2
土佐湾沖の海底にあるメタンハイドレートを 掘り出す国家プロジェクトを高知県に誘致して、 日本を資源大国にすると共に、 高知県の活性化の一つの起爆剤にすることを目的に 高知県 メタンハイドレート 開発研究会 主催 と き:2015 年 7 20 ( 月・祝 ( 海の日 ) ) 午後 2 時~ 4 時 30 分 ところ:高知市立自由民権記念館 (高知市桟橋通 4 丁目 14-3 TEL088-831-3336) 講演会 のご案内 講演会 のご案内 高知県 メタンハイドレート 開発研究会 主催 入場無料 主催:高知県メタンハイドレート開発研究会   理事長 鈴木朝夫(携帯 090-3461-6571 [email protected] 高知工科大学名誉教授・東京工業大学名誉教授) 事務局 坂本耕平(携帯 090-2781-7348 [email protected] 「高知ファンク ラブ」運営事務局) 後援:高知大学・高知大学海洋コア総合研究センター 高知県 高知県教育委員会 高知市 高知市教育委員会 講演テーマ 司会進行 坂本 孝幸氏 (高知県新エネルギー議員連盟事務局長、高知県議会議員) 講演 1「 高知大発海洋資源研究と教育  - メタンハイドレートと農学海洋科学部の立ち上げ - 60 分 講師: 徳山 英一氏 (高知大学海洋コア総合研究センター長、 土佐経済同友会メタンハイドレート委員長) 講演 2「生物多様性からひもとく海底下掘削」 30 分 講師: 木村 穣氏 (四国森林管理局業務管理官、前文部科学省深海地球探査企画官) 講演 3「地方創生の方向は?高知の歩むべき道は? ~物の豊かさよりも、心の豊かさを~」 30 分 講師: 鈴木 朝夫氏 (東京工業大学名誉教授、高知工科大学名誉教授) 講演 4「虫の目、鳥の目、私の目」 20 分 講師: 川村 貞夫氏 (高知県エコ議員連盟事務局長、高知市議会議員) ~質問や情報交換~ 10 分 閉会あいさつ 黒岩 正好氏 (高知県エコ議員連盟副会長、新エネルギー議員連盟会員、 高知県議会議員) 問合せ 連絡先

高知県メタンハイドレート開発研究会2015isshiki/kochi/old/20150720.pdf · 事務局 坂本耕平(携帯 090-2781-7348 [email protected] 「高知ファンクラブ」運営事務局)

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • 土佐湾沖の海底にあるメタンハイドレートを掘り出す国家プロジェクトを高知県に誘致して、日本を資源大国にすると共に、高知県の活性化の一つの起爆剤にすることを目的に

    高知県メタンハイドレート開発研究会 主催

    と き:2015年 7月 20日(月・祝 (海の日 ))   午後 2時~ 4時 30 分ところ:高知市立自由民権記念館      (高知市桟橋通 4丁目 14-3 TEL088-831-3336)

    講演会のご案内講演会のご案内

    高知県メタンハイドレート開発研究会 主催

    入場無料

    主催:高知県メタンハイドレート開発研究会     理事長 鈴木朝夫(携帯 090-3461-6571 [email protected] 高知工科大学名誉教授・東京工業大学名誉教授)   事務局 坂本耕平(携帯 090-2781-7348 [email protected] 「高知ファンクラブ」運営事務局)後援:高知大学・高知大学海洋コア総合研究センター 高知県 高知県教育委員会 高知市 高知市教育委員会

    講演テーマ 司会進行 坂本 孝幸氏(高知県新エネルギー議員連盟事務局長、高知県議会議員)

    講演 1「高知大発海洋資源研究と教育      -メタンハイドレートと農学海洋科学部の立ち上げ-」60分    講師:徳山 英一氏(高知大学海洋コア総合研究センター長、土佐経済同友会メタンハイドレート委員長)

    講演2「生物多様性からひもとく海底下掘削」30分     講師:木村 穣氏(四国森林管理局業務管理官、前文部科学省深海地球探査企画官)

    講演3「地方創生の方向は?高知の歩むべき道は?     ~物の豊かさよりも、心の豊かさを~」30分     講師:鈴木 朝夫氏(東京工業大学名誉教授、高知工科大学名誉教授)

    講演4「虫の目、鳥の目、私の目」20 分    講師:川村 貞夫氏 (高知県エコ議員連盟事務局長、高知市議会議員)

    ~質問や情報交換~ 10分 閉会あいさつ 黒岩 正好氏(高知県エコ議員連盟副会長、新エネルギー議員連盟会員、高知県議会議員)

    問合せ連絡先

  •  

    ○“燃える氷” ともいわれ、メタンと水が「低温高圧」の 環境下で結合した結晶のこと。○日本近海での資源量は、国内での天然ガスの年間使用量 ( 約 900 億㎥ ) の約 100 年分あるといわれている。○水分子の籠状結晶の中にメタン分子が含まれる。 メタン分子と水分子の比は 8:46。 容積にしてメタンハイドレート1からメタンガス170が出る。

     海底資源や海洋生物の分野の教育を推進するため、高知大学は 2016年に農学部を農学海洋科学部に改編する計画を進めている。研究施設だった高知大学海洋コア総合研究センター (南国市物部 )を初めて学部教育に活用して、資源や環境問題の研究者を育成する。・・・目玉は海洋コア総合研究センターを活用して、海底資源の産業利用などを学ぶ海洋資源科学科。・・・同センターは海底掘削資料 (海洋コア )の保管・研究を手掛ける国内唯一の専門施設で、2003 年の開設から 12 年間の研究蓄積を基に、人材育成を目指す。・・・同センター教授で海洋地質学が専門の村山雅史さんは「高知の陸と海の豊富な資源を総合的に理解し、県に根付く産業を興せる人材を育成したい。教育をすることにより、研究も進むといった好循環が生まれると思う」と意気込んでいる。(2015.4.29 付け高知新聞記事より抜粋)

     掘削船「ちきゅう」などが掘った海の底の地層を管理している所。 アメリカ (テキサス州 )とヨーロッパ (ドイツ・ブレーメン )と日本 ( 高知海洋コアセンター ) にある。アメリカは太平洋の東半分と大西洋の西半分の海洋コアを保存し、ヨーロッパでは大西洋と地中海のコアを、日本はインド洋と太平洋の西半分のコアを保存している。

    高知県の立地条件 ( 地の利を活かす ) (1) 高知新港・FAZ がある。(2) 高知大学に「海洋コア総合研究センター」が誘致されている。(3) 高知龍馬空港も 2500mの滑走路になっている。(4) 高速道から伸びる高規格道が、FAZ や空港を結んでくれる。(5) 海岸近くに多くの平地がある。

     石油・天然ガス探鉱で、石油・天然ガスを含む地層の分布を調べるのに利用されているのが地震探査法。 地震の様な振動を人工的に発生させ、その振動を利用して地質探査を行うもので、この振動は音波なので、音波探査ということもある。 海中で発生した音波は、海中→海底→地層中と伝わっていく。音波はどんどん地層中を伝わるだけでなく、海底や地層と地層の境界で反射して、また海中に戻ってくる。 この戻ってきた音波をストリーマーケーブルと呼ばれる受振器で記録することにより地層の状態を間接的に把握するのが地震探査法。メタンハイドレートを探すのも、この地震探査法が有効と考えられている。 地震探査記録の中に通常の地層の重なり方では説明できない「線」が現れることが知られていた。 海底に並行して現れる記録なので「BSR(Bottom Simulating Reflector:海底擬似反射面)」と呼ばれている。そして、BSRはメタンハイドレートの存在を示す反射面であることが、その後の研究により分かってきた。

    ①温度を上げる(加熱法) ②圧力を下げる(減圧法)

    メタンハイドレートの相平衡海洋環境でメタンハイドレートが安定に存在する圧力・温度時範囲出展:(独 ) 産業技術総合研究所    地質調査総合センター

    県内の動向:高知県 21.5 文化環境部長が資源エネルギー庁に対し政策提言 ( 土佐湾沖の賦存量調査 ) 22.5 同 23.1 知事が資源エネルギー庁と意見交換 24.4 知事が経済産業省政務官に対し政策提言 (実用化の加速化、土佐湾沖の賦存量調査 ) 25.4 知事が資源エネルギー庁長官に政策提言 (実用化の加速化、土佐湾沖の賦存量調査、 高知新港の活用、本県を陸揚げ基地とした開発計画の策定)

    県内の動向:高知市 22.8.23 庁議早朝勉強会「メタンハイドレート開発の現状と今後の課題」     高知大学海洋コア総合研究センター 安田尚登氏 25.3   新エネルギービジョン策定 海底メタン導入施策 25.5.27 庁議・市議勉強会「高知県沖のメタンハイドレートエネルギー資源としての期待」     高知大学海洋コア総合研究センター長 徳山英一氏

    提言内容 ①メタンハイドレートの実用化に向けた取り組みを加速すること。 ②土佐沖での詳細な賦存量調査を実施すること。  ・海底地形調査の実施  ・深い水深、早い潮流の土佐湾沖をフィールドにした掘削試験の実施  ③詳細調査の活動拠点として高知新港を活用すること。また、陸揚げ基地として高知県を  位置付けた開発計画を策定すること。

    <当会主催の講演会> (平成 25 年 7月 25 日 中嶋重光高知市副市長 ( 当時 ) の講演  「高知市新エネルギービジョンと土佐湾沖のメタンハイドレート」より抜粋)

    メタンハイドレート

    日本のメタンハイドレート分布

    メタンハイドレートを掘り出す国家プロジェクトの   拠点を高知県に置く事の優位性は!

    高知大学は 2016 年度に農学部を 「農学海洋科学部」に改編する計画!

    世界に 3カ所のコアセンターが高知にある

    地球深部探査船 「ちきゅう」

    メタンハイドレートを分解する基本的な手法

    メタンハイドレートの相平衡

    色をつけた温度-圧力条件で、

    メタンハイドレートが生成する。

    地層中で実際の温度は破線のようなので

    地層中にメタンハイドレートが存在する

    のは海底からBSRまでの間だけとなる。

    地震探査法と BSR