16
図書室からのお知らせ・・・・・P12 学生専用WEBシステムの活用法 放送授業の視聴方法・・・・・・・・ P13 単位認定試験の過去問題と解答の公 評・・・・・・・・・・・・・・・・ P13 宮城学習センターの一時移転について P14 キャンパススケジュール・・・・・・ P15 センター開所時間・・・・・・・・ P15 2018年10月 発行 文部科学省認可通信教育 放送大学宮城学習センター TEL 022-224-0651 FAX 022-224-0585 E-mail [email protected] 放送大学 URL http://www.ouj.ac.jp/ 宮城学習センターURL http://www.sc.ouj.ac.jp/center/miyagi/ ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ ★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 目 次 組織の生産性を高めるものは何か 吉田 浩先生 ・・・・・・・・・・・・・P1 客員教員による学習相談・・・・・・・・・P2 H30年度第2学期課外授業(ゼミ)・・・ P3 放送大学同窓会宮城野会からのお知らせ・・ P6 サークル紹介・・・・・・・・・・・・・・ P7 事務室からのお知らせ 学生証の受領方法・・・・・・・・・・・・ P9 学生旅客運賃割引証(学割証)について・・ P9 通信指導の提出期限・・・・・・・・・・・ P10 各視聴学習室利用案内・・・・・・・・・・ P10 面接授業について 追加科目登録方法・・・・・・・・・・・P11 面接授業レポート返却・・・・・・・・・P11

放送大学宮城学習センター - sc.ouj.ac.jp · ゼミの参加者が学習センターという「場」 を共有して、みずから設定した課題について自身で調べ「研究」した結

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 放送大学宮城学習センター - sc.ouj.ac.jp · ゼミの参加者が学習センターという「場」 を共有して、みずから設定した課題について自身で調べ「研究」した結

図書室からのお知らせ・・・・・P 1 2 学生専用WEBシステムの活用法

放送授業の視聴方法・・・・・・・・ P13

単位認定試験の過去問題と解答の公評・・・・・・・・・・・・・・・・ P13

宮城学習センターの一時移転について P14 キャンパススケジュール・・・・・・ P15

センター開所時間・・・・・・・・ P15

2018年10月 発行

文部科学省認可通信教育

放 送 大 学 宮 城 学 習 セ ン タ ー

TEL 022-224-0651

FAX 022-224-0585

E-mail [email protected]

放送大学 URL http://www.ouj.ac.jp/

宮城学習センターURL http://www.sc.ouj.ac.jp/center/miyagi/

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

【 目 次 】

組織の生産性を高めるものは何か 吉田 浩先生 ・・・・・・・・・・・・・P1

客員教員による学習相談・・・・・・・・・P2 H30年度第2学期課外授業(ゼミ)・・・ P3 放送大学同窓会宮城野会からのお知らせ・・ P6 サークル紹介・・・・・・・・・・・・・・ P7 事務室からのお知らせ

学生証の受領方法・・・・・・・・・・・・ P9 学生旅客運賃割引証(学割証)について・・ P9 通信指導の提出期限・・・・・・・・・・・ P10 各視聴学習室利用案内・・・・・・・・・・ P10 面接授業について

① 追加科目登録方法・・・・・・・・・・・P11 ② 面接授業レポート返却・・・・・・・・・P11

Page 2: 放送大学宮城学習センター - sc.ouj.ac.jp · ゼミの参加者が学習センターという「場」 を共有して、みずから設定した課題について自身で調べ「研究」した結

1

組織の生産性を高めるものは何か

客員教授 吉田 浩

AI(人口知能)が我々の生活に浸透するスピードは年を追うごとに加速し、2045年には、人間の能力

を超えると言われている。現在では、既にチェスや囲碁、将棋のような限定された世界では、圧倒的な強みを

持っている。しかし、人口知能が普及したとしても、直ちに人間の能力が全て不必要になるとは限らない。単

純な作業は人口知能に行わせ、より本質的で重要な作業(=仕事)に人間が集中することが求められると言え

るだろう。この時に、人間が集まって仕事を行う組織の生産性を高める要素は何であろうか。

IT技術の有名企業のGoogleは単にサーチエンジンとしてWEBサイトの検索・紹介だけではなく、

検索された情報の分析や、利用者の動向の分析などから様々なビジネスを展開しており、Google社の中

には様々なプロジェクトが存在する。そのプロジェクトの中には、生産性が高いものもあれば、そうでないも

のもある。そこで、Google社は高い生産性を実現するプロジェクト・チームの要素は何かについて、調

査を行った1。当初の調査チームの仮説は、良いプロジェクト・チームはそのメンバー(=人物)が優れてい

るからではないか、というものであった。もし、その通りであるならば、チームのメンバーを厳選すれば、最

高の生産性を実現できるドリーム・チームが編成できることになる。

しかし、実際にはその仮説はあてはまらなかったという。まず、Googleには多数の異なるプロジェク

トが存在し、1人のスタッフが複数のプロジェクトに重複して参加しているため、各プロジェクトでメンバー

の顔ぶれは大きく違わないということであった。そこで、調査チームがさらに検討を加えた結果わかった重要

なことは「誰がこのチームにいるかではなく、どのようにしてチームが協調して仕事をしているか」というこ

とであった。

特に、メンバーの「心理的安定性」が重要で、どれだけ「ぶっちゃけて」仕事ができる環境にあるかが重要

であったという。「こんなことを質問したら恥をかくのではないか」とか、「新しい方法を提案したら怒られる

のではないか」ということがなく、安心して仕事に関する意見を述べられる環境がキー・ファクターであった。

このことは、収益事業たるプロジェクトだけではなく、我々が毎日行っている研究や授業でも当てはまるので

はないだろうか。

1 “re:work (Understand team effectiveness) ”

https://rework.withgoogle.com/print/guides/5721312655835136/

Page 3: 放送大学宮城学習センター - sc.ouj.ac.jp · ゼミの参加者が学習センターという「場」 を共有して、みずから設定した課題について自身で調べ「研究」した結

2

客員教員による学習相談

当学習センター客員教員が、学習上の諸々の相談に応じています。

学習相談の実施曜日・時間は、原則次のとおりです。都合により、日程の変更や休止する場合は、掲

示・学習センターホームページでお知らせします。

相談を希望する場合は、事前に事務室にご連絡ください。また、客員教員が客員教員室に在室中は、

予約なしでも相談に応じることができます。

相談時間は、原則 30 分程度を目安としています。

宮 城 学 習 セ ン ター 客 員 教 員

吉田よ し だ

浩ひろし

生活と福祉・社会と産業

/経済学

毎水曜日 13:00~17:00

玉川たまかわ

勝美か つ み

食品衛生学

第 2・第 4 金曜日

13:00~17:00

石川いしかわ

秀巳ひ で み

人間と文化/国文学

毎木曜日 13:00~17:00

鈴木す ず き

岩いわ

弓ゆみ

人間と文化/宗教学

毎金曜日 10:00~14:00

猪股いのまた

歳之としゆき

情報/教育学

第 2・第 4水曜日

14:00~18:00

吉田よ し だ

信彌し ん や

心理と教育/心理学

毎土曜日 13:00~17:00

秋永あきなが

雄一ゆういち

社会と産業/教育社会学

毎火曜日 13:00~17:00

石いし

幡はた

直樹な お き

人間と文化/英文学

毎火曜日 10:00~14:00

斎藤さいとう

善之よしゆき

人間と文化/日本経済史

毎水曜日 13:00~17:00

遠藤えんどう

宜よし

成なり

自然と環境/生物海洋学

毎金曜日 13:30~17:30

Page 4: 放送大学宮城学習センター - sc.ouj.ac.jp · ゼミの参加者が学習センターという「場」 を共有して、みずから設定した課題について自身で調べ「研究」した結

3

平成30年度第2学期 課外授業(ゼミ)

受講希望の方は、10/13(土)から受け付けますので、事務室窓口へお申し込みください。

定員になり次第締め切ります。ゼミの場所については、当日、学習センター事務室前の

「本日の部屋割り」でご確認ください。受講料は無料です。

なお、課外授業のため、単位にはなりませんのでご注意ください。

(※前学期から引き続き受講を希望される方も、お申込みが必要です。)

英詩鑑賞 石幡 直樹 先生

英語で書かれた短めの詩を対訳と脚注つきのテキストで読んでいきま

す。そこには、優しさや怒りを見せる自然、不可思議な生と死への錯綜

する思い、脳裏を巡る幸福感や悲哀、人を翻弄する渦巻く感情、広大な

世界や茫漠とした宇宙に生存する意味など、人間のさまざまな思索が描

かれています。内容を理解し、それをきっかけとして多彩なテーマにつ

いて考えてみます。(今回は 73番目あたりの詩から読み始めます)

『イギリス名詩選』(岩波文庫)を用いますので各自入手してくださ

い。

石幡 直樹 先生

日時:毎月第 2・4

火曜日

10:30~12:00

初回:10/23(火)

定員:20名

『研究』入門

秋永 雄一 先生

石幡 直樹 先生

『研究』入門 秋永 雄一 先生

引き続き同じテーマで行います。新規に参加される方々を大いに歓迎し

ます。放送大学ではメディアを通じた自学自習と各学習センターでの面

接授業の受講が中心となっていますが、このミニゼミはもっとも「大学」

らしい演習形式で運営します。ゼミの参加者が学習センターという「場」

を共有して、みずから設定した課題について自身で調べ「研究」した結

果・途中経過を報告して議論するという形式です。全科履修生で卒業研

究をまとめたいと思っている方には、個別の学習相談と併行して他の学

生の方々の前で報告する場として活用していただきたいと思います。ま

た、「学習」から一歩進めて「研究」に踏み出したいという意欲のある選

科履修生の方・科目履修生の方も、「卒業研究」の形をとらないまでも、

なんらかのかたちでその成果をまとめるきっかけにしていただければ

と思います。参加者が少な過ぎるとせっかく集まって議論しても効果が

あまり期待できないので、多くの方々の参加を期待します。わたしの役

目は「研究」の進め方についてのアドバイスに重きを置きますので、各

自のテーマついては可能な限り限定しません。

パワーポイントを活用したプレゼンテーション実習 猪股 歳之 先生

このゼミでは、昨年度に続き、マイクロソフフトのパワーポイントを用

いたプレゼンテーションのレベルアップを目指します。参加者は、ゼミ

の時間や空き時間などを活用し、各自の報告用スライドの作成を進め、

ゼミの期間に 2回以上発表することを目標にしてください。ゼミの時間

には、参加者の方の発表に加え、発表テーマの決定や操作方法など個別

の質問への対応も行います。

日時:原則として月に 2

回 火曜日

15:00~16:30

初回:10/30(火)

定員:特になし

ただし、参加人数に応じ

て日程調整致します。

『研究』入門

秋永 雄一 先生

石幡 直樹 先生

日時:毎月第 2・第 4

水曜日

15:00~16:00

初回:10/24(水)

定員:10名程度

研究』入門

秋永 雄一 先生

Page 5: 放送大学宮城学習センター - sc.ouj.ac.jp · ゼミの参加者が学習センターという「場」 を共有して、みずから設定した課題について自身で調べ「研究」した結

4

毎日使っている、家電品、携帯電話、パソコンなどは皆、電子回路で

出来ています。このゼミでは、電気のことはプラス、マイナスがある

ことぐらいで全く分からないという初心者とともに、一緒に電子回路

の初歩の初歩を勉強し、電気の世界を入門的に理解し、最後は簡単な

電圧制御装置を作ってみようという内容です。

教官は旧電話級アマチュア無線技士の資格を持ってますが、文系学部

なので、電子工学の専門ではありませんので、入門レベルで一緒に勉

強していきたいと思います。電子回路の組み立ては小学生でもできる

レベルの教材を使用しますので、はんだ付け等の技能は全く不要で

す。

1. イントロダクション ゼミの概要の説明

2. 電気とは、電流の流れと電子の流れ、交流と直流の違いを理

解しよう

3. ダイオード、整流、LED(発光ダイオード)とはなんだろう

4. 抵抗、電圧の制御の方法を知ろう

5. コンデンサー、電気をためる仕組みを知ろう

6. トランジスター、電流の増幅の仕組みを知ろう

7. IC、集積回路の仕組みを知ろう

8. 電圧制御装置の設計とシミュレーションをしよう

9. 電子部品を買いに行こう(校外実習)

電子回路を組み立てて制御しよう

※ 教材費は全部で 1,000円以下の予定。

江戸時代の古文書を写真版(コピー)を用いて講読します。テキスト

は地元仙台の江戸時代の他誌「奥州名所図会」(中級)、「仙台城下

名所記」(初級)を予定しています。くずし字を読み解きながら、昔

の仙台を旅してみませんか。

備考:初級(入門)と中級を隔週で開講します。初級の初回は 10月

24日(水)、中級の初回は 10月 31日(水)です。

古文書の初心者は初級を受講されることをおすすめします。

初級を受講済の方および古文書経験者は中級を受講されることをおす

すめします。初級と中級の両方を受講することもできます。

お申込みの際には①初級受講希望、②中級受講希望、③初級と中級の

両方受講希望のいずれかを明記してください。なお申し込み人数によ

っては、初級クラスと中級クラスの人数調整をさせていただくかもし

れません。

(初級ゼミ) (中級ゼミ)

10月 24日(水) 14:00~16:00 10月 31日(水) 14:00~16:00

11月 7 日(水) 14:00~16:00 11月 14日(水) 14:00~16:00

11月 28日(水) 14:00~16:00 12月 5 日(水) 14:00~16:00

12月 12日(水) 14:00~16:00 12月 19日(水) 14:00~16:00

1月 9 日(水) 14:00~16:00 1月 16日(水) 14:00~16:00

2月 6 日(水) 14:00~16:00 2月 13日(水) 14:00~16:00

2月 20日(水) 14:00~16:00 2月 27日(水) 14:00~16:00

電子のことが解りたい!電子工学の基礎入門 吉田 浩 先生

電子のことが解りたい!電子工学の基礎入門 吉田 浩 先生 江戸時代の古文書を読むーくずし字解読講座― 斎藤 善之 先生

日時:毎月第 2・第 4

水曜日

16:00~17:00

初回:10/24(水)

初回のみ 15:00~16:00

定員:10名

研究』入門

秋永 雄一 先生

石幡 直樹 先生

日時:水曜日

14:00~16:00

初回:(初級)

10/24(水)

(中級)

10/31(水)

定員:20名程度

秋永 雄一 先生

10.

Page 6: 放送大学宮城学習センター - sc.ouj.ac.jp · ゼミの参加者が学習センターという「場」 を共有して、みずから設定した課題について自身で調べ「研究」した結

5

地球表面積の 70%を占める海は地球環境に大きな影響を及ぼしていま

す。海に生息する生物も食料を供給してくれるだけでなく、地球環境の

維持に大きく貢献しています。ところが温暖化によって海洋生態系が変

わろうとしています。このゼミでは地球温暖化がどのように海の生態系

に影響を及ぼすかを考えます。教科書として日本海洋学会編「海の温暖

化―変わりゆく海と人間活動の影響―」朝倉書店を使います。(1学期か

らの継続です。)

死生学の観点から考える。前々年度から、毎回二章程度読み進めてきたが、

今年度で読了を目指している。

※『先祖の話』は初版以降、多くの出版社から刊行されていますが、

「墓じまい」「永代供養墓」「直葬」等の語が示すように、近年、わが国

の葬送習俗には急激な変化の波が押し寄せている。本ゼミでは、民俗学

者柳田國男の『先祖の話』を読む中から、現代日本の「死の文化」を宗

教民俗学・死生学の観点から考える。前々年度から、毎回二章程度読み

進めてきたが、今年度で読了を目指している。

※『先祖の話』は初版以降、多くの出版社から刊行されていますが、こ

のゼミでは角川ソフィア文庫版(J-102-11)を使用します。参加者は

ご用意ください。

① 10月 12日(金)12:30~14:00(1学期からの継続の方)

② 11月 16日(金)12:30~14:00

③ 11月 30日(金)12:30~14:00

④ 12月 14日(金)12:30~14:00

※H31年 1月以降は決まり次第お知らせいたします。

イエ亡き時

代の死者のゆくえ-『先祖の話』を読み直す- 鈴木 岩弓 先生

古典文学くずし字入門 石川 秀巳 先生

イエ亡き時代の死者のゆくえー『先祖の話』を読み直すー 鈴木 岩弓 先生

地球温暖化と海洋生態系 遠藤 宜成 先生

木版印刷でつくられた版本には、活字で印刷された本にはない多様な

データが含まれている。このゼミでは(コピーにはよるものの)江戸

時代の版本を資料として、江戸文芸の世界を味わっていきたい。

【初級コース】前期に引き続き、百人一首の歌それぞれについて、歌

人の伝記や伝説を集成した『百人一首一夕話』を読む。癖の強い字体

だが、変体仮名の基本が習得できれば十分に読みこなせるはず。

【中級コース】浄瑠璃『摂州合邦辻』を読みます。浄瑠璃本のくずし

字はやや特殊で、とっつきづらいのですが、ちょっと読み進めればす

ぐなれるだろうと思います。新規に読み始めますので、中級コースへ

の編入も歓迎します。

日時:隔週木曜日

(初級と中級を隔週で

開講)

初回:10/25(木)

初級コース

13:20~14:50

中級コース

15:00~16:30

定員:20名

秋永 雄一 先生

日時:第 1・第 3金曜日

14:00~15:30

初回:10/19(金)

定員:20名

研究』入門

秋永 雄一 先生

石幡 直樹 先生

日時:原則として、毎月

偶数週の金曜日

12:30~14:00

初回:10/12(金)

定員:20名程度

研究』入門

秋永 雄一 先生

石幡 直樹 先生

Page 7: 放送大学宮城学習センター - sc.ouj.ac.jp · ゼミの参加者が学習センターという「場」 を共有して、みずから設定した課題について自身で調べ「研究」した結

6

地球温暖化と海洋生態系 遠藤 宜成 先生

平成 30年度 1学期からの続きとなります。

司法心理学という心理学の分野が切り開かれています。その分野のリー

ダーである仲真紀子の著作『法と倫理の心理学』(培風館)を輪読しまし

ょう。

同書の副題は「心理学の知識を裁判に活かす 目撃証言、記憶の回復、

子どもの証言」となっております。そこからも察することができるよう

に、皆さんが裁判員となったときの、また事件に巻き込まれたときの、

有用な心理学的な知見が実験や調査をもとに論じられております。心理

学は、新しい司法時代の必須の教養となりつつあります。それを皆さん

で議論しながら読んでいきましょう。

心理学の知識を裁判に活かす 吉田 信彌 先生

の死者のゆくえー『先祖の話』を読み直すー 鈴木 違弓 先生

身近な環境の科学 玉川 勝美 先生

身近な環境の科学 玉川 勝美 先生

身近な生活環境や食環境をめぐる様々な問題について、毎月 1回ずつ

話題提供をしたいと思います。予定は以下のとおりです。基本的にパ

ワポを使用し、授業形式で行いますが、学生の皆さんからの話題提供

も大歓迎です。(なお、内容の一部は、面接授業「食品衛生学」と重複

することを予めご承知おきください。)

1 10月 19日(金) 4 1月 11日(金)

2 11月 9日(金) 5 2月 8日(金)

3 12月 14日(金) 6 3月 8日(金)

※必要に応じ、資料を配布します。

放送大学同窓会宮城野会からの お知らせ ●第1部 卒業研究・修士論文発表会

日 時:2018 年 11 月 4 日(日) 13:30~15:00

会 場:放送大学宮城学習センター仮校舎 講義室 入場無料

発表内容:◎「筋委縮性側索硬化症の患者とその家族の治療選択時の看護支援に関する研究」

生活と福祉コース卒業 黒須 明美さん

◎「防災情報伝達手段としてのコミュニティ放送の今後の在り方について」

情報学プログラム修了 河原田 義春さん

●第2部 懇親会に参加しませんか

※ 事前申込み【10/16(火)申込み締切り】

日 時:2018 年 11 月 4 日(日)15:20~17:30

会 場:宮城学習センター仮設校舎 講義室

内 容:軽食とお飲み物を用意します。交流しませんか!

参 加 費:1,500 円 当日集金

申込み方法:懇親会参加希望の方は、宮城学習センター事務室までお願いします。

日時:第 2金曜日

15:00~16:30

初回:10/19(金)

定員:20~30名程度

研究』入門

秋永 雄一 先生

石幡 直樹 先生 日時:第 1・第 3土曜日

通常 13:00~14:00

初回:10/20(土)

15:00~16:00

定員:10名程度

研究』入門

秋永 雄一 先生

石幡 直樹 先生

Page 8: 放送大学宮城学習センター - sc.ouj.ac.jp · ゼミの参加者が学習センターという「場」 を共有して、みずから設定した課題について自身で調べ「研究」した結

7

サークル紹介

囲 碁 同 好 会 会員相互の親睦と絆を深めながら、学業の進展にも資するとともに、地域囲碁団体等との交流

を深め、そして生涯学習の場である放送大学の特色についても PRすることを目的とし設立しま

した。囲碁は覚えると一生つきあえる楽しく有用なものです。是非囲碁同好会に加入して、囲

碁の楽しさを共有してみませんか。入会、見学希望の方は気軽に例会にご参加ください。

●例会日:毎月第 1・3土曜日 13:00~16:00(学生掲示板に掲示)

●年会費:無し

まなびねっと大崎 「まなびねっと大崎」は、大崎管内に住む学生同士の交流を目的として 2001 年に発会。会員数

は 22名、大崎管内と仙台圏に住む学生の割合は半々です。

交流会は、春と秋の年 2 回。履修科目や面接授業、単位認定試験や卒業研究の情報交換、卒

業生をお祝いするなど、学習する上での励みにもなっています。また『まなびねっとつうし

ん』を発行し、会員相互のコミュニケーションを図ります。活動の様子を学生控室に掲示して

います。 ●年会費 1,000 円

<秋の交流会 バッハホールでコンサート鑑賞>

●日にち/10月 7日(日)●会員交流/11:30~13:10(中新田公民館研修室)

●コンサート/14:00~(中新田バッハホール)

チェコフィルハーモニー室内合奏団 アナ・ヴィドヴィチ スペシャルコンサート

●申込み・問い合わせ先 佐藤摩利子 TEL/Fax 0229-28-3879

英 語 同 好 会 E.S.S 皆さん、私たち「英語同好会 E.S.S」のグループは、「生きた英語会話が出来るようになるこ

と」を目標に勉強をしています。

現在はカナダ出身の男性の先生から、ネィティブの英語会話をわかりやすく教えて頂いて、

会員の皆様から大変ご好評を受けています。初心者からベテランまで、いろいろなレベルの会

員がいますので、気軽にご参加ください。

さらに、授業が終わった後、都合の良い方々は、近くのお店に移動し、勉強の反省会や、皆

さんのニュースの交換も行っています。

●勉強日時:8月を除く毎月第 3土曜日 13:30~15:00

●会費:4~9月 3,000円,10~3月 3,000円 ●問合せ先:萩田 信一 ☎022-278-0917

●申込み:学校で直接か、お電話を。 留守電の時には伝言の録音をお願いします。

心 理 学 研 究 会 心理学研究会では、月1回、外部の臨床心理士の先生をお招きし、短期家族療法をはじ

め、アサーション、構成的グループエンカウンター、臨床動作法等、ロールプレイを取り入

れながら楽しく活動しています。

会員は、臨床心理士、認定心理士、産業カウンセラー、心理系大学大学院受験を目標に経

験を積みたい、仕事や日常生活に役立てたい等目的は様々です。興味のある方は見学にいら

してください。放送大学のシステムや試験など、情報提供できればと思います。

●年会費:2,000円

●日時:月1回 第 3又は第 4日曜日 14:00~16:00(メールで連絡いたします)

●場所:宮城学習センター講義室

●問合せ先:鈴木 千登世 ☎090-1069-9979 E-mail [email protected]

Page 9: 放送大学宮城学習センター - sc.ouj.ac.jp · ゼミの参加者が学習センターという「場」 を共有して、みずから設定した課題について自身で調べ「研究」した結

8

登 山 サ ー ク ル

宮 城・山 の 会 この会は、登山を通じて、学生間の親睦と相互を図り、自然に親しみつつ、地域文化にも触

れることを目的に掲げております。下山後は、温泉で汗を流し、学習のことなどについても情

報交換します。一番心掛けていることは「安全な登山」ということです。絶対に無理はしませ

ん。

又、登る山も、初級・中級・上級に分けて計画していますので、自分の興味・体力に合わせて

選ぶことができます。心地良い汗と山頂に立った時の満足感、温泉入浴は最高です。皆さんの

入会をお待ちしています。(年に数回の飲み会があります)

●会費:なし。活動費は実費 ●活動計画:学習センター掲示板に掲示

●問合せ先:安喰 由幸 ☎090-1498-6128

天 文 学 入 門 ゼ ミ 秋です。二学期に入ります。

私たちは、天文学や宇宙論の最近の進展を学び、より広く自然や宇宙と人間との関わりに目を

向けて議論し考える場をつくっています。

サークルの顧問は 関 宗蔵先生で、初心者でも楽しくわかる解説をして下さいます。

新年度の輪読テキストは、「重力波とは何か:アインシュタインが奏でる宇宙からのメロディ

ー」(川村静児 著 幻冬舎新書 2016年 税込価格:842円)です。

●年会費:1,500円(テキストは別途購入)

●開催日:「例会ゼミ」、月2回(第 2・第 4金曜日)●時間:14:00~15:30 頃まで

●場 所:宮城学習センター 講義室 4

●問合せ先:(責任者)大島 民夫 ☎022-343-9353

E-mail 1010474461@campus.ouj.ac.jp

☆見学・参加申込み:ゼミ会場で(学期途中参加も歓迎)

パ ソ コ ン サ ー ク ル 学習センターのパソコン室を使用して学習しています。日経パソコンのスキルアップ講座を

参考にしています。

「写真の保存方法」「年賀状の作り方」「インターネット操作のあれこれ」「パワーポイント

の利用法」ですが、正規の時間外にワイワイやりながら疑問を解決するも覚える早道のようで

もあります。「4月・・・お花見」「11月・・・作品展示会」「12月・・・クリスマス会」など

があります。

皆さん、「粒々辛苦」で成就もいいけど「Go for broke.」ってことも有りかな。

だよね~。?! 皆さん、是非参加してみてください。

●開催日時:原則毎週火・水曜日 13:00~15:00

今週 Excelを行ったら次週は Word、次々週は PowerPointなどサイクリックなコースを実施し

ています。

●会費:1,000円/年

●問合せ:申込先:☎090-6299-2565 武者 茂 携帯メール:[email protected]

※毎回午前中11時頃には指導者の方が来ているようです。活用して下さい。

(注)平成 30年度 9月 21 日から暫くの間は宮城学習センターの耐震対策工事のため仮移転先

が(東北大学片平キャンパス内)使用されます。

Page 10: 放送大学宮城学習センター - sc.ouj.ac.jp · ゼミの参加者が学習センターという「場」 を共有して、みずから設定した課題について自身で調べ「研究」した結

9

宮城学習センター窓口

学生証の交付

〒学生証は郵送でも受け取ることができます〒 宮城学習センターへ都合により来所できない方は、任意様式に氏名、電話番号及び学生番号を記入

のうえ、下記の3点と合わせてお送り下さい。

①入学許可書のコピー(新入生・継続入学生の方) 期限切れの学生証(全科履修生の方)

②身分証明書のコピー(免許証など顔写真のあるもの)

③82円切手貼付済・宛名記入済の返信用封筒

※入学許可書・期限切れの学生証を紛失された方は②・③を同封して下さい。

●上記①②と返信用封筒(82円切手貼付、住所・氏名明記)を学習センターへ郵送。

●使用予定日10日前必着(学習センター閉所日を除く。)

図書室の利用、単位認定試験受験等には学生証が必要です。下記の物を持参の上、事務室窓口へ

お越し下さい。早めの手続きをお願いします。

学割証制度は、就学上の経済的負担を軽減し、学校教育の振興に寄与するために設けられている

制度です。宮城学習センター事務室で発行いたします。

【対 象】 (教養学部)全科履修生 (大学院)修士全科生 【学割証の種類】 A. (JR)一般普通回数券 B.(JR)普通乗車券(片道区間が 100kmを超える場合)

※万一不正に使用した場合は、相応の措置を講ずることがありますのでご注意下さい。

※使用しなかった学割証は、速やかに返却して下さい。 ●手続き方法 ①学割証等発行願にご記入いただき事務室へ提出してください。 ②卒業研究や研究指導のために申請する場合は指導教員が指示したことを確認 できるもの(メールの写し等)の添付が必要です。

利用が認められます

○面接授業の受講、単位認定試験を受験する場合

○放送教材等の再視聴及び図書室を利用する

場合(所属学習センターに限る)

○大学が主催する学校行事への参加

○オリエンテーション及び学習相談への出席

○卒業研究や研究指導のため指導教員の指示により

移動する場合

利用が認められません

×社会体育参加

×サークル活動

×個人的用務

×単位互換のための他大学への通学

×必要書類の提出がない場合

×学割証発行願に不備がある場合、

又は利用目的の事実確認が取れない場合

学生証の受領方法

新入学生・継続入学生 ●平成 30年度第 2学期入学生 ※入学許可証をご持参ください。

全 科 履 修 生 ●全科履修生の学生証の有効期限は 2年間です。お持ちの学生証の有効期限は切れていませんか? ※期限切れの学生証をご持参ください。

※写真を提出していない方は、写真票に必要事項を記入の

上、本部学生課へ提出してください。ご自身でシステム

WAKABAの「学生カルテ」から登録することもできます。

学生旅客運賃割引証(学割証)について (通常料金の 2割引)

料金

郵送での申請は・・・

事務室からのお知らせ

Page 11: 放送大学宮城学習センター - sc.ouj.ac.jp · ゼミの参加者が学習センターという「場」 を共有して、みずから設定した課題について自身で調べ「研究」した結

10

気仙沼視聴学習室 火~金 9:00~19:00 土・日 9:00~17:00

休館日:月曜日(月曜日が祝日及び振替休日にあたるときはその翌日)

国民の祝日、毎月第4木曜日、年末年始(12月 29 日~1月 3日)、

市図書館の特別整理期間

角田視聴学習室 火~金 10:00~18:00 土・日 10:00~17:00

休館日:月曜日(月曜日が祝日及び振替休日にあたるときはその翌日)

国民の祝日(土・日を除く)、年末年始(12月 28日~1月 4日)、

特別整理期間

石巻視聴学習室 月~金 9:00~17:00

休館日:土曜日、日曜日、

国民の祝日、年末年始(12月 29日~1月 3日)

大河原視聴学習室 火~金 10:00~19:00 土・日・祝日 10:00~18:00

休館日:月曜日(月曜日が祝日及び振替休日にあたるときはその翌日)

年末年始( 12 月 28 日~ 1 月 4 日)、毎月第 1 木曜

(その日が祝日の場合は第 2木曜日が休館)、蔵書点検日(年 1回)

通信指導について

センター外視聴学習室利用案内

通信指導の提出は忘れずに

通信指導が不合格又は未提出の方は、単位認定試験を

受験できません。

① 郵送による提出

(提出期限 11/16~11/30 本部必着)

※郵送での提出状況は、Web 通信指導表示には反映

されませんので、システム WAKABA でご確認くださ

い。

●システム WAKABA→教務情報→履修成績照会

② Web通信指導による提出

(提出期限 11/9 10時~11/30 17時まで)

●システム WAKABA→学内リンク項目→Web通信指導

★ 自習型解答・解説 通信指導の答案を期限までに

提出した方には、自習型問題の

解答・解説を通信指導問題の添

削結果送付時期に、それぞれ別

に送付いたします。

【評価】

提出された答案は、当該科目の

担当教員が添削指導を行い、添

削結果を送付します。

【添削結果返送時期】

2学期 2018/12月末頃

Page 12: 放送大学宮城学習センター - sc.ouj.ac.jp · ゼミの参加者が学習センターという「場」 を共有して、みずから設定した課題について自身で調べ「研究」した結

11

抽 選( 10 月 24 日(水) ) 月 日(金))

学習センターに授業料を納付(追加登録受付期限日まで)

抽選後、なお空席がある科目は先着順で受付

面接授業科目の追加登録の方法 科目登録決定後、空席のある科目については、授業を実施する学習センター窓口で追加登録を受け付けます。

原則として、開講日の 1 週間前まで受付をしておりますので、この機会を活かして面接授業にご参加ください。

宮城学習センター開講科目の手続き方法は以下のとおりです。なお、手続き方法は学習センター毎に異なります

ので、ご注意ください。

学習センターの掲示板、放送大学ホームページ「お知らせ」でご確認ください。

郵送する場合は学生証のコピーを貼付してください。

申請書は学習センターにあります。面接授業時間割表の巻末にもついています。

放送大学ホームページからもダウンロードできます。

午前 10時に職員が代行して抽選を行います。午前中に事前申請者へ抽選結果を電話にて

お知らせします。連絡がとれない場合は、同日の午後 3 時までにご本人から事務室まで

お問い合わせください。

追加登録受付期限日は、科目ごとに違いますので注意しましょう。

郵送する場合は、授業料、返信用封筒(82 円切手貼付、住所・氏名明記)を現金書留で

送ってください。

学生証と授業料を持参してください。

郵送で申請する場合は、①追加科目登録申請書(学生証コピー貼付)、②授業料、③返信用封筒

(82円切手貼付、住所・氏名明記)を現金書留で送ってください。

事務室窓口までお問い合わせください。保管期間を過ぎたレポートは処分いたしますので、ご了承ください。

開講年度 科目名(授業日) 保管期間

心理学実験 1(2017/5/6~7・2018/1/6~7 実施)

ICTを活用した教育(2017/5/27~28 実施)

東北古代史を考える(2017/7/8~9 実施)

日本語表現法(2017/11/11・11/25・12/9 実施)

心理検査法基礎実習(2017/11/18~19 実施)

エネルギーと社会(2017/12/9~10 実施)

日本の思想と文化を見直す(2018/4/12~13 実施)※希望者のみ

心理学実験 1(2018/5/6~7 実施)

遺伝学(2018/5/12~13 実施)

ODAの概要と地域開発の事例(2018/6/16~17 実施)

リハビリテーション概論(2018/6/2~3 実施)

心理学実験 3(2018/7/14~15 実施)

心理検査法基礎実習(2018/7/21~22 実施)

学習センターに追加科目登録申請書を提出(10 月 21 日 (日)まで)

空 席 を 確 認(10 月17 日(水)12:00 公表)

事 前 申 請

空 席 発 表

H32.3.31

H29 年度 H31.3.31

H30 年度

年度

Page 13: 放送大学宮城学習センター - sc.ouj.ac.jp · ゼミの参加者が学習センターという「場」 を共有して、みずから設定した課題について自身で調べ「研究」した結

12

耐震補強工事に伴い、図書室は9月1日(土)~9月30日(日)の期間、業務を休止します。

10/2(火)から新学習センターで業務を再開します。

ご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

❋ 9/1(土)~9/30(日)の期間は図書室カウンターからの各種利用申込みはできません。

学生図書リクエストの申込みもOPACからお願いします。

❋ 8/1(水)以降に貸出した宮城所蔵図書の貸出期間は10/9(火)までとなります。

❋ 8/1(水)以降に貸出した本部図書館所蔵図書の貸出期間は10/2(火)までとなり

ます。

月 日 本部図書 他大学図書 文献複写 返却ポスト

9

1

(土)

14

(金)

本部資料は、9/30(日)ま

での期間、宮城学習センタ

ーへは送付されません。

【9/1(土)以降の OPAC 申

込み分】

★他学習センターで受取希

望→希望学習センターへ送

付されます。

★宮城学習センターで受取

希望→10/2(火)以降に受

取で申込みをお願いしま

す。

【9/14(金)までの申

込み分】

★他学習センターで受

取希望→希望学習セン

ターへ送付されます。

★宮城学習センターで

受取希望→申込みはで

きません。9/15(土)

以降に OPAC から申

込みをお願いします。

【9/15(土)以降の申

込み分】

9/21(金)以降、宮城

学習センターに届きま

す。

【9/22(土)以降の申

込み分】

10/2(火)以降、宮城

学習センターに届きま

す。

【9/14(金)までの

申込み分】

★他学習センターで

受取希望→希望学習

センターへ送付され

ます。

★宮城学習センター

で受取希望→申込み

はできません。9/15

(土)以降に OPAC か

ら申込みをお願いし

ます。

ただし、9/21(金)

以降の受取で良い場

合は、備考欄に《宮

城学習センターで

9/21(金)以降受取

希望》と記入の上お

申込みください。

9/21(金)以降学習セ

ンターに届きます。

9/1(土)

9/20(木)

利用できませ

ん。

15

(土)

30

(日)

9/21(金)か

ら利用できま

す。

*図書室には、印刷教材(教科書)・一般図書・参考図書・雑誌のほか、過去 1 年分の単位認定試験問題と

解答があります。

*図書・雑誌の貸出冊数は、学部生 4冊まで、大学院生 6冊までです。共に貸出期間は 1ヶ月です。1回

限り 2週間の貸出延長ができます。

*本部図書館・他学習センター・他大学からの取寄せもできます。

図書室からのお知らせ

10月以降の図書・資料の利用について ❋下記の通り通常の対応に戻ります

図書室・視聴学習室・自習室を利用する際は、

はじめに図書室カウンターに学生証を提出してください。

Page 14: 放送大学宮城学習センター - sc.ouj.ac.jp · ゼミの参加者が学習センターという「場」 を共有して、みずから設定した課題について自身で調べ「研究」した結

13

最初にお手元のリモ

コンでBS放送に切

り替えて下さい。

視聴方法(BS 232)

1.リモコンのチャンネルボンで選局

2.電子番組表(EPG)から選択

3.3 桁のチャンネル番号を入力

テレビでお聴きいただ

く音声放送です。

リモコンでBS放送に

切り替えて下さい。

視聴方法(BS 531)

1.BSテレビの放送大学のデータ

放送から切り替える→青ボタンの

順に押す。

2.3 桁のチャンネル番号を入力

テレビ科目とラジオ科目の原

則すべてをインターネット配

信しています。パソコンやス

マートフォン専用アプリで視

聴できます。 ※科目名や必要な環境については本学

HPの「放送授業の視聴方法」

(www.ouj.ac.jp/hp/bangumi/howto.

html)を確認して下さい。

ラジオ科目は、インターネ

ットラジオ radiko で「放送

大学」を選局して下さい。

パソコンやスマートフォン

で聴取出来ます。

全国の学習センター(サテ

ライトスペース)では、放送授

業を視聴出来ます。面接授業で

は、講師から直接授業を受けら

れます。

システム WAKABA に

ログインし講義を受講し、

小テストやディスカッショ

ン、レポート等の学習活動

を行います。

ログイン方法 ID:学生番号

パスワード:生年月日

単位認定試験問題・解答等

を開く。

学内リンク

放送授業の視聴方法

① システムWAKABAログイン

※PDF を開いた際、「暗号化辞書が正しくありません」というメッセージが表示されてしまう場合は、

最新の Adobe Reader をインストールして再度お試し下さい。

BSテレビ放送 BSラジオ放送 インターネット配信

オンライン授業 学習センター(サテライトスペース)

で視聴 インターネットラジオ (ラジコ)

単位認定試験の過去問題と解答の公表

学生専用 WEB システム活用法

問題 PDFと

解説・コメント等PDF

を開く。

Page 15: 放送大学宮城学習センター - sc.ouj.ac.jp · ゼミの参加者が学習センターという「場」 を共有して、みずから設定した課題について自身で調べ「研究」した結

14

移転後の駐車場の利用につきましては、下記のとおりとさせていただきますので、

ご理解・ご協力をお願いいたします。

●一般学生の方々

平日・・・・・・・駐車スペースが限られているため、駐車場の利用はできません。

公共交通機関を利用願います。

土・日・・・・・・高齢者や遠隔地等に在住の方については、東北大学の北門ゲート右脇の

守衛室で、駐車許可の手続き完了後、立体駐車場(片平さくらホール南)

及びその周辺に駐車が可能となります。

●障がいをお持ちの学生の方々

事前に当センターへ連絡をお願いいたします。許可車のみ、駐車可とさせていただきます。

(平日及び土・日同様の扱い)

耐震補強工事に伴う宮城学習センターの一時移転について

・一時移転先の概要 住所:〒980-8577 仙台市青葉区片平 2-1-1(東北大学キャンパス内)

連絡先:電話 022-224-0651 FAX:022-224-0585

(移転前と変更ありません。)

・一時移転期間は、平成 30 年 9 月 21 日(金)~平成 32 年 3 月までを予定しています。

移転期間は予定であり、事情により前後する場合があります。

北門

立体駐車場

Page 16: 放送大学宮城学習センター - sc.ouj.ac.jp · ゼミの参加者が学習センターという「場」 を共有して、みずから設定した課題について自身で調べ「研究」した結

15

日 月 火 水 木 金 土

1 2 3 4 5 6

7 8 9 10 11 12 13

14 15 16 17 18 19 20

21 22 23 24 25 26 27

28 29 30 31

日 月 火 水 木 金 土

1 2 3

4 5 6 7 8 9 10

11 12 13 14 15 16 17

18 19 20 21 22 23 24

25 26 27 28 29 30

日 月 火 水 木 金 土

1

2 3 4 5 6 7 8

9 10 11 12 13 14 15

16 17 18 19 20 21 22

23 24 25 26 27 28 29

30 31

区 分 曜 日 センター開所時間

通常期間 火~金 10:00~18:30

土・日 9:30~18:00

単位認定試験期間 火~日 8:30~19:00

9:00~19:00

10月

11月

12月

館外貸出受付は閉所時間の 10 分前までです。

12月29日~31日 年末休業

1月1日~3日 年始休業

平成31年1月4日から開所いたします。

〈10 月〉

1日 第2学期授業開始

6日 修士・博士全科生筆記試験

17日 面接授業空席発表

30日 面接授業開始 (~1月13日)

25日 冬期教員免許更新講習生受付開始

(~11/22 17:00)

28日 宮城学習 センター公開講演会

〈11 月〉

4 日 宮城野会 修士論文・卒業研究発表会

30 日 通信指導提出期限

〈12 月〉

1 日 平成30年度1学期学部・大学院(修士選科生・科目生)

募集要項配布・出願受付開始(第 1回締切 2月 28日)

15日 オープンキャンパス・放送大学の集い

:閉所日

キャンパススケジュール