4
内閣府・県民経済計算(http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/sonota/kenmin/kenmin_top.html・「統計データ一覧」をクリック ・「統計表」の「平成 13 年度-平成 25 年度(93SNA、平成 17 年基準)」をクリック ・「2. 主要系列表」の「5.県内総生産(支出側、実質:固定基準年方式) Excel 形式:354KB)」から平成25年度 2013)の「家計最終消費支出」(C 列,ラベルは C)と「県内総生産(支出側)」(D 列,ラベルは Y)を使用 ・「1. 総括表」の「11.総人口(Excel 形式:68KB)」から平成25年度(2013)のデータ(E 列,ラベルは Lを使用

内閣府・県民経済計 …tanizaki/class/2016/econome/...年度-平成25 年度(93SNA、平成17 年基準)」をクリック 2. 主要系列表」の「5.県内総生産(支出側、実質:固定基準年方式)(Excel形式:354KB)」から平成25年度

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

内閣府・県民経済計算(http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/sonota/kenmin/kenmin_top.html) ・「統計データ一覧」をクリック ・「統計表」の「平成 13 年度-平成 25 年度(93SNA、平成 17 年基準)」をクリック ・「2. 主要系列表」の「5.県内総生産(支出側、実質:固定基準年方式)(Excel 形式:354KB)」から平成25年度

(2013)の「家計最終消費支出」(C 列,ラベルは C)と「県内総生産(支出側)」(D 列,ラベルは Y)を使用 ・「1. 総括表」の「11.総人口(Excel 形式:68KB)」から平成25年度(2013)のデータ(E 列,ラベルは L)を使用

「残差(R)」にチェックを入れて,残差を出力させる

・残差と所得のグラフ ・残差と人口のグラフ を作成する

F 列と G 列でデータを変換

H 列~J 列でデータを変換

「定数に 0 を使用(Z)」にチェックを入れる