15
2018VLBI懇談会シンポジウム@熊本大学 2018121日~2亀谷 收、本間希樹、常山順子、河野裕介 電波天文周波数小委員会 電波天文保護活動の現状と将来 Kaifu, N., et al. 2004, PASJ, 56, 69 (Figure 1)より改変

亀谷收、本間希樹、常山順子、河野裕介 電波天文周波数小 ... - NICT · 2018-12-02 · 2018. 年VLBI懇談会シンポジウム@熊本大学2018年12月1日~2日

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 亀谷收、本間希樹、常山順子、河野裕介 電波天文周波数小 ... - NICT · 2018-12-02 · 2018. 年VLBI懇談会シンポジウム@熊本大学2018年12月1日~2日

2018年VLBI懇談会シンポジウム@熊本大学 2018年12月1日~2日

亀谷 收、本間希樹、常山順子、河野裕介電波天文周波数小委員会

電波天文保護活動の現状と将来

Kaifu, N., et al. 2004, PASJ, 56, 69 (Figure 1)より改変

Page 2: 亀谷收、本間希樹、常山順子、河野裕介 電波天文周波数小 ... - NICT · 2018-12-02 · 2018. 年VLBI懇談会シンポジウム@熊本大学2018年12月1日~2日

http://veraserver.mtk.nao.ac.jp/freqras/index.html

国立天文台 電波専門委員会

電波天文周波数小委員会

トップ 目的・概要 最近の活動 連絡先 電波天文学とは 施設 リンク

ごあいさつ 我々電波天文周波数小委員会は,電波天文学の研究活動と他の電波利用業務との健全な共

存関係を確立すること目的とした活動をしています。 電波は我々の身近な生活の中で,様々なところで利用されています。それを円滑に行うため

の公的なマネージメント業務・会合の場で,電波天文研究を進めている立場から提言・活動

をしています。 また,国内研究機関が所有する電波天文業務受信設備指定申請など,電波天文観測局の諸認

可手続きに関して,必要に応じてアドバイス等をしています。 当ウェブサイトでは,委員会の活動報告だけでなく,電波天文学研究の紹介や,電波天文研

究にとっての周波数マネージメントの必要性について,わかりやすく解説しています。

400MHz の電波で見た銀河中心イメージ

▲ページトップへ |トップ |目的・概要 |最近の活動 |連絡先 |電波天文学とは |施設 |リンク |

|電波天文周波数小委員会トップページ |国立天文台 |自然科学研究機構 | Copyright (c) 2013 国立天文台電波専門委員会 電波天文周波数小委員会. All right reserved.

電波天文周波数小委員会の HOME PAGE をご覧ください。http://radio.mtk.nao.ac.jp/freqras/index.html

国立天文台HPの電波部 http://radio.mtk.nao.ac.jp/からもたどれます。

Page 3: 亀谷收、本間希樹、常山順子、河野裕介 電波天文周波数小 ... - NICT · 2018-12-02 · 2018. 年VLBI懇談会シンポジウム@熊本大学2018年12月1日~2日

電波天文周波数小委員会の組織と活動体制

委員長:本間希樹

副委員長:亀谷收

事務局長:竹林康雄

事務局員:常山順子

リード体制

低周波リード: 土屋史紀

低中周波リード:村田泰宏

中高周波リード:亀谷收

高周波リード: 齋藤正雄>>?

その他の委員 ※50音順青木貴弘 山口大学時間学研究所今井裕 鹿児島大学大学院理工学研究科小川英夫 大阪府立大学大学院理学系研究科亀野誠二 国立天文台チリ観測所河野孝太郎 東京大学大学院理学系研究科立松健一 国立天文台野辺山宇宙電波観測所土屋史紀 東北大学大学院理学研究科中島拓 名古屋大学宇宙地球環境研究所村田泰宏 JAXA宇宙科学研究所米倉覚則 茨城大学宇宙科学教育研究センター若杉貴浩 国土地理院測地部宇宙測地課

Ex-Officio井口 聖 電波研究部主任

事務局員:河野裕介

Page 4: 亀谷收、本間希樹、常山順子、河野裕介 電波天文周波数小 ... - NICT · 2018-12-02 · 2018. 年VLBI懇談会シンポジウム@熊本大学2018年12月1日~2日

今後の体制

国立天文台電波部 電波天文周波数小委員会

>>

国立天文台天文情報センター

周波数資源保護室現在、特任教授を選考中

新体制がどうなるかは、今後・・・

Page 5: 亀谷收、本間希樹、常山順子、河野裕介 電波天文周波数小 ... - NICT · 2018-12-02 · 2018. 年VLBI懇談会シンポジウム@熊本大学2018年12月1日~2日

苫小牧Tomakomai

水沢Mizuswa

茨城Ibaraki

鹿島KashimaつくばTsukuba

小笠原Ogasawara

山口Yamaguchi

入来Iriki

内之浦Uchinoura

石垣島Ishigaki-jima

岐阜 Gifu 臼田Usuda

野辺山Nobayama

鹿児島6m

那須

名古屋Nagoya

・承認:つくば大/国土地理院32m>取り消し・取り消し:苫小牧・取消し予定:野辺山45m1.4/1.6GHz、鹿児島6m 継続申請:名古屋大>>完了

・新規申請検討中:国土地理院石岡局、東北大、茨城大、岐阜大、臼田64m、・・・

*窓口:総務省電波部基幹・衛星移動通信課 電波天文業務の申請は簡単ではない

東北Tohoku

Page 6: 亀谷收、本間希樹、常山順子、河野裕介 電波天文周波数小 ... - NICT · 2018-12-02 · 2018. 年VLBI懇談会シンポジウム@熊本大学2018年12月1日~2日

受信設備申請: 指定されていないと立場が弱い!

・VERAの電波天文業務受信設備指定は2010年12月に10年間の更新され、官報に掲載。

Page 7: 亀谷收、本間希樹、常山順子、河野裕介 電波天文周波数小 ... - NICT · 2018-12-02 · 2018. 年VLBI懇談会シンポジウム@熊本大学2018年12月1日~2日

総務省に提出資料 日本の電波天文観測所

研究グループ1.国立天文台および

連携大学2.大学独自の

観測所3.その他機関(業務的)

研究機関

国立天文台・茨城・岐阜・山口・鹿児島

大学名古屋・東北大学

国土地理院, JAXA, NiCT

申請済観測所

野辺山,水沢,入来,小笠原,石垣島,

鹿児島

豊川, 富士, 菅平, 木曽

(全て名古屋大)なし

5年以内新規申請予定(※)

茨城, 岐阜飯舘, 米山, 川渡,蔵王(全て東北大)

石岡, 臼田

申請予定のない観測所

山口高知高専, 和歌山大学, 早稲田大学, 福井工業

大学

産総研つくば, 小金井・山川・鹿島(NiCT),内之浦(JAXA)

※ここで新規申請とは取得済み保護申請の継続のための申請は含まない。

Page 8: 亀谷收、本間希樹、常山順子、河野裕介 電波天文周波数小 ... - NICT · 2018-12-02 · 2018. 年VLBI懇談会シンポジウム@熊本大学2018年12月1日~2日

HIOHOHCH3CO

H2ONH3SiO

SiO, HCN,

Frequency Allocation for Radio Astronomy: Rec. ITU-R RA.769-2

ITU: International Telecommunication Union国際電気通信連合 窓口は総務省

電波天文の混信状況とITU

Page 9: 亀谷收、本間希樹、常山順子、河野裕介 電波天文周波数小 ... - NICT · 2018-12-02 · 2018. 年VLBI懇談会シンポジウム@熊本大学2018年12月1日~2日

一次割り当てに加え、周波数割り当て

表の脚注でも本来守られている周波数

脚注J3642.5-43.5, 76-86、92-94GHzの周波数帯の使用は、電波天文業務を有害な 混信から保護するための実行可能な全ての措置を執らなければならない。

脚注J10723.6-24, 31.3-31.5, 86-92GHzの周波数帯では、全ての電波の発射を禁止する。

Page 10: 亀谷收、本間希樹、常山順子、河野裕介 電波天文周波数小 ... - NICT · 2018-12-02 · 2018. 年VLBI懇談会シンポジウム@熊本大学2018年12月1日~2日

3年に1度 WRC19WRC07@ジュネーブの例

国際活動:国際電気通信連合(ITU)関連周波数分配: SG1 WP1A,1B, TG5/1電波天文関連の問題:WP7DAPT(アジア太平洋地域)会合

Page 11: 亀谷收、本間希樹、常山順子、河野裕介 電波天文周波数小 ... - NICT · 2018-12-02 · 2018. 年VLBI懇談会シンポジウム@熊本大学2018年12月1日~2日

ジュネーブ レマン湖とジェッドー、モンブラン

Page 12: 亀谷收、本間希樹、常山順子、河野裕介 電波天文周波数小 ... - NICT · 2018-12-02 · 2018. 年VLBI懇談会シンポジウム@熊本大学2018年12月1日~2日

電波天文を取り巻く具体的な状況

・ 2-30MHz 高速電力線搬送通信(PLC) 室内から屋外へ・ 1.6GHz 衛星携帯電話システム・ 3-10GHz UWB・ 21GHz 放送衛星、通信衛星・ 23GHz CATV, wireless transmission2偏波化・ 76GHz 車載レーダー・ 79GHz 車載レーダー・新たな周波数帯へ第5世代移動通信システムを導入するための共用検討

・125GHz以上の今後の使用検討・その他ドローン、パワー送信、、、、

Page 13: 亀谷收、本間希樹、常山順子、河野裕介 電波天文周波数小 ... - NICT · 2018-12-02 · 2018. 年VLBI懇談会シンポジウム@熊本大学2018年12月1日~2日

1.6GHz 帯衛星携帯電話との周波数共用検討

静止衛星携帯電話の導入

東日本大震災以降の災害対策業務•災害時の緊急利用、地上携帯電話の輻輳対策•OH 観測と隣接干渉検討、利用制限エリアを設定

合意書の締結 (インマルサット・スラーヤ各衛星利用業者)基本は、利用制限エリアによる離隔距離の確保(ただし、災害時、人命に係る事態、予め指定した防災訓練期間は使用利用制限なし)

周回衛星(グローバルスター)携帯電話•周回衛星(グローバルスター)携帯電話との周波数共用検討作業の結果、周波数に関しての棲み分け(以下) および、非常時を除き衛星携帯電話端末からの発信を禁ずる地域(離隔ゾーン)の設定を合意した。

Page 14: 亀谷收、本間希樹、常山順子、河野裕介 電波天文周波数小 ... - NICT · 2018-12-02 · 2018. 年VLBI懇談会シンポジウム@熊本大学2018年12月1日~2日

・ 22GHz帯衛星放送(21.4-22.0GHz帯)の混信確認NHK,B-sat BSAT-4a 衛星により4K,8K放送を予定。

2017年9月30日(土)打上げ 電波天文保護帯にフィルター設置している。東経109.85度の静止軌道11月10日に22GHz帯への影響測定参加局:VERA水沢、入来、小笠原、石垣島、茨城局、野辺山45m局水沢VLBI観測所の水沢局LHCPで検出VERA4局間でフリンジは検出!(小山氏情報)茨城局では RA769の基準は満たす(米倉氏情報)野辺山局では、強い信号が受信(立松氏情報)

天文台 東経(度)北緯

(度)高度(m)

RAZ(度)(北から時計回り)

REL(度)衛星軌道

Az r (km) h (km)

水沢 141.1325 39.13361 63 224.03057 34.28473 109.744 6378.223 35785.59

茨城局日立 140.6922 36.6975 57 225.09768 36.45594 109.744 6378.217 35785.59

茨城局高萩 140.6947 36.69861 55 225.09977 36.45352 109.744 6378.215 35785.59

野辺山 138.4725 35.94444 1349 223.03881 38.4218 109.744 6379.509 35785.59

水沢局 RF=21.1-23.1GHz)のスペクトル。

赤い矢印の範囲が水メーザに対応する電波天文保護周波数帯域(22.21-22.50GHz)を示す。

Page 15: 亀谷收、本間希樹、常山順子、河野裕介 電波天文周波数小 ... - NICT · 2018-12-02 · 2018. 年VLBI懇談会シンポジウム@熊本大学2018年12月1日~2日

1. 電波天文周波数小委員会:電波観測環境を守るため、人工電波からの混信から守るために活動近々、国立天文台天文情報センター 周波数資源保護室に

・隔月の委員会実施、人工電波を放射する業界団体と総務省で共用検討、総務省を窓口にする国内外の関連会合(ITU WP1A関連、TG5/1,WP7D関連)への参加と検討

混信がありましたら、お知らせください。2. 総務省への電波天文業務保護指定申請は重要!

・名古屋大継続OK. 国土地理院、東北大申請相談中。茨城局、岐阜局申請準備中

3. 電波干渉になる候補と共用検討等の実施をしているものは、多岐に渡ります。 以下に、最近の主な項目を挙げます。

・ 2-30MHz PLC・ 1.6GHz 衛星携帯電話システム・ 3-10GHz UWB・ 21GHz 放送衛星、通信衛星、23GHz CATV, wireless transmission2偏波化・ 新たな周波数帯へ第5世代移動通信システムを導入するための共用検討

・ 125GHz以上の今後の使用検討

Summary

電波天文周波数小委員会の HOME PAGE をご覧ください。http://radio.mtk.nao.ac.jp/freqras/index.html