1
17 16 きょうと元気な地域づくり応援ファンド支援事業 平成22年度 事例集 case 07 ファンドが開発と信頼度アップを後押し 今回のファンドでは、システムを塩害から保護する重 塩害地用ヒートポンプユニット塩害フィルター付シートカ バーを開発。海岸塩害地での井戸水・温泉水にも対応でき るので、海辺の温泉旅館などにアプローチしやすくなりま した。「ファンドをいただいたというのは、京都府が応援し てくれるというメッセージになります。それが信頼性を高 め、新規の営業に心強くなりました」と岡田さん。 思いがけないメリットは、機器本体の働きにもありまし た。新しいMTPエコシステムは、配湯のパイプが長くても 大丈夫で耐圧性にも優れているため、55mまでの高さな ら水を汲み上げたり給湯できることがわかったのです。こ れは、従来の機器では考えられないことでした。また、通 常は保温に費用がかかり、熱いお湯を冷めないようにする 燃料費は、お湯を沸かすより高くつくとか。たとえ源泉温 度が高くても、各旅館へ給湯するころには冷めてしまうの で加熱保温は必須ですが、この問題も常にパイプに温泉 水を通していればカバーできるのです。 その上、エコキュートならボイラーが要らないので煙突 を立てる必要がなく、見た目にもスマート。すでにボイラー 業務用に安価な給湯システムを提供 大量消費から資源の無駄遣い防止へ――製品開発には 省エネやエコロジーをまず考えねばならない現代ですが、 30年ほども前から家庭用温水器を並列させたり、エアコ ンの排熱でお湯を沸かすシステムを考えていた人がいま す。業務用温水器・給湯器をはじめ水まわりの設備を販売 及び設置する、株式会社温水器センターの岡田信敏さん です。岡田さんは市販のユニットを組み合わせて独自の給 湯器を開発し、MTPエコシステムと名付けて販売していま した。 その後、大気中の熱を利用して少ない電力でお湯を沸 かし貯湯槽に貯める、ヒートポンプ技術を取り入れた給湯 器「エコキュート」が大手メーカーから発売されます。家庭 用は価格が手ごろだったこともあって普及しました。けれ ども業務用は非常に高く、維持費が安くついても投資が回 収できないとして、導入しないところが多かったとのこと。 そこで岡田さんは、やや小型の準業務用サイズを理髪店や レストラン向けに販売していましたが、それでも1台150~ 200万円はしたそうです。 そんなおり、家庭用で高性能なエコキュートが60万円 ほどで発売されました。岡田さんはこれに手を加えて、大 量のお湯を沸かせる給湯ユニットを平成17(2005)年4 月にシステム化。翌年から販売を始めました。 パイプを腐食させず温泉水を温める ところが海辺や温泉では、塩分や温泉成分がパイプを 傷め、3年ほどで腐食してしまうそうです。そこで架橋ポリ エチレンという耐熱・耐食性に優れた樹脂パイプを、既存 の熱交換機内に設置。沸かした熱湯が循環するパイプに 沿わせることで、樹脂パイプ内の温泉水が温まる昇温器を 考え出しました。 これなら生じた熱を無駄なく利用でき、温められた温泉 水を貯めたり浴室に配れます。温泉水は循環させず流して いくので、かけ流し温泉にも使えます。旅館の規模によっ て貯湯槽の数を増減すれば、小規模な民宿から大量のお 湯を必要とする旅館まで対応できるのです。 セールスに行くと、初めは「試しにとりあえず1台付け てみるか」と半信半疑だったオーナーが、しばらくして「良 かったから追加したい」と言って下さるとか。旅館によって 設置場所や給湯の条件が異なるので、きめ細やかに対応 するオーダーメイド感覚の納入も好評です。 を設置している旅館でも、ボイラーと両立運転が可能で、 万一の予備給湯システムとしても使えます。 将来は省エネ総合メーカーに 岡田さんのアイデアは尽きることなく、お客様の要望に 応じて自動散水器やセントラル給茶システムなどを作っ てきました。近年はソーラーボートを水流に固定すること で、水力と太陽光で電気を起こすハイブリッド発電機、フ ロート型水力発電船も考えました。試作船はソーラーボー トレースで居並ぶ大手メーカーの船を寄せつけず、6年間 で5回優勝という快挙を成し遂げています。また、どの方 向からでも風を受けることができ、ゆるい風でも発電でき る超低速回転の揚力型風力発電機も作っています。これは ブレードのデザインを自由に変えられるので、亀岡のゆる キャラ「かめまる」をブレードにしたモデルを市のイベント に展示して評判を呼びました。びわ湖環境ビジネスメッセ に出品し、各界から注目されたそうです。 「思いついたものはどんどん作ってみます。対象を限定 せず、やれそうなことはやってみる。電気の引けないところ でも、自然の力で光や動力をもたらしたい。将来的には省 エネの総合メーカーにしてゆきたいのです」という岡田さ ん。開発のお話をうかがっていると、あまりに面白く時間 を忘れてしまったほど。どんな要望にも応えよう、ないも のは作ってみようという、ものづくりのお手本のような生き 方も素晴らしく感じました。 株式会社 温水器センター http://www.onsuikicenter.co.jp/ 代表:岡田信敏 業種:給湯器販売・設置工事 創業:昭和 47(1972)年 住所:〒 621-0841 亀岡市西つつじケ丘五月台 1 丁目 48-4 T E L :0771-23-2901 FAX:0771-25-4781 岡田信敏さん 22 知恵と卓越した技術 環境対策

DBTF - 京都産業21 · 2016. 3. 31. · `oM `hUzf p F ªx `hfOpb{yf sS zH ;pô Q ós¤¯©á ÄU ª rp C ^ `h{, >^ x\ t CQoz G wS l øTd lâÇ¿Ä R ¢ £ å Dt³µÂÜ={ L åT

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: DBTF - 京都産業21 · 2016. 3. 31. · `oM `hUzf p F ªx `hfOpb{yf sS zH ;pô Q ós¤¯©á ÄU ª rp C ^ `h{, >^ x\ t CQoz G wS l øTd lâÇ¿Ä R ¢ £ å Dt³µÂÜ={ L åT

1716

きょうと元気な地域づくり応援ファンド支援事業平成22年度 事例集

case07

ファンドが開発と信頼度アップを後押し 今回のファンドでは、システムを塩害から保護する重塩害地用ヒートポンプユニット塩害フィルター付シートカバーを開発。海岸塩害地での井戸水・温泉水にも対応できるので、海辺の温泉旅館などにアプローチしやすくなりました。「ファンドをいただいたというのは、京都府が応援してくれるというメッセージになります。それが信頼性を高め、新規の営業に心強くなりました」と岡田さん。 思いがけないメリットは、機器本体の働きにもありました。新しいMTPエコシステムは、配湯のパイプが長くても大丈夫で耐圧性にも優れているため、55mまでの高さなら水を汲み上げたり給湯できることがわかったのです。これは、従来の機器では考えられないことでした。また、通常は保温に費用がかかり、熱いお湯を冷めないようにする燃料費は、お湯を沸かすより高くつくとか。たとえ源泉温度が高くても、各旅館へ給湯するころには冷めてしまうので加熱保温は必須ですが、この問題も常にパイプに温泉水を通していればカバーできるのです。 その上、エコキュートならボイラーが要らないので煙突を立てる必要がなく、見た目にもスマート。すでにボイラー

業務用に安価な給湯システムを提供 大量消費から資源の無駄遣い防止へ――製品開発には省エネやエコロジーをまず考えねばならない現代ですが、30年ほども前から家庭用温水器を並列させたり、エアコンの排熱でお湯を沸かすシステムを考えていた人がいます。業務用温水器・給湯器をはじめ水まわりの設備を販売及び設置する、株式会社温水器センターの岡田信敏さんです。岡田さんは市販のユニットを組み合わせて独自の給湯器を開発し、MTPエコシステムと名付けて販売していました。 その後、大気中の熱を利用して少ない電力でお湯を沸かし貯湯槽に貯める、ヒートポンプ技術を取り入れた給湯器「エコキュート」が大手メーカーから発売されます。家庭用は価格が手ごろだったこともあって普及しました。けれども業務用は非常に高く、維持費が安くついても投資が回収できないとして、導入しないところが多かったとのこと。そこで岡田さんは、やや小型の準業務用サイズを理髪店やレストラン向けに販売していましたが、それでも1台150~200万円はしたそうです。 そんなおり、家庭用で高性能なエコキュートが60万円ほどで発売されました。岡田さんはこれに手を加えて、大量のお湯を沸かせる給湯ユニットを平成17(2005)年4月にシステム化。翌年から販売を始めました。

パイプを腐食させず温泉水を温める ところが海辺や温泉では、塩分や温泉成分がパイプを傷め、3年ほどで腐食してしまうそうです。そこで架橋ポリエチレンという耐熱・耐食性に優れた樹脂パイプを、既存の熱交換機内に設置。沸かした熱湯が循環するパイプに沿わせることで、樹脂パイプ内の温泉水が温まる昇温器を考え出しました。 これなら生じた熱を無駄なく利用でき、温められた温泉水を貯めたり浴室に配れます。温泉水は循環させず流していくので、かけ流し温泉にも使えます。旅館の規模によって貯湯槽の数を増減すれば、小規模な民宿から大量のお湯を必要とする旅館まで対応できるのです。 セールスに行くと、初めは「試しにとりあえず1台付けてみるか」と半信半疑だったオーナーが、しばらくして「良かったから追加したい」と言って下さるとか。旅館によって設置場所や給湯の条件が異なるので、きめ細やかに対応するオーダーメイド感覚の納入も好評です。

を設置している旅館でも、ボイラーと両立運転が可能で、万一の予備給湯システムとしても使えます。

将来は省エネ総合メーカーに 岡田さんのアイデアは尽きることなく、お客様の要望に応じて自動散水器やセントラル給茶システムなどを作ってきました。近年はソーラーボートを水流に固定することで、水力と太陽光で電気を起こすハイブリッド発電機、フロート型水力発電船も考えました。試作船はソーラーボートレースで居並ぶ大手メーカーの船を寄せつけず、6年間で5回優勝という快挙を成し遂げています。また、どの方向からでも風を受けることができ、ゆるい風でも発電できる超低速回転の揚力型風力発電機も作っています。これはブレードのデザインを自由に変えられるので、亀岡のゆるキャラ「かめまる」をブレードにしたモデルを市のイベントに展示して評判を呼びました。びわ湖環境ビジネスメッセに出品し、各界から注目されたそうです。 「思いついたものはどんどん作ってみます。対象を限定せず、やれそうなことはやってみる。電気の引けないところでも、自然の力で光や動力をもたらしたい。将来的には省エネの総合メーカーにしてゆきたいのです」という岡田さん。開発のお話をうかがっていると、あまりに面白く時間を忘れてしまったほど。どんな要望にも応えよう、ないものは作ってみようという、ものづくりのお手本のような生き方も素晴らしく感じました。

株式会社 温水器センターhttp://www.onsuikicenter.co.jp/代表:岡田信敏業種:給湯器販売・設置工事創業:昭和 47(1972)年住所:〒 621-0841   亀岡市西つつじケ丘五月台 1 丁目 48-4 TEL:0771-23-2901 FAX:0771-25-4781

市販品を元に、難しい条件にも

対応できる業務用給湯器を開発

株式会社 温お

水すい

器き

センター

代表取締役 

岡おか

田だ

信のぶ

敏とし

さん

事 業 概 要

ゆるい風でも発電OKの風力発電機

岡田信敏さん

平成22年度 採択事業

パイプを通るお湯を加熱する昇温器

MTPエコシステムの屋外設置例

知恵と卓越した技術 環境対策