2
コースNo. 37 柴田 昌治(しばた まさはる) �年、日本企業の風土・体質改革を専門に行なうスコラ・コンサルトを設 立。��年にわたる改革の現場経験を通じ、建前優先の機械論的組織がもたら す社員の思考と行動の縛りを緩和し、変化・成長する人の創造性によって揺ら ぎながら組織を進化させる方法論〈プロセスデザイン〉を結実させ、数多くの 企業で組織風土改革を手がけている。 著書:『なぜ会社は変われないのか』『トヨタ式最強の経営(共著)』『なぜ、そ れでも会社は変われないのか ー危機を突破する最強の「経営チーム」』 (以上、 いずれも日本経済新聞出版社) 『成果を出す会社はどう考えどう動くのか』 (日経BP社)『日本企業の組織風土改革』(PHPビジネス新書)など多数 前職の航空会社では、現場第一線の業務に始まり、グループ 会社を含めた全国の教官養成、次世代リーダーの育成や教 育体制づくり、組織・システム統合、新サービスの開発・導入 など組織改革を伴う多数のプロジェクトに参画。その後、ス コラ・コンサルトのプロセスデザイナーとして活躍。 距離を感じさせない明るいキャラクターでどんな会社の支 援にも飛び込み、これまで製造小売業・サービス・運送・建 設・製造業・メーカーなど多業種の支援経験を持つ。 著書:『全員参画経営 Total Formation Design 』 株式会社スコラ・コンサルト プロセスデザイナー代表  株式会社スコラ・コンサルト プロセスデザイナー 簑原 麻穂(みのはら あさほ) 研修のねらい 講師紹介 (敬称略) 研 修 の ポイント 新型コロナウィルス感染症対策による経営への影響や昨年施行の「働 き方改革関連法」など、多くの企業が待ったなしの変化を迫られており、 企業経営に大きな影響を与えています。そのような時だからこそ、危機を 乗り越えるべく、人を大切にして多様な人材を活かしながら、これまでの 制約条件にとらわれない突破力のある改革が必要です。 本セミナーでは、新たな時代の企業経営を目指して現状の危機を突破 するための「挑戦文化」づくりと経営チームのあり方を、組織再生の現場 で起こる具体例を踏まえて学ぶとともに、組織の挑戦力を引き出す“場づ くり”を体感しながら、組織変革や持続的な経営のポイントを学びます。 月 日 時 間 事務連絡 科 目 内 容 修了証書交付 ※事務連絡等を含んだ時間:�時間�分 経営トップセミナー(�) 「調整文化」から「挑戦文化」へ 危機を突破する経営チームづくり 中小企業大学校 企業経営・経営戦略 会場 2020研修期間 10 / 23 (1日間、6時間) 対象者 3016,000円(税込) 定 員 受講料 経営者、経営幹部、後継者 • 組織・チームの信頼関係を高めたい方 • 自社に合った組織変革を検討したい方 • 組織風土づくりの役割を担う方 御堂筋キャンパス 大阪市中央区安土町2-3-13 大阪国際ビルディング 27階  セミナールーム 御堂筋 キャンパス 企業経営における組織の問題の全体像を「文化」として とらえ直し、危機を突破するための挑戦文化と経営チーム づくりについて、数多くの事例を考える材料にしながら、 実践的に学びます。 「調整文化」の負の側面としての組織風土の問題 ・日本人が本来持っている「調整文化」のプラスの側面を 活かして築く「挑戦文化」 役員や管理者等のポテンシャルを最大限に引き出す経営 チームのつくり方 牽制し合う人間関係から、信頼し合い相談し合える人 間関係に変えるための企業変革の実践方法について、 創造性・自律性・信頼を育むオフサイトミーティングを 体感しながら学び、自社に合った変革シナリオを検討 します。 ・変革のステップと経営者・管理者の関わり方 ・気楽にまじめな話をする場「オフサイトミーティング」 ・「 挑戦文化」へのシナリオづくり 10 / 23 中小企業大学校 関西校 検 索 お申し込み方法、お問い合わせ先等は裏面をご覧ください。 Web からもご覧いただけます。 独立行政法人 中小企業基盤整備機構 中小企業大学校 関西校

経営トップセミナー( · 大阪市中央区安土町2-3-13 大阪国際ビルディング 27階 セミナールーム 御堂筋 キャンパス 企業経営における組織の問題の全体像を「文化」として

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 経営トップセミナー( · 大阪市中央区安土町2-3-13 大阪国際ビルディング 27階 セミナールーム 御堂筋 キャンパス 企業経営における組織の問題の全体像を「文化」として

コースNo.38コースNo.37

柴田 昌治(しばた まさはる)����年、日本企業の風土・体質改革を専門に行なうスコラ・コンサルトを設立。��年にわたる改革の現場経験を通じ、建前優先の機械論的組織がもたらす社員の思考と行動の縛りを緩和し、変化・成長する人の創造性によって揺らぎながら組織を進化させる方法論〈プロセスデザイン〉を結実させ、数多くの企業で組織風土改革を手がけている。著書:『なぜ会社は変われないのか』『トヨタ式最強の経営(共著)』『なぜ、それでも会社は変われないのか ー危機を突破する最強の「経営チーム」』(以上、いずれも日本経済新聞出版社) 『成果を出す会社はどう考えどう動くのか』

(日経BP社)『日本企業の組織風土改革』(PHPビジネス新書)など多数

前職の航空会社では、現場第一線の業務に始まり、グループ会社を含めた全国の教官養成、次世代リーダーの育成や教育体制づくり、組織・システム統合、新サービスの開発・導入など組織改革を伴う多数のプロジェクトに参画。その後、スコラ・コンサルトのプロセスデザイナーとして活躍。距離を感じさせない明るいキャラクターでどんな会社の支援にも飛び込み、これまで製造小売業・サービス・運送・建設・製造業・メーカーなど多業種の支援経験を持つ。著書:『全員参画経営 Total Formation Design 』

株式会社スコラ・コンサルト プロセスデザイナー代表  株式会社スコラ・コンサルト プロセスデザイナー簑原 麻穂(みのはら あさほ)

内 容

研修のねらい

講師紹介(敬称略)

研修のポイント

 効果的な営業活動の展開には、営業戦略・営業計画を立案し、組織的に取り組んでいく必要があり、適切な指標を持ち、営業活動を回していくことが重要になります。 本研修では、マーケティングの基本と営業戦略・営業計画の立て方を理解した上で、インターバルを活用して実際に自社の営業計画の立案に取り組むとともに、営業プロセスのPDCAサイクルの回し方と、組織的な営業活動の進め方を学びます。

営業とマーケティングの考え方を事例を交えて学びます。

インターバルを活用して実際に自社の営業計画の立案に取り組みます。

組織的な営業活動を展開するための営業マネジメントを身につけます。

月 日 時 間事務連絡

科 目 内 容

修了証書交付※事務連絡等を含んだ時間:��時間��分

実践で学ぶ!営業計画の作り方

~営業計画の立て方と営業活動の回し方~

中小企業大学校

営業・マーケティング

会場

2020年

研修期間

10/27 ~10/28火 水

(2日間、14時間)

11/24 ~11/25火 水

(2日間、12時間)

対象者

30名

36,000円(税込)

定 員

受講料

経営幹部、営業部門の管理者• 営業部門の責任者• 営業計画の立て方とマネジメントの仕方を

学びたい方• 営業管理者・営業リーダー

中小企業大学校 関西校

佐藤 義典(さとうよしのり)ストラテジー&タクティクス株式会社 代表取締役社長

早稲田大学政治経済学部卒業後、NTTで営業・マーケティングを経験後、MBAを取得。外資系メーカーにて、ガムのブランド責任者としてマーケティング・営業・開発・製造などを統括。その後、外資系マーケティングエージェンシー日本法人にて、営業チームのヘッド、コンサルティングチームのヘッドなどを歴任。2006年ストラテジー&タクティクス株式会社設立、代表取締役社長に就任。自らの営業・マーケティングの現場経験、コンサルタント経験から、「戦術無き戦略は無力」「戦略なき戦術は場当たり的」であり、経営戦略を現場での実行まで落とし込むことが重要だと痛感。「戦略をカタチとして実現する」ことを理念とする。

組織的・戦略的な営業活動を進める上で重要なマーケティングの視点を理解した上で、営業戦略・営業計画について学びます。

・マーケティングの基本・営業部門の機能と役割・経営戦略とマーケティング戦略、営業戦略・営業計画の重要性

営業戦略・営業計画の策定の仕方を理解した上で、実際に自社の営業計画の立案に取り組みます。

・営業戦略と営業計画の立て方・自社の営業計画の検討

インターバルで収集した情報を基に、営業計画の立案に取り組みます。

・インターバルの振り返り・自社営業計画の立案・営業計画導入時の課題と対策

営業計画に基づいた営業活動を行う際の、マネジメントのポイントを学び、営業計画を実行性のあるものにしていきます。・営業管理の考え方と取り組み方・部下や後輩の意欲と能力を引き出すコツ・組織的な営業活動の展開・ITソリューションの活用と将来の営業マネジメント

10/27火

10/28水

11/25水

11/24火

関西校

研修のねらい

講師紹介(敬称略)

研修のポイント

 新型コロナウィルス感染症対策による経営への影響や昨年施行の「働き方改革関連法」など、多くの企業が待ったなしの変化を迫られており、企業経営に大きな影響を与えています。そのような時だからこそ、危機を乗り越えるべく、人を大切にして多様な人材を活かしながら、これまでの制約条件にとらわれない突破力のある改革が必要です。 本セミナーでは、新たな時代の企業経営を目指して現状の危機を突破するための「挑戦文化」づくりと経営チームのあり方を、組織再生の現場で起こる具体例を踏まえて学ぶとともに、組織の挑戦力を引き出す“場づくり”を体感しながら、組織変革や持続的な経営のポイントを学びます。

月 日 時 間事務連絡

科 目 内 容

修了証書交付※事務連絡等を含んだ時間:�時間��分

経営トップセミナー(�)~「調整文化」から「挑戦文化」へ 危機を突破する経営チームづくり~

中小企業大学校

企業経営・経営戦略

会場

2020年

研修期間

10/23 金(1日間、6時間)

対象者

30名

16,000円(税込)

定 員

受講料

経営者、経営幹部、後継者• 組織・チームの信頼関係を高めたい方• 自社に合った組織変革を検討したい方• 組織風土づくりの役割を担う方

御堂筋キャンパス大阪市中央区安土町2-3-13大阪国際ビルディング 27階 セミナールーム

御堂筋キャンパス

企業経営における組織の問題の全体像を「文化」としてとらえ直し、危機を突破するための挑戦文化と経営チームづくりについて、数多くの事例を考える材料にしながら、実践的に学びます。

・ 「調整文化」の負の側面としての組織風土の問題・ 日本人が本来持っている「調整文化」のプラスの側面を

活かして築く「挑戦文化」・ 役員や管理者等のポテンシャルを最大限に引き出す経営

チームのつくり方

牽制し合う人間関係から、信頼し合い相談し合える人間関係に変えるための企業変革の実践方法について、創造性・自律性・信頼を育むオフサイトミーティングを体感しながら学び、自社に合った変革シナリオを検討します。・ 変革のステップと経営者・管理者の関わり方・ 気楽にまじめな話をする場「オフサイトミーティング」・「 挑戦文化」へのシナリオづくり

10/23金

中小企業大学校 関西校 検 索

お申し込み方法、お問い合わせ先等は裏面をご覧ください。Web からもご覧いただけます。独立行政法人 中小企業基盤整備機構

中小企業大学校 関西校

Page 2: 経営トップセミナー( · 大阪市中央区安土町2-3-13 大阪国際ビルディング 27階 セミナールーム 御堂筋 キャンパス 企業経営における組織の問題の全体像を「文化」として

■受講者について【申込コースおよび受講希望者情報】研修テーマ:

今回の研修を知ったきっかけについて、該当するものに○をご記入ください。1. 研修ガイド 2. チラシ 3. ホームページ 4. ウェブ広告・SNS 5. メルマガ 6. 他社の紹介・口コミ 7. 自治体・商工団体 8. 金融機関9. 新聞・雑誌・ラジオ・街頭広告 10. 大学校・中小機構職員の訪問・電話 11. セミナー・イベント 12. その他( )

大学校使用欄

中小企業大学校 関西校〒679-2282 兵庫県神崎郡福崎町高岡1929

TEL : 0790-22-5931 FAX : 0790-22-5942URL : https://www.smrj.go.jp/institute/kansai/ E-mail : [email protected]

会場アクセス 中小機構 近畿本部〒541-0052 大阪市中央区安土町2-3-13

大阪国際ビルディング27階■Osaka Metro(大阪メトロ)堺筋線・中央線「堺筋本町」駅から徒歩2分(17番出口)御堂筋線・中央線「本町」駅から 徒歩5分(3番・7番出口)

宿泊施設はありません

コース

No.年 齢 性別

歳1. 代表者 2.役員

3. 管理者 4. 管理者候補等

部 署 役 職(役職を記載の上、該当区分に○)

(ふりがな)

受講者名

部 署 役 職

No.37

No.371. 代表者 2.役員

3. 管理者 4. 管理者候補等

部 署 役 職男

受 講 申 込 書FAX 0790-22-5942 令和 年 月 日

中小企業大学校関西校 研修担当 行

企業・団体名ふりがな

代表者名(役職)

ふりがな

〒住 所

TEL ( ) -

FAX ( ) -

部課名 氏名

TEL ( ) -

FAX ( ) -

E-mail:

代表

連絡担当

ふりがな

■貴社の概要について(必ずご記入ください)

(1)業種(該当する番号に○をおつけください)D 建設業(06 総合工事 07 識別工事 08 設備工事)E 製造業

09 食料品 10 飲料・飼料 11 繊維工業 12 木材・木製品13 家具・建具 14 パルプ・紙 15 出版・印刷 16 化学17 石油製品・石炭製品 18 プラスチック製品 19 ゴム製品 20 革製品21 窯業・土石製品 22 鉄鋼 23 非鉄金属 24 金属製品25 汎用機械器具 29 電機機械器具 31 輸送機械器具 32 その他

G 情報通信業H 運輸業I 卸売業 I 小売業

a 繊維品 b 化学製品 c 機械器具 d 建築材料等 e 衣服 f 食料g 医薬品 h 家具 i 什器等 j その他( )

N サービス業 U その他( )

(2)資本金万円

(3)従業員数人

(4)創業年月年 月

(5)主要取扱品目:

女1. 代表者 2.役員

3. 管理者 4. 管理者候補等

No.37

部 署 役 職

●受講申込みにおける個人情報の保護について中小企業大学校関西校では「個人情報保護法」に基づき、個人情報の適切な管理に努めてまいります。皆様から頂戴しました受講申込書に記載されている内容をもとに、今後お客様に有益と思われる研修など当機構内で実施する事業のご案内を郵便、電子メール、FAX等でお送りさせていただくことがあります。また、研修実施にあたり、講師に個人情報を通知する場合がありますが、より効果的な研修にすることを目的に行うものです。「個人情報」につきましてご質問がありましたら関西校までお寄せいただくようお願いいたします。

●研修会場には、受講者用の駐車・駐輪施設がありませんので、ご来場にあたっては公共交通機関のご利用をお願いいたします。また、宿泊施設は併設していませんので、宿泊が必要な方は、各自でご手配をお願いいたします。

●お申込み方法・こちらの申込書をFAXでお申込みいただくか、関西校HPのオンラインでお申込みください。・受講申込後、開校日の約1か月前から「受講料振込依頼書」を郵送いたしますので、所定の期日までに受講料をお振込みください。

・応募多数の場合はキャンセル待ちをいただくか、もしくは受講をお断りすることがございますので、お早目のお申込みをおすすめします。

●多くの研修には、自社の課題を分析する科目(演習)があり、受講者はその課題を持参いただくことが受講要件となりますが、ご対応いただけない場合などには、受講をご遠慮いただくことがありますので、あらかじめご了承ください。

(2037) 経営トップセミナー(1)

<反社会的勢力でないことの確約について> 当社(当機関)は、暴力団等の反社会的な勢力に該当せず、今後においても反社会的勢力との関係を持つ意思がないことを確約します。また、反社会的勢力に該当し、もしくは暴力的な要求行為等に該当する行為をしたことが判明した場合には研修の受講を中止されても異議申し立てを行いません。