82
- 1 - Easy DDI Organizer ユーザーマニュアル 2014/12/04 Ver.4.1 誤植修正 2015/06/19 東京大学社会科学研究所 附属社会調査・データアーカイブ研究センター

Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 1 -

Easy DDI Organizer ユーザーマニュアル

2014/12/04 Ver.4.1

誤植修正 2015/06/19

東京大学社会科学研究所

附属社会調査・データアーカイブ研究センター

Page 2: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 2 -

目 次 1. はじめに ........................................................................................................................................... 4 2.インストール方法 ............................................................................................................................ 5 3.調査の計画,メタデータ整理の流れ.................................................................................................. 7

3.1. 調査ファイルの作成,インポート ............................................................................................. 7 3.1.1. 調査単位の作成 ................................................................................................................... 7 3.1.2. 既存の調査ファイルを開く ................................................................................................. 7 3.1.3. DDI 形式の XML ファイルからメタデータをインポートする ........................................... 7

3.2. 「調査の企画」セクション ........................................................................................................ 9 3.3. 「データ収集方法」セクション ................................................................................................ 9 3.4. 「設問設計」セクション ......................................................................................................... 11

3.4.1. 研究で扱いたい変数のイメージ(概念)を決める ............................................................... 11 3.4.2. 概念に対応する質問項目を作成する ................................................................................ 12 3.4.3. 選択肢・コードの管理 ...................................................................................................... 14 3.4.4. 質問グループをつくる ...................................................................................................... 17 3.4.5. 質問項目の順序や条件分岐を決める ................................................................................ 19 3.4.6. 調査票のエクスポート ...................................................................................................... 25

3.5. 「変数の管理」セクション ...................................................................................................... 25 3.5.1. 変数を追加する ................................................................................................................. 26 3.5.2. SPSS のデータファイルから変数情報をインポートする ................................................. 26 3.5.3. DDI 形式の XML ファイルから変数情報をインポートする............................................. 26

3.6. 「データの管理」セクション .................................................................................................. 29 3.6.1. データセットの定義 .......................................................................................................... 29 3.6.2. データファイルの定義 ...................................................................................................... 31 3.6.3. 文献一覧 ............................................................................................................................ 31

3.7. 調査のグループ化 .................................................................................................................... 33 3.7.1. グループを作成する .......................................................................................................... 33 3.7.2. グループにプロジェクトを追加する ................................................................................ 34 3.7.3. グループ内のプロジェクトの関係性や目的を記述する ................................................... 35 3.7.4. 変数イメージ・変数の対応表を作る ................................................................................ 36

3.8. メタデータを使った文書のエクスポート ................................................................................ 36 4. 画面仕様 ......................................................................................................................................... 38

001 共通メニュー ........................................................................................................................... 38 002 クレジット表示 ....................................................................................................................... 40 003 設定 .......................................................................................................................................... 41 100 イベント管理 ..................................................................................................................... 42

101 イベント管理 ................................................................................................................. 43 200 調査の企画 ........................................................................................................................ 44

201 調査メンバー ................................................................................................................. 45 202 調査の概要 ..................................................................................................................... 46 203 調査の範囲 ..................................................................................................................... 47 204 研究資金 ........................................................................................................................ 49

300 データの収集方法 ............................................................................................................. 50

Page 3: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 3 -

301 データの収集方法 .......................................................................................................... 51 400 設問設計 ............................................................................................................................ 53

401 扱いたい変数のイメージ ............................................................................................... 54 402 質問項目の設計 ............................................................................................................. 56 403 選択肢 ............................................................................................................................ 62 404 コード ............................................................................................................................ 63 405 順序 ................................................................................................................................ 64 406 質問グループ ................................................................................................................. 64

500 変数の管理 ........................................................................................................................ 66 501 変数情報 ........................................................................................................................ 67

600 データの管理 ..................................................................................................................... 71 601 データセットの定義 ...................................................................................................... 72 602 データファイルの定義 ................................................................................................... 73 603 文献一覧 ........................................................................................................................ 74 604 文献編集 ........................................................................................................................ 75

700 グループ管理 ..................................................................................................................... 77 701 詳細項目 ........................................................................................................................ 78 702 大分類で比較 ................................................................................................................. 79 703 小分類で比較 ................................................................................................................. 80 704 変数で比較 ..................................................................................................................... 81

更新履歴 .............................................................................................................................................. 82

Page 4: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 4 -

1. はじめに

Easy DDI Organizer (EDO)は社会調査の計画および社会調査メタデータの編集のためのアプリケ

ーションです.EDO は社会調査メタデータの国際標準である Data Documentation Initiative(DDI)に対応しており,調査の計画を立てるのと同時に DDI に準拠したメタデータを準備することができ

ます.また,このメタデータを利用して調査や分析で使用する文書やスクリプトを作成することがで

きます.EDO の機能の概要は以下のとおりです. メタデータの入力・保存

EDO を使って調査やデータに関する情報(メタデータ)を編集,保存することができます.EDO で

扱うことが出来るメタデータは表 1 のとおりです. 他のファイルからのメタデータの取り込み

以下の様なファイルからメタデータを取り込むことができます. DDI 形式の XML 文書:

DDI 形式の XML から調査メタデータをインポートできます.対応する DDI のバージョン

は 2.5 と 3.1 です. SPSS のデータファイル:

変数名,変数ラベル,値ラベル,欠損値の情報を取り込むことができます. 文書やスクリプトの自動生成 入力したメタデータをもとに,以下のような文書,スクリプトを出力することができます.

調査票 DDI 仕様に準拠した XML ファイル コードブック SPSS の変数ラベル,値ラベルをつけるシンタックス

表 1. EDO で扱うことができるメタデータ

大分類 中分類 内容イベント管理 データ作成までのイベントを記録する調査の企画

調査メンバー 研究を実施する組織体制を記述する調査タイトル,調査目的,調査の概要調査でカバーする範囲 研究対象となるトピック,時代,地理について記述する研究資金 研究を実施するための資金をどのように確保したか記述する

データの収集方法母集団 母集団を明確に定義するサンプリング サンプリング方法を記録するデータ収集方法 どのようにデータを収集するか記録する

設問設計扱いたい変数のイメージ 収集したいデータを定義し大まかに分類する質問項目の設計 質問文,回答方法,コーディングを定義し互いに関連付ける質問の順番 質問項目の順番を定義

変数の管理変数情報 質問項目とデータとして扱う変数を関連付ける

データの管理データセットの定義 データファイルに格納する変数等を決める

データファイルの定義データファイルにどのようにデータを格納するか決める(文字コード,変数の位置等)

データファイル情報データファイルがどこに保存されているかやデータファイルの概要(ケース数,要約統計量等)を記録する

調査のグループ化と管理 研究の関連性 グループに属する研究の関連性を記述する

変数イメージの大分類の対応グループに属する研究に含まれる変数イメージの大分類の対応を記述する

変数イメージの小分類の対応グループに属する研究に含まれる変数イメージの小分類の対応を記述する

変数の対応 グループに属する研究に含まれる変数の対応を記述する

Page 5: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 5 -

2.インストール方法 (1)setup.exe をダブルクリックしてインストーラーを起動します。

(2)Easy Organizer セットアップウイザード画面 ※次へボタンをクリックします。

(3)インストールフォルダーの選択 ※特に指定がなければ、このまま次へボタンをクリックします。

Page 6: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 6 -

(4)インストールの確認 ※次へボタンをクリックします。

(5)インストール中画面

(6) インストール完了画面 ※閉じるボタンを押します。

Page 7: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 7 -

3.調査の計画,メタデータ整理の流れ

3.1. 調査ファイルの作成,インポート

3.1.1. 調査単位の作成 1. EDO を起動すると自動的に新しい調査ファイルが開かれます. *既存の調査のメタデータを利用しない場合は,「イベント管理」,「調査の企画」,「データ収集方法」,

「設問設計」,「変数の管理」,「データの管理」の各セクションのメタデータを入力していきます.

3.1.2. 既存の調査ファイルを開く

1. 「ホーム」リボンの ボタンをクリックします.

2. ファイル選択のダイアログボックスが表示されるので,開きたいファイルを選択してファイルを

開きます.

3.1.3. DDI 形式の XML ファイルからメタデータをインポートする

1. 「ホーム」リボンの ボタンをクリックします. 2. ファイル選択のダイアログボックスが表示されるので,インポートしたいファイルを選択します. 3. インポートする DDI 形式の XML ファイルのバージョン(DDI3.1 または DDI2.5)を右下のプル

ダウンメニューで選択します

4. インポート元とインポート先を選択します.

Page 8: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 8 -

*インポート元のファイルが研究単位をグループ化している場合は複数の研究単位から選択できます. *インポート時にグループが作成されている場合はインポートする研究単位を選択できます.

5. 「インポート箇所」ボタンをクリックするとどの情報をインポートするかを選択するダイアログ

ボックスが表示されます.ここでインポートする箇所を選択(チェックを入れる)すると,選択し

た箇所のみインポートされます.

Page 9: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 9 -

3.2. 「調査の企画」セクション

ここでは以下のような調査全体に関する情報を入力します. 調査メンバー: 調査に関わった個人,組織に関する情報を入力します. 調査の概要: 調査のタイトルや目的,概要,報告書や論文等の成果物に関する情報を入力します. 調査の範囲: 調査のトピックやキーワード,カバーする時期,調査をする地域の単位を入力します. 研究資金: 研究資金に関する情報を入力します.

3.3. 「データ収集方法」セクション

ここでは母集団やサンプリング,データ収集方法に関する情報を入力します.

*複数のデータ収集方法を組み合わせた調査の場合は,画面右上の ボタンをクリックしてデー

タ収集方法を追加することができます.

母集団の表には母集団とサンプリングの情報を入力します. *母集団は複数入力することができ,下位母集団などを作成することができます.その場合,表の右

端のチェックボックスにチェックを入れることで,主となる母集団を指定することができます. データ収集日・期間には調査を実施した日にち,期間を入力します.

Page 10: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 10 -

データ収集の責任者にはデータ収集の責任者の氏名,所属機関,職位を入力します.

ボタンから「調査の企画」セクションの「調査メンバー」で登録した調査メン

バーを選択し,氏名等の情報を自動で入力することができます. データ収集方法ではプルダウンメニューから調査方法を選択します.

Page 11: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 11 -

3.4. 「設問設計」セクション

このセクションでは質問項目や回答方法,質問の順序などを設定します.これらの情報を利用して質

問紙を出力することができます.EDO では質問項目を作る前にまず研究で扱いたい変数のイメージ

(概念)を決め,それを測定するための質問項目を作るという流れを採用しています.ここでの概念は

質問項目を意味内容ごとにグループ化するためのものという見方もできます.EDO での変数のイメ

ージ(概念)と質問項目の関係は下図のようになります.

具体的な作業手順は以下のとおりです. 3.4.1. 研究で扱いたい変数のイメージ(概念)を決める

3.4.1.1.大分類の表示名やメモを入力します.大分類は個々の概念をグループ化するためのもの

です.大分類を追加したい場合は右上の ボタンを押します.

概念(大分類)

概念(小分類)

質問項目

コード・選択肢

質問項目

概念(小分類)

質問項目

Page 12: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 12 -

3.4.1.2. 次に,それぞれの大分類に変数イメージ(概念)を追加していきます.「大分類に含まれる

変数イメージ」の表に表示名,内容を入力してください. *概念ごとに質問項目や変数を分類したくない場合は,大分類に 1 つだけ変数イメージを作成す

れば質問項目の作成に進むことができます.

3.4.2. 概念に対応する質問項目を作成する

3.4.2.1. 質問項目の表示名,質問文を入力し,回答方法を選択します.回答方法は選択肢,数値,

自由記述,日付・時間から選択することができます.ここで入力した質問文は調査票をエクスポ

ートする際に使用されます. 3.4.2.2. 3.4.2.1 で選択した回答方法に応じて下部に回答方法の詳細を設定する画面が表示され

ます. 3.4.2.2.1.1.選択肢の場合 「質問の回答方法」タブでコード番号とそれに

対応する選択肢の文章を入力します. 選択肢への回答を欠損値として扱いたい時や

調査票に出力したくない場合は右側の「欠損

値」,「調査票に出力しない」のチェックボック

スにチェックを入れます. 回答方法は自動的に選択肢・コードとして登録

され,他の質問項目を作る時に再利用すること

ができます. 他の質問項目の回答方法を再利用する場合は

ボタンを押して,再利

Page 13: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 13 -

用したい回答方法を選択します. 3.4.2.2.2.1.2. 回答欄のレイアウト等 調査票を出力した時のレイアウトを設定します.測定方法(単一選択,多重選択,意味微分法)や選択

肢を囲むかどうか,選択肢の並び順を設定できます. 3.4.2.2.2.1.3. 関連文献 質問項目を作成する際に参考にした文献などの情報を登録することができます.

3.4.2.2.2.2.1. 数値の場合 「質問の回答方法」タブで数値の型や数値の上限下

限,欠損として扱う値を入力します. 回答方法は自動的に登録され,他の質問項目を作る

時に再利用することができます. 他の質問項目の回答方法を再利用する場合は

ボタンを押して,再利用し

たい回答方法を選択します. 3.4.2.2.2.1.2. 回答欄のレイアウト等 調査票を出力する時のレイアウトを設定します.測

定方法(数値を記入,Visual Analogue Scale)ごとに

回答欄の詳細を設定します.測定方法を「数値を記

入」にすると,「質問の回答方法」タブで設定した数値の上限,下限の情報を利用して自動的に回答

欄の幅やマス数が決定されます. 3.4.2.2.2.2.3. 関連文献 質問項目を作成する際に参考にした文献などの情報を登録することができます.

3.4.2.2.2.3.1. 自由記述の場合 「質問の回答方法」タブで文字数の

上限下限,欠損として扱う値を入力

します. 回答方法は自動的に登録され,他の

質問項目を作る時に再利用するこ

とができます. 他の質問項目の回答方法を再利用

す る 場 合 は

ボタンを

押して,再利用したい回答方法を選

択します. 3.4.2.2.2.3.2. 回答欄のレイアウト

Page 14: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 14 -

調査票を出力する時のレイアウトを設定します.回答欄のレイアウトをアンダーライン,テキストボ

ックス,マスから選び,回答欄の行数,列数を決めます. 3.4.2.2.2.3.3. 関連文献 質問項目を作成する際に参考にした文献などの情報を登録することができます.

3.4.2.2.2.4.1. 日付・時間の場合 「質問の回答方法」日付・時間の型,

欠損として扱う値を入力します. 回答方法は自動的に登録され,他の

質問項目を作る時に再利用すること

ができます. 他の質問項目の回答方法を再利用す

る場合は

ボタンを押して,再利用したい回答

方法を選択します. 3.4.2.2.2.4.2. 回答欄のレイアウト

等 調査票を出力する時のレイアウトを

設定します.紀年法を選択し,回答

欄のレイアウトをアンダーライン,テキストボックス,マスから選びます. 3.4.2.2.2.4.3. 関連文献 質問項目を作成する際に参考にした文献などの情報を登録することができます. 3.4.3. 選択肢・コードの管理 「選択肢」画面,「コード」画面で選択肢やコードの管理ができます.2.2.「質問項目の作成」で作

成した質問項目で使用される選択肢やコードは自動的に「選択肢群」「コード群」として登録され,

「選択肢」画面,「コード」画面で管理することができます. 逆に「選択肢」画面,「コード」画面であらかじめ「選択肢群」「コード群」を作成しておいて質問項

目の作成時に使用することもできます. 3.4.3.1. 新しく選択肢群を作成する

3.4.3.1.1. 左上の ボタンをクリックします. 3.4.3.1.2. 選択肢群の名前を入力するダイアログボックスが表示されるので,選択肢群の名前を入力

します.

Page 15: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 15 -

3.4.3.1.3. 選択肢群が作成されるので,選択肢の情報を入力していきます.

3.4.3.2. コード群を作成する

3.4.3.2.1. 「コード」画面に移動し,左上の ボタンをクリックします.

Page 16: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 16 -

3.4.3.2.2. コード群の名前を入力するダイアログボックスが表示されるので,名前を入力します.

3.4.3.2.3. コード群が作成されます.

3.4.3.2.4. または をクリックします. 3.4.3.2.5. 選択肢(群)を選択するダイアログボックスが表示されるので,追加したい選択肢(群)を選択

して「選択」ボタンをクリックします.

Page 17: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 17 -

3.4.3.2.6. 選択肢(群)が表示されるので,それぞれの選択肢にコードを割り当てます.

3.4.4. 質問グループをつくる 質問グループを作ることで,以下のような表形式の回答欄を作ることができます. と て も

難しい やや難

しい どちらで

もない やや易

しい と て も

易しい A. 階段を使って、ひとつ上の階へのぼる 1 2 3 4 5 B. 適度の活動、たとえば、テーブルを動かす、

掃除機をかけるなど 1 2 3 4 5

C. 激しい運動、例えば、一生懸命走る、重い物

を持ち上げる、激しいスポーツをするなど 1 2 3 4 5

3.4.4.1. 「質問グループ」画面に移動し,左上の ボタンをクリックします.

3.4.4.2. 質問グループの名前を入力するダイアログボックスが表示されるので名前を入力します.

Page 18: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 18 -

3.4.4.3. 質問グループが追加されます.

3.4.4.4. ボタンを押すと質問を選択するダイアログボックスが表示されるので,質問グル

ープに加えたい質問項目を選択し,「選択」ボタンをクリックします.

3.4.4.5. 質問グループに加えた項目を削除するときは ボタンをクリックします.項目の順番を

入れ替えたいときは, ボタンや, ボタンを押して順番を入れ替えることができます.

Page 19: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 19 -

3.4.4.6. 画面下部の「回答欄のレイアウト」の部分で,調査票出力時のレイアウトを設定することが

できます.

3.4.5. 質問項目の順序や条件分岐を決める ここでは質問の順序や教示文などの配置,条件分岐の定義をすることができます.この情報を利用し

て,調査票を出力することができます.

*質問項目を 3.4.2.で作っている場合,自動的に順序に組み込まれています.質問項目を作っていな

い場合は,3.4.1.,3.4.2.の手順に従って質問項目を作成してください. 3.4.5.1. 質問項目・質問グループを追加する

3.4.5.1.1. 質問項目を追加する場合は を,質問グループを追加する場合は

ボタンをクリックします. 3.4.5.1.2. 質問項目・質問グループを選択するダイアログボックスが表示されるので,追加したい質

問項目または質問グループを選択して, ボタンをクリックします. ダイアログボックスの上部のテキスト入力部分に質問項目や質問グループの一部を入力すると,その

フレーズで項目を絞り込むことができます. *既に順序に組み込まれている質問項目・質問グループは追加することができません.

Page 20: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 20 -

3.4.5.2. 説明文を追加する

3.4.5.2.1. 教示文や回答例,指示等質問ではないものを追加したい場合は ボタンをクリッ

クします. 3.4.5.2.2. 説明文の内容を入力するダイアログボックスが表示されるので,内容を入力して,

ボタンをクリックします.

3.4.5.3. 条件分岐を追加する 3.4.5.3.1. 特定の対象にのみ回答してもらう質問がある場合等の条件分岐を追加するときには

ボタンをクリックします.

Page 21: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 21 -

分岐条件を編集するには右の ボタンをクリックします.クリックすると,下部に条件の編集画面

が表示されます.

3.4.5.3.2. 条件の編集 質問番号選択プルダウンメニューから条件分岐に使用する質問番号を選択します.質問番号を直接入

力することもできます.

質問番号選択

プルダウン

比較演算子選択プルダウンメニュー

値入力テキストボックス

Page 22: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 22 -

比較演算子選択プルダウンメニューから比較演算子を選択します.使用可能な比較演算子は表のとお

りです. 演算子 意味 = 等しい != 等しくない > より大きい >= 以上 < 未満 <= 以下 IN どれかに一致する 値入力テキストボックスに値を入力します. 3.4.5.3.3. 条件の組み合わせ 条件を組み合わせて複雑な条件を作ることもできます.

OR 条件を追加する場合は,条件を編集する画面で右側の OR 条件追加ボタンをクリックすると OR条件を追加することができます. AND 条件を追加する場合は条件を編集する画面で左側の AND 条件追加ボタンをクリックすると

AND 条件を追加することができます.

追加した条件を削除したい場合は左の ボタンをクリックします.

OR 条件追加ボタン

AND 条件追加ボタン

Page 23: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 23 -

3.4.5.3.4. 条件を満たした場合の遷移先の指定 条件を満たした場合の遷移先は THEN の右にあるプルダウンメニューから選択します. 遷移先の質問は直接入力することもできます.

3.4.5.3.5. 条件を満たさなかった場合の分岐の指定 条件を満たさなかった場合の条件分岐や遷移先を設定するには条件文左下の分岐を追加ボタンをク

リックします.

3.4.5.3.6. 分岐のプレビュー

ボタンをクリックすると質問の流れなどをプレビューすることができます.

分岐を追加ボタン

Page 24: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 24 -

3.4.5.4. 項目の内容を編集する 説明文,分岐は「順序」画面から内容を編集できます.

編集したい項目を選択した状態で ボタンをクリックしてください.

*質問項目,質問グループは「順序」画面では編集できません.「質問項目の設計」画面または「質問

グループ」画面で内容を編集してください. 3.4.5.5. 項目の順序を変更する 質問,質問グループ,説明文,分岐の順序を変更する場合は,順序を変更したい項目を選択した状態

で, ボタンまたは ボタンをクリックしてください. 3.4.5.6. 項目を削除する 質問,質問グループ,説明文,分岐を順序から削除する場合は,削除したい項目を選択した状態で

ボタンをクリックしてください. *質問項目,質問グループを削除すると順序からは削除されますが,質問項目・質問グループとして

は残ります.再度追加したい場合は ボタンまたは ボタンで再度追加できま

す.

Page 25: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 25 -

3.4.6. 調査票のエクスポート

3.4.6.1. ホームリボンの ボタンをクリックします. 3.4.6.2. 「順序」が複数ある場合はどの「順序」を元に調査票を出力するか選択します.

3.4.6.3. 調査票ファイルを出力する場所と名前を指定して「保存」ボタンをクリックします.

3.5. 「変数の管理」セクション

このセクションではデータ分析の時に使用する変数の管理を行うことができます. 「設問設計」セクションで質問項目を作成していた場合はその情報を利用して自動的に変数が追加さ

れています.

Page 26: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 26 -

3.5.1. 変数を追加する 変数は変数表の最下部の空白行に追加することができます. 3.5.2. SPSS のデータファイルから変数情報をインポートする SPSS のデータファイルから変数名や変数ラベル,値ラベル,欠損値の情報をインポートすることが

できます.SPSS のデータファイルと EDO の変数情報の対応は下表のとおりです. SPSS EDO 変数名 変数名 変数ラベル 変数ラベル 値ラベル 選択肢・コード 3.5.3. DDI 形式の XML ファイルから変数情報をインポートする DDI 形式の XML ファイルから変数情報をインポートできます.

3.5.3.1. 「ホーム」リボンの ボタンをクリックします. 3.5.3.2. ファイル選択のダイアログボックスが表示されるので,インポートしたいファイルを選択し

ます. 3.5.3.3. インポートするDDI形式のXMLファイルのバージョン(DDI3.1またはDDI2.5)を右下のプ

ルダウンメニューで選択します

3.5.3.4. インポート元とインポート先を選択します. *インポート元のファイルが研究単位をグループ化している場合は複数の研究単位から選択できます. *インポート時にグループが作成されている場合はインポートする研究単位を選択できます.

Page 27: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 27 -

3.5.3.5. 「インポート箇所」ボタンをクリックするとどの情報をインポートするかを選択するダイア

ログボックスが表示されます.「変数情報」にチェックを入れると変数情報をインポートすることが

できます.

Page 28: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 28 -

Page 29: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 29 -

3.6. 「データの管理」セクション

3.6.1. データセットの定義 ここではデータセットに含まれる変数やその並び順の設定を行います.初期状態では「変数の管理」

セクションに登録されている変数全てを含む「全体」のデータセットが作成されています. *「全体」のデータセットの内容は編集できません. データセットは複数作成することができ,一部の変数のみ含むデータセットなどを作成することがで

きます.

3.6.1.1. 新しいデータセットの追加

3.6.1.1.1. データセットリボンの ボタンをクリックします.

3.6.1.1.2. データセットの名前を入力するダイアログボックスが表示されるので,名前を入力して

OK ボタンをクリックします.

Page 30: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 30 -

3.6.1.2. データセットに変数を追加する

3.6.1.2.1. 変数を追加したいデータセットを選択して ボタンをクリックします.

3.6.1.2.2. 追加したい変数をクリックして選択し,選択ボタンをクリックします. *複数の変数をクリックして選択することで,一度に複数の変数を追加することができます. *選択状態にある変数をもう一度クリックすると選択を解除することができます. *ダイアログボックス上部の検索窓に検索語句を入れると変数を検索することができます.

Page 31: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 31 -

3.6.1.3. データセット内の変数の位置を変更する

位置を変更したい変数を選択した状態で右クリックをしてメニューを表示します.上へ移動したい場

合は「上へ」をクリック,下へ移動したい場合は「下へ」をクリックします. *移動したい変数を選択した状態で,PageUp ボタンを押して上へ移動,PageDown ボタンを押して

下へ移動することもできます. 3.6.1.4. データセットから変数を削除する

削除したい変数を選択した状態で ボタンをクリックします.

*移動したい変数を選択した状態で右クリックし,「削除」をクリックすることでも変数を削除できま

す. 3.6.2. データファイルの定義 ここではデータファイルのファイル形式や,ファイルの場所を記録することができます. 3.6.1. で作成したデータセットごとに,これらの情報を記録します. 3.6.3. 文献一覧 プロジェクトに関連する文献等の情報を記録することができます.

Page 32: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 32 -

3.6.3.1. 文献を追加する

3.6.3.1.1. ボタンをクリックします. 3.6.3.1.2. 文献情報の編集画面が表示されるので,文献の情報を入力します.

3.6.3.1.3. 「タイプ」のプルダウンメニューで文献の種類(書籍,雑誌論文など)を選択します. *文献の種類によって編集できる文献情報が変わります. 3.6.3.1.4. 文献情報を入力します. 3.6.3.1.5. 編集画面下部の「関連するメタデータ」で文献とメタデータを関連付けることができます.

関連付けるメタデータを追加する場合は ボタンを,変更する場合は ボタンを,削除する

場合は ボタンをクリックします. *文献とメタデータの関連付けは「調査の概要」画面,「扱いたい変数のイメージ」画面,「質問項目

Page 33: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 33 -

の設計」画面,「変数情報」画面でも行うことができます.

3.7. 調査のグループ化

複数のプロジェクトをグループ化して変数イメージや変数を比較することができます. 3.7.1. グループを作成する

ボタンの下部をクリックし,「新規グループ追加」をクリックします.

または,画面左上の ボタンをクリックし,「新規作成」→「新規グループ追加」をクリック

します.

Page 34: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 34 -

3.7.2. グループにプロジェクトを追加する 3.7.2.1. 新しい調査ファイルを追加する

ボタンの下部をクリックし,「新規調査ファイル追加」をクリックします.

または,画面左上の ボタンをクリックし,「新規作成」→「新規調査ファイル追加」をクリ

ックします. 3.7.2.2. 現在開いている調査ファイルを複製して追加する

ボタンの下部をクリックし,「”プロジェクトタイトル”を複製して追加」をクリックしま

す.

または,画面左上の ボタンをクリックし,「新規作成」→「「”プロジェクトタイトル”を複製

して追加」」をクリックします. 3.7.2.3. 既存の調査ファイル(.edo ファイル)から追加する

グループを作成した状態で をクリックすると調査ファイルを選択するダイアログボックス

が表示されるので,追加したい調査ファイルを選択してグループに追加します.

Page 35: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 35 -

3.7.3. グループ内のプロジェクトの関係性や目的を記述する

3.7.3.1. グループタブの「詳細項目」画面を表示します. 3.7.3.2. 調査時点,調査票,対象者,地理,データセット,言語の観点からグループ内のプロジェク

トの関連性を記述します.それぞれプルダウンメニューから最も当てはまるものを選択します. 3.7.3.3. グループの目的欄にはグループに含まれるプロジェクトに共通する目的を記載します.

Page 36: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 36 -

3.7.4. 変数イメージ・変数の対応表を作る 3.7.4.1. 「大分類で比較」画面または,「小分類で比較」画面,または「変数で比較」画面に移動し

ます.

3.7.4.2. 比較画面にはグループに含まれる調査ファイルの「大分類」,「小分類」,「変数」が自動的に

リストアップされます.それぞれの調査に「大分類」,「小分類」,「変数」が含まれる場合は該当する

セルを選択し,プルダウンメニューから「○」を選択します.含まれない場合は「×」を,含まれる

が内容が完全に一致しない場合は「△」を選択します.

3.8. メタデータを使った文書のエクスポート

EDO で編集したメタデータを利用して以下の様な文書をエクスポートすることができます.それぞ

れの文書を出力するには「ホーム」リボンの「エクスポート」の該当するボタンをクリックしてくだ

さい. 調査票

「設問設計」セクションの「質問項目の設計」,「質問グループ」,「順序」の情報を利用して

調査票を出力することができます. コードブック

「調査の企画」セクションの情報,「データ収集方法」セクションの情報,「変数の管理」セ

クションの情報を利用してコードブックを出力することができます.

Page 37: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 37 -

変数ラベル,値ラベル追加用シンタックス(SPSS) 「変数の管理」セクションの情報を利用して,SPSS の変数ラベル,値ラベルを付加するシ

ンタックスを出力することができます. DDI 形式 XML ファイル

EDO で編集したメタデータを DDI 形式の XML ファイルで出力することができます.対応

する DDI のバージョンは ver. 2.5 と ver. 3.1 です. グループを作成している場合,ver.3.1 で出力するときにはグループ全体をエクスポー

トするかグループに含まれる個々の調査ファイルをエクスポートするか選択すること

ができます.

グループ全体をエクスポートする場合は ボタンを,個々の調査ファイルをエクス

ポートする場合は ボタンをクリックしてください.

なお,ver2.5 はグループ化に対応していないため,個々の調査ファイルのエクスポー

トのみ可能です. DDI の仕様上,必須の情報が未入力の場合出力時にエラーとなります.エラーが出た場合

は不足している情報が表示されますので,その情報を追加した上で再度エクスポートしてく

ださい.

Page 38: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 38 -

4. 画面仕様

001 共通メニュー

(A)ファイル操作タブ

(B)ホームタブ

1. 概要 すべての画面に共通のメニューです。 2. 部品説明

(A) ドキュメント操作タブ

1 新規作成-新規調査ファイル作成 調査ファイル(*.edo)を新規作成します。

2 新規作成-新規調査ファイル追加 グループが作成されているとき、既存の調査ファイルを新たに読

み込みます。

3 新規作成-***を複製して追加 グループが作成されているとき、現在選択されている調査ファイ

ルを複製して新たな調査ファイルを作成します。

4 新規作成-新規グループ追加 グループが作成されていないとき、新たなグループファイルを作

成します。

5 開く 調査ファイル(*.edo)またはグループファイル(*.egr)を開きます。

6 保存 現在開いている調査ファイル(*.edo)またはグループファイル

(*.egr)を保存します。

Page 39: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 39 -

(B) ホームタブ

7 名前をつけて保存 現在開いている調査ファイル(*.edo)またはグループファイル

(*.egr)を名前をつけて保存します。新規に編集している場合、保

存を選択してもこのモードが適用されます。

8 最近使用したドキュメント欄 最近使用した調査ファイル (*.edo)またはグループファイル

(*.egr)のリストを表示します。表示されているものをクリックす

ると、そのファイルを開くことができます。

9 EDO のオプション オプションウインドウを開きます。→003

10 EDO の終了ボタン EDO を終了します。

11 新規作成ボタン-新規調査ファイ

ル作成 調査ファイル(*.edo)を新規作成します。

12 新規作成ボタン-新規調査ファイ

ル追加 グループが作成されているとき、既存の調査ファイルを新たに読

み込みます。

13 新規作成ボタン-***を複製して追

加 グループが作成されているとき、現在選択されている調査ファイ

ルを複製して新たな調査ファイルを作成します。

19 新規作成ボタン-新規グループ追

加 グループが作成されていないとき、新たなグループファイルを作

成します。

20 開くボタン 調査ファイル(*.edo)またはグループファイル(*.egr)を開きます。

21 保存ボタン 現在開いている調査ファイル(*.edo)またはグループファイル

(*.egr)を保存します。

22 名前をつけて保存ボタン 現在開いている調査ファイル(*.edo)またはグループファイル

(*.egr)を名前をつけて保存します。新規に編集している場合、保

存を選択してもこのモードが適用されます。

23 元に戻すボタン 操作を一段階元に戻します。

24 やり直しボタン 操作を一段階やり直します。

25 グループに追加ボタン グループが作成されているとき、既存の調査ファイル(*.edo)を追

加します。

26 グループから外すボタン 選択中の調査ファイルをグループから外します。

27 エクスポート - グループ全体 DDI3 ボタン

現在開いているかグループとグループに属している調査ファイ

ルを一括で DDI3.1 形式で書き出します。

28 エクスポート - 調査ファイル DDI3 ボタン

選択状態の調査ファイルを DDI3.1 形式で書き出します。

29 エクスポート-コートブックボタ

ン 選択状態の調査ファイルのコートブックを Word ファイル形式

(*.docx)で書き出します。

30 エクスポート-シンタックスボタ

ン 選択状態の調査ファイルのセットアップシンタックスデータを

プレーンテキスト形式(*.sps)を書き出します。

31 インポート-DDI3 ボタン DDI3.1 形式のファイルを読み込みます。

32 SPSS のインポート SPSS 形式のファイルを読み込みます。

33 ?ボタン 002 クレジットウインドウを開きます。

Page 40: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 40 -

002 クレジット表示

1. 概要 ソフトウエア名称およびバージョン番号を表示します。 2. 部品説明

1 OK ボタン ウインドウを閉じます。

Page 41: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 41 -

003 設定

1. 概要 言語モードなどの設定を行います。 2. 部品説明

3. 言語 モ

ー ド

の 切

り 替

え に

つ い

て 初回起動時の言語モード判定を自動で行います。Windows の地域と言語→キーボートと言語→

表示言語が日本語であるなら日本語、それ以外は英語となります。 初回起動後は言語設定が設定ファイルに保存されるため、表示言語を変更しても追随しません。

設定ファイルはアンインストール時にも削除されません。まっさらな状態にするには、

c:¥User¥<ユーザー名>¥AppData¥Local¥SSJDA¥EDO.exe_Url_xxxx¥<バージョン番号

>¥user.config を削除します。

1 ファイル-最後に開いたファイル

を開き直すチェックボックス 起動時に前回開いていたファイルを自動的に開くかどうかを指

定します。

2 その他-言語プルダウンメニュー 本アプリケーションの使用言語を指定します。変更内容を反映さ

せるためにはアプリケーションの再起動が必要です。

3 アンドゥバッファの数欄 アンドゥができるステップ数を 1~200 の範囲で指定します。

4 OK ボタン 設定を更新します。

5 キャンセル 設定を更新せずウインドウを閉じます。

Page 42: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 42 -

100 イベント管理

1. 概要 調査のイベントごとのスケジュールを入力します。 メモを付けることができます。 2. 内容 101 イベント管理

Page 43: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 43 -

101 イベント管理

1. 概要 調査のイベントごとのスケジュールを入力します。 メモを付けることができます。 2. 部品説明

1 内容欄 あらかじめ、以下の項目が設定されています。 研究プロジェクトの開始 研究助成を受けた日 サンプリング 研究で使用する変数のイメージの決定 調査票の作成 調査の実施 調査データファイルの作成 調査データの寄託 調査データの公開 上記以外の項目は、内容欄に追加することができます。

2 日付欄 イベントごとの日付を登録します。

3 メモ欄 各イベントごとのメモを登録できます。

Page 44: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 44 -

200 調査の企画

1. 概要 調査の企画について登録します。 2. 内容 201 調査メンバー 202 調査の概要 203 調査の範囲 204 研究資金

Page 45: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 45 -

201 調査メンバー

1. 概要 調査メンバーおよび組織の入力を行います。 2. 部品説明

1 調査に関わった個人グリッド 調査に関わった人を登録するグリッドです。

2 番号欄 調査に関わった人に連番を振ります。役割以下を入力すると自動

的に番号が入ります。

3 役割欄 役割を指定します。1 人目は必ず「調査代表者」でなければなり

ません。

4 姓欄 調査に関わった人の姓(Family Name)を入力します。

5 名欄 調査に関わった人の名(First Name)を入力します。

6 所属機関の名前欄 調査機関名、あるいは企業名等を入力します。 ※ここで入力すると、8 のグリッドに自動的に組織名が追加され

ていき、次のメンバー登録時に登録済みの組織名を選択すること

ができます。

7 職位欄 上記機関での役職名等を入力します。

8 調査に関わった組織グリッド 調査に関わった組織を登録するグリッドです。

9 組織名欄 調査に関わった組織を入力します。

Page 46: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 46 -

202 調査の概要

1. 概要 調査の概要の入力を行います。 2. 部品説明

1 調査タイトルテキストボックス 調査タイトルを入力します。

2 調査目的テキストエリア 調査目的を入力します。

3 調査の概要テキストエリア 調査の概要を入力します。

4 登録したから文献選ぶ 登録したから文献選びます。

5 文献追加ボタン 604 へ移動し、文献を追加します。 6 文献編集ボタン 604 へ移動し、文献を編集します。 7 文献削除ボタン 文献を削除します。

8 著者欄 著者を表示します。

9 タイトル欄 タイトルを表示します。

10 発表日欄 発表日を表示します。

11 関連するメタデータ欄 関連するメタデータを表示します。

Page 47: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 47 -

203 調査の範囲

1. 概要 調査の範囲を入力します。 2. 部品説明

1 調査のトピックセクション この調査のトピックについて、2~13 のプリセットされたキーワ

ードを選択することができます。それ以外のトピックは、14 の

その他にチェックを入れて、15 の欄に指定します。

2 情報・通信・マスメディアチェッ

クボックス この調査がこのキーワードに該当する場合チェックを入れます。

3 国際比較・外交チェックボックス この調査がこのキーワードに該当する場合チェックを入れます。

4 経済・産業・経営チェックボック

ス この調査がこのキーワードに該当する場合チェックを入れます。

5 政治・行政・選挙チェックボック

ス この調査がこのキーワードに該当する場合チェックを入れます。

6 教育・学習チェックボックス この調査がこのキーワードに該当する場合チェックを入れます。

7 雇用・労働チェックボックス この調査がこのキーワードに該当する場合チェックを入れます。

8 法律チェックボックス この調査がこのキーワードに該当する場合チェックを入れます。

9 社会・文化チェックボックス この調査がこのキーワードに該当する場合チェックを入れます。

10 保険・医療チェックボックス この調査がこのキーワードに該当する場合チェックを入れます。

11 環境チェックボックス この調査がこのキーワードに該当する場合チェックを入れます。

Page 48: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 48 -

12 社会保障・福祉チェックボックス この調査がこのキーワードに該当する場合チェックを入れます。

13 安全・犯罪・災害チェックボック

ス この調査がこのキーワードに該当する場合チェックを入れます。

14 その他チェックボックス 2~13 以外のトピックを指定したい場合チェックを入れます。

15 その他テキストボックス 14 にチェックを入れたとき、トピックを指定します。

16 調査のキーワードグリッド 調査のキーワードを指定します。

17 キーワード欄 調査のキーワードを 1 つずつ指定します。

18 カバーする時期セクション 調査のトピックおよびキーワードがカバーする期間を指定しま

す。単一の日付あるいは期間を指定できます。

19 カバーする時期開始年セレクトメ

ニュー 開始年を指定します。

20 カバーする時期開始月セレクトメ

ニュー 開始月を指定します。

21 カバーする時期開始日セレクトメ

ニュー 開始日を指定します。

22 カバーする時期終了年セレクトメ

ニュー 終了年を指定します。

23 カバーする時期終了月セレクトメ

ニュー 終了月を指定します。

24 カバーする時期終了日セレクトメ

ニュー 終了日を指定します。

25 カバーする地域のレベル カバーする地域のレベルを指定します。

26 国チェックボックス カバーする地域が国全体のときチェックを入れます。

27 都道府県チェックボックス カバーする地域が都道府県のときチェックを入れます。

28 市町村チェックボックス カバーする地域が市町村のときチェックを入れます。

29 市町村未満チェックボックス カバーする地域が市町村未満のときチェックを入れます。

30 メモセクション メモを入力します。

31 メモテキストエリア メモを入力します。

Page 49: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 49 -

204 研究資金

1. 概要 研究資金の情報を登録します。 2. 部品説明

1 助成金タブ 3 の助成金タイトルを表示します。

2 追加ボタン 助成金の情報を追加したいときに押すと、1 のタブが追加され、

新たな助成金の情報を入力できます。

3 削除ボタン 現在タブ選択中の助成金の情報を削除します。

4 助成機関名 助成機関名を入力します。

5 助成タイトル 助成タイトルを入力します。

6 助成金額 助成金額を入力します。

7 助成番号 助成番号を入力します。

8 助成期間開始年セレクトメニュー 開始年を指定します。

9 助成期間開始月セレクトメニュー 開始月を指定します。

10 助成期間開始日セレクトメニュー 開始日を指定します。

11 助成期間終了年セレクトメニュー 終了年を指定します。

12 助成期間終了月セレクトメニュー 終了月を指定します。

13 助成期間終了日セレクトメニュー 終了日を指定します。

Page 50: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 50 -

300 データの収集方法

1. 概要 データの収集方法について登録します。 2. 内容 301 データの修正方法

Page 51: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 51 -

301 データの収集方法

1. 概要 データの収集方法について登録します。 2. 部品説明

1 母集団セクション 母集団について登録します。

2 表示名欄 母集団の表示名を入力します。

3 メモ欄 母集団についてメモを入力します。

4 サンプリング方法欄 サンプリング方法を入力します。

5 主チェックボックス 主な母集団にチェックを入れます。

6 データ収集セクション データ収集期間を指定します。

7 データ収集日・期間開始年セレク

トメニュー 開始年を指定します。

8 データ収集日・期間開始月セレク

トメニュー 開始月を指定します。

9 データ収集日・期間開始日セレク

トメニュー 開始日を指定します。

10 データ収集日・期間終了年セレク

トメニュー 終了年を指定します。

11 データ収集日・期間終了月セレク

トメニュー 終了月を指定します。

Page 52: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 52 -

12 データ収集日・期間終了日セレク

トメニュー 終了日を指定します。

13 データ収集の責任者セクション データ収集の責任者を登録します。

14 調査メンバーから選ぶボタン クリックすると、201 登録済み調査メンバーからデータ収集の責

任者を選ぶことができます(12~15 に自動入力)。

15 姓テキストボックス 調査メンバーの姓(Family Name)を入力します。

16 名テキストボックス 調査メンバーの名(First Name)を入力します。

17 所属機関テキストボックス 調査メンバーの所属機関を入力します。

18 職位テキストボックス 調査メンバーの職位を入力します。

19 データ収集方法セレクトメニュー データ収集方法を選択します。

20 データ収集時の状況テキストエリ

ア データ収集時の状況を入力します。

Page 53: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 53 -

400 設問設計

1. 概要 設問設計について登録します。 2. 内容 401 扱いたい変数のイメージ 402 質問項目の設計 403 選択肢 404 コード 405 順序 406 質問グループ

Page 54: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 54 -

401 扱いたい変数のイメージ

1. 概要 変数のイメージ(大分類・小分類)を登録します。 2. 部品説明

1 大分類タブ 4 の大分類タイトルを表示します。

2 追加ボタン 大分類の情報を追加したいときに押すと、1 のタブが追加され、

新たな大分類の情報を入力できます。

3 削除ボタン 現在タブ選択中の助成金の情報を削除します。

4 大分類の表示名テキストボックス 大分類の表示名を指定します。ここで指定した文字列はタブに表

示されます。

5 メモテキストボックス 大分類に対するメモを入力します。

6 大分類に含まれる変数イメージグ

リッド 大分類に属する変数イメージ(小分類)を入力します。

7 表示名欄 変数イメージ名(小分類)を入力します。

8 内容欄 変数イメージ名(小分類)の内容を入力します。

9 登録したから文献選ぶ 登録したから文献選びます。 10 文献追加ボタン 604 へ移動し、文献を追加します。 11 文献編集ボタン 604 へ移動し、文献を編集します。 12 文献削除ボタン 文献を削除します。

13 著者欄 著者を表示します。

Page 55: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 55 -

14 タイトル欄 タイトルを表示します。

15 発表日欄 発表日を表示します。

16 関連するメタデータ欄 関連するメタデータを表示します。

Page 56: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 56 -

402 質問項目の設計

(共通部分)

(A)選択肢-質問回答方法

Page 57: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 57 -

(A)選択肢-回答欄のレイアウト等

(B)数値-質問回答方法

Page 58: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 58 -

(B)数値-回答欄のレイアウト等

(C)自由記述-質問回答方法

Page 59: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 59 -

(C)自由記述-回答欄のレイアウト等

(D) 日付.時間-質問回答方法

Page 60: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 60 -

(D) 日付.時間-回答欄のレイアウト等

1. 概要 変数イメージ(小分類)に対する質問項目を登録します。 2. 部品説明 (共通部分)

(A)選 択

肢-質問 回

答 方

(A)選択肢-回答欄のレイアウト等

1 変数イメージ選択メニュー 401 で登録済みの変数イメージを選択します。

2 質問項目セクション 質問項目を登録します。

3 表示名欄 質問項目名を入力します。

4 質問文欄 質問文を入力します。

5 回答方法欄 回答方法を選択します。ここで選択した内容によって下の質問の

回答方法の入力欄が切り替わります。

6 回答方法名欄 回答方法名を入力します。

7 質問の回答方法セクション 5 で選択した内容によって問の回答方法を指定します。

8 回答方法名テキストボックス 回答方法名を入力します。

9 登録した回答方法から選ぶボタン 登録済みの回答方法を選択することができます。

11 コード番号欄 選択肢番号を入力します。

12 選択肢の文章欄 選択肢文字列を入力します。

13 測定法ラジオボタン 測定法を指定できます。

14 最大可能選択数テキストボックス 最大可能選択数を入力します。

15 回答欄のレイアウト欄 回答欄のレイアウトを設定します。

16 選択肢を囲むチェックボックス 選択肢を囲むかどうかを指定します。

17 選択肢の並び順ラジオボタン 選択肢の並び順を指定します。

Page 61: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 61 -

(B)

数値-質問回答方法

(B)数値-回 答

欄のレイアウト等

(C)自 由

記述-質 問

回 答

方法

(C)自 由

記述-回答欄のレイアウト等

(D) 日付.

時間-質問回答方法

(D)

日付.

時間-回 答

欄のレイアウト等

18 例数テキストボックス 例数を入力します。

19 数値の型セレクトメニュー 数値の型を選択します。

20 数値の上限テキストボックス 数値の上限を入力します(上限がある場合)。

21 数値の下限テキストボックス 数値の下限を入力します(下限がある場合)。

22 測定法ラジオボタン 測定法を指定できます。

23 単位テキストボックス 単位を入力します。

24 回答欄のレイアウトラジオボタン 回答欄のレイアウトを設定します。

25 両端の文言テキストボックス 両端の文言を入力します。

26 線の長さ(cm)テキストボックス 線の長さを入力します。

27 文字数の下限テキストボックス 文字数の下限を入力します(下限がある場合)。

28 文字数の上限テキストボックス 文字数の上限を入力します(上限がある場合)。

29 回答欄のレイアウトラジオボタン 回答欄のレイアウトを設定します。

30 行数テキストボックス 行数を入力します。

31 列数テキストボックス 列数を入力します。

32 回答方法名テキストボックス 回答方法名を入力します。

33 登録した回答方法から選ぶボタン 登録した回答方法から選ぶことができます。

34 日付・時刻の型セレクトメニュー 日付・時刻の型を選択します。

35 選択肢の文章欄 選択肢文字列を入力します。

36 紀年法ラジオボタン 紀年法を設定します。

37 回答欄のレイアウトラジオボタン 回答欄のレイアウトを設定します。

Page 62: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 62 -

403 選択肢

1. 概要 選択肢を管理します。 2. 部品説明

1 選択肢群を作成ボタン 新規選択肢群を作成します。作成された選択肢は 2 のメニューに

追加されます。

2 選択肢選択メニュー 登録済みの選択肢を選択します。

3 表示名テキストボックス 選択している選択肢の表示名を入力します。

4 メモテキストボックス 選択肢のメモを入力します。

5 表示名欄 個々の選択肢文字列を入力します。

6 メモ欄 個々の選択肢のメモを入力します。

Page 63: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 63 -

404 コード

1. 概要 選択肢のコードを管理します。 2. 部品説明

1 コード群を作成ボタン 新規選択肢群を作成します。作成された選択肢は 2 のメニューに

追加されます。

2 選択肢群群から追加 操作ボタン 既存の選択肢群からコードを追加します。

3 選択肢群から追加ボタン 既存の選択肢からコードを追加します。

4 選択肢選択メニュー 登録済みの選択肢を選択します。

5 表示名テキストボックス 選択している選択肢の表示名を入力します。

6 メモテキストボックス 選択肢のメモを入力します。

7 コード欄 個々の選択肢コードを入力します。

8 ラベル欄 個々の選択肢の文字列を入力します。

Page 64: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 64 -

405 順序

1. 概要 選択肢の順序を管理します。 2. 部品説明

406

1 順序タブ 4 の順序タイトルを表示します。

2 追加ボタン 順序の情報を追加したいときに押すと、1 のタブが追加され、

新たな順序の情報を入力できます。 3 削除ボタン 選択中のタブを削除します。

4 順序名テキストボックス 順序名を指定します。ここで指定した文字列はタブに表示され

ます。

5 質問追加ボタン 質問を追加します。

6 説明文追加ボタン 説明文を追加します。

7 分岐追加ボタン 分岐を追加します。

8 編集ボタン 選択中の行の内容を編集します。

9 削除ボタン 選択中の行を削除します。

10 上へボタン 選択中の行を上へ移動します。

11 下へボタン 選択中の行を下へ移動します。

12 プレビューボタン 順序のプレビューを表示します。 13 種類欄 種類をを表示します。

14 番号欄 番号をを表示します。

15 質問文/説明文欄 質問文/説明文をを表示します。

Page 65: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 65 -

1. 概要 質問のグループを管理します。 2. 部品説明

1 追加ボタン 質問グループを追加ます。

2 選択肢選択メニュー 登録済みの選択肢を選択します。

3 表示名テキストボックス 選択している選択肢の表示名を入力します。

4 メモテキストボックス 選択肢のメモを入力します。

5 表示名欄 個々の選択肢文字列を入力します。

6 メモ欄 個々の選択肢のメモを入力します。

7 質問追加ボタン 一覧に質問を追加します。

8 削除ボタン 選択した質問を一覧から削除します。

9 上へボタン 選択した質問を一覧で上に移動します。

10 下へボタン 選択した質問を一覧で上に移動します。

11 選択肢の方向ラジオボタン 選択肢の方向を選択できます。

12 選択肢の分章の出力ラジオボタン 選択肢の分章の出力を選択できます。

Page 66: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 66 -

500 変数の管理

1. 概要 変数を管理します。 2. 内容 501 変数情報

Page 67: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 67 -

501 変数情報

(共通部分)

(A)選択肢

Page 68: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 68 -

(B)数値

(C)自由記述

Page 69: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 69 -

(D) 日付.時間

1. 概要 変数の管理をします。 2. 部品説明

1 変数名欄 統計処理等に使用する変数名を指定します。何も指定しないと、

新規作成時に V1、V2、…のように自動的に変数が降り出されま

す。

2 対応するイメージ欄 対応するイメージを選択します。

3 変数ラベル欄 変数ラベルを入力します。

4 対応する質問項目欄 対応する質問項目を選択します。

5 対応する母集団欄 対応する母集団を選択します。

6 変数の型欄 変数の型を選択します。 ※選択内容によって 402 と同様の変数詳細セクションが切り替

わります。

7 登録した回答方法から選ぶボタン 登録した回答方法から選択します。

8 登録したから文献選ぶ 登録したから文献選びます。

9 文献追加ボタン 604 へ移動し、文献を追加します。 10 文献編集ボタン 604 へ移動し、文献を編集します。 11 文献削除ボタン 文献を削除します。

12 著者欄 著者を表示します。

13 タイトル欄 タイトルを表示します。

14 発表日欄 発表日を表示します。

15 関連するメタデータ欄 関連するメタデータを表示します。

Page 70: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 70 -

(A)選択肢

(B)数値

(C)自由記述

(D) 日付.時間

16 コード番号欄 選択肢番号を入力します。

17 選択肢の文章欄 選択肢文字列を入力します。

18 数値の型セレクトメニュー 数値の型を選択します。

19 数値の上限テキストボックス 数値の上限を入力します(上限がある場合)。

20 数値の下限テキストボックス 数値の下限を入力します(下限がある場合)。

21 文字数の下限テキストボックス 文字数の下限を入力します(下限がある場合)。

22 文字数の上限テキストボックス 文字数の上限を入力します(上限がある場合)。

23 日付・時刻の型セレクトメニュー 日付・時刻の型を選択します。

Page 71: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 71 -

600 データの管理

1. 概要 データセットおよびデータファイルに関する項目を登録します。 2. 内容 601 データセットの定義 602 データファイル定義 603 文献一覧 604 文献編集

Page 72: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 72 -

601 データセットの定義

1. 概要 データセットの定義をします。 2. 部品説明

1 データセットを追加ボタン データセット名を指定すると 2 のメニューに追加されます。

2 母集団選択メニュー この StudyUnit 全体または登録済みの母集団を選択します。

3 表示名テキストボックス データセットの名称を入力します。

4 メモテキストボックス データセットのメモを入力します。

5 変数を追加ボタン データセットグリッドに変数を追加します。

6 変数を削除ボタン 変数を削除します。グリッドの行を右クリックでも同様の操作が

できます。

7 変数名欄 変数名を表示します。

8 変数ラベル欄 変数ラベルを表示します。

9 イメージ欄 変数イメージを表示します。

Page 73: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 73 -

602 データファイルの定義

1. 概要 データファイルの定義をします。 2. 部品説明

1 母集団選択メニュー この StudyUnit 全体または登録済みの母集団を選択します。

2 文字コード 文字コードは”UTF-8”で固定です。

3 フォーマット フォーマットは”Delimited”で固定です。

4 区切り文字セレクトメニュー 区切り文字を選択します。

5 レコードレイアウトセクション 変数とインデックスの一覧を表示します。

6 変数欄 変数を表示します。

7 インデックス欄 変数のインデックスを表示します。

8 保存セクション ファイルを書き出す場所を表示します。

9 ファイル場所欄 ファイルを書き出す場所を指定します。

Page 74: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 74 -

603 文献一覧

1. 概要 文献の管理をします。 2. 部品説明

1 文献追加ボタン 604 へ移動し、文献を追加します。 2 文献編集ボタン 604 へ移動し、文献を編集します。 3 文献削除ボタン 文献を削除します。 4 著者欄 著者を表示します。

5 タイトル欄 タイトルを表示します。

6 発表日欄 発表日を表示します。

7 関連するメタデータ欄 関連するメタデータを表示します。

Page 75: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 75 -

604 文献編集

1. 概要 文献の定義をします。 2. 部品説明

入 力

可 能

項 目

一覧

書籍 書 籍 ( 章など)

査読付き

学術論文 査読なし

学術論文 学会抄録 報告書 学位論文 ウェブペ

ージ その他

タイトル ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 著者 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

1 タイプセレクトメニュー 文献のタイプを選択できます。

2 項目欄 文献の項目を表示できます。

3 内容欄 文献の項目の内容を入力できます。 4 関連するメタデータの種類欄 関連するメタデータの種類を表示します。

5 関連するメタデータの名前欄 関連するメタデータの種類を名前します。

6 追加ボタン 関連するメタデータを追加します。

7 編集ボタン 関連するメタデータを編集します。

8 削除ボタン 関連するメタデータを削除します。

Page 76: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 76 -

編者 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ × ○ 発表日 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 開始ペー

ジ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ × ○

開了ペー

ジ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ × ○

出版者 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 都市 ○ ○ ○ ○ ○ ○ × × ○ 概要 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ URL ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 言語 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 書籍名 × ○ × × × × × × × 章 × ○ × × × × × × × 雑誌名 × × ○ ○ × × × × × 巻 × × ○ ○ × × × × × 号 × × ○ ○ × × × × × 大学名 × × × × × × ○ × × 学部.専

攻名 × × × × × × ○ × ×

Page 77: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 77 -

700 グループ管理

1. 概要 グループに関するすべての項目を登録します。 グループには 1 つ以上の StudyUnit を所属させなければなりません。 2. 内容 701 詳細項目 702 大分類で比較 703 小分類で比較 704 変数で比較

Page 78: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 78 -

701 詳細項目

1. 概要 グループの詳細項目を入力します。 2. 部品説明

1 調査時点セレクトメニュー T0~T5 の値を選択します。

2 調査票セレクトメニュー I0~I3 の値を選択します。

3 対象者セレクトメニュー P0~P4 の値を選択します。

4 地理セレクトメニュー G0~G4 の値を選択します。

5 データセットセレクトメニュー D0~D4 の値を選択します。

6 言語セレクトメニュー L0~L7 の値を選択します。

7 グループの目的テキストボックス グループの目的,を入力します。

8 グループに含まれる調査テキスト

ボックス グループに所属する StudyUnit を入力します。 StudyUnit を追加したり読み込んだりすると自動的に更新され

ます。

Page 79: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 79 -

702 大分類で比較

1. 概要 複数の StudyUnit の大分類同士を比較し、類似性を入力します。 2. 部品説明

1 一覧欄 複数の StudyUnit が大分類名を文字列として抜き出し列挙しま

す。

2 StudyUnit1(個別のStudyUnit)欄 グループに属している StudyUnit ごとに、それぞれの大分類が

あてはまる場合は○を、あてはまらない場合は×または空欄を、

一部あてはまる場合は△(どの大分類名と似ているか)を選択し

ます。

3 メモ欄 メモを入力します。

Page 80: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 80 -

703 小分類で比較

1. 概要 複数の StudyUnit の小分類同士を比較し、類似性を入力します。 2. 部品説明

1 一覧欄 複数の StudyUnit が小分類名を文字列として抜き出し列挙しま

す。

2 StudyUnit1(個別のStudyUnit)欄 グループに属している StudyUnit ごとに、それぞれの小分類が

あてはまる場合は○を、あてはまらない場合は×または空欄を、

一部あてはまる場合は△(どの小分類名と似ているか)を選択し

ます。

3 メモ欄 メモを入力します。

Page 81: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 81 -

704 変数で比較

1. 概要 複数の StudyUnit の変数同士を比較し、類似性を入力します。 2. 部品説明

1 一覧欄 複数の StudyUnit の変数名を文字列として抜き出し列挙しま

す。

2 StudyUnit1(個別のStudyUnit)欄 グループに属している StudyUnit ごとに、それぞれの変数名が

あてはまる場合は○を、あてはまらない場合は×または空欄を、

一部あてはまる場合は△(どの変数名と似ているか)を選択しま

す。

3 メモ欄 メモを入力します。

Page 82: Easy DDI Organizerユーザーマニュアルcsrda.iss.u-tokyo.ac.jp/EDO_user_manual_141204_revise_v4.1.pdf · - 2 - 目 次. 1. はじめに

- 82 -

更新履歴

日付 内容

2011-03-31 仕様書 v1.0 (Easy DDI Organizer v1.0.0.13)

2012-02-29 仕様書 v2.0 (Easy DDI Organizer v1.2.6.1)

2013-01-18 仕様書 v3.2 (Easy DDI Organizer v1.4.2.0)

2013-09-10 調査計画,メタデータ整理の流れを追加(ver 4.0, Easy DDI Organizer v1.4.2.0)

2014-12-01 目次を変更.調査票の出力方法を追加.(v4.1, Easy DDI Organizer v1.5.4.3)