1
チケット予約 お問い合わせ ( http://joshibi-ft.com/ ) 03-5340-4651 03-5978-5271 mail ff[email protected] mail [email protected] 女子美術大学 ファッションテキスタイル研究室 前売 / 3,500 円 当日 / 3,800 円 AB 共通チケット / 6,000 円 学生前売 /2,500 円(ご来場時に学生証をご提示ください) 全席自由 予約受付は公演前日まで Aプログラム 13:00(開演) Bプログラム 17:30(開演) メールでチケットをご予約される際は氏名とご希望枚数と A プログラム、B プログラム、共通 プログラムのいずれかをご記入の上、件名をチケット予約とし、上記のアドレスにご連絡下さい。 ( http://www.li.ocha.ac.jp/geijutsu ) お茶の水女子大学 舞踊教育学コース助手室 富山県出身。幼少より清水美和子に師事。2005 年より芙ニ三 枝子、馬場ひかりに師事し、現在まで数多くの作品に出演。2 009 年お茶の水女子大学 舞踊教育学コース卒業。2011 年お茶 の水女子大学大学院博士前期課程 舞踊・表現行動学コース修了。 2012 年には大学の同期と < ソックス > を結成。2012 年神楽坂 die pratze、2013 年 THEATER BRATS、2015 年スパイラルホ ール〈踊る身体とファッションテキスタイル〉等で作品を発表。 幼少よりクラシックバレエを菊池宗に師事。2009 年お茶の水女 子大学舞踊教育学コース卒業。同年、同期の加藤未来と<モモ> を結成し、セッションハウスの企画公演「カトルカール」「ダン ス花」「シアター 21 フェス」や、日暮里 d 倉庫で行われる「ダ ンスが見たい!新人シリーズ」などで作品を発表。2010 年より 片岡康子主宰 DANCEHOUSE に自作や、<モモ>の作品を発表す るなど、創作活動を続けている。 黒沢輝夫・下田栄子に師事。これまで、全国舞踊コンクールジュ ニア部、シニア部、創作舞踊部等において第1位を 6 回受賞。平 成 18 年度文化庁新進芸術家在外研修員(NY)。現代舞踊協会制 定平成 21 年度奨励賞、平成 27 年度群舞奨励賞、東京新聞制定 平成 27 年度中川鋭之助賞受賞。2014 年新人ベスト1振付家( オン・ステージ新聞選出)。自身の創作活動に加え、様々な振付 家の作品に主要ダンサーとして出演。筑波大学大学院人間総合科 学研究科博士前期課程修了。現在、東京藝術大学教育研究助手。 筑波大学非常勤講師。HP http://mayuko-yonezawa.com/ ダンサー / 振付家として活動の他、目白大学、淑徳短期大学、蒲田 女子専門学校にて非常勤講師を務める。3 歳よりクラシックバレエ を始め、お茶の水女子大学舞踊教育学コースを卒業。大学在学時か ら国内外・ジャンルを問わずダンサーとして数々の舞台に立つ。イ シグロダンスシアターでは主要メンバーとして活躍。全国舞踊コン クール成人部門や創作部門にて数々の賞を受賞。2013 年 Dance Company Nect を立ち上げる。同年、文化庁本事業に山村美紀 × 二 瓶野枝コラボレート作品「build」を発表。2014 年文化庁新進芸術 家海外研修制度の研修員としてドイツ / フランクフルトのフォーサ イスカンパニーで研修。 女子美術大学芸術学部ファッション造形学科卒業後、渡英。ロン ドン芸術大学(University of the Arts London・London College of Fashion MA Fashion Design & Technology )にて修士号を 取得。国内外のコレクションブランドにてアシスタントデザイ ナー、アシスタントパタンナー、サンプルメイカーとして技術 を磨く。Browns Competition をはじめ、多数コンテスト入選。 ファッションデザインを中心に活動。クリエイター集団 FLAKTALE ( フラクタル ) 主宰。女子美術大学非常勤講師。 幼少の頃より2次元の現実離れした世界観に興味を持ち、そ れをどうやったら三次元化できるかを妄想してきたことから、 ひとつの手段として衣裳製作を志すようになる。女子美術大 学ファッション造形学科 2008 年度卒業。現在は造形衣裳製 作会社にてアーティストや舞台、パレード、広告の衣裳等を 制作。個人の活動では昨年、漫画「テラフォーマーズ」をオ マージュした衣裳を制作するなど、日々妄想しながら活動中。 1986 年生まれ、北海道小樽市で育つ。釧路工業高等専門学校 で建築を修めロンドンを拠点にフリーランスデザイナーとなる。 その後札幌市立大学にて空間美学、環境芸術を学び、ノルウェ ー王国ベルゲン芸術大学大学院にて芸術修士を修める。現在女 子美術大学にて助手を務めながら環境芸術作家として活動する。 近年の出展に「by the moutain path」(2015、英国)、「Ung. Lovende」(2014、ノルウェー)、「光州ビエンナーレ」(2014、 韓国)、「LEXUS HYBRID ART」(2013、ロシア)、「FYF Fest」 (2013、アメリカ)など多数。 女子美術大学大学院美術研究科デザイン専攻修士課程ファッシ ョン造形研究領域 2009 年修了。修了制作「平々凡々」大久保 婦久子賞を受賞。ファッションテキスタイル表現領域特任助手 を務めた後、衣装制作やギャラリーでの展示会活動などを行う。 本プロジェクトには、2014 年「the 8th day 振付 / 中都留 絢 香」、2015 年「forget the passage of time 振付 / 山口 華子」 とコラボし、3回目の参加。長野の山の中、大雪の日に生まれ、 家の前の大きな木を眺めながら育つ。ユーモアを持って日常を 眺め、心を揺さぶるものを探す旅の途中。 二瓶 野枝 米沢 麻佑子 小栗 百子 横山 幸代 辻 沙織 平沢 みゆき 木田 景子 西田 秀己 東京メトロ銀座線・半蔵門線・千代田線 「表参道駅」B1 出口前もしくは B3 出口より 渋谷方向へ徒歩 1 分 ※B3 出口にはエレベーター・エスカレータ ーが有ります。 スパイラルホール(スパイラル 3F) 〒107-0062  東京都港区南青山 5-6-23 03-3498-5936 ( 会場直通・当日のみ ) 表参道 みずほ銀行 交番 至 赤坂 至 渋谷 こどもの城 青山学院大学 スパイラルホール B3 B1 本プロジェクトは、文化庁委託事業「平成 27 年度次代の文化を創造する新進芸術家育成事業」とし て、新進舞踊家と新進ファッションテキスタイルのデザイナーを対象に、舞台空間のさらなる可能性 を拓くための公演とそれに関する研修の場を設け、今後の自らの創作活動に活かすことができる広い 知識と視野を得る機会を提供することを目的としたプロジェクトです。 本プロジェクトでは、舞踊部門とファッションテキスタイル部門を設置し、公募によって各部門より 4 名の新進振付家、4 名の新進デザイナーを選出いたしました。振付家 1 名、ダンサー 7 名以内、デザ イナー 1 名、デザイナー補佐 4 名以内を 1 チームとし、全 4 チームを結成し、約 7 ヶ月の創作期間の 中で研修やリハーサルを重ねて参りました。本公演は、その集大成として開催されるものです。 会場 アクセス 平成 27 年度 育成対象者 〈 舞踊部門 〉 〈 ファッションテキスタイル部門 〉 踊る 身体 ファッション テキスタイル

踊る 身体 と ファッション テキスタイルmayuko-yonezawa.com/wp/wp-content/uploads/2015/02/... · Title: H27文化庁新進芸術家育成プロジェクト裏4入稿

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 踊る 身体 と ファッション テキスタイルmayuko-yonezawa.com/wp/wp-content/uploads/2015/02/... · Title: H27文化庁新進芸術家育成プロジェクト裏4入稿

チケット予約 お問い合わせ

( http://joshibi-ft.com/ )

03-5340-4651

03-5978-5271

mail [email protected]

mail [email protected]

女子美術大学 ファッションテキスタイル研究室

前売 / 3,500 円 当日 / 3,800 円 AB 共通チケット / 6,000 円

学生前売 /2,500 円(ご来場時に学生証をご提示ください)

全席自由 予約受付は公演前日まで

A プログラム 13:00(開演) B プログラム 17:30(開演)

メールでチケットをご予約される際は氏名とご希望枚数と A プログラム、B プログラム、共通

プログラムのいずれかをご記入の上、件名をチケット予約とし、上記のアドレスにご連絡下さい。

( http://www.li.ocha.ac.jp/geijutsu )お茶の水女子大学 舞踊教育学コース助手室

富山県出身。幼少より清水美和子に師事。2005 年より芙ニ三

枝子、馬場ひかりに師事し、現在まで数多くの作品に出演。2

009 年お茶の水女子大学 舞踊教育学コース卒業。2011 年お茶

の水女子大学大学院博士前期課程 舞踊・表現行動学コース修了。

2012 年には大学の同期と < ソックス > を結成。2012 年神楽坂

die pratze、2013 年 THEATER BRATS、2015 年スパイラルホ

ール〈踊る身体とファッションテキスタイル〉等で作品を発表。

幼少よりクラシックバレエを菊池宗に師事。2009 年お茶の水女子大学舞踊教育学コース卒業。同年、同期の加藤未来と<モモ>を結成し、セッションハウスの企画公演「カトルカール」「ダンス花」「シアター 21 フェス」や、日暮里 d 倉庫で行われる「ダンスが見たい!新人シリーズ」などで作品を発表。2010 年より片岡康子主宰 DANCEHOUSE に自作や、<モモ>の作品を発表するなど、創作活動を続けている。

黒沢輝夫・下田栄子に師事。これまで、全国舞踊コンクールジュニア部、シニア部、創作舞踊部等において第1位を 6 回受賞。平成 18 年度文化庁新進芸術家在外研修員(NY)。現代舞踊協会制定平成 21 年度奨励賞、平成 27 年度群舞奨励賞、東京新聞制定平成 27 年度中川鋭之助賞受賞。2014 年新人ベスト1振付家(オン・ステージ新聞選出)。自身の創作活動に加え、様々な振付家の作品に主要ダンサーとして出演。筑波大学大学院人間総合科学研究科博士前期課程修了。現在、東京藝術大学教育研究助手。筑波大学非常勤講師。HP http://mayuko-yonezawa.com/

ダンサー /振付家として活動の他、目白大学、淑徳短期大学、蒲田女子専門学校にて非常勤講師を務める。3歳よりクラシックバレエを始め、お茶の水女子大学舞踊教育学コースを卒業。大学在学時から国内外・ジャンルを問わずダンサーとして数々の舞台に立つ。イシグロダンスシアターでは主要メンバーとして活躍。全国舞踊コンクール成人部門や創作部門にて数々の賞を受賞。2013 年 Dance Company Nect を立ち上げる。同年、文化庁本事業に山村美紀×二瓶野枝コラボレート作品「build」を発表。2014年文化庁新進芸術家海外研修制度の研修員としてドイツ /フランクフルトのフォーサイスカンパニーで研修。

女子美術大学芸術学部ファッション造形学科卒業後、渡英。ロンドン芸術大学(University of the Arts London・London College of Fashion MA Fashion Design & Technology )にて修士号を取得。国内外のコレクションブランドにてアシスタントデザイナー、アシスタントパタンナー、サンプルメイカーとして技術を磨く。Browns Competition をはじめ、多数コンテスト入選。ファッションデザインを中心に活動。クリエイター集団 FLAKTALE( フラクタル ) 主宰。女子美術大学非常勤講師。

幼少の頃より2次元の現実離れした世界観に興味を持ち、それをどうやったら三次元化できるかを妄想してきたことから、ひとつの手段として衣裳製作を志すようになる。女子美術大学ファッション造形学科 2008 年度卒業。現在は造形衣裳製作会社にてアーティストや舞台、パレード、広告の衣裳等を制作。個人の活動では昨年、漫画「テラフォーマーズ」をオマージュした衣裳を制作するなど、日々妄想しながら活動中。

1986 年生まれ、北海道小樽市で育つ。釧路工業高等専門学校で建築を修めロンドンを拠点にフリーランスデザイナーとなる。その後札幌市立大学にて空間美学、環境芸術を学び、ノルウェー王国ベルゲン芸術大学大学院にて芸術修士を修める。現在女子美術大学にて助手を務めながら環境芸術作家として活動する。近年の出展に「by the moutain path」(2015、英国)、「Ung. Lovende」(2014、ノルウェー)、「光州ビエンナーレ」(2014、韓国)、「LEXUS HYBRID ART」(2013、ロシア)、「FYF Fest」(2013、アメリカ)など多数。

女子美術大学大学院美術研究科デザイン専攻修士課程ファッション造形研究領域 2009 年修了。修了制作「平々凡々」大久保 婦久子賞を受賞。ファッションテキスタイル表現領域特任助手を務めた後、衣装制作やギャラリーでの展示会活動などを行う。本プロジェクトには、2014 年「the 8th day 振付 / 中都留 絢香」、2015 年「forget the passage of time 振付 / 山口 華子」とコラボし、3回目の参加。長野の山の中、大雪の日に生まれ、家の前の大きな木を眺めながら育つ。ユーモアを持って日常を眺め、心を揺さぶるものを探す旅の途中。

二瓶 野枝

米沢 麻佑子

小栗 百子

横山 幸代

辻 沙織

平沢 みゆき

木田 景子

西田 秀己

東京メトロ銀座線・半蔵門線・千代田線「表参道駅」B1 出口前もしくは B3 出口より渋谷方向へ徒歩 1分※B3 出口にはエレベーター・エスカレーターが有ります。

スパイラルホール(スパイラル 3F)〒107-0062 東京都港区南青山 5-6-23 03-3498-5936 ( 会場直通・当日のみ )

表参道

みずほ銀行

表参道駅

交番

至 赤坂至 渋谷

こどもの城

青山学院大学スパイラルホール

B3B1

 本プロジェクトは、文化庁委託事業「平成 27 年度次代の文化を創造する新進芸術家育成事業」とし

て、新進舞踊家と新進ファッションテキスタイルのデザイナーを対象に、舞台空間のさらなる可能性

を拓くための公演とそれに関する研修の場を設け、今後の自らの創作活動に活かすことができる広い

知識と視野を得る機会を提供することを目的としたプロジェクトです。

 本プロジェクトでは、舞踊部門とファッションテキスタイル部門を設置し、公募によって各部門より

4名の新進振付家、4名の新進デザイナーを選出いたしました。振付家 1名、ダンサー 7名以内、デザ

イナー 1 名、デザイナー補佐 4 名以内を 1 チームとし、全 4 チームを結成し、約 7 ヶ月の創作期間の

中で研修やリハーサルを重ねて参りました。本公演は、その集大成として開催されるものです。

会場 アクセス

平成 27 年度 育成対象者

〈 舞踊部門 〉 〈 ファッションテキスタイル部門 〉

踊る身体とファッションテキスタイル