1
180 180 180 やがみ のち 畑木 高野山 哲西中学校 JR哲西支局 鯉が窪湿原 A B B A 鳥取県 いわやま 上熊谷 黒髪山 鳶ケ巣山 新見 新見市役所 青龍寺 吉祥寺 にいみ 金谷 石蟹 河本ダム 国司神社 船川八幡宮 西方 高尾 上市 びっちゅうこうじろ ぬのはら さかね JR芸備線 中国自動車道 いちおか JRあしだち にいざと 釜村 高瀬川ダム 三室川ダム かみいわみ 千屋 千屋実 新見第一中学校 新見高 北校地 新見高 南校地 岡山県共生高 まなび広場 にいみ いしが 正田 憩いとふれあいの公園 防災公園 JRJR 姫新線 下熊谷 中国自動車道 新見IC 鳴滝 JR高瀬川 神郷油野 神代川 至岡山 高尾トンネル 馬塚 剣森山 足立 高畑山 鷹ノ巣山 妙見山 三国山 鷹の巣山 三光山 上神代 雨詰山 黒髪山 鳶ケ巣山 新見 新見市役所 青龍寺 吉祥寺 にいみ 金谷 国司神社 西方 高尾 新見公立 大学・短期大学 新見第一中学校 新見高 北校地 新見高 南校地 岡山県共生高 まなび広場にいみ 新見美術館 正田 憩いとふれあいの公園 JR新見IC 至哲多 至岡山 至広島 至米子 至東城 高尾トンネル JR至東城 至広島 至米子 至梅田 至姫路 至大佐 船川八幡宮 夢すき公園 至米子 哲多支局 神郷支局 高瀬川ダム 高瀬川 高瀬川 高畑山 鷹ノ巣山 妙見山 石堂薬師三尊像 (いしどうやくしさんぞんぞう) 神郷高瀬にあり、「お薬師さん」と呼ばれている。鎌倉時代に造られた三体の仏 像。真ん中に、薬師如来。両側に日光菩薩、月光菩薩が浮き彫りとなり、「嘉元四年 (1306年)正月」と刻まれている。昭和40年に岡山県の重要文化財に指定された。 高尾地区で行われている楮を原料にした手漉き和紙。鎌倉時 代に公事として東寺へ送られていたのが始まりとされ、江戸末期 から明治時代には盛んに行われていた。伝統技術は引き継がれ 平成元年に新見市重要無形文化財に指定された。 金谷宝台寺五輪塔 (かなやほうだいじごりんとう) 奈良時代に創建されたといわれ、鎌倉幕府ができたころには源頼朝の部下 梶原景時 (かじわらかげとき)が本堂を寄進したとも伝えられている。その時の本堂は現存しない。 また、その事実も明らかでない。 現在は誰も住んでいないが、最近まで、真言宗醍醐派黒髪山青龍寺の末寺として住職が いた。 楪城(杠城)跡 (ゆずりはじょうし) 新見氏が築城。永禄九年(1566年)、新見貞経の時、備中松 山城主・三村家親に攻められ落城し、滅亡。家親により大改修 され、子の元範が入城するが、天正三年(1575年)、毛利氏に攻 められ落城。 阿弥陀如来坐像・善成寺 (あみだにょらいざぞう) 現存している善成寺の本尊。平安 時代末期から鎌倉時代初期の作とい わ れ 、ヒノキを 素 材とした 、像 高 96.5cm、横幅75.5cmで、祐清の葬儀 をたまがきと共に見守った阿弥陀さん として今も穏やかな姿をとどめている。 新見市の重要文化財に指定され、善 成寺公園に安置されている。 三日市場跡 (みっかいちばあと) その名のとおり、おおむね毎月三、十三、二十三 日に市が開かれていた。三日市場は、鎌倉時代に は由世里(ゆぜのさと)と呼ばれた現在の新見市 三日市にあったといわれている。おそらくここらが 新見地方でもっとも早くから商業が発達したとこ ろであると考えられている。 江原八幡神社 (ごうばらはちまんじんじゃ) 天安二年(858年)に大分県の宇佐八幡宮から勧請され、郷 原にお社が建てられ、寛平三年(891年)に現在の江原山に移 された。中世の頃より、この地方の惣社八幡宮として敬われて きた。社 殿は、貞亨四年(16 8 7年)に焼 失したが、元禄 元年 (1688年)に備中松山城主水谷出羽守勝明によって再建され た。祭神は、誉田別尊(応神天皇)である。中世の頃、領家方土 一揆の舞台となったことで有名である。 神郷温泉 新見庄地図 20 21 19 15 14 17 鎌倉時代の文書の中に、鉄をつくって いたことや、鉄から刀や農具をつくる職 人(鍛冶屋)がいたことが書いてあります。 その頃、鉄は武具や農具をつくるのにと ても重要でした。吉野村(新見市神郷高 瀬)では、税(年貢)を米で納めるかわり に鉄で納めたという記録も残っています。 毎年秋に市内正田のたたら操業施設 で、たたら操業が行われています。 18 16 12 20 11 9 7 5 17 8 16 13 10 1 18 2 21 19 3 4 15 14 6 17 《紙すき体験》 神郷の夢すき公園の紙の館では紙すき体験ができ、オリジナ ルのうちわやハガキを作ることができる。 高尾和紙(新見紙) たたら製鉄 (たたらせいてつ) 新見南中学校 新見公立 大学・短期大学

新見庄地図 - Niimi · 2017-06-22 · 大阪から山陽新幹線・jr伯備線で2時間 広島から山陽新幹線・jr伯備線で2時間 高松から瀬戸大橋線・jr伯備線で2時間

  • Upload
    others

  • View
    7

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 新見庄地図 - Niimi · 2017-06-22 · 大阪から山陽新幹線・jr伯備線で2時間 広島から山陽新幹線・jr伯備線で2時間 高松から瀬戸大橋線・jr伯備線で2時間

180

180

180

やがみ

のち

畑木

高野山

哲西中学校

JR芸備線

哲西支局

鯉が窪湿原

A

B

B

A

●位置図岡山県

●交通のご案内■車では 岡山から国道180号で2時間 米子から国道180号で2時間 大阪から中国自動車道で3時間 広島から中国自動車道で2時間30分 高松から瀬戸大橋・国道180号で3時間■JRでは 岡山からJR伯備線で1時間 米子からJR伯備線で1時間 大阪から山陽新幹線・JR伯備線で2時間 広島から山陽新幹線・JR伯備線で2時間 高松から瀬戸大橋線・JR伯備線で2時間

H29.2月

備中国新見庄

歴史マップ備中国新見庄

歴史マップ備中国新見庄

歴史マップ新見庄ロマンの里づくり実行委員会

鳥 取 県

いわやま

上熊谷

黒髪山

鳶ケ巣山

新見

新見市役所

青龍寺吉祥寺

にいみ

金谷

石蟹

河本ダム

国司神社

船川八幡宮

西方

高尾

上市

びっちゅうこうじろ

ぬのはら

さかね

JR芸備線

中国自動車道

いちおか

JR伯備線

あしだち

にいざと釜村

高瀬川ダム

三室川ダム

かみいわみ

千屋

千屋実

新見第一中学校

新見高 北校地

新見高 南校地

岡山県共生高

まなび広場にいみ

いしが

正田

憩いとふれあいの公園

防災公園

JR伯備線

高梁川

熊谷川

JR 姫新線

下熊谷

中国自動車道

新見IC

鳴滝

別所川

JR伯備線

高瀬川

神郷油野

神代川

至岡山

高尾トンネル

馬塚

至大佐

至梅田

剣森山

足立

高畑山

鷹ノ巣山

妙見山

三国山

鷹の巣山三光山

上神代

雨詰山

至大阪

至大阪

至姫路

中国自動車道

津山

山陽新幹線

岡山

倉敷

至坂出

山陽自動車道

総社

総社I.C

岡山自動車道

高梁 国道180号線

至広島

至広島

新見

新見I.C

至米子

至米子

至米子

米子自動車道

鳥取県

新見市

黒髪山

鳶ケ巣山

新見

新見市役所

青龍寺吉祥寺

にいみ

金谷

国司神社

西方

高尾新見公立大学・短期大学

新見第一中学校

新見高 北校地

新見高 南校地

岡山県共生高

まなび広場にいみ

新見美術館

正田

憩いとふれあいの公園

JR伯備線

高梁川

熊谷川新見IC

至哲多至岡山

至広島至米子至東城

高尾トンネル

発 行/新見庄ロマンの里づくり実行委員会

お問い合わせ/岡山県新見市新見310-3 TEL:0867-72-6136

      新見市産業部商工観光課

JR姫新線

中国自動車道

至東城至広島

至米子

至梅田

至姫路

至大佐

船川八幡宮

夢すき公園

至米子

哲多支局

神郷支局

高瀬川ダム

高瀬川

高瀬川

高畑山

鷹ノ巣山

妙見山

石堂薬師三尊像(いしどうやくしさんぞんぞう) 神郷高瀬にあり、「お薬師さん」と呼ばれている。鎌倉時代に造られた三体の仏像。真ん中に、薬師如来。両側に日光菩薩、月光菩薩が浮き彫りとなり、「嘉元四年(1306年)正月」と刻まれている。昭和40年に岡山県の重要文化財に指定された。

 高尾地区で行われている楮を原料にした手漉き和紙。鎌倉時代に公事として東寺へ送られていたのが始まりとされ、江戸末期から明治時代には盛んに行われていた。伝統技術は引き継がれ平成元年に新見市重要無形文化財に指定された。

金谷宝台寺五輪塔(かなやほうだいじごりんとう) 奈良時代に創建されたといわれ、鎌倉幕府ができたころには源頼朝の部下 梶原景時(かじわらかげとき)が本堂を寄進したとも伝えられている。その時の本堂は現存しない。また、その事実も明らかでない。 現在は誰も住んでいないが、最近まで、真言宗醍醐派黒髪山青龍寺の末寺として住職がいた。

楪城(杠城)跡(ゆずりはじょうし) 新見氏が築城。永禄九年(1566年)、新見貞経の時、備中松山城主・三村家親に攻められ落城し、滅亡。家親により大改修され、子の元範が入城するが、天正三年(1575年)、毛利氏に攻められ落城。

阿弥陀如来坐像・善成寺(あみだにょらいざぞう) 現存している善成寺の本尊。平安時代末期から鎌倉時代初期の作といわれ、ヒノキを素材とした、像高96.5cm、横幅75.5cmで、祐清の葬儀をたまがきと共に見守った阿弥陀さんとして今も穏やかな姿をとどめている。新見市の重要文化財に指定され、善成寺公園に安置されている。

三日市場跡(みっかいちばあと) その名のとおり、おおむね毎月三、十三、二十三日に市が開かれていた。三日市場は、鎌倉時代には由世里(ゆぜのさと)と呼ばれた現在の新見市三日市にあったといわれている。おそらくここらが新見地方でもっとも早くから商業が発達したところであると考えられている。

江原八幡神社(ごうばらはちまんじんじゃ) 天安二年(858年)に大分県の宇佐八幡宮から勧請され、郷原にお社が建てられ、寛平三年(891年)に現在の江原山に移された。中世の頃より、この地方の惣社八幡宮として敬われてきた。社殿は、貞亨四年(1687年)に焼失したが、元禄元年(1688年)に備中松山城主水谷出羽守勝明によって再建された。祭神は、誉田別尊(応神天皇)である。中世の頃、領家方土一揆の舞台となったことで有名である。

神郷温泉

新見庄地図20

21

19

15

14

17

 鎌倉時代の文書の中に、鉄をつくっていたことや、鉄から刀や農具をつくる職人(鍛冶屋)がいたことが書いてあります。その頃、鉄は武具や農具をつくるのにとても重要でした。吉野村(新見市神郷高瀬)では、税(年貢)を米で納めるかわりに鉄で納めたという記録も残っています。 毎年秋に市内正田のたたら操業施設で、たたら操業が行われています。

18

16

12

20

11

9

7

5

17

8

16

13

10

1 18

2

21 19

3

4

1514

6

17

《紙すき体験》 神郷の夢すき公園の紙の館では紙すき体験ができ、オリジナルのうちわやハガキを作ることができる。

高尾和紙(新見紙)

たたら製鉄(たたらせいてつ)

新見南中学校

新見公立大学・短期大学