13
当院での体重コントロール不良患者 への栄養指導介入 医療法人社団 茨腎会 太田ネフロクリニック 〇佐藤梨理子 高橋智仁 二階堂剛史 上野智敏 酒井伸一郎

当院での体重コントロール不良患者 への栄養指導介入目的 適切な体重管理は、透析中の血圧低下防止、 うっ血性心不全などの合併症予防に大変重要

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 当院での体重コントロール不良患者 への栄養指導介入目的 適切な体重管理は、透析中の血圧低下防止、 うっ血性心不全などの合併症予防に大変重要

当院での体重コントロール不良患者への栄養指導介入

医療法人社団 茨腎会 太田ネフロクリニック

〇佐藤梨理子 高橋智仁 二階堂剛史 上野智敏 酒井伸一郎

Page 2: 当院での体重コントロール不良患者 への栄養指導介入目的 適切な体重管理は、透析中の血圧低下防止、 うっ血性心不全などの合併症予防に大変重要

目的

適切な体重管理は、透析中の血圧低下防止、

うっ血性心不全などの合併症予防に大変重要

である。今回、体重の自己管理が困難な患者

に対し、栄養指導を中心とした介入の取り組み

をしたので報告する。

Page 3: 当院での体重コントロール不良患者 への栄養指導介入目的 適切な体重管理は、透析中の血圧低下防止、 うっ血性心不全などの合併症予防に大変重要

対象当院の透析患者254名中

(下記条件に該当する31名)

中1日に3%、中2日で5%以上の体重増加。

透析後半に開始時より30mmHg以上血圧低下。

または

心拡大例にも関わらずDWまで達しない。

Page 4: 当院での体重コントロール不良患者 への栄養指導介入目的 適切な体重管理は、透析中の血圧低下防止、 うっ血性心不全などの合併症予防に大変重要

方法

期間:H28年8月~H29年5月

①.体重管理不良患者に対し声掛け、透析中

にベットサイドで栄養指導。

②.①でも改善ない患者に対しては、非透析日に

来院してもらい栄養指導。

③.その後も改善なければ、透析管理入院。

Page 5: 当院での体重コントロール不良患者 への栄養指導介入目的 適切な体重管理は、透析中の血圧低下防止、 うっ血性心不全などの合併症予防に大変重要

【結果①】体重管理不良の原因

水分摂取過剰 (15ml/kgDW/日以上)

塩分摂取過剰(6g/日以上)

水分・塩分摂取過剰

環境の変化

水分摂取過剰・環境の変化

血糖コントロール不良例

1名

10名

9名

6名

3名

2名

Page 6: 当院での体重コントロール不良患者 への栄養指導介入目的 適切な体重管理は、透析中の血圧低下防止、 うっ血性心不全などの合併症予防に大変重要

①水分摂取過剰について

【理由】 【指導内容】

・保存期の水分摂取

習慣が抜けない

・栄養剤やジュース、

お酒を飲む習慣あり

適正水分量の算出

マイボトル持参を促す

Page 7: 当院での体重コントロール不良患者 への栄養指導介入目的 適切な体重管理は、透析中の血圧低下防止、 うっ血性心不全などの合併症予防に大変重要

②塩分摂取過剰について

【理由】 【指導内容】

・漬物が好き

・濃い味付けを好む

フードモデルで塩分量を確認し、減らす方法を検討

塩分摂りすぎが口渇につながることを指導

Page 8: 当院での体重コントロール不良患者 への栄養指導介入目的 適切な体重管理は、透析中の血圧低下防止、 うっ血性心不全などの合併症予防に大変重要

③その他環境の変化等

【理由】 【指導内容】

・尿量減少

・環境の変化

水分量のin-outを明確化しするため、体重測定の習慣付け

環境変化の原因を聴取し、対策を一緒に検討

基本家族同伴で指導!(独居や家族がいない場合を除く)

Page 9: 当院での体重コントロール不良患者 への栄養指導介入目的 適切な体重管理は、透析中の血圧低下防止、 うっ血性心不全などの合併症予防に大変重要

指導前後の平均体重増加率の比較

5.5

4.3

6.65.9

0

2

4

6

8

指導前 指導後 指導前 指導後(%)

(中1日) (中2日)

P<0.01

P<0.05

Page 10: 当院での体重コントロール不良患者 への栄養指導介入目的 適切な体重管理は、透析中の血圧低下防止、 うっ血性心不全などの合併症予防に大変重要

【結果②】

①中1日、中2日共に指導前後で、平均体重

増加率において有意な減少がみられた。

②指導後より患者様に、『透析中に血圧が

下がらなくなった』といった自覚症状の改善

も得られた。

Page 11: 当院での体重コントロール不良患者 への栄養指導介入目的 適切な体重管理は、透析中の血圧低下防止、 うっ血性心不全などの合併症予防に大変重要

考察

体重増加の原因は、水分で最も多く、次いで

塩分であった。これに対する栄養指導の介入

は有効であった。

Page 12: 当院での体重コントロール不良患者 への栄養指導介入目的 適切な体重管理は、透析中の血圧低下防止、 うっ血性心不全などの合併症予防に大変重要

今後の課題

指導前後で有意な減少はあったが、未だ

中1日3%、中2日5%に達しない方が多い。

今後も、家族背景や生活習慣等を考慮

しながら栄養指導を継続していきたい。

Page 13: 当院での体重コントロール不良患者 への栄養指導介入目的 適切な体重管理は、透析中の血圧低下防止、 うっ血性心不全などの合併症予防に大変重要

茨城人工透析談話会

C O I 開示筆頭発表者名:佐藤 梨理子

演題発表に関連し、開示すべきCOI関係にある企業などはありません。