30
1 金沢区総合庁舎の再整備についてのアンケート結果 ・アンケート実施期間 平成 24 年3月1日~平成 24 年4月 10 日 ・アンケート回答数 355 件 回収方法 回答数 備考 回収ボックス (計10か所) 280 1階広報相談係、2階窓口案内、4階企画調整係 各地区センター(金沢、釜利谷、富岡並木、六浦、能見台) 金沢文庫駅東口行政サービスコーナー 並木証明発行コーナー※窓口に提出 金沢公会堂 インターネット 37 金沢区役所ホームページから簡易申請システムにリンク ファックス 38 合計 355 Q1 新しい区役所はどのようになると良いと思われますか。3つお選びください。 「災害に強い安全・安心な区役所」、「窓口が分かりやすい区役所」、「どのような方(高齢者、子ども 連れ、障害者、外国人の方など)でも利用しやすい区役所」の順に答えた方が多くなっています。 15%) 11%) 21%) 19%) 4%) 9%) 21%)

金沢区総合庁舎の再整備についてのアンケート結果 …...2018/10/29  · 5 いするとよい。メタボ対策を行ってほしい。 ・地震の時、安全な場所であるように

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 金沢区総合庁舎の再整備についてのアンケート結果 …...2018/10/29  · 5 いするとよい。メタボ対策を行ってほしい。 ・地震の時、安全な場所であるように

1

金沢区総合庁舎の再整備についてのアンケート結果

・アンケート実施期間

平成 24 年3月1日~平成 24 年4月 10 日

・アンケート回答数

355 件

回収方法 回答数 備考

回収ボックス

(計10か所)

280 件 1階広報相談係、2階窓口案内、4階企画調整係

各地区センター(金沢、釜利谷、富岡並木、六浦、能見台)

金沢文庫駅東口行政サービスコーナー

並木証明発行コーナー※窓口に提出

金沢公会堂

インターネット 37 件 金沢区役所ホームページから簡易申請システムにリンク

ファックス 38 件

合計 355 件

Q1 新しい区役所はどのようになると良いと思われますか。3つお選びください。

「災害に強い安全・安心な区役所」、「窓口が分かりやすい区役所」、「どのような方(高齢者、子ども

連れ、障害者、外国人の方など)でも利用しやすい区役所」の順に答えた方が多くなっています。

(15%)

(11%)

(21%)

(19%)

(4%)

(9%)

(21%)

Page 2: 金沢区総合庁舎の再整備についてのアンケート結果 …...2018/10/29  · 5 いするとよい。メタボ対策を行ってほしい。 ・地震の時、安全な場所であるように

2

Q2 区庁舎スペースについてどのように思われますか。

重要であると答えられた項目は、「広い駐車場・駐輪場がある」、「区民の皆さまの憩い、交流の場とし

て、作品を展示したり、季節の催しを行うスペースがある」、「記載台やカウンターが座って利用できる」

の順で多くなっています。

Page 3: 金沢区総合庁舎の再整備についてのアンケート結果 …...2018/10/29  · 5 いするとよい。メタボ対策を行ってほしい。 ・地震の時、安全な場所であるように

3

< 区庁舎スペースについて(自由記入)>

※自由記入欄につきましては区庁舎整備に関するものを順不同で掲載しています。原則、原文のまま掲載していますが、

個人が特定される恐れがあるものなどについては一部修正を加えています。

・図書館にあるような幼児が遊べるスペース

・隣接する鎌倉市では世界遺産登録に向けた動きがあるようですね。金沢区は湊町六浦や学問の称名寺、景勝地金沢八景

といった歴史ある地区や観光地海の公園・八景島・動物園や工業団地、漁港・農業、ベットタウンといったようにいろい

ろな顔を持っています。そんな金沢区の魅力やその歩んできた歴史を区内外の人、またこれから増えるであろう外国人の

方々に発進できるスペースがあればなあ。と思います。

・明るい方がいいです。

・一階は、広く明るく開放的に金沢の歴史を取り入れた壁面等芸術的要素も加味してほしい。

Page 4: 金沢区総合庁舎の再整備についてのアンケート結果 …...2018/10/29  · 5 いするとよい。メタボ対策を行ってほしい。 ・地震の時、安全な場所であるように

4

・万一の場合に避難場所にも利用できるとよい。

・区庁舎は、民間企業にとって魅力的な立地だと思います。例えば売店はコンビニ、喫茶室はコーヒーショップ、食堂は

レストラン…等、いくつかのテナントスペースを設けて公募してはいかがでしょうか。民間企業が入る事でサービスの充

実化や、テナント収入で市税負担が多少軽減されると思います。

・業務の回転が早い事が 適です。

・古い建物なのでしょうがないと思いますが現状、天井が低く用事があるときに行くととても気分がふさがる。もっと明

るく開放感、清潔感、子連れ~高齢者まで使用しやすいようにするためにはインテリアにも凝るべきだと思う。分かりや

すい、使いやすいおしゃれな役所になることを願います。期待しています。

・個人情報等の管理や安全管理(不審者の侵入防止など)の観点から、来場者の動線を限定できるレイアウトにしていた

だきたい。今の区庁舎は誰でも、どこまでも出入りができ問題があります。

・一時託児のスペースより親子で休憩や授乳、オムツ換えのできるスペースが必要だと思います

・今は職員の事務スペースの前に手続きをしたりするカウンターがあるので、いくつかの手続きをするのにいろんな場所

に行かなければならないので面倒なことが多く、役所のイメージが悪くなっていると感じている。職員のみなさんは一生

懸命仕事をしていると思うので、こんなつまらないことで役所のイメージが悪くなってほしくないので、窓口スペースは

役所で行える窓口をなるべく集中させて市民の移動距離が少なくなるよう工夫してほしい。窓口と事務スペースが近接し

ているメリットより、市民の移動距離が少なくするという方を優先させてほしいと思う。

・一時託児所は、絶対に作って欲しい

・ペット用インドアドッグランのような空間

・他の目を避けられる受付スペースが欲しい

・相談コーナーの設置をお願いしたい。

・各課に訪問した時、気軽に話しができるテーブルが必要。

・通路は省エネ照明でかつ明るく、エレベーターのドアは長開きボタンがあると良い。トイレの場所を分かり易くする。

1階に重要窓口は集中(今のは1階か2階か分かりにくい)

・フロア毎を統一する 例えば会議室、ホールは4階、5階に統一する。各窓口は出来る限り同じフロアにして効率化を図

ったら

・ゴチャゴチャと不要なスペースは断固排除し、効率的でシンプルな仕事本位のスペースにして、余剰人員を解雇して、

お金を有効に使ってほしい。

・身体障害者用の専用ルームを1階に希望(簡単な軽食が準備出来る流し場も必要)

・区民が確実に利用できるスペースが必要。フレキシブルに対応できる設備であること。受益者負担が原則、無料にしな

いこと。利用代として、代金でなくても、片づけたり、清掃したり、何がしかの行為を求めることが大切である。アンケ

ートでもよい。

・区民と職員が親しく接し得る空間を確保すべき。区民と職員の間に壁を設ける前提はあってはならない。

・ア(:区民の皆さまの憩い、交流の場として、作品を展示したり、季節の催しを行うスペースがある)のスペースは必

要であり、参加者が多くなるためには、気軽に立ち寄れるように(エレベーターを使用しなくてもよいように。節電も含

めて)、区役所の窓口に用事があって来館するお客さまが多い階に置いた方がよいと思います。

・精神保健福祉などの相談体制、プライバシー確保がされている。現在、3階のサービス課に行くとほとんどの職員が席

にいないことがあり、区役所に行っても相談にのってもらえないのではないかと思う。1階から2階の階段を利用する人

が少なく、反対にエレベーターを利用する人が多い。1階分だけの移動はできるだけ階段を利用するよう来庁者におねが

Page 5: 金沢区総合庁舎の再整備についてのアンケート結果 …...2018/10/29  · 5 いするとよい。メタボ対策を行ってほしい。 ・地震の時、安全な場所であるように

5

いするとよい。メタボ対策を行ってほしい。

・地震の時、安全な場所であるように

・現在の金沢区役所は、入り口付近にいると総合案内の方が「ご案内しましょうか?」と声をかけてくれる事がよくあり

ます。他区の区役所では総合案内が奥まった所にあったり、入り口近くにあっても声をかけてくれるところは殆どありま

せん。再整備後も入り口近くに総合案内を設置し、今まで通り、親切な方を配置して頂ければと思います。

・災害時にも利用できる学校体育館のようなテーブル、椅子などを収納できる多目的ホールがある。 敷地を 大限に活か

す為、基本的に地下3階として(耐震構造にもなる)、地下1階、2階は駐車、駐輪に利用、地下3階は非常物資の保管と

動力・発電・空調など機械室をまとめる。

・震災などの時に区民が一時的に避難出来て、地震や火災に強い建物にしてほしい。あとお年寄が来庁しても歩きやすい

スロープなどを作ってほしい。地震が来て停電しても大丈夫な止まらないエレベーターとか。

・他の区(磯子区・港南区)の施設は誠に充実して居ります。横浜市民として納税の義務を果し、横浜市の財源には協力

して参りました。平等な税の配分を公的な機関として施行の義務があります。文化施設の必要性があります。

・明るく、判りやすい窓口とバリアフリーを望む

・利用しやすい食堂などがあったらいいと思う

・区役所の1階スペースは現在の活動センターを拡充。展示はギャラリーとし又会議室は数多く広い会議室を作って欲し

い。以上設置することにより区役所が身近なものとなり、憩や交流の場となって欲しい。

・職員の少ない区庁舎

・(食堂)職員と利用できるもので充分 (記載台)高いものと低いもの両種の設置で対応、いつも満員というわけでない

から混んでいる時低いものは普通の人でも利用できる。

・多目的ホールに類する事になるが、災害時活用出来る点も考慮した大きなホール、平常時は扉等で小室になる。

・区役所の一階はゆめかもんと会議室にしてください。展示場は本格的なギャラリーにしてください。ゆめかもんを充実

して交流の場としてください。

・何階建てにするか明らかでないが、 上階にレストランと眺望出来るスペースを設けて下さい。洗面所のスペースは広

くして下さい。

・カ(:区民の皆さまが利用できる食堂・喫茶室がある)に付いては有れば良いと思うが、駐車場を充分作らないと区役

所に用のある人が駐車する機会が失われる。オ(:横浜市ホームページ等が閲覧できるパソコンスペースがある)はほと

んどの家庭でインターネット使用出来るので不要。情報必要な人は受付けで答えれば済む話でスペース/機械とも無駄!

・年1回位しか利用しない区民にとっては、自分の用件を解決するために「窓口がわかりやすく、職員の応対が気持ちい

い」のがベストです。しかし、よく整備された窓口に行ったら、職員同士が陰口を言い合っているのは、無理を強いてい

るからだと思います。心から居心地のいい区庁舎を望みます。

・上記ア(:区民の皆さまの憩い、交流の場として、作品を展示したり、季節の催しを行うスペースがある)は区役所の

本来の業務からは離れておりますが、金沢区の中心地区に作品展示や交流のスペース(今の区民活動支援センター)があ

る事により区民の皆様の動向が身近で分かりやすくなると思います。

・キ(:記載台やカウンターが座って利用できる)については、障害のある方がゆっくり使用出来るように窓口をわかり

やすい場所に別にしたら良いと思います。

・市長の言う、区への分権に対応できるスペースの確保が必要

・他区公会堂に比べ、規模・施設共に貧弱で、大変と見劣りします。楽しく区民が利用できる施設を望みます。客席・ホ

ール舞台・照明・音響

Page 6: 金沢区総合庁舎の再整備についてのアンケート結果 …...2018/10/29  · 5 いするとよい。メタボ対策を行ってほしい。 ・地震の時、安全な場所であるように

6

・不用品交換・譲渡などの掲示板、外でも良いので喫煙スペース

・区民の文化活動が出来る多目的室を1階に設置してください。天井レール式間仕切りで打合せ出来る室を4~5室設け

る。照明(スポットライト)ピクチャーレールをつける。

・区民に解放して使用できる多目的会議室(天井レール式パネル間仕切り)を1階に設けていただきたい。

・財政が厳しいので、背のびしてはいけない。

・待合スペースで持参の食事など出来る場所があってほしい。

・売店は必要です。区内の催しに関するチケットを販売する場所として必要だと思います。

・待ち合いスペースを広くして、雨天でも通行がスムーズに行える様にして欲しい。

・歩きやすい床にしてほしい

・災害時に避難して来る人々を収容できるスペースになることを予想して水や食料、夜具、トイレなど考えておいて下さ

い。

・研修会などの出来るような機能的で使い勝手のよい大き目の会議室が欲しい。

・作品展示用の広いギャラリーが欲しい。

・作品展示用の広いギャラリーが欲しい。

・喫茶室があればお使いの帰りに展示などを見に入りゆっくりとお茶でもできそう。

・作品の展示のための広いギャラリーが欲しい。

・作品展示用の広いギャラリーが必要である。

・区民同志が直接・間接にいつでも交歓・交流できる施設が是非欲しいです。

・作品を展示するスペースを設けてください。現在、区民活動センターに展示スペースがあるが、規模・スペースを増や

していただきたい。

・展示品のギャラリーを作って欲しい。

・作品展示スペースは、今まで磯子区まで行かなければならず、とても不便でした。今回は金沢区庁舎内に広いスペース

をとってもらいたいです。

・平潟の銭湯が無くなり困っているという声を聞く。区民の衛生上も交流の場としても替わるものが出来ないだろうか、

検討を願いたい。

・逗子の駅前(京浜急行側)の市役所みたいな造りが良いと思います。1階のスペースが広くて2階がふきぬけになって

いて、エントランスが広い空間のある建物が良いです。ゆったりとした空間とイスに座れるスペースがほしい。今の区役

所はごちゃごちゃしているから全部考えをかえてゆとりのある建物にして下さい。

・ギャラリーは区庁舎内に設置して欲しい。

・広い展示場があると嬉しいです。作品・写真など展示できると、また地域の輪が広がると考えています。

・参加100人~200人位の講演会のできる部室で低くても良いので舞台がほしい。高層ビルにして区民参加スペース

をください。

・現在の区民活動センターをさらに大きくしたギャラリーを設置して頂きたい。また区庁舎内に大会議室(パネルディス

カッション用の舞台付き)を設置して頂きたい。

・災害の時に区民大勢が利用できる広さ

・現在の区民活動センター「ゆめかもん」はパソコンスペースもあり、今くらいはどうしても必要です。

・音響効果を良くして欲しい(公会堂)

・省エネビル:自然光、雨水、地熱、空気の自然循環利用、ランニングコストを低くおさえたビル。未来の建物として市

Page 7: 金沢区総合庁舎の再整備についてのアンケート結果 …...2018/10/29  · 5 いするとよい。メタボ対策を行ってほしい。 ・地震の時、安全な場所であるように

7

民にアピール出来るもの。1階に乗用車、二輪用、荷下ろし用、などの駐車場多数。

・区民活動センターと区民ギャラリーは重要であることは強く認識しておいていただきたい。

・区役所と公会堂とに分けないで区民センターとし、区役所、ホール、ギャラリー、子供達の活動スペース等を備えるも

のが良い。

・私は今2つの歌うグループに入って月4回は歌っていますが場所とりがだんだん難しくなってきていますので、楽しく

歌える場所を作ってほしい。これからますます要望が多くなると思います。

・ゆめかもんの充実をお願いします。展示室を広いギャラリーにして欲しい。

・乳児や幼児の集えるプレイルームなどのコーナーがあるとよいと思います。

・教室が多くあったら良い

・区庁舎スペースが明るく、快適になったら、人との対応も明るく親切な対応をお願いします。カ(:区民の皆さまが利

用できる食堂・喫茶室がある)に売店も設置して欲しい。充分な津波被害対策を実施して下さい。

・防災センターにもなるため、スペースはできるだけ大きく確保すること。

・ユニバーサル・デザインで環境に配慮した建物で明るくなごやかな空間を設計してほしい。今の建物は耐震性や津波へ

の備えの点で不安がある他、受付や表示で努力されてはいるものの、少しわかりづらいところがある。非常用物資の備蓄

倉庫やリサイクルビンなど、リサイクル日に出せなかった人が出せる回収容器なども(屋内とは限らないが)あると便利。

また、リサイクルしづらいもの(薬品、塗料、油、木製品)のリサイクルセンターになってほしい。

・窓口は接客業と思い、感じの良い対応を望みます。窓口を分かりやすくしてほしい。どんなに良い新庁舎であっても、

働く人の意識の向上が一番大切だと思います。

・災害時に有効に使用できるスペースを確保するためのスペース設計が望まれます。

・情報交流の場(展示スペース)やギャラリー的利用の出来る展示場(ロビー的利用兼用も可)

・情報交流広場、掲示板、区民が利用出来るギャラリーがある。

・明るい開放的な感じだと心にも良いと思います。

・土地柄、地震や津波の心配があるので、災害時に避難できるようなスペースを作っていただけたらと思います。

・タテ割ではなく、関連する機能に即したセクションの配置

・明るく、空調の良いこと

・並木にスポーツセンターがあるが、アクセスがあまり良くなく利用していない。地区センターには無い様なスポーツジ

ムのスペースがあると嬉しいです。

・金沢区は住み良い町ですが、子育て世代やお年寄たちが気軽に集えるスペースが少ない気がします。これから少子高齢

化はますます進んでいくと思いますが、地域行政が子育て世代やお年寄たちをつなぐ、大切な役割を担っているので、そ

の役割を十分果たせる様なスペースを設けて頂きたいです。

・災害時(特に津波被災時)に、移動手段を失わない様、屋上にヘリポートが設置されている。また、被災時は広範囲に

浸水する可能性が高い為、救援資材(ボート、解体工具等)を大量に格納できる備蓄庫がある。

・金沢区の歴史、文化等につき来庁者が休息しながら見聞出来る展示があるとよい。富岡地区の別荘跡、津波の歴史等、

金沢地区の家康がらみの旧蹟、昔の海岸線、入江、六浦地区の六浦港、朝比奈峠道等。

・明るい雰囲気の色で、まとめて欲しいです。各課の表示はわかりやすく、案内の方も置いていただけたら嬉しいです。

・規模は今くらい(待合スペースなど)で良いと思いますが、予防接種の時など子ども連れで移動するのが大変だったの

で、車いすやバギーでの利用者がエレベーター(やむをえず階段を使う)に集中することのないような窓口設定をして使

いやすくしてほしいです。

Page 8: 金沢区総合庁舎の再整備についてのアンケート結果 …...2018/10/29  · 5 いするとよい。メタボ対策を行ってほしい。 ・地震の時、安全な場所であるように

8

・ミニコンサートが出来るようなスペースがあると望ましい。

・テレビ等、音楽ビデオ観賞が出来る所が是非ほしい。(ビデオ→古いビデオテープ又は CD 等 日本の昔の文化的な物が

特に沢山ほしい)

・駐車場は自転車とバイクスペースを分けてほしい。他の場所で、以前自転車が風で倒れ、バイクに当り傷が付いたので

補償しろと言われ、補償費を取られたことがある為。

・窓口での待ち時間が長いので子供づれでもあきずに待てるようにおえかきできるものとか絵本をふやしてほしい。トイ

レをもう少し広くしてほしい。気軽におやつをたべさせたり、お弁当をたべたりできるスペースをつくってほしい。(外で

たべれない場合、なかなかそういう場所がないため)

・憩い、交流は近隣に住む方には良いでしょうが、金沢区全域の人がまんべんなく恩恵をこうむれるようなサービスに予

算を使ってほしい。

・電子申請・交付システムの充実、行政サービスコーナーなどの拡充により、区庁舎は 低限の規模で済むようにすべき。

極論すればプレハブ庁舎でも可。

・授乳室など子持ちが安心して立ち寄れるスペースがあればいいと思う。

・防音付の部屋を作ってほしい。部屋を貸してほしい。

・防音設備の部屋を作ってもらいたい。部屋を貸して欲しい。

・歌声喫茶ができるスペースがほしい

・津波と地震につよい。10階にレストランをつくる。防音付の部屋を作ってかしてほしい

・地震と津波につよい。10階にレストランを市民利用ができること。防音付のお部屋を作ってかしてほしい。

・海の公園付近5メートル津波(満潮時)金沢地区のひなん場所なる所に地震と津波につよい 10階にレストランを市

民利用できること。防音付のお部屋を作ってかしてほしい。

・防音設備のある部屋を作って欲しい。部屋を貸して欲しい。

・広くて清潔なベビールーム、赤ちゃん休憩室を作って欲しいです。現在の授乳室は狭くて暗く、ベビーカーが2台もす

れ違う事が出来ず、備え付けの給湯機は「飲用不可」と書いてあり(そのような水でほ乳びんを洗う気にはなれませんし、

粉ミルクで育児されてる方は調乳が出来ずにとても困ります)はっきり言って使いものになりません。 低限必要だとお

もうもの 広いおむつ交換スペース(寝かせて交換できる台を複数と、立ったままで交換できるスペース)、飲用可で調乳

用の基準を満たした温度のお湯の出る給湯器、個室授乳室、ミルクをあげたりできるソファ、おむつ自動販売機、子供を

遊ばせられるスペース、パック飲料の自動販売機

・音響が良い。椅子が座りやすい。

・動線の良い作りにして欲しい。

・1階は区民が利用出来る場所。室内とする多目的ホールのような物を作る。現在の活動センターを大きくして、展示場

(多目的ホール)のような場所を作る。

・災害時に避難場所として対応出来る様に

・食堂・喫茶室は採算性が問題となるので不要。そういう場所は京急ハウツか京急ストアー周辺のお店を利用すればよい。

・区庁舎内全て禁煙に

・イ(:広い駐車場・駐輪場がある)について 駐車場より駐輪場が必要と思います。駐車場は高齢者、障害者に限定する

必要があり、区役所に来る場合、バス等を利用する事を提唱していたのではないでしょうか?

Page 9: 金沢区総合庁舎の再整備についてのアンケート結果 …...2018/10/29  · 5 いするとよい。メタボ対策を行ってほしい。 ・地震の時、安全な場所であるように

9

Q3 公会堂についてどのように思われますか。

重要であると答えられた項目は、「講堂の音響・照明などの設備が良い」、「講堂の舞台の使用勝手が良

い」、「リハーサルや小規模な集会などに利用できる多目的室がある」の順で多くなっています。

Page 10: 金沢区総合庁舎の再整備についてのアンケート結果 …...2018/10/29  · 5 いするとよい。メタボ対策を行ってほしい。 ・地震の時、安全な場所であるように

10

< 公会堂について(自由記入)>

※自由記入欄につきましては区庁舎整備に関するものを順不同で掲載しています。原則、原文のまま掲載していますが、

個人が特定される恐れがあるものなどについては一部修正を加えています。

・設備が老朽化していて、音響も悪いため利用率が下がっている。金沢区民は文化活動を盛んに行っているが、区外、市

外での公演を余儀なくされている。しかしながら、競争率が激しい近隣市区の施設は、確保が難しい。また、公演を聴き

たい方々も区内に数多くいらっしゃるので、客席数も指定でも500、出来れば700席位必要と思う。

・現状の公会堂は、横浜市内にある公会堂や市外のホールと比べて、見劣りするものがありましたので改築はよいものと

思います。高校時代、私は吹奏楽部に所属していましたが、金沢公会堂の中扉が他の公会堂とは異なり、カーテンだった

ことに衝撃を覚えたことを記憶しています。他の公会堂同様、しっかりとした扉の設置をお願いします。次に、舞台裏側

のことですが、他ホールを利用していたときのことになりますが、控室や楽屋で音出しをしていると、舞台上やホールに

その音出ししている音が聞こえてしまい、舞台上の団体の演奏に影響を与えてしまったことや、舞台上に楽器や機材の搬

出入口があり、演奏会中搬出入が出来ないという所もありました。可能であれば、楽屋・控室からの音漏れがないかや、

Page 11: 金沢区総合庁舎の再整備についてのアンケート結果 …...2018/10/29  · 5 いするとよい。メタボ対策を行ってほしい。 ・地震の時、安全な場所であるように

11

搬出入口は使いやすいかなどのチェックもしていただければと思います。 後になりますが、中学生のころ、公会堂があ

るにもかかわらず横須賀のホールを借りて合唱コンクールをやった記憶があります。せっかく公会堂を持っているのだか

ら、区民が利用しやすく、利用できるような取り組みもよろしくお願いいたします。

・アーティストがコンサートを開いても良いような規模が理想です。

・有料公演開催時一般的料金設定で利益の出る規模の、公会堂の大きさが必要。

・華美にならないように。避難場所としての利用もできるとよい。

・他区にある区民文化ホールですが、金沢区にはまだありません。金沢区は少子高齢化が進み、市南端という立地もあり

街の賑わいが失われつつあります。区民の世代間・文化交流を促進し、街の活性化につながる様な芸術拠点の整備を望み

ます。

・座席数600席~1000席必要。金沢区内は区民主催の合奏団・吹奏楽・オーケストラが複数存在し、小・中学校で

も音楽活動が盛んなのでちゃんとした音楽設備の整った音楽ホールが必要。ホワイエ・楽屋完備

・磯子区の杉田劇場、その横のギャラリーと同じ規模の公会堂のスペースの確保をお願いします

・とにかく今の公会堂はかなりお粗末なもので、子供の音楽の発表会や、学校での活動に横須賀汐入や逗子のホールを借

りています。高齢者の方も公会堂のトイレは階段があり使用することが出来ません。子供の発表会に我が家の祖父母は行

くことが出来ませんでした。金沢公会堂は横浜各区の中でも 低レベルです。ぜひ建て替えをお願いします。

・横浜市で計画していた区民文化施設が、この金沢区には作っていただけないと決まったそうですが、それならば、せめ

て現在の公会堂も一緒に作り直してください。磯子や瀬谷に作ったのも、あれは公会堂でしょ!何故金沢公会堂だけ現在

のままで良いのでしょうか?非常に不公平に感じます。金沢区内の学校が部活動の演奏会や講演を金沢区以外の施設に行

って行なっているんです。それも市外で、横須賀市や逗子市には 適な場所があるからです。横浜市の学校なので横浜市

にお金を使っていただいた方が良いのではないでしょうか。建て替えに消極的な横浜市は、先の震災時の地震(震度5強)

で大丈夫だったのを言っているそうですが、 近の地震の心配では震度7が襲ってくる可能性があると言ってます。現在

の総合庁舎の建っている場所は、大昔は海で、陸地になってからは蓮田だった場所、それも田んぼだった所を埋めたので

すが 40 年以上前の建築法なので本当に震度7が来ても大丈夫なのか、横浜市はそれを保証してくれますか?古いものはそ

の時の建築法(この時点の 大想定震度は5だったと思います)でしか出来ておりません、庁舎を建て替えることが決ま

っているのなら、一緒に公会堂も建て替えるのが当然の事ではないでしょうか。金沢区民だって、他の区民と同じ横浜市

民ですよ。是非ともよろしくお願いします。

・16 号沿いに立地するので、2重扉による防音が必要です。舞台が狭い。奥行きはもう 5m 以上、幅はもう 10m 以上必要

です。雛壇も使い勝手が悪い。冬は冷気が舞台と客先に流れ込んできます。舞台袖のシャッターが風でガタガタ鳴ります。

楽屋が狭く、会議室を楽屋代わりにせざるを得ません。同じ税金を払っているのに、他の区より著しく劣るは、なぜでし

ょうか?

・小学校以来使用していないのでよくわからない

・財政的に余裕があれば多目的な公会堂もよいと思いますが、シンプルな機能(講堂)に限定し、その分区庁舎のスペー

スを増やしていただきたい。

・区民の憩いの場、交流場として是非1,000席程また、海・空・陸の自然・環境の都市創りとともに文化・歴史を目

指して欲しい。

・区民にもっとイベントを告知し、足を運んでもらうには公会堂の席数は 1000 ぐらいほしい。

・トイレの数を増やして欲しい。楽屋を充実させて欲しい。舞台をもう少し広げて欲しい。

・現在の公会堂は、区民としてかなり恥ずかしい。まず、小学生の音楽会や、ほか一般の公演を行う上でも、528人で

Page 12: 金沢区総合庁舎の再整備についてのアンケート結果 …...2018/10/29  · 5 いするとよい。メタボ対策を行ってほしい。 ・地震の時、安全な場所であるように

12

は収容人数が少なすぎると思います。せめて700名が入るホールにしてほしいと思います。トイレに行くまで階段があ

るのも、足が弱い方には大変不便極まりなく、また和式のトイレは使いづらく、トイレの臭いがロビーにまで漂います。

舞台も、狭く、照明も足りません。舞台袖は狭く、搬入口のシャッターは、外の風が吹くたびに、がしゃがしゃと音が鳴

ります。建て替えて、安全で、清潔で、使いやすい、誇れるホールにしてほしいと思います。

・今現在のあのホールでは、区外から演者としても客としても、人を呼ぶのに恥ずかしいです。金沢区の文化レベルの低

さを象徴しています。

・横浜市の中でも唯一とも誇れる貴重な歴史と伝統を次代に伝え、育んでいく場としての区民が自慢できる活動・公開の

場を整備していただけるよう、切に願っています。

・音響などの設備はいつも良い状態で使えるようにしてほしい。あまり高機能なものを入れてしまうと、予算がないとか

の理由で修理されず、使おうと思った時につかえず「がっかり」する。公共施設はこういうことが多く、これも役所のイ

メージダウンの要素になってしまうと思う。つまり、現実的に保守や修理のための予算が確保できる程度の設備にするの

が良いと思います。

・ 小限の費用で施設内用を検討すること

・地区センターや図書館等公共施設の隣接希望

・座席間隔を大きくとって欲しい。

・公会堂とは何ぞやから、具体的に使用目的を明確にすべき。規模は区の人口からきめるべきである。

・化粧室(個室)の数を今より増やしてほしい。ドアを2重にしてホール内の音がもれないようにしてほしい。階段を急

こうばいにしないでほしい。

・エレベーターが必要である。身体の不自由な方のため。展示品や楽器等を運ぶため。雨の日でもぬれずに車から公会堂

に入れる工夫。

・エレベーターが欲しいです。

・楽屋から舞台へゆく道が受付や客席を通らずにゆけるようにしてほしい。

・長期の展望に立って、設計してほしい。税金が有効に使われるように個人ではできないことを実現してほしい。

・公会堂の上下間の座席幅がせまく、人がすわっているとき横ぎるのに苦労する。1段1段の段差が急である。横に広す

ぎるので両はしの人が舞台を見にくい。公会堂も整備してほしい。場所はわからないが区民文化センターもつくってほし

い。両方つくってほしい。

・収容人数が 2,000 位必要と考える。せま過ぎると思う。

・周辺を含め緑多き街、金沢を意識(テーマ)したものにして欲しい。

・リサイタル出演者等の控え室、レクチャーなどできる部屋、舞台はできる限り広く、昇降式集音マイク、自動収納フッ

トライト、緞帳の次に横開き黒幕、スクリーンの前にホリゾント幕

・先ずは音響設備のある多目的ホールが必要。広いスペースが理想だが、予算の都合上 少350席のスペースがあれば

良いと思う。暖冷房、照明等528席は集客からの意味で無理。 小限で良いと思う。

・杉田劇場より広いギャラリーが欲しい。

・横浜市で唯一の古代から中世・近世・近代と貴重な歴史を育んできた金沢区を次代に伝え、育成して行くにふさわしい

区民が活動し誇れる公会の場として整備していただけることを切に願っています。

・音響、照明の設備をホール並みにして頂きたい。舞台の使い勝手を良くして欲しい。

・学校関係の発表会が出来る広いステージと客席を望む。車イスの方も利用出来る公会堂であって欲しい。

・自販機の台数か種類をふやしてほしい。ロビーのイスをすわりやすくして(背もたれつき)

Page 13: 金沢区総合庁舎の再整備についてのアンケート結果 …...2018/10/29  · 5 いするとよい。メタボ対策を行ってほしい。 ・地震の時、安全な場所であるように

13

・行事によっては満員で入館出来ず他区他市で開催している状況です。座席数は700席以上は欲しい。

・現在の公会堂は狭い。舞台前は移動が出来る椅子で使い勝手が出来るようにしたら600名 低でも必要と思う。現実

に入場出来ない時も見られるが文化ホールが他区では見られるが金沢にはないので智恵を出したらどうか?

・現公会堂は是非文化ホールにしてください。現況は座席数が少なく入場できないこともあり困っています。700席欲

しいです。災害の時に強く避難し安全な場所にしてください。

・ウ(:現金沢公会堂の講堂の座席数(528席)以上の座席数がある)と重複しますが、公会堂はもう少し規模を大き

くしてください。一例を言えば、磯子の公会堂など良いと思いました。

・維持管理費を押えるECO化(太陽光発電等)を取り入れて作って下さい。

・オーケストラやバレエが演奏できる大きな舞台にしてほしい。

・公会堂が多目的に利用されるためには、高い施設水準が求められます。利用料金や参加費を高めにしても、居心地のい

い高質な整備を望みます。

・演奏家も多く呼び素敵なコンサートが開催されたら嬉しい。演劇もプロのを見たい。高齢で遠くまで見に行けないので。

・図書館があると良い

・現在不便ながらオーケストラ・吹奏楽・合唱祭が開かれておりますので音響・照明の充実と楽器の搬出入には特別配慮

された設計である事を重ねてよろしくお願い致します。

・階段に手すりをつけて下さい。階段の高さをひくくして下さい。

・音響設備の良い音楽ホールとして上質なホールにして下さい。

・演奏会等の会場が金沢区にはありません。音楽の催し物を気軽に開催出来るホールが欲しいです。

・金沢区で自慢できる公会堂を期待しています。10年後私自身は客席よりの立場になりますが、若い方達が思う存分活

動を生かせる会場ができるとよい。

・公会堂の利用状況を知りたい。

・展示スペースは区役所の中に作り、同じ様なものが重複しない方がスペースのむだにならないと思う。楽屋⇔舞台の動

線がゴチャつかない様な使用方法を。和室は着替、準備等の為なら、じゅうたん敷で良いと思う(畳は毎年の手入れが大

変)踊り等の使用は地区センターの和室を使用すれば良いと思う(区の中で役割をキチンとわけ、使用出来るよう)

・能が出来る設備があると、金沢区らしい公会堂になると思う。

・区民に開放する多目的ホールを公会堂に併設して下さい。規模は活動センターの2倍のスペースを天井間仕切り方式で、

壁面に区民作品が展示できる設備をお願いいたします。

・心から喜んで使える近代的で明るく気持ちよく使用できる公会堂に是非して頂きたい。

・軽食程度のショップが欲しい。

・安く、丈夫なもの。単なる箱でよい。文化的設備は 低限に。(借金は、子や孫に迷惑をかける)

・市民利用のギャラリーが安く利用出来るように。

・和室を是非にお願い致します。講師・来賓の方々の控室として必要である、又重要と考えます。

・多くの人が利用出来る公会堂にして欲しい。家族の交流の場として利用出来たら 高である。

・使用勝手の良い設備に変わりつつある事は良い事であり、公会堂でやろうよという声が出る様な身近な公会堂を望みま

す。

・使い易い講堂を目指し、検討して欲しい。

・大ホールと小ホール(100席位)がほしい

・建て替え時でも旧公会堂が使用出来る様にして下さい。楽屋を広くとって頂きたい。

Page 14: 金沢区総合庁舎の再整備についてのアンケート結果 …...2018/10/29  · 5 いするとよい。メタボ対策を行ってほしい。 ・地震の時、安全な場所であるように

14

・今年、住民(区民)の数はそんなには増えないと思いますので、座席数は予定通りで良いと思います。その分、舞台の

使い勝手の良いもの、エレベーターの設置等、周辺環境の改善をお願いします。

・楽屋を広く。

・エレベーターの設置をお願いしたい。ロビーにモニターの設置をお願いしたい。ドアは二重ドアに。

・楽屋の充実を。エレベーターも必要。

・エレベーターがほしい。階段での移動はつらい!ロビーにモニターつけて。

・一流アーティストの演奏会が出来得る様なホールを希望します。

・貴重品を入れるコインロッカーを設置していただきたい。

・個人からグループまで利用でき練習室が金沢区には少ない。困っている。一日もはやく作ってほしい。

・ロビーの音や声が講堂の中にまで聞こえるので扉のつくりを改善して欲しい。トイレをもっと広く、多く。

・プロの演奏家も出演しやすいホールにしてほしい。早期の完成を望みます。

・高齢ですのでなるべく早く完成してください。

・音響を中心に設計願いたい。この点を中心に置けば、どんな行事にも使える公会堂になると考えます。現在の様に反響

板を出して来る様な前近代的な会堂はめずらしい。

・広く実質的な活用を工夫することを大前提として、700席程度の座席数は確保したいと思います。また、空間をギャ

ラリー仕様など、本格的な複数目的使用も検討していただきたい。

・設備の整った700席程度のホールが欲しい。使い勝手のいい練習控室が欲しい。

・設備の整った700席ぐらいのホールが欲しい。使い勝手のいい練習室が欲しい。

・老人が多くなっているので区の公会堂で格安で娯楽・教養などの催しをたくさんやってください。舞台も大きく客席も

多い方がよいと思う。

・設備の整った700席位のホールが必要だ。使い勝手のいい練習控室が必要である。

・整備の整った700席位のホールが必要である。使い勝手のいい練習控室などがある控室が必要である。

・いろいろなイベントに使える必要且つ十分な講堂があったらいいと思います。

・今まで2階の会議室への階段に難儀していました。是非エレベーターを設置して下さい。座席数は528席で良いので

年配者にやさしい施設の方に費用を分配願いたいと思います。

・楽屋を広くとってほしい。ロビーにモニターがほしい。出演者、観客ともに高齢者が多いので極力階段はさけてエレベ

ーターを使えるようにしてほしい。トイレの数多く、全て洋式に。

・早く使用させてほしいです。

・ホールの地下に駐車場が欲しい。

・楽器専用出入口は屋根付もしくは地下などのスペースに作ってもらいたい(雨天時などのため)

・現公会堂より音響効果の良い施設にして欲しい。

・稼働席も含めて600~700席程度ほしい。

・講堂の座席数を700席以上にして欲しい。駐車場から楽器を運ぶ際、雨にぬれずに行ける道を作って欲しい。

・楽器等を雨でぬらさないために屋根つき駐車場から楽屋にはこびこめる様にしてください。大講堂の他にもう一つ客1

00人程度の小講堂もつくってください。くじがあたらないのでこまっています。高層にしてはどうですか。

・舞台の前を平らで広いスペースがほしい。観客と参加型のコンサートをしたい。

・座席が少なすぎるので600以上欲しい。

・公会堂も常に災害の際に利用できる様に。

Page 15: 金沢区総合庁舎の再整備についてのアンケート結果 …...2018/10/29  · 5 いするとよい。メタボ対策を行ってほしい。 ・地震の時、安全な場所であるように

15

・トイレも利用しやすいものにして下さい。階段もバリアフリーで防音もお願いします。50~60人は集まれる会議室、

できれば100名くらいまで(2室つないでも)。舞台裏の使用勝手も良くお願いします。

・通路がせまく毎回楽器をキズつけてしまう。楽屋裏はいつも大混雑するので広めに効率よく。

・「公会堂」という古めかしい名前をやめて、「文化ホール」に変えたい。ロビーに「展示スペース」を設けるのではなく、

「ギャラリー」として本格的なものを期待したい。

・音楽ホールとして利用出来る施設にして欲しい(今の公会堂はロビーの声が中に聞こえ、音響も良くない)

・多少、公会堂の音響設備に変化はありましたが。今だにテープか MD(CD は有料)しか標準では使えず、ステージ中央に

絶対ほしい。「返し」のスピーカーがありません。舞台両そで上にどでかいスピーカーが乗っていますが、あまり意味があ

りません。公民館を使うにあたり、多かれ少なかれ料金を払って使うので、気持ち良く使いたいなと思います。音響の全

面リニューアルの時期が来ていると感じます。その際専門家の人に立ち合ってもらう必要があります。たくさんのステー

ジを使用しましたが、公会堂と同等スペースで、ものすごく音響設備が良かったのが、ヨコスカのベイサイドポケットで

した。これから先も金沢公会堂を使いたいので、ソフトの面もハードの面も是非リニューアルして下さい。公会堂ステー

ジを使用する我々の長年の悲願です。どうぞよろしくご検討下さい。

・本来の目的以外に使用出来るロビー

・区民文化祭等使用には多数出演(音楽のひろば、音楽祭等では舞台への出入り等、混乱する始末。座席数=少くとも6

00席以上。

・リハーサル室も防音にして、音が外部に漏れないようにして、楽団(オーケストラやバンド)の練習にも使えるように

してほしい

・大きな楽器の搬入搬出がスムーズに行える公会堂を是非お願い致します。

・公会堂は700席以上の座席数が必要。ロビーには展示スペースを設け、市内のグループの発表展示スペースにも利用

できること。

・公会堂というよりも区民文化センターを造り、その中に区民ホールを造るべきだと思う。他の区で新築された施設を参

考にして欲しい。

・区民の作品展示が出来る多目的ホール(大・小)を併設して下さい。

・区民活動のための多目的会議室、ホールを併設して下さい。

・女性用トイレふやして下さい。ア(:講堂の音響・照明などの設備が良い)は録音して CD にしてもちゃんと聞けるよう

な設備にしてほしい。

・是非700席以上の高性能を持った文化ホールにして下さい。区のインターネットでは昭和46年に文化施設として作

ったとあります。

・トイレは洋式で、車いす用と乳児のおむつ交換が出来るスペースもお願い致します。トイレの数を以前より増やして下

さい。

・トイレの場所と数を考えて下さい。

・公会堂はその地区を代表する様な建物であると思います。現・公会堂は他地区におとり、利用する者にとっても、とて

も使いかってが悪い。特に音響が悪く思います。もっと立派な建物で区民が楽しく利用出来るものをせつにお願いします。

・舞台の両サイドを大きく(袖)舞台の3倍。扉は2重。通路を広く。天井は吊るしが隠れる位に高く。映写幕(ホリゾ

ント)。シャ幕(中幕)。ピアノは舞台上に保存しない。ナレーション用電灯。ムーブメントスタンド(マイク用)

・区役所の高層階を公会堂として、大津波の時には避難場所に利用出来る設計も検討して下さい。その場合、区役所と消

防署は一体ではなくする。

Page 16: 金沢区総合庁舎の再整備についてのアンケート結果 …...2018/10/29  · 5 いするとよい。メタボ対策を行ってほしい。 ・地震の時、安全な場所であるように

16

・有効利用のために多目的であること。本格的なコンサートなどの為に、他の区との共同利用も考えたらどうか。利便性

を良くするために駐車場があること、または駅からのアクセスを良くすること。

・楽器(大型)の搬入出がスムーズに行われる公会堂の設計が望ましい。

・公会堂は現在より多くの座席数が必要だと思います。ロビーは展示スペースを設け市民のグループ活動に使える様にし

て頂きたいと思います。

・現金沢公会堂座席数が少ない。1000席位必要。

・トイレの数を多く全て洋式に。搬入搬出用にエレベーターを要望します。座席数は現状でよいと思います。

・階段での移動は大変なのでさけたい。要望 エレベーターの設置。

・座席数は少なくてよい。設備を充実してほしい。

・楽屋を広く。エレベーターを。

・楽屋を広く。階段を少なく。

・客席を少なくしてその分他の設備を充実してほしい

・座席数を増やさないでほしい。使いにくいので。エレベーターがほしい。高齢なので

・使いやすい公会堂にして下さい。急な階段はやめてできればエレベーターに。

・エレベーターは絶対必要。楽屋広く、防音、モニターの設置。

・ 低700席以上

・数回しか行ったことがなく、今ひとつ、どんなものがよいのかわからない。自治会で使ったときは、丁度良いサイズだ

ったが、どんな大きさが も使い勝手がよいのか?

・現在ある公会堂は、他の地区とくらべて、せますぎる。区役所に交流の場を作るのではなく、公会堂にほしい。食堂や

喫茶室など。

・拡声装置としての音響設備は必要、一流ホールとしての機能までは必要性は弱い。舞台照明は重要(舞台横で操作出来

ればベター)

・舞台照明及び拡声装置は重要、但し音響効果(ホール全体の残響時間や防音は音楽ホールの手前で、そこそこで可と思

う。

・楽屋からステージまで段差なしで行き来出来る様にして欲しいです。階がはなれるのでしたらエレベーターを是非設置

して下さい。

・公会堂は金沢区の顔でもあるのでぜひ!新しくして頂きたい。横須賀芸術劇場のように。

・公会堂も古いのでこの機会に改築されると良いと思います。

・公会堂は古く、トイレ等もバリアフリーではないので、あらゆる方が使いやすくするためにも、区庁舎とともに新しく

建て替えてほしいと思います。

・災害に強い、安全・安心な公会堂にしてほしい。

・10年以上秋の音楽の集いに参加させていただいております。金沢区の音楽愛好者の数は年々増え、音楽活動がさかん

な地域と思います。その割に公会堂の室はお粗末でなおかつ地震など災害時には不安をかんじます。是非新しい公会堂の

建設をお願いいたします。それにより金沢区の文化活動は盛々さかんになると思います。

・見物又は観客としての現公会堂はまあまあと思います。座席数も特別のことがない限り、まあまあですが、座席数の割

にはトイレの数が足りないと思います。出演者から見ると舞台裏の使用勝手が非常に不便です。控室から舞台までの距離

が長い。

・多くの方が集まれるホールがあると良いと思います。

Page 17: 金沢区総合庁舎の再整備についてのアンケート結果 …...2018/10/29  · 5 いするとよい。メタボ対策を行ってほしい。 ・地震の時、安全な場所であるように

17

・規模はコンパクトでもいいから、音響的に優れ、座席にもゆとりのある上品なホールを望む。

・文庫・八景などの 寄り駅から区役所・公会堂・図書館に行く場合に利用できるバス路線の整備・拡充を強く希望しま

す。

・少なくとも他区(磯子や栄)と同等以上の公会堂にして欲しい。

・現在の公会堂は楽屋がせまく、他の部屋を楽屋として使用しているのでステージまでの導線が遠く、使い勝手が悪いで

す。他に音楽ホール(オーケストラがのる規模の)がないので、ぜひこの機会に導線が良く音響のいい公会堂にして頂き

たいです。トイレもぜひ洋式でキレイなものを。

・出演者の控室(楽屋)を充実させること(明るく、きれい、鏡やシャワー室などの設備があること)

・現528席は小さすぎる。せめて700~800席を。

・金沢区には公会堂以外にいわゆる大型劇場が無く、寂しく感じる。敢えて文化ホールを建設して欲しいとは言わないが

(市財政も厳しいであろうし)、せめて公会堂を文化の発信拠点として有効な施設にしてもらいたいです。

・公会堂は多くの人たちが集うスペースなので、金沢八景駅に移転して頂けると利用者は喜ぶと思います。子育て世代や

お年寄たちの移動は雨の日が特に大変なのですが、駅から傘をささずに行かれたら少しは楽になるのではないでしょうか。

・災害時(特に大震災発生時)は、多くの区民を受け入れられる施設、また資材(救援物資等)を格納・仕分けできる施

設が必要になる為、応用できる公会堂にして欲しい。

・市民が気楽に集える場として欲しい。

・文化会館が他地域にあって区内にない。充実が望まれる。講堂は大ホール、小ホールが望まれる。建物としては、防災

防潮、液状化対策等のため充分な杭打が行われるよう望む。

・舞台への出入り口を広くしてほしい。トイレの場所は今のままでは階段があり不便です。洋式トイレにしてほしい。バ

リアフリーをもっと考慮してほしい。

・筝など大きな楽器が収納できるスペースを演奏中出入り禁止なので、外にモニターとか音楽が流れる設備を。

・舞台袖、楽屋、会議室、和室間の移動をスムーズにするためエレベーターの設置を要望する。

・利用者特に出演者の為の駐車場利用し易くして欲しい

・茶室、タタミの部屋、子供達(1~3才児)が遊べる部屋(用事で来た母親のため)

・座席について①両サイドは体が舞台に向き合い、疲れない姿勢で観覧できるように考慮してほしい。②その他の座席は、

後席は前席より半分ずらして配置してほしい。③座席列ごとに階段になっているが高齢者には階段が多いほど転倒などの

危険がつきまとう為、座席2列で1階段としてほしい。

・座席数は現状で十分です。トイレの数を増やしてほしい。

・楽屋を広くして。

・エレベーターがほしい。楽屋から舞台への移動をスムーズにできる様に。

・エレベーターをつけて下さい。

・赤ちゃんのおむつ替えできるところや授乳室をつくってほしい。ベビーカーをおいておく場所。

・リハーサル室にも移動が出来る舞台があったら良いと思います。車いすで移動出来るようにスロープにすると良いと思

います(講堂内)

・どこのホールも全て2重扉だが今の公会堂は1重です。音響が非常にわるい。

・現在の公会堂は横浜でワースト1・2を競う音響です。近隣の区にはいくつもの立派な、その上駅からの便が良いホー

ル(音楽)があるのに、金沢区は大幅に遅れています。総合庁舎内にもあれば良いですが、磯子区や栄区、港南区、旭区

などを考えて、金沢八景の駅周辺の開発事業の中に駅から直結した音楽や演劇のホールを作ってほしいです。後でつくる

Page 18: 金沢区総合庁舎の再整備についてのアンケート結果 …...2018/10/29  · 5 いするとよい。メタボ対策を行ってほしい。 ・地震の時、安全な場所であるように

18

のですから、既存のホールより更に良い物をと願います。又、どこのホールも倍率が高いので大・小など用途に応じたホ

ールを複数作ってほしいです。

・財政難の折、区で公会堂を持つ必要があるのか、横浜市大のホールなどを借用すれば良いのではないか。

・金沢区には多くの文化活動に関わる方々、団体があり、得に音楽分野においては邦楽、洋楽共にあり、オーケストラ、

合唱、吹奏楽と子供から大人までたくさんの人々が携わっています。この大切な活動がこれからも長く続き、未来の子供

達にも今まで念願だった使いやすく、内容のいい公会堂ができますことを願っています。

・エレベーター設置。トイレは全て洋式にして。

・800席は 低用意して欲しい。コンサートはもちろんであるが、和の舞台でも使用出来る花道、橋がかりがあると使

用目的が増やせると思う。

・区民文化ホールもつくる。300席。

・プロがつかえるように

・プロがつかえる所に

・駐車場の確保がないと行く人も減ると思われる。

・スペースの都合があると思うが、座席が急勾配にならないようにしてほしい。トイレ・洗面所は数が多い方が良いと思

う。

・現在の公会堂は狭い。文化祭等で入場出来ずに帰る人が居る

・規模の大きさ(座席数等)より、使い勝手の良さ(楽屋から舞台への移動に段差がない、会議室への移動にエレベータ

ーが使える等)を優先させてほしい。

・とにかく演奏会などの際、舞台と楽屋の間が移動し易い様お願いします。また舞台そでを広く、楽器を置くスペースを

確保していただければありがたいです。

・楽器搬入に便利な仕様(段差なし、エレベーター)がほしい。

・高齢者の利用が将来ますます多くなると思われるので、控え室から舞台への移動に階段のないフラットな構造やエレベ

ーターの設置をお願いします。

・災害時の避難場所として使用出来るように工夫して欲しい。また文化都市「金沢」にふさわしい音響、照明の良い設備

で1000席( 低でも800席)ホールを希望。

・舞台も客席もとにかく広い方が良い。そのため和室等は不要である。(楽屋以外は不要)客席は前席との間隔を広くして

ゆったりと観賞したい。

・能やおどりの花道がほしい。800名ほどの座席数がぜったいほしい。トイレを多くしてほしい。

・座席数を800席ぐらいに増やして欲しい。花道が設置できると良いと思う。

・トイレの数多くしてください。客席は少なくてもよい。楽屋控室の数を多くしてください。エレベーターをつけてくだ

さい。

・高齢者、出演者が舞台、楽屋、各部屋にエレベーターで移動できると良い。

・舞台袖を広くとってほしい。ピアノの収納部屋を作ってほしい。搬入用エレベーターを設置してほしい。客席は400

位でもよい。設備・楽屋の充実をのぞむ。

・公会堂の利用者は年配の方々が多い様に思います。楽屋や控室と舞台をフラットに配置していただきたいと思います。

・二重ドアにしてほしい。楽屋・控室を防音に。階段での移動はつらいのでエレベーターの設置をお願いします。楽屋・

舞台・控室間の移動のため。ロビーにモニターの設置をお願いします。

・音響、照明等効率だけでなく内部装飾に気をつかって下さい。現在の天井は見苦しい。

Page 19: 金沢区総合庁舎の再整備についてのアンケート結果 …...2018/10/29  · 5 いするとよい。メタボ対策を行ってほしい。 ・地震の時、安全な場所であるように

19

・公会堂は、区内グループ(主に音楽関係)の発表によく使われるので、使い勝手の良い舞台を希望します。楽屋との間

の階段のない様に!

Q4 その他ご意見・ご要望 ※自由記入欄につきましては区庁舎整備に関するものを順不同で掲載しています。原則、原文のまま掲載していますが、

個人が特定される恐れがあるものなどについては一部修正を加えています。

・金沢区で30年以上、文化活動をしている。金沢区民も高齢化しているが、文化活動をしたい人、鑑賞したい人は増加

傾向にあると実感している。足が悪くなり、地元で住まいの近くでしか活動出来ない、足を運べない方が多い。金沢公会

堂での公演を数多くやっているが、『地元で開催してくれるのでとても有難い』という声も多く、会場は毎回満席。『もっ

と良い施設があれば』との声も大変多い。足腰が弱っていても公会堂ならなんとか行くことが出来る。といって楽しみに

していらっしゃるご高齢の方のためにも、是非とも設備、音響の良い公会堂を切望する。

・避難施設になっているので、地震・津波に負けない強い庁舎を作って欲しい。蓄えの出来る貯蔵室もきちんと設けて欲

しい。

・いくつか意見・質問があります。1、改築先の泥亀公園には桜の木をはじめとして、立派な木々があったと思います。

これらは伐採してしまうのでしょうか。2、金沢文庫と八景駅の中間地点にあり、区役所に行きにくいな、と思ったこと

がたびたびあります。現在金沢八景駅前を整備しているようですが、そこにホール(公会堂)や行政センターを設置でき

ないものなのでしょうか。3、単なる“役所”というだけではなく、区民が利用しやすい施設であってほしいなと思いま

す。アンケートにあった“喫茶や食堂”は公会堂と区庁舎の間にでもあれば両方から利用できて便利そうですね。せっか

くなので、金沢区内で収穫・生産・製造された農作物や水産物、工業製品を売っている小さな売店もあれば「こんなもん

をここではつくっているんだ」など、新たな発見が出来るのではないでしょうか。

・泥亀公園の樹木は、できるだけ残して又は建物に樹木を取り入れるような建築の採用を検討してほしい。

・敷地北側に庁舎を建てると、近隣スーパーの自転車放置問題が起きないかの検証が必要かと思います。

・今までは 寄駅が金沢八景と金沢文庫の中間であったが、敷地北側になることにより、 寄駅が金沢文庫と少し明確化

できるのではと思います。

・市役所や他区にも整備計画があり多額の税金が使われるようです。出来るだけ節約予算でお願いしたいし、民間力も導

入した資金計画(豊島区庁舎整備など)を検討してほしい。

・金沢区は自然豊かな地域なので、区のイメージに合わせて環境に配慮した設備があり、開放的なデザインの区庁舎にな

ると良いと思います。現区庁舎は、金沢文庫・金沢八景の両駅から距離があり、バス便も少なく区民にとっては不便です。

公会堂だけでも、金沢八景駅の再整備に合わせて移転し、駅直結とならないでしょうか。東日本大震災以降、様々なとこ

ろで防災面が重視されています。金沢区にも津波が襲って来たり液状化が起こったり、旧耐震の建物が多いので倒壊や火

災が懸念されています。昨年の震災発生時、職員の皆さんが一斉避難を余儀なくされた為、初動対応が遅れた経験もあり

ます。新区庁舎は耐震性だけでなく、防災設備も整えると思いますが、今の立地では津波や液状化、周辺の建物の倒壊や

火災に巻き込まれてしまうと思います。新区庁舎があらゆる災害に対応し、区職員の皆さんが安全に初動に取り掛かれる

様に、建設候補地を再考した方が良いと思います。

・区庁舎と同時に公会堂も建て替えてください!ぜひ金沢区にいてもオペラやオーケストラの音楽、お芝居が気軽に楽し

める、そんな環境を、子供だけでなく、電車に乗ったり足を延ばすことができない方 (々高齢者や障害者)にも必要です。

また金沢区には幼稚園から大学まで様々な学校もあり、各校の活動に使うことを考えれば講堂の座席数は 500 以上が望ま

Page 20: 金沢区総合庁舎の再整備についてのアンケート結果 …...2018/10/29  · 5 いするとよい。メタボ対策を行ってほしい。 ・地震の時、安全な場所であるように

20

しいと思います。

・震度7に耐えられる建物にしてください。要望は沢山有りますが、やはり大切なのは人命です、人命はお金では買えま

せんので、よろしくお願いします。

・区役所の設備はミニマムで良い。納税者が使う公会堂を優先すべきです。仮に区役所だけ立て替えて公会堂は廃止する

ようなことがあったら、金沢区から選出されている市議会議員には投票しません。

・シンプルなデザインで、なるべくスペースの広い区庁舎を作っていただきたい。

・総合庁舎・公会堂は区の顔だと思っています。金沢区は、古すぎます。周囲の区では、立派な公会堂、もはやホールが

あるというのに、なぜ金沢区はいつまでたっても古くぼろぼろのままなんでしょう。出向くたびに、悲しくなります。「海

と緑のハーモニータウン」とうたう街らしく、文化芸能、区民が集う公会堂として、そろそろきれいにしてもいいのでは

ないかと思っています。何十年もこの地に関わっており、今は区民となりましたが、昨年建て替えの話を聞き、涙が出る

ほどうれしかったです。警察署が、すごくきれいなのに、古い総合庁舎・公会堂。あまりにもアンバランスで、区民とし

て恥ずかしいです。警察署がきれいになったところで、犯罪や事故が減少するとは思いませんが、総合庁舎・公会堂がき

れいになれば、区民も増え、文化芸能分野の発表も盛んになり、区民の文化道徳レベルが向上し、犯罪もきっと減るので

はないでしょうか。次に地震がきたら倒壊してしまいそうな総合庁舎、公会堂。本当にそうなったとき、どうするのでし

ょうか。そういう意味でも、早急に建て替えを強く希望いたします。

・総合庁舎は区の顔です。今の庁舎も公会堂も、恥ずかしい。子供たちにも良い影響を与えるとは思えません。

・新しい建物の見栄えはどうでもいいです。建物ができた後、実際に窓口に行ったときやなどに「ここ、便利だね」と実

感できる建物を期待しています。

・震災に備えた別館を他地区に用意

・有事の際の司令塔故に、可能な限り早い時期に工事着手していただきたい。(入口に各階案内の大きな掲示をお願いした

い)本件、先日地域で紹介したところ、出席者の99%74名の方々から再整備事業を応援したいとの賛同を得ておりま

す。

・イ 海に隣接した金沢区のイメージが有る、シンボルカラーを庁舎にとりいれらればいい。ロ 前庭を設け、緑、花、ベ

ンチを設置。ベンチの上には日除けがつくとベスト。

・庁舎は区民が行き易い、使い易い、無駄な時間がかからない等々、広く情報を取り、整備の材料としていくことが重要

だと思う。設問も具体性がないので声が届かないのではないでしょうか。基本は来庁者が庁舎内での行動範囲を極力減ら

し、効率化を重点に検討したらどうか。又、会議室を活用する為には PR が足らないし、安価で使えるものにしてほしい等々、

まずもっと多くの声を生かした整備をしてくれる様願う次第。

・工事中も現状程度の駐車場確保をお願いします。

・合同庁舎と公会堂が同じスペース内に設立されるなら、それぞれの特徴を 大限に生かしてデザインしてください。ロ

ビーなどの展示スペースは1か所に集約して、施設の取り組みや区民の活動がタイムリーに区民に伝わるようにして下さ

い。

・現在、八景駅前再開発をやっているが、何故近くにあるのに、区役所等の参加をしなかったのか。少くとも公会堂等は

駅近に設置した方が利便ではないか。栄区のリリス位のホールが金沢区でも必要でないか。公会堂は区役所に隣接してい

なければいけないのか。もっと集客力のある場所が大事ではないのか。両所の集客力比較等したのか。お役所仕事は、は

気がなく、うんざりだ。

・災害発生時には多くの住民を受け入れることができるように考えて建ててほしい。

・先進的な区民ホール、区役所のあり方を追求してほしい。既成概念にとらわれることなく、斬新なアイデアを生かして

Page 21: 金沢区総合庁舎の再整備についてのアンケート結果 …...2018/10/29  · 5 いするとよい。メタボ対策を行ってほしい。 ・地震の時、安全な場所であるように

21

ほしい。フレキシブルのある区の税金が有効に使われるように、そんな実感の伴うプランを期待しています。

・自治体の庁舎公会堂等の建築は堅固・端正でなければならない。欧米のこの様な施設は恒久的な建築が一般である事を

範とすべきである。地震多発の特異性を超秀する使用であるべし。職員と区民の位置付けを動的な関係にして従来の配置

を再検討すべきである。

・再整備についての施設配置計画を拝見致しました。現在、金沢区役所への交通手段として本数は少ないながらも、区役

所の入り口のすぐ近くまで乗り付けられる市営バス、京急バスの94系統が非常に助かっております。再整備後も区役所

の入り口近くにバス停を配置していただけると助かります。ぜひ、そのあたりの事も計画に含めて考えて頂ければと思い

ます。

・予約を取るのが困難というイメージの公会堂から脱却するには、大・中・小ホールを区分して、多目的に、利用し易く、

部屋数を増やすといいのでは。公会堂の一角を借りて、個展が出来るのもよいでしょう。ロビーでは絵の展覧会、なかで

は音楽の調べといった組み合わせもいいと思います。私はいずれ100名前後の来客の前で独唱会を開いてみるのがゆめ

です。

・他の区役所に比べて売店が魅力的でない。午後子どもの健診があると4階休憩所のいすがなくなってしまう。「おきかせ

ください 皆様の声を」のコーナーは常設してほしい。2階の展示コーナーは土曜・日曜・祝日も見られるようにしてほし

い。私は区役所と同じころに建てられた住宅に住んでいるが、住商建物の設計がしっかりしている。防災に強い区役所で

あってほしい。区役所の建物として新しく開放的である磯子区、都筑区、青葉区の区役所をモデルにしてほしい。区役所

内に障害者が働くことができる部分があるとよい。

・自然災害その他広域重大災害発生時に中心的役割を果たすのが「金沢区総合庁舎」です。地震に強い、津波にも耐えら

れる「強い庁舎」をつくって下さい。庁舎が安泰である限り区民はあんしんです。区内要所に「海抜表示」をお願いしま

す。自分の住んでいるところ、災害時、今自分の居所が海抜何mか分かればすぐひなんするか、安全か判断し行動できま

す。

・2階記入場所で 近目立つのは身体具を要する人が目立つ、エレベーターの使用も多いと感じる。財務もご苦労と思い

ますが、善処をお待ちして居ります。

・バスについての要望です。現状では本数は少ないながらも、区役所入口のすぐ近くにバス停があり、とても便利だと思

っております。再整備後も94系統の存続と入口近くにバス停の設置又は移動をお願いします。

・消防署と話し合い、屋上にヘリの発着スペースを設ける。南側の駐車場は景観的にみてもスッキリしません。遊具のな

い憩いの場、待ち合いスペースとしての芝生と落葉樹の公園が理想です。中央に花壇があり花時計などあればもっと素敵

になるでしょう。腰掛けやテーブルも固定ではなく持ち運びのできる小型のもので広く利用したい時など直ぐに片づけら

れることも考えたいです。

・今とても地震が多くて私達の感心が避難場所は何処がいいか?とか備蓄品はどんだけ必要なのかとか考えればきりがな

いのですがそんな時に区役所に行けば安全で、 低限の備蓄品があるとわかれば気持ち的にも安心なのでぜひこの機会に

防災に関する見直しをしてほしいです。そして区役所に行けば安全な避難場所でもあると思いたいので日頃の利用しやす

い場所も大切ですがいざという時に安心できる場所にしてほしいです。宜しくお願いします。

・区民1人1人の意見をまとめるのは至難である。我利私欲を棄て、時には多勢の人の意見を公聴し折れる私意を断ち大

道に執くす。

・上記の要望の一言に尽きます。

・区役所・公会堂の立地はほぼ現在地で利便性は良いか前向きに検討されましたか?職員の方々は通勤していて如何?仕

事だから苦にはならないのでは?区民は違うのでは?ゼロからの区民目線の積極的な戦略を期待します。CS以前の基本

Page 22: 金沢区総合庁舎の再整備についてのアンケート結果 …...2018/10/29  · 5 いするとよい。メタボ対策を行ってほしい。 ・地震の時、安全な場所であるように

22

姿勢をわかりやすく、区民に発信してください。

・公会堂の他に小さくても良いので便の良い所にホールをつくって頂きたい。

・遠方の人も利用しやすい様に駐車場の整備を願う。

・金沢区横浜で唯一お能狂言が生まれた地であり公会堂は能舞台にもなれる様な設備を作って欲しい。

・庁舎、公会堂、講堂をすべてまとめた考えで構築していくべき。フレキシブルに使える空間設備が重要。庁舎・公会堂・

講堂を分けて考えない事。

・港南、磯子には併設のホールがあり、その他にも駅周辺にギャラリー、劇場ホールがあるのになぜ金沢に無いのか不思

議に思えてなりません。小生鎌倉から53年前に移転してきましたが自然にめぐまれた環境にくらべ施設の少なさに「ガ

ッカリ」しています。ぜひご考慮の程お願いします。市として育児に関する劣弱さは判っていますが他区とくらべると文

化施設の劣弱にも不満が残ります。

・区庁舎は絶対に地震にも津波にも強い庁舎にしてください。区民が安心して暮らせる様にしてください。

・私は数年前、敬老パスを使い、市内18区すべての区庁舎めぐりをやりました。残念ながらと当区の庁舎は 低だと感

じました。今回建替えが実施されることを聞き、大変良かったと思ってます。以下の希望を申し上げます。市内 高に地

震に弱い当区です。耐震性に 大な配慮を。モデルは至近の磯子区役所が立派です。又都筑区役所の吹抜けの建物は素敵

です。出来れば図書館も磯子のように併設して貰いたい。一体化を願います。旧図書館は他の分庁舎か他施設に図書館の

併設は来客も増加します。公園は実際には利用少ない。庁舎前の広場程度で良い。区役所からの遠隔地への交通手段の拡

充を計画してください。手続等に行くだけの区役所から行って見たい区役所にして下さい。

・現在の公園の木は切らないで、移植して欲しい。庁舎東側の道路は駐車待ちの車で進行が非常に危険である。施設立替

えの際は、駐車場を立体化するなどして、駐車待ち車が無くなる様考慮願いたい。事故が起きてからでは遅い!

・金沢区は、海丘に恵まれ、歴史があり、水族館や動物園があり、また、東京や鎌倉への便もよく、様々な区民活動が行

われています。この長所を伸ばすような区政を推進できるよう、居心地のいい区庁舎を望みます。施工やメンテナンスに

無駄な経費をかけない工夫をしてください。

・財政難といわれている折、税金の適正な支出をチェック、無駄をはぶくことがまず第一(窓口の担当のみ)忙しそうで、

混雑の時に奥の席の方々はしらんぷり。人員削減に努めてもらいたい。サービスが低下するという人もいるが、民間に比

べ、仕事内容・量も甘い。まずどのくらい無駄や効率化を行い、その先に建物の整備を行えば良い。無駄なものを削減す

る努力に疑問。橋下維新(大阪市)を見習ってほしい。職員数及報酬の3分の1カットをして下さい。時代に合わせて公

務員もスリムにする事。

・津波対策の一環として、避難場所(ビル)として機能できるように考えて欲しい。

どの位いの高さのビルになるのか不明だが、公会堂の屋上も緊急避難収容場所になることが良いと思う。

・ギャラリーをぜひ作ってください。

・絵を展示したり、グループ活動の出来るスペースを是非作ってほしいと思います。

・日本有数の行政都市らしい、区民が利用しやすい庁舎であってほしいと願っております。もちろん、迅速・丁寧な市民

応接は言うまでもありませんが…。

・美術展が出来るギャラリーを作ってほしい。

・もう少し設計しゅん工を急いで頂けませんか。

・施設配置計画では現在の配置図と逆転しています。公園をすべて潰してしまう事になっております。秋の紅葉の美しさ

は格別で新緑も区民の憩いの場所です。唯一のスペースを潰さない様にお願い致します。横浜市の方針としてこれ以上緑

をなくしたり、樹を切ったりする事はしない様に…と言う方策がとられているのではないのでしょうか。

Page 23: 金沢区総合庁舎の再整備についてのアンケート結果 …...2018/10/29  · 5 いするとよい。メタボ対策を行ってほしい。 ・地震の時、安全な場所であるように

23

・区役所が新しく立派になったとしても、中で働く人達が親切でなかったら。応待にもっと優しい態度で接してほしいと

思っておりました。高齢者に特にお願いしたいものと存じます。課長クラスの方達が後方で偉そうにしている姿を見ると

おかしくなります。部下が忙しい時には、援助をしてあげて下さい。

・庁舎の新築には下記の理由により反対します。Y-150の赤字の責任が不明確です。税収が減って市債が増加してい

る。34万人署名の「学童クラブの充実」を先行するべきです。金沢区域内で新築されているのは税収利用の建物だけ。

大きな失敗は責任を明確にしてほしい。

・総合庁舎の入口に総合窓口を設置したら!どの窓口へ行ったら良いのかわからない時、あちらこちらタライまわしにさ

れないように。区役所?保健所?福祉?防災?いろいろな事をすべて把握している人。たとえば定年退職した60~65

才位のおだやかに接することの出来る人がいてくれたら、年寄、障害者等も安心して相談にいける場所となると思います。

・たった40年で区庁舎再整備など区民をバカにした計画はやめて下さい。庁舎建てかえの予算があるなら地震災害時の

避難施設設備の充実に使って、震度7の地震にも耐える災害に強い町を作ってください。庁舎は耐震補強でもすればあと

10年はもつと思います。再整備計画の白紙を願います。

・各区の公会堂の中でも施設が小規模で、開館時より音響設備の品質が悪く、使用時はいつも不調や音質悪く不満であっ

た。現在においても、開館時と少しも改善されていない。

・金沢区には区民の作品を展示するギャラリー・ホールがないため、展示会場を他区施設を借用するのに苦慮しており、

計画を実現することが非常に困難である。区庁舎の再整備計画の中に立派な多目的ホールを是非共レイアウトしてもらい

たい。区民が長年に亘り待ち望んでいることを汲み取っていただきたい。

・東日本大震災発生時の3月11日、金沢区では災害対策本部の設置がなく、区長以下の幹部職員の対応もなかったので

はないかと聞く。災害対策は、金沢区単独よりも隣接各区が合同で対応する方がより効率的でないか。各区は横浜市内の

行政単位である。また、計画地は、埋立地で液状化等に問題があるのではないか。国全体の財政事情が厳しい中にあって、

横浜市も同様である。この時期に総合庁舎がなぜ必要となるのか。市長は公債費5%削減の公約を破っている。国民健保・

介護保険・後期高齢者医療事業・市民税(個人)・固定資産税の横浜市独自の減免・減額の施策の制度化に積極的に努力す

べきと思う。

・金沢区民文化人が長年に亘り願望してきた区民の作品を展示できる施設を総合庁舎再整備計画の中に盛り込んでもらい

たい。照明彩光を十分考慮して区民に喜ばれる多目的ホールを備えていただきたい。管理方法は民営にするのが望ましい。

・単なる丈夫で広い箱をめざすべきである。何故なら、単なる箱なら、状況に応じて部屋を仕切れば良いだけとなる。窓

も清掃が簡単になるように幅1メートル位のベランダ通路を設置するとかすべきである。決して、設計士の芸術家的満足

心を斟酌してはならない。但し、屋上で太陽光発電パネルを並べるなどは良いかもしれない。

・区内で100人~150人以内の、自前で、料理など行って、飲食の出来る会議室(多目的)があってほしいです。ガ

ス等利用出来る事。現在の地区センターは午後は2分割されているので困るので、午前・午後・夜の時間帯利用にする事。

・和室を設計するに当たりましては、床間、水屋、押入を考えて欲しいです。日本文化を外国の方々に紹介できる様にお

願いします。茶道紹介が出来てミニ茶会が出来る事を願っております。

・音響、照明の設備で決まるものである為、充分な検討及び他公会堂の見学を含め、考えて戴きたいと思います。夢。公

会堂となる様に。

・一日も早い完成を希望します。

・一流のアーティストを受入れるような芸術館があると良い。八景駅が新しくなるので金沢区にも有っても良い。できれ

ば区役所前というバス停があると行きやすい。今現在八景駅から歩くのが遠い。

・ピアノを置いた部屋をいくつか欲しい。音響の良いホールが金沢区になかったので是非造ってほしいです。

Page 24: 金沢区総合庁舎の再整備についてのアンケート結果 …...2018/10/29  · 5 いするとよい。メタボ対策を行ってほしい。 ・地震の時、安全な場所であるように

24

・施設の配置計画について 区役所(本庁舎)の高さにもよるが、公会堂(兼文化ホール)を一体化して同じ建物に入れれ

ば、建築費の軽減になると思います。その結果、公園と駐車場スペースが広げられるし、更に可能性があるならば、国の

機関(法務局)に同じ建物に入って貰う方法(賃貸)を法務局(財務省管轄の財産)と折衝してみることも重要ではない

でしょうか。要は、一つの建物を出来るだけ高層化(6号沿いには10階建て以上の集合住宅が建築されています)をし

て、業務の集中化を行うことで利用の効率化が期待できると考えます。

・横浜市の中でも「すばらしい公会堂」と云われる建物を建築して欲しい。区長他の発奮をお願いする。

・区民の生命(健康と安全)及び尊厳を守り育むことを中核として、創造的活動を重視した公共施設が必要かと存じます。

区民の一人ひとりがより多く、夫々の人間的残体制を実現できるように、必要条件と可能条件をバランスよく整えて欲し

い。私も区民の一人として尽力いたす所存でおります。

・使いよく収容力の大きいホールやギャラリーが欲しい。

・使いよく収容力の大きいホールやギャラリーが欲しい。

・使いやすく収容力がある大きいホールや作品展示するギャラリーが必要である。

・大きな収容力がある大きなホールや作品を展示するギャラリーが必要である。

・多方面に亘り優先順位はありましょうが文化施設の充実にも一段のご高配をお願いします。

・現在金沢区内には、官民含めてギャラリーが皆無である。是非とも、公会堂内にギャラリーを設置していただきたい。

(少なくとも杉田ギャラリー程度)また、気軽に利用できる展示場として、区民活動センターの展示スペースの充実をは

かっていただきたい。

・各区に於いて ギャラリーが開設されてます 近々戸塚区、鶴見区等 又開設されているところもありますので、ぜひギ

ャラリーの開設を望みます。

・区としてギャラリーが必要である。区民として強い要望にしてもらいたい。ギャラリーを区庁舎と別に作るのは不可能

に近いのでこの機会にお願いしたい。

・区民のためのギャラリーの設置をこの機会にお願いしたい。美術を通しての区民同志の交流の必要性。区から将来の美

術家を育成。

・ギャラリー設営ぜひ希望します。

・展示場(ギャラリー)の設置(絵画、彫刻 etc)他の区の実態を調査しておいて下さい。

・区総合庁舎を3~4階建てにして 高部屋に公衆浴場を作ってほしい(なるべくやすく) 現在近くに公衆風呂がなく

なっているから大変不便である。

・公会堂内にギャラリーを作ってほしい。是非必要です。絵を描いている方がかなりいます。

・公会堂にギャラリーを作って下さい。年配の方の多くの人が絵画を趣味にもっています。手芸にもたくさんの方をお見

受けします。これらの発表の場を設けることは元気に老後を送ることにつながります。よろしくお願いします。

・公会堂の設置に関して 公会堂と現在計画中の区民文化ホールの相違点が不明確で良く判らない点が多いので、広報で詳

しく説明して下さい。又、文化ホール等区民が中心に使用する施設は、地元を中心として設立・運営基金を設けて区民等

からも募金を集めて協力することも必要ではないでしょうか。今回のアンケートは集計後に当然ながら広報で結果報告(公

表)を行ってください。更に反響もプランに反映されることを希望します。

・総合庁舎の中に大きなギャラリーを希望します。金沢区の美術協会に属していますが、今は地区センターの体育館で作

品発表をしていますが、大変苦労しています。大作・力作の多い中、もう少しちゃんとした作品発表の場が区役所にあれ

ば、もっと多くの人々に見ていただけるし、便利です。区役所内の大きなスペースはいざという時の避難場所にもなるの

でぜひお願いしたいです。

Page 25: 金沢区総合庁舎の再整備についてのアンケート結果 …...2018/10/29  · 5 いするとよい。メタボ対策を行ってほしい。 ・地震の時、安全な場所であるように

25

・200~300席程の大会議室が欲しい。

・食堂は必ず作ってほしいです。トイレは広くて数あると良いと思います。便器も今より多くしてほしい。自然の中にい

るような空間のある建物が良いです。

・講演会用等の200~300席程度の会議室があれば、公会堂と合せて効率的に利用出来るため、区庁舎内に大会議室

(パネルディスカッション用の舞台付き)を設置してほしい。

・地震の時に、帰宅困難者が集まれる広いスペースをつくっていただきたいです。

・避難口をひろくし、出やすくしてください。市民の集会用会議室は区役所の中につくってください。

・津波の時の避難民の引き受けがスムーズに出来るようにして欲しい。

・講堂・舞台の使用勝手を良くして下さい。トイレは洋式にして下さい。出入場はなるべく広くして下さい。

・区役所は災害の時に大勢の方がかけこんできます。4・5階でなく、1・2階余分に作る事はできないのですか?はや

く建築して下さい。

・広々と通路等をして欲しい。他の公会堂やその他を見学して良い所をマネして欲しい。他県の見学、外国と迄は云わな

いが見学をして欲しい。しっかりとした又シャレタみんなに愛される建物にして。

・金沢区は、鎌倉時代以降の歴史を見ても、金沢文庫に代表されるように文化の薫り高い街として発展してきた経緯があ

ります。そうした文化面での歴史は、現在の金沢区においても脈々と受け継がれ、横浜金沢文化協会を中心に金沢区民の

文化活動面でも様々な形で花開いているといっても過言ではありません。そうした時代背景と現在の活発な文化活動を踏

まえ、横浜市が、区民文化センター構想を打ち出した頃から、金沢区内の文化団体は早期建設を切望する運動をしてまい

りました。その運動は、現在、横浜金沢文化協会が引き継いで横浜市当局に要望しているところでございます。これまで

も、候補地はいくつかあったにもかかわらず、シーサイドラインの開通を契機として、金沢八景駅周辺の区画整理事業の

核施設として区民文化センターが位置づけられたことから、区画整理事業の推移を見守ってまいりましたが、当該事業そ

のものがなかなか進捗せず、結果として区民文化センターの建設が先延ばしになってきました。かなり長期間待たされた

挙げ句、金沢八景駅周辺の区画整理地区内では、区民文化センターを建設することはできないとの結論になったと聞いて

おります。それならば、この区役所を改築するにあたって、公会堂の建て替えを行うに際しては、区民文化センターの機

能を併せ持つ公会堂施設として整備していただくことをお願いすることは、至極当然のことだと考えます。特に、横浜市

の財政状況や候補地選定の難しさを勘案すると、今後、区民文化センター建設の見込みが立たないことも想定せざるを得

ません。また、金沢区のホームページにおいては、公会堂を「区民の文化施設」と位置付けていることから、単なる集会

施設の建設ではなく文字通り文化施設としての機能を十分に発揮できる施設として整備していただきたく存じます。そこ

で、公会堂の建設に当たっては、次のことを切に要望します。ホールの客席は 1000 席以上(公会堂機能 650 席+区民文化

センター機能 350 席)。舞台と同じ階層に「楽屋(使用しないときは会議室)」を 10 室程度備えること。舞台上には、音響

反射板が機械装置で設置・収納ができるようにすること。舞台下には、機械装置によって短時間に転換できる「能舞台」

を組み込むこと。区民の文化活動の場として「多目的スペース」を設けること。「ギャラリー(150 ㎡×2室)」を設置す

ること。「音楽室」と「リハーサル室」を設けること。

・7年間もかかるとする「事業スケジュール」を見て、唖然とした!なぜもっとスピーディーに(たとえば2年)ででき

ないのか!これか事なかれ主義のお役所仕事!もっと全てに本気で取り組んでほしい!

・災害対策本部としての機能を発揮できるような設備・スペース。いざ災害があった場合の職員の召集対策は検討してい

るのでしょうか?

・人と車を分けて移動出来る様立橋で近くのビルに2階から2階へ。公園が2階部分にあれば津波の時も多くの人が避難

出来る。

Page 26: 金沢区総合庁舎の再整備についてのアンケート結果 …...2018/10/29  · 5 いするとよい。メタボ対策を行ってほしい。 ・地震の時、安全な場所であるように

26

・私達の伝統的と思える文化の研鑽は不断の精進があればこそ後世へ継いてゆけるものです。少し前の余生を趣味で豊か

に暮らそうという公共団体のかけ声も有って、多くの庶民が始めた諸々の稽古場は、その発表するまでが1過程で絵なら

その発表展示が無ければなりません。仏作って魂入れずに終わっています。やらせておいて後は知らぬ存ぜずでは困りま

す。どうぞ斯ういうこともよくお考えの中に入れて立派で意味有る区庁舎の完成を待っています。

・トイレの数を多くし、設置箇所も分散し、複数の場所に設置する。

・金沢区は文化センターと位置付けられる施設が建築不可能と言われました。この場合、その度の再整備に際しては文化

センター規模のホールも区庁舎の中に組み込めると良いと思います。他の案は公会堂に文化センター位置づけのホールと

ギャラリーの三つを組み込む事を希望します。金沢区役所の新庁舎には一番高い処には指令塔としての機能が集約された

ものを設置出来ると良いと思う。緊急時の指令等と言うことです。

・現在の公会堂は座席及び通路の階段が急で狭い。高齢者、障害者が使用しにくいし、健常者にとっても危険な状態です。

新設されている他区のホールは全体に客席の勾配が穏やかである。(リリスホール、なぎさホール)ホールが公園の地下全

部を使ってでも、勾配が緩やかで足元ももう少し余裕のある座席にして欲しい。区役所と公会堂を完全に分けないで一体

として考えて設計した方が効率的であると思います。

・多目的ホールは体育館程度のスペースが必要(伝上間仕切り式、パネル仕切り、ピクチャーレール併設、照明を調整で

きる施設にすること)区民の作品展示ホールは絶対確保して下さい。

・金沢区民の作品展示が出来るギャラリーホールがないため、他区の公的施設を苦労して借用している現実を区役所担当

部署は理解しているとは思われません。公的展示施設の設置要望は区民が10数年に亘りお願いしているにも拘わらず応

えてもらえず失望が憤満に変わっています。

・区庁舎のみでなく区全体災害対策を徹底的に実施して欲しい。

・区役所も公会堂もトイレは和式ですと尿臭がしますので、洋式を希望いたします。区役所も公会堂も喫煙コーナーを別

に設けて下さい。

・年をとってくると役所などめった行くこともありませんが必要にせまられ用事を済ませなければならない事が出来ます。

各々手続の場所に案内のあることをのぞみます。変な人にだまされないためにもです。

・30年来の念願です。よろしくお願いします。それと、どこかにギャラリーを借りてもらいたい。

・泥亀公園は緑を主体とし、余分な設備は設置しない。(現在の水路、回廊など)大災害の時に利用出来る様に。延焼をく

い止めることが出来る様に。消防車は車の混雑している現在地は適当でない。将来は消防の機能を十分に発揮できる、消

防自動車等が緊急に発進できる場所、消防士の訓練施設も完備された場所に重要な消防署を建設して欲しい。区役所と消

防署が一体より、警察署と消防署が一体の方が良いと思えます。まだ警察署の場所には空地がある様に見えます。基本的

に現在の区役所、公会堂、消防署を別々に建て替える考えを捨てて、 善も検討して下さい。

・地盤(耐震性)の強度について 現在の場所(泥亀)は、昔は沼地だったと聞いています。もし本当なら、地盤の強度

に問題はないでしょうか。新しい区役所が、防災センターを兼ねるとのことなので、地震のときは心配です。立地 消防、

警察がすぐ隣地ありますが、非常時の防災センサーの機能を考えたとき、区役所の混雑が警察や消防の機能を妨害してし

まうことも考えられます。公共施設や行政機関が1箇所に集中することは、平時にメリットでも、非常時には致命的な欠

陥になりかねません。区民の中には、現在の場所が便利と考えている方々も多いでしょうが、それがただ習慣的にそう思

っているだけかもしれません。思い切って、安全な場所を求めて、地震・津波・台風など自然災害に強い場所に移転する

ことも検討すべきです。広い空間の確保を 公共の場所は、周囲にもっと多くの空間があっても良いと思います。そのよ

うな空間が非常時に必ず役立つからです。駐車場でも公園でもなんでも良いので、大きな空間を確保して欲しいものです。

他の公共性の高い施設との関連を考えること。 区役所は、鉄道の駅の場所との距離も考えないと利便性が悪くなります。

Page 27: 金沢区総合庁舎の再整備についてのアンケート結果 …...2018/10/29  · 5 いするとよい。メタボ対策を行ってほしい。 ・地震の時、安全な場所であるように

27

とくに公会堂などを併設するときは考慮すべき点でしょう。(欧米の町には、非常に良い街づくりをしたところもあるので

「○○○の町がモデルとしました」といったことで区民に説明しても良いと思います。その他、検討していただきたい点 直

接区役所の新庁舎建設とは関係ないのでしょうが、金沢区の多くの病院が低い土地にあること、それらの場所の周辺道路

が混雑してアクセスが悪いことが、金沢区の大きな問題だと思っています。区役所の新庁舎建設を、災害に強い街づくり

のシンボルとして、金沢区を安全で快適な町にしてほしいと思います。

・あまり時間をかけずに作ってほしい。他区の様子を参考に利用しやすい区役所(特に職員の応対を考えてほしい)

・土地の有効活用。区役所の上に建築すべきである。区役所と公会堂を一体化すべきです。

・災害時の行政拠点としてしっかり機能するために、頑丈な構造の庁舎は必須と思います。予算に限りがあるでしょうか

ら、とりあえず、堅牢で機能的な建物(6階建~8階建)がほしいものです。あとは窓口のわかりやすい部署毎の配置、

ユニバーサルデザインの十分な数のトイレ、水回り、非常用備蓄庫、災害時にダウンしない通信設備を準備して頂き、公

会堂は避難所への転用の可能性も考えて頂きたい。あとの利便性はボランティアの協力を求めたり、バザーをやったりし

て少しずつ改良してゆけばいいのではないでしょうか。

・区役所は事務手続や保健所などと思います。作品を展示したりするのは、公会堂の方にいこいの場所を希望します。子

供達が音楽や演劇などに楽しめる、近代的な設備を希望します。金沢区にずーっと住んでいますが、中途半端な施設ばか

りです。周りは称名寺や鎌倉にも近く、良い所がたくさんあります。そんな事を発表できる場であってほしい。建て替え

の時、公園の桜はどうするのですか?もともとあるものを大切にしてほしいです。

・再整備費用が概算で100億とも聞いているが、市の財政逼迫からして可能な限り設計、設備、規模等について検証し、

予算経費の節減化を図るべきものと考えます。一般的に行政新築庁舎等は過大、肥大、華美が優先する建築傾向にあると

思われてなりません。是非区役所機能として金沢区の特徴を汲み入れた庁舎整備を期待いたします。

・公会堂、文化ホール等呼称にはこだわらない。ホール機能を持たせてあれば良い。但し客席数は、固定席600以上が

ほしいが、補助席を含めた数でもよいのでは。文化祭等での各団体合同の発表会形式の催し物が増々盛んとなって来てい

る現状で、秋の文化祭で、音楽のつどい、小中学校音楽祭、吟剣討舞等現公会堂の座席では足りない。また、ギャラリー

は区庁舎側に設け、ホールと分離する。200~300席程の大会議室を区庁舎内に別途設けるべきと考えます。また、

舞台前面に広場(空間広場)を設け、客席と出演者との交流形成の舞台に利用出来るよう場所が必要(稼働席用兼用)(ま

た舞台の高さを低くする不安もありや)能・狂言等にも利用出来るよう両側に袖を設けてほしい。

・文化ホール、公会堂、行政上の区分は関係ない。座席数固定500以上、稼働席100~200席。舞台前に平場(稼

働席部分)を広くし、演者と観客とが一体的な催しが出来るように。舞台両側に袖を設置してほしい。能、狂言、歌舞伎

等にも利用出来るように。200席前後の会議室及びギャラリーを区庁舎内に設ける。

・泥亀公園の桜は切ってしまうのでしょうか?毎年この季節には楽しませてもらっています。なくなってしまうのはとて

もさびしいです。是非残して欲しいです!よろしくお願いします。

・総合庁舎が再整備なら公会堂も再整備をお願いしたいです。子どもたちの初めての発表の場でもあるので、思いでにな

る場としてキレイにして頂きたい。今のお金の問題ではなく未来を見つめて検討を!警察署もキレイになった。金沢公会

堂も宜しく。

・総合庁舎と公会堂を一体として考えて下さい。切りはなして考えることは費用の面からも割高と思います。災害の時の

避難場所としても庁舎と公会堂が一体となっていると非常に便利だと思います。

・公会堂について、他のホールに比べ、古く感じますし、座席数がもうすこしあればいろいろなコンサートや催しができ

るのではないかと考えます。文化活動に利用できる大ホールが欲しいです。

・単なるハコモノ競争に陥らない<金沢区ならこれだ>のクオリティーの高いゾーンへ!

Page 28: 金沢区総合庁舎の再整備についてのアンケート結果 …...2018/10/29  · 5 いするとよい。メタボ対策を行ってほしい。 ・地震の時、安全な場所であるように

28

・区庁舎と公会堂は切り離して考えるべきではなく、一緒に建て替えをお願いしたいと思います。金銭面(コスト)でも、

同時にやった方がいいのでは?

・講堂だけでなく、文化的ホールが必要。写真、絵画、お花等の作品展ができるような室がある。多目的室を大・中・小

室を間じきりで変えて、多用性のある室、作品展や会議室としても使える室。京急金沢文庫駅又は金沢八景駅に隣接した

場所が理想的です。

・2階席をつくり、大・小使いわけできるようにしたらよいのでは。地域住民の避難場所(津波等)に出来るようにして

欲しい。

・昨今の報道で、金沢区には震災時に約5mの津波が襲来するとされており、浸水範囲・被害は大規模になるそうだが、

区庁舎・消防署にも津波が到達するのではないかと不安です。消防隊の出場が遅れると多くの人命が救えなくなり、区役

所機能がマヒすると、指示系統が混乱し区内の被害が拡大しかねません。また、今の区役所は駅から距離があるので、高

齢者や乳幼児連れの人たちには利用し辛い面もあります。例えば、区役所は金沢八景駅に接続した庁舎で、消防署は金沢

中の敷地を一部転用して、公会堂は現在地に、という様に分散配置できないでしょうか。

・施設配置計画イメージでは、駐車場は2か所に分かれたままですが、公園地下化や2~3階建て、区庁舎・公会堂の建

物と合わせる等工夫をすれば、敷地の節約ができると思います。現在の第2駐車場用地は、売却ができるのではないでし

ょうか?公園はできるだけ大きくして頂き、楽しい遊具をたくさん置いて頂きたいです。金沢消防署は現在地に建てなけ

ればいけないのでしょうか?各署のカバーエリアもあると思いますが、大地震が起きた時には、区の消防拠点である金沢

消防署は重要だと思いますので、もっと安全な所にあった方が良いのではないでしょうか。屋上緑化・グリーンカーテン・

ソーラーパネル、雨水利用、様々な環境対策を施して、自然に優しい施設にして頂きたいです。自家発電設備もあると安

心ですね。

・この再整備事業は単に庁舎の建て替えという事ではなく、金沢区が今後50年に亘って安全・安心に暮らせる街になる

かを決める、重要なものと認識している。津波浸水エリアであり、周囲に倒壊・全壊の危険性が高い建物がある現在地に

建設する事は、賢明な選択とは言い難い。本来ならば、区内各所からアクセスし易く、災害時も比較的安全な金沢文庫駅

西口(例:アピタ駐車場用地等)に再整備すべきである。予算等、クリアーすべき課題が多い事は重々承知しているが、

区民がまた区職員の方々が安全・安心に日常を過ごせる様、再考を求めたい。

・区のシンボルとなるような外観を

・文化ホールとして区民が親しみのできること、区民の文化センター(ホールやギャラリー)を造って欲しい。

・建築費用など不明のため、アンケートとして不適です。現庁舎の耐震補強のみ行った場合の費用も開示して下さい。上

記両者を比較できるアンケートに変更して下さい。

・金沢区は歴史・文化的に鎌倉と関係が深い。鎌倉の世界遺産に加わっている。徳川家康景色と共に地理的に重要な土地

と考えて来訪しており、江戸城内にも金沢の間を設けたりしている又、謡曲「六浦」「放下僧」の土地柄でもある称名寺で

薪能(金春流)が行われているが、久良岐以南に能楽堂がない、伝心寺で観世流を習っている人達もおり、文化会館内に

能舞台を設置して頂きたい。利用者も多いと思う。

・録音設備が旧式なので、使いやすいものを設置して欲しいです。多くのグループの会の時、準備室が少なく感じます。

音響の良いホールを作っていただきたいです。段差少なく、高齢者の方も音楽を楽しめるように。ボランティア等も活用

して経費を節約して「育児ルーム」等も作れたら良いですね(若いお母さんのために)

・震災を経て思うのは災害に強い建物システムを備えて欲しいということです。電気が来なくなったらシステムダウン・・・

というのではなく、ある意味ハイテクに頼りすぎない(シンプルでエコな)建て物という視点も必要ではないかと思いま

す。

Page 29: 金沢区総合庁舎の再整備についてのアンケート結果 …...2018/10/29  · 5 いするとよい。メタボ対策を行ってほしい。 ・地震の時、安全な場所であるように

29

・立派な建物も必要でしょうがその中で働く人々の人間性が重要です。利用者に対してわかりやすい対応をして下さいま

すようよろしくお願い申し上げます。災害時には頼りになる根拠地点となりますよう期待して居ります。

・器が新しくなってもサービスの進化がなければ区民の恵はわずかです。ぜひよりいっそうのサービス向上に努めてくだ

さい。

・公会堂は、非常災害時には、一時避難所にも使用できるような考慮も必要だと思います。

・無駄な造りのないシンプルかつ機能的な庁舎を望みます。華美な造りはやめて下さい。

・区庁舎、公会堂とも大規模の豪華な施設は不要。そんな金があるなら住民税の減税に回すべき。区庁舎はプレハブで済

むよう、行政手続きの簡素化を考えるべき。電子申請・交付システム、行政サービスコーナーの拡充を先に実施すべき。

区庁舎はプレハブでよい。

・金沢区総合庁舎の再建について、まずは災害に強く、安全・安心な建物であること。そして働く人にとって働きやすく、

訪れる人にとって行きやすく気持ちのいい空間、動線があること。公会堂も同様であるが、その上に内容(音響設備など)

が充実し、金沢区民が使いたい!使って良かった!新しい公会堂を作って良かった!!と思えるような物になれば嬉しい

なと思っています。限りあるスペース、予算とは思いますが、 大限に有効活用して金沢区民の誇れる公会堂ができると

いいですね。よろしくお願い致します。期待しています。

・駐車場以外に自転車・バイクの駐輪場も広く用意して欲しい。現在の公園の桜や紅葉など季節ごとに美しく無くなるの

が残念ですね。

・金沢区は区民文化ホールがない。区民文化ホールも作る。300席。

・金沢区は区民文化ホールがない。区民文化ホールを作る。300席。

・区民文化ホールを作る。200~300席。

・乳幼児健診や認可保育園の申込等で一度にたくさんの子供連れが来訪する事のある区庁舎であるのに、現在の授乳室の

狭さはありえないと思います。授乳室以外にカーテンで囲って使用する授乳スペースもありますが、通路の一角にあり、

あれでは赤ちゃんもお母さんも落ち着けません。今どき大型スーパーにさえ、広くて清潔で使い勝手の良いベビールーム

が必ずと言っていいほどあります。小さな子供を連れた人と目線で、本当に利用し易い区庁舎になる事を強く希望します。

・やっと公会堂改修にとりかかって下さり感謝しています。

・ボランティアで区役所(庁舎)を使いますが、換気が悪かったり暖房が自由に使えなかったりで不便を感じています。

冷暖房は子供やお年寄の使用する部屋は個々に調整できる様にして欲しいです。

・公会堂では狭いのでホールを作ったらどうでしょうか。港南・磯子等の区には二か所もホールがあるのになぜ?金沢は

0か?市政に不公平感がある。

・公共設備は出来るだけ多くの人の利用が出来る様すべきですが、現在、将来を考えた時、今までの様な良好な経済状況

は望めません。人口は減少し、特に税を納入する若年層が減少するなか、公共設備も使用目的をはっきりとさせ、コスト

パフォーマンスを考えたものにすべきと考えます。

・区庁舎再整備よりも区民のための防災整備を優先して下さい。震度7クラスの地震の時安心して逃げられるよう、また

避難先で困らないように対策を早急にとって下さい。地震に強いまちづくりを先にやってください。区庁舎は耐震補強を

すればあと10年はもつと思います。予算は区民の防災のために使って下さい。再整備計画は見直して下さい。

・木造住宅でも50年はもつのにわずか40年で庁舎再整備はもったいないです。補強でもしてあと10年はもたせて下

さい。あまった予算は防災等区民のための町づくりに使って下さい。再整備計画は延期して下さい。

・公会堂は上層階につくり津波等の対応出来る避難場所に使用したい。区役所の上層階に造って欲しい。

・公会堂と公園に隣接する駐車場は不要で、その分公会堂や公園のスペースとして活用すればよい。駐車場がもっと必要

Page 30: 金沢区総合庁舎の再整備についてのアンケート結果 …...2018/10/29  · 5 いするとよい。メタボ対策を行ってほしい。 ・地震の時、安全な場所であるように

30

であれば地下につくるか京急ストアの駐車場を使わせてもらえばいいと思う。

・早期に出来上がることを期待します。文化の拠点が一時的にしろなくなるのは寂しいし、困ることです。建設中、さま

ざまな活動が他の施設でも盛んにできるようご配慮をお願いします。

・公会堂の座席数は現在より少なくて良いと思うが、舞台の使用勝手が良い(例)控室より舞台へ行くのに階段等が無い

方が望ましい。高齢に伴い足が膝が悪い人が多く又小道具を持って舞台まで行く事が困難な為、段差を無くしてほしい。

・総合庁舎建築に関して、近隣の居住者の環境を考えてください。日照、太陽熱の放射(特に夏の夜)、風通し、排気ガス、

騒音等。居住者は24時間生活しており、この場所からさける事が出来ません。以上の事を留意して下さい。近隣居住者

と向き合って下さい。互いに理解する様望みます。出来上がった事柄を段階的に近隣居住者に示し、互いに納得する様努

力して下さい。泥亀公園の桜を移植・保存して下さい。切る事は簡単です。苗木を植えても育つのは年月がかかります。

冷暖房の外の機器の騒音も含みます。

・実績残しの調査か自由回答が20文字以内

・インターネットでアンケートを答えようとしたら文字数制限が20文字程度で書きたい事も書けない状態でした。

(→回答期間中に入力フォームを修正しました。)