1
万葉集で知られる天香具山、畝傍山、 耳成山の大和三山を結ぶ三角の中にあ る八木の町。横大路と下ツ道が交差する かつての交通の要所です。近世、街道筋 として大いににぎわい、高札場があったこ とから、札の辻と称されるようになりました。 八木札の辻を挟んで東側と西側に平 田家があります。江戸時代に栄えた街道筋に残る「旅籠」の遺構です。現 在と変わらず南側が入母屋造りで2階の街道筋には手摺が残っているこ とから、江戸時代の地誌である「西国三十三所名所図会」に描かれてい る旅籠は、平田家であることが窺えます。 竹内峠を過ぎると、風情ある家 並みが続く竹内集落にいたりま す。作 家・司馬遼太 郎氏は、幼い ころ、母親の実家のあるこの辺り をよく訪れていました。紀行シリー ズ「街道をゆく」の竹内街道の項 には、「昭和18年の秋、竹内への 坂を登ってゆく、その坂の上の村 はずれから、自転車でころがりお りてきた、赤いセーターの女性が、 すれいちがいざま、私に微笑し、 いまでも、その笑顔をおぼえて いる。」との記述もあり、この集落 に対する氏の想いの深さが伝わり ます。 集落をすぎ「長尾の森」に鎮座 する長尾神社の前へと出ると、こ こからは昔の人も目指した飛鳥の 地はもうすぐです。 雌岳に向かう途中にある岩屋峠 を越え中将姫(ちゅうじょうひめ) ゆかりの當麻寺へ。當麻寺には、 出家した姫が一夜で織り上げたと される當麻曼陀羅(たいままんだ ら)が残されています。曼陀羅を織 り上げたあと聖衆来迎(しょうじゅ らいごう)し、中将姫が極楽往生 したという伝説は、毎年5月14日、 當麻寺の練供養会式(ねりくよう えしき)で再現されます。 竹内街道の起源は、推古天皇21 年(613)に整備された「大道(だい どう)」にあります。難波と飛鳥の京 (みやこ)を結び、日本最古の官道と なったこの道とほぼ重なる竹内街道 は、時代に応じて役割を変えてきま した。飛鳥と大陸との行き来を担う 「外交の道」、聖徳太子信仰を支え る「信仰の道」、物資を運ぶ「経済 の道」──。現在もなお国道166号 として大阪と奈良を結んでいます。 街道は、堺の大小路(おおしょう じ)から始まります。人でにぎわうこの 辺りには、商都として栄えたかつて の活気が今も感じられます。 貿易の拠点であった堺は中世期 に大きく発展。日明貿易や南蛮貿易 で堺商人が大活躍し、まちの運営 も豪商たちが組織した会合衆が 行いました。堺に残る進取の気風は、 このころに培われたのかもしれません。 中世期末、自治都市・堺と大和を つなぐ「経済の道」として、竹内街道 は重要な意味をもちました。 大阪と奈良の境に位置し、雄岳・ 雌岳からなる二上山。「ふたかみや ま」とも呼ばれ、その山容の美しさは たびたび歌に詠まれました。現在で も登り口から雌岳頂上広場の間に は、アセビやハギなど万葉集に詠ま れた花が四季折々に咲き誇ります。 雄岳の頂上には悲劇の皇子・大津 皇子(おおつのみこ)の墓もあり、万 葉の世を今に伝えています。 飛鳥時代、竹内街道は飛鳥と大 陸をつなぐ「外交の道」でした。大陸 からの渡来人や大陸を目指した遣 隋使や遣唐使たちは、二上山を仰 ぎながら何を想ったのでしょうか。 堺から松原、羽曳野、太子を抜けて葛城、そして飛鳥へ 岩屋峠の石窟 司馬氏の小説の風景 国家が繁栄していくために「道」はかかせないものでした。 穀物や魚や獣の肉、織物など、「物」であった頃から「貨幣」まで、 形は変わっても国を営むのに必要な「税」を集めるため、また、国の 安全を守るための軍事的な目的としても「道」は使われてきました。 そして、国が発展していくにつれ、「道」をつかってさまざまな場所 から「人」や「物」、「文化」(情報)が集まってきたのです。 多くは土の中に埋もれ、周りの風景は変わっていきましたが、古 道を歩くと、私たちの祖先が創りあげ、今も私たちの生活の中に受 け継がれている「なに」かを感じることができます。 堺  市 観光部 松原市 市民生活部産業振興課 羽曳野市 生活環境部産業振興課 太 子 町 まちづくり推進部地域整備室 にぎわい まちづくりグループ 葛 城 市  産業観光部商工観光課 橿 原 市  観光課 TEL 072-228-7493 TEL 072-334-1550 TEL 072-958-1111 TEL 0721-98-5521 TEL 0745-48-2811 TEL 0744-22-4001 ☆各地の観光のお問合わせ NPO法人 堺観光ボランティア協会 観光ボランティア 太子街人(がいど)の会 羽曳野市ボランティアガイド  フィールドミュージアムトーク史遊会 葛城市観光ボランティアガイドの会 TEL 072-233-0531 TEL 0721-98-5521 TEL 072-954-4205 TEL 0745-48-4611 ☆街道歩きには、地元のボランティアガイドに案内を お願してはいかがですか? ●大和の古道 (奈良県) ●竹内街道と交わる街道 (大阪府域) 平城京 藤原京 生駒山 葛城山 三輪山 河内 山背 飛鳥 横大路 竹内峠 歴史街道推進協議会事務局 TEL.06-6223-7745 八木札の辻 東・西の平田家 ◎横大路 奈良盆地を真東西に結ぶ道。難波 から飛鳥京、藤原京などを結ぶ古代の 官道をもとにし近世には、大坂からや西 日本各地から難波津で船を降りた人の 伊勢参りへの道として賑わいました。 大坂と大和国との商業流通の生活 の道でもあり、大坂側では、竹内街道に つながり、奈良盆地南部を東西に一直 線に結んで初瀬街道に通じています。 ◎下ツ道 藤原宮跡の西側から北へ平城 宮跡に向かい一直線に伸びる道。 道の南端は全長318mの前方後円 墳・見瀬丸山古墳の北側。札の辻 で横大路と交差し、大和郡山市の 観音寺に至ります。ここは 平 城 京 の羅 城 門 跡があるところです。 http://www.rekishi.kaido.gr.jp 165 169 24 耳成山 畝傍山 天香具山 人麿神社 大日堂 入鹿神社 正蓮寺 今井小 高市御懸神社 綏靖天皇陵 神武天皇陵 橿原神宮 八幡神社 おふさ観音 八木中 耳成南小 鴨公小 畝傍北小 奈良医大 畝傍駅 畝傍高校 晩成小 耳成駅 神武陵への道標 かしはら 万葉ホール 接待場跡 芭蕉の句碑 本薬師寺跡 西国分寺 重要伝統的 建造物群保存地区 伝統的建造物 の町並み 札の辻 井戸の辻 橿原警察署 橿原 市役所   銭川 横大路(伊勢街道) 市杵島神社 米川 橿夫婦池 高橋 武蔵橋 神道橋 城殿口 小房 四条 柳町 文化会館 春日神社 延命院  橿原考古学 研究所 橿原考古学 研究所 大和八木駅 藤原宮大極殿跡 藤原宮跡 奈良文化財研究所 飛鳥藤原宮跡 発掘調査部資料室 常夜灯 ◎大和八木駅、畝傍御陵前駅周辺 竹内街道を歩く 大阪と奈良を結ぶ日本最古の官道 竹内街道 たけのうちかいどう ・本マップは平成24年2月現在のデータをもとに作成しています。変更されている場合もありま すので、お出かけの前にはあらかじめご確認ください。 ・安全にウォーキングを楽しむために ※交通ルールを守り、車両などには十分注意してください ※住まれている方、他の通行者の迷惑にならないようにしてください ※たばこの吸殻、ペットボトル、あき缶などゴミは持ち帰りましょう ※文化財は大切にしましょう。また自然を守るため、植物の採取などはしないでください 西長尾街道 竹内 街道 横大路 このマップは、NPOゴダイ、大阪府、奈良県が作成したデータの提供をうけ、 関係市町村、団体の協力を得て改定・制作したものです。 今井まちなみ 交流センター 華甍

大阪と奈良を結ぶ日本最古の官道 竹内街道 › time-trip › mainr › ... · どう)」にあります。難波と飛鳥の京 (みやこ)を結び、日本最古の官道と

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 大阪と奈良を結ぶ日本最古の官道 竹内街道 › time-trip › mainr › ... · どう)」にあります。難波と飛鳥の京 (みやこ)を結び、日本最古の官道と

 万葉集で知られる天香具山、畝傍山、耳成山の大和三山を結ぶ三角の中にある八木の町。横大路と下ツ道が交差するかつての交通の要所です。近世、街道筋として大いににぎわい、高札場があったことから、札の辻と称されるようになりました。

 八木札の辻を挟んで東側と西側に平田家があります。江戸時代に栄えた街道筋に残る「旅籠」の遺構です。現在と変わらず南側が入母屋造りで2階の街道筋には手摺が残っていることから、江戸時代の地誌である「西国三十三所名所図会」に描かれている旅籠は、平田家であることが窺えます。

 竹内峠を過ぎると、風情ある家並みが続く竹内集落にいたります。作家・司馬遼太郎氏は、幼いころ、母親の実家のあるこの辺りをよく訪れていました。紀行シリーズ「街道をゆく」の竹内街道の項には、「昭和18年の秋、竹内への坂を登ってゆく、その坂の上の村はずれから、自転車でころがりおりてきた、赤いセーターの女性が、すれいちがいざま、私に微笑し、いまでも、その笑顔をおぼえている。」との記述もあり、この集落に対する氏の想いの深さが伝わります。 集落をすぎ「長尾の森」に鎮座する長尾神社の前へと出ると、ここからは昔の人も目指した飛鳥の地はもうすぐです。

 雌岳に向かう途中にある岩屋峠を越え中将姫(ちゅうじょうひめ)ゆかりの當麻寺へ。當麻寺には、出家した姫が一夜で織り上げたとされる當麻曼陀羅(たいままんだら)が残されています。曼陀羅を織り上げたあと聖衆来迎(しょうじゅらいごう)し、中将姫が極楽往生したという伝説は、毎年5月14日、當麻寺の練供養会式(ねりくようえしき)で再現されます。

 竹内街道の起源は、推古天皇21年(613)に整備された「大道(だいどう)」にあります。難波と飛鳥の京(みやこ)を結び、日本最古の官道となったこの道とほぼ重なる竹内街道は、時代に応じて役割を変えてきました。飛鳥と大陸との行き来を担う「外交の道」、聖徳太子信仰を支える「信仰の道」、物資を運ぶ「経済の道」──。現在もなお国道166号として大阪と奈良を結んでいます。

 街道は、堺の大小路(おおしょうじ)から始まります。人でにぎわうこの辺りには、商都として栄えたかつての活気が今も感じられます。 貿易の拠点であった堺は中世期に大きく発展。日明貿易や南蛮貿易で堺商人が大活躍し、まちの運営

も豪商たちが組織した会合衆が 行いました。堺に残る進取の気風は、このころに培われたのかもしれません。 中世期末、自治都市・堺と大和をつなぐ「経済の道」として、竹内街道は重要な意味をもちました。

 大阪と奈良の境に位置し、雄岳・雌岳からなる二上山。「ふたかみやま」とも呼ばれ、その山容の美しさはたびたび歌に詠まれました。現在でも登り口から雌岳頂上広場の間には、アセビやハギなど万葉集に詠まれた花が四季折々に咲き誇ります。雄岳の頂上には悲劇の皇子・大津皇子(おおつのみこ)の墓もあり、万葉の世を今に伝えています。

 飛鳥時代、竹内街道は飛鳥と大陸をつなぐ「外交の道」でした。大陸からの渡来人や大陸を目指した遣隋使や遣唐使たちは、二上山を仰ぎながら何を想ったのでしょうか。

堺から松原、羽曳野、太子を抜けて葛城、そして飛鳥へ

岩屋峠の石窟

司馬氏の小説の風景

 国家が繁栄していくために「道」はかかせないものでした。穀物や魚や獣の肉、織物など、「物」であった頃から「貨幣」まで、形は変わっても国を営むのに必要な「税」を集めるため、また、国の安全を守るための軍事的な目的としても「道」は使われてきました。そして、国が発展していくにつれ、「道」をつかってさまざまな場所から「人」や「物」、「文化」(情報)が集まってきたのです。 多くは土の中に埋もれ、周りの風景は変わっていきましたが、古道を歩くと、私たちの祖先が創りあげ、今も私たちの生活の中に受け継がれている「なに」かを感じることができます。

堺  市 観光部松 原 市 市民生活部産業振興課羽曳野市 生活環境部産業振興課太 子 町まちづくり推進部地域整備室    にぎわい まちづくりグループ葛 城 市  産業観光部商工観光課橿 原 市  観光課

TEL : 072-228-7493TEL : 072-334-1550TEL : 072-958-1111 TEL : 0721-98-5521TEL : 0745-48-2811TEL : 0744-22-4001

☆各地の観光のお問合わせ

NPO法人 堺観光ボランティア協会観光ボランティア 太子街人(がいど)の会羽曳野市ボランティアガイド フィールドミュージアムトーク史遊会葛城市観光ボランティアガイドの会

TEL : 072-233-0531TEL : 0721-98-5521

TEL : 072-954-4205TEL : 0745-48-4611

☆街道歩きには、地元のボランティアガイドに案内を お願してはいかがですか?

●大和の古道(奈良県)●竹内街道と交わる街道(大阪府域)

平城京

藤原京

生駒山

葛城山

三輪山

河内山背

飛鳥

横大路

竜田路

下ツ道

中ツ道

上ツ道

山辺道

山城路 

竹内峠

歴史街道推進協議会事務局TEL.06-6223-7745

八木札の辻

東・西の平田家

竹内街道

竹内街道

◎横大路 奈良盆地を真東西に結ぶ道。難波から飛鳥京、藤原京などを結ぶ古代の官道をもとにし近世には、大坂からや西日本各地から難波津で船を降りた人の伊勢参りへの道として賑わいました。 大坂と大和国との商業流通の生活の道でもあり、大坂側では、竹内街道につながり、奈良盆地南部を東西に一直線に結んで初瀬街道に通じています。

◎下ツ道 藤原宮跡の西側から北へ平城宮跡に向かい一直線に伸びる道。道の南端は全長318mの前方後円墳・見瀬丸山古墳の北側。札の辻で横大路と交差し、大和郡山市の観音寺に至ります。ここは平城京の羅城門跡があるところです。

http://www.rekishi.kaido.gr.jp

165

169

24

耳成山

畝傍山

天香具山

人麿神社

大日堂

入鹿神社

正蓮寺

今井小

高市御懸神社

綏靖天皇陵

神武天皇陵

●芋洗地蔵尊

橿原神宮

八幡神社

おふさ観音

八木中

耳成南小

鴨公小

畝傍北小

奈良医大

畝傍駅

畝傍高校

晩成小

畝傍中

耳成駅

(旧耳成高)耳成小

畝傍御陵前駅

神武陵への道標

●かしはら 万葉ホール

●  

● 接待場跡

芭蕉の句碑●

●本薬師寺跡

八木西口駅

国分寺

重要伝統的建造物群保存地区

伝統的建造物の町並み

札の辻

井戸の辻

橿原警察署

橿原市役所  

銭川

横大路(伊勢街道) 市杵島神社地蔵堂と面堂の礎石米川

下ツ道(中街道)

下ツ道 奈

良橿原線

夫婦池

高橋 武蔵橋

神道橋

城殿口

久米町東

小房

四条

柳町

●文化会館中ツ道

中和幹線

春日神社

延命院 

橿原考古学研究所

橿原考古学研究所

大和八木駅

井流甍

藤原宮大極殿跡藤原宮跡

奈良文化財研究所飛鳥藤原宮跡発掘調査部資料室

常夜灯

◎大和八木駅、畝傍御陵前駅周辺

竹内街道を歩く大阪と奈良を結ぶ日本最古の官道 竹内街道

た け の うち か い ど う

・本マップは平成24年2月現在のデータをもとに作成しています。変更されている場合もありますので、お出かけの前にはあらかじめご確認ください。

・安全にウォーキングを楽しむために ※交通ルールを守り、車両などには十分注意してください ※住まれている方、他の通行者の迷惑にならないようにしてください ※たばこの吸殻、ペットボトル、あき缶などゴミは持ち帰りましょう ※文化財は大切にしましょう。また自然を守るため、植物の採取などはしないでください

東高野街道

西高野街道

生駒山

中高野街道

難波大道

長尾街道

竹内街道 横大路

紀州街道

熊野街道

このマップは、NPOゴダイ、大阪府、奈良県が作成したデータの提供をうけ、関係市町村、団体の協力を得て改定・制作したものです。

今井まちなみ交流センター華甍