31
心房細動とのつきあい方 (脳梗塞と心房細動) 鹿児島厚生連病院 循環器科 早川 平成27年5月9日 JA鹿児島県厚生連 健康塾 鹿児島厚生連病院 3階研修室

心房細動とのつきあい方 (脳梗塞と心房細動) · 2016. 3. 11. · 対象:40歳以上の男女(第1集団:1,618例、第2集団:2,038例、第3集団:2,637例)

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 心房細動とのつきあい方 (脳梗塞と心房細動) · 2016. 3. 11. · 対象:40歳以上の男女(第1集団:1,618例、第2集団:2,038例、第3集団:2,637例)

心房細動とのつきあい方(脳梗塞と心房細動)

鹿児島厚生連病院 循環器科 早川 裕

平成27年5月9日JA鹿児島県厚生連 健康塾鹿児島厚生連病院 3階研修室

Page 2: 心房細動とのつきあい方 (脳梗塞と心房細動) · 2016. 3. 11. · 対象:40歳以上の男女(第1集団:1,618例、第2集団:2,038例、第3集団:2,637例)

洞房結節

前結節間路中結節間路後結節間路房室結節

右脚

Purkinje線維 中隔縁柱

左脚前枝左脚後枝左脚His束Bachmann束バッハマン

プルキンエ

左心室右心室

左心房

右心房

病気がみえる vol.2 循環器,メディックメディア, 2-6, 2010

心臓の中には自ら活動電位を反復して発生させることのできる特殊な筋線維(特殊心筋細胞)からなる連絡路があり、それらを総称して刺激伝導系という。刺激伝導系により、心臓が神経の刺激によらないで収縮することができる現象を自動能という。

ヒス

心臓における刺激伝導系と各部の名称

Page 3: 心房細動とのつきあい方 (脳梗塞と心房細動) · 2016. 3. 11. · 対象:40歳以上の男女(第1集団:1,618例、第2集団:2,038例、第3集団:2,637例)

洞房結節

前結節間路中結節間路後結節間路房室結節

右脚

Purkinje線維 中隔縁柱

左脚前枝左脚後枝左脚His束Bachmann束バッハマン

プルキンエ

左心室右心室

左心房

右心房

病気がみえる vol.2 循環器,メディックメディア, 2-6, 2010

心臓の中には自ら活動電位を反復して発生させることのできる特殊な筋線維(特殊心筋細胞)からなる連絡路があり、それらを総称して刺激伝導系という。刺激伝導系により、心臓が神経の刺激によらないで収縮することができる現象を自動能という。

ヒス

心臓における刺激伝導系と各部の名称

❶ 心臓には4つの部屋(心房・心室)❷ 心臓は電化製品(電気刺激で動く)⇒ 心臓の中に見えない電線がある

Page 4: 心房細動とのつきあい方 (脳梗塞と心房細動) · 2016. 3. 11. · 対象:40歳以上の男女(第1集団:1,618例、第2集団:2,038例、第3集団:2,637例)

洞房結節

前結節間路中結節間路後結節間路房室結節

右脚

Purkinje線維 中隔縁柱

左脚前枝左脚後枝左脚His束Bachmann束バッハマン

プルキンエ

左心室右心室

左心房

右心房

病気がみえる vol.2 循環器,メディックメディア, 2-6, 2010

心臓の中には自ら活動電位を反復して発生させることのできる特殊な筋線維(特殊心筋細胞)からなる連絡路があり、それらを総称して刺激伝導系という。刺激伝導系により、心臓が神経の刺激によらないで収縮することができる現象を自動能という。

ヒス

心臓における刺激伝導系と各部の名称

❶ 心臓には4つの部屋(心房・心室)❷ 心臓は電化製品(電気刺激で動く)⇒ 心臓の中に見えない電線がある

心房細動(心房が細かく動く)⇒ 心臓のけいれん

Page 5: 心房細動とのつきあい方 (脳梗塞と心房細動) · 2016. 3. 11. · 対象:40歳以上の男女(第1集団:1,618例、第2集団:2,038例、第3集団:2,637例)
Page 6: 心房細動とのつきあい方 (脳梗塞と心房細動) · 2016. 3. 11. · 対象:40歳以上の男女(第1集団:1,618例、第2集団:2,038例、第3集団:2,637例)

病気がみえる vol.2 循環器,メディックメディア, 121-123, 2010

❶ 基線の細かなゆれ[+]❷ 脈と脈の間がバラバラ(絶対性不整脈)

:心房の無秩序な電気的興奮のため:心房の興奮が速く不規則なため

❷ ❷’ ❷’’

R R R R

心房細動の心電図の特徴

Page 7: 心房細動とのつきあい方 (脳梗塞と心房細動) · 2016. 3. 11. · 対象:40歳以上の男女(第1集団:1,618例、第2集団:2,038例、第3集団:2,637例)

心房細動治療(薬物)ガイドライン(2013改訂版)

International Journal of Cardiology 137(2009) 102‒107より作図

定期健診でみつかった心房細動患者数より予測2030年にわが国で心房細動を持つ人口は100万人を突破すると予測されている

0(年)2005 2010 2020 2030 2040 20500

(万人)

100

40

20

120

80

60

(有病率)

71.683.0

104.9 103.497.4

105.1

0.5

1

1.5

0.560.65

0.91

1.09

0.79

0.99

心房細動の患者数と有病率の推移

Page 8: 心房細動とのつきあい方 (脳梗塞と心房細動) · 2016. 3. 11. · 対象:40歳以上の男女(第1集団:1,618例、第2集団:2,038例、第3集団:2,637例)

*:p<0.05†:p<0.1 linearity

年齢 1,000人・年あたりの頻度を示す 合計は年齢調整

藤島正敏.: 循環器専門医 6(1): 19-26, 1998日本循環器学会: 心房細動治療(薬物)ガイドライン(2013年改訂版)

発症率

40~49 (歳)50~59 60~69 70~79 80~ 合計

男性女性

15

10

0

(対1,000人・年)20

5

15

10

0

(対1,000人・年)20

5

(歳)

*

†p<0.05

年齢別の心房細動発症率

Page 9: 心房細動とのつきあい方 (脳梗塞と心房細動) · 2016. 3. 11. · 対象:40歳以上の男女(第1集団:1,618例、第2集団:2,038例、第3集団:2,637例)

*:p<0.05†:p<0.1 linearity

年齢 1,000人・年あたりの頻度を示す 合計は年齢調整

藤島正敏.: 循環器専門医 6(1): 19-26, 1998日本循環器学会: 心房細動治療(薬物)ガイドライン(2013年改訂版)

発症率

40~49 (歳)50~59 60~69 70~79 80~ 合計

男性女性

15

10

0

(対1,000人・年)20

5

15

10

0

(対1,000人・年)20

5

(歳)

*

†p<0.05

年齢別の心房細動発症率

❶ 年齢を経るごとに患者数は多くなる。❷ 男女比では男性に多い。

Page 10: 心房細動とのつきあい方 (脳梗塞と心房細動) · 2016. 3. 11. · 対象:40歳以上の男女(第1集団:1,618例、第2集団:2,038例、第3集団:2,637例)

Benjamin EJ, et al: Circulation 98: 946-952, 1998

男性心房細動あり(n=159)女性心房細動あり(n=133)

男性心房細動なし(n=318)女性心房細動なし(n=266)

男性心房細動あり(n=137)女性心房細動あり(n=192)

男性心房細動なし(n=274)女性心房細動なし(n=384)

*P<0.0001Log rank test

80

60

40

20

0

55~74歳の一般地域住民

累積死亡率(%)

80

60

40

20

0

75~94歳の一般地域住民

0 1 2 3 4 5追跡期間(年)

**

**

0 2 4 6 8 10

Framingham Study対象:55歳から94歳の5,209例のうち、心房細動を発症した男性296例、女性325例方法:10年間(55~74歳の一般地域住民)もしくは5年間(75~94歳の一般地域住民)の追跡期間における性・年齢別にみた、心房細動有無別の死亡率を検討

心房細動の有無別死亡率

Page 11: 心房細動とのつきあい方 (脳梗塞と心房細動) · 2016. 3. 11. · 対象:40歳以上の男女(第1集団:1,618例、第2集団:2,038例、第3集団:2,637例)
Page 12: 心房細動とのつきあい方 (脳梗塞と心房細動) · 2016. 3. 11. · 対象:40歳以上の男女(第1集団:1,618例、第2集団:2,038例、第3集団:2,637例)
Page 13: 心房細動とのつきあい方 (脳梗塞と心房細動) · 2016. 3. 11. · 対象:40歳以上の男女(第1集団:1,618例、第2集団:2,038例、第3集団:2,637例)

当院のデータでは1/3から1/2の患者が無症状。

Page 14: 心房細動とのつきあい方 (脳梗塞と心房細動) · 2016. 3. 11. · 対象:40歳以上の男女(第1集団:1,618例、第2集団:2,038例、第3集団:2,637例)

病気がみえる vol.2 循環器, メディックメディア, 121-123, 2010

脳梗塞

急速な意識障害

片麻痺

四肢塞栓

皮膚蒼白動脈拍動の消失

四肢の痛み

血栓の流出

手足にいくと

脳にいくと

心房細動→心房内の血流低下→血液がうっ滞→血栓形成

心房細動の方は心房の内の血流によどみができるため、血の塊(血栓)を生じやすい。

心房細動患者の問題点(血栓の形成)

Page 15: 心房細動とのつきあい方 (脳梗塞と心房細動) · 2016. 3. 11. · 対象:40歳以上の男女(第1集団:1,618例、第2集団:2,038例、第3集団:2,637例)
Page 16: 心房細動とのつきあい方 (脳梗塞と心房細動) · 2016. 3. 11. · 対象:40歳以上の男女(第1集団:1,618例、第2集団:2,038例、第3集団:2,637例)
Page 17: 心房細動とのつきあい方 (脳梗塞と心房細動) · 2016. 3. 11. · 対象:40歳以上の男女(第1集団:1,618例、第2集団:2,038例、第3集団:2,637例)

(CT画像)高嶋修太郎: 必携脳卒中ハンドブック(改訂第2版), 診断と治療社, 65-71, 2011(MRI画像)百島祐貴: 必携脳卒中ハンドブック(改訂第2版), 診断と治療社, 26-33, 2011

CT画像の一例 MRI画像の一例

左前頭葉(❶)と左側頭葉(❷)に梗塞巣を認める。

FLAIR 画像。境界明瞭で広範な梗塞巣を認める。

心原性脳塞栓のCT・MRI写真

Page 18: 心房細動とのつきあい方 (脳梗塞と心房細動) · 2016. 3. 11. · 対象:40歳以上の男女(第1集団:1,618例、第2集団:2,038例、第3集団:2,637例)

日本脳卒中協会HPより

心原性脳塞栓症では大きな脳梗塞を生じる傾向がある心臓の中で生じる血栓はサイズが大きく、脳の太い血管が詰まりやすい

厚くなった血管壁 細い血管

アテローム 血栓 血栓

ラクナ梗塞梗塞巣は小さい(1.5cm以下)

アテローム血栓性梗塞ラクナ梗塞よりも大きな梗塞巣

心原性脳梗塞大きな梗塞巣

脳梗塞の大きさと血管のつまり方

Page 19: 心房細動とのつきあい方 (脳梗塞と心房細動) · 2016. 3. 11. · 対象:40歳以上の男女(第1集団:1,618例、第2集団:2,038例、第3集団:2,637例)

Kubo M, et al: Neurology 66: 1539-1544, 2006

久山町研究対象:40歳以上の男女(第1集団:1,618例、第2集団:2,038例、第3集団:2,637例)方法:各集団別に脳梗塞の病型による5年生存率を比較

アテローム血栓性脳梗塞

追跡期間(月)

生存率

1

0.8

0.6

0.4

0.2

00 12 24 36 48 60

心原性脳塞栓症

追跡期間(月)

生存率

1

0.8

0.6

0.4

0.2

00 12 24 36 48 60

ラクナ梗塞

追跡期間(月)

生存率

1

0.8

0.6

0.4

0.2

00 12 24 36 48 60

**

*P<0.01

第1集団(1961-1973年) 第2集団(1974-1986年) 第3集団(1988-2000年)

脳梗塞の病型ごとの5年生存率

Page 20: 心房細動とのつきあい方 (脳梗塞と心房細動) · 2016. 3. 11. · 対象:40歳以上の男女(第1集団:1,618例、第2集団:2,038例、第3集団:2,637例)

平成19年国民生活基礎調査

脳血管疾患(脳卒中)

認知症

高齢による衰弱

関節疾患

骨折・転倒

心疾患(心臓病)

パーキンソン病

0 10 20 30 40

要介護 4

要介護 5

(%)

介護(要介護4,5)が必要となった主な疾患

Page 21: 心房細動とのつきあい方 (脳梗塞と心房細動) · 2016. 3. 11. · 対象:40歳以上の男女(第1集団:1,618例、第2集団:2,038例、第3集団:2,637例)

脳梗塞で救急搬送された患者の退院時の状況

Page 22: 心房細動とのつきあい方 (脳梗塞と心房細動) · 2016. 3. 11. · 対象:40歳以上の男女(第1集団:1,618例、第2集団:2,038例、第3集団:2,637例)

心房細動の患者が脳梗塞を起こすと、約52%が死亡、寝たきり、要介護となる

対象:2005年10月から2008年2月までに弘前脳卒中・リハビリテーションセンターに入院した心原性脳塞栓症患者(243例)

弘前脳卒中・リハビリテーションセンターのデータより作図

死亡

寝たきり

車いす介助

51.9%

症状なし

職場復帰

家庭復帰

計介助歩行

心原性脳塞栓症の重症度

Page 23: 心房細動とのつきあい方 (脳梗塞と心房細動) · 2016. 3. 11. · 対象:40歳以上の男女(第1集団:1,618例、第2集団:2,038例、第3集団:2,637例)
Page 24: 心房細動とのつきあい方 (脳梗塞と心房細動) · 2016. 3. 11. · 対象:40歳以上の男女(第1集団:1,618例、第2集団:2,038例、第3集団:2,637例)
Page 25: 心房細動とのつきあい方 (脳梗塞と心房細動) · 2016. 3. 11. · 対象:40歳以上の男女(第1集団:1,618例、第2集団:2,038例、第3集団:2,637例)
Page 26: 心房細動とのつきあい方 (脳梗塞と心房細動) · 2016. 3. 11. · 対象:40歳以上の男女(第1集団:1,618例、第2集団:2,038例、第3集団:2,637例)

38例32.5%

83例70.9%

51例43.5%

42例35.9%

70%以上の患者に高血圧症が合併している。血圧が高いことで血管が耐え切れず出血しやすくなる。

心不全・左室機能不全

高血圧症

高齢

糖尿病

脳梗塞・一過性脳虚血発作

当院で指摘された心房細動患者の合併疾患

Page 27: 心房細動とのつきあい方 (脳梗塞と心房細動) · 2016. 3. 11. · 対象:40歳以上の男女(第1集団:1,618例、第2集団:2,038例、第3集団:2,637例)

・「心房細動」は高齢化に伴い増加しています。

・心機能の低下や脳梗塞の原因となる非常に重要な不整脈です。

・総患者数は2030年には100万人まで増加すると予想されています。

・治療は「抗凝固療法」いわゆる「血液サラサラ」が中心です。

・心房細動による脳梗塞は命が助かっても大きな後遺症を残します。

・原因疾患とともに包括的な管理が望ましいです。

まとめ

Page 28: 心房細動とのつきあい方 (脳梗塞と心房細動) · 2016. 3. 11. · 対象:40歳以上の男女(第1集団:1,618例、第2集団:2,038例、第3集団:2,637例)

心房細動は気が付きにくい不整脈!

最後に

当院を受診している患者のうち、1/3から半数の方に心房細動の自覚症状はない。中には症状がなかったものの、他の疾患で2年間外来を受診して、やっと見つかった方もいる。

① 健診を積極的に受けましょう。② 自宅の血圧、脈拍測定しましょう。③ 怪しい自覚症状があれば、循環器科を受診しましょう。

Page 29: 心房細動とのつきあい方 (脳梗塞と心房細動) · 2016. 3. 11. · 対象:40歳以上の男女(第1集団:1,618例、第2集団:2,038例、第3集団:2,637例)
Page 30: 心房細動とのつきあい方 (脳梗塞と心房細動) · 2016. 3. 11. · 対象:40歳以上の男女(第1集団:1,618例、第2集団:2,038例、第3集団:2,637例)
Page 31: 心房細動とのつきあい方 (脳梗塞と心房細動) · 2016. 3. 11. · 対象:40歳以上の男女(第1集団:1,618例、第2集団:2,038例、第3集団:2,637例)