34
国別障害関連情報 ラオス人民民主共和国 平成 14 3 国際協力事業団 企画・評価部 国別障害関連情報については、現地で入手可能な情報をもとに取りまとめたものであ り、データ類の信憑性について JICA は責任を負わないものとする

国別障害関連情報 ラオス人民民主共和国 - JICA...国別障害関連情報 ラオス人民民主共和国 平成14 年3 月 国際協力事業団 企画・評価部

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 国別障害関連情報 ラオス人民民主共和国 - JICA...国別障害関連情報 ラオス人民民主共和国 平成14 年3 月 国際協力事業団 企画・評価部

国別障害関連情報

ラオス人民民主共和国

平成 14 年 3 月

国際協力事業団

企画・評価部

国別障害関連情報については、現地で入手可能な情報をもとに取りまとめたものであ

り、データ類の信憑性について JICA は責任を負わないものとする。

Page 2: 国別障害関連情報 ラオス人民民主共和国 - JICA...国別障害関連情報 ラオス人民民主共和国 平成14 年3 月 国際協力事業団 企画・評価部

i

国別障害関連情報

ラオス人民民主共和国

 図目次 .................................................................................................................................. ii

略語表 .................................................................................................................................. iii

1. 基礎指標 ........................................................................................................................ 1

1-1. 一般指標................................................................................................................. 1

1-2. 障害関連指標 ........................................................................................................ 3

2. 障害に関する概要 ........................................................................................................ 7

1-2. ラオスにおける障害の定義 ................................................................................. 7

2-2. 障害に関する現状 ................................................................................................ 7

2-3. 障害に関する調査・統計の整備状況 ................................................................ 8

3. 障害関連政策 .............................................................................................................. 10

3-1. 障害関連行政 ...................................................................................................... 10

3-2. 障害関連法律 ...................................................................................................... 12

3-3. 障害関連施策 ....................................................................................................... 12

3-4. 施策の概要 ........................................................................................................... 12

3-5. 障害分野専門家・ワーカー ............................................................................... 23

4. 障害分野における活動の概況 .................................................................................. 24

4-1. 障害関連団体による活動 .................................................................................. 24

*団体リストについては Annex 1.を参照

4-2. 国際機関・その他の機関の障害分野に関する援助実績 ............................... 26

5. 参考資料 ...................................................................................................................... 30

Page 3: 国別障害関連情報 ラオス人民民主共和国 - JICA...国別障害関連情報 ラオス人民民主共和国 平成14 年3 月 国際協力事業団 企画・評価部

ii

図目次

図 1 障害種別による障害者の数 ................................................................................. 3

図 2 年齢別による障害者の割合 ................................................................................. 3

図 3 地域別による障害者の数 ..................................................................................... 4

図 4 原因別による障害者の割合 ................................................................................. 5

図 5 性別による障害者の割合 ..................................................................................... 5

図 6 性別による不発弾爆発の犠牲者の割合 ............................................................. 6

表目次

表 1 国家障害者調査による障害種別の障害者の数 ................................................. 3

表 2 不発弾関連による障害 ......................................................................................... 5

表 3 ラオスでのリハビリテーションサービス ....................................................... 13

Page 4: 国別障害関連情報 ラオス人民民主共和国 - JICA...国別障害関連情報 ラオス人民民主共和国 平成14 年3 月 国際協力事業団 企画・評価部

iii

略語表

AAR Association for Aid and Relief AusAID Australian Agency for International Development CBR Community-based rehabilitation CSPO Cambodian School of Prosthetics and Orthetics COPE Cooperative Orthotic and Prosthetic Enterprise DPI Disabled Peoples’ International EPI Expanded Program on Immunization ESCAP Economic and Social Commission for Asia and the Pacific FAO Food and Agriculture Organization GDP Gross Domestic Product GNP Gross National Product HI Handicap International IEP Instructive Education Program ILO International Labor Organization JICA Japan International Cooperation Agency LDPA Lao Disabled People’s Association LHWCA Lao Handicapped Women and Children Association LSLPSS Lowest Salary Level of the Public Service Sector MOLSW Ministry of Labor and Social Welfare NCD National Center for Dermatology and Venerology NCDP National Committeee for Disabled Person NCMR National Center for Medical Rehabilitation NGO Non-governmental Organization NSDP National Survey of Disabled Persons NSL Netherlands Salvation for Leprosy (since 1999, Netherlands Leprosy

Relief) PHC Primary Health Care POWER Prosthetic and Orthotic Worldwide Education and Relief SCF-UK Save the Children Fund - United Kingdom TLMI Leprosy Mission International UNDP United Nations Development Programme UNHCR United Nations High Commissioner for Refugees UNICEF United Nations Children’s Fund UNESCO United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization USAID United States Agency for International Development WC World Concern WHO World Health Organization WV World Vision

Page 5: 国別障害関連情報 ラオス人民民主共和国 - JICA...国別障害関連情報 ラオス人民民主共和国 平成14 年3 月 国際協力事業団 企画・評価部

1

1. 基礎指標

1-1. 一般指標

セクター別政府支出1 保健医療 (対 GDP 比) 1.2% 1990-98 年 教育 (対 GNP 比) 2.1% 1997 年 社会福祉 (対公共支出) N/A 軍事・防衛(対 GNP 比) 3.4% 1997 年

人口2

総人口 5.1 百万人 1999 年 女性人口比率 50.5% 1999 年 都市人口比率 22.9% 1999 年 平均寿命(全体) 54.2 才 1999 年 男性 52.6 才 1999 年 女性 55.8 才 1999 年

医療3 医療従事者数 医師 1 人あたりの人口 4,167 人 1990-99 年

看護師・助産師 1 人あたり

の人口 N/A

1 World Bank. World Development Report 2000-2001 2 World Bank. World Development Indicators 2001 3 UNDP. Human Development Report 2001

Page 6: 国別障害関連情報 ラオス人民民主共和国 - JICA...国別障害関連情報 ラオス人民民主共和国 平成14 年3 月 国際協力事業団 企画・評価部

2

教育4 教育制度 初等教育年数 5 年 義務教育年数 5 年 成人識字率 2 男 63% 1999 年

女 31.7% 1999 年 就学率

初等教育(純就学率) 全体 72% 1996 年 男 76% 1996 年 女 68% 1996 年 初等教育(総就学率) 全体 112% 1996 年 男 123% 1996 年 女 101% 1996 年 中等教育(純就学率) 全体 22% 1996 年 男 25% 1996 年 女 19% 1996 年 高等教育(総就学率) 全体 2.8% 1996 年 男 3.9% 1996 年 女 1.7% 1996 年

4 UNESCO. Statistical Yearbook 1999

Page 7: 国別障害関連情報 ラオス人民民主共和国 - JICA...国別障害関連情報 ラオス人民民主共和国 平成14 年3 月 国際協力事業団 企画・評価部

国別情報 ラオス

3

1-2. 障害関連指標

障害種別統計

図1 障害種別による障害者の数

視覚障害29%

四肢切断21%

四肢変形8%

聴覚・言語障害42%

出典:Champa Lao Consultants Co. Ltd. Country Profile Study on Persons with Disabilities in

Lao People’s Democratic Republic5 (2000).

表1 国家障害者調査による障害種別の障害者の数

障害の種類 人数 腕・膝の切断 1,241 人 膝下切断 965 人 膝上切断 479 人

足(foot)の変形 5,074 人 脚(leg)の変形 2,613 人

聴覚障害 12,977 人 視覚障害 5,278 人

出典:1. Ministry of Health and POWER. National Survey of Disabled Persons (NSDP) (1996)

2. United Nations ESCAP Asian and Pacific Decade of Disabled Persons: mid-point –

country perspectives (1999)

年齢別統計

図2 年齢別による障害者の割合

5 「国家障害者統計」では質問票が予防接種拡大プログラム(EPI)の職員によって配布されたが、時間的な制限、また、EPI 職員への訓練不足により、障害の種類に関する明らかなデータを収集することができなかった。

Page 8: 国別障害関連情報 ラオス人民民主共和国 - JICA...国別障害関連情報 ラオス人民民主共和国 平成14 年3 月 国際協力事業団 企画・評価部

国別情報 ラオス

4

13.97%

28.87% 27.57%

13.33%12.02%

4.24%

0.00%

5.00%

10.00%

15.00%

20.00%

25.00%

30.00%

割合

0-5 6-12 13-18 19-35 36-30 60-

年齢

出典:Handicap International and National Center for Medical Rehabilitation Bridging the

Gap: Survey of Disabled Children & Adults (1999)

国家統計局(National Statistic Bureau)はおよそ 4 万人または全人口の 1%が障害者で

あると推測している。(国勢調査 1997 年版)

地域別統計

図3 地域別による障害者の数

0

500

1000

1500

2000

2500

3000

3500

4000

Savannakhet

Huaphanh

Luang Prabang

Champasack

Oudomxay

Khammouane

Saravan

Borikhamxay

Xayaboury

Vientiane Pro

Xieng Khuang

Vientiane Municipal

Luang Namtha

Attapeu

Phongsaly

Sekong

BokeoXaysomboune

出典:Champa Lao Consultants Co. Ltd. Country Profile Study on Persons with

Disabilities in Lao People’s Democratic Republic (2000). (Original source: 1996 NSDP

Results)

Page 9: 国別障害関連情報 ラオス人民民主共和国 - JICA...国別障害関連情報 ラオス人民民主共和国 平成14 年3 月 国際協力事業団 企画・評価部

国別情報 ラオス

5

障害重度別統計

該当情報なし。

障害原因別統計

図4 原因別による障害者の割合

先天的36%

事故12%

戦争8%

その他2%

不発弾1%

疾病41%

出典:Handicap International and National Center for Medical Rehabilitation

Bridging the Gap: Survey of Disabled Children & Adults (1999)

表2 不発弾関連による障害

障害の種類 犠牲者の数 割合 四肢切断 3,347 人 65%

麻痺 660 人 13% 失明 453 人 9% 火傷 369 人 7%

聴覚障害 265 人 5%

出典:Handicap International and National Center for Medical Rehabilitation Bridging the

Gap: Survey of Disabled Children & Adults Lao PDR p.9 (1999)

ジェンダー別統計

図5 性別による障害者の割合

Page 10: 国別障害関連情報 ラオス人民民主共和国 - JICA...国別障害関連情報 ラオス人民民主共和国 平成14 年3 月 国際協力事業団 企画・評価部

国別情報 ラオス

6

女性40.08%

男性59.92%

出典:Handicap International and National Center for Medical Rehabilitation

Bridging the Gap: Survey of Disabled Children & Adults (1999)

図6 性別による不発弾爆発の犠牲者の割合

男性86%

女性14%

出典:Champa Lao Consultants Co. Ltd. Country Profile Study on Persons with Disabilities in

Lao People’s Democratic Republic (2000) (Original source: Handicap International

1997 Survey)

Page 11: 国別障害関連情報 ラオス人民民主共和国 - JICA...国別障害関連情報 ラオス人民民主共和国 平成14 年3 月 国際協力事業団 企画・評価部

国別情報 ラオス

7

2. 障害に関する概要

2-1. ラオスにおける障害の定義

ラオスには障害者に関する法的な定義は存在しない。しかしながら、障害者の定義に

関しては、2000 年 2 月 21 日に「障害者のための国家戦略の策定」と題して開催され

た労働・社会福祉省(MOLSW: Ministry of Labor and Social Welfare)の会議にて協議さ

れた。

会合での「障害者とは誰を指すか」という最初の問いかけにより、障害の性質に関す

る一般的なコメントが出された。参加者の見解は共通して「遂行能力(performance)」

という点に言及し、障害者を「遂行能力に制約がある人」と解釈し、運動・知覚能力

に限らず先天的、社会的、精神的、職業的要素も含めた広い意味の障害と解釈した。

障害の原因に関する討議では、先天的条件、疾病、戦争の後遺症、事故の 4 つの原因

が注目された。また、障害者の特徴に関する議論では、永久的な障害と一時的な障害

の違いを強調し、特に開発途上国では、先天的障害、戦争の後遺症、武器の使用、疾

病や事故による障害、といったより実質的(pragmatic)な分類がされると述べられた。

2-2. 障害に関する現状

山地が国土の大部分を占めるラオスでは、交通インフラや通信インフラの整備が遅れ

ているため、障害者に対する教育、健康、予防接種、リハビリテーションのサービス

の提供に大きな影響を与えている。また、障害者が自立する支援をしたり、ラオスの

社会・経済的発展や国家安全保障に寄与できるように障害者の能力を向上させるには、

これらに携わる人的資源が不足している。

ラオスの乳幼児死亡率は 1000 人中 93 人ととても高く、その 58%は生後 1 年以内に死

亡している。この原因は、栄養不足、伝染症の蔓延、親の無知、保健サービスへのア

クセシビリティーの欠如、清潔な水の不足、産前・産後のケアの質の低さ、女性の健康

状態の低さにあるとされている。障害の 70%は特別な理由に起因するのではなく、一

般的な健康状態の悪化によるものであると言われている。

上述した状況に加え、ラオスでは戦争/不発弾、事故、感染症、先天的原因が障害の主

Page 12: 国別障害関連情報 ラオス人民民主共和国 - JICA...国別障害関連情報 ラオス人民民主共和国 平成14 年3 月 国際協力事業団 企画・評価部

国別情報 ラオス

8

要な原因となっている。

障害の予防やリハビリテーション、障害者の平等な権利の促進に関する広報活動が、

テレビの広告や交通事故・不発弾・疾病の予防に関するマニュアルやポスターの配布、

地域に根ざしたリハビリテーション(CBR)やプライマリー・ヘルス・ケア(PHC)

に関するセミナー・訓練、チャリティーコンサートやその他イベントの開催を通して

行われている。

これらの努力にもかかわらず、未だに障害(特にハンセン病)は治療不可能で伝染す

ると信じている人も多い。ハンセン病患者は村を去って森で暮らし、食糧や生活必需

品に関しては親類に頼まなければならない状況に追い込まれていた。後に、収容所が

作られ、「ハンセン病の村」として知られる様になった。このような村は、国立皮膚病・

性病センター(NCD: National Center for Dermatology and Venerology)の管轄で全国に 6

ヶ所ある。また、戦争障害者とその家族のための村も存在している。

社会から疎外されることを免れた障害者にとっても、交通手段や建物へのアクセスが

困難であるという現実は、健常者と同じ生活を送る大きな妨げとなっている。しかし、

大学での障害者のアクセスを容易にするための規定などの試みが、一部でなされてい

る。

2-3. 障害に関する調査・統計の整備状況

国勢調査

【タイトル】 不明 【最新版発行年】 1997 年 【障害関連項目】

国家統計局(National Statistic Bureau)はおよそ 4 万人または全人口の 1%が障害者で

あると推測している。

その他の統計

【タイトル】 障害者国勢調査 【最新版発行年】 1996 年

Page 13: 国別障害関連情報 ラオス人民民主共和国 - JICA...国別障害関連情報 ラオス人民民主共和国 平成14 年3 月 国際協力事業団 企画・評価部

国別情報 ラオス

9

【障害関連項目】

1996 年に 1 万 1778 ヶ村を対象としてイギリスの NGO である「補そう具・矯正具世界

教育・救援(POWER: Prosthetic and Orthotic Worldwide Education and Relief)」と保健省

により調査が実施された。調査の目的は、義肢、補そう具、教育サービスを障害を持

つ人に提供するための情報収集である。この調査により以下のことが明らかとなった。

1. 5 万 5600 人または全人口の 1.23%が障害者である。 2. 栄養不良、感染症、産前・産後の適切なケアの不足、暴力、劣悪な医療状況に加

えて 1950 年代~1970 年代の戦争により国が荒廃したことがラオスの障害原因の

多くを占める。

【タイトル】 不発弾の社会・経済的影響に関する国民調査 【最新版発行年】 1997 年 15 の州を対象として不発弾の影響および不発弾事故による障害のデータに関し、定性

的・定量的手法により調査が行われた。詳細は以下の通り。 1. 平均事故率は約 240 件/年 2. 事故被害者の 65%は四肢を切断 3. 13%は麻痺状態 4. 9%は視力喪失 5. 7%は火傷 6. 5%は聴力喪失

1993 年に不発弾除去のための特別基金が政府により設置されたにもかかわらず、不発

弾に関連した犠牲者の 10%が就業できずにいるが、ほとんどの家族は障害者が仕事を

することを望んでいる。 出典:Handicap International and National Center for Medical Rehabilitation (1999) Bridging

the Gap – Survey of Disabled Children & Adults , Lao PDR

【タイトル】 格差の緩和(Bridging the Gap):障害児および障害者の調査 【最新版発行年】 1999 年 6 月 【障害者関連項目】

ハンディキャップ・インターナショナル(HI: Handicap International)と国立医療リハビ

リテーションセンター(NCMR: National Center for Medical Rehabilitation)が、7 地区に

おいて障害に関する定性的・定量的手法により調査を行った。身体的、知覚的、知的、

精神的障害を持つ 3370 人(7 地区の全人口の約 0.8%に相当し、中度から重度までの

障害者を含む)が認知され、その 1/6 は子どもであった。 出典:Handicap International and National Center for Medical Rehabilitation (1999) Bridging

the Gap – Survey of Disabled Children & Adults , p. 1 Lao PDR

Page 14: 国別障害関連情報 ラオス人民民主共和国 - JICA...国別障害関連情報 ラオス人民民主共和国 平成14 年3 月 国際協力事業団 企画・評価部

国別情報 ラオス

10

3. 障害関連政策

3-1. 障害関連行政

*行政組織リストについては Annex 1.を参照

中央政府行政

【中央政府行政組織図】

【障害関連担当機関】

【機関名】 【概要】 労働・社会福祉省

1. 社会福祉局(Department of Social Welfare)は、障害、およ

び労働、社会福祉、年金、退役軍人、社会保障基金の運営

に関する活動の計画および組織化に責任を負っている。 2. 職業訓練、雇用、戦争、不発弾による障害者のケアを提供

している。中央のレベルでは、これらの活動は退役軍人・

福祉局(Department of Old Veterans and Welfare)が管轄し、

地方レベルでは州労働・社会福祉サービス部(Provincial Labor and Social Welfare Service)および州退役軍人・福祉部

(Old Veteran and Welfare Division)が担当している。 3. 戦争退役軍人のケアを目的に設立されたバンケウン(Ban

Keun)およびその他 10 ヶ所の「障害者の村」にある補そ

う具センターを管轄している。

副大臣

大臣

副大臣

組織・訓練 労働局 社会保障

基金局 大臣官房 年金局 退役軍人

局 社会福祉

州労働・社会福

祉サービス 障害者

郡労働・社会福

祉サービス

Page 15: 国別障害関連情報 ラオス人民民主共和国 - JICA...国別障害関連情報 ラオス人民民主共和国 平成14 年3 月 国際協力事業団 企画・評価部

国別情報 ラオス

11

保健省

障害の予防および補そう具を生産している国立医療リハビリ

テーションセンター(NCMR)を管轄する。予防と治療によ

り障害を減らすために、公衆衛生、母子保健、マラリア対策、

結核対策、眼病・皮膚病・HIV/AIDS の予防策を実施する。ま

た、国立医療学校、看護学校、国立理学療法士学校を支援し

ている。 教育省 義務教育を提供する。 国家障害者委員会

(NCDP: National Commission for Disabled Person)

複数の省庁にまたがる障害に関する活動を調整するために

1995 年に設立された。事務局は労働・社会福祉省内にある。

委員会のメンバーは以下の通りである。 ・労働・社会福祉省 ・保健省副大臣 ・防衛省副大臣 ・教育省からの代表 ・防衛省からの代表 ・事務局分局(The Secretary Detachment)

障害者の雇用開発、自助のイニシアティブ、およびラオス障

害者協会(LDPA: Lao Disabled People’s Association)とラオス

女性障害者・障害児協会(LHWCA: Lao Handicapped Women and Children Association)の能力強化を支援している。

【国内調整委員会の設置状況】設置されている6 【委員会名称】 国家障害者委員会(National Committee for Disabled Persons) 【行動課題と実施状況】 1995 年に設置された。代表は労働・社会福祉省、副代表は保健省、その他のメンバー

は外務省と教育省である。障害者のための州委員会や地区委員会を設置する計画が

1997 年に策定された。 アジア太平洋地域における障害をもつ人びとの完全参加と平等に関する宣言は、1995

年 12 月 14 日に署名された。

地方政府行政

【地方政府行政組織】

該当情報なし。

【障害関連担当機関】

【機関名】 【概要】 不明 不明

Page 16: 国別障害関連情報 ラオス人民民主共和国 - JICA...国別障害関連情報 ラオス人民民主共和国 平成14 年3 月 国際協力事業団 企画・評価部

国別情報 ラオス

12

3-2. 障害関連法律

*その他の法律については Annex 3.を参照

【法律名】 国家計画 【施行年】 第 5・6 回党大会決議にて採択され、2020 年まで続く。 【目的】 不明 【概要】 不明

3-3. 障害関連施策

国家開発計画の概要

【計画名】 ラオス障害者のための国家戦略行動計画 【施行年】 2000 年 2 月 21 日 【障害関連施策の内容】 労働・社会福祉省が主導となり、国連開発計画(UNDP: United Nations Development Programme)の協力、および多くの地元団体や国際団体の参加により策定された。優

先順位の高い行動計画は以下の通りである。 1. リハビリテーションを含めた包括的な医療システムの整備 2. 早期リハビリテーションと教育の結合 3. 職業リハビリテーションプログラムの実施 4. 地域の意識向上、情報や移動手段へのアクセスの強化による社会への再統合

3-4. 施策の概要7

障害の予防・発見・早期療育

【現状】

各省庁はそれぞれ障害の予防、発見、早期療育のプログラムを実施している。保健省

は以下のプログラムを実施した(または実施する予定である)。

1. 国家予防接種プログラム

2. 水の持続的供給や安全な飲み水と基礎的な保健・衛生状況の確保

3. 衛生的な環境の保護キャンペーン

4. マラリアの予防・撲滅

6 UN-ESCAP Asian and Paciric Decade of Disabled Persons: Mid-point – Country Perspectives. New York. 1999 p. 177 7 注:「ラオス障害者のための国家戦略行動計画」と国家開発計画との関係については明らか

でない。

Page 17: 国別障害関連情報 ラオス人民民主共和国 - JICA...国別障害関連情報 ラオス人民民主共和国 平成14 年3 月 国際協力事業団 企画・評価部

国別情報 ラオス

13

5. 結核の予防・治療

6. 皮膚病・性病の治療

7. 耳・眼・鼻・咽喉科の治療

8. 母子保健・保護プログラム

9. CBR および PHC プログラム

内務省(Ministry of Interior)管轄の交通警察局(Department of Traffic Police)は以下の

交通事故予防プログラム実施の指揮をとっている。

1. 交通規則の普及、および交通規則違反者や飲酒運転者に対する厳罰

2. 適切な学校での運転教習の義務付け

3. 学校・職場での交通規則ワークショップの開催

労働・社会福祉省は全国での不発弾除去作業において国際機関と協力するよう求めら

れている。

医療サービス・リハビリテーション

【現状】

障害者の親の中には、障害は家族にとって災いや困惑の元であり、治療やリハビリテ

ーションが障害児にとって必要のないものであるという考えから、子どもが障害児で

あるという事実を隠している親がいる。さらに、リハビリテーションは恥ずべきこと

であると考えたり、障害児の支援、訓練、リハビリテーション(基本的な物理療法)

の方法を知らない家庭もある。

1999 年の国連のリポートでは、政府が技術スタッフの養成を行い、リハビリテーショ

ンのネットワークを 16 州(province)と 6 地区(district)に広げる努力がなされてい

る。

表3 ラオスでのリハビリテーションサービス

人数/年 地域 活動 対象

93 年 94 年 95 年 96 年 97 年 ビエンチャン 運動療法

(kinesitherapy)患者 1,785 1,915 3,844 4,302 2,950

16 州 運動療法 患者 6,975 9,825 9,720 9,830 5,7604 つの中央病院でのリハ

ビリテーションサービス 運動療法 患者 1,275 1,595 1,605 1,625 1,405

合計 10,035 13,335 15,169 15,757 10,115

Page 18: 国別障害関連情報 ラオス人民民主共和国 - JICA...国別障害関連情報 ラオス人民民主共和国 平成14 年3 月 国際協力事業団 企画・評価部

国別情報 ラオス

14

出典:United Nations. Asian and pacific Decade of Disabled Persons: mid-point-country perspectives. Bangkok: United Nations Publication, 1999.

リハビリテーションや自助サービスを希望しても、以下のような問題に直面する場合

もある。

・リハビリテーションのネットワークが州内に限られている。

・リハビリテーションサービスへにアクセスできない。

・貧困のため子どもに治療や長期のリハビリテーションを受けさせられない。

・貧困のため障害児のために割くことのできる時間が限られている。

上記した国立医療リハビリテーションセンター(NCMR)は、四肢切断者、その他の

身体障害者、ハンセン病患者、視覚障害者、聴覚障害者に対する医療・教育支援に特化

しており、以下の活動を担当している。

・治療・リハビリテーション

・補そう具製造のワークショップ開催

・特殊学校など運営

・職業訓練の実施

また、州のリハビリテーションサービスは、18 ヶ所ある州病院により提供される。

NCMR は村や地域レベルにおける障害者のための活動に責任がある。1992 年から

NCMR は、村の診療所スタッフによる村レベルでの保健制度の改善を通して、障害の

原因となる感染症の感染率を下げる活動を行ってきた。

医療リハビリテーション

医療リハビリテーションは中央病院、州病院、州の CBR スキームに対して技術的支援

を行っている NCMR により実施されている。また NCMR は医師・理学療法士・補そう

具技師・看護師・聴覚技師・教員への講義や訓練を通して、リハビリテーションの知識を

普及している。

NCMR の患者のほとんどは、マホソト(Mahosot)病院、セッサシラ(Setthathiraj)病

院、第 103 病院、第 109 病院、州病院などの病院から転院してきた麻痺の患者である。

また、神経や咽喉の疾病および関節リウマチの患者も多い。

ハンセン病は国立皮膚病・性病センター(NCD: National Center for Dermatology and

Venerology)で治療される。ハンセン病患者は村において差別にあうため、治療や外

科手術を受けたり特別仕様の靴を持てる機会に恵まれた人は、村には戻りたがらない。

Page 19: 国別障害関連情報 ラオス人民民主共和国 - JICA...国別障害関連情報 ラオス人民民主共和国 平成14 年3 月 国際協力事業団 企画・評価部

国別情報 ラオス

15

これは、ラオスで唯一の皮膚病(ハンセン病)治療センターである NCD の収容力の

低下を引き起こしている。

補そう具

ビエンチャンの NCMR は以下の補そう具の製造を監督している。

・義肢

・矯正具

・下肢変形用の特別な靴

・様々な付属品

・車輪つき補そう具

NCMR の他には、以下の 8 ヶ所に部品工場がある8。

1. ビエンチャン(Vientiane)州

2. ルアンプラバン(Luang Prabang)州

3. キエンホウアン(Xiengkhouang)州

4. カモウネ(Khammoune)州

5. サワンナケート(Savannakhet)州

6. チャンパサク(Champassak)州

7. サラバネ(Saravanne)州

8. ホウアファン(Houaphanh)州

1993 年から 1997 年にかけて、米国国際開発庁(USAID)、ワールドビジョン、補そう

具・矯正具世界教育・救援(POWER)の 3 団体が四肢切断者に対し、2533 個の義肢を

提供した。

教育

【現状】

1995 年に政府は障害者と健常者の差別のない義務・初等教育を進める宣言をしたが、

多くの障害者の親や親族は、教育が障害児にとって重要であることを理解してい

ない。「格差の緩和」調査によると、調査対象障害者の 19%が「役に立たない」

という理由で学校に行っていない。

8 UN-ESCAP Asian and Paciric Decade of Disabled Persons: Mid-point – Country Perspectives. New York. 1999 p. 181.

Page 20: 国別障害関連情報 ラオス人民民主共和国 - JICA...国別障害関連情報 ラオス人民民主共和国 平成14 年3 月 国際協力事業団 企画・評価部

国別情報 ラオス

16

しかし、障害者を就学させる重要性を認識している家庭においても、普通学校・特殊

学校へのアクセスが悪いことから障害者が就学できないという困難に直面して

いる場合もある。「格差の緩和」調査の対象障害者の 66%は「アクセシビリティ

ーが悪い」という理由で学校に行っていない。

それにもかかわらず、障害児は 1995 年から義務・初等教育を受ける権利を保障されて

いる。同時に教育省は全ての幼稚園、保育園および小学校に対し差別なく障害児を入

学させるよう指導を行った。このように教育省が障害児の親や保護者(特に辺境地や

山岳地における)に対し子供を学校に行かせるよう促し、統合教育プログラムを通し

て視覚障害者の統合を図っているが、1999 年にハンディキャップ・インターナショナ

ルと国立医療リハビリテーションセンターにより行われた障害者および障害児の調査

によると、多くの障害児は学校に通っておらず、小学校も卒業していないという状況

にある。恐らくこれは専門技術・施設・人材の不足によるものである。また、聴覚障

害者や言語障害者の普通学校への就学は、予算と有能な人材の不足により実現されて

いない。

特殊教育

幼稚園/保育園教育や小学校教育など基礎教育は教育省の管轄下にあるが、障害者のた

めの特殊学校は保健省が管轄している。

1962 年に設立された国立医療リハビリテーションセンターは保健省直属の機関であ

る。同センターは補そう具のセンターとして設立されたが、1975 年から障害者に対し

てサービスを提供しており、2000 年現在は以下の運営・管理を担当している。

1. ビエンチャンとサバナケット(Sacannakhet)州にある聴覚・言語障害者向けの手

話訓練学校:小学校から中学第 3 学年まで、生徒数 62 名

2. 視覚障害者向けの点字訓練学校 2 校:国立医療リハビリテーションセンターお

よび統合教育プログラム ファクサイ(Phaxay)学校、2~3 年以内に小学校へ

の編入を準備をしている生徒 26 名

3. ソンポン(ThongPong)耳鼻眼科病院学校:ソンポン小学校への統合の準備をし

ている幼稚園/保育園、生徒数 25 人名

4. 視覚障害者のための伝統的マッサージ治療学校

統合教育

Page 21: 国別障害関連情報 ラオス人民民主共和国 - JICA...国別障害関連情報 ラオス人民民主共和国 平成14 年3 月 国際協力事業団 企画・評価部

国別情報 ラオス

17

1993 年にイギリスセーブザチルドレン基金(SCF-UK: Save the Children Fund UK)、ユ

ネスコ(UNESCO)およびユニセフ(UNICEF)が知的障害児と障害を持たない子ど

ものための統合教育プログラムを開始した。パイロットプロジェクトが成功した結果、

プロジェクトは 8 地域[ビエンチャン(Vientiane)、ビエンチャン県(Vientiane Prefecture)、

カモウネ(Khammoune)、サバナケット(Savannakhet)、サラバン(Salavan)、チャン

パサク(Champassak)、サヤボウリ(Sayabouly)、ルアンプラバン(Luang Prabang)で

行われ、23 の幼稚園、小学校 39 校、中学校 3 校、合計で 500 名強の障害児に広まっ

た。

【関連施策名】 1996-2000 年および 2000 年以降の障害分野におけるリハビリテ

ーション政策 セクション 49 【施行年】 不明 【施策の目的/概要】

第 4.1.1 条 聴覚・言語障害児、視覚障害児の就学を増やすために施設、教材、教員を整備し、学

科と職業訓練の統合学校・専攻別学校のそれぞれを一ヶ所に設置する。 第 4.1.2 条 小学校・中学校における特殊教育教員のチームを設立する。特殊教育を主に行う保健省

と統合教育を拡大している教育省の調整を図る必要性を述べている。 第 4.1.3 条 聴覚障害の程度を測定する機械および補聴器の生産可能性を調査する必要性を述べて

いる。

社会サービス

【現状】

政府の医療委員会は、戦争により四肢を切断した人の障害を以下のように分類してい

る。

障害の分類 障害のレベル 特別 81% - 100%

カテゴリー I 71% - 81% カテゴリーII 61% - 70% カテゴリーIII 51% - 60% カテゴリーIV 41% - 50%

手当ては「公共サービスセクター最低賃金」(LSLPSS: Lowest Salary Level of the Public

9 From Bridging the Gap: Survey of Disabled Children & Adults p.17

Page 22: 国別障害関連情報 ラオス人民民主共和国 - JICA...国別障害関連情報 ラオス人民民主共和国 平成14 年3 月 国際協力事業団 企画・評価部

国別情報 ラオス

18

Service Sector)を基準に、2 つの方法で計算されている。

1) 障害者施設に居住している障害者、雇用されている障害者および年金を支給され

ている障害者の支給金は以下の通りである。

障害のクラス 給与 支給金 期間 特別 通常給与の 100% 100% 生涯

介護者手当て LSLPSS の 100% 無し 生涯 カテゴリーI 40% 生涯 カテゴリーII 30% 生涯 カテゴリーIII 20% 生涯 カテゴリーIV 10% 生涯

2) 自発的に自宅に戻った障害者および/または給与/年金を受け取らずに農村での定

住を目指す障害者の支給金は以下の通りである。

障害のクラス 支給金(LPLPSS 比) 期間 特別 150% 生涯

介護者手当て 100% 生涯 カテゴリーI 100% 生涯 カテゴリーII 100% 生涯 カテゴリーIII 100% 生涯 カテゴリーIV 100% 生涯

また、戦争障害者のための社会福祉政策は以下の点をねらいとしている。

・ 適切な住居の提供

・ 公共セクターでの雇用増加

・ 障害者の雇用、政府機関などの建物へのアクセス、全国の交通手段の改善

労働・社会福祉省は全国に 12 ヶ所ある障害者の村/施設を運営しており、その中でもバ

ンケウン障害村は最大規模である。またこれら施設を担当している労働・社会福祉省の

職員は障害当事者である。村/施設の目的は、障害者が自分自身で生活を送れるための

支援である。施設には、小規模の診療所や施設内の子どもが通う学校も併設されてい

る。

政府は国際連合アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP)と強調して、ラオスの障害者

Page 23: 国別障害関連情報 ラオス人民民主共和国 - JICA...国別障害関連情報 ラオス人民民主共和国 平成14 年3 月 国際協力事業団 企画・評価部

国別情報 ラオス

19

の機会均等と平等な社会参加に努めている。

【関連施策名】 労働法 【施行年】 1994 年 3 月 14 日 【施策の目的/概要】

1. 労働法第 11 グループ(労働災害について)の第 51 条、第 52 条、第 53 条では労働

災害の犠牲者への支援や労働災害・職業病の犠牲者への手当ての支払いなどについ

て規定している。 2. 労働法第 9 グループでは所得税と社会保障について規定してあり、第 48 条は社会

保障基金に言及している。

【関連施策名】 公務員向け社会保障スキームに関する法令 178 号 【施行年】 1993 年 11 月 30 日 【施策の目的/概要】

1. 四肢切断の障害者手当ての規定を記している。第 6.1 条は、戦闘が直接・間接的原

因の障害について規定している。 2. 第 6.4 条は四肢切断の障害者に供与される補そう具は、社会保障により 100%補填

される。 3. 法令を全国で施行するため、労働・社会福祉省と関係当局との間で調整が行われて

いる。

【関連施策名】 民間企業従業員向け社会保障スキームに関する法令 【施行年】 2000 年 1 月 7 日 【施策の目的/概要】

1. 本法令は、障害者の保健に関する保障基金、短期手当基金、労働災害・職業病に対

する疾病保障金、長期手当基金(障害者や遺族のための年金)を規定している。第

54 条は労働災害や職業病に対する手当てに関して以下のように規定している。 ・医学的治療・リハビリテーション ・一時的な労働不能状態に対する手当て ・ケア従事者への手当て ・永続的な労働不能状態に対する手当て ・葬儀手当て ・障害者の家族への手当て

2. 第 56 条は一時的な労働不能に関して規定しており、労働災害または職業病の場合、

職場復帰するまでの間の臨時手当が支給される。 3. グループ 8 の第 58 条(労働災害および職業病による疾病)は以下の原則に従い、

手当てを計算している。 ・保険加入の従業者は最初の 6 ヶ月は給与の全額 ・7 ヶ月~18 ヶ月は給与の 60%

5. 18 ヶ月目以降は、永続的労働不能の手当ての対象となる。 この法令の実施には労働・社会福祉省と社会保障委員会運営事務局が責任を負う。

Page 24: 国別障害関連情報 ラオス人民民主共和国 - JICA...国別障害関連情報 ラオス人民民主共和国 平成14 年3 月 国際協力事業団 企画・評価部

国別情報 ラオス

20

職業・雇用

【現状】

多くの障害者は、やる気があっても専門訓練や職業訓練を受ける機会を得ることは以

下の要因により困難である。

・非識字

・職業訓練施設の不足

・適切な訓練コースを決めるアドバイスの不備

・障害者は健常者よりも能力が劣るという一般の誤った認識

現在、障害者向けの公式の職業訓練施設や職業リハビリテーション施設は存在しない。

1999 年に行われた「格差の緩和」調査では、ビエンチャン県・州(Vientiane Prefecture and

Province)における調査対象の成人のうち、何らかの職業訓練を受けたことがある人

は 5.8%であった。しかし、政府がビエンチャン県において、複数分野の訓練を実施

する職業訓練センターの設立を認可したことに伴い、職業訓練を受ける人の割合は増

えると見られている。このセンターは NCMR の管轄下で 2001 年から業務を開始する

予定である。同センターは 2004 年までタイの「The Sisters of St. Paul De Charter」とい

う団体の資金援助を受け、以下の19分野において年間400名の訓練を行う計画である。

1 ラジオ・テレビの修理・メンテナンス 11 陶器

2 テープレコーダーの修理・メンテナンス 12 彫刻

3 腕時計・置時計の修理・メンテナンス 13 農業

4 自転車の修理・メンテナンス 14 畜産

5 バイクの修理・メンテナンス 15 音楽・歌

6 服の仕立て 16 電子機器技師

7 織物 17 美容師、メークアップ

8 敷物・畳葺き 18 タイピング

9 竹葺き 19 料理

10 刺繍

6 歳~40 歳までの四肢切断の障害者の間で人気があるコースは、ラジオ・テレビの修

理・メンテナンス、服の仕立てに続いて、バイク・時計・テープレコーダー・自転車の修

理・メンテナンスや竹葺きである。また、労働・社会福祉省は縫製や紙細工のカリキュ

ラムを開発した。

【関連施策名】 会社従業員向けの社会保障スキームに関する法令 【施行年】 2000 年 1 月 7 日

Page 25: 国別障害関連情報 ラオス人民民主共和国 - JICA...国別障害関連情報 ラオス人民民主共和国 平成14 年3 月 国際協力事業団 企画・評価部

国別情報 ラオス

21

【施策の目的/概要】

10 人以上の従業員を抱える国営、民間、合弁会社(工業分野、農業分野、サービス分

野など)における社会保障スキームの適用を義務付ける。

国連のレポートによると、政府は職業カウンセリングや照会サービスなどの職業斡旋

サービスや専門的訓練を障害者に対して実施していない。しかしながら、政府は職業

訓練を受けた障害者が自分でビジネスを立ち上げる際の資金を提供する基金を立ち上

げた。

地域に根ざしたリハビリテーション(CBR)

【現状】

ハンディキャップインターナショナルと NCMR は、CBR プロジェクトに必要なデー

タを入手する目的で 1999 年 6 月に「格差の緩和:障害児および障害者の調査」を行っ

た。この調査によると、政府が訓練、技術、調査の活動に関わり、障害者自身がプロ

ジェクト形成に関与することが提案されている。

現在、CBR 活動はワールドコンサーン(WC: World Concern)と、かつてサラバン

(Salavan)州、サバナケット(Savannakhet)州、キエンホウアン(Xiengkhouang)州

で活動を行っていたワールドビジョン(WV: World Vision)という二つの NGO により

推進されている。

ワールドコンサーン(WC: World Concern)

WC は、感染症の発生と、村レベルでの健康状態を向上させることにより障害の発生

率を最小限に抑えるため、保健省と NCMR と共同で 1992 年に CBR を開始した。具体

的にはリハビリテーションや村に既存の医療・人的資源の利用により、村の保健制度を

強化することである。このアプローチが成功したことにより、56 人の障害者(主に聴

覚障害者と身体障害者)とその家族を対象とした能力向上プログラムや所得創出・運営

プログラムという第二フェーズを展開し、障害者およびその家族には半年という期限

付きで畜産などに必要な資金が貸し付けられた。

ワールドビジョン

ワールドビジョンは、サバナケットで村の保健ボランティア制度を活用して CBR プロ

ジェクトを実施し、主に障害の予防、CBR ワーカーの訓練、村の CBR 委員会の設立、

障害者向けの回転資金(リボルビングローン)基金の設立の活動を行った。さらに 4

名の NCMR 訓練生向けの 4 ヶ月間の特別訓練コースに加え、州のリハビリテーション

Page 26: 国別障害関連情報 ラオス人民民主共和国 - JICA...国別障害関連情報 ラオス人民民主共和国 平成14 年3 月 国際協力事業団 企画・評価部

国別情報 ラオス

22

センターに特殊な指導マニュアルを提供し、薬剤、社会統合、リハビリテーションに

関して地区のボランティアに訓練を行なった。しかし資金不足のために、1998 年でプ

ロジェクトは終了した。

情報とコミュニケーション

【現状】

該当情報なし。

Page 27: 国別障害関連情報 ラオス人民民主共和国 - JICA...国別障害関連情報 ラオス人民民主共和国 平成14 年3 月 国際協力事業団 企画・評価部

国別情報 ラオス

23

3-5. 障害分野専門家・ワーカー

【職種名】 【役割と活動】 【養成・資格制度】 内科医 リハビリテーション 9 名の訓練実施(1993-1997 年) 外科医 変形部位の整形手術 10 名の訓練実施(1993-1997 年) 矯正具技師 足の矯正、腕の矯正、金

属製車椅子、アルミの松

葉杖

85 名の訓練実施(1993-1997 年) うち 4 名は車椅子と松葉杖の訓練

理学療法士 理学療法 102 名の訓練実施(1993-1997 年) ハンディキャップインターナショナ

ルによる継続的な教育訓練プログラ

ム10 特殊教育教員 特殊教育 36 名の訓練実施(1993-1997 年) 統合教育教員 統合教育 357 名の訓練実施(1993-1997 年) 出典:UN ESCAP Asian and Pacific Decade of Disabled Persons mid-point – country

perspectives p.180 Table 5 New York, 1999

10 Bridging the Gap: Survey of Disabled Children & Adults. Lao PDR. 1999. p. 13

Page 28: 国別障害関連情報 ラオス人民民主共和国 - JICA...国別障害関連情報 ラオス人民民主共和国 平成14 年3 月 国際協力事業団 企画・評価部

国別情報 ラオス

24

4. 障害分野における活動の概況

4-1. 障害関連団体による活動

*団体リストについては Annex 1.を参照

以下はラオスで活動している関連団体の活動内容である。

1. 退役軍人グループ

かつてラオスのために戦った退役軍人で構成されているグループである。政府は様々

な州に散らばっていた退役軍人とその家族を一ヶ所に集めて村を作った。そこでは診

療所、学校、電気など生活に必要な公共サービスが整っている。また政府は法令第 178

号/PMO に則って手当てを支給し、障害者が家族や介護者がいない場合は無料で補そ

う・矯正器具を提供している。

このグループは労働・社会福祉省の管轄下にあるが、村民自身によりリーダーを選んで

村を運営し、独自の経済・社会発展計画を立案し、生産のためのサブグループも組織し

ている。この村は財政面では政府や二国間・多国間組織により支援されている。

2. ハンセン病の人たちのグループ

NCD の管轄下にあるグループで、現在、ラオス内に 6 ヶ所のハンセン病の村が存在す

る。村の運営制度は退役軍人の村と類似しており、村のリーダー、女性組合、青年組

織、文化・スポーツクラブ、生産のためのサブグループが存在する。ハンセン病の人た

ちの平均的な日常生活は、村民が政府や国際組織からの特別な支援を受けやすい、と

いう点以外は健常者とほとんど同じである。

3. 障害を持った人のグループ

このグループはメンバー自身の自助を目標としており、以下の点に関して他の傷害者

のモデルとして行動することを目指している。

・ 国家および家族への負担を最小限に留める。

・ ラオスの国家経済・社会の発展に貢献し、機会均等と平等な社会参加の権利を獲

得する。

このグループはラオス障害者協会(LDPA: Lao Disabled Persons Association)とラオス

障害女性・障害児協会(LHWCA: Lao Handicap Women and Children Association)の 2 団

Page 29: 国別障害関連情報 ラオス人民民主共和国 - JICA...国別障害関連情報 ラオス人民民主共和国 平成14 年3 月 国際協力事業団 企画・評価部

国別情報 ラオス

25

体に分かれる。

・ラオス障害者協会(LDPA: Lao Disabled Persons Association)

1995 年に 23 名の LDPA 設立メンバーが、障害者の自助の促進を目的にリハビリテ

ーションセンターを設立した。

1996 年 8 月には LDPA は正式に政府により認可を受けた。2000 年 3 月現在、360 名

の登録メンバーがおり、様々な州に幾つかの支部を設置し、障害者インターナショ

ナル(DPI: Disabled Peoples’ International)のメンバーとなるための準備をしている。

現在、LDPA は伝統的紙細工プロジェクトと呼ばれる商業ベースの活動を行ってい

る。本プロジェクトではファエンマイ(Phaeng Mai)画廊の技術協力を得て名刺、

箱、紙バック、バナナの葉のはがき、手作りの織物、伝統的な紙を生産している。

LDPA はメンバーの職業訓練や、関連する専門グループの設立のための資金調達の

活動も行っている。また、障害者に関するワークショップ開催したり、文化・音楽

グループを結成し国内外で上演する計画も立てている。さらに、ラオス内外での障

害者スポーツの普及にも積極的に取り組んでいる。バスケットボール、バレーボー

ル、卓球、ハンドボール、水泳、サッカー、重量挙げの種目を普及し、バスケット

ボール、水泳、バドミントン、卓球、陸上、重量挙げの選手を 1999 年のタイ FELSPIC

と 2000 年のオーストラリア FELSPIC に送り出した11。

・ラオス女性障害者・障害児協会(LHWCA: Lao Handicap Women and Children

Association)

LHWCA は 1998 年 2 月 2 日に政府により承認された。障害を持つ女性と子どもの権

利に関する指導と、訓練のための資金提供を主な活動とし、彼らの自助を促進して

国家、社会、家族負担を軽減している。

11 Bridging the Gap: Survey of Disabled Children & Adults p.2, Lao PDR, 1999

Page 30: 国別障害関連情報 ラオス人民民主共和国 - JICA...国別障害関連情報 ラオス人民民主共和国 平成14 年3 月 国際協力事業団 企画・評価部

国別情報 ラオス

26

4-2. 国際機関・その他の機関の障害分野に関する援助実績

*援助実績のリストについては Annex 2.を参照

国際機関・その他機関の援助実績

近年、ラオスは技術・財政・人的資源において大規模は国際的支援を受けている。また

上記以外にもハンディキャップインターナショナル、国際協力事業団(JICA)、補そ

う具・矯正具世界教育・救援(POWER)、協同補そう具・矯正具会社(COPE: Cooperative

Orthotic and Prosthetic Enterprise)、ワールドビジョン、ワールドコンサーン、国連児童

基金(UNICEF)、USAID、オーストラリア国際開発庁(AUSAID)、障害者インターナ

ショナル(DPI)、ESCAP、イギリスセーブザチルドレン基金、国連開発計画(UNDP)

不発弾処理局、国際労働機関(ILO)、海外青年協力隊、上院議員、ブルネイ国スルタ

ン、The Sisters of Saint-Paul Charter of Thailand などの団体からの障害関連の支援は増加

している。また UNDP、世界保健機関(WHO)、国際連合食料農業機関(FAO)、国連

難民高等弁務官事務所(UNHCR)も障害に関する活動を支援している12。しかしなが

ら支援金の総計は不明である。

ハンディキャップインターナショナル(HI: Handicap International)

HI は国際 NGO であり、不発弾の除去などを通してラオスにおける障害を予防する活

動を行っている。団体の使命は予防、リハビリテーション、開発において障害者を支

援することである。1997 年から不発弾関連の活動に対し技術的支援を行っており、

2001 年現在はプロジェクトの第二フェーズを実施中である。

HI が最も重要視している活動は、地元の能力に即した予防、リハビリテーション、そ

の他関連活動(身体リハビリテーション、補そう具生産、自助グループ形成や所得創

出グループの形成など)の実施である。またビエンチャンにある主要な 5 病院に対し

て特別な技術支援を行っている[マホソト(Mahosot)病院、ラオス-ソビエト友好

(Lao-Soviet Friendship)病院、第 103 軍病院(Military Hospital No. 103)、クサイセッ

サシラ(Xaysetthathiraj)病院、国立医療リハビリテーションセンター]。さらに現地

のリハビリテーションの専門家の訓練も行っている。

1999 年 6 月にはラオスの関係当局と共同で、AUSAID と UNICEF の資金援助を受けて

「格差の緩和:障害児および障害者の調査」を出版した。

12 UN-ESCAP Asian and Paciric Decade of Disabled Persons: Mid-point – Country Perspectives. New York. 1999 p. 175

Page 31: 国別障害関連情報 ラオス人民民主共和国 - JICA...国別障害関連情報 ラオス人民民主共和国 平成14 年3 月 国際協力事業団 企画・評価部

国別情報 ラオス

27

補そう具・矯正具世界教育・救援-協同補そう具・矯正具会社(POWER-COPE)

POWER はイギリスに本部を置く NGO で、1994 年に始まった補そう具・矯正具に関す

る調査に基づき、国立医療リハビリテーションセンター(NCMR)内で関連したサー

ビスや専門家に対して外国からの資金調達を行っている。また、COPE は、保健省に

よる補そう具・矯正具センターの見直しに伴って設立された団体であり、1997 年 9 月

にワールドビジョン、NCMR および以前のパートナーであったカンボディア補そう

具・矯正具学校(CSPO: Cambodian School of Prosthetics and Orthetics)との共同で設立

された。COPE の主要な活動は、補そう具・矯正具の製造および製造技師やサポート人

材の訓練である。年間 1200 の補そう具と 4000 の矯正具の生産を目指している。活動

地域は主にビエンチャンにある NCMR とその周辺の 5 州[ルアンプラバン(Luang

Prabang)州、キエンホウアン(Xiengkhouang)州、カモウネ(Khammoune)州、サバ

ナケット(Savannakhet)州、チャンパサク(Champassak)州]である。

ワールドコンサーン(WC: World Concern)

WC は、感染症の発生と、村レベルでの健康状態を向上させることにより障害の発生

率を最小限に抑えるため、保健省と NCMR と共同で 1992 年に CBR を開始した。具体

的にはリハビリテーションや村に既存の医療・人的資源の利用により、村の保健制度を

強化することである。このアプローチが成功したことにより、56 人の障害者(主に聴

覚障害者と身体障害者)とその家族を対象とした能力向上プログラムや所得創出・運営

プログラムという第二フェーズを展開し、障害者およびその家族には半年という期限

付きで畜産などに必要な資金が貸し付けられた。

ワールドビジョン

ワールドビジョンはサバナケットに現地オフィスを置き、2 州においてプロジェクト

を行っている。キエンホウアンでのプロジェクトは戦争や不発弾による障害に関する

活動を重点的に行っている。USAID の支援を受け、ワールドビジョンはキエンホウア

ンにリハビリテーションセンターを設立し、サバナケットを含めた 5 町で小規模の調

査を行っている。

国際ハンセン病代表団(TLMI: The Leprosy Mission International)およびオランダハ

ンセン病救済(NSL: Netherlands Salvation for Leprosy)

TLMI は予防、保健教育、治療の照会、外科手術、特殊靴の生産を行っており、今後、

生活の質を向上させるために、社会や地域に根ざしたサービスを始める予定である。

NSL は 6 つのハンセン病の村を管理している NCD 内で、ハンセン病の治療や抑制に

Page 32: 国別障害関連情報 ラオス人民民主共和国 - JICA...国別障害関連情報 ラオス人民民主共和国 平成14 年3 月 国際協力事業団 企画・評価部

国別情報 ラオス

28

関する活動を行っている。

イギリスセーブザチルドレン基金(SCF-UK)

1993 年から SCF-UK は教育省と共に保育園/小学校レベルでの教育プログラム(IEP:

Instructive Education Program)を支援している。最近では、中等学校第 1 学年にまで拡

大している。1999 年 3 月には IEP は 8 つの市および州[ビエンチャン市、ビエンチャ

ン州、カモウネ(Khammoune)州、サバナケット州、サラバネ(Saravanne)州、チャ

ンパサク(Champassak)州、クサヤボウリ(Xayabouly)州、ルアンプラバン(Luang

Prabang)州]の 23 の保育園、39 の小学校、3 校の高等学校で実施された。

The Sisters of St. Paul de Chartres of Thailand

The Sisters of St. Paul de Chartres of Thailand は、ナサイソン(Nasaithong)地区のシケウ

(Sikeud)村に職業訓練センターを建設中であり、2002-2003 年に完成予定である。開

講される予定のコースは、コンピューター技術、会計、英語、農業、畜産、縫製、手

工芸である。

国際労働機関(ILO)

1997 年には ILO が「チャレンジ:ラオスにおける職業訓練と障害者のニーズ」のスロ

ーガンのもと、「ラオスの障害者:雇用と所得創出のための訓練および重要戦略のため

の手がかり」という報告を出版し、以下の提言を行っている。

1. 障害者のアクセス、交通、職業訓練、雇用の権利に関する法律の草案を作成す

る。

2. 国家障害者委員会が全障害者が対象となるよう範囲を広げ、関連の政策を策定

し計画通りに実施する。

3. 地域・地区ごとの障害の種類とその違いについて調査する。障害者の訓練や雇

用に関して早期に取り組まれるべき点は以下の 3 点である。

・ 特定障害者グループ向けの政府の訓練計画策定

・ 各種障害者グループのラオス障害者協会(LDPA)への統合

・ 障害者のニーズに見合った訓練施設の整備

4. 障害者の訓練やプロジェクトの開発への参画を促すような情報サービスを構築

する。

5. LDPA と共同で、障害者の潜在能力、権利、訓練、雇用機会に関するデータを編

集し、普及する。

Page 33: 国別障害関連情報 ラオス人民民主共和国 - JICA...国別障害関連情報 ラオス人民民主共和国 平成14 年3 月 国際協力事業団 企画・評価部

国別情報 ラオス

29

日本の援助実績

日本政府と青年海外協力隊は、ラオス国内での障害に関するワークショップ・会議の開

催や日本での訓練を通して、効果的な国際援助を行っている。

2000 年には日本の民間団体が車椅子 25 台を寄付した。さらに国際協力事業団と NGO

のパートナーシッププロジェクトとして日本の NGO である難民を助ける会(AAR:

Association for Aid and Relief)により、NCMR における車椅子の組立て作業所の建設が

計画されている。

Page 34: 国別障害関連情報 ラオス人民民主共和国 - JICA...国別障害関連情報 ラオス人民民主共和国 平成14 年3 月 国際協力事業団 企画・評価部

国別情報 ラオス

30

5. 参考資料

この報告書は、主にローカルコンサルタントによる調査報告書に基づいている。

ローカルコンサルタント調査報告書:

Champa Lao Consultants Co., Ltd. Country Profile Study on Persons with Disabilities in Lao

People’s Democratic Republic March 2000.

その他の資料:

Handicap International and the National Center for Medical Rehabilitation Bridging the Gap:

Survey of Disabled Children & Adults 1999

JICA『企画調査(障害者支援)帰国報告会資料』2000 年

JICA 医療協力部『国別医療協力ファイル.ラオス』1992 年

Manivong, Daravone JICA Country Report for the Group Traning Course in Rehabilitation of

Persons with Disabilities – Vocational Rehabilitation & Workshop Management 1999