37
Copyright © Japan Health Insurance Association. All right reserved. 協会けんぽ茨城支部 二次医療圏別患者受療動向調査 (平成26年度) H28.9.1

協会けんぽ茨城支部 二次医療圏別患者受療動向調査/media/Files/ibaraki/...古河・坂東、筑西・下妻では4割以上が県外に、常陸太田・ひたちなかでは5割以上が水戸に流出してい

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 協会けんぽ茨城支部 二次医療圏別患者受療動向調査/media/Files/ibaraki/...古河・坂東、筑西・下妻では4割以上が県外に、常陸太田・ひたちなかでは5割以上が水戸に流出してい

1

Copyright © Japan Health Insurance Association. All right reserved.

協会けんぽ茨城支部二次医療圏別患者受療動向調査

(平成26年度)

H28.9.1

Page 2: 協会けんぽ茨城支部 二次医療圏別患者受療動向調査/media/Files/ibaraki/...古河・坂東、筑西・下妻では4割以上が県外に、常陸太田・ひたちなかでは5割以上が水戸に流出してい

1

本分析資料について

1

平成26年4月~平成27年3月診療分のレセプトデータ(5,540,959件)から患者の受療動向を分析し、地域医療構想策定に向けた参考資料とすることを目的としています。

※同一人のレセプトが2枚以上ある場合、レセプト枚数を患者数としております。※患者居住地は、その被保険者の住所地としており、居住地等が不明なレセプトは集計の対象外としております。※患者は協会けんぽ全支部の加入者であり、茨城支部の加入者に限っておりません。

【目次】

<流出状況>◆全疾病(入院)・・・・・・ 3◆全疾病(入院外)・・・・・ 4◆糖尿病(入院)・・・・・・ 5◆糖尿病(入院外)・・・・・ 6◆悪性新生物(入院)・・・・ 7◆悪性新生物(入院外)・・・ 8◆虚血性心疾患(入院)・・・ 9◆虚血性心疾患(入院外)・・10◆脳卒中(入院)・・・・・・11◆脳卒中(入院外)・・・・・12◆精神疾患(入院)・・・・・13◆精神疾患(入院外)・・・・14◆肺炎(入院)・・・・・・・15◆肺炎(入院外)・・・・・・16◆大腿骨骨折(入院)・・・・17◆大腿骨骨折(入院外)・・・18

<流入状況>◆全疾病(入院)・・・・・・21◆全疾病(入院外)・・・・・22◆糖尿病(入院)・・・・・・23◆糖尿病(入院外)・・・・・24◆悪性新生物(入院)・・・・25◆悪性新生物(入院外)・・・26◆虚血性心疾患(入院)・・・27◆虚血性心疾患(入院外)・・28◆脳卒中(入院)・・・・・・29◆脳卒中(入院外)・・・・・30◆精神疾患(入院)・・・・・31◆精神疾患(入院外)・・・・32◆肺炎(入院)・・・・・・・33◆肺炎(入院外)・・・・・・34◆大腿骨骨折(入院)・・・・35◆大腿骨骨折(入院外)・・・36

Page 3: 協会けんぽ茨城支部 二次医療圏別患者受療動向調査/media/Files/ibaraki/...古河・坂東、筑西・下妻では4割以上が県外に、常陸太田・ひたちなかでは5割以上が水戸に流出してい

1

2

【流出状況】

・患者の居住地域ごとに、どの地域の医療機関を受診しているか、割合を算出しております。

Page 4: 協会けんぽ茨城支部 二次医療圏別患者受療動向調査/media/Files/ibaraki/...古河・坂東、筑西・下妻では4割以上が県外に、常陸太田・ひたちなかでは5割以上が水戸に流出してい

1

全疾病:入院(n=64,998)

3

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

水戸

日立

常陸太田・ひたちなか

鹿行

土浦

つくば

取手・竜ヶ崎

筑西・下妻

古河・坂東

二次医療圏内

水戸

日立

常陸太田・ひたちなか

鹿行

土浦

つくば

取手・竜ヶ崎

筑西・下妻

古河・坂東

県外

◆筑西・下妻、鹿行、常陸太田・ひたちなかでは患者の流出傾向が強く、特に常陸太田・ひたちなかの患者は4割以上が水戸の医療圏で受診している。◆県北や鹿行では水戸に、県南や県西ではつくばに流出する傾向がある。◆県西や県南、鹿行では県外の医療機関を受診する動きも見られる。

【患者の居住地域】 【医療機関の所在地域】

県外(28.5%)つくば(11.4%)

県外(27.8%)つくば(24.5%)

県外(18.4%)つくば(16.3%)

つくば(19.3%)

県外(24.4%)

取手・竜ヶ崎(17.9%)

水戸(13.9%)

水戸(43.2%)

64.8%

58.2%

水戸(14.4%)

(53.0%)

(35.2%)

(55.0%)

(61.6%)

(57.0%)

(41.8%)

(40.5%)

(65.1%)

(76.7%)

59.5%

(n=5,272)

(n=7,041)

(n=9,812)

(n=7,327)

(n=5,666)

(n=6,257)

(n=7,854)

(n=4,925)

(n=10,844)

Page 5: 協会けんぽ茨城支部 二次医療圏別患者受療動向調査/media/Files/ibaraki/...古河・坂東、筑西・下妻では4割以上が県外に、常陸太田・ひたちなかでは5割以上が水戸に流出してい

1

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

水戸

日立

常陸太田・ひたちなか

鹿行

土浦

つくば

取手・竜ヶ崎

筑西・下妻

古河・坂東

二次医療圏内

水戸

日立

常陸太田・ひたちなか

鹿行

土浦

つくば

取手・竜ヶ崎

筑西・下妻

古河・坂東

県外

全疾病:入院外(n=4,186,534)

4

◆筑西・下妻、鹿行、常陸太田・ひたちなかでは患者の流出傾向が強く、特に常陸太田・ひたちなかでは2割以上が水戸の医療圏に流出している。◆鹿行から水戸に、土浦や筑西・下妻からつくばに流出する傾向がある。◆県西や県南、鹿行では県外の医療機関を受診する動きも見られる。

【患者の居住地域】 【医療機関の所在地域】

県外(15.0%)

県外(12.8%)

県外(10.7%)

つくば(11.6%)

県外(12.7%)

取手・竜ヶ崎(12.8%)

水戸(21.2%)

つくば(11.8%)

30.4%

29.9%

水戸(10.1%)

(74.0%)

(69.6%)

(75.9%)

(74.7%)

(71.8%)

(70.1%)

(69.8%)

(82.5%)

(84.6%)

30.2%

(n=326,765)

(n=446,441)

(n=615,114)

(n=469,428)

(n=373,199)

(n=362,974)

(n=517,007)

(n=324,054)

(n=751,552)

Page 6: 協会けんぽ茨城支部 二次医療圏別患者受療動向調査/media/Files/ibaraki/...古河・坂東、筑西・下妻では4割以上が県外に、常陸太田・ひたちなかでは5割以上が水戸に流出してい

1

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

水戸

日立

常陸太田・ひたちなか

鹿行

土浦

つくば

取手・竜ヶ崎

筑西・下妻

古河・坂東

二次医療圏内

水戸

日立

常陸太田・ひたちなか

鹿行

土浦

つくば

取手・竜ヶ崎

筑西・下妻

古河・坂東

県外

糖尿病:入院(n=1,026)

5

◆県北や鹿行では水戸に、県南や県西ではつくばの医療機関を受診する傾向がある。特に、常陸太田・ひたちなかでは4割近くが水戸の医療機関を受診している。◆つくば、土浦では取手・竜ヶ崎の医療機関を受診する傾向がある。特に、つくばでは4割以上が取手・竜ヶ崎の医療機関を受診している。◆県西や鹿行では県外の医療機関を受診する動きも見られる。

(※)全体の母数が少ないので、あくまでも参考として考える必要がある。

【患者の居住地域】 【医療機関の所在地域】

県外(22.7%)つくば(12.0%)

県外(23.4%)つくば(16.0%)

つくば(16.1%)

取手・竜ヶ崎(22.5%)

県外(18.9%)

取手・竜ヶ崎(41.2%)

水戸(14.0%)

水戸(35.3%)

水戸(16.0%)

(61.3%)

(52.1%)

(69.8%)

(50.0%)

(64.0%)

(49.0%)

(53.9%)

(68.0%)

(79.3%)

(n=75)

(n=94)

(n=149)

(n=68)

(n=111)

(n=143)

(n=102)

(n=100)

(n=184)

Page 7: 協会けんぽ茨城支部 二次医療圏別患者受療動向調査/media/Files/ibaraki/...古河・坂東、筑西・下妻では4割以上が県外に、常陸太田・ひたちなかでは5割以上が水戸に流出してい

1

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

水戸

日立

常陸太田・ひたちなか

鹿行

土浦

つくば

取手・竜ヶ崎

筑西・下妻

古河・坂東

二次医療圏内

水戸

日立

常陸太田・ひたちなか

鹿行

土浦

つくば

取手・竜ヶ崎

筑西・下妻

古河・坂東

県外

糖尿病:入院外(n=146,879)

6

◆筑西・下妻、土浦、鹿行、常陸太田・ひたちなかでは3割以上の患者が他の医療圏に流出しており、特に常陸太田・ひたちなかでは25.5%が水戸の医療機関を受診している。◆県西、県南、鹿行では県外の医療機関を受診する動きも見られる。◆筑西・下妻、土浦からつくばへ流出する一方、つくばから取手・竜ヶ崎への流出も見られる。

【患者の居住地域】 【医療機関の所在地域】

県外(14.6%)

県外(10.8%)つくば(16.5%)

県外(11.1%)

つくば(13.6%)

県外(11.6%)

取手・竜ヶ崎(16.5%)

水戸(13.9%)

水戸(25.5%)

(73.3%)

(66.0%)

(76.5%)

(73.7%)

(68.1%)

(64.0%)

(68.4%)

(81.2%)

(84.0%)

34.0%

31.9%

36.0%

31.6%

(n=12,359)

(n=16,568)

(n=19,937)

(n=14,217)

(n=12,854)

(n=12,467)

(n=18,946)

(n=12,536)

(n=26,995)

Page 8: 協会けんぽ茨城支部 二次医療圏別患者受療動向調査/media/Files/ibaraki/...古河・坂東、筑西・下妻では4割以上が県外に、常陸太田・ひたちなかでは5割以上が水戸に流出してい

1

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

水戸

日立

常陸太田・ひたちなか

鹿行

土浦

つくば

取手・竜ヶ崎

筑西・下妻

古河・坂東

二次医療圏内

水戸

日立

常陸太田・ひたちなか

鹿行

土浦

つくば

取手・竜ヶ崎

筑西・下妻

古河・坂東

県外

悪性新生物:入院(n=7,546)

7

◆つくば、水戸以外の医療圏では患者の流出傾向が強く、県外への流出の他、県北や鹿行では水戸へ、県西や県南ではつくばへの流出が目立つ。特に、筑西・下妻、鹿行、常陸太田・ひたちなかでは約8割~9割が流出している。◆古河・坂東、筑西・下妻では4割以上が県外に、常陸太田・ひたちなかでは5割以上が水戸に流出している。

【患者の居住地域】 【医療機関の所在地域】

県外(41.7%)つくば(14.5%)

県外(44.7%)つくば(32.2%)

県外(27.1%)つくば(23.8%)

つくば(32.1%)

県外(35.7%)水戸(19.4%)

水戸(55.7%)

89.7%

80.4%

水戸(17.3%)

(40.5%)

(10.3%)

(43.2%)

(76.1%)

(49.3%)

(19.6%)

(22.2%)

(59.5%)

(79.9%)

77.8%

県外(16.0%)

(n=496)

(n=842)

(n=1,162)

(n=706)

(n=641)

(n=639)

(n=1,039)

(n=625)

(n=1,396)

Page 9: 協会けんぽ茨城支部 二次医療圏別患者受療動向調査/media/Files/ibaraki/...古河・坂東、筑西・下妻では4割以上が県外に、常陸太田・ひたちなかでは5割以上が水戸に流出してい

1

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

水戸

日立

常陸太田・ひたちなか

鹿行

土浦

つくば

取手・竜ヶ崎

筑西・下妻

古河・坂東

二次医療圏内

水戸

日立

常陸太田・ひたちなか

鹿行

土浦

つくば

取手・竜ヶ崎

筑西・下妻

古河・坂東

県外

悪性新生物:入院外(n=69,498)

8

◆入院と同様に、つくば、水戸以外の医療圏では患者の流出傾向が強く、県外への流出の他、県北や鹿行では水戸へ、県西や県南ではつくばへの流出が目立つ。特に、筑西・下妻、鹿行、常陸太田・ひたちなかでは7割~8割近くが流出している。◆古河・坂東、筑西・下妻では3割以上が県外に、常陸太田・ひたちなかでは5割以上が水戸に流出している。◆入院と傾向が同じであり、退院後も同じ医療機関を受診している可能性が高い。

【患者の居住地域】 【医療機関の所在地域】

県外(30.8%)

県外(33.3%)

県外(24.1%)

つくば(32.1%)

県外(37.6%)

取手・竜ヶ崎(11.5%)

水戸(52.1%)

つくば(29.9%)

77.0%

72.1%

水戸(14.4%)

(49.6%)

(23.0%)

(48.5%)

(72.8%)

(43.5%)

(27.9%)

(30.0%)

(68.2%)

(82.1%)

つくば(15.5%)

つくば(21.2%)

県外(11.6%)

水戸(15.9%)

70.0%

県外(11.2%)

(n=5,194)

(n=7,354)

(n=11,097)

(n=7,942)

(n=5,319)

(n=5,627)

(n=8,882)

(n=5,942)

(n=12,141)

Page 10: 協会けんぽ茨城支部 二次医療圏別患者受療動向調査/media/Files/ibaraki/...古河・坂東、筑西・下妻では4割以上が県外に、常陸太田・ひたちなかでは5割以上が水戸に流出してい

1

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

水戸

日立

常陸太田・ひたちなか

鹿行

土浦

つくば

取手・竜ヶ崎

筑西・下妻

古河・坂東

二次医療圏内

水戸

日立

常陸太田・ひたちなか

鹿行

土浦

つくば

取手・竜ヶ崎

筑西・下妻

古河・坂東

県外

虚血性心疾患:入院(n=1,333)

9

◆筑西・下妻、鹿行、常陸太田・ひたちなかでは患者の流出傾向が強く、特に筑西・下妻では9割以上が流出している。◆筑西・下妻の流出先は、つくば、県外で占められており、常陸太田・ひたちなかでは6割以上が水戸に、古河・坂東、鹿行では3割が県外に流出している。◆県北、鹿行では水戸に、県西、県南ではつくばに流出する傾向があるなか、つくばから取手・竜ヶ崎への流出もみられる。

※全体の母数が少ないので、あくまでも参考値として考慮する必要がある。

【患者の居住地域】 【医療機関の所在地域】

県外(31.8%)つくば(12.7%)

県外(40.2%)つくば(40.9%)

県外(26.2%)つくば(14.3%)

つくば(25.2%)

県外(31.8%)水戸(14.7%)

水戸(62.7%)

93.9%

63.6%

(53.6%)

(6.1%)

(54.8%)

(61.7%)

(63.0%)

(36.4%)

(31.4%)

(77.6%)

(81.9%)

68.6%

取手・竜ヶ崎(21.1%)

(n=110)

(n=132)

(n=210)

(n=128)

(n=135)

(n=129)

(n=153)

(n=98)

(n=238)

Page 11: 協会けんぽ茨城支部 二次医療圏別患者受療動向調査/media/Files/ibaraki/...古河・坂東、筑西・下妻では4割以上が県外に、常陸太田・ひたちなかでは5割以上が水戸に流出してい

1

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

水戸

日立

常陸太田・ひたちなか

鹿行

土浦

つくば

取手・竜ヶ崎

筑西・下妻

古河・坂東

二次医療圏内

水戸

日立

常陸太田・ひたちなか

鹿行

土浦

つくば

取手・竜ヶ崎

筑西・下妻

古河・坂東

県外

虚血性心疾患:入院外(n=22,759)

10

◆筑西・下妻、常陸太田・ひたちなかでは患者の流出傾向が強く、特に常陸太田・ひたちなかでは5割以上が水戸の医療圏に流出している。◆県西、県南ではつくばに流出する傾向があるなか、つくばから取手・竜ヶ崎への流出も目立つ。◆県西や県南、鹿行では県外の医療機関を受診する動きも見られる。

【患者の居住地域】 【医療機関の所在地域】

県外(14.3%)

県外(15.2%)

県外(12.6%)

つくば(18.5%)

県外(18.0%)

取手・竜ヶ崎(24.8%)

水戸(33.1%)

つくば(11.0%)

42.6%

(73.1%)

(57.4%)

(71.4%)

(64.2%)

(71.3%)

(66.4%)

(60.1%)

(87.3%)

(84.8%)

39.9%

(n=1,656)

(n=2,341)

(n=3,683)

(n=2,477)

(n=1,905)

(n=2,366)

(n=3,034)

(n=1,706)

(n=3,591)

Page 12: 協会けんぽ茨城支部 二次医療圏別患者受療動向調査/media/Files/ibaraki/...古河・坂東、筑西・下妻では4割以上が県外に、常陸太田・ひたちなかでは5割以上が水戸に流出してい

1

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

水戸

日立

常陸太田・ひたちなか

鹿行

土浦

つくば

取手・竜ヶ崎

筑西・下妻

古河・坂東

二次医療圏内

水戸

日立

常陸太田・ひたちなか

鹿行

土浦

つくば

取手・竜ヶ崎

筑西・下妻

古河・坂東

県外

脳卒中:入院(n=1,856)

11

◆筑西・下妻、土浦、常陸太田・ひたちなかでは患者の流出傾向が強く、特に常陸太田・ひたちなかでは8割近くが流出している。◆筑西・下妻ではつくば、県外へ、土浦では水戸、つくば、取手・竜ヶ崎へ、常陸太田・ひたちなかでは水戸、日立への流出が多数を占めている。◆県北、鹿行では水戸に、県西、県南ではつくばに流出する傾向があるなか、つくばから取手・竜ヶ崎へ、水戸から常陸太田・ひたちなかへの流出もみられる。

【患者の居住地域】 【医療機関の所在地域】

県外(26.9%)

県外(22.4%)つくば(26.7%)

県外(13.0%)つくば(11.7%)

つくば(17.9%)

県外(14.1%)土浦(14.1%)

水戸(40.4%)

59.0%

53.1%

(53.3%)

(41.0%)

(70.4%)

(55.5%)

(46.9%)

(59.8%)

(20.7%)

(80.6%)

(68.1%)

79.3%

取手・竜ヶ崎(29.0%)

水戸(15.4%)取手・竜ヶ崎(11.7%)

日立(27.7%)

常陸太田・ひたちなか(18.3%)

(n=167)

(n=210)

(n=247)

(n=245)

(n=162)

(n=234)

(n=188)

(n=124)

(n=279)

Page 13: 協会けんぽ茨城支部 二次医療圏別患者受療動向調査/media/Files/ibaraki/...古河・坂東、筑西・下妻では4割以上が県外に、常陸太田・ひたちなかでは5割以上が水戸に流出してい

1

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

水戸

日立

常陸太田・ひたちなか

鹿行

土浦

つくば

取手・竜ヶ崎

筑西・下妻

古河・坂東

二次医療圏内

水戸

日立

常陸太田・ひたちなか

鹿行

土浦

つくば

取手・竜ヶ崎

筑西・下妻

古河・坂東

県外

脳卒中:入院外(n=23,928)

12

◆筑西・下妻、土浦、鹿行、常陸太田・ひたちなかでは患者の流出傾向が強く、筑西・下妻ではつくばへ、土浦、鹿行、常陸太田・ひたちなかでは水戸への流出が多数を占めている。◆県西、県南でつくばに流出する傾向があるなか、つくばから取手・竜ヶ崎への流出も目立つ。◆県西や県南、鹿行では県外の医療機関を受診する動きも見られる。

【患者の居住地域】 【医療機関の所在地域】

県外(13.3%)

県外(13.1%)

県外(9.4%)

つくば(24.8%)

県外(15.9%)

取手・竜ヶ崎(19.2%)

水戸(31.7%)

つくば(9.6%)

46.6%

(74.4%)

(53.4%)

(76.3%)

(70.4%)

(57.5%)

(55.2%)

(50.3%)

(88.7%)

(88.7%)

49.7%

水戸(24.4%)

水戸(25.0%)

日立(15.8%)

42.5%

44.8%

(n=1,652)

(n=1,834)

(n=3,406)

(n=2,517)

(n=2,029)

(n=2,258)

(n=3,266)

(n=2,592)

(n=4,374)

Page 14: 協会けんぽ茨城支部 二次医療圏別患者受療動向調査/media/Files/ibaraki/...古河・坂東、筑西・下妻では4割以上が県外に、常陸太田・ひたちなかでは5割以上が水戸に流出してい

1

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

水戸

日立

常陸太田・ひたちなか

鹿行

土浦

つくば

取手・竜ヶ崎

筑西・下妻

古河・坂東

二次医療圏内

水戸

日立

常陸太田・ひたちなか

鹿行

土浦

つくば

取手・竜ヶ崎

筑西・下妻

古河・坂東

県外

精神疾患:入院(n=3,280)

13

◆全体的に流出傾向が強いなか、特に鹿行と常陸太田・ひたちなかでは7割~9割近くが流出している。◆県西や県南ではつくば、取手・竜ヶ崎、古河・坂東へ、県北や鹿行では水戸への流出が多数を占めるなか、県外への流出や土浦への流出目立ち、流出先は多岐に渡っている。◆常陸太田・ひたちなかから日立への流出、水戸から常陸太田・ひたちなかへの流出も見受けられる。

【患者の居住地域】 【医療機関の所在地域】

県外(18.7%)

県外(15.0%)つくば

(11.2%)

県外(18.9%)つくば(18.7%)

取手・竜ヶ崎(14.2%)

県外(22.0%)取手・竜ヶ崎(21.6%)

水戸(26.0%)

89.5%

(67.5%)

(48.2%)

(44.4%)

(50.5%)

(50.0%)

(10.5%)

(24.8%)

(67.4%)

(69.0%)

75.2%

取手・竜ヶ崎(16.2%)

水戸(17.0%)

日立(25.7%)

常陸太田・ひたちなか(12.5%)

古河・坂東(14.1%)

古河・坂東(13.1%)

水戸(27.5%)

水戸(17.1%)

土浦(10.1%)

県外(12.4%)

(n=379)

(n=446)

(n=507)

(n=388)

(n=324)

(n=287)

(n=323)

(n=258)

(n=368)

Page 15: 協会けんぽ茨城支部 二次医療圏別患者受療動向調査/media/Files/ibaraki/...古河・坂東、筑西・下妻では4割以上が県外に、常陸太田・ひたちなかでは5割以上が水戸に流出してい

1

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

水戸

日立

常陸太田・ひたちなか

鹿行

土浦

つくば

取手・竜ヶ崎

筑西・下妻

古河・坂東

二次医療圏内

水戸

日立

常陸太田・ひたちなか

鹿行

土浦

つくば

取手・竜ヶ崎

筑西・下妻

古河・坂東

県外

精神疾患:入院外(n=165,620)

14

◆全体的に流出傾向にあるなか、筑西・下妻、鹿行、常陸太田・ひたちなかでは5割~6割近くが流出している。◆県西、県南ではつくばへ、県北、鹿行では水戸へ流出する傾向があるなか、県外への流出も目立つ。◆入院に比べ、県外へ流出する割合が大きい。

【患者の居住地域】 【医療機関の所在地域】

県外(36.6%)

県外(23.5%)

県外(21.9%)

つくば(16.0%)

県外(25.8%)

取手・竜ヶ崎(12.0%)

水戸(38.1%)

県外(10.7%)

54.3%

(47.1%)

(45.7%)

(51.2%)

(65.0%)

(54.6%)

(42.3%)

(40.1%)

(67.4%)

(77.9%)

59.9%

水戸(17.2%)

つくば(16.5%)

日立(14.0%)

57.7%

つくば(10.9%)

つくば(16.0%)

水戸(12.9%) 県外(12.9%)

取手・竜ヶ崎(10.4%)

水戸(11.3%)

(n=11,350)

(n=15,960)

(n=26,993)

(n=19,293)

(n=14,835)

(n=13,091)

(n=20,429)

(n=14,789)

(n=28,880)

Page 16: 協会けんぽ茨城支部 二次医療圏別患者受療動向調査/media/Files/ibaraki/...古河・坂東、筑西・下妻では4割以上が県外に、常陸太田・ひたちなかでは5割以上が水戸に流出してい

1

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

水戸

日立

常陸太田・ひたちなか

鹿行

土浦

つくば

取手・竜ヶ崎

筑西・下妻

古河・坂東

二次医療圏内

水戸

日立

常陸太田・ひたちなか

鹿行

土浦

つくば

取手・竜ヶ崎

筑西・下妻

古河・坂東

県外

肺炎:入院(n=603)

15

◆鹿行において流出傾向が強く、水戸、土浦、県外などへ全体で7割以上が流出している。◆筑西・下妻からつくばへ、つくばから取手・竜ヶ崎へ、常陸太田・ひたちなかから水戸への流出が目立つ。◆県西では県外への流出割合も高い。

(※)全体の母数が少ないので、あくまでも参考として考える必要がある。

県外(21.8%)

県外(9.5%)

取手・竜ヶ崎(25.0%)

水戸(30.1%)

(63.6%)

(53.3%)

(79.5%)

(68.3%)

(80.4%)

(26.2%)

(63.9%)

(80.0%)

(70.9%)

つくば(15.2%)

土浦(14.3%)

【患者の居住地域】 【医療機関の所在地域】

県外(18.3%)つくば(20.0%)

水戸(33.3%)

73.8%

(n=55)

(n=60)

(n=78)

(n=60)

(n=46)

(n=42)

(n=83)

(n=45)

(n=134)

県外(11.1%)

土浦(12.7%)

※20歳以上の患者を対象としています。

Page 17: 協会けんぽ茨城支部 二次医療圏別患者受療動向調査/media/Files/ibaraki/...古河・坂東、筑西・下妻では4割以上が県外に、常陸太田・ひたちなかでは5割以上が水戸に流出してい

1

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

水戸

日立

常陸太田・ひたちなか

鹿行

土浦

つくば

取手・竜ヶ崎

筑西・下妻

古河・坂東

二次医療圏内

水戸

日立

常陸太田・ひたちなか

鹿行

土浦

つくば

取手・竜ヶ崎

筑西・下妻

古河・坂東

県外

肺炎:入院外(n=4,253)

16

◆筑西・下妻、鹿行で流出傾向が強く、筑西・下妻ではつくばや県外などへ全体の半数以上が、鹿行では水戸や県外などへ全体の半数近くが流出している。◆常陸太田・ひたちなかでは、水戸への流出傾向が強い。◆県西、鹿行では県外へ流出する動きも見られる。◆県西、県南、土浦からつくばへ流出する一方、つくばから取手・竜ヶ崎への流出も見られる。

県外(20.7%)

県外(21.1%)

取手・竜ヶ崎(13.5%)

水戸(20.0%)

(64.9%)

(47.7%)

(70.0%)

(77.8%)

(70.3%)

(52.7%)

(68.5%)

(78.9%)

(78.1%)

つくば(12.0%)

【患者の居住地域】 【医療機関の所在地域】

県外(28.4%)つくば(20.3%)

つくば(12.3%)

水戸(12.1%)

47.3%

(n=333)

(n=528)

(n=689)

(n=519)

(n=333)

(n=389)

(n=489)

(n=303)

(n=670)

つくば(12.6%)

52.3%

常陸太田・ひたちなか(13.5%)

※20歳以上の患者を対象としています。

Page 18: 協会けんぽ茨城支部 二次医療圏別患者受療動向調査/media/Files/ibaraki/...古河・坂東、筑西・下妻では4割以上が県外に、常陸太田・ひたちなかでは5割以上が水戸に流出してい

1

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

水戸

日立

常陸太田・ひたちなか

鹿行

土浦

つくば

取手・竜ヶ崎

筑西・下妻

古河・坂東

二次医療圏内

水戸

日立

常陸太田・ひたちなか

鹿行

土浦

つくば

取手・竜ヶ崎

筑西・下妻

古河・坂東

県外

大腿骨骨折:入院(n=203)

17

◆筑西・下妻、鹿行において流出傾向が強く、筑西・下妻ではつくばや県外へ、鹿行では県外を中心に全体で半数以上が流出している。◆筑西・下妻や土浦からつくばへ、つくばから取手・竜ヶ崎へ、土浦や常陸太田・ひたちなかから水戸への流出が目立つ。◆県西、県南、鹿行では県外への流出割合も高い。

(※)全体の母数が少ないので、あくまでも参考として考える必要がある。

県外(23.5%)

県外(40.9%)

取手・竜ヶ崎(15.0%)

水戸(29.0%)

(70.6%)

(43.5%)

(69.4%)

(50.0%)

(53.8%)

(45.5%)

(64.5%)

(82.1%)

つくば(23.1%)

【患者の居住地域】 【医療機関の所在地域】

県外(34.8%)つくば(21.7%)

水戸(23.1%)

54.5%

(n=17)

(n=23)

(n=36)

(n=20)

(n=13)

(n=22)

(n=31)

(n=2)

(n=39)

常陸太田・ひたちなか(12.8%)

県外(19.4%)

県外(35.0%)

56.5%

(全体の母数が10未満のため、公表できません。)

※20歳以上の患者を対象としています。

Page 19: 協会けんぽ茨城支部 二次医療圏別患者受療動向調査/media/Files/ibaraki/...古河・坂東、筑西・下妻では4割以上が県外に、常陸太田・ひたちなかでは5割以上が水戸に流出してい

1

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

水戸

日立

常陸太田・ひたちなか

鹿行

土浦

つくば

取手・竜ヶ崎

筑西・下妻

古河・坂東

二次医療圏内

水戸

日立

常陸太田・ひたちなか

鹿行

土浦

つくば

取手・竜ヶ崎

筑西・下妻

古河・坂東

県外

大腿骨骨折:入院外(n=621)

18

◆筑西・下妻、常陸太田・ひたちなか、日立で流出傾向が強く、筑西・下妻ではつくばや古河・坂東、県外などへ、常陸太田・ひたちなかでは水戸へ全体の7割近くが、日立では県外などへ全体の半数以上が流出している。◆筑西・下妻ではつくばへ、常陸太田・ひたちなかでは、水戸へ、日立では県外へのの流出傾向が強い。◆全体的に県外へ流出する動きも目立つ。

(※)全体の母数が少ないので、あくまでも参考として考える必要がある。

県外(22.8%)

県外(20.0%)

古河・坂東(15.1%)

水戸(66.2%)

(73.7%)

(32.1%)

(78.8%)

(82.5%)

(69.6%)

(65.9%)

(32.4%)

(48.1%)

(67.7%)

県外(12.5%)

【患者の居住地域】 【医療機関の所在地域】

県外(15.1%)つくば(37.7%)

県外(12.9%)

67.6%

(n=57)

(n=53)

(n=85)

(n=63)

(n=56)

(n=85)

(n=68)

(n=27)

(n=127)

※20歳以上の患者を対象としています。

67.9%

県外(33.3%)

51.9%

土浦(17.3%)常陸太田・ひたちなか

(12.6%)

Page 20: 協会けんぽ茨城支部 二次医療圏別患者受療動向調査/media/Files/ibaraki/...古河・坂東、筑西・下妻では4割以上が県外に、常陸太田・ひたちなかでは5割以上が水戸に流出してい

1

19

Page 21: 協会けんぽ茨城支部 二次医療圏別患者受療動向調査/media/Files/ibaraki/...古河・坂東、筑西・下妻では4割以上が県外に、常陸太田・ひたちなかでは5割以上が水戸に流出してい

1

20

【流入状況】

・医療機関の所在地域ごとに、どの地域から患者が受診しているか、割合を算出しております。

Page 22: 協会けんぽ茨城支部 二次医療圏別患者受療動向調査/media/Files/ibaraki/...古河・坂東、筑西・下妻では4割以上が県外に、常陸太田・ひたちなかでは5割以上が水戸に流出してい

1

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

水戸

日立

常陸太田・ひたちなか

鹿行

土浦

つくば

取手・竜ヶ崎

筑西・下妻

古河・坂東

二次医療圏内

水戸

日立

常陸太田・ひたちなか

鹿行

土浦

つくば

取手・竜ヶ崎

筑西・下妻

古河・坂東

県外

全疾病:入院(n=60,178)

21

◆つくば、土浦、水戸の医療機関には他医療圏からの患者流入が多く、特につくばでは6割近くを占める。◆水戸医療圏では、常陸太田・ひたちなかから2割以上の流入がある。◆県西や県南、鹿行では県外からの流入も見られる。

【医療機関の所在地域】

県外(19.9%)

県外(13.3%)

県外(10.6%)

つくば(14.6%)

鹿行(9.2%)

県外(11.6%)

取手・竜ヶ崎(14.4%)

水戸(12.1%)

水戸(11.6%)

59.4%

49.6%

常陸太田・ひたちなか(10.1%)

(65.0%)

(77.6%)

(60.3%)

(40.6%)

(50.4%)

(84.9%)

(70.7%)

(81.3%)

(56.6%)

【患者の居住地域】

筑西・下妻(15.5%)

取手・竜ヶ崎(12.7%)

常陸太田・ひたちなか(23.1%)

43.4%

土浦(9.8%)

(n=4,294)

(n=3,188)

(n=8,951)

(n=11,124)

(n=6,402)

(n=3,079)

(n=4,504)

(n=3,941)

(n=14,695)

Page 23: 協会けんぽ茨城支部 二次医療圏別患者受療動向調査/media/Files/ibaraki/...古河・坂東、筑西・下妻では4割以上が県外に、常陸太田・ひたちなかでは5割以上が水戸に流出してい

1

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

水戸

日立

常陸太田・ひたちなか

鹿行

土浦

つくば

取手・竜ヶ崎

筑西・下妻

古河・坂東

二次医療圏内

水戸

日立

常陸太田・ひたちなか

鹿行

土浦

つくば

取手・竜ヶ崎

筑西・下妻

古河・坂東

県外

全疾病:入院外(n=4,035,884)

22

◆つくば、土浦、水戸の医療機関は、比較的他医療圏からの患者流入が多く、つくば、土浦では3割を超える。◆水戸の医療機関には、常陸太田・ひたちなかからの流入が目立つ。◆古河・坂東では県外からの流入も見受けられる。

県外(12.3%)

つくば(10.1%)

水戸(11.3%)

35.8%

31.4%

(80.7%)

(89.0%)

(78.0%)

(64.2%)

(68.6%)

(90.6%)

(85.3%)

(89.0%)

(75.0%)25.0%

常陸太田・ひたちなか(12.9%)

【医療機関の所在地域】 【患者の居住地域】

(n=299,560)

(n=349,152)

(n=597,943)

(n=546,322)

(n=390,736)

(n=280,795)

(n=422,928)

(n=300,558)

(n=847,890)

Page 24: 協会けんぽ茨城支部 二次医療圏別患者受療動向調査/media/Files/ibaraki/...古河・坂東、筑西・下妻では4割以上が県外に、常陸太田・ひたちなかでは5割以上が水戸に流出してい

1

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

水戸

日立

常陸太田・ひたちなか

鹿行

土浦

つくば

取手・竜ヶ崎

筑西・下妻

古河・坂東

二次医療圏内

水戸

日立

常陸太田・ひたちなか

鹿行

土浦

つくば

取手・竜ヶ崎

筑西・下妻

古河・坂東

県外

糖尿病:入院(n=954)

23

◆つくばでは、取手・竜ヶ崎、筑西・下妻などから6割以上の患者が流入している。◆取手・竜ヶ崎、水戸も比較的他の医療圏からの流入が多く、取手・竜ヶ崎では土浦やつくばから、水戸では常陸太田・ひたちなかからの流入が目立つ。◆古河・坂東では、県外からの流入も見られる。◆筑西・下妻では、他医療圏からの流入はほとんど見られない。

(※)全体の母数が少ないので、あくまでも参考として考える必要がある。

県外(12.1%)

つくば(15.1%)

取手・竜ヶ崎(24.7%)

水戸(21.3%)

(79.3%)

(92.5%)

(55.9%)

(35.1%)

(73.2%)

(89.7%)

(73.3%)

(88.3%)

(62.7%)

【医療機関の所在地域】 【患者の居住地域】

土浦(13.4%)

筑西・下妻(15.5%)

常陸太田・ひたちなか(15.5%)

64.9%

(n=58)

(n=53)

(n=186)

(n=97)

(n=97)

(n=78)

(n=75)

(n=77)

(n=233)

Page 25: 協会けんぽ茨城支部 二次医療圏別患者受療動向調査/media/Files/ibaraki/...古河・坂東、筑西・下妻では4割以上が県外に、常陸太田・ひたちなかでは5割以上が水戸に流出してい

1

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

水戸

日立

常陸太田・ひたちなか

鹿行

土浦

つくば

取手・竜ヶ崎

筑西・下妻

古河・坂東

二次医療圏内

水戸

日立

常陸太田・ひたちなか

鹿行

土浦

つくば

取手・竜ヶ崎

筑西・下妻

古河・坂東

県外

糖尿病:入院外(n=142,628)

24

◆つくばでは、土浦や筑西・下妻などから4割以上の患者が流入している。◆土浦、水戸も比較的他の医療圏からの流入が多く、土浦では水戸から、水戸では常陸太田。ひたちなかからの流入が目立つ。◆古河・坂東では、県外からの流入も見受けられる。◆筑西・下妻、鹿行、日立では、他医療圏からの流入はあまり見られない。

県外(13.9%)

つくば(11.5%)

水戸(12.8%)

筑西・下妻(14.5%)土浦(9.3%)

水戸(10.5%)

(78.1%)

(90.5%)

(74.3%)

(55.7%)

(70.0%)

(90.8%)

(80.8%)

(90.9%)

(73.0%)

44.3%

【医療機関の所在地域】 【患者の居住地域】

常陸太田・ひたちなか(15.6%)

(n=11,600)

(n=12,081)

(n=20,537)

(n=18,803)

(n=12,517)

(n=8,781)

(n=16,052)

(n=11,194)

(n=31,063)

Page 26: 協会けんぽ茨城支部 二次医療圏別患者受療動向調査/media/Files/ibaraki/...古河・坂東、筑西・下妻では4割以上が県外に、常陸太田・ひたちなかでは5割以上が水戸に流出してい

1

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

水戸

日立

常陸太田・ひたちなか

鹿行

土浦

つくば

取手・竜ヶ崎

筑西・下妻

古河・坂東

二次医療圏内

水戸

日立

常陸太田・ひたちなか

鹿行

土浦

つくば

取手・竜ヶ崎

筑西・下妻

古河・坂東

県外

悪性新生物:入院(n=6,385)

25

◆つくばの医療機関には、土浦、取手・竜ヶ崎、筑西・下妻などから7割近くの患者が流入している。◆土浦、水戸も比較的他の医療圏からの流入が多く、土浦では水戸や鹿行、取手・竜ヶ崎から、水戸では常陸太田・ひたちなかからの流入が目立つ。◆古河・坂東では、県外からの流入も見られる。◆筑西・下妻や鹿行では、他医療圏からの流入はほとんど見られない。

筑西・下妻(11.7%)

鹿行(11.6%)

土浦(11.9%)

水戸(12.3%)

69.0%

(63.4%)

(95.6%)

(69.8%)

(31.0%)

(54.9%)

(90.6%)

(78.0%)

(83.6%)

(53.8%) 常陸太田・ひたちなか(27.9%)

【医療機関の所在地域】 【患者の居住地域】

筑西・下妻(15.7%)

取手・竜ヶ崎(16.0%)

県外(24.6%)

取手・竜ヶ崎(10.8%)

(n=317)

(n=91)

(n=719)

(n=1,730)

(n=576)

(n=138)

(n=296)

(n=445)

(n=2,073)

Page 27: 協会けんぽ茨城支部 二次医療圏別患者受療動向調査/media/Files/ibaraki/...古河・坂東、筑西・下妻では4割以上が県外に、常陸太田・ひたちなかでは5割以上が水戸に流出してい

1

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

水戸

日立

常陸太田・ひたちなか

鹿行

土浦

つくば

取手・竜ヶ崎

筑西・下妻

古河・坂東

二次医療圏内

水戸

日立

常陸太田・ひたちなか

鹿行

土浦

つくば

取手・竜ヶ崎

筑西・下妻

古河・坂東

県外

悪性新生物:入院外(n=60,575)

26

◆入院と同様に、つくばの医療機関には、土浦、取手・竜ヶ崎、筑西・下妻などから6割以上の患者が流入している。◆土浦、水戸も比較的他の医療圏からの流入が多く、土浦では水戸や鹿行、取手・竜ヶ崎から、水戸では常陸太田・ひたちなかからの流入が目立つ。◆古河・坂東では、県外からの流入も見られる。◆入院と傾向が同じであり、退院後も同じ医療機関を受診している可能性が高い。

県外(21.6%)

取手・竜ヶ崎(15.5%)

水戸(10.1%)

62.0%

(70.1%)

(87.7%)

(67.2%)

(38.0%)

(53.3%)

(89.2%)

(83.0%)

(85.1%)

(56.3%)

つくば(11.4%)

土浦(10.5%)

【医療機関の所在地域】 【患者の居住地域】

筑西・下妻(15.5%)

取手・竜ヶ崎(13.7%)

常陸太田・ひたちなか(26.2%)

鹿行(9.5%)

(n=3,674)

(n=1,926)

(n=8,003)

(n=15,215)

(n=4,337)

(n=1,758)

(n=3,213)

(n=4,760)

(n=17,689)

Page 28: 協会けんぽ茨城支部 二次医療圏別患者受療動向調査/media/Files/ibaraki/...古河・坂東、筑西・下妻では4割以上が県外に、常陸太田・ひたちなかでは5割以上が水戸に流出してい

1

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

水戸

日立

常陸太田・ひたちなか

鹿行

土浦

つくば

取手・竜ヶ崎

筑西・下妻

古河・坂東

二次医療圏内

水戸

日立

常陸太田・ひたちなか

鹿行

土浦

つくば

取手・竜ヶ崎

筑西・下妻

古河・坂東

県外

虚血性心疾患:入院(n=1,172)

27

◆つくばの医療機関には、土浦、取手・竜ヶ崎、筑西・下妻などから7割近い患者が流入している。◆土浦、水戸も比較的他の医療圏からの流入が多く、土浦では水戸や鹿行から、水戸では常陸太田・ひたちなかからの流入が目立つ。◆古河・坂東では、県外からの流入も見られる。◆筑西・下妻では他医療圏からの流入は見られなかった。

※全体の母数が少ないので、あくまでも参考値として考慮する必要がある。

県外(13.2%)

県外(10.1%)つくば(16.1%)

鹿行(10.1%)

土浦(14.3%)

水戸(11.5%)

66.7%

(77.6%)

(100.0%)

(68.5%)

(33.3%)

(61.2%)

(90.4%)

(80.0%)

(89.4%)

(56.2%)

取手・竜ヶ崎(12.7%)

【医療機関の所在地域】 【患者の居住地域】

筑西・下妻(22.8%)

水戸(11.7%)

常陸太田・ひたちなか(27.7%)

(n=76)

(n=8)

(n=168)

(n=237)

(n=139)

(n=52)

(n=60)

(n=85)

(n=347)

Page 29: 協会けんぽ茨城支部 二次医療圏別患者受療動向調査/media/Files/ibaraki/...古河・坂東、筑西・下妻では4割以上が県外に、常陸太田・ひたちなかでは5割以上が水戸に流出してい

1

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

水戸

日立

常陸太田・ひたちなか

鹿行

土浦

つくば

取手・竜ヶ崎

筑西・下妻

古河・坂東

二次医療圏内

水戸

日立

常陸太田・ひたちなか

鹿行

土浦

つくば

取手・竜ヶ崎

筑西・下妻

古河・坂東

県外

虚血性心疾患:入院外(n=21,924)

28

◆つくば、土浦、水戸では他の医療圏からの流入が多く、つくばでは取手・竜ヶ崎や筑西・下妻から、土浦では水戸や取手・竜ヶ崎から、水戸では常陸太田・ひたちなかからの流入が目立つ。◆取手・竜ヶ崎ではつくばから、古河・坂東では県外からの流入も見られる。

県外(17.8%)(72.7%)

(85.9%)

(72.5%)

(54.1%)

(63.9%)

(90.8%)

(90.7%)

(88.3%)

(66.5%)

【医療機関の所在地域】 【患者の居住地域】

つくば(16.9%)

水戸(10.3%)

取手・竜ヶ崎(11.1%)

筑西・下妻(14.7%)

常陸太田・ひたちなか(22.0%)

取手・竜ヶ崎(10.9%)

(n=1,666)

(n=1,564)

(n=3,628)

(n=2,936)

(n=2,126)

(n=1,732)

(n=2,010)

(n=1,686)

(n=4,576)

Page 30: 協会けんぽ茨城支部 二次医療圏別患者受療動向調査/media/Files/ibaraki/...古河・坂東、筑西・下妻では4割以上が県外に、常陸太田・ひたちなかでは5割以上が水戸に流出してい

1

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

水戸

日立

常陸太田・ひたちなか

鹿行

土浦

つくば

取手・竜ヶ崎

筑西・下妻

古河・坂東

二次医療圏内

水戸

日立

常陸太田・ひたちなか

鹿行

土浦

つくば

取手・竜ヶ崎

筑西・下妻

古河・坂東

県外

脳卒中:入院(n=1,838)

29

◆県西や鹿行以外では流入の傾向が強いなか、特に常陸太田・ひたちなかでは6割以上が他医療圏から流入しており、そのうち水戸からの流入は半数近くを占める。◆古河・坂東、筑西・下妻では県外から、取手・竜ヶ崎ではつくばから、土浦では鹿行から、日立、水戸では常陸太田・ひたちなかからの流入が目立つ。

県外(26.8%)

県外(19.7%)

県外(14.0%)つくば(19.6%)

鹿行(21.7%)

県外(15.3%)

水戸(46.8%)

(62.7%)

(67.7%)

(47.9%)

(48.2%)

(50.0%)

(82.4%)

(35.8%)

(59.2%)

(58.6%)

64.2%

筑西・下妻(19.9%)取手・竜ヶ崎(10.3%)

常陸太田・ひたちなか(23.5%)

【医療機関の所在地域】 【患者の居住地域】

土浦(10.3%)

常陸太田・ひたちなか(30.8%)

(n=142)

(n=127)

(n=363)

(n=282)

(n=152)

(n=170)

(n=109)

(n=169)

(n=324)

Page 31: 協会けんぽ茨城支部 二次医療圏別患者受療動向調査/media/Files/ibaraki/...古河・坂東、筑西・下妻では4割以上が県外に、常陸太田・ひたちなかでは5割以上が水戸に流出してい

1

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

水戸

日立

常陸太田・ひたちなか

鹿行

土浦

つくば

取手・竜ヶ崎

筑西・下妻

古河・坂東

二次医療圏内

水戸

日立

常陸太田・ひたちなか

鹿行

土浦

つくば

取手・竜ヶ崎

筑西・下妻

古河・坂東

県外

脳卒中:入院外(n=23,409)

30

◆つくば、水戸の医療機関では他医療圏からの流入が多い傾向にあり、つくばでは筑西・下妻から、水戸では常陸太田・ひたちなかからの流入が目立つ。◆古河・坂東では県外から、取手・竜ヶ崎ではつくばから、土浦では取手・竜ヶ崎から、日立では常陸太田・ひたちなかからの流入が多数を占める。

県外(16.1%)

つくば(13.5%)

筑西・下妻(15.8%)

取手・竜ヶ崎(12.1%)

(73.4%)

(87.6%)

(72.9%)

(61.5%)

(70.1%)

(90.2%)

(81.9%)

(78.2%)

(62.8%)

【医療機関の所在地域】 【患者の居住地域】

常陸太田・ひたちなか(17.6%)

常陸太田・ひたちなか(16.8%)

(n=1,675)

(n=1,118)

(n=3,567)

(n=2,879)

(n=1,663)

(n=1,382)

(n=2,005)

(n=2,941)

(n=6,179)

Page 32: 協会けんぽ茨城支部 二次医療圏別患者受療動向調査/media/Files/ibaraki/...古河・坂東、筑西・下妻では4割以上が県外に、常陸太田・ひたちなかでは5割以上が水戸に流出してい

1

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

水戸

日立

常陸太田・ひたちなか

鹿行

土浦

つくば

取手・竜ヶ崎

筑西・下妻

古河・坂東

二次医療圏内

水戸

日立

常陸太田・ひたちなか

鹿行

土浦

つくば

取手・竜ヶ崎

筑西・下妻

古河・坂東

県外

精神疾患:入院(n=3,257)

31

◆筑西・下妻以外、全体的に流入傾向にあり、取手・竜ヶ崎と水戸では約6割を占める。◆古河・坂東、取手・竜ヶ崎、鹿行の医療機関は県外からの流入が多く、中でも鹿行では県外からの流入が4割以上を占める。◆つくばでは取手・竜ヶ崎から、常陸太田・ひたちなかでは水戸から、日立では常陸太田・ひたちなかからの流入が目立つ。

県外(19.1%)つくば

(10.2%)

県外(26.2%)つくば(11.3%)

取手・竜ヶ崎(11.3%)

県外(45.8%)

水戸(32.9%)

(51.4%)

(87.4%)

(40.4%)

(44.7%)

(43.7%)

(50.8%)

(57.1%)

(56.5%)

(39.7%)

取手・竜ヶ崎(21.7%)

つくば(10.0%)

常陸太田・ひたちなか(13.1%)

筑西・下妻(12.7%)

筑西・下妻(11.4%)

常陸太田・ひたちなか(26.9%)

鹿行(11.1%)

【医療機関の所在地域】 【患者の居住地域】

鹿行(12.3%)

59.6%

60.3%

(n=498)

(n=246)

(n=557)

(n=438)

(n=371)

(n=59)

(n=140)

(n=308)

(n=640)

Page 33: 協会けんぽ茨城支部 二次医療圏別患者受療動向調査/media/Files/ibaraki/...古河・坂東、筑西・下妻では4割以上が県外に、常陸太田・ひたちなかでは5割以上が水戸に流出してい

1

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

水戸

日立

常陸太田・ひたちなか

鹿行

土浦

つくば

取手・竜ヶ崎

筑西・下妻

古河・坂東

二次医療圏内

水戸

日立

常陸太田・ひたちなか

鹿行

土浦

つくば

取手・竜ヶ崎

筑西・下妻

古河・坂東

県外

精神疾患:入院外(n=148,051)

32

◆筑西・下妻、鹿行以外では他医療圏からの流入が多い傾向にあり、つくばでは半数を占める。◆古河・坂東では県外からの、つくば、土浦では取手・竜ヶ崎からの、常陸太田・ひたちなかでは水戸からの、日立、水戸では常陸太田・ひたちなかからの流入が目立つ。

県外(15.4%)

つくば(11.4%)

県外(10.3%)

取手・竜ヶ崎(17.0%)

水戸(16.1%)

(67.2%)

(84.4%)

(68.3%)

(49.2%)

(52.7%)

(85.6%)

(70.7%)

(73.2%)

(58.1%)

つくば(8.9%)

50.8%

筑西・下妻(10.3%)

土浦(7.6%)

取手・竜ヶ崎(14.8%)

水戸(9.9%)

【医療機関の所在地域】 【患者の居住地域】

土浦(9.6%)

筑西・下妻(10.0%)

常陸太田・ひたちなか(21.1%)

常陸太田・ひたちなか(20.1%)

(n=7,956)

(n=8,650)

(n=20,250)

(n=25,486)

(n=15,361)

(n=6,459)

(n=11,585)

(n=13,610)

(n=38,694)

Page 34: 協会けんぽ茨城支部 二次医療圏別患者受療動向調査/media/Files/ibaraki/...古河・坂東、筑西・下妻では4割以上が県外に、常陸太田・ひたちなかでは5割以上が水戸に流出してい

1

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

水戸

日立

常陸太田・ひたちなか

鹿行

土浦

つくば

取手・竜ヶ崎

筑西・下妻

古河・坂東

二次医療圏内

水戸

日立

常陸太田・ひたちなか

鹿行

土浦

つくば

取手・竜ヶ崎

筑西・下妻

古河・坂東

県外

肺炎:入院(n=583)

33

◆つくば、土浦では4割以上が流入しており、つくばでは筑西・下妻から、土浦では水戸からの流入が目立つ。◆古河・坂東、鹿行の医療機関は県外からの流入が多い傾向にある。◆取手・竜ヶ崎ではつくばから、水戸では常陸太田・ひたちなかからの流入も目立つ。

※全体の母数が少ないので、あくまでも参考値として考慮する必要がある。

県外(17.4%)

つくば(17.2%)

鹿行(9.5%)

県外(21.4%)

水戸(8.6%)

(76.1%)

(78.0%)

(71.3%)

(54.7%)

(58.7%)

(78.6%)

(75.7%)

(81.8%)

(66.4%)

水戸(27.0%)

常陸太田・ひたちなか(17.5%)

筑西・下妻(16.0%)

【医療機関の所在地域】 【患者の居住地域】

鹿行(9.8%)

45.3%

41.3%

(n=46)

(n=41)

(n=87)

(n=75)

(n=63)

(n=14)

(n=70)

(n=44)

(n=143)

土浦(9.3%)

県外(10.0%)

※20歳以上の患者を対象としています。

Page 35: 協会けんぽ茨城支部 二次医療圏別患者受療動向調査/media/Files/ibaraki/...古河・坂東、筑西・下妻では4割以上が県外に、常陸太田・ひたちなかでは5割以上が水戸に流出してい

1

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

水戸

日立

常陸太田・ひたちなか

鹿行

土浦

つくば

取手・竜ヶ崎

筑西・下妻

古河・坂東

二次医療圏内

水戸

日立

常陸太田・ひたちなか

鹿行

土浦

つくば

取手・竜ヶ崎

筑西・下妻

古河・坂東

県外

肺炎:入院外(n=3,983)

34

◆つくば、土浦では約4割以上が流入しており、つくばでは筑西・下妻や取手・竜ヶ崎から、土浦では取手・竜ヶ崎や水戸からの流入が目立つ。◆古河・坂東では、県外からの流入も見受けられる。◆取手・竜ヶ崎ではつくばから、常陸太田・ひたちなかでは日立から、水戸では常陸太田・ひたちなかからの流入も見受けられる。

県外(12.5%)

つくば(11.1%)

取手・竜ヶ崎(11.6%)

日立(9.2%)

(81.8%)

(90.6%)

(76.8%)

(55.1%)

(60.3%)

(92.8%)

(74.8%)

(83.9%)

(70.9%)

44.9%

取手・竜ヶ崎(13.9%)

【医療機関の所在地域】 【患者の居住地域】

筑西・下妻(14.6%)

常陸太田・ひたちなか(13.3%)

(n=264)

(n=278)

(n=628)

(n=733)

(n=388)

(n=221)

(n=448)

(n=285)

(n=738)

39.7%

水戸(13.4%)

※20歳以上の患者を対象としています。

Page 36: 協会けんぽ茨城支部 二次医療圏別患者受療動向調査/media/Files/ibaraki/...古河・坂東、筑西・下妻では4割以上が県外に、常陸太田・ひたちなかでは5割以上が水戸に流出してい

1

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

水戸

日立

常陸太田・ひたちなか

鹿行

土浦

つくば

取手・竜ヶ崎

筑西・下妻

古河・坂東

二次医療圏内

水戸

日立

常陸太田・ひたちなか

鹿行

土浦

つくば

取手・竜ヶ崎

筑西・下妻

古河・坂東

県外

大腿骨骨折:入院(n=171)

35

◆つくば、土浦では流入傾向にあり、つくばでは筑西・下妻や土浦などから5割以上が、土浦では水戸や取手・竜ヶ崎などから4割以上が流入している。◆古河・坂東、鹿行の医療機関は県外からの流入が見受けられる。◆常陸太田・ひたちなかでは水戸から、水戸では常陸太田・ひたちなかからの流入も目立つ。

※全体の母数が少ないので、あくまでも参考値として考慮する必要がある。

県外(14.3%)

つくば(10.7%)

取手・竜ヶ崎(15.4%)

水戸(20.0%)

(85.7%)

(90.9%)

(89.3%)

(45.5%)

(53.8%)

(100.0%)

(80.0%)

(69.6%)

土浦(13.6%)

水戸(15.4%)

常陸太田・ひたちなか(19.6%)

筑西・下妻(22.7%)

常陸太田・ひたちなか(26.9%)

【医療機関の所在地域】 【患者の居住地域】

54.5%

46.2%

(n=14)

(n=11)

(n=28)

(n=22)

(n=13)

(n=10)

(n=25)

(n=2)

(n=46)

(全体の母数が10未満のため、公表できません。)

※20歳以上の患者を対象としています。

Page 37: 協会けんぽ茨城支部 二次医療圏別患者受療動向調査/media/Files/ibaraki/...古河・坂東、筑西・下妻では4割以上が県外に、常陸太田・ひたちなかでは5割以上が水戸に流出してい

1

0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100%

水戸

日立

常陸太田・ひたちなか

鹿行

土浦

つくば

取手・竜ヶ崎

筑西・下妻

古河・坂東

二次医療圏内

水戸

日立

常陸太田・ひたちなか

鹿行

土浦

つくば

取手・竜ヶ崎

筑西・下妻

古河・坂東

県外

大腿骨骨折:入院外(n=591)

36

◆つくば、常陸太田・ひたちなかでは流入傾向にあり、つくばでは筑西・下妻や県外などから、常陸太田・ひたちなかでは水戸などから約半数が流入している。◆古河・坂東、鹿行の医療機関は県外からの流入が見受けられる。◆土浦では水戸から、水戸では常陸太田・ひたちなかからの流入も目立つ。

※全体の母数が少ないので、あくまでも参考値として考慮する必要がある。

県外(13.8%)

水戸(34.0%)

(72.4%)

(94.4%)

(80.7%)

(49.5%)

(56.5%)

(100.0%)

(46.8%)

(100.0%)

(60.6%)

50.5%

筑西・下妻(13.8%)

水戸(31.9%)

【医療機関の所在地域】 【患者の居住地域】

筑西・下妻(19.0%)

常陸太田・ひたちなか(31.7%)

(n=58)

(n=18)

(n=83)

(n=105)

(n=69)

(n=56)

(n=47)

(n=13)

(n=142)

県外(21.0%)

53.2%

※20歳以上の患者を対象としています。