19
野菜の消費関連資料 資料3

野菜の消費関連資料 · 「全般3ヶ月予報(11月~1月)解説資料」(平成24年10月25日気象庁地球環境・海洋部) 17 寒候期予報(12月~2月)に見る確率

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 野菜の消費関連資料 · 「全般3ヶ月予報(11月~1月)解説資料」(平成24年10月25日気象庁地球環境・海洋部) 17 寒候期予報(12月~2月)に見る確率

野菜の消費関連資料

資料3

Page 2: 野菜の消費関連資料 · 「全般3ヶ月予報(11月~1月)解説資料」(平成24年10月25日気象庁地球環境・海洋部) 17 寒候期予報(12月~2月)に見る確率

1 1人当たり購入数量の推移

・生鮮野菜全体の購入数量は、1~6月に低温や曇天の影響により高値となったことに加え、8月は猛暑により根菜類と葉茎菜類の消費が減退したことから、1月以降、2月、6月、7月及び9月を除いて前年を下回って推移。

・ 2月及び6月は前年が低温・少雨であったこと、また、

9月は前年がレタス及びはくさいに病気が発生した影響により、高値で購入数量が少なかったことから、前年を上回った。

537 490 519 414 376 398 361 358 268 230 304 342

519 516 490 381374

284272 299 280 250 247

376‐3.4 5.3

‐5.6 ‐8.0

‐0.5

‐28.6 ‐24.7

‐16.5

4.5

8.7

‐18.8

9.9

‐35.0

‐30.0

‐25.0

‐20.0

‐15.0

‐10.0

‐5.0

0.0

5.0

10.0

15.0

0

100

200

300

400

500

600

10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月

だいこんの1人当たり購入数量の推移

22‐23年 23‐24年 対前年比資料:総務省「家計調査報告」

(%)(g)

459 367 423 394 414 513 535 590 516 409 522 541502 488 445 384

449546

500 546 564 455 463 521

9.4

33.0

5.2

‐2.5

8.56.4

‐6.5 ‐7.5

9.311.2

‐11.3

‐3.7

‐15.0

‐10.0

‐5.0

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

30.0

35.0

40.0

0

100

200

300

400

500

600

700

800

10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月

キャベツの1人当たり購入数量の推移

22‐23年 23‐24年 対前年比資料:総務省「家計調査報告」

(g) (%)

4,994

4,678

5,177 4,310

4,267

4,867

4,796 5,171

4,904

4,362 4,392 4,5985,037

5,091

4,998 4,189

4,499

4,584

4,620

4,945

5,103

4,386

4,2454,916

0.9

8.8

‐3.5

‐2.8

5.4

‐5.8‐3.7

‐4.4

4.1

0.6

‐3.3

6.9

‐8.0

‐6.0

‐4.0

‐2.0

0.0

2.0

4.0

6.0

8.0

10.0

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月

生鮮野菜の1人当たり購入数量の推移

22‐23年 23‐24年 対前年比

(g)

資料:総務省「家計調査報告」

(g)

資料:総務省「家計調査報告」

(%)

Page 3: 野菜の消費関連資料 · 「全般3ヶ月予報(11月~1月)解説資料」(平成24年10月25日気象庁地球環境・海洋部) 17 寒候期予報(12月~2月)に見る確率

416 414 378 388 432 471 528 559 441 321 337 395

469

432 408 419462

483 488 520

394

303 346450

12.7

4.3

7.9 8.0 6.9

2.5

‐7.6 ‐7.0

‐10.7

‐5.6

2.7

13.9

‐15.0

‐10.0

‐5.0

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

0

100

200

300

400

500

600

700

800

10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月

たまねぎの1人当たり購入数量の推移

22‐23年 23‐24年 対前年比資料:総務省「家計調査報告」

(g)(%)

363479 454 350 296 189 125 112 79 68 72

148321

491

466355

317 163104 89 88 69

61

161

‐11.6

2.5 2.61.4

7.1

‐13.8‐16.8

‐20.5

11.4

1.5

‐15.3

8.8

‐25.0

‐20.0

‐15.0

‐10.0

‐5.0

0.0

5.0

10.0

15.0

0

100

200

300

400

500

600

10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月

はくさいの1人当たり購入数量の推移

22‐23年 23‐24年 対前年比

(g)

資料:総務省「家計調査報告」

(%)

132 122 145 98 92

158

170 201 195 223 172 114

155

154128 101

92

115 165197

211 228 200 211

17.4 26.2

‐11.73.1

0.0

‐27.2

‐2.9‐2.0

8.22.2

16.3

85.1

‐40.0

‐20.0

0.0

20.0

40.0

60.0

80.0

100.0

0

50

100

150

200

250

10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月

レタスの1人当たり購入数量の推移

22‐23年 23‐24年 対前年比

(g)

資料:総務省「家計調査報告」

(%)

255 253 281 247 242

261

222 247 223 192 192 232246 267 293

236 246

242

234

248219

189 201216

‐3.5

5.54.3

‐4.5

1.7

‐7.3

5.4

0.4

‐1.8 ‐1.6

4.7

‐6.9

‐8.0

‐6.0

‐4.0

‐2.0

0.0

2.0

4.0

6.0

8.0

0

50

100

150

200

250

300

350

400

10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月

にんじんの1人当たり購入数量の推移

22‐23年 23‐24年 対前年比

(g)

資料:総務省「家計調査報告」

(%)

Page 4: 野菜の消費関連資料 · 「全般3ヶ月予報(11月~1月)解説資料」(平成24年10月25日気象庁地球環境・海洋部) 17 寒候期予報(12月~2月)に見る確率

2 1人当たり購入金額の推移

・生鮮野菜の購入金額は、前年が猛暑の影響により高値であったこともあり、10~12月は前年を下回って推移。

・1~6月は低温、少雨等の影響により前年を上回ったものの、7~9月は、好天により野菜の生育が順調であったことから安値で推移したことに加え、猛暑により8月の購入数量が減少したことから、前年を下回った。

1,959

1,774

1,887

1,573 1,629 1,788 1,789

1,820

1,8571,759

1,717 1,8031,884

1,613

1,792

1,634

1,7351,851

1,9041,948

1,875

1,675

1,618 1,703

‐3.8 

‐9.1 

‐5.0 

3.9 

6.5 

3.5 

6.4  7.0 

1.0 

‐4.8 ‐5.8 

‐5.5 

‐10.0

‐8.0

‐6.0

‐4.0

‐2.0

0.0

2.0

4.0

6.0

8.0

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月

生鮮野菜の1人当たり購入金額の推移

22‐23年 23‐24年 対前年比資料:総務省「家計調査報告」

(%)(円)

7669

55

42 47

4944

36 32

33

38

55

83

5551 48

5351

48

4235

31

32

489.2 

‐20.3  ‐7.3 

14.3  12.8 

4.1 

9.1 

16.7 

9.4 

‐6.1 

‐15.8 

‐12.7 

‐25.0

‐20.0

‐15.0

‐10.0

‐5.0

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月

だいこんの1人当たり購入金額の推移

22‐23年 23‐24年 対前年比資料:総務省「家計調査報告」

(%)(円)

76 72 65 61 76 85 81 66 54 63 59 6976 57 52 75 89 101 96 90 65 51 52 54

0.0

‐20.8‐20.0

23.017.1 18.8 18.5

36.4

20.4

‐19.0

‐11.9

‐21.7

‐30.0

‐20.0

‐10.0

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

0

20

40

60

80

100

120

10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月

キャベツの1人当たりの購入金額の推移

22‐23年 23‐24年 対前年比資料:総務省「家計調査報告」

(%)(円)

Page 5: 野菜の消費関連資料 · 「全般3ヶ月予報(11月~1月)解説資料」(平成24年10月25日気象庁地球環境・海洋部) 17 寒候期予報(12月~2月)に見る確率

8889

93 96100

122 121

102

69

54 58

69

80 74 74 78 8396

107

100

73 68

79

83‐9.1 

‐16.9 

‐20.4 

‐18.8  ‐17.0 ‐21.3 

‐11.6 

‐2.0 

5.8 

25.9 

36.2 

20.3 

‐30.0

‐20.0

‐10.0

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

0

20

40

60

80

100

120

140

10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月

たまねぎの1人当たり購入金額の推移

22‐23年 23‐24年 対前年比資料:総務省「家計調査報告」

(%)(円)

7975

79

65 63

78 7772

61 5256

637264

70

60 6266

71 73

6258

54

57

‐8.9 

‐14.7 ‐11.4 

‐7.7 ‐1.6 

‐15.4 

‐7.8 1.4  1.6 

11.5 

‐3.6 

‐9.5 

‐20.0

‐15.0

‐10.0

‐5.0

0.0

5.0

10.0

15.0

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月

にんじん の1人当たり購入金額の推移

22‐23年 23‐24年 対前年比資料:総務省「家計調査報告」

(%)(円)

66 7159

43

40 3423

1613

11 12

31

66

5351

4547

34

2417

14 11 10

23

0.0 

‐25.4 

‐13.6 

4.7 

17.5 

0.0 4.3  6.3  7.7 

0.0 

‐16.7 

‐25.8 

‐30.0‐25.0‐20.0‐15.0‐10.0‐5.00.05.010.015.020.0

0

10

20

30

40

50

60

70

80

10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月

はくさいの1人当たり購入金額の推移

22‐23年 23‐24年 対前年比資料:総務省「家計調査報告」

(%)(円)

62

52 51

43

5157

53 5257

6663

6868

4653

5956

68

75 7464

65 67 67

9.7 

‐11.5 

3.9 

37.2 

9.8 

19.3 

41.5 

42.3 

12.3 

‐1.5 

6.3 

‐1.5 

‐20.0

‐10.0

0.0

10.0

20.0

30.0

40.0

50.0

0

10

20

30

40

50

60

70

80

10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月

レタスの1人当たり購入金額の推移

22‐23年 23‐24年 対前年比資料:総務省「家計調査報告」

(%)(円)

Page 6: 野菜の消費関連資料 · 「全般3ヶ月予報(11月~1月)解説資料」(平成24年10月25日気象庁地球環境・海洋部) 17 寒候期予報(12月~2月)に見る確率

3 1人当たり年間購入数量等の推移

・生鮮野菜の1人当たり年間購入数量は、年によって変動

が見られるが、消費者物価指数が高くなると、購入数量

が少なくなる傾向がみられる。

・品目別に見ると、キャベツは増加傾向となっており、特に

60歳以上の年齢階級で増加している。

・だいこんは減少傾向で推移しており、特に50歳以上の

年齢階級で減少幅が大きい。また、49歳以下の年齢階

級の購入数量が極端に少ない。

Page 7: 野菜の消費関連資料 · 「全般3ヶ月予報(11月~1月)解説資料」(平成24年10月25日気象庁地球環境・海洋部) 17 寒候期予報(12月~2月)に見る確率

Page 8: 野菜の消費関連資料 · 「全般3ヶ月予報(11月~1月)解説資料」(平成24年10月25日気象庁地球環境・海洋部) 17 寒候期予報(12月~2月)に見る確率

Page 9: 野菜の消費関連資料 · 「全般3ヶ月予報(11月~1月)解説資料」(平成24年10月25日気象庁地球環境・海洋部) 17 寒候期予報(12月~2月)に見る確率

Page 10: 野菜の消費関連資料 · 「全般3ヶ月予報(11月~1月)解説資料」(平成24年10月25日気象庁地球環境・海洋部) 17 寒候期予報(12月~2月)に見る確率

気温と野菜の消費との関係

今年は、二十四節気で暑さがおさまるころとされる「処暑(しょしょ)」を過ぎてもなお厳しい残暑が続いている。「猛暑で野菜の消費が減少している。」と言われているが、気温は、野菜の生産はもちろん、野菜の消費にも影響を与えている。

大消費地である東京の平均気温と、家庭での生鮮野菜の購入数量や購入金額の関係を見ると、気温が高くなるにつれて購入数量、購入金額とも増加するが、一定の気温よりも高くなると、いずれも減少している。

このうち、購入数量について、葉茎菜類、根菜類とその他の野菜に分けて見ると、葉茎菜類と根菜類は、一定の気温よりも高くなると、購入数量が減少する。特に、根菜類はその程度が大きい。根菜類は煮炊き調理が多く、暑くなると特に敬遠されるようになるのではないかと考えられる。

(参考)野菜の需給・価格動向レポート(平成24年9月18日版)より

Page 11: 野菜の消費関連資料 · 「全般3ヶ月予報(11月~1月)解説資料」(平成24年10月25日気象庁地球環境・海洋部) 17 寒候期予報(12月~2月)に見る確率

資料:ベジ探(原資料)「気象庁」

資料:(購入数量)「家計調査報告(二人以上世帯(農林漁家世帯を除く))」、(平均気温)気象庁注)各類別に含まれる主な野菜は以下のとおり① 葉茎菜類 :キャベツ、ほうれんそう、はくさい、ねぎ、レタス、ブロッコリー、もやし等② 根菜類 :かんしょ、ばれいしょ、さといも、だいこん、にんじん、ごぼう、たまねぎ、れんこん、たけのこ等③ その他 :さやまめ、かぼちゃ、きゅうり、トマト、なす、ピーマン、生しいたけ等

一方、その他の野菜は、気温が高くなると購入数量が増加し、葉茎菜類や根菜類と違った傾向を示している。果菜類やかぼちゃが夏野菜として旬を感じられることや、トマトやきゅうりがサラダ等として非加熱調理で食べられることが、暑い中でも需要をけん引しているのではないかと考えられる。

今年の夏の東京の平均気温は、例えば8月が平年に比べて1.7℃高いなど、高め

に推移しており、このことが葉茎菜類や根菜類の購入数量の減少に拍車をかけ、キャベツやはくさい等の価格の低下の要因のひとつとなったのではないかと考えられる。

10

Page 12: 野菜の消費関連資料 · 「全般3ヶ月予報(11月~1月)解説資料」(平成24年10月25日気象庁地球環境・海洋部) 17 寒候期予報(12月~2月)に見る確率

4 小売価格の推移・野菜6品目の小売価格は、10~12月は、一部の品目を除き、猛暑の影響により高値だった前年を下回った。

・キャベツ、だいこん、はくさい及びレタスは、1~6月は、低温、少雨等の影響による生育停滞により出荷量が伸びず、前年を大きく上回った。7~9月は、好天に恵まれたことや作型の変更により出荷量が増えたことによりキャベツ及びだいこんは、前年を下回った。また、はくさい及びレタスは、昨年9月は、長野県で病害が発生した影響により高値であったことから、前年を下回った。

・たまねぎは、10月以降、北海道産の出荷が不作であった前年を上

回ったことから、価格は前年を下回った。6~8月は、府県産の不作により前年を上回った。

・にんじんは、10~5月は、主産地の生育が順調であったことから、概

ね前年を下回って推移した。6~7月は、主産地の低温による生育遅れの影響から前年を上回ったものの、8月は、好天により生育が回復して出荷量が伸びたことから、前年を下回った。

11

192 

265 

185 

186 

228 206 

195 

127 

106 

174 

123 

148 

187 

139  137 230 

247 

238 

262 

196 

127 

119 111 

101 

‐2.6

‐47.5

‐25.9

23.7

8.3

15.5

34.4

54.3

19.8

‐31.6‐9.8

‐31.8‐50

‐30

‐10

 10

 30

 50

 70

0

50

100

150

200

250

300

10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月

キャベツ(1kg当たり、東京都区部)の小売価格の推移

22‐23年 23‐24年 対前年同月比資料:総務省「小売物価統計調査」

(円) (%)

201  208 

128 

122  150  157  147  122  140  161  156  180 

216 

131 

108 

159 197 

231 253 

187 159  149  141  147 

7.5

‐37.0

‐15.6

30.3 31.3

47.1

72.1

53.3

13.6

‐7.5 ‐9.6‐18.3

‐60

‐40

‐20

 0

 20

 40

 60

 80

0

50

100

150

200

250

300

10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月

だいこん(1kg当たり、東京都区部)の小売価格の推移

22‐23年 23‐24年 対前年同月比資料:総務省「小売物価統計調査」

(円) (%)

‐80.0

‐60.0

‐40.0

‐20.0

 0.0

 20.0

 40.0

 60.0

 80.0

23年10月 11月 12月 24年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月

だいこん はくさい レタス たまねぎ キャベツ にんじん

資料:総務省「小売物価統計調査」

野菜6品目の小売価格(1kg当たり、東京都区部)対前年同月比の推移

(%)

Page 13: 野菜の消費関連資料 · 「全般3ヶ月予報(11月~1月)解説資料」(平成24年10月25日気象庁地球環境・海洋部) 17 寒候期予報(12月~2月)に見る確率

12

262  277 290  307 

307 

313 

313 

265 

222 

209 

210  223 225  226 

227 225 

228 228 

239 

247 

237 

266  271  233 

‐14.1‐18.4 ‐21.7

‐26.7 ‐25.7 ‐27.2‐23.6

‐6.8

6.8

27.3 29.0

4.5

‐30

‐20

‐10

 0

 10

 20

 30

 40

0

50

100

150

200

250

300

350

10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月

たまねぎ(1kg当たり、東京都区部)の小売価格の推移

22‐23年 23‐24年 対前年同月比資料:総務省「小売物価統計調査」

(円)(%)

406  414 340 

346 

338 

344 

488  418  348  364 

370 

321 363  332 

279 

292 

307 

350 

423  405  354 420 

333  334 ‐10.6

‐19.8‐17.9

‐15.6

‐9.2

1.7

‐13.3‐3.1

1.7

15.4

‐10.0

4.0

‐25

‐20

‐15

‐10

‐5

 0

 5

 10

 15

 20

0

100

200

300

400

500

600

10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月

にんじん(1kg当たり、東京都区部)の小売価格の推移

22‐23年 23‐24年 対前年同月比資料:総務省「小売物価統計調査」

(円) (%)

249 

204 145  130 

146 

186  217 

144 164  180  170 

215 

317 

137 

107 

142 163 

253 

302 

208  194 190 

200 

173 

27.3

‐32.8

‐26.2

9.2 11.6

36.0 39.244.4

18.3 5.6

17.6

‐19.5

‐40

‐30

‐20

‐10

 0

 10

 20

 30

 40

 50

0

50

100

150

200

250

300

350

10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月

はくさい(1kg当たり、東京都区部)の小売価格の推移

22‐23年 23‐24年 対前年同月比資料:総務省「小売物価統計調査」

(円) (%)

668  520  393  502  635  435  348  277  306  306  351 800 

540 

335 

440 690 

691 692 

513 409 

305  292  296 

307 

‐19.2‐35.6

12.0

37.5

8.8

59.147.4 47.7

‐0.3

‐4.6‐15.7

‐61.6

‐80

‐60

‐40

‐20

 0

 20

 40

 60

 80

0

100

200

300

400

500

600

700

800

900

10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月

レタス(1kg当たり、東京都区部)の小売価格の推移

22‐23年 23‐24年 対前年同月比資料:総務省「小売物価統計調査」

(%)(円)

Page 14: 野菜の消費関連資料 · 「全般3ヶ月予報(11月~1月)解説資料」(平成24年10月25日気象庁地球環境・海洋部) 17 寒候期予報(12月~2月)に見る確率

5 野菜の年齢階級別摂取量

資料:厚生労働省「国民健康・栄養調査結果」

・ 平成22年の成人1人1日当たりの

野菜摂取量は、全世代において前年を下回った。依然として、20代、30代及び40代の摂取量が少ない水準となっており、特に40代の摂取量の減少が著しい。

・摂取量が一番少ない20代の野菜

摂取量は、年々減少傾向となっている。

13

Page 15: 野菜の消費関連資料 · 「全般3ヶ月予報(11月~1月)解説資料」(平成24年10月25日気象庁地球環境・海洋部) 17 寒候期予報(12月~2月)に見る確率

(1)外食の家計支出の推移

・9月の1人当たりの外食に対する家計支出金額は、残暑が追い風となり、ビアガーデンやアイスクリームが好調であったため、対前年同月比106%となっている。

6 業務用需要の推移

資料: 総務省「家計調査(二人以上の世帯、東京都区部・全国)」

14

0

1,000

2,000

3,000

4,000

5,000

6,000

7,000

10月 11月 12月 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月

外食の家計支出金額の推移(東京都区部)

22‐23年 23‐24年

(円) 家計調査(東京都区部)

品目分類 23.9支出金額 24.9支出金額 対前年同月比

世帯人員 3.02 2.89 -消費支出 307,529 301,831 98%食料 78,324 76,998 98%外食 17,497 18,486 106%消費支出に占める割合(%) 5.7 6.1 108%食料に占める割合 22.3 24.0 107%

Page 16: 野菜の消費関連資料 · 「全般3ヶ月予報(11月~1月)解説資料」(平成24年10月25日気象庁地球環境・海洋部) 17 寒候期予報(12月~2月)に見る確率

(2)外食店の売上高及び利用客数の推移

・外食店の売上高及び利用客数は、震災の影響で前年が少なかったこともあり、平成24年1月以降、ほぼ前年を上回ったが、7月は、オリンピック開催による「外食控え」や天候等により、売上高、利用客数ともに前年同月を下回った。9月の売上高は、対前年同月比103.6%、利用客数は同104.2%となった。

・業態別に見ると、ファーストフードは、2月以降、売上高、利用客数ともに前年を上回って推移していたが、5月及び7月の売上高は前年をやや下回った。ファミリーレストランは、売上高、利用客数とも3月を除き、概ね前年並みとなったものの、7月は前年をやや下回った。ディナーレストランは、2月以降、7月を除き、売上高、利用客数ともに前年を上回って推移している。

15

80%

85%

90%

95%

100%

105%

110%

115%

22年5月 6月 7月

22年8月

22年9月 22年

11月

12月

23年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月

11月

12月

24年1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月

外食店の売上高及び利用客数の率推移(前年同月比)利用客数

売上高

70%

80%

90%

100%

110%

120%

130%

140%

外食店の業態別の売上高及び利用客数の推移(前年同月比)

ファーストフード(利用客数)

ファミリーレストラン(利用客数)

ディナーレストラン(利用客数)

ファーストフード(売上)

ファミリーレストラン(売上)

ディナーレストラン(売上)

Page 17: 野菜の消費関連資料 · 「全般3ヶ月予報(11月~1月)解説資料」(平成24年10月25日気象庁地球環境・海洋部) 17 寒候期予報(12月~2月)に見る確率

7 今後の天気

○11月

1.向こう1ヶ月(10月27日~11月26日)

2.11月~1月

16

出典: 「全般1ヶ月予報解説資料(平成24年10月26日気象庁地球環境・海洋部)「全般3ヶ月予報(11月~1月)解説資料」(平成24年10月25日気象庁地球環境・海洋部)「全般寒候期(12~2月)予報解説資料(平成24年9月25日気象庁地球環境・海洋部)「エルニーニョ監視速報(No.241)」(平成24年10月11日気象庁地球環境・海洋部)

○ 12月

・気温は、北・西日本では平年並みで、東日本では平年並みか高くなる見込み。・降水量は、北・東日本の日本海側では平年並みで、北・東・西日本の太平洋側では平年並みか多くなり、西日本の日本海側は多くなる見込み。

・気温は、北日本では平年並みで、東日本では高くなり、西日本では平年並みか高くなる見込み。・降水量は、北日本及び東日本の太平洋側が平年並みで、東日本の太平洋側及び西日本の日本海側が多くなり、西日本の太平洋側では平年並みか多くなる見込み。

○ 1月・気温は、北・東・西日本では平年並みの見込み。・降水量は、北・東・西日本では平年並みの見込み。

4.エルニーニョ/ラニーニャ現象

・夏にかけて発生したエルニーニョ現象は弱まりつつある。・今後の冬にかけて、エルニーニョ現象が持続する可能性と、平常の状態となる可能性が同程度に高い。(エルニーニョ現象発生時の日本の冬(12~2月)の平均気温は、東、西日本及び沖縄、奄美で高い傾向がある。)

3.12月~2月・気温は、北日本では平年並みで、東・西日本では平年並みか高くなる見込み。・降水量は、北日本では平年並みで、東日本では平年並みか少なく、西日本では平年並みか多くなる見込み。

・ 気温は、2週目は、北日本では高くなり、東日本では平年並みか高くなり、西日本では平年並みの見込みで、3~4週目は、北日本では平年並みか高くなり、東日本では高くなり、西日本では平年並みの見込み。・降水量は、北日本では多くなり、東日本の日本海側では平年並みで、東・西日本の太平洋側では平年並みか多くなり、また西日本の日本海側では多くなる見込み。

Page 18: 野菜の消費関連資料 · 「全般3ヶ月予報(11月~1月)解説資料」(平成24年10月25日気象庁地球環境・海洋部) 17 寒候期予報(12月~2月)に見る確率

◎3ヶ月(11~1月)予報に見る確率

(参 考)◎1ヶ月(10月27日~11月26日)予報に見る確率

注:「低 並 高」、「少 並 多」は、それぞれ平年との比較

出典: 「全般1ヶ月予報解説資料(平成24年10月26日気象庁地球環境・海洋部)「全般3ヶ月予報(11月~1月)解説資料」(平成24年10月25日気象庁地球環境・海洋部) 17

Page 19: 野菜の消費関連資料 · 「全般3ヶ月予報(11月~1月)解説資料」(平成24年10月25日気象庁地球環境・海洋部) 17 寒候期予報(12月~2月)に見る確率

◎寒候期予報(12月~2月)に見る確率

注:「低 並 高」、「少 並 多」は、それぞれ平年との比較

出典:「全般寒候期予報解説資料」(平成24年9月25日気象庁地球環境・海洋部)

18