32
資料 12 「地域協働研究」1年間の学びの流れ

資料 12 「地域協働研究」1年間の学びの流れ · 第4回・第5回 [現地]パオラ・リッツィ教授の案内によるアルゲーロ市の歴史的地区の見学

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 資料 12 「地域協働研究」1年間の学びの流れ · 第4回・第5回 [現地]パオラ・リッツィ教授の案内によるアルゲーロ市の歴史的地区の見学

資料 12 「地域協働研究」1年間の学びの流れ

Page 2: 資料 12 「地域協働研究」1年間の学びの流れ · 第4回・第5回 [現地]パオラ・リッツィ教授の案内によるアルゲーロ市の歴史的地区の見学

学期 週 実施内容 指導体制

1週目オリエンテーション ・到達目標・学習内容の理解

論文作成技法の指導

 ・文献検索

 ・論文の読み方・書き方

5週目 個別面接指導(履修指導等)

中間レポート作成の指導

 ゼミ形式のディスカッションや

 個別指導を通じて次のことを行う。

 ・テーマに関する理解を深める。

 ・情報収集、報告

 ・構成案検討

 ・論点整理

 ・中間レポートの完成と報告

15週目 個別面接指導(履修指導等)

16週目オリエンテーション 学年研究論文テーマ理解

論文作成技法の指導

 ・情報整理

 ・考察

20週目 個別面接指導(履修指導等)

学年研究論文作成の指導

 ゼミ形式のディスカッションや

 個別指導を通じて次のことを行う。

 ・テーマに関する理解を深める。

 ・情報収集、報告

 ・構成案検討

 ・論点整理

 ・学年研究論文の完成と報告

30週目 個別面接指導(履修指導等)

(参考)論文と共通テーマ科目名 論文名 論文の共通テーマ 関連実習等科目

中間レポート 地域の人から学んだこと 課題探究実践セミナー

学年研究論文 地域課題の分析を通じた地域理解 〃及び地域理解実習

中間レポート 地域の資源の関係性を考える 地域協働企画立案実習

学年研究論文 地域協働における企画立案の手法と意義 〃及び事業企画プロジェクト実習

中間レポート 協働実践の社会的意義とは何か 地域協働マネジメント演習

学年研究論文 実践に求められる協働の理論 〃及び教えるプロジェクト実習

地域協働研究Ⅰ

地域協働研究Ⅱ

地域協働研究Ⅲ

※「地域協働研究」では、教員がテーマを設定する「中間レポート(1学期)」及び全実習を踏まえて、学生が個人テーマを設定し作成する「学年研究論文(2学期)」をまとめる。

「地域協働研究」1年間の学びの流れ

第1学期

第2学期

2週目~4週目

6週目~14週目

17週目~19週目

21週目~29週目

学年定員60名を6クラスに配置し、1クラス10名を2名の教員で指導する。

-1-

Page 3: 資料 12 「地域協働研究」1年間の学びの流れ · 第4回・第5回 [現地]パオラ・リッツィ教授の案内によるアルゲーロ市の歴史的地区の見学

資料 13 地域協働学部における「基礎的専門知識」

の修得イメージ

Page 4: 資料 12 「地域協働研究」1年間の学びの流れ · 第4回・第5回 [現地]パオラ・リッツィ教授の案内によるアルゲーロ市の歴史的地区の見学

地域

協働

学部

における「基

礎的

専門

知識

」の

修得

イメージ

地域協働マネジメント分野

本学

部における「基

礎的

専門

知識

」は

、①

2年

次以

降の

実習

・演

習等

に必

要な基

礎的

知識

及び技

法、②

2年

次以

降の

専門

知識

を修

得する講

義科

目を学

ぶために必

要な基

礎的

専門

知識

である。

「基

礎的

専門

知識

を修

得した上

で、協

働性

と専

門性

の両

立を図

る」という観

点か

ら、基

本的

に1年

次第

2学

期まで

(一

部科

目2年

次まで)に以

下の

科目

を履

修させ、「基

礎的

専門

知識

」を修

得させ

ることとしている。

基礎

的専

門知

基礎

的専

門知

識を修

得させ

る科

地域生活

分野

地域産業

分野

実習等に必要な

基礎

的知

識・技

共通

専門科

目7科

目●地域理解のための技法を修得

「社

会調

査論

」、「社

会調

査方

法論

●実

習に必

要な基

礎的

知識

及び技

法を修

得「企

画立

案事

業計

画基

礎演

習」、「非

営利

組織

経営

基礎

演習

」、「商

品開

発基

礎演

習」、

「ファシリテーション演

習」、「チームワークを考

える」

総合

科目

「地

域協

働論

」(1年

次第1学

期)必

修学

部の

学びの

全体

像を理

解し、基

盤となる総

合的

な基

礎知

識を身

に付

ける

総合

科目

「地

域組

織論

」(1年

次第2学

期)

必修

地域協働マネジメント分野の基礎知識を身に付ける

総合

科目

「産

業論

」(1年

次第1学

期)

必修

地域産業分野の基礎知識を身に付ける

総合

科目

「地

域社

会学

概論

」(1年

次第1学

期)必

修地域生活分野の基礎知識を身に付ける

専門知識の基礎

-1-

Page 5: 資料 12 「地域協働研究」1年間の学びの流れ · 第4回・第5回 [現地]パオラ・リッツィ教授の案内によるアルゲーロ市の歴史的地区の見学

資料 14 共通教育科目の構成及び授業形態

Page 6: 資料 12 「地域協働研究」1年間の学びの流れ · 第4回・第5回 [現地]パオラ・リッツィ教授の案内によるアルゲーロ市の歴史的地区の見学

20 Outline of KOCHI University 2013

組織・役員等

学部・大学院

学内共同教育

研究施設等

教職員・学生

キャンパス

学部・大学院 ●共通教育科目の構成及び授業形態

共通教育科目の構成及び授業形態 Structure and Class Forms of General Education Subjects

共通教育科目General Education Subjects First-Year (Freshman) Subjects

初年次科目Transformation of Learning・Career Formation

学びの転換・キャリア形成

Basic Skills

基礎的スキル

Motivation for Scholastics

学問への動機付け

Liberal Arts and Science Subjects

教養科目

Common Major Subjects

Liberal Arts and Science Subjects共通専門科目

教育課程・授業科目区分関連図

専門科目Major Subjects

大学院授業科目Graduate School Subjects

初年次科目First-Year Subjects

教養科目Liberal Arts andScience Subjects

共通専門科目Common MajorSubjects

学部 Faculties 大学院 Graduate Schools

1年 2年 3年 4年 修士 博士Master'sCoruse

DoctoralCoruse

Educational Subject Categories

授業風景

52単位

22単位

12単位(必修)※人文学部は10単位必修

18単位

- 1 -

Page 7: 資料 12 「地域協働研究」1年間の学びの流れ · 第4回・第5回 [現地]パオラ・リッツィ教授の案内によるアルゲーロ市の歴史的地区の見学

Outline of KOCHI University 2013 21

組織・役員等

学部・大学院

学内共同教育

研究施設等

教職員・学生

キャンパス

●共通教育科目の構成及び授業形態 学部・大学院

人文分野 Humanities

社会分野 Social Science

生命・医療分野 Life and Medical Science

自然分野 Natural Science

外国語分野 Foreign Languages

基礎科目 Introductory Subjects

キャリア形成支援科目 Career Training and Development Subjects

● 専門教育に向けての導入教育

● 専門教育(学問)に対する学びの展望を持たせ、学生のモティベー

ション向上を図る。

● 学部・学科へのアイデンティティを養う。● 授業の振り返り(要約)やプレゼンテーションを通じて日本語技法の

習得を図る。

● Provide introductory instruction to help students prepare for specialized education

● Motivate students for acquiring and developing a prospective view of specialized education

● Help them as students to develop a particular identity appropriate for each faculty and department

● Help them to develop proficiency in Japanese language skills through oral presentations and class summary reports

学問基礎論 Introduction to Scholastics

● プレースメントテストによる習熟度別クラス編成● 大学生に相応しい実践的英語力と自発的・持続的に英語学習に取り

組むことのできる自律的英語学習能力の修得や、言語や文化に対

する関心を高め、これらを尊重することのできる国際共生力を身

につけるための基礎的な知識や能力を養う。

● 外国人講師による実践的授業の実施(「英会話」)

● Students are streamed into classes with students of similar ability based on the results of a placement test

● Help them learn practical English skills at a level appropriate for university students; motivate them to acquire throughout their academic career the capacity to learn independently; stimulate their interest in language and culture; and help them to gain and develop the basic knowhow; and develop awareness necessary for cross-cultural understanding and international coexistence

● Provide English language classes taught by native speakers (i. e. English coversation classes)

大学英語入門 First-Year (Freshman) English英会話 English Speaking Skills

● 学生の能動的・主体的な学習を促進・展開する。● 互いの意見の相違や異なるものの見方を理解することを通じて、現

在の自分を知り、自己の課題を見出す。● 少人数グループワークによるコミュニケーションの意義や方法を理

解する。

● Promote and develop students' initiative and self-motivated learning

● Help students understand differences of opinion and viewpoints, to know themselves, and find their own space for improvement

● Help them understand the significance and method of learning through communication in small groups

課題探求実践セミナー Task-Based Practical Seminar

大学基礎論 Introduction to University Learning

● 「教わる」から「学びとる」への学びの姿勢の転換を図る。● 卒業後の自分の将来像についての意識付けを図り、卒業時に自分が

どうなっていたいか、どのような能力を身につけるべきかを考える。● 社会における大学や学問の位置づけや高知大学の存在意義について

の理解を深める。

● Transform approaches in learning from teacher-orientated to student-orientated instruction

● Help students envisage their employability for their future careers and what abilities they need to acquire by the time they graduate

● Help students to raise their understanding of the significance of universities and academe especially with regard to Kochi University

情報処理 Information Processing

● Help students gain the necessary abilities to handle information, i. e. to acquire “information Literacy”

● 「情報リテラシー」及び「情報」の概念の修得

到達目標・教育方法

到達目標・教育方法

到達目標・教育方法

到達目標・教育方法

到達目標・教育方法

- 2 -

Page 8: 資料 12 「地域協働研究」1年間の学びの流れ · 第4回・第5回 [現地]パオラ・リッツィ教授の案内によるアルゲーロ市の歴史的地区の見学

資料 15 海外特別演習 集中講義モデル

Page 9: 資料 12 「地域協働研究」1年間の学びの流れ · 第4回・第5回 [現地]パオラ・リッツィ教授の案内によるアルゲーロ市の歴史的地区の見学

海外特別演習 集中講義モデル

実施場所:イタリア・サッサリ大学(大学間協定校)定員6名

テーマ:「イタリア地方都市における地域資源の活用の現状と課題」

第1回

[学内]授業の概要説明、海外渡航に関する諸注意。

第2回

[現地]関西国際空港発、ローマ・フィウチミーノ空港経由、アルゲーロ空港

到着、サッサリ大学建築デザイン都市計画学科において、パオラ・リッツィ教

授(高知大学客員教授)と本学教員によるオリエンテーション。

学生は、各自で関西国際空港に集合する。担当教員は、学生を引率して研修

現場で学生の活動を観察するとともに安全管理を行う。宿泊は大学提供の宿舎

(有料)。渡航費用及び宿泊費用は学生負担。現地での移動は、サッサリ大学よ

り提供される交通手段を利用する。

第3回

[現地]パオラ・リッツィ教授によるアルゲーロ市(Alghero)の概要、歴史的背

景などについての講義

第4回・第5回

[現地]パオラ・リッツィ教授の案内によるアルゲーロ市の歴史的地区の見学

(テーマ:伝統的建造物の維持と観光産業)

第6回・第7回

[現地]ティツィアナ・コレッドゥ氏(建築士)の案内によるブドウ農園及び

ワイン工場(Cantina Santa Maria La Palma)において研修(テーマ:農産品

加工と高付加価値化)

第8回

[現地]パオラ・リッツィ教授及び本学部専任教員による振り返りワークショ

-1-

Page 10: 資料 12 「地域協働研究」1年間の学びの流れ · 第4回・第5回 [現地]パオラ・リッツィ教授の案内によるアルゲーロ市の歴史的地区の見学

ップの実施

第9回・第10回

[現地]パオラ・リッツィ教授によるゲーミング・シミュレーションの講義及

びワークショップ(テーマ:イタリアにおける地域防災の現状と課題)

第11回・第12回

[現地]マルコ・マロンジウ氏(サッサリ大学職員)の案内によるオルツァイ

(Olzai)地区の見学(テーマ:伝統的な地域資源を活かした地域再生),伝統的

景観の保存、地域特産品を活用した農家レストランの運営

第13回

[現地]パオラ・リッツィ教授及び本学部専任教員による振り返りワークショ

ップの実施

第14回

[現地]パオラ・リッツィ教授及びサッサリ大学学生を交えた意見交換会、終

了後、アルゲーロ空港発、ローマ・フィウチミーノ空港経由、関西国際空港到

第15回

[学内]報告会の実施

◇安全及び危機管理体制について【資料 安全及び危機管理体制】

本学部の安全及び危機管理体制の下に海外特別演習を実施する。協定校及び

協定校教員等指導者との協議によって現地の状況に適合した「安全・危機管理マ

ニュアル」を策定して責任の所在を明確にする。

-2-

Page 11: 資料 12 「地域協働研究」1年間の学びの流れ · 第4回・第5回 [現地]パオラ・リッツィ教授の案内によるアルゲーロ市の歴史的地区の見学

資料 16 実習の実施体制

Page 12: 資料 12 「地域協働研究」1年間の学びの流れ · 第4回・第5回 [現地]パオラ・リッツィ教授の案内によるアルゲーロ市の歴史的地区の見学

実習

リス

クマ

ネジ

メン

トワ

ーキ

ング

実習の実施体制

【構成員】

・委員長(教務委員長)

・実習授業主任

6名

・実習コーディネーター

2名

実習プログラ

ム専門委員

実習担当者会

実習

学部長

ヒアリング

連絡

調整

実習

緊急

時事

故対

策委

員会

教務委員会

教務委員長

学生

【構

成員】

・学

部長

・教

務委

員長

【構

成員】

・実習プログラム専門委員会委員長

・実習

授業

主任

・実

習コーディネーター

・各地

域の

学生

代表

連携

実習

指揮

・監

連携

※実習科目ごとに設置

【構成員】

・実

習授

業担当教員全員

報告

実習

コーデ

ィネ

ータ

教員

報告

-1-

Page 13: 資料 12 「地域協働研究」1年間の学びの流れ · 第4回・第5回 [現地]パオラ・リッツィ教授の案内によるアルゲーロ市の歴史的地区の見学

実習の安全及び危機管理

現地

情報

の収

協定

書の

取り交

わし

受け入れ先と打ち

合わ

せ(内

容・受

入れ

規模

実習

担当

者と受

入れ

担当

者による現

場での安全再確認

現地

の最

寄り医

療機

関の

確認

実習

前オリエンテー

ション(全

教員

・学

生)

緊急連絡網の周知

安全

・危

機管

理マ

ニュアル

の確

現住

所・加

入保

険内

容・保

護者

等連

絡先

・既往症など受講者の

情報管理

実習

内容

企画

段階

実習

前実

習中

実習

安全及び危機管理

体制

の点

検・改

善(安

全・危

機管

理FD

次年

度の

計画

策定

最新の現地情報

の収集

保護

者等

との

連絡

方法の確認

事故発生時の対

応体制の確認

搬送

・移

動方

法の

確認

受講者の健康状

態の確認

安全

・危

機管

理マ

ニュアル

の策

-2-

Page 14: 資料 12 「地域協働研究」1年間の学びの流れ · 第4回・第5回 [現地]パオラ・リッツィ教授の案内によるアルゲーロ市の歴史的地区の見学

資料 17 地域協働学部専任教員(分野別)一覧

Page 15: 資料 12 「地域協働研究」1年間の学びの流れ · 第4回・第5回 [現地]パオラ・リッツィ教授の案内によるアルゲーロ市の歴史的地区の見学

職種 人数 氏名 担当予定専門講義科目

池田 啓実 組織学習論

上田 健作 非営利組織マネジメント論

大石 達良 国際ビジネス展開論

鈴木 啓之 行財政論

石筒 覚 地域産業政策論

中澤 純治 産業論

今城 逸雄 中心市街地活性化論

須藤 順 コミュニティ振興論

俣野 秀典 ナレッジマネジメント論

職種 人数 氏名 担当予定専門講義科目

教授 1 玉里 恵美子 地域福祉論

大槻 知史 ソーシャルキャピタル論

湊 邦生 比較地域社会論

職種 人数 氏名 担当予定専門講義科目

教授 1 内田 純一 地域組織論

助教 1 齋藤 雅洋 社会教育論

職種 人数 氏名 担当予定専門講義科目

受田 浩之 フードビジネス論

市川 昌広 地域資源管理論

准教授 1 霜浦 森平 六次産業化論

職種 人数 氏名 担当予定専門講義科目

准教授 1 松本 明 地域計画論

講師 1 藤岡 正樹 地域防災論

職種 人数 氏名 担当予定専門講義科目

准教授 1 吉岡 一洋 地域デザイン論

職種 人数 氏名 担当予定専門講義科目

教授 1 辻田 宏 地域スポーツ振興論

准教授 1 中村 哲也 地域スポーツ社会学

※松本 明はH28.4.1着任。

スポーツ

2

講師 3

美術

教育学

農学

教授

准教授

地域協働学部専任教員(分野別)一覧

経済学・経営学

教授 4

環境デザイン・環境システム学

社会学・社会福祉学

准教授

2

2

- 1 -

Page 16: 資料 12 「地域協働研究」1年間の学びの流れ · 第4回・第5回 [現地]パオラ・リッツィ教授の案内によるアルゲーロ市の歴史的地区の見学

資料 18 定年年齢に関する学内規程

Page 17: 資料 12 「地域協働研究」1年間の学びの流れ · 第4回・第5回 [現地]パオラ・リッツィ教授の案内によるアルゲーロ市の歴史的地区の見学

����������� ����

�������������������������������������������������������������

� � � � ��

����� ���������� ������

�����

��� ��� � !"#$%&'(#$)*+,� �-./+,� 01234��

�5 �6789 )*�:�6;2< =>?@AB:CD4�

�:���

�E�� )*�:�� F�G�6:CD�H1ID4�

J�K� #$L*� M �N O�

J�K� PQ* RSTUVWQ6X@ID)*� M �Y O�

JYK� ZE�6[\D-]�)*� M �� O�

E� :�6^D_)��� :�6`ab�-c6deD�f�� Y� �1ID4�

�� ZEA��:� gP�hiB:C<gPjkb)*6�lPa?24�

�:�m2�_)��

�����Z��A����:6nnoVp '(#$6q)a<2b#$L*nVr

9s9!"#$%&'(#$�L*1?tbu�3v ��� �wx��Z�6'(

#$L*:�� 6d2<:��HyM �Y O1�:jk<2b#$L*� F�6:C

D1�z6^{ M �Y O6`ab�-c6deD�f�� Y� �|_)ID�1y|

9D4�

E� ZA��:6^D_)� +,� � �} ��A�E�6:CD:�6^D_)1a

<~{m34�

� �:�m2�_)��s��

���� Z�6:CD:�m2�_)B��IDu� ��B�t<$�6���B�a

�D��1ID4�

E� ZA���y�tb19� $���kB��a �&��(ID4� �

�� ZA��(B�ebc� �kB��ID�1�|9?24�

�� �

� ��� � �� �� ���nVwxID4�

�������

- 1 -

Page 18: 資料 12 「地域協働研究」1年間の学びの流れ · 第4回・第5回 [現地]パオラ・リッツィ教授の案内によるアルゲーロ市の歴史的地区の見学

E� �� �5 �� Y� �6!"#$%&'(#$�LQ)*|�tbuy �� �5 ��

�6��1?tb���:��H6;2<� �E��A����:6nnoV

p M �� O1ID4�

� � � �� ��� �5 �� �� �� � 5� ���

� ��� � �� �5 ���nVwxID4�

�� ��� �� �� �� �� � ��� ���

� ��� � �� �� ���nVwxID4�

- 2 -

Page 19: 資料 12 「地域協働研究」1年間の学びの流れ · 第4回・第5回 [現地]パオラ・リッツィ教授の案内によるアルゲーロ市の歴史的地区の見学

����������� ������� ���

����������������������������������������������������������

� � � � ��

����� ���������� ������

� �����

��� � � !"#$ %&' ()*+,-./���0�./� 1� �2345.6

7892��:��;< �=*>?@"AB#$*CD-%& ()*+EFGHI<

J=K-2�

� �()J=KLMN',-%& O'��

�;�� .�:��< �=*>?@"()J=KLMN',-%& ()!"P*Q

R-7CS7,-2TUE"VWXYZJ[\2�

� ]�^� .����<��*>?@"()J=KLMN',-%&!"_`*=K-

7CS7,-2�

� ]�^� .����<�;�*>?@"()J=KLMN',-%&!"_`;*=K-

7CS7,-2�

� ]�^� .����<���*>?@"()J=KLMN',-%&!"_`�*=K-

7CS7,-2�

�MN'ab-c de��

���� ()J=KLMN',-fg*!"_hij*kS"lmMN'ab-c de

JnHDboHpH82�

� �qrst��

���� %&Ju(Ek97,-fg"v wx!"lm%& ()y qrst*>?

@"%z{'|!%}~���{ s�J�L"$���92�

;� �< qrst!"P ��*QR-I<*�8L�9� 7E"v st �."

<�'st TK*FGHI<*�8L!"%z{'|!%}~���{ s�J�L

$��_*=K-2�

� ]�^� %}��*+,-I<�

]�^� ~���*+,-I<�

]�^� ����*+,-I<�

]�^� �$ ����"�{� ��'*+,-I<�

- 3 -

Page 20: 資料 12 「地域協働研究」1年間の学びの流れ · 第4回・第5回 [現地]パオラ・リッツィ教授の案内によるアルゲーロ市の歴史的地区の見学

� �� �`��

�:�� � � J�=|!��ET7@!"$�V*�E�\�BJ�-� 7,-2�

� O�¡ ¢[��

�£�� �;� �=*kS=KpbT()*�8L!"%&�lm()y*v e¤*

kS O,-�7J¥R-� ¦!H82�

� �=�7 +§��

�¨�� W©#$.XAB#$O& =�� ��� �� �� � �� �� �=*k-=

�!"� � �=*k-()*ª«EL¬N,-2�

� � ­� �

� � � !"�� �� ���®p¯�,-2�

;� � � ¯�� ��*AB#$*CD-%& ()*+,-� *>?@()J

=KL(NabL8Tc*�8L!°� � *kS()J=KLMN'abT%&7

±H,2�

�� �<*kS()²@%&7ELMN'abTc ()!°_` �=*®®³p´µ

()²@(Nc7EL () ¶()·7d¸ )·7,-2�

� � � ­� �

� � � !"�� �¹ ���®p¯�,-2�

� � � ­� �

� � � !"�� �¹ � �� �1 �®p¯�,-2�

;� �;����_`� Wº»¼½¾¿ÀÁÂà �=!"�� �¹ ���®pMN

ab-c*�8L¬N,-2�

�� �;����_`� ÄÅÆÇÈg~�ÀÁÂà �=!"�� �¹ � �� �®p

MNab-c*�8L¬N,-2�

�� �;���_` �$É �=!"�� �1 ���3Ê*MNab-c*�8

L¬N,-2�

� � � ­� �

� � � !"�� �1 ���®p¯�,-2�

� � � ­� �

� � � !"�� �1 �¨ �� �®p¯�E"�� �1 ���®p¬N,-2�

� � � ­� �

- 4 -

Page 21: 資料 12 「地域協働研究」1年間の学びの流れ · 第4回・第5回 [現地]パオラ・リッツィ教授の案内によるアルゲーロ市の歴史的地区の見学

� � � !"�� �1 � �� �� �®p¯�,-2�

;� �;���_` ÈgËÌÀÁÂÃ��ÍÎ� �=!"�� �Ï ��3Ê

*MNab-c*�8L¬N,-2�

­� �

� � � !"�� �Ï ���®p¯�,-2�

;� �;���_`*QR-%&¦ÐÑL"� � ¯�� ��*Ò%z|!Ò

Ó O*ÐÑTc*�8L!"� � *kSÔ%z|!Ò%7EL"()J=KLM

N'abT%&7±H,2�

�� �<*kS()J=KLMN'abT%& ()!"_` �=*®®³p´"�

� ¯�� ��*¬NJÕDL8T%& ()*+,-� *k-() ¶()

·7d¸ )·7,-2�

�� �;<*QR-c®p� � ¯��3�*Ö×abTdeÍ*�8L!"HCØ

ÙJÚ,-� 7,-2�

� � � ­� ��� �� �� �� �� � ��1 ���

� � � !"�� �� ���®p¯�,-2�

;� �;���_` �=!"� � ¯�� ��*ÛO,-c*ÐÑL!"�

�� W©#$.XAB#$*CD-%& ()*+,-� �345()*+,-�

67892�*>?@()J=KLMN'abTc3V � *!¬NEH82�

�� �;���_`*QR-%&¦ÐÑL"��� ()*+,-� *>?@()

J=KLMN'abTc*�8L!"� � *kS()J=KLMN'abT%&7

±H,2�

�� �<*kS()J=KLMN'abT%& ()!"�;���_` �=*®

®³p´"� � ¯�� ��*¬NJÕDL8T()*+,-� *k-()

¶()·7d¸ )·7,-2�

:� ��<*QR-c®p� � ¯��3�*Ö×abTdeÍ*�8L!"HCØ

ÙJÚ,-� 7,-2�

­� ��� �� �� �� �� � ��� ���

� � � !"�� �� ���®p¯�,-2�

- 5 -

Page 22: 資料 12 「地域協働研究」1年間の学びの流れ · 第4回・第5回 [現地]パオラ・リッツィ教授の案内によるアルゲーロ市の歴史的地区の見学

_`��;���+§�

%}~�ÜÝ Þß OÞ ()

u(*+

,-I<

àáâ$

ã

�$Éä��$Éå(ælçèÈgËÌÀÁÂÃ

��ÍÎ�å(æl � *¡-2�

Ò% :� u(w

é�$ã

>êé$Éä�é$Éå(æl � *¡-2�

%z

Ô%z

YZ

Ò%

10�

:�

:�

:�

u(w

¾¿é$Éä�é$Éå(æl � *¡-2�

ëìé$Éä�é$Éå(æl � *¡-2�

é$%}Éä�é$Éå(æl � *¡-2�

íî$Éä�é$Éå(æl � *¡-2�

Ègâ$

ã

ïgð½â$Éä��$Éå(æl � *¡

-2�

Ò% :� u(w

_`;��;��;�+§�

� � mlHE

_`���;����+§�

%}~�ÜÝ Þß

O� Þ () u(*+,-I<

Éñ'Þ $â"Yò"~�Éä'

¼½¾¿óôÀ

ÁÂÃ

$�õö÷øùúûü %� z ;� u(HE

Wº¾¿óôÀ

ÁÂÃ

$�õö÷øùúûü %� z ;� u(HE

ÄÅÆÇÈg~

�ÀÁÂÃ

$�õö÷øùúûü %� z :� u(HE

- 6 -

Page 23: 資料 12 「地域協働研究」1年間の学びの流れ · 第4回・第5回 [現地]パオラ・リッツィ教授の案内によるアルゲーロ市の歴史的地区の見学

_hij]���+§^�

d e �

� � � � � � � � � � � � � � � � � � � � ��� � �� � � � ��

� �

� W©#$.XAB#$�� ý�

� � � � � � � � � � � � � � � � þ Þ� � � � � � �]à � ^�

� � �

� �!"W©#$.XAB#$����*�(,-*ºE"#$ %&' ()*+,-

./���0�./� 1� ���:��;<çèW©#$.XAB#$*CD-%& ()

*+,-� ��� �� ���¯���;� �=*>?@"4� 7CS()*kS

MN'ab-�7*deE�,2�

��

� � � � ��� � �� � � � �®p��� � �� � � � ��¦�

� �

����� �*!"%}~�ÜÝçèOJ��,-�72� �;���� �=

*kSMN,-fg!"���� *��J²EL�� ÞßJ²,� 7,-2�

- 7 -

Page 24: 資料 12 「地域協働研究」1年間の学びの流れ · 第4回・第5回 [現地]パオラ・リッツィ教授の案内によるアルゲーロ市の歴史的地区の見学

資料 19 地域協働学部カリキュラムマップ

Page 25: 資料 12 「地域協働研究」1年間の学びの流れ · 第4回・第5回 [現地]パオラ・リッツィ教授の案内によるアルゲーロ市の歴史的地区の見学

4年

地域協働実践・卒業研究

金融・税

務実務講座

森林経営学

家庭経営学

教えるプロジェクト実習

地域協働研究Ⅲ

起業・経

営実務講座

食品生化学

環境文化論

地域協働マネジメント実習

実践情報処理

中心市街地活性化論

非営利組織論

行政実務講座

地域産業連関論

地域防災論

ナレッジマネジメント論

国際農林水産物市場論

ソーシャルキャピタル論

社会教育論

国際ビジネス展開論

比較地域社会論

地域協働マネジメント演習Ⅰ

(総合科目)

地域協働マネジメント演習Ⅱ

(総合科目)

協働実践のための科目

地域産業に関し、各論的な科

目地域の生活・文

化に関し、各

論的な科目

ファシリテーション演習

社会調査実習

地域資源管理論

農業振興論

コミュニティ振興論

事業企画プロジェクト実習

地域協働研究Ⅱ

(共通専門科目)

(共通専門科目)

行財政論

地域産業政策論

地域福祉論

地域協働企画立案実習

チームワークを考える

質的調査法

地域計画論

六次産業化論

地域スポーツ振興論

(共通専門科目)

(共通専門科目)

組織学習論

フードビジネス論

生涯学習論

商品開発基礎演習

多変量解析

非営利組織マネジメント論

地域デザイン論

ダンス

(共通専門科目)

(共通専門科目)

会計学概論

地域スポーツ社会学

プロジェクトマネジメント演習

環境社会学

(総合科目)

協働の社会的在り方・意義、

協働の組織化の方法を修得

する科目

地域の産業振興・政策に関す

る基本的・具体的な知識と視

点及び技法を修得する科目

地域の生活振興・政策に関す

る基本的・具体的な知識と視

点及び技法を修得する科目

大学英語入門

非営利組織経営基礎演習

統計解析の基礎

地域理解実習

地域協働研究Ⅰ

学問基礎論

(共通専門科目)

(共通専門科目)

大学基礎論

企画立案事業計画基礎演習

社会調査方法論

地域組織論

産 業 論

地域社会学概論

課題探求実践セミナー

英会話

(共通専門科目)

(共通専門科目)

(総合科目)

(総合科目)

(総合科目)

(初年次科目)

情報処理

社会調査論

地域協働論

(共通専門科目)

(総合科目)

大学、学部での学び

の基礎(初

年次科目)

地域

について学ぶ

(教養科目)

協働の技法を修得する科目

地域理解、分析の技法を知識

及び修得する科目

協働理解の基礎を修得する科

目産業振興、政策理解の基礎を

修得する科目

生活振興、政策理解の基礎を

修得する科目

「地域協働マネジメント力」の

基盤を形成とコンピテンシーを

身に付ける科目

身に付けた知識・技法と実践

の中で開発された諸能力を「

知」と

して統合する科目

地域

協働

マネジメント分

野地

域産

業分

野地

域生

活分

野実

習科

目演

習科

目実

習で用

いる知

識・技

1年

2年

地域協働学部カリキュラムマップ

 人文,社会,生命・

医療,自然の4分野

から幅広く履修して

地域に関する幅広い

知識を身に付ける。

3年

22単位のうち14単位

以上を本学が指定す

る「地域関連科目

(COC科目)」から履

基 礎 的 専 門 知 識

専門知識・技法の修得

協働実践

知識・技法と

実践の統合

-1-

Page 26: 資料 12 「地域協働研究」1年間の学びの流れ · 第4回・第5回 [現地]パオラ・リッツィ教授の案内によるアルゲーロ市の歴史的地区の見学

資料 20 育成する人材像ごとの履修モデル

Page 27: 資料 12 「地域協働研究」1年間の学びの流れ · 第4回・第5回 [現地]パオラ・リッツィ教授の案内によるアルゲーロ市の歴史的地区の見学

《6

次産

業化

人(ア

ント

レプ

レナ

ー;起

業家

》能

力・知

識及

び技

法・卒

業後

のフ

ィー

ルド

  

【一

般履

修モ

デル

第1

学期

第2

学期

第1

学期

第2

学期

第1

学期

第2

学期

第1

学期

第2

学期

地域

協働

研究

Ⅰ ④

(地

域協

働研

究Ⅰ

④)

地域

協働

研究

Ⅱ④

(地

域協

働研

究Ⅱ

④)

地域

協働

研究

Ⅲ④

(地

域協

働研

究Ⅲ

④)

地域

協働

実践

・卒

業研

究 ④

(地

域協

働実

践・卒

業研

究④

地域

理解

実習

④地

域協

働企

画立

案実

習④

事業

企画

プロ

ジェ

クト

実習

④地

域協

働マ

ネジ

メン

ト実

習④

教え

るプ

ロジ

ェク

ト実

習④

産業

論 ②

地域

組織

論 ②

プロ

ジェ

クト

マネ

ジメ

ント

演習

②地

域協

働マ

ネジ

メン

ト演

習Ⅱ

地域

社会

学概

論 ②

地域

協働

マネ

ジメ

ント

演習

Ⅰ①

地域

協働

論 ②

10単

位6単

位8単

位6単

位10単

位4単

位4単

位0単

位48単

専門

選択

科目

地域

デザ

イン

論②

会計

学概

論②

ナレ

ッジ

マネ

ジメ

ント

論②

金融

・税務

実務

講座

②起

業・経

営実

務講

座②

環境

社会

学②

六次

産業

化論

②森

林経

営学

②食

品生

化学

②国

際農

林水

産物

市場

論②

フー

ドビ

ジネ

ス論

農業

振興

論②

0単

位0単

位4単

位8単

位4単

位2単

位4単

位2単

位24単

共通

専門

科目

社会

調査

論②

企画

立案

事業

計画

基礎

演習

②商

品開

発基

礎演

習②

ファ

シリ

テー

ショ

ン演

習②

現代

の企

業行

動②

社会

調査

方法

論②

法学

入門

②環

食同

源論

入門

②民

法Ⅰ

4単

位4単

位4単

位4単

位2単

位18単

教養

科目

社会

起業

論②

(C

OC

科目

)土

佐の

自然

と農

業②

(C

OC

科目

)海

洋生

物学

②(C

OC

科目

)魚

食文

化で

世界

を見

る②

(C

OC

科目

)フ

ード

サイ

エン

スの

世界

高知

の自

然と

地質

資源

②(C

OC

科目

)森

との

共生

を探

る②

(C

OC

科目

)消

費者

問題

と法

②地

震の

災害

②(C

OC

科目

魚と

食と

健康

自然

環境

と人

間②

0単

位8単

位4単

位4単

位4単

位2単

位0単

位0単

位22単

大学

基礎

論②

学問

基礎

論②

課題

探求

実践

セミ

ナー

②大

学英

語入

門②

英会

話②

情報

処理

8単

位4単

位12単

位22単

位22単

位20単

位22単

位18単

位8単

位8単

位2単

位124単

実習

先の

特色

教養

科目

卒業

要件

単位

数:124単

位専

門教

育科

目( 

専門

必修

科目

:48単

位、

専門

選択

科目

:24単

位、

合計

:72単

位以

上修

得 

)共

通教

育科

目( 

初年

次科

目:12単

位、

教養

科目

:22単

位、

共通

専門

科目

:18単

位、

合計

:52単

位以

上修

得 

)赤

字は

、必

修科

目(履

修モ

デル

上の

必修

科目

を含

む)

MA

PR

OK

 4

市町

村(高

知市

,黒

潮町

,大

豊町

,佐

川町

)に

おい

てサ

ービ

スラ

ーニ

ング

及び

住民

,役

場等

での

意見

交換

を行

う。

 地

域の

特性

理解

を目

的と

した

サー

ビス

ラー

ニン

グ及

び関

係者

への

ヒア

リン

グを

行う

。本

人材

像に

関心

のあ

る学

生向

けに

、実

習先

を8

か所

準備

 地

元花

卉園

芸農

家と

協働

して

「ハ

ネモ

ノ」の

花を

プリ

ザー

ブド

フラ

ワー

に加

工・販

売す

るこ

とで

地域

園芸

農業

の振

興と

障害

者が

働く場

の確

保を

進め

るベ

ンチ

ャー

企業

であ

る。

年次

年次

2年

次3

年次

4年

次単

位合

計学

総合

科目

共 通 教 育 科 目

共通

専門

科目

3年

次第

1学

期ま

でに

18単

位の

取得

を推

奨。

CB

Iプロ

グラ

ム科

初年

次科

初年

次科

専 門 科 目

専門

必修

科目

演習

科目

実習

科目

専門

科目

地域

協働

マネ

ジメ

ント

分野

専門

科目

地域

産業

分野

専門

科目

地域

生活

分野

教養

科目

22単

位中

、C

OC

科目

を14単

位以

上修

得す

るこ

と。

CO

C科

目の

修得

は3年

次第

1学

期ま

でに

完了

する

こと

を推

奨す

る。

※C

OC

科目

とは

、「地

(知

)の

拠点

整備

事業

」で

整備

する

高知

(土

佐)

に関

する

内容

を含

む「地

域関

連科

目」で

ある

。地

域協

働学

部の

学生

は、

これ

らの

科目

の修

得に

よっ

て高

知地

域に

関す

る人

文、

社会

、自

然、

生命

・医療

に関

する

幅広

い知

識を

身に

付け

る。

【履

修の

考え

方】

一次

資源

を活

用し

た6次

産業

化に

よる

起業

・経

営に

必要

とさ

れる

マネ

ジメ

ント

に関

する

基本

的・実

務的

知識

、一

次資

源を

取り

巻く社

会問

題を

構造

的に

理解

する

ため

の基

本的

知識

、6次

産業

化に

必要

な一

次資

源を

理解

する

ため

の基

本的

知識

を修

得す

る。

【履

修の

考え

方】

実習

に必

要な

基礎

的技

法、

6次

産業

化に

よる

起業

に必

要な

基礎

的専

門知

識を

中心

に履

修す

る。

【履

修の

考え

方】

6次

産業

化に

かか

わる

教養

とし

て、

一次

資源

と環

境・生

活及

び起

業に

関す

る内

容を

含む

科目

を中

心に

履修

する

1学

期履

修単

位数

6次

産業

化に

よる

ビジ

ネス

を起

業し

地域

産業

を振

○地

域の

1次

産品

を加

工・販

売す

る企

業を

設立

した

い。

得ら

れる

知識

及び

技法

○6

次産

業化

に関

する

知識

○1

次産

業に

関す

る知

○1

次産

品加

工・販

売に

関す

る知

識及

び技

○起

業及

び経

営に

関す

る知

識及

び技

活躍

でき

るフ

ィー

ルド

○起

業○

ベン

チャ

ー企

業○

大学

院等

進学

〇農

林商

工業

にお

ける

自営

業の

後継

-1-

Page 28: 資料 12 「地域協働研究」1年間の学びの流れ · 第4回・第5回 [現地]パオラ・リッツィ教授の案内によるアルゲーロ市の歴史的地区の見学

《産

業の

地域

協働

リー

ダー

》 

能力

・知

識及

び技

法・卒

業後

のフ

ィー

ルド

 【一

般履

修モ

デル

第1

学期

第2

学期

第1

学期

第2

学期

第1

学期

第2

学期

第1

学期

第2

学期

地域

協働

研究

Ⅰ ④

(地

域協

働研

究Ⅰ

④)

地域

協働

研究

Ⅱ④

(地

域協

働研

究Ⅱ

④)

地域

協働

研究

Ⅲ④

(地

域協

働研

究Ⅲ

④)

地域

協働

実践

・卒

業研

究 ④

(地

域協

働実

践・卒

業研

究④

地域

理解

実習

④地

域協

働企

画立

案実

習④

事業

企画

プロ

ジェ

クト

実習

④地

域協

働マ

ネジ

メン

ト実

習④

教え

るプ

ロジ

ェク

ト実

習④

産業

論 ②

地域

組織

論 ②

プロ

ジェ

クト

マネ

ジメ

ント

演習

②地

域協

働マ

ネジ

メン

ト演

習Ⅱ

地域

社会

学概

論 ②

地域

協働

マネ

ジメ

ント

演習

Ⅰ①

地域

協働

論 ②

10単

位6単

位8単

位6単

位10単

位4単

位4単

位0単

位48単

専門

選択

科目

組織

学習

論②

地域

資源

管理

論②

ナレ

ッジ

マネ

ジメ

ント

論②

実践

情報

処理

②食

品生

化学

②国

際農

林水

産物

市場

論②

六次

産業

化論

②国

際ビ

ジネ

ス展

開論

②地

域産

業連

関論

②比

較地

域社

会論

フー

ドビ

ジネ

ス論

地域

産業

政策

論②

0単

位0単

位2単

位8単

位4単

位4単

位4単

位2単

位24単

共通

専門

科目

社会

調査

論②

企画

立案

事業

計画

基礎

演習

②商

品開

発基

礎演

習②

ファ

シリ

テー

ショ

ン演

習②

人間

関係

論/

社会

心理

学入

門②

社会

調査

方法

論②

法学

入門

②現

代の

企業

行動

②②

民法

4単

位4単

位4単

位4単

位2単

位18単

教養

科目

社会

起業

論②

(C

OC

科目

)土

佐の

自然

と農

業②

(C

OC

科目

)消

費者

問題

と法

②魚

食文

化で

世界

を見

る②

(C

OC

科目

)現

代日

本の

社会

と政

治②

流れ

と波

の災

害②

(C

OC

科目

)森

との

共生

を探

る②

(C

OC

科目

)地

震の

災害

②(C

OC

科目

企業

経営

を考

える

②環

境を

考え

る②

(C

OC

科目

自然

環境

と人

間②

0単

位8単

位6単

位2単

位4単

位2単

位0単

位0単

位22単

大学

基礎

論②

学問

基礎

論②

課題

探求

実践

セミ

ナー

②大

学英

語入

門②

英会

話②

情報

処理

8単

位4単

位12単

位22単

位22単

位20単

位20単

位20単

位10単

位8単

位2単

位124単

教養

科目

卒業

要件

単位

数:124単

位専

門教

育科

目( 

専門

必修

科目

:48単

位、

専門

選択

科目

:24単

位、

合計

:72単

位以

上修

得 

)共

通教

育科

目( 

初年

次科

目:12単

位、

教養

科目

:22単

位、

共通

専門

科目

:18単

位、

合計

:52単

位以

上修

得 

)赤

字は

、必

修科

目(履

修モ

デル

上の

必修

科目

を含

む)

実習

先の

特色

 4

市町

村(高

知市

,黒

潮町

,大

豊町

,佐

川町

)に

おい

てサ

ービ

スラ

ーニ

ング

及び

住民

,役

場等

での

意見

交換

を行

う。

 地

域の

特性

理解

を目

的と

した

サー

ビス

ラー

ニン

グ及

び関

係者

への

ヒア

リン

グを

行う

。本

人材

像に

関心

のあ

る学

生向

けに

、実

習先

を4

か所

準備

(株

)土

佐セ

レク

トシ

ョッ

プ「て

んこ

す」

ゆと

りす

とパ

ーク

 高

知県

全域

の特

産品

開発

を協

働に

よっ

て進

めそ

れを

観光

客に

販売

(地

産外

商)す

る中

小企

業で

ある

。高

知の

1次

産品

加工

業者

(農

家、

農家

グル

ープ

等を

含む

)と

協働

して

特産

品の

開発

・販売

を行

って

いる

  

大豊

町が

設置

する

「高

規格

キャ

ンプ

場」で

あり

経営

はN

EX

CO

西日

本が

指定

管理

を受

けて

行っ

てい

る。

大企

業組

織が

行政

及び

地域

住民

との

協働

によ

って

観光

開発

を柱

とす

る6

次産

業化

を進

めて

いる

年次

年次

2年

次3

年次

4年

次単

位合

計学

専門

科目

地域

協働

マネ

ジメ

ント

分野

実習

科目

総合

科目

【履

修の

考え

方】

地域

資源

を活

用し

た産

業振

興に

関係

する

基本

的・具

体的

な知

識を

修得

する

ため

の科

目を

中心

に履

修す

る。

専門

科目

地域

産業

分野

初年

次科

1学

期履

修単

位数

教養

科目

22単

位中

、C

OC

科目

を14単

位以

上修

得す

るこ

と。

CO

C科

目の

修得

は3年

次第

1学

期ま

でに

完了

する

こと

を推

奨す

る。

※C

OC

科目

とは

、「地

(知

)の

拠点

整備

事業

」で

整備

する

高知

(土

佐)に

関す

る内

容を

含む

「地

域関

連科

目」で

ある

。地

域協

働学

部の

学生

は、

これ

らの

科目

の修

得に

よっ

て高

知地

域に

関す

る人

文、

社会

、自

然、

生命

・医療

に関

する

幅広

い知

識を

身に

付け

る。

専門

科目

地域

生活

分野

共 通 教 育 科 目

共通

専門

科目

【履

修の

考え

方】

実習

に必

要な

基礎

的技

法、

企業

経営

に必

要な

基礎

的専

門知

識を

修得

する

科目

を広

く履

修す

る。

3年

次第

1学

期ま

でに

18単

位の

取得

を推

奨。

CB

Iプロ

グラ

ム科

【履

修の

考え

方】

地域

資源

を活

用し

た産

業振

興に

かか

わる

教養

とし

て、

企業

経営

、そ

れを

取り

巻く社

会、

政治

状況

、一

次資

源と

環境

・生

活に

関す

る内

容を

含む

科目

を中

心に

履修

する

初年

次科

専 門 科 目

専門

必修

科目

演習

科目

異業

種間

の協

働を

通じ

て新

ビジ

ネス

の創

造を

行う

○1次

産品

の生

産者

や異

業種

企業

との

協働

によ

って

新た

な商

品を

開発

した

い。

○地

元の

資源

を活

かし

た商

品を

開発

し、

県外

に販

売し

たい

得ら

れる

知識

及び

技法

○農

業振

興に

関す

る知

識○

産業

振興

に関

する

知識

○農

産品

加工

に関

する

知識

○商

品デ

ザイ

ンに

関す

る知

識及

び技

活躍

でき

るフ

ィー

ルド

○農

業、

農業

関係

法人

○食

品加

工業

○流

通・卸

売業

○企

画デ

ザイ

ン会

○コ

ンサ

ルテ

ィン

グ会

-2-

Page 29: 資料 12 「地域協働研究」1年間の学びの流れ · 第4回・第5回 [現地]パオラ・リッツィ教授の案内によるアルゲーロ市の歴史的地区の見学

《行

政の

地域

協働

リー

ダー

》 

能力

・知

識及

び技

法・卒

業後

のフ

ィー

ルド

 【一

般履

修モ

デル

第1

学期

第2

学期

第1

学期

第2

学期

第1

学期

第2

学期

第1

学期

第2

学期

地域

協働

研究

Ⅰ ④

(地

域協

働研

究Ⅰ

④)

地域

協働

研究

Ⅱ④

(地

域協

働研

究Ⅱ

④)

地域

協働

研究

Ⅲ④

(地

域協

働研

究Ⅲ

④)

地域

協働

実践

・卒

業研

究 ④

(地

域協

働実

践・卒

業研

究④

地域

理解

実習

④地

域協

働企

画立

案実

習④

事業

企画

プロ

ジェ

クト

実習

④地

域協

働マ

ネジ

メン

ト実

習④

教え

るプ

ロジ

ェク

ト実

習④

産業

論 ②

地域

組織

論 ②

プロ

ジェ

クト

マネ

ジメ

ント

演習

②地

域協

働マ

ネジ

メン

ト演

習Ⅱ

地域

社会

学概

論 ②

地域

協働

マネ

ジメ

ント

演習

Ⅰ①

地域

協働

論 ②

10単

位6単

位8単

位6単

位10単

位4単

位4単

位0単

位48単

専門

選択

科目

地域

計画

論②

行財

政論

②社

会教

育論

②地

域産

業連

関論

②行

政実

務講

座②

中心

市街

地活

性化

論②

地域

スポ

ーツ

振興

論②

農業

振興

論②

地域

防災

論②

比較

地域

社会

論②

地域

福祉

論②

コミ

ュニ

ティ

振興

論②

0単

位0単

位4単

位8単

位4単

位2単

位4単

位2単

位24単

共通

専門

科目

社会

調査

論②

企画

立案

事業

計画

基礎

演習

②商

品開

発基

礎演

習②

ファ

シリ

テー

ショ

ン演

習②

憲法

Ⅰ②

社会

調査

方法

論②

統計

解析

の基

礎②

質的

調査

法②

多変

量解

析②

4単

位4単

位2単

位6単

位2単

位18単

教養

科目

土佐

の自

由民

権運

動②

(C

OC

科目

)社

会調

査デ

ータ

の分

析②

(C

OC

科目

)海

洋生

物学

②(C

OC

科目

)風

景と

空間

の科

学②

現代

日本

の社

会と

政治

②流

れと

波の

災害

②(C

OC

科目

)森

との

共生

を探

る②

(C

OC

科目

)地

震の

災害

②(C

OC

科目

まち

づくり

論②

土佐

の自

然と

農業

②(C

OC

科目

)

文化

財保

存科

学概

論②

0単

位8単

位6単

位2単

位4単

位2単

位0単

位0単

位22単

大学

基礎

論②

学問

基礎

論②

課題

探求

実践

セミ

ナー

②大

学英

語入

門②

英会

話②

情報

処理

8単

位4単

位12単

位22単

位22単

位20単

位22単

位20単

位8単

位8単

位2単

位124単

教養

科目

卒業

要件

単位

数:124単

位専

門教

育科

目( 

専門

必修

科目

:48単

位、

専門

選択

科目

:24単

位、

合計

:72単

位以

上修

得 

)共

通教

育科

目( 

初年

次科

目:12単

位、

教養

科目

:22単

位、

共通

専門

科目

:18単

位、

合計

:52単

位以

上修

得 

)赤

字は

、必

修科

目(履

修モ

デル

上の

必修

科目

を含

む)

実習

先の

特色

 4

市町

村(高

知市

,黒

潮町

,大

豊町

,佐

川町

)に

おい

てサ

ービ

スラ

ーニ

ング

及び

住民

,役

場等

での

意見

交換

を行

う。

 地

域の

特性

理解

を目

的と

した

サー

ビス

ラー

ニン

グ及

び関

係者

への

ヒア

リン

グを

行う

。本

人材

像に

関心

のあ

る学

生向

けに

、実

習先

を5

か所

準備

中川

地区

活性

化協

議会

 行

政(仁

淀川

町役

場及

び高

知県

地域

支援

企画

員)と

協働

して

農業

資源

を活

かし

た特

産品

開発

及び

観光

事業

化を

進め

てい

る。

西川

地区

集落

活動

セン

ター

 「年

金プ

ラス

30万

円の

年収

を基

に生

きが

いを

持っ

て暮

らせ

る地

域づ

くり

」を

目標

に、

集落

活動

セン

ター

にお

ける

地域

の農

業資

源(新

規開

発含

む)を

活か

した

特産

品開

発及

び都

市農

村交

流事

業開

発を

、行

政(香

南市

及び

高知

県地

域支

援企

画員

)と

の協

働で

進め

てい

る。

年次

年次

2年

次3

年次

4年

次単

位合

計学

専門

科目

地域

協働

マネ

ジメ

ント

分野

実習

科目

総合

科目

【履

修の

考え

方】

地域

の産

業・生

活振

興、

政策

に関

する

基本

的、

具体

的な

知識

、地

域主

体の

育成

に関

する

基本

的知

識、

行政

に必

要な

基本

的知

識と

実務

的知

識を

修得

する

ため

の科

目を

履修

する

専門

科目

地域

産業

分野

1学

期履

修単

位数

専門

科目

地域

生活

分野

共 通 教 育 科 目

共通

専門

科目

【履

修の

考え

方】

実習

に必

要な

基礎

的技

法、

地域

理解

を深

化さ

せる

ため

に必

要な

技法

、行

政の

規範

を理

解す

るた

めの

知識

を修

得す

るた

めの

科目

を履

修す

る。

3年

次第

1学

期ま

でに

18単

位の

取得

を推

奨。

CB

Iプロ

グラ

ム科

【履

修の

考え

方】

地域

の産

業、

生活

振興

、政

策を

遂行

する

ため

に必

要な

教養

とし

て、

環境

、生

活、

文化

、自

然に

関す

る幅

広い

知識

を修

得す

る内

容を

含む

科目

を履

修す

る。

教養

科目

22単

位中

、C

OC

科目

を14単

位以

上修

得す

るこ

と。

CO

C科

目の

修得

は3年

次第

1学

期ま

でに

完了

する

こと

を推

奨す

る。

※C

OC

科目

とは

、「地

(知

)の

拠点

整備

事業

」で

整備

する

高知

(土

佐)に

関す

る内

容を

含む

「地

域関

連科

目」で

ある

。地

域協

働学

部の

学生

は、

これ

らの

科目

の修

得に

よっ

て高

知地

域に

関す

る人

文、

社会

、自

然、

生命

・医療

に関

する

幅広

い知

識を

身に

付け

る。

初年

次科

初年

次科

専 門 科 目

専門

必修

科目

演習

科目

産官

民の

協働

を組

織し

、行

政施

策を

通じ

て地

域を

振興

する

○地

域資

源を

活用

でき

る企

業・組

織を

支援

した

い。

○地

域で

活発

に動

いて

いる

人々

を有

機的

につ

なげ

、新

しい

動き

に発

展さ

せた

い。

得ら

れる

知識

及び

技法

○行

財政

に関

する

知識

○地

域の

産業

・生

活振

興に

関す

る知

○地

域計

画に

関す

る知

識及

び技

○社

会調

査の

知識

及び

技法

活躍

でき

るフ

ィー

ルド

○地

方自

治体

行政

職員

○農

業関

係法

○デ

ータ

調査

会社

○商

工会

議所

、外

郭団

○そ

の他

(大

学院

進学

-3-

Page 30: 資料 12 「地域協働研究」1年間の学びの流れ · 第4回・第5回 [現地]パオラ・リッツィ教授の案内によるアルゲーロ市の歴史的地区の見学

《生

活・文

化の

地域

協働

リー

ダー

》 

能力

・知

識及

び技

法・卒

業後

のフ

ィー

ルド

 【一

般履

修モ

デル

第1

学期

第2

学期

第1

学期

第2

学期

第1

学期

第2

学期

第1

学期

第2

学期

地域

協働

研究

Ⅰ ④

(地

域協

働研

究Ⅰ

④)

地域

協働

研究

Ⅱ④

(地

域協

働研

究Ⅱ

④)

地域

協働

研究

Ⅲ④

(地

域協

働研

究Ⅲ

④)

地域

協働

実践

・卒

業研

究 ④

(地

域協

働実

践・卒

業研

究④

地域

理解

実習

④地

域協

働企

画立

案実

習④

事業

企画

プロ

ジェ

クト

実習

④地

域協

働マ

ネジ

メン

ト実

習④

教え

るプ

ロジ

ェク

ト実

習④

産業

論 ②

地域

組織

論 ②

プロ

ジェ

クト

マネ

ジメ

ント

演習

②地

域協

働マ

ネジ

メン

ト演

習Ⅱ

地域

社会

学概

論 ②

地域

協働

マネ

ジメ

ント

演習

Ⅰ①

地域

協働

論 ②

10単

位6単

位8単

位6単

位10単

位4単

位4単

位0単

位48単

専門

選択

科目

非営

利組

織マ

ネジ

メン

ト論

②地

域資

源管

理論

②地

域防

災論

②ソ

ーシ

ャル

キャ

ピタ

ル論

②生

涯学

習論

②家

庭経

営学

地域

福祉

論②

環境

文化

論②

比較

地域

社会

論②

コミ

ュニ

ティ

振興

論②

非営

利組

織論

地域

スポ

ーツ

社会

学②

0単

位0単

位2単

位8単

位2単

位6単

位4単

位2単

位24単

共通

専門

科目

社会

調査

論②

非営

利組

織経

営基

礎演

習②

商品

開発

基礎

演習

②フ

ァシ

リテ

ーシ

ョン

演習

②法

学入

門②

社会

調査

方法

論②

地域

経済

概説

②政

治学

概論

②比

較文

化論

入門

4単

位4単

位4単

位4単

位2単

位18単

教養

科目

流れ

と波

の災

害②

(C

OC

科目

)魚

食文

化で

世界

を見

る②

(C

OC

科目

)海

洋生

物学

②(C

OC

科目

)土

佐の

自然

と農

業②

(C

OC

科目

)生

態系

への

人為

的イ

ンパ

クト

社会

学を

学ぶ

②(C

OC

科目

)森

との

共生

を探

る②

(C

OC

科目

)災

害と

生き

る②

フー

ドサ

イエ

ンス

の世

界②

環境

を考

える

②(C

OC

科目

消費

者問

題と

法②

0単

位8単

位6単

位4単

位2単

位2単

位0単

位0単

位22単

大学

基礎

論②

学問

基礎

論②

課題

探求

実践

セミ

ナー

②大

学英

語入

門②

英会

話②

情報

処理

8単

位4単

位12単

位22単

位22単

位20単

位22単

位16単

位12単

位8単

位2単

位124単

教養

科目

卒業

要件

単位

数:124単

位専

門教

育科

目( 

専門

必修

科目

:48単

位、

専門

選択

科目

:24単

位、

合計

:72単

位以

上修

得 

)共

通教

育科

目( 

初年

次科

目:12単

位、

教養

科目

:22単

位、

共通

専門

科目

:18単

位、

合計

:52単

位以

上修

得 

)赤

字は

、必

修科

目(履

修モ

デル

上の

必修

科目

を含

む)

実習

先の

特色

 4

市町

村(高

知市

,黒

潮町

,大

豊町

,佐

川町

)に

おい

てサ

ービ

スラ

ーニ

ング

及び

住民

,役

場等

での

意見

交換

を行

う。

 地

域の

特性

理解

を目

的と

した

サー

ビス

ラー

ニン

グ及

び関

係者

への

ヒア

リン

グを

行う

。本

人材

像に

関心

のあ

る学

生向

けに

、実

習先

を4

か所

準備

是友

自治

会 

高齢

化が

進む

新興

住宅

地に

おい

て地

域の

環境

・文化

保全

を図

る活

動を

進め

なが

らコ

ミュ

ニテ

ィ振

興を

住民

主体

で行

って

いる

年次

年次

2年

次3

年次

4年

次単

位合

計学

専門

科目

地域

協働

マネ

ジメ

ント

分野

【履

修の

考え

方】

地域

の生

活振

興に

関す

る基

本的

・具

体的

な知

識、

市民

とし

て地

域協

働を

担う

ため

に必

要な

基本

的知

識を

修得

する

ため

の科

目を

中心

に履

修す

る。

専門

科目

地域

産業

分野

1学

期履

修単

位数

専門

科目

地域

生活

分野

共 通 教 育 科 目

共通

専門

科目

【履

修の

考え

方】

実習

に必

要な

基礎

的技

法、

地域

理解

を深

化さ

せる

ため

に必

要な

技法

、生

活を

取り

巻く経

済、

政治

、文

化を

理解

する

ため

の基

礎的

専門

知識

を中

心に

履修

する

3年

次第

1学

期ま

でに

18単

位の

取得

を推

奨。

CB

Iプロ

グラ

ム科

【履

修の

考え

方】

地域

の生

活振

興を

行う

ため

に必

要な

環境

、生

活、

文化

、自

然に

関す

る幅

広い

知識

を修

得す

るた

めの

科目

を中

心に

履修

する

教養

科目

22単

位中

、C

OC

科目

を14単

位以

上修

得す

るこ

と。

CO

C科

目の

修得

は3年

次第

1学

期ま

でに

完了

する

こと

を推

奨す

る。

※C

OC

科目

とは

、「地

(知

)の

拠点

整備

事業

」で

整備

する

高知

(土

佐)

に関

する

内容

を含

む「地

域関

連科

目」で

ある

。地

域協

働学

部の

学生

は、

これ

らの

科目

の修

得に

よっ

て高

知地

域に

関す

る人

文、

社会

、自

然、

生命

・医療

に関

する

幅広

い知

識を

身に

付け

る。

初年

次科

初年

次科

専 門 科 目

専門

必修

科目

演習

科目

実習

科目

総合

科目

生活

・文

化領

域で

市民

の協

働を

組織

して

地域

を振

興す

○文

化や

生活

様式

を地

域資

源と

して

、観

光な

どに

活用

した

い。

○中

山間

地域

にお

いて

、介

護予

防や

健康

増進

に向

けた

活動

生み

出し

たい

得ら

れる

知識

及び

技法

地域

の生

活を

振興

する

ため

に必

要な

○非

営利

組織

運営

に関

する

知識

及び

技法

○コ

ミュ

ニテ

ィ振

興に

関す

る知

○地

域文

化・地

域ス

ポー

ツに

関す

る知

識及

び技

活躍

でき

るフ

ィー

ルド

○社

会福

祉関

連法

人○

文化

振興

関連

財団

○非

営利

組織

○ス

ポー

ツ関

係企

業・団

○マ

スコ

ミ等

○そ

の他

(大

学院

進学

-4-

Page 31: 資料 12 「地域協働研究」1年間の学びの流れ · 第4回・第5回 [現地]パオラ・リッツィ教授の案内によるアルゲーロ市の歴史的地区の見学

資料 21 教授会・学部運営会議

Page 32: 資料 12 「地域協働研究」1年間の学びの流れ · 第4回・第5回 [現地]パオラ・リッツィ教授の案内によるアルゲーロ市の歴史的地区の見学

地域

協働

学部

運営

会議

学部

運営

方針

の決

連 携 自 治 体 代 表

実 習 受 入 機 関 代 表

学 部 長

・組

織の

設置

廃止

・予

算・

人事

・教

育課

程の

編成

・教

員の

採用

、昇

任等

・教

育研

究に

関す

る規

程・

運営

及び

教育

研究

の重

要事

副 学 部 長 ( 教 育 )

教 務 委 員 長

教育

研究

の遂

地域

協働

学部

教授

・教

育課

程の

編成

案・

学位

の授

与・

学生

の身

分審

査・

予算

案・

教員

の教

育研

究業

績審

査・

中期

目標

・中

期計

画案

・そ

の他

教育

研究

の重

要事

項に

関す

る計

画案

等の

策定

地 域 協 働 教 育

推 進 会 議 委 員

教授

会及

び学

部運

営会

議の

役割

-1-