134
B1FW-5976-01Z0(00) 201112DPCライブラリ V7.2 使用手引書 L10

DP/Cライブラリ V7.2 使用手引書 - Fujitsusoftware.fujitsu.com/jp/manual/manualfiles/m120001/b1fw...は じ め に このたびは「DP/Cライブラリ V7.2」(以降、DPCライブラリと略します)をお買い上げいただき、誠にありがとうございます。DPCライブラリは、以下のOSのもとで動作するFMVシリーズ(以降、パソコンと呼びます)上にホストコンピュータ(以降、ホストと呼びま

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

  • B1FW-5976-01Z0(00)2011年12月

    DP/Cライブラリ V7.2

    使用手引書L10

  • は じ め にこのたびは「DP/Cライブラリ V7.2」(以降、DPCライブラリと略します)をお買い上げいただき、誠にありがとうございます。

    DPCライブラリは、以下のOSのもとで動作するFMVシリーズ(以降、パソコンと呼びます)上にホストコンピュータ(以降、ホストと呼びます)との連携機能、および、リモートデータベースアクセス機能による、パソコン上のアプリケーションからサーバデータベースのデータ

    にTCP/IPでアクセスする機能を提供するものです。

    DPCライブラリには、32ビット版の「DP/Cライブラリ V7.2」と、64ビット版の「DP/Cライブラリ(64bit) V7.2」があります。本書は両方の製品について説明しています。

    「DP/Cライブラリ V7.2」動作OS

    ・ Windows® 7 (32-bit)

    ・ Windows Vista® Home Basic (32-bit)

    ・ Windows Vista® Home Premium (32-bit)

    ・ Windows Vista® Business (32-bit)

    ・ Windows Vista® Enterprise (32-bit)

    ・ Windows Vista® Ultimate (32-bit)

    ・ Microsoft® Windows Server® 2008 Foundation (32-bit)

    ・ Microsoft® Windows Server® 2008 Standard (32-bit)

    ・ Microsoft® Windows Server® 2008 Enterprise (32-bit)

    「DP/Cライブラリ(64bit) V7.2」動作OS

    ・ Windows® 7 (64-bit)

    ・ Microsoft® Windows Server® 2008 R2 Foundation (64-bit)

    ・ Microsoft® Windows Server® 2008 R2 Standard (64-bit)

    ・ Microsoft® Windows Server® 2008 R2 Enterprise (64-bit)

    ・ Microsoft® Windows Server® 2008 R2 Datacenter (64-bit)

    ※Windows Server 2008 および Windows Server 2008 R2 の Server Coreは未サポートです。

    本書では、DPCライブラリの概要や機能、操作方法などを説明しています。

    本書が皆様のお役に立つことを願っております。

    2011年12月

    Microsoft、Windows、Windows NT、Windows Server、Windows Vista、Visual C++、Visual Basic、Multiplanは、米国MicrosoftCorporationの米国およびその他の国にける登録商標および商標です。

    SQL Serverは、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における商標です。

    ORACLEは、米国Oracle Corporationの登録商標です。

    dBASEは、米国Inprise Corporationの米国での登録商標です。

    Novell、NetWareは、米国Novell,Incの登録商標です。

    IntranetWareは、米国Novell,Incの商標です。

    - i -

  • Portion Copyright 1999 Microsoft Corporation

    Copyright FUJITSU LIMITED 2011

    [高度な安全性が要求される用途への使用について]

    本製品は、一般事務用、パーソナル用、家庭用、通常の産業等の一般的用途を想定して開発・設計・製造されているものであり、原子

    力施設における核反応制御、航空機自動飛行制御、航空交通管制、大量輸送システムにおける運行制御、生命維持のための医療

    用機器、兵器システムにおけるミサイル発射制御など、極めて高度な安全性が要求され、仮に当該安全性が確保されない場合、直接

    生命・身体に対する重大な危険性を伴う用途(以下「ハイセイフティ用途」という)に使用されるよう開発・設計・製造されたものではあり

    ません。

    お客さまは本製品を必要な安全性を確保する措置を施すことなくハイセイフティ用途に使用しないでください。また、お客さまがハイセ

    イフティ用途に本製品を使用したことにより発生する、お客様または第三者からのいかなる請求または損害賠償に対しても富士通株

    式会社およびその関連会社は一切責任を負いかねます。

    [インターネットでの使用について]

    本製品は、インターネットへのサービスを提供する用途のためには設計・製造されておりません。インターネットに接続しない環境(イン

    トラネット内)で使用するか、インターネットに接続して使用する場合は、運用環境によりセキュリティ侵害対策を構築した上でご使用く

    ださい。

    本書の読みかた

    ■本書の構成

    本書は、次の構成になっています。

    章・タイトル 内 容

    第1部 DPCライブラリ

    第1章

    DPCライブラリの概要

    DPCライブラリの概要や、機能について説明しています。DPCライブラリを初めてお使いになる方は必ずお読みください。

    第2章

    インストール/セットアップ

    DPCライブラリを使用するためのインストールや、使用する前に行うセットアップについて説明しています。インストールおよびセットアッ

    プを行うときにお読みください。

    第3章

    コネクションモニタ

    コネクションモニタの起動・終了方法について説明しています。コネ

    クションモニタを使用するときにお読みください。

    第4章

    操作コマンド

    DPCライブラリの操作コマンドについて説明しています。操作コマンドを使用するときにお読みください。

    第5章

    DPCライブラリ業務支援

    DPCライブラリ業務支援の概要と操作方法を説明しています。業務支援の操作を行うときにお読みください。

    第2部 リモートデータベースアクセス機能

    第6章

    リモートデータベースアクセス機能

    リモートデータベースアクセス機能の概要と使用方法について説明

    しています。

    必要に応じてお読みください。

    付録A

    サイレントインストール

    サイレントインストールについて説明しています。

    付録B

    操作コマンドの完了コード

    DPCライブラリの操作コマンドの完了コードについて説明します。必要に応じてお読みください。

    - ii -

  • 章・タイトル 内 容

    付録C

    リターンコード

    DPCライブラリのリターンコード、ローカルエラーコードの詳細を説明しています。必要に応じてお読みください。

    付録D

    各データベースのデータ型について

    GS/PRIMEFORCE/Mシリーズ RDBII/SymfoWARE、PG6000/GP6000/Kシリーズ RDB6000/SymfoWARE6000、ORACLE、SQLServer、ODBCドライバのデータ型一覧を掲載しています。

    ■略称について

    本書では、製品名および名称を次のように略しています。

    製品名/名称 略称

    Windows® 7 Windows 7

    Microsoft® Windows Server® 2008 FoundationMicrosoft® Windows Server® 2008 StandardMicrosoft® Windows Server® 2008 EnterpriseMicrosoft® Windows Server® 2008 R2 FoundationMicrosoft® Windows Server® 2008 R2 StandardMicrosoft® Windows Server® 2008 R2 EnterpriseMicrosoft® Windows Server® 2008 R2 Datacenter

    Windows Server 2008

    Windows Vista® Home BasicWindows Vista® Home PremiumWindows Vista® BusinessWindows Vista® EnterpriseWindows Vista® Ultimate

    Windows Vista

    Microsoft® Windows NT® Workstation Operating System Version4.0Microsoft® Windows NT® Server Network Operating SystemVersion4.0

    Windows NT

    Microsoft® Windows NT® Workstation Operating System Version3.5,3.51Microsoft® Windows NT® Server Network Operating SystemVersion3.5,3.51

    Windows NT 3.5x

    Microsoft® Windows® Operating System Version3.1 Windows 3.1

    Windows 7、Windows Server 2008、Windows Vista、Small Business Server 2011、Windows NT

    Windows

    DP/Cライブラリ V7.2、DP/Cライブラリ V7.1 DPCライブラリ

    DP/Cライブラリ ソフトウェア開発キット V7.2DP/Cライブラリ ソフトウェア開発キット V7.1

    DPCライブラリ SDK

    WSMGR V7.2、WSMGR V7.1 WSMGR

    JEF拡張漢字サポートV7.2、JEF拡張漢字サポートV7.1 JEF拡張漢字サポート

    通信制御サービス V7.2、通信制御サービス V7.1 通信制御サービス

    DPC Server V6.0 DPC Server

    Microsoft® Visual Basic® programming system Visual Basic

    Microsoft® Visual C++® Development System and Tools MSVC

    NetCOBOL Windows版 COBOL

    NetWare®、IntranetWareTM NetWare

    ■ソフトウェア説明書について

    本書で説明する事項以外で、参考となる情報や留意事項は、「ソフトウェア説明書」に記載されています。

    DPCライブラリを使用する前に、必ずお読みください。

    - iii -

  • 「ソフトウェア説明書」は、「readme.txt」というファイル名で製品媒体に入っています。DPCライブラリをインストールした後であれば、OSのスタートメニューより、「DPCライブラリ」→「ソフトウェア説明書」をクリックしてください。テキストファイルに関連づけられたエディタによってソフトウェア説明書が開かれます。

    - iv -

  • 目 次

    第1部 DPCライブラリ.................................................................................................................................................................1

    第1章 DPCライブラリの概要......................................................................................................................................................21.1 DPCライブラリとは................................................................................................................................................................................2

    1.1.1 DPCライブラリのアイコン..............................................................................................................................................................21.1.2 必要なソフトウェア........................................................................................................................................................................3

    1.2 アプリケーション間通信機能とは........................................................................................................................................................31.2.1 アプリケーション間通信機能の特長............................................................................................................................................31.2.2 アプリケーション間通信機能........................................................................................................................................................41.2.3 ホストとの会話機能.......................................................................................................................................................................51.2.4 DPCライブラリの状態遷移...........................................................................................................................................................7

    1.3 DPCファイル転送機能とは..................................................................................................................................................................81.3.1 DPCファイル転送機能の特長.....................................................................................................................................................91.3.2 DPCファイル転送機能.................................................................................................................................................................9

    1.4 DPC運用コマンド機能とは..................................................................................................................................................................91.4.1 DPC運用コマンド機能の特長....................................................................................................................................................101.4.2 DPC運用コマンド機能................................................................................................................................................................10

    1.5 DB転送機能とは...............................................................................................................................................................................111.5.1 DB転送機能の特長...................................................................................................................................................................11

    第2章 インストール/セットアップ................................................................................................................................................122.1 DPCライブラリのインストール............................................................................................................................................................122.2 アンインストール................................................................................................................................................................................152.3 セットアップ........................................................................................................................................................................................152.4 起動と終了.........................................................................................................................................................................................19

    2.4.1 DPCライブラリを起動する...........................................................................................................................................................192.4.2 DPCライブラリを終了する...........................................................................................................................................................19

    第3章 コネクションモニタ.......................................................................................................................................................... 203.1 コネクションモニタとは.......................................................................................................................................................................20

    3.1.1 コネクションモニタを起動する....................................................................................................................................................203.1.2 コネクションモニタを終了する....................................................................................................................................................20

    第4章 操作コマンド.................................................................................................................................................................. 214.1 DPCコネクション確立・解放コマンド.................................................................................................................................................21

    4.1.1 DPCSTART................................................................................................................................................................................214.1.2 DPCSTOP...................................................................................................................................................................................22

    4.2 DPCファイル転送コマンド.................................................................................................................................................................224.2.1 DFIMPORT................................................................................................................................................................................224.2.2 DFEXPORT................................................................................................................................................................................24

    4.3 DPC運用コマンド...............................................................................................................................................................................274.3.1 DPCDISP....................................................................................................................................................................................274.3.2 DPCDEL.....................................................................................................................................................................................294.3.3 DPCDBCNV...............................................................................................................................................................................30

    4.4 格納ファイル......................................................................................................................................................................................314.4.1 完了情報格納ファイル詳細.......................................................................................................................................................314.4.2 コマンド応答レコード格納ファイル詳細.....................................................................................................................................32

    第5章 DPCライブラリ業務支援.................................................................................................................................................345.1 DPCライブラリ業務支援の概要........................................................................................................................................................34

    5.1.1 DPCライブラリ業務支援とは.......................................................................................................................................................345.1.2 DPCライブラリ業務支援の機能.................................................................................................................................................34

    5.2 DPCライブラリ業務支援の操作........................................................................................................................................................355.2.1 DPCライブラリ業務支援の起動と終了.......................................................................................................................................355.2.2 業務ファイルの作成・更新.........................................................................................................................................................365.2.3 業務コマンドの登録・追加・削除...............................................................................................................................................37

    - v -

  • 5.2.4 業務ファイルの保存・削除.........................................................................................................................................................395.2.5 DPCライブラリ業務支援からの業務の実行・中断.....................................................................................................................405.2.6 エクスプローラからの操作..........................................................................................................................................................40

    5.3 各業務コマンドの詳細設定..............................................................................................................................................................415.3.1 コネクション確立コマンドの詳細設定........................................................................................................................................425.3.2 コネクション解放コマンドの詳細設定........................................................................................................................................425.3.3 ファイル送信コマンドの詳細設定..............................................................................................................................................435.3.4 ファイル受信コマンドの詳細設定..............................................................................................................................................455.3.5 DB変換コマンドの詳細設定......................................................................................................................................................465.3.6 DB転送コマンドの詳細設定......................................................................................................................................................485.3.7 アプリケーション起動コマンドの詳細設定.................................................................................................................................545.3.8 ホストアプリケーション起動コマンドの詳細設定........................................................................................................................555.3.9 業務実行コマンドの詳細設定...................................................................................................................................................565.3.10 ファイル存在確認コマンドの詳細設定....................................................................................................................................565.3.11 ファイル操作コマンドの詳細設定............................................................................................................................................57

    5.4 業務ファイルの管理..........................................................................................................................................................................585.4.1 フォルダでの管理.......................................................................................................................................................................585.4.2 サーバでの一括管理.................................................................................................................................................................595.4.3 設定場所変更ツール.................................................................................................................................................................59

    5.5 業務ファイル変換ツール...................................................................................................................................................................615.5.1 変換ツールの概要.....................................................................................................................................................................615.5.2 変換ツールによる変換方法.......................................................................................................................................................615.5.3 変換ツールの制限事項.............................................................................................................................................................63

    5.6 オートメーション機能.........................................................................................................................................................................635.6.1 DPCライブラリ業務実行機能.....................................................................................................................................................635.6.2 DPCライブラリ業務実行状態表示機能.....................................................................................................................................635.6.3 オートメーション機能の使用方法..............................................................................................................................................635.6.4 業務の実行における各コマンドの詳細情報.............................................................................................................................64

    5.6.4.1 コネクション確立..................................................................................................................................................................645.6.4.2 コネクション解放..................................................................................................................................................................655.6.4.3 ファイル送信........................................................................................................................................................................655.6.4.4 ファイル受信........................................................................................................................................................................675.6.4.5 DB変換................................................................................................................................................................................685.6.4.6 アプリ起動............................................................................................................................................................................695.6.4.7 ホストアプリ起動..................................................................................................................................................................705.6.4.8 DB転送................................................................................................................................................................................70

    第2部 リモートデータベースアクセス機能..................................................................................................................................75

    第6章 リモートデータベースアクセス機能..................................................................................................................................766.1 リモートデータベースアクセス機能とは............................................................................................................................................76

    6.1.1 リクエスタの使用方法.................................................................................................................................................................766.2 サーバとの接続と利用者認証..........................................................................................................................................................776.3 リモートデータベースアクセス環境管理簿編集ユーティリティ........................................................................................................78

    6.3.1 環境セットの設定と削除.............................................................................................................................................................786.4 ODBCアプリケーションとRDA-SVサーバとの接続..........................................................................................................................80

    6.4.1 ODBCドライバをインストールする..............................................................................................................................................806.4.2 ODBCドライバのセットアップ.....................................................................................................................................................806.4.3 RDA-SVサーバとの接続...........................................................................................................................................................82

    付録A サイレントインストール...................................................................................................................................................84A.1 起動パラメータと実行方法...............................................................................................................................................................84

    A.1.1 起動パラメータの書式...............................................................................................................................................................84A.1.2 サイレントインストールの実行....................................................................................................................................................85

    付録B 操作コマンドの完了コード..............................................................................................................................................86

    付録C リターンコード................................................................................................................................................................91

    - vi -

  • C.1 アプリケーション間通信機能のリターンコード.................................................................................................................................91C.2 アプリケーション間通信機能のローカルエラー...............................................................................................................................93C.3 ファイル転送機能、運用コマンド機能のリターンコード.................................................................................................................104C.4 ファイル転送機能、運用コマンド機能のローカルエラー..............................................................................................................107C.5 ホストからの完了コード...................................................................................................................................................................116C.6 転送制御サブシステムのエラーコード...........................................................................................................................................117

    付録D 各データベースのデータ型..........................................................................................................................................120D.1 データ型一覧.................................................................................................................................................................................120D.2 各データベースにおけるデータ型詳細........................................................................................................................................120

    索引......................................................................................................................................................................................125

    - vii -

  • 第1部 DPCライブラリ

    第1章 DPCライブラリの概要..............................................................................................................................2

    第2章 インストール/セットアップ........................................................................................................................12

    第3章 コネクションモニタ..................................................................................................................................20

    第4章 操作コマンド..........................................................................................................................................21

    第5章 DPCライブラリ業務支援.........................................................................................................................34

    - 1 -

  • 第1章 DPCライブラリの概要

    1.1 DPCライブラリとはDPCとは、Distributed Program to Program/Communication(分散プログラム間通信)を意味します。DPCライブラリは、ホストと共通のインタフェースをサポートし、言語インタフェースを提供しています。これにより、パソコンとホストとのアプリケーション連携を容易に行う

    ことができ、アプリケーションを簡略化させることができます。これがDPCライブラリのアプリケーション間通信機能です。

    その他、アプリケーション間通信機能を使用してパソコンとホスト間でファイル転送を行うDPCファイル転送機能、ホストAP/JOINサービス情報の表示、AP/JOINで管理しているファイルの表示と削除、ホストデータベースの格納/抽出を指示するDPC運用コマンド機能、ホストデータベースとパソコンデータベースとのデータ連携を行うDB転送機能などを提供します。

    DPCライブラリには、以下の会話の形態があります。

    ・ ホスト基本会話機能

    ・ ホスト拡張会話機能

    1.1.1 DPCライブラリのアイコンDPCライブラリをインストールすると、次のアイコンが登録されます。

    DPCライブラリの起動

    DPCライブラリの起動/終了を行います。

    DPCセットアップ

    DPCライブラリのセットアップを行います。

    業務支援

    DPCライブラリが提供しているコネクション確立/解放機能、ファイル転送機能、DB変換機能、DB転送機能、ホストアプリケーション起動機能や、アプリケーション起動機能を組み合わせ一連の業務としてウィンドウから定義できるユーティリティです。

    コネクションモニタ

    相手システム名とホストとのコネクションの状態監視を行うユーティリティです。

    RDA環境設定

    リモートデータベースアクセス環境管理簿を作成、編集するためのユーティリティです。

    - 2 -

  • 設定場所変更ツール

    業務情報の格納場所をクライアントのローカルドライブからファイルサーバ上に変更するためのユーティリティです。

    1.1.2 必要なソフトウェアDPCライブラリを使用するためには、次のソフトウェアが必要です。

    ●Windows 7/Windows Vista/Windows Sever 2008

    オペレーティングシステムです。

    ●通信制御サービス

    通信プロトコルを処理するための通信基盤ソフトウェアです。ホスト連携に必要です。

    ●WSMGR

    ホストとの各種連携業務を行うソフトウェアです。

    ●ODBCに対応したデータベースおよびODBCドライバ

    リレーショナルデータベースシステムです。

    DB転送でパソコン上のデータベースを使用する場合に必要となります。

    ソフトウェアについて、詳しくは「ソフトウェア説明書」を参照してください。

    1.2 アプリケーション間通信機能とはDPCライブラリにサポートされているホストと共通の言語インタフェースを使用することで、パソコンとホストとのアプリケーション連携を容易に行います。

    1.2.1 アプリケーション間通信機能の特長

    ●パソコンからホストアプリケーションの選択・起動ができる

    パソコンからホストアプリケーションを自由に選択し、起動できます。

    ●ホストとコネクション確立した通信パスを、複数のアプリケーションで引き継いで使用できる

    一度ホストとのコネクションを確立すれば、コネクションを解放するまで、ホストアプリケーションを順次選択し、何度でも会話ができま

    す。

    - 3 -

  • ●複数のホストのホストアプリケーションと同時に会話ができる

    複数のホストとコネクションを確立し、同時に複数のホストアプリケーションと会話ができます。

    ●パソコン、ホストとも機能的に同等のインタフェースをアプリケーションに提供

    DPCライブラリは、ホストのアプリケーション間通信機能と同等の機能を、パソコンのアプリケーションに提供しています。アプリケーションに対する会話機能が、パソコンとホストとで共通の機能を実現しているため、データの送受信が容易にできます。

    ●一度に最大32767バイトのデータの通信が行える

    アプリケーション間の1回の会話につき、32767バイトのデータ転送量を提供しています。

    ●アプリケーションインタフェースとしてMSVCの言語インタフェースを提供

    MSVC形式の呼び出し方法での言語インタフェースを、DPCライブラリ SDKで提供しています。DPCライブラリ SDKを使用することにより、容易にアプリケーションを作成できます。詳しくは、DPCライブラリ SDKのマニュアルを参照してください。

    また、DPCライブラリ SDKのマニュアルではCOBOLから言語インタフェースを呼び出す方法について説明しています。COBOLアプリケーションからDPCライブラリの機能を使用する方は参考にしてください。

    ●NDCL対応のCOBOLの言語インタフェースを提供

    NDCL上で運用していたアプリケーションをDPCライブラリ上で運用するためにNDCLに対応した言語インタフェースをDPCライブラリSDKで提供しています。本インタフェースを使用することにより、NDCL利用アプリケーションを容易にDPCライブラリ上で動作させることができます。詳しくはDPCライブラリ SDKのマニュアルを参照してください。

    1.2.2 アプリケーション間通信機能アプリケーション間通信には、以下の機能があります。

    機能種別 機能名 機能概要 依頼可能機能

    パソコン ホスト

    DPCライブラリの使用開始/使用終了機能

    DPCOPEN DPCライブラリの使用を開始する ○ -

    DPCCLOSE DPCライブラリの使用を終了する ○ -

    ホストとのコネクション確立/解放機能

    DPCCONNECT ホストとのコネクションを確立する ○ ×

    DPCDISCONNECT ホストとのコネクションを解放する ○ ×

    ホストとの

    会話機能

    基本

    会話

    機能

    DPCBEGIN 会話を開始する(ホストアプリケーションを起動する)

    ○ *○

    DPCEND 会話を終了する ○ ○

    DPCABORT 会話を強制終了する ○ ○

    DPCTRANSFER ホストアプリケーションにメッセージデータを送信する

    ○ ○

    DPCACCEPT ホストアプリケーションからメッセージデータを受信する

    ○ ○

    DPCPCONTROL 送信権を要求する *○ *○

    DPCGCONTROL 送信権を委譲する *○ *○

    DPCSYNC アプリケーション間での会話同期をとる *○ *○

    DPCACK アプリケーション間での同期要求に対し肯定応答を行う

    *○ *○

    DPCERROR アプリケーション間での同期要求に対し否定応答を行う

    *○ *○

    - 4 -

  • ○:依頼可能

    ×:依頼不可能

    *:ホスト拡張会話機能使用時のみ依頼可能

    ポイント

    ・ 【ホスト基本会話機能】

    ホスト基本会話機能は、接続先の相手システム名に対応するWSMGRの接続名を1つ使用します。

    ・ 【ホスト拡張会話機能】

    ホスト拡張会話機能は、接続先の相手システム名に対応するWSMGRの接続名を2つ使用します。

    1.2.3 ホストとの会話機能ホストとの会話は半二重会話です。そのため、ホスト基本会話機能かホスト拡張会話機能かによって送信権の扱いが異なります。

    【ホスト基本会話機能】

    コネクション確立後は、パソコンから会話を開始します。ホストとパソコンの間で送信権を持ちまわりながら会話を行います。

    【ホスト拡張会話機能】

    コネクション確立後は、ホスト、パソコンのどちらからでも会話を開始できます。

    ●DPCBEGIN(会話開始)

    ホストアプリケーションをパソコンから起動します。このとき最大32767バイトのメッセージデータを送信できます。

    また、同一のアプリケーションから複数のホストアプリケーションに対してDPCBEGINを実行できます。

    ホストアプリケーションからのレスポンスは、DPCACCEPTで受信します。

    ホストアプリケーションの起動ができなかった場合もDPCACCEPTでレスポンスを受信します。

    DPCBEGIN実行後は、ホスト基本会話機能とホスト拡張会話機能を使用している場合で送信権の扱いが異なります。

    【ホスト基本会話機能】

    送信権はホストに移り、パソコンは受信状態(送信権を持たない状態)となります。

    この状態では、DPCEND、DPCTRANSFERは使用できません。

    【ホスト拡張会話機能】

    送信権の移行は、送信権情報パラメータの指定により異なります。

    - 送信権なし指定でDPCBEGINを実行したとき送信権はパソコンにあり、送信状態(送信権を持つ状態)になります。

    - 送信権あり指定でDPCBEGINを実行したとき送信権はホストに移り、パソコンは受信状態になります。

    ●DPCEND(会話終了)

    会話終了をホストアプリケーションに通知します。最大32767バイトのメッセージデータを送信できます。DPCEND実行後、他のホストアプリケーションと会話を行いたい場合は、DPCBEGINにより会話を開始できます。

    また、ホストとの通信を終了する場合は、DPCDISCONNECTを実行します。

    DPCENDは、パソコンが送信状態のとき使用できます。

    ●DPCABORT(会話強制終了)

    会話の強制終了をホストアプリケーションに通知します。このとき理由コードを指定できます。

    これによりアプリケーション間の会話が終了します。ホストアプリケーションには、会話強制終了が通知され、同時にその理由コードも通

    知されます。

    - 5 -

  • DPCABORTは、送信権の有無に関係なく使用できます。

    ●DPCTRANSFER(メッセージデータの送信)

    メッセージデータをホストアプリケーションに送信します。最大32767バイトのメッセージデータを送信できます。この機能は、パソコンに送信権がある場合のみ使用できます。

    DPCTRANSFER実行後は、ホスト基本会話機能とホスト拡張会話機能を使用している場合で送信権の扱いが異なります。

    【ホスト基本会話機能】

    送信権はホストに移り、パソコンは受信状態となります。

    この状態で、DPCEND、DPCTRANSFERを使用することはできません。DPCTRANSFERが正常終了すれば、アプリケーションはDPCACCEPTを実行し、ホストアプリケーションからのレスポンスを待ちます。

    【ホスト拡張会話機能】

    送信権の移行は、送信権情報パラメータの指定により異なります。

    - 送信権なし指定でDPCTRANSFERを実行したとき送信権はパソコンにあり、送信状態になります。

    - 送信権あり指定でDPCTRANSFERを実行したとき送信権はホストに移り、パソコンは受信状態となります。

    ●DPCACCEPT(メッセージデータと制御情報の獲得)

    DPCライブラリからの制御情報、およびホストアプリケーションから最大32767バイトのメッセージデータを受信できます。また、ホスト拡張会話機能使用時は、ホストアプリケーションからの会話開始を受信できます。

    DPCACCEPTは、通常パソコンが受信状態のときに行います。

    DPCACCEPT実行後のパソコンの状態は次のようになります。

    ・ 受信状態でDPCACCEPTを実行したとき

    パソコンは送信状態になります。

    メッセージデータの受信は正常終了しています。

    ・ 送信状態でDPCACCEPTを実行したとき

    パソコンの送信権がホストに移り、パソコンは受信状態になります。

    0バイトのメッセージデータの受信が正常終了しています。

    ●DPCPCONTROL(送信権の要求)-ホスト拡張会話機能使用時のみ

    送信権の要求をホストアプリケーションに通知します。

    DPCPCONTROLは、通常パソコンが受信状態のときに行います。

    DPCPCONTROL実行後のパソコンの状態は、次のようになります。

    ・ ホストアプリケーションから送信権が委譲されたときパソコンは送信状態になります。

    ・ ホストアプリケーションが送信権の委譲を拒否したときパソコンは受信状態のままで、ホストからのメッセージ待ちになります。メッセージ受信後は送信状態になります。

    ●DPCGCONTROL(送信権の委譲)-ホスト拡張会話機能使用時のみ

    送信権をホストアプリケーションに委譲します。

    DPCGCONTROLは、通常パソコンが送信状態のときに行います。

    DPCGCONTROL実行後のパソコンの状態は受信状態になります。

    ●DPCSYNC(アプリケーション間の会話同期要求)-ホスト拡張会話機能使用時のみ

    DPCSYNCは、連続送信後にアプリケーション間で同期をとりたい場合に使用します。DPCSYNCは通常パソコンが送信状態のときに行います。

    - 6 -

  • DPCSYNC実行後のパソコンの状態は、次のようになります。

    ・ ホストアプリケーションから肯定応答(ACK)を受信したとき

    パソコンは送信状態のままです。

    ・ ホストアプリケーションから否定応答(ERROR)を受信したとき

    パソコンは受信状態になり、ホストからのメッセージ待ちになります。

    ●DPCACK(アプリケーション間の会話同期要求の肯定応答)-ホスト拡張会話機能使用時のみ

    DPCACKは、DPCSYNCのアプリケーション間での会話同期に対する肯定応答として使用します。DPCACKは、通常パソコンが送信状態のときに行います。

    ●DPCERROR(アプリケーション間の会話同期要求の否定応答)-ホスト拡張会話機能使用時のみ

    DPCERRORは、DPCSYNCのアプリケーション間での会話同期に対する否定応答として使用します。また、DPCERRORは、ホストのアプリケーションに対して、異常を通知する場合にも使用できます。DPCERRORは、通常パソコンが送信状態のときに行います。

    1.2.4 DPCライブラリの状態遷移各機能を実行した際のDPCライブラリの状態の遷移は、次の図のようになります。

    ●ホスト基本会話機能

    〔留意事項〕

    ・ DPCACCEPT、DPCABORTは送信権の有無に関係なく実行できます。

    ・ 送信状態でDPCACCEPTを実行すると、送信権をホストに移し受信状態になります。

    ・ 会話中にホストより会話強制終了を受信すると、アイドル状態になります。

    - 7 -

  • ●ホスト拡張会話機能

    〔留意事項〕

    ・ DPCACCEPT、DPCABORTは送信権の有無に関係なく実行できます。

    ・ 送信状態でDPCACCEPTを実行すると、送信権をホストに移し、受信状態になります。

    ・ DPCSYNC送信後、ACK受信した場合は、送信状態になります。ERROR受信した場合は受信状態になります。

    ・ ホスト側からSYNC受信後は、DPCACK、DPPCERROR、DPCABORTしか実行できません。DPCACK送信後は受信状態になり、DPCERROR送信後は送信状態になります。DPCABORTを送信した場合は、会話がキャンセルされ、アイドル状態になります。

    ・ 会話中にホストより会話強制終了を受信すると、アイドル状態になります。

    1.3 DPCファイル転送機能とはアプリケーション間通信機能を使用して、ファイル転送を行います。

    - 8 -

  • 1.3.1 DPCファイル転送機能の特長

    ●ホストアプリケーションと、同一のコネクションで処理ができる

    一度ホストとのコネクションを確立すれば、コネクションを解放するまで何度でもファイル転送ができます。

    ●複数のホストに対して同時に処理ができる

    複数のホストとコネクションを確立し、同時に複数のホストとファイル転送ができます。

    ●アプリケーションインタフェースとしてMSVCの言語インタフェースを提供

    MSVC形式の呼び出し方法での言語インタフェースを、DPCライブラリ SDKで提供しています。DPCライブラリ SDKを使用することにより、容易にアプリケーションを作成できます。詳しくは、DPCライブラリ SDKのマニュアルを参照してください。

    また、DPCライブラリ SDKのマニュアルではCOBOLから言語インタフェースを呼び出す方法について説明しています。COBOLアプリケーションからDPCライブラリの機能を使用する方は参考にしてください。

    ●JEF拡張漢字サポートを使用して、外字を含むデータが転送できる

    JEF拡張漢字サポートで外字を登録すれば、その外字を転送するファイルの中で使用できます。

    1.3.2 DPCファイル転送機能DPCファイル転送には、以下の機能があります。

    機能名 機能概要

    DPCFOPEN DPCファイル転送機能の使用を開始します。

    DPCFCLOSE DPCファイル転送機能の使用を終了します。

    DPCFIMPORT ホストからファイルを受信します。

    DPCFEXPORT ホストにファイルを送信します。

    1.4 DPC運用コマンド機能とはアプリケーション間通信機能を使用して、ホストAP/JOINの情報の表示、削除、またはホストデータベースの格納や抽出を行います。

    - 9 -

  • 1.4.1 DPC運用コマンド機能の特長

    ●ホストアプリケーションと、同一のコネクションで処理ができる

    一度ホストとのコネクションを確立すれば、コネクションを解放するまで何度でも運用コマンドが使用できます。

    ●複数のホストに対して同時に処理ができる

    複数のホストとコネクションを確立し、同時に複数のホストに運用コマンドが使用できます。

    ●アプリケーションインタフェースとしてMSVCの言語インタフェースを提供

    MSVC形式の呼び出し方法での言語インタフェースを、DPCライブラリ SDKで提供しています。DPCライブラリ SDKを使用することにより、容易にアプリケーションを作成できます。詳しくは、DPCライブラリ SDKのマニュアルを参照してください。

    また、DPCライブラリ SDKのマニュアルではCOBOLから言語インタフェースを呼び出す方法について説明しています。COBOLアプリケーションからDPCライブラリの機能を使用する方は参考にしてください。

    ●ホストのデータベースと連携ができる

    ホストに送信したファイルと、ホストデータベース(RDB/VSAM/SAM)とのデータの連携ができます。

    注意

    VSAM、SAMは、抽出のみ可能です。

    1.4.2 DPC運用コマンド機能DPC運用コマンドには、以下の機能があります。

    機能名 機能概要

    DPCDISPLAY ホストAP/JOIN機能のサービス状態を次の機能ごとに表示します。

    ・ ホストJOIN機能のサービス状態

    ・ ホストファイル転送機能のサービス状態

    ・ ホストRDB機能のサービス状態

    - 10 -

  • 機能名 機能概要

    ホストファイル転送機能が管理しているファイルの格納状態を、ファイル識別名ご

    とに表示します。

    DPCDELETE ホストAP/JOINで管理しているファイルを削除します。

    DPCDBCONVERT DPCDBCONVERTは、パソコンからホストに送信したファイルをホストデータベース用に変換して格納します。また、ホストのデータベースをパソコンが受信できる

    ファイルに変換して抽出します。ファイル識別名は、ホストAP/JOINで変換する情報を定義しているため、ホスト定義とあわせて指定する必要があります。

    この機能は「DB変換」とも言います。

    1.5 DB転送機能とはホストとパソコン間でデータベースのデータの連携を行います。

    この機能は、DPCライブラリ業務支援で提供しています。

    1.5.1 DB転送機能の特長

    ●ホストとパソコン間でデータベースの連携ができる

    ホストデータベースとパソコン上のデータベースでデータの連携ができます。

    注意

    VSAM、SAMは、抽出のみ可能です。

    - 11 -

  • 第2章 インストール/セットアップ

    2.1 DPCライブラリのインストールDPCライブラリをインストールします。

    1. インストールコマンドを次のいずれかの方法で実行します。

    - CD-ROMをセットしたドライブから以下のどちらかの操作で実行する。

    - コマンドプロンプト、または[ファイル名を指定して実行…]で[setup.exe]を指定して実行する。

    - エクスプローラから[setup.exe]をダブルクリックする。

    - CD-ROMの自動再生が有効な状態でCD-ROMをセットする。

    次のウィンドウが表示されます。

    - 12 -

  • 2. 【次へ】をクリックします。

    コンポーネントおよびインストール先を選択するウィンドウが表示されます。

    3. インストールするプログラムの機能およびインストール先を選択します。

    機能名の横のアイコンは、機能のインストール状態を示しています。

    インストールするプログラムを選択するには、アイコンをクリックして、各機能の「インストール状態」メニューをドロップダウンしてく

    ださい。

    インストール先フォルダを変更する場合は【変更】をクリックします。

    ポイント

    インストール先フォルダが正しくない場合は、メッセージが表示されます。

    [ディスク]をクリックすると、ディスクの空き領域が表示されます。

    - 13 -

  • 4. 【次へ】をクリックします。

    インストールの最終確認のウィンドウが表示されます。

    5. 【インストール】をクリックします。

    インストールが開始されます。

    インストールが終了すると、インストール完了のウィンドウが表示されます。

    - 14 -

  • 注意

    - インストール後、インストール先フォルダはすべてのユーザが書き込み可能になっています。セキュリティを高めるためには、必要なユーザのみに書き込み権を与えてください。

    - DPCライブラリを使用する前に、セットアップを行ってください。

    2.2 アンインストールDPCライブラリをアンインストールします。

    注意

    ・ インストールの後にコピーしたファイルやセットアップファイルは削除されません。

    ・ DPCライブラリインストールディレクトリ内の下記ファイルは手作業で削除してください。

    ユーザ作成のセットアップファイル インストール後に作成または追加されたファイル RDA環境設定ファイル

    1. Windowsの[スタートメニュー]から[コントロールパネル]を選択します。

    2. 【プログラムのアンインストール】を選択します。

    3. [プログラムのアンインストールまたは変更]ウィンドウで「DPCライブラリ(64bit) V7.2」、または「DPCライブラリ V7.2」を選択し、【アンインストール】をクリックします。

    確認のメッセージが表示されます。

    ポイント

    [プログラムのアンインストールまたは変更]ウィンドウで、【変更】をクリックすると、プログラムの変更/修復/削除を行うことができます。「変更」を選択すると、カスタムダイアログを使ってインストールするプログラム機能を変更することができます。この際、あらかじめ

    CD-ROMをセットして行ってください。「修復」を選択すると、失われたり壊れたりしたDPCライブラリのファイル、およびショートカットを修正します。この際、あらかじめCD-ROMをセットして行ってください。「削除」を選択すると、DPCライブラリを削除(アンインストール)します。

    4. 【はい】または【OK】をクリックします。

    DPCライブラリが削除(アンインストール)されます。

    2.3 セットアップDPCライブラリを動作させるために必要な相手システム名を設定します。

    セットアップで設定した内容は、DPCライブラリを再起動すると有効になります。

    - 15 -

  • 1. スタートメニューより、「DPCライブラリ」→「DPCセットアップ」をクリックします。

    DPCセットアップが起動され、メインウィンドウが表示されます。

    注意

    セットアップの起動は、Windowsのユーザアカウント制御(UAC)により管理者権限の許可操作が必要です。

    2. セットアップファイル名を指定します。

    デフォルトのセットアップファイル名がフルパスで表示されています。

    デフォルト以外のセットアップファイル名を指定する場合は【参照】をクリックします。

    セットアップファイル名選択ウィンドウが表示されるので、任意のファイルを指定し、【OK】をクリックします。拡張子は「DPC」固定です。任意のセットアップファイルを使用してDPCライブラリを起動する場合は、起動時の設定が必要です。詳しくは『2.4 起動と終了』を参照してください。

    - 16 -

  • 3. 【OK】をクリックします。

    相手システム名設定ウィンドウが表示されます。

    メインウィンドウのメニューに、「相手システム名設定」メニューが追加されます。

    [相手システム名]

    DPCライブラリで、接続先ホストの論理的な名前として使用します。

    [会話種別]

    本相手システム名を使用してホストとのコネクションを確立した場合、そのコネクションによって、ホスト基本会話、ホスト拡張

    会話のどちらが可能であるかを示します。

    [LOGON文字列]

    ホストとコネクションを確立する際に使用します。

    [送信接続名]

    データ送信時に使用する接続名です(WSMGRで登録します)。

    [受信接続名]

    データ受信時に使用する接続名です(WSMGRで登録します)。会話種別がホスト基本会話の場合は送信接続名と同じものになります。

    セットアップファイルが存在している場合はその内容を表示します。

    リストの情報はソート可能です。ソートする項目をクリックするか、または「相手システム名設定」メニューの「整列」からソート方法

    を選択してください。

    4. 相手システム名を設定します。

    ●相手システム名の追加

    「相手システム名設定」メニューから「追加」を選択します。

    相手システム名詳細設定ウィンドウが表示されます。

    各項目を設定し、【OK】をクリックします。

    - 17 -

  • [相手システム名]

    相手システム名を入力します。空白以外は指定可能です。最大8バイトです。ホスト基本会話は50個、ホスト拡張会話は25個まで登録可能です。

    [会話種別]

    ホスト基本会話とホスト拡張会話のどちらで会話可能にするかを選択します。

    [LOGON文字列]

    LOGON文字列を入力します。最大160バイトです。このパラメータは省略可能です。省略した場合はコネクションを確立する際に、必ずLOGON文字列を指定してください。ここでLOGON文字列を設定しても、DPCライブラリ業務支援、アプリケーション等でコネクション確立を行う際に異なるLOGON文字列を指定すると、そちらでの設定が優先されます。

    [送信接続名]/[受信接続名]

    WSMGRで登録した接続名をコンボボックスより選択、または手入力します。会話種別において、ホスト基本会話を選択した場合は、受信接続名は入力不可能になり、[送信接続名]で選択した接続名が表示されます。WSMGRで登録可能な接続名かつ、空白を含まず32バイト以内のもののみ指定可能です。

    ●相手システム名の変更

    変更したい相手システム名をリスト上で選択し、「相手システム名設定」メニューから「変更」を選択するか、ダブルクリックまた

    は<Enter>キーを押します。相手システム名詳細設定ウィンドウが表示されます。

    変更する項目を選択し、内容を変更して【OK】をクリックします。

    ●相手システム名の削除

    削除したい相手システム名をリスト上で選択し、「相手システム名設定」メニューから「削除」を選択するか、<Delete>キーを押します。

    確認のメッセージが表示され、【OK】をクリックします。

    ●相手システム名設定内容の保存

    相手システム名の設定内容をファイルへ保存する場合は、相手システム名設定ウィンドウが表示された状態で、「ファイル」メ

    ニューから「保存」を選択します。

    注意

    セットアップは、WSMGRの接続名を取得する際、共通フォルダの接続名を取得し、個人フォルダの接続名は取得しません。DPCライブラリで使用する接続名はWSMGRの共通フォルダに登録してください。

    また、接続名はアイコン名ではなくリンク先のファイル名(拡張子を除いた名前)を参照しています。通常はアイコン名とファイ

    ル名は同じになりますが、アイコン名の変更などを独自に行った場合はご注意ください。

    - 18 -

  • 5. セットアップを終了します。

    「ファイル」メニューから「終了」を選択します。

    設定内容が保存されていない場合は、設定内容を保存するかを確認するメッセージが表示されます。

    2.4 起動と終了

    2.4.1 DPCライブラリを起動する1. スタートメニューより、「DPCライブラリ」→「DPCライブラリの起動」をクリックします。

    DPCライブラリが起動され、タスクバーに[DPCライブラリ]アイコンが表示されます。

    注意

    任意のセットアップファイルを使用する場合

    DPCライブラリのデフォルトのセットアップファイル名は、「SETUP.DPC」です。このファイル名以外のセットアップファイルを使用する場合は、「DPCライブラリの起動」の実行モジュール([DPCライブラリのインストールフォルダ]\dpclib.exe)のショートカットを作成して、リンク先を以下のように変更してください。このとき、作業フォルダは変更しないよう注意してください。

    例)C:\Program Files\Fujitsu\DPCLIB\dpclib.exe

    "C:\Program Files\Fujitsu\DPCLIB\dpclib.exe" セットアップファイル名

    2.4.2 DPCライブラリを終了する1. タスクバーの「DPCライブラリ」アイコンを右クリックして、「DPCライブラリの終了」を選択します。

    DPCライブラリが終了します。

    注意

    DPCライブラリの終了に失敗した場合

    終了できない原因を調査し、再度実行してください。

    原因が不明で終了できない場合は、「DPCライブラリの強制終了」を選択してください。

    - 19 -

  • 第3章 コネクションモニタ

    3.1 コネクションモニタとはコネクションモニタは、相手システム名とホストコンピュータの状態をリアルタイムに監視します。また、相手システム名に対応した送信

    接続名、受信接続名、および会話種別を確認することができます。

    3.1.1 コネクションモニタを起動する1. スタートメニューより、「DPCライブラリ」→「コネクションモニタ」をクリックします。

    コネクションモニタが起動され、コネクションモニタのウィンドウが表示されます。

    [相手システム名]

    コネクションが確立されている相手システム名が表示されます。

    [送信接続名]/[受信接続名]

    DPCライブラリセットアップで相手システム名に対応して指定した接続名が表示されます。ホスト基本会話機能では、[送信接続名]と[受信接続名]は同じものになります。

    [状態]

    接続状態-ホストとコネクションを確立している状態です。

    会話状態-ホストと会話を行っている状態です。

    接続異常-DPCライブラリが異常な状態です。

    [会話種別]

    基本-ホスト基本会話機能として設定された相手システム名でコネクションが確立されています。

    拡張-ホスト拡張会話機能として設定された相手システム名でコネクションが確立されています。

    3.1.2 コネクションモニタを終了する1. 「ファイル」メニューから「終了」を選択します。

    コネクションモニタが終了します。

    - 20 -

  • 第4章 操作コマンド操作コマンドとは、コマンドプロンプトより、バッチ入力によりDPCライブラリのコネクション確立/解放機能、ファイル転送機能、運用コマンド機能を使用する機能です。同時に1つのプロンプトでの実行が可能です。複数のプロンプトでの同時動作は、サポートしていません。

    以降、各コマンドの説明で使用される記号について説明します。

    [ ]内のパラメータは省略できます。

    【 】内のパラメータは、Windows NT 3.5x版DPCライブラリV2.1の操作コマンドで存在していたパラメータで、現在使用されていません。省略することをお勧めしますが、Windows NT 3.5x版DPCライブラリV2.1上で動作していたバッチファイルなどをそのまま使用する方は残しておいても特に問題はありません。

    { }内のパラメータはいずれか1つを指定します。

    また、パラメータの指定のかわりに「/?」スイッチを指定すると、各操作コマンドの使用方法が表示されます。

    処理に失敗した場合、コマンドが異常終了します。『付録B 操作コマンドの完了コード』を参照してください。また、パラメータはそれぞれ最大長を持っていますが、コマンドプロンプトからの入力文字数には制限があるので注意してください。

    4.1 DPCコネクション確立・解放コマンド

    4.1.1 DPCSTART

    《説 明》

    ホストとパソコンとのコネクションを確立します。

    《書 式》

    DPCSTART SYSNAME=相手システム名

    [LOGON="LOGON文字列"]

    [INFF=完了情報格納ファイル名]

    【CONNECT=ホスト基本|拡張会話機能の選択】

    ◆パラメータの説明◆

    SYSNAME=相手システム名

    コネクションを確立する相手システム名を指定します。最大8バイトです。

    LOGON="LOGON文字列"

    LOGON文字列を指定します。最大160バイトです。LOGON文字列は、指定された文字列をそのままホストに送信します。例)LOGON="LOGON AIM,:DPC"このパラメータを省略した場合は、DPCライブラリセットアップで設定したLOGON文字列が使用されます。また、DPCライブラリセットアップで設定したものと異なるLOGON文字列を指定した場合はここでの指定が優先されます。

    INFF=完了情報格納ファイル名

    エラー情報をファイルに格納したい場合に、エラー情報を格納するファイル名を指定します。英数字のみ使用可能です。最大64バイトです。

    このパラメータを省略した場合は、完了コードとエラーメッセージが画面に表示されます。完了情報格納ファイルの詳細について

    は、『4.4.1 完了情報格納ファイル詳細』を参照してください。

    CONNECT=ホスト基本|拡張会話機能の選択

    このパラメータはWindows NT 3.5x版DPCライブラリV2.1の操作コマンドで存在していたもので、現在使用されていません。

    - 21 -

  • 《実行例》

    >DPCSTART SYSNAME=SYSTEM01 LOGON="LOGON AIM,:DPCF"

    ***コマンド実行中***

    RET=0000

    コネクションが確立されました.

    4.1.2 DPCSTOP

    《説 明》

    ホストとパソコンとのコネクションを解放します。

    《書 式》

    DPCSTOP SYSNAME=相手システム名

    [INFF=完了情報格納ファイル名]

    【CONNECT=ホスト基本|拡張会話機能の選択】

    ◆パラメータの説明◆

    SYSNAME=相手システム名

    コネクションを解放する相手システム名を指定します。最大8バイトです。

    INFF=完了情報格納ファイル名

    エラー情報をファイルに格納したい場合に、エラー情報を格納するファイル名を指定します。英数字のみ使用可能です。最大64バイトです。

    このパラメータを省略した場合は、完了コードとエラーメッセージが画面に表示されます。完了情報格納ファイルの詳細について

    は、『4.4.1 完了情報格納ファイル詳細』を参照してください。

    CONNECT=ホスト基本|拡張会話機能の選択

    このパラメータはWindows NT 3.5x版DPCライブラリV2.1の操作コマンドで存在していたもので現在使用されていません。

    《実行例》

    >DPCSTOP SYSNAME=SYSTEM01

    ***コマンド実行中***

    RET=0000

    コネクションが解放されました.

    4.2 DPCファイル転送コマンド

    4.2.1 DFIMPORT

    《説 明》

    ホストからパソコンにファイルを受信します。

    《書 式》

    DFIMPORT [CNVF=ファイル形式]

    FID=ファイル識別名

    FMFILE=受信ファイル名

    SYSNAME=相手システム名

    - 22 -

  • [USING(パラメータ)]

    [INFF=完了情報格納ファイル名]

    ◆パラメータの説明◆

    CNVF=@SDF|@SYLK|@MSDOS|@CSV

    パソコンがホストから受信するファイルのファイル形式を指定します。このパラメータを省略した場合は、@MSDOSの指定となります。

    @SDF

    SDF形式のファイル固定長のバイナリファイルとしてSDF形式のファイルをホストから受信します。このパラメータを指定した場合は、USINGパラメータは意味を持ちません。

    このファイル形式を扱うデータベースには、dBASEなどがあります。

    @SYLK

    SYLK形式のファイル固定長のバイナリファイルとしてSYLK形式のファイルをホストから受信します。このパラメータを指定した場合は、USINGパラメータは意味を持ちません。このファイル形式を扱うデータベースには、Multiplanなどがあります。

    @MSDOS

    MS-DOS形式のファイルMS-DOS形式のファイルの受信には、バイナリ/テキストの2種類があります。詳細は、USINGパラメータで指定します。

    @CSV

    CSV形式のファイル可変長のファイルとしてCSV形式のファイルをホストから受信します。このパラメータを指定した場合は、USINGパラメータは、格納方法のパラメータのみ有効となります。このファイル形式を扱うデータベースには、ORACLEなどがあります。

    FID=ファイル識別名

    ホストファイルサービスに事前に定義しているファイル識別名を指定します。

    ファイル識別名には、次の2つがあります。一時名指定 :最大8バイトです。 例)FID=DPCFILE1物理名指定 :最大100バイト(シングルクォートを含む)です。 例)FID='K6995.DPCFILE1'

    ポイント

    ファイル識別名に英小文字を使用したパラメータが指定された場合、内部で自動的に英大文字に変換されます。

    FMFILE=受信ファイル名

    パソコン側の格納ファイル名を指定します。パスを含めて最大64バイトです。

    SYSNAME=相手システム名

    コネクションの確立を行う際の相手システム名を指定します。最大8バイトです。

    USING(パラメータ)

    USINGパラメータは、以下の方法で指定します。USING(FIL=ファイル変換,INS=格納方法,COD=コード変換【,JEF=JEF AREA指定】)USINGパラメータを省略した場合は、USING(FIL=T,INS=N,COD=K)の指定となります。USING( )と指定した場合も、省略時と同じ扱いとします。

    - 23 -

  • FIL=T|B(テキスト|バイナリ)

    ホストからパソコンに受信するファイルをテキストファイルとして変換するか、バイナリファイルとして変換するかを指定します。

    テキストファイルを指定した場合、ホストから受信したファイルをASCIIコードにコード変換してパソコンに格納します。バイナリファイルを指定した場合、ホストから受信したファイルに対するコード変換は行いません。

    このパラメータを省略した場合は、テキストファイルの指定となります。

    注意

    ホストがPG6000/GP6000/Kシリーズの場合は、バイナリファイルを指定してください。

    INS=N|A(新規入れ換え|追加)

    ホストからパソコンに受信するファイルを格納する場合、指定したファイルを新規に作成したり入れ換えたりするか、指定したファ

    イルの末尾に追加するかを指定します。

    このパラメータを省略した場合は、新規入れ換えの指定となります。

    新規入れ換えを指定した場合、次の処理を行います。

    - 指定されたファイル名のファイルがない場合指定されたファイル名のファイルを新規に作成して、ホストから受信したファイルを格納します。

    - 指定されたファイル名のファイルが存在する場合既存ファイルの内容をすべてホストから受信したファイルに入れ換えます。このとき、既存ファイルの内容は消去されます。

    追加を指定した場合、次の処理を行います。

    - 指定されたファイル名のファイルがない場合エラーとなります。

    - 指定されたファイル名のファイルが存在する場合既存ファイルの内容の末尾に、ホストから受信したファイルを追加します。

    COD=K|L|A(カナ|英小文字|ASCII)

    ホストからパソコンに受信したファイルをEBCDICコードからASCIIコードに変換するときのEBCDICコード側の種類を指定します。このパラメータは、ファイル変換パラメータでテキストを指定したときのみ有効です。

    このパラメータを省略した場合は、EBCDIC/カナの指定となります。

    JEF=JEF AREA指定

    このパラメータはWindows NT 3.5x版DPCライブラリV2.1の操作コマンドで存在していたもので現在使用されていません。

    INFF=完了情報格納ファイル名

    エラー情報をファイルに格納したい場合に、エラー情報を格納するファイル名を指定します。英数字のみ使用可能です。最大64バイトです。

    このパラメータを省略した場合は、完了コードとエラーメッセージが画面に表示されます。完了情報格納ファイルの詳細について

    は、『4.4.1 完了情報格納ファイル詳細』を参照してください。

    《実行例》

    >DFIMPORT FID=DPCFILE1 FMFILE=A:\DPCFILE1.DAT

    SYSNAME=SYSTEM01 USING(FIL=B)

    ***コマンド実行中***

    RET=0000

    ファイル受信が正常に終了しました.

    4.2.2 DFEXPORT

    《説 明》

    パソコンからホストにファイルを送信します。

    - 24 -

  • 《書 式》

    DFEXPORT [CNVF=ファイル形式]

    FID=ファイル識別名

    FMFILE=送信ファイル名

    SYSNAME=相手システム名

    [USING(パラメータ)]

    [INFF=完了情報格納ファイル名]

    ◆パラメータの説明◆

    CNVF=@SDF|@SYLK|@MSDOS|@CSV

    パソコンからホストに送信するファイルのファイル形式を指定します。このパラメータを省略した場合は、@MSDOSの指定となります。

    @SDF

    SDF形式のファイル固定長のバイナリファイルとしてSDF形式のファイルをホストに送信します。このパラメータを指定した場合、USINGパラメータはレコード長パラメータのみ有効となります。このファイル形式を扱うデータベースには、dBASEなどがあります。

    @SYLK

    SYLK形式のファイル固定長のバイナリファイルとしてSYLK形式のファイルをホストに送信します。このパラメータを指定した場合、USINGパラメータは意味を持ちません。このファイル形式を扱うデータベースには、Multiplanなどがあります。

    @MSDOS

    MS-DOS形式のファイルMS-DOS形式のファイルの送信には、バイナリ/テキストの2種類があります。詳細はUSINGパラメータで指定します。

    @CSV

    CSV形式のファイル可変長のファイルとしてCSV形式のファイルをホストに送信します。このパラメータを指定した場合、USINGパラメータはレコード長パラメータのみ有効となります。レコード長は4096バイトを指定してください。このファイル形式を扱うデータベースには、ORACLEなどがあります。

    FID=ファイル識別名

    ホストファイルサービスに事前に定義しているファイル識別名を指定します。

    ファイル識別名には、次の2つがあります。一時名指定 :最大8バイトです。 例)FID=DPCFILE1物理名指定 :最大100バイト(シングルクォートを含む)です。 例)FID='K6995.DPCFILE1'

    ポイント

    ファイル識別名に英小文字を使用したパラメータが指定された場合、内部で自動的に英大文字に変換されます。

    FMFILE=送信ファイル名

    パソコン側の送信ファイル名を指定します。パスを含めて最大64バイトです。

    SYSNAME=相手システム名

    コネクションを確立する際の相手システム名を指定します。最大8バイトです。

    USING(パラメータ)

    USINGパラメータは、以下の方法で指定します。USING(FIL=ファイル変換,COD=コード変換,TAB=タブストップ

    - 25 -

  • 【,JEF=JEF AREA指定】,RF=レコード形式,RL=レコード長)USINGパラメータを省略した場合は、USING(FIL=T,COD=K,TAB=8,RF=1,RL=132)の指定となります。USING( )と指定した場合も、省略時と同じ扱いとします。

    FIL=T|B(テキスト|バイナリ)

    パソコンからホストに送信するファイルをテキストファイルとして送信するか、バイナリファイルとして送信するかを指定します。

    テキストファイルを指定した場合、パソコンのファイルをEBCDICコードにコード変換してホストに送信します。バイナリファイルを指定した場合、ホストに送信するファイルに対してコード変換は行いません。

    このパラメータを省略した場合は、テキストファイルの指定となります。

    注意

    ホストがPG6000/GP6000/Kシリーズの場合は、バイナリファイルを指定してください。

    COD=K|L|A(カナ|英小文字|ASCII)

    パソコンからホストに送信するファイルをASCIIコードからEBCDICコードに変換するときのEBCDICコード側の種類を指定します。

    このパラメータは、ファイル変換パラメータでテキストを指定したときのみ有効です。

    このパラメータを省略した場合は、EBCDIC/カナの指定となります。

    TAB=タブストップ

    テキストファイルは、通常TABコード(09H)を含んでいますが、ホストのエディタなどでは、このTABコードを扱うことができません。従って、パソコンからホストに送信するファイルの中にTABのコードが存在した場合に、TABコードに対応する文字数分のスペースに置き換えます。

    指定可能なバイト数は0~20です。0を指定した場合には変換処理を行いません。このパラメータは、ファイル変換パラメータでテキストを指定したときのみ有効です。

    このパラメータを省略した場合は、8バイトの指定となります。

    RF=0|1(可変長|固定長)

    パソコンからホストに送信するファイルのレコード形式が、可変長であるか固定長であるかを指定します。

    可変長を指定した場合、パソコンからホストに送信するファイルの形式が可変長テキストファイルであるとみなします。

    固定長を指定した場合、パソコンからホストに送信するファイルの形式が固定長テキストファイルであるとみなします。

    このパラメータを省略した場合は、可変長の指定となります。

    ただし、ファイル変換パラメータでバイナリを指定した場合は、固定長のみ指定可能です。この場合は、このパラメータが省略さ

    れても固定長の指定となります。

    - 26 -

  • RL=レコード長

    パソコンからホストに送信するファイルのレコード長(レコード形式パラメータで可変長を指定した場合は最大レコード長)を指定

    します。指定可能な範囲は、1~4096バイトです。パラメータ省略時の値は次のとおりです。

    - レコード形式で可変長を指定:132

    - レコード形式で固定長を指定:80

    注意

    パソコンからホストに送信するファイルデータの中に2バイトコードが含まれている場合は、以下の事項に注意してください。 パソコン側:2バイトコード=シフトJISコード ホスト側 :2バイトコード=JEFコード指定するレコード長はホスト側のレコード長です。ただし、JEFコードでは漢字シフトコードが挿入されるため、シフトJISコードのレコード長より長くなることがあります。このため、テキストファイルでは指定したレコード長を超えていなくても、この変換によりレ

    コード長をオーバーし、ファイル転送が異常終了することがあります。

    (例)

    JEF=JEF AREA指定

    このパラメータはWindows NT 3.5x版DPCライブラリV2.1の操作コマンドで存在していたもので現在使用されていません。

    INFF=完了情報格納ファイル名

    エラー情報をファイルに格納したい場合に、エラー情報を格納するファイル名を指定します。英数字のみ使用可能です。最大64バイトです。

    このパラメータを省略した場合は、完了コードと�