43
201546SMBC日興証券株式会社 金融経済調査部 部長 金融財政アナリスト 末澤豪謙 諸外国の財政動向と海外経済・金融市場の状況等 末尾の【金融商品取引法第37条(広告等の規制)にかかわる留意事項】を必ずご確認ください。 1

諸外国の財政動向と海外経済・金融市場の状況等€¦ · 政権交代後の財政健全化への取組姿勢を如実に反映。 ドイツの財政健全化の取組とギリシャ問題が示すこと

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 諸外国の財政動向と海外経済・金融市場の状況等€¦ · 政権交代後の財政健全化への取組姿勢を如実に反映。 ドイツの財政健全化の取組とギリシャ問題が示すこと

2015年4月6日

SMBC日興証券株式会社

金融経済調査部 部長 金融財政アナリスト 末澤豪謙

諸外国の財政動向と海外経済・金融市場の状況等

末尾の【金融商品取引法第37条(広告等の規制)にかかわる留意事項】を必ずご確認ください。1

o15p73
スタンプ
o15p73
長方形
Page 2: 諸外国の財政動向と海外経済・金融市場の状況等€¦ · 政権交代後の財政健全化への取組姿勢を如実に反映。 ドイツの財政健全化の取組とギリシャ問題が示すこと

本日のテーマ

1

1.各国の財政健全化の取組

2.日米欧の金融政策の動向と財政健全化○ 経済・財政状況の改善が進んだ米国では、量的緩和の終了に伴う特段の混乱は発生せず。⇒ 量的・質的緩和(異次元緩和)を継続する我が国においても、その終了を見据えて、財政健全化を

着実に進めることが必要不可欠。

3.世界と日本の経済社会動向の変化と財政の関係○ 財政の持続可能性を高めるためには⇒ ①危機発生後では手遅れ、②歳出・歳入の同時改革、③成長戦略と財政健全化は車の両輪。

○ 諸外国は、金利上昇リスクが顕在化したことを受けて、リーマン・ショックや欧州債務危機以降、直ちに財政健全化に着手し、取組を推進⇒ 財政収支対GDP比を主たる指標とする財政健全化目標を設定。⇒ 歳出面・歳入面の取組を含めた健全化策を策定し、推進。

○ 財政再建の成功例とされる「ドイツ」の状況とそのインプリケーション⇒ 連邦基本法を改正し、財政収支均衡を内容とする健全化目標を設定。⇒ リーマン・ショック対応の景気対策実施以降、直ちに財政再建策を策定し、推進。⇒ 経済の回復が財政再建の取組を下支え。⇒ EUの規律を遵守し、健全化路線を維持することで、通貨ユーロの信認を確保し、ユーロのメリットを維持。

○ 金融支援・財政再建の継続を巡り、再び混乱している「ギリシャ」の状況とそのインプリケーション⇒ 金融支援(2010年・12年)の条件としての財政再建の履行と財政状況の改善。⇒ 本年1月の政権交代以後、財政再建の後退懸念や支援継続に係る協議不調を受けて、

金利上昇等のリスクが再び顕在化。⇒ 足元の金利上昇は、国債の保有構造が変化したことで、かつての債務危機時ほどの影響はもたらさないものの、

政権交代後の財政健全化への取組姿勢を如実に反映。

○ ドイツの財政健全化の取組とギリシャ問題が示すこと⇒ 財政健全化の取組は、通貨ユーロの信認維持にとって必要不可欠。

1

o15p73
長方形
Page 3: 諸外国の財政動向と海外経済・金融市場の状況等€¦ · 政権交代後の財政健全化への取組姿勢を如実に反映。 ドイツの財政健全化の取組とギリシャ問題が示すこと

2

1.各国の財政健全化の取組

2

o15p73
長方形
Page 4: 諸外国の財政動向と海外経済・金融市場の状況等€¦ · 政権交代後の財政健全化への取組姿勢を如実に反映。 ドイツの財政健全化の取組とギリシャ問題が示すこと

各国の財政健全化のペース ドイツ:財政黒字、米国:急激に改善、日本:進捗鈍い

3(出所) OECD Economic Outlook 96 資料よりSMBC日興証券作成

▲ 8.8

▲ 8.7

▲ 12.8

▲ 5.7

▲ 10.7

▲ 5.6

▲ 4.1

0.1

▲ 7.2

▲ 4.1

▲ 5.3

▲ 2.8

▲ 16

▲ 12

▲ 8

▲ 4

0

4

2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015

ドイツ

イタリア

フランス

米国

英国

財政収支対GDP比(%)

171.1

216.5

233.8

78.1

109.2

55.2

93.3

67.9 81.4

114.6

144.0

81.6

110.4

0

50

100

150

200

250

2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015

イタリア

ドイツ

日本

フランス

米国

債務残高対GDP比(%)

日本

英国

推計値推計値

3

o15p73
長方形
Page 5: 諸外国の財政動向と海外経済・金融市場の状況等€¦ · 政権交代後の財政健全化への取組姿勢を如実に反映。 ドイツの財政健全化の取組とギリシャ問題が示すこと

各国の財政健全化目標⇒諸外国では、財政収支対GDP比を主たるフロー目標として設定

4(出所)財務省資料よりSMBC日興証券作成

フロー目標 ストック目標

日本・基礎的財政収支(国・地方)→ ・2015年度までに赤字対GDP比半減(2010年度比)

・2020年度までに黒字化

・債務残高(国・地方)対GDP比→ ・2021年度以降、安定的に引下げ

EU

・域内の財政健全化目標(・ 財政収支(一般政府)対GDP比▲3%、 ・債務残高(一般政府)対GDP比60%)・財政収支均衡又は黒字化(構造的財政収支対GDP比▲0.5%以内でも可)を国内法(拘束力があり永続的な性格を有する規定(望ましくは憲法)又は予算編成過程で十分に尊重・遵守されることが保証されるもの)で定める

ドイツ

・財政収支(連邦・州政府)対GDP比→ ・ 原則、均衡化

・構造的財政収支(連邦政府)対GDP比→ ・2016年より▲0.35%以下

・構造的財政収支(一般政府)対GDP比→ ・▲0.5%以下

・債務残高(一般政府)対GDP比→ ・60%超の部分を直近3ヵ年平均1/20以上削減→ ・ 2017年末までに70%未満

・ 2014年から10年以内に60%未満

フランス

・財政収支(一般政府)対GDP比→ ・2017年までに▲3%以下

・構造的財政収支(一般政府)対GDP比→ ・2019年に▲0.4%

・債務残高(一般政府)対GDP比→ ・2020年より60%超の部分を直近3ヵ年平均1/20以上削減

イタリア・構造的財政収支(一般政府)対GDP比→ ・均衡化

・債務残高(一般政府)対GDP比→ ・60%超の部分を直近3ヵ年平均1/20以上削減

米国・2010年度から2025年度にかけて財政収支(連邦政府)の赤字を4兆ドル削減

英国・構造的経常財政収支(公的部門)対GDP比→ ・5年間の見通し期間の内、3年度後までに黒字化

・純債務残高(公的部門)対GDP比→ ・2016年度より減少

4

o15p73
長方形
Page 6: 諸外国の財政動向と海外経済・金融市場の状況等€¦ · 政権交代後の財政健全化への取組姿勢を如実に反映。 ドイツの財政健全化の取組とギリシャ問題が示すこと

各国の財政健全化の取組①

5

・諸外国においては、金利上昇リスクが顕在化したことを受けて、リーマン・ショックや欧州債務危機以降、直ちに、以下のような歳出面・歳入面の取組を含めた健全化策を進めている。

○ 2011から2014年の4年間で総額816億ユーロとなる健全化策を策定(「財政健全化に向けた基本方針」(2010年6月))。

ドイツ

○ 社会保障費の抑制【▲303億ユーロ】

・長期失業者に対する失業給付を抑制(給付の対象を絞る観点から、

より失業者の実態を踏まえた上で給付を実施)(▲160億ユーロ)

・(就労インセンティブを付与する観点から、)長期失業者に対する年金保険料支払いへの補助の廃止(▲72億ユーロ)

・子供を持つ親に対する手当の給付抑制(長期失業者に対する手当の

低保障額(月額300ユーロ)の撤廃など)(▲24億ユーロ)

・労働市場の仲介機能の効率化による失業者数の増加抑制(▲45億ユーロ)

○ 行政一般の費用の抑制【▲134億ユーロ】

・各省の裁量的経費の抑制(▲102億ユーロ)

・公務員の人件費削減(▲32億ユーロ)

○ 防衛費の抑制(連邦国防軍の兵士削減(4万人規模))【▲40億ユーロ】

○ 財政収支改善による利払費の節約【▲50億ユーロ】 等

歳出面の取組 ▲531億ユーロ(2011~2014年の4年間の総額)

歳入面の取組

・エネルギー税における優遇措置の廃止(+55億ユーロ)

・航空税(ドイツ国内の空港から離陸する旅客に対して課税)の導入(+40億ユーロ)

・原子力発電所に対する新たな課税(+92億ユーロ)

・銀行セクターに対する新たな負担金の導入(+60億ユーロ) 等

+287億ユーロ(2011~2014年の4年間の総額)

(出所)財務省資料よりSMBC日興証券作成

5

o15p73
長方形
Page 7: 諸外国の財政動向と海外経済・金融市場の状況等€¦ · 政権交代後の財政健全化への取組姿勢を如実に反映。 ドイツの財政健全化の取組とギリシャ問題が示すこと

各国の財政健全化の取組②

6

○ 2011年・2012年は、年金・国債費を除く国の歳出について、名目の伸び率をゼロに抑制。○ 2013年・2014年の2年間で総額480億ユーロとなる健全化策を策定。

○ 2011年から2014年の4年間で総額1,452億ユーロとなる健全化策を策定。

フランス

・薬価の引下げやジェネリックの活用等による医療保険支出の抑制(▲29億ユーロ)・年金給付の伸びの抑制(物価スライド基準日の半年後ろ倒し等)(▲19億ユーロ)・行政運営経費の削減(公務員数の削減(▲3千人)及び事務費(庁舎維持管理費、広報費、出張旅費等)

の抑制(▲7%))(▲54億ユーロ)・公共事業の見直し(▲12億ユーロ) 等

・法人税の控除可能額の縮小(+60億ユーロ)、繰越可能額の縮小(+10億ユーロ)・個人の利子・配当・動産に係る所得について、総合課税への原則一本化(+30億ユーロ)・所得税の 高税率の引上げ(41→45%)(+3.2億ユーロ)・年金保険料率の引上げ(16.85→17%)(+17億ユーロ) 等

歳出面の取組 ▲250億ユーロ(2013年・2014年の2年間の総額)

+230億ユーロ(2013年・2014年の2年間の総額)歳入面の取組

・年金費用抑制(退職後年金を受け取るまでの期間に待機期間を設定)(▲79億ユーロ)・医療費抑制(医療サービス、薬剤、処方箋料等について削減目標を設定)(▲75億ユーロ)・各省庁予算の抑制(▲180億ユーロ)・各種基金の整理合理化(▲13億ユーロ)・公務員人件費削減(国家公務員の新規採用停止)(▲12億ユーロ) 等

・付加価値税率の引上げ(20→21%)(+134億ユーロ)・租税特別措置の軽減縮小(+400億ユーロ)・印紙税率の引上げ(+84億ユーロ)・電力・ガス会社等への法人所得税付加税の賦課(36億ユーロ) 等

歳出面の取組

歳入面の取組

▲477億ユーロ(2011~2014年の4年間の総額)

イタリア

+975億ユーロ(2011~2014年の4年間の総額)

(出所)財務省資料よりSMBC日興証券作成

6

o15p73
長方形
Page 8: 諸外国の財政動向と海外経済・金融市場の状況等€¦ · 政権交代後の財政健全化への取組姿勢を如実に反映。 ドイツの財政健全化の取組とギリシャ問題が示すこと

各国の財政健全化の取組③

7

○ 2014年度時点で総額1,110億ポンドとなる健全化策を策定(2010年緊急予算、2010年スペンディング・レビュー)。

英国

米国

・省庁別の歳出限度額を設定し、歳出の伸びを抑制(▲490億ポンド)・年金・福祉給付等の支給額を小売物価指数から上昇率が低いCPI連動に変更(▲58億ポンド)・高所得者(40%以上の所得税率で納付している者)向け子ども手当の廃止(▲25億ポンド)・金利低下による利払費の抑制(▲100億ポンド)・契約の見直し等による行政の効率化(▲62億ポンド)・公共投資の抑制(▲22億ポンド) 等

・付加価値税率の引上げ(17.5→20%)(+135億ポンド)・銀行負担税の導入(負債・資本の合計額の0.07%の相当する額を課税)(+25億ポンド)・法人税率の課税ベースの拡大(減価償却特例の見直し)(+29億ポンド)・法人税率の引下げ(28→24%)(▲27億ポンド)・所得税の基礎控除引上げ(6,475→7,475ポンド)(▲39億ポンド) 等

歳出面の取組

歳入面の取組

▲810億ポンド

+287億ポンド

○ 2011年予算管理法・歳出の約3割を占める裁量的経費に上限(Cap)を設定し、抑制(2012~2021年度:総額▲0.9兆ドル)・年金、メディケイド(低所得者向け医療扶助)等を除く全ての歳出を一律削減(いわゆる強制歳出削減)

(2013年3月以降の9年間:総額▲1.2兆ドル)○ 2010年ペイアズユーゴー法

・歳出の約6割を占める義務的経費(主に年金・医療関係)にペイアズユーゴー原則を導入

○ 2012年米国納税者救済法(2013~2022年度:総額+0.62兆ドル)・一部の富裕層(世帯年収45万ドル超等)への所得税減税の不延長(実質的増税)(35→39.6%)・遺産税の 高税率の引上げ(35→40%)・社会保障税減税の不延長(実質的増税)(4.2→6.2%) 等

歳出面の取組

歳入面の取組

(出所)財務省資料よりSMBC日興証券作成

7

o15p73
長方形
Page 9: 諸外国の財政動向と海外経済・金融市場の状況等€¦ · 政権交代後の財政健全化への取組姿勢を如実に反映。 ドイツの財政健全化の取組とギリシャ問題が示すこと

8

ドイツ経済の強み

・ユーロ圏の経済が好調時⇒域内輸出が増加、ユーロ圏不況期⇒ユーロ安で、域外輸出が増加。

・日本と同様に出生率は低いものの、ユーロ圏から労働者等を受け入れ、域内消費市場も拡大。賃金上昇率も安定的に推移し、鉱工業生産や企業景況感等も回復基調に。

5.1

6.37.4

6.2 5.96.4

6.87.4 7.5

1.3

4.0

5.0

1.9

▲ 4.0

4.9 4.8

1.9

2.2 3.4

11.2 

10.1 

8.5 

7.4  7.6 7.0 

5.8 

5.4  5.2  5.0 5.15.3

6.6

6.04.9

5.24.8

5.9 5.86.5

▲ 6.0

▲ 4.0

▲ 2.0

0.0

2.0

4.0

6.0

8.0

10.0

12.0

2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014

失業率

経常収支対GDP比

純輸出の名目GDP寄与度

名目GDP成長率

(%)

80

85

90

95

100

105

110

115

▲ 16.0

▲ 12.0

▲ 8.0

▲ 4.0

0.0

4.0

8.0

12.0

2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014

鉱工業生産上昇率

小売売上高上昇率

賃金上昇率

企業景況感指数(右軸)

(%) (2005=100)

(出所)Eurostat、ドイツ連邦統計庁、ドイツ中銀、IFO研究所よりSMBC日興証券作成

8

o15p73
長方形
Page 10: 諸外国の財政動向と海外経済・金融市場の状況等€¦ · 政権交代後の財政健全化への取組姿勢を如実に反映。 ドイツの財政健全化の取組とギリシャ問題が示すこと

9

ドイツの財政健全化の取組⇒リーマン・ショック→連邦基本法改正、健全化策策定→財政収支均衡達成

・リーマン・ショックへの対応として、総額約800億ユーロの景気対策を実施したことなどから財政状況が急速に悪化。

・2009年に連邦基本法を改正し、連邦及び州政府に対し、財政収支均衡を義務付け。

・2010年に、2011年から2014年の4年間で総額約800億ユーロとなる健全化策を策定し財政健全化を着実に推進。

・2012年以降、財政収支(一般政府ベース)は黒字を維持し、2014年には連邦政府の財政収支均衡を達成。

← EUの規律を遵守し、健全化路線を維持することで、通貨ユーロの信認を確保し、ユーロのメリットを維持。

▲ 3.3

▲ 1.5

0.30.0

▲ 3.0

▲ 4.1

▲ 0.9

0.1

0.10.4

▲ 5.0

▲ 4.0

▲ 3.0

▲ 2.0

▲ 1.0

0.0

1.0

2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015

2012年以降、黒字化を達成

財政収支(一般政府)対GDP比(%)

9,500

10,000

10,500

11,000

11,500

12,000

12,500

13,000

2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015

歳出

歳出/歳入(一般政府)の推移(億ユーロ)

66.8  66.3 63.5  64.9 

72.4 

80.3  77.6 79.0 

76.9 74.0 

70.5 

40

50

60

70

80

90

2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015

債務残高(一般政府)対GDP比(%)

2,200

2,400

2,600

2,800

3,000

3,200

2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015

歳出

歳入

(参考)連邦政府 歳出/歳入の推移(億ユーロ)

歳入

2014年以降、財政均衡化

2012年以降、減少傾向

(出所) Finanzbericht2015、Eurostat、ドイツ連邦統計庁、安定化プログラム2014等よりSMBC日興証券作成

9

o15p73
長方形
Page 11: 諸外国の財政動向と海外経済・金融市場の状況等€¦ · 政権交代後の財政健全化への取組姿勢を如実に反映。 ドイツの財政健全化の取組とギリシャ問題が示すこと

10

ギリシャの財政健全化の取組

・ギリシャは、金融支援(2010年・2012年)を受ける際、財政健全化目標の設定や歳出面・歳入面の取組を含めた財政再建策に合意。取組を進めた結果、財政状況は改善し、金利も低下。

・しかし、痛みを伴う取組は政権批判に。本年1月の総選挙で、緊縮財政路線の転換を主張する急進左派連合に政権交代。財政再建の後退懸念や支援継続に係るEU・IMF等との協議不調を受け、金利が再び上昇。

→足元の金利上昇は、国債の保有構造が変化したことで、かつての債務危機時ほどの影響はもたらさないものの、政権交代後の財政健全化への取組姿勢を如実に反映。

109.3 

126.8 

146.0 

171.3 156.9 

174.9  176.3  170.2  159.2 

▲ 9.9

▲ 15.2

▲ 11.1 ▲ 10.1▲ 8.6

▲ 12.2

▲ 2.51.1

1.6

▲ 4.8

▲ 10.5

▲ 5.1▲ 2.4

▲ 1.3

0.8 1.53.0

4.5

20

40

60

80

100

120

140

160

180

200

▲ 20.0

▲ 15.0

▲ 10.0

▲ 5.0

0.0

5.0

10.0

2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016

基礎的財政収支対GDP比(左軸)

債務残高対GDP比(右軸)

財政収支対GDP比(左軸)

・ 公務員人件費削減(公務員数を2010年以降16万人(19%)削減)・ 年金支給額削減(ボーナス廃止・月1,400€超の年金給付を平均8%削減・支給開始年齢65歳への引上げ等)

・ 付加価値税の引上げ(21%→23%)等・ 労働保護法制の見直し(パートタイム労働者活用拡大・ 低賃金の22%引下げ等) など

▲ 14.9

▲ 11.2▲ 10.1 ▲ 9.9

▲ 2.4

0.7

▲ 2.0 ▲ 1.5▲ 0.9

▲ 0.4

▲ 4.4 ▲ 5.4

▲ 8.9▲ 6.6

▲ 3.9

1.0

2.53.6

7.89.6

12.7

17.9

24.527.5 26.6

25.0

22.0

0.0

5.0

10.0

15.0

20.0

25.0

30.0

35.0

▲ 15.0

▲ 12.0

▲ 9.0

▲ 6.0

▲ 3.0

0.0

3.0

6.0

2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016

失業率(右軸)

実質GDP成長率(左軸)

経常収支対GDP比(左軸)

財政健全化目標

2012年 2013年 2014年 2015年 2016年

▲1.5% 0.0% 1.5% 3.0% 4.5%(注1)2012年に、総選挙を受けて、EU・IMF等との合意に基づき、PB対GDP比4.5%の達成

時期を2014年⇒2016年に2年間後ろ倒し。(注2)健全化目標として使用されているPBからは、金融機関への支援に伴うものなどが除外

されている。

財政関連指標

(出所)Eurostat及びEconomic Forecast Winter 2015、IMFよりSMBC日興証券作成

経済関連指標

財政健全化に向けた取組⇒基礎的財政収支対GDP比 ⇒国民の痛みを伴う取組を実施

推計値推計値(%) (%) (%)

(%)

10

o15p73
長方形
Page 12: 諸外国の財政動向と海外経済・金融市場の状況等€¦ · 政権交代後の財政健全化への取組姿勢を如実に反映。 ドイツの財政健全化の取組とギリシャ問題が示すこと

ギリシャ問題① 支援4ヶ月延長、市場影響は従来比限定的、ユーロ圏離脱の可能性高まる⇒民間金融機関償却済、新政権は支援延長拒否・再編主張、外交面でも親露姿勢、F16事故(仏人9名死亡)等

11(出所)ギリシャ内務省、ギリシャ銀行資料等よりSMBC日興証券作成

2015年1月25日投票(開票率100%)獲得議席 得票率(%) 前回獲得議席

急進左派連合(SYRIZA) 149 36.34 71新民主主義党(ND) 76 27.81 129黄金の夜明け 17 6.28 18ポタミ 17 6.05 -共産党 15 5.47 12独立ギリシャ人 13 4.75 20全ギリシャ社会主義運動(PASOK) 13 4.68 33合計 300

0

50

100

150

200

250

300

1974

1977

1981

1985

1989

1989

1990

1993

1996

2000

2004

2007

2009

2012

年5月

2012

年6月

2015

年1月

ギリシャ総選挙における旧2大政党とSYRIZAの

獲得議席推移(単位:議席)

PASOK

ND

2党合計

SYRIZA

○ギリシャ長期国債・長期借入の投資家別残高・シェアの推移(ギリシャ銀行)

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

1994

1995

1996

1997

1998

1999

2000

2001

2002

2003

2004

2005

2006

2007

2008

2009_1

2009_2

2009_3

2009_4

2010_1

2010_2

2010_3

2010_4

2011_1

2011_2

2011_3

2011_4

2012_1

2012_2

2012_3

2012_4

2013_1

2013_2

2013_3

2013_4

2014_1

2014_2

2014_3

ギリシャ長期国債の残高推移(億ユーロ)

金融機関

一般政府

家計

海外

総額海外

0%10%20%30%40%50%60%70%80%90%100%

1994

1995

1996

1997

1998

1999

2000

2001

2002

2003

2004

2005

2006

2007

2008

2009_1

2009_2

2009_3

2009_4

2010_1

2010_2

2010_3

2010_4

2011_1

2011_2

2011_3

2011_4

2012_1

2012_2

2012_3

2012_4

2013_1

2013_2

2013_3

2013_4

2014_1

2014_2

2014_3

ギリシャ長期国債の保有シェア推移

金融機関

一般政府

家計

海外

海外

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

3,000

1994

1995

1996

1997

1998

1999

2000

2001

2002

2003

2004

2005

2006

2007

2008

2009_1

2009_2

2009_3

2009_4

2010_1

2010_2

2010_3

2010_4

2011_1

2011_2

2011_3

2011_4

2012_1

2012_2

2012_3

2012_4

2013_1

2013_2

2013_3

2013_4

2014_1

2014_2

2014_3

ギリシャ長期借入の残高推移(億ユーロ)

金融機関

海外

総額

0%10%20%30%40%50%60%70%80%90%100%

1994

1995

1996

1997

1998

1999

2000

2001

2002

2003

2004

2005

2006

2007

2008

2009_1

2009_2

2009_3

2009_4

2010_1

2010_2

2010_3

2010_4

2011_1

2011_2

2011_3

2011_4

2012_1

2012_2

2012_3

2012_4

2013_1

2013_2

2013_3

2013_4

2014_1

2014_2

2014_3

ギリシャ長期借入の債権者シェア推移

金融機関 海外

年月 略史1821年 オスマン帝国から独立戦争1946~1949年 内戦1952年 NATO加盟1967~1974年 軍事政権1974年 君主制廃止、共和制へ1974年~1981年 新民主主義党(ND)政権1981年 EU加盟1981年~1990年 全ギリシャ社会主義運動党(PASOK)政権1990年~1993年 ND政権1993年~2004年 PASOK政権2001年 ユーロ導入2004年~2009年 ND政権2009年10月~ PASOK政権、パパンドレウ首相、前政権の財政粉飾発覚2010年5月 ユーロ圏とIMFが総額1,100億ユーロの金融支援決定2011年11月~ PASOK、ND等の連立政権、パパデモス前ECB副総裁が首相に2012年2月 ユーロ圏が1,300億ユーロの追加支援決定2012年5月6日 総選挙、2大政党合計で過半数割れ2012年6月17日 再選挙、ND主体の連立政権、サマラス首相2014年12月8日 ユーロ圏がギリシャ支援の2カ月延長決定2014年12月29日 議会で大統領選第3回投票でも与党候補信任されず議会解散2015年1月25日 総選挙、急進左派連合(SYRIZA)主体の連立政権、ツィプラス首相2015年2月20日 ユーロ圏がギリシャ支援の4カ月延長決定(27日ドイツ議会が承認)

非金融法

人企業0.8%

金融機関18.5%

一般政府9.7%

家計1.0%

海外70.0%

ギリシャ長期国債の保有シェア

(14年09月末、%、552億ユーロ)

非金融法

人企業0.6%

金融機関48.6%

一般政府8.0%

家計0.8%

海外42.1%

ギリシャ短期国債の投資家別保有シェア

(14年09月末、%、132億ユーロ)

11

o15p73
長方形
Page 13: 諸外国の財政動向と海外経済・金融市場の状況等€¦ · 政権交代後の財政健全化への取組姿勢を如実に反映。 ドイツの財政健全化の取組とギリシャ問題が示すこと

ギリシャ問題② ギリシャの命運はECBが当面握る、早ければ4月(9日IMF宛ローン返済4.6億ユーロ、

14日TB償還14億ユーロ、17日TB償還10億ユーロ)、7月(10年国債償還96億ユーロ) までに資金繰りに窮する可能性

12(出所)ギリシャ財務省資料等よりSMBC日興証券作成

・ECBの対応①ギリシャ国債をECBの適格担保から除外②3月9日に開始した量的緩和(国債買入)の対象外③ELA(Emergency Liquidity Assistance)は継続、4月1日、

ギリシャ銀行向け限度額を711億ユーロ⇒718億ユーロへ引き上げ(3月25日にも10億ユーロ引上げ、何れも報道ベース)

・ギリシャ政府の要求①欧州金融安定基金(EFSF)に対し、銀行救済基金(HFSF)

残額の12億ユーロを請求⇒現時点ではEFSFは拒否②ECBがギリシャ国債の保有で得られた利益19億ユーロの返還③包括的な経済改革案をユーロ圏に提出(4月1日)、つなぎ融資を要請

0

5

10

15

20

25

30

35

40

0

50

100

150

200

250

300

2009/1/1

2009/3/1

2009/5/1

2009/7/1

2009/9/1

2009/11/1

2010/1/1

2010/3/1

2010/5/1

2010/7/1

2010/9/1

2010/11/1

2011/1/1

2011/3/1

2011/5/1

2011/7/1

2011/9/1

2011/11/1

2012/1/1

2012/3/1

2012/5/1

2012/7/1

2012/9/1

2012/11/1

2013/1/1

2013/3/1

2013/5/1

2013/7/1

2013/9/1

2013/11/1

2014/1/1

2014/3/1

2014/5/1

2014/7/1

2014/9/1

2014/11/1

2015/1/1

2015/3/1

ギリシャ2年、5年、10年国債の利回り推移

(%、2009年~、ブルームバーグより当社作成)

5年(左軸)

2年(左軸)

10年(右軸)

0

2

4

6

8

10

12

14 ギリシャ国債の償還スケジュール

(14年3月末時点、単位:10億ユーロ)

10年債

5年債

TB償還済

12

o15p73
長方形
Page 14: 諸外国の財政動向と海外経済・金融市場の状況等€¦ · 政権交代後の財政健全化への取組姿勢を如実に反映。 ドイツの財政健全化の取組とギリシャ問題が示すこと

ドイツの財政健全化の取組とギリシャ問題が示すこと

○ ドイツの取組は、通貨同盟の基礎となる健全財政を求める

EUの規律を遵守し、財政健全化路線を維持することで、通貨

ユーロの信認を維持しようとするもの。

○ 一方、財政健全化の取組の後退懸念から、金利上昇リスクにさ

らされているギリシャは、通貨ユーロの信認を損なうもの。

○ EU等は、ギリシャに対して、財政健全化の取組や必要な構造改

革を行わない限り、支援を行わない旨を表明している。

⇒ 財政健全化の取組は、通貨ユーロの信認維持にとって

必要不可欠。

1313

o15p73
長方形
Page 15: 諸外国の財政動向と海外経済・金融市場の状況等€¦ · 政権交代後の財政健全化への取組姿勢を如実に反映。 ドイツの財政健全化の取組とギリシャ問題が示すこと

14

2.日米欧の金融政策の動向と

財政健全化

14

o15p73
長方形
Page 16: 諸外国の財政動向と海外経済・金融市場の状況等€¦ · 政権交代後の財政健全化への取組姿勢を如実に反映。 ドイツの財政健全化の取組とギリシャ問題が示すこと

日米欧の 近の金融政策動向

15(出所)QUICK資料よりSMBC日興証券作成

日本:2013年04月 量的・質的金融緩和(異次元緩和)導入2014年10月 異次元緩和強化(国債残高増加額年間50兆円→80兆円等)

ユーロ圏:2012年以降利下げ継続(政策金利は現在0.05%)2014年06月 預金ファシリティ金利をマイナス圏に(現在▲0.20%)2015年03月 量的緩和(PSPP)導入、月額600億ユーロ規模の国債等買入開始

米国:2012年09月 量的緩和第3弾(QE3)導入2013年12月 量的緩和縮小決定2014年10月 量的緩和終了2015年 利上げと償還減開始

の可能性

英国:政策金利は2009年3月以降据置2012年7月 量的緩和終了・残高維持2015年以降利上げの可能性も

(市場予想は2016年初に利上げ開始見通し)

⇒2015年は日ユーロ圏と米英で金融政策の方向性が異なる可能性 0

1

2

3

4

5

6

2008年1月 2009年1月 2010年1月 2011年1月 2012年1月 2013年1月 2014年1月 2015年1月

日米欧の政策金利の推移(%)

日本

米国

ユーロ圏

英国

15

o15p73
長方形
Page 17: 諸外国の財政動向と海外経済・金融市場の状況等€¦ · 政権交代後の財政健全化への取組姿勢を如実に反映。 ドイツの財政健全化の取組とギリシャ問題が示すこと

0

1

2

3

4

5

6

7

8

2008

/1/2

2008

/3/2

2008

/5/2

2008

/7/2

2008

/9/2

2008

/11/2

2009

/1/2

2009

/3/2

2009

/5/2

2009

/7/2

2009

/9/2

2009

/11/2

2010

/1/2

2010

/3/2

2010

/5/2

2010

/7/2

2010

/9/2

2010

/11/2

2011

/1/2

2011

/3/2

2011

/5/2

2011

/7/2

2011

/9/2

2011

/11/2

2012

/1/2

2012

/3/2

2012

/5/2

2012

/7/2

2012

/9/2

2012

/11/2

2013

/1/2

2013

/3/2

2013

/5/2

2013

/7/2

2013

/9/2

2013

/11/2

2014

/1/2

2014

/3/2

2014

/5/2

2014

/7/2

2014

/9/2

2014

/11/2

2015

/1/2

2015

/3/2

日米欧長期金利の推移(%)

日本 米国 ドイツ イタリア

英国 スペイン フランス

2008年以降の日米欧の長期金利の推移

16(出所)QUICK資料等よりSMBC日興証券作成

ギリシャ財政赤字発覚2009/10

リーマン・ショック2008/9ク

ベアスターンズ・ショック2008/3ク

ギリシャ財政不安第一次支援2010/5

ギリシャ政権交代2011/11

ECB.OMT導入2012/9/6

ECB利下げ2014/6、2014/9

イタリア総選挙2013/2

ESM稼働2012/10/8

ギリシャ再選挙2012/6/17

ギリシャ政権交代2015/1

ECB量的緩和2015/3

日欧では金融緩和を受けて、長期金利が急低下、ドイツ金利は我が国の金利を下回った米国及び英国では、利上げ観測から、やや反発、米英金利はイタリア・フランス金利を上回った

16

o15p73
長方形
Page 18: 諸外国の財政動向と海外経済・金融市場の状況等€¦ · 政権交代後の財政健全化への取組姿勢を如実に反映。 ドイツの財政健全化の取組とギリシャ問題が示すこと

米国の2004年の利上げ局面と今回の比較

17

2004年11月に大統領選⇒ブッシュ再選

04年1月「considerable period」削除「patient」導入

2月グリーンスパンFRB議長議会証言⇒利上げに慎重姿勢

3月分、4月分の雇用統計が強い結果

5月「patient」削除、「measured」導入

6月利上げFF目標1.0%⇒1.25%「measured pace」維持

06年6月利上げ停止、FF目標5.25%(毎回0.25%×年8回、2年で4%利上げ)

(出所)FRB資料等よりSMBC日興証券作成

2015年第114議会で上下両院で共和党が多数派に⇒オバマ大統領レームダック化夏以降、予備選運動本格化14年12月「patient」導入15年1月「considerable time」削除

「patient」維持2月イエレンFRB議長議会証言⇒利上げに慎重姿勢「次の2回の会合 (next couple of

meetings)では利上げせず」3月 2月分の雇用統計が強い結果3月「patient」削除、「reasonably

confident」導入

4月以降 「measured pace」的文言導入短で6月利上げ、6月の利上げが無ければ

9月ないし12月か(議長記者会見のあるFOMC)利上げペースは緩慢に(ex.隔回0.25%×年4回、2年で2%利上げ)

17

o15p73
長方形
Page 19: 諸外国の財政動向と海外経済・金融市場の状況等€¦ · 政権交代後の財政健全化への取組姿勢を如実に反映。 ドイツの財政健全化の取組とギリシャ問題が示すこと

18

米国財政① 歳出抑制と税収増が寄与し、米財政収支は急激に改善中

(出所)米OMB,CBO、上院、下院資料等よりSMBC日興証券作成

▲ 10.0

▲ 8.0

▲ 6.0

▲ 4.0

▲ 2.0

0.0

2.0

4.0

6.0

8.0

1,000

1,300

1,600

1,900

2,200

2,500

2,800

3,100

3,400

3,700

2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014

(10億ドル) (%)

名目GDP成長率【右軸】連邦政府歳出

連邦政府歳入 連邦政府財政収支

対GDP比【右軸】

FOMC  政策金利

引上げ決定FOMC テーパリ

ング開始決定

FOMC  政策金利

引上げ決定

【米財政の特徴】

・法人税率高い、所得税含め直接税の比率が高く、経済成長率に対する弾性値大きい。

・超党派の歳出削減策(2011年8月に成立した予算管理法で10年で9千億ドルの歳出削減)と強制歳出削減(2013年3月発動、10年で1.2兆ドル)が歳出を抑制

・大統領と議会の対立で、2016会計年度予算も緊縮継続か⇒オバマ大統領が2月2日議会に提出した予算教書では2016年度会計予算は強制歳出削減を撤廃し、4,743億ドルの赤字(対GDP比2.5%)。2014会計年度の実績は4,846億ドル(2.8%)

米議会は、共和党主導で10年で5兆ドル規模の

歳出削減を柱とし、財政均衡を目指す予算決議案を3月に可決(上院案は10年で5.1兆ドル、下院案は10年で5.5兆ドル削減)。

‐1,400

‐1,200

‐1,000

‐800

‐600

‐400

‐200

0

200

2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022 2023 2024 2025

米財政収支の見通し(会計年度、10億ドル)

予算教書見通し(2月)

CBO見通し(3月)

上院案(3月)

下院案(3月)

ベースライン(予算教書)

ベースライン(議会案)

18

o15p73
長方形
Page 20: 諸外国の財政動向と海外経済・金融市場の状況等€¦ · 政権交代後の財政健全化への取組姿勢を如実に反映。 ドイツの財政健全化の取組とギリシャ問題が示すこと

19

米国財政② 2014会計年度決算は歳入増(+8.9%)と歳出抑制(+1.4%)が顕著

(出所)米OMB資料等よりSMBC日興証券作成

(単位:10億ドル)

Receipts by Source 2013 2014 change %Individual income taxes 1,316 1,395 78 5.9%Corporation income taxes 274 321 47 17.3%Social insurance and retirement receipts 948 1,024 76 8.0%Excise taxes 84 93 9 11.1%Estate and gift taxes 19 19 0 2.1%Customs duties 32 34 2 6.6%Miscellaneous receipts 102 135 33 33.0%

Total, Receipts 2,774 3,021 247 8.9%(単位:10億ドル)

Outlays by Major Agency 2013 2014 change %Legislative Branch 4 4 0- -3.6%The Judiciary 7 7 0- -2.3%Agriculture 156 142 14- -9.0%Commerce 9 7 2- -26.9%Defense-Military 608 578 30- -4.9%Education 41 60 19 45.7%Energy 25 24 1- -4.2%Health and Human Services 886 936 50 5.6%Homeland Security 57 43 14- -24.4%Housing and Urban Development 57 39 18- -31.9%Interior 10 11 2 17.4%Justice 30 29 1- -3.8%Labor 80 57 23- -28.8%State 26 28 2 5.9%Transportation 76 76 0- -0.2%Treasury 399 447 48 12.0%Veterans Affairs 138 149 11 7.7%Corps of Engineers 6 7 0 3.7%Other Defense Civil Programs 57 57 1 1.0%Environmental Protection Agency 9 9 0- -0.9%Executive Office of the President 0 0 0- -1.8%General Services Administration 0- 1- 0- 107.3%International Assistance Programs 20 19 1- -5.4%National Aeronautics and Space Administration 17 17 0 0.7%National Science Foundation 7 7 0- -4.9%Office of Personnel Management 84 88 4 4.8%Small Business Administration 0 0 0- -59.2%Social Security Administration 867 906 38 4.4%Other independent agencies 26 4 22- -83.8%Undistributed offsetting receipts 249- 245- 5 -1.8%

Total, Outlays 3,454 3,504 50 1.4%(単位:10億ドル)

2013 2014 change %Total, Receipts 2,774 3,021 247 8.9%Total, Outlays 3,454 3,504 50 1.4%Deficit(-)/Surplus(+). 680- 483- 197 -28.9% On-budget 720- 513- 207 -28.7% Off-budget 39 30 10- -25.2%

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

3.5

4.0

2013会計年度 2014会計年度

米政府の歳入の内訳(兆ドル)

その他

関税

不動産・贈与税

消費税

社会保障税

法人税

個人所得税

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

2013会計年度 2014会計年度

米歳入の内訳比率

その他

関税

不動産・贈与税

消費税

社会保障税

法人税

個人所得税

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

3.5

4.0

2013会計年度 2014会計年度

米政府の歳出の内訳(兆ドル)

その他

社会保障

退役軍人

国債費

保健・福祉

国防

農業

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

2013会計年度 2014会計年度

米歳出の内訳比率

その他

社会保障

退役軍人

国債費

保健・福祉

国防

農業

19

o15p73
長方形
Page 21: 諸外国の財政動向と海外経済・金融市場の状況等€¦ · 政権交代後の財政健全化への取組姿勢を如実に反映。 ドイツの財政健全化の取組とギリシャ問題が示すこと

20

米国経済の特徴 GDPに占める個人消費の比率高く、資産効果(株価と住宅価格)、雇用、ガソリン価格動向が鍵、輸出比率低く、海外経済の影響受けにくい

世界経済のエンジン役は米個人消費。個人消費の実額、米:日:中=10:2:3

(出所)FRB、米商務省、米労働省、内閣府、中国家統計局資料等よりSMBC日興証券作成

‐100

‐80

‐60

‐40

‐20

0

20

40

602

3

4

5

6

7

8

9

1020

06年1月 4月 7月 10月

2007

年1月 4月 7月 10月

2008

年1月 4月 7月 10月

2009

年1月 4月 7月 10月

2010

年1月 4月 7月 10月

2011

年1月 4月 7月 10月

2012

年1月 4月 7月 10月

2013

年1月 4月 7月 10月

2014

年1月 4月 7月 10月

2015

年1月

前月比増減(万人)% 米雇用情勢

非農業部門雇用者数(右軸)

失業率(左軸)

0

10,000

20,000

30,000

40,000

50,000

60,000

70,000

80,000

90,000

1985

1986

1987

1988

1989

1990

1991

1992

1993

1994

1995

1996

1997

1998

1999

2000

2001

2002

2003

2004

2005

2006

2007年3月

2007年6月

2007年9月

2007年12月

2008年3月

2008年6月

2008年9月

2008年12月

2009年3月

2009年6月

2009年9月

2009年12月

2010年3月

2010年6月

2010年9月

2010年12月

2011年3月

2011年6月

2011年9月

2011年12月

2012年3月

2012年6月

2012年9月

2012年12月

2013年3月

2013年6月

2013年9月

2013年12月

2014年3月

2014年6月

2014年9月

2014年12月

米国個人資産・負債推移(単位:10億ドル)

米国個人非金融資産

米国個人金融資産

米国個人負債

米国個人純資産

・名目国内総生産米国 億ドル 2014年 日本 兆円 2014年 中国 億元 2013年

個人消費支出 119,286 68% 個人消費支出 296 61% 個人消費支出 212,188 36%民間国内総投資 28,538 16% 民間国内総投資 82 17% 国内総投資 280,356 48%純輸出 ▲ 5,398 -3% 純輸出 ▲ 15 -3% 純輸出 14,151 2%政府支出 31,758 18% 政府支出 125 26% 政府消費支出 79,978 14%

国内総生産 174,185 100% 国内総生産 488 100% 国内総生産 586,673 100%

30

35

40

45

50

55

60

65

2004

年1月 7月

2005

年1月 7月

2006

年1月 7月

2007

年1月 7月

2008

年1月 7月

2009

年1月 7月

2010

年1月 7月

2011

年1月 7月

2012

年1月 7月

2013

年1月 7月

2014

年1月 7月

2015

年1月

ISM景気指数(%)

製造業

非製造業

30

35

40

45

50

55

60

65

70

75

2004

年1月 7月

2005

年1月 7月

2006

年1月 7月

2007

年1月 7月

2008

年1月 7月

2009

年1月 7月

2010

年1月 7月

2011

年1月 7月

2012

年1月 7月

2013

年1月 7月

2014

年1月 7月

2015

年1月

シカゴPMI(%)

0

50

100

150

2000

年1月 7月

2001

年1月 7月

2002

年1月 7月

2003

年1月 7月

2004

年1月 7月

2005

年1月 7月

2006

年1月 7月

2007

年1月 7月

2008

年1月 7月

2009

年1月 7月

2010

年1月 7月

2011

年1月 7月

2012

年1月 7月

2013

年1月 7月

2014

年1月 7月

2015

年1月

米消費者信頼感指数(コンファレンスボード)

0

20

40

60

80

100

120

2000

年1月 7月

2001

年1月 7月

2002

年1月 7月

2003

年1月 7月

2004

年1月 7月

2005

年1月 7月

2006

年1月 7月

2007

年1月 7月

2008

年1月 7月

2009

年1月 7月

2010

年1月 7月

2011

年1月 7月

2012

年1月 7月

2013

年1月 7月

2014

年1月 7月

2015

年1月

米消費者信頼感指数(ミシガン大)

20

o15p73
長方形
Page 22: 諸外国の財政動向と海外経済・金融市場の状況等€¦ · 政権交代後の財政健全化への取組姿勢を如実に反映。 ドイツの財政健全化の取組とギリシャ問題が示すこと

21

米住宅市場の状況 住宅投資は反転基調にあるが、2月は東海岸の大雪の影響も

(出所)米商務省、S&P、MBA資料等よりSMBC日興証券作成

0

500

1,000

1,500

2,000

2,500

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

2003

年1月 5月 9月

2004

年1月 5月 9月

2005

年1月 5月 9月

2006

年1月 5月 9月

2007

年1月 5月 9月

2008

年1月 5月 9月

2009

年1月 5月 9月

2010

年1月 5月 9月

2011

年1月 5月 9月

2012

年1月 5月 9月

2013

年1月 5月 9月

2014

年1月 5月 9月

2015

年1月

米住宅関連統計

(単位、左目盛ポイント、右目盛1千戸)

全米ホームビルダー協会住宅市場指数(左軸)

住宅着工件数(年率換算)

住宅着工許可件数(年率換算)

新築住宅販売(年率換算)

0.0

2.0

4.0

6.0

8.0

10.0

12.0

14.0

0

100

200

300

400

500

600

700

2003

年1月 5月 9月

2004

年1月 5月 9月

2005

年1月 5月 9月

2006

年1月 5月 9月

2007

年1月 5月 9月

2008

年1月 5月 9月

2009

年1月 5月 9月

2010

年1月 5月 9月

2011

年1月 5月 9月

2012

年1月 5月 9月

2013

年1月 5月 9月

2014

年1月 5月 9月

2015

年1月

月万戸 米住宅在庫の推移

新築住宅在庫(左軸)

中古住宅在庫(月)

新築住宅在庫(月)

100

120

140

160

180

200

220

‐20

‐15

‐10

‐5

0

5

10

15

20

2000

年1月 7月

2001

年1月 7月

2002

年1月 7月

2003

年1月 7月

2004

年1月 7月

2005

年1月 7月

2006

年1月 7月

2007

年1月 7月

2008

年1月 7月

2009

年1月 7月

2010

年1月 7月

2011

年1月 7月

2012

年1月 7月

2013

年1月 7月

2014

年1月 7月

2015

年1月

S&Pケース・シラー住宅価格指数の前年比推移(全米20大都市、%)

前年比(左目盛)

指数(右目盛)

3.0

3.5

4.0

4.5

5.0

5.5

6.0

6.5

7.0

2007

/11/2

2008

/1/2

2008

/3/2

2008

/5/2

2008

/7/2

2008

/9/2

2008

/11/2

2009

/1/2

2009

/3/2

2009

/5/2

2009

/7/2

2009

/9/2

2009

/11/2

2010

/1/2

2010

/3/2

2010

/5/2

2010

/7/2

2010

/9/2

2010

/11/2

2011

/1/2

2011

/3/2

2011

/5/2

2011

/7/2

2011

/9/2

2011

/11/2

2012

/1/2

2012

/3/2

2012

/5/2

2012

/7/2

2012

/9/2

2012

/11/2

2013

/1/2

2013

/3/2

2013

/5/2

2013

/7/2

2013

/9/2

2013

/11/2

2014

/1/2

2014

/3/2

2014

/5/2

2014

/7/2

2014

/9/2

2014

/11/2

2015

/1/2

2015

/3/2

30年米住宅ローン金利(MBA,%)

30年米住宅ローン金利

21

o15p73
長方形
Page 23: 諸外国の財政動向と海外経済・金融市場の状況等€¦ · 政権交代後の財政健全化への取組姿勢を如実に反映。 ドイツの財政健全化の取組とギリシャ問題が示すこと

銀行等18.3%

ゆうちょ銀行10.7%

生保10.6%

損保0.6%

かんぽ生命保険4.8%共済

3.6%年金3.4%

投信1.4%

ノンバンク0.1%

公的金融機関0.1%

ディーラー等3.1%

非金融法人企業0.6%

一般政府5.8%

非仲介型金融機

関0.3%

家計1.8%

民間非営利団体0.4%

海外9.3%

中央銀行25.0%

日本国債保有比率(TDB含む、14年12月末、1023兆円)

銀行等(持株会社

含む)2.9%

損害保険0.6%

生命保険1.0%

私的年金1.8%

退職年金2.6%

投信6.7%

GSE0.4%

証券化商品発行

体0.1%業者

0.3%非金融法人企業

0.2%

その他法人0.3%

地方政府3.3%

家計3.9%

海外34.1%

中央銀行13.6%

政府内保有分28.3%

米国債保有比率(政府内保有分含む、14年12月末、18.1兆ドル)

日米国債保有状況(日米同一基準に修正、我が国の借入金は除く)

22(出所)日銀、FRB資料よりSMBC日興証券作成

中銀の国債保有割合は、日本の25.0%(12月末)

に対し、米国は13.6%(12月末)と米国の1.8倍

⇒政府債務残高の対GDP比は我が国は米国の

2倍のため、実質的には4倍弱。米国は財政健全

化を進め、既に量的緩和を終了、2015年には

利上げと償還減のステージへ移行の可能性

日銀の保有シェアは、2015年6月には27%程度、

同年12月には32%程度に上昇する可能性

4年後の2018年末には50%に到達する可能性

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

Dec‐97

Dec‐98

Dec‐99

Dec‐00

Dec‐01

Dec‐02

Dec‐03

Dec‐04

Dec‐05

Dec‐06

Dec‐07

Dec‐08

Dec‐09

Dec‐10

Dec‐11

Dec‐12

Dec‐13

Dec‐14

Dec‐15

Dec‐16

Dec‐17

Dec‐18

Dec‐19

日銀国債保有割合の推移(四半期末、15年3月末以降筆者予想)

日銀保有割合(国債・財融債)

日銀保有割合(TDB含む合計)

予測

22

o15p73
長方形
Page 24: 諸外国の財政動向と海外経済・金融市場の状況等€¦ · 政権交代後の財政健全化への取組姿勢を如実に反映。 ドイツの財政健全化の取組とギリシャ問題が示すこと

23

1.デフレ経済の継続→長期金利が2%を安定的に割り込んだのは、日本経済がデフレ入りした1998年以降、デフレが深化すると実質長期金利は上昇→デフレ脱却が政府の 優先課題

2.リスク回避志向の強い経済主体→1997年11月の三洋証券の破たん以降、金融システム不安が本格化、銀行不倒神話・土地神話が崩壊、銀行監督規制の厳格化等→個人・金融機関・非金融法人企業等、民間部門のリスク回避姿勢強まる→異次元緩和はポートフォリオリバランスを促進

3.経常収支の黒字構造の継続と対外純資産世界一→貿易収支に加え、所得収支も黒字化→2011~2013年度は貿易収支が赤字化、経常収支の黒字大幅減少(2013年度0.8兆円)

4.膨大な個人金融純資産と現預金や保険・年金への偏在→デフレに適応した家計ポートフォリオ→インフレ時にはマクロ経済スライド(年金支給額平均▲1.3%)の導入もあり、割り負け

5.少子高齢化の進展→短中期的にはデフレ要因、長期的にはインフレ要因?→需要は短中長期的に減少するも、短中期的には供給過多→長期的には「産業の空洞化」と医療・介護関連消費の増加等で供給過少となる可能性

6.日本銀行による金融緩和→量的・質的金融緩和(異次元緩和)の導入(2013年4月)→追加緩和(2014年10月)→出口戦略はより困難に

7.国債管理政策の進展と市場との円滑なコミュニケーション→国債市場懇談会(2000年)、国債市場特別参加者制度(日本版PB制度、2004年)の設置・導入等

我が国の長期金利が低位で安定してきた背景と今後の変化

23

o15p73
長方形
Page 25: 諸外国の財政動向と海外経済・金融市場の状況等€¦ · 政権交代後の財政健全化への取組姿勢を如実に反映。 ドイツの財政健全化の取組とギリシャ問題が示すこと

異次元緩和のリスク

24

・経済財政状況の改善が進んだ米国では、量的緩和の終了に伴う特段の混乱は発生せず

・・・量的・質的緩和(異次元緩和)を継続する我が国においても、その終了を見据えて、財政健全化を着実に進めることが必要不可欠

・日銀による国債買入の拡大は日本政府の負債年限を超短期化するおそれ、円安・インフレ時の対応にも難

・・・日銀負債の大部分は日銀券と当座預金⇒民間保有の国債が日銀当座預金にシフトすることで、実質的な日本政府債務の負債年限は短期化・・・円安・インフレ時の対策は「円買い介入」と「利上げ」だが大きなリスク⇒「円買い介入」は「円売り介入」と違い外貨準備の制約、「利上げ」は日銀の債務超過とフロー面でも経常赤字を招く可能性

⇒資本流出による円安・インフレの進行は、金利上昇⇒日銀券の還流と当座預金からの資金流出⇒日銀の資金繰り難⇒金利上昇という、負のスパイラルに陥る可能性

24

o15p73
長方形
Page 26: 諸外国の財政動向と海外経済・金融市場の状況等€¦ · 政権交代後の財政健全化への取組姿勢を如実に反映。 ドイツの財政健全化の取組とギリシャ問題が示すこと

25

3.世界と日本の経済社会動向の変化と

財政の関係

25

o15p73
長方形
Page 27: 諸外国の財政動向と海外経済・金融市場の状況等€¦ · 政権交代後の財政健全化への取組姿勢を如実に反映。 ドイツの財政健全化の取組とギリシャ問題が示すこと

26

1月19日発表のIMF見通しでは、原油安や米国の利上げ観測等が、先進国と新興国では異なった影響⇒欧州ではユーロ安の恩恵が顕在化も・IMFの首席エコノミストのブランシャール氏は2月10日、原油安のプラス効果などを踏まえると、同経済見通しはやや悲観的過ぎたとの認識を示し、「特にユーロ安に伴い、欧州には一定の上振れリスクがみられる」(ロイター)とコメント。

・3月のECBスタッフの経済見通しで、ユーロ圏実質GDP成長率予想は2015年が+1.5%、2016年が+1.9%と、12月時点の見通し(15年は+1.0%、16年は+1.5%)から上方修正

IMFの世界経済見通し(15年1月) 米国は上方修正、資源国主体に全体は下方修正

(出所)IMF資料よりSMBC日興証券作成

前年比 2014年10月見通し見通し からの変化

単位:歴年、% 2013 2014 2015 2016 2015 2016世界経済成長率 3.3 3.3 3.5 3.7 -0.3 -0.3先進国 1.3 1.8 2.4 2.4 0.1 0.0

米国 2.2 2.4 3.6 3.3 0.5 0.3ユーロ圏 -0.5 0.8 1.2 1.4 -0.2 -0.3

ドイツ 0.2 1.5 1.3 1.5 -0.2 -0.3フランス 0.3 0.4 0.9 1.3 -0.1 -0.2イタリア -1.9 -0.4 0.4 0.8 -0.5 -0.5スペイン -1.2 1.4 2.0 1.8 0.3 0.0

日本 1.6 0.1 0.6 0.8 -0.2 -0.1英国 1.7 2.6 2.7 2.4 0.0 -0.1カナダ 2.0 2.4 2.3 2.1 -0.1 -0.3

新興市場及び途上国 4.7 4.4 4.3 4.7 -0.6 -0.5ロシア 1.3 0.6 -3.0 -1.0 -3.5 -2.5中国 7.8 7.4 6.8 6.3 -0.3 -0.5インド 5.0 5.8 6.3 6.5 -0.1 0.0ASEAN5 5.2 4.5 5.2 5.3 -0.2 -0.1ブラジル 2.5 0.1 0.3 1.5 -1.1 -0.7メキシコ 1.4 2.1 3.2 3.5 -0.3 -0.3サウジアラビア 2.7 3.6 2.8 2.7 -1.6 -1.7ナイジェリア 5.4 6.1 4.8 5.2 -2.5 -2.0南アフリカ 2.2 1.4 2.1 2.5 -0.2 -0.3

26

o15p73
長方形
Page 28: 諸外国の財政動向と海外経済・金融市場の状況等€¦ · 政権交代後の財政健全化への取組姿勢を如実に反映。 ドイツの財政健全化の取組とギリシャ問題が示すこと

27

3月18日発表のOECD見通しでは、原油安や世界的な金融緩和が、ユーロ圏諸国や日本の成長率を押し上げ、世界経済全体でも若干の上方修正要因に。

一方、資源国では下方修正。

中国は、金融緩和や景気対策の影響で今後は上方修正の可能性も(筆者予想)。

OECDの世界経済見通し(15年3月) 欧州、日本は上方修正、資源国は下方修正

(出所)OECD資料よりSMBC日興証券作成

2014年 2015年 2016年 2015年 2016年単位:暦年、% 2015年3月暫定見通し 11月見通しからの変化米国 2.4 3.1 3.0 0.0 0.0ユーロ圏 0.9 1.4 2.0 0.3 0.3日本 0.0 1.0 1.4 0.2 0.4ドイツ 1.6 1.7 2.2 0.6 0.4フランス 0.4 1.1 1.7 0.3 0.2イタリア -0.4 0.6 1.3 0.4 0.3英国 2.6 2.6 2.5 -0.1 0.0カナダ 2.5 2.2 2.1 -0.4 -0.3

中国 7.4 7.0 6.9 -0.1 0.0インド 7.3 7.7 8.0 1.3 1.4ブラジル 0.0 -0.5 1.2 -2.0 -0.8

全体 3.7 4.0 4.3 0.1 0.2

27

o15p73
長方形
Page 29: 諸外国の財政動向と海外経済・金融市場の状況等€¦ · 政権交代後の財政健全化への取組姿勢を如実に反映。 ドイツの財政健全化の取組とギリシャ問題が示すこと

28

各国の名目GDPの内訳 米国は個人消費、中国は民間・公共投資、ドイツは輸出

(出所)各国財務省資料等よりSMBC日興証券作成

個人消費の割合:米国>英国>イタリア>日本>ドイツ>フランス>中国総固定資本形成:中国>日本>フランス>ドイツ>英国>イタリア>米国純輸出の割合:ドイツ>イタリア>中国>フランス>英国>日本・米国

日本 米国 ドイツ 英国 フランス イタリア 中国(2013)

通貨単位 兆円 % 百億ドル % 百億ユーロ % 百億ポンド % 百億ユーロ % 百億ユーロ % 千億元 %

488.0 100.0 1741.9 100.0 290.4 100.0 178.8 100.0 214.2 100.0 161.6 100.0 587.0 100.0

個人消費 295.8 60.6 1193.0 68.5 160.5 55.3 115.2 64.4 118.2 55.2 98.3 60.8 212.0 36.1

政府支出 100.8 20.7 317.5 18.2 56.1 19.3 35.2 19.7 52.0 24.3 31.4 19.5 80.0 13.6

総固定資本形成 109.1 22.3 277.0 15.9 58.1 20.0 30.4 17.0 46.2 21.6 27.1 16.8 269.0 45.8

在庫投資 ▲ 2.5 ▲ 0.5 8.2 0.5 ▲ 3.3 ▲ 1.1 1.3 0.7 0.7 0.3 ▲ 0.4 ▲ 0.3 11.0 1.9

内需 503.2 103.1 1795.7 103.1 271.4 93.5 182.1 101.9 217.1 101.3 156.5 96.8 572.0 97.4

外需 ▲ 15.2 ▲ 3.1 ▲ 53.8 ▲ 3.1 18.9 6.5 ▲ 3.3 ▲ 1.8 ▲ 2.9 ▲ 1.3 5.1 3.2 14.0 2.4

輸出 86.3 17.7 233.7 13.4 132.6 45.7 50.7 28.4 60.9 28.4 47.5 29.4 150.0 25.6

輸入 101.5 20.8 287.5 16.5 113.7 39.1 53.9 30.2 63.8 29.8 42.3 26.2 136.0 23.2

(注1)米国の政府支出は政府消費及び投資、総固定資本形成は民間設備投資と民間住宅投資の合計

(注2)中国のみ2013年の値

名目GDP

各国の2014暦年の名目GDP内訳

(出所)内閣府、米国商務省経済分析局、イギリス政府統計局、Eurostat、中国国家統計局、中国国家外汇管理局

28

o15p73
長方形
Page 30: 諸外国の財政動向と海外経済・金融市場の状況等€¦ · 政権交代後の財政健全化への取組姿勢を如実に反映。 ドイツの財政健全化の取組とギリシャ問題が示すこと

原油価格動向 地政学的リスクが高まった2008年比安定⇒シェール革命で米原油在庫潤沢・中国の需要鈍化⇒投機筋の投げで急落⇒14年11月OPEC総会で減産見送り⇒一段下落⇒生産調整進展へ

29(出所)EIA、CFTC資料等よりSMBC日興証券作成

20

40

60

80

100

120

140

160

2005

/1/3

2006

/1/3

2007

/1/3

2008

/1/3

2009

/1/3

2010

/1/3

2011

/1/3

2012

/1/3

2013

/1/3

2014

/1/3

2015

/1/3

原油価格(WTI先物期近物、NME)の日次推移

(単位:1バレルあたりドル)

08年6月

イラン情勢緊迫化等

08年7月 147ドル

0

20

40

60

80

100

120

140

160

1993/10/1

1994/10/1

1995/10/1

1996/10/1

1997/10/1

1998/10/1

1999/10/1

2000/10/1

2001/10/1

2002/10/1

2003/10/1

2004/10/1

2005/10/1

2006/10/1

2007/10/1

2008/10/1

2009/10/1

2010/10/1

2011/10/1

2012/10/1

2013/10/1

2014/10/1

原油価格(WTI先物期近物、NME)の月次推移

(単位:1バレルあたりドル)

97年9月

アジア危機98年8月

ロシア危機

03年3月

イラク戦争

100

150

200

250

300

350

400

450

2005/1/3

2006/1/3

2007/1/3

2008/1/3

2009/1/3

2010/1/3

2011/1/3

2012/1/3

2013/1/3

2014/1/3

2015/1/3

米ガソリン価格の推移(単位:1ガロンあたりセント、EIA)

05年8月

カトリーナ

米本土上陸

06年7月

レバノン戦争

‐100000

0

100000

200000

300000

400000

500000

2005

/1/4

2005

/5/17

2005

/10/4

2006

/2/21

2006

/7/11

2006

/11/28

2007

/4/17

2007

/9/4

2008

/1/22

2008

/6/10

2008

/10/28

2009

/3/17

2009

/8/4

2009

/12/22

2010

/5/11

2010

/9/28

2011

/2/15

2011

/7/5

2011

/11/22

2012

/4/10

2012

/8/28

2013

/1/15

2013

/6/4

2013

/10/22

2014

/3/11

2014

/7/29

2014

/12/16

WTI先物(NME)の非商業部門の建玉推移(単位:1枚1千バレル)

29

o15p73
長方形
Page 31: 諸外国の財政動向と海外経済・金融市場の状況等€¦ · 政権交代後の財政健全化への取組姿勢を如実に反映。 ドイツの財政健全化の取組とギリシャ問題が示すこと

原油価格動向 米原油在庫は過去 高水準、シェール革命で生産増・輸入減、輸入はカナダ主体

30(出所)EIA資料等よりSMBC日興証券作成

0%

5%

10%

15%

20%

25%

30%

35%

40%

45%

50%

0

50,000

100,000

150,000

200,000

250,000

300,000

350,000

400,000

450,000

500,000

Jan‐1981

Mar‐198

2May‐1983

Jul‐1

984

Sep‐19

85

Nov‐1986

Jan‐1988

Mar‐198

9

May‐1990

Jul‐1

991

Sep‐19

92

Nov‐1993

Jan‐1995

Mar‐199

6May‐1997

Jul‐1

998

Sep‐19

99

Nov‐2000

Jan‐2002

Mar‐200

3

May‐2004

Jul‐2

005

Sep‐20

06

Nov‐2007

Jan‐2009

Mar‐201

0May‐2011

Jul‐2

012

Sep‐20

13

Nov‐2014

米国の原油生産及び原油・石油製品の輸入量推移(単位:1千バレル)

総輸入量

うちペルシャ湾岸諸国

うちカナダ

生産量

湾岸諸国の割合(右軸)

カナダの割合(右軸)

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

0

50000

100000

150000

200000

250000

300000

350000

400000

450000

500000

Jan‐1981

Mar‐1982

May‐198

3Jul‐1

984

Sep‐19

85No

v‐1986

Jan‐1988

Mar‐1989

May‐199

0Jul‐1

991

Sep‐19

92No

v‐1993

Jan‐1995

Mar‐1996

May‐199

7Jul‐1

998

Sep‐19

99No

v‐2000

Jan‐2002

Mar‐2003

May‐200

4Jul‐2

005

Sep‐20

06No

v‐2007

Jan‐2009

Mar‐2010

May‐201

1Jul‐2

012

Sep‐20

13No

v‐2014

米国の天然ガスの輸入量推移(単位:百万CF)

総輸入量

うちカナダ

カナダの割合(右軸)

生産量

輸入量

250

300

350

400

450

500

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 9月 10月 11月 12月

米原油在庫(除くSPR、単位:百万バレル)

2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009

2010 2011 2012 2013 2014 2015

2008年

2014年2015年

170

180

190

200

210

220

230

240

250

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 9月 10月 11月 12月

ガソリン在庫(単位:百万バレル)

2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009

2010 2011 2012 2013 2014 2015

2014年

2008年

2015年

30

o15p73
長方形
Page 32: 諸外国の財政動向と海外経済・金融市場の状況等€¦ · 政権交代後の財政健全化への取組姿勢を如実に反映。 ドイツの財政健全化の取組とギリシャ問題が示すこと

2013年以降の各国通貨の対円レートの推移(2013年初100)

31(出所)QUICK資料よりSMBC日興証券作成

2014年後半以降、資源国通貨が下落、米利上げ観測から米国及び米ドルとのペッグ通貨上昇2015年年明け以降、追加緩和及び量的緩和導入でユーロが下落

60

70

80

90

100

110

120

130

140

150

2013/1/1

2013/2/1

2013/3/1

2013/4/1

2013/5/1

2013/6/1

2013/7/1

2013/8/1

2013/9/1

2013

/10/1

2013

/11/1

2013

/12/1

2014/1/1

2014/2/1

2014/3/1

2014/4/1

2014/5/1

2014/6/1

2014/7/1

2014/8/1

2014/9/1

2014

/10/1

2014

/11/1

2014

/12/1

2015/1/1

2015/2/1

2015/3/1

2015/4/1

為替相場(対円レートの推移、単位:2013年初を100)

中国人民元 ロシアルーブル

韓国ウォン ブラジルレアル

インドルピー USドル

ユーロ ポンド

アベノミクス、異次元緩和等

の効果による円安バーナンキ前FRB議長による

量的緩和縮小発言

FRB、量的緩和縮小開始

中国人民元

英ポンド

ブラジルレアルロシアルーブル

インドルピー

安 USドル

ユーロ

FRB、量的緩和縮小終了

原油価格、急落

韓国ウオ

31

o15p73
長方形
Page 33: 諸外国の財政動向と海外経済・金融市場の状況等€¦ · 政権交代後の財政健全化への取組姿勢を如実に反映。 ドイツの財政健全化の取組とギリシャ問題が示すこと

2013年以降の各国株価の推移(2013年初100)

32(出所)QUICK資料よりSMBC日興証券作成

米独、インド等で過去 高値更新、中国株価も反発ウクライナ問題や原油安を受けて、ロシアや資源国株価下落

40

60

80

100

120

140

160

180

200

2013

/1/1

2013

/2/1

2013

/3/1

2013

/4/1

2013

/5/1

2013

/6/1

2013

/7/1

2013

/8/1

2013

/9/1

2013

/10/1

2013

/11/1

2013

/12/1

2014

/1/1

2014

/2/1

2014

/3/1

2014

/4/1

2014

/5/1

2014

/6/1

2014

/7/1

2014

/8/1

2014

/9/1

2014

/10/1

2014

/11/1

2014

/12/1

2015

/1/1

2015

/2/1

2015

/3/1

2015

/4/1

株価指数の推移(単位:2013年初を100)

中国上海総合指数 ロシアRTS

韓国KOSPI ブラジルボベスパ

インドムンバイSENSEX USダウ30

独DAX 英FTSE100

日経平均 インド株価

米株価

ロシア株価

ブラジル株価

韓国株価

英株価

独株価

中国株価

日本株価

32

o15p73
長方形
Page 34: 諸外国の財政動向と海外経済・金融市場の状況等€¦ · 政権交代後の財政健全化への取組姿勢を如実に反映。 ドイツの財政健全化の取組とギリシャ問題が示すこと

経常収支と人口動態統計の国際比較 13年度は景気回復もあり家計貯蓄率がマイナスに

33(出所)OECD、厚生労働省、内閣府資料よりSMBC日興証券作成

2.9

0.7

▲ 4.7

▲ 2.4

▲ 3.7

▲ 4.2

5.8

6.8

▲ 1.0▲ 1.4

▲ 2.8

1.0

▲ 6.0

▲ 3.0

0.0

3.0

6.0

9.0

2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015(年)

日本

米国

英国

フランス

イタリア

ドイツ

経常収支対GDP比(%)

0.0

0.5

1.0

1.5

2.0

2.5

3.0

3.5合計特殊出生率

‐2.0

0.0

2.0

4.0

6.0

8.0

10.0

12.0

14.0

1994

1995

1996

1997

1998

1999

2000

2001

2002

2003

2004

2005

2006

2007

2008

2009

2010

2011

2012

2013

家計貯蓄率(%、年度)出所:内閣府

推計値

33

o15p73
長方形
Page 35: 諸外国の財政動向と海外経済・金融市場の状況等€¦ · 政権交代後の財政健全化への取組姿勢を如実に反映。 ドイツの財政健全化の取組とギリシャ問題が示すこと

34

人口ボーナス⇒ 人口オーナス「低負担・中福祉」 ⇒ 「高負担・中福祉」か「中負担・低福祉」へ変化

(出所)財務省、内閣府資料よりSMBC日興証券作成

OECD諸国における社会保障支出と国民負担率の関係(2011年、単位%)

高負担

高福祉

低福祉

低負担

34

o15p73
長方形
Page 36: 諸外国の財政動向と海外経済・金融市場の状況等€¦ · 政権交代後の財政健全化への取組姿勢を如実に反映。 ドイツの財政健全化の取組とギリシャ問題が示すこと

35

高齢化の影響で医療・介護費が急増 医療費は2011年度の34.1兆円が25年度には54兆円へ(49兆円へ圧縮方針)、12年度、健保の74%が赤字、高齢者向け支援金等の比率は保険料収入45%の3.1兆円、前年比9%増

(出所)厚生労働省資料よりSMBC日興証券作成

100 

200 

300 

400 

500 

600 

700 

800 

900 

1,000 

20 

40 

60 

80 

100 

120 

1964

1966

1968

1970

1972

1974

1976

1978

1980

1982

1984

1986

1988

1990

1992

1994

1996

1998

2000

2002

2004

2006

2008

2010

2012

社会保障給付費の部門別推移(年度、単位、左軸:兆円、右軸:千円)

福祉その他

年金

医療

1人当たり給付費(右軸)

0%

10%

20%

30%

40%

50%

60%

70%

80%

90%

100%

1964

1966

1968

1970

1972

1974

1976

1978

1980

1982

1984

1986

1988

1990

1992

1994

1996

1998

2000

2002

2004

2006

2008

2010

2012

社会保障給付費の部門別推移(年度)

福祉その他

年金

医療

1人当たり国民医療費 2011年実績64歳以下 :17.5万円65歳以上74歳以下 :55.3万円75歳以上 :89.2万円

2025年見通し64歳以下 : 26万円65歳以上74歳以下 : 83万円75歳以上 :134万円

1人当たり介護医療費 2011年実績65歳以上74歳以下 : 5.0万円75歳以上 :46.1万円

2025年見通し65歳以上74歳以下 : 9万円75歳以上 :83万円

出所:国立社会保障・人口問題研究所資料よりSMBC日興証券作成

5倍

9倍

35

o15p73
長方形
Page 37: 諸外国の財政動向と海外経済・金融市場の状況等€¦ · 政権交代後の財政健全化への取組姿勢を如実に反映。 ドイツの財政健全化の取組とギリシャ問題が示すこと

36

公的年金積立金の推移 基本的ケースではまもなく増加、若年層の年金不信が課題

(出所)厚生労働省資料よりSMBC日興証券作成

0

100

200

300

400

500

600

700

2014

2015

2016

2017

2018

2019

2020

2025

2030

2040

2050

2060

2070

2080

2090

2100

2110

公的年金積立金の推移(年度末、単位:兆円)

国民年金

厚生年金

0

50

100

150

200

250

2014

2015

2016

2017

2018

2019

2020

2025

2030

2040

2050

2060

2070

2080

2090

2100

2110

公的年金積立金の推移:2014年度価格(単位:兆円)

国民年金

厚生年金

45

50

55

60

65

70

75

80

85

20‐24歳 25‐29歳 30‐34歳 35‐39歳 40‐44歳 45‐49歳 50‐54歳 55‐59歳

国民年金保険料年齢階級別納付率(%)

2006年度

2007年度

2008年度

2009年度

2010年度

2011年度

2012年度

2013年度

50

55

60

65

70

75

80

85

90

1986

1988

1990

1992

1994

1996

1998

2000

2002

2004

2006

2008

2010

2012

国民年金の納付率推移(%、年度)

納付率

終納付率

0

50

100

150

200

250

300

350

400

450

500

1997

1998

1999

2000

2001

2002

2003

2004

2005

2006

2007

2008

2009

2010

2011

2012

2013

公的年金制度における未加入者・未納者数の推移

(万人、年度)

未加入者数

未納者数

36

o15p73
長方形
Page 38: 諸外国の財政動向と海外経済・金融市場の状況等€¦ · 政権交代後の財政健全化への取組姿勢を如実に反映。 ドイツの財政健全化の取組とギリシャ問題が示すこと

37

基本的ケースの前提 運用利回り4.2%はやや楽観的?2009年財政検証時基本ケースの運用利回りは4.1%

(出所)厚生労働省資料等よりSMBC日興証券作成

・出生中位:合計特殊出生率1.35・死亡中位:平均寿命、男84.19歳

女90.93歳

・経済前提:ケースE全要素生産性上昇率:1.0%

・運用利回り:物価上昇率1.2%

+賃金上昇率1.3%

+スプレッド(α)1.7%=4.2%

・所得代替率:

2014年度の62.7%(基礎36.8%、比例25.9%)

⇒2043年度は50.6%(基礎26.0%、比例24.5%)

・マクロ経済スライドのカット率:

2015年度:▲0.9%(物価上昇2.7%、賃金上昇2.3%、特例水準の是正▲0.5%⇒+0.9%)

2014年財政検証後の平均▲1.3%

但し、物価下落局面での適用は見送りへ

本来水準と特例水準の年金額改定の推移 本来水準(2014年改正後の法律が規定する本来の年金水準)

特例水準(実際に支給されていた年金の水準)

2005年以降の物価変動

特例水準解消

▲0.3%

▲0.7% ▲0.7%

▲0.9%

▲0.9%

▲0.3%

▲0.3%

▲0.3%

▲0.3%

▲1.4%0.9%

▲0.7%

▲0.3%

▲0.4%

▲0.3%

▲1.0%

▲0.7%

0.3%

1.4%

▲0.5%

0.6%0.3%

1.4% ▲1.4%

▲0.7%

物価スライド特例措置

平均寿命2010年(実績) 2060年 2010年(実績) 2060年

出生高位 1.60 死亡高位 男 83.22 女 89.961.39 → 出生中位 1.35 男 79.55 → 死亡中位 男 84.19 女 90.93

出生低位 1.12 女 86.30 死亡低位 男 85.14 女 91.90

合計特殊出生率

(参考)経済成長率

労働力率 全要素生産性 物価上昇率 賃金上昇率 実質 スプレッド (実質〈対物価〉)(TFP)上昇率 (実質〈対物価〉) 〈対物価〉 〈対賃金〉 2024年度以降20~30年

ケースA 内閣府試算 1.8% 2.0% 2.3% 3.4% 1.1% 1.4%ケースB 「経済再生 労働市場へ 1.6% 1.8% 2.1% 3.3% 1.2% 1.1%ケースC ケース」に の参加が 1.4% 1.6% 1.8% 3.2% 1.4% 0.9%ケースD 接続するもの 進むケース 1.2% 1.4% 1.6% 3.1% 1.5% 0.6%ケースE 1.0% 1.2% 1.3% 3.0% 1.7% 0.4%ケースF 内閣府試算 労働市場へ 1.0% 1.2% 1.3% 2.8% 1.5% 0.1%ケースG 「参考ケース」 の参加が進ま 0.7% 0.9% 1.0% 2.2% 1.2% ▲0.2%ケースH に接続するもの ないケース 0.5% 0.6% 0.7% 1.7% 1.0% ▲0.4%

将来の経済状況の仮定 経済前提運用利回り

37

o15p73
長方形
Page 39: 諸外国の財政動向と海外経済・金融市場の状況等€¦ · 政権交代後の財政健全化への取組姿勢を如実に反映。 ドイツの財政健全化の取組とギリシャ問題が示すこと

38

○「長期的な観点から、安全かつ効率的に行う」ことの意味年金関連法で規定されているように、公的年金の運用は、「専ら厚生年金保険の被保険者の利益のために、長期的な観点から、安全かつ効率的に行うことにより、将来にわたって、厚生年金保険事業の運営の安定に資することを目的として行う」のは当然 だが、長期的な観点から、安全かつ効率的に行うことが、全額を国債等安全資産で運用することと必ずしも同義とは言えない。

社会保障は「共助」であり、老後の生活は個人資金と公的資金で賄われる。「米国の公的年金は国債のみで運用が行われている」と言われるが、米国の場合、代表的な公的年金制度であるOASDI(老齢・遺族・障害保険)は、 低給付年金の位置づけにあり、米国では私的年金を含め老後の備えを個人が

別途行っているのが通常。一方、我が国では、老後の備えも預貯金が一般的。過去のデフレ局面では個人の運用としては有効に機能してきたが、金融機関や事業法人の株式の持ち合い解消、私的年金の代行返上が続く中、国内にリスクマネーの拠出先が乏しかったことがデフレ継続の要因の一つ。

○日米の個人金融資産の構成比率は対照的

「団塊の世代」の全員が既に65歳に到達、公的年金の完全受給世代へ移行したが、少子化への歯止めが依然かかっていない状況においては、現行の

公的年金制度の持続性及び給付水準の維持可能性についての不安感が現役世代において拭える可能性は低い。リスクマネー創出による国力の維持・回復が年金も含めた財政の持続可能性を高める可能性等も踏まえ、公的年金の運用見直し問題を冷静に議論することが必要。

公的年金の運用見直しに関する評価 国民経済的視点も重要

(出所)日銀、FRB、ECB資料等よりSMBC日興証券作成

○日米欧個人金融資産の比較(日米は2014年12月末、ユーロは2014年9月末、日銀、FRB、ECB)

・実質的な株式投資比率は、日本の約11%に対し、米国は約45%(筆者試算)

現金・預

52.5%

債券

1.7%投資信託

5.5%

株式・出

資金

9.5%

保険・年

金準備金

26.4%

その他計

4.4%

日本(1,694兆円)現金・預

13.4%債券

4.7%

投資信託

13.1%

株式・出

資金

33.4%

保険・年

金準備金

32.5%

その他計

2.9%

米国(68.0兆ドル)

現金・預

34.9%

債券

5.2%

投資信託

7.5%

株式・出

資金

17.5%

保険・年

金準備金

32.3%

その他計

2.6%

ユーロエリア(21.0兆ユーロ)

38

o15p73
長方形
Page 40: 諸外国の財政動向と海外経済・金融市場の状況等€¦ · 政権交代後の財政健全化への取組姿勢を如実に反映。 ドイツの財政健全化の取組とギリシャ問題が示すこと

行財政・税制改革は遅くなるほどより困難に⇒三つの格差の問題(シルバー民主主義)

39

有権者数の格差:団塊世代は1年200万人以上、若年層は1年100万人~120万人

投票率の格差:60歳代は20歳代の約2倍(第46回衆院選37.89%:74.93%、第23回参院選33.37%:67.56%)

1票の格差:高齢化比率は地方部が高い、第46回衆院選2.43倍、第23回参院選4.77倍

→これらの格差は全て約2倍、どの国でも増税、特に消費増税には反対の人が多いが、我が国では高齢層・年金受給層の声が増幅されやすい

(出所):総務省資料等よりSMBC日興証券作成

0 500 1,000 1,500 2,000 2,5000  歳    4    8   12   16   20   24   28   32   36   40   44   48   52   56   60   64   68   72   76   80   84   88   92   96

100 歳以上年齢別人口(2013年10月1日現在、千人)

団塊世代

2014年9月2日現在 単位:人 最大格差 2.132:1 2014年9月2日現在 単位:人 最大格差 4.767:1有権者が多い選挙区 有権者が少ない選挙区 有権者が多い選挙区 有権者が少ない選挙区

衆 1 東京都第1区 493,811 1 宮城県第5区 231,660 参 1 北海道 1,138,680 1 鳥取 238,8922 北海道第1区 490,438 2 福島県第4区 234,210 2 兵庫 1,136,169 2 島根 290,3663 東京都第3区 487,465 3 鳥取県第1区 238,498 3 東京 1,087,676 3 高知 312,053

院 4 東京都第5区 484,099 4 鳥取県第2区 239,286 院 4 福岡 1,033,495 4 徳島 322,7865 兵庫県第6区 478,360 5 長崎県第3区 239,920 5 埼玉 985,740 5 福井 323,445

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

20歳代 30歳代 40歳代 50歳代 60歳代 70歳以上

衆院選の年齢別投票率の推移(%)

第43回 第44回 第45回 第46回 第47回

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

20歳代 30歳代 40歳代 50歳代 60歳代 70歳以上

参院選の年齢別投票率の推移(%)

第19回 第20回 第21回 第22回 第23回

39

o15p73
長方形
Page 41: 諸外国の財政動向と海外経済・金融市場の状況等€¦ · 政権交代後の財政健全化への取組姿勢を如実に反映。 ドイツの財政健全化の取組とギリシャ問題が示すこと

40

・中長期的な財政再建プランの策定

~ギリシャ・ドイツ・米国の財政動向から得られるインプリケーション

⇒①危機発生後では手遅れ ②歳出・歳入の同時改革 ③国際競争力向上

⇒成長戦略と財政健全化は車の両輪

我が国では少子高齢化の進展⇒企業の多国籍化(産業の空洞化)を招く可能性⇒財政破綻の可能性上昇(国破れて、多国籍企業在り)⇒財政の持続可能性を高めるには、国力の向上、アンチ・エイジング(抗老化と若返り)、「成熟国」としての安定社会の構築が重要

1.次元の異なる成長戦略→我が国の強みを極限まで発揮→長期的なアドバンテージがないともたない(医療、医薬品、ロボット、産業・工作機械、環境、自動車、食品・料理、ソフト等)

2.次元の異なる人口政策(少子化対策)→フランス等の人口政策や移民制度等を検討、

中間層が安心して複数の子供を持てる社会→女性の社会進出度の引き上げ、定年延長等

3.対外投資の運用利回り向上→成熟国として、直接投資・証券投資の配当・利子収入等で、貿易・

サービス収支及び第2次所得収支の赤字を全てカバーする構造に

財政の持続可能性を高めるには 国力の充実が重要 アンチ・エイジング

(出所)財務省資料等よりSMBC日興証券作成

40

o15p73
長方形
Page 42: 諸外国の財政動向と海外経済・金融市場の状況等€¦ · 政権交代後の財政健全化への取組姿勢を如実に反映。 ドイツの財政健全化の取組とギリシャ問題が示すこと

本プレゼン資料について ①

【免責事項】

本プレゼン資料は証券その他の投資対象の売買の勧誘ではなく、SMBC日興証券株式会社(以下「弊社」といいます)が情報の提供を目的に作成したものです。本プレゼン資料は、弊社が信頼できると判断した情報源から入手した情報に基づいて作成していますが、これらの情報が完全、正確であるとの保証はいたしかねます。情報が不完全または要約されている場合もあります。本プレゼン資料に記載する価格、数値等は、過去の実績値、概算値あるいは将来の予測値であり、実際とは異なる場合があります。かかる価格、数値等は予告なしに変更することがありますので、予めご了承くださいますようお願いいたします。本プレゼン資料は将来の結果をお約束するものでもありませんし、本プレゼン資料にある情報をいかなる目的で使用される場合におきましても、お客様の判断と責任において使用されるものであり、本プレゼン資料にある情報の使用による結果について、弊社及び弊社の関連会社が責任を負うものではありません。本プレゼン資料は、本プレゼン資料を受領される特定のお客様の財務状況、ニーズ又は投資目的を考慮して作成されているものではありません。本プレゼン資料はお客様に対して税金・法律・投資上のアドバイスを提供する目的で作成されたものではありません。投資に関する 終決定は、契約締結前交付書面、上場有価証券等書面、目論見書、お客様向け資料等をよくお読みになり、お客様ご自身の判断でなさるようお願いいたします。

弊社及び弊社の関連会社のリサーチ部門以外の部門が本プレゼン資料で推奨されている投資や見解と整合しない又は矛盾するコメントを顧客又は自己勘定部門に対して行う場合があります。弊社及び弊社の関連会社はかかるコメントを参考に投資決定を行うことがあります。弊社並びに弊社の関連会社及びこれらの役職員は、本プレゼン資料で言及されている証券、その派生商品又は本プレゼン資料の対象会社の別の証券の売買を行う可能性があります。

本プレゼン資料は、弊社又は弊社の関連会社から配布しています。本プレゼン資料に含まれる情報は、提供されましたお客様限りでご使用ください。本プレゼン資料は弊社の著作物です。本プレゼン資料のいかなる部分についても電子的または機械的な方法を問わず、いかなる目的であれ、無断で複製または転送等を行わないようにお願いいたします。本プレゼン資料に関するお問い合わせは、弊社の営業担当者までお願いいたします。追加情報をご希望の場合にはご連絡ください。

本プレゼン資料に記載された会社名、商品名またはサービス名等は、弊社または各社の商標または登録商標です。

【金融商品取引法第37条(広告等の規制)に関する留意事項】

[手数料等について]本プレゼン資料の記載の内容に従ってお取引をされる場合、各商品等に所定の手数料等をご負担いただく場合があります。例えば、店舗における日本国内の金融商品取引所に上場する株式等(売買単位未満株式を除く。)の場合は約定代金に対して 大1.242%(ただし、 低手数料5,400円)の委託手数料をお支払いいただきます。債券、株式等を募集、売出し等又は相対取

引により購入する場合は、購入対価のみをお支払いいただきます(債券の場合、購入対価に別途、経過利息をお支払いいただく場合があります。)。また、外貨建ての商品の場合、円貨と外貨を交換、又は異なる外貨間での交換をする際には外国為替市場の動向に応じて弊社が決定した為替レートによるものとします。上記手数料等のうち、消費税が課せられるものについては、消費税分を含む料率又は金額を記載しております。

[リスク等について]各商品等には株式相場、金利水準、為替相場、不動産相場、商品相場等の価格の変動等および有価証券の発行者等の信用状況(財務・経営状況を含む)の悪化等それらに関する外部評価の変化等を直接の原因として損失が生ずるおそれ(元本欠損リスク)、または元本を超過する損失を生ずるおそれ(元本超過損リスク)があります。なお、信用取引またはデリバディブ取引等(以下「デリバディブ取引等」といいます)を行う場合は、デリバティブ取引等の額が当該デリバティブ取引等についてお客様の差入れた委託保証金または証拠金の額(以下「委託保証金等の額」といいます)を上回る場合があるとともに、対象となる有価証券の価格または指標等の変動により損失の額がお客様の差入れた委託保証金等を上回るおそれ(元本超過損リスク)があります。また、店頭デリバティブ取引については、弊社が表示する金融商品の売付けの価格と買付けの価格に差がある場合があります。資産担保証券については、利金、配当または償還金等の額が、一定の資産の状況の変化によって影響を受ける場合があります。これによって、中途売却、償還時点において、損失を被ることがあります。

上記の手数料等およびリスク等は商品毎に異なりますので、当該商品等の契約締結前交付書面や目論見書又はお客様向け資料等をよくお読みください。なお、目論見書等のお問い合わせは弊社各部店までお願いいたします。

[弊社の商号等]SMBC日興証券株式会社 金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第2251号

[弊社の加入協会]日本証券業協会、一般社団法人日本投資顧問業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会

4141

o15p73
長方形
Page 43: 諸外国の財政動向と海外経済・金融市場の状況等€¦ · 政権交代後の財政健全化への取組姿勢を如実に反映。 ドイツの財政健全化の取組とギリシャ問題が示すこと

本プレゼン資料について ②

国別・地域別の開示事項

日本国外へのプレゼン資料配布先は機関投資家のみとされています。機関投資家の定義は国により異なります。本プレゼン資料または本プレゼン資料に含まれる情報のいずれも、有価証券の取得、売却、募集の申込み、引受けに関する取引契約の締結またはその申込みの勧誘を目的としたものではありません。[米国] 本プレゼン資料はFINRAに登録されているSMBC Nikko Securities America, Inc.(以下「SI社」といいます)の米国外関連会社である弊社のアナリストが作成したものです。本プレゼン資料の作成に部分的、全体的に関わったアナリストは米国を拠点としておらず、FINRAには登録していません。本プレゼン資料を作成した米国外アナリストは会員会社に所属しないため、NASD Rule 2711の対象会社とのコミュニケーション、パブリックアピアランス、アナリスト本人の売買口座の規制に該当しない場合があります。本プレゼン資料は米国における機関投資家向

けにのみ配信を想定しています。本プレゼン資料を受領した投資家は当該プレゼン資料を第三者に転送、譲渡しないことに合意したものとみなされます。本プレゼン資料で言及された有価証券に関する取引を希望される米国投資家はSI社までお問い合わせください。[カナダ] 本プレゼン資料は証券の売買を勧誘するものではありません。本プレゼン資料は証券の一般的な利点とリスクについて記載しているのみで、特定のお客様の要望や状況に合わせたものではありません。本プレゼン資料は特定の有価証券、サービス、商品の購入を推奨するものではないことをご承知ください。[香港] 本プレゼン資料はSMBC Nikko Securities (Hong Kong) Limitedにより配布されます。香港では、本プレゼン資料はSecurities and Futures Ordinance及びその下位立法 に定める専門投資家に対してのみ配布しています。[中国] 本プレゼン資料は、Chinese Securities and Regulatory Commissionの免許や承認を受けて配布されるものではありません。本プレゼン資料は、中華人民共和国在住の投資家に直

接、間接を問わず配布されることを目的としていません。ただし、適用法・規則に従い、一定の中華人民共和国在住の投資家には、要望により本プレゼン資料を送付いたします。中国の投資家が対外投資を行う際には、中国の外国為替関連規制における届出・認可手続きと対外投資に関する認可手続きの対象となる場合があります。[台湾] 台湾以外からの本プレゼン資料の配布は台湾当局の認可・承認を得たものではありません。[シンガポール] 本プレゼン資料はSMBC Nikko Securities (Singapore) Pte. Ltd. (以下「NKSG社」といいます)によって、Financial Advisers Act, Cap.110において定義される機関投資家、

適格投資家、専門投資家に対してのみ配布されるものです。本プレゼン資料または本プレゼン資料に含まれる情報のいずれも、有価証券の取得、売却、募集の申込み、引受けに関する取引契約の締結またはその申込みの勧誘を目的としたものではありません。本プレゼン資料を受領したお客様は自身が機関投資家、適格投資家、専門投資家であることおよび前述の制限事項に拘束されることに同意したことになります。本プレゼン資料に起因する事項及び本プレゼン資料の情報に関するお問合せはNKSG社までお願いします。[EU、中東およびアフリカ] 本プレゼン資料や第三者から提供された付属資料は、SMBC Nikko Capital Markets Limited(以下「CM社」といいます)がEU、中東およびアフリカ内で配布します。執筆時点の筆者の見解が含まれますが、CM社の見解とは必ずしも一致しません。CM社は、本プレゼン資料内で言及された有価証券を保有している可能性がありますが、その場合でも当該有価証券の保有を継続することを表明するものではありません。SMBC Nikko Capital Markets Limited (所在地:One New Change, London EC4M 9AF, 電話番号: +44 (0)20 3527 7000、イングランドにおいて登録済み(No.02418137))は、金融行動監視機構(Financial Conduct Authority、所在地:25 The North Colonnade, Canary Wharf, London E14 5HS)の認可を受け、監督下にあります。弊社の利益相反ポリシーについては以下のリンクをご参照ください。https://researchdirect.smbcnikko.co.jp/pdf/coidisclosure.pdfアラブ首長国連邦:本プレゼン資料は、アラブ首長国連邦(the Dubai International Financial Centreを含む)における有価証券や金融商品の発行や販売あるいは取得の申込みの勧誘を構成するものではなく、そのようなものとして解釈されてはなりません。加えて、本プレゼン資料にかかる法人や有価証券がthe UAE Central Bank、Emirates Securities and Commodities Authority、Dubai Financial Services AuthorityまたはUAEの他の認可当局や政府機関の承認、認可あるいは登録を受けていないことをお客様が了解されていることを前提に本プレゼン資料は利用可能とされております。本プレゼン資料の内容はthe UAE Central BankまたはDubai Financial Services Authorityの認可や登録を受けておりません。

4242

o15p73
長方形