10
2017.12.5 出張講習会(人文科学ゼミナール) 本部情報基盤課[学術情報リテラシー担当] 1 ■講習内容 ■配布資料 文献検索早わかり@東京大学(この資料) レポート・論文支援ブック:ここから始めよう 自宅からデータベースや電子ジャーナルを使うには?(「レポート・論文支援ブック」別冊) データベースの入口 【学内・学外 OK】⇒http://www.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/gacos/index.html TREE 画面上部にもリンクがあります。 文献検索早わかり@東京大学 他のデータベースも GACoS から利用可能! ◆検索に使う言葉を探す JapanKnowledge Lib 【例題1】 ◆書名・論文タイトルで探す TREE(UTokyo Resource Explorer) 【例題2】 (参考)E-journal & E-book Portal を使う方が見つけやすい場合 ◆ある作品や著者について調べる、論文を探す 英語: Gale Literary Sources 【例題3】 (参考)UTokyo Article Link の使い方 (参考)英語: Gale Virtual Reference Library (GVRL) (参考)日本語: CiNii Articles ◆自宅からデータベースや電子ジャーナルを利用する⇒SSL-VPN Gateway サービス (「レポート・論文支援ブック」別冊参照) GACoS(ガコス) この資料に関するお問合せ:東京大学 本部情報基盤課 [学術情報リテラシー担当] TEL: 03-5841-2649(内線:22649メール: [email protected]

文献検索早わかり@東京大学...Oxford English Dictionary 【学内から】GACoS データベース名の先頭文字「O」から 【学外から】SSL-VPN Gatewayサービス

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 文献検索早わかり@東京大学...Oxford English Dictionary 【学内から】GACoS データベース名の先頭文字「O」から 【学外から】SSL-VPN Gatewayサービス

2017.12.5 出張講習会(人文科学ゼミナール) 本部情報基盤課[学術情報リテラシー担当]

1

■講習内容 ■配布資料

・ 文献検索早わかり@東京大学(この資料)

・ レポート・論文支援ブック:ここから始めよう

・ 自宅からデータベースや電子ジャーナルを使うには?(「レポート・論文支援ブック」別冊)

■データベースの入口

【学内・学外 OK】⇒http://www.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/gacos/index.html ※TREE 画面上部にもリンクがあります。

文献検索早わかり@東京大学

他 の データベー スも

GACoS から利用可能!

◆検索に使う言葉を探す - JapanKnowledge Lib 【例題1】

◆書名・論文タイトルで探す - TREE(UTokyo Resource Explorer) 【例題2】 - (参考)E-journal & E-book Portal を使う方が見つけやすい場合

◆ある作品や著者について調べる、論文を探す - 英語: Gale Literary Sources 【例題3】 - (参考)UTokyo Article Link の使い方 - (参考)英語: Gale Virtual Reference Library (GVRL) - (参考)日本語: CiNii Articles

◆自宅からデータベースや電子ジャーナルを利用する⇒SSL-VPN Gateway サービス (「レポート・論文支援ブック」別冊参照)

GACoS(ガコス)

この資料に関するお問合せ:東京大学 本部情報基盤課 [学術情報リテラシー担当]

TEL: 03-5841-2649(内線:22649) メール: [email protected]

Page 2: 文献検索早わかり@東京大学...Oxford English Dictionary 【学内から】GACoS データベース名の先頭文字「O」から 【学外から】SSL-VPN Gatewayサービス

2017.12.5 出張講習会(人文科学ゼミナール) 本部情報基盤課[学術情報リテラシー担当]

2

詩を研究する際に

言葉について調べる ⇒辞書・事典ツール

Oxford English Dictionary (OED), GVRL, JapanKnowledge Lib

著者・同時代の詩人などについて調べる ⇒人名辞典

Gale Virtual Reference Library (GVRL), Marquis Biographies Online, Oxford Dictionary of National Biography

⇒著者の Web サイト

著者が生きた時代の社会について調べる ⇒新聞記事データベース

Gale Primary Sources (古いもの), LexisNexis Academic (新しいもの)

⇒様々な歴史・事件・社会問題に関する書籍など

著者・詩に対する論評や研究論文を調べる ⇒論文データベース

Gale Literary Sources, CiNii Articles, JSTOR など

詩・著者が書いた他の詩などについて調べる ⇒図書館の所蔵データベース 東京大学 OPAC, TREE

⇒著者の Web サイト ⇒詩に関するポータルサイト Poetry Foundation, Poetry Archive など

歴史の流れ

著者

詩人

詩人

研究者

批評家

Web の検索エンジンで検索すると、さまざまな情報が入り混じって出てきます。引用などに使える、信頼できる

情報かどうかは自分で判断しなければなりません。一方、図書館で提供している様々なデータベースは、編集者

や査読者がきちんと関わっているものや、図書館が選んで買っているものなので、基本的には引用などに使用し

てもよい信頼できる情報だと考えられます。

Web の情報とは異なり、図書館で提供しているデータベースで見つかるすべての情報に内容(本文)がついて

いるとは限りません。自分がどこでその内容を見ることができるのかを知るために、今出てきた情報が「本」なの

か「学術雑誌に掲載された論文」なのか「人物に関する情報」なのか「新聞記事」なのか、オンラインで見られる

のか紙でしか見られないのか、といったことを考えてみましょう。

Page 3: 文献検索早わかり@東京大学...Oxford English Dictionary 【学内から】GACoS データベース名の先頭文字「O」から 【学外から】SSL-VPN Gatewayサービス

2017.12.5 出張講習会(人文科学ゼミナール) 本部情報基盤課[学術情報リテラシー担当]

3

例題1 北アイルランド紛争について調べる。 【学内から】GACoS「定番データベース」から 【学外から】SSL-VPN Gateway サービス ① トップページで「ログインする」をクリック。 ② 基本検索画面で、検索語を入力。(必要に応じて、検索コンテンツ一覧から検索対象を選択・除外。) ③ 検索ボタンをクリック。 ④ 検索結果が表示される。(必要に応じて、「見出し」⇒「全文」に切り替えて再検索。) ⑤ 読みたい項目をクリックすると全文が読める。 ⑥ 終わるときは「ログアウト」をクリック。

検索に使う言葉を探す ~JapanKnowledge Lib~

JapanKnowledge Lib

② ④

関連項目などにリンクで 飛ぶこともできて便利。 文献検索に使える 様々な言葉を入手しましょう。

(参考) Oxford English Dictionary 【学内から】GACoS データベース名の先頭文字「O」から 【学外から】SSL-VPN Gateway サービス

英語について調べるならこれ。 古英語の文例なども掲載されている。

Page 4: 文献検索早わかり@東京大学...Oxford English Dictionary 【学内から】GACoS データベース名の先頭文字「O」から 【学外から】SSL-VPN Gatewayサービス

2017.12.5 出張講習会(人文科学ゼミナール) 本部情報基盤課[学術情報リテラシー担当]

4

例題2 北アイルランドに関する図書を探す。

① キーワードを入力して、検索ボタンをクリック。 ② 検索結果一覧が表示される。必要に応じて、絞り込みや並べ替えをする。 ③ 検索結果一覧でタイトルをクリックすると、東京大学 OPAC で詳細情報が表示される。 ④ 「配架場所」「請求記号」「状態」を確認。請求記号をメモして、所蔵している図書館へ。 ⑤ 貸出中や、他キャンパスで所蔵している時は MyOPAC にログインして「予約/取寄」ボタンをクリック。

検索例 参考文献リストに載っていた、以下の論文を探す。 Barrie, Simon C. Understanding What We Mean by the Generic Attributes of Graduates. (著者名) (論文名) Higher Education 2006;51(2):215-241. (雑誌名) (年) (巻)(号)(ページ)

TREE (UTokyo Resource Explorer) 【学内から】 GACoS「定番データベース」から

【学外から】 検索のみ可能

TREE について詳しくは 「支援ブック」Web 版参照

書名・論文タイトルで探す (TREE の検索結果から予約・取寄せで入手 東京大学にある場合)

【TREE 検索結果一覧画面】

予約や取寄せをしたい時は タイトルをクリックして MyOPAC へログイン (次ページ参照)

学内の他の所蔵館を 確認するにはここをクリック

【電子ジャーナルのサイトへ】

論文のタイトル(途中まででも可)を入力して検索

Page 5: 文献検索早わかり@東京大学...Oxford English Dictionary 【学内から】GACoS データベース名の先頭文字「O」から 【学外から】SSL-VPN Gatewayサービス

2017.12.5 出張講習会(人文科学ゼミナール) 本部情報基盤課[学術情報リテラシー担当]

5

MyOPAC を使ったら、最後は必ず、ブラウザを閉じて終了!

MyOPAC にログインすると、コピーの取寄、PDF 閲覧の申込、返却期限の延長、貸出中の図書の

予約・取寄、図書購入希望の申込ができます。

MyOPAC の画面例

【MyOPAC から本の予約・取寄をする】

MyOPAC 文献取寄サービス【有料】

ボタンをクリックすると申込画面へ。 ※事前申請が必要(所属学部の図書館へ)

他キャンパスにあるなら 紙のコピーで取寄可能。 必要なページだけスキャンした PDF ファイルを学内からのみ閲覧可能。

東大で所蔵していなくても 他大学にあれば取寄可能。

★雑誌の場合は必ず所蔵巻号を確認する (年次は、所蔵巻号の最初と最後の記録のみです) 所蔵巻号の見方: (例)65-83

→65 巻(または号)から 83 巻(または号)までは 全部所蔵している

(例)65(1-2),66-83 →65 巻は 1-2 号しか所蔵していない (つまり 3 号以降は所蔵していない)が、 66 巻から 83 巻までは全部所蔵している

有料

所蔵館と請求記号を メモして図書館へ。

MyOPAC 予約/取寄サービス【無料】 貸出中なら予約可能。他キャンパスから取り寄

せて借りることも可能。

【MyOPAC 文献取寄 サービス利用申請書】

----------------- ----------------- これ1枚!

有料のサービスを 利用するにはあらかじめ 申請が必要

無料

★MyOPAC には

UTokyo Account でログイン。

学外からもログインできます。

有料 ★

(参考)「MyOPAC」の使い方

Page 6: 文献検索早わかり@東京大学...Oxford English Dictionary 【学内から】GACoS データベース名の先頭文字「O」から 【学外から】SSL-VPN Gatewayサービス

2017.12.5 出張講習会(人文科学ゼミナール) 本部情報基盤課[学術情報リテラシー担当]

6

東京大学で利用できる電子ジャーナルのリンク集。 【学内から】 GACoS 「定番データベース」から

※TREE の画面上部に GACoS へのリンクあり 【学外から】 SSL-VPN Gateway サービス

⇒「データベース・電子ジャーナル一覧」の画面上部の検索欄から

① 雑誌名を入力して、検索ボタンをクリック。 ② 検索結果一覧が表示される。収録範囲に注意して、データベース名をクリック。 ③ データベースのサイトが開く。 ④ 読みたい論文を、巻号一覧から探すか、検索して探す。 ⑤ PDF をクリックすると、論文の全文を読める。

【電子ジャーナル提供サイトの画面】

(参考)E-journal & E-book Portal を使う方が見つけやすい場合

E-journal & E-book Portal

収録年の範囲外の巻号は、 学内/学外にかかわらず利用できません。 (東京大学 OPAC で紙の雑誌を検索)

このマークが付いているもの ⇒学外アクセスサービス経由で 自宅からも利用可能。 (クリックすると学外アクセス サービスのページへ)

(適宜、「電子ジャーナルのみ」のタブを使う。)

書名・雑誌名で検索する

Page 7: 文献検索早わかり@東京大学...Oxford English Dictionary 【学内から】GACoS データベース名の先頭文字「O」から 【学外から】SSL-VPN Gatewayサービス

2017.12.5 出張講習会(人文科学ゼミナール) 本部情報基盤課[学術情報リテラシー担当]

7

例題3 Stevie Smith に関する論文を探す。

① 基本検索画面で、キーワードを入力し、検索ボタンをクリック。 ② 検索結果が表示される。(絞り込みも可能) ③ 記事名をクリックすると、詳細情報が表示される。(全文付きの場合は全文も読める。) ④ 本文が無い場合は、UTokyo Article Link をクリック。(”MLA Int’l Bibliography“検索結果からが便利。)

Person Search(人物検索)、Works Search(作品検索)

ある作品や著者について調べる、論文を探す:英語

Gale Literary Sources

作家の伝記・文芸評論・作品の紹介などをまとめて検索できる、オンラインの総合文学データベース。MLA (Modern Language Association) による書籍・雑誌記事情報データベース MLA International Bibliography もまとめて検索できる。

【学内から】GACoS データベース名の先頭文字「G」から 【学外から】SSL-VPN Gateway サービス

◆柴田元幸先生のインタビュー記事 “LRC 柴田元幸”で検索 http://interviews.cengage.jp/motoyuki-shibata/

クリックして My Folder へ保存し、 まとめて印刷・文献管理ツールへ取り込み

著者・作品検索

辞書やハイライト等の便利機能

検索結果の絞り込み

次ページ 参照

Page 8: 文献検索早わかり@東京大学...Oxford English Dictionary 【学内から】GACoS データベース名の先頭文字「O」から 【学外から】SSL-VPN Gatewayサービス

2017.12.5 出張講習会(人文科学ゼミナール) 本部情報基盤課[学術情報リテラシー担当]

8

文献検索ツールを検索した時に、本文へのリンクが無い場合は、「UTokyo Article Link」ボタンを

クリックしてください。検索している論文を、東京大学で利用できる電子ジャーナルや東京大学 OPACで探してくれるサービスです。

(参考)「UTokyo Article Link」の使い方

電子ジャーナルで本文が入手できない場合にも、

その他のリンクが表示され、そこから入手できる。

その他のオンライン情報源で見られる場合もある。 OAIster、JAIRO は海外・国内の機関リポジトリの横断検索。

機関リポジトリとは: 研究機関が研究成果(論文等)を公開しているサイト。

各種データベースで表示される 「UTokyo Article Link」ボタン や 「Full text@UTokyo」リンク を押すと 本文が読めるサイトへジャンプする。

東京大学 OPAC で 紙の所蔵を調べる。

所蔵先が見つかったら

取寄せはここから! ⇒p.5 へ

Page 9: 文献検索早わかり@東京大学...Oxford English Dictionary 【学内から】GACoS データベース名の先頭文字「O」から 【学外から】SSL-VPN Gatewayサービス

2017.12.5 出張講習会(人文科学ゼミナール) 本部情報基盤課[学術情報リテラシー担当]

9

検索例 Dub poetry に関する記事を探す。 ① 検索語を入力して、 をクリック。 ② 検索結果が表示される。(必要に応じて、「Subject」「Entire Document」に切り替えて再検索。) ③ 読みたい項目をクリックすると全文が読める。

(参考)ある作品や著者について調べる、論文を探す:英語

Gale Virtual Reference Library (GVRL) 【学内から】GACoS データベース名の先頭文字「G」から 【学外から】SSL-VPN Gateway サービス

各分野の著名な事典を、横断検索するツール。各事典の目次や該当ページも記載されています。

関連する主題で再検索

この記事が載っている資料

Page 10: 文献検索早わかり@東京大学...Oxford English Dictionary 【学内から】GACoS データベース名の先頭文字「O」から 【学外から】SSL-VPN Gatewayサービス

2017.12.5 出張講習会(人文科学ゼミナール) 本部情報基盤課[学術情報リテラシー担当]

10

① 詳細検索画面で「タイトル」「フリーワード」等に検索語を入力し、検索ボタンをクリック。

検索語が複数の場合は、必要に応じて論理演算子(OR/NOT)を大文字で入力。

② 検索結果が表示される。出版年順、刊行物名順などで並べ替え可能。

③ 検索結果一覧から選んで論文タイトルをクリックすると、詳細情報が表示される。

④ 本文を見るにはリンクのボタンをクリック。無ければ UTokyo Article Link をクリック。

■ CiNii Articles 【本文への各種リンク表示について】 ※主なもののみ 全文を入手するためには有料の場合もあるため、注意が必要。

オンラインで本文が見られるアイコン

論文によっては本文が見られるアイコン

紙の雑誌で本文を探すアイコン 【便利な検索テクニック】 /(スラッシュ)でくくると、完全に一致するものだけをヒットさせることができます。

CiNii(サイニィ) Articles

【学内・学外 OK】GACoS「定番データベース」から

OR や NOT のテクニック

⇒「支援ブック」p.6 コラム参照

論理演算子(OR / NOT)は大文字で入力。 OR / NOT の前後には空白を入れる。 &(AND)は入力せずスペースで可。

フリーワード欄(タイトル・キーワード・抄録等を検索)

見られなかったら 紙の雑誌を探す など

(参考)ある作品や著者について調べる、論文を探す:日本語