84

DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

  • Upload
    others

  • View
    6

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

* 5 1 0 0 0 1 3 6 2 0 - 0 1 *

Page 2: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

おうちでレッスン!

メトロノームにあわせて弾く メトロノームを使って演奏する・・・P.20

自分の演奏をチェックする 演奏を録音する・・・・・P.37

家族と一緒に弾く 鍵盤を2つに分けて2人で

演奏する(ツインピアノ)・・・P.26

デジタル・ピアノで

楽しく

Page 3: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

夜夜  

音音  

夜 

音 

楽楽

DP990F_j.book 3 ページ 2010年1月13日 水曜日 午後9時29分

弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く  パートごとに再生する・・・・・P.34

難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

間や早朝のレッスン間や早朝のレッスン ヘッドホンを使う・・・・P.18 ヘッドホンを使う・・・・P.18

色を変えて弾いてみる色を変えて弾いてみる いろいろな音で演奏する・・・P.19 いろいろな音で演奏する・・・P.19

間や早朝のレッスン ヘッドホンを使う・・・・P.18

色を変えて弾いてみる いろいろな音で演奏する・・・P.19

弾きたい曲を選んで聞いてみよう!  曲を聴く・・・・・・・P.33

  外部メディアの曲を再生する・・P.58

しく弾けたしく弾けた!

Page 4: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

4

DP990F_j.book 4 ページ 2010年1月13日 水曜日 午後9時29分

もくじ

安全上のご注意 ...................................6

使用上のご注意 ...................................9

各部の名称とはたらき.....................12

演奏する前に .................................... 14演奏の準備をする ........................................................... 14

ペダル・コードを接続する...................................... 14AC アダプターを接続する.......................................14フタの開け閉め .........................................................15

電源を入れる/切る........................................................ 16電源を入れる .............................................................16電源を切る................................................................. 16

音の大きさを調節する....................................................16

ペダルを使う ...................................................................17

ヘッドホンを使う ........................................................... 18ヘッドホンを接続する..............................................18ヘッドホン・フックを使う...................................... 18

演奏する............................................ 19いろいろな音で演奏する................................................19

メトロノームを使って演奏する ....................................20メトロノームのテンポを変える ..............................20メトロノームの拍子を変える ..................................21メトロノームの音量を変える ..................................22カウント音をつけて演奏のタイミングを合わせる(カウントイン).........................................................22

音に響きをつける(リバーブ)...................................... 23リバーブ効果のかかり具合(深さ)を変える .......23

鍵盤のタッチ感を変える(キー・タッチ)...................24

2つの音色を重ねて演奏する(デュアル演奏)...........25

鍵盤を2 つに分けて2人で演奏する(ツインピアノ)...............................................................26

音の鳴りかたを切り替える(ツインピアノ・モード)..........................................27

鍵盤の右手側と左手側を違う音色で演奏する(スプリット演奏)........................................................... 28

右側の鍵盤と左側の鍵盤の音色を変える(スプリット演奏のとき)..........................................29鍵盤が分かれる位置(スプリット・ポイント)を変える.....................................................................30

鍵盤の調を変える(トランスポーズ)...........................31

ボタンが効かないようにする(パネル・ロック).......32

曲を聴く............................................ 33曲を再生する ...................................................................33

パートごとに再生する....................................................34

すべての曲を連続して再生する(全曲再生)...............35

曲を再生する音量を変える............................................ 35

曲のテンポを変える........................................................ 36

曲の調を変えて再生する(プレイバック・トランスポーズ)................................ 36

演奏を録音する ................................ 37鍵盤で弾いた演奏を録音する ........................................37

録音した演奏を消去する ................................................39

録音した演奏を保存する ................................................40

保存した曲を削除する....................................................42

さらに進んだ録音方法....................................................44片手ずつ演奏を録音する..........................................44曲に合わせて弾いた演奏を録音する.......................47

Page 5: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

DP990F_j.book 5 ページ 2010年1月13日 水曜日 午後9時29分

いろいろな設定をする.....................49ファンクション・モードの基本操作............................. 49

音色に関する設定 ........................................................... 51音の明るさを調節する(音の明るさ).....................51

演奏に関する設定 ........................................................... 51トランスポーズする対象を選ぶ(トランスポーズ・モード)...................................... 51音の高さをオクターブ単位で変える(オクターブ・シフト)..............................................51デュアル演奏の音量バランスを変える(デュアル・バランス)..............................................52

調律に関する設定 ........................................................... 52他の楽器と音の高さを合わせる(マスター・チューニング)...................................... 52ピアノ独特の調律手法にする(ストレッチ・チューニング)..................................52調律方法を変える(テンペラメント).....................52主音を設定する .........................................................52

ピアノの音の設定 ........................................................... 53ダンパー・ペダルを踏んだときの共鳴音を鳴らす(ダンパー・レゾナンス).............53鍵盤を弾いたときの共鳴音を調節する(ストリング・レゾナンス)...................................... 53鍵盤を離すときの音を鳴らす(キー・オフ・レゾナンス)...................................... 53

ペダルに関する設定........................................................ 53右ペダルの効果のかけかたを変える(右ペダル・パート).................................................. 53ペダルのはたらきを変える(中央/左ペダル機能)..............................................53

その他の設定 ...................................................................54テンポを一定にして再生する(テンポ・ミュート).................................................. 54SMF 再生時のトラック・ボタンに割り当てるパートを変える(トラック・アサイン).................54特定のパートの音を「ガイド」として利用する(ミュート音量).........................................................54

再生するCD の種類を設定する(CD/オーディオ・タイプ)......................................... 54

設定を記憶させる(メモリー・バックアップ)............................................ 55

お買い上げ時の状態に戻す(ファクトリー・リセット)............................................ 55

他の機器と接続する......................... 56外部メディアを接続する ................................................56

CDドライブを取り付ける.......................................56フロッピー・ディスク・ドライブを取り付ける...56USBメモリーを接続する........................................56メモリーを初期化する..............................................57外部メモリーの設定を切り替える(外部メモリー・モード)..........................................57外部メディアにある曲を再生する ..........................58オーディオ・ファイルや音楽CDの音量を変える.........................................................................59オーディオ・ファイルや音楽CDのテンポを変える.........................................................................59曲の調を変えて再生する..........................................59(プレイバック・トランスポーズ)..........................59中央の音を小さくして再生する(センタ-・キャンセル)..........................................59VIMA TUNES用おすすめ音色を選ばない設定にする(おすすめ音色)............................................59録音した演奏を外部メモリーへ保存する...............60外部メモリーへ保存した曲を削除する...................60

オーディオと接続する....................................................61再生機器の音をDP990Fで鳴らす.......................61DP990Fにスピーカーを接続して音を出す ........62

MIDI 機器と接続する......................................................63MIDIシーケンサーを DP990Fに接続する.........63DP990Fを演奏してMIDI 音源機器を鳴らす .....63シーケンサーと接続したときの音源の2度鳴りを防ぐ(ローカル・コントロール).........................64MIDI送信チャンネルを変える(MIDI 送信チャンネル)............................................64録音した演奏データをMIDI 機器に送信する(曲のMIDI アウト)...................................................64

パソコンと接続する........................................................65

V-LINKを使う ................................................................66V-LINKの送信チャンネルを設定する....................66

資料故障かな?と思ったら....................................................67

こんな表示が出たら........................................................70

音色一覧 ...........................................................................71

内蔵曲一覧 .......................................................................74

メモリー・バックアップで記憶される項目 .................75

使用できるミュージックデータ ....................................76

主な仕様 ...........................................................................77

さくいん ...........................................................................79

© 2010 ローランド株式会社 本書の一部、もしくは全部を無断で複写・転載することを禁じます。

Roland は、日本国およびその他の国におけるローランド株式会社の登録商標または商標です。

この機器を正しくお使いいただくために、ご使用前に「安全上のご注意」(P.6)と「使用上のご注意」(P.9)をよくお読みください。また、この機器の優れた機能を十分ご理解いただくためにも、取扱説明書をよくお読みください。取扱説明書は必要なときにすぐに見ることができるよう、手元に置いてください。

5

Page 6: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

6

DP990F_j.book 6 ページ 2010年1月13日 水曜日 午後9時29分

安全上のご注意

● この機器やACアダプターを分解したり、改造したりしないでください。

......................................................................................................

● 修理/部品の交換などで、取扱説明書に書かれていないことは、絶対にしないでください。必ずお買い上げ店またはローランドお客様相談センターに相談してください。

......................................................................................................

● 次のような場所に設置しないでください。

○ 温度が極端に高い場所(直射日光の当たる場所、暖房機器の近く、発熱する機器の上など)

○ 水気の近く(風呂場、洗面台、濡れた床など)や湿度の高い場所

○ 湯気や油煙が当たる場所○ 塩害の恐れがある場所○ 雨に濡れる場所○ ほこりや砂ぼこりの多い場所○ 振動や揺れの多い場所

......................................................................................................

● この機器を、ぐらつく台の上や傾いた場所に設置しないでください。必ず安定した水平な場所に設置してください。

......................................................................................................

● AC アダプターは、必ず付属のものを、AC100Vの電源で使用してください。

......................................................................................................

● 電源コードは、必ず付属のものを使用してください。また、付属の電源コードを他の製品に使用しないでください。

.......................................................................................................

● 電源コードを無理に曲げたり、電源コードの上に重いものを載せたりしないでください。電源コードに傷がつき、ショートや断線の結果、火災や感電の恐れがあります。

.......................................................................................................

● この機器を単独で、あるいはヘッドホン、アンプ、スピーカーと組み合わせて使用した場合、設定によっては永久的な難聴になる程度の音量になります。大音量で、長時間使用しないでください。万一、聴力低下や耳鳴りを感じたら、直ちに使用をやめて専門の医師に相談してください。

.......................................................................................................

● この機器に、異物(燃えやすいもの、硬貨、針金など)や液体(水、ジュースなど)を絶対に入れないでください。

.......................................................................................................

火災・感電・傷害を防止するには

以下の指示を必ず守ってください

取扱いを誤った場合に、使用者が傷害を負う危険が想定される場合および物的損害のみの発生が想定される内容を表わしています。

※物的損害とは、家屋・家財および家畜・ペットにかかわる拡大損害を表わしています。

取扱いを誤った場合に、使用者が死亡または重傷を負う可能性が想定される内容を表わしています。

注意の意味について 警告と 図記号の例

  は、強制(必ずすること)を表わしています。 具体的な強制内容は、  の中に描かれています。 左図の場合は、「電源プラグをコンセントから抜くこと」を表わしています。

  は、注意(危険、警告を含む)を表わしています。 具体的な注意内容は、  の中に描かれています。 左図の場合は、「一般的な注意、警告、危険」を表わしています。

  は、禁止(してはいけないこと)を表わしています。 具体的な禁止内容は、  の中に描かれています。 左図の場合は、「分解禁止」を表わしています。

警告

注意

警告 警告

Page 7: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

安全上のご注意

DP990F_j.book 7 ページ 2010年1月13日 水曜日 午後9時29分

● 次のような場合は、直ちに電源を切ってACアダプターをコンセントから外し、お買い上げ店またはローランドお客様相談センターに修理を依頼してください。

○ ACアダプター本体、電源コード、またはプラグが破損したとき

○ 煙が出たり、異臭がしたとき○ 異物が内部に入ったり、液体がこぼれた

りしたとき○ 機器が(雨などで)濡れたとき○ 機器に異常や故障が生じたとき

......................................................................................................

● お子様のいるご家庭で使用する場合、お子様の取り扱いやいたずらに注意してください。必ず大人のかたが、監視/指導してあげてください。

......................................................................................................

● この機器を落としたり、この機器に強い衝撃を与えないでください。

......................................................................................................

● 電源は、タコ足配線などの無理な配線をしないでください。特に、電源タップを使用している場合、電源タップの容量(ワット/アンペア)を超えると発熱し、コードの被覆が溶けることがあります。

......................................................................................................

● 外国で使用する場合は、お買い上げ店またはローランドお客様相談センターに相談してください。

......................................................................................................

● CD-ROMを、一般のオーディオCD プレーヤーで再生しないでください。大音量によって耳を痛めたり、スピーカーを破損する恐れがあります。

......................................................................................................

● この機器と ACアダプターは、風通しのよい、正常な通気が保たれている場所に設置して、使用してください。

.......................................................................................................

● AC アダプターを機器本体やコンセントに抜き差しするときは、必ずプラグを持ってください。

.......................................................................................................

● 定期的に ACアダプターを抜き、乾いた布でプラグ部分のゴミやほこりを拭き取ってください。また、長時間使用しないときは、ACアダプターをコンセントから外してください。ACアダプターとコンセントの間にゴミやほこりがたまると、絶縁不良を起こして火災の原因になります。

.......................................................................................................

● 接続したコードやケーブル類は、繁雑にならないように配慮してください。特に、コードやケーブル類は、お子様の手が届かないように配慮してください。

.......................................................................................................

● この機器の上に乗ったり、機器の上に重いものを置かないでください。

.......................................................................................................

● 濡れた手で ACアダプターのプラグを持って、機器本体やコンセントに抜き差ししないでください。

.......................................................................................................

● この機器を移動するときは以下のことを確認した後、必ず 2人以上で水平に持ち上げて運んでください。このとき、手をはさんだり、足の上に落とさないように注意してください。

○ 機器本体とスタンドを固定しているスタンド用組立ネジがゆるんでいないか、確認する。ゆるんでいる場合は、しっかり固定する。

○ 電源コードを外す。

○ 外部機器との接続を外す。

○ 譜面台を倒す。

○ 鍵盤とフタ (譜面台 )の間に布などを挟んでから、フタを閉じる。

.......................................................................................................

警告 注意

7

Page 8: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

安全上のご注意

DP990F_j.book 8 ページ 2010年1月13日 水曜日 午後9時29分

● お手入れをするときには、電源を切ってACアダプターをコンセントから外してください。(P.14)

......................................................................................................

● 落雷の恐れがあるときは、早めにACアダプターをコンセントから外してください。

......................................................................................................

● フタの開け閉めは、指などをはさまないように、注意して行なってください(P.15)。小さいお子様が使用されるときは、大人のかたが介添えしてください。

......................................................................................................

● ピアノ椅子(別売)を使用するときは、必ず次の事項を守ってください。

○ 椅子で遊んだり、踏み台にしない。

○ 2人以上で腰掛けない。

○ 腰掛けたままで、高さ調節しない。

○ ピアノ椅子の脚を留めているボルトが緩んでいたら、腰掛けない。(緩みがあるときは随時付属の工具で締め直してください)

○ シート下の隙間(昇降装置の金属部)には絶対に手を入れないでください。手を挟んだりけがをしたりする恐れがあります。

......................................................................................................

● 下記のような小さな部品を取り外している場合は、小さなお子様が誤って飲み込んだりすることのないようお子様の手の届かないところへ保管してください。

○ 取り外したスタンド組み立て用ネジ○ 付属のヘッドホン・フックの蝶ネジ○ 付属のステレオ標準プラグ用アダプター(ステレオ標準プラグ用アダプター付属のヘッドホンの場合)

......................................................................................................

● リア・パネルのDC In端子付近は高温になりますので、やけどしないよう注意してください。

......................................................................................................

注意

8

Page 9: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

DP990F_j.book 9 ページ 2010年1月13日 水曜日 午後9時29分

使用上のご注意

電源について● 本機を冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ、エアコンなどのイ

ンバーター制御の製品やモーターを使った電気製品が接続されているコンセントと同じコンセントに接続しないでください。電気製品の使用状況によっては、電源ノイズにより本機が誤動作したり、雑音が発生する恐れがあります。電源コンセントを分けることが難しい場合は、電源ノイズ・フィルターを取り付けてください。

● ACアダプターを長時間使用するとACアダプター本体が多少発熱しますが、故障ではありません。

● 接続するときは、誤動作やスピーカーなどの破損を防ぐため、必ずすべての機器の電源を切ってください。

設置について● この機器の近くにパワー・アンプなどの大型トランスを

持つ機器があると、ハム(うなり)を誘導することがあります。この場合は、この機器との間隔や方向を変えてください。

● テレビやラジオの近くでこの機器を動作させると、テレビ画面に色ムラが出たり、ラジオから雑音が出ることがあります。この場合は、この機器を遠ざけて使用してください。

● 携帯電話などの無線機器を本機の近くで使用すると、着信時や発信時、通話時に本機から雑音が出ることがあります。この場合は、それらの機器を本機から遠ざけるか、もしくは電源を切ってください。

● 直射日光の当たる場所や、発熱する機器の近く、閉め切った車内などに放置しないでください。また、至近距離から照らす照明器具(ピアノ・ライトなど)や強力なスポット・ライトで長時間同じ位置を照射しないでください。変形、変色することがあります。

● 極端に温湿度の違う場所に移動すると、内部に水滴がつく(結露)ことがあります。そのまま使用すると故障の原因になりますので、数時間放置し、結露がなくなってから使用してください。

● 本機の上にゴム製品やビニール製品などを長時間放置しないでください。変形、変色することがあります。

● 鍵盤の上に物を置いたままにしないでください。発音しなくなるなどの故障の原因になります。

● 本機にシールなどを貼らないでください。はがす際に外装の仕上げを損なうことがあります。

● 設置条件(設置面の材質、温度など)によっては本機のゴム足が、設置した台などの表面を変色または変質させることがあります。ゴム足の下にフェルトなどの布を敷くと、安心してお使いいただけます。この場合、本機が滑って動いたりしないことを確認してからお使いください。

お手入れについて● お手入れは、柔らかい布で乾拭きするか、堅く絞った布

で汚れを拭き取ってください。木目にそって全体を均一の力で拭きます。同じ所ばかり強くこすると、仕上げを損なう恐れがあります。

● 変色や変形の原因となるベンジン、シンナーおよびアルコール類は、使用しないでください。

● 木製品は、使用状況や設置環境によって木材の伸縮などが起きるため、時間がたつにつれてネジの締め付けが少し緩くなることがあります。安全で快適にお使いいただくため、図に示す場所のネジの締め付け具合を定期的にチェックしていただき、緩みがあればドライバー使って締め付けをしてください。

9

Page 10: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

使用上のご注意

DP990F_j.book 10 ページ 2010年1月13日 水曜日 午後9時29分

お手入れについて(鏡面仕上げ)● 本機の塗装は鏡面仕上げになっており、美しい表面は、

高級木工家具と同様にデリケートですので、正しい定期的なお手入れが必要です。

○ 通常のお手入れは、柔らかい布やピアノ用の毛ばたきで軽く拭いてください。小さな砂ぼこりでも、強く拭くと細かなすり傷がついてしまうことがありますのでご注意ください。

○ 汚れが目立つときは、柔らかい布に水をしみこませ、堅く絞ってから汚れを拭き取ってください。また、汚れを拭き取った後は、柔らかい布で乾拭きします。また、化学ぞうきんは使わないでください。

○ 製品の艶がなくなってきたときは、市販のピアノ用外装手入れ剤を利用して柔らかい布でムラなく拭き上げてください。

● ピアノ用外装手入れ剤についてのご注意○ ご使用方法については、外装手入れ剤の取扱説明書

をご覧ください。○ 必ずピアノ鏡面塗装用のものをご利用ください。そ

れ以外のものを利用すると、傷や変形・変色などの原因となります。お求めは、最寄りの楽器店にご相談ください。

○ 本機の鏡面仕上げ部分にのみ使用し、表面全体を均一の力で丹念に拭いてください。同じところばかり強くこすると、仕上げ面の光沢を損なう恐れがあります。

○ 幼児の手の届かないところに保管してください。万が一飲み込んでしまった場合は、直ちに吐かせてください。その後、医師の診断を受けてください。

修理について● お客様がこの機器やACアダプターを分解、改造された

場合、以後の性能について保証できなくなります。また、修理をお断りする場合もあります。

● 修理に出される場合、記憶した内容が失われることがあります。大切な記憶内容は、USBメモリーに保存するか、記憶内容をメモしておいてください。修理するときには記憶内容の保存に細心の注意を払っておりますが、メモリー部の故障などで記憶内容が復元できない場合もあります。失われた記録内容の修復に関しましては、補償も含めご容赦願います。

● 当社では、この製品の補修用性能部品(製品の機能を維持するために必要な部品)を、製造打切後8 年間保有しています。この部品保有期間を修理可能の期間とさせていただきます。なお、保有期間が経過した後も、故障箇所によっては修理可能の場合がありますので、お買い上げ店、またはローランドお客様相談センターにご相談ください。

その他の注意について● 記憶した内容は、機器の故障や誤った操作などにより、

失われることがあります。失っても困らないように、大切な記憶内容はバックアップとして USBメモリーに保存しておいてください。

● 本体メモリーや USBメモリーなどの外部記憶装置の失われた記憶内容の修復に関しましては、補償を含めご容赦願います。

● 故障の原因になりますので、ボタン、つまみ、入出力端子などに過度の力を加えないでください。

● ケーブルの抜き差しは、ショートや断線を防ぐため、プラグを持ってください。

● 音楽をお楽しみになる場合、隣近所に迷惑がかからないように、特に夜間は、音量に十分注意してください。ヘッドホンを使用すれば、気がねなくお楽しみいただけます。

● 輸送や引っ越しをするときは、機器を緩衝材などで十分に梱包してください。そのまま移動すると、傷、破損、故障などの原因となります。

● 譜面台を使用するときは、譜面台に強い力を加えないでください。

● 接続ケーブルには抵抗が入ったものがあります。本機との接続には、抵抗入りのケーブルを使用しないでください。音が極端に小さくなったり、まったく聞こえなくなる場合があります。抵抗の入っていない接続ケーブル(ローランド:PCS シリーズなど)をご使用ください。他社製の接続ケーブルをご使用になる場合、ケーブルの仕様につきましては、ケーブルのメーカーにお問い合わせください。

● バスレフ・ポートへ物や動物が入らないように注意してください。

10

Page 11: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

使用上のご注意

DP990F_j.book 11 ページ 2010年1月13日 水曜日 午後9時29分

フロッピー・ディスクの取り扱い(別売のフロッピー・ディスク・ドライブをお使いのとき)

● ディスク・ドライブの動作中(ディスク・ドライブのアクセス・ランプが点灯)は、ディスクを取り出さないでください。ディスクの磁性面に傷がつき、使用できなくなります。

● ディスクはフィルムに磁性体を塗布した円盤状の記憶媒体です。磁性面には非常に高密度でデータが記憶されますので、取り扱いについては次の点に注意してください。○ 磁性面に触れない。○ ホコリの多い場所で使用しない。○ 直射日光の当たる場所や、閉め切った自動車の中な

どに放置しない(保存温度:10~ 50℃)。○ スピーカーなどの強い磁界を発生する場所やものに

近づけない。

● ディスクには、書き込んだデータを誤って消さないように保護するプロテクト・タブがあります。書き込み操作を行なうとき以外は、プロテクト・タブをプロテクトの位置にしておいてください。

● ディスクのラベルは、しっかりと貼り付けてください。ディスク・ドライブの中ではがれると、ディスクが取り出せなくなります。

● ディスクは、傷めたり、チリ、ホコリなどが付かないよう保管には十分注意してください。チリ、ホコリなどが付いたディスクを使用すると、ディスクが破損したり、ディスク・ドライブの故障の原因になります。

USB メモリーの取り扱い(別売のUSBメモリーをお使いのとき)

● USB メモリーの読み込みや書き込み中(USBメモリーのアクセス・ランプが点滅)は、USB メモリーの抜き差しをしないでください。

● USB メモリーを接続するときは、確実に奥まで差し込んでください。

● 外部メモリー端子の部分に触れたり、汚したりしないでください。

● USB メモリーは精密な電子部品で作られていますので、取り扱いについては次の点に注意してください。○ 静電気による破損を防ぐため、取り扱う前に身体に

帯電している静電気を放電しておく。○ 端子部に手や金属で触れない。○ 曲げたり、落としたり、強い衝撃を与えたりしない。○ 直射日光の当たる場所や、閉め切った自動車の中な

どに放置しない。○ 水に濡らさない。○ 分解や改造をしない。

CD-ROMの取り扱い(別売のCDドライブをお使いのとき)

● ディスクの裏面(信号面)に触れたり、傷をつけたりしないでください。データの読み出しがうまくいかないことがあります。ディスクの汚れは、市販の CD専用クリーナーでクリーニングしてください。

裏面

プロテクト・タブ

ライト (書き込み可能)

プロテクト (書き込み禁止)

※ GS( )は、ローランド株式会社の登録商標です。

※ XGlite( )は、ヤマハ株式会社の登録商標です。

※ MIDI は社団法人 音楽電子事業協会(AMEI)の登録商標です。

※ GM( )、GM2( )は、社団法人

音楽電子事業協会(AMEI)の登録商標です。

※ MMP(Moore Microprocessor Portfolio)はマイクロプロセッサーのアーキテクチャーに関するTPL(TechnologyProperties Limited)社の特許ポートフォリオです。当社は、TPL 社よりライセンスを得ています。

※ 文中記載の会社名及び製品名は、各社の商標または登録商標です。

11

Page 12: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

12

DP990F_j.book 12 ページ 2010年1月13日 水曜日 午後9時29分

各部の名称とはたらき

[Volume]スライダーDP990F 全体の音量を調節します(P.16)。

[Reverb]ボタン音にコンサート・ホールで演奏しているような響きをつけることができます(P.23)。

[Transpose]ボタン鍵盤の音や再生する曲を移調することができます。

• 鍵盤の調を変える(P.31)。

• 曲の調を変えて再生する(P.36)。

[Twin Piano]ボタン

• 鍵盤を左右の領域に分けて、2人で同じ音域で演奏することができます(P.26)。

• スプリット演奏をすることができます(P.28)。

[Key Touch]ボタン

• 鍵盤のタッチ感を変えます(P.24)。

• このボタンを押しながら[Twin Piano]ボタンを押すと、音や機能の変更ができるファンクション・モードに入ります(P.49)。

音色ボタン鍵盤で鳴らす音の種類を選びます(P.19)。

[Display]ボタン

• ディスプレイの表示を切り替えます。

• 曲番号、メトロノームのテンポや拍子を表示させます(P.20)。

表示ランプディスプレイに表示する内容を表示します。

• Song ランプ:曲番号を表示しています。

• Tempo ランプ:テンポを表示しています。

• Beat ランプ:拍子を表示しています。

ディスプレイ音色番号、曲番号、テンポ、拍子などを表示します。

[ー]( )[+]( )ボタン

• 音や機能の変更など設定値を変えます。

• 鍵盤で鳴らす音色を選びます(P.19)。

• 曲を選びます(P.33)。

• 曲の早送り/巻き戻しをします(P.33)。

[Metronome]ボタン内蔵のメトロノームをオン/オフします(P.20)。

[ ](Play/Stop)ボタン

• 内蔵曲や録音した演奏を再生/停止します(P.33)。

• 演奏の録音を開始/停止します(P.37)。

22

1 2 3 4 5 6

23

24

15

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

1312

Page 13: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

各部の名称とはたらき

7

DP990F_j.book 13 ページ 2010年1月13日 水曜日 午後9時29分

[ ](Rec)ボタン自分で弾いた演奏を、DP990F 本体に録音します(P.37)。

トラック・ボタン

• 演奏を片手ずつ再生します(P.34)。

• 演奏を片手ずつ録音します(P.44)。

• [Right]ボタンを数秒間押し続けると、すべてのボタンが効かない設定(パネル・ロック)になります(P.32)。

[Power](電源)スイッチ電源をオン/オフします(P.16)。

接地端子必要に応じて、この接地端子と外部のアースか大地に接地します(P.14)。

DC In 端子付属のACアダプターを接続します(P.14)。

Pedal 端子専用スタンドのペダル・コードを接続します(P.14)。

MIDI Out、In 端子外部 MIDI 機器と接続して、演奏情報をやりとりします(P.63)。

Input L/Mono、R 端子オーディオ機器や他の電子楽器などを接続して、DP990Fで音を鳴らします(P.61)。

Output L/Mono、R端子オーディオ機器やアンプ内蔵スピーカーなどを接続してスピーカーからDP990Fの音を鳴らします(P.62)。

Phones 端子ヘッドホンを接続します(P.18)。

ペダル

• ピアノ演奏のときに使います(P.17)。

• さまざまな機能を割り当てて使うことができます(P.53)。

外部メモリー端子USB メモリーやCDドライブ、フロッピー・ディスク・ドライブを接続して、曲を再生したり保存したりすることがきます(P.56)。

16

17 18

19 20 21

8 9 10 11 12 13 14

1313

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

13

Page 14: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

14

DP990F_j.book 14 ページ 2010年1月13日 水曜日 午後9時29分

演奏する前に

ペダル・コードを接続するペダル・コードを、本体背面にある Pedal(ペダル)端子に差し込みます。

ペダル・コードはPedal(ペダル)端子の奥まで差し込んでください。

fig.00-01

AC アダプターを接続する

ACアダプターの接続の前に確認すること

•[Power](電源)スイッチが、オフになっている(P.16)。

•[Volume]スライダーが最小になっている(P.16)。

1111.... 付属の ACアダプターと電源コードを接続します。

fig.ACAdpt01.eps_88

ACアダプターは、インジケーター(図参照)のある面が上になるように設置してください。ACアダプターをコンセントに接続すると、インジケーターが点灯します。

2222.... AC アダプターを、本体背面の DC In 端子に接続します。

不用意にコードを引っ張ったり、強い力が加わらないように注意してください。強い力が加わったときにはコードが傷んだり切れてしまうことがあります。

3333.... 電源コードを、コンセントに接続します。必要に応じて、ACアダプターのコードを、コード・クランプ(別紙:組み立て方ちらし)で固定してください。

ACアダプターは、必ず付属のものを、AC100V の電源で使用してください。

※ 設置条件によっては本体や接続された機器の金属部に触れると、違和感を覚えたりざらつくような感じになるときがあります。これは人体にまったく害のない極微量の帯電によるものですが、気になる方は、必要に応じ、接地端子(図参照)を使って外部のアースか大地に接地してご使用ください。接地した場合、設置条件によってはわずかにハム(うなり)が混じる場合があります。なお接続方法がわからないときはローランドお客様相談センターにご相談ください。

接続してはいけないところ

・水道管(感電の原因になります)

・ガス管(爆発や引火の原因になります)

・電話線のアースや避雷針(落雷のとき危険です)

演奏の準備をする

インジケーター

コンセントへ

ACアダプター 電源コード

Page 15: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

演奏する前に

DP990F_j.book 15 ページ 2010年1月13日 水曜日 午後9時29分

フタの開け閉め

フタは、必ず両手で開け閉めしてください。本機のフタは、手を離してもゆっくり閉まる構造になっていますが、少しだけ開けたときなどは、すぐに閉まります。指などをはさまないように、ご注意ください。

フタのアーム部の隙間に指などを絶対に入れないでください。ケガをするおそれがあります。

フタを開ける

1111.... フタを両手で持ち上げて開きます。

2222.... 図のようにブラインドを閉じ、譜面台を開きます。

フタを閉じる

1111.... 閉じるときは、必ず譜面台を閉じて、ブラインドを立てます。

2222.... フタを両手で持ち、静かにおろします。fig.2-04.j

小さなお子さまが使用される場合は大人の方が介添してください。

ピアノの移動は、危険防止のため必ずフタを閉じた状態で行ってください。また、移動や設置のときにフタを持たないでください。

フタを開け閉めするときは、隙間に指などをはさまないように、十分ご注意ください。

.j

アーム

アーム

ブラインド

譜面台

ブラインド譜面台

15

Page 16: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

16

演奏する前に

DP990F_j.book 16 ページ 2010年1月13日 水曜日 午後9時29分

正しく接続したら(P.14)、必ず次の手順で電源を投入してください。手順を間違えると、誤動作をしたりスピーカーなどが破損する恐れがあります。

電源を入れる

1111.... [Volume]スライダーを左いっぱいまで動かして、音量を最小にします。

2222.... [Power](電源)スイッチを押します。電源が入り、[Piano]ボタンと[Reverb]ボタンが点灯します。

数秒後には、鍵盤を弾いて音を出せるようになります。

※ この機器は回路保護のため、電源をオンしてからしばらくは動作しません。

※ 音量を絞ってから電源を入れてください。音量を絞っても、電源を入れるときに音がすることがありますが、故障ではありません。

3333.... [Volume]スライダーで音量を調節します(P.16)。

電源を切る

1111.... [Volume]スライダーを左いっぱいまで動かして、音量を最小にします。

2222.... [Power](電源)スイッチを押します。ディスプレイの表示が消えて、電源が切れます。

鍵盤を弾いたときや、内蔵曲、USBメモリーの中などの曲を再生したときの音量を調節します。

ヘッドホンを接続しているときは、ヘッドホンの音量を調節します。

1111.... [Volume]スライダーを動かして、全体の音量を調節します。鍵盤を弾いて音を鳴らしながら、音量を調節してください。右側は音が大きくなり、左側は音が小さくなります。

電源を入れる/切る

1

2

オン

オフ

音の大きさを調節する

大きく 小さく

Page 17: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

演奏する前に

DP990F_j.book 17 ページ 2010年1月13日 水曜日 午後9時29分

ペダルには次のようなはたらきがあり、主にピアノ演奏のときに使います。

fig.Pedals-j.eps

ダンパー・ペダル(右のペダル)

音に余韻を与えたいときに使います。

このペダルを踏んでいる間、鍵盤から指を離しても音が切れずに長い余韻が続きます。

踏みかたで余韻の深さを調節することができます。

アコースティック・ピアノでは、ダンパー・ペダルを踏んだときに、弾いた鍵盤の音が他の弦に共鳴して豊かな響きと広がりが加わります。DP990Fでは共鳴音(ダンパー・レゾナンス)を再現しています。

ダンパー・ペダルを踏んだときの共鳴量を変えることができます(P.53)。

ソステヌート・ペダル(中央のペダル)このペダルを踏んだときに押さえていた鍵盤の音だけに余韻を与えます。

ソフト・ペダル(左のペダル)音に柔らかさを与えたいときに使います。

このペダルを踏んだまま鍵盤を弾くと、通常同じ強さで弾いたときの音よりも柔らかい音が出ます。アコースティック・ピアノの左側のペダルと同じはたらきです。

ペダルを踏む深さによって、音の柔らかさが微妙に変わります。

ソステヌート・ペダル、ソフト・ペダルのはたらきを切り替えることができます(P.53)。

電源を入れた状態で本体からペダル・コードを抜くと、ペダルの効果がかかったままになることがあります。ペダル・コードの抜き差しは、必ず、本体の電源を切った状態で行ってください。

ペダルを使う

ソフト・ペダル

ソステヌート・ペダル

ダンパー・ペダル

17

Page 18: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

18

演奏する前に

DP990F_j.book 18 ページ 2010年1月13日 水曜日 午後9時29分

ヘッドホンを使えば、夜間でも周囲を気にせずに演奏を楽しむことができます。

ヘッドホンを接続するDP990F にはヘッドホン端子が2つあるので、2人で同時にヘッドホンを使うことができます。

fig.Headphones .eps

1111.... ヘッドホンを Phones(ヘッドホン)端子に差し込みます。

ヘッドホンを接続すると、本体スピーカーからは音が出なくなります。

2222.... ヘッドホンの音量は、[Volume]スライダーで調節します(P.16)。

ヘッドホン・フックを使うヘッドホンを使わないときは、ヘッドホン・フックにヘッドホンをかけておくことができます。

ヘッドホン・フックを取り付ける

1111.... 付属のヘッドホン・フックを、本体左下にある穴に差し込みながら回します(上図参照)。

2222.... ヘッドホン・フックの蝶ネジを回して、ヘッドホン・フックを固定します。

ヘッドホン・フックにヘッドホン以外のものをかけないでください。本体やヘッドホン・フックを破損することがあります。

ヘッドホン使用時のご注意

• コードの断線の原因になりますので、ヘッドホンは、本体またはプラグ部分を持って取り扱ってください。

• 接続の際、使用機器の音量が上がっているとヘッドホンが破損する恐れがあります。音量を最小にしてから接続してください。

• 過大入力で使用すると、耳を痛めるだけでなく、ヘッドホンにも無理がかかります。適当な音量でお楽しみください。

• ヘッドホンは、ステレオ標準プラグが付いたものをお使いください。

• ヘッドホンはローランド製品をお使いください。他のものを使用すると、十分な音量が得られないことがあります。

ヘッドホンを使う

ヘッドホン・フック 蝶ネジ

Page 19: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

DP990F_j.book 19 ページ 2010年1月13日 水曜日 午後9時29分

演奏する

DP990F では、ピアノやピアノ以外のさまざまな音(300種類以上)で演奏を楽しむことができます。

これらの音を「音色」といいます。音色は4つのグループに分けられ、それぞれ音色ボタンに割り当てられています。

まずは、ピアノの音を鳴らしてみましょう。

電源を入れると音色は、「グランドピアノ1」になります。

1111.... [Piano]ボタンを押します。現在選ばれている音色番号が表示されます。

2222.... [-]または[+]ボタンを押します。別の音色が選べます。

しばらくの間何も操作をしないと、ディスプレイの表示が以下のように変わります。

いろいろな音で演奏する

1 2

選択できる音色について

※ 音色によっては、鍵盤を弾いても音が鳴らない鍵盤もあります。

※ 詳しい音色については、「音色一覧」(P.71)をご覧ください。

ボタン 説明

[Piano]ボタン グランドピアノやホンキートンクなど、ピアノの歴史を彩るさまざまな楽器が選べます。

[E. Piano]ボタン ポップスやロックで多用されるエレクトリックピアノの音色や、マレットを用いて演奏される楽器の音色が選べます。

[Strings]ボタン バイオリンなどの弦楽器の音を中心に、オーケストラで用いられる楽器の音色や、 ピアノ音色とのデュアル演奏に適した音色が選べます。

[Others]ボタン

オルガンやベース、GM2音色(P.76)など、さまざまな音色が選べます。※ 音色番号 35~ 42を選ぶと鍵盤がドラム・セットになります。※ ロータリー効果のかかる音色を選んでいるときに[Others]ボタンを押すと、

ロータリー効果のうねりの速さを変えることができます。

19

Page 20: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

20

演奏する

DP990F_j.book 20 ページ 2010年1月13日 水曜日 午後9時29分

メトロノームを鳴らしながら、演奏することができます。

DP990F には多彩なメトロノーム機能があります。メトロノームの音量や拍子を変えたりすることもできます。

メトロノームは曲の再生中に、曲のテンポや拍子に合わせて鳴ります。

1111.... [Metronome]ボタンを押します。[Metronome]ボタンが点滅し、ディスプレイにテンポが表示されます。

メトロノームが鳴ります。

[Metronome]ボタンは、そのとき選ばれている拍子に合わせて赤と緑に点滅します。赤が強拍、緑が弱拍です。

もう一度[Metronome]ボタンを押すと、メトロノームが止まります。

メトロノームのテンポを変える

1111.... [Metronome]ボタンを押します。メトロノームが鳴ります。

2222.... [-]または[+]ボタンを押します。

拍子とテンポ表示の対応

メトロノームを使って演奏する

拍子 2/2 0/4、2/4、3/4、4/4、5/4、6/4、7/4

3/8 6/8、9/8、12/8

テンポの値 =5 ~ 250 =10~ 500 =20 ~999 =7 ~ 333

12

Page 21: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

演奏する

DP990F_j.book 21 ページ 2010年1月13日 水曜日 午後9時29分

メトロノームの拍子を変える

1111.... [Metronome]ボタンを押します。メトロノームが鳴ります。

2222.... [Display]ボタンを押します。Beat ランプが点灯し、ディスプレイに拍子が表示されます。

3333.... [-]または[+]ボタンを押します。「0/4」に設定すると、弱拍の音のみになります。

演奏を録音するときは、ここで設定した拍子で録音されます。

曲を再生すると、メトロノームの拍子はその曲の拍子に設定されます。

※ 曲の再生中にメトロノームの拍子を変更することはできません。

表示 拍子 表示 拍子

2/2 6/4

0/4(弱拍の音のみ) 7/4

2/4 3/8

3/4 6/8

4/4 9/8

5/4 12/8

3 12

21

Page 22: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

22

演奏する

DP990F_j.book 22 ページ 2010年1月13日 水曜日 午後9時29分

メトロノームの音量を変える

1111.... [Metronome]ボタンを押しながら、[-]または[+]ボタンを押します。ディスプレイにメトロノームの音量が表示されます。

メトロノームの音量を「0」にすると、メトロノーム音は鳴りません。

カウント音をつけて演奏のタイミングを合わせる(カウントイン)

カウントを鳴らしてから曲を再生することを「カウントイン」といいます。

曲に合わせて演奏するときにカウントを鳴らすことで、曲と自分の演奏のタイミングを合わせやすくすることができます。

1111.... [Metronome]ボタンを押します。メトロノームが鳴ります。

2222.... [ ](Play/Stop)ボタンを押します。

曲が再生される前に、2小節のカウント音が鳴ります。

メトロノーム音量の範囲 0 ~ 10

1 2

Page 23: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

演奏する

DP990F_j.book 23 ページ 2010年1月13日 水曜日 午後9時29分

鍵盤で弾く音にコンサート・ホールなどで演奏しているような、心地よい響きをつけることができます。

この効果を「リバーブ効果」といいます。

1111.... [Reverb]ボタンを押します。[Reverb]ボタンが点灯します。

もう一度[Reverb]ボタンを押すと、ボタンが消灯してリバーブ効果が解除されます。

リバーブ効果のかかり具合(深さ)を変える

1111.... [Reverb]ボタンを押しながら、[-]または[+]ボタンを押します。ディスプレイにリバーブの深さの値が表示されます。

数値が大きいほどリバーブが深くかかります。

変更した設定は、電源を切ると元の値に戻ります。電源を切っても設定が変わらないようすることができます(P.55)。

※ 音色ごとにリバーブ効果の深さを設定することはできません。どの音色にも同じ深さの効果がかかります。

※ 再生している曲のリバーブ効果のかかり具合は変わりません。

※ ツインピアノ・モード(P.27)が「2(セパレート・モード)」のときは、リバーブ効果がかかりません。

音に響きをつける(リバーブ)

リバーブのかかり具合(深さ)の範囲 1 ~10

エフェクトとは?

DP990F では、リバーブ効果の他にもさまざまな効果をかけることができます。このような効果を「エフェクト」といい、各音色にあったエフェクトが選ばれています。

※ 音色によっては、エフェクトがかからないことがあります。

23

Page 24: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

24

演奏する

DP990F_j.book 24 ページ 2010年1月13日 水曜日 午後9時29分

鍵盤を弾いたときのタッチ感を変えます。

演奏する人の指の強さに合わせて、お好みの鍵盤のタッチ感に調節することができます。

1111.... [Key Touch]ボタンを押して、ボタンを点滅させます。

2222.... [-]または[+]ボタンを押して、鍵盤のタッチ感を選びます。

3333.... [Key Touch]ボタンを押すと、音色選択に戻ります。[Key Touch]ボタンは、「-M-(標準)」以外に設定したときに点灯します。

この設定は、メモリー・バックアップ機能を使って本体に記憶させることができます(P.55)。

鍵盤のタッチ感を変える(キー・タッチ)

設定値 説明

固定

鍵盤を弾く強さに関係なく、一定の強さで音を鳴らします。

非常に軽い

もっとも軽い鍵盤タッチになります。

軽い「標準」より弱いタッチでフォルティシモ(ff)が出せるので、鍵盤が軽くなったように感じられます。力の弱いお子様でも、演奏しやすい設定です。

標準

もっとも自然なタッチで弾けます。アコースティック・ピアノに一番近いタッチです。

重い 「標準」より強いタッチで弾かないとフォルティシモ(ff)が出せなくなるので、鍵盤タッチが重くなったように感じられます。ダイナミックに弾くとき、さらに感情が込められます。

非常に重い

もっとも鍵盤タッチが重くなります。

1 2

Page 25: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

演奏する

DP990F_j.book 25 ページ 2010年1月13日 水曜日 午後9時29分

1つの鍵盤で、2つの音色を同時に鳴らして演奏することができます。このような演奏を「デュアル演奏」といいます。

ここでは、ピアノとストリングスの音色を重ねて鳴らしてみます。

1111.... [Piano]ボタンを押しながら[Strings]ボタンを押します。両方のボタンが点灯します。

鍵盤を弾くと、ピアノとストリングスの音色が重なって鳴ります。

音色について

音色ボタンのいずれかを押すと、デュアル演奏が解除され、押したボタンの音色だけが鳴ります。

音色2の音の高さを、オクターブ単位で変えることができます(P.51)。

デュアル演奏時にダンパー・ペダルを踏むと、音色1と音色2の両方に効果がかかりますが、どちらか片方だけに効果がかかるようにすることができます(P.53)。

2つの音色の音量バランスを変えることができます(P.52)。

※ スプリット演奏やツインピアノをオンにしているときは、デュアル演奏はできません。

※ 音色の組み合わせによっては、音色2にエフェクトがかからないため、音色の聞こえかたが変わることがあります。

2 つの音色を重ねて演奏する(デュアル演奏)

音色名 対応するボタン 音色を選ぶ方法

音色 1 左側の音色ボタン [-]または[+]ボタンを押します。

音色 2 右側の音色ボタン 音色 2 になっている音色ボタン(点灯している右側の音色ボタン)を押しながら、[-]ボタンまたは[+]ボタンを押します。

25

Page 26: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

26

演奏する

DP990F_j.book 26 ページ 2010年1月13日 水曜日 午後9時29分

鍵盤を左右の領域に分けて2人で同じ音域で演奏し、まるでピアノが2台あるかのように使うことができます。この機能を「ツインピアノ」といいます。

ツインピアノを使うと、先生のお手本に合わせて一緒に演奏するなどの練習が簡単にできるようになります。

1111.... [Twin Piano]ボタンを押します。[Twin Piano]ボタンが点灯します。

ツインピアノをオンにすると、鍵盤、ペダル、音色の設定は以下のようになります。

[Twin Piano]ボタンを数回押すと、ツインピアノが解除されて[Twin Piano]ボタンが消灯します。

※ ツインピアノをオンにすると、一部のエフェクト(P.23)がかからなくなるため、音色の聞こえかたが変わることがあります。

鍵盤を 2つに分けて 2人で演奏する(ツインピアノ)

ツインピアノ

通常の鍵盤

グランドピアノ1 グランドピアノ1

左側鍵盤の ダンパー・ペダル

右側鍵盤の ダンパー・ペダル

C4 C5 C6 C7 C8C3C2C1

境目 C4 C5 C6C3C4 C5C3 C6

Page 27: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

演奏する

DP990F_j.book 27 ページ 2010年1月13日 水曜日 午後9時29分

音の鳴りかたを切り替える(ツインピアノ・モード)

1111.... [Twin Piano]ボタンを押しながら、[-]または[+]ボタンを押します。

変更した設定は、電源を切ると元の値に戻ります。電源を切っても設定が変わらないようすることができます(P.55)。

設定値 説明

1(ペア・モード)

右側領域の鍵盤の音は左スピーカーよりも右スピーカーから大きく鳴ります。左側領域の鍵盤の音は右スピーカーよりも左スピーカーから大きく鳴ります。

2(セパレート・モード)

右側領域の鍵盤の音は右スピーカーからのみ鳴ります。左側領域の鍵盤の音は左スピーカーからのみ鳴ります。※ リバーブ効果はオフになります。※ 音色によっては、音が左右に分かれないことがあります。※ 左側領域の鍵盤を弾いた場合は奥側の Phones端子に接続しているヘッドホンからは音が

鳴りません。右側領域の鍵盤を弾いた場合も同様に、手前のヘッドホンからは音が鳴りません。

27

Page 28: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

28

演奏する

DP990F_j.book 28 ページ 2010年1月13日 水曜日 午後9時29分

ある鍵を境に鍵盤右側と左側のそれぞれで違う音色で演奏することができます。

このような演奏を「スプリット演奏」といい、鍵盤が分かれる位置を「スプリット・ポイント」といいます。

1111.... [Twin Piano]ボタンを数回押して、スプリット画面を表示させます。

スプリットがオンになると鍵盤設定は、以下のようになります。fig.Panel-Split.eps

[Twin Piano]ボタンを数回押すと、[Twin Piano]ボタンが消灯し、スプリット演奏が解除されます。

鍵盤の右手側と左手側を違う音色で演奏する(スプリット演奏)

スプリット・ポイント(電源投入時:F 3)

C1 D1 E1 F1 G1A1 B1A0 B0 C2 C3 C4 C5 C8B7…

左手音色 右手音色

Page 29: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

演奏する

DP990F_j.book 29 ページ 2010年1月13日 水曜日 午後9時29分

右側の鍵盤と左側の鍵盤の音色を変える(スプリット演奏のとき)

右側の鍵盤の音色を変える

1111.... 音色ボタンを押します。現在右側で選ばれている音色番号が表示されます。

2222.... [-]または[+]ボタンを押します。別の音色が選べます。

左側の鍵盤の音色を変える

1111.... [Twin Piano]ボタンを押しながら音色ボタンを押します。現在左側の鍵盤で選ばれている音色番号が表示されます。

2222.... [Twin Piano]ボタンを押しながら、[-]または[+]ボタンを押します。別の音色が選べます。

左手音色の音の高さを、オクターブ単位で変えることができます(P.51)。

21

12

29

Page 30: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

30

演奏する

DP990F_j.book 30 ページ 2010年1月13日 水曜日 午後9時29分

鍵盤が分かれる位置(スプリット・ポイント)を変える

1111.... [Twin Piano]ボタンを押しながら、スプリット・ポイントにする鍵を押します。押した鍵がスプリット・ポイントになり、その鍵がディスプレイに表示されます。

[Twin Piano]ボタンを離すと、ディスプレイの表示は元に戻ります。

変更した設定は、電源を切ると元の値に戻ります。電源を切っても設定が変わらないようすることができます(P.55)。

電源投入時:F 3 左側領域の鍵盤に含まれる

スプリット・ポイント

スプリット・ポイントに設定できる範囲(B1~B6)

C1 B1 B6A0 C2 C3 C4 C5 C6 C7 C8

スプリット・ポイントのディスプレイ表示

スプリット・ポイントになっている鍵は、音名を示す文字と、オクターブを示す数字の組み合わせで表示されます。

fig.d-SplitPoint.eps

表示 音名 表示 音名

C F ♯

C ♯ G

D A♭

E♭ A

E B♭

F B

音名 オクターブ

Page 31: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

演奏する

DP990F_j.book 31 ページ 2010年1月13日 水曜日 午後9時29分

鍵盤を移調することを「トランスポーズ」といいます。「トランスポーズ機能」を使うと、以下のことが簡単にできるようになります。

• 楽譜(弾く位置)はそのままで歌う人の声に合わせて演奏する。

• シャープ( )やフラット( )がたくさんついた難しい調の曲を、自分の弾きやすい調に変えて演奏する。fig.Panel-Transpose-j.eps

1111.... [Transpose]ボタンを押しながら、移調したい調の主音にあたる鍵を押します。[Transpose]ボタンを押している間は、トランスポーズの設定値が表示されます。

[Transpose]ボタンを押しながら[-]または[+]ボタンを押しても、値を変えることができます。

0 以外の値に設定すると、[Transpose]ボタンが点灯します。

[Transpose]ボタンを押しながら[-][+]ボタンの両方を同時に押すと、元の値(0)に戻ります。

[Transpose]ボタンでトランスポーズ機能をオン/オフすることができます(トランスポーズの設定値が「0」以外のとき)。

DP990F は、鍵盤だけでなく、鍵盤と曲の調を同時に変えたり、曲の調だけを変えたりすることができます(P.51)。お買い上げ時は、鍵盤と曲の調を同時に移調する設定になっています。

※ トランスポーズ・モード(P.51)が「SnG」(再生する曲)に設定されていると、鍵盤の音にトランスポーズ機能はかかりません。

例:ホ長調(E)の曲をハ長調(C)の鍵盤の位置で弾く

1111.... [Transpose]ボタンを押しながら、E(ホ長調の主音)の鍵を押します。ハ長調のド(C)を基準に数えて、ホ長調のドにあたるミ(E)までは黒鍵を含んで上に4鍵あるので、ディスプレイには「4」と表示されます。

曲を切り替えたり電源を切ったりすると、トランスポーズの設定値は「0」に戻ります。

鍵盤の調を変える(トランスポーズ)

トランスポーズの範囲 -6~ 0~ 5(半音単位)

と聞こえるようになります と弾くと

ミソ シ ドミソ

31

Page 32: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

32

演奏する

DP990F_j.book 32 ページ 2010年1月13日 水曜日 午後9時29分

パネル・ロックを設定すると、すべてのボタンが効かなくなります。演奏中に誤ってボタンに触っても、設定が変わってしまうことはありません。

1111.... [Right]ボタンを数秒間押します。パネル・ロックが設定されます。

もう一度[Right]ボタンを数秒間押すと、パネル・ロックが解除されます。電源を切っても、パネル・ロックは解除されます。

※ 曲の再生中や録音中にパネル・ロックを設定すると、再生や録音が停止します。

※ ファンクション・モード(P.49)のときに、パネル・ロックの設定はできません。

ボタンが効かないようにする(パネル・ロック)

Page 33: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

DP990F_j.book 33 ページ 2010年1月13日 水曜日 午後9時29分

曲を聴く

内蔵曲を聴いてみましょう。DP990F 本体は、72曲のピアノ曲が内蔵曲として用意されています。

別売のフロッピー・ディスク・ドライブ、CD ドライブ、USBメモリーを使って、曲を再生することもできます(P.58)。

1111.... [Display]ボタンを数回押して、Songランプを点灯させます。

2222.... [-]または[+]ボタンを押して、曲を選びます。

3333.... [ ]ボタンを押します。

曲が最後まで演奏されると、再生が止まります。

一時停止をするときは、もう一度[ ]ボタンを押します。

次に[ ]ボタンを押すと、一時停止したところから再生されます。

内蔵曲の曲名については、「内蔵曲一覧」(P.74)をご覧ください。

曲を再生する

1 2 3

早送りと巻き戻し

操作内容 ボタン

次の曲の先頭へ [ ]ボタンを押します。

曲の先頭へ [ ]ボタンを押します。

曲の早送り 曲の再生中に[ ]ボタンを数秒間押します。

曲の巻き戻し 曲の再生中に[ ]ボタンを数秒間押します。

33

Page 34: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

34

曲を聴く

DP990F_j.book 34 ページ 2010年1月13日 水曜日 午後9時29分

内蔵曲の演奏パートを選んで再生できます。この機能を使うと、曲に合わせて片手ずつ練習することができます。

1111.... 曲を再生します(P.33)。

2222.... 再生したくないパートのトラック・ボタンを押します。押したボタンが消灯し、選んだパートの音が鳴らなくなります。

もう一度、トラック・ボタンを押してボタンを点灯させると、音が鳴るようになります。

ミュートした音量を変更することができます(P.54)。

伴奏パートをミュートして再生すると、前奏をとばして再生することができます。

別の曲を選ぶと、ミュートの設定は解除されます。

パートごとに再生する

演奏パートとトラックについて各パートは、図のようにトラック・ボタンに割り当てられています。

ミュートについて特定のパートの音を鳴らないようにすることを「ミュート」といいます。

※ 伴奏が入っていない曲を選んだときは、[Accomp]ボタンが点灯しません。

右手パート 左手パート

トラック・ボタン

伴奏パート

2

右手のパートだけ練習する

1111.... [Right]ボタンを押します。ボタンを消灯させます。

2222.... [ ]ボタンを押します。

左手パートと伴奏パートをDP990F本体が演奏し、右手パートだけの練習ができます。

右手パート 左手パート

消灯

伴奏パート

DP990Fが演奏

Page 35: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

曲を聴く

DP990F_j.book 35 ページ 2010年1月13日 水曜日 午後9時29分

すべての内蔵曲(または本体メモリーのすべての曲か、USB メモリーのすべての曲)を連続して繰り返し再生します。

この再生を「全曲再生」といいます。

1111.... [Display]ボタンを押しながら、[ ]ボタンを押します。

全曲再生の設定になり、画面に「ALL」と表示されます。

※ 再生を停止するか電源を切ると、全曲再生はオフになります。

曲を再生する音量を調節します。

曲に合わせて練習するときなどに、鍵盤で弾く音との音量のバランスをとることができます。

1111.... [ ]ボタンを押しながら、[-]または[+]ボタンを押します。

[ ]ボタンを押し続けている間、曲の再生音量が表示されます。

※ 電源を切ると、曲の再生音量は「10」に戻ります。

すべての曲を連続して再生する(全曲再生)

曲を再生する音量を変える

曲の音量の範囲 0~ 10

35

Page 36: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

36

曲を聴く

DP990F_j.book 36 ページ 2010年1月13日 水曜日 午後9時29分

曲のテンポを変えて再生することができます。

内蔵曲を練習したいときにテンポを遅くして再生すると、難しい曲も自分に合ったテンポで弾くことができて便利です。

1111.... [Display]ボタンを数回押して、Tempo ランプを点灯させます。ディスプレイにテンポが表示されます。

2222.... [-]または[+]ボタンを押します。テンポが変わります。

曲のテンポを変化させずに、一定のテンポで再生させることができます(P.54)。

曲の調を変えて再生することができます。この機能のことを「プレイバック・トランスポーズ機能」といいます。

1111.... 曲を再生します(P.33)。

2222.... [Transpose]ボタンを押しながら、[-]または[+]ボタンを押します。曲が半音単位で変化します。

[Transpose]ボタンを押している間は、プレイバック・トランスポーズの設定値が表示されます。

0 以外の値に設定すると、[Transpose]ボタンが点灯します。

他の曲を選ぶと、トランスポーズの設定は「0」に戻ります。

[Transpose]ボタンを押しながら[-][+]ボタンの両方を同時に押すと、元の値(0)に戻ります。

[Transpose]ボタンで、プレイバック・トランスポーズ機能をオン/オフすることができます(トランスポーズの設定値が「0」以外のとき)。

DP990F は、曲だけでなく、鍵盤と曲を同時に変えたり、鍵盤の調だけを変えたりすることができます(P.51)。お買い上げ時は、鍵盤と曲を同時に移調する設定になっています。

※ トランスポーズ・モード(P.51)が「Kbd(鍵盤の音)」に設定されていると、プレイバック・トランスポーズ機能はかかりません。

曲のテンポを変える

曲の調を変えて再生する(プレイバック・トランスポーズ)

トランスポーズの範囲 -6~ 0~ 5(半音単位)

21

Page 37: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

DP990F_j.book 37 ページ 2010年1月13日 水曜日 午後9時29分

演奏を録音する

演奏を簡単に録音することができます。

録音した演奏を再生して自分の演奏を確認したり、録音した演奏に合わせて演奏したりすることもできます。

録音の準備

1111.... [Display]ボタンを数回押して、Songランプを点灯させます。

2222.... [-]ボタンを数回押して、ディスプレイに「USr」と表示させます。

3333.... 演奏する音色を選びます(P.19)。必要に応じて、メトロノームを鳴らします(P.20)。

4444.... [ ]ボタンを押します。

[ ]ボタンが点灯、[ ]ボタンが点滅し、録音待機状態になります。

録音を中止したいときは、もう一度[ ]ボタンを押します。

録音を始める/止める

1111.... [ ]ボタンを押すか、鍵盤を弾きます。

2 小節のカウント音が鳴ってから(ディスプレイに小節数が「-2」「-1」と表示)、録音が始まります。

録音が始まると、[ ]ボタンと[ ]ボタンが点灯します。

鍵盤を弾いて録音を始めたときには、カウント音は鳴りません。

2222.... [ ]ボタンを押します。録音が止まります。

鍵盤で弾いた演奏を録音する

1 2 4

37

Page 38: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

38

演奏を録音する

DP990F_j.book 38 ページ 2010年1月13日 水曜日 午後9時29分

録音した演奏を聴く

1111.... [ ]ボタンを押します。

録音した演奏の頭に戻ります。

2222.... [ ]ボタンを押します。

録音した演奏が再生されます。

もう一度[ ]ボタンを押すと、再生が止まります。

メトロノームが鳴っているときに[ ]ボタンを押すと、再生が始まる前に2小節分のカウントが鳴ります(カウントイン)。

電源を切ると、録音した演奏は消えてしまいます。録音した演奏を消したくないときは、本体メモリーや(P.40)USBメモリー(P.60)に保存してください。

保存されていない演奏があると、他の曲の再生はできません。演奏を消去(P.39)または保存(P.40)してから曲を再生してください。

1 2

こんな表示が出たら録音した演奏を保存していない状態で他の曲を選ぼうとすると、右の確認メッセージが表示されます。

録音した演奏を本体メモリーや USBメモリーなどに保存してください(P.40)。

• 録音した演奏を消すときは、[ ]ボタンを押します。

• 録音した演奏を消さないときは、[ ]ボタンを押します。

Page 39: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

演奏を録音する

DP990F_j.book 39 ページ 2010年1月13日 水曜日 午後9時29分

録音した演奏を消すことができます。

1111.... [Display]ボタンを押しながら[ ]ボタンを押します。

確認メッセージが表示され、[ ]ボタンと[ ]ボタンが点滅します。

演奏の消去を中止するときは、[ ]ボタンを押します。

2222.... [ ]ボタンを押します。

録音した演奏が消えます。

トラック・ボタンを押しながら[ ]ボタンを押すと、そのトラックの演奏だけが消去されます。

録音した演奏は、電源を切ると消去されます。

録音した演奏を消去する

12

39

Page 40: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

40

演奏を録音する

DP990F_j.book 40 ページ 2010年1月13日 水曜日 午後9時29分

録音した曲を、本体メモリーに保存することができます。演奏を録音したあと、曲を保存しないでDP990F の電源を切ると、録音した演奏は消えてしまいます。録音した演奏を消したくないときは、本体メモリーに保存しておくと便利です。本体メモリーに保存した曲は電源を切っても消えません。

USBメモリー(別売)やフロッピー・ディスク(別売)に曲を保存することもできます(P.60)。

本体メモリーの曲を外部メモリーに保存したり、外部メモリーの曲を本体メモリーに保存したりする場合は、あらかじめ保存する曲を選んでおいてください。

保存の準備

1111.... [Twin Piano]ボタンを押しながら[Key Touch]ボタンを押します。ディスプレイに「Fnc」と表示されて、ファンクション・モードになります(P.49)。

2222.... [Display]ボタンを押しながら[-]ボタンを押して、ディスプレイに「SAv」と表示させます。

3333.... [Display]ボタンから指を離すと、「Int」と表示されます。「Int」と表示されないときは、[-]ボタンを押してください。

4444.... [ ]ボタンを押します。

保存先の番号を選ぶ画面になります。

録音した演奏を保存する

21

4

Page 41: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

演奏を録音する

DP990F_j.book 41 ページ 2010年1月13日 水曜日 午後9時29分

曲の保存先を選び保存する

1111.... [-]または[+]ボタンを押して、保存先の番号を選びます。ディスプレイ右下の点が点灯している番号には、すでに曲が保存されています。

曲の保存されていない番号を選んでください。

不要な曲を消して保存したい曲と置き換えたい場合は、不要な曲の番号を選んでください。

2222.... [ ]ボタンを押します。

ディスプレイに「Sur」と表示され、[ ]ボタンと[ ]ボタンが点滅します。

保存を中止する場合は[ ]ボタンを押します。

3333.... [ ]ボタンを押します。

曲が保存されます。

ディスプレイに「SAv」と点滅表示されている間は、絶対に電源を切らないでください。

4444.... [Twin Piano]ボタンまたは[Key Touch]ボタンを押します。ファンクション・モードを解除します。

※ 録音した演奏が保存されていないときに、他の曲を選ぶことはできません。録音した演奏を消去または、保存してください(P.38)。

4 1 32

曲が保存されて いると点灯

41

Page 42: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

42

演奏を録音する

DP990F_j.book 42 ページ 2010年1月13日 水曜日 午後9時29分

本体メモリーに保存した曲を削除することができます。

本体メモリーに保存されているすべての曲を削除するときは、メモリーを初期化してください(P.57)。

USBメモリー(別売)やフロッピー・ディスク(別売)に保存されている曲を削除することもできます(P.60)。

削除の準備

1111.... [Twin Piano]ボタンを押しながら[Key Touch]ボタンを押します。ディスプレイに「Fnc」と表示されて、ファンクション・モードになります(P.49)。

2222.... [Display]ボタンを押しながら[-]または[+]ボタンを押して、ディスプレイに「dEL」と表示させます。

3333.... [Display]ボタンから指を離すと、「Int」と表示されます。「Int」と表示されないときは、[-]ボタンを押してください。

4444.... [ ]ボタンを押します。

削除する曲の番号を選ぶ画面になります。

保存した曲を削除する

21

4

Page 43: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

演奏を録音する

DP990F_j.book 43 ページ 2010年1月13日 水曜日 午後9時29分

削除する曲を選ぶ

1111.... [-]または[+]ボタンを押して、削除する曲を選びます。

曲を削除する

1111.... [ ]ボタンを押します。

ディスプレイに「Sur」と表示され、[ ]ボタンと[ ]ボタンが点滅します。

削除を中止する場合は[ ]ボタンを押します。

2222.... [ ]ボタンを押します。

選んだ曲が削除されます。

3333.... [Twin Piano]ボタンまたは[Key Touch]ボタンを押します。ファンクション・モードを解除します。

ディスプレイに「dEL」と表示されている間は、絶対に電源を切らないでください。

1

3 1 2

43

Page 44: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

44

演奏を録音する

DP990F_j.book 44 ページ 2010年1月13日 水曜日 午後9時29分

片手ずつ演奏を録音する

左手の演奏を[Left]ボタン、右手の演奏を[Right]ボタンに録音することで、演奏を片手ずつ別々に録音することができます。また、録音したあとでそれぞれを録音し直すこともできます。

録音の準備

1111.... [Display]ボタンを数回押して、Songランプを点灯させます。ディスプレイに曲番号が表示されます。

2222.... [-]ボタンを数回押し、ディスプレイに「USr」と表示させます。

3333.... [ ]ボタンを押します。

[ ]ボタンが点灯、[ ]ボタンと録音するトラックのボタンが点滅し、録音待機状態になります。

録音を中止したいときは、もう一度[ ]ボタンを押します。

4444.... 録音しないトラックのボタンを押して消灯させます。

トラック・ボタンはそれぞれ個別に演奏を録音することができます。

さらに進んだ録音方法

1 2 3 4

録音した演奏とトラック・ボタンの対応録音した演奏は次のようにトラック・ボタンに割り当てられます。

通常の演奏(鍵盤全体で 1つの音色で演奏するとき)、デュアル演奏

ツインピアノ(P.26)、スプリット演奏(P.29)

トラック・ボタン 録音される演奏

1つだけ指定して録音 指定したトラックに演奏が録音されます。

複数指定して録音 ひとつのトラックのみに録音[Right]ボタン→[Left]ボタン→[Accomp]ボタンの優先順位で録音されます。

トラック・ボタン録音される演奏

ツインピアノ スプリット演奏

[Right]ボタン 右側 右手音色

[Left]ボタン 左側 左手音色

Page 45: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

演奏を録音する

DP990F_j.book 45 ページ 2010年1月13日 水曜日 午後9時29分

録音する/録音を止める

1111.... [ ]ボタンを押します。

2 小節のカウント音が鳴ってから、録音が始まります。

[ ]ボタンを押さなくても、鍵盤を弾くと録音が始まります。この場合、カウント音は鳴りません。

録音が始まると、[ ]ボタンと[ ]ボタンが点灯します。

カウント中は、画面に小節数が「-2」「-1」と表示されます。

2222.... 録音を止めるには[ ]ボタンを押します。

重ね録音する

1111.... [ ]ボタンを押します。

録音した演奏の頭に戻ります。

2222.... [ ]ボタンを押します。

[ ]ボタンが点灯、[ ]ボタンと録音するトラックのボタンが点滅し、録音待機状態になります。

録音を中止したいときは、もう一度[ ]ボタンを押します。

3333.... 録音するトラックのボタンを押して、点滅させます。録音を中止したいときは、もう一度[ ]ボタンを押します。

録音済みのトラックを選んで録音すると、そのトラックには新しい演奏が上書き録音され、それまで録音されていた演奏は消えてしまいます。

1 2 34

5

45

Page 46: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

46

演奏を録音する

DP990F_j.book 46 ページ 2010年1月13日 水曜日 午後9時29分

4444.... [ ]ボタンを押します。

2 小節のカウント音が鳴ってから、録音が始まります。

[ ]ボタンを押さなくても、鍵盤を弾くと録音が始まります。この場合、カウント音は鳴りません。

録音が始まると、[ ]ボタンと[ ]ボタンが点灯します。

カウント中は、ディスプレイに小節数が「-2」「-1」と表示されます。

※ 録音した演奏を消さずに重ねて録音する場合、曲のテンポ、拍子は、最初に録音したときの状態になります。

5555.... 録音を止めるには[ ]ボタンを押します。

録音した演奏を聴く

1111.... [ ]ボタンを押します。

録音した演奏の頭に戻ります。

2222.... [ ]ボタンを押します。

録音した演奏が再生されます。

もう一度[ ]ボタンを押すと、再生が止まります。

電源を切ると、録音した演奏は消えてしまいます。録音した演奏を消したくないときは、本体メモリー(P.40)やUSBメモリー(P.60)に保存してください。

録音された演奏があると、他の曲の再生はできません。演奏を消去または保存してから曲を再生してください(P.38)。

いずれかのトラック・ボタンを押しながら[ ]ボタンを押すと、そのトラックの演奏だけが消去されます。すべてのトラックの演奏を消去すると、ディスプレイには「USr」が表示されます。

録音し直す場合について

先頭から録音し直すと、先に録音した演奏を先頭から消しながら録音します。新しい演奏を録音するときは、先に録音した演奏を消去または、保存してから録音してください(P.40)。

1回目の演奏が残ります

1回目の録音

2回目の録音

1 2

Page 47: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

演奏を録音する

DP990F_j.book 47 ページ 2010年1月13日 水曜日 午後9時29分

曲に合わせて弾いた演奏を録音する

内蔵曲や本体メモリーの曲に合わせて弾いた演奏を録音してみましょう。

トラック・ボタンで選んだパートの音が、鍵盤で弾いた演奏に置き換わって録音されます。

録音中、選んだトラック・ボタンの音は鳴らなくなります。

※ 音楽CD やオーディオ・データの曲に合わせて録音することはできません。

演奏の準備

1111.... 再生する曲を選びます(P.33)。

2222.... 演奏する音色を選びます(P.19)。

3333.... 録音のテンポを決めます(P.36)。

※ 録音した演奏のテンポは、録音するときに選んだ曲のテンポで記憶されます。曲に合わせて弾いた演奏を録音するときは、その曲の拍子で録音されます。

録音の準備

1111.... [ ]ボタンを押します。

[ ]ボタンが点灯、[ ]ボタンと録音するトラックのボタンが点滅し、録音待機状態になります。

録音を中止したいときは、もう一度[ ]ボタンを押します。

2222.... 録音するパートのトラック・ボタンを押して点滅させます。選んだ曲を聴きながら録音する設定になります。

1 2

録音した演奏とトラック・ボタンの対応録音した演奏は次のようにトラック・ボタンに割り当てられます。

トラック・ボタン 演奏パート

[Right]ボタン 右手パート

[Left]ボタン 左手パート

[Accomp]ボタン その他の演奏

47

Page 48: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

48

演奏を録音する

DP990F_j.book 48 ページ 2010年1月13日 水曜日 午後9時29分

録音を始める/録音を止める

1111.... [ ]ボタンを押します。

2 小節のカウント音が鳴ってから、録音が始まります。

[ ]ボタンを押さなくても、鍵盤を弾くと録音が始まります。この場合、カウント音は鳴りません。

録音が始まると、[ ]ボタンと[ ]ボタンが点灯します。

カウント中は、ディスプレイに小節数が「-2」「-1」と表示されます。

2222.... [ ]ボタンを押します。

録音が止まります。

録音した演奏を聴く

1111.... [ ]ボタンを押します。

録音した演奏の頭に戻ります。

2222.... [ ]ボタンを押します。

録音した演奏が再生されます。

もう一度[ ]ボタンを押すと、再生が止まります。

電源を切ると、録音した演奏は消えてしまいます。録音した演奏を消したくないときは、本体メモリー(P.40)やUSBメモリー(P.60)に保存してください。

録音された演奏があると、他の曲の再生はできません。演奏を消去または保存してから曲を再生してください(P.38)。

1 2

Page 49: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

DP990F_j.book 49 ページ 2010年1月13日 水曜日 午後9時29分

いろいろな設定をする

「ファンクション・モード」では、演奏や録音についてのさまざまな設定を変えることができます。

ファンクション・モードに入る

fig.panel-02-sound.eps

1111.... [Twin Piano]ボタンを押しながら[Key Touch]ボタンを押します。[Twin Piano]ボタンと[Key Touch]ボタンが点灯します。

ディスプレイに「Fnc」と表示され、ファンクション・モードになります。fig.d-FuncMenu.eps

変更したい設定を選ぶ

fig.panel-02-sound.eps

1111.... 点滅しているボタンのいずれかを押しながら、[-]または[+]ボタンを押して変更したい設定を選びます。ボタンを押している間、設定の名前がディスプレイに表示されます。ボタンから指を離すと設定値が表示されます。

ファンクション・モードの基本操作

1

49

Page 50: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

いろいろな設定をする

DP990F_j.book 50 ページ 2010年1月13日 水曜日 午後9時29分

設定値を変更する

1111.... [-]または[+]ボタンを押して設定値を変えます。[-][+]ボタンを同時に押すと、お買い上げ時の設定に戻ります。

2222.... 他の設定を変更する場合は、「変更したい設定を選ぶ」の手順1で変更する設定を選びます。

3333.... [Twin Piano]ボタンまたは[Key Touch]ボタンを押して、ファンクション・モードを解除します。

ボタンのランプが元に戻ります。

変更した設定は、電源を切ると元の値に戻ります。設定によっては、電源を切っても変わらないようすることができます(P.55)。保存できる設定は、「メモリー・バックアップで記憶される項目」(P.75)を参照してください。

変更できる設定

3 1

ボタン名 設定 ページ

Reverb

音の明るさ

P.51

Transpose

トランスポーズ・モード

P.51

オクターブ・シフト

P.51

デュアル・バランス

P.52

Piano

マスター・チューニング

P.52

ストレッチ・チューニング

P.52

テンペラメント

P.52

主音の設定

P.52

E. Piano

ダンパー・レゾナンス

P.53

ストリング・レゾナンス

P.53

キー・オフ・レゾナンス

P.53

Strings

右ペダル・パート

P.53

中央ペダル機能

P.53

左ペダル機能

P.53

ボタン名 設定 ページ

50

Page 51: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

いろいろな設定をする

DP990F_j.book 51 ページ 2010年1月13日 水曜日 午後9時29分

鍵盤を弾いたときや、内蔵曲やUSB メモリーの中などの曲を再生したときの音の明るさを調節します。

値を大きくするほど、明るくなります。

トランスポーズする対象を選びます。

曲と鍵盤の調を同時に変えるだけでなく、曲の調だけを変えたり、鍵盤の調だけを変えることができます。

デュアル演奏時(P.25)の音色2や、スプリット演奏時(P.28)の左手音色の音の高さを、オクターブ単位で変えることができます。

音の高さをオクターブ単位で変えることを「オクターブ・シフト」といいます。

たとえばスプリット演奏時に、左手音色の音の高さを上げて、右手音色と同じ音の高さにすることができます。

Others

テンポ・ミュート

P.54

ローカル・コントロール

P.64

MIDI 送信チャンネル

P.64

曲の MIDI アウト

P.64

V-LINK 送信チャンネル

P.66

トラック・アサイン

P.54

おすすめ音色

P.59

ミュート音量

P.54

CD /オーディオ・タイプ

P.54

Display

曲の保存P.40P.60

曲の削除P.42P.60

メモリーの初期化

P.57

Accomp

外部メモリー・モード

P.57

Left

メモリー・バックアップ

P.55

Right

ファクトリー・リセット

P.55

ボタン名 設定 ページ 音色に関する設定

音の明るさを調節する(音の明るさ)

設定値

-10(暗い音)~ 10(明るい音)

演奏に関する設定

トランスポーズする対象を選ぶ(トランスポーズ・モード)

設定値 対象

鍵盤の音トランスポーズ(P.31)

再生する曲プレイバック・トランスポーズ(P.36)

鍵盤の音と再生する曲

音の高さをオクターブ単位で変える(オクターブ・シフト)

設定値

-2~ 0~ +2(オクターブ)

51

Page 52: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

いろいろな設定をする

DP990F_j.book 52 ページ 2010年1月13日 水曜日 午後9時29分

デュアル演奏したときの2つの音色 ( 音色1、音色2) の音量バランスを変えることができます。

他の楽器とアンサンブルするときなど、DP990F の基準ピッチを他の楽器に合わせることができます。

基準ピッチとは、一般的に、中央Aの鍵盤を弾いたときの音の高さのことをいいます。他の楽器とアンサンブル演奏をするときには、きれいなアンサンブルにするためにお互いの基準ピッチを合わせます。他の楽器と基準ピッチを合わせることを「チューニング」といいます。

お買い上げ時は、「440.0 Hz」に設定されています。

高音域はより高く、低音域はより低いピアノ独特の調律手法(ストレッチ・チューニング)の設定になります。

バロックなどの古典音楽を当時の調律法で演奏することがで

きます。

現在では、一般に平均律(現在、最も一般的な調律法)を前提に作曲され、演奏されるのがあたりまえとなっていますが、古典音楽の時代にはいろいろな調律法が存在していました。当時の調律法で演奏してみると、その曲が本来もっている和音の響きを味わうことができます。

平均律以外の調律法で演奏するときは、演奏する曲の調に合わせて主音(長調ならド、短調ならラにあたる音)を指定する必要があります。

平均律を選んでいる場合は、主音を選ぶ必要はありません。

※ 他の楽器とアンサンブルを行なう場合は、演奏する調によってピッチにずれが起こる場合があります。他の楽器の主音のピッチに合わせてください。

デュアル演奏の音量バランスを変える(デュアル・バランス)

設定値

9-1(音色 1が大きい)~9-9(同じ大きさ)~1-9(音色 2が大きい)

調律に関する設定

他の楽器と音の高さを合わせる(マスター・チューニング)

設定値 マスター・チューニングの値

15.3 ~40.0~ 66.2 415.3Hz ~ 440.0Hz ~466.2Hz

ピアノ独特の調律手法にする(ストレッチ・チューニング)

設定値 説明

On 低音域と高音域をやや拡大した調律曲線です。ピアノの独奏などに適しています。

OFF デュアル演奏時(P.25)や、他の楽器とアンサンブルをするときに適しています。

音色1 の音量

音色2 の音量

調律方法を変える(テンペラメント)

表示 調律法 特徴

1 平均律オクターブを均等に 12 分割してできた調律です。どの音程も同じくらいわずかな濁りが生じます。

2 純正調(長)

5度と 3度の濁りをなくした調律です。メロディーの演奏には不向きで転調はできませんが、美しい和音の響きをもちます。

3 純正調(短)純正調は長調と短調で調律が異なります。長調のときと同じ効果を短調で得ることができます。

4 アラビア音階 アラビア音楽に適した調律です。

5 キルンベルガー中全音律と純正調を改良し、転調の自由度を高めた調律法です。すべての調での演奏ができます(第三法)。

6 中全音律 純正調を一部妥協させて、転調を可能にした音律です。

7 ピタゴラス音律

哲学者ピタゴラスによって考えられた 4度と 5度の濁りをなくした調律です。3度の和音に濁りが生じますが、メロディーはきれいに聴こえます。

8 ベルクマイスター中全音律とピタゴラス音律を組み合わせた調律です。すべての調での演奏ができます(第一技法 第三番)。

主音を設定する

調律法 主音

調律法 主音

表示

主音

C

C

C

C

d

D

E

E

F

F

F

F

G

G

A

A

b

B

b_

B

A_

A

E_

E

52

Page 53: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

いろいろな設定をする

DP990F_j.book 53 ページ 2010年1月13日 水曜日 午後9時29分

ダンパー・ペダルの共鳴量を変えることができます。アコースティック・ピアノでは、ダンパー・ペダルを踏むと、弾いた鍵盤の音が他の弦に共鳴して、音に豊かな響きと広がりが加わります。この共鳴音を「ダンパー・レゾナンス」といいます。

アコースティック・ピアノでは、鍵盤を弾くと、すでに押さえている鍵の弦が共鳴します。この共鳴を再現する機能を「ストリング・レゾナンス」といいます。

アコースティック・ピアノを演奏したときのキー・オフ音

(鍵盤を離したときの微妙な音)を鳴らすことができます。

デュアル演奏やスプリット演奏のときにダンパー・ペダルを踏むと、2 つの音色の両方にペダルの効果がかかりますが、効果をかけるパートを選ぶことができます。

電源投入時、左のペダルはソフト・ペダル、中央のペダルはソステヌート・ペダルとしてはたらきます(P.17)。

これらを、さまざまなはたらきに変えることができます。

※「(Lyr)レイヤー」と「(Oct)オクターブ」は、中央/左ペダルへ同時に設定することができません。

ピアノの音の設定

ダンパー・ペダルを踏んだときの共鳴音を鳴らす(ダンパー・レゾナンス)

設定値 説明

OFF、1 ~ 10値が大きいほど効果のかかり具合が大きくなります。OFF にすると、ダンパー・レゾナンスはかかりません。

鍵盤を弾いたときの共鳴音を調節する(ストリング・レゾナンス)

設定値 説明

OFF、1 ~ 10値が大きいほど効果のかかり具合が大きくなります。OFF にすると、ストリング・レゾナンスはかかりません。

鍵盤を離すときの音を鳴らす(キー・オフ・レゾナンス)

設定値 説明

OFF、1 ~ 10値が大きいほどキー・オフ音の音量が大きくなります。OFF にすると、キー・オフ・レゾナンスはかかりません。

ペダルに関する設定

右ペダルの効果のかけかたを変える(右ペダル・パート)

設定値 説明

右手&左手

両方の音色に有効

右手音色1(デュアル演奏時)/右手音色(スプリット演奏時)にのみ有効

左手音色 2(デュアル演奏時)/左手音色(スプリット演奏時)にのみ有効

ペダルのはたらきを変える(中央/左ペダル機能)

表示 説明

ソステヌートソステヌート・ペダルのはたらきをします。※ 中央ペダルにのみ設定可能

ソフトソフト・ペダルのはたらきをします。※ 左ペダルにのみ設定可能

スタート/ストップ

[ ]ボタンと同じはたらきをします。

レイヤー ペダルを踏むとデュアル演奏時の音色2が重なって鳴ります。※ デュアル演奏時のみ効果がかかります。

オクターブ ペダルを踏むと1オクターブ上の音が重なって鳴ります。※ ツインピアノ、デュアル演奏、スプリット演

奏時には効果がかかりません。

53

Page 54: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

いろいろな設定をする

DP990F_j.book 54 ページ 2010年1月13日 水曜日 午後9時29分

内蔵曲には、途中でテンポが変化する曲があります。

それらの曲のテンポを変化させずに、一定のテンポで再生させることができます。

※ 他の曲を選ぶと、テンポ・ミュート機能は「OFF」に戻ります。

通常、ローランドピアノ・デジタル対応のSMF ミュージックデータ(P.76)を再生するときは、[Left]ボタンに左手パート、[Right]ボタンに右手パートが割り当てられます。ただし、SMF ミュージックデータの中には、右手パートと左手パートのトラック・ボタンへの割り当てが異なるものがあります。この設定が「自動」になっているときに、[Right][Left]ボタンで右手パートや左手パートをうまく操作できないときは、「2/1 Part」または「3/4 Part」に設定を変更してください。

※ この設定は、内蔵曲を除くSMF 形式のときに使うことができます。内蔵曲には効果がありません。

この設定は、設定を変更したあとに曲を選ぶときまで反映されません。

トラック・ボタンを押してランプを消灯させたとき、完全に音を消さずに小さな音で鳴るように設定することができます。

この設定により特定のパートを小さな音で鳴らして、そのパートの音を自分の演奏の「ガイド」として利用することができます。

電源を切ると、トラックをミュートしたときの音量は「0」に戻ります。

CD によっては、ピアノ本体がCD の種類を正しく判別でき

ないものがあります。その場合、手動でCD のタイプを指定することができます。

通常は、設定する必要がありません。

その他の設定

テンポを一定にして再生する(テンポ・ミュート)

設定値 説明

On曲に記録されたテンポの変化は無視され、一定のテンポで再生します。

OFF 曲に記録されたテンポの変化に従って再生します。

SMF再生時のトラック・ボタンに割り当てるパートを変える(トラック・アサイン)

設定値 説明

曲データによって、自動でトラックに割り当てるパートを設定します。

パート1 を[Right]ボタン、パート2を[Left]ボタン、その他のパートを[Accomp]ボタンに割り当てます。

パート4 を[Right]ボタン、パート3を[Left]ボタン、その他のパートを[Accomp]ボタンに割り当てます。

テンポ・ミュートを設定すると点灯

特定のパートの音を「ガイド」として利用する(ミュート音量)

設定値 説明

0~ 10 値が大きくなるほど音が大きくなります。

再生する CD の種類を設定する(CD/オーディオ・タイプ)

54

Page 55: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

いろいろな設定をする

DP990F_j.book 55 ページ 2010年1月13日 水曜日 午後9時29分

ファンクション・モードで変更した設定は、電源を切ると消えて初期設定に戻りますが、電源を入れ直しても設定が変わらないように記憶させておくこともできます。この機能を「メモリー・バックアップ」といいます。

1111.... ファンクション・モードに入り、「buP」を選びます。(P.49)。

fig.d-Backup.eps

2222.... 設定を記憶する場合は[ ]ボタンを押します。

確認のメッセージが表示されます。fig.d-Backup2.eps

中止する場合は[ ]ボタンを押します。

3333.... 実行する場合は[ ]ボタンを押します。

メモリー・バックアップが完了すると、ディスプレイに「Fnc」と表示されます。

ig.d-Backup2.eps

設定の記憶中は、絶対に電源を切らないでください。

記憶される項目については「メモリー・バックアップで記憶される項目」(P.75)をご覧ください。

ファンクション・モードで変更した設定を、お買い上げ時の状態に戻すことができます。この機能を「ファクトリー・リセット」といいます。メモリー・バックアップで記憶させた設定をお買い上げ時の設定に戻すときに、この操作をします。

「ファクトリー・リセット」を行なうと、それまで記憶していた設定はすべて消え、お買い上げ時の設定になります。

この操作をしても、本体メモリーや、別売のUSBメモリーなどの外部メモリーの曲は消えません。本体メモリーや、USBメモリーなどの外部メモリーの曲をすべて消すときは「メモリーを初期化する」(P.57)をご覧ください。

1111.... ファンクション・モードに入り、「Fct」を選びます。(P.49)。

fig.d-Reset.eps

2222.... ファクトリー・リセットを実行する場合は[ ]ボタンを押します。

確認のメッセージが表示されます。fig.d-Reset2.eps

中止する場合は[ ]ボタンを押します。

3333.... 実行する場合は[ ]ボタンを押します。

ファクトリー・リセットが実行されます。

ファクトリー・リセットが完了すると、ディスプレイに「End」と表示されます。

fig.d-Reset3.eps

ファクトリー・リセット中は、絶対に電源を切らないでください。

4444.... 電源を入れ直します(P.16)。

設定を記憶させる(メモリー・バックアップ)

お買い上げ時の状態に戻す(ファクトリー・リセット)

55

Page 56: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

56

DP990F_j.book 56 ページ 2010年1月13日 水曜日 午後9時29分

他の機器と接続する

別売の外部メディア(CD ドライブ、フロッピー・ディスク・ドライブ、USB メモリー)を接続すると、以下のことができるようになります。

※ 新しいUSB メモリーやフロッピー・ディスクを使う場合は、まずDP990F で初期化(フォーマット)してください。詳しくは「メモリーを初期化する」(P.57)をご覧ください。

図のように、本体底面にある取り付け穴を利用してCD ドライブを取り付けます。

※ 取り付けや接続について、詳しくはCD ドライブの取扱説明書をご覧ください。

※ CD ドライブは、ローランドが販売しているものを使用してください。それ以外のCD ドライブを使用したときの動作は保証できません。

図のように、本体底面にある取り付け穴を利用してフロッピー・ディスク・ドライブを取り付けます。

※ 取り付けや接続について、詳しくは、フロッピー・ディスク・ドライブの取扱説明書をご覧ください。

fig.HP305/HP302-FDD.eps

※ フロッピー・ディスク・ドライブは、ローランドが販売しているものを使用してください。それ以外のフロッピー・ディスク・ドライブを使用したときの動作は保証できません。

図のように、USB メモリーを外部メモリー端子に接続します。fig.ConnectUSBMem.eps

※ USB メモリーは挿入方向や表裏に注意し、確実に奥まで差し込んでください。また無理な挿入はしないでください。

※ USB メモリーは、ローランドが販売しているものを使用してください。それ以外のUSB メモリーを使用したときの動作は保証できません。

外部メディアを接続する

外部メディア名 できること

CD ドライブ 音楽 CD、SMFミュージックデータ、VIMA用 CD-ROM(VIMATUNES)の曲(ローランドが販売)の再生

フロッピー・ディスク・ドライブ SMFミュージックデータの再生、演奏データの保存

USBメモリー SMFミュージックデータの再生、演奏データの保存、オーディオ・ファイルの再生

CD ドライブを取り付ける

CD使用時の注意

• 音楽トラックが追記されたCD-R/RWや、音楽トラックとデータが混在するCD(CDエクストラ)は、再生できません。

• 市販CDの再生は、正式なCD 規格のロゴマーク「COMPACT disc DIGITAL AUDIO」が印刷されているもののみ対応しています。

• 著作権保護技術付き音楽ディスク等、CD規格外ディスクに対しましては、動作および音質の保証はできません。

• 著作権保護技術付き音楽ディスクに関する詳細については、ディスクの発売元にお問い合わせください。

• CDに曲を保存したり、CD の曲を削除したりすることはできません。CDをフォーマットすることもできません。

フロッピー・ディスク・ドライブを取り付ける

USB メモリーを接続する

Page 57: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

他の機器と接続する

DP990F_j.book 57 ページ 2010年1月13日 水曜日 午後9時29分

本体メモリーまたは、別売のUSBメモリー、フロッピー・ディスクに保存されている曲をすべて消去することができます。

初期化すると、本体メモリーまたは、USB メモリー、フロッピー・ディスクに保存されている曲はすべて消えてしまいます。消去すると元に戻せませんので、初期化する前には内容の確認をおすすめします。

新しいUSB メモリーやフロッピー・ディスクを最初にDP990F で使うときは、あらかじめUSB メモリーやフロッピー・ディスクを初期化(フォーマット)する必要があります。初期化していないUSB メモリーやフロッピー・ディスクはDP990F で使用できません。

USB メモリーまたは、フロッピー・ディスクを初期化する場合は、以下の準備をしておきます。

• USBメモリーを外部メモリー端子に接続する。

• フロッピー・ディスク・ドライブを外部メモリー端子に接続し、ディスクをドライブに入れる。

1111.... ファンクション・モードに入り、「FMt」を選びます(P.49)。

fig.Panel-DeleteSong-j.eps

2222.... [-]または[+]ボタンを押して、初期化するメモリーを選びます。

3333.... [ ]ボタンを押します。

確認メッセージが表示されます。fig.d-Format2.eps

[ ]ボタンを押すと、初期化せずに元の画面に戻ります。

4444.... [ ]ボタンを押します。

初期化が始まります。

選んだメモリーの内容がすべて消去されます。

メモリーの初期化が完了すると以下の画面が表示されます。

外部メモリー端子にUSB メモリーなどを接続したときに、データの読み込みに時間がかかったり、データがうまく読み込めなかったりする場合があります。その場合、外部メモリーの設定を切り替えると改善される場合があります。

1111.... ファンクション・モードに入り、「UMd」を選びます(P.49)。

2222.... [-]または[+]ボタンを押して、モードを選びます。

3333.... 設定を変更した場合、電源を入れ直してください。

この設定は、電源を切っても記憶されます。

メモリーを初期化する

設定値 説明

内部メモリー

本体メモリー

外部メモリー

USB メモリー、フロッピー・ディスク

外部メモリーの設定を切り替える(外部メモリー・モード)

設定値 説明

モード1

モード2

初期化するときの注意

• ディスプレイに「FMt」と点滅表示されている間は、絶対に電源を切らないでください。

• ディスプレイに「E」と表示されたときには、「こんな表示が出たら」(P.70)をご覧ください。

• 本体メモリーの初期化をしても、本体メモリーの内容以外の設定は初期化されません。本体メモリーの内容以外の設定をお買い上げ時の設定に戻すときは、ファクトリー・リセット(P.55)を行ってください。

• USBメモリーの初期化中は、USB メモリーを抜かないでください。

• フロッピー・ディスクの初期化中は、ディスクをフロッピー・ディスク・ドライブから抜いたり、ディスク・ドライブのケーブルを抜いたりしないでください。

57

Page 58: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

他の機器と接続する

DP990F_j.book 58 ページ 2010年1月13日 水曜日 午後9時29分

外部メディア(CD /USBメモリー/フロッピー・ディスク)の中にある曲を再生することができます。

再生できる曲は、ミュージックデータ(P.76)とオーディオ・ファイル(P.69)などがあります。

1111.... 再生する曲が入っている外部メディアを準備します。フロッピー・ディスクをフロッピー・ディスク・ドライブに、または、CD をCDドライブに入れます。

2222.... [Display]ボタンを数回押して、Songランプを点灯させます。

3333.... 再生したい曲を選びます。以下の「曲の選びかた」を参照ください。

4444.... [ ]ボタンを押します。

再生中の操作は、「曲を再生する」(P.33)の手順3をご覧ください。

外部メディアにある曲を再生する

曲の選びかた

ボタン操作

メモリーを選択する順番

フォルダの中の曲を選ぶ

1111.... [Display]ボタンを数回押して、Song ランプを点灯させます。

2222.... [-]ボタンを押します。フォルダがあるときは、右のように表示されます。

3333.... [ ]ボタンを押します。

フォルダ内の1 曲目が選ばれます。

フォルダに曲がないときや、1 曲目が選ばれているときに[-]ボタンを押すと、右のように表示されます。ここで[ ]ボタンを押すと、フォルダの外に戻ります。

※ ひとつのフォルダ内に500 個以上のファイルやフォルダがあるとき、一部のファイルまたはフォルダが表示されないことがあります。

曲を選ぶ

[ー]または[+]ボタンを押して曲を選びます。

オーディオ・ファイル の場合の表示

新しく録音する曲 外部メディアの曲 ※ 外部メモリー端子に   何も接続されていな   いと選べません。

本体メモリーの曲 ※ 曲がないと選べません。

内蔵曲

58

Page 59: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

他の機器と接続する

DP990F_j.book 59 ページ 2010年1月13日 水曜日 午後9時29分

オーディオ・ファイルや音楽CD の音量だけを変えることができます。

1111.... オーディオ・ファイル、または音楽CDを再生します(P.58)。

2222.... [ ]ボタンを押しながら、[-]または[+]ボタンを押します。

オーディオ・ファイルや音楽CD の曲のテンポを変えることができます。

1111.... [Display]ボタンを数回押して、SongランプとTempo ランプを点灯させます。

2222.... [-]または[+]ボタンを押します。

曲を選び直したり電源を切ったりすると、テンポは「100」に戻ります。

オーディオ・ファイルや音楽CD も曲の調を変えて再生する(プレイバック・トランスポーズ)ことができます(P.36)。

1111.... オーディオ・ファイル、または音楽CDを再生します(P.58)。

2222.... [Transpose]ボタンを押しながら、[-]または[+]ボタンを押します。

※ オーディオ・ファイルや音楽CD を選んでいる場合、プレイバック・トランスポーズを使うと音質が変わることがあります。

オーディオ・ファイルや音楽CD の曲の中央で鳴っている音(ボーカルや、メロディー楽器の音など)を小さくして再生することができます。

1111.... オーディオ・ファイルまたは音楽CDを再生します(P.58)。

2222.... [Right]ボタンを押して消灯させます。メロディーやボーカルの音が小さくなります。

※ 曲によっては、中央で鳴っている音が完全には消えないことがあります。

[Right]ボタンを押してセンタ-・キャンセルを解除することができます。また、他の曲を選ぶと、センター・キャンセルの設定は解除されます。

※ 曲によっては、センタ-・キャンセルを使うと音質が変わることがあります。

DP990F に CD ドライブを接続して、別売の VIMA 用 CD-ROM(VIMA TUNES)を再生することができます(P.76)。

VIMA 用 CD-ROM(VIMA TUNES)の各曲には、その曲の雰囲気に合った「おすすめ音色」が設定されています。VIMA用 CD-ROM(VIMA TUNES)の曲を選ぶと、おすすめ音色がDP990Fの音色ボタン[E. Piano][Strings][Others]に割り当てられ、それら3つの音色ボタンが点滅します。

それらの点滅している音色ボタンを押すと、おすすめ音色が選ばれて、選んだ曲を再生しながらその曲にあった音色で演奏できるようになります。

DP990F では、おすすめ音色が自動的に割り当てられるようにするかしないかを設定することができます。

1111.... ファンクション・モードに入り「rtn」を選びます(P.49)。

2222.... [-]または[+]ボタンを押して設定を選びます。

お買い上げ時の設定では、「On」になっています。

オーディオ・ファイルや音楽CD の音量を変える

設定値

0~ 10

オーディオ・ファイルや音楽CD のテンポを変える

設定値

75~ 100 ~ 125(%)

曲の調を変えて再生する(プレイバック・トランスポーズ)

設定値

-6~ 0~ 5(半音単位)

中央の音を小さくして再生する(センタ-・キャンセル)

VIMA TUNES用おすすめ音色を選ばない設定にする(おすすめ音色)

設定値 説明

On

VIMA 用の CD-ROM(VIMA TUNES)の曲を選んだときに、おすすめ音色が DP990Fの音色ボタン[E. Piano][Strings][Others]に自動的に割り当てられます。

OFFVIMA 用の CD-ROM(VIMA TUNES)の曲を選んだときに、おすすめ音色は使わずに、DP990F内蔵の音色だけが選べる状態になります。

59

Page 60: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

他の機器と接続する

DP990F_j.book 60 ページ 2010年1月13日 水曜日 午後9時29分

録音した演奏を、USB メモリーやフロッピー・ディスクに保存します。

保存の準備

1111.... ファンクション・モードに入り、「SAv」を選びます(P.49)。

曲の保存先を選ぶ

1111.... [-]または[+]ボタンを押して、「EXt」(外部メモリー)を選びます。

※ 保存する曲がないときは、以下の画面は表示されません。fig.d-FileCopy3.eps

2222.... [ ]ボタンを押します。保存先の番号を選ぶ画面になります。

3333.... [-]または[+]ボタンを押して、保存先を選びます。ディスプレイ右下の点が点灯している番号には、すでに曲が保存されています。曲の保存されていない番号を選んでください。不要な曲を消して保存したい曲と置き換えたい場合は、不要な曲の番号を選んでください。

保存する

1111.... [ ]ボタンを押します。ディスプレイに「Sur」と表示されます。

保存を中止する場合は[ ]ボタンを押します。

2222.... [ ]ボタンを押します。曲が保存されます。

ディスプレイに「SAv」と表示されている間は、絶対に電源を切らないでください。

※ 録音した演奏が保存されていないときに、他の曲を選ぶことはできません。録音した演奏を保存してください(P.38)。

USB メモリーやフロッピー・ディスクに保存した曲を削除します。

削除の準備

1111.... ファンクション・モードに入り「dEL」を選びます(P.49)。

削除する曲を選ぶ

1111.... [-]または[+]ボタンを押して、「EXt」(外部メモリー)を選びます。

※ 削除する曲がないときは、以下の画面は表示されません。fig.d-FileCopy3.eps

2222.... [ ]ボタンを押します。削除する曲を選ぶ画面になります。

3333.... [-]または[+]ボタンを押して、削除する曲を選びます。

曲を削除する

1111.... [ ]ボタンを押します。ディスプレイに「Sur」と表示されます。

削除を中止する場合は[ ]ボタンを押します。

2222.... [ ]ボタンを押します。

選んだ曲が削除されます。

ディスプレイに「dEL」と表示されている間は、絶対に電源を切らないでください。

※ 録音した演奏が保存されていないときに、他の曲を選ぶことはできません。録音した演奏を保存してください(P.38)。

録音した演奏を外部メモリーへ保存する

曲が保存されていると点灯

外部メモリーへ保存した曲を削除する

60

Page 61: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

他の機器と接続する

DP990F_j.book 61 ページ 2010年1月13日 水曜日 午後9時29分

アンプ内蔵スピーカーやライン入力端子のあるミニ・コンポなどを接続すると、DP990F の音をアンプ内蔵スピーカーから鳴らすことができます。また、携帯オーディオ・プレーヤーなどのオーディオ再生機器を接続すると、オーディオ再生機器の音をDP990F から鳴らすことができます。

接続にはPCS-100PW(別売)などのオーディオ・ケーブルを使用してください。

fig.Audio2-j.eps

1111.... DP990F とオーディオ機器の音量を最小にします。

2222.... DP990F とオーディオ機器の電源を切ります。

3333.... 市販のオーディオ・ケーブルで接続します。

4444.... オーディオ機器の電源を入れます。

5555.... DP990F の電源を入れます。

6666.... DP990F とオーディオ機器の音量を調節します。オーディオ機器の音がDP990F から鳴ります。

音量は、オーディオ機器側で調節します。

電源を切るとき

1111.... DP990F とオーディオ機器の音量を最小にします。

2222.... DP990F の電源を切ります。

3333.... オーディオ機器の電源を切ります。

オーディオと接続する

オーディオと接続するときの注意

他の機器と接続するときは、誤動作やスピーカーなどの破損を防ぐため、必ずすべての機器の音量を絞った状態で電源を切ってください。

抵抗入りの接続ケーブルを使用すると、Input端子に接続した機器の音量が小さくなることがあります。このときは、抵抗の入っていない接続ケーブル(ローランド:PCSシリーズなど)をご使用ください。

再生機器の音をDP990F で鳴らす

携帯オーディオ・ プレーヤーなど

Output (Line Out)端子

標準プラグ

Input端子

61

Page 62: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

他の機器と接続する

DP990F_j.book 62 ページ 2010年1月13日 水曜日 午後9時29分

fig.Audio1-j.eps

1111.... DP990F とスピーカーの音量を最小にします。

2222.... DP990F とスピーカーの電源を切ります。

3333.... 市販のオーディオ・ケーブルで接続します。

4444.... DP990F の電源を入れます。

5555.... スピーカーの電源を入れます。

6666.... DP990F とスピーカーの音量を調節します。DP990F の鍵盤を弾くと、本体スピーカーに加えて、接続したスピーカーからも音が鳴ります。

電源を切るとき

1111.... DP990F とスピーカーの音量を最小にします。

2222.... スピーカーの電源を切ります。

3333.... DP990F の電源を切ります。

DP990F にスピーカーを接続して音を出す

アンプ内蔵スピーカー、 オーディオ・セットなど

Output端子

標準プラグ

Input(Line In)端子

62

Page 63: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

他の機器と接続する

DP990F_j.book 63 ページ 2010年1月13日 水曜日 午後9時29分

外部MIDI機器と接続して演奏情報をやりとりすることで、お互いの演奏をコントロールすることができます。

たとえば、接続したMIDI機器から音を出したり、その機器の音色を切り替えたりすることができます。

fig.MIDI1-j.eps

MIDI シーケンサーと接続したときには「ローカル・オフ」に設定してください(P.64)。

fig.MIDI2-j.eps

接続のしかた

1111.... DP990F とMIDI 機器の音量を最小にします。

2222.... DP990F とMIDI 機器の電源を切ります。

3333.... お互いのMIDI 端子を、別売のMIDI ケーブルで接続します(図参照)。

4444.... DP990F とMIDI 機器の電源を入れます。

5555.... DP990F とMIDI 機器の音量を調節します。

6666.... 必要に応じて、MIDI 送信チャンネルの設定をします。

MIDI 送信チャンネルの設定は、「MIDI 送信チャンネルを変える(MIDI 送信チャンネル)」(P.64)をご覧ください。

MIDI 機器と接続する

MIDIとは「MIDI」とは「Musical Instrument Digital Interface」の略で、電子楽器やパソコンの間で演奏情報のやりとりをするために作られた、統一規格です。

DP990Fには、外部機器と演奏情報をやりとりするために MIDI端子が装備されています。これらの端子を使って外部機器と接続することで、さらに多彩な使い方ができるようになります。

MIDI シーケンサーをDP990Fに接続する

MIDIシーケンサー

MIDI In/Out端子

MIDIケーブル

DP990Fを演奏してMIDI音源機器を鳴らす

MIDI Out端子

MIDIケーブル

MIDI IN

MIDI音源機器

63

Page 64: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

他の機器と接続する

DP990F_j.book 64 ページ 2010年1月13日 水曜日 午後9時29分

MIDI シーケンサーを接続したときには、この項目で、ローカル・オフに設定します。通常のシーケンサーはスルー機能がオンに設定されているため、図のように、鍵盤を弾いた情報やシーケンサーで再生された音が(1)と(2)の2種類のルートで音源部に渡され、音が重なって聴こえたり、途切れたりします。これを防ぐために(1)のルートを切り離すことを、「ローカル・オフ」といいます。

fig.LocalCntr.j

ローカル・オン:鍵盤やシーケンサーと内部の音源がつながっている状態。

fig.LocalOn.j

ローカル・オフ:鍵盤やシーケンサーと内部の音源がつながっていない状態。

鍵盤を弾いたり、曲を再生したりしても音が鳴りません。fig.LocalOff.j

1111.... ファンクション・モードに入り、「L.Ct」を選びます(P.49)。

2222.... [-]または[+]ボタンを押して、オン/オフを切り替えます。

DP990F が送信するMIDI チャンネルを設定します。

MIDIには 1~16までのMIDI チャンネルというものがあります。MIDI 機器を接続して、それぞれの機器のMIDIチャンネルを合わせることにより、音を出したり、音色を切り替えたりすることができます。

なお、DP990Fは1~16のすべてのチャンネルを受信します。

1111.... ファンクション・モードに入り、「Ch」を選びます(P.49)。

2222.... [-]または[+]ボタンを押して設定を変更します。

「OFF」に設定すると、鍵盤の演奏データは送信されません。

「曲のMIDIアウト」を「オン」にしておくと、接続したMIDI機器やパソコンに、DP990F で録音した演奏データを送信することができます。

1111.... ファンクション・モードに入り、「Out」を選びます(P.49)。

2222.... [-]または[+]ボタンを押して、オン/オフを切り替えます。

シーケンサーと接続したときの音源の2度鳴りを防ぐ(ローカル・コントロール)

設定値 説明

Onローカル・コントロールがオンになります。鍵盤やシーケンサーと内部の音源がつながっている状態です。

OFF

ローカル・コントロールがオフになります。鍵盤やシーケンサーと内部の音源が切り離された状態です。鍵盤を弾いたり、曲を再生したりしても音は鳴りません。

(1)

MIDI

MIDIMIDI

MIDI

(2)

IN

IN OUT

OUT

シーケンサー

メモリー 音源

1回弾いて 2回鳴る

スルー機能オン

ローカル・オン

ローカル・オン

音が鳴る

音 源

ローカル・オフ

音が鳴らない

音 源

MIDI 送信チャンネルを変える(MIDI 送信チャンネル)

設定値(チャンネル)

OFF、1~ 16

録音した演奏データをMIDI 機器に送信する(曲のMIDI アウト)

設定値 説明

On 演奏データを送信します。

OFF 演奏データを送信しません。

64

Page 65: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

他の機器と接続する

DP990F_j.book 65 ページ 2010年1月13日 水曜日 午後9時29分

USB MIDI インターフェース・ケーブル(別売)を使用して、お手持ちのパソコンと接続することができます。

シーケンサー・ソフトウェアをインストールしたパソコンに接続すると、ソフトウェアの演奏を本機で鳴らしたり、本機で録音した曲を、パソコンで保存したりすることができます。

接続例

※ 他の機器と接続するときは、誤動作やスピーカーなどの破損を防ぐため、必ずすべての機器の音量を絞った状態で電源を切ってください。

※ パソコンを接続するときは、パソコンに「MIDI ドライバ」というソフトウェアをインストールする必要があります。詳しくはお持ちのMIDIインターフェースの取扱説明書をご覧ください。

パソコンのUSB 端子と本機のMIDI端子をUSB MIDI インターフェース・ケーブルで接続してください。

パソコンと接続する

パソコンの

USB端子へ

MIDI Out/In端子

USB MIDI インターフェース・ケーブル

パソコン

65

Page 66: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

他の機器と接続する

DP990F_j.book 66 ページ 2010年1月13日 水曜日 午後9時29分

DP990F は、外部にV-LINK対応の映像機器を接続して映像をコントロールすることができます。

※ 他の機器と接続するときは、誤動作やスピーカーなどの破損を防ぐため、必ずすべての機器の音量を絞った状態で電源を切ってください。

1111.... [Reverb]ボタンを押しながら、[Transpose]ボタンを押します。

fig.d-VLinkOff.eps

V-LINK がオンになっているときは、画面下段のバーが点灯します。

一番左側の鍵から12番目までの鍵を使って、映像をコントロールすることができます。

fig.V-LINK-Keyboard.eps

※ V-LINKがオンになっているときは、一番左側から12番目までの鍵を弾いても音は出ません。

V-LINK を解除するときは、[Reverb]ボタンを押しながら、[Transpose]ボタンを押します。

映像をコントロールするための信号を送るチャンネルを設定します。

1111.... ファンクション・モードに入り、「vLn」を選びます(P.49)。

2222.... [-]または[+]ボタンを押して、設定を変更します。

V-LINK を使う

V-LINKとは?V-LINK( )は、音楽と映像を同時に演奏するための機能です。V-LINK に対応した機器同士をMIDI で接続することにより、演奏表現に連動したさまざまな映像効果を簡単に楽しむことができます。

C1 D1 E1 F1 G1A0

A0 ~ G#1

B0

V-LINKの送信チャンネルを設定する

設定値

1~ 16

66

Page 67: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

DP990F_j.book 67 ページ 2010年1月13日 水曜日 午後9時29分

故障かな?と思ったら

故障かな?と思ったときは、まずお読みください。

現象 原因/対策 ページ

電源が入らない 電源コードが正しく接続されていますか? P.14

ペダルが効かない、または効きっぱなしになる

ペダルが正しく接続されていますか?ペダル端子にしっかり接続してください。

P.14

電源を入れたまま本体からペダル・コードを抜くと、ペダルの効果がかかったままになることがあります。ペダル・コードの抜き差しは、本体の電源を切ってから行ってください。

ペダルの効果のかけかたを変えていませんか?右ペダル・パートを右手に設定していると右手音色のみ、左手に設定していると左手音色のみにペダルが効くようになります

P.53

ツインピアノがオンになっていませんか?ツインピアノをオンにすると、右ペダルは右側鍵盤のみ、左ペダルは左側鍵盤のみに効くようになります。

P.26

ペダルのはたらきを切り替えていませんか?ソフト・ペダルまたはソステヌート・ペダルのはたらきを切り替えていると、ソフト・ペダルまたはソステヌート・ペダルとしてはお使いいただけません。

P.53

USBメモリーがうまく読み書きできない

ローランドの USBメモリー(別売)を使用していますか?それ以外の USBメモリーを使用したときの動作は保証できません。

外部メモリーの設定を切り替えてみてください。 P.57

外部機器から「ブーン」という音が鳴る

外部機器の電源を複数のコンセントから取っていませんか?外部機器を接続する場合は、必ず同じコンセントから電源を取ってください。

Input 端子に接続した機器の音量が小さい

抵抗入りの接続ケーブルを使用すると、Input 端子に接続した機器の音量が小さくなることがあります。このときは、抵抗の入っていない接続ケーブル(ローランド:PCS シリーズなど)をご使用ください。

音が出ない

音が出ない

DP990Fの音量や接続している機器の音量が最小になっていませんか? P.16

ヘッドホンを接続していませんか?ヘッドホン端子にプラグが残っていませんか?ヘッドホン端子にヘッドホンなどを接続しているときは、スピーカーから音が出ません。

P.18

ローカル・オフの設定になっていませんか?ローカル・コントロールがオフに設定されていると、鍵盤を弾いても音は鳴りません。ローカル・コントロールをオンに設定してください。

P.64

ツインピアノのモードが「2(セパレート・モード)」になっていませんか?ツインピアノが「オン」でモードの設定が「2(セパレート・モード)」になっているときにヘッドホンを接続すると、ヘッドホンの接続のしかたによっては音が聞こえなくなる場合があります。

P.27

曲を再生しても音が出ない

ローカル・オフの設定になっていませんか?ローカル・コントロールがオフに設定されていると、曲を再生しても音は鳴りません。ローカル・コントロールをオンに設定してください。

P.64

曲の音量が「0」になっていませんか? P.35

鍵盤左側の音が出ないV-LINK がオンになっていませんか?V-LINK がオンになっているときは、最低鍵の 12鍵は映像をコントロールするため音が出ません。

P.66

音が出ない(MIDI機器を接続しているとき)

すべての機器の電源は入っていますか? ー

MIDI ケーブルは正しく接続されていますか? P.63

接続機器とのMIDI 送信チャンネルが合っていますか? P.64

67

Page 68: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

故障かな?と思ったら

DP990F_j.book 68 ページ 2010年1月13日 水曜日 午後9時29分

音が正しく鳴らない

鍵盤や曲の音程、ピッチがずれている

トランスポーズの設定をしていませんか ? P.31

マスター・チューニングの設定は適切ですか? P.52

調律法の設定は適切ですか? P.52

ストレッチ・チューニングの設定は適切ですか? P.52

弾いた音が全部鳴らない 最大同時発音数は 128 音です。デュアル演奏のときや、曲と一緒に演奏しているとき、ダンパー・ペダルを多用すると、演奏情報が発音数を超えてしまい、弾いた音が抜けてしまうことがあります。

鍵盤を弾くと、ふたつの音が鳴る

デュアル演奏の状態になっていませんか? P.25

外部にシーケンサーを接続する場合は、DP990Fをローカル・オフの状態にしてください。または、シーケンサーのソフト・スルーの設定をオフにしてください。

P.64

音色[E. Piano][Strings][Others]ボタンを押しても、違う音色が鳴る

音色[E. Piano][Strings][Others]ボタンは、「おすすめ音色」を選ぶボタンにもなります。お買い上げ時の設定では、外部メモリー端子に市販の CD-ROM ドライブを接続してVIMA 用 CD-ROM(VIMA TUNES)の曲を選ぶと、音色[E. Piano][Strings][Others]ボタンには曲に合った音色が自動的に割り当てられ、押すと「おすすめ音色」が選ばれます。「おすすめ音色」を割り当てないようにすることもできます。

P.59

エフェクトが効かないデュアル演奏時やスプリット演奏時、選んでいる 2つの音色にかかるエフェクトが異なっている場合、音色 2(デュアル演奏時)や左手側音色(スプリット演奏時)にエフェクトはかかりません。

P.25

リバーブ効果をオフにしても残響音がする

DP990Fのピアノ音は、アコースティック・ピアノ本来の奥行感や響きも忠実に再現しているため、リバーブ効果をオフにしても残響音として聴こえることがあります。

高音部で、ある鍵盤から音が急に変わる

アコースティック・ピアノでは、高音部の 1.5オクターブ程度の範囲はダンパー・ペダルに関係なく音が最後まで延びます。また音色も違っています。DP990Fはアコースティック・ピアノのこのような動作を忠実に再現しています。また、DP990Fでは、ダンパー・ペダルの影響を受けない範囲はトランスポーズの設定によって変化します。

「キーン」という音がする

ヘッドホンで聴こえる場合:きらびやかで粒立ちがはっきりしている一部のピアノ音色では、高調波成分が多く含まれているため、金属的な響きが加わって聞こえることがあります。これはピアノ本来の特徴を忠実に再現しているためで、故障ではありません。この響きは、リバーブ効果を深くするとより耳につきやすくなりますので、リバーブ効果を浅くすることで減少する場合があります。

ヘッドホンで聴こえない場合:別の原因(本体の共鳴など)が考えられます。お買い上げ店またはローランドお客様相談センターにお問い合わせください。

低音部の音がおかしい/ビリビリと共鳴する

音量を最大にすると、演奏方法によっては音がひずむことがあります。この場合は、音量を下げてください。

P.16

ヘッドホンで聴こえない場合:大きな音で演奏するとスピーカーや DP990F付近のものが共鳴することがあります。部屋の蛍光灯やガラス戸などが共鳴することもあります。特に低音鍵になるほど、音量が大きいほど起こりやすくなります。共鳴を抑えるには、次のことにご注意ください。・ 壁などから10 ~15cm離してスピーカーを設置する。・ 音量を控える。・ 共鳴している器具などから遠ざける。

ヘッドホンで聴こえる場合:別の原因が考えられます。お買い上げ店または最寄りのローランドお客様相談センターにお問い合わせください。

現象 原因/対策 ページ

68

Page 69: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

故障かな?と思ったら

DP990F_j.book 69 ページ 2010年1月13日 水曜日 午後9時29分

曲が正しく鳴らない

曲が再生できないディスプレイに「dEL」と表示されていませんか?本体メモリーに録音された演奏データが残っていると、内蔵曲の再生ができません。演奏データを保存または消去してから曲の再生をしてください。

P.38

曲の中の、ある楽器の音だけが鳴らない

トラック・ミュートしていませんか ?消えているトラック・ボタンの音は鳴りません。ボタンを押して点灯させてください。

P.34

ミュートしているトラックの音が鳴るトラック・ミュート音量が「0」以外になっていませんか?「0」にすることで、ミュートしたトラックの音は完全に鳴らなくなります。

P.54

曲の音量が小さい 曲の音量が下がっていませんか? P.35

USBメモリーに保存されている曲が再生できない

オーディオ・ファイルが再生できない形式では、ありませんか?再生できるオーディオ・ファイルの形式は、以下のとおりです。・ 拡張子が「.WAV」・ 16ビット・リニア・ サンプリング・レートが「44.1kHz」

拡張子は「MID」ですか?拡張子が異なる場合、ソング・データとして扱うことができません。

曲のテンポが不安定になる USBメモリーの曲を鳴らしているときに演奏情報が多すぎると、テンポが不安定になることがあります。 ー

録音できない/再生できない

録音できない

トラック・ボタンの中から、録音するボタンを選びましたか ?P.44P.47

オーディオ・ファイルの録音はできません。 ー

録音した演奏が消えてしまったDP990Fの電源を切ると、録音した演奏は消えてしまいます。消えてしまった演奏は、復元できません。電源を切る前に、録音した演奏を本体メモリーに保存してください。

P.40

オーディオ・ファイルの再生で使用できない機能

・ リバーブ(P.23)・ 本体メモリーへの保存(P.40)・ パートごとの再生(ミュート)(P.34)

現象 原因/対策 ページ

69

Page 70: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

70

DP990F_j.book 70 ページ 2010年1月13日 水曜日 午後9時29分

こんな表示が出たら

※ 外部メディア:USB メモリー、フロッピー・ディスク、CD-ROMなど

表示 意味

保存しようとしたミュージックデータは読み込み専用です。保存することはできません。

書き込み中にエラーが発生しました。外部メディアのプロテクト・タブが「プロテクト(書き込み禁止)」の位置になっている、または外部メディアが初期化されていない可能性があります。

外部メディアが挿入されていません。外部メディアを挿入してから、もう一度操作してください。

保存先の空き容量が足りません。別の外部メディアを挿入するか、不要なファイルを削除して、もう一度操作してください。

読み込み中にエラーが発生しました。外部メディアが破損している可能性があります。別の外部メディアを挿入して、もう一度操作してください。または、外部メディアを初期化してください。

ファイルを読むことができません。DP990Fが対応していないデータ形式です。

曲の再生にデータの読み出しが間に合いません。数秒待ってから、もう一度[ ]ボタンを押すと、曲を再生できることがあります。

対応していないオーディオ・フォーマットです。WAV形式、44.1kHz、16 ビット・リニアのオーディオ・ファイルを使用してください。

DP990Fの記憶容量が足りません。

外部MIDI機器から一度にたくさんのMIDI データが送られてきたため、DP990Fで処理できません。外部MIDI機器から送信されるデータ量を減らしてください。

MIDI ケーブルが抜けるなどのトラブルがありました。MIDI ケーブルを正しく接続してください。

MIDI 通信でエラーが発生しました。MIDI ケーブルや接続しているMIDI 機器を確認してください。

システムに異常がある可能性があります。操作をやり直してください。何度か操作をやり直してもこの表示が出る場合は、ローランドお客様相談センターにご連絡ください。

外部メモリー端子に過大な電流が流れました。外部メディアに異常がないか確認したあと、電源を入れ直してください。

パネル・ロック機能がオンの状態です(P.32)。

ツインピアノ機能がオンの状態です(P.26)。

録音後に保存操作の行なわれていない演奏があるときに曲を選ぶと、ディスプレイに「dEL」が点滅表示されます(P.38)。

Page 71: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

DP990F_j.book 71 ページ 2010年1月13日 水曜日 午後9時29分

音色一覧

Piano

E. Piano

Strings

※「*」の付いている音色は、ピアノ音色に重ねて演奏するのに適しています。

Others

No. 音色名

1 グランドピアノ 1

2 ピアノ+ストリングス

3 ハープシコード

4 グランドピアノ 2

5 ピアノ+パッド

6 グランドピアノ 3

7 マジカル・ピアノ

8 ロック・ピアノ

9 ピアノ+クワイア

10 ホンキートンク

11 カップル・ハープシ

No. 音色名

1 ポップ・E. ピアノ

2 ビンテージ・EP

3 FM E.ピアノ

4 ビブラフォン

5 EP ベル

6 チェレスタ

7 '60s E.ピアノ

8 クラビ

9 アイランド・マレット

10 モーニング・ライト

11 マリンバ

12 ステージ・フェイザー

13 バラード・ベル

14 '70s E.ピアノ

15 E. グランド

No. 音色名

1 リッチ・ストリングス

2 Orch. ストリングス

3 オーケストラ

4 チェンバーウインズ

5 ハープ

6 バイオリン

7 アタック・ストリングス

8 フルート

9 チェロ

10 オーケストラ・ブラス

11 ピチカート

12 ディケイストリングス *

No. 音色名

1 チャーチ・オルガン 1

2 チャーチ・オルガン 2

3 コンボ・オルガン

4 バラード・オルガン

5 アコーディオン

6 ネイゾンフルート 8'

7 ゴスペル・スピン

8 フル・ストップ

9 メロウ・バー

10 ライト・オルガン

11 ロワー・オルガン

12 '60s オルガン

13 エアリアル・クワイア

14 ジャズ・スキャット

15 ハープ・ボックス

16 グラス・パッド

17 エンジェル・クワイア

18 ビューティーボックス

19 ソフト・パッド

20 フィーメイル Aahs

21 メイル Aahs

22 Thum ボイス

23 ルナ・ストリングス

24 ディケイ・クワイア *

25 Dcy クワイアパッド *

26 ナイロン弦ギター

27 スチール弦ギター

28 ジャズ・ギター

29 アコースティックベース

30 A. ベース+シンバル

31 フィンガー・ベース

32 ブラス・セクション

33 アルト・サックス

34 テナー・サックス

GM2 音色

35 スタンダード・セット

36 ルーム・セット

37 パワー・セット

38 エレクトロニック・セット

39 アナログ・セット

40 ジャズ・セット

41 ブラシ・セット

42 オーケストラ・セット

※ 35~42はドラム・セットです。

43 SFX セット

44 ピアノ 1

45 ピアノ 1w

46 ピアノ 1d

47 ピアノ 2

48 ピアノ 2w

49 ピアノ 3

50 ピアノ 3w

51 ホンキートンク

52 ホンキートンク w

53 E.ピアノ 1

54 デチューン EP 1

55 ビンテージ・EP

56 '60s E. ピアノ

57 E.ピアノ 2

58 デチューン EP 2

59 St.FM E.ピアノ

60 EP レジェンド

61 EP フェーズ

62 ハープシコード

63 カップル・ハープシ

64 ハープシコード w

65 ハープシコード o

66 クラビ

67 パルス・クラビ

68 チェレスタ

69 グロッケン

70 オルゴール

71 ビブラフォン

72 ビブラフォン w

73 マリンバ

74 マリンバ w

75 木琴

76 チューブラー・ベル

77 チャーチ・ベル

78 カリヨン

79 サントゥール

80 オルガン 1

81 トレモロ・オルガン

82 '60sオルガン

83 オルガン 2

84 パーカス・オルガン1

85 コーラス・オルガン

86 パーカス・オルガン2

87 ロック・オルガン

88 チャーチ・オルガン 1

89 チャーチ・オルガン 2

No. 音色名

71

Page 72: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

音色一覧

DP990F_j.book 72 ページ 2010年1月13日 水曜日 午後9時29分

90 チャーチ・オルガン 3

91 リード・オルガン

92 パフ・オルガン

93 アコーディオン 1

94 アコーディオン 2

95 ハーモニカ

96 バンドネオン

97 ナイロン弦ギター

98 ウクレレ

99 ナイロン弦ギター o

100 ナイロン弦ギター 2

101 スチール弦ギター

102 12 弦ギター

103 マンドリン

104 スチール+ボディ

105 ジャズ・ギター

106 ハワイアン・ギター

107 クリーン・ギター

108 コーラス・ギター 1

109 ミッド・トーン Gt

110 ミュート・ギター

111 ファンク・ギター 1

112 ファンク・ギター 2

113 コーラス・ギター 2

114 Over ドライブGt

115 ギター・ピンチ

116 ディストーション Gt

117 Gt フィードバック 1

118 Dist. リズム Gt

119 ギター・ハーモニクス

120 Gt フィードバック 2

121 アコースティックベース

122 フィンガー・ベース

123 フィンガー・スラップ

124 ピック・ベース

125 フレットレス・ベース

126 スラップ・ベース 1

127 スラップ・ベース 2

128 シンセ・ベース 1

129 ウォーム・ベース

130 シンセ・ベース 3

131 クラビ・ベース

132 ハンマー

133 シンセ・ベース 2

134 シンセ・ベース 4

135 ラバー・ベース

No. 音色名

136 アタック・パルス

137 バイオリン

138 スロー・バイオリン

139 ビオラ

140 チェロ

141 コントラバス

142 トレモロ・ストリングス

143 ピチカート

144 ハープ

145 ヤンチン

146 ティンパニ

147 ストリングス

148 オーケストラ

149 '60s ストリングス

150 スロー・ストリングス

151 シンセ・ストリングス 1

152 シンセ・ストリングス 3

153 シンセ・ストリングス 2

154 クワイア 1

155 クワイア 2

156 ボイス

157 ハミング

158 シンセ・ボイス

159 アナログ・ボイス

160 オーケストラ・ヒット

161 ベース・ヒット

162 6th ヒット

163 ユーロ・ヒット

164 トランペット

165 ダーク・トランペット

166 トロンボーン 1

167 トロンボーン 2

168 ブライト Tb

169 チューバ

170 ミュート Tp 1

171 ミュート Tp 2

172 フレンチ・ホルン 1

173 フレンチ・ホルン 2

174 ブラス 1

175 ブラス 2

176 シンセ・ブラス 1

177 シンセ・ブラス 3

178 アナログ・ブラス 1

179 ジャンプ・ブラス

180 シンセ・ブラス 2

181 シンセ・ブラス 4

No. 音色名

182 アナログ・ブラス 2

183 ソプラノ・サックス

184 アルト・サックス

185 テナー・サックス

186 バリトン・サックス

187 オーボエ

188 イングリッシュ・ホルン

189 バスーン

190 クラリネット

191 ピッコロ

192 フルート

193 リコーダー

194 パン・フルート

195 ボトル・ブロー

196 尺八

197 ホイッスル

198 オカリナ

199 スクウェア・リード 1

200 スクウェア・リード 2

201 サイン・リード

202 ソー・リード 1

203 ソー・リード 2

204 ドクター・ソロ

205 ナチュラル・リード

206 シーケンス・ソー

207 シンセ・カリオペ

208 チファー・リード

209 チャラング

210 ワイヤー・リード

211 ソロ・ボックス

212 5th ソー・リード

213 ベース+リード

214 ディレイ・リード

215 ファンタジア

216 ウォーム・パッド

217 サイン・パッド

218 ポリシンセ

219 スペース・ボイス

220 アイトピア

221 ボウ・グラス

222 メタリック・パッド

223 ハロー・パッド

224 スウィープ・パッド

225 アイス・レイン

226 サウンドトラック

227 クリスタル

No. 音色名

72

Page 73: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

音色一覧

DP990F_j.book 73 ページ 2010年1月13日 水曜日 午後9時29分

※ 音色グループ「その他」で[-][+]ボタンを押し続けて音色を切り替えると、35番と44番の音で音色の切り替わりが止まります。次の音色を選ぶには、一度[-][+]ボタンから指を離して、再度押してください。

228 シンセ・マレット

229 アトモスフィア

230 ブライトネス

231 ゴブリン

232 エコー・ドロップ

233 エコー・ベル

234 エコー・パン

235 スター・テーマ

236 シタール 1

237 シタール 2

238 バンジョー

239 三味線

240 琴

241 大正琴

242 カリンバ

243 バッグパイプ

244 フィドル

245 シャナイ

246 ティンクル・ベル

247 アゴゴ

248 スチール・ドラム

249 ウッドブロック

250 カスタネット

251 太鼓

252 大太鼓

253 メロディック・タム 1

254 メロディック・タム 2

255 シンセ・ドラム

256 TR-808 タム

257 E. パーカッション

258 リバース・シンバル

259 Gt フレット・ノイズ

260 Gt カット・ノイズ

261 Bs スラップ・ノイズ

262 ブレス・ノイズ

263 フルート・キー・クリック

264 波

265 雨

266 雷

267 風

268 せせらぎ

269 泡

270 鳥の声 1

271 犬の鳴き声

272 馬の疾走

273 鳥の声 2

No. 音色名

274 電話のベル 1

275 電話のベル 2

276 ドアのきしみ

277 ドア

278 スクラッチ

279 ウィンド・チャイム

280 ヘリコプター

281 車のエンジン

282 車の急停止

283 車の通過音

284 車の衝突

285 サイレン

286 列車

287 ジェット機

288 宇宙船

289 バースト・ノイズ

290 拍手

291 笑い声

292 叫び声

293 パンチ

294 心臓の鼓動

295 足音

296 ピストル

297 マシンガン

298 レーザーガン

299 爆発音

No. 音色名

73

Page 74: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

74

DP990F_j.book 74 ページ 2010年1月13日 水曜日 午後9時29分

内蔵曲一覧

※ これらの内蔵曲を個人で楽しむ以外に権利者の許諾なく使用することは、法律で禁じられています。

※(*)マークの付いている曲は、ローランド株式会社のオリジナル曲です。著作権はローランド株式会社が所有しています。

No. 曲名 作曲者

1 英雄ポロネーズ ショパン

2 ワルツ作品 34-1 ショパン

3 ノクターン第 20番 ショパン

4 MyPleasure(*) 平下政志

5 亜麻色の髪の乙女 ドビュッシー

6 ラ・カンパネラ リスト

7 トリオ・グランデ(*) ジョン・モール

8 スケルツォ第 2番 ショパン

9 革命 ショパン

10 ソナタ第 15番第 1楽章 モーツァルト

11 愛の夢第 3番 リスト

12 別れの曲 ショパン

13 おまえが欲しい サティ

14 小犬のワルツ ショパン

15 ゴリウォッグのケークウォーク ドビュッシー

16 幻想即興曲 ショパン

17 アラベスク第 1番 ドビュッシー

18 美しく青きドナウ ヨハン・シュトラウス 2世

19 歌の翼に メンデルスゾーン

20 マズルカ第 5番 ショパン

21 ジムノペディ第 1番 サティ

22 牧童(エオリアのハープ) ショパン

23 月の光 ドビュッシー

24 黒鍵のエチュード ショパン

25 グラドゥス- アド - パルナッスム博士 ドビュッシー

26 華麗なる大円舞曲 ショパン

27 乙女の祈り バダジェフスカ

28 トロイカ チャイコフスキー

29 春に寄す グリーグ

30 ワルツ作品 64-2 ショパン

31 ラデツキー行進曲 ヨハン・シュトラウス 1世

32 トロイメライ シューマン

33 楽興の時第 3番 シューベルト

34 雨だれの前奏曲 ショパン

35 調子のよい鍛冶屋 ヘンデル

36 ハンガリア舞曲第 5番 ブラームス

37 トルコ行進曲 ベートーベン

38 ノクターン第 2番 ショパン

39 春の歌 メンデルスゾーン

40 前奏曲 J.S. バッハ

41 狩の歌 メンデルスゾーン

42 古風なメヌエット ラヴェル

43 エリーゼのために ベートーベン

44 トルコ行進曲 モーツァルト

45 セレナード シューベルト

46 ユモレスク ドボルザーク

47 花の歌 ランゲ

48 アルプスの鐘 オースティン

49 メヌエットト長調 ベートーベン

50 ベニスの舟歌 メンデルスゾーン

51 アルプスの夕ばえ オースティン

52 さらばピアノよ ベートーベン

53 婚礼の合唱 ワーグナー

54 ウォータールーの戦い アンダーソン = ギルマン

55 ウィンナ・マーチ ツェルニー

56 かっこう ダカン

57 メヌエットト長調 J.S. バッハ

58 紡ぎ歌 エルメンライヒ

59 ガヴォット ゴセック

60 のばら ランゲ

61 ジプシーの踊り リヒナー

62 金婚式 マリー

63 クシコス・ポスト ネッケ

64 お人形の夢と目ざめ オースティン

65 すみれ ストリーボック

66 楽しい農夫 シューマン

67 ソナチネ作品 36-1 第 1楽章 クレメンティ

68 ソナチネ作品 20-1 第 1楽章 クーラウ

69 ソナチネ第 5番第 1楽章 ベートーベン

70 レイト・ナイト・ショパン(*) ジョン・モール

71 フライ・フリー(*) ジョン・モール

72 愛の芽生え(*) 平下政志

No. 曲名 作曲者

Page 75: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

DP990F_j.book 75 ページ 2010年1月13日 水曜日 午後9時29分

メモリー・バックアップで記憶される項目

項目 ページ

音の明るさ P.51

トランスポーズ・モード P.51

デュアル・バランス P.52

マスター・チューニング P.52

ストレッチ・チューニング P.52

調律法(種類、主音) P.52

ダンパー・レゾナンス P.53

ストリング・レゾナンス P.53

キー・オフ・レゾナンス P.53

右ペダル・パート P.53

MIDI 送信チャンネル P.64

V-LINK 送信チャンネル P.66

トラック・アサイン P.54

CD /オーディオ・タイプ P.54

リバーブ(オン/オフ、深さ) P.23

スプリット・ポイント P.30

ツインピアノ・モード P.27

キー・タッチ P.24

変更されるとすぐに記憶される設定項目(メモリー・バックアップの操作が不要)

外部メモリー・モード P.57

75

Page 76: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

76

DP990F_j.book 76 ページ 2010年1月13日 水曜日 午後9時29分

使用できるミュージックデータ

ミュージックデータとは?ミュージックデータは「どのくらいの音の高さの鍵盤を、どのくらいの長さ、強さで弾いたか」などの、音楽の演奏情報を記録したデータです。ミュージックデータを保存したUSB メモリーやCD-ROMからDP990F に演奏情報が送られて、そのとおりに曲が再生されます。音楽CD のように音そのものの情報ではないので、テンポ、キーも自由自在に変更でき、多彩な活用ができます。

ミュージックデータの著作権についてDP990F に内蔵または付属の曲データを、個人で楽しむ以外に権利者の許諾なく使用することは、法律で禁じられています。権利者に無断でこれらのデータの複製を作ったり、二次的著作物で利用したりしてはいけません。

市販のSMF ミュージックデータなど、既存の著作物をもとにお客様が作成された作品は、個人でお楽しみになる以外は著作権を侵害する恐れがありますので、十分注意してください。作成された作品が第三者の著作権を侵害しても、当社は一切の責任を負いません。

使用できるミュージックデータ

VIMA TUNES 

VIMA TUNESとは画像と歌詞の情報を含んだミュージックデータのことで、歌詞付きの曲と映像が同時に楽しめるローランドの規格です。「VIMA TUNES」のマークのついたデータを、同じマークのついた機器で再生すると、接続した外部ディスプレイやテレビの画面に歌詞を表示してカラオケをしたり、スライドショーを楽しんだりすることができます。

※ 本機(DP990F)では、VIMA TUNES の映像を再生することはできません。

※ おすすめ音色が自動的に割り当てられるようにするかしないかを設定することができます(P.59)。

SMF ミュージックデータ

SMF(スタンダードMIDIファイル)はミュージックデータの形式をメーカーを越えて標準化することを目的としてつくられたデータ形式です。SMF ミュージックデータは、SMF 形式のミュージックデータの曲集で、鑑賞用、楽器練習用、カラオケ用など幅広いジャンルにわたって発売されています。

GM 

GM(General MIDI)とは、音源のMIDI機能の仕様を、メーカーを越えて標準化することを目的とした推奨規定です。GMに合致した音源やミュージックデータにはGMマークがついており、GMマークのついたミュージックデータは、GMマークつきの音源であればどれでもほぼ同じ演奏表現ができます。

GM2 

GM2は、より高度な演奏表現と互換性を実現させるために決められた、GMの上位互換の推奨規定です。従来のGM で規定されていなかった音色のエディットやエフェクトなどの動作仕様が細かく規定され、音色も拡張されています。GM2 に対応する音源は、GM、GM2のどちらのマークのついたミュージックデータも正しく再生できます。

なお、GM2の追加規定を含まない従来の GMを「GM1」と呼んで、両者を区別することがあります。

GSフォーマット 

GS フォーマットは、ローランドの音源に関する共通仕様です。GMの仕様に加え、音色数の拡張だけでなく、音色のエディット、エフェクト(リバーブやコーラス)などの機能を細かく規定することにより、互換性を高めています。また将来のニーズにも柔軟に対応できるよう、新しい音色の追加や機能の拡張性についても十分考慮されています。GS フォーマットはGMの上位互換なので、GS ミュージックデータ(GS フォーマットに基づいて作られたミュージックデータ)と同様に、GMスコアも正しく演奏することができます。

XGlite 

XG はGM1(General MIDI 1)を元に、音色の拡張方式やエディット方式、エフェクト構成やタイプ等を規定した、ヤマハ株式会社の音源フォーマットです。XGlite は XGの簡易(ライト)版で、XG のミュージックデータをXGlite マークの付いた音源を使って手軽に再生して楽しむことができます。XGlite ではコントロールできるパラメーターやエフェクトなどに一部制限がありますので、XG のミュージックデータが元のデータと異なって聞こえる場合があります。

Page 77: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

DP990F_j.book 77 ページ 2010年1月13日 水曜日 午後9時29分

主な仕様

DP990F/ DP990RF:デジタル・ピアノ

<鍵盤>

鍵盤DP990F:88 鍵(PHA IIエスケープメント付き)

DP990RF:88鍵(PHA IIアイボリー・フィール鍵盤、エスケープメント付き)

鍵盤タッチ タッチ:5段階、固定

キーボード・モード フル・キーボード、デュアル(音量バランス設定可能)、スプリット(スプリット・ポイント設定可能)、ツインピアノ

<音源> GM2システム/GS フォーマット/XGlite 対応

ピアノ音 スーパーナチュラル・ピアノ音源

最大同時発音数 128 音

音色 337 音色(ドラム・セット 8、効果音セット1含む)

音律 8種類、主音指定可

ストレッチ・チューニング オン、オフ

マスター・チューニング 415.3 ~ 466.2Hz(0.1Hz単位)

トランスポーズトランスポーズ:-6 ~+5(半音単位)プレイバック・トランスポーズ(音楽 CD、オーディオファイルを含む):-6~ +5(半音単位)

エフェクト

リバーブ(オフ、1~ 10)

ピアノのみ:ダンパー・レゾナンス(オフ、1 ~ 10)、ストリング・レゾナンス(オフ、1 ~ 10)、キー・オフ・レゾナンス(オフ、1 ~ 10)

オルガンのみ:ロータリー(遅い/速い)

<レコーダー>

トラック数 3トラック

記憶曲数レコーダー部:1曲内部メモリー:最大 99曲

記憶音数 約 30,000音

コントロール

曲選択、再生/停止、録音、巻戻し、早送り、曲の頭/前の曲、次の曲、トラック・ミュート、ミュート音量、テンポ、テンポ・ミュート、全曲再生、カウントイン、曲音量

センター・キャンセル(オーディオのみ)

テンポ 4分音符= 10~ 500、オーディオ再生スピード:75~125%

分解能 120 ティック/ 4分音符

メトロノーム拍子:2/2、0/4、2/4、3/4、4/4、5/4、6/4、7/4、3/8、6/8、9/8、12/8

音量調節:0~ 10

<内部メモリー>

記憶曲数 最大 99曲

セーブ形式 SMFフォーマット(0)

77

Page 78: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

主な仕様

DP990F_j.book 78 ページ 2010年1月13日 水曜日 午後9時29分

※ 製品の仕様および外観は、改良のため予告なく変更することがあります。

<外部メモリー>

記憶媒体 USBメモリーフロッピー・ディスク(別売ドライブ接続時)

記憶形式 SMFフォーマット(0)

再生可能データ

SMFフォーマット(0/1)ローランドピアノ・デジタル対応フォーマット(i フォーマット)オーディオ・ファイル(WAV 形式、44.1kHz、16ビット・リニア)音楽 CD(CD-DA)(ドライブ接続時)

<その他>

内蔵曲 72 曲

定格出力 12W ×2

スピーカー 12cm ×2(スピーカー・ボックス付き)

表示器 7セグメント 3桁 LED

コントロール 音量

ペダルダンパー・ペダル(連続検出対応)、ソフト・ペダル(連続検出対応、機能切替可)、ソステヌート・ペダル(機能切替可)

その他の機能 パネル・ロック、V-LINK

接続端子DC In 端子、Input端子(L/Mono、R)、Output 端子(L/Mono、R)、MIDI 端子(In、Out)、Phones端子(ステレオ)× 2、外部メモリー端子

消費電力 24W

外形寸法1398(幅)x344(奥行)x781(高さ)mm (フタを閉めた場合)1398(幅)x339(奥行)x974(高さ)mm (フタを開けた場合)

質量DP990F:47.8kg

DP990RF:48.9kg

付属品取扱説明書、保証書、ローランドユーザー登録カード、電源コード(AC アダプター用)、AC アダプター、ヘッドホン、ヘッドホン・フック、コード・クランプ、転倒防止金具

別売品 椅子、オーディオ・ケーブル、MIDI ケーブル、USBメモリー、フロッピー・ディスク・ドライブ、CD ドライブ

78

Page 79: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

DP990F_j.book 79 ページ 2010年1月13日 水曜日 午後9時29分

さくいん

AACアダプター ................................................................................. 14

CCD ドライブ ..................................................................................... 56CD /オーディオ・タイプ ......................................... 51、54、75

DDC In(DC イン)端子 .................................................................. 13[Display]ボタン ........................................................................... 12

GGM .................................................................................................... 76GM2 ................................................................................................. 76GS ..................................................................................................... 76

IInput(インプット)端子 .............................................................. 13

K[Key Touch]ボタン .................................................................... 12

L[Left]ボタン .................................................................................. 44

M[Metronome]ボタン ................................................................... 12MIDI Out/In端子 ............................................................................ 13MIDI シーケンサー .......................................................................... 63MIDI 送信チャンネル .................................................. 51、64、75MIDI 音源機器 .................................................................................. 63MIDI 機器 .......................................................................................... 63

OOutput(アウトプット)端子 ....................................................... 13

PPedal ................................................................................................ 13Pedal(ペダル)端子 ..................................................................... 13Phones(ヘッドホン)端子 ......................................................... 13Play/Stopボタン ........................................................................... 12[Power]( 電源 ) スイッチ ............................................................ 13

RRecボタン ....................................................................................... 13[Reverb]ボタン ............................................................................ 12[Right]ボタン ............................................................................... 44

SSMF ミュージックデータ .............................................................. 76

T[Transpose]ボタン ..................................................................... 12[Twin Piano]ボタン .................................................................... 12

UUSB メモリー .................................................................................. 56

VVIMA TUNES(ヴィーマ・チューンズ).................................... 76V-LINK ............................................................................................. 66V-LINK送信チャンネル ............................................. 51、66、75[Volume]スライダー ......................................................... 12、16

XXGlite ............................................................................................... 76

あアラビア音階 .................................................................................... 52

えエフェクト ....................................................................................... 23

おオーディオ・ファイル .................................................................... 59オーディオ機器 ................................................................................ 61オクターブ・シフト ............................................................ 50~ 51おすすめ音色 .......................................................................... 51、59音の明るさ .................................................................. 50~ 51、75音色 ................................................................................................... 19音色ボタン ....................................................................................... 12

か外部メモリー端子 ............................................................................ 13外部メモリー・モード ................................................. 51、57、75カウントイン .................................................................................... 22

きキー・オフ・レゾナンス ............................................. 50、53、75キー・タッチ .......................................................................... 24、75曲のMIDI アウト ................................................................... 51、64曲の削除 ........................................................................................... 51曲の保存 ........................................................................................... 51キルンベルガー ................................................................................ 52

さ再生 ......................................................................................... 33、58削除 ......................................................................................... 42、60

し主音の設定 ............................................................................. 50、52純正調(短)..................................................................................... 52純正調(長)..................................................................................... 52消去 ................................................................................................... 39初期化 ............................................................................................... 57

すストリング・レゾナンス ............................................. 50、53、75ストレッチ・チューニング ......................................... 50、52、75スピーカー ....................................................................................... 62スプリット演奏 ................................................................................ 28スプリット・ポイント .......................................................... 30、75

せ接続

電源コード ................................................................................. 14ペダル・コード ......................................................................... 14ヘッドホン ................................................................................. 18

接地端子 ............................................................................... 13~ 14セパレート・モード ........................................................................ 27全曲再生 ........................................................................................... 35センタ-・キャンセル .................................................................... 59

そソステヌート・ペダル .................................................................... 17ソフト・ペダル ................................................................................ 17

たダンパー・ペダル ............................................................................ 17ダンパー・レゾナンス ................................................. 50、53、75

ち中央/左ペダル機能 ........................................................................ 53中央ペダル機能 ................................................................................ 50中全音律 ........................................................................................... 52調律

ストレッチ・チューニング ...................................................... 75調律法 ............................................................................................... 75

79

Page 80: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

さくいん

DP990F_j.book 80 ページ 2010年1月13日 水曜日 午後9時29分

つツインピアノ .................................................................................... 26ツインピアノ・モード .......................................................... 27、75

てディスプレイ .................................................................................... 12デュアル演奏 .................................................................................... 25デュアル・バランス .................................................... 50、52、75電源コード ........................................................................................ 14電源スイッチ .................................................................................... 16テンペラメント ...................................................................... 50、52テンポ ............................................................................................... 36テンポ・ミュート .................................................................. 51、54

とトラック ............................................................................................ 34トラック・アサイン .................................................... 51、54、75トラック・ボタン ........................................................ 13、44、47トランスポーズ ................................................................................ 31トランスポーズ・モード ........................................... 50~ 51、75

はパート ............................................................................................... 34パネル・ロック ................................................................................ 32早送りボタン .................................................................................... 12

ひピタゴラス音律 ................................................................................ 52左ペダル機能 .................................................................................... 50拍子 ................................................................................................... 21表示ランプ ........................................................................................ 12

ふファクトリー・リセット ....................................................... 51、55ファンクション・モード ................................................................. 49譜面台 ............................................................................................... 15プレイバック・トランスポーズ ........................................... 36、59フロッピー・ディスク・ドライブ ................................................. 56

へペア・モード .................................................................................... 27平均律 ............................................................................................... 52ペダル

中央 ............................................................................................ 17左 ................................................................................................ 17右 ................................................................................................ 17ソステヌート・ペダル .............................................................. 17ソフト・ペダル ......................................................................... 17ダンパー・ペダル ..................................................................... 17

ヘッドホン ........................................................................................ 18ヘッドホン・フック ........................................................................ 18ベルクマイスター ............................................................................ 52

ほ保存 ......................................................................................... 40、60

ま巻き戻しボタン ................................................................................ 12マスター・チューニング ............................................. 50、52、75

み右ペダル・パート ........................................................ 50、53、75ミュージックデータ ........................................................................ 76ミュート音量 .................................................................................... 54

めメトロノーム .................................................................................... 20メモリーの初期化 ............................................................................ 51メモリー・バックアップ ....................................................... 51、55

りリバーブ ................................................................................. 23、75

ろローカル・オフ ................................................................................ 64ローカル・オン ................................................................................ 64ローカル・コントロール ...................................................... 51、64録音 ................................................................................................... 37

80

Page 81: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

DP990F_j.book 81 ページ 2010年1月13日 水曜日 午後9時29分

MEMO

Page 82: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

DP990F_j.book 82 ページ 2010年1月13日 水曜日 午後9時29分

○出張修理を依頼される場合には、お手数ですが下記項目をご連絡ください。・お客様のお名前、住所、電話番号(連絡先)・機種名(製造番号シール、または保証書に記載されています)・製造番号(製造番号シールに記載されています)・お買い上げ日(保証書、または領収証をご確認ください)・故障の状況(症状が確認された手順をなるべく具体的に)

* 製造番号シールは本体の背面に貼ってあります。

'07. 10. 01 現在(Roland)

製品に関するお問い合わせ先

050-3101-2555

ローランド・ホームページ http://www.roland.co.jp/

電話受付時間: 月曜日~土曜日 10:00~17:30(年末年始を除く)

※IP電話からおかけになって繋がらない場合には、お手数ですが、電話番号の前に“0000”  (ゼロ4回)をつけてNTTの一般回線からおかけいただくか、携帯電話をご利用ください。

※上記窓口の名称、電話番号等は、予告なく変更することがありますのでご了承ください。

お問い合わせの窓口

最新サポート情報 製品情報、イベント/キャンペーン情報、サポートに関する情報など

ローランドお客様相談センター

Page 83: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

おうちでレッスン!

メトロノームにあわせて弾く メトロノームを使って演奏する・・・P.20

自分の演奏をチェックする 演奏を録音する・・・・・P.37

家族と一緒に弾く 鍵盤を2つに分けて2人で

演奏する(ツインピアノ)・・・P.26

デジタル・ピアノで

楽しく

Page 84: DP990F j弾きたい曲にあわせて片手ずつ弾く パートごとに再生する・・・・・P.34 難しいところはテンポを遅くして弾く 曲のテンポを変える・・・・・P.36

* 5 1 0 0 0 1 3 6 2 0 - 0 1 *