48
建設リサイクル技術活用事例集 (四国版) 平成23年3月 建設副産物対策四国地方連絡協議会

建設リサイクル技術活用事例集 (四国版) data/recycle.pdf建設リサイクル技術活用事例集(四国版)について 平成20年度建設副産物実態調査結果(四国地方版)

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 建設リサイクル技術活用事例集

    (四国版)

    平成23年3月

    建設副産物対策四国地方連絡協議会

  • ■ 建設副産物対策四国地方連絡協議会 とは?

    四国地方の、国、県、市及び建設業団体等から構成された組織であり、土木建

    築に関する建設工事に伴い派生的に生ずる建設残土や建設廃材の適切な処理

    及びリサイクル等を促進し、必要な協議、情報の収集・交換等を行い、関係機関

    が一体となって建設副産物のリサイクルに関する普及啓発活動を推進するため、

    平成8年に設立された団体です。

    ■ 委員長 国土交通省 四国地方整備局 局長

    ■ 委■員 農林水産省 中四国農政局 整備部長

    ■ 委■員 農林水産省 四国森林管理局 森林整備部長

    ■ 委■員 国土交通省 四国地方整備局 企画部長

    ■ 委■員 国土交通省 四国地方整備局 港湾空港部長

    ■ 委■員 国土交通省 四国地方整備局 営繕部長

    ■ 委■員 徳島県 県土整備部長

    ■ 委■員 香川県 土木部長

    ■ 委■員 愛媛県 土木部長

    ■ 委■員 高知県 土木部長

    ■ 委■員 徳島市 土木部長

    ■ 委■員 高松市 財務部長

    ■ 委■員 松山市 契約管理担当部長

    ■ 委■員 高知市 都市建設部長

    ■ 委■員 西日本高速道路(株) 四国支社 建設部長

    ■ 委■員 (独)水資源機構 吉野川局 局長

    ■ 委■員 日本下水道事業団 四国総合事務所 所長

    ■ 委■員 (社)日本土木工業協会 四国支部 支部長

    ■ 委■員 (社)日本道路建設業協会 四国支部 支部長

    ■ 委■員 (社)徳島県建設業協会 会長

    ■ 委■員 (社)香川県建設業協会 会長

    ■ 委■員 (社)愛媛県建設業協会 会長

    ■ 委■員 (社)高知県建設業協会 会長

    ■ 委■員 建設コンサルタンツ協会 四国支部 支部長

    ■ 委■員 全国測量設計業協会連合会 四国地区協議会 会長

    ■ 事務局 国土交通省 四国地方整備局 企画部 技術管理課

    〒760-8554 香川県高松市サンポート3-33

    TEL 087-851-8061 FAX 087-811-8412

  • 建設リサイクル技術活用事例集(四国版)について

    平成20年度建設副産物実態調査結果(四国地方版)★1)によると、四国におけ

    る建設副産物の再資源化率は、アスファルトコンクリート塊、コンクリート塊につい

    て98%程度であり、高い水準を維持しておりますが、建設発生木材、建設汚泥

    については、建設リサイクル推進計画2008(四国地方版)★2)の目標値に達して

    いない状況であります。

    今後においては建設リサイクルの有用な技術・資材や活動を推進し、建設リサ

    イクルの再資源化率向上に向け、更なる取り組みを行っていく必要があります。

    その一環として、今後の再資源化率向上のための基礎資料とするため、四国

    地方において近年の実績があり、有用と考えられる建設リサイクル技術等を活用

    事例集として整理しましたので、参考資料として活用頂ければ幸いです。

    なお、建設リサイクル技術活用事例集についての留意事項を以下に記載しま

    す。

    【留意事項】

    ・ 掲載している情報は、「2010 建設リサイクル技術発表会・技術展示会」にて発

    表若しくは展示頂いた技術やNETISに登録(四国地整)されているリサイクル

    関連技術等及びその他において、四国地方で実績がある技術等を対象とし

    ております。

    ・ 当活用事例集に掲載している情報は、当該技術に関する証明、認証その他

    何ら技術の裏付けを行うものではなく、リサイクル技術等活用にあたっての参

    考情報です。

    ・ 掲載している情報は、最新の情報ではない場合があります。

    ・ 問い合わせは、各技術等の問い合わせ先にお願いします。

    ・ 掲載されていない情報で、四国地方において有用と考えられる建設リサイク

    ル技術等の情報がございましたら、事務局まで情報提供をお願いします。

    建設副産物対策四国地方連絡協議会

    ★1)平成20年度建設副産物実態調査結果(四国地方版)

    http://www.skr.mlit.go.jp/etc/fukusanbutu/H20tyousakekka.pdf

    ★2)建設リサイクル推進計画2008(四国地方版)

    http://www.skr.mlit.go.jp/etc/recycle/suisin2008/shikokurecycleplan2008.pdf

  • 建設リサイクル技術活用事例集(四国版)

    目 次

    1.コンクリート関係

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 10

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 14

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 16

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 17

    1) コンクリート電柱殻・碍子殻を利用した建設用ブロック

    - 四国電力(株) -

    2) W2R工法(既設側溝のリニューアル工法)

    - W2R(ダブルツーアール)工法協会 -

    3) ECOンビ工法

    - (株)カンケン -

    4)ARVS側溝-F型(フレキシブル側溝)

    - (株)カンケン -

    5) 港湾工事におけるリサイクル技術

    - 四国地方整備局 松山港湾・空港整備事務所 -

    2.舗装関係

    1) リフレッシュシールMix

    - 日本道路(株) 四国支店 -

    2) 高強度PRC版

    - (株)ガイアートT・K -

    3) ウッドクリート

    - (株)佐藤渡辺 -

    4) ウッドファイバー舗装

    -大成ロテック(株) -

    3.建設発生木材、伐木等、間伐材関係

    1) 樹林パッチ工法

    - 小泉製麻(株) -

    2) 表土吹付工法

    - 飛島建設(株) -

    3) 水草・草刈等の有効活用のための『KS工法』

    - (株)協和土建 -

    4) 省力型木製残存型枠工法「ウッドグッド改良版」

    - 四国地方整備局 四国山地砂防事務所 -

  • ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 18

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 19

    ・・・・・・・・

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 21

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 22

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 23

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 24

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 25

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 27

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 29

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 30

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 34

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 35

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 36

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 37

    5) 燻煙ミスト乾燥木材

    - 土佐産商(株) -

    6) プログレス木製防護柵

    - (有)みかげ -

    4.建設発生土、建設汚泥関係

    1) 建設発生土の民間建設工事への有効活用

    - 愛媛県 -

    2) トンネル工事で発生した汚泥を脱水工法により盛土材として再利用

    - 高知県土木部中央西土木事務所 -

    3) 汚泥改良工法

    - (株)国際環境技研 -

    4) ウォーター・リサイクル工法

    - ウォーター・リサイクル工法協会 -

    5) ワイヤーソーSGフォーム工法

    - サンゴバン(株) -

    5.水環境関係

    1) YK-ECO濁水処理システム

    - (株)カワトク -

    6.ゼロエミッション・3R、制度関係

    1) 次世代型ゼロエミッションシステム

    - 積水ハウス(株) 四国営業本部 -

    2) 県認定環境配慮製品

    - 徳島県、香川県、愛媛県 -

    7.その他資材関係

    1) マムエコボードN

    - サンゴマム販売(株) -

    2) 吹付コンクリート用粉塵低減材「ファイナッシュ」、石炭灰を主材料とした粒状地盤

    材料「灰テックビーズ」

    - 四国電力グループ -

    3) PSG40(製紙スラッジ灰造粒固化体)

    - (株)予州興業 -

    4) エコロアクア

    - 日本興業(株) -

  • ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 38

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 39

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 40

    5) 「エコマウッド」工法

    - (株)エコマ商事 -

    6) 植樹ニューマットC

    - 谷口産業(株) -

    7) 高機能車線分離標 イーポスト/レックスポール

    - (株)太陽企画販売 -

  • 建設リサイクル技術活用事例集(四国版) 建設副産物対策四国地方連絡協議会

    1.コンクリート関係

    1

  • 四国電力(株)土木建築部

    建設資源利用推進グループ

    〒760-8573

    高松市丸の内2番5号

    TEL:087-821-5061 FAX:087-825-3177

    URL: http://www.yonden.co.jp/ mail:[email protected]

    コンクリート電柱殻・碍子殻を利用した建設用ブロック

    電気事業活動に伴って発生する廃棄物のうち、コンクリート電柱や碍子(電線と支持物との間を絶縁す

    るためのもの)を破砕し、骨材として有効利用することで、3種類の建設用ブロックを開発しました。

    以下にその仕様等について示します。

    ①透水ブロック

    ・原 材 料:コンクリート電柱殻(粒径0~40mm)

    (コンクリート用再生骨材Mの物性値規格を満足)

    ・ブロック寸法:縦300mm×横300mm×厚100mm

    ・基 準:プレキャスト無筋コンクリート製品基準(JISA5371)を満足

    (舗装・境界ブロック類-平板-透水性平板)

    ②縁石ブロック

    ・原 材 料:コンクリート電柱殻(粒径0~5mm)

    (コンクリート用再生骨材Mの物性値規格を満足)

    ・ブロック寸法:縦150mm×横150mm×長400mm

    ・基 準:プレキャスト無筋コンクリート製品基準(JISA5371)を満足

    (舗装・境界ブロック類-境界ブロック-地先境界ブロック)

    ③インターロッキングブロック

    ・原 材 料:碍子殻(粒径0~5mm)

    (コンクリート用再生骨材Mの物性値規格を満足)

    ・ブロック寸法:縦250mm×横250mm×厚100mm

    ・基 準:プレキャスト無筋コンクリート製品基準(JISA5371)を満足

    (舗装・境界ブロック類-インターロッキングブロック-普通ブロック)

    ①透水ブロック

    ②縁石ブロック 試験施工個所状況(松山太陽光発電所)

    コンクリート電柱殻コンクリート電柱破砕

    ③インターロッキングブロック

    碍 子 殻 碍 子

    試験施工個所状況(松山太陽光発電所)

    2

  • W2R(ダブルツーアール)工法協会 〒769-2101

    香川県さぬき市志度4614-13(日本興業内)

    TEL:087-894-8134 FAX:087-894-0603

    URL: http://www.w2r-jp.com/ mail: [email protected]

    W2R工法(既設側溝のリニューアル工法)

    国土交通省新技術(NETIS)登録番号 (SK-050002-V)

    1.技術の内容

    本技術は市街地などの歩道部乗り入れ箇所などの蓋破損箇所や側溝天端高さの変更(歩道面のバリアフリ

    ー化)箇所において,W2R特殊カッターで既設側溝の側壁を内側より所定の高さに切断した後,W2側溝蓋

    を設置して側溝のリニューアルを図る工法です。

    2.技術の効果

    工事期間の短縮が図れ,既設歩道や民地の構造物,周辺住民の日常生活や周辺環境に対して影響が非常に

    少ない工法です。また,既設側溝はそのまま利用するため,コンクリートや残土などの廃棄物の発生が非

    常に少なく,また工事期間中の車の渋滞時間の短縮が図られるためCO2の削減にも寄与する,環境負荷の

    低減に繋がる新工法です。

    3.適用範囲

    4. 施工工程,適用箇所

    施工実績

    平成22 年4月現在

    公共事業:国交省 105 件、その他公共機関 358 件、民間等5 件

    W2Rカッターの適用範囲

    ・ 側溝幅300mm~700mm

    ・ 切断高さ(水路底より切断面まで200mm以上)

    ・ 曲線部対応半径R≧5m

    (注)但し既設側溝の状態によっては、適用範囲内でも

    施工不可の場合もあります

    適用箇所の例 施工工程概要

    3

  • 株式会社カンケン 〒769-1614

    香川県観音寺市大野原町萩原2649

    TEL:0875-54-5612 FAX:0875-54-5614

    URL:http://www.kanken.co.jp/ mail:[email protected]

    ECOンビ工法

    ECO ンビ工法とは老朽化した側溝本体を壊さず、老朽化した蓋のみをECO ンビ蓋と交換します。

    一次蓋を充填剤により固定すると同時に、老朽化した側溝本体の補修・補強をおこない、即日開放でき

    ます。

    一次蓋は固定され、軽量化された二次蓋は着脱可能であり、重機を使わない施工が可能です。

    側溝の補修等に伴う廃棄物の発生を、格段に抑制出来る環境に優しい工法です。

    ECOンビ工法の特性と効果

    ■蓋重量が1/3と軽く、女性やお年寄り等の地域住民による維持管理が格段に楽になりました。

    ■蓋が一種類だけなので、設計や維持管理時の簡略化が期待できます。

    ■全ての蓋に集水用のスリットがあるので、安定した集水効果が得られ、粒状の模様がウエット時にも高

    いノンスリップ性能を発揮し、レジンのため磨耗にも強い構造です。

    ■細目仕様のスリット穴と細かい粒状模様の採用で、誰もが安心して安全に通行できます。

    ■接触構造の改良により、騒音を抑制し、側溝の受けるダメージを低減、耐久性能も向上します。

    ■廃棄物を最小限に抑え、環境に優しい新工法です。

    ■大幅な工期短縮となり、周辺の交通障害を軽減します。

    ■従来技術と比較し大幅に工種・工程が減りますので、コストダウンし、経済的です。

    一次蓋設置 軽量二次蓋の設置

    漏れ止め部材設置 断面図

    4

  • 株式会社カンケン 〒769-1614

    香川県観音寺市大野原町萩原2649

    TEL:0875-54-5612 FAX:0875-54-5614

    URL:http://www.kanken.co.jp/ mail:[email protected]

    ARVS側溝-F型(フレキシブル側溝)

    ARVS側溝-F型とは、これまでのARVS側溝※(アートリボーンVS側溝)の接合部を曲面にし、モル

    タルによる間詰め処理や製品のカット等を行わずに左右にそれぞれ約20°まで曲げることができるフレ

    キシブルな自由勾配側溝です。

    アート模様に加え、表面に現場打ち部分が発生しないため、綺麗に仕上がり景観面にも優れています。

    製品カットによる廃材や粉塵が発生しないため、環境に優しい道路側溝です。

    ※ARVS 側溝:表面はアート模様、蓋受け部はリボーン型(曲面型)の自由勾配側溝

    ARVS側溝-F型の特性と効果

    ■曲線線形部分において、従来のような製品カット対応やモルタル等による間詰め処理が不要です。

    ■余分な現場作業が発生しないため、大幅な工期短縮となり、周辺の交通障害を軽減します。

    ■モルタル等による間詰め部がないため、強度も十分に確保できます。

    ■製品カットによる余分な廃材やカット作業による粉塵等が発生しないため、環境に優しい製品です。

    ■アート模様に加えて表面に現場打ち部分が発生しないため、綺麗に仕上がります。

    ■蓋受け部はリボーン型(曲面型)のため、騒音の発生が抑制できます。

    ■標準品の他に凹凸型を用いて、従来品との接合も可能です。

    NETIS登録番号:CG-100002-A

    現場打ち不要 カット不要

    施工事例① 施工事例②

    廃材・粉塵

    製品カットによる 間詰め部の

    モルタル・型枠

    5

  • 四国地方整備局 松山港湾・空港整備事務所 〒791-8058 愛媛県松山市海岸通2426-1

    TEL:089-951-0161 FAX:089-946-8010

    URL: http://www.pa.skr.mlit.go.jp/matsuyama/ mail:[email protected]

    港湾工事におけるリサイクル技術 ○リサイクル及びコスト縮減概要

    三島川之江港金子地区多目的国際ターミナル整備事業として整備している岸壁(-14m)の前面泊地におい

    て、昭和42~48年に施工された既設西防波堤があり、泊地の整備にあたって防波堤を撤去するものである

    が、撤去延長 720mで構造物部材全てを最終処分、中間処分すれば多大な費用がかかるため、撤去した部材、

    ケーソン本体を整備中の施設に流用するものである。

    ○コスト縮減の効果(全体縮減率 10.8 億円/38.6 億円=28%)

    既設防波堤の上部工及び蓋コンクリート等については、コンクリート破砕機により RC-40 程度に小割りしたコンクリート

    殻を岸壁(-14m)のエプロン舗装の路床・裏埋材として流用。基礎部材である、捨石及び被覆石についても同

    施設の裏埋材(液状化しない材料)として流用した。

    また、ケーソン本体については、他施設へ構造物として流用する場合の安定性・施工方法の検討を行い、H1

    7年度に試験工事を実施した結果から流用可能と判断し、中仕切護岸に45函及び防波堤へ17函流用しコスト縮

    減を図った。

    6

  • 建設リサイクル技術活用事例集(四国版) 建設副産物対策四国地方連絡協議会

    2.舗装関係

    7

  • 日本道路株式会社 四国支店 〒761-8031

    香川県高松市郷東町587-18

    TEL:087-881-4142 FAX:087-881-4180

    URL: http://www.nipponroad.co.jp mail: [email protected]

    リフレッシュシールMix 加熱アスファルト系薄層表面処理工法

    1.概要

    既設舗装の延命や劣化して見栄えの悪い路面のリフレッシュ、ひび割れ抑制、環境騒音低減を

    目的に開発 された表面処理工法である。

    混合物は骨材の最大粒径が 5mm の殊改質剤を添加した加熱型のアスファルト混合物である。

    施工方法は通常の施工で使用されるアスファルトフィニッシャ、ローラ類により、平均的な施工厚

    (t=10~20mm)の薄層で敷き均し、転圧する工法である。

    2.特徴

    ・使用材料が少なく省資源、省エネルギ-

    ・切削コストが不要、また切削材運搬および廃材処理に関わるCO2 の発生がない。

    ・切削オーバーレイと比較して施工が早く、工事中の埃や騒音が少ない。

    ・既設路面からのリフレクションクラックに対し抑制効果がある。

    ・仕上がりは緻密で滑らかな表面となるがミクロ的な凹凸を有し、走行安全性の高い路面を提供

    ・劣化した既設路面をリフレッシュするため、舗装の仕上がりが綺麗で騒音低減効果もあり沿道住民

    からも好評

    3.用途

    ・既設舗装の延命を目的とした予防的維持

    ・すべり抵抗、乗り心地の改善

    ・劣化やクラックの発生した路面の保護・強化 (リフレクションクラックの抑制効果もあり)

    ・劣化などにより粗面化した舗装の美観アップ

    ・低騒音による沿道環境改善

    4.リフレッシュシールの供用状況

    施工前(ひび割れ率 60.7%) 供用6ヶ月後

    8

  • ラチストラス鉄筋 コッター式継手

    株式会社ガイアートT・K 〒790-0079

    高松市松縄町1006番地13

    TEL:087-816-0518 FAX:087-865-2330

    URL:http://www.gaeart.com/ mail:[email protected]

    …革命的なコンクリート舗装版!…

    1.高強度PRC版とは

    高強度PRC版とは高強度P(プレキャスト)RC(鉄筋コンクリート)舗装版の略称で長寿命・高耐久・高品

    質のプレキャスト製(工場生産したコンクリート部材)舗装版です。

    高強度PRC版は空港やコンテナーヤードのように交通荷重が特に大きい場合や軟弱地盤上に適し、急速施工

    が可能で、製品本体の耐久性は40年以上。ライフサイクルコストの低減にも大きく貢献します。

    2.開発概要

    老朽化が進んだコンクリート舗装の補修工法として開発が進められ、1.高耐久性 2.急速施工性 3.

    容易な維持管理性 4.目地・継ぎ手構造の改善 5.低コストをキーワードとし、製作が容易でプレストレ

    スト力の導入を必要としないコンクリート版を用いると共に、荷重伝達機能に優れしかも施工の容易な連結方

    法を有する工法について研究を行いました。

    3.高強度PRC版の特徴

    ○ コンクリート構造物として設計しています。(許容応力度法)

    ○ 60N/mm2の高強度コンクリートを使用しています。

    ○ ラチストラス鉄筋を組み入れ、上下面の鉄筋を連結し剛性を高めています。

    ○ 特殊継ぎ手(コッター式継手)で版を連結しています。これはトンネルのセグメントの結合で実績のあ

    る曲げ剛性に優れたものを舗装版用に改良したもので、構造一体化舗装が可能になりました。。

    ○ 材料費は空港エプロンの場合は、55,000円/m2程度です。(荷重条件により変わります)

    4. 経済的な「道路用 PRC 版」の開発

    「高強度 PRC 版」の技術を踏襲し、「道路用 PRC 版」を開発。

    版標準製品 材料費 26,000円程度/㎡ (従来市販プレキャスト舗装版の3割以上低減)

    5. 適用箇所

    急速施工を強いられる箇所・湧水・地盤沈下が収束していないヤ-ド・軟弱地盤等

    舗装の長寿命化を実現し、部分交換もでき、補修維持費用の低減が見込まれます。

    6.施工写真

    施工実績

    ◆道路・空港・コンテナヤード 施工面積 40,000m2以上

    NETIS登録番号:CB-020006A

    H型金物

    連結部品

    C型金物

    版端部に内臓

    断面写真

    港 湾 空 港

    9

  • 表面性状

    株式会社佐藤渡辺 〒106-8567

    東京都港区南麻布1-18-4

    TEL:03-3453-7350 FAX:03-5476-0695

    URL:http://www.watanabesato.co.jp/ mail:[email protected]

    ウッドクリート(高耐久型セメント系木質舗装)

    - 主材の木チップに間伐材等を使用するリサイクル舗装 -

    ウッドクリート工法とは、間伐材をはじめ、現地家屋廃材等を木材粉砕機でひじき状やチップ状粉砕し、

    従来の樹脂系混合工法とは異なり、セメントを基材とした独自の配合設計によって施工を行う木質系舗装

    です。従来の樹脂系木質舗装は、紫外線劣化や基層の排水条件によってウッド混合物が長時間保水するた

    めに腐朽化しやすく、微生物による内部腐り等、管理で難しい面がありましたが、耐久型セメント系木質

    舗装「ウッドクリート」はこれらの問題を解決し、腐朽しにくく、さらにトップコートの散布により、耐

    久性が向上した木質系舗装となります。また、洗い出しタイプは従来のようにチップが黒く変色しないの

    で、木チップの色調を保持します。

    ウッドクリートの特性と効果

    ■木の自然な風合い

    主材に木チップ(間伐材・建築廃材)を使用しており、木の色合いを活かした自然に合った舗装となります。

    ■摩擦抵抗性

    摩耗抵抗性に優れているため、車椅子や歩行者に安心感を与えます。

    ■弾力性

    適度な弾力性があり、ジョギングなどにも最適です。

    ■経済性

    直接路盤上に施工できるため、他の木質系舗装に比べ安価に仕上がり

    ます。

    ■耐久性

    セメント系木質舗装のため、微生物による腐朽劣化が起こりにくい。

    ■舗装温度

    木チップとセメントの組み合わせにより浸透性があり、樹脂系やアス

    ファルト系の木質舗装に比べ、表面温度が最大10℃程度低くなります。

    施工事例② 施工事例①

    NETIS登録番号:SK-030010-A

    10

  • ウッドクリートの標準性状値

    ・引張強度:0.4 N/mm2以上(材令7日、社内基準値)

    ・衝撃吸収:GB 係数 20~60(舗装試験方便覧「弾力性試験方法」)

    ・すべり抵抗性:BPN 40以上(舗装試験方便覧「舗装路面のすべり抵抗の測定方法」)

    ・透水係数※:1.0×10-3 cm/sec(㈱佐藤渡辺 「変水位法」)

    ※透水機能を有する配合の場合のみ行う。

    ウッドクリートの標準断面

    各種舗装材との弾性比較(一例)

    11

  • 大成ロテック株式会社四国支社 〒761-8081

    香川県高松市成合町字南川原町952-4

    TEL:087-886-6112 FAX:087-886-7778

    URL:http://www.taiseirotec.co.jp/ mail:[email protected]

    ウッドファイバー舗装

    - 木材チップを破砕したウッドファイバーを用いた歩経路・散策路等歩行者を対象とした舗装 -

    ウッドチップを破砕したウッドファイバーと湿気硬化型ウレタン樹脂を現地で混練りした後、敷きなら

    し、締固めた舗装です。木材特有の風合いと弾力性があります。

    公園のジョギングロードや遊歩道、広場の舗装などに利用されます。間伐材を用いる場合があり、林産

    資源の有効利用の一つにも数えられています。

    ウッドファイバー舗装の特性と効果

    ■弾力性と透水性及び自然な色調を有することから、安全性や歩行性が求められる景観舗装に適用できる。

    ■天然の木材チップを利用していることから、歩道、公園、園路、広場や神社、仏閣の参道に適用できる。

    ■路面温度が従来のカラーアスファルト舗装より低く熱環境改善効果が期待できる。

    ■木材を使用するので自然な色調を有しており、舗装と周辺景観とが調和する。

    ■木質材料には、間伐材や街路樹剪定枝を使用しており、木材資源の有効活用が図られる。.

    ■砂等を添加することで、管理用車両の通行にも耐えることができる。

    NETIS登録番号:SK-980020-A

    管理車両の走行がない場合

    管理車両の走行がある場合

    専用混合機 専用フィニッシャ

    施工事例① 施工事例②

    12

  • 建設リサイクル技術活用事例集(四国版) 建設副産物対策四国地方連絡協議会

    3.建設発生木材、伐木等、間伐材関係

    13

  • 小泉製麻株式会社 〒657-0864

    兵庫県神戸市灘区新在家南町1丁目2番1号

    TEL:078-841-9344 FAX:078-841-9349

    URL:http://www.koizumiseima.co.jp mail:[email protected]

    樹林パッチ工法

    - 法面での生分解性法面植栽枠を利用した樹林化工法 -

    切土や盛土法面等の緑化形成箇所について、生分解性法面植栽枠を計画的に配置し、植栽した樹木の特

    徴や特性を活かした早期に樹林化できる技術です。

    生分解性法面植栽枠設置箇所によって、植物の生長に重要な土壌環境の安定を行い、安定的な樹木生長

    を可能にし、導入植栽は先駆種的な役割を果たします。

    針葉樹および広葉樹のチップをファイバー状にし、中質繊維板化したものを製品化した完全有機質素材

    であるため、徐々に微生物によって分解されます。

    樹林パッチ工法の特性と効果

    ■生分解性法面植栽枠を環境(土質・日照・水・勾配)に応じてランダムに配置することができるため、自

    然な植栽が可能である。

    ■生分解性法面植栽枠の中に土壌を入れるため、法面掘削と土壌改良をする必要が無く、作業効率が向上

    する。

    ■種子の発芽率や幼苗生長の課題のある樹種も容易に法面へ導入する事ができる。また地域性の高い様々

    な樹種を植栽することができる。

    ■生分解性法面植栽枠の設置により枠内土壌が安定する事で、植栽樹木の初期根茎生長を確実なものとす

    る。また基盤枠によって表層固定(土壌流亡抑制)を行なう。

    ■現場での大掛かりな掘削と植栽枠(シガラや網柵)の作成手間が省け、容易に設置ができる。

    ■早期に生物多様性で安定した複数層のある樹林形成が可能になり、維持管理の軽減や災害涵養効果、周

    囲との景観調和が期待できる。

    NETIS登録番号:SK-080014-A

    生分解性法面植栽枠設置直後

    設置5年目

    生分解性法面植栽枠の設置の流れ

    設置7年目

    14

  • 表土吹付工法施工フロー

    飛島建設株式会社 〒270-0222

    千葉県野田市木間ヶ瀬5472

    TEL:0471-98-1101 FAX:0471-98-7585

    URL:http://www.tobishima.co.jp/ mail:[email protected]

    表土吹付工法

    - 埋土種子を活用し、法面に多様な自生種を生育させる緑化工法 -

    表土吹付工法は、現場発生表土に接合剤などを配合してのり面(法面)に吹き付ける緑化工法です。種

    子を人為的には一切配合せず、表土中の埋土種子(土壌中で休眠状態にある天然種子)を発芽・生育させるこ

    とでのり面を緑化します。多様な郷土種(自生種)を生育させ、生態系に配慮したのり面緑化を従来より

    も低コストで実現します。また、現場発生土を有効利用(リサイクル)する工法です。吹付には客土吹付

    工の機械を用い、特殊な機械を必要としません。表土の採取・処理方法及び材料配合に本工法のノウハウ

    があります。

    表土吹付工法の特性と効果

    ■多様な郷土種を生育させる表土中には様々な植物の埋土種子が存在します。これが発芽・生育するので、

    牧草やハギ類主体の従来型工法とは異なり、多様な郷土種が生育する法面となります。

    ■法面がビオトープとなり、その土地由来の多様な植物が生育するため、法面が様々な動物(昆虫、野鳥な

    ど)の生息空間となります。

    ■地域外から植物を持ち込まない緑化が実現できます。地域の植物の遺伝的特質を損なわない(遺伝子保

    全の)ためには、地域外から植物を持

    ち込まないことが必要です。地域外か

    ら植物を持ち込まずに緑化することは、

    人為的に種子を配合する方法では困難

    ですが、表土吹付工法ではこれが容易

    に実現でき、生物多様性保全に寄与し

    ます。

    ■現場発生表土の有効利用(リサイクル)

    となる現場発生表土は、土木工事

    において廃棄物的に扱われていますが、

    これを緑化に有効利用することができ

    ます。

    ■切土法面の緑化(土砂・軟岩のり面)

    に適しています(勾配1:0.8まで)。

    NETIS登録番号:SK-010008-A

    施工後27ヶ月(8月)の状況 施工後4ヶ月(9月)の状況

    15

  • 株式会社協和土建 〒763-0091

    香川県丸亀市川西町北408番地1

    TEL:0877-28-7023 FAX:0877-28-0700

    URL: mail:[email protected]

    水草・刈草等の有効活用のための『KS 工法』

    『KS 工法』は、毎年大量発生する水草や刈草(多種の特定外来種を含む)を、「悪臭や汚濁水を出さず」

    「安価に」「簡単に」処理し、公共事業の緑化基盤材・植生土壌・有機肥料資材として、幅広い分野に有効

    活用するための技術である。特に水草は、窒素・リン酸などの肥料成分が高く、含水率(90%)も極めて高

    いため、腐敗が早く、悪臭を放ちやすい困りものである。反面『KS 工法』で処理した水草堆肥は、肥料

    成分が高く、ミネラル等の微量要素が豊富な保水性の高い資材(緑化材)となる。これらの資材は、公共工事

    の土壌に係わる全ての工事に、緑化基盤材・土壌改良材・有機肥料等として活用することが出来る。

    KS工法の特性と効果

    ■「悪臭を発生させず」「短期間(約2~3ヶ月)」で水草や刈草の発酵・堆肥化処理を可能にする。

    ■発酵処理過程で水草や刈草の肥料成分を発散させたり、流亡させたりしないので、肥料効果の高い緑化

    材をつくる。

    ■特殊肥料登録で堆肥化が可能で、堆肥化のための特殊な施設が不要である。

    ■環境にやさしい工法であり、CO2の排出も極めて少ない。

    ■植生・張芝の活着等が極めて早く、次のような場合は特に堆肥の土壌改良効果が高い。

    1.素早く緑化しなければならない場所

    2.渇水になりやすいような場所、ないしは充分な散水が出来ない場所

    3.水草・刈草が豊富に存在し、処理しなければならない地域

    ■公共工事の水草処理に係わる経費が大幅に削減でき経済性が向上する。(処分費と同程度の費用で)

    ■水草・刈草等の堆肥化を行うことにより、富栄養化を防ぎ水質浄化としての効果も有する。

    NETIS登録番号:SK-100006-A

    発酵条件を整えて仕込み作業 切り替えし状況(仕込み後約2カ月)

    熟成状況(簡易シート工法) 施工後8週間の状況

    16

  • 四国地方整備局 四国山地砂防事務所 重信川砂防出張所

    〒791-0203

    愛媛県東温市横河原

    TEL:089-964-2126 FAX:089-964-9728 URL:http://www.skr.mlit.go.jp/sabo/index.html

    (参考URL)http://www.skr.mlit.go.jp/yongi/singijyutu/genba/1012g/g01.pdf

    省力型木製残存型枠工法“(仮称)ウッドグッド改良版”

    ■活用技術の概要

    本工法は、①H形鋼とアンカー筋により型枠を通すレールの設置②単純落とし込みによる型枠の設置③浮

    上防止金具による固定で完了するものである。堰堤下流側は景観性と安全性が求められるため、防腐処理を

    行った材料を使用することで耐久性を持たせ、将来、型枠材が腐食した場合には、その部分の取り替えが可

    能である。景観性を必要としない堰堤上流側についてはH形鋼、木材ともに防腐処理はしていない。

    なお、使用する間伐材については従来工法と同じ溝切り加工した材料を用いているが、今後はよりコスト

    を抑えるため角材を用いた試験施工を実施する予定である。

    ■技術導入の目的(効果)

    経済性:従来の工法と比べ、必要部材や溶接箇所が少ないため、施工が省力化でき、労務費縮減が図れる。

    工 程:コンクリート打設に制約があるため砂防堰堤自体の工程にはそれほど影響しないが、型枠組立が早

    く終わり、作業員を他の作業へ回せることから工期の短縮が図れる。

    品 質:ボルト締めの作業や溶接作業が格段に少ないため、ボルトの締め忘れや溶接のミス等のチェックが

    容易であり高品質が保持できる。

    安全性:型枠固定用のH形鋼が先行するので、転落防止用施設の施工が堤体内から行え、また、タイ材が少

    なく作業性が良いため安全性は高いといえる。将来、木材が腐食した場合には堰堤面から取付金具

    類が飛び出さないため安全である。

    施工性:タイ材が少ないため、コンクリート打設がスムーズに行え、ボルト締めや溶接箇所が格段に少ない

    ので、施工性に優れている。また、木材をボルトに通す事もないため少人数での施工が可能である。

    環 境:使用材料は間伐材であり環境面では従来と変わらないが、将来木材が腐食しても新しい木材と取り

    替えが可能で景観を保つことができる。

    ○本工法は、間伐材の供給元である愛媛県森林組合連合会・施工業者である株式会社二神組の協力を得て、

    約1年かけて細部にわたり検討した改良工法の試験的施工を行ったものである。

    組立完了状況 浮止防止金具設置 木製残存型枠設置状況

    17

    http://www.skr.mlit.go.jp/sabo/index.html

  • 土佐産商株式会社 〒781-3401

    高知県土佐郡土佐町土居177

    TEL:0887-82-2688 FAX:0887-82-1704

    URL:http://tosa-senri.com/ mail:

    燻煙ミスト乾燥木材

    ■製品の概要

    地域のバイオマス資源である杉針葉樹廃材を燃焼して得られる天然の煙成分が、木材表面及び内部に付着し、木

    材の耐久性が向上することで、これまで木材の耐久性向上のために木材に化学薬品を注入することで処理されてき

    たものが、天然成分由来の燻煙ミスト乾燥処理によって、化学薬品と同等の耐久性を向上することができるように

    なっており、環境に極めてやさしい耐腐木材となっています。

    ■特徴

    従来の木材の欠点である腐る・狂う等の性質を改善し、防腐性・防虫性・防蟻性・撥水性・寸法安定性を向上さ

    せる技術です。

    杉針葉樹の廃材を燃焼して得られる煙中の成分が木材表面及び内部に付着し、強い抗菌性を発現し防腐・防虫・

    防蟻などの効果が生まれます。また煙の成分であるフェノールとアルデヒドとの反応により熱硬化樹脂を形成し、

    撥水性が向上すると同時に寸法安定性も向上します。

    ■適用箇所

    住宅の構造材、内装材はもとより、河川階段工、擁壁パネル、土留め材等土木資材、また東屋、デッキ、看板、

    便所等公園・景観資材など幅広い用途に利用できます。

    1.建築資材 ・・・構造材、羽柄材、内装材、造作材等

    2.公園景観資材・・・東屋、パーゴラ、便所、看板、モニュメント等

    3.土木資材 ・・・河川階段工、擁壁パネル、土留め材、法面工法、木工沈床、漁巣護岸、自然工法等

    (屋内外で使用する木製品施設全般等幅広い用途に利用できます。燻煙ミスト乾燥材は、一般の木材と比較し同等

    の強度を有するため、通常木材を使用する箇所には同様に利用することが可能。また、燻煙ミスト乾燥後の木材

    表面をプレーナー加工すれば、一般建築材として利用が可能。さらに防腐、防虫効果があるため地中埋設等耐久

    性を有する箇所への利用が可能)

    NETIS登録番号:SK-090018-A

    使用例① 使用例②

    燻製ミスト乾燥木材② 燻製ミスト乾燥木材①

    18

  • 有限会社みかげ 〒783-0062

    高知県南国市久礼田117

    TEL:088-862-2556 FAX:088-862-2346

    URL:http://www.nangokudoboku.com/ mail:[email protected]

    プログレス

    木製防護柵とは・・・

    視のガードパイプに欠けていた自然素材の持つ暖か味と景観性を確保した間

    り、従来の木製防護柵に無い平面・匂配対応及び優れた施工性、維持管理性

    金具(SUS304)、ビーム部材固定方法により、平面・匂配対応性、容易な部材の脱着を可能としま

    し易い地際部に空間を設けることにより、耐久性の向上、ビーム部材、支柱の容易

    せの木材加工を必要とせず、ボルト固定方式により優れた施工性を確保しました。

    び木材利用によるCO2発生の低減により、地球環境への影響抑制、地球温暖化抑制への一方策となります。

    製品概要

    ・プログレス木製防護柵は、機能重

    伐材有効利用の木製防護柵です。

    ・金具の露呈を抑えた連結金具によ

    を確保したP種木製防護柵です。

    ・従来の木製防護柵は現地平面・匂配に合わせた木材加工を行う必要があったが、支柱長孔に挿入・固定された

    矩形連結

    した。

    ・支柱交換タイプは最も腐朽

    な脱着を可能としました。

    ・歩行者サイドへのボルト等の突出が無く、歩行者に配慮した構造です。

    ・現地合わ

    適用範囲

    ・歩道、公園園路、河川敷等の歩行者自転車用柵P種に用います。

    ・ビーム部材、柱部材と可能な限り木材活用を行い、木材使用料をアップさせることにより間伐材の有効利用

    NETIS登録番号:SK-050004-A

    ①H型 H=1.1m 3段ビーム(丸棒タイプ)

    連結金具(SUS304) 連結状況

    19

  • 建設リサイクル技術活用事例集(四国版) 建設副産物対策四国地方連絡協議会

    4.建設発生土、建設汚泥関係

    20

  • 愛 媛 県 〒790-8570

    愛媛県松山市一番町4丁目4-2

    TEL:089-912-2649 FAX:089-912-2653

    URL:http://www.pref.ehime.jp mail: [email protected]

    建設発生土の民間建設工事への有効活用

    1.制度の概要

    愛媛県では、平成16年の台風災害関連工事等により東予地方で大量の建設発生土が生じたことを契機

    に、建設発生土の有効利用やコスト縮減の観点から、工事間利用の対象を公共工事以外に拡げるため、

    公共工事から搬出される建設発生土を民間工事に搬入する制度を構築し運用しています。

    『平成18年度に試行し、平成19年度から運用開始』

    2.制度の運用

    公共工事での建設発生土のうち、現場内利用や他の公共工事等で有効利用できないものについて、近隣

    の民間造成地などへ搬出します。この場合、公平性・公明性を確保するため、建設発生土の受入希望者を

    公募した後、公募資格を有する受入候補者を決定し、建設発生土の搬出先を選定するとともに、これらの

    結果を公表しています。

    ◆公募から土砂受入完了までのフロ-

    3.民間工事利用実績(公募土量)

    平成18年度・・・約160,000m3

    平成19年度・・・約110,000m3

    平成21年度・・・約 6,700m3

    ■建設発生土の民間工事への搬出のお知らせ■建設発生土の受入希望者公募の公示

    ■受入申込書の提出

    ■受入候補者の登録 《候補者の登録を通知》

    工事現場で残土発生

    ■受入者の決定 《受入者に通知》

     ■搬出完了の通知 《県から受入者に通知》

    ・申請内容の受入者への確認

    ・建設発生土の民間工事( 搬出にかかる市町への意見照会

    受入者)への

    ・県のホ-ムペ-ジ掲載

    ・経済性のチェック・受入者への合意確認 (搬出時期、搬出量、土質等)

    ・搬出者から県へ搬出完了の連絡

    30日

    民間処分場での処分と比較し、

    処分費が不要となることからコスト縮減

    21

  • 高知県土木部中央西土木事務所 〒780-8570

    高知県高知市丸ノ内1丁目2番20号

    TEL:088-893-2111 FAX:

    URL:http://www.pref.kochi.lg.jp/ mail:

    トンネル工事で発生した汚泥を脱水工法により盛土材として再利用

    ■工事概要

    1948年に竣工した県道石鎚公園線の長沢トンネル(延長49.7m)をNATM 工法により拡幅整備する。

    ■建設汚泥再利用に関する概要

    坑内からの湧水、削孔水、吹付け機器の洗浄水、コンクリート設備の洗浄水等の濁水を濁水処理設備で

    沈殿させ、発生した泥土を脱水してできる脱水ケーキを再利用するに必要な試験結果を得た後に現場内の

    盛土材の一部として再利用する。

    濁水処理設備 坑内からの排水

    脱水ケーキ 脱水ケーキ盛土

    盛土後の植生シート 完成

    盛土箇所

    22

  • 株式会社国際環境技研 〒781-0112

    高知県高知市仁井田4519

    TEL:088-847-2562 FAX:088-847-2281

    URL: mail:[email protected]

    汚泥改良工法

    - 建設汚泥の有効利用 -

    ■工法の概要

    建設汚泥を100%盛土等にリサイクルしようとする工法であり、本工法の処理技術は、無機性の汚泥を

    対象とし、無機固化剤マデックスを添加撹拌することにより、団粒固化させ、再利用を可能とする一連の

    処理技術である。

    ■汚泥改良工法の効果

    ・固化剤が搬入できて、混合撹拌する場所が確保できる所であれば、何処でも提供可能である。

    ・本工法で、高含水比の建設汚泥を改良することにより、盛土材等として再利用する場合、以下のよう

    な特徴がある。

    (1)強度出現(目標3日強度コーン指数 400KN/m2以上)が早い。この為、再利用可能となるまでの時間

    が短縮される。

    (2)改良後、直ちにダンプで搬出可能となる為、作業効率が良い。

    (3)盛土材として利用した箇所で、盛土を通過した浸透水の水質検査を行った結果、全て環境基準値以下

    であり、環境への影響はない。(土壌環境基準溶出試験)

    (4)コスト縮減

    (5)産業廃棄物の発生を抑制

    (6)資源の有効利用

    水密タンク積ダンプトラック積載状況 撹拌状況

    改良後 盛土敷均し転圧状況 撹拌終了後 ダンプトラック積込状況

    NETIS登録番号:SK-990021-V

    23

  • ウォーター・リサイクル工法協会 〒761-0130

    香川県高松市庵治町6391番地163

    TEL:087-871-5105 FAX:087-871-5065

    URL:http://water-recycle.jp/ mail:[email protected]

    ウォーター・リサイクル工法

    - 移動式切削汚泥処理システム - コンクリートやアスファルト舗装路面に切れ込みを入れる道路カッターなどで発生する汚泥排水を車載

    した本装置にて、現場で作業をしながら脱水・再生処理を行い排水を再利用可能な状態にする技術である。

    道路補修工事等のカッター工事や橋梁・河川等でのコンクリート削孔工事等の汚泥排水が発生するが作

    業スペースが確保できない現場に適用できる。

    また、処理された排水は工事で再利用したり放流基準値内のpHと濁度になるので河川や池などを汚泥

    で汚す事無く放流ができる環境にやさしい工法である。

    NETIS登録番号:SK-020016-A

    作業フロー

    ⑥施工例(①②③) 脱水状態とスラッジの取り出し(④⑤⑥)

    24

  • サンゴバン株式会社 〒298-0106

    千葉県いすみ市須賀谷74番地

    TEL:0470-86-3735 FAX:0470-86-3677

    URL:http://www.diamond.norton.co.jp mail:[email protected]

    ワイヤーソーSGフォーム工法

    - 特殊切削泡による環境に優しいワイヤーソー切断工法 -

    本工法は、水を使わないでコンクリート構造物を切断できる新技術です。はつりによる解体と比較して

    低騒音・無振動・低粉塵で作業できます。従来のワイヤーソーを用いた切断と比較して切削汚泥量を削減

    し、汚泥の飛散を抑止する環境負荷の少ないクリーンな工法です。

    ■作業概要

    ・被削材にフォーム注入用の孔を穿孔します。

    ・切断開放面をダストプロテクターで囲います。

    ・被削材に泡剤を注入しながら切断します。

    ■環境保全

    ・切削汚泥は、低流動性です。海・河川・土壌への流出・浸透を抑止します。

    ・切断面を密閉します。現場周囲に汚泥が拡散することを軽減します。

    ・粉塵を抑止します。アスベスト等有害物の解体・改修に活用できます。

    ■養生仮設費削減

    ・養生仮設作業が減少します。養生仮設費を削減し、工期を短縮します。

    ■汚泥処理費削減

    ・汚泥処理費は湿式の約1/50となります。

    ・冷却水量比較例.(時間当り) 湿式:1200L → フォーム:24L

    NETIS登録番号:SK-040005-A

    特殊切削泡 ダストプロテクター 専用泡剤 泡発生装置

    被切断物条件・泡注入位置

    被切断物形状別ダストプロテクター設置例

    25

  • 建設リサイクル技術活用事例集(四国版) 建設副産物対策四国地方連絡協議会

    5.水環境関係

    26

  • 株式会社カワトク 〒770-0872

    徳島県徳島市北沖洲1丁目8番26号

    TEL:088-664-8238 FAX:088-664-6731

    URL:http://www10.ocn.ne.jp/~kawatoku/ mail:[email protected]

    YK-ECO 濁水処理システム

    - エアーリフト撹拌機と納豆菌により生成した凝集剤を使用する濁水処理装置 -

    建設現場で掘削時に湧き出る濁水を、本技術であるブロアーを使用し、空気の上昇圧力を利用して水の

    撹拌をするエアーリフト撹拌機と納豆菌により生成した凝集剤を使用して、省エネで環境汚染も無く短時

    間に濁水を固液分離し上澄水を放流する装置です。

    トンネル工事、ダム工事、浚渫工事等の大規模工事で発生する水処理等安価に処理出来る為に、各種小

    規模土木工事で発生する濁水処理にも対応出来ます。その他に災害時に河川、湖沼の水より生活用水を確

    保することにも利用出来ます。

    YK-ECO濁水処理システムの特性

    ■低コストでSS、pHの変動に対応できメンテナンスも容易です。

    ■特殊な凝集剤の使用によってアルカリ水が中和されるのでpH調整の機器は必要ありません。

    ■濁水に含まれる鉄分、ヒ素など重金属の除去にも効果があります。

    処理フロー

    エアーリフト攪拌機

    NETIS登録番号:SK-090016-A

    濁水処理システム

    資料-2

    濁水処理結果(5分後)

    27

  • 建設リサイクル技術活用事例集(四国版) 建設副産物対策四国地方連絡協議会

    6.ゼロエミッション・3R、制度関係

    28

  • 積水ハウス株式会社 四国営業本部 〒761-8062

    高松市室新町1019-1

    TEL:087-867-5101 FAX:087-867-5115

    URL: http://www.sekisuihouse.co.jp/ mail: [email protected]

    「次世代型ゼロエミッションシステム」

    生産・施工段階での廃棄物発生量削減

    当社は2002年に、生産工場のゼロエミッションを達成。2004年には、廃棄物処理法上の

    「広域認定」を建設業界で初めて取得したことで、2007年までに新築・アフターメンテナンス・

    リフォームの各施工現場を次々とゼロエミッション化し、廃棄物の100%リサイクルを実現。

    以降廃棄物の削減に取り組んでいます。

    2009年度の住宅1棟当たりの廃棄物発生量は、生産工場で713kg・新築施工現場で1323kg

    でした。今後も改善テーマを抽出し、引き続き資源ロス削減の活動に取り組みます。

    生産工場での住宅1棟当たりの廃棄物発生量推移

    2007年(798kg)→2008年(721kg)→2009年(713kg)

    当社の受注する新築住宅施工現場での住宅1棟当たりの廃棄物発生量推移

    2007年(1646kg)→2008年(1463kg)→2009年(1323kg)

    2010年(1285kg)(但し、中四国九州エリア)

    ICタグで新築現場廃棄物のリサイクルを促進(次世代型ゼロエミッションシステム)

    当社は2007年1月から新築施工現場でICタグを利用した次世代型ゼロエミッションシステムを

    試験運用しています。これは、施工現場で廃棄物を27種類に分別し、それぞれにICタグをつけて発生量

    を集計・分析・評価するシステムです。1棟ごとの情報を商品開発・部材設計・生産部門・施工現場へ

    伝達する事で、資源循環を促進し、処理工程のトレーサビリティーも強化する試みです。

    四国営業本部では、初期の段階よりICタグでの運用に取り組んでいます。今年度より、廃棄物データ

    のフィードバックの仕組みを具体化するようになり全国に先駆けて、四国営業本部で7月から新システム

    を運用しています。

    廃棄物を27種類に分別

    ICタグを廃棄物回収袋に取り付け

    回収時に「ICタグNO」を読み込み

    廃棄物回収袋を計量

    現場毎・分別種類ごとの廃棄物発生量の集計

    分別状況や不具合を評価

    ↓ ↓

    最大80分別 商品部材開発・施工・生産部門

    ↓ ↓

    リサイクル ICタグの再利用

    さまざまな形でリサイクル製品を開発、活用

    当社は、工場と施工現場で発生した廃棄物の100%をマテリアルリサイクル(材料再生利用)ないし

    サーマルリサイクル(エネルギー回収)しており、2009年度のマテリアルリサイクル率は82.8%です。

    データベース

    分析・評価データのフィードバック

    29

  • 環境首都とくしま創造センター

    「エコみらいとくしま」

    〒770-0873

    徳島県徳島市東沖洲1-23

    TEL:088-664-6015 FAX:088-664-6033

    URL: http://our.pref.tokushima.jp/recycle/ mail: [email protected]

    徳島県リサイクル認定制度

    限りある資源を大切に利用し、環境への負荷が少ない循環型社会をつくるためには、社会全体で廃棄

    物等の発生抑制やリサイクルを進めることが重要です。

    徳島県では、廃棄物を新たな資源として捉え、廃棄物を利用して製造されるリサイクル製品や、3R

    (スリーアール)に積極的に取り組む事業所を認定する「徳島県リサイクル認定制度」を創設しました。

    認定の対象は?

    ■県内産のリサイクル製品

    主として県内で発生した廃棄物等を原材料として、県内の工場等で製造加工された優良なリサイクル

    製品です。

    ■3Rに取り組んでいる事業所

    廃棄物等の発生抑制、循環資源の再使用・再生利用の3Rの推進に積極的に取り組んでおり、著しい

    成果を上げている県内の事業所です。

    認定をうけると?

    「徳島県認定リサイクル製品」「徳島県認定3Rモデル事業所」の表示や認定マークを自社広告等に使

    用することができます。

    県は、ホームページ,パンフレット等を通じて、認定製品及び認定事業所の取り組みを広くPRしま

    す。

    県では品質、数量、価格等を考慮の上、認定製品の優先的な調達に配慮するとともに、市町村等にも協

    力を呼びかけます。

    認定状況(H23.3現在)

    ■認定リサイクル製品:35製品

    ■認定3R モデル事業所:25事業所

    「エコみらいとくしま」 ホームページ,パ

    ンフレット等による

    普及PR

    徳島県リサイクル

    認定制度検討会

    30

  • 香川県環境森林部環境政策課 〒760-8570

    香川県高松市番町4丁目1-10

    TEL:087-832-3213 FAX:087-806-0227

    URL:http://www.pref.kagawa.jp/kankyo/business/products/ mail: [email protected]

    香川県認定環境配慮モデル

    環境への負担の少ない循環型社会を形成していくためには、廃棄物等の発生抑制やリサイクルを推

    進するなど、環境への負荷を低減していくことが重要です。

    このため、香川県では、こうした環境配慮の観点から他の模範となるようなリサイクル製品や環境

    負荷の低減に取り組んでいる事業所を、「モデル」として認定し、そのPR等バックアップを行うこ

    とにより、リサイクル製品の普及や事業者等の環境配慮行動の促進を図る「香川県環境配慮モデル認

    定制度」を、平成15年度から実施しています。

    これは、平成13年度から実施していた「香川県リサイクル製品認定制度」に、新たに環境配慮モ

    デル事業所の認定制度を合わせ、1つの制度として整理したものです。

    認定の対象は?

    ■認定リサイクル製品

    循環資源(廃棄物のうち有用なもの)を使用し、県内で製造加工され、販売されているリサイクル製

    ■環境配慮モデル事業所

    環境負荷の低減において、新規性、アピール性、アイディア性、技術性、環境への取組みの熱心さ、

    モデル性から同業他社の模範となると総合的に判断される県内の事業所

    認定審査は?

    第三者機関である「香川県環境配慮モデル認定審査会」において、審査の上、認定します。認定期

    間は、認定から3年後の年度末までになります。

    認定されると?

    それぞれ「香川県認定環境配慮モデル事業所」、「香川県認定リサイクル製品」の表示をすることが

    できます。また、認定モデルについてパンフレットを作成配布するほか、県ホームページに掲載する

    など事業者の取組みをPR します。さらに、認定製品についてはその利用を推進し、県において、で

    きるだけ率先使用に努めます。

    認定状況(H23.3現在)

    ■認定リサイクル製品:34製品

    ■環境配慮モデル事業所:13事業所

    (認定表示マーク)

    31

  • 愛媛県県民環境部環境局循環型社会推進課 〒790-8570

    愛媛県松山市一番町4丁目4-2

    TEL:089-912-2360 FAX:089-912-2354

    URL: http://www.pref.ehime.jp/030kenminkankyou/ 140junkanshakai/00004731040517/model/model-ninntei.html mail: [email protected]

    愛媛県資源循環優良モデル認定制度

    愛媛県では、限りある資源を繰り返し利用し、環境への負荷が少ない循環型社会の構築を目指して

    さまざまな取り組みを進めており、そのモデルとなるようなリサイクル製品、廃棄物のリデュース・

    リユース・リサイクルの推進等に積極的に取り組んでいる企業や店舗等を「資源循環優良モデル」と

    して認定しています。

    認定の対象は?

    ■優良リサイクル製品

    県内の企業等が関わって製造・加工しているリサイクル製品

    ■優良循環型事業所

    県内に本社又は事業所を置く企業等のうち、廃棄物のリデュース・リユース・リサイクルに積極的

    に取り組んでいる企業等

    ■優良エコショップ

    県内の店舗のうち、廃棄物の発生抑制、リサイクル製品の需要拡大等に積極的に取り組んでいる店

    舗、又は地産地消の推進や環境に配慮した活動等により、地域における循環型社会の形成に貢献して

    いる店舗

    認定審査は?

    ■学識経験者等で構成する「資源循環優良モデル認定審査会」において審査されます。

    ■認定は知事が行い、認定証が交付されます。

    認定されると?

    ■県において認定された製品・企業・店舗を紹介するパンフレットを作成・配布します。

    ■県のHP等に掲載します。

    ■環境関連イベントにおいて認定製品の展示や認定モデルの取り組みを紹介します。

    認定状況(H23.3現在)

    ■優良リサイクル製品:31製品

    ■優良循環型事業所:39事業所

    ■優良エコショップ:30店舗

    (シンボルマーク)

    32

    http://www.pref.ehime.jp/030kenminkankyou/

  • 建設リサイクル技術活用事例集(四国版) 建設副産物対策四国地方連絡協議会

    7.その他資材関係

    33

  • サンゴマム販売株式会社 〒550-0005

    大阪府大阪市西区西本町1-13-38

    TEL:06-6585-7135 FAX:06-6531-4846

    URL:http://www.sungomam.com mail:[email protected]

    100%の再生紙でできた紙製型枠

    マムエコボードN 地球環境に“やさしさ”を

    国土交通省新技術(NETIS)登録番号 KK-010065-V

    施工実績◆平成21 年度

    近畿地方整備局8 件 四国地方整備局1 件 中国地方整備局1 件 九州地方整備局2 件

    北陸地方整備局3 件 東北地方整備局3 件 関東地方整備局1 件

    34

  • 四国電力グループ

    (四国電力㈱・四電ビジネス㈱・㈱四国総合研究所)

    〒760-8559

    高松市丸の内2番5号

    TEL:087-851-1183 FAX:087-821-6930

    URL: http://www.yon-b.co.jp/ mail: [email protected]

    吹付けコンクリート用粉塵低減材「ファイナッシュ」

    コンクリート用フライアッシュの技術を結集して、吹付けコンクリート用粉塵低減材「ファイナッシュ」

    を開発いたしました。以下に特長を示します。

    ① 大幅な粉塵の低減 吹付けコンクリートの

    適度な粘性増加により、

    吹付け時の粉塵が大幅

    に低減するとともにリ

    バウンドが少なくなり

    ます。

    ② 優れた強度発現 微粒子であるファイナ

    ッシュの空隙充填効果

    やポゾラン効果により、

    吹付けコンクリートの

    強度発現と耐久性が向

    上します。

    ③ 優れた防食性 塩化物を含まないので、

    鋼製支保工や鉄筋、金

    網などの鋼材を腐食さ

    せません。

    石炭灰を主材料とした粒状地盤材料「灰テックビーズ」

    軽量のため、土圧が軽減でき、構造物のスリム化(コストダウン)

    が可能です。

    「灰テックビーズ」は、石炭火力発電所で副産される石炭灰(フライ

    アッシュ)に水とセメント,必要に応じて消石灰などを特殊ミキサー

    で攪拌・混合造粒して製造するクリーンな人工地盤材料です。

    以下に特長を示します。

    ① 製造工程が簡単で短時間に製造が可能です。 ② 用途により製造する粒の大きさが自由に選定が可能です。 ③ 通常の砂質土・礫質土系の地盤材料よりも軽量です。 ④ 通常の土質材料と同様の設計・施工が可能です。 ⑤ 環境にやさしい材料です。

    NETIS登録番号:SK-010009-V

    吹付けコンクリート配合例

    配  合 ファイナッシュ 水セメント比 細骨材率使 用 量 W/C s/a 水 セメント ファイナッシュ 細骨材 粗骨材 粉じん

    種  類 (kg/m3) (%) (%) W C FN S G 低減材

    従来配合粉じん低減材

    ファイナッシュ

    100kg/m3

    注)粗骨材最大寸法:15mm,スランプ:8±2cm,急結剤:C×7%

    0.36

    -718

    1038

    1038

    943

    707

    707

    360

    100

    0

    100

    61.4

    61.4

    58.9

    単 位 量(kg/m3)

    従来配合 0

    60.3

    221

    221

    212

    360

    360

    圧縮強度試験 粉じん量・リバウンド率測定

    199

    151

    105

    22.0

    18.5

    10.6

    0

    50

    100

    150

    200

    250

    300

    従来配合 従来配合

    粉じん低減剤

    ファイナッシュ

    100kg/m3

    粉じ

    ん量

    (C.P

    .M)

    0

    5

    10

    15

    20

    25

    リバウンド率

    (%)

    粉じん量 リバウンド率

     ※( )の数値は従来配合を100としたときの比率

    (100)

    (84)

    (48)(100)

    (76)

    (53)

    0

    10

    20

    30

    40

    50

    圧縮

    強度

    (N

    /mm

    2)

    従来配合 従来配合粉じん低減剤

    ファイナッシュ100kg/m3

    材齢91日

    材齢28日

    材齢7日

    29.6 (100)

    22.3 (100)

    16.8 (100)

    22.1 (75)

    20.6 (92)

    15.7 (93)

    38.2 (129)

    33.1 (148)

    19.4 (115)

    ( )の数値は従来配合を100としたときの比率

    NETIS登録番号:SK-050013-V

    路盤施工状況

    灰テックビーズ

    35

  • 株式会社予州興業 〒799-0101

    四国中央市川之江町2529-34

    TEL:0896-58-4002 FAX:0896-58-2479

    URL:http://yosyu.co.jp/ mail:[email protected]

    PSG40(製紙スラッジ灰造粒固化体)

    PSG40は、製紙工場より排出される製紙スラッジ灰(製紙工程の汚水処理で発生する沈殿物を減量化

    を目的に焼却したもの)と石炭灰(製紙工場内火力発電所から発生する石炭灰)にセメント、生石灰およ

    び水を加えミキサーで混合造粒した砕石状の材料で、愛媛県四国中央市特有の産業廃棄物である製紙スラ

    ッジ灰について、造粒固化処理により無害化し、路盤材や盛土材等の建設材料として有効利用を図る技術

    である。

    PSG40の特性と効果

    ■建設工事におけるコスト縮減効果

    ■埋立処分場の延命化

    ■運搬コストの削減

    ■循環型社会構築への貢献

    ■構造物の埋戻し材料として使用した場合、軽量であるため土圧が軽減される。

    ■吸水率が高いためヒートアイランド現象抑制効果が期待できる。

    ■提供可能地区は、愛媛県、香川県および徳島県に限定

    (現段階で運搬が可能な地域は、四国中央市川之江の製造工場より概ね50km 圏内)

    NETIS登録番号:SK-080011-A

    左:製紙スラッジ灰、右:PSG40 左:プラント、右:造粒品

    施工状況 製造状況

    36

  • 日本興業株式会社 〒769-2101

    香川県さぬき市志度4614-13

    TEL:087-894-1022 FAX:087-894-0603

    URL:http://www.nihon-kogyo.co.jp mail:[email protected]

    エコロアクア

    - 高炉徐冷スラグを使用したリサイクル透水性舗装用平板ブロック -

    エコロアクアは、銑鉄を製造する際に発生する高炉スラグを骨材として使用したリサイクル透水性平板

    ブロックです。

    歩道、自転車道、車両乗り入れ部の舗装、建築構造物周辺の歩道舗装、公園の遊歩道等へ適用が可能で

    す。

    エコロアクアの特性と効果

    ■天然骨材を使用せず、副産物である高炉スラグを使用して透水機能を付加させています。

    ■天然骨材の採取抑制及び資源の有効活用が期待できます。

    ■従来の天然骨材より高炉徐冷スラグは安価であるため、製品単価が抑えられコスト削減につながります。

    NETIS登録番号:SK-020010-A

    参考施工断面図

    施工例①

    施工例②

    37

  • 株式会社エコマ 〒683-0102

    鳥取県米子市和田町2166番地

    TEL:0859-25-1220 FAX:0859-25-1235

    URL:http://www.ecomawood.jp/ mail:[email protected]

    「エコマウッド」工法

    - リサイクルプラスチックを再成形した材料を用いた陸上及び水上の工作物 -

    エコマウッドは、国内で廃出されるプラスチックのうち、主にPP(ポリプロピレン)やPE(ポリエチレン)

    成分を利用し、当社グループの製造会社で新工法の金型連続押出し冷却工法で再生したものです。

    従ってエコマウッドは、耐久性に優れ、吸水率が極めて少なく、耐薬品性にも優れています。

    比重は0.73と軽い材料で、また従来の木と同様の加工が可能です。

    「エコマウッド」工法は、その特徴を生かした、屋外での様々な工作物や、屋内の耐久性、耐薬品性を

    必要とする場所での製品を作るための技術です。

    「エコマウッド」工法の特性と効果

    ■素材としては、吸水率が極めて少ないため比重の変化は無く、長期的な耐久性によりメンテナンスの省

    略化が可能となります。

    ■環境保全法条例、海洋汚染防止条例、PL 法等、環境関連法等全てに対応できます。

    ■100%循環リサイクルが可能であることから産業廃棄物の発生を抑える効果があります。

    ■耐久性の効果を発揮する場面として、特に屋外での利用に適用します。

    ■吸水率が極めて少ない為、海水・薬品等による腐食に強く水上施設にも適用します。

    ■水上施設としては、簡易浮き桟橋等に適用できます。

    ■また水に浮くため浮島の枠材としても利用できます。

    階段・手摺り柵

    100%リサイクル建材「エコマウッド」

    NETIS登録番号:SK-000013-A

    人道橋床版

    38

  • 谷口産業株式会社 〒597-0094

    大阪府貝塚市二色南町8-3

    TEL:072-432-1828 FAX:072-432-1838

    URL:http://www.ts37.co.jp mail:[email protected]

    植樹ニューマットC

    - ペットボトルリサイクル繊維マルチングマット -

    100%リサイクルPET 樹脂及び再生綿製のロングラン防草マットです。

    道路や住宅、工場等の建設予定地など開発までの期間、遊休地化する場所やマルチング効果が優れてい

    るので苗木植栽のマルチングとして特に効果が期待できます。

    植樹ニューマットCの特性と効果

    ■長期間(約10年)雑草の発生を抑制し、除草作業の回数を減少させます。

    ■表面熱処理加工を施しているので、透水性の向上と飛来種子の発芽を抑制します。

    ■ペットボトルをリサイクルした繊維を使用しています。

    ■土中の水分の蒸散を防止し、植物の健全な生育を助けます。

    ■エアミックスバーナーB 法による燃焼試験において、消防法第4条の3に定められている防炎性能の基準

    値をクリアしており難燃性を有しています。

    ■原料自体に着色した[原着綿]を使用しており美しい景観が持続します。

    ■ダークグリーンとダークブラウンの2色、角型・丸型の各サイズもございます。

    NETIS登録番号:SK-080005-A

    ダークグリーンとダークブラウンの2色

    法面(地被植物)植栽 植樹ニューマットC施工例

    39

  • 株式会社太陽企画販売 〒816-0941

    福岡県大野城市東大利3-9-18-404

    TEL:092-513-1013 FAX:092-513-1043

    URL:http://www.taihann.com/ mail:[email protected]

    高機能車線分離標 イーポスト/レックスポール

    道路中央分離・合流地点での分離・右左折禁止・横断禁止・駐車禁止等で使用する車線分離標・視線誘

    導標において、本体素材に100%リサイクルゴムを採用し、耐久性を向上させることで維持コスト縮減を

    させると同時に、本体全体に施している再帰反射塗装により夜間通行時の視認性・安全性を高めるもので

    す。

    さらにイーポストにおいては、本体下部に屈曲装置を組み込むことにより、製品の自立機能を長期間確

    保した技術となっています。

    イーポスト/レックスポールの特性と効果

    ■本体素材に再生ゴムを採用したことによる耐久性(耐熱老化・耐塩分・耐温水)の向上。

    ■本体表面に凹凸加工を施しており、踏みつけによる再帰反射性能が失われにくい。

    ■製品本体はゴムチップ弾性舗装等への再リサイクルが可能。

    ■素材耐久性の向上に伴うランニングコスト・維持メンテナンス費用の削減。

    ■トップ塗装面に高屈折ガラスビーズを塗布し、本体全体に再帰反射性能を持たせた特殊塗装の車線分離

    標・視線誘導標です。

    ■再帰反射塗装の採用により従来の反射テープだけの「点」での反射から、「線状」での反射が可能になり、

    夜間の視認性向上し、距離感をつかみやすくなりました。

    ■車両踏みつけによる反射テープの剥離後も、再帰反射塗装効果による長期にわたる視線誘導が可能です。

    NETIS登録番号:SK-080004-A

    ガラスビーズ付着状態 塗膜構造 可倒自立機構[コイルバネ+チェーン]

    イーポスト施工例:「夜間全面反射」(昼夜比較)従来品との反射比較(中央が開発品)

    40

  • 建設リサイクル技術活用事例集(四国版)

    平成23年 3月 第 1 版

    建設副産物対策四国地方連絡協議会

    【事務局】 四国地方整備局 企画部 技術管理課

    〒760-8554 香川県高松市サンポート 3-33

    TEL087-851-8061 FAX087-811-8412

    http://www.skr.mlit.go.jp/

    01-1.コンクリート塊関係10-10電柱・碍子殻10-20w2R工法10-30ECOンビ工法10-40ARVS-F型10-50港湾工事(松山港湾)

    02-2.舗装関係20-10リフレッシュシール(日本道路)20-20高強度PRC版20-30ウッドクリート(佐藤渡辺)20-40ウッドファイバー舗装

    03-3.建設発生木材、伐木等、間伐材関係30-10樹林パッチ工法30-20表土吹付工法30-30水草・刈草等『KS工法』30-40省力型木製残存型枠工法”(仮称)ウッドグッド改良版”(砂防)30-50燻煙ミスト乾燥30-60エコフォレスト(★未定稿)30-70プログレス

    04-4.建設発生土、建設汚泥関係40-10民間工事への有効活用40-20建設汚泥脱水工法40-30汚泥改良工法40-40ウォーター・リサイクル工法40-50ワイヤーソーSGフォーム

    05-5.水環境関係50-10KST濁水処理システム(★未定稿)50-20YK-ECO濁水処理システム

    06-6.ゼロエミッション・3R、制度関係60-10次世代ゼロエミ60-21徳島県認定60-22香川県認定60-23愛媛県認定

    07-7.その他資材関係70-10マムエコボード70-20ファイナッシュ・灰テックビーズ70-30PSG4070-40エコロアクア70-50雑草抑制表土被覆(★未定稿)70-60エコマウッド70-70植樹ニューマットC70-80イーポスト・レックスポール