37
A I S T JEITAFPDの人間工学シンポジウム2012 March.9, 2012 伊藤納奈, 産業技術総合研究所(AIST) [email protected] 人間工学:アクセシブルデザイン:青年、老年層に対し て推奨されるカラーコンビネーション 及びその適用事例と国際標準化

人間工学:アクセシブルデザイン:青年、老年層に対し て推 …...A I S T JEITA:FPDの人間工学シンポジウム2012 March.9, 2012 伊藤納奈, 産業技術総合研究所(AIST)

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • A I S T

    JEITA:FPDの人間工学シンポジウム2012 March.9, 2012

    伊藤納奈, 産業技術総合研究所(AIST)

    [email protected]

    人間工学:アクセシブルデザイン:青年、老年層に対して推奨されるカラーコンビネーション 及びその適用事例と国際標準化

  • A I S T

    JEITA:FPDの人間工学シンポジウム2012 March.9, 2012

    発表内容

    • 識別性に基づく色の組み合わせ:基本色領域の実験

    • 基本色領域データ:高齢者及び若齢者

    • 関連実験:ロービジョン(弱視)と色覚障害者の

    基本色領域

    • 標準化 JIS S 0033の概要と利用法

    • 国際標準化の動向

  • A I S T

    JEITA:FPDの人間工学シンポジウム2012 March.9, 2012

    識別性に基づく色の組み合わせ 基本色領域

  • A I S T

    JEITA:FPDの人間工学シンポジウム2012 March.9, 2012

    色彩の活用

    円グラフ

    地図・路線図の色分け

    ドイツ 5%

    フランス 4%

    イタリア 3%

    日本 5%

    オーストラリア 6%

    ロシア 9%

    中国 11%

    アメリカ 12%

    その他 45%

    グラフの色分け 誘導ブロック等の色

    尐なくとも「似て見える」又は「同じに見える」色でなければ、 情報を読み取ることができるのではないか

    類似または同じと思う色を調べ、それらを組み合わせないようにする

    類似色領域の測定

  • A I S T

    JEITA:FPDの人間工学シンポジウム2012 March.9, 2012

    5P

    5PB

    5B

    5BG

    5G

    5GY

    5Y

    5R

    5YR 5RP

    基本色の類似領域(基本色領域)とは

    マンセル表色系(V5平面)

    赤の基本色領域

    青の基本色領域

    各基本色に対し、「似ている(類似)」または「同じ」と 判断する領域をマンセル表色系で示したもの

  • A I S T

    JEITA:FPDの人間工学シンポジウム2012 March.9, 2012

    基本色とは

    • 人間の知覚する色の中で最も基本と考えられる色

    で、JIS Z 8102で規定する有彩色の基本色、

    赤、黄赤、だいだい(橙)、黄色、黄緑、緑、青緑、青

    青紫、紫、赤紫の10色に無彩色の基本色、白、灰

    色及び黒の3色を加えた13色

  • A I S T

    JEITA:FPDの人間工学シンポジウム2012 March.9, 2012

    類似の領域を利用した組み合わせ

    • 同じ領域ではなく、違う領域から色を選べば、似て見えるまたは同じに見えることがなく、見分けやすい

    若齢者 高齢者

    Yellow green

    ○○○○

    ・・・

    ・・・

    ・・

    5P(purple)

    5PB

    5B(Blue) 5BG

    5G(Green)

    5GY

    5Y(Yellow)

    5R(Red)

    5YR 5RP

    Orange (red yellow)

    Blue green

    Purple red

    Purple blue

  • A I S T

    JEITA:FPDの人間工学シンポジウム2012 March.9, 2012

    基本色領域の実験方法

    テスト色 (色相、明度度、彩度の異なる286色)

    比較色

    13 基本色 + 7追加色

    テスト色に類似した比較色を選択。286枚のテスト色票に対してすべて同様に行う。 回答用紙

  • A I S T

    JEITA:FPDの人間工学シンポジウム2012 March.9, 2012

    5RP

    5P

    5PB

    5B

    5BG

    5G

    5GY

    5Y

    5YR

    5R

    5P

    5PB

    5B

    5BG

    5G

    5GY

    5Y

    5R

    5

    Y

    R

    5RP 5RP

    5P

    5PB

    5B

    5BG

    5G

    5GY

    5Y

    5YR

    5R

    5RP

    5P

    5PB

    5B

    5BG

    5G

    5GY

    5Y

    5YR

    5R

    5R5/12 5R4/14

    5YR7/14

    5YR5/10

    5Y5/6

    5Y8/12

    5GY5/8

    2.5G5/10

    5G5/8

    5BG5/8

    5B5/8

    7.5B5/10

    5PB5/10

    5P5/10

    7.5P4/12

    5RP5/10

    7.5RP5/14 比較色(20色)

    N5

    N1

    N9.5

    テスト色(286色)

    明度3 明度5 明度7 明度9

    比較色とテスト色(実験方法)

    若年者50名、高齢者50名によるテスト色と比較色の類似性判定

  • A I S T

    JEITA:FPDの人間工学シンポジウム2012 March.9, 2012

    比較色:赤 5R5/12

    結果(類似性確率データ)の一例

    90 64

    若年者50名の類似性確率

    高齢者50名の類似性確率

    若年者30%類似性領域

    高齢者30%類似性領域

    500 lx 条件

    (V=5平面)

    88

    64

    14

    2

    88

    4

    2

    2

    40

    46

    14

    100

    90

    16

    96

    80

    24

    6

    16

    4

    4

    2

    4

    10

    6

    68

    70

    30

    8

    5RP

    5P

    5PB

    5B

    5BG

    5G

    5GY

    5Y

    5YR

    5R

    0 2

    10 36

    0 0

    44 36

    4 34

    0

    0

    0 0

    2 0

    0

    0 0

    0 0

    0 0

    0 0

    0 0

  • A I S T

    JEITA:FPDの人間工学シンポジウム2012 March.9, 2012

    2 3 4

    1 5P

    5PB

    5B

    5BG

    5G

    5GY

    5Y

    5R

    5YR 5RP

    比較色:赤 (5R5/12) 500 lx 若年者グループ

    類似性領域データの一例

    (明度5 平面)

    境界1: 10%類似領域 境界2: 30% “ 境界3: 50% “ 境界4: 70% “

  • A I S T

    JEITA:FPDの人間工学シンポジウム2012 March.9, 2012

    実験結果

  • A I S T

    JEITA:FPDの人間工学シンポジウム2012 March.9, 2012

    Old

    Y

    ou

    ng

    Photopic 500lx V5 Mesopic 3 lx V5

    Photopic 500lx V5 Mesopic 3 lx V5

    高齢者は若齢者より 彩度が高い方向へ領域が広がっている。

    高・若とも、薄明視条件では、領域が広がっている。

    高齢者・若齢者の領域: 5R5/12(RED), 5B5/8(Blue)

  • A I S T

    JEITA:FPDの人間工学シンポジウム2012 March.9, 2012

    1 2 3 4

    5P

    5PB

    5B

    5BG

    5G

    5GY

    5Y

    5R

    5YR 5RP 2 3

    4

    5P

    5PB

    5B

    5BG

    5G

    5GY

    5Y

    5R

    5YR 5RP

    4 3 2 1

    2 3 4

    1

    5P

    5PB

    5B

    5BG

    5G

    5GY

    5Y

    5R

    5YR 5RP

    2 3 4 1

    5P

    5PB

    5B

    5BG

    5G

    5GY

    5Y

    5R

    5YR 5RP

    2 3 4

    5P

    5PB

    5B

    5BG

    5G

    5GY

    5Y

    5R

    5YR 5RP

    5P

    5PB

    5B

    5BG

    5G

    5GY

    5Y

    5R

    5YR 5RP

    5P

    5PB

    5B

    5BG

    5G

    5GY

    5Y

    5R

    5YR 5RP

    2 3 4

    1

    1 2 3

    4

    5P

    5PB

    5B

    5BG

    5G

    5GY

    5Y

    5R

    5YR 5RP 2 3 4

    5P

    5PB

    5B

    5BG

    5G

    5GY

    5Y

    5R

    5YR 5RP

    1 2 3

    4

    5P

    5PB

    5B

    5BG

    5G

    5GY

    5Y

    5R

    5YR 5RP

    3 4

    5P

    5PB

    5B

    5BG

    5G

    5GY

    5Y

    5R

    5YR 5RP

    赤 (5R5/12) 橙 (5YR5/10) 黄 (5Y5/6) 黄緑 (5GY5/8)

    緑 (5G5/8) 青緑 (5BG5/8) 青 (5B5/8) 青紫 (5PB5/10)

    紫 (5P5/10) 赤紫 (5RP5/10) 灰 (N5)

    基本色の類似性領域 1(若年者、500 lx)

    境界線:外から10%→30%→50%→70%の順

  • A I S T

    JEITA:FPDの人間工学シンポジウム2012 March.9, 2012

    黄緑 (5GY5/8)

    5P

    5PB

    5B

    5BG

    5G

    5GY

    5Y

    5R

    5YR 5RP 2 3

    4

    5P

    5PB

    5B

    5BG

    5G

    5GY

    5Y

    5R

    5YR 5RP

    5P

    5PB

    5B

    5BG

    5G

    5GY

    5Y

    5R

    5YR 5RP

    2

    3 4

    1

    赤 (5R5/12) 橙 (5YR5/10) 黄 (5Y5/6)

    緑 (5G5/8) 青緑 (5BG5/8) 青 (5B5/8) 青紫 (5PB5/10)

    2 3 4

    1

    5P

    5PB

    5B

    5BG

    5G

    5GY

    5Y

    5R

    5YR 5RP

    5P

    5PB

    5B

    5BG

    5G

    5GY

    5Y

    5R

    5YR 5RP

    2 3 4

    1

    5P

    5PB

    5B

    5BG

    5G

    5GY

    5Y

    5R

    5YR 5RP

    紫 (5P5/10) 赤紫 (5RP5/10) 灰 (N5)

    1 2 3

    4

    2 3

    1

    2 3

    4

    5P

    5PB

    5B

    5BG

    5G

    5GY

    5Y

    5R

    5YR 5RP

    3 4

    5P

    5PB

    5B

    5BG

    5G

    5GY

    5Y

    5R

    5YR 5RP

    2 2 3 4

    5P

    5PB

    5B

    5BG

    5G

    5GY

    5Y

    5R

    5YR 5RP

    5P

    5PB

    5B

    5BG

    5G

    5GY

    5Y

    5R

    5YR 5RP

    2 3 4

    1 3 4 2 1

    5P

    5PB

    5B

    5BG

    5G

    5GY

    5Y

    5R

    5YR 5RP

    基本色の類似性領域 2(高齢者、500 lx)

    境界線:外から10%→30%→50%→70%の順

  • A I S T

    JEITA:FPDの人間工学シンポジウム2012 March.9, 2012

    3 2 4

    1 2 3

    4

    2 3 4

    2 3

    4

    2 3 4

    赤 (5R5/12) 橙 (5YR5/10) 黄 (5Y5/6) 黄緑 (5GY5/8)

    緑 (5G5/8) 青緑 (5BG5/8) 青(5B5/8) 青紫 (5PB5/10)

    紫 (5P5/10) 赤紫 (5RP5/10) 灰 (N5)

    2 3 4

    1

    5P

    5PB

    5B

    5BG

    5G

    5GY

    5Y

    5R

    5YR 5RP

    2 3 4

    1

    5P

    5PB

    5B

    5BG

    5G

    5GY

    5Y

    5R

    5YR 5RP

    2 3 4

    1

    5P

    5PB

    5B

    5BG

    5G

    5GY

    5Y

    5R

    5YR 5RP

    2 3 4

    5P

    5PB

    5B

    5BG

    5G

    5GY

    5Y

    5R

    5YR 5RP 2

    3 4

    5P

    5PB

    5B

    5BG

    5G

    5GY

    5Y

    5R

    5YR 5RP

    5P

    5PB

    5B

    5BG

    5G

    5GY

    5Y

    5R

    5YR 5RP

    5P

    5PB

    5B

    5BG

    5G

    5GY

    5Y

    5R

    5YR 5RP

    5P

    5PB

    5B

    5BG

    5G

    5GY

    5Y

    5R

    5YR 5RP

    5P

    5PB

    5B

    5BG

    5G

    5GY

    5Y

    5R

    5YR 5RP

    5P

    5PB

    5B

    5BG

    5G

    5GY

    5Y

    5R

    5YR 5RP

    2 3 4

    5P

    5PB

    5B

    5BG

    5G

    5GY

    5Y

    5R

    5YR 5RP

    1

    基本色の類似性領域 3(若年者、0.5 lx)

    境界線:外から10%→30%→50%→70%の順

  • A I S T

    JEITA:FPDの人間工学シンポジウム2012 March.9, 2012

    5P

    5PB

    5B

    5BG

    5G

    5GY

    5Y

    5R

    5YR 5RP

    2 3

    5P

    5PB

    5B

    5BG

    5G

    5GY

    5Y

    5R

    5YR 5RP

    1 1

    2

    赤 (5R5/12) 橙 (5YR5/10) 黄 (5Y5/6) 黄緑 (5GY5/8)

    緑 (5G5/8) 青緑 (5BG5/8) 青 (5B5/8) 青紫 (5PB5/10)

    紫 (5P5/10) 赤紫 (5RP5/10) 灰 (N5)

    5P

    5PB

    5B

    5BG

    5G

    5GY

    5Y

    5R

    5YR 5RP

    5P

    5PB

    5B

    5BG

    5G

    5GY

    5Y

    5R

    5YR 5RP

    2

    3

    1

    2 3 1

    5P

    5PB

    5B

    5BG

    5G

    5GY

    5Y

    5R

    5YR 5RP

    5P

    5PB

    5B

    5BG

    5G

    5GY

    5Y

    5R

    5YR 5RP 2 3

    1

    4

    5P

    5PB

    5B

    5BG

    5G

    5GY

    5Y

    5R

    5YR 5RP

    2 3

    4

    1

    2 3 1

    5P

    5PB

    5B

    5BG

    5G

    5GY

    5Y

    5R

    5YR 5RP

    2 3 4

    5P

    5PB

    5B

    5BG

    5G

    5GY

    5Y

    5R

    5YR 5RP

    2 3 4

    1

    5P

    5PB

    5B

    5BG

    5G

    5GY

    5Y

    5R

    5YR 5RP

    2 3

    1

    4 2 3 4

    1

    5P

    5PB

    5B

    5BG

    5G

    5GY

    5Y

    5R

    5YR 5RP

    境界線:外から10%→30%→50%→70%の順

    基本色の類似性領域 4(高齢者、0.5 lx)

  • A I S T

    JEITA:FPDの人間工学シンポジウム2012 March.9, 2012

    5BG

    5P

    5PB

    5B 5G

    5GY

    5Y

    5R

    5YR5RP

    Green-Yellow

    Blue

    Red Purple

    5BG

    5P

    5PB

    5B 5G

    5GY

    5Y

    5R

    5YR5RP

    Green-Yellow

    Blue

    Red Purple

    5P

    5PB

    5B

    5BG

    5G

    5GY

    5Y

    5R

    5YR5RP

    Blue-Green

    Purple5P

    5PB

    5B

    5BG

    5G

    5GY

    5Y

    5R

    5YR5RP

    Blue-Green

    Purple

    5BG

    5GY

    5P

    5PB

    5B 5G

    5Y

    5R

    5YR5RP

    Grey

    5BG

    5GY

    5P

    5PB

    5B 5G

    5Y

    5R

    5YR5RP

    Grey

    5P

    5PB

    5B

    5BG

    5G

    5GY

    5Y

    5R

    5YR5RP

    Red

    Yellow

    Purple-Blue

    Green

    5P

    5PB

    5B

    5BG

    5G

    5GY

    5Y

    5R

    5YR5RP

    Red

    Yellow

    Purple-Blue

    Green

    明所視 500 lx 50%領域

  • A I S T

    JEITA:FPDの人間工学シンポジウム2012 March.9, 2012

    5P

    5PB

    5B

    5BG

    5G

    5GY

    5Y

    5R

    5YR5RP

    Yellow-Red

    Blue-Green

    Purple

    5P

    5PB

    5B

    5BG

    5G

    5GY

    5Y

    5R

    5YR5RP

    Yellow-Red

    Blue-Green

    Purple

    5P

    5PB

    5B

    5BG

    5G

    5GY

    5Y

    5R

    5Y

    R5RP

    Green-Yellow

    Blue

    Red Purple5P

    5PB

    5B

    5BG

    5G

    5GY

    5Y

    5R

    5Y

    R5RP

    5P

    5PB

    5B

    5BG

    5G

    5GY

    5Y

    5R

    5Y

    R5RP

    5P

    5PB

    5B

    5BG

    5G

    5GY

    5Y

    5R

    5Y

    R5RP

    Green-Yellow

    Blue

    Red Purple 5P

    5PB

    5B

    5BG

    5G

    5GY

    5Y

    5R

    5YR5RP

    Grey

    5P

    5PB

    5B

    5BG

    5G

    5GY

    5Y

    5R

    5YR5RP

    Grey

    5P

    5PB

    5B

    5BG

    5G

    5GY

    5Y

    5R

    5YR5RPRed

    Yellow

    Purple-Blue

    Green

    5P

    5PB

    5B

    5BG

    5G

    5GY

    5Y

    5R

    5YR5RPRed

    Yellow

    Purple-Blue

    Green

    薄明視 0.5 lx 50%領域

  • A I S T

    JEITA:FPDの人間工学シンポジウム2012 March.9, 2012

    異なる比較色に対する類似領域

    5.0B5/8

    7.5B5/10

    青類似領域

    5RP

    5P

    5PB

    5B

    5BG

    5G

    5GY

    5Y

    5YR

    5R

    5RP

    5P

    5PB

    5B

    5BG

    5G

    5GY

    5Y

    5YR

    5R

    V5

    5.0P5/10

    7.5P4/12

    紫類似領域

    5RP

    5P

    5PB

    5B

    5BG

    5G

    5GY

    5Y

    5YR

    5R

    5RP

    5P

    5PB

    5B

    5BG

    5G

    5GY

    5Y

    5YR

    5R V5 5RP

    5P

    5PB

    5B

    5BG

    5G

    5GY

    5Y

    5YR

    5R

    5RP

    5P

    5PB

    5B

    5BG

    5G

    5GY

    5Y

    5YR

    5R

    5.0G5/8

    2.5G5/10

    緑類似領域

    V5

    5.0Y5/6

    5.0Y8/12

    黄類似領域

    V7 5RP

    5P

    5PB

    5B

    5BG

    5G

    5GY

    5Y

    5YR

    5R

    5RP

    5P

    5PB

    5B

    5BG

    5G

    5GY

    5Y

    5YR

    5R 5.0R4/14

    5.0R5/12

    赤類似領域

    5RP

    5P

    5PB

    5B

    5BG

    5G

    5GY

    5Y

    5YR

    5R

    5RP

    5P

    5PB

    5B

    5BG

    5G

    5GY

    5Y

    5YR

    5R V5

    5YR7/14

    5YR5/10

    橙類似領域

    V7 5RP

    5P

    5PB

    5B

    5BG

    5G

    5GY

    5Y

    5YR

    5R

    5RP

    5P

    5PB

    5B

    5BG

    5G

    5GY

    5Y

    5YR

    5R

    (若年者500 lx)

  • A I S T

    JEITA:FPDの人間工学シンポジウム2012 March.9, 2012

    JIS S 0033:高齢者・障害者配慮設計指針-視覚表示物-

    年齢を考慮した基本色領域に基づく色の組合せ方法

  • A I S T

    JEITA:FPDの人間工学シンポジウム2012 March.9, 2012

    JIS原案の概要(1)

    識別しやすい色の組み合わせ方法に関する設計指針(年齢・照度による差を考慮)

    期待される効果: 案内板、地図等、視覚表示物の色彩設 計に活用し、高齢者でも見やすい公共サ インが作成できる。

    参考: 高齢者・障害者配慮設計指針-視覚表示物- ・ 年代別輝度の求め方と光の評価方法 (JIS S 0031:2003) ・ 日本語文字の最小可読文字サイズ推定方法(JIS S 0032:2003)

  • A I S T

    JEITA:FPDの人間工学シンポジウム2012 March.9, 2012

    JIS原案の構成

    題名:高齢者・障害者配慮設計指針-視覚表示物-

    基本色領域と色の組み合わせ方法

    構成: 序文

    1.適用範囲 2.引用規格 3.定義 4.基本色領域 5.基本色の識別度と色の組合せ方法 6.その他

    附属書1(参考) 三属性による色の表示方法 附属書2(参考) 色の組合せの例

  • A I S T

    JEITA:FPDの人間工学シンポジウム2012 March.9, 2012

    適用範囲

    反射物体の視覚表示物の色の設計 地図、路線図、公共の案内板、表示板、 製品ラベル等、 (色彩を用いる視覚表示物一般の設計)

    ※ 自発光ディスプレイ、液晶ディスプレイの色彩設計にも拡張可能。

    ・ナビゲーションパネル、

    ・携帯電話の画面、

    ・家電操作パネル盤の設計、など。

  • A I S T

    JEITA:FPDの人間工学シンポジウム2012 March.9, 2012

    若年者500lx:赤 明度5

    5Y

    5RP

    5P

    5PB

    5B 5G

    5GY

    5YR

    5R

    5BG

    5P

    5PB

    5B

    5BG

    5G

    5GY

    5Y

    5R

    5YR

    5RP

    5Y

    5RP

    5P

    5PB

    5B 5G

    5GY

    5YR

    5R

    5BG

    色の組み合わせの例(1)若齢者

    (50%領域非重畳、10%領域重畳)

    識別しやすい色の組み合わせ 赤-黄 or 赤-紫

    (50%領域非重畳、10%領域非重畳)

    非常に識別しやすい色の組み合わせ 赤-黄緑 or 赤-青紫 他

    (50%領域重畳、10%領域重畳)

    混同しやすい色の組み合わせ 赤-橙 or 赤-赤紫

    赤紫

    黄緑

    青紫

    赤 赤

  • A I S T

    JEITA:FPDの人間工学シンポジウム2012 March.9, 2012

    赤 橙 黄 黄緑 緑 青緑 青 青紫 紫 赤紫 灰 白 黒

    赤 ○ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ◎ ◎ ◎

    橙 ○ ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ○ ○ ◎ ○

    黄 ○ ○ ◎ ◎ ○ ○ ○ ○

    黄緑 ○ ○ ◎ ◎ ◎ ○ ○

    緑 ○ ○ ◎ ◎ ○ ○ ○

    青緑 ○ ◎ ◎ ○ ○

    青 ○ ◎ ○ ○ ○

    青紫 ○ ◎ ○ ○ ○

    紫 ○ ○

    赤紫 ○ ○ ◎

    灰 ○ ○

    白 ◎

    付表1:若年者、500 lx条件における基本色の組み合わせ表

    ○ 識別しやすい色の組合せ ◎ 非常に識別しやすい色の組合せ

  • A I S T

    JEITA:FPDの人間工学シンポジウム2012 March.9, 2012

    5P

    5B

    5BG

    5G

    5GY

    5Y

    5R

    5YR 5RP

    (50%領域非重畳、10%領域重畳)

    高齢者500lx 赤;明度5

    5P

    5PB

    5B

    5BG

    5G

    5GY

    5Y

    5R

    5YR 5RP

    青紫

    色の組み合わせの例(2)高齢者

    識別しやすい色の組み合わせ 赤-紫 or 赤-紫

    (50%領域非重畳、10%領域非重畳)

    非常に識別しやすい色の組み合わせ 赤-黄 or 赤-青紫 他

    (50%領域重畳、10%領域重畳)

    混同しやすい色の組み合わせ 赤-橙

    5P

    5PB

    5B

    5BG

    5G

    5GY

    5Y

    5R

    5YR 5RP

    赤紫

    赤 赤

  • A I S T

    JEITA:FPDの人間工学シンポジウム2012 March.9, 2012

    付表2:高齢者、500 lx条件における基本色の組み合わせ表

    ○ 識別しやすい色の組合せ ◎ 非常に識別しやすい色の組合せ

    赤 橙 黄 黄緑 緑 青緑 青 青紫 紫 赤紫 灰 白 黒

    赤 ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ○ ◎ ◎ ◎

    橙 ○ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ○ ○ ◎ ◎

    黄 ○ ◎ ◎ ◎ ○ ○ ○ ◎ ○

    黄緑 ○ ○ ◎ ◎ ◎ ◎ ○ ○ ○

    緑 ○ ○ ◎ ◎ ○ ◎ ○

    青緑 ○ ◎ ◎ ○ ○ ○

    青 ○ ◎ ○ ◎ ○

    青紫 ○ ◎ ○ ◎ ○

    紫 ○ ◎ ○

    赤紫 ○ ○ ◎

    灰 ○ ○

    白 ◎

  • A I S T

    JEITA:FPDの人間工学シンポジウム2012 March.9, 2012

    関連の規格・実験について:

    JISTR S 0005:2010 ロービジョンの基本色領域データ集

    色覚障害者の色の類似領域(計測中)

  • A I S T

    JEITA:FPDの人間工学シンポジウム2012 March.9, 2012

    JIS S 0005:ロービジョン基本色領域データ

    明所視 薄明視

    明度

    9

    3

    明度9

    明度3

    明度5

    明度7

  • A I S T

    JEITA:FPDの人間工学シンポジウム2012 March.9, 2012

    国際標準化の動向

  • A I S T

    JEITA:FPDの人間工学シンポジウム2012 March.9, 2012

    基本色領域の国際標準化

    TR22411:高齢者及び障害者のニーズに対処するための製品及びサービスに対するISO/IECガイド71の適用に関する人間工学的データ及び指針

    第2版準備中。ガイド71の改定が決定し、それにともない 第2版は内容・構成が大きく変わることになった。 また新しいデータ(ロービジョンなど)追加予定 高齢者の基本色領域は第1版に掲載済 TC159 “Ergonomics”SC5で高齢者・若齢者の基本色領域を個別規格として提案予定

    CIE(国際照明委員会)のガイドライン (CIE Guide to increasing accessibility in light and lighting)に も基本色領域の高齢者データの一部掲載

  • A I S T

    JEITA:FPDの人間工学シンポジウム2012 March.9, 2012

    SC 1 SC 3 WG2 SC 4 SC 5

    CAG

    TC 159

    Advisory group for Accessible Design

    TC 159 “Ergonomics” and Advisory Group for Accessible Design (AGAD)

    Ergonomic guiding principles

    Anthropometry and Biomechanics

    Ergonomics for Human-System Interaction

    Ergonomics for Physical Environment

    Ergonomics for people with special requirements

    THE WORLD FEDERATION

    OF THE DEAFBLIND

    WORLD FEDERATION

    OF THE DEAF

    WORLD BLIND UNION

    Int’l FEDERATION OF

    HARD OF HEARING

    PEOPLE

    World Network of USERS

    AND SURVIVORS OF

    PSYCHIATRY

    REHABILITATION

    INTERNATIONAL ORGANIZATION

    INCLUSION

    INTERNATIONAL

    DISABLED PEOPLE’S

    INTERNATIONAL

    Europe

    Disable Forum

    (EDF)

    Arab Disable

    Forum (AODP)

    Asia Disable

    Forum

    (APDF)

    IDA Intl’ Disability

    Aliance

    基本色領域 提案予定

  • A I S T

    JEITA:FPDの人間工学シンポジウム2012 March.9, 2012

    Work items in TC159 (2007-)

    Title TC Status

    1 Marking tactile dots on consumer products TC159/SC4/WG10

    DIS (approved)

    2 Auditory signals TC/159/SC5/WG5 DIS

    (approved)

    3 Sound pressure level of auditory signals TC/159/SC5/WG5

    DIS (in voting)

    4 Age-related luminance contrast** TC/159/SC5/WG5

    DIS (in voting)

    5 Packaging and receptacles TC122/WG9 DIS

    (in voting)

    *JIS S 0031:2004 年代別相対輝度の求め方及び光の評価方法

  • A I S T

    JEITA:FPDの人間工学シンポジウム2012 March.9, 2012

    Age-related visual sensitivity change

    JIS S 0031:2004 年代別相対輝度

    Higher

    Luminance

    contrast

    Contrast for the observer at 10 years old

    Lower

    luminance

    contrast

    Contrast for the observer at 70 years old

    Sample

    Visual sign

    -3.5

    -3.0

    -2.5

    -2.0

    -1.5

    -1.0

    -0.5

    0.0

    0.5

    Lu

    min

    ou

    s e

    ffic

    ien

    cy (

    in l

    og

    u

    nit

    )

    350 400 450 500 550 600 650 700 750

    Wavelength (nm)

    average

    of 10s

    average of 70s

  • A I S T

    JEITA:FPDの人間工学シンポジウム2012 March.9, 2012

    TC173 “Assistive products for persons with disability” And a new SC for accessible design

    WG1 WG 2 WG3

    Alternatives to visual disability

    Alternatives to communication by spoken and expressions

    Combination of alternative

    formats

    SC 2

    WG1

    SC 3 SC 6

    TC173

    Classification and terminology

    Aids for ostomy and incontinence

    Hoists for transfer of persons

    NEW SC 7

    WG7

    Provisions and means for orientation of visually impaired persons in pedestrian areas

    Assistive products for walking

    Accessible Design for assistive products

    SC 1

    Wheelchairs

    being proposed

  • A I S T

    JEITA:FPDの人間工学シンポジウム2012 March.9, 2012

    Title TC/SC

    1 Using methods of Braille sign - Public facility

    TC173/new

    SC

    2 Using methods of Braille sign – Consumer products

    TC173/new

    SC

    3 Methods of displaying tactile guide maps

    TC173/new

    SC

    4 Shape, color, and arrangement of toilet operation

    equipment and appliance in public rest room TC173/new

    SC

    5 Design principles of pictorial symbols for communication

    support TC173/new

    SC

    6 Accessible meeting

    TC173/new

    SC

    7 Acoustic signals in public area

    TC173/new

    SC

    New work item proposal (in preparation)