61
超高周波数帯における重力波検出 京都大学 人間環境学研究科 宇宙論重力 D2 西澤 篤志 2008年 3/31 - 4/1 阪上研合宿 熱海

超高周波数帯における重力波検出vishnu.phys.h.kyoto-u.ac.jp/Atami2007/0804-gassyuku-nishizawa.pdf · の天体、もしくは、宇宙論起源であれば 存在する可能性はある。

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 超高周波数帯における重力波検出vishnu.phys.h.kyoto-u.ac.jp/Atami2007/0804-gassyuku-nishizawa.pdf · の天体、もしくは、宇宙論起源であれば 存在する可能性はある。

超高周波数帯における重力波検出

京都大学 人間・環境学研究科

宇宙論・重力グループ D2

      西澤 篤志

2008年 3/31 - 4/1 阪上研合宿 @ 熱海

Page 2: 超高周波数帯における重力波検出vishnu.phys.h.kyoto-u.ac.jp/Atami2007/0804-gassyuku-nishizawa.pdf · の天体、もしくは、宇宙論起源であれば 存在する可能性はある。

2

目次目次目次目次

1.重力波観測実験のレビュー 

1.1. イントロダクション1.2. 地上重力波検出器の現状1.3. 地上重力波検出器の将来計画1.4. スペース重力波検出器計画

2.超高周波数帯における重力波源

2.1. 超高周波数帯における重力波源2.2. 超高周波数帯重力波検出器2.3. 超高周波数帯重力波検出実験の現状2.4. Resonant speed meter

Page 3: 超高周波数帯における重力波検出vishnu.phys.h.kyoto-u.ac.jp/Atami2007/0804-gassyuku-nishizawa.pdf · の天体、もしくは、宇宙論起源であれば 存在する可能性はある。

3

1.重力波観測のレビュー

Page 4: 超高周波数帯における重力波検出vishnu.phys.h.kyoto-u.ac.jp/Atami2007/0804-gassyuku-nishizawa.pdf · の天体、もしくは、宇宙論起源であれば 存在する可能性はある。

4

1.1. イントロダクション

Page 5: 超高周波数帯における重力波検出vishnu.phys.h.kyoto-u.ac.jp/Atami2007/0804-gassyuku-nishizawa.pdf · の天体、もしくは、宇宙論起源であれば 存在する可能性はある。

5

重力波とは

一般相対性理論により予言される、光速で伝播する時空の歪み 主に、星の爆発や衝突、振動など、質量分布の激しい変化により生成される PSR B1913+16 の公転周期の変化

 から間接的な証拠は得られている 期待される重力波振幅は非常に小さい

まだ直接検出はされていない 四重極、2つの偏極モード

2423 1010~ −− −h @~100Hz

Page 6: 超高周波数帯における重力波検出vishnu.phys.h.kyoto-u.ac.jp/Atami2007/0804-gassyuku-nishizawa.pdf · の天体、もしくは、宇宙論起源であれば 存在する可能性はある。

6

重力波源

天体起源

宇宙論起源

 中性子星連星・合体 ブラックホール連星・合体 超新星爆発 ガンマ線バースト

 インフレーション 相転移 宇宙ひも

将来的には重力波天文学が可能

Page 7: 超高周波数帯における重力波検出vishnu.phys.h.kyoto-u.ac.jp/Atami2007/0804-gassyuku-nishizawa.pdf · の天体、もしくは、宇宙論起源であれば 存在する可能性はある。

7

重力波源と周波数帯

(M.Ando)

放射される重力波は系の dynamical timescale で決まる。

][10~~ 4 HzM

MsunGf

ρ (BHの場合)

地上重力波検出器スペース重力波検出器

Page 8: 超高周波数帯における重力波検出vishnu.phys.h.kyoto-u.ac.jp/Atami2007/0804-gassyuku-nishizawa.pdf · の天体、もしくは、宇宙論起源であれば 存在する可能性はある。

8

レーザー干渉型重力波検出器の原理

それぞれのアームでのレーザー光の伝播時間の違い(レーザー光の位相差)

干渉光を検出

重力波による時空のひずみ

dark port

Michelson 干渉計

Page 9: 超高周波数帯における重力波検出vishnu.phys.h.kyoto-u.ac.jp/Atami2007/0804-gassyuku-nishizawa.pdf · の天体、もしくは、宇宙論起源であれば 存在する可能性はある。

9

Fabry-Perot キャビティを用いる

アーム長が長いほどミラーの変位は大きくなる

Laser

Photo Detector

Beam SplitterFabry-Perot cavity

dark port

Fabry-PerotMichelson 干渉計

実効的にアーム長を伸ばす事が出来る

現在のレーザー干渉型重力波検出器の主流

Page 10: 超高周波数帯における重力波検出vishnu.phys.h.kyoto-u.ac.jp/Atami2007/0804-gassyuku-nishizawa.pdf · の天体、もしくは、宇宙論起源であれば 存在する可能性はある。

10

1.2. 地上重力波検出器の現状

Page 11: 超高周波数帯における重力波検出vishnu.phys.h.kyoto-u.ac.jp/Atami2007/0804-gassyuku-nishizawa.pdf · の天体、もしくは、宇宙論起源であれば 存在する可能性はある。

11

LIGO Hanford 2000m & 4000m

TAMA Japan 300m

LIGO Livingston

4000m

AIGO Australia future

GEO Germany 600m

Virgo Italy 3000m

世界の大型重力波検出器

Page 12: 超高周波数帯における重力波検出vishnu.phys.h.kyoto-u.ac.jp/Atami2007/0804-gassyuku-nishizawa.pdf · の天体、もしくは、宇宙論起源であれば 存在する可能性はある。

12

現在の重力波検出器の雑音

LIGO の目標感度曲線

低周波数領域・・・地面振動

中周波数領域・・・熱雑音

高周波数領域・・・散射雑音

Page 13: 超高周波数帯における重力波検出vishnu.phys.h.kyoto-u.ac.jp/Atami2007/0804-gassyuku-nishizawa.pdf · の天体、もしくは、宇宙論起源であれば 存在する可能性はある。

13

LIGO

100Hz-10kHzでは、現在、世界最高感度。 S5前にはすでに目標感度を達成。 2007年10月にS5終了。H1,H2,L1 の triple coincidence 1yr 達成。 inspiral range ~15Mpc.

Page 14: 超高周波数帯における重力波検出vishnu.phys.h.kyoto-u.ac.jp/Atami2007/0804-gassyuku-nishizawa.pdf · の天体、もしくは、宇宙論起源であれば 存在する可能性はある。

14

VIRGO, GEO

・ イタリア、フランスの共同プロジェクト・ アーム長 3km・ 防振系が強い・ LIGO に次いで感度が良い

VIRGO

・ ドイツ、イギリスの共同プロジェクト・ アーム長 600m・ Delay-Line 方式・ シグナルリサイクリング

GEO600

VIRGO -> VIRGO+

Enhanced LIGO   とほぼ同じ。

GEO600量子技術の検証へ

  (squeezed input 予定)

今後の update

Page 15: 超高周波数帯における重力波検出vishnu.phys.h.kyoto-u.ac.jp/Atami2007/0804-gassyuku-nishizawa.pdf · の天体、もしくは、宇宙論起源であれば 存在する可能性はある。

15

TAMA300

国立天文台三鷹キャンパス内ある

10-20

10-19

10-18

10-17

10-16

10-15

10-14

10-13

10-12

10-11

10-10

10-9

10-8

10-7

Dis

plac

emen

t noi

se [m

/Hz1/

2 ]

100

101

102

103

104

105

Frequency [Hz]

Displacement noise level of TAMA300 (2003/11/04)

dL- displacement Alignment noise Phase2 Theoretical limit

かつては世界最高感度 地面振動雑音が大きい 感度@100Hz 2/12110~ −− Hz

Page 16: 超高周波数帯における重力波検出vishnu.phys.h.kyoto-u.ac.jp/Atami2007/0804-gassyuku-nishizawa.pdf · の天体、もしくは、宇宙論起源であれば 存在する可能性はある。

16

1.3. 地上重力波検出器の将来計画

Page 17: 超高周波数帯における重力波検出vishnu.phys.h.kyoto-u.ac.jp/Atami2007/0804-gassyuku-nishizawa.pdf · の天体、もしくは、宇宙論起源であれば 存在する可能性はある。

17

Advanced LIGO, Advanced VIRGO

感度~10倍改善 -> event rate~1000倍少なくとも1年に数回の重力波が受かる。

ハイゼンベルグ不確定性関係に起因する  量子雑音が感度がリミット。

(標準量子限界)

Page 18: 超高周波数帯における重力波検出vishnu.phys.h.kyoto-u.ac.jp/Atami2007/0804-gassyuku-nishizawa.pdf · の天体、もしくは、宇宙論起源であれば 存在する可能性はある。

18

LCGT

日本の次世代計画

神岡鉱山地下に建設予定  (Super Kamiokande の隣)

地下に作る。安定な地盤。-> 地面振動 小

ミラーを冷却-> 熱雑音 小

感度は量子雑音でリミット

Page 19: 超高周波数帯における重力波検出vishnu.phys.h.kyoto-u.ac.jp/Atami2007/0804-gassyuku-nishizawa.pdf · の天体、もしくは、宇宙論起源であれば 存在する可能性はある。

19

ET

(M.Ando)

Page 20: 超高周波数帯における重力波検出vishnu.phys.h.kyoto-u.ac.jp/Atami2007/0804-gassyuku-nishizawa.pdf · の天体、もしくは、宇宙論起源であれば 存在する可能性はある。

20

1.4. スペース重力波検出器計画

Page 21: 超高周波数帯における重力波検出vishnu.phys.h.kyoto-u.ac.jp/Atami2007/0804-gassyuku-nishizawa.pdf · の天体、もしくは、宇宙論起源であれば 存在する可能性はある。

21

LISA

太陽太陽太陽太陽

地球地球地球地球LISA

20 deg

3台の衛星 アーム長: 500万 km ドラッグフリー制御 一年周期で太陽を周回 重力波源 巨大BHの連星・合体、その他の連星、 背景重力波(宇宙ひも、電弱相転移)

Page 22: 超高周波数帯における重力波検出vishnu.phys.h.kyoto-u.ac.jp/Atami2007/0804-gassyuku-nishizawa.pdf · の天体、もしくは、宇宙論起源であれば 存在する可能性はある。

22

DECIGO

光共振器を利用 干渉計3台 アーム長: 1000 km フィネス: 10

重力波源 中間質量BH の連星・合体、

 その他の連星、 インフレーション起源の 背景重力波

Deci-hertz Interferometer Gravitational wave Observatory

Page 23: 超高周波数帯における重力波検出vishnu.phys.h.kyoto-u.ac.jp/Atami2007/0804-gassyuku-nishizawa.pdf · の天体、もしくは、宇宙論起源であれば 存在する可能性はある。

23

重力波検出器の将来計画まとめ

(M.Ando)

Page 24: 超高周波数帯における重力波検出vishnu.phys.h.kyoto-u.ac.jp/Atami2007/0804-gassyuku-nishizawa.pdf · の天体、もしくは、宇宙論起源であれば 存在する可能性はある。

24

2.超高周波数帯における重力波観測

Page 25: 超高周波数帯における重力波検出vishnu.phys.h.kyoto-u.ac.jp/Atami2007/0804-gassyuku-nishizawa.pdf · の天体、もしくは、宇宙論起源であれば 存在する可能性はある。

25

2.1. 超高周波数帯における重力波源

Page 26: 超高周波数帯における重力波検出vishnu.phys.h.kyoto-u.ac.jp/Atami2007/0804-gassyuku-nishizawa.pdf · の天体、もしくは、宇宙論起源であれば 存在する可能性はある。

26

          の天体、もしくは、宇宙論起源であれば存在する可能性はある。

MsunM <<

超高周波数帯に重力波は存在するのか?

放射される重力波は系の dynamical timescale で決まる。

極端な場合として、ブラックホールが光速で回転しているとすると、

][10~2

~~ 4

1

1 HzM

Msun

c

rTf s

− π2

2

c

GMrs =

天体起源の重力波源は 10kHz 以上には存在しない?

Page 27: 超高周波数帯における重力波検出vishnu.phys.h.kyoto-u.ac.jp/Atami2007/0804-gassyuku-nishizawa.pdf · の天体、もしくは、宇宙論起源であれば 存在する可能性はある。

27

超高周波数帯に予言される重力波源

原始ブラックホール [ T.Nakamura et al. (1997), K.Ioka et al. (1998) ]

     の BH が存在すれば、連星を形成し、その合体過程での重力波を放出する。MHz100

Randall-Sundrum モデルにおけるブラックストリング[ S.S.Seahra et al. (2005), C. Clarkson & S. S. Seqahra (2007) ]

一方のブレーン上で星が BH 周りを回っている場合、KK - Graviton が励起される。

天体起源の点波源

Page 28: 超高周波数帯における重力波検出vishnu.phys.h.kyoto-u.ac.jp/Atami2007/0804-gassyuku-nishizawa.pdf · の天体、もしくは、宇宙論起源であれば 存在する可能性はある。

28

超高周波数帯に予言される重力波源

quintessential inflation [ M.Giovaninni (1999) ]

610−

710−

810−

pre-big-bang モデル [ A. Buonanno et al. (1997) ]

宇宙論起源の背景重力波

preheating[ J. Garcia-Bellido &

Figueroa (2007) ]

Page 29: 超高周波数帯における重力波検出vishnu.phys.h.kyoto-u.ac.jp/Atami2007/0804-gassyuku-nishizawa.pdf · の天体、もしくは、宇宙論起源であれば 存在する可能性はある。

29

超高周波数帯における観測的制限

100 MHz での直接観測では、[ A.M.Cruise & R.M.J.Ingley (2006) ] が342

0 10<Ωgwh

100 MHz においては 間接的制限があるのみ。[ M.Maggiore (2000) ]

]/1[10 14 Hzh −<

LIGO(S5)

CMB

DECIGO

Ad-LIGO

LISA

PTA

MSPBPSR

BBNquintessentialinflation

De-Sitterinflation

CMB+galaxy+Lyαααα

Page 30: 超高周波数帯における重力波検出vishnu.phys.h.kyoto-u.ac.jp/Atami2007/0804-gassyuku-nishizawa.pdf · の天体、もしくは、宇宙論起源であれば 存在する可能性はある。

30

2.2. 超高周波数帯重力波検出器

Page 31: 超高周波数帯における重力波検出vishnu.phys.h.kyoto-u.ac.jp/Atami2007/0804-gassyuku-nishizawa.pdf · の天体、もしくは、宇宙論起源であれば 存在する可能性はある。

31

シンクロナス・リサイクリング干渉計 (SRI)

cmL 75= ならば MHz100例えば、

で、重力波シグナルは共振

重力波シグナルはキャビティ内で常に増幅される。

フィネスを上げるほど狭帯域だが、高感度化できる。

[ R.W.P.Drever (1983) ]

①①①① ②②②②

③③③③

④④④④

Page 32: 超高周波数帯における重力波検出vishnu.phys.h.kyoto-u.ac.jp/Atami2007/0804-gassyuku-nishizawa.pdf · の天体、もしくは、宇宙論起源であれば 存在する可能性はある。

32

100MHz において最適な干渉計デザインは?

Synchronous Recycling干渉計(SRI)

Fabry-Perot Michelson 干渉計 (FPMI)

[ AN et al. PRD (2008)]

Page 33: 超高周波数帯における重力波検出vishnu.phys.h.kyoto-u.ac.jp/Atami2007/0804-gassyuku-nishizawa.pdf · の天体、もしくは、宇宙論起源であれば 存在する可能性はある。

33

100MHz において最適な干渉計デザインは?

Synchronous Recycling干渉計(SRI)

Fabry-Perot Michelson 干渉計 (FPMI)

1~ −== τλ L

ccf

GWGW

FPMI では重力波シグナルはキャンセルしてしまう。SRI では重力波シグナルを増幅できる。

[ AN et al. PRD (2008)]

Page 34: 超高周波数帯における重力波検出vishnu.phys.h.kyoto-u.ac.jp/Atami2007/0804-gassyuku-nishizawa.pdf · の天体、もしくは、宇宙論起源であれば 存在する可能性はある。

34

100 MHz においては散射雑音が検出器感度を制限。1W レーザー、光増幅因子を   の場合、100 MHzにおいて、バンド幅 ~2 kHz で

410][108.7~ 2/121 −−× Hzh

検出器1台での感度

cmL 75=

99.0=FR

1=ER

(光増幅因子      )200~

重力波シグナルが増幅

干渉計平面に垂直な方向からの重力波に対して

( 100MHz に tuned )

[ AN et al. PRD (2008)]

Page 35: 超高周波数帯における重力波検出vishnu.phys.h.kyoto-u.ac.jp/Atami2007/0804-gassyuku-nishizawa.pdf · の天体、もしくは、宇宙論起源であれば 存在する可能性はある。

35

背景重力波の相関解析

次は検出器2台で相関をとった時の感度を考える。

100MHz における検出器の場合、重力波波長と検出器サイズは同程度になる。従来の解析(重力波の低周波近似)[ B.Allen & J.D.Romano (1999) ] はそのまま使えず、検出器の有限な大きさを考慮しなければいけない。

T :観測時間

)( fPi :各検出器の雑音パワースペクトル

0H :ハッブル定数

)( fγ :overlap reduction 関数  (         )

2台の検出器の配置によって決まり、どれくらい相関が良いかを表す量

11 ≤≤− γ

[ AN et al. gr-qc/0801.4149 ]

Page 36: 超高周波数帯における重力波検出vishnu.phys.h.kyoto-u.ac.jp/Atami2007/0804-gassyuku-nishizawa.pdf · の天体、もしくは、宇宙論起源であれば 存在する可能性はある。

36

Overlap reduction 関数

検出器テンソル

角度パターン関数

Overlap reduction 関数

2台の検出器間の距離、角度によって決まる。

検出器が重力波に対してどれくらいの角度応答があるかを表す関数。

重力波を干渉計平面に射影するテンソル。低周波では、 1

[ AN et al. gr-qc/0801.4149 ]

Page 37: 超高周波数帯における重力波検出vishnu.phys.h.kyoto-u.ac.jp/Atami2007/0804-gassyuku-nishizawa.pdf · の天体、もしくは、宇宙論起源であれば 存在する可能性はある。

37

様々な干渉計配置と overlap reduction 関数

理想的な配置 T型配置

交差型配置

0.3786 0.3456

0.3386

二段型配置

0.3521

低周波近似

近似なし

[ AN et al. gr-qc/0801.4149 ]

Page 38: 超高周波数帯における重力波検出vishnu.phys.h.kyoto-u.ac.jp/Atami2007/0804-gassyuku-nishizawa.pdf · の天体、もしくは、宇宙論起源であれば 存在する可能性はある。

38

干渉計の相対角度を変えた場合の感度@100MHz

相関感度はアームの向きにも依存する。

周波数は 100MHz に固定

[ AN et al. gr-qc/0801.4149 ]

Page 39: 超高周波数帯における重力波検出vishnu.phys.h.kyoto-u.ac.jp/Atami2007/0804-gassyuku-nishizawa.pdf · の天体、もしくは、宇宙論起源であれば 存在する可能性はある。

390.285

1台の干渉計を平行移動させた場合(回転角は180度)

アーム長が有限な長さを持つので青い曲線は右にシフトしている。

干渉計の相対距離を変えた場合の感度@100MHz

1台の干渉計を平行移動させた場合(回転角は0度)

検出器間の距離が±20cm 程度ならほぼ感度に影響はない。

[ AN et al. gr-qc/0801.4149 ]

Page 40: 超高周波数帯における重力波検出vishnu.phys.h.kyoto-u.ac.jp/Atami2007/0804-gassyuku-nishizawa.pdf · の天体、もしくは、宇宙論起源であれば 存在する可能性はある。

40

目標感度

1台での目標感度

100 MHz においては散射雑音が検出器感度を制限。 1W レーザー、光増幅因子   

410

][108.7~ 2/121 −−× Hzh

2台での目標相関感度

2台の検出器を 10 cm 程度の距離におく。Overlap reduction 関数はほぼ最適値。 ~0.377

観測時間は 1yr を仮定。 背景重力波のエネルギー密度スペクトルはフラットとする。

100 MHzにおいて、バンド幅 ~2 kHz で

][101~ 2/123 −−× Hzh 1420 101~ ×Ω gwh

Page 41: 超高周波数帯における重力波検出vishnu.phys.h.kyoto-u.ac.jp/Atami2007/0804-gassyuku-nishizawa.pdf · の天体、もしくは、宇宙論起源であれば 存在する可能性はある。

41

2.3. 超高周波数帯重力波検出実験の現状

Page 42: 超高周波数帯における重力波検出vishnu.phys.h.kyoto-u.ac.jp/Atami2007/0804-gassyuku-nishizawa.pdf · の天体、もしくは、宇宙論起源であれば 存在する可能性はある。

42

2台の SRI

国立天文台キャンパス内でのテーブルトップ実験

Page 43: 超高周波数帯における重力波検出vishnu.phys.h.kyoto-u.ac.jp/Atami2007/0804-gassyuku-nishizawa.pdf · の天体、もしくは、宇宙論起源であれば 存在する可能性はある。

43

現在の検出器感度

]/1[10 16 Hzh −< フィネス ~300, 観測時間 ~1000 秒 現在、世界最高感度

(T. Akutsu et al. in prep.)

Page 44: 超高周波数帯における重力波検出vishnu.phys.h.kyoto-u.ac.jp/Atami2007/0804-gassyuku-nishizawa.pdf · の天体、もしくは、宇宙論起源であれば 存在する可能性はある。

44

相関解析

(T. Akutsu et al. in prep.)

相関量

重力波信号と雑音

Q は optimal filter と呼ばれる関数。S/N が最大になるように雑音に重みを付ける。

背景重力波は雑音に対してずっと小さい 背景重力波は等方的、無偏極、定常、Gaussian 雑音は Gaussian

SNR

平均

分散

仮定

Page 45: 超高周波数帯における重力波検出vishnu.phys.h.kyoto-u.ac.jp/Atami2007/0804-gassyuku-nishizawa.pdf · の天体、もしくは、宇宙論起源であれば 存在する可能性はある。

45

実際の相関解析

(T. Akutsu et al. in prep.)

(T.Akutsu)

Page 46: 超高周波数帯における重力波検出vishnu.phys.h.kyoto-u.ac.jp/Atami2007/0804-gassyuku-nishizawa.pdf · の天体、もしくは、宇宙論起源であれば 存在する可能性はある。

46

相関解析

(T. Akutsu et al. in prep.)

(T.Akutsu)

Page 47: 超高周波数帯における重力波検出vishnu.phys.h.kyoto-u.ac.jp/Atami2007/0804-gassyuku-nishizawa.pdf · の天体、もしくは、宇宙論起源であれば 存在する可能性はある。

47

相関解析

(T. Akutsu et al. in prep.)

(T.Akutsu)

Page 48: 超高周波数帯における重力波検出vishnu.phys.h.kyoto-u.ac.jp/Atami2007/0804-gassyuku-nishizawa.pdf · の天体、もしくは、宇宙論起源であれば 存在する可能性はある。

48

2.4. Resonant Speed Meter

Page 49: 超高周波数帯における重力波検出vishnu.phys.h.kyoto-u.ac.jp/Atami2007/0804-gassyuku-nishizawa.pdf · の天体、もしくは、宇宙論起源であれば 存在する可能性はある。

49

SRI における変位雑音

①①①① ②②②②

③③③③

④④④④

目標感度

熱雑音

輻射圧雑音

(1つの鏡に対して)

(1つの鏡に対して)

注)100 MHz でのミラー応答を考慮した場合のミラーの実効質量 ~mg ?

Page 50: 超高周波数帯における重力波検出vishnu.phys.h.kyoto-u.ac.jp/Atami2007/0804-gassyuku-nishizawa.pdf · の天体、もしくは、宇宙論起源であれば 存在する可能性はある。

50

Resonant speed meter

Amplify GW signals andcancel displacement noiseswithin narrowband.

     d. noise3X

     d. noise1X

GW signals

    ,             d. noises2X 4X

Page 51: 超高周波数帯における重力波検出vishnu.phys.h.kyoto-u.ac.jp/Atami2007/0804-gassyuku-nishizawa.pdf · の天体、もしくは、宇宙論起源であれば 存在する可能性はある。

51

Resonant speed meter

c

Lt =

     d. noise3X

     d. noise1X

GW signals

    ,             d. noises2X 4X

Amplify GW signals andcancel displacement noiseswithin narrowband.

Page 52: 超高周波数帯における重力波検出vishnu.phys.h.kyoto-u.ac.jp/Atami2007/0804-gassyuku-nishizawa.pdf · の天体、もしくは、宇宙論起源であれば 存在する可能性はある。

52

c

Lt 2=

Resonant speed meter

GW signals

     d. noise Canceled3X

     d. noise 1X

    ,             d. noises2X 4X

Amplify GW signals andcancel displacement noiseswithin narrowband.

Page 53: 超高周波数帯における重力波検出vishnu.phys.h.kyoto-u.ac.jp/Atami2007/0804-gassyuku-nishizawa.pdf · の天体、もしくは、宇宙論起源であれば 存在する可能性はある。

53

c

Lt 3=

Resonant speed meter

     d. noise Canceled3X

     d. noise 1X

GW signals

    ,             d. noises2X 4X

Amplify GW signals andcancel displacement noiseswithin narrowband.

Page 54: 超高周波数帯における重力波検出vishnu.phys.h.kyoto-u.ac.jp/Atami2007/0804-gassyuku-nishizawa.pdf · の天体、もしくは、宇宙論起源であれば 存在する可能性はある。

54

c

Lt 4=

Resonant speed meter

Amplify GW signals andcancel displacement noiseswithin narrowband.

     d. noise Canceled3X

     d. noise Canceled1X

GW signals

    ,             d. noises2X 4X

Page 55: 超高周波数帯における重力波検出vishnu.phys.h.kyoto-u.ac.jp/Atami2007/0804-gassyuku-nishizawa.pdf · の天体、もしくは、宇宙論起源であれば 存在する可能性はある。

55

c

Lt 4=

Resonant speed meter

Amplify GW signals andcancel displacement noiseswithin narrowband.

     d. noise Canceled3X

     d. noise Canceled1X

GW signals

    ,             d. noises2X 4X

Canceled atL

cnfcancel 2

=

Page 56: 超高周波数帯における重力波検出vishnu.phys.h.kyoto-u.ac.jp/Atami2007/0804-gassyuku-nishizawa.pdf · の天体、もしくは、宇宙論起源であれば 存在する可能性はある。

56

c

Lt 4=

1== nm (  (  (  (   ))))mL 5.1=

Resonant speed meter

Amplify GW signals andcancel displacement noiseswithin narrowband.

    ,             d. noises2X 4X

L

cnfcancel 2

=Canceled at

     d. noise Canceled3X

     d. noise Canceled1X

GW signals

L

cmf gw 2

)12( −=Resonate atThe solution

MHzff gwcancel 100==

Page 57: 超高周波数帯における重力波検出vishnu.phys.h.kyoto-u.ac.jp/Atami2007/0804-gassyuku-nishizawa.pdf · の天体、もしくは、宇宙論起源であれば 存在する可能性はある。

57

Why is it a resonant speed meter ?

Speed meterCW beam

CCW beam

Monitoring the velocities of mirrors.

The same mechanism as a conventional speed meter.

In this design, GW signal is resonatedby a cavity, and no amplified displacement noise.

Resonant feature

Page 58: 超高周波数帯における重力波検出vishnu.phys.h.kyoto-u.ac.jp/Atami2007/0804-gassyuku-nishizawa.pdf · の天体、もしくは、宇宙論起源であれば 存在する可能性はある。

58

GW response and displacement noise

GW response

Displacement noise

FSR ~ 50 MHz.

L

cmf gw 2

)12( −=Resonates at

L

cnfcancel 2

=Cancels at

Amplification factor ~ 200.

cavity

Sagnac

GW

(peaks vanish.)

Page 59: 超高周波数帯における重力波検出vishnu.phys.h.kyoto-u.ac.jp/Atami2007/0804-gassyuku-nishizawa.pdf · の天体、もしくは、宇宙論起源であれば 存在する可能性はある。

59

Sensitivity - noise cancellation -

Amplification factor ~ 200.

Cavity d. noise has a dip at 100 MHz. The sensitivity is limited by the residual d. noise of Sagnac part.

Page 60: 超高周波数帯における重力波検出vishnu.phys.h.kyoto-u.ac.jp/Atami2007/0804-gassyuku-nishizawa.pdf · の天体、もしくは、宇宙論起源であれば 存在する可能性はある。

60

Sensitivity - amplification factor dependence -

Amplification factor ~ 200, 2000, 20000.

The dependence of the sensitivity on the amplification factor.

Total sensitivity ~ 1)( −factorionamplificat

Page 61: 超高周波数帯における重力波検出vishnu.phys.h.kyoto-u.ac.jp/Atami2007/0804-gassyuku-nishizawa.pdf · の天体、もしくは、宇宙論起源であれば 存在する可能性はある。

61

まとめ

100 MHz 帯での重力波検出実験はこれまでにほとんど例がない。

超高周波数帯ではシンクロナス・リサイクリング干渉計が狭帯域だが  最も重力波応答が良い。

目標感度 (100MHz ± 1kHz)

][108.7~ 2/121 −−× Hzh1台の検出器 2台の検出器142

0 101~ ×Ω gwh

天文台では SRI を2台構築し、観測・相関解析を行った。252

0 106×<Ω gwh世界最高感度

今後、問題となるであろう変位雑音を克服する干渉計デザインを考案。resonant speed meter. 原理検証実験へ。

Future work

バースト解析、(インスパイラル解析) 余剰次元の検証