6
編集発行/上尾市図書館 〒362-0037 上尾市上町1-7-1 TEL 048-773-8521 FAX 048-776-7330 1 2 3 4 1 1 2 3 4 5 6 7 5 6 7 8 9 10 11 2 3 4 5 6 7 8 8 9 10 11 12 13 14 12 13 14 15 16 17 18 9 10 11 12 13 14 15 15 16 17 18 19 20 21 19 20 21 22 23 24 25 16 17 18 19 20 21 22 22 23 24 25 26 27 28 26 27 28 29 30 31 23 24 25 26 27 28 29 29 30 31 は休館日です 【毎週月曜日、ただし月曜日が祝日にあたる場合は開館します】 *1月13日(月・成人の日)、2月11日(火・建国記念の日)、 2月24日(月・振替休日)、3月20日(金・春分の日)は開館します。 *1月14日(火)~1月23日(木) は蔵書点検のため休館します。 令和2年1月 2月 3月 蔵書の点検作業のため、令和2年1月14日(火)~1月23日(木)は、 全館休館します。 休館中の図書の返却はブックポストへお願いします。なお、ホーム ページやWebOPACの蔵書検索・予約につきましては、通常通り ご利用いただけます。 蔵書点検とは図書館で所蔵している資料が本棚に正しくあるかど うかの点検や、資料の痛み具合の点検を行うほか、 大幅な棚移動なども行うことがあります。 令和2年1月14日(火)から、WebOPAC(蔵書検索・予約サイト)のURLを変更します。 お気に入りやブックマークに登録している方は、変更をお願いいたします。 新URL】https://www.lics-saas.nexs-service.jp/city-ageo/webopac/index.do ふゆ号 No.222 令和2年 図書館だより パソコン http://www.city.ageo.lg.jp/ageolib/ スマートフォン https://www.lib100.nexs-service.jp/city-ageo/spopac/index.do (1・2・3月) 最新の情報は市内各図書館 や 図書館のホームページでご 確認 ください。 1

図書館だより編集発行/上尾市図書館 〒362-0037 上尾市上町1-7-1 TEL 048-773-8521 FAX 048-776-7330 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 図書館だより編集発行/上尾市図書館 〒362-0037 上尾市上町1-7-1 TEL 048-773-8521 FAX 048-776-7330 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月

編集発行/上尾市図書館  〒362-0037 上尾市上町1-7-1

TEL 048-773-8521 FAX 048-776-7330

 

       

日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土

1 2 3 4 1 1 2 3 4 5 6 7

5 6 7 8 9 10 11 2 3 4 5 6 7 8 8 9 10 11 12 13 14

12 13 14 15 16 17 18 9 10 11 12 13 14 15 15 16 17 18 19 20 21

19 20 21 22 23 24 25 16 17 18 19 20 21 22 22 23 24 25 26 27 28

26 27 28 29 30 31 23 24 25 26 27 28 29 29 30 31

は休館日です 【毎週月曜日、ただし月曜日が祝日にあたる場合は開館します】

*1月13日(月・成人の日)、2月11日(火・建国記念の日)、

 2月24日(月・振替休日)、3月20日(金・春分の日)は開館します。

*1月14日(火)~1月23日(木)は蔵書点検のため休館します。

令和2年1月 2月 3月

蔵書の点検作業のため、令和2年1月14日(火)~1月23日(木)は、

全館休館します。

休館中の図書の返却はブックポストへお願いします。なお、ホーム

ページやWebOPACの蔵書検索・予約につきましては、通常通り

ご利用いただけます。

蔵書点検とは…

図書館で所蔵している資料が本棚に正しくあるかど

うかの点検や、資料の痛み具合の点検を行うほか、

大幅な棚移動なども行うことがあります。

令和2年1月14日(火)から、WebOPAC(蔵書検索・予約サイト)のURLを変更します。

お気に入りやブックマークに登録している方は、変更をお願いいたします。

【新URL】https://www.lics-saas.nexs-service.jp/city-ageo/webopac/index.do

ふゆ号

No.222

令和2年

図 書 館 だ よ り

パソコン http://www.city.ageo.lg.jp/ageolib/

スマートフォン https://www.lib100.nexs-service.jp/city-ageo/spopac/index.do

(1・2・3月)

※最新の情報は市内各図書館

や 図書館のホームページでご

確認 ください。

1

Page 2: 図書館だより編集発行/上尾市図書館 〒362-0037 上尾市上町1-7-1 TEL 048-773-8521 FAX 048-776-7330 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月

ねことねずみ

★映画化もされたベストセラー

『アルジャーノンに花束を』

ダニエル・キイス/著

早川書房 〔933 キイ〕

★本屋大賞翻訳小説部門受賞。

大人のための哲学童話

『ハリネズミの願い』

トーン・テレヘン/著

新潮社 〔949 テ〕

★高い壁の向こうを目指した

1匹のねずみの物語

『どうするティリー?』

レオ・レオーニ/著

あすなろ書房 〔E ド〕

★小林一茶からピカチュウまで、

ネズミに関する 100 のはなし。

『大山鳴動してネズミ 100 匹』

福井 栄一/著

技報堂出版 〔489〕

★世界一有名なネズミといえば…

『社会人として大切なことはみん

なディズニーランドで教わった』

香取 貴信/著

あさ出版 〔689〕

★かわいいだけじゃない、

野生の美しさ

『世界の野生ネコ』

今泉 忠明/監修

学研パブリッシング 〔489〕

★名作のかげにはいつも猫が

『アーティストが愛した猫』

アリソン・ナスタシ/著

エクスナレッジ

〔702〕

★ネズミの夢は

一流レストランのシェフ!

『レミーのおいしいレストラン』

ブラッド・バード/監督

ディズニー 〔08 レミ〕※DVD

★白黒ながらも迫力ある絵が特徴

アメリカのロングセラー絵本

『100 まんびきのねこ』

ワンダ・ガアグ/文

福音館書店 〔E ヒ〕

2020年の干支は子(ネズミ)。そして「みんなの図書館」は今回が

222号。「にゃんにゃんにゃん」ということで、永遠のライバルで

もある猫とネズミにまつわる資料をご紹介します!

★ホームレスの青年の

運命を変えた1匹の猫

『ボブが教えてくれたこと』

ジェームズ・ボーエン/著

辰巳出版 〔936 ボ〕

★脳から読み解く猫の秘密

『猫脳がわかる!』

今泉 忠明/著

文藝春秋 〔645〕

★猫愛あふれるエッセイ集

『たかが猫、されどネコ』

群 ようこ/著

角川春樹事務所 〔914.6 ム〕

まだまだ他にも…

●『ハダカデバネズミ』吉田 重人/著 岩波書店 〔489〕

●『自由ネコ』岩合 光昭/著 辰巳出版 〔645〕

●『ザ・ネズミ』大野 瑞絵/著 誠文堂新光社 〔645〕

●『パイの物語』ヤン・マーテル/著 竹書房 〔933 マテ〕

ぜひ

手に取ってみて

くださいね!

Page 3: 図書館だより編集発行/上尾市図書館 〒362-0037 上尾市上町1-7-1 TEL 048-773-8521 FAX 048-776-7330 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月

〔  〕内は請求番号 この棚をご覧ください。 書     名 請求番号 著者名等 出版者

100歳まで読書 〔019〕 轡田 隆史/著 三笠書房

現代用語の基礎知識 2020 〔031〕 自由国民社/編集 自由国民社

哲学の世界へようこそ。 〔104〕 岡本 裕一朗/著 ポプラ社

はい、さようなら。 〔188.4〕 瀬戸内 寂聴/著 光文社

なぜ歴史を学ぶのか 〔204〕 リン・ハント/著 岩波書店 

日本史で読み解く日本人 〔210.0〕 井沢 元彦/著 PHPエディターズ・グループ

埼玉絶景散歩 〔291.3〕おでかけNA埼玉制作班/編

徳間書店 

反日種族主義 〔319.2〕 李 栄薫/編著 文藝春秋

大人の言葉力 〔336.4〕 齋藤 孝/著 大和出版

WOMEN女性たちの世界史大図鑑 〔367.2〕ホーリー・ハールバートほか/監修

河出書房新社

夜ふけに読みたい奇妙なイギリスのおとぎ話 〔388.3〕FLORA・ANNIE・STEEL/再話

平凡社

鳥の骨格標本図鑑 〔488〕 川上 和人/著 文一総合出版

認知症の親へのイラッとする気持ちがスーッと消える本 〔493.7〕 榎本 睦郎/著 永岡書店

人生を変えるサウナ術 〔498.3〕 本田 直之/著 KADOKAWA

Cabin Porn Inside 〔527〕 ザック・クライン/編 グラフィック社

宇宙から帰ってきた日本人 〔538〕 稲泉 連/著 文藝春秋

福を招く干支のお針仕事 〔594〕 日本ヴォーグ社

“よむ”お酒 〔596.7〕 パリッコ/著 イースト・プレス

薪を焚く 〔658〕ラーシュ・ミッティング/著

晶文社

年賀状のおはなし 〔693〕 日本郵便株式会社/監修 ゴマブックス

ミヤザキワールド 〔778 ネ〕スーザン・ネイピア/著

早川書房

ラグビーW杯2019桜の証言。 〔783.4〕 文藝春秋

知っておくと役立つ街の変な日本語 (新書) 〔810〕 飯間 浩明/著 朝日新聞出版

あたしたち、海へ 〔913・6 イノ〕 井上 荒野/著 新潮社

我は景祐 〔913.6 クマ〕 熊谷 達也/著 新潮社

最後の楽園 服部まゆみ全短編集 〔913.6 ハッ〕 服部 まゆみ/著 河出書房新社

老警 〔913.6 フル〕 古野 まほろ/著 KADOKAWA

変半身(かわりみ) 〔913.6 ムラ〕 村田 沙耶香/著 筑摩書房

茨木のり子 〔911.5 イ〕 平凡社

着物憑き 〔914.6 カ〕 加門 七海 集英社

※ここでご紹介している本は一部です

新着図書案内

3

Page 4: 図書館だより編集発行/上尾市図書館 〒362-0037 上尾市上町1-7-1 TEL 048-773-8521 FAX 048-776-7330 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月

<子ども映画会> 『長ぐつをはいた猫』『泣いた赤おに』など

日 時:1月12日(日)

午前 10 時 30 分~11 時30分

3月 22 日(日)

午前 10 時 30 分~11 時25分

場 所:上尾市図書館集会室(本館 2 階)

対 象:小学生以下の子どもと保護者

定 員:60 人(先着順)

申 込:当日、直接会場へおいでください。

<昔話のおはなし会>

『日本と外国の昔話を集めたおはなし会』

日 時:1月26日(日)

午後2時~2時40分

場 所:上尾市図書館集会室(本館 2 階)

対 象:市内在住の 5 歳から小学生及び中学生

定 員:30人(先着順、保護者同伴可)

申 込:1月8日(水)から電話で子どもの読書

活動支援センターへ

子どもの読書活動支援センター☎773-3711 <大人のためのおはなし会> 「上尾おはなしの会」が語る民話や昔話

日 時:3 月 11 日(水)

午前 10 時 30 分~11 時 30 分

場 所:上尾市図書館集会室(本館 2 階)

対 象:大人(お子様連れはご遠慮ください。)

定 員:先着 60 人

申 込:2 月 12 日(水)から直接、または電話

により図書館本館へ

<おやこでえほんサロン>

日 時:1 月 9 日(木),2月13日(木),

3月12日(木)

午前 11 時~11 時 40 分

会 場:上尾市図書館児童室 おはなしの部屋

(本館 1 階)

対 象:1 歳~未就学児とその保護者

申 込:当日、直接会場へおいでください

※参加者多数の場合は、入場をお断りすること

があります。

子どもの読書活動支援センター☎773-3711

1・2・3月の催し物

上尾市読書活動推進事業

「耳で聴く児童文学」

<児童文学朗読会>

『大造じいさんとガン』

『犬から聞いた素敵な話』など

日 時:2月29日(土)

午前 10 時~正午(受付は9時 45 分~)

場 所:富士見小学校音楽室

定 員:70人(先着順)

申 込:2月27日(木)までに電話で子どもの読

書活動支援センターへ

※市内朗読指導者や全国で活躍している朗読者

の会「よつばのクローバー」が朗読します。

子どもの読書活動支援センター☎773-3711

入場料はすべて無料です。

4

問い合わせ⇒上尾市図書館(本館) 〒362-0037 上尾市上町 1-7-1 ☎773-8521 FAX776-7330

<バリアフリー映画会> 『もういちど』(音声ガイド・字幕付)

主 演:林家たい平

日 時:2 月8日(土)

午前 10 時~11 時35 分

場 所:上尾市図書館集会室(本館 2 階)

定 員:60 人(先着順)

申 込:当日、直接会場へおいでください。

※車椅子でご来館の方は、前日までにご連絡くだ

さい。

<日本将棋連盟所属の金井恒太棋士と対戦してみませんか?> 日 時:3月7日(土)

午後2時~4時

場 所:上尾市図書館集会室(本館2階)

講 師:日本将棋連盟 金井恒太棋士

対 象:将棋をしたことがある小学生、中学生

定 員:20 人(先着順)

申 込:2月4日(火)から電話で、子どもの読書

活動支援センターまで

子どもの読書活動支援センター☎773-3711

新型コロナウイルス感染拡大防止

のため、2 月、3 月のイベントに

ついては、中止いたします。

ご理解とご協力を賜りますよう、

お願い申し上げます。

Page 5: 図書館だより編集発行/上尾市図書館 〒362-0037 上尾市上町1-7-1 TEL 048-773-8521 FAX 048-776-7330 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月

<表>

日時 令和元年 10月 5日(土)10:30~12:15

会場 図書館本館 2階集会室

口 演 者 名 演 目

和泉家 小蔵(いずみや こぞう) 元犬(もといぬ) 和泉家 どす鯉(いずみや どすこい) 金明竹(きんめいちく) 紫紺亭 小休枝(しこんてい こきゅうし) 壷算(つぼさん) 駿河亭 次呂朝(するがてい じろちょう) 火焔太鼓(かえんだいこ)

口演と場内寸評

場内向かって左手の楽屋口から、各口演者が出囃子(でばやし)に送られ、

床より高めに設しつら

えた高座に裏側から上って座布団に座り、深々と一礼して

から、簡単に自己紹介をし、それから演目の話に入りました。

持ち時間をほとんど過不足なしに、各人が得意とする演目を、日ごろの研

鑽と稽古の成果として、一生懸命披露されました。口調・身振り手振り・表

情などのボディランゲージ・間の取り様・扇子の使い方などが素晴らしく上

手で、果たしてこれが本当に、「落研の方々の演技なのかな。」と思ったほど

の口演でした。

集会室に集まった 60名の方々も、落研メンバーの熱演に惜しみなく万雷

の拍手を送り、また笑い声も終始絶えることはありませんでした。熱気あふ

れる会場は、観客と演者が一体となって、まさしく「和気満堂」(読みは「和

気堂に満ちて」で、「和やかな、楽しい雰囲気がこの部屋に満ちている」と

いう意味)さながらのひとときを過ごしました。

元号が令和となり、今年度の「上尾市図書館まつり」の最初の行事は、例年ご出演いただいている明治大

学落語研究会(以下、「明大落研」)による「図書館寄席」で幕開きとなりました。会員 30 数名の中から選

ばれた 4名にご出演いただき、お集まりいただいた皆様に大変ご好評をいただきましたのでご紹介します。

その他一言

・明大落研による寄席は、今年度で 3回目の出演になります。

・「和泉家」は明治大学の和泉校舎に在学の 1・2年生、「紫紺亭」及び「駿

河亭」は駿河台本校に在学の3・4年生で、紫紺色は明治大学のカラーで

す。

・今回紅一点の、和泉家どす鯉さんによる「関西弁早口」には驚かされまし

た。録音テープの早送りそのものでした。また、今回「扇子」を使ったの

は、トリを務めた駿河亭次呂朝さんだけだったと思います。

・今回も、明大落研の出演者 4 人は、「笑い」と「健康」と「明るさ」を存

分に演じてくれました。跳ねてから、出演者全員が和服姿のまま並んで、

会場を後にする観客の方々とお互いに「ありがとう。」を交わしながら、

心からなるお見送りをしていました。

・「和気満堂」は、都内の演芸場の舞台正面上部に掲げられた額中の文章だ

ったと思いますが、これを借用したものです。

・図書館の蔵書で落語関係の図書は、分類ナンバー「779」です。今回の

演目が掲載された図書も、本市の図書館に備えてあります。

・ボランティア数名も、当日多少ですがお手伝いいたしました。

私たち図書館ボランティアは、図書館のお手伝いをしています。

令和 2年 1・2・3月第 51号

Page 6: 図書館だより編集発行/上尾市図書館 〒362-0037 上尾市上町1-7-1 TEL 048-773-8521 FAX 048-776-7330 日 月 火 水 木 金 土 日 月 火 水 木 金 土 日 月

令和元年度 図書館まつり

10月5日・6日 ぬいぐるみおとまりかい

子どもたちのお気に入りのぬいぐるみを持ってき

てもらい、一晩図書館にお泊まりしてもらいました。

児童室閉館後、ぬいぐるみたちが動き出し図書館

のお仕事のお手伝いをしている様子を写真に収め、

翌日子どもたちにプレゼント。

ぬいぐるみを通して、図書館や本に親しみを感じ

てもらえたイベントとなりました。

令和元年度 図書館まつりでは、

児童向けにこんな催しも行われました!

10月10日 しちょうさん、えほんよんで

原市公民館に「放課後子供教室」で集まった小

学生に、畠山市長が読み聞かせを行いました。

市長が選んだ『しょうぼうじどうしゃ じぷた』

の絵本の読み聞かせや、手遊びなどを行い、楽し

い時間を過ごしました。

10月26日 たのしいカスパーシアター

毎年大好評の「カスパーシアター」は、「おひ

さま文庫」の加藤寛子さんによる人形劇。加藤

さんのユーモアあふれる語り口と、主役のカス

パーくんや個性豊かなキャラクターたちによっ

て繰り広げられる世界に、子どもも大人も引き

込まれていました。絵本の読み聞かせや手遊び

も行われ、イベントは大盛況のうちに終了しま

した。

<裏>