbes県、

Zarumilla県周辺 洪水

家屋崩壊数:14

避難者数:100

被害者数:10,000

2016年 2月 Piura県、Apurímac県、

Puno県周辺 洪水、地滑り

死者数:3

行方不明者数:1

2015年 12月 San Martín県周辺 洪水 被害世帯数:2,000

家屋損失:300

2015年 4月

Tumbes県、Cajamarca県、

Lima県、Tacna県、

Moquegua県周辺

洪水、地滑り

死者数:22

家屋崩壊数:760

行方不明者数:40

けが人数:25

2015年 2月 Arequipa州、San Martín県、

Lima県周辺 洪水、地滑り

家屋崩壊数:30

被害者数:3,100

死者数:1

2015年 1月 Huanuco県、Lima県周辺 地滑り

死者数:2

行方不明者数:3

家屋崩壊数:15

2014年 12月 San Martín県 洪水、地滑り

死者数:2

家屋崩壊数:50

被害者数:350

2014年 3月 Huanuco県 洪水 被害者数:300

家屋破壊数:20

[FloodList, 2017]

コロンビアについては、洪水による災害被害が太平洋同盟国の中で最も多いことが分かる。発

生回数及び被害者数において最多であり、降雨により引き起こされた洪水に伴い土砂災害が発生

している。特に河川の盆地において発生しやすく、過去の発生件数から見ても、Magdalena、Cauca、

Sinnu、Atrato、Putumayo地域において発生しやすい。

表 2-9 コロンビアで過去 2年以内に発生した大規模水害

災害発生月 災害発生地域 災害種 被害(約)

2017年 2月

Antioquia地域、

Cundinamarca地域、

Huila地域

洪水

死者数:1

避難者数:2,000

家屋崩壊数:120

Page 29: メキシコ及び太平洋盟における · SAH Sistema de Alerta Hidrometeorológica 水分気象警報システム(メキシコ) SASMEX Sistema de Alerta Sísmica México

28

2017年 2月 Nariño地域 洪水 被害者数:25,000

家屋崩壊数:70

2016年 12月 Valle del Cauca県 洪水 死者数:6

崩壊建物数:2

2016年 10月 Copacabana市、

Antioquia市周辺 洪水、地滑り

死者数:10

行方不明者数:6

負傷者数:3

2016年 6月 Quibdó市、Medellín市 洪水、地滑り

死者数:13

行方不明者数:5

負傷者数:4

2016年 1月 Nariño市 洪水、地滑り 死者数:6

行方不明者数:4

2015年 7月 Arauca、Norte de Santander、

Boyacá周辺 洪水、地滑り

被害者数:5,500

全壊家屋数:100

被害家屋数:600

その他の被害:飲料水及

び電力断絶

2015年 5月 Antioquia州 Salgar 洪水、地滑り

死者数:78

負傷者数:40

行方不明者数:40~60

家屋損失者:550

2015年 3月 Valle del Cauca県 洪水、地滑り

死者数:1

被害者数:1,000

被害家屋数:600

[FloodList, 2017]

(2) 政策・計画

各国とも災害予防計画を立案し、監視・予測機能の充実に着手している。但し、ペルー、コロン

ビア両国の取組項目は、災害発生時の対応強化に偏っていると言える。

チリでは、内務省傘下組織を中心に、全国規模で監視網整備が試みられている。また、メキシコ

の取組は、水害対策に向けられており、上位計画と連動したリスク低減の取組が行われていること

が特徴。

以降、各国別に、防災に関連した政策・計画を示す。

チリ

「国家インフラ開発計画 2010-2025 (Plan Director de Infraestuctura 2010-2025)」(2009)

MOP により策定された、国際競争力の向上に資するインフラ整備を目的としたチリの上位計画。

2025 年までに 700 件を超えるプロジェクトの実施が含まれている。計画されたプロジェクトは 8 分

野に分けられ、その内の一つとして「水インフラ」があり、水資源の確保及び管理の向上が設定され

ている。

「市民保護国家計画(Plan Nacional de Protección Civil)」(2002 年第政令 156号)

この計画に伴い国民保護委員会(Comite de Protección Civil)が国及び地方自治体レベルで設置

され、現地の実情に合わせて災害の予防・被害抑止(被害緩和)・事前準備活動の推進、ONEMI

Page 30: メキシコ及び太平洋盟における · SAH Sistema de Alerta Hidrometeorológica 水分気象警報システム(メキシコ) SASMEX Sistema de Alerta Sísmica México

29

が防災行政を統括的に指導・実施することが盛り込まれた。同計画により、それまで災害発生後の

緊急対応に取組の焦点があったものが、災害の事前管理への取り組みにも注力されるようになっ

た。

「国家災害リスク管理戦略計画 2015 - 2018(Plan Estratégico Nacional para la Gestión del Riesgo de

Desastres 2015 - 2018: PENGRD)」(2015)

26 の戦略目的、84 のアクションを掲げており、防災への事前投資の必要性について議論が行わ

れた。

「国家市民保護・緊急対応システムの確立及び国家市民保護庁の創設に関する法案(Sistema

Nacional de Emergencia y Protección Civil)」(以下、新防災法)

2010 年 3 月に国会に提出され、2016 年 5 月年時点2では審議中である。同法案には、市民保護

を目的とし、国家緊急対応システムの構築がうたわれており、ONEMI の格上げ、国家市民保護委

員会、国家市民保護基金の創設が含まれている。また、警戒の取り組みとして、国家市民保護庁

により国家早期警戒システム(National Early Warning System)の開発、調整、管理が定められてい

る。

メキシコ

「国家開発計画 2013-2018 (Plan Nacional de Desarrollo 2013-2018)」 (2013)

政策の 5 本の柱として①安全回復、②貧困撲滅・格差是正、③教育拡充、④経済的繁栄、⑤国際

社会への貢献、を掲げている。「①安全回復」において実施すべきストラテジーとして、災害予防、

効果的な緊急事態管理及び災害復興が含まれており、その中には水害に関するリスクも含まれる。

危機管理情報システムとして整備している「国家リスクアトラス」(ANS: Atlas Nacional de Riesgos)の

強化や、国家市民保護システム(SINAPROC)の運用強化などが含まれている。

「国家インフラ計画 2014-2018 (Plan Nacional de Infraestructura 2014-2018)」 (2014)

上記国家開発計画の②と④に関連して、6つの戦略部門におけるインフラ整備を中心とする、総投

資額 7兆 7,505億ペソ(743プロジェクト)の計画。部門は、①交通、②エネルギー、③水、④建国、

⑤都市開発、⑥観光と定められている。「③水」部門のゴールは、人的利用の水資源確保及び洪

水被害経験の為のインフラ整備であり、洪水被害の対策が主要分野として組み込まれている。また、

メキシコシティから市外へ排水を促すトンネルの建設や、タバスコ州への主要河川に防波堤などの

インフラ設備整備が組み込まれている。

「国家市民保護システム(SINAPROC: Sistema Nacional de Protección Civil)」(1986~)

2 Republica de Chile SENADO (2016) Respaldan en general Sistema Nacional de Emergencia y Protección Civil,

(http://www.senado.cl/respaldan-en-general-sistema-nacional-de-emergencia-y-proteccion-civil/prontus_senado/2016-05-

11/194723.html)

Page 31: メキシコ及び太平洋盟における · SAH Sistema de Alerta Hidrometeorológica 水分気象警報システム(メキシコ) SASMEX Sistema de Alerta Sísmica México

30

メキシコで発生する各種災害から市民を保護することを目的とし、内務省傘下に設置された。

CENAPRED は防災に関する技術支援あるいは技術情報発信のセンターとして、連邦政府機関、

州政府機関、地方自治体、職能団体、民間団体、学術団体などと連携し、災害予防についての調

査研究、リスク発生の監視・予測、国家市民保護システム関係者のための研修活動、危機管理情

報システムである ANSの開発・運営、一般向けの普及・啓発等を担当している。

「水セクター計画(PLAN NACIONAL HÍDRICO 2014-2018)」 (2013)

水セクター計画では、1)統合され持続可能な水管理を強化すること、2)干ばつや洪水に対して水

の安全度を増やすこと、3)水供給、飲料水へのアクセス、下水、衛生サービスを改善すること、4)

水分野に関する科学、技術能力を強化すること、5)農業、灌漑、エネルギー、産業、観光業等経

済活動に必要な水の安定的供給を保証すること、6)水分野における国際的な課題に関し積極的

に参加すること、の計 6点が重点目標として掲げられており、現状分析、2018 年迄の活動、期待さ

れる成果、指標が掲げられている。

「2030 Water Agenda」(2011)

CONAGUAによる、2030年までの国内水管理計画であり、水資源の確保、水資源の受給バランス、

水資源の供給力整備、洪水対策が注力分野として掲げられている。洪水対策としては、土地利用

計画整備及び警報や気象観測に最新技術の導入が掲げられている。

既に導入・運用されている観測システムや警報システムは以下の通り:

- 地震警報システム(SASMEX)(1991年初期導入)

- 国立地震サービス(1910年初期導入)

- 火山監視システム(ポポカテペトル山)(1994初期導入)

- 台風早期警告システム(SIAT-CT)(2000年初期導入)

- 国家津波警報システム(2013年初期導入)

- 火災早期警報システム(1999年初期導入)

- 国立気象サービス(1877年初期導入)

- 水文気象警報システム(SAH)

ペルー

「国家 200周年計画 (El Plan Bicentenario: El Perú hacia el 2021)」 (2011)

2021年の独立 200周年に向け、国家戦略計画センターが定めた総合的な国家計画。2021年まで

に達成する人権・社会サービス・ガバナンス・経済・地域開発・インフラ整備・資源・環境と防災等に

関する様々な目標と取組方針を示す。

「国家インフラ開発計画 2012 - 2021 (Plan Nacional de Infraestructura 2012-2021)」 (2012)

2021年までに整備が必要なインフラと、2012年時点とのギャップ試算が 7分野(通信、上下水道、

Page 32: メキシコ及び太平洋盟における · SAH Sistema de Alerta Hidrometeorológica 水分気象警報システム(メキシコ) SASMEX Sistema de Alerta Sísmica México

31

貯水施設、交通、エネルギー、医療・保険及び教育)について示されており、特に通信、交通、エ

ネルギー分野で当面の投資の必要性が言及されている。

「国家災害リスク管理法 (SINAGRED: Sistema Nacional de Gestión del Riesgo de Desastres)」

(2011)

災害リスクへの対応のため制定。災害時の対応を「国家防災庁」(INDECI: Instituto Nacional de

Defensa Civil del Perú)に集中させ、SINAGERDの下に新設された「国家災害リスク予防研究セン

ター」(CENEPRED: El Centro Nacional de Estimación, Prevención y Reducción del Riesgo de

Desastres)がリスク評価・予防・減災・復興分野を所管することとした。しかし情報伝達体制が十分

に構築されておらず、CENEPRED と INDECIの間での連携が弱い等の課題も指摘されている。

INDECI が全国早期予警報ネットワークの取りまとめを行うことになっているが、洪水及び土砂災害

の早期予警報は、Regional Early Warning Systemとなる予定であり、州政府・地方自治体が設立す

ることになる可能性あり。

「国家災害リスク管理計画 (El Plan Nacional de Gestión del Riesgo de Desastres)」 (2014)

CENEPRED、INDECI、国家戦略企画庁(CEPLAN: Centro Nacional de Planeamiento Estratégico)

が策定したリスク管理計画では以下の戦略目標を掲げている:①リスク知識向上、②国民生活にお

ける内在するリスクの統一的な回避と削減、③災害時・緊急時の対応能力強化、④社会・経済・イ

ンフラ復旧能力強化、⑤災害リスク管理計画の開発のための研究機関能力強化、⑥災害防御文

化のための災害リスク管理コミュニティの組織化及び住民参加強化。

現在は、INDECI と CENEPRED の両機関がそれぞれ発行するガイドラインにおいて別々の災害

区分区分が用いられており、それが統計上の一つの問題となっている。

また土地利用計画は基本的に地方自治体により定められており、そのため、国家計画に対応して

いない洪水の復旧・復興工事を行っている状況。また、自治体ごとに防災対策への取り組み姿勢

が異なり、首長の災害リスク意識の低い地域では、対策の優先度が低い現状がある。

土地利用計画

河川区域や河川保全区域を考慮した土地利用の規制や土地利用を制限または改善する包括的

法律はなく、河川改修のプロジェクト毎に、必要に応じて土地所有者と直接交渉している。そのた

め、住居等により河道が狭められている河川が数多く存在している。

ハザードマップ

農業灌漑省 全国水資源局 (MINAGRI-ANA: Ministerio de Agricultura y Riego Autoridad

Nacional del Agua):2都市を除き洪水ハザードマップ作成は未整備であり、ハザードマップを活用

した警戒・避難計画、土地利用計画の策定への応用が目的。

環境省地球物理庁(MINAM-IGP: Ministerio del Ambiente Instituto Geofísico del Perú):耐震設計

Page 33: メキシコ及び太平洋盟における · SAH Sistema de Alerta Hidrometeorológica 水分気象警報システム(メキシコ) SASMEX Sistema de Alerta Sísmica México

32

基準のハザードマップは 1993 年に MINAM-IGP が作成したものである。現在新しいハザードマ

ップを作成済で、更新する予定。

災害情報の蓄積・公開のためのシステムとしては、以下が挙げられる。

災害予防緊急情報システム(SINPAD: Sistema de Información para la Prevencion y Atencion de

Desastres):災害関連情報の閲覧・編集(災害情報の追加等)が可能である。災害履歴・レポート等

がデータベース化されている。

災害対応リソース情報システム(SIRAD: Sistema de Información sobre Recursos para Atención de

Desastre):消防、病院や警察等の位置情報が掲載されており、災害後に関する情報がデータベー

ス化されている。対象災害種は地震・津波のみ。

地理空間情報処理センター(CEPIG: Centro de Procesamiento de Informacion Geoespacial):

SINPAD と SIRAD を統合したような災害履歴と災害対応に必要な災害関連データベース。

災害リスク管理情報システム(SIGRID: Sistema de Información para la Gestión del Riesgo de

Desastres):CENEPRED が整備している災害リスク管理 情報システムであり、リスクアセスメントを

様々な関連機関共有する目的。エスリ社製のデータベース。

国家水資源情報システム(SNIRH: Sistema Nacional de Informacion de Recursos Hidricos):

MINAGRI-ANAが構築中の治水情報を含めた統合水資源管理に関わる情報データベース。

各気象情報の観測については、ペルーでは以下の体制及び設備で行っている。

気象観測所(日毎):142 観測所

自動気象観測所(時毎):96 観測所(1999 年~2013 年)

水文観測所(日毎):136 観測所

高層気象観測所:2 箇所(Morona、Lima)

地震観測所 50 箇所(18:衛星通信、25:インターネット、7:その他)

加速度計:20 箇所(170 箇所を追加予定)

潮位計:10 箇所(8 箇所を JICA無償資金協力で追加予定)

コロンビア

「国家開発計画 2014-2018 (Plan Nacional de Desarrollo 2014-2018)」(2015)

サントス大統領が「すべては新しい国家のために(Todos por un Nuevo Pais)」と称した計画。700兆

ペソ(約 2800 億ドル)の予算が必要とされ、主に貧困削減、新規雇用創出及び失業率の減少に焦

点が当てられる。

「National System for Disaster Management and Prevention (SNPAD: Sistema Nacional para la

Prevención y Atención de Desastres)」(1989)

1990 年代中盤より、「災害対応」から「災害リスクマネジメント」に注力対象をシフトし、以下のアクシ

Page 34: メキシコ及び太平洋盟における · SAH Sistema de Alerta Hidrometeorológica 水分気象警報システム(メキシコ) SASMEX Sistema de Alerta Sísmica México

33

ョンを実施した:

(1) 災害回避に向けたアクションの強化

(2) 災害耐性(Disaster resilience)の強化

(3) 土地利用計画の高度化

しかし、住宅等への被害はその後も上昇傾向にあり、以下の領域での対応が不十分である:

① 都市成長計画

② 土地利用計画

③ 環境マネジメント

④ 建築基準

「国家災害リスク管理計画 2015 - 2025(PNGRD: Plan Nacional Gestión Riesgo de Desastres 2015 -

2025)」

コロンビア政府は「兵庫行動枠組」に基づき 2012年に防災関連組織間の連携のための「全国災害

リスク管理システム」(SNGRD: Sistema Nacional de Prevencion y Atencion de Desastres)及びその

調整業務を担う全国災害リスク管理局(UNGRD: Unidad Nacional para la Gestión del Riesgo de

Desastres)を設立。更に PNGRD を策定し、UNGRD による関連機関との連携体制の構築・強化と、

全国的な防災体制整備のための中央・地方組織への能力強化プログラムが推進されることとなっ

た。

(3) 考察

防災対策は 4 か国に共通した関心事項であり、特に水害による被害は 4か国に共通して大きい

が、国によって異なる点も多い。チリは、JICA を通じて地震・津波監視対策の技術移転が取り組ま

れている。このほかにも自然災害一般に対する監視技術が提案できるが、コスト・ベネフィットに応

じて、検討される必要がある。サンティアゴに被害が及ぶ自然災害対策は、検討余地があると思わ

れ、その場合、市レベルでの取組(市内での河川監視、地滑り監視等)を検討する必要がある。メ

キシコは、水害被害が大きく、国としての対応強化の動きもあることから、河川監視・水害対策技術

の適用が検討できる。ペルー、コロンビアでは、「災害発生時の対応」に焦点が当てられることから、

本邦 ICT技術の災害予測・監視とは、やや異なると言える。

以下、国別に詳細な状況と関連するステークホルダーについて記載する。

チリ

チリは歴史的に様々な自然災害が多発する地域であり、地震や津波による人的・財政的被害は

甚大である。

災害発生傾向では、洪水が最も多く、首都サンティアゴのある地域では、乾期に大雨が発生し

た場合地理的条件から鉄砲水が起きやすい傾向にある。

国家政策では、災害対策の取り組みが複数行われている。災害関連機関は多数あり、災害種

Page 35: メキシコ及び太平洋盟における · SAH Sistema de Alerta Hidrometeorológica 水分気象警報システム(メキシコ) SASMEX Sistema de Alerta Sísmica México

34

別ごとにモニタリングを実施している機関や、リスクマップ作成機関が複数あることによる情報が入り

乱れており、情報の共有・一元管理の必要性などが指摘されている3。

観測・モニタリングは既に実施されており、警報発動に関しては、新防災法にある Early Warning

Systemの開発に注力している。また、災害発生後に重要となる通信手段の確保に関しては通信次

官官房(SUBTEL: Subsecretaría de Telecomunicaciones)と ONEMIにより観測・収集された情報の

効果的な利用・配信に係る部分に注力していることが伺える。

チリにおける防災対策関連機関は、以下のとおり。

表 2-10 チリの防災対策関連機関

担当機関 担当機関(西語) 備考

地方開発次官官房 Subsecretaría de Desarrollo Regional y Administrativo

洪水リスクマップを作成。

国家緊急対策室 Oficina Nacional de Emergencia del Ministerio del Interior

内務省傘下に置かれた機関であり、国民の安全

を保障することを目的としている。主な活動は防

災担当機関の技術支援、物資提供を通し機関

間の連携管理や、災害リスク管理・警報発動、人

材育成などである。

災害発生時には、ONEMI内の早期警報センタ

ー部(CAT: Unidad Centro Alerta Temprana)を通

し、各自治体・関連省庁・メディアなどに警報が

発せられる。

通信次官官房 Subsecretaría de Telecomunicaciones

警報など緊急時における通信システムを管理

ONEMIと連携し、通信ネットワーク強化を実施

中。防災情報発信の整備・強化が組み込まれて

いる。

サンティアゴ市役所環境局 Subdirección de Medio Ambiente

災害時の初期対応を実施。

公共事業省 水総局 Ministerio de Obras Publicas-

Dirección General de Agua 河川モニタリングを実施。

鉱業省地質鉱山局 Servicio Nacional de Geología y Minería

火山活動モニタリングを実施。

海軍水路・海洋部 Servicio Hidrográfico y Oceanográfico de la Armada

津波モニタリングを実施。

チリ大学地震研究センター Centro Sismológico Nacional 地震モニタリングを実施。

農業省国家森林公社 Corporación Nacional Forestal

森林火災モニタリングを実施。

気象庁 Dirección Meteorológica de

Chile 気象データ観測を実施。

保険省 Ministerio de Salud 伝染病モニタリングを実施。

農業省 Ministerio de Agricultura

(Codigo Sanitario) 気象庁とは別に降雨量観測を実施。

[JICA, チリ国包括的防災情報システムと早期警報システムに係る基礎情報収集・確認調査, 2012]他、を元に

EY作成

メキシコ

メキシコでは、台風及び洪水が多発しており、被害も甚大である。特にカリブ海沿岸及びユカタ

ン半島地域は洪水が量も多い地域であり、都市の洪水被害の解決が課題となっている。国家政策

3 JICA、チリ国 包括的防災情報システムと早期警報システムに係る基礎情報収集・確認調査、2012年 より

Page 36: メキシコ及び太平洋盟における · SAH Sistema de Alerta Hidrometeorológica 水分気象警報システム(メキシコ) SASMEX Sistema de Alerta Sísmica México

35

による対策も試みられており、開発計画、インフラ計画にも水が一つの重要部門と定められている

のに加え、治水に関する計画も複数設定されていることから、現地における治水に関するニーズが

高いことが伺える。

現在利用されている観測システムは、導入時期が古いものが多く、治水計画には警報技術など

に最新技術の導入が求められている。他方で洪水対策には土地利用計画整備も重視すべきもの

の、国家洪水対策に対して、地方自治体の管轄である土地利用計画と国家洪水政策との方針との

相違がみられており、対策が効果的に行われていないと思われ、ガバナンスも課題の一つである。

メキシコにおける防災対策関連機関は、以下のとおり。

表 2-11 メキシコの防災対策関連機関

担当機関 担当機関(西語) 備考

内務省 市民防災局 Direction General de Proteccion Civil

国家防災計画、州防災計画、自治体防災計画

が策定されており、CENAPREDは現在同組織

の傘下にある。

メキシコ国立防災センター Centro Nacional de Prevención de Desastres

調査・モニタリング、研究・実験、リスク管理、教

育、普及活動を行っている。

国家水委員会 Comisión Nacional del Agua

環境・天然資源省(SEMARNAT: Secretaría de

Medio Ambiente y Recursos Naturales)に所属

し、連邦政府の水に関する政策を立案し、国全

体の水分野の整備計画を策定している。優先事

項として、SINAPROCへのタイムリーな情報提

供、水害リスクの高い地域の特定、国立防災セ

ンター(CENAPRED)と連携した National Risk

Atlasへの情報登録、を掲げている。

メキシコ国立自治大学 Universidad Nacional Autónoma de México: UNAM

CENAPREDが組織する諮問委員会のメンバ

ー。

水域管理委員会と水域管

理公社 -

全国 13の水域毎に設置され、水利権管理、水

に関する経営を実施。

各州水委員会 - 州の政策、整備計画、事業の監督を担当。

各市水道公社 - 浄水場、下水処理場、上下水道の管理運営、料

金の徴収を担当。

メキシコ保険協会 AMIS 外資を含む保険会社 78社で構成。

[JICA, メキシコ国日系民間企業との連携による社会経済開発推進のための情報収集・確認調査, 2015]他、を

元に EY作成

ペルー

ペルーでは、洪水及び土砂災害が防災の最重要課題とされている。関連政策や取り組みも多

数ある一方で、それらが統括されておらず、管轄が国家の場合と地方自治体の場合が混在してい

ることを原因として情報のダブりや方針のずれが生じている。

また、警報やハザードマップ作成の試みもあるが、その進捗は地域ごとに異なる。

ペルーにおける防災対策関連機関は、以下のとおり。

Page 37: メキシコ及び太平洋盟における · SAH Sistema de Alerta Hidrometeorológica 水分気象警報システム(メキシコ) SASMEX Sistema de Alerta Sísmica México

36

表 2-12 ペルーの防災対策関連機関

担当機関 担当機関(西語) 備考

国家戦略企画庁 Centro Nacional de Planeamiento Estratégico

国家の戦略的計画策定において主導的な役割

を果す

国家水利庁 Ministerio de Agricultura y Riego Autoridad Nacional del Agua

ペルー国水資源管理の調整監督(洪水災害)を

担当、流域水資源管理、災害リスク管理の実施

に携わり、災害リスク管理の設計・施工業務は、

MINAGRI-ANA及び州政府が執り行うことにな

環境省 気象・水分国家サ

ービス局

Servicio Nacional de

Meteorología y Hidrología 気象・水文データの観測及び技術的調査を担当

環境省 地球物理庁 Ministerio del Ambiente Instituto Geofísico del Perú

地球物理に関して、地震、津波、火山等の研究

を担当

住宅建設上下水道省 Ministerio de Vivienda, Construcción y Saneamiento

住宅建設、上下水道の建設(地震災害)を担当

海軍・水利航行局 Dirección de Hidrografía y Navegación

水路及び航海に関連する調査研究(津波災害)

を担当

鉱業冶金地質研究所 Instituto Geológico Minero y Metalúrgico

主に地質に起因する災害(火山、土砂等)を担

経済・財務省公共投資局 Dirección General de Inversión Pública

すべての公共事業に関して、プロジェクトそのも

のの建設に関する実現可能性に加え、運営管

理、維持管理等の後年度負担といった観点から

チェックを行う。

国家災害リスク予防研究セ

ンター

El Centro Nacional de Estimación, Prevención y Reducción del Riesgo de Desastres

SINGAGRED法の下、CENEPRED は災害評

価、減災、防止、復興を担当

国家防災庁 Instituto Nacional de Defensa Civil del Perú

SINGAGRED法の下、INDECI は予警報・住民

啓発等の災害準備、緊急対応、災害復旧を担

当。

地元警察 - 災害初期対応を行う

消防団 Defensa Civil 災害支援の本格活動を行うための重機調達や

被災者支援は Defensa Civil が中心となり実施。

首相府 災害リスク管理事

務局

Presidencia del Consejo de Ministros Secretaría de Gestión del Riesgos de

Desastres

大統領の命令の下、国家の災害リスク管理

(SINAGERD)実施の責任を負い、SINAGERD

を実施するための政策(法律や大統領令)を首

相に提案する。

[JICA, ペルー国防災セクター政策・制度調査報告書, 2014]他、を元に EY作成

コロンビア

コロンビアでも最も甚大な被害を引き起こす災害は、被害者数及び発生傾向から洪水である。

防災に関する政策・取り組みも行われており、リスク管理に注力している。ハザードマップ作成や、

早期警設備に関しては、首都ボゴタ及びソアチャ市では整備されている。

コロンビアにおける防災対策関連機関は、以下のとおり。

表 2-13 コロンビアの防災対策関連機関

担当機関 担当機関(西語) 備考

Page 38: メキシコ及び太平洋盟における · SAH Sistema de Alerta Hidrometeorológica 水分気象警報システム(メキシコ) SASMEX Sistema de Alerta Sísmica México

37

水・気象・環境研究所

Instituto de Hidrología,

Meteorología y Estudios Ambientales

- 新規のモニタリングシステムを導入。水文モニ

タリングネットワークをアップデートし、約 500

個の新規ステーションを導入。既存の約 2,500

個のステーションとあわせ、ラテンアメリカで最

も密度の高いモニタリングを実施した。

- 新規のステーションは、河川水位や雨量に関

するリアルタイムの情報を、通信衛星を通して

共有となる。

災害緊急対応局 Dirección para la Prevención y Atención de Emergencias

防災活動の計画・執行を行い、領土管理、セクタ

ー管理、緊急対応、研究開発、体制支援などの

部門から成る。

全国災害リスク管理局 Unidad Nacional para la Gestión del Riesgo de Desastres

大統領直属の新たな防災組織として、全国災害

リスク管理システムと併せて新設された。

コロンビア地質サービス局 Servicio Geológico Colombiano

火山観測、地震、強震観測網を持ち地質、地球

化学、地質データベース部門あり。

南東部地震地球物理観測

Observatorio Sismológico y Geofísico del Suroccidente

国家津波検知警報システム SNDATが運用主

体。

住宅・都市・国土省 Ministerio de Vivienda, Ciudad y Territorio

住宅、都市計画、水道を扱う。その内、水道局

は、防災に関する政策文書(Lineamientos de

Política de Gestión del Riesgo de Desastres,

2014)を持つ。

[JICA, コロンビア国地滑り・洪水モニタリングおよび早期警報システムに係る調査, 2008]他、を元に EY作成

港湾物流(メキシコ)

(1) 定量データ及び政策・計画

平成 27 年度インフラマスタープランではメキシコのラサロ・カルデナス港の拡張支援を今後の日

本からの参加の可能性がある開発分野として結論している。したがってメキシコの主要な商業港湾

の利用状況について取り上げる。

メキシコは、NAFTA 加盟国であるため、対象 4 か国の中では、比較的効率的な物流体制が確

立している。2012年に発表した「2012-2018年港湾能力倍増計画(Duplicar la capacidad portuaria

durante el periodo 2012-2018)」(以下、DCPDP)という港湾の貨物取扱量を 2018 年までに 2 倍に

する計画において、2018 年までにベラクルスに 4 つの新ターミナルを建設するなど、港湾のインフ

ラ整備に 700億ペソ(約 5630億円)を投じる目標を掲げている。

自動車産業などの勃興を背景に、主要 4 港湾はいずれも処理能力強化、設備拡張に取り組ん

でおり、DCPDP及び港毎に立案されたマスタープランに基づいて、施設整備が取り組まれている。

以降、主要 4港湾の特徴を示す。

マンサニージョ港

メキシコシティに最も近い港湾であり、ダブルスタックコンテナでの鉄道輸送が可能。貨物取扱量は、

メキシコ最大であるが、これ以上の港湾の拡張は地形的に困難である。

DCPDP では、マンサニージョ港に「新たなコンテナターミナルを建設し、輸出を促進するとともに、

クルーズ船による観光産業を活性化することを狙う」ことを、掲げている。

Page 39: メキシコ及び太平洋盟における · SAH Sistema de Alerta Hidrometeorológica 水分気象警報システム(メキシコ) SASMEX Sistema de Alerta Sísmica México

38

マンサニージョ港個別の開発計画である「Master port development program port of Manzanillo

2015-2020」では、戦略目標のひとつとして「世界のハブ港となるため、港の物流効率性を向上させ

ること」が挙げられ、「港湾周辺自治体との協調を通じて、港湾物流の効率性向上」を目指すことが

記載されている。

ラサロ・カルデナス港

貨物取扱量ではメキシコ第 2 位の港湾であるが、貨物の半分以上を鉱物資源が占め、コンテナ取

扱量は取扱い貨物の約 30%に留まる。

DCPDPでは、ラサロ・カルデナス港よりアジア・大洋州向け物流機能(現在の取扱量では中韓豪で

33%を占める)強化を目指し、コンテナターミナル建設を通じた取扱量の増強が計画されている。

さらに港湾の開発計画、「Master port development program port of Lazaro Cardenas 2015-2020」で

は、戦略目標のひとつに「世界クラスのインフラとサービスを構築し、港の競争力を高めること」を掲

げ、具体的な戦略として「港が持つ人的資源、物的資源、テクノロジー資源の生産性を高め、港の

(及び関連サービスの)効率性と物流量の向上を目指すこと」を挙げている。

SCT は、通関システムや各民間企業と港湾管理当局(ADMINISTRACIÓN PORTUARIA

INTEGRAL)とのネットワーク、情報交換の有り方について、課題を持っていることがマスタープラ

ンに記されている。

ベラクルス港

メキシコ湾側で最大の港湾であり、取扱貨物の 40%はコンテナ。取扱い貨物の種類では、バルク

出荷である穀類のコンテナ換算取扱量がこれに次ぐ。

DCPDP では、ベラクルス港に新たに 4 のコンテナターミナルを新設し、コンテナ荷役取扱能力を、

2018年までに 3倍増する計画を示している。

アルタミラ港

港湾を利用する大部分が外航コンテナ船であるが、取扱貨物におけるコンテナの割合は約 30%

に留まる。

DCPDPでは、アルタミラ港の拡大しつつある石油・ガス関連産業の荷役を支えるため、港を拡大す

る計画を掲げている。さらに、取り付け道路、鉄道施設を刷新し LNG 施設、船舶への給油設備を

建設するための能力を確保するために、港湾処理容量の拡大・強化に取り組むことを掲げている。

サービスライン毎に取組の戦略目標を掲げ、コンテナ貨物の取り扱いについて、「効率性の向上」

を達成するため「貨物荷扱いに係わる、安全性、効率性、正確性を向上すること」を目標としている。

アルタミラ港のマスタープランは「ビジネス環境の強化による生産性と競争力の改善」を掲げており、

そのための戦略のひとつとして「効率指標の見える化」を挙げ、具体的なアクションとして「chains

logistics portへの ICT技術の導入」を挙げているが、具体的な施策については述べられていない。

Page 40: メキシコ及び太平洋盟における · SAH Sistema de Alerta Hidrometeorológica 水分気象警報システム(メキシコ) SASMEX Sistema de Alerta Sísmica México

39

図 2-12 港湾別 2014年度貨物取扱量

[APPA, 2014]

図 2-13 各港湾別輸出入先

各港湾のマスタープランより EY作成。

Manzanillo Lazaro

Cardenas

Veracruz Altamira Guaymas Ensenada Progreso

液体

鉱物

穀物

コンテナ貨物

一般貨物

25,942,814 25,822,205

19,311,16517,313,847

5,689,230

2,320,950 2,219,278

6.2%

69.7%

4.3%

19.7%

9.0%

27.1%

2.0%

60.0%

1.9%

(トン)

Page 41: メキシコ及び太平洋盟における · SAH Sistema de Alerta Hidrometeorológica 水分気象警報システム(メキシコ) SASMEX Sistema de Alerta Sísmica México

40

太平洋同盟諸国との間で比較すると、メキシコの TEU は最も多い中で、関税や書類審査に係る

時間は最少であり、優秀である。他方で日本と比較すると、TEU に対する所要時間はまだ長く、改

善の余地がみられる。(図 2-14)

図 2-14 国別 TEU及び港湾手続き所要時間(2014年)

[世界銀行, Doing Business 2016, 2016]

港湾物流分野は、コンテナ貨物を中心とした日本企業への裨益効果の観点で、マンサニージョ

港とラサロ・カルデナス港、ベラクルス港が重要な取組対象となる。前述の各港の開発マスタープラ

ンでは、枢要な港湾のうちマンサニージョ港が、クルーズ船など客船施設の増強を念頭に置いて

いることから、貨物処理能力向上の観点からは、ラサロ・カルデナス港とベラクルス港の取組に着目

する必要がある。

ベラクルス港はコンテナターミナル機能強化を掲げており、ICT 技術を用いた効率化が図り易い

と考えられるが、4 港いずれのマスタープランにも、導入が検討される具体的な ICT 技術に言及さ

れていないため、どのような技術のニーズがあるのかは、明確でない。

また、自動車、自動車部品関連の日系企業の進出は、下表の通り多数計画されており、日本か

らの荷動き量は今後増加すると見込まれる。

表 2-14 自動車・自動車部品関連日系企業メキシコ進出動向

中外炉工業

2016 年 9 月営業開始予定の、工業炉・産業機械メーカー中外炉工業の新設した現地法人は、

北米向け自動車輸出で経済成長が著しいメキシコ合衆国の設備投資需要を積極的に取り込

み、収益基盤の強化を図る。

IHI

Page 42: メキシコ及び太平洋盟における · SAH Sistema de Alerta Hidrometeorológica 水分気象警報システム(メキシコ) SASMEX Sistema de Alerta Sísmica México

41

2016 年度からの 5 年間に、重工業メーカーのIHIは約 100 億円を投資し、メキシコや米国など

で拠点を増設。金属や非鉄金属を加工する熱処理・表面処理事業を拡大予定。

フジオーゼックス

2016~17 年度にかけて、自動車用エンジンバルブ大手のフジオーゼックスはメキシコなど海外

3工場の生産能力を増強する。設備投資を合計 100 億円と、15 年度までの2年間に比べ7割増

額。

東レ

2017年度の稼働を目指し、化学製品企業の東レはメキシコにエアバッグの生地工場を新設する

方針を固めた。米州初のエアバッグ拠点で、原糸のナイロン繊維から生地まで一貫生産する。

総投資額は約 100億円とみられる。

山陽特殊鉄鋼

2017 年 9 月に稼働開始予定の、鉄鋼メーカーの山陽特殊製鋼によるメキシコでベアリング向け

中間製品の新工場を建設すると発表。投資額は約 50億円。米国向け自動車輸出拠点として成

長するメキシコに進出し、中間製品事業を新たな経営の柱に育てる。新工場はメキシコのグアナ

ファト州かハリスコ州の工業団地内に建設する。敷地面積は約 11 万平方メートル。鍛造機や旋

削加工機を導入し、月約 2000 トン生産する。

日本ペイントホールディングス

2017 年をメドに、日本ペイントホールディングス(HD)は中南米ではメキシコ新興国で自動車用

塗料を増産する新工場を稼働し、既存工場の拡張とあわせて約 20 億円を投じる。メキシコ中部

のグアナファト州で車体向け塗料と水性塗料の工場とする。また既存工場も増強。

アイシン精機

2018 年 1 月から生産開始を目標に、自動車部品メーカーのアイシン精機は、約 60 億円を投じ

てメキシコに新工場をつくると発表。自動車のサンルーフやドアフレームなどを生産予定。トヨタ

自動車が 19 年に同国に工場を新設するのに対応し、トヨタ向けのほか米ゼネラル・モーターズ

(GM)など海外メーカーにも製品を供給する。建屋面積は1万 4000 平方メートルで、トヨタが工

場をつくるグアナファト州に建設する。

大同メタル

2018 年 3 月期までに、大同メタル工業はメキシコ工場の生産能力を2割増強する。自動車エン

ジン用軸受けを製造する。北米の自動車需要増加を受け。

トヨタ

2018~19年にトヨタ自動車は、メキシコに新工場を建設する。投資額は約 1500億円に上る見通

しで、年間生産能力は合計で 30万台増える。

エクセディ

2019 年度までに駆動系自動車部品メーカーのエクセディは、約 100 億円を投じ、メキシコの生

産設備を増強する。AT(自動変速機)の中核となる駆動部品の生産能力を3倍に、メキシコを北

Page 43: メキシコ及び太平洋盟における · SAH Sistema de Alerta Hidrometeorológica 水分気象警報システム(メキシコ) SASMEX Sistema de Alerta Sísmica México

42

米への展開を含めた供給拠点と位置づけて大型投資。

JFE スチール

2019 年稼働開始を目途に、鉄鋼メーカーJFE スチールは、メキシコ中央部のバヒオ地区に加工

工場新設を正式発表。メキシコで米鉄鋼最大手ニューコアと折半出資で合弁会社を設立し、周

辺の日系自動車メーカーなどに供給する。投資額は2億7千万ドル(290 億円)。年産能力は 40

万トン。

各種ニュース記事より EY作成

(2) 考察

メキシコは、今後、港湾の取扱量を 2018 年までに倍増する計画しておりであり、港湾インフラへ

の投資目標も掲げていることから、その政策と一致する。但し、ラサロ・カルデナス港に留まらず、

ベラクルス港など、本邦企業にとってのハブ・ポートがどこになるのか、各港の取扱量の予測などを

踏まえて、働きかける対象を検討する必要がある。JBIC のレポート4でも、日本からのメキシコ向け

FDI は、「当面、高水準の投資が持続する」ものとみられていることに加え、多くの日本企業の対メ

キシコ投資が、日本以外の拠点の判断で行われていることから、メキシコの物流改善が直接、間接

に日本企業を裨益する効果は高いと言える。

港湾物流へ ICT技術を導入するためには、下記のステークホルダーがいる。

表 2-15 メキシコの港湾関連機関一覧

担当機関 担当機関(西語) 備考

運輸通信省港湾局 Secretaria de Comunicaciones y Transportes

港湾管理者である SCTが、港湾全体の管理と水域(水

路)の整備を任せている。

ラサロ・カルデナス

港管理事務所

Administracion Portuaria Integral de Lazaro Cardenas, Michoacan

ラサロ・カルデナス港の管理者であるラサロ・カルデナス港

管理事務所は、港湾局が管轄。下記 Port Authorityに港

湾全体の管理・整備を任せているため、船舶の入港に関

する手続きと、積載品の通関に関する手続きを担当。

マンサニージョ港管

理事務所

Administracion Portuaria Integral de Lazaro Cardenas, Michoacan

(上記と同様)

メキシコ日本商工会

議所

Camara Japonesa de Comercio e Industria de Mexico, A.C.

在メキシコ日系企業の会員を有し、日本・メキシコ間の経

済交流促進活動を行う。

全国自動車部品工

業会

Indústria Nacional de Autopartes

自動車部品生産の 85%を占める自動車部品製造企業約

400社で組織。

全国電子・通信・情

報産業会議所

Camara Nacional de la Industria Electrónica, Telecomunicaciones e Informática

電子・通信・情報機器製造、販売企業 1,000社以上が加

盟。

全国マキラドーラ輸

出製造業評議会

Consejo Nacional de La Industria Maquiladora y

Manufacturera de Exportación

20の地域に設置されているマキラドーラ協会の連合体。

政府に関税手続きの簡素化、電力料金の引き下げなどを

要求。

EY作成

4 国際協力銀行、メキシコの投資環境、2014年 より

Page 44: メキシコ及び太平洋盟における · SAH Sistema de Alerta Hidrometeorológica 水分気象警報システム(メキシコ) SASMEX Sistema de Alerta Sísmica México

43

2.4 現地調査

チリ

チリの現地調査では、MOP、ONEMI、MOI、DMC と意見交換を行うことができた。以下、チリ政

府より得たコメントを分野別に記載する。

(1) 防犯分野に関する現地政府からのコメント

防犯分野については、内務省のルイス・ヴィアル・レカバレン研究・プログラム部長へのヒアリング

を行った。

チリにおいて街頭監視カメラのニーズは顕著で、自治体が観測気球から犯罪監視をする試みが

サンティアゴ市内ラスコンデス区で行われているほか、全国で取組優先度の高い自治体が選ばれ、

それらの自治体の街路治安維持のため、内務省から補助金を交付している。公共スペースの治安

改善もテーマに上がっており、生体認証などを採り入れたスタジアム、空港等の公共施設に導入

余地があり、関連するステークホルダーとの協議が行われている。また、犯罪組織の資金源となり

がちな盗品二次市場の撲滅、組織犯罪収監者の携帯電話を使った犯罪指示撲滅などの課題も挙

げられた。

(2) 防災分野に関する現地政府からのコメント

防災分野については、MOP及び国家緊急対策室 ONEMIへのヒアリングを行った。

チリは、自然災害への対策が急がれており、津波、地震などの自然災害があることから、この分

野において JICA によりこれまでに中南米防災人材育成拠点化支援の計画策定調査や、津波に

強い地域づくり技術の向上に関する詳細計画策定調査などといった協力が日本側で取り組まれて

きた。

チリ政府、ONEMI としても観測情報から警報発令までの情報連携に課題があることも認識して

いる。組織間での円滑な情報共有が行われていないことから、災害発生後の通信手段の高度化に

対する関心が伺えた。

メキシコ

メキシコの現地調査では、現地政府との面談機会こそ得られなかったものの、現地進出日本企

業との意見交換を通じて、メキシコにおける ICT を用いた社会課題解決に関する取組状況の情報

を収集することができた。

以下、日系企業より得たコメントを分野別に記載する。

(1) 港湾物流に関する現地展開日系企業からのコメント

2016年 11月に行った現地調査にて、メキシコで事業展開を行っている【物流企業 A】へのヒアリ

Page 45: メキシコ及び太平洋盟における · SAH Sistema de Alerta Hidrometeorológica 水分気象警報システム(メキシコ) SASMEX Sistema de Alerta Sísmica México

44

ングを行った。同社によると、輸出入に関わる事業者が許可申請に用いるオンラインシステムとして

「VUCEM(単一窓口)」が、2013 年に導入されているが、接続に時間が掛かることに加え、申請書

類の処理に時間を要しており、輸出入業務の足かせとなっている。複数の事業者が問題意識をも

っており、システムの処理性能が不十分であるためと説明されている。VUCEM の運用については、

テキサス A&M 大学などの組織による実績があるが、処理能力過小の問題が解消されておらず、

手続に時間が掛かっており、解決には至っていない。

また、物流事業者及び日系企業の団体で議論に上がる課題として、輸送時、特に鉄道輸送時

の盗難事故が挙げられた。特にグアナファト州内での事件が多く、迂回路を複数設定するなどの

自衛策が執られているが、組織的な犯罪であるため ICT 施策の導入だけでは、対処が難しく、む

しろガバナンス面の課題ではないかという指摘も聞かれた。

(2) 防災分野に関する現地展開日系企業からのコメント

現地にて事業展開を行っている【ソリューション企業D】に拠れば、毎年の台風、降雨、洪水被害

は特に東部カリブ海沿岸地域の被害が甚大である。

更に災害発生時の連絡手段が途絶え、初動対応に影響が出ていることから、現地通信会社及

び携帯会社と技術実証検討のためのワーキンググループ設立へ合意を得て、実証試験を実施し

た。しかし、現地通信会社の組織改編や政府による通信改革などにより、事業優先順位が変わっ

たため、その後、進捗が無く、保留されている。

2.5 日本企業のソリューションに関する調査

防犯

防犯分野で本邦企業が提供可能な ICT技術は、次の 3通りに大別される:

① 監視システム

② 犯罪者データベース

③ 装備(警官配布用タブレットなど)

このうち、監視システムは、チリを含め、すでに日系 ICT企業各社にラテンアメリカ地域での展開

実績が多数ある。他方、犯罪者データベースと装備品は、米系企業、一般産業向け ITソリューショ

ンを収めている欧州系企業に優位性があるとされたため、今回の調査では監視システムに検討対

象を限定した。

以下、防犯分野における日本企業のソリューション例を挙げる。

総合セキュリティシステム技術(NEC)

【技術概要】

不審者などの不正侵入を防止するために、カメラを用いた監視システムや ICカードを利用した入退場ゲート

を構築し、保安の充実を実現。

【導入実績】2015年、ブラジル リオ・デ・ジャネイロ州のアスー港湾

街中監視システム(NEC)

Page 46: メキシコ及び太平洋盟における · SAH Sistema de Alerta Hidrometeorológica 水分気象警報システム(メキシコ) SASMEX Sistema de Alerta Sísmica México

45

【技術概要】

世界No.1の高速・高精度な顔認証技術に、ひったくりなどの犯罪につながりやすい「バイクの 2人乗り検知」

や安全のための「ノーヘルメットでの運転検知」、不審車両を見つける「行動検知」、不審車両の特定のため

の「ナンバープレート認証」、過去の犯罪発生地域を表示する「犯罪発生マップ」などの先進機能も導入。

【導入実績】2014年 8月、アルゼンチン・ティグレ市

静脈認証技術を活用した、ウェアラブル・ビデオ・ソリューション(富士通)

【技術概要】

警察官が装着型カメラで撮影した現場の証拠映像を、簡易な操作で保管・活用できるシステム。証拠映像の

検索、再生、アクセス管理、証拠映像の配信先管理、現場の警察官から司令部隊へ、ライブストリーミングで

の映像送信も可能。さらに、警官のジャケットなどに装着したカメラから本システムへの映像転送や、登録済

み映像へのアクセスなど、本システムを活用する際の利用者認証用に、富士通独自の非接触型手のひら静

脈認証装置「PalmSecureセンサー」を組み込んでいる。

【導入実績】2015年 9月、オーストラリア ニューサウスウェールズ州の警察部隊

監視システム(パナソニック)

【技術概要】

住宅地や街路を対象として映像監視システム。高精度の画像による、映像の長期保存、保存要領の拡大が

可能。

【導入実績】チリ パプド市、ペルー リマ市

各社ホームページ等を元に EY作成

防災

防災分野で本邦企業が提供可能な ICT ソリューションは、以下に大別される:

① 災害発生前に効果があるもの(予防策)

② 災害発生直後に効果があるもの(対策(短期))

③ 災害発生後に効果があるもの(対策(中長期))

以下、防災分野における日本企業のソリューション例を挙げる。

市民参加型災害情報共有システム技術(富士通) ソリューション:予防策

【技術概要】

市民がスマートフォンアプリから河川水位と雨量情報を写真として送信し、地図上にプロット集約し、情報提

供する。市民はアプリから災害警報をリアルタイムで受信可能。

【導入実績】:2015年 3月、インドネシア・ジャカルタ

洪水シミュレーションシステム技術(NEC) ソリューション:予防策

【技術概要】

気象、地形、河川に関する各種データを基にシミュレーションを行い、洪水による浸水区域・最大浸水高など

を、最長 7日先まで予測可能。

【導入実績】:2015年 11月~2016年 3月、タイ北部のウッタラディット県(実証実験)

土砂災害予兆検知システム(NEC) ソリューション:予防策

【技術概要】

土砂に含まれる水分量から斜面崩壊の危険性をリアルタイムで「可視化」する技術。

防災情報システムとの連携が可能で、地滑りの危険性や河川水位、監視カメラ映像など、各種データの統合

管理を実現し、行政の迅速かつ的確な意思決定を支援。

【導入実績】:島根県・津和野町をはじめ全国約 10自治体(実証実験)、2016年 6月より販売開始

洪水警報システム(富士通) ソリューション:対策(短期)

【技術概要】

クラウドサービスを活用し、住民や企業に洪水警報を発信する洪水警報システムである。電話や E メール、

携帯電話のメッセージに加え、SNS経由でも警報が受信可能。

【導入実績】:2016年 3月、イギリス環境省

Page 47: メキシコ及び太平洋盟における · SAH Sistema de Alerta Hidrometeorológica 水分気象警報システム(メキシコ) SASMEX Sistema de Alerta Sísmica México

46

総合防災システム(富士通) ソリューション:予防策、対策(短期~中長期)

【技術概要】

河川水位や避難所等の情報を、ポータルサイトで一元管理し、危険エリアを地図上に表示、早期警報の発

信、情報提供や収集が実施可能。

【導入実績】:2013年 12月、インドネシア・ジャカルタ

防災救急情報クラウドシステム(NEC) ソリューション:予防策、対策(短期~中長期)

【技術概要】

自治体に納入された各種警報ソフトを統一し、運用効率化するとともに、GISを活用し、中央政府と各地域行

政の災害情報共有強化を通じ、意思決定や現場対応、住民からの情報受付を迅速にする。

【導入実績】:2013年 5月、台湾

災害時携帯電話接続無線(パナソニック) ソリューション:対策(短期~中長期)

【技術概要】

通信インフラ設備が整っていない地域に、簡易な設備を設置し、個人の携帯電話に連携させる防災無線シ

ステム。

【導入実績】:なし(今後海外展開を進める意向)

各社ホームページ等より EY作成

物流

交通・物流分野で日本企業が提供する ICT技術は、次の 4通りに大別される:

① 荷揚げ

② 通関

③ 輸送

④ 交通インフラ

以下、港湾物流分野における日本企業のソリューション例を挙げる。

ICT技術の海外展開に関する課題

「太平洋同盟の社会高度化に資する ICT 技術の導入」というテーマが、インフラの整備、ICT 技

コンテナターミナル業務の効率化・信頼性の向上に資する、コンテナターミナル管理システム等(博多港ふ頭株

式会社) ソリューション:①

【技術概要】

博多港内のコンテナの位置情報や、通関などの手続き状況、ゲート待ち時間などを提供。物流関係者間(荷

主・海貨・陸運・海運業者など)で、作業情報指示・伝達など、効率化・迅速化に必要な情報を、リアルタイム

に把握できる。導入効果として、ゲート混雑の解消、荷役リードタイムの短縮、コスト削減が挙げられる。

【導入事例】:博多港ITシステム(HiTS)

NACCS(輸出入・港湾関連情報処理システム)(NTT Data、富士通) ソリューション:②

【技術概要】

輸出入に係る手続き・情報を一元的に管理・処理するシステム。

【導入事例】:ベトナム

港湾における生体認証技術(NEC) ソリューション:③

【技術概要】

顔認証システムを導入することで、港湾施設に出入りするトラック及び運転手の身元管理、車両管理を行

い、ゲート通過時間の短縮を図るほか、貨物盗難防止を図る。

【導入事例】:ブラジル、アスー港

各社ホームページ等より EY作成

Page 48: メキシコ及び太平洋盟における · SAH Sistema de Alerta Hidrometeorológica 水分気象警報システム(メキシコ) SASMEX Sistema de Alerta Sísmica México

47

術の導入、事業の海外展開という 3 つの要素を持ち合わせていることから、上述した日本企業のソ

リューションを太平洋同盟諸国に売り込んでいくにあたり様々な課題が生じうることが想定される。

そのため、各要素に関連した一般的な課題やリスクについて整理しつつ、企業ヒアリングの過程

にて得られた現地進出日系企業の体験談を取り上げ、各国への ICT 技術導入に関する仮説の構

築や、次章での課題整理・提言作成の材料とした。

(1) 一般的な課題

PFI 事業において損失へとつながる一般的なリスクとして、日本経営システム株式会社5は下表

を挙げている。

表 2-16 PFI事業における段階別のリスク

段階 リスクの種類

共通 制度関連リスク 法令の変更

税制変更リスク

許認可の取得等

社会リスク 住民等の要望活動

環境の保全

第三者賠償

経済リスク 金利

資金調達

債務不履行リスク 事業の中止・延期

構成員のリスク

下請事業者管理責任

不可抗力リスク

契約前 契約締結リスク 契約未締結・遅延

調査・設計段階 計画リスク 都市計画

調査の誤り

設計変更

設計等完了遅延

設計等費用

工法欠陥リスク

用地確保に係るリスク

経済リスク 価格変動

建設段階 建設リスク 工事完了の遅延

5 日本経営システム株式会社、PFI・PPP実践マニュアル、2004年 より

Page 49: メキシコ及び太平洋盟における · SAH Sistema de Alerta Hidrometeorológica 水分気象警報システム(メキシコ) SASMEX Sistema de Alerta Sísmica México

48

工事費増減

工事目的物の瑕疵

経済リスク 物価変動

維持管理運営段階 性能リスク 不適合

性能変更

施設損傷

施設改修等リスク 施設改修

需要リスク

経済リスク 物価変動

その他 運営開始の遅延

維持管理・運営の中断

維持管理・運営に係る事故

技術革新

支払遅延・不能

終了時 終了時の手続き関連リスク 施設の性能

修繕、撤去・原状回復費用

終了手続き

[日本経営システム株式会社, 2004]

また、我が国の ICT 産業のグローバル展開のための案件形成から相手国における市場獲得に

至るまでのプロセスについて、総務省6により今後取り組むべき具体的方策が提言されている。その

なかで、ICT 技術を海外に展開していく際に注意すべき点として、項目別に以下の事項等が挙げ

られている。

表 2-17 ICT技術の海外展開時の注意事項(一部)

項目 内容

災害対応 ICTシステム

災害対応 ICTシステムの海外展開においては、対象国・地域の特性や被災リスク、

通信網等のインフラ整備状況を踏まえた適切な提案と導入インセンティブを高める効

果的なアピールが不可欠となる。

電子行政

本分野における相手国へのシステム提案に際しては、(中略)個別アプリケーション・

サービス以外のプラットフォームレイヤー/インフラレイヤー(との連携が重要)であ

る。具体的には、より汎用性・拡張性の高いミドルウェア(行政情報基盤・認証基盤

等)の先行導入や、システムを支えるインフラレイヤー(データセンター、拠点間のブ

6 総務省、ICT グローバル展開の在り方に関する懇談会 報告書、2011年 より

Page 50: メキシコ及び太平洋盟における · SAH Sistema de Alerta Hidrometeorológica 水分気象警報システム(メキシコ) SASMEX Sistema de Alerta Sísmica México

49

ロードバンド回線整備等)と組み合わせたモデルの提示等についても併せて検討す

る必要があるものと考えられる。

グローバル展開体制の

組成に関する基本方針

機器とサービスの連携を図るためには、通信事業者、ベンダー、SIerなどの連携が必

要であるとともに、相手国の動向などに関する情報収集・共有を行うためには、上記

の主体の他、政府、商社等の連携が必要である、

[総務省, ICTグローバル展開の在り方に関する懇談会 報告書, 2011]を元に EY作成

前述の PFI 事業におけるリスクと比較し、既存のシステムやステークホルダーとの連携の重要性

が強調されている。特に、災害対応 ICT システムの海外展開時の注意事項として挙げられている

「通信網などのインフラ状況の把握」については、総務省による防災 ICTソリューション・マップ7と照

らし合わせると、通信インフラが防災 ICTの災害情報流通のすべての段階に係る技術であることか

らも重要であることがわかる。このソリューション・マップは災害情報流通の段階及び ICT 事業レイ

ヤーを軸とし、現在日本企業の有する防災 ICT ソリューションをマッピングしている。

表 2-18 防災 ICTソリューション・マップ

観測・収集 情報分析 蓄積 配信

端末 ・センサー

・気象レーダー

・カメラ

・衛星観測

・同報受信端末

・ワンセグ端末

・スピーカー

・小型衛星地球局

アプリケーショ

・気象観測情報収集

システム

・被害情報収集シス

テム

・安否情報・避難情

報収集システム

・画像監視・分析シス

テム

・気象解析システム

・地理情報システム

・避難所・避難者管

理システム

・物資管理システム

・行政業務システム

・被害予測システム ・緊急情報伝達シス

テム

・避難情報・発令管

理システム

プラットフォー

・センサー情報収集・

制御基盤

・総合防災システム

・危機管理情報マネ

ジメントシステム

・空間データ基盤シ

ステム

・クラウド基盤・ビッグ

データ解析

・緊急警報放送

・セルブロードキャス

7 総務省、防災 ICT の国際展開における防災 ICT ソリューション・マップ より

(http://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/ictseisaku/bousai_ict/index.html)

Page 51: メキシコ及び太平洋盟における · SAH Sistema de Alerta Hidrometeorológica 水分気象警報システム(メキシコ) SASMEX Sistema de Alerta Sísmica México

50

・インフラ管理システ

・警察・消防指令管

制システム

通信イ

ンフラ

・防災行政無線(移

動)

・衛星通信

・防災行政無線

・衛星通信

・災害時可搬型防災

モジュール

・衛星通信

・無線通信網

・海底ケーブル

[総務省, 防災 ICTの国際展開, 2015]

また、中南米地域へ展開している日系企業の直面している投資環境のリスクについて、JETRO

が 2016 年度に行った調査で、日系企業が直面している課題の上位 10 項目が以下の通り示され

た。

表 2-19 チリ、メキシコ進出日系企業が直面している投資環境面のリスク

チリ メキシコ

リスク (%) リスク (%)

1 人件費の高騰 54.1 不安定な為替 63.4

2 労働争議・訴訟 21.6 外国人・企業を対象とした犯罪 57.7

3 労働力不足・人材採用難(一般) 18.9 税制・税務手続きの煩雑さ 46.5

4 税制・税務手続きの煩雑さ 18.9 従業員の離職率の高さ 40.1

5 不安定な為替 18.9 行政手続きの煩雑さ(許認可など) 36.6

6 自然災害 18.9 人件費の高騰 34.5

7 現地政府の不透明な政策運営 16.2 不安定な政治・社会情勢 33.8

8 労働力不足・人材採用難(専門) 13.5 労働力不足・人材採用難 31.7

9 行政手続きの煩雑さ 10.8 未成熟・未発達な裾野産業 23.9

10 環境汚染 10.8 法制度の未整備・不透明な運営 23.9

[JETRO, 2016年度中南米進出日系企業実態調査調査結果, 2017]

チリ、メキシコともに経済や現地制度に関するリスクが上位に挙げられているが、「経済リスク」、

「制度関連リスク」は表 2-16 においても、プロジェクトの段階に限らず共通したリスクとして挙げられ

ており、日本企業の事業展開を阻みやすい要因であると言える。

Page 52: メキシコ及び太平洋盟における · SAH Sistema de Alerta Hidrometeorológica 水分気象警報システム(メキシコ) SASMEX Sistema de Alerta Sísmica México

51

(2) 現地展開日系企業の事例

現地出張の際に面談した日系企業や、現地展開を行っている企業の日本事務所へのヒアリング

から、経験を元に海外へのビジネス展開における課題について意見があった。以下に主な事例を

記載する。

<事例 1>

通関 ICT ソリューション事業【ソリューション企業 A】及び【ソリューション企業 B】による、ベトナム

への NACCS導入の際は、ベトナムとして、クリーンな関税システムを導入したというイメージを発信

できるようになった一方、実際に関税手続きを執る事業者が、これまで得ていた利益を確保するた

め、不要な手続を追加するなどしたため、結果的に関税手続きの時間短縮が達成されなかった、と

いう点が指摘された。

これはチリ、メキシコ進出企業の直面するリスクとしても「不透明な運営」という項目が上位に組み

込まれており、同技術をチリ、メキシコに導入する際にも検討すべき課題である。

<事例 2>

メキシコに展開している【ソリューション企業 C は、貨物の盗難被害が大きな課題としており、対

策として輸送事業者を跨いで貨物の追跡システムを検討したこともあった。しかし課題として、携わ

る船や異なる社・トラック会社毎に、利用するシステムが異なるため、データの連結・一元管理が困

難であることが障害となった。

貨物追跡システムが既に導入されている日本と比較して、メキシコでは未成熟・未発達な裾野産

業の様子が伺える。

<事例 3>

同じく【ソリューション企業 C】からは、展開を検討している国々の多くでは未だ命の値段が安く考

えられており、防災よりも復興に予算が割かれがちであるという指摘があった。防災ソリューションに

対して関心は示されるものの、予算面で折り合わないケースが多い。例えばメキシコには防災及び

復興ファンドがそれぞれあるが、金額は復興ファンドの方が大きく、防災事業を行うための費用確

保が困難である。

<事例 4>

防災ソリューションを展開していた【ソリューション企業 D】からは、以前現地企業との実証実験を

行ったが、その後制度改革やパートナー企業の内部組織改革などを理由にプロジェクトが中断し

ているとのこと。

これらは不安定な政治、社会情勢、不透明な運営などが課題として挙げられる。

Page 53: メキシコ及び太平洋盟における · SAH Sistema de Alerta Hidrometeorológica 水分気象警報システム(メキシコ) SASMEX Sistema de Alerta Sísmica México

52

2.6 ICT技術導入に関する仮説の構築

以上の対象国の有するニーズ、及び日系企業が提供可能なシーズに関する調査の結果を受け、

日本の ICT技術導入に係る仮説を構築した。

次項以降、国別・分野別の仮説を示す。

チリ

(1) 防犯

チリの都市部で発生している犯罪の特徴として、定量データからはスリ、強盗、車上荒らしなどの

軽犯罪が多いことが伺える。つまり人口が密集するショッピングモール、スポーツスタジアム、高級

住宅地などが頻発エリアと予想される。

またチリでは人口に対する警察官の割合が少ないという事情を鑑みると、街頭や大型施設を対

象に監視カメラを通じた映像監視・解析技術を導入することで少ない警察力で効果的に犯罪抑止

を行うことが提案できるのではないか。

よって政策・ビジネス対話の場では上述のチリ政府が有する防犯分野におけるニーズの確認、

それらに対して有効と考える ICT ソリューションの導入余地及び、導入の際に課題となる事項に関

する議論を行うことが有効的と考える。

(2) 防災

定量データからチリでは日本と同様に地震や津波が多いことに加え、火山噴火や洪水による被

害も大きいことが伺える。

現地では現在構築されている地震、津波、水害、森林火災の観測情報と、警報発令組織間の

迅速かつ効果的な情報共有がなされていない。その為、即応的な警報発令や災害復旧体制整備

が行われていない。災害情報の観測、警報発令、応急措置を含む被害状況に関する情報を一元

的に管理可能な日本の災害監視システムの導入により、総合的な防災監視体制の構築を提案で

きるのではないか。

よって政策・ビジネス対話の場では、上述のチリ政府が有する防災分野におけるニーズの確認、

それらに対して有効と考えられる ICTソリューションの導入余地及び、導入の際に課題となる事項、

特に災害に関連するガバナンス体制について議論を行うことが有効的と考える。

メキシコ

(1) 港湾物流を中心とした防犯

メキシコの港湾についてはDCPDPに掲げられている通り、2018年までに国内港湾の処理容量

を約 2 倍にする計画を進めている。これにより今後港湾への人や物資の出入りが増加し安全管理

治世の強化の必要性が見込まれる。

またメキシコにて事業展開している日系企業へのヒアリングから、現地の事情として物流業者や

企業団体では貨物の盗難事故が課題として挙げられているという意見が聞かれた。他方、平成 27

Page 54: メキシコ及び太平洋盟における · SAH Sistema de Alerta Hidrometeorológica 水分気象警報システム(メキシコ) SASMEX Sistema de Alerta Sísmica México

53

年度インフラマスタープランにて提案された通関管理システムの導入については既に VUCEM が

導入されており、テキサス A&M 大学などによる支援が行われていることから、新たなシステムの導

入は現実的ではなく、既往システムの改修・補強等が現実的と判断される。

よって政策・ビジネス対話の場では、上述のメキシコ政府が有する港湾における防犯分野にお

けるニーズの確認、それに対して有効と考えられる港湾の出入り口などに設置可能な生体認証・

顔認証技術による効率的な安全管理体制の構築を提案できるのではないか。それらの導入に際し

課題となる事項(人材や資金)について議論を行うことが有効的と考える。

(2) 防災

メキシコの災害は定量データから台風や洪水による被害が多いことが伺える。特にカリブ海沿

岸及びユカタン半島は降雨量も多く風水害に対する脆弱性が高い地域とされている。

またこれらの地域は州別貧困度数の高い地域でもあり自治体による十分な防災対策費用が設

けられていないことが予想される。

よって政策・ビジネス対話の場では、上述の状況について、特に水害被害をもたらす河川・地

域を特定し、土地利用状況についてメキシコ政府と確認しながら、両国間で資金確保などの災害

対応の必要性への理解を深め日本企業の ICT技術によるハザードマップ整備支援の余地、観測・

シミュレーション・警報技術の導入余地を含めた対応策実施に伴う課題について議論を行うことが

有効的と考える。

Page 55: メキシコ及び太平洋盟における · SAH Sistema de Alerta Hidrometeorológica 水分気象警報システム(メキシコ) SASMEX Sistema de Alerta Sísmica México

54

第3章 太平洋同盟加盟国への日本の ICT技術導入促進に資する政策・

ビジネス対話の開催

3.1 政策・ビジネス対話の開催

立論した仮説に基づき、ソリューションの具体的な導入に向けた協力・投資をどのように実現す

るかなど、今後の官民の協力を通じた展開可能性を相手国政府と議論することを目的に、チリ及び

メキシコの 2か国において、「政策・ビジネス対話」を開催した。

以降、各国での会合における発表要旨及び質疑応答要旨を記載する。

チリ

防犯

チリの防犯分野について、チリ内務省が発表し、その後、日系企業(NEC、パナソニック)からそ

れぞれが持つソリューションに関する紹介プレゼンテーションを行った。その後サンティアゴ市内自

治体の治安担当者等を交え質疑応答を行った。

<内務省発表要旨>

チリは統計指標から、中南米諸国の中でも最も平和度数が高いが、近年強盗、暴力や脅迫、

スリなどの犯罪発生件数、報告件数が増加傾向にある。また、暴力以外の犯罪として公共空

間での薬物やアルコールの濫用や、公共物の破壊、電話を使った振り込め詐欺などによる経

済的犯罪、サイバー犯罪なども増加している。

犯罪の特徴として、地域によって被害状況に差があることが指摘された。ラスコンデス区、ビタ

クラ区、バルノチア区などが特に犯罪が多発する地域であり、更にプンタルバス地区では銃声

が頻繁に聞こえるという市民からの意見もある。

犯罪発生の抑制のためには、ガバナンス強化を通じた警察、市役所(自治体)と中央政府の

一体となった協力が重要と考えている。より具体的には、銀行、スタジアム、公共機関、ATM

など犯罪被害が集中しがちな場所で発生する犯罪について、市役所や警察と連携し、まず現

状把握に努めると説明された。

<NEC発表要旨>

NEC は、車のナンバープレート情報認識、顔認証バイクの二人乗り認識、混雑情報分析など

の動画解析技術、それらの技術をコマンドコントロールセンターと連携させる技術について紹

介した。チリ、アルゼンチン、ブラジル、コロンビアなど中南米地域での導入事例を紹介し、ア

ルゼンチン・ティグレ市での、顔認証技術を含む総合街頭監視システムの導入について、そ

の成果を過去 5 年で自動車の窃盗発生率が 69.8%減少したことを説明した。チリではサッカ

Page 56: メキシコ及び太平洋盟における · SAH Sistema de Alerta Hidrometeorológica 水分気象警報システム(メキシコ) SASMEX Sistema de Alerta Sísmica México

55

ースタジアムでの顔認証技術導入により、暴動の抑制に取り組んでいることを紹介した。

<パナソニック発表要旨>

製品紹介ビデオを交え、高機能監視カメラに関する紹介を行った。カメラ本体が高温から極

提案の環境まで気候条件に対する高い耐久性を持つことを説明し、暗視・荒天下での画像処

理技術、広範囲を対象とする 4K 録画技術の搭載を説明し、少ない設置数で、広範囲を録画

可能であること経済性に優れることを強調した。また、画像解析技術についても不法侵入者の

検知、3 秒で 500 万画素の画像処理が可能な顔認証技術、自動車のナンバープレート認識

技術などを紹介した。チリ・トコピジャへの無線カメラを導入し 5年間運用の実績を紹介。

<質疑応答要旨>

【コメント】内務省:紹介された技術は非常に重要な技術であるが中央・州政府にはまだ導入

例がない。ショッピングモール、サッカースタジアム、市役所などを対象とした監視技術への公

的投資は行われており、日本の技術入札には公平性を保つ観点からもまず製品に関する認

知を官民両方に広げ、実績を作ることが重要だと考える。また、運営面に関しては多大な費用

が必要となり、警察、市役所など複数のステークホルダーと協議していくことが必要である。

【質問】ラ・レイナ区:技術革新のスピードが速すぎて、利用者側として使いこなせない。

【回答】パナソニック:パナソニックでは 3~4か月ごとに無償でアップデートを提供している。

【回答】NEC:ファイナンスの支援も含めた支援を行うことが可能である。

【質問】ラ・レイナ区:既に導入されている異なる製品の一元化は可能か。

【回答】NEC:画像フィルター技術として提供することで、既存のシステムとつなげて利用する

などの対応できる。

【コメント】ニニョア区:(過去に公共治安省及び警察での勤務経験がある視点から)治安の問

題は警察・病院など多数のアクターが関係しており、ステーホルダー間の連携が重要である。

防災

防災分野について、中心的な役割を担う政府機関である国家緊急対策室(ONEMI)担当者を

含め、発生した大規模な森林火災への対応のため、政策対話への出席が出来なかった。そのた

め、日系企業(富士通)によるソリューションの発表を行った後、質疑応答の時間を使って、公共事

業省及びサンティアゴ市の自治体からの参加者とディスカッションを行った。

<富士通発表要旨>

具体的な災害ソリューション 3 種類を紹介した。河川情報管理システム(RIMS: River

Information Management System)は河川・降雨量・天気予報などの観測、データ管理及び分

析、タブレット・PC・スマートフォンなどへの情報発信を一元管理するシステムである。次いで

市民のスマートフォンを活用したヒューマン・センサー・ソリューションを紹介し、市民によるア

Page 57: メキシコ及び太平洋盟における · SAH Sistema de Alerta Hidrometeorológica 水分気象警報システム(メキシコ) SASMEX Sistema de Alerta Sísmica México

56

プリを通した河川水位映像情報を元に、洪水情報管理・分析を行い、災害情報を発信するシ

ステムであることを紹介した。専用技術を伴わず、普及している市民のスマートフォンを活用す

ることでコストを抑えることが可能なソリューションであり、インドネシア・ジャカルタ州に導入して

いる。また、災害情報管理システム(DIMS: Disaster Information Management System)は、災

害発生時の被害状況・救助情報・避難行動などを収集、中央管理、警報や必要情報をデジタ

ル配信するシステムで、日本国内及びインドネシア・ジャカルタ州に導入した実績がある。

<質疑応答要旨>

【コメント】公共事業省:近年の課題として、災害時に関係機関間の縦及び横の連携が不足す

ることが挙げられる。例えば、洪水被害などについて、洪水発生の情報はあるものの、チリの

河川管理システムは本来灌漑用のために設けられていることからうまく働かないケースがある

のと、それらの情報を元に警報を発する ONEMI との連携が不足していることが問題である。

また、ある地点で洪水が発生すると、すぐに隣の地区などに被害域が移動するが、現在の情

報伝達時間が災害の伝播スピードに間に合っておらず、市民に情報を適切に流せていない。

プロトコルの標準化、オートメーションの適応を検討すべきで、富士通の SNS を活用したソリュ

ーションは、こうした目的に適うと考える。

【コメント】公共事業省:GIS(地理情報システム)作成に近いことを行ってきたが、地図上にデ

ータをおこすことが連携に繋がるのでは。具体的には、歴史的なデータのアーカイブ化、分析

を行うべきと考えている。現在の地図は、治水・利水を目的に作られており、防災利用には適

していない。

【質問】ニニョア市:アプリは市民が無料で利用可能か。

【回答】富士通はこれまで製品を政府へ提供してきた。よって政府によって無料で提供しても

らえれば、市民にも無料で利用してもらえる。

【質問】ニニョア市:水以外の災害にもシステムは利用可能か。

【回答】富士通の総合防災システムは、水害以外にも利用可能である。

総論

閉会時、経済産業省より、イベントで紹介された技術が、世界最高水準のもので、チリでの導入

に向けた検討をして欲しい旨を伝えた。特に防災については日本が災害頻発国である経験から発

展したものであり、二国間のビジネス展開につき、今後も支援していく旨を表明した。

全体の内容として、防犯・防災ともに現地側のニーズを確認し、日本企業の技術を導入できる余

地を見出した。

メキシコ

開会

メキシコでは、個別分野に関するプレゼンテーションに入る前に、公共機能省より、メキシコにお

Page 58: メキシコ及び太平洋盟における · SAH Sistema de Alerta Hidrometeorológica 水分気象警報システム(メキシコ) SASMEX Sistema de Alerta Sísmica México

57

ける ICT 技術活用の概要に関する説明や、近年のメキシコ政府によるデジタル政府の取り組みな

どについて発表がなされた。

<公共機能省発表要旨>

メキシコではインターネットアクセス数が上昇傾向にあり、それに伴いメキシコ政府としても多く

の処理をオンラインで実施可能するべく 5つの戦略的柱をたて(政府の改革、デジタル経済、

教育の改革、ユニバーサルで効果的な健康、市民改革と市民参加)デジタル戦略を実施して

いる。

2015年には 2.5億件のアクセスが記録されており、うち 39%が携帯電話からのアクセスであっ

た。299 の政府機関(中央政府、州政府、市役所など)と連携し、情報の一体化に取り組んで

おり、現在は 16,000 個のデータベースを掲載している。4,000 種の手続きはオンラインで実施

可能となっている。

港湾を中心とした防犯

「港湾を中心とした防犯」セッションでは、はじめに CNS よりメキシコにおける防犯について、次

いで SCTよりメキシコの港湾における防犯、ICTの利活用状況について発表があった。その後、日

本企業のソリューション紹介として、NEC メキシコがプレゼンテーションを行った。

<国家安全保障委員会(CNS)発表要旨>

CNS は、要人警護、公共施設の安全対策を主たる業務として担っている。近年は新メキシコ

市国際空港建設現場の警備等も担当している。防犯分野における ICT 活用にも期待してお

り、大統領府、内務省、公共事業省などと連携し、防犯能力強化に取り組んでいる。

日本企業に理解して欲しいのは ICT 技術導入に対するニーズはあるが、メキシコの実情に適

したシステムの導入を希望するである。パッケージでの導入ではなく、既存システムと整合した

システムの共同開発を希望する。

CNS では現在、SMAR(Supervision(監督) , Monitoreo(監視) , Alertamiento(警告) y

Reaccion(対処))モデルに注力している。現在国情に対して約 1 万人の警察官が足りない計

算であり、この SMAR モデルを利用することで、警察官の最適配置を実現したい考えである。

よって今後 ICT技術に特に期待するのは Reaccionアウトプットの部分である。

<通信運輸省(SCT)発表要旨>

メキシコには、多数商業港湾があり海運交通に関し常に監視が必要な状態である。港湾に係

る安全対策として SCT の下に戦略室を設けており、各港湾とのテレビ会議システム、カムコー

ダー(録画及び記録)を通じた主要港湾へのアクセス、長距離識別システム(LRIT: Long

Range Identification and Tracking system)、自動識別システム(AIS: Automatic Identification

System)、船舶保安警報システム(SSAS: Ship Security Alert System)の設備を備えている。し

Page 59: メキシコ及び太平洋盟における · SAH Sistema de Alerta Hidrometeorológica 水分気象警報システム(メキシコ) SASMEX Sistema de Alerta Sísmica México

58

かし使用している精密機器が、高温多湿のメキシコの環境に適しておらず、気候耐性に優れ

た ICT技術、製品の提案を希望する。

港湾保安システムについて、全ての港が一体化し速報性と一体運用を実現することが挑戦課

題である。

<NEC メキシコ発表要旨>

監視カメラ技術を活用し、不法侵入、不審物の置き去り・行動分析・群集行動分析を用い、湾

内の船舶監視や自動車・鉄道車両など陸上交通の監視が可能であることを紹介した。さらに

貨物の持ち込み、出荷管理、顔認証技術による犯罪者検知、パスポート情報など公文書のデ

ジタル管理などについて紹介した。ブラジルのスタジアム・空港・港湾、コロンビアのサッカー

スタジアム、メキシコの空港、アメリカの司法省、警察、郡保安官事務所などへの導入事例を

紹介した。

<質疑応答要旨>

【質問】CNS:顔認証技術は、どの程度の精度なのか。照度の問題や、例えばトラックの中の

運転手の顔認証も可能なのか。

【回答】NEC:完ぺきではないが、現在試験を行っており、93%の精度を発揮した。精度が高

いことが他社と比較しても強みである。

防災

防災分野での発表では、CENAPRED より、現在整備を進めている「ナショナル・リスク・アトラス」

(ANS)を中心にした発表がなされたのち、日本企業からは富士通及びパナソニックが、提供可能

な防犯ソリューションについてのプレゼンテーションを行った。

<国立防災センター(CENAPRED)発表要旨>

メキシコの自然災害の特徴として経済的被害が大きいことが挙げられた。適切な土地利用を

行うことを目的として、現在様々な災害情報を収集・分析し、ANS というハザードマップを作成

している。対象とする災害は、洪水、地震、台風、津波、崖くずれ、干ばつ、サイクロン、放射

性物質の拡散などで、収集方法として新たに GPSやドローンも用いている。

これらの情報は、自治体とも協力し、政府のサーバーを通しクラウド上に保管、24 以上のアプ

リケーションや関係する自治体などからも情報が追加され、一般市民にも公開し PC・スマート

フォンからアクセス可能とする。2018 年までに全 32 州、500 自治体にシステムの導入を目指

す。

<富士通発表要旨>

(チリの発表に同じ)

Page 60: メキシコ及び太平洋盟における · SAH Sistema de Alerta Hidrometeorológica 水分気象警報システム(メキシコ) SASMEX Sistema de Alerta Sísmica México

59

<パナソニック発表要旨>

災害発生時の人命救助には災害発生から 72時間が鍵とされており、その間の安否確認が重

要であることに着目、一時的に LTE 回線を用いた独自通信網を立ち上げ、個人所有の携帯

電話から救助者に対する位置情報などを送信可能とするソリューションを紹介。必要設備は

40ft コンテナ 1 つ分に収まるため、コストを抑えられるうえ、移動が容易である利点が紹介され

た。2016年 4月にはメキシコ国内で実証実験を行った経緯も説明。

総論

防犯技術のセッションから理解された通り、メキシコ側のニーズと日本企業からのシーズが整合

し、本イベントが有意となった。一方で、ビジネス展開に係る具体的な政策課題などは、実際にプロ

ジェクトを実施しなければ見えてこず、今後のビジネス展開やそれに伴う課題解決には、当地のビ

ジネス環境整備委員会をはじめ、在メキシコ日本国大使館や JETRO などの窓口もあるので活用し

てほしいという纏めが経済産業省より行われた。

3.2 政策・ビジネス対話を経た仮説及び課題の検証

本項では、前項までの調査及び政策・ビジネス対話の開催結果を受け、前章にて構築した仮説、

及び表出されたチリ、メキシコへの本邦 ICT技術の導入に係る課題ついて検証する。

仮説の検証には政策・ビジネス対話を経て確認された現地の社会課題に関するニーズや関心

事項について振り返り、それらに対して有効と考えられる日本企業の ICT 技術導入により期待され

る効果について触れる。それらを元に、前章にて述べている仮説検証を行う。

また、課題については、政策・ビジネス対話における現地政府の発言等を振り返りながら、今後

の ICT技術導入に向けた課題について検証を行う。

チリ

(1) 防犯

現地の社会課題、及び社会課題の解決に関するニーズ・関心事項

政策・ビジネス対話でチリ内務省から発表されたとおり、チリでは軽犯罪の発生件数が増加、治

安悪化が著しく、カメラに画像解析機能を備えた日本の防犯システムに対する関心・ニーズは、中

央政府と自治体の双方で高い。

本邦企業の ICT技術導入による期待効果

本邦企業によるスリや空き巣などの軽犯罪多発地域への街頭監視カメラ技術及び不法侵入者

検知などの画像解析技術の導入効果として、被害の抑制が期待される。さらにはスポーツスタジア

ムへの顔認証技術の導入による暴力行為の抑制・管理や、ショッピングモールへの導入による購

Page 61: メキシコ及び太平洋盟における · SAH Sistema de Alerta Hidrometeorológica 水分気象警報システム(メキシコ) SASMEX Sistema de Alerta Sísmica México

60

買者情報分析への応用などが可能である。

仮説検証

政策・ビジネス対話の結果から、「人口に対する警察官の割合が少ないという事情を鑑み、街頭

や大型施設を対象に監視カメラを通じた映像監視・解析技術を導入することで少ない警察力で効

果的に犯罪抑止を行うことが提案できるのではないか」との日本企業の技術導入仮説と整合するこ

とが確認された。

課題

政策・ビジネス対話の質疑応答で「防犯に関する技術(監視カメラや画像解析技術)について、

技術の革新スピードが速すぎて、一度製品システムを導入しても直ぐに古くなってしまう」という発

言がラ・レイナ地区治安担当者よりあった。自治体は限られた予算の中で製品を選別・購入してお

り、導入製品の技術がすぐに陳腐化し、買い替えを迫られる事態は避けたいと考えていることから、

新たな技術の導入に慎重となっていることが伺える。

内務省としても、警察・自治体などと連携して防犯強化に注力しているところだが、まずは犯罪が

多発している地域における正確な事実確認に努めると説明しており、それら地域が優先的に対象

とされる結果、自治体の努力に任せられている地域が多く残されていることなどが推察される。

以上のことから、チリ政府・自治体は犯罪への問題意識はあるものの、十分な対策を執る予算が

ないことが課題となる。その背景として、防犯技術・犯罪対策は利益を生み出す技術や取組みでは

ないことから、現地政府・自治体における防犯分野に対する早急な投資の必要性認識が低いこと

が考えられる。

(2) 防災

現地の社会課題、及び社会課題の解決に関するニーズ・関心事項

チリの災害対応の課題として関係組織間の方法伝達及び連携不足がMOP参加者よりコメントさ

れた。チリでは現在災害区分ごとに管轄省庁が異なり、管轄外の災害については情報が共有され

ない仕組みとなっている。また災害時の初期対応を担う警察、消防、市役所間の情報共有も重要

であり、今後強化が必要な点であるとコメントされた。

さらに省庁として今後取り組むべきこととして、災害情報のデジタル化及び対応のオートメーショ

ンが挙げられた。現在災害情報は担当者間でテキストメッセージ発信をしているなど、手作業での

対応によるタイムロスが課題となっている。その為、過去データを含む災害情報のデジタルマッピン

グを実現するために、システム化、整備、プラットフォーム作成、(対策の)プロトコル化、標準化の

必要性が議論されている。この背景に、河川管理システムが本来灌漑用のために設けられている

など、災害情報の収集に係る設備が整備しきれていない点が挙げられる。

Page 62: メキシコ及び太平洋盟における · SAH Sistema de Alerta Hidrometeorológica 水分気象警報システム(メキシコ) SASMEX Sistema de Alerta Sísmica México

61

本邦企業の ICT技術導入による期待効果

本邦企業による災害情報管理システムの導入は、災害情報のデジタル管理及び複数組織への

正確・迅速な情報伝送を実施。警報発令組織を組み込むことにより、市民に向けた携帯専用アプリ

ケーションやポータルウェブサイトなどを経た警報情報の発令が、災害初期対応担当組織を組み

込むことによりこれまでより迅速な災害対応が可能となる。

仮説検証

本調査で得たチリの防災に関するニーズが、日本企業による技術の導入仮説としていた「現在

構築されている地震、津波、水害、森林火災を含む観測網の情報と警報発令組織間の迅速かつ

効果的な情報共有がなされていない。その為、即応的な警報発令や災害復旧体制整備が行われ

ていない。災害情報の観測、警報発令、応急措置を含む被害状況に関する情報を一元的に管理

可能な日本の災害監視システムの導入により、総合的な防災監視体制の構築を提案できるのでは

ないか」と整合することが確認できた。

課題

関係組織間の情報伝送改善、災害の情報収集・対応のデジタル化には、複数組織の協力が必

要となり、まずはチリの組織間ガバナンス整備が必要であると考えられる。

また、災害の情報収集については、地域によって情報収集に係る設備・施設等が十分に整備さ

れていないことが確認されている。該当地域には、観測センサーの設置や観測センターの設立等

を検討する必要があり、場合によっては現地ゼネコン等のステークホルダーとの協働を要することと

なる。前述の表 2-17 にもあるように、災害対応 ICT システムの海外展開においてはインフラの整

備状況を踏まえる必要があり、その整備を推進するためには多数の関連事業者との調整や多くの

作業工数、費用を要することが課題となる。

メキシコ

(1) 港湾を中心とした防犯

現地の社会課題、及び社会課題の現状に関するニーズ・関心事項

CNS は、メキシコの犯罪を巡る現状について、「警察官が不足するため、ICT を活用して警官の

適材適所配置に向けた分析を進めたい」と発言し、具体的には、犯罪情報の公開・発信や治安情

報のマッピングなどを想定していることが説明された。メキシコ政府では、「国家デジタル戦略」を受

け、警察官へのデバイス支給を開始しており、警察官の適時配置も、配布されたデバイスを通じた

情報共有と発信によって実現していることが想定される。なおかつメキシコ政府は、今後、導入する

システムについて、メキシコの実情を反映したシステムとするために共同開発することを期待してい

た。

他方で港湾を中心とした防犯については、SCT 担当者から高温多湿の気候下において鮮明な

画像を持続的に得られる防犯カメラシステムへのニーズがあること、また、各港湾管理局と SCT と

Page 63: メキシコ及び太平洋盟における · SAH Sistema de Alerta Hidrometeorológica 水分気象警報システム(メキシコ) SASMEX Sistema de Alerta Sísmica México

62

の間で、情報の一元管理を実現することを、課題として認識していることが指摘、説明された。

本邦企業の ICT技術導入による期待効果

まず CNS の持つ警察の適時配置を実現するためのソリューションとしては、いわゆる生体認証・

顔認証技術に基づく高度な解析技術を用いることで、効率的な人員配置にも機能することが期待

される。

次いで SCTから提起されたニーズとして、日本企業の持つ監視カメラ技術は、メキシコの自然環

境に耐える監視カメラ技術であり、その導入によって現在課題となっている製品の気候耐性の問題

が解決され、頻繁な置き換えなどに伴う経済的負担の軽減が期待される。また、各商業港湾管理

局と中央政府 SCT との間での情報共有を実現することについても、総合的な交通管理システムな

どで培われた日本企業の ICT技術ノウハウが活きることが期待される。

仮説検証

本調査において日本企業による技術導入の仮説としていた「港湾の出入り口等に設置可能な生

体認証・顔認証技術による効率的な安全管理体制の構築を提案できるのか」については直接の一

致を見なかったが、顔認証・生体認証技術は、CNS が求める警察官の最適配置のための基礎情

報収集に資する技術であり、該当監視などへの導入事例もあることから、「警察官の最適配置を目

的とした街頭監視技術としての顔認証・生体認証技術を用いた解析」の導入が、仮説としてはより

適切である。

さらに港湾当局の課題認識が、港湾の保安体制よりも湾内交通の安全確保にあること、また各

港湾当局と中央政府の間の円滑な情報共有に課題認識があることが理解された。このことから、メ

キシコの防犯分野への日本製 ICT 技術の導入仮説は、安定した物流を実現するための安全管理

体制を「港湾施設への出入り」に留まらず、「港湾運営全般」に拡大して検討する必要があり、なお

かつ換言すると「高性能な監視・解析技術を用いた港湾交通の安全確保並びに港湾運営の保安

確保により安定した物流を実現することができるか」という仮説とできる。

課題

これらシーズ・ニーズの整合が見られた分野へ、製品導入を進めていくための課題としては、ま

ず該当分野の中央政府と現業組織との職務分掌に基づき、それぞれの組織が期待する達成成果

を理解することが挙げられる。さらには、その期待成果に対して、提案する ICT 技術の提案を仕様

面、費用面で沿わせていくことが指摘できる。CNS の説明にも合った通り、「共同開発」の余地など

を探り、自社のパッケージに現地側の要請を反映することができるかどうかが課題となる。

(2) 防災

現地の社会課題、及び社会課題の解決に関するニーズ・関心事項

政策・ビジネス対話での CENAPRED の発表内容から、防災分野での ICT 活用・導入における

Page 64: メキシコ及び太平洋盟における · SAH Sistema de Alerta Hidrometeorológica 水分気象警報システム(メキシコ) SASMEX Sistema de Alerta Sísmica México

63

メキシコ政府の関心が、NRAの高度化・充実化、及びそれを実現する技術にあることが分かった。

現在、災害発生「前」の対策(あらゆる災害に関連した地理データの収集、それらの情報をもとに

避難シナリオを各地で作成することなど)に、メキシコ政府の関心が向いている背景には、これまで

各自治体に委ねられていた情報収集と災害発生前の対策整備を、今後は連邦政府が主導して進

め、全国的に整えていきたいねらいがある。前出の NRA についても、モバイルを含むウェブ環境

での公開を実現することで、政府自治体に限らず、広く一般市民の防災意識を喚起することが目

的とされている。一般市民の意識改革を促す結果、災害が発生しやすく、居住が認められていな

い地域に市民が住居を建て、結果、災害時に被災するなどの状況を解消したいなどの期待がある。

また CENAPREDが情報収集のために既にドローンを導入していることから表されるように、網羅

的な災害・地理情報の収集を、高度な通信衛星技術や災害観測網の活用によってではなく、コス

トを抑制した方法にて進めたい意向がメキシコ政府にはある。このため、低コストで、地理情報等の

データを網羅的に収取できる本邦技術は、メキシコ側の関心に沿う。

本邦企業の ICT技術導入による期待効果

本邦企業が、災害情報取集技術として提供可能な一般市民の保有するスマートフォンを活用す

る技術により、高額な河川観測情報センサーなどを設置することなく、低コストで複数拠点の情報

収集が可能となる。

仮説検証

政策・ビジネス対話の結果から、本調査で導入仮説を「カリブ海及びユカタン半島の降雨量が多

く、風水害に対する脆弱性が高い地域は州別貧困度が高い地域でもあり、自治体による十分な防

災対策費用が割かれていないことが予想されることから、政策・ビジネス対話の場では、該当地域

の状況について、特に水害被害をもたらす河川・地域を特定し、土地利用状況についてメキシコ

政府と確認する。さらに両国間で資金確保の必要性への理解を深め、日本企業によるハザードマ

ップ整備支援、観測・シミュレーション・警報技術の導入予知等、対応策実施に伴う課題について

議論を行うことが有効である」としたのに対して、全国規模のハザードマップ作成にメキシコ政府が

取り組みつつあるものの、廉価かつ効率的なハザードマップの作成技術が模索されており、我が

国技術との整合を確認することができた。

他方で、「カリブ海及びユカタン半島」地域に特定した土地利用状況などの詳細情報は、当該地

域の州政府が対話に参加できなかったため、詳細情報を得ることができなかったが、大きな枠組み

として CENAPED が中央からハザードマップなどの基盤情報整備に取り組み、地方自治体が対策

技術としての ICTなどの導入を検討する立場にあるという分掌の違いが理解された。この違いの認

識に立つと、ICT 技術導入の働きかけに当たっては、中央政府と地方政府という違いをより強く意

識して戦略を立てる必要があることが、検証の結果、理解された。

Page 65: メキシコ及び太平洋盟における · SAH Sistema de Alerta Hidrometeorológica 水分気象警報システム(メキシコ) SASMEX Sistema de Alerta Sísmica México

64

課題

メキシコの防災分野への本邦企業の展開に係る課題としては、大きく二つの点が挙げられる。第

一に中央政府と地方政府の職務分掌の違いを認識し働きかけること、第二に防災分野への資金

確保のあり方に留意することである。

CENAPRED による発表内容から、メキシコ中央政府の防災分野における ICT 技術活用は、ハ

ザードマップ作成を目的とした技術に力点が置かれていることが分かった。他方で、日本企業が導

入を模索する技術は、地方政府によって運用されるものとなり、意思決定も地方政府側で行われる。

このため、観測・監視技術に関する働きかけは、地方政府に向けたものとなる。地方政府では予算

制約があることが伺われる点は、上記した第二の課題につながる。メキシコでは災害ファンド

(FONDEN:National Disaster Fund)が設けられているもののその用途が災害後の復旧に重点が置

かれているなど、対策技術としての ICT 技術に割くことが難しいなどの指摘があった。ファンドの用

い方についての改善の働きかけは、防災の政策的な位置づけに対する働きかけとなるため、政府

の立場からの働きかけが必要である。

一方、これらメキシコ側に内在する課題に加え、日本側のソリューション提供者に目を転ずると、

監視・観測技術、警報発信技術など、従前から優位性があると考えられていた ICT技術に加えて、

ハザードマップの作成にもニーズがあることが理解された。日本でハザードマップの作成に長けて

いる事業者は、海外でハザードマップの作成などを、公的な技術協力枠組みなどに則って提供す

ることが多く、「ビジネス」としては請け負っていない。公共性が高い分野であるが、ビジネスとして

成り立ちがたい防災分野の課題を共通して負っている。前記したファンドの活用だけでなく、地図

情報を利活用する裨益者が広く負担するスキームなどを構築することで、政府に依存しないスキー

ムの構築が課題となる。

3.3 課題に対して取るべきアクション

チリ及びメキシコでの政策・ビジネス対話を通じ、日本チリ及び、日本メキシコ間で技術面でのニ

ーズと、両国の社会課題解決シーズが整合する可能性を見出すことができた。しかし、実際に技術

の導入を進める場合、資金、人材の不足、整備保守の提供できる体制整備等、ICT 技術導入に係

る一般的な課題に加え、チリ、メキシコ両国それぞれに固有の課題に直面することになる。

政策・ビジネス対話の場では、個別分野の課題抽出のための十分な議論や、課題解決のため

に両国間で取り組むべき事項に関する議論を展開することができなかったが、前項までの整理を

踏まえ、今後、政府及び日本企業が執るべきアクションとしては以下が指摘できる。

防犯・防災分野の政策優先度の向上を働きかける

防犯・防災分野は、その改善のため、多額の初期投資を必要とする一方、利益を生まないため、

その投資効果を訴求しにくい。本調査を通じて整理された点の一つでもあるが、チリ、メキシコ両政

府とも、防犯・分野の重要性を理解する一方で、十分な予算配分ができているとは言い難い状況

である。

Page 66: メキシコ及び太平洋盟における · SAH Sistema de Alerta Hidrometeorológica 水分気象警報システム(メキシコ) SASMEX Sistema de Alerta Sísmica México

65

しかし、防犯・防災分野は、社会全体の安定化に寄与し、ひいては事業環境の改善につながる

社会基礎インフラであり、社会基礎インフラが整備されることによる国家経済全体への裨益効果は

大きいと期待される。日本は、エコノミスト誌による安全ランキングの発表にもあるように、世界をリー

ドするレベルで治安対策が施され、また歴史的にも自然災害に対する耐性、レジリアンスを向上す

ることが取り組まれてきた。日本が経てきた経験をチリ、メキシコ両政府に共有、両国における防

犯・防災の政策優先度を引き上げる働きかけを通じて、犯罪の撲滅、あるいは減災を実現するため

に、優れた防犯、防災対策技術の導入余地を切り開くことに取り組むべきである。

企業のプレゼンス向上

一方、企業側には進出先でのプレゼンス向上の努力が求められる。「政策・ビジネス対話」の席

上、チリでは内務省担当者から、公共入札に向けた技術認知度の向上の必要性が指摘された。現

地での導入実績、運用実績などの蓄積は、欧米系企業あるいは価格優位性を武器とする中韓系

企業との競争力の向上につながる。

しかし物理的な距離も遠いラテンアメリカ市場に対して、日本国内あるいは近隣のアジア諸国で

展開されたと同じレベルの密度でのマーケティングを実施することは難しい。特に ICT 技術のグロ

ーバル展開には、技術・ソリューションの提供事業者のみならず、個々の要素技術ベンダー、要素

技術をくみ上げるシステム・インテグレーター、さらにサービスを提供する際に用いる通信事業者な

どとの連携が必要である。また市場開拓のため、現地の情報を入手する際には政府や場合によっ

ては商社などを用いる必要もある。こうした連携を試行的に組み、事業性が追求できる定常的な取

組とするための在り方を研究することが企業のプレゼンス向上の取り組みに必要である。

企業にとっては即効性のある事業・ビジネスが即座に立ち上がることが望ましいが、プレゼンス、

ブランドを築くことなく、市場に入り込むことは難しく、政府の働きかけと同期しつつ、実証事業等の

試行的な取組が行われることが期待される。

防犯・防災分野の初期投資負担についての検討

防犯・防災施策の整備には多額の初期投資が必要であるものの、その投資効果を想定される被

害額を含む形で検討するなどの手法は、特に新興国ではまだ一般化していない。そもそもインフラ

整備に投下できる資本が新興国では限られており、さらにその効率的な運用を図ろうとする防犯・

防災分野への ICT 技術の導入は効果訴求の在り方について、相手国政府・機関の理解を得る必

要がある。

さらに防犯・防災分野の ICT技術は、例えば、高速道路や橋・トンネルのような交通社会インフラ

と異なり、受益者が広く、特定の利用者・受益者を見定めた利用料徴収が難しい。この結果、これ

ら分野への投資はその初期投資回収手段と(収入を見定めた)事業計画立案がさらに困難になる。

「利用者負担」の観点に立ち裨益者負担のすそ野を拡げ徴収料を負担する「ユニバーサル負担」

の考え方に立つとするならば、関係する社会インフラに基盤を置いて料金徴収することが考えられ

る。

Page 67: メキシコ及び太平洋盟における · SAH Sistema de Alerta Hidrometeorológica 水分気象警報システム(メキシコ) SASMEX Sistema de Alerta Sísmica México

66

例えば、チリの各省庁を結ぶ災害警報システムからの警報発令を国民と共有するため、携帯電

話通信網の一部として組み込んでしまう。この時、システムの整備費用を、携帯電話利用者に通信

料の一部費用として負担を課す等の、費用負担が考えられる。すでにメキシコ、チリとも携帯電話

会社の民営化、経営効率化が進みつつあり、民営化・効率化の流れを押しとどめることなく、広く社

会全体で公益インフラの費用を負担するあり方について考える必要がある。

そのような料金徴収を実現するためには、公益事業(電力・ガス・通信・鉄道・道路網など)の運

営事業者と連携し、防犯・防災への取り組みに、公益事業者がかかわるインセンティブを創出し、

施設利用の一定額負担を求めるなどに加え、システム整備事業に対する課税優遇措置、あるいは

現地公益事業者が担った初期投資に対する軽減税率適用、損金処理の適用などを現地政府に

働きかけるなど、事業採算性を改善する工夫を講ずる必要がある。

Page 68: メキシコ及び太平洋盟における · SAH Sistema de Alerta Hidrometeorológica 水分気象警報システム(メキシコ) SASMEX Sistema de Alerta Sísmica México

67

第4章 今後の ICT技術導入に向けた提言

前章までの調査結果を踏まえ、今後の ICT技術導入に向け、以下を提言する。

太平洋同盟、及び「太平洋同盟インフラマスタープラン」との関係

本事業の中で政策・ビジネス対話の開催を通じて働きかけたチリ、メキシコ両国と太平洋同盟を

構成するペルー・コロンビアとは、対象とした防犯・防災分野に社会課題を抱える点で共通する。し

たがって、政策・ビジネス対話の協議成果と考察は、太平洋同盟加盟国に共通して有効であるの

で、ペルー・コロンビアの太平洋同盟加盟国とも政策・ビジネス対話を試みるべきである。

平成 27 年度新興国市場開拓事業の成果として作成された「太平洋同盟インフラマスタープラン」

は、ハードインフラ部分についてのニーズ・シーズマッチを図っており、インフラ整備案件を網羅し

たものではない。本調査もまた、太平洋同盟諸国におけるインフラ整備案件を網羅したものではな

く、「ICT 技術の導入により社会課題の解決を導くことができる」ことを検討条件の一つとして考慮し

ながら取りまとめている。インフラマスタープランは、「日本企業の有するシーズを有効に活用するこ

とで太平洋同盟諸国側のインフラの高度化が可能であることにつき普及啓発していく」ことの必要

性に触れているが、この点は、企業のプレゼンス向上の必要性として前項でも指摘している。

また調査の対象として取り上げた防犯・防災の各分野についてペルー、コロンビア両国が課題を

抱えていることは、調査期間中にペルーのリマが洪水に見舞われ、非常事態宣言が発令、50 万人

以上が被災したことが報じられていること8等に現れる通り、課題として共通する。共通する課題を

抱える太平洋同盟加盟国に対しては、今回の「政策・ビジネス対話」を通じて得られた ICT 技術導

入に係る示唆が有用であり、今後、ほかの加盟国に対する政策対話開催の働きかけが有効である。

ICT技術の海外展開にまつわる課題

中南米地域への展開に際しては物理的距離、言語的な違い等が複合して展開が困難となる。

ICT 技術の海外展開に際しては、一般的な事業展開の上での課題として挙がる制度、社会、経済

面でのリスクに加え、ICTの展開に特有の課題を認識、働きかける必要がある。

具体的には ICT 技術の展開に当たっては、既往の通信インフラの整備状況が整っていること、

提供する ICT ソリューションの要素技術を提供するベンダー、システム・インテグレーターとの連携

が必要である。システム開発の現地化あるいは仕様決定過程を現地化する期待がメキシコ政府等

から表明されたことに見る通り、一定程度、現地の ICT 関連産業を用い、特に物理的に距離があ

り、日本から事業を統べることが難しいラテンアメリカにおいては、現地で提案システムの改修、適

合性を高め、相手国で期待されている機能に見合った仕様を提案することで、機能、価格面で相

手方期待と添わない提案とならぬよう調整する技術と情報収集の体制を整えることが必要である。

8 「ペルー、リマ市洪水により非常事態」、南米ニュース、2017年 3月 16 日、http://nambei.jp/2017/03/emergencia-peru-lima-

desborde/

Page 69: メキシコ及び太平洋盟における · SAH Sistema de Alerta Hidrometeorológica 水分気象警報システム(メキシコ) SASMEX Sistema de Alerta Sísmica México

68

またそうしたニーズ、シーズの摺合せ機会として実証事業などの実施を試み、相互の期待値を調

整しつつ、課題を見出すことも有効であると考える。

社会性・公共性の高い分野における初期投資回収

特に ICT 技術の導入により社会課題の解決が図られる分野として、防犯・防災分野に着目した

が、これら社会性・公共性の高い分野への設備投資を実現するためには政府財源のみに依存す

ることなく、広く社会全体で負担を担い、かつ受益者層に著しい負担感を伴わない投資回収の在り

方を検討する必要がある。

防犯・防災分野の課題解決が、本調査の対象国のみならず広く求められていることは言を俟た

ないが、比較的大型の投資となりがちな ICT システムの導入は劣後しがちである。こうした財政上

のボトルネックを解消するには、導入の負担を政府財源のみに頼らず、薄く広く一般と設計すること

が必要である。防災分野における地域観測網の充実による災害抑止、あるいは街頭監視システム

により地域の公共安全が改善することなどの因果性がある場合にも、地域住民だけに応分の負担

を求めた場合、過大な経済的負担となりがちである。このため、社会の安定性を訴え、事業投資環

境の改善などを訴求し受益者をより広く定義することで費用負担のすそ野を拡大、必要に応じて公

益事業者などと連携しながら、ICT 技術の導入に係る初期負担を求めることが必要である。このた

めには、国際金融機関などと連携し、初期投資の抑制を図るなど、製品とファイナンスをパッケー

ジした提案をすることも企業側に求められる。

Page 70: メキシコ及び太平洋盟における · SAH Sistema de Alerta Hidrometeorológica 水分気象警報システム(メキシコ) SASMEX Sistema de Alerta Sísmica México

69

参考文献

Abhas K JhaBloch, Jessica LamondRobin. (2012). Cities and Flooding: A guide to Integrated Urban

Flood Risk Management for the 21st Century. International Bank for Reconstruction and

Development / International Development Association / The World Bank.

Administración Portuaria Integral de Altamira. (2015). Programa Maestro de Desarrollo Portuario del

Puerto de Altamira 2015-2020.

Administración Portuaria Integral de Lázaro Cárdenas. (2015). Programa Maestro de Desarrollo

Portuario del Puerto de Lazaro Cardenas 2015-2020.

Administración Portuaria Integral de Manzanillo. (2015). Programa Maestro de Desarrollo Portuario

del Puerto de Manzanillo 2015-2020.

Alstom. (2012). TRANSPORT SECRETARIAT OF MEXICO CITY Boosting capacity on one of the

most important metro lines in Latin America.

Alstom. (2014). Alstom to modernize the Santiago metro in Chile.

参照先: Alsotom: http://www.alstom.com/press-centre/2014/3/alstom-to-modernize-the-

santiago-metro-in-chile/

Alstom. (2014). CITY CLIMATE LEADERHIP AWARDS Mexic City Climate Close-Up.

Alstom. (2014). Mexico metro - STC DC traction drive modernization.

Alstom. (2015). Alstom in Chile.

Alstom. (2015). Alstom in Colombia.

Alstom. (2015). Alstom in Mexico.

Alstom. (2015). Alstom in Peru.

Alstom. (2016). Alstom to supply new Metropolis trainsets and cars for Lima Metro Line 1.

参照先: Alstom: http://www.alstom.com/press-centre/2016/7/829849/

APPA. (2014). Commercial Ports of Mexico..

ARC 国際情報研究会. (2013). ARC レポート 経済・貿易・産業報告書 2015/2016 年版 チリ

Republic of Chile.

ARC 国別情報研究会. (2013). ARC レポート 経済・貿易・産業報告書 2015/2016 年版 ペルー

Republic of Peru..

ARC国別情報研究会. (2015). ARCレポート 経済・貿易・産業報告書 2015/2016年版 コロンビ

ア Republic of Colombia.

ARC国別情報研究会. (2016). ARCレポート 経済・貿易・産業報告書 2016/2017年版 メキシコ

United Mexican States..

AstudilloPerla. (2000). Chile floods expose lack of planning and infrastructure.

参照先: World Socialist Web Site: https://www.wsws.org/en/articles/2000/07/chil-j29.html

The International Bank of Reconstruction and Development. (2012). FONDEN: Mexico's Natural

Page 71: メキシコ及び太平洋盟における · SAH Sistema de Alerta Hidrometeorológica 水分気象警報システム(メキシコ) SASMEX Sistema de Alerta Sísmica México

70

Disaster Fund-A Review.

CENAPRED. (2003). CIICLONES TROPIICALES. Mexico: SECRETARÍA DE GOBERNACIÓN.

CIDE. (2012). An Analysis of National Broadband Plans in Latin America.

CONAGUA. (2011). 2030 Water Agenda.

CONAGUA. (2015). Atlas del Agua.

CRED (Centre for Research on the Epidemiology of Disasters). (2015). The Human Cost of Natural

Disasters 2015: A Global Perspective.

EbertAnnemarie. (2009). Flood risk assessment in Santiago de Chile.

EMDAT. (2016). The International Disaster Database.

参照先: Advanced Search: http://www.emdat.be/advanced_search/index.html

EspositoAnthony. (2016). CORRECTED-Heavy rains in central Chile affect millions, hit copper

output. 参照先: Reuters: http://www.reuters.com/article/chile-rains-idUSL2N17K0F0

FloodList. (2017). FloodList. 参照先: FloodList: http://floodlist.com/

IDB. (2010). Indicators of Disaster Risk and Risk Management - Program for Latin America and the

Caribbean Summary Report.

IDB. (2012). Citizen Security - Conceptual Framework and Empirical Evidence.

IDB. (2013). Port-centric Development: Strategic Logistics Investments.

IDB. (2014). Mega-Cities & Infrastructure in Latin America.

IDB. (2015). Regional Observatory of Intelligent Transport Systems for Latin America and the

Caribbean.

JETRO. (2014). 中南米諸国における港湾整備の現状と見通し.

JETRO. (2017). 2016年度中南米進出日系企業実態調査調査結果.

JICA. (2008). コロンビア国地滑り・洪水モニタリングおよび早期警報システムに係る調査.

JICA. (2012). チリ共和国 津波に強い地域づくり技術の向上に関する研究 詳細計画策定調査・

実施競技報告書.

JICA. (2012). チリ国包括的防災情報システムと早期警報システムに係る基礎情報収集・確認調査.

JICA. (2012). 中米地域における自然災害への取組みに関する情報収集・確認調査.

JICA. (2013). 事業事前評価表(地球規模課題対応国際科学技術協力(SATREPS))コロンビア国

地震・津波・火山災害の軽減技術に関する研究開発プロジェクト.

JICA. (2013). 北米・中南米地域 日本と中南米の経済連携強化に向けた技術協力支援に係る情

報収集・確認調査.

JICA. (2014). コロンビア・ペルー 物流インフラ情報収集・確認調査.

JICA. (2014). ペルー国防災セクター政策・制度調査報告書.

JICA. (2014). 北米・中南米地域 中米広域防災能力向上プロジェクト フェーズ 2 詳細計画策定

調査.

JICA. (2015). チリ共和国中南米防災人材育成拠点化支援プロジェクト.

Page 72: メキシコ及び太平洋盟における · SAH Sistema de Alerta Hidrometeorológica 水分気象警報システム(メキシコ) SASMEX Sistema de Alerta Sísmica México

71

JICA. (2015). メキシコ国日系民間企業との連携による社会経済開発推進のための情報収集・確

認調査.

LEADERSHIP project, funded by the European Commission. (2014). Input Paper Digital Agendas

Working Group - Analysis of the Digital Agendas in Latin America and their relations with

the Digital Agenda for Europe.

Ministerio del Interior y Seguridad Publica. (2007). Centro Estratégico de Análisis del Delito.

Ministerio del Interior y Seguridad Publica. (2010). Plan de Seguridad Publica 2010-2014.

Ministerio de Obras Publicas (2010). Plan Director De Indraestructura 2010-2025.

Municipalidad Ilustre Santiago. (2015). ORGANIGRAMA MUNICIPAL Versión actualizada 2015.

NEC. (2016). アニュアル・レポート 2016.

NTT Data. (2016). アニュアルレポート 2016..

OECD. (2013). Mexico: Review of the Mexican National Civil Protection System.

ONEMI. (2014). Política Nacional para la Gestión de Riesgo de Desastres.

ONEMI. (2016). EVOLUTION OF DISASTER RISK MANAGEMENT IN CHILE.

Puerto De Veracruz. (2016). Programa Maestro de Desarrollo Portuario de Veracruz 2011-2016.

Republicade laGobierno. (2013). Plan National De Desarrollo 2013-2018.

SIEMENS. (2014). City Climate Leadership Awards Bogotá Climate Close-Up.

SIEMENS. (2015). Colombia and Seimens.

UN. (2013). Chile UN-Water Country Brief.

UN. (2013). Mexico UN-Water Country Brief.

UNDP. (2013). Regional Human Development Report 2013-2014 Citizen Security with a Human

Face: Evidence and Proposals for Latin America

UNDP. (2014). Mexico: Country Case Study - How Law and Regulation Support Disaster Risk

Reduction.

UnitEconomist Intelligence, The. (2010). Latin American Green City Index.

UnitEconomist Intelligence, The. (2015). The Safe Cities Index 2015. The Economist.

Universidad de Santiago de Chile. (2015). Technological Innovation for Security in Latin America.

UNODC. (2010). International Statistics on Crime and Justice.

UNODC. (2013). Global Studay on Homicide 2013.

UNODC. (2015). Crime and criminal justice statistics. 参照先: Crime and criminal justice statistics:

http://www.unodc.org/unodc/en/data-and-analysis/statistics/crime.html

Xavier Sala-i-MartínSchwabKlaus. (2015). The Global Competitiveness Report 2015-2016. World

Economic Forum.

ダイヤモンド社. (2014). 特集 2 タイを超える自動車生産拠点 メキシコ大躍進. 週刊ダイヤモンド,

102-117.

パナソニック株式会社. (2013). 新中期計画 2013年度事業方針. パナソニック株式会社.

Page 73: メキシコ及び太平洋盟における · SAH Sistema de Alerta Hidrometeorológica 水分気象警報システム(メキシコ) SASMEX Sistema de Alerta Sísmica México

72

パナソニック株式会社. (2015). Annual Report 2015. パナソニック株式会社.

メキシコ経済社. (2016年 8月号). 月刊メキシコ経済. 月刊メキシコ経済.

外務省. (2017). 太平洋同盟(Alianza del Pacífico).

参照先: http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/latinamerica/kikan/taiheiyo.html

株式会社野村総合研究所. (2016). メキシコ及びその他太平洋同盟加盟国市場開拓・サプライチ

ェーン構築に向けたインフラ案件形成調査.

経済産業省. (2014). 平成25年度インフラ・システム輸出促進調査等事業海外工業団地事業調査.

経済産業省. (2016). 太平洋同盟インフラマスタープラン.

国際協力銀行. (2014). メキシコの投資環境..

室田達郎、オスカル・ロペス=バティス. (2005年 8月). 建築住宅分野における開発途上国技術協

力プロジェクト紹介シリーズ⑶ メキシコ地震防災プロジェクト. ページ: 48-55.

世界銀行 (2012). Disaster Risk Management in Latin America and the Caribbean Region: GFDRR

Country Notes Colombia. Global Facility for Disaster Reduction and Recovery.

世界銀行 (2012). Disaster Risk Management in Latin America and the Caribbean Region: GFDRR

Country Notes Peru. Global Facility for Disaster Reduction and Recovery.

世界銀行. (2015). World Bank Open Data. 参照先: http://data.worldbank.org/

世界銀行. (2016). Doing Business 2016. International Bank for Reconstruction and Development /

The World Bank.

総務省. (2010). 諸外国の行政制度等に関する調査研究 No.18:メキシコの行政.

総務省. (2011). ICTグローバル展開の在り方に関する懇談会 報告書.

総務省. (2015). 平成 27年度情報通信白書.

総務省. (2015). 防災 ICTの国際展開. 参照先: 総務省:

http://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/ictseisaku/bousai_ict/index.html

中央情報局. (2013). The World Factbook. 参照先: https://www.cia.gov/library/publications/the-

world-factbook/

田畑貴雄. (2014). メキシコ経済の基礎知識 第 2版. 日本貿易振興機構.

東洋経済新報社. (2016). 海外進出企業総覧. 週刊東洋経済 .

内閣府. (2015). 日本の災害対策.

日本経営システム株式会社. (2004). PFI・PPP実践マニュアル-ここが知りたかった事業実施手順.

日本貿易振興機構. (2016). メキシコ・リスクマネジメント研究会報告書.

富士通株式会社. (2015). 富士通グループ 統合レポート.

貿易・投資円滑化ビジネス協議会. (2015). 2015 年版 コロンビアにおける問題点と要望.

貿易・投資円滑化ビジネス協議会. (2015). 2015 年版 チリにおける問題点と要望.

貿易・投資円滑化ビジネス協議会. (2015). 2015 年版 ペルーにおける問題点と要望.

貿易・投資円滑化ビジネス協議会. (2015). 2015 年版 メキシコにおける問題点と要望.