20
2020年度 経済学部 3 4 年授業時間割 (諸研究所設置時間割表添付) 〔注 意 事 項〕 1. 時間割変更,訂正はすべて塾生サイトで案内します2. 科目名,括弧英語科目名かれている科目英語授業います3. 授業科目名【春】【秋】とあるものは春学期】【秋学期します4. 授業科目【春前】【春後】【秋前】【秋後】とあるものは 4 学期制科目します5. 担当者名【春】【秋】とあるものは春学期】【秋学期,学期ごと 担当者わります6. 三田設置科目科目名末尾a,b がついていてもセット科目とはりません登録番号じで授業科目名「/」をはさんで併記されている科目がセットとなります。詳細該当する科目講義要綱参照してください

経済学部 3 4 年授業時間割 - Keio University...2020年度 経済学部3 ・4 年授業時間割 (諸研究所設置時間割表添付) 〔注意事項〕 1.時間割の変更,訂正はすべて塾生サイトで案内します。2.

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 経済学部 3 4 年授業時間割 - Keio University...2020年度 経済学部3 ・4 年授業時間割 (諸研究所設置時間割表添付) 〔注意事項〕 1.時間割の変更,訂正はすべて塾生サイトで案内します。2.

2 0 2 0 年度

経済学部 3 ・ 4年授業時間割

(諸研究所設置時間割表添付)

〔注意事項〕

1. 時間割の変更,訂正はすべて塾生サイトで案内します。

2.  科目名の後に,括弧で英語科目名が書かれている科目は英語で授業を行います。

3. 授業科目名の前に【春】【秋】とあるものは【春学期】【秋学期】を表します。

4.  授業科目の前に【春前】【春後】【秋前】【秋後】とあるものは 4学期制科目を表

します。

5.  担当者名の前に【春】【秋】とあるものは【春学期】【秋学期】を表し,学期ごと

に担当者が変わります。

6.  三田設置科目は科目名の末尾に a,b がついていてもセット科目とは限りません。

登録番号が同じで授業科目名が「/」をはさんで併記されている科目がセット科

目となります。詳細は該当する科目の講義要綱を参照してください。

Page 2: 経済学部 3 4 年授業時間割 - Keio University...2020年度 経済学部3 ・4 年授業時間割 (諸研究所設置時間割表添付) 〔注意事項〕 1.時間割の変更,訂正はすべて塾生サイトで案内します。2.

曜日

第1時限 9:00 ~ 10:30担当者名 登録番号 授業科目名 教室

第2時限 10:45 ~ 12:15担当者名 登録番号 授業科目名 教室

第3時限 13:00 ~ 14:30担当者名 登録番号 授業科目名 教室

第4時限 14:45 ~ 16:15担当者名 登録番号 授業科目名 教室

第5時限 16:30 ~ 18:00担当者名 登録番号 授業科目名 教室

月 基本科目 89315 【秋】マクロ経済学中級Ⅰa(INTERMEDIAT 411 54933 【春】経済地理a 517 76209 【春前】経済地理a 321 ----------→ --→ ----→(連続授業) 321千賀 達朗 武山 政直 河端 瑞貴

E MACROECONOMICS 1A) 19089 【秋】経済地理b 517 17014 【春後】経済地理b 321 ----------→ --→ ----→(連続授業) 321武山 政直 河端 瑞貴

62718 【秋】ミクロ経済学中級Ⅰa(INTERMEDIAT 412 68960 【春】計量経済学上級b(ADVANCED ECO 321 65353 【春】マクロ経済学中級Ⅰa 512渡部 真弘 長倉 大輔 前多 康男

E MICROECONOMICS 1A) NOMETRICS B)

06897 【春前】人口論a/【春前】人口論b 133 --→ ----→(連続授業) 133 71302 【秋】マクロ経済学中級Ⅰb 512石井 太 ----------→ 前多 康男

06897 【春後】人口論a/【春後】人口論b 133 --→ ----→(連続授業) 133----------→

56295 【春前】欧米経済史b 524 --→ ----→(連続授業) 524長谷川 淳一 ----------→

55542 【春】社会史a 515松沢 裕作

特殊科目 38054 【春】ファイナンス入門b 122 64213 【春】数理経済学Ⅰa 457 栗野 盛光 08817 【秋】モビリティイノベ-ションとマ-ケットデザインa 123 稲葉 寿 06093 【春】数理経済学特論Ⅰa[微分方程式 357-A新井 拓児 須田 伸一

30641 【春】数理経済学Ⅱa 348 髙原 勇 論]/【秋】数理経済学特論Ⅰb[微分方小宮 英敏 尾崎 裕之

21765 【秋】数理経済学Ⅱb 348 21770 【秋】数理経済学Ⅰb 457 河田 陽向 31652 【春】公共政策a 121 程式論]小宮 英敏 須田 伸一

55045 【春】経済政策のミクロ分析a 531 栗田 広暁藤田 康範 尾崎 裕之

26700 【秋】経済政策のミクロ分析b 531 01573 【春】フィンテックの理論と実践a(寄附講座 南ホ-ル 河田 陽向 65368 【秋】公共政策b 121藤田 康範 嘉治 佐保子

21123 【春】経済学:理論と実践(ECONOMIC T 421 ) 栗田 広暁藤原 一平 中妻 照雄

HEORY IN PRACTICE)ア-ムストロング, 士郎P.

赤林 由雄 20936 【秋】演習 333福原 正大

56682 【春】時系列分析b 335武田 真彦 長倉 大輔

09729 【春】演習a/【春】演習b 322 ----------→ --→ ----→(連続授業) 322井深 陽子

直井 道生

中嶋 亮

山田 篤裕

17116 研究会a/研究会b(3年)(RESEARCH SEMI 445 ----------→ --→ ----→(連続授業) 445和田 龍磨

NAR)

19601 研究会c/研究会d(4年)(RESEARCH SEMI 445 ----------→ --→ ----→(連続授業) 445和田 龍磨

NAR)

19313 研究会(卒業論文)和田 龍磨新井 拓児 09604 研究会a/研究会b(3年) 444 ----------→ --→ ----→(連続授業) 444

新井 拓児 13584 研究会c/研究会d(4年) 444 ----------→ --→ ----→(連続授業) 444

新井 拓児 19094 研究会(卒業論文)池田 幸弘 08168 研究会a/研究会b(3年) 455 ----------→ --→ ----→(連続授業) 455

池田 幸弘 08172 研究会c/研究会d(4年) 455 ----------→ --→ ----→(連続授業) 455

池田 幸弘 72280 研究会(卒業論文)石橋 孝次 05814 研究会a/研究会b(3年) 462 ----------→ --→ ----→(連続授業) 462

石橋 孝次 07544 研究会c/研究会d(4年) 462 ----------→ --→ ----→(連続授業) 462

石橋 孝次 60002 研究会(卒業論文)大垣 昌夫 09088 研究会a/研究会b(3年) 443 ----------→ --→ ----→(連続授業) 443

大垣 昌夫 09092 研究会c/研究会d(4年) 443 ----------→ --→ ----→(連続授業) 443

大垣 昌夫 70708 研究会(卒業論文)嘉治 佐保子 15185 研究会a/研究会b(3年)(RESEARCH SEMI 456 ----------→ --→ ----→(連続授業) 456

NAR)嘉治 佐保子 15190 研究会c/研究会d(4年)(RESEARCH SEMI 456 ----------→ --→ ----→(連続授業) 456

NAR)嘉治 佐保子 92011 研究会(卒業論文)小林 慶一郎 13622 研究会a/研究会b(3年) 103 ----------→ --→ ----→(連続授業) 103

小林 慶一郎 14193 研究会c/研究会d(4年) 103 ----------→ --→ ----→(連続授業) 103

小林 慶一郎 65956 研究会(卒業論文)白塚 重典 19525 【春】演習a/【秋】演習b 411 白塚 重典 19530 研究会a/研究会b(3年) 411

武山 政直 05757 研究会a/研究会b(3年) 422 ----------→ --→ ----→(連続授業) 422

武山 政直 07487 研究会c/研究会d(4年) 422 ----------→ --→ ----→(連続授業) 422

武山 政直 59366 研究会(卒業論文)長倉 大輔 09274 研究会a/研究会b(3年) 335 ----------→ --→ ----→(連続授業) 335

長倉 大輔 09494 研究会c/研究会d(4年) 335 ----------→ --→ ----→(連続授業) 335

長倉 大輔 53870 研究会(卒業論文)中妻 照雄 05800 研究会a/研究会b(3年) 457 ----------→ --→ ----→(連続授業) 457

中妻 照雄 07530 研究会c/研究会d(4年) 457 ----------→ --→ ----→(連続授業) 457

中妻 照雄 59294 研究会(卒業論文)廣瀬 康生 15477 研究会a/研究会b(3年) 106 ----------→ --→ ----→(連続授業) 106

廣瀬 康生 16067 研究会c/研究会d(4年) 106 ----------→ --→ ----→(連続授業) 106

廣瀬 康生 02379 研究会(卒業論文)藤原 一平 14595 研究会a/研究会b(3年) 524 ----------→ --→ ----→(連続授業) 524

藤原 一平 14600 研究会c/研究会d(4年) 524 ----------→ --→ ----→(連続授業) 524

藤原 一平 22250 研究会(卒業論文)

関連科目 47165 【秋】商法Ⅱb 527 57526 【春】民法Ⅱa 102重田 麻紀子 白石 友行

72461 【秋】民法Ⅱb 102白石 友行

66091 【春】経営学a 531谷口 和弘

20553 【秋】経営学b 531谷口 和弘

基礎教育科目 赤林 由雄 20955 【秋】情報処理Ⅱ(Excelによる統計デ 333

-タ処理)

外国語科目(選択必修) 新島 進 15151 【春】フランス語Ⅳa/【秋】フランス語Ⅳb(セミ 544 佐藤 空 07912 【春】英語リ-デイングa/【秋】英語リ-デ 321

ナ-) イングb

総合教育科目 55906 【春】法学a(憲法を含む)[Ⅱ系] 512松浦 聖子

43925 【秋】法学b(憲法を含む)[Ⅱ系] 512松浦 聖子

2

学部

月曜の余白 左ページ

※「研究会(4 年)」の申告においては,「研究会 c/d」の他に,必ず「研究会(卒業論文)」を別途登録する必要があります。Web 履修申告の際に,上記時間割中の登録番号を「登録番号から探す」の欄に入力して申告してください。

※「外国語科目 (選択必修)」は事前抽選があります。当選した者のみが履修できます。詳しくは履修案内および経済学部外国語科目履修案内を参照してください。履修を希望する他学部生は「全学部共通外国語科目履修案内」を参照してください。

※以下の科目は事前抽選があります。当選した経済学部生のみが履修できます。

・社会思想 a/b・経済学史Ⅰa/b・金融資産市場論 a/b・経営学 a/b

・日本経済史 a(中西君)・金融論 a(佐藤君)・開発経済学 a/b・会計学 a/b

・経済政策論 a・フィンテックとソーシャルインフラストラクチュア a/b

・経済地理a(河端君)・経済政策のミクロ分析 a/b・企業金融論 a/b

※文学部,法学部,商学部の三田設置科目を履修する場合は,それぞれ「文学部時間割表[2・3・4 年生]」,「法学部法律学科 3・4 年授業時間割」,「法学部政治学科 3・4 年授業時間割」,「商学部 3・4 年授業時間割」に記載されている科目を登録してください。

※他学部,諸研究所・センター設置科目の履修に当たっては履修案内 40~44 ページを熟読してください。

月曜の余白 右ページ

※4 学期制科目の授業日程について(詳細は履修案内 5~8ページのカレンダー参照)【春前】 4月 7 日~ 5 月 27 日 【春後】 5月 21 日~7月 10 日【秋前】10月 1 日~11 月 25 日 【秋後】11月 12 日~1月 20 日

なお 5 月 21 日~5 月 27 日および 11 月 12 日~11 月 25 日は、前半の第 13 回・後半の第 1 回の授業を行います。学期前半科目の第 13 回は週 2 コマある授業のうち 1 コマ目のみ開講されます。学期後半科目の第 1回は週 2 コマある授業のうち 2 コマ目のみ開講されます。曜日をまたがる場合は木曜日を週初めとして数えてください(例:金 1,水1開講の科目は金曜が 1 コマ目,水曜が 2 コマ目となる)。

※参考資料(全学生必読)履修案内・講義要綱・時間割訂正https://www.students.keio.ac.jp/mt/class/registration/

水曜の右ページ右上 基本科目の空き部分

水曜日 第6時限 (18 : 10 ~ 19 : 40) 開講の授業

担当者名 登録番号 授業科目名 教室

特殊科目 井深 陽子

マッケンジー,コリン

04367 【秋】高齢化に伴う諸問題:経済と医学の視点から

(LECTURE SERIES ON LONGEVITY STUDIES)

411

単位表、進級・卒業条件ページ上部

参照ページは

履修案内を確認の事

参照ページは

履修案内を確認の事

参照ページは

履修案内を確認の事

参照ページは

履修案内を確認の事

Page 3: 経済学部 3 4 年授業時間割 - Keio University...2020年度 経済学部3 ・4 年授業時間割 (諸研究所設置時間割表添付) 〔注意事項〕 1.時間割の変更,訂正はすべて塾生サイトで案内します。2.

曜日

第1時限 9:00 ~ 10:30担当者名 登録番号 授業科目名 教室

第2時限 10:45 ~ 12:15担当者名 登録番号 授業科目名 教室

第3時限 13:00 ~ 14:30担当者名 登録番号 授業科目名 教室

第4時限 14:45 ~ 16:15担当者名 登録番号 授業科目名 教室

第5時限 16:30 ~ 18:00担当者名 登録番号 授業科目名 教室

月 基本科目 89315 【秋】マクロ経済学中級Ⅰa(INTERMEDIAT 411 54933 【春】経済地理a 517 76209 【春前】経済地理a 321 ----------→ --→ ----→(連続授業) 321千賀 達朗 武山 政直 河端 瑞貴

E MACROECONOMICS 1A) 19089 【秋】経済地理b 517 17014 【春後】経済地理b 321 ----------→ --→ ----→(連続授業) 321武山 政直 河端 瑞貴

62718 【秋】ミクロ経済学中級Ⅰa(INTERMEDIAT 412 68960 【春】計量経済学上級b(ADVANCED ECO 321 65353 【春】マクロ経済学中級Ⅰa 512渡部 真弘 長倉 大輔 前多 康男

E MICROECONOMICS 1A) NOMETRICS B)

06897 【春前】人口論a/【春前】人口論b 133 --→ ----→(連続授業) 133 71302 【秋】マクロ経済学中級Ⅰb 512石井 太 ----------→ 前多 康男

06897 【春後】人口論a/【春後】人口論b 133 --→ ----→(連続授業) 133----------→

56295 【春前】欧米経済史b 524 --→ ----→(連続授業) 524長谷川 淳一 ----------→

55542 【春】社会史a 515松沢 裕作

特殊科目 38054 【春】ファイナンス入門b 122 64213 【春】数理経済学Ⅰa 457 栗野 盛光 08817 【秋】モビリティイノベ-ションとマ-ケットデザインa 123 稲葉 寿 06093 【春】数理経済学特論Ⅰa[微分方程式 357-A新井 拓児 須田 伸一

30641 【春】数理経済学Ⅱa 348 髙原 勇 論]/【秋】数理経済学特論Ⅰb[微分方小宮 英敏 尾崎 裕之

21765 【秋】数理経済学Ⅱb 348 21770 【秋】数理経済学Ⅰb 457 河田 陽向 31652 【春】公共政策a 121 程式論]小宮 英敏 須田 伸一

55045 【春】経済政策のミクロ分析a 531 栗田 広暁藤田 康範 尾崎 裕之

26700 【秋】経済政策のミクロ分析b 531 01573 【春】フィンテックの理論と実践a(寄附講座 南ホ-ル 河田 陽向 65368 【秋】公共政策b 121藤田 康範 嘉治 佐保子

21123 【春】経済学:理論と実践(ECONOMIC T 421 ) 栗田 広暁藤原 一平 中妻 照雄

HEORY IN PRACTICE)ア-ムストロング, 士郎P.

赤林 由雄 20936 【秋】演習 333福原 正大

56682 【春】時系列分析b 335武田 真彦 長倉 大輔

09729 【春】演習a/【春】演習b 322 ----------→ --→ ----→(連続授業) 322井深 陽子

直井 道生

中嶋 亮

山田 篤裕

17116 研究会a/研究会b(3年)(RESEARCH SEMI 445 ----------→ --→ ----→(連続授業) 445和田 龍磨

NAR)

19601 研究会c/研究会d(4年)(RESEARCH SEMI 445 ----------→ --→ ----→(連続授業) 445和田 龍磨

NAR)

19313 研究会(卒業論文)和田 龍磨新井 拓児 09604 研究会a/研究会b(3年) 444 ----------→ --→ ----→(連続授業) 444

新井 拓児 13584 研究会c/研究会d(4年) 444 ----------→ --→ ----→(連続授業) 444

新井 拓児 19094 研究会(卒業論文)池田 幸弘 08168 研究会a/研究会b(3年) 455 ----------→ --→ ----→(連続授業) 455

池田 幸弘 08172 研究会c/研究会d(4年) 455 ----------→ --→ ----→(連続授業) 455

池田 幸弘 72280 研究会(卒業論文)石橋 孝次 05814 研究会a/研究会b(3年) 462 ----------→ --→ ----→(連続授業) 462

石橋 孝次 07544 研究会c/研究会d(4年) 462 ----------→ --→ ----→(連続授業) 462

石橋 孝次 60002 研究会(卒業論文)大垣 昌夫 09088 研究会a/研究会b(3年) 443 ----------→ --→ ----→(連続授業) 443

大垣 昌夫 09092 研究会c/研究会d(4年) 443 ----------→ --→ ----→(連続授業) 443

大垣 昌夫 70708 研究会(卒業論文)嘉治 佐保子 15185 研究会a/研究会b(3年)(RESEARCH SEMI 456 ----------→ --→ ----→(連続授業) 456

NAR)嘉治 佐保子 15190 研究会c/研究会d(4年)(RESEARCH SEMI 456 ----------→ --→ ----→(連続授業) 456

NAR)嘉治 佐保子 92011 研究会(卒業論文)小林 慶一郎 13622 研究会a/研究会b(3年) 103 ----------→ --→ ----→(連続授業) 103

小林 慶一郎 14193 研究会c/研究会d(4年) 103 ----------→ --→ ----→(連続授業) 103

小林 慶一郎 65956 研究会(卒業論文)白塚 重典 19525 【春】演習a/【秋】演習b 411 白塚 重典 19530 研究会a/研究会b(3年) 411

武山 政直 05757 研究会a/研究会b(3年) 422 ----------→ --→ ----→(連続授業) 422

武山 政直 07487 研究会c/研究会d(4年) 422 ----------→ --→ ----→(連続授業) 422

武山 政直 59366 研究会(卒業論文)長倉 大輔 09274 研究会a/研究会b(3年) 335 ----------→ --→ ----→(連続授業) 335

長倉 大輔 09494 研究会c/研究会d(4年) 335 ----------→ --→ ----→(連続授業) 335

長倉 大輔 53870 研究会(卒業論文)中妻 照雄 05800 研究会a/研究会b(3年) 457 ----------→ --→ ----→(連続授業) 457

中妻 照雄 07530 研究会c/研究会d(4年) 457 ----------→ --→ ----→(連続授業) 457

中妻 照雄 59294 研究会(卒業論文)廣瀬 康生 15477 研究会a/研究会b(3年) 106 ----------→ --→ ----→(連続授業) 106

廣瀬 康生 16067 研究会c/研究会d(4年) 106 ----------→ --→ ----→(連続授業) 106

廣瀬 康生 02379 研究会(卒業論文)藤原 一平 14595 研究会a/研究会b(3年) 524 ----------→ --→ ----→(連続授業) 524

藤原 一平 14600 研究会c/研究会d(4年) 524 ----------→ --→ ----→(連続授業) 524

藤原 一平 22250 研究会(卒業論文)

関連科目 47165 【秋】商法Ⅱb 527 57526 【春】民法Ⅱa 102重田 麻紀子 白石 友行

72461 【秋】民法Ⅱb 102白石 友行

66091 【春】経営学a 531谷口 和弘

20553 【秋】経営学b 531谷口 和弘

基礎教育科目 赤林 由雄 20955 【秋】情報処理Ⅱ(Excelによる統計デ 333

-タ処理)

外国語科目(選択必修) 新島 進 15151 【春】フランス語Ⅳa/【秋】フランス語Ⅳb(セミ 544 佐藤 空 07912 【春】英語リ-デイングa/【秋】英語リ-デ 321

ナ-) イングb

総合教育科目 55906 【春】法学a(憲法を含む)[Ⅱ系] 512松浦 聖子

43925 【秋】法学b(憲法を含む)[Ⅱ系] 512松浦 聖子

3

学部

月曜の余白 左ページ

※「研究会(4 年)」の申告においては,「研究会 c/d」の他に,必ず「研究会(卒業論文)」を別途登録する必要があります。Web 履修申告の際に,上記時間割中の登録番号を「登録番号から探す」の欄に入力して申告してください。

※「外国語科目 (選択必修)」は事前抽選があります。当選した者のみが履修できます。詳しくは履修案内および経済学部外国語科目履修案内を参照してください。履修を希望する他学部生は「全学部共通外国語科目履修案内」を参照してください。

※以下の科目は事前抽選があります。当選した経済学部生のみが履修できます。

・社会思想 a/b ・経済学史Ⅰa/b ・金融資産市場論 a/b ・経営学 a/b

・日本経済史 a(中西君) ・金融論 a(塩澤君) ・開発経済学 a/b ・会計学 a/b

・経済政策論 a ・フィンテックとソーシャルインフラストラクチュア a/b

・経済地理a(河端君) ・経済政策のミクロ分析 a/b・企業金融論 a/b

※文学部,法学部,商学部の三田設置科目を履修する場合は,それぞれ「文学部時間割表[2・3・4 年生]」,「法学部法律学科 3・4 年授業時間割」,「法学部政治学科 3・4 年授業時間割」,「商学部 3・4 年授業時間割」に記載されている科目を登録してください。

※他学部,諸研究所・センター設置科目の履修に当たっては履修案内 40~44 ページを熟読してください。

月曜の余白 右ページ

※4 学期制科目の授業日程について(詳細は履修案内 5~8ページのカレンダー参照)【春前】 4月 7 日~ 5 月 27 日 【春後】 5月 21 日~7月 10 日【秋前】10月 1 日~11 月 25 日 【秋後】11月 12 日~1月 20 日

なお 5 月 21 日~5 月 27 日および 11 月 12 日~11 月 25 日は、前半の第 13 回・後半の第 1 回の授業を行います。学期前半科目の第 13 回は週 2 コマある授業のうち 1 コマ目のみ開講されます。学期後半科目の第 1回は週 2 コマある授業のうち 2 コマ目のみ開講されます。曜日をまたがる場合は木曜日を週初めとして数えてください(例:金 1,水1開講の科目は金曜が 1 コマ目,水曜が 2 コマ目となる)。

※参考資料(全学生必読)履修案内・講義要綱・時間割訂正https://www.students.keio.ac.jp/mt/class/registration/

水曜の右ページ右上 基本科目の空き部分

水曜日 第6時限 (18 : 10 ~ 19 : 40) 開講の授業

担当者名 登録番号 授業科目名 教室

特殊科目 井深 陽子

マッケンジー,コリン

04367 【秋】高齢化に伴う諸問題:経済と医学の視点から

(LECTURE SERIES ON LONGEVITY STUDIES)

411

単位表、進級・卒業条件ページ上部

参照ページは

履修案内を確認の事

参照ページは

履修案内を確認の事

参照ページは

履修案内を確認の事

参照ページは

履修案内を確認の事

Page 4: 経済学部 3 4 年授業時間割 - Keio University...2020年度 経済学部3 ・4 年授業時間割 (諸研究所設置時間割表添付) 〔注意事項〕 1.時間割の変更,訂正はすべて塾生サイトで案内します。2.

曜日

第1時限 9:00 ~ 10:30担当者名 登録番号 授業科目名 教室

第2時限 10:45 ~ 12:15担当者名 登録番号 授業科目名 教室

第3時限 13:00 ~ 14:30担当者名 登録番号 授業科目名 教室

第4時限 14:45 ~ 16:15担当者名 登録番号 授業科目名 教室

第5時限 16:30 ~ 18:00担当者名 登録番号 授業科目名 教室

火 基本科目 55432 【春】経済学史Ⅱa(HISTORY OF ECONO 412 55413 【春】確率・統計a(PROBABILITY AND S 108 93424 【春】アジア経済史a(ECONOMIC HISTORY 108 菊池 航 78311 【春】工業経済論a 531池田 幸弘 中妻 照雄 太田 淳

MIC THOUGHT 2A) TATISTICS A) OF ASIA A) 菊池 航 68333 【秋】工業経済論b 531

62187 【秋】経済学史Ⅱb(HISTORY OF ECONO 412 53865 【秋】確率・統計b(PROBABILITY AND S 108 08885 【春】農業経済論a/【秋】農業経済論 515 ヘス, クリスチャン A. 11700 【秋】アジア経済史b(ECONOMIC HISTORY 411池田 幸弘 中妻 照雄 大平 哲

MIC THOUGHT 2B) TATISTICS B) b OF ASIA B)

55050 【春】金融論a(MONEY, BANKING AND F 411 54895 【春】金融論a 533 95871 【春】マクロ経済学中級Ⅰb(INTERMEDIAT 422佐藤 祐己 佐藤 祐己 白井 義昌

INANCE A) E MACROECONOMICS 1B)

53607 【春】計量経済学中級a 133 53626 【春】計量経済学中級b 133 58082 【春】日本経済システム論a 121田中 辰雄 田中 辰雄 白塚 重典

55447 【春】社会思想史a 524壽里 竜

04462 【春】アジア経済史a 101 47825 【春】経済学史Ⅰa 531 70660 【秋】社会思想史b 524神田 さやこ 川俣 雅弘 壽里 竜

15630 【春】経済体制論a/【秋】経済体制論 515 95924 【秋】経済学史Ⅰb 531 78622 【春】ミクロ経済学中級Ⅰa 131-A駒形 哲哉 川俣 雅弘 津曲 正俊

b 57306 【春】ミクロ経済学中級Ⅱb 102 56329 【秋】社会史b 131-A玉田 康成 難波 ちづる

53831 【春】環境経済論a 121 53645 【春】環境経済論b 121 09058 【春】社会史a(SOCIAL HISTORY A) 122大沼 あゆみ 大沼 あゆみ 長谷川 淳一

06901 【秋】産業社会学a/【秋】産業社会学 519 --→ ----→(連続授業) 519 09043 【秋】社会史b(SOCIAL HISTORY B) 122井手 英策 ----------→ 長谷川 淳一

b 66603 【秋】ミクロ経済学中級Ⅰb 512藤原グレ-ヴァ 香子

21330 【春後】現代日本経済論b(寄附講座, 512 --→ ----→(連続授業) 512川本 明 ----------→

CONTEMPORARY JAPANESE ECONOMY)

54235 【春前】欧米経済史a 124 --→ ----→(連続授業) 124飯田 恭 ----------→

54622 【春】社会科学基礎論a 433宮内 環

22483 【秋】社会科学基礎論b 433宮内 環

特殊科目 39251 【春】国際経済と行動経済学a 134 62191 【春】国際経済と行動経済学b 134 09528 研究会a/研究会b(3年) 325-B ----------→ --→ ----→(連続授業) 325-B大垣 昌夫 大垣 昌夫 河端 瑞貴

13641 研究会c/研究会d(4年) 325-B ----------→ --→ ----→(連続授業) 325-B周 梦媛 周 梦媛 河端 瑞貴

01459 【秋】フィンテックの理論と実践b(THEORY A 512 54527 【春】解析学Ⅱa 358 60548 研究会(卒業論文)嘉治 佐保子 新井 拓児 河端 瑞貴

ND PRACTICE OF FINTECH B) 69473 【秋】解析学Ⅱb 358 15113 研究会a/研究会b(3年) 423 ----------→ --→ ----→(連続授業) 423中妻 照雄 新井 拓児 星野 崇宏

16879 【春】演習 415 15128 研究会c/研究会d(4年) 423 ----------→ --→ ----→(連続授業) 423福原 正大 伊藤 幹夫 星野 崇宏

20119 【春】専門外国書講読a(露)/【春】専 341-B --→ ----→(連続授業) 341-B 89186 研究会(卒業論文)崔 在東 ----------→ 星野 崇宏

門外国書講読b(露) 08206 研究会a/研究会b(3年) 123 ----------→ --→ ----→(連続授業) 123山田 篤裕

28516 【秋】専門外国書講読(独) 351-B 08225 研究会c/研究会d(4年) 123 ----------→ --→ ----→(連続授業) 123飯田 恭 山田 篤裕

54130 【春】ベイズ統計学a 122 32424 研究会(卒業論文)星野 崇宏 山田 篤裕

58097 【秋】ベイズ統計学b 522 59720 【春】企業金融論a(寄附講座) 531 直井 道生 18624 研究会a/研究会b(3年) 443 崔 在東 13599 研究会a/研究会b(3年) 104星野 崇宏 土居 丈朗

17100 【秋】公共私による新しい福祉価値の 411 土居 丈朗 05742 研究会a/研究会b(3年) 122 土居 丈朗 16071 【春】演習a/【秋】演習b 122駒村 康平 佐藤 祐己

創造 71374 【秋】企業金融論b(寄附講座) 531 飯田 恭 05723 研究会a/研究会b(3年) 324 ----------→ --→ ----→(連続授業) 324山田 篤裕 土居 丈朗

22024 【春】グロ-バル人材マネジメント(GLOBAL HU 453 飯田 恭 07453 研究会c/研究会d(4年) 324 ----------→ --→ ----→(連続授業) 324マニエ ワタナベ, レミ- 佐藤 祐己

MAN RESOURCE MANAGEMENT) 53827 【春】NPO経済論a 517 飯田 恭 59935 研究会(卒業論文)塩澤 修平

55777 【秋】NPO経済論b 517 太田 淳 14906 研究会a/研究会b(3年) 121 ----------→ --→ ----→(連続授業) 121塩澤 修平

21282 【春】専門外国書講読a(仏)/【秋】専 525-A 太田 淳 15496 研究会c/研究会d(4年) 121 ----------→ --→ ----→(連続授業) 121難波 ちづる

門外国書講読b(仏) 太田 淳 96280 研究会(卒業論文)

60658 【春】日本史史料講読a 110 大平 哲 05829 研究会a/研究会b(3年) 131-B ----------→ --→ ----→(連続授業) 131-B松沢 裕作

62062 【秋】日本史史料講読b 110 大平 哲 07559 研究会c/研究会d(4年) 131-B ----------→ --→ ----→(連続授業) 131-B松沢 裕作大平 哲 59404 研究会(卒業論文)大沼 あゆみ 16143 研究会a/研究会b(3年) 110 ----------→ --→ ----→(連続授業) 110

大沼 あゆみ 19339 研究会c/研究会d(4年) 110 ----------→ --→ ----→(連続授業) 110

大沼 あゆみ 18632 研究会(卒業論文)尾崎 裕之 08684 研究会a/研究会b(3年) 415 ----------→ --→ ----→(連続授業) 415

尾崎 裕之 09054 研究会c/研究会d(4年) 415 ----------→ --→ ----→(連続授業) 415

尾崎 裕之 65406 研究会(卒業論文)川俣 雅弘 09289 研究会a/研究会b(3年) 133 ----------→ --→ ----→(連続授業) 133

川俣 雅弘 09590 研究会c/研究会d(4年) 133 ----------→ --→ ----→(連続授業) 133

川俣 雅弘 78269 研究会(卒業論文)神田 さやこ 15515 研究会a/研究会b(3年) 353-B ----------→ --→ ----→(連続授業) 353-B

神田 さやこ 15917 研究会c/研究会d(4年) 353-B ----------→ --→ ----→(連続授業) 353-B

神田 さやこ 01626 研究会(卒業論文)栗野 盛光 16086 研究会a/研究会b(3年) 435 ----------→ --→ ----→(連続授業) 435

栗野 盛光 16440 研究会c/研究会d(4年) 435 ----------→ --→ ----→(連続授業) 435

栗野 盛光 07060 研究会(卒業論文)駒形 哲哉 05761 研究会a/研究会b(3年) 124 ----------→ --→ ----→(連続授業) 124

駒形 哲哉 07491 研究会c/研究会d(4年) 124 ----------→ --→ ----→(連続授業) 124

駒形 哲哉 59992 研究会(卒業論文)佐藤 祐己 15520 研究会a/研究会b(3年) 513 ----------→ --→ ----→(連続授業) 513

佐藤 祐己 16033 研究会c/研究会d(4年) 513 ----------→ --→ ----→(連続授業) 513

佐藤 祐己 01918 研究会(卒業論文)壽里 竜 15606 研究会a/研究会b(3年) 344 ----------→ --→ ----→(連続授業) 344

壽里 竜 15902 研究会c/研究会d(4年) 344 ----------→ --→ ----→(連続授業) 344

壽里 竜 01611 研究会(卒業論文)竹森 俊平 14667 研究会a/研究会b(3年) 132 ----------→ --→ ----→(連続授業) 132

竹森 俊平 14671 研究会c/研究会d(4年) 132 ----------→ --→ ----→(連続授業) 132

竹森 俊平 22499 研究会(卒業論文)難波 ちづる 13603 研究会a/研究会b(3年) 422 ----------→ --→ ----→(連続授業) 422

難波 ちづる 19491 研究会c/研究会d(4年) 422 ----------→ --→ ----→(連続授業) 422

難波 ちづる 59954 研究会(卒業論文)長谷川 淳一 06060 研究会a/研究会b(3年) 527 ----------→ --→ ----→(連続授業) 527

長谷川 淳一 07601 研究会c/研究会d(4年) 527 ----------→ --→ ----→(連続授業) 527

長谷川 淳一 58355 研究会(卒業論文)松沢 裕作 14629 研究会a/研究会b(3年) 444 ----------→ --→ ----→(連続授業) 444

松沢 裕作 14633 研究会c/研究会d(4年) 444 ----------→ --→ ----→(連続授業) 444

松沢 裕作 61119 研究会(卒業論文)

関連科目 24339 【春】労働法a 532内藤 恵

24362 【秋】労働法b 532内藤 恵

外国語科目(選択必修) 14227 【春】フランス語Ⅳa/【秋】フランス語Ⅳb(セミ 521 中川 真知子 06787 【春】フランス語Ⅳa/【秋】フランス語Ⅳb(セミ 521前島 和也

ナ-) ナ-)

山口 祐子 06768 【春】ドイツ語Ⅳa/【秋】ドイツ語Ⅳb(セミ 312

ナ-)

外国語科目(選択) ルボワ, ジェロ-ム 05580 【春】フランス語Ⅴa/【秋】フランス語Ⅴb(選 144-B

択A)

総合教育科目 36066 【春】地域研究-中国事情Ⅴ[Ⅱ系] 109北原 基彦

50115 【秋】地域研究-中国事情Ⅵ[Ⅱ系] 109北原 基彦

47806 【春】人類学a[Ⅰ系] 131-A河野 礼子

44572 【秋】人類学b[Ⅰ系] 131-A河野 礼子

4

Page 5: 経済学部 3 4 年授業時間割 - Keio University...2020年度 経済学部3 ・4 年授業時間割 (諸研究所設置時間割表添付) 〔注意事項〕 1.時間割の変更,訂正はすべて塾生サイトで案内します。2.

曜日

第1時限 9:00 ~ 10:30担当者名 登録番号 授業科目名 教室

第2時限 10:45 ~ 12:15担当者名 登録番号 授業科目名 教室

第3時限 13:00 ~ 14:30担当者名 登録番号 授業科目名 教室

第4時限 14:45 ~ 16:15担当者名 登録番号 授業科目名 教室

第5時限 16:30 ~ 18:00担当者名 登録番号 授業科目名 教室

火 基本科目 55432 【春】経済学史Ⅱa(HISTORY OF ECONO 412 55413 【春】確率・統計a(PROBABILITY AND S 108 93424 【春】アジア経済史a(ECONOMIC HISTORY 108 菊池 航 78311 【春】工業経済論a 531池田 幸弘 中妻 照雄 太田 淳

MIC THOUGHT 2A) TATISTICS A) OF ASIA A) 菊池 航 68333 【秋】工業経済論b 531

62187 【秋】経済学史Ⅱb(HISTORY OF ECONO 412 53865 【秋】確率・統計b(PROBABILITY AND S 108 08885 【春】農業経済論a/【秋】農業経済論 515 ヘス, クリスチャン A. 11700 【秋】アジア経済史b(ECONOMIC HISTORY 411池田 幸弘 中妻 照雄 大平 哲

MIC THOUGHT 2B) TATISTICS B) b OF ASIA B)

55050 【春】金融論a(MONEY, BANKING AND F 411 54895 【春】金融論a 533 95871 【春】マクロ経済学中級Ⅰb(INTERMEDIAT 422佐藤 祐己 佐藤 祐己 白井 義昌

INANCE A) E MACROECONOMICS 1B)

53607 【春】計量経済学中級a 133 53626 【春】計量経済学中級b 133 58082 【春】日本経済システム論a 121田中 辰雄 田中 辰雄 白塚 重典

55447 【春】社会思想史a 524壽里 竜

04462 【春】アジア経済史a 101 47825 【春】経済学史Ⅰa 531 70660 【秋】社会思想史b 524神田 さやこ 川俣 雅弘 壽里 竜

15630 【春】経済体制論a/【秋】経済体制論 515 95924 【秋】経済学史Ⅰb 531 78622 【春】ミクロ経済学中級Ⅰa 131-A駒形 哲哉 川俣 雅弘 津曲 正俊

b 57306 【春】ミクロ経済学中級Ⅱb 102 56329 【秋】社会史b 131-A玉田 康成 難波 ちづる

53831 【春】環境経済論a 121 53645 【春】環境経済論b 121 09058 【春】社会史a(SOCIAL HISTORY A) 122大沼 あゆみ 大沼 あゆみ 長谷川 淳一

06901 【秋】産業社会学a/【秋】産業社会学 519 --→ ----→(連続授業) 519 09043 【秋】社会史b(SOCIAL HISTORY B) 122井手 英策 ----------→ 長谷川 淳一

b 66603 【秋】ミクロ経済学中級Ⅰb 512藤原グレ-ヴァ 香子

21330 【春後】現代日本経済論b(寄附講座, 512 --→ ----→(連続授業) 512川本 明 ----------→

CONTEMPORARY JAPANESE ECONOMY)

54235 【春前】欧米経済史a 124 --→ ----→(連続授業) 124飯田 恭 ----------→

54622 【春】社会科学基礎論a 433宮内 環

22483 【秋】社会科学基礎論b 433宮内 環

特殊科目 39251 【春】国際経済と行動経済学a 134 62191 【春】国際経済と行動経済学b 134 09528 研究会a/研究会b(3年) 325-B ----------→ --→ ----→(連続授業) 325-B大垣 昌夫 大垣 昌夫 河端 瑞貴

13641 研究会c/研究会d(4年) 325-B ----------→ --→ ----→(連続授業) 325-B周 梦媛 周 梦媛 河端 瑞貴

01459 【秋】フィンテックの理論と実践b(THEORY A 512 54527 【春】解析学Ⅱa 358 60548 研究会(卒業論文)嘉治 佐保子 新井 拓児 河端 瑞貴

ND PRACTICE OF FINTECH B) 69473 【秋】解析学Ⅱb 358 15113 研究会a/研究会b(3年) 423 ----------→ --→ ----→(連続授業) 423中妻 照雄 新井 拓児 星野 崇宏

16879 【春】演習 415 15128 研究会c/研究会d(4年) 423 ----------→ --→ ----→(連続授業) 423福原 正大 伊藤 幹夫 星野 崇宏

20119 【春】専門外国書講読a(露)/【春】専 341-B --→ ----→(連続授業) 341-B 89186 研究会(卒業論文)崔 在東 ----------→ 星野 崇宏

門外国書講読b(露) 08206 研究会a/研究会b(3年) 123 ----------→ --→ ----→(連続授業) 123山田 篤裕

28516 【秋】専門外国書講読(独) 351-B 08225 研究会c/研究会d(4年) 123 ----------→ --→ ----→(連続授業) 123飯田 恭 山田 篤裕

54130 【春】ベイズ統計学a 122 32424 研究会(卒業論文)星野 崇宏 山田 篤裕

58097 【秋】ベイズ統計学b 522 59720 【春】企業金融論a(寄附講座) 531 直井 道生 18624 研究会a/研究会b(3年) 443 崔 在東 13599 研究会a/研究会b(3年) 104星野 崇宏 土居 丈朗

17100 【秋】公共私による新しい福祉価値の 411 土居 丈朗 05742 研究会a/研究会b(3年) 122 土居 丈朗 16071 【春】演習a/【秋】演習b 122駒村 康平 佐藤 祐己

創造 71374 【秋】企業金融論b(寄附講座) 531 飯田 恭 05723 研究会a/研究会b(3年) 324 ----------→ --→ ----→(連続授業) 324山田 篤裕 土居 丈朗

22024 【春】グロ-バル人材マネジメント(GLOBAL HU 453 飯田 恭 07453 研究会c/研究会d(4年) 324 ----------→ --→ ----→(連続授業) 324マニエ ワタナベ, レミ- 佐藤 祐己

MAN RESOURCE MANAGEMENT) 53827 【春】NPO経済論a 517 飯田 恭 59935 研究会(卒業論文)塩澤 修平

55777 【秋】NPO経済論b 517 太田 淳 14906 研究会a/研究会b(3年) 121 ----------→ --→ ----→(連続授業) 121塩澤 修平

21282 【春】専門外国書講読a(仏)/【秋】専 525-A 太田 淳 15496 研究会c/研究会d(4年) 121 ----------→ --→ ----→(連続授業) 121難波 ちづる

門外国書講読b(仏) 太田 淳 96280 研究会(卒業論文)

60658 【春】日本史史料講読a 110 大平 哲 05829 研究会a/研究会b(3年) 131-B ----------→ --→ ----→(連続授業) 131-B松沢 裕作

62062 【秋】日本史史料講読b 110 大平 哲 07559 研究会c/研究会d(4年) 131-B ----------→ --→ ----→(連続授業) 131-B松沢 裕作大平 哲 59404 研究会(卒業論文)大沼 あゆみ 16143 研究会a/研究会b(3年) 110 ----------→ --→ ----→(連続授業) 110

大沼 あゆみ 19339 研究会c/研究会d(4年) 110 ----------→ --→ ----→(連続授業) 110

大沼 あゆみ 18632 研究会(卒業論文)尾崎 裕之 08684 研究会a/研究会b(3年) 415 ----------→ --→ ----→(連続授業) 415

尾崎 裕之 09054 研究会c/研究会d(4年) 415 ----------→ --→ ----→(連続授業) 415

尾崎 裕之 65406 研究会(卒業論文)川俣 雅弘 09289 研究会a/研究会b(3年) 133 ----------→ --→ ----→(連続授業) 133

川俣 雅弘 09590 研究会c/研究会d(4年) 133 ----------→ --→ ----→(連続授業) 133

川俣 雅弘 78269 研究会(卒業論文)神田 さやこ 15515 研究会a/研究会b(3年) 353-B ----------→ --→ ----→(連続授業) 353-B

神田 さやこ 15917 研究会c/研究会d(4年) 353-B ----------→ --→ ----→(連続授業) 353-B

神田 さやこ 01626 研究会(卒業論文)栗野 盛光 16086 研究会a/研究会b(3年) 435 ----------→ --→ ----→(連続授業) 435

栗野 盛光 16440 研究会c/研究会d(4年) 435 ----------→ --→ ----→(連続授業) 435

栗野 盛光 07060 研究会(卒業論文)駒形 哲哉 05761 研究会a/研究会b(3年) 124 ----------→ --→ ----→(連続授業) 124

駒形 哲哉 07491 研究会c/研究会d(4年) 124 ----------→ --→ ----→(連続授業) 124

駒形 哲哉 59992 研究会(卒業論文)佐藤 祐己 15520 研究会a/研究会b(3年) 513 ----------→ --→ ----→(連続授業) 513

佐藤 祐己 16033 研究会c/研究会d(4年) 513 ----------→ --→ ----→(連続授業) 513

佐藤 祐己 01918 研究会(卒業論文)壽里 竜 15606 研究会a/研究会b(3年) 344 ----------→ --→ ----→(連続授業) 344

壽里 竜 15902 研究会c/研究会d(4年) 344 ----------→ --→ ----→(連続授業) 344

壽里 竜 01611 研究会(卒業論文)竹森 俊平 14667 研究会a/研究会b(3年) 132 ----------→ --→ ----→(連続授業) 132

竹森 俊平 14671 研究会c/研究会d(4年) 132 ----------→ --→ ----→(連続授業) 132

竹森 俊平 22499 研究会(卒業論文)難波 ちづる 13603 研究会a/研究会b(3年) 422 ----------→ --→ ----→(連続授業) 422

難波 ちづる 19491 研究会c/研究会d(4年) 422 ----------→ --→ ----→(連続授業) 422

難波 ちづる 59954 研究会(卒業論文)長谷川 淳一 06060 研究会a/研究会b(3年) 527 ----------→ --→ ----→(連続授業) 527

長谷川 淳一 07601 研究会c/研究会d(4年) 527 ----------→ --→ ----→(連続授業) 527

長谷川 淳一 58355 研究会(卒業論文)松沢 裕作 14629 研究会a/研究会b(3年) 444 ----------→ --→ ----→(連続授業) 444

松沢 裕作 14633 研究会c/研究会d(4年) 444 ----------→ --→ ----→(連続授業) 444

松沢 裕作 61119 研究会(卒業論文)

関連科目 24339 【春】労働法a 532内藤 恵

24362 【秋】労働法b 532内藤 恵

外国語科目(選択必修) 14227 【春】フランス語Ⅳa/【秋】フランス語Ⅳb(セミ 521 中川 真知子 06787 【春】フランス語Ⅳa/【秋】フランス語Ⅳb(セミ 521前島 和也

ナ-) ナ-)

山口 祐子 06768 【春】ドイツ語Ⅳa/【秋】ドイツ語Ⅳb(セミ 312

ナ-)

外国語科目(選択)

総合教育科目 36066 【春】地域研究-中国事情Ⅴ[Ⅱ系] 109北原 基彦

50115 【秋】地域研究-中国事情Ⅵ[Ⅱ系] 109北原 基彦

47806 【春】人類学a[Ⅰ系] 131-A河野 礼子

44572 【秋】人類学b[Ⅰ系] 131-A河野 礼子

5

Page 6: 経済学部 3 4 年授業時間割 - Keio University...2020年度 経済学部3 ・4 年授業時間割 (諸研究所設置時間割表添付) 〔注意事項〕 1.時間割の変更,訂正はすべて塾生サイトで案内します。2.

曜日

第1時限 9:00 ~ 10:30担当者名 登録番号 授業科目名 教室

第2時限 10:45 ~ 12:15担当者名 登録番号 授業科目名 教室

第3時限 13:00 ~ 14:30担当者名 登録番号 授業科目名 教室

第4時限 14:45 ~ 16:15担当者名 登録番号 授業科目名 教室

第5時限 16:30 ~ 18:00担当者名 登録番号 授業科目名 教室

水 基本科目 82234 【春前】日本経済史a(ECONOMIC HISTO 422 --→ ----→(連続授業) 422 88816 【春】計量経済学中級a 110 星野 崇宏 88835 【春】計量経済学中級b 110 クリネ, シモン 26547 【秋】計量経済学中級a(ECONOMETRICS 463中林 真幸 ----------→ 星野 崇宏

RY OF JAPAN A) 72552 【秋】マクロ経済学中級Ⅱb 511 A)伊藤 幹夫

79997 【春後】日本経済史b(ECONOMIC HISTO 422 --→ ----→(連続授業) 422 54819 【春】独占資本主義論a 519 クリネ, シモン 25316 【春】計量経済学中級b(ECONOMETRICS 463中林 真幸 ----------→ 大西 広

RY OF JAPAN B) 16333 【秋】独占資本主義論b 519 B)大西 広

55341 【春前】国際貿易論a 532 --→ ----→(連続授業) 532 11441 【春】確率・統計a 523-B木村 福成 ----------→ 片山 翔太

42900 【秋前】国際貿易論b 532 --→ ----→(連続授業) 532 11475 【秋】確率・統計b 523-B木村 福成 ----------→ 片山 翔太

51752 【春前】労働経済論a ※金1とセット 106 36970 【春】ミクロ経済学中級Ⅱa 522 55193 【春】産業組織論a 411赤林 英夫 石橋 孝次 中嶋 亮

67523 【秋】金融論b(MONEY, BANKING, AND 519 05628 【春】社会政策論a/【秋】社会政策論 513 93075 【秋】産業組織論b 411白塚 重典 駒村 康平 石橋 孝次

FINANCE B) b 32496 【秋】日本経済システム論b 133山田 篤裕 白塚 重典

06878 【春】社会思想a/【春】社会思想b 501 --→ ----→(連続授業) 501 55102 【春】経済政策論a 501高草木 光一 ----------→ 寺井 公子

75862 【春】環境経済論a(寄附講座, ENVIRO 421 70621 【秋】労働経済論b 531 75126 【秋】経済政策論b 501マクドナルド, アン 太田 聰一 寺井 公子

NMENTAL ECONOMICS A) 55174 【春】現代資本主義論a 531 58723 【春】国際金融論a 121大平 哲 櫻川 昌哉

58738 【春】国際金融論b(INTERNATIONAL FI 102竹森 俊平 伊藤 宏之

NANCE B)

18413 【秋】国際貿易論a(INTERNATIONAL TR 527笹原 彰

ADE A)

75877 【秋】環境経済論b(寄附講座, ENVIRO 421マクドナルド, アン

NMENTAL ECONOMICS B)

特殊科目 83116 【春後】貿易政策a 423 --→ ----→(連続授業) 423 37885 【春】演習 336 赤林 由雄 41277 【春】演習 336 フィッツ, スティ-ブン 04481 【秋】人工知能入門a(INTRODUCTION T 123大久保 敏弘 ----------→ 赤林 由雄

83556 【秋後】貿易政策b 423 --→ 423 17101 研究会a/研究会b(3年) 2B34/2B35 ----------→ --→ ----→(連続授業) 2B34/2B35 O ARTIFICIAL INTELLIGENCE A)大久保 敏弘 ----------→ 石井 太

74627 【秋】家族と教育の経済学a(ECONOMIC 106 21157 433 19984 研究会c/研究会d(4年) 2B34/2B35 ----------→ --→ ----→(連続授業) 2B34/2B35赤林 英夫 大西 広 石井 太

S OF FAMILY AND EDUCATION A) 18446 研究会(卒業論文)大平 哲 石井 太

55394 【春】格差と援助の経済学a 411 06089 123 56697 【春】時系列分析a 122 赤林 英夫 05852 研究会a/研究会b(3年)(RESEARCH SEMI 414 ----------→ --→ ----→(連続授業) 414大平 哲 河備 浩司 長倉 大輔

70435 【秋】格差と援助の経済学b 411 132 14208 【春】世界経済論a/【秋】世界経済論 514 NAR)大平 哲 竹森 俊平

11274 446 b 赤林 英夫 07582 研究会c/研究会d(4年)(RESEARCH SEMI 414 ----------→ --→ ----→(連続授業) 414中林 真幸

92614 【春】開発経済学a 533 NAR)山田 浩之

42656 106 92629 【秋】開発経済学b 533 赤林 英夫 58499 研究会(卒業論文)竹森 俊平 山田 浩之

06127 【春】専門外国書講読a(仏)/【秋】専 333 井手 英策 14174 研究会a/研究会b(3年) 444 ----------→ --→ ----→(連続授業) 444篠原 洋治

門外国書講読b(仏) 井手 英策 14189 研究会c/研究会d(4年) 444 ----------→ --→ ----→(連続授業) 444

84127 526 井手 英策 43303 研究会(卒業論文)難波 ちづる

09081

----→(連続授業)

【秋】マルクス経済学特論

【春】数理経済学特論Ⅱa[確率論]/【

秋】数理経済学特論Ⅱb[確率論]

【秋】日本経済史各論(TOPICS IN ECO

NOMIC HISTORY OF JAPAN)

【秋】国際的視点から見た日本経済(T

HE JAPANESE ECONOMY FROM AN INTERN

ATIONAL PERSPECTIVE)

【秋】戦争と社会

【春】演習 324 伊藤 幹夫 14891 研究会c/研究会d(4年) 314 ----------→ --→ ----→(連続授業) 314長倉 大輔伊藤 幹夫 23916 研究会(卒業論文)大久保 敏弘 09260 研究会a/研究会b(3年) 436 ----------→ --→ ----→(連続授業) 436

大久保 敏弘 09638 研究会c/研究会d(4年) 436 ----------→ --→ ----→(連続授業) 436

大久保 敏弘 69511 研究会(卒業論文)太田 聰一 05833 研究会a/研究会b(3年) 348 ----------→ --→ ----→(連続授業) 348

太田 聰一 07563 研究会c/研究会d(4年) 348 ----------→ --→ ----→(連続授業) 348

太田 聰一 59753 研究会(卒業論文)大西 広 09619 研究会a/研究会b(3年) 108 ----------→ --→ ----→(連続授業) 108

大西 広 13455 研究会c/研究会d(4年) 108 ----------→ --→ ----→(連続授業) 108

大西 広 21215 研究会(卒業論文)片山 翔太 17173 研究会a/研究会b(3年) 312 ----------→ --→ ----→(連続授業) 312

片山 翔太 19578 研究会c/研究会d(4年) 312 ----------→ --→ ----→(連続授業) 312

片山 翔太 19203 研究会(卒業論文)河井 啓希 05704 研究会a/研究会b(3年) 524 ----------→ --→ ----→(連続授業) 524

河井 啓希 07434 研究会c/研究会d(4年) 524 ----------→ --→ ----→(連続授業) 524

河井 啓希 59878 研究会(卒業論文)木村 福成 08756 研究会a/研究会b(3年) 412 ----------→ --→ ----→(連続授業) 412

木村 福成 08775 研究会c/研究会d(4年) 412 ----------→ --→ ----→(連続授業) 412

木村 福成 32371 研究会(卒業論文)小西 祥文 13570 研究会a/研究会b(3年) 442 小西 祥文 17302 【春】演習a/【秋】演習b 442

駒村 康平 05867 研究会a/研究会b(3年) 515 ----------→ --→ ----→(連続授業) 515

駒村 康平 07597 研究会c/研究会d(4年) 515 ----------→ --→ ----→(連続授業) 515

駒村 康平 58556 研究会(卒業論文)白井 義昌 05795 研究会a/研究会b(3年) 514 ----------→ --→ ----→(連続授業) 514

白井 義昌 07525 研究会c/研究会d(4年) 514 ----------→ --→ ----→(連続授業) 514

白井 義昌 59146 研究会(卒業論文)須田 伸一 08187 研究会a/研究会b(3年) 527 ----------→ --→ ----→(連続授業) 527

須田 伸一 08191 研究会c/研究会d(4年) 527 ----------→ --→ ----→(連続授業) 527

須田 伸一 45048 研究会(卒業論文)高草木 光一 07506 研究会c/研究会d(4年) 147 ----------→ --→ ----→(連続授業) 147

高草木 光一 57712 研究会(卒業論文)田中 辰雄 05666 研究会a/研究会b(3年) 325-B ----------→ --→ ----→(連続授業) 325-B

田中 辰雄 07396 研究会c/研究会d(4年) 325-B ----------→ --→ ----→(連続授業) 325-B

田中 辰雄 59127 研究会(卒業論文)玉田 康成 05738 研究会a/研究会b(3年) 455 ----------→ --→ ----→(連続授業) 455

玉田 康成 07468 研究会c/研究会d(4年) 455 ----------→ --→ ----→(連続授業) 455

玉田 康成 59940 研究会(卒業論文)津曲 正俊 15481 研究会a/研究会b(3年) 422 ----------→ --→ ----→(連続授業) 422

津曲 正俊 16052 研究会c/研究会d(4年) 422 ----------→ --→ ----→(連続授業) 422

津曲 正俊 02345 研究会(卒業論文)寺井 公子 13364 研究会a/研究会b(3年) 131-A ----------→ --→ ----→(連続授業) 131-A

寺井 公子 13618 研究会c/研究会d(4年) 131-A ----------→ --→ ----→(連続授業) 131-A

寺井 公子 19515 研究会(卒業論文)中嶋 亮 15921 研究会a/研究会b(3年) 358 ----------→ --→ ----→(連続授業) 358

中嶋 亮 16454 研究会c/研究会d(4年) 358 ----------→ --→ ----→(連続授業) 358

中嶋 亮 06867 研究会(卒業論文)中西 聡 14136 研究会a/研究会b(3年) 134 ----------→ --→ ----→(連続授業) 134

中西 聡 14155 研究会c/研究会d(4年) 134 ----------→ --→ ----→(連続授業) 134

中西 聡 20735 研究会(卒業論文)中村 慎助 07449 研究会c/研究会d(4年) 103 ----------→ --→ ----→(連続授業) 103

中村 慎助 60036 研究会(卒業論文)藤田 康範 05685 研究会a/研究会b(3年) 131-B ----------→ --→ ----→(連続授業) 131-B

藤田 康範 07415 研究会c/研究会d(4年) 131-B ----------→ --→ ----→(連続授業) 131-B

藤田 康範 59131 研究会(卒業論文)藤原グレ-ヴァ 香子 16048 研究会a/研究会b(3年) 356 ----------→ --→ ----→(連続授業) 356

藤原グレ-ヴァ 香子 17044 研究会c/研究会d(4年) 356 ----------→ --→ ----→(連続授業) 356

藤原グレ-ヴァ 香子 08860 研究会(卒業論文)穂刈 享 08699 研究会a/研究会b(3年) 142-A/456 ----------→ --→ ----→(連続授業) 142-A/456

穂刈 享 08703 研究会c/研究会d(4年) 142-A/456 ----------→ --→ ----→(連続授業) 142-A/456

穂刈 享 31959 研究会(卒業論文) 456

前多 康男 18658 研究会a/研究会b(3年) 353-D 前多 康男 16105 【春】演習a/【秋】演習b 353-D

松浦 寿幸 17283 研究会a/研究会b(3年) 105 ----------→ --→ ----→(連続授業) 105

松浦 寿幸 19229 研究会c/研究会d(4年) 105 ----------→ --→ ----→(連続授業) 105

松浦 寿幸 18355 研究会(卒業論文)山田 浩之 15219 研究会a/研究会b(3年) 466 ----------→ --→ ----→(連続授業) 466

山田 浩之 15204 研究会c/研究会d(4年) 466 ----------→ --→ ----→(連続授業) 466

山田 浩之 91785 研究会(卒業論文)

外国語科目(選択必修) 07013 【春】スペイン語Ⅳa/【秋】スペイン語Ⅳb( 545 七字 眞明 08005 【春】ドイツ語Ⅳa/【秋】ドイツ語Ⅳb(中 516山本 昭代

中級) 級)

ウエチ, ナンシ- 06988 【春】スペイン語Ⅳa/【秋】スペイン語Ⅳb( 324

セミナ-)

外国語科目(選択) 05594 【春】ロシア語a/【秋】ロシア語b(選択A) 434 七字 眞明 07908 【春】ドイツ語Ⅴa/【秋】ドイツ語Ⅴb(選 143-D佐野 洋子

択A) 335

山本 昭代 09221 【春】スペイン語Ⅴa/【秋】スペイン語Ⅴb( 545

選択A)

総合教育科目 56740 【春】美術a[Ⅱ系] 532細野 喜代

44037 【秋】美術b[Ⅱ系] 532細野 喜代

6

Page 7: 経済学部 3 4 年授業時間割 - Keio University...2020年度 経済学部3 ・4 年授業時間割 (諸研究所設置時間割表添付) 〔注意事項〕 1.時間割の変更,訂正はすべて塾生サイトで案内します。2.

曜日

第1時限 9:00 ~ 10:30担当者名 登録番号 授業科目名 教室

第2時限 10:45 ~ 12:15担当者名 登録番号 授業科目名 教室

第3時限 13:00 ~ 14:30担当者名 登録番号 授業科目名 教室

第4時限 14:45 ~ 16:15担当者名 登録番号 授業科目名 教室

第5時限 16:30 ~ 18:00担当者名 登録番号 授業科目名 教室

水 基本科目 82234 【春前】日本経済史a(ECONOMIC HISTO 422 --→ ----→(連続授業) 422 88816 【春】計量経済学中級a 110 星野 崇宏 88835 【春】計量経済学中級b 110 クリネ, シモン 26547 【秋】計量経済学中級a(ECONOMETRICS 463中林 真幸 ----------→ 星野 崇宏

RY OF JAPAN A) 72552 【秋】マクロ経済学中級Ⅱb 511 A)伊藤 幹夫

79997 【春後】日本経済史b(ECONOMIC HISTO 422 --→ ----→(連続授業) 422 54819 【春】独占資本主義論a 519 クリネ, シモン 25316 【春】計量経済学中級b(ECONOMETRICS 463中林 真幸 ----------→ 大西 広

RY OF JAPAN B) 16333 【秋】独占資本主義論b 519 B)大西 広

55341 【春前】国際貿易論a 532 --→ ----→(連続授業) 532 11441 【春】確率・統計a 523-B木村 福成 ----------→ 片山 翔太

42900 【秋前】国際貿易論b 532 --→ ----→(連続授業) 532 11475 【秋】確率・統計b 523-B木村 福成 ----------→ 片山 翔太

51752 【春前】労働経済論a ※金1とセット 106 36970 【春】ミクロ経済学中級Ⅱa 522 55193 【春】産業組織論a 411赤林 英夫 石橋 孝次 中嶋 亮

67523 【秋】金融論b(MONEY, BANKING, AND 519 05628 【春】社会政策論a/【秋】社会政策論 513 93075 【秋】産業組織論b 411白塚 重典 駒村 康平 石橋 孝次

FINANCE B) b 32496 【秋】日本経済システム論b 133山田 篤裕 白塚 重典

06878 【春】社会思想a/【春】社会思想b 501 --→ ----→(連続授業) 501 55102 【春】経済政策論a 501高草木 光一 ----------→ 寺井 公子

75862 【春】環境経済論a(寄附講座, ENVIRO 421 70621 【秋】労働経済論b 531 75126 【秋】経済政策論b 501マクドナルド, アン 太田 聰一 寺井 公子

NMENTAL ECONOMICS A) 55174 【春】現代資本主義論a 531 58723 【春】国際金融論a 121大平 哲 櫻川 昌哉

58738 【春】国際金融論b(INTERNATIONAL FI 102竹森 俊平 伊藤 宏之

NANCE B)

18413 【秋】国際貿易論a(INTERNATIONAL TR 527笹原 彰

ADE A)

75877 【秋】環境経済論b(寄附講座, ENVIRO 421マクドナルド, アン

NMENTAL ECONOMICS B)

特殊科目 83116 【春後】貿易政策a 423 --→ ----→(連続授業) 423 37885 【春】演習 336 赤林 由雄 41277 【春】演習 336 フィッツ, スティ-ブン 04481 【秋】人工知能入門a(INTRODUCTION T 123大久保 敏弘 ----------→ 赤林 由雄

83556 【秋後】貿易政策b 423 --→ 423 17101 研究会a/研究会b(3年) 2B34/2B35 ----------→ --→ ----→(連続授業) 2B34/2B35 O ARTIFICIAL INTELLIGENCE A)大久保 敏弘 ----------→ 石井 太

74627 【秋】家族と教育の経済学a(ECONOMIC 106 21157 433 19984 研究会c/研究会d(4年) 2B34/2B35 ----------→ --→ ----→(連続授業) 2B34/2B35赤林 英夫 大西 広 石井 太

S OF FAMILY AND EDUCATION A) 18446 研究会(卒業論文)大平 哲 石井 太

55394 【春】格差と援助の経済学a 411 06089 123 56697 【春】時系列分析a 122 赤林 英夫 05852 研究会a/研究会b(3年)(RESEARCH SEMI 414 ----------→ --→ ----→(連続授業) 414大平 哲 河備 浩司 長倉 大輔

70435 【秋】格差と援助の経済学b 411 132 14208 【春】世界経済論a/【秋】世界経済論 514 NAR)大平 哲 竹森 俊平

11274 446 b 赤林 英夫 07582 研究会c/研究会d(4年)(RESEARCH SEMI 414 ----------→ --→ ----→(連続授業) 414中林 真幸

92614 【春】開発経済学a 533 NAR)山田 浩之

42656 106 92629 【秋】開発経済学b 533 赤林 英夫 58499 研究会(卒業論文)竹森 俊平 山田 浩之

06127 【春】専門外国書講読a(仏)/【秋】専 333 井手 英策 14174 研究会a/研究会b(3年) 444 ----------→ --→ ----→(連続授業) 444篠原 洋治

門外国書講読b(仏) 井手 英策 14189 研究会c/研究会d(4年) 444 ----------→ --→ ----→(連続授業) 444

84127 526 井手 英策 43303 研究会(卒業論文)難波 ちづる

09081

----→(連続授業)

【秋】マルクス経済学特論

【春】数理経済学特論Ⅱa[確率論]/【

秋】数理経済学特論Ⅱb[確率論]

【秋】日本経済史各論(TOPICS IN ECO

NOMIC HISTORY OF JAPAN)

【秋】国際的視点から見た日本経済(T

HE JAPANESE ECONOMY FROM AN INTERN

ATIONAL PERSPECTIVE)

【秋】戦争と社会

【春】演習 324 伊藤 幹夫 14891 研究会c/研究会d(4年) 314 ----------→ --→ ----→(連続授業) 314長倉 大輔伊藤 幹夫 23916 研究会(卒業論文)大久保 敏弘 09260 研究会a/研究会b(3年) 436 ----------→ --→ ----→(連続授業) 436

大久保 敏弘 09638 研究会c/研究会d(4年) 436 ----------→ --→ ----→(連続授業) 436

大久保 敏弘 69511 研究会(卒業論文)太田 聰一 05833 研究会a/研究会b(3年) 348 ----------→ --→ ----→(連続授業) 348

太田 聰一 07563 研究会c/研究会d(4年) 348 ----------→ --→ ----→(連続授業) 348

太田 聰一 59753 研究会(卒業論文)大西 広 09619 研究会a/研究会b(3年) 108 ----------→ --→ ----→(連続授業) 108

大西 広 13455 研究会c/研究会d(4年) 108 ----------→ --→ ----→(連続授業) 108

大西 広 21215 研究会(卒業論文)片山 翔太 17173 研究会a/研究会b(3年) 312 ----------→ --→ ----→(連続授業) 312

片山 翔太 19578 研究会c/研究会d(4年) 312 ----------→ --→ ----→(連続授業) 312

片山 翔太 19203 研究会(卒業論文)河井 啓希 05704 研究会a/研究会b(3年) 524 ----------→ --→ ----→(連続授業) 524

河井 啓希 07434 研究会c/研究会d(4年) 524 ----------→ --→ ----→(連続授業) 524

河井 啓希 59878 研究会(卒業論文)木村 福成 08756 研究会a/研究会b(3年) 412 ----------→ --→ ----→(連続授業) 412

木村 福成 08775 研究会c/研究会d(4年) 412 ----------→ --→ ----→(連続授業) 412

木村 福成 32371 研究会(卒業論文)小西 祥文 13570 研究会a/研究会b(3年) 442 小西 祥文 17302 【春】演習a/【秋】演習b 442

駒村 康平 05867 研究会a/研究会b(3年) 515 ----------→ --→ ----→(連続授業) 515

駒村 康平 07597 研究会c/研究会d(4年) 515 ----------→ --→ ----→(連続授業) 515

駒村 康平 58556 研究会(卒業論文)白井 義昌 05795 研究会a/研究会b(3年) 514 ----------→ --→ ----→(連続授業) 514

白井 義昌 07525 研究会c/研究会d(4年) 514 ----------→ --→ ----→(連続授業) 514

白井 義昌 59146 研究会(卒業論文)須田 伸一 08187 研究会a/研究会b(3年) 527 ----------→ --→ ----→(連続授業) 527

須田 伸一 08191 研究会c/研究会d(4年) 527 ----------→ --→ ----→(連続授業) 527

須田 伸一 45048 研究会(卒業論文)高草木 光一 07506 研究会c/研究会d(4年) 147 ----------→ --→ ----→(連続授業) 147

高草木 光一 57712 研究会(卒業論文)田中 辰雄 05666 研究会a/研究会b(3年) 325-B ----------→ --→ ----→(連続授業) 325-B

田中 辰雄 07396 研究会c/研究会d(4年) 325-B ----------→ --→ ----→(連続授業) 325-B

田中 辰雄 59127 研究会(卒業論文)玉田 康成 05738 研究会a/研究会b(3年) 455 ----------→ --→ ----→(連続授業) 455

玉田 康成 07468 研究会c/研究会d(4年) 455 ----------→ --→ ----→(連続授業) 455

玉田 康成 59940 研究会(卒業論文)津曲 正俊 15481 研究会a/研究会b(3年) 422 ----------→ --→ ----→(連続授業) 422

津曲 正俊 16052 研究会c/研究会d(4年) 422 ----------→ --→ ----→(連続授業) 422

津曲 正俊 02345 研究会(卒業論文)寺井 公子 13364 研究会a/研究会b(3年) 131-A ----------→ --→ ----→(連続授業) 131-A

寺井 公子 13618 研究会c/研究会d(4年) 131-A ----------→ --→ ----→(連続授業) 131-A

寺井 公子 19515 研究会(卒業論文)中嶋 亮 15921 研究会a/研究会b(3年) 358 ----------→ --→ ----→(連続授業) 358

中嶋 亮 16454 研究会c/研究会d(4年) 358 ----------→ --→ ----→(連続授業) 358

中嶋 亮 06867 研究会(卒業論文)中西 聡 14136 研究会a/研究会b(3年) 134 ----------→ --→ ----→(連続授業) 134

中西 聡 14155 研究会c/研究会d(4年) 134 ----------→ --→ ----→(連続授業) 134

中西 聡 20735 研究会(卒業論文)中村 慎助 07449 研究会c/研究会d(4年) 103 ----------→ --→ ----→(連続授業) 103

中村 慎助 60036 研究会(卒業論文)藤田 康範 05685 研究会a/研究会b(3年) 131-B ----------→ --→ ----→(連続授業) 131-B

藤田 康範 07415 研究会c/研究会d(4年) 131-B ----------→ --→ ----→(連続授業) 131-B

藤田 康範 59131 研究会(卒業論文)藤原グレ-ヴァ 香子 16048 研究会a/研究会b(3年) 356 ----------→ --→ ----→(連続授業) 356

藤原グレ-ヴァ 香子 17044 研究会c/研究会d(4年) 356 ----------→ --→ ----→(連続授業) 356

藤原グレ-ヴァ 香子 08860 研究会(卒業論文)穂刈 享 08699 研究会a/研究会b(3年) 142-A/456 ----------→ --→ ----→(連続授業) 142-A/456

穂刈 享 08703 研究会c/研究会d(4年) 142-A/456 ----------→ --→ ----→(連続授業) 142-A/456

穂刈 享 31959 研究会(卒業論文) 456

前多 康男 18658 研究会a/研究会b(3年) 353-D 前多 康男 16105 【春】演習a/【秋】演習b 353-D

松浦 寿幸 17283 研究会a/研究会b(3年) 105 ----------→ --→ ----→(連続授業) 105

松浦 寿幸 19229 研究会c/研究会d(4年) 105 ----------→ --→ ----→(連続授業) 105

松浦 寿幸 18355 研究会(卒業論文)山田 浩之 15219 研究会a/研究会b(3年) 466 ----------→ --→ ----→(連続授業) 466

山田 浩之 15204 研究会c/研究会d(4年) 466 ----------→ --→ ----→(連続授業) 466

山田 浩之 91785 研究会(卒業論文)

外国語科目(選択必修) 07013 【春】スペイン語Ⅳa/【秋】スペイン語Ⅳb( 545 七字 眞明 08005 【春】ドイツ語Ⅳa/【秋】ドイツ語Ⅳb(中 516山本 昭代

中級) 級)

ウエチ, ナンシ- 06988 【春】スペイン語Ⅳa/【秋】スペイン語Ⅳb( 324

セミナ-)

外国語科目(選択) 05594 【春】ロシア語a/【秋】ロシア語b(選択A) 434 七字 眞明 07908 【春】ドイツ語Ⅴa/【秋】ドイツ語Ⅴb(選 143-D佐野 洋子

択A) 335

山本 昭代 09221 【春】スペイン語Ⅴa/【秋】スペイン語Ⅴb( 545

選択A)

総合教育科目 56740 【春】美術a[Ⅱ系] 532細野 喜代

44037 【秋】美術b[Ⅱ系] 532細野 喜代

7

学部

月曜の余白 左ページ

※「研究会(4 年)」の申告においては,「研究会 c/d」の他に,必ず「研究会(卒業論文)」を別途登録する必要があります。Web 履修申告の際に,上記時間割中の登録番号を「登録番号から探す」の欄に入力して申告してください。

※「外国語科目 (選択必修)」は事前抽選があります。当選した者のみが履修できます。詳しくは履修案内および経済学部外国語科目履修案内を参照してください。履修を希望する他学部生は「全学部共通外国語科目履修案内」を参照してください。

※以下の科目は事前抽選があります。当選した経済学部生のみが履修できます。

・社会思想 a/b ・経済学史Ⅰa/b ・金融資産市場論 a/b ・経営学 a/b

・日本経済史 a(中西君) ・金融論 a(塩澤君) ・開発経済学 a/b ・会計学 a/b

・経済政策論 a ・フィンテックとソーシャルインフラストラクチュア a/b

・経済地理a(河端君) ・経済政策のミクロ分析 a/b・企業金融論 a/b

※文学部,法学部,商学部の三田設置科目を履修する場合は,それぞれ「文学部時間割表[2・3・4 年生]」,「法学部法律学科 3・4 年授業時間割」,「法学部政治学科 3・4 年授業時間割」,「商学部 3・4 年授業時間割」に記載されている科目を登録してください。

※他学部,諸研究所・センター設置科目の履修に当たっては履修案内 40~44 ページを熟読してください。

月曜の余白 右ページ

※4 学期制科目の授業日程について(詳細は履修案内 5~8ページのカレンダー参照)【春前】 4月 7 日~ 5 月 27 日 【春後】 5月 21 日~7月 10 日【秋前】10月 1 日~11 月 25 日 【秋後】11月 12 日~1月 20 日

なお 5 月 21 日~5 月 27 日および 11 月 12 日~11 月 25 日は、前半の第 13 回・後半の第 1 回の授業を行います。学期前半科目の第 13 回は週 2 コマある授業のうち 1 コマ目のみ開講されます。学期後半科目の第 1回は週 2 コマある授業のうち 2 コマ目のみ開講されます。曜日をまたがる場合は木曜日を週初めとして数えてください(例:金 1,水1開講の科目は金曜が 1 コマ目,水曜が 2 コマ目となる)。

※参考資料(全学生必読)履修案内・講義要綱・時間割訂正https://www.students.keio.ac.jp/mt/class/registration/

水曜の右ページ右上 基本科目の空き部分

水曜日 第6時限 (18 : 10 ~ 19 : 40) 開講の授業

担当者名 登録番号 授業科目名 教室

特殊科目 井深 陽子

マッケンジー,コリン

04367 【秋】高齢化に伴う諸問題:経済と医学の視点から

(LECTURE SERIES ON LONGEVITY STUDIES)

411

単位表、進級・卒業条件ページ上部

参照ページは

履修案内を確認の事

参照ページは

履修案内を確認の事

参照ページは

履修案内を確認の事

参照ページは

履修案内を確認の事

Page 8: 経済学部 3 4 年授業時間割 - Keio University...2020年度 経済学部3 ・4 年授業時間割 (諸研究所設置時間割表添付) 〔注意事項〕 1.時間割の変更,訂正はすべて塾生サイトで案内します。2.

曜日

第1時限 9:00 ~ 10:30担当者名 登録番号 授業科目名 教室

第2時限 10:45 ~ 12:15担当者名 登録番号 授業科目名 教室

第3時限 13:00 ~ 14:30担当者名 登録番号 授業科目名 教室

第4時限 14:45 ~ 16:15担当者名 登録番号 授業科目名 教室

第5時限 16:30 ~ 18:00担当者名 登録番号 授業科目名 教室

木 基本科目 54876 【春前】現代日本経済論a(寄附講座, 313 --→ 313川本 明 ----------→

CONTEMPORARY JAPANESE ECONOMY A)

55121 【春】財政論a 519 54599 311土居 丈朗 河井 啓希

30455 【秋】財政論b 519 54751 517土居 丈朗 古田 和子

31944 528山田 浩之

----→(連続授業)

【春】計量経済学上級a

【春】アジア経済史b

【秋】経済発展論a(寄附講座, ECONOM

IC DEVELOPMENT A)

特殊科目 06074 【春】東欧経済史a/【春】東欧経済史 147 --→ ----→(連続授業) 147 83250 【春】金融資産市場論a(寄附講座) 南ホ-ル 出口 雄大 85908 【春】日本社会史a 519 川本 明 01922 【秋】規制改革の経済学(寄附講座, E 516崔 在東 ----------→ 小林 慶一郎

b 出口 雄大 46446 【秋】日本社会史b 111 CONOMICS OF REGURATORY REFORM)藤田 康範

40065 【春】経済史(ECONOMIC HISTORY) 463 21382 【秋】金融資産市場論b(寄附講座) 南ホ-ル 浜野 正樹 04630 【秋】オ-プン・エコノミ-のマクロ経済学a(MACR 501 林 秀毅 48377 【秋】EUと日本の経済関係(EU-JAPAN 131-B柳生 智子 小林 慶一郎

54584 【春】代数学a 455 OECONOMICS OF OPEN ECONOMIES A) ECONOMIC RELATIONS)桂田 昌紀 藤田 康範

55007 【秋】代数学b 455 05613 【春】近代日本と東アジアa/【秋】近代 523-A 小澤 太郎 54838 【春】公共経済学a 531 田村 明久 00480 【秋】生命保険概論(OLIS生命保険寄 日吉 12桂田 昌紀 古田 和子

11260 【秋】長寿と金融(寄附講座) 531 日本と東アジアb 小澤 太郎 54900 【秋】公共経済学b 531 南 美穂子 附講座)駒村 康平

厚地 淳中村 慎助

21085 【秋】都市と地域のモビリティ-産業論(寄 133 井関 裕靖河端 瑞貴

附講座) 白石 博武山 政直

種村 秀紀直井 道生

19367 【春】演習 415長倉 大輔

21282 【春】専門外国書講読a(仏)/【秋】専 353-D難波 ちづる

門外国書講読b(仏)

関連科目 47131 【春】商法Ⅱa 133 57564 【春】民法Ⅰa 313 藤田 祥子 38700 【春】商法Ⅰa 517重田 麻紀子 花房 博文

71317 【秋】民法Ⅰb 313 藤田 祥子 62172 【秋】商法Ⅰb 517花房 博文

30474 【春】租税法a 526吉村 典久

65994 【秋】租税法b 531吉村 典久

外国語科目(選択必修) 17154 【春】フランス語Ⅳa/【秋】フランス語Ⅳb(セミ 142-A 06830 【春】中国語Ⅳa/【秋】中国語Ⅳb(セミ 142-Aガボリオ, マリ 胡 婉如

ナ-) 415 ナ-Ⅰ)

05924 【春】スペイン語Ⅳa/【秋】スペイン語Ⅳb( 143-C佐藤 正樹

中級)

外国語科目(選択) 胡 婉如 52156 【春】中国語Ⅴ(選択A) 142-A

胡 婉如 52706 【秋】中国語Ⅴ(選択A) 142-A

総合教育科目 安藤 寿康 82693 【春】人の尊厳(社会と人権)[Ⅲ系] 527

石田 京子

松浦 良充

金 基本科目 51752 【春前】労働経済論a ※水1とセット 106 78087 【秋】現代日本経済論b 131-A 22134 【秋】環境経済論a(ENVIRONMENTAL EC 412 小西 祥文 22168 【秋】環境経済論b(ENVIRONMENTAL EC 412赤林 英夫 植田 浩史 小西 祥文

06882 【春】日本資本主義発達史a/【春】日 527 --→ ----→(連続授業) 527 ONOMICS A) ONOMICS B)植田 浩史 ----------→

本資本主義発達史b 59203 【春】日本経済史a 531中西 聡

78350 【春】ミクロ経済学中級Ⅰb(INTERMEDIAT 106 60093 【秋】日本経済史b 517栗野 盛光 中西 聡

E MICROECONOMICS 1B) 55136 【春】現代日本経済論a 123藤田 実

54971 【春】都市経済論a 422 39730 【秋】現代資本主義論b 101直井 道生 森本 壮亮

16314 【秋】都市経済論b 422 54914 【春】経済発展論a 134直井 道生 秋山 裕

22828 【春】経済統計a 132 51475 【秋】経済発展論b 134野村 浩二 秋山 裕

22832 【秋】経済統計b 132 22503 【春】国際金融論b 133野村 浩二 伊藤 宏之

櫻川 昌哉

特殊科目 93080 【春前】医療経済学 101 --→ ----→(連続授業) 101 21032 【春】現代日本経済史a 101 池田 薫 55963 【春】解析学Ⅰa 312井深 陽子 ----------→ 橋口 勝利

16917 【春後】医療経済学(HEALTH ECONOMIC 101 --→ ----→(連続授業) 101 池田 薫 54842 【秋】解析学Ⅰb 312井深 陽子 ----------→

S) 15223 研究会a/研究会b(3年) 354 ----------→ --→ ----→(連続授業) 354井深 陽子

01937 【秋】国際経済と行動経済学a(INTERN 124 01941 【秋】国際経済と行動経済学b(INTERN 124 15371 研究会c/研究会d(4年) 354 ----------→ --→ ----→(連続授業) 354大垣 昌夫 大垣 昌夫 井深 陽子

ATIONAL ECONOMY AND BEHAVIORAL ECO ATIONAL ECONOMY AND BEHAVIORAL ECO 18380 研究会(卒業論文)井深 陽子

NOMICS A) NOMICS B) 秋山 裕 05690 研究会a/研究会b(3年) 108 ----------→ --→ ----→(連続授業) 108

53258 【春】ゲ-ムの理論a 411 秋山 裕 07420 研究会c/研究会d(4年) 108 ----------→ --→ ----→(連続授業) 108藤原グレ-ヴァ 香子

66622 【秋】ゲ-ムの理論b 101 秋山 裕 59108 研究会(卒業論文)穂刈 享

10646 【春】日本経済思想史a 131-B 植田 浩史 05848 研究会a/研究会b(3年) 437 ----------→ --→ ----→(連続授業) 437高橋 周

20992 【秋】日本経済思想史b 131-B 植田 浩史 07578 研究会c/研究会d(4年) 437 ----------→ --→ ----→(連続授業) 437高橋 周

53698 【春】フィンテックとソ-シャル・インフラストラクチュアa( 南ホ-ル 植田 浩史 59036 研究会(卒業論文)中妻 照雄

寄附講座) 櫻川 昌哉 13637 研究会a/研究会b(3年) 324 ----------→ --→ ----→(連続授業) 324中村 慎助

56424 【秋】フィンテックとソ-シャル・インフラストラクチュアb( 南ホ-ル 櫻川 昌哉 14212 研究会c/研究会d(4年) 324 ----------→ --→ ----→(連続授業) 324中妻 照雄

寄附講座) 櫻川 昌哉 74081 研究会(卒業論文)中村 慎助

32109 【秋】社会福祉論 527 福原 正大 17321 研究会a/研究会b(3年) 436 ----------→ --→ ----→(連続授業) 436渡辺 久里子

55375 【春】公共選択論a 457 福原 正大 19563 研究会c/研究会d(4年) 436 ----------→ --→ ----→(連続授業) 436中澤 克佳

66383 【秋】公共選択論b 457 福原 正大 21214 研究会(卒業論文)中澤 克佳

05651 【春】簿記a/【秋】簿記b 513 橋口 勝利 18639 研究会a/研究会b(3年) 102坂井 恵

22665 【春】専門外国書講読(日) 525-C池田 幸弘

08890 【春】専門外国書講読a(中)/【秋】専 444徐 一睿

門外国書講読b(中)

関連科目 31413 【春】会計学a 531坂井 恵

60567 【秋】会計学b 531坂井 恵

基礎教育科目 20960 【春】情報処理Ⅱ(Java言語プロ 311神林 靖

グラミングⅠ)

09464 【秋】情報処理Ⅲ(Java言語プロ 311神林 靖

グラミングⅡ)

外国語科目(選択必修) 村越 貴代美 06806 【春】中国語Ⅳa/【秋】中国語Ⅳb(中 343-B 佐藤 空 15534 【春】英語リ-デイングa/【秋】英語リ-デ 314

級) イングb

米山 かおる 13680 【春】ドイツ語Ⅳa/【秋】ドイツ語Ⅳb(セミ 514

ナ-)

村越 貴代美 06859 【春】中国語Ⅳa/【秋】中国語Ⅳb(セミ 343-B

ナ-Ⅱ)

総合教育科目 32845 【春】情報処理(経済学・社会学のため 335相場 裕子

のデ-タ分析)[I系]

55891 【春】近代思想史a[Ⅱ系] 519富村 圭

44515 【秋】近代思想史b[Ⅱ系] 519富村 圭

土 特殊科目 17135 研究会a/研究会b(3年)(RESEARCH SEMI 435 --→ ----→(連続授業) 435伊藤 亜聖 ----------→

NAR)

17140 研究会c/研究会d(4年)(RESEARCH SEMI 435 --→ ----→(連続授業) 435伊藤 亜聖 ----------→

NAR)

11040 研究会(卒業論文)伊藤 亜聖

総合教育科目 55853 【春】歴史a[Ⅱ系] 323堀 和孝

44811 【秋】歴史b[Ⅱ系] 323堀 和孝

8

Page 9: 経済学部 3 4 年授業時間割 - Keio University...2020年度 経済学部3 ・4 年授業時間割 (諸研究所設置時間割表添付) 〔注意事項〕 1.時間割の変更,訂正はすべて塾生サイトで案内します。2.

曜日

第1時限 9:00 ~ 10:30担当者名 登録番号 授業科目名 教室

第2時限 10:45 ~ 12:15担当者名 登録番号 授業科目名 教室

第3時限 13:00 ~ 14:30担当者名 登録番号 授業科目名 教室

第4時限 14:45 ~ 16:15担当者名 登録番号 授業科目名 教室

第5時限 16:30 ~ 18:00担当者名 登録番号 授業科目名 教室

木 基本科目 54876 【春前】現代日本経済論a(寄附講座, 313 --→ 313川本 明 ----------→

CONTEMPORARY JAPANESE ECONOMY A)

55121 【春】財政論a 519 54599 311土居 丈朗 河井 啓希

30455 【秋】財政論b 519 54751 517土居 丈朗 古田 和子

31944 528山田 浩之

----→(連続授業)

【春】計量経済学上級a

【春】アジア経済史b

【秋】経済発展論a(寄附講座, ECONOM

IC DEVELOPMENT A)

特殊科目 06074 【春】東欧経済史a/【春】東欧経済史 147 --→ ----→(連続授業) 147 83250 【春】金融資産市場論a(寄附講座) 南ホ-ル 出口 雄大 85908 【春】日本社会史a 519 川本 明 01922 【秋】規制改革の経済学(寄附講座, E 516崔 在東 ----------→ 小林 慶一郎

b 出口 雄大 46446 【秋】日本社会史b 111 CONOMICS OF REGURATORY REFORM)藤田 康範

40065 【春】経済史(ECONOMIC HISTORY) 463 21382 【秋】金融資産市場論b(寄附講座) 南ホ-ル 浜野 正樹 04630 【秋】オ-プン・エコノミ-のマクロ経済学a(MACR 501 林 秀毅 48377 【秋】EUと日本の経済関係(EU-JAPAN 131-B柳生 智子 小林 慶一郎

54584 【春】代数学a 455 OECONOMICS OF OPEN ECONOMIES A) ECONOMIC RELATIONS)桂田 昌紀 藤田 康範

55007 【秋】代数学b 455 05613 【春】近代日本と東アジアa/【秋】近代 523-A 小澤 太郎 54838 【春】公共経済学a 531 田村 明久 00480 【秋】生命保険概論(OLIS生命保険寄 日吉 12桂田 昌紀 古田 和子

11260 【秋】長寿と金融(寄附講座) 531 日本と東アジアb 小澤 太郎 54900 【秋】公共経済学b 531 南 美穂子 附講座)駒村 康平

厚地 淳中村 慎助

21085 【秋】都市と地域のモビリティ-産業論(寄 133 井関 裕靖河端 瑞貴

附講座) 白石 博武山 政直

種村 秀紀直井 道生

19367 【春】演習 415長倉 大輔

21282 【春】専門外国書講読a(仏)/【秋】専 353-D難波 ちづる

門外国書講読b(仏)

関連科目 47131 【春】商法Ⅱa 133 57564 【春】民法Ⅰa 313 藤田 祥子 38700 【春】商法Ⅰa 517重田 麻紀子 花房 博文

71317 【秋】民法Ⅰb 313 藤田 祥子 62172 【秋】商法Ⅰb 517花房 博文

30474 【春】租税法a 526吉村 典久

65994 【秋】租税法b 531吉村 典久

外国語科目(選択必修) 17154 【春】フランス語Ⅳa/【秋】フランス語Ⅳb(セミ 142-A 06830 【春】中国語Ⅳa/【秋】中国語Ⅳb(セミ 142-Aガボリオ, マリ 胡 婉如

ナ-) 415 ナ-Ⅰ)

05924 【春】スペイン語Ⅳa/【秋】スペイン語Ⅳb( 143-C佐藤 正樹

中級)

外国語科目(選択) 胡 婉如 52156 【春】中国語Ⅴ(選択A) 142-A

胡 婉如 52706 【秋】中国語Ⅴ(選択A) 142-A

総合教育科目 安藤 寿康 82693 【春】人の尊厳(社会と人権)[Ⅲ系] 527

石田 京子

松浦 良充

金 基本科目 51752 【春前】労働経済論a ※水1とセット 106 78087 【秋】現代日本経済論b 131-A 22134 【秋】環境経済論a(ENVIRONMENTAL EC 412 小西 祥文 22168 【秋】環境経済論b(ENVIRONMENTAL EC 412赤林 英夫 植田 浩史 小西 祥文

06882 【春】日本資本主義発達史a/【春】日 527 --→ ----→(連続授業) 527 ONOMICS A) ONOMICS B)植田 浩史 ----------→

本資本主義発達史b 59203 【春】日本経済史a 531中西 聡

78350 【春】ミクロ経済学中級Ⅰb(INTERMEDIAT 106 60093 【秋】日本経済史b 517栗野 盛光 中西 聡

E MICROECONOMICS 1B) 55136 【春】現代日本経済論a 123藤田 実

54971 【春】都市経済論a 422 39730 【秋】現代資本主義論b 101直井 道生 森本 壮亮

16314 【秋】都市経済論b 422 54914 【春】経済発展論a 134直井 道生 秋山 裕

22828 【春】経済統計a 132 51475 【秋】経済発展論b 134野村 浩二 秋山 裕

22832 【秋】経済統計b 132 22503 【春】国際金融論b 133野村 浩二 伊藤 宏之

櫻川 昌哉

特殊科目 93080 【春前】医療経済学 101 --→ ----→(連続授業) 101 21032 【春】現代日本経済史a 101 池田 薫 55963 【春】解析学Ⅰa 312井深 陽子 ----------→ 橋口 勝利

16917 【春後】医療経済学(HEALTH ECONOMIC 101 --→ ----→(連続授業) 101 池田 薫 54842 【秋】解析学Ⅰb 312井深 陽子 ----------→

S) 15223 研究会a/研究会b(3年) 354 ----------→ --→ ----→(連続授業) 354井深 陽子

01937 【秋】国際経済と行動経済学a(INTERN 124 01941 【秋】国際経済と行動経済学b(INTERN 124 15371 研究会c/研究会d(4年) 354 ----------→ --→ ----→(連続授業) 354大垣 昌夫 大垣 昌夫 井深 陽子

ATIONAL ECONOMY AND BEHAVIORAL ECO ATIONAL ECONOMY AND BEHAVIORAL ECO 18380 研究会(卒業論文)井深 陽子

NOMICS A) NOMICS B) 秋山 裕 05690 研究会a/研究会b(3年) 421 ----------→ --→ ----→(連続授業) 421

53258 【春】ゲ-ムの理論a 411 秋山 裕 07420 研究会c/研究会d(4年) 421 ----------→ --→ ----→(連続授業) 421藤原グレ-ヴァ 香子

66622 【秋】ゲ-ムの理論b 101 秋山 裕 59108 研究会(卒業論文)穂刈 享

10646 【春】日本経済思想史a 131-B 植田 浩史 05848 研究会a/研究会b(3年) 437 ----------→ --→ ----→(連続授業) 437高橋 周

20992 【秋】日本経済思想史b 131-B 植田 浩史 07578 研究会c/研究会d(4年) 437 ----------→ --→ ----→(連続授業) 437高橋 周

53698 【春】フィンテックとソ-シャル・インフラストラクチュアa( 南ホ-ル 植田 浩史 59036 研究会(卒業論文)中妻 照雄

寄附講座) 櫻川 昌哉 13637 研究会a/研究会b(3年) 324 ----------→ --→ ----→(連続授業) 324中村 慎助

56424 【秋】フィンテックとソ-シャル・インフラストラクチュアb( 南ホ-ル 櫻川 昌哉 14212 研究会c/研究会d(4年) 324 ----------→ --→ ----→(連続授業) 324中妻 照雄

寄附講座) 櫻川 昌哉 74081 研究会(卒業論文)中村 慎助

32109 【秋】社会福祉論 527 福原 正大 17321 研究会a/研究会b(3年) 436 ----------→ --→ ----→(連続授業) 436渡辺 久里子

55375 【春】公共選択論a 457 福原 正大 19563 研究会c/研究会d(4年) 436 ----------→ --→ ----→(連続授業) 436中澤 克佳

66383 【秋】公共選択論b 457 福原 正大 21214 研究会(卒業論文)中澤 克佳

05651 【春】簿記a/【秋】簿記b 513 橋口 勝利 18639 研究会a/研究会b(3年) 102坂井 恵

22665 【春】専門外国書講読(日) 525-C池田 幸弘

08890 【春】専門外国書講読a(中)/【秋】専 444徐 一睿

門外国書講読b(中)

関連科目 31413 【春】会計学a 531坂井 恵

60567 【秋】会計学b 531坂井 恵

基礎教育科目 20960 【春】情報処理Ⅱ(Java言語プロ 311神林 靖

グラミングⅠ)

09464 【秋】情報処理Ⅲ(Java言語プロ 311神林 靖

グラミングⅡ)

外国語科目(選択必修) 村越 貴代美 06806 【春】中国語Ⅳa/【秋】中国語Ⅳb(中 343-B 佐藤 空 15534 【春】英語リ-デイングa/【秋】英語リ-デ 314

級) イングb

米山 かおる 13680 【春】ドイツ語Ⅳa/【秋】ドイツ語Ⅳb(セミ 514

ナ-)

村越 貴代美 06859 【春】中国語Ⅳa/【秋】中国語Ⅳb(セミ 343-B

ナ-Ⅱ)

総合教育科目 32845 【春】情報処理(経済学・社会学のため 335相場 裕子

のデ-タ分析)[I系]

55891 【春】近代思想史a[Ⅱ系] 519富村 圭

44515 【秋】近代思想史b[Ⅱ系] 519富村 圭

土 特殊科目 17135 研究会a/研究会b(3年)(RESEARCH SEMI 435 --→ ----→(連続授業) 435伊藤 亜聖 ----------→

NAR)

17140 研究会c/研究会d(4年)(RESEARCH SEMI 435 --→ ----→(連続授業) 435伊藤 亜聖 ----------→

NAR)

11040 研究会(卒業論文)伊藤 亜聖

総合教育科目 55853 【春】歴史a[Ⅱ系] 323堀 和孝

44811 【秋】歴史b[Ⅱ系] 323堀 和孝

9

Page 10: 経済学部 3 4 年授業時間割 - Keio University...2020年度 経済学部3 ・4 年授業時間割 (諸研究所設置時間割表添付) 〔注意事項〕 1.時間割の変更,訂正はすべて塾生サイトで案内します。2.

2020年度 経済学部 集中講義一覧

開講学期

分野 担当者名 登録番号 科目名

基本科目 長谷 代子 63054経済と環境法(ECONOMY AND ENVIRONMENTAL LAW)

伊藤 宏之 01004国際金融論の計量分析(EMPIRICAL ANALYSIS IN INTERNATIONAL MONETARY THEORY AND POLICY)

ヴァイス,グレゴール 72256応用ファイナンス(APPLIED FINANCE)

大久保 敏弘 84624フィナンシャルマネージメントとコーポレートガバナンス(FINANCIAL MANAGEMENT AND CORPORATE GOVERNANCE)

田村 明久 他 00934 生命保険数学特論(OLIS生命保険寄附講座)

大久保 敏弘 09172欧州経済統合のマクロ経済分析(MACROECONOMICS OF EUROPEAN ECONOMIC INTEGRATION)

山下 直輝 24707グローバリゼーションの経済学(ECONOMICS OF GLOBALISATION)

※各授業の日程・時限・教室は、講義要綱の記載を確認してください。keio.jp → 「教育支援システム」 → 「講義要綱・シラバス・時間割の検索」

秋学期

特殊科目

春学期 特殊科目

10

Page 11: 経済学部 3 4 年授業時間割 - Keio University...2020年度 経済学部3 ・4 年授業時間割 (諸研究所設置時間割表添付) 〔注意事項〕 1.時間割の変更,訂正はすべて塾生サイトで案内します。2.

科目名に「*」の付いている科目はPCPに登録している学生のみ履修可

PCP(Professional Career Programme)科目

曜日 分野 時限 担当者名 登録番号 学期 授業科目名 教室

月 特殊科目 2 新井 拓児 44879 秋ファイナンス概論INTRODUCTION TO FINANCE

106

基本科目 1・2 川本 明 21330 春後現代日本経済論b (寄附講座)CONTEMPORARY JAPANESE ECONOMY B

512

3 鞠 重鎬 72017 春財政論 (寄附講座)PUBLIC FINANCE

525B

4 タギザーデ ヘサーリ,ファルハード 24860 春資源経済・環境と政策ENERGY ECONOMICS, ENVIRONMENT AND POLICY

103

4 嘉治 佐保子 57990 春金融・政策と世界経済 *FINANCE, POLICY AND THE GLOBAL ECONOMY *

411

4 チョイ, イーケエヨン 32769 秋環境経済学(理論)ENVIRONMENTAL ECONOMIC THEORY

312

5 嘉治 佐保子 39873 春個別研究 *INDEPENDENT STUDY *

525B

1 白塚 重典 67523 秋金融論bMONEY, BANKING, AND FINANCE B

519

2 笹原 彰 18413 秋国際貿易論aINTERNATIONAL TRADE A

527

1 マクドナルド, アン 28922 秋環境経済学(政策) (寄附講座)ENVIRONMENTAL ECONOMIC POLICY

421

2 山田 浩之 24836 春開発援助論AID AND DEVELOPMENT

525C

6井深 陽子マッケンジー,コリン

04367 秋高齢化に伴う諸問題:経済と医学の視点からLECTURE SERIES ON LONGEVITY STUDIES

411

1・2 川本 明 54876 春前現代日本経済論a (寄附講座)CONTEMPORARY JAPANESE ECONOMY A

313

2 山田 浩之 31944 秋経済発展論a (寄附講座)ECONOMIC DEVELOPMENT A

528

3 中津川 みゆき 29421 春論文執筆の手法 *ACADEMIC WRITING *

143A

4 浜野 正樹 04630 秋オープン・エコノミーのマクロ経済学aMACROECONOMICS OF OPEN ECONOMIES A

501

2 植松 俊一郎 85229 春ファイナンス特論ADVANCED FINANCE

312

3 市川 芳治 70856 秋EU競争法EU COMPETITION LAW

463

基本科目 ― 長谷 代子 63054 春集中経済と環境法ECONOMY AND ENVIRONMENTAL LAW

― ヴァイス,グレゴール 72256 春集中応用ファイナンスAPPLIED FINANCE

― 大久保 敏弘 84624 春集中フィナンシャルマネージメントとコーポレートガバナンスFINANCIAL MANAGEMENT AND CORPORATEGOVERNANCE

― 山下 直輝 24707 秋集中グローバリゼーションの経済学ECONOMICS OF GLOBALISATION

PCP(Professional Career Programme)科目は事前選考に合格した学生のみが履修できます。

集中講義の日程・時限・教室は、講義要項の記載を確認してください。keio.jp → 「教育支援システム」→「講義要項・シラバス・時間割の検索」

集中講義※

特殊科目

特殊科目

基本科目

特殊科目

特殊科目

基本科目

特殊科目

2020年度 経済学部 集中講義一覧

開講学期

分野 担当者名 登録番号 科目名

基本科目 長谷 代子 63054経済と環境法(ECONOMY AND ENVIRONMENTAL LAW)

伊藤 宏之 01004国際金融論の計量分析(EMPIRICAL ANALYSIS IN INTERNATIONAL MONETARY THEORY AND POLICY)

ヴァイス,グレゴール 72256応用ファイナンス(APPLIED FINANCE)

大久保 敏弘 84624フィナンシャルマネージメントとコーポレートガバナンス(FINANCIAL MANAGEMENT AND CORPORATE GOVERNANCE)

田村 明久 他 00934 生命保険数学特論(OLIS生命保険寄附講座)

大久保 敏弘 09172欧州経済統合のマクロ経済分析(MACROECONOMICS OF EUROPEAN ECONOMIC INTEGRATION)

山下 直輝 24707グローバリゼーションの経済学(ECONOMICS OF GLOBALISATION)

※各授業の日程・時限・教室は、講義要綱の記載を確認してください。 keio.jp → 「教育支援システム」 → 「講義要綱・シラバス・時間割の検索」

秋学期

特殊科目

春学期 特殊科目

11

Page 12: 経済学部 3 4 年授業時間割 - Keio University...2020年度 経済学部3 ・4 年授業時間割 (諸研究所設置時間割表添付) 〔注意事項〕 1.時間割の変更,訂正はすべて塾生サイトで案内します。2.

46

16学則

1 卒業所要総単位  ※学士入学者の卒業必要単位数等については別途指示します。

6 単位表

履修すべき学年 種

類 (詳細) 分野 科目名(単位) 最低必要単位

卒業必要単位

(種類毎)卒業単位認定科目1 2 3 4

総合教育科目(P30)

Ⅰ系 10-21-01 [自然・数理系](2または 4)6

20

16

10-21-02 [自然・数理系(生物学Ⅰ・Ⅱ,物理学Ⅰ・Ⅱ,化学Ⅰ・Ⅱ)](3)Ⅱ系 10-22-01 [人文・社会系](2または 4) 10

Ⅲ系

10-23-01 [総合・関連系](2または 4)

10-23-02 [総合・関連系(自由研究セミナー a/b,自由研究セミナー)](2または4)

10-23-91 教養研究センター設置科目

基礎教育科目(P30)

履修タイプA

必修

20-10-01 統計学Ⅰ(2) 2

88

20-10-02 統計学Ⅱ(2) 220-11-01 微分積分(2) 220-11-02 線形代数(2) 2

選択20-30-11 微分積分入門(2)線形代数続論(2)20-31-01 日本経済概論(2)歴史的経済分析の視点(2)20-35-01 情報処理Ⅰ(2)情報処理Ⅱ(2)情報処理Ⅲ(2)

履修タイプB

必修

20-10-01 統計学Ⅰ(2) 220-10-02 統計学Ⅱ(2) 220-12-01 日本経済概論(2) 220-12-02 歴史的経済分析の視点(2) 2

選択20-30-11 微分積分入門(2)線形代数続論(2)20-32-01 数学概論Ⅰ(2)数学概論Ⅱ(2)微分積分(2)線形代数(2)20-35-01 情報処理Ⅰ(2)情報処理Ⅱ(2)情報処理Ⅲ(2)

外国語科目(P31)

必修

外国語Ⅰ 30-10-01 英語 Study Skills(2) 2

14

外国語Ⅱ

30-10-02 ドイツ語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ,Ⅷ・Ⅸ・Ⅹ,Ⅶ a(1)/b(1)

630-10-03 フランス語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ,Ⅷ・Ⅸ・Ⅹ,Ⅶ a(1)/b(1)30-10-04 中国語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ,Ⅷ・Ⅸ・Ⅹ,Ⅶ a(1)/b(1)30-10-05 スペイン語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ,Ⅷ・Ⅸ・Ⅹ,Ⅶ a(1)/b(1)30-10-31 日本語(2)(外国人留学生対象)

選択必修

外国語Ⅰ 30-20-01 英語セミナー(2)英語リーディング a(1)/b(1) 2左記に加えて

2★外国語Ⅱ

30-20-02 ドイツ語Ⅳ,ⅩⅠa(1)/b(1)

2★30-20-03 フランス語Ⅳ,ⅩⅠa(1)/b(1)30-20-04 中国語Ⅳ,ⅩⅠa(1)/b(1)30-20-05 スペイン語Ⅳ,ⅩⅠa(1)/b(1)30-20-31 日本語(2)(外国人留学生対象)

外国語Ⅲ※語種変更者

30-21-02 ドイツ語Ⅰ, Ⅱa(1)/b(1) *B欄「07」で履修

(4)語種変更した場合,★の代わりに必要

30-21-03 フランス語Ⅰ, Ⅱa(1)/b(1)*B欄「08」で履修30-21-04 中国語Ⅰ, Ⅱa(1)/b(1)  *B欄「09」で履修30-21-05 スペイン語a(1)/b(1)  *B欄「10」で履修30-21-06 ロシア語a(1)/b(1)30-21-07 韓国朝鮮語a(1)/b(1)30-21-08 イタリア語a(1)/b(1)

選択 選択A 30-30-01ドイツ語 フランス語 中国語 スペイン語ロシア語 朝鮮語 ラテン語 ギリシャ語 ポルトガル語アラビア語 イタリア語 トルコ語 ペルシャ語

30-30-31 日本語(外国人留学生対象)*B欄「44」で履修

専門教育科目(P33)

基礎科目 (P33)

必修

履修タイプA

40-11-03 マクロ経済学初級Ⅰ(2) 2

68

40-11-04 マクロ経済学初級Ⅱ(2) 240-12-01 ミクロ経済学初級Ⅰ(2) 240-12-02 ミクロ経済学初級Ⅱ(2) 240-12-03 経済史入門Ⅰ(2)     *代わりに「経済史概論Ⅰ」を履修可(要申請p.26参照) 240-12-04 経済史入門Ⅱ(2)     *代わりに「経済史概論Ⅱ」を履修可(要申請p.26参照) 2

履修タイプB

40-11-03 マクロ経済学初級Ⅰ(2) 240-11-04 マクロ経済学初級Ⅱ(2) 240-13-01 ミクロ経済学入門Ⅰ(2)   *代わりに「ミクロ経済学初級Ⅰ」を履修可(要申請p.26参照) 240-13-02 ミクロ経済学入門Ⅱ(2)   *代わりに「ミクロ経済学初級Ⅱ」を履修可(要申請p.26参照) 240-13-03 経済史概論Ⅰ(2) 240-13-04 経済史概論Ⅱ(2) 2

選択必修 40-20-01経済と環境(2)計量経済学概論(2)経済思想の歴史Ⅰ(2)経済思想の歴史Ⅱ(2)マルクス経済学Ⅰ(2)マルクス経済学Ⅱ(2)経済数学Ⅰ(2)経済数学Ⅱ(2)経済数学Ⅲ(2)

4

40-21-01 社会問題Ⅰ(2)社会問題Ⅱ(2)フィールドワーク論(2)

基本科目 (P33)

A 経済理論 40-22-01ミクロ経済学中級ⅠaE(2)/bE(2) ミクロ経済学中級Ⅱa(2)/b(2)マクロ経済学中級ⅠaE(2)/bE(2) マクロ経済学中級Ⅱa(2)/b(2)独占資本主義論 a(2)/b(2)

12(1分野4単位以上×3分野)

B 計量・統計 40-22-02計量経済学中級 aE(2)/bE(2) 計量経済学上級 a(2)/b🄴🄴(2)経済統計 a(2)/b(2) 確率・統計 aE(2)/bE(2)社会科学基礎論 a(2)/b(2)

C 学史・思想史 40-22-03 経済学史Ⅰa(2)/b(2) 経済学史Ⅱa🄴🄴(2)/b🄴🄴(2)社会思想 a(2)/b(2) 社会思想史 a(2)/b(2)

D 経済史 40-22-04 日本経済史 aE(2)/bE(2) 欧米経済史 a(2)/b(2)アジア経済史 aE(2)/bE(2)

E 産業・労働 40-22-05 工業経済論 a(2)/b(2) 農業経済論 a(2)/b(2) 産業組織論 a(2)/b(2)労働経済論 a(2)/b(2) 社会政策論 a(2)/b(2)

E:日本語および英語で開講される科目。🄴🄴:英語のみで開講される科目。時間割上では英語開講科目は英語科目名が括弧で併記されます。:履修上限単位に含まれないもの

下線の付いている科目:セット履修科目

12

学部

月曜の余白 左ページ

※「研究会(4 年)」の申告においては,「研究会 c/d」の他に,必ず「研究会(卒業論文)」を別途登録する必要があります。

Web 履修申告の際に,上記時間割中の登録番号を「登録番号から探す」の欄に入力して申告してください。 ※「外国語科目 (選択必修)」は事前抽選があります。当選した者のみが履修できます。

詳しくは履修案内および経済学部外国語科目履修案内を参照してください。履修を希望する他学部生は「全学部共通外国語科目履修案内」を参照してください。

※以下の科目は事前抽選があります。当選した経済学部生のみが履修できます。

・社会思想 a/b ・経済学史Ⅰa/b ・金融資産市場論 a/b ・経営学 a/b

・日本経済史 a(中西君) ・金融論 a(塩澤君) ・開発経済学 a/b ・会計学 a/b

・経済政策論 a ・フィンテックとソーシャルイン フラストラクチュア a/b

・経済地理a(河端君) ・経済政策のミクロ分析 a/b・企業金融論 a/b

※文学部,法学部,商学部の三田設置科目を履修する場合は,それぞれ「文学部時間割表[2・3・4 年生]」,「法学部

法律学科 3・4 年授業時間割」,「法学部政治学科 3・4 年授業時間割」,「商学部 3・4 年授業時間割」に記載されている科目を登録してください。

※他学部,諸研究所・センター設置科目の履修に当たっては履修案内 40~44 ページを熟読してください。

月曜の余白 右ページ

※4 学期制科目の授業日程について(詳細は履修案内 5~8ページのカレンダー参照) 【春前】 4月 7 日~ 5 月 27 日 【春後】 5月 21 日~7月 10 日 【秋前】10月 1 日~11 月 25 日 【秋後】11月 12 日~1月 20 日

なお 5 月 21 日~5 月 27 日および 11 月 12 日~11 月 25 日は、前半の第 13 回・後半の第 1 回の授業を行います。学期前半科目の第 13 回は週 2 コマある授業のうち 1 コマ目のみ開講されます。学期後半科目の第 1回は週 2 コマある授業のうち 2 コマ目のみ開講されます。曜日をまたがる場合は木曜日を週初めとして数えてください(例:金 1,水1開講の科目は金曜が 1 コマ目,水曜が 2 コマ目となる)。

※参考資料(全学生必読) 履修案内・講義要綱・時間割訂正 https://www.students.keio.ac.jp/mt/class/registration/

水曜の右ページ右上 基本科目の空き部分

水曜日 第6時限 (18 : 10 ~ 19 : 40) 開講の授業

担当者名 登録番号 授業科目名 教室

特殊科目 井深 陽子

マッケンジー,コリン

04367 【秋】高齢化に伴う諸問題:経済と医学の視点から

(LECTURE SERIES ON LONGEVITY STUDIES)

411

単位表、進級・卒業条件ページ上部

参照ページは

履修案内を確認の事

参照ページは

履修案内を確認の事

参照ページは

履修案内を確認の事

参照ページは

履修案内を確認の事

Page 13: 経済学部 3 4 年授業時間割 - Keio University...2020年度 経済学部3 ・4 年授業時間割 (諸研究所設置時間割表添付) 〔注意事項〕 1.時間割の変更,訂正はすべて塾生サイトで案内します。2.

47

履修すべき学年 種

類 (詳細) 分野 科目名(単位) 最低必要単位

卒業必要単位

(種類毎)卒業単位認定科目1 2 3 4

専門教育科目(P33)

基本科目(P33)

F 制度・政策 40-22-06経済政策論 a(2)/b(2) 財政論 a(2)/b(2) 金融論 aE(2)/b🄴🄴(2) 日本経済システム論 a(2)/b(2)規制改革の経済学🄴🄴(2)

12(1分野4単位以上×3分野)

68 16

G 現代経済 40-22-07 現代日本経済論 aE(2)/bE(2) 日本資本主義発達史 a(2)/b(2)現代資本主義論 a(2)/b(2) 経済体制論 a(2)/b(2)

H 国際経済 40-22-08 国際貿易論 aE(2)/b(2) 国際金融論 a(2)/bE(2)経済発展論 aE(2)/b(2)

I 環境関連 40-22-09 経済地理 a(2)/b(2) 環境経済論 aE(2)/bE(2) 都市経済論 a(2)/b(2) 経済と環境法🄴🄴(2)

J 社会関連 40-22-10 人口論 a(2)/b(2) 産業社会学 a(2)/b(2) 社会史 aE(2)/bE(2)

特殊科目(P33)

(日吉)

40-30-01

簿記 a(2)/b(2) 解析学入門Ⅰ(2)解析学入門Ⅱ(2)確率論入門Ⅰ(2) 確率論入門Ⅱ(2) 金融リテラシー(2) インバウンド観光ビジネス創造論(2)

(三田)

ゲームの理論 a(2)/b(2) 解析学Ⅰa(2)/b(2) 解析学Ⅱa(2)/b(2)公共経済学 a(2)/b(2) 数理経済学Ⅰa(2)/b(2)数理経済学Ⅱa(2)/b(2) 数理経済学特論Ⅰ[微分方程式論]a(2)/b(2)数理経済学特論Ⅱa[確率論](2)/b(2) 代数学 a(2)/b(2) 経済学:理論と実践(2)🄴🄴モビリティイノベーションとマーケットデザイン a(2) マルクス経済学特論(2) 時系列分析a(2)/b(2) ベイズ統計学 a(2)/b(2) 人工知能入門a🄴🄴(2)日本経済思想史a(2)/b(2) 近代日本と東アジア a(2)/b(2) 経済史🄴🄴(2) 日本経済史各論🄴🄴(2) 現代日本経済史 a(2) 家族と教育の経済学 a🄴🄴(2) 社会福祉論(2) 医療経済学E(2) 長寿と金融(2) 高齢化に伴う諸問題:経済と医学の視点から🄴🄴(2)公共私による新しい福祉価値の創造(2)経済政策のミクロ分析 a(2)/b(2) ファイナンス入門 b(2) 公共政策 a(2)/b(2) 公共選択論 a(2)/b(2) NPO経済論 a(2)/b(2)フィンテックの理論と実践 a(2)/b🄴🄴(2)フィンテックとソーシャル・インフラストラクチュア a(2)/b(2)格差と援助の経済学 a(2)/b(2) 世界経済論 a(2)/b(2)開発経済学 a(2)/b(2) EUと日本の経済関係🄴🄴(2)国際経済と行動経済学 aE(2)/bE(2) 貿易政策 a(2)/b(2)国際的視点から見た日本経済🄴🄴(2) 国際金融論の計量分析🄴🄴(2)オープン・エコノミーのマクロ経済学 a🄴🄴(2)/b🄴🄴(2)欧州経済統合のマクロ経済分析🄴🄴(2) 都市と地域のモビリティー産業論(2) 戦争と社会(2) 日本史史料講読a(2)/b(2) 日本社会史 a(2)/b(2) 簿記a(2)/b(2) 金融資産市場論a(2)/b(2) 企業金融論 a(2)/b(2) グローバル人材マネジメント(2)🄴🄴🄴自由研究特修Ⅰ(2)/Ⅱ(2) 研究会特修Ⅰ(2)/Ⅱ(2)

40-31-01 専門外国書講読(2) 専門外国書講読 a(2)/b(2)※1

40-32-01 演習(1) 演習 a(1)/b(1)※2

研究プロジェクト 40-33-02 研究プロジェクト a(2)/b(2)40-33-03 研究プロジェクトC(2)

研究会

40-34-01 研究会 a(2)(3年)40-34-02 研究会 b(2)(3年)40-34-03 研究会 c(2)(4年)40-34-04 研究会 d(2)(4年)40-34-05 研究会(卒業論文)(4)(4年)

PCP*全て🄴🄴*日本語科目名はp. 37参照

40-35-11 EU COMPETITION LAW(2)40-35-21 INTRODUCTION TO FINANCE(2) ADVANCED FINANCE(2)40-35-31 PUBLIC FINANCE(2)40-35-41 AID AND DEVELOPMENT(2)

40-35-51 ENVIRONMENTAL ECONOMIC THEORY(2)ENVIRONMENTAL ECONOMIC POLICY(2)

40-35-61ECONOMICS OF GLOBALISATION(2)FINANCIAL MANAGEMENT AND CORPORATE GOVERNANCE(2)ENERGY ECONOMICS, ENVIRONMENT AND POLICY(2)

40-35-91 FINANCE, POLICY AND THE GLOBAL ECONOMY(2)※3INDEPENDENT STUDY(2)※3 ACADEMIC WRITING(2)※3

関連科目※4(P35)

40-39-01

民法Ⅰa(2)/b(2)民法Ⅱa(2)/b(2)商法Ⅰ a(2)/b(2)商法Ⅱa(2)/b(2)労働法 a(2)/b(2)租税法 a(2)/b(2)会計学a(2)/b(2)経営学 a(2)/b(2)

B欄「51」で履修 他学部設置の専門教育科目B欄「52」で履修 40-39-02 他学部研究会(商学部研究会 3年)B欄「53」で履修 40-39-03 他学部研究会(商・理工学部研究会 4年)B欄「54」で履修 40-39-04 他学部研究会(文・法・総合政策・環境情報学部研究会 3年)B欄「55」で履修 40-39-05 他学部研究会(文・法・総合政策・環境情報学部研究会 4年)

40-39-06 東京工業大学設置科目40-39-91 福澤研究センター,グローバルリサーチインスティテュート設置科目

自主選択科目

(P35)

選択

50-30-01 体育学講義Ⅰ(2) 体育学講義Ⅱ(2)左記総合計6単位まで

50-31-01 体育学演習(1)50-32-01 体育実技 A(1)50-32-02 体育実技 B(1)50-50-01 一部の諸研究所設置科目(内訳は p.41参照)

合計 126※1:最大 8 単位まで専門教育科目としてカウント。超過分は卒業単位認定科目としてカウント。※2:最大 4 単位まで専門教育科目としてカウント。超過分は卒業単位認定科目としてカウント。※3:PCP に登録している学生のみ履修可。※4:最大 12 単位まで専門教育科目としてカウント。超過分は卒業単位認定科目としてカウント。 (自由科目については次ページ参照)

16学則

46

16学則

1 卒業所要総単位  ※学士入学者の卒業必要単位数等については別途指示します。

6 単位表

履修すべき学年 種

類 (詳細) 分野 科目名(単位) 最低必要単位

卒業必要単位

(種類毎)卒業単位認定科目1 2 3 4

総合教育科目(P30)

Ⅰ系 10-21-01 [自然・数理系](2または 4)6

20

16

10-21-02 [自然・数理系(生物学Ⅰ・Ⅱ,物理学Ⅰ・Ⅱ,化学Ⅰ・Ⅱ)](3)Ⅱ系 10-22-01 [人文・社会系](2または 4) 10

Ⅲ系

10-23-01 [総合・関連系](2または 4)

10-23-02 [総合・関連系(自由研究セミナー a/b,自由研究セミナー)](2または4)

10-23-91 教養研究センター設置科目

基礎教育科目(P30)

履修タイプA

必修

20-10-01 統計学Ⅰ(2) 2

88

20-10-02 統計学Ⅱ(2) 220-11-01 微分積分(2) 220-11-02 線形代数(2) 2

選択20-30-11 微分積分入門(2)線形代数続論(2)20-31-01 日本経済概論(2)歴史的経済分析の視点(2)20-35-01 情報処理Ⅰ(2) 情報処理Ⅱ(2) 情報処理Ⅲ(2)

履修タイプB

必修

20-10-01 統計学Ⅰ(2) 220-10-02 統計学Ⅱ(2) 220-12-01 日本経済概論(2) 220-12-02 歴史的経済分析の視点(2) 2

選択20-30-11 微分積分入門(2)線形代数続論(2)20-32-01 数学概論Ⅰ(2)数学概論Ⅱ(2) 微分積分(2)線形代数(2)20-35-01 情報処理Ⅰ(2)情報処理Ⅱ(2) 情報処理Ⅲ(2)

外国語科目(P31)

必修

外国語Ⅰ 30-10-01 英語 Study Skills(2) 2

14

外国語Ⅱ

30-10-02 ドイツ語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ,Ⅷ・Ⅸ・Ⅹ,Ⅶ a(1)/b(1)

630-10-03 フランス語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ,Ⅷ・Ⅸ・Ⅹ,Ⅶ a(1)/b(1)30-10-04 中国語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ,Ⅷ・Ⅸ・Ⅹ,Ⅶ a(1)/b(1)30-10-05 スペイン語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ,Ⅷ・Ⅸ・Ⅹ,Ⅶ a(1)/b(1)30-10-31 日本語(2)(外国人留学生対象)

選択必修

外国語Ⅰ 30-20-01 英語セミナー(2)英語リーディング a(1)/b(1) 2左記に加えて

2★外国語Ⅱ

30-20-02 ドイツ語Ⅳ,ⅩⅠa(1)/b(1)

2★30-20-03 フランス語Ⅳ,ⅩⅠa(1)/b(1)30-20-04 中国語Ⅳ,ⅩⅠa(1)/b(1)30-20-05 スペイン語Ⅳ,ⅩⅠa(1)/b(1)30-20-31 日本語(2)(外国人留学生対象)

外国語Ⅲ※語種変更者

30-21-02 ドイツ語Ⅰ, Ⅱa(1)/b(1) *B欄「07」で履修

(4)語種変更した場合,★の代わりに必要

30-21-03 フランス語Ⅰ, Ⅱa(1)/b(1)*B欄「08」で履修30-21-04 中国語Ⅰ, Ⅱa(1)/b(1) *B欄「09」で履修30-21-05 スペイン語 a(1)/b(1) *B欄「10」で履修30-21-06 ロシア語 a(1)/b(1)30-21-07 韓国朝鮮語 a(1)/b(1)30-21-08 イタリア語 a(1)/b(1)

選択 選択A 30-30-01ドイツ語 フランス語 中国語 スペイン語ロシア語 朝鮮語 ラテン語 ギリシャ語 ポルトガル語アラビア語 イタリア語 トルコ語 ペルシャ語

30-30-31 日本語(外国人留学生対象)*B欄「44」で履修

専門教育科目(P33)

基礎科目(P33)

必修

履修タイプA

40-11-03 マクロ経済学初級Ⅰ(2) 2

68

40-11-04 マクロ経済学初級Ⅱ(2) 240-12-01 ミクロ経済学初級Ⅰ(2) 240-12-02 ミクロ経済学初級Ⅱ(2) 240-12-03 経済史入門Ⅰ(2) *代わりに「経済史概論Ⅰ」を履修可(要申請p. 26参照) 240-12-04 経済史入門Ⅱ(2) *代わりに「経済史概論Ⅱ」を履修可(要申請p. 26参照) 2

履修タイプB

40-11-03 マクロ経済学初級Ⅰ(2) 240-11-04 マクロ経済学初級Ⅱ(2) 240-13-01 ミクロ経済学入門Ⅰ(2) *代わりに「ミクロ経済学初級Ⅰ」を履修可(要申請p. 26参照) 240-13-02 ミクロ経済学入門Ⅱ(2) *代わりに「ミクロ経済学初級Ⅱ」を履修可(要申請p. 26参照) 240-13-03 経済史概論Ⅰ(2) 240-13-04 経済史概論Ⅱ(2) 2

選択必修 40-20-01経済と環境(2)計量経済学概論(2)経済思想の歴史Ⅰ(2)経済思想の歴史Ⅱ(2)マルクス経済学Ⅰ(2)マルクス経済学Ⅱ(2)経済数学Ⅰ(2)経済数学Ⅱ(2)経済数学Ⅲ(2)

4

40-21-01 社会問題Ⅰ(2)社会問題Ⅱ(2)フィールドワーク論(2)

基本科目(P33)

A 経済理論 40-22-01ミクロ経済学中級ⅠaE(2)/bE(2) ミクロ経済学中級Ⅱa(2)/b(2)マクロ経済学中級ⅠaE(2)/bE(2) マクロ経済学中級Ⅱa(2)/b(2)独占資本主義論 a(2)/b(2)

12(1分野4単位以上×3分野)

B 計量・統計 40-22-02計量経済学中級 aE(2)/bE(2) 計量経済学上級 a(2)/b🄴🄴(2)経済統計 a(2)/b(2) 確率・統計 aE(2)/bE(2)社会科学基礎論 a(2)/b(2)

C 学史・思想史 40-22-03 経済学史Ⅰa(2)/b(2) 経済学史Ⅱa🄴🄴(2)/b🄴🄴(2)社会思想 a(2)/b(2) 社会思想史 a(2)/b(2)

D 経済史 40-22-04 日本経済史 aE(2)/bE(2) 欧米経済史 a(2)/b(2)アジア経済史 aE(2)/bE(2)

E 産業・労働 40-22-05 工業経済論 a(2)/b(2) 農業経済論 a(2)/b(2) 産業組織論 a(2)/b(2)労働経済論 a(2)/b(2) 社会政策論 a(2)/b(2)

E:日本語および英語で開講される科目。🄴🄴:英語のみで開講される科目。時間割上では英語開講科目は英語科目名が括弧で併記されます。:履修上限単位に含まれないもの

下線の付いている科目:セット履修科目

13

Page 14: 経済学部 3 4 年授業時間割 - Keio University...2020年度 経済学部3 ・4 年授業時間割 (諸研究所設置時間割表添付) 〔注意事項〕 1.時間割の変更,訂正はすべて塾生サイトで案内します。2.

48

2 履修上限単位

第 3・第 4 学年で履修できる単位数の上限は各年度48単位です。「研究会」を履修する場合 3 年生では(a,b)合わせて 4 単位,4 年生では(c,d,卒業論文)合わせて 8 単位が含まれます。

(1)履修上限に含まれないもの

・ 前ページの「1 卒業所要総単位」の中で, の枠にある必修科目。・ メディア・コミュニケーション研究所研究生として同研究所設置科目を履修上限外扱いで履修する場合。・ 教職課程に登録し,教員免許取得のために授業科目を履修上限外扱いで履修する場合。・ 第 4 学年在籍時に,大学院設置科目を先取り履修する場合(p. 43参照)。

(2)その他注意・ 自由科目でも履修上限内(分野番号【60−30−01】)は,履修上限に含まれます。・不合格となった科目も履修上限に含まれます。・留年者については,同一学年で年度毎に 48 単位まで新たに履修申告することができます。・商学部研究会については,各学年での研究会の単位数がそれぞれの学年の履修上限単位に含まれます。

16学則

種類(詳細) 分野 内 容

自由科目(卒業必要単位には含まれない)

(P35)

履修上限内(第3学年における28単位・

第4学年における12単位

には含めることが可能

60-30-01

<B欄「91」で履修申告するもの>・前年度までに取得した科目を再度履修する場合・ 今年度同一科目を複数履修申告する場合(卒業単位に含めないものを B欄「91」で申告する)・他学部設置の総合教育科目

<A欄で履修申告するもの(B欄指定不要)>・教職課程センター設置科目※・ 外国語教育研究センター設置講座のうち,経済学部で自由科目として認定しているもの・学生総合センター設置科目・アート・センター設置科目・ミュージアム・コモンズ(KeMCo)設置科目

履修上限外

メディアコム研究生のみ 60-39-01<B欄「95」で履修申告するもの>メディア・コミュニケーション研究所研究生が,上限外で履修する同研究所設置科目※

教職課程登録者のみ 60-39-02<B欄「96」で履修申告するもの> 教職課程登録者が上限外で履修する以下の科目※ ・教職課程センター設置科目 ・教職免許取得のための他学部設置科目

大学院設置科目の先取り履修 60-39-03

慶應義塾大学大学院経済学研究科・法学研究科・社会学研究科 ・商学研究科の修士課程または法務研究科専門職学位課程への進学を予定している者が上限外で履修する大学院設置科目

※ メディア・コミュニケーション研究所研究生,教職課程登録生の履修については,p. 41「研究所・センター設置科目の履修について」を参照してください。

14

学部

月曜の余白 左ページ

※「研究会(4 年)」の申告においては,「研究会 c/d」の他に,必ず「研究会(卒業論文)」を別途登録する必要があります。Web 履修申告の際に,上記時間割中の登録番号を「登録番号から探す」の欄に入力して申告してください。

※「外国語科目 (選択必修)」は事前抽選があります。当選した者のみが履修できます。詳しくは履修案内および経済学部外国語科目履修案内を参照してください。履修を希望する他学部生は「全学部共通外国語科目履修案内」を参照してください。

※以下の科目は事前抽選があります。当選した経済学部生のみが履修できます。

・社会思想 a/b ・経済学史Ⅰa/b ・金融資産市場論 a/b ・経営学 a/b

・日本経済史 a(中西君) ・金融論 a(塩澤君) ・開発経済学 a/b ・会計学 a/b

・経済政策論 a ・フィンテックとソーシャルインフラストラクチュア a/b

・経済地理a(河端君) ・経済政策のミクロ分析 a/b・企業金融論 a/b

※文学部,法学部,商学部の三田設置科目を履修する場合は,それぞれ「文学部時間割表[2・3・4 年生]」,「法学部法律学科 3・4 年授業時間割」,「法学部政治学科 3・4 年授業時間割」,「商学部 3・4 年授業時間割」に記載されている科目を登録してください。

※他学部,諸研究所・センター設置科目の履修に当たっては履修案内 40~44 ページを熟読してください。

月曜の余白 右ページ

※4 学期制科目の授業日程について(詳細は履修案内 5~8ページのカレンダー参照)【春前】 4月 7 日~ 5 月 27 日 【春後】 5月 21 日~7月 10 日【秋前】10月 1 日~11 月 25 日 【秋後】11月 12 日~1月 20 日

なお 5 月 21 日~5 月 27 日および 11 月 12 日~11 月 25 日は、前半の第 13 回・後半の第 1 回の授業を行います。学期前半科目の第 13 回は週 2 コマある授業のうち 1 コマ目のみ開講されます。学期後半科目の第 1回は週 2 コマある授業のうち 2 コマ目のみ開講されます。曜日をまたがる場合は木曜日を週初めとして数えてください(例:金 1,水1開講の科目は金曜が 1 コマ目,水曜が 2 コマ目となる)。

※参考資料(全学生必読)履修案内・講義要綱・時間割訂正https://www.students.keio.ac.jp/mt/class/registration/

水曜の右ページ右上 基本科目の空き部分

水曜日 第6時限 (18 : 10 ~ 19 : 40) 開講の授業

担当者名 登録番号 授業科目名 教室

特殊科目 井深 陽子

マッケンジー,コリン

04367 【秋】高齢化に伴う諸問題:経済と医学の視点から

(LECTURE SERIES ON LONGEVITY STUDIES)

411

単位表、進級・卒業条件ページ上部

参照ページは

履修案内を確認の事

参照ページは

履修案内を確認の事

参照ページは

履修案内を確認の事

参照ページは

履修案内を確認の事

Page 15: 経済学部 3 4 年授業時間割 - Keio University...2020年度 経済学部3 ・4 年授業時間割 (諸研究所設置時間割表添付) 〔注意事項〕 1.時間割の変更,訂正はすべて塾生サイトで案内します。2.

48

2 履修上限単位

第 3・第 4 学年で履修できる単位数の上限は各年度48単位です。「研究会」を履修する場合 3 年生では(a,b)合わせて 4 単位,4 年生では(c,d,卒業論文)合わせて 8 単位が含まれます。

(1)履修上限に含まれないもの

・ 前ページの「1 卒業所要総単位」の中で,   の枠にある必修科目。・ メディア・コミュニケーション研究所研究生として同研究所設置科目を履修上限外扱いで履修する場合。・ 教職課程に登録し,教員免許取得のために授業科目を履修上限外扱いで履修する場合。・ 第 4 学年在籍時に,大学院設置科目を先取り履修する場合(p. 43参照)。

(2)その他注意・ 自由科目でも履修上限内(分野番号【60−30−01】)は,履修上限に含まれます。・不合格となった科目も履修上限に含まれます。・留年者については,同一学年で年度毎に 48 単位まで新たに履修申告することができます。・商学部研究会については,各学年での研究会の単位数がそれぞれの学年の履修上限単位に含まれます。

16学則

種類(詳細) 分野 内 容

自由科目(卒業必要単位には含まれない)

(P35)

履修上限内(第3学年における28単位・

第4学年における12単位

には含めることが可能

60-30-01

<B欄「91」で履修申告するもの>・前年度までに取得した科目を再度履修する場合・ 今年度同一科目を複数履修申告する場合 (卒業単位に含めないものを B欄「91」で申告する)・他学部設置の総合教育科目

<A欄で履修申告するもの(B欄指定不要)>・教職課程センター設置科目※・ 外国語教育研究センター設置講座のうち,経済学部で自由科目として認定しているもの・学生総合センター設置科目・アート・センター設置科目・ミュージアム・コモンズ(KeMCo)設置科目

履修上限外

メディアコム研究生のみ 60-39-01<B欄「95」で履修申告するもの>メディア・コミュニケーション研究所研究生が,上限外で履修する同研究所 設置科目※

教職課程登録者のみ 60-39-02<B欄「96」で履修申告するもの> 教職課程登録者が上限外で履修する以下の科目※ ・教職課程センター設置科目   ・教職免許取得のための他学部設置科目

大学院設置科目の      先取り履修 60-39-03

慶應義塾大学大学院経済学研究科・法学研究科・社会学研究科 ・商学研究科の修士課程または法務研究科専門職学位課程への進学を予定している者が上限外で履修する大学院設置科目

※ メディア・コミュニケーション研究所研究生,教職課程登録生の履修については,p. 41「研究所・センター設置科目の履修について」を参照してください。

49

3 第3学年における進級必要単位  ※学士入学者の必要単位は別途指示します。

以下の(1)および(2)の両方の条件を満たさない限り,第 4 学年への進級はできません。

(1) 基礎教育科目 8 単位,専門基礎科目 16 単位の取得

(1)− ① 基礎教育科目 8 単位(内訳は定めない※)

※内訳の定めはありませんので,基礎教育科目の単位を合計して 8 単位に達していれば要件を満たします。(必修科目のいずれかが未取得でも,選択科目を取得することによって,充足する場合があります。)(例 1) (タイプ A)「微分積分」を未取得だが,「線形代数」「統計学Ⅰ」「統計学Ⅱ」「歴史的経済分析の視点」を取得している。(例 2) (タイプ B)「統計学Ⅰ」 「統計学Ⅱ」を未取得だが,「日本経済概論」「歴史的経済分析の視点」「微分積分入門」「情報処理Ⅰ」

を取得している。

(1)− ② 専門教育科目の基礎科目 16 単位(内訳は定めない※)

※内訳の定めはありませんので,専門教育科目の基礎科目の単位を合計して 16 単位に達していれば要件を満たします。(必修科目のいずれかが未取得でも,選択必修科目を 4 単位を超えて取得することによって,充足する場合があります。)(例) タイプ A の学生が「ミクロ経済学初級Ⅰ」を未取得だが,他の必修科目 10 単位(「マクロ経済学初級Ⅰ/Ⅱ」「ミクロ経済学初

級Ⅱ」「経済史入門Ⅰ/Ⅱ」)を取得している上,選択必修科目を 6 単位(「経済と環境」「計量経済学概論」「社会問題Ⅰ」)取得している。

(2)第 3 学年において,履修上限の範囲内で履修した科目のうち 28 単位の取得

※次の科目も 28単位に含まれます。 ・総合教育科目や外国語科目の卒業必要単位不足分    ・履修上限内の自由科目(分野番号【60─30─01】) ・留学先科目の認定単位                ・(留年者の場合)前年度までに取得した第 3 学年の単位■ 28 単位に含まれない科目 ・ 履修上限外で履修した科目(必修の基礎教育科目,必修の専門教育科目基礎科目,履修上限外の自由科目)   例)未取得だった「統計学Ⅰ」を 3年次に再び履修して単位を取得できても,28単位には含まれません。 ・ 他学部設置の研究会で第 3 学年と第 4 学年の研究会の両方の履修を義務づけ,かつ研究会の単位が第 4 学年末に 3,4 年分まと

めて取得できる研究会の履修をする場合は,第 3 学年分の研究会の単位は 28 単位に含まれません(商学部研究会など)。 ・ (留年者のみ)相殺制度を利用して,既に第 3 学年で取得した評価 A・B・C の科目を再度履修した場合,相殺された科目は無効

となり,28 単位に含まれません(p. 37「相殺制度」参照)。

4 第4学年における卒業必要単位  ※学士入学者の必要単位は別途指示します。以下の(1)および(2)の両方の条件を満たさない限り,卒業はできません。

(1)卒業所要単位 126 単位の取得

(2)第 4 学年において,履修上限の範囲内で履修した科目のうち 12 単位の取得

※次の科目も 12単位に含まれます。 ・総合教育科目や外国語科目の卒業必要単位不足分    ・履修上限内の自由科目(分野番号【60─30─01】) ・留学先科目の認定単位                ・(留年者の場合)前年度までに取得した第 4 学年の単位 ・ 他学部設置の研究会で第 3 学年と第 4 学年の研究会の両方の履修を義務づけ,かつ研究会の単位が第 4 学年末に 3,4 年分まと

めて取得できる研究会の履修をする場合は,第 3 学年・第 4 学年両方の研究会の単位が 12 単位に含まれます(商学部研究会など)

■ 12 単位に含まれない科目 ・ 履修上限外で履修した科目(必修の基礎教育科目,必修の専門教育科目基礎科目,履修上限外の自由科目)   例)未取得だった「統計学Ⅰ」を 4 年次に再び履修して単位を取得できても,12 単位には含まれません。 ・ (留年者のみ)相殺制度を利用して,既に第 4 学年で取得した評価 A・B・C の科目を再履修した場合,相殺された科目は無効と

なり,12 単位に含まれません(p. 37「相殺制度」参照)。

16学則

15

Page 16: 経済学部 3 4 年授業時間割 - Keio University...2020年度 経済学部3 ・4 年授業時間割 (諸研究所設置時間割表添付) 〔注意事項〕 1.時間割の変更,訂正はすべて塾生サイトで案内します。2.

曜日

第1時限 9:00 ~ 10:30担当者名 登録番号 授業科目名 教室

第2時限 10:45 ~ 12:15担当者名 登録番号 授業科目名 教室

第4時限13:00 ~ 14:30担当者名 登録番号 授業科目名 教室

第5時限14:45 ~ 16:15 第6時限16:30 ~ 18:00第3時限担当者名 登録番号 授業科目名 教室 担当者名 登録番号 授業科目名 教室 担当者名 登録番号 授業科目名 教室

18:10 ~ 19:40

月 言研 54106 53262【春】トルコ語中級Ⅰ 346 54197石丸 由美【春】トルコ語初級Ⅰ 346石丸 由美 【春】ヴェトナム語初級Ⅰ 142-C嶋尾 稔

54125 54417【秋】トルコ語中級Ⅱ 346 53937石丸 由美【秋】トルコ語初級Ⅱ 346石丸 由美 【秋】ヴェトナム語初級Ⅱ 142-C嶋尾 稔

54159 53941【春】ヴェトナム語中級Ⅰ 142-C嶋尾 稔【春】アラビア語現代文講読Ⅰ 454榮谷 温子

54163 53956【秋】ヴェトナム語中級Ⅱ 142-C嶋尾 稔【秋】アラビア語現代文講読Ⅱ 454榮谷 温子

52945【春】ペルシア語中級Ⅰ 143-B杉山 隆一

52964【秋】ペルシア語中級Ⅱ 143-B杉山 隆一

52911【春】アラビア語基礎Ⅰ 437野元 晋

54273【秋】アラビア語基礎Ⅱ 437野元 晋

メコ 41922【秋】情報行動論Ⅰ 433 24726川端 美樹 【春】映像メディア論Ⅰ 513小川 葉子

24946 【秋】映像メディア論Ⅱ 513小川 葉子

38920 【春】国際コミュニケーション論 435鈴木 弘貴

19534 【秋】国際コミュニケーション論 517内藤 耕

15629 【春】異文化間コミュニケ-ションⅡ 134福島 慎太郎

体研 76945 26786【春】体育実技A(テニス)14(初級) テニスコ トー竹村 りょうこ【春】体育実技A(テニス)14(初級) テニスコ トー竹村 りょうこ

77349 27998【秋】体育実技A(テニス)14(初級) テニスコ トー竹村 りょうこ【秋】体育実技A(テニス)14(初級) テニスコ トー竹村 りょうこ

国セ 21195 --→ 93572【秋前】アジア太平洋地域における 415 --→ドラモンド, ダイモン【春後】日本のアントレプレナ-シップと 441 ----→(連続授業) 441マニエ ワタナベ, レミ- ----------→ ----→(連続授業) 415 【春】日本映画入門1----------→ エインジ, マイケル W. 47108 446

人的資源管理(連続授業)中小企業開発(連続授業) 【秋】日本映画入門2エインジ, マイケル W. 47127 437

21874 --→ ----→(連続授業) 414 22010----------→【春後】東アジア社会の教育(連続 414ハモンド, クリストファ- 【春後】第二次世界大戦後のアジア 515 【春】近代日本の対外交流史ヴェッセ, オリヴィエ 太田 昭子 67026 323

授業) におけるフランスおよびヨ-ロッパの政策 【春後】日中関係概論ニケ, ヴァレリ- 22120 437

21860 --→ ----→(連続授業) 466----------→【春後】教育社会学アジアの教育制 466ド-ソン, ウォルタ-

度(連続授業)

21855 08779【春】古典芸能の内面性 435梅若 猶彦【秋】アジアの社会変革のための開 462ド-ソン, ウォルタ-

18686【秋】古典芸能の内面性 435梅若 猶彦発政策とプロジェクト

保セ 40840 【春】現代社会と医学Ⅰ(健康と 533森 正明

安全の医学)片山 奈理子

徳村 光昭

広瀬 寛

牧野 伸司

三戸 麻子

横山 裕一

65243 【秋】現代社会と医学Ⅰ(健康と 527森 正明

安全の医学)片山 奈理子

徳村 光昭

広瀬 寛

牧野 伸司

三戸 麻子

横山 裕一

外研 42130 42125 41482【春】フランス語表現技法5(Ⅰ) 442ペリセロ, クリスティアン・アンド【春】フランス語表現技法3(Ⅰ) 521 【春】フランス語表現技法4(Ⅰ) 521ヴァリエンヌ, コリンヌ ヴァリエンヌ, コリンヌ 【春】中国語表現技法6(Ⅰ)蒋 文明 92409 142-C

42144 42159 42178【秋】フランス語表現技法5(Ⅱ) 442ペリセロ, クリスティアン・アンド【秋】フランス語表現技法3(Ⅱ) 521 【秋】フランス語表現技法4(Ⅱ) 521ヴァリエンヌ, コリンヌ ヴァリエンヌ, コリンヌ 【秋】中国語表現技法6(Ⅱ)蒋 文明 92413 142-C

KG --→【春】リ-ダ-シップ基礎(連続授業)田村 次朗 92485 421 ----------→ ----→(連続授業) 421

火 言研 54240 07681【春】アッカド語中級Ⅰ 466 53478伊藤 早苗【春】アッカド語初級Ⅰ 455伊藤 早苗 【春】タイ語中級Ⅰ 534 【春】ヴェトナム語文献講読Ⅰポンシ-, ライト 嶋尾 稔 53975 146-A

54254 07696【秋】アッカド語中級Ⅱ 466 54091伊藤 早苗【秋】アッカド語初級Ⅱ 455伊藤 早苗 【秋】タイ語中級Ⅱ 534 【秋】ヴェトナム語文献講読Ⅱポンシ-, ライト 嶋尾 稔 53980 454

54020 54068【春】タイ語初級Ⅰ 441 53994ポンシ-, ライト【春】サンスクリット初級Ⅰ 456入山 淳子 【春】カンボジア語初級Ⅰ 言文研三上 直光

54766 54072【秋】タイ語初級Ⅱ 441 54015ポンシ-, ライト【秋】サンスクリット初級Ⅱ 525-A入山 淳子 【秋】カンボジア語初級Ⅱ 言文研三上 直光

メコ 15614【春】異文化間コミュニケ-ションⅠ 447安部 由紀子 【春】読売新聞寄附講座 現代ジャ山腰 修三 20405 524

28941【春】メディア法制Ⅰ 533鈴木 秀美 -ナリズム総論Ⅰ重田 育哉

37043【秋】メディア法制Ⅱ 533鈴木 秀美 【秋】読売新聞寄附講座 現代ジャ山腰 修三 19276 524

-ナリズム総論Ⅱ重田 育哉

斯道 45947 45966【春】書物文化史研究Ⅰ 356高橋 悠介【春】書物と文化Ⅰ 452一戸 渉

45951【秋】書物と文化Ⅱ 452一戸 渉

福セ 44902 58685【春】近代日本研究Ⅰ 357-C米山 光儀 【春】近代日本研究特殊演習Ⅰ( 341-B西澤 直子

44630【秋】近代日本研究Ⅱ 124都倉 武之 注)

49938 【秋】近代日本研究Ⅳ 528都倉 武之

国セ 24009 00763【秋】社会文化的文脈における日 103 23055奥川 育子【春】日本史入門:前近代日本史 466クラシゲ ジェフリ- ヨシオ 【春前】仏教と現代アジアの社会変 453 ----→(連続授業)ワッツ, ジョナサン S. ----------→ --→ 453

本語学概観 化(連続授業)

08726 58135【秋】日本史入門:前近代日本史 466クラシゲ ジェフリ- ヨシオ 【春後】異文化比較を通じての日 512 ----→(連続授業)ショ-ルズ, ジョセフ ----------→ --→ 512

概観 本理解(連続授業)

06556 04348【春後】質的調査から見る日本文523-B鈴木 理恵 【秋】日本文化への適応、世界へ 453 【春】大正文化と日本の近代ショ-ルズ, ジョセフ ノッタ-, デビッド M. 19697 143-A

化と社会 の適応

22120 【春後】日中関係概論 147ニケ, ヴァレリ-

93481 【秋】比較の視点からみた日本の 524柏崎 千佳子

移民政策

保セ 75001 【春】現代社会と医学Ⅱ(現代社 533和井内 由充子

会とCommon Disease)畔上 達彦

内田 敬子

西村 知泰

西村 由貴

康井 洋介

59772 【秋】現代社会と医学Ⅱ(現代社 533和井内 由充子

会とCommon Disease)畔上 達彦

内田 敬子

西村 知泰

西村 由貴

康井 洋介

外研 38040【春】インドネシア語ベ-シック(Ⅰ)(木1 521坂田 ロスナエニ 【春】ドイツ語表現技法4(Ⅰ)ベッカ-, アンドレアス 91713 442

とセット) 【秋】ドイツ語表現技法4(Ⅱ)ベッカ-, アンドレアス 93151 442

37780【秋】インドネシア語ベ-シック(Ⅱ)(木1 521坂田 ロスナエニ

とセット)

14428┌【春】ロシア語表現技法1(a) 511中堀 正洋

14428└【秋】ロシア語表現技法1(b) 511

KG 【春】サイバ-文明:レボリュ-ションとエボファ-バ-, デイビッド 22904 2B42

リュ-ションバ-ガ-ズ, トビアス J.

【秋】サイバ-文明:レボリュ-ションとエボファ-バ-, デイビッド 22919 2B42

リュ-ションバ-ガ-ズ, トビアス J.

言語文化研究所,メディア・コミュニケーション研究所,斯道文庫,体育研究所, 福澤研究センター,国際センター,保健管理センター,アート・センター外国語教育研究センター,学生総合センター,グローバルリサーチインスティ テュート,ミュージアム・コモンズ 時間割表

《凡例》言研:言語文化研究所メコ:メディア・コミュニケーション研究所斯道:斯道文庫体研:体育研究所福セ:福澤研究センター国セ:国際センター保セ:保健管理センターアセ:アート・センター外研:外国語教育研究センターKG:グローバルリサーチインスティテュートミコ:ミュージアム・コモンズ

(注):学部生履修不可

【学生総合センター講義科目】

曜日時限 担当者名 登録番号 授業科目名 教室

― 千田 憲孝 93439 【春前半】大学生活における責任と危機管理 ―

― 千田 憲孝 93443 【春後半】大学生活における責任と危機管理 ―

― 千田 憲孝 93740 【秋前半】大学生活における責任と危機管理 ―

― 千田 憲孝 93754 【秋後半】大学生活における責任と危機管理 ―

※学生総合センター講義科目は,自由科目での履修となります。

ペリセロ, クリスティアン・アンドレペリセロ, クリスティアン・アンドレ

16

Page 17: 経済学部 3 4 年授業時間割 - Keio University...2020年度 経済学部3 ・4 年授業時間割 (諸研究所設置時間割表添付) 〔注意事項〕 1.時間割の変更,訂正はすべて塾生サイトで案内します。2.

曜日

第1時限 9:00 ~ 10:30担当者名 登録番号 授業科目名 教室

第2時限 10:45 ~ 12:15担当者名 登録番号 授業科目名 教室

第4時限13:00 ~ 14:30担当者名 登録番号 授業科目名 教室

第5時限14:45 ~ 16:15 第6時限16:30 ~ 18:00第3時限担当者名 登録番号 授業科目名 教室 担当者名 登録番号 授業科目名 教室 担当者名 登録番号 授業科目名 教室

18:10 ~ 19:40

月 言研 54106 53262【春】トルコ語中級Ⅰ 346 54197石丸 由美【春】トルコ語初級Ⅰ 346石丸 由美 【春】ヴェトナム語初級Ⅰ 142-C嶋尾 稔

54125 54417【秋】トルコ語中級Ⅱ 346 53937石丸 由美【秋】トルコ語初級Ⅱ 346石丸 由美 【秋】ヴェトナム語初級Ⅱ 142-C嶋尾 稔

54159 53941【春】ヴェトナム語中級Ⅰ 142-C嶋尾 稔【春】アラビア語現代文講読Ⅰ 454榮谷 温子

54163 53956【秋】ヴェトナム語中級Ⅱ 142-C嶋尾 稔【秋】アラビア語現代文講読Ⅱ 454榮谷 温子

52945【春】ペルシア語中級Ⅰ 143-B杉山 隆一

52964【秋】ペルシア語中級Ⅱ 143-B杉山 隆一

52911【春】アラビア語基礎Ⅰ 437野元 晋

54273【秋】アラビア語基礎Ⅱ 437野元 晋

メコ 41922【秋】情報行動論Ⅰ 433 24726川端 美樹 【春】映像メディア論Ⅰ 513小川 葉子

24946 【秋】映像メディア論Ⅱ 513小川 葉子

38920 【春】国際コミュニケーション論 435鈴木 弘貴

19534 【秋】国際コミュニケーション論 517内藤 耕

15629 【春】異文化間コミュニケ-ションⅡ 134福島 慎太郎

体研 76945 26786【春】体育実技A(テニス)14(初級) テニスコ トー竹村 りょうこ【春】体育実技A(テニス)14(初級) テニスコ トー竹村 りょうこ

77349 27998【秋】体育実技A(テニス)14(初級) テニスコ トー竹村 りょうこ【秋】体育実技A(テニス)14(初級) テニスコ トー竹村 りょうこ

国セ 21195 --→ 93572【秋前】アジア太平洋地域における 415 --→ドラモンド, ダイモン【春後】日本のアントレプレナ-シップと 441 ----→(連続授業) 441マニエ ワタナベ, レミ- ----------→ ----→(連続授業) 415 【春】日本映画入門1----------→ エインジ, マイケル W. 47108 446

人的資源管理(連続授業)中小企業開発(連続授業) 【秋】日本映画入門2エインジ, マイケル W. 47127 437

21874 --→ ----→(連続授業) 414 22010----------→【春後】東アジア社会の教育(連続 414ハモンド, クリストファ- 【春後】第二次世界大戦後のアジア 515 【春】近代日本の対外交流史ヴェッセ, オリヴィエ 太田 昭子 67026 323

授業) におけるフランスおよびヨ-ロッパの政策 【春後】日中関係概論ニケ, ヴァレリ- 22120 437

21860 --→ ----→(連続授業) 466----------→【春後】教育社会学アジアの教育制 466ド-ソン, ウォルタ-

度(連続授業)

21855 08779【春】古典芸能の内面性 435梅若 猶彦【秋】アジアの社会変革のための開 462ド-ソン, ウォルタ-

18686【秋】古典芸能の内面性 435梅若 猶彦発政策とプロジェクト

保セ 40840 【春】現代社会と医学Ⅰ(健康と 533森 正明

安全の医学)片山 奈理子

徳村 光昭

広瀬 寛

牧野 伸司

三戸 麻子

横山 裕一

65243 【秋】現代社会と医学Ⅰ(健康と 527森 正明

安全の医学)片山 奈理子

徳村 光昭

広瀬 寛

牧野 伸司

三戸 麻子

横山 裕一

外研 42130 42125 41482【春】フランス語表現技法5(Ⅰ) 442ペリセロ, クリスティアン・アンド【春】フランス語表現技法3(Ⅰ) 521 【春】フランス語表現技法4(Ⅰ) 521ヴァリエンヌ, コリンヌ ヴァリエンヌ, コリンヌ 【春】中国語表現技法6(Ⅰ)蒋 文明 92409 142-C

42144 42159 42178【秋】フランス語表現技法5(Ⅱ) 442ペリセロ, クリスティアン・アンド【秋】フランス語表現技法3(Ⅱ) 521 【秋】フランス語表現技法4(Ⅱ) 521ヴァリエンヌ, コリンヌ ヴァリエンヌ, コリンヌ 【秋】中国語表現技法6(Ⅱ)蒋 文明 92413 142-C

KG --→【春】リ-ダ-シップ基礎(連続授業)田村 次朗 92485 421 ----------→ ----→(連続授業) 421

火 言研 54240 07681【春】アッカド語中級Ⅰ 466 53478伊藤 早苗【春】アッカド語初級Ⅰ 455伊藤 早苗 【春】タイ語中級Ⅰ 534 【春】ヴェトナム語文献講読Ⅰポンシ-, ライト 嶋尾 稔 53975 146-A

54254 07696【秋】アッカド語中級Ⅱ 466 54091伊藤 早苗【秋】アッカド語初級Ⅱ 455伊藤 早苗 【秋】タイ語中級Ⅱ 534 【秋】ヴェトナム語文献講読Ⅱポンシ-, ライト 嶋尾 稔 53980 454

54020 54068【春】タイ語初級Ⅰ 441 53994ポンシ-, ライト【春】サンスクリット初級Ⅰ 456入山 淳子 【春】カンボジア語初級Ⅰ 言文研三上 直光

54766 54072【秋】タイ語初級Ⅱ 441 54015ポンシ-, ライト【秋】サンスクリット初級Ⅱ 525-A入山 淳子 【秋】カンボジア語初級Ⅱ 言文研三上 直光

メコ 15614【春】異文化間コミュニケ-ションⅠ 447安部 由紀子 【春】読売新聞寄附講座 現代ジャ山腰 修三 20405 524

28941【春】メディア法制Ⅰ 533鈴木 秀美 -ナリズム総論Ⅰ重田 育哉

37043【秋】メディア法制Ⅱ 533鈴木 秀美 【秋】読売新聞寄附講座 現代ジャ山腰 修三 19276 524

-ナリズム総論Ⅱ重田 育哉

斯道 45947 45966【春】書物文化史研究Ⅰ 356高橋 悠介【春】書物と文化Ⅰ 452一戸 渉

45951【秋】書物と文化Ⅱ 452一戸 渉

福セ 44902 58685【春】近代日本研究Ⅰ 357-C米山 光儀 【春】近代日本研究特殊演習Ⅰ( 341-B西澤 直子

44630【秋】近代日本研究Ⅱ 124都倉 武之 注)

49938 【秋】近代日本研究Ⅳ 528都倉 武之

国セ 24009 00763【秋】社会文化的文脈における日 103 23055奥川 育子【春】日本史入門:前近代日本史 466クラシゲ ジェフリ- ヨシオ 【春前】仏教と現代アジアの社会変 453 ----→(連続授業)ワッツ, ジョナサン S. ----------→ --→ 453

本語学概観 化(連続授業)

08726 58135【秋】日本史入門:前近代日本史 466クラシゲ ジェフリ- ヨシオ 【春後】異文化比較を通じての日 512 ----→(連続授業)ショ-ルズ, ジョセフ ----------→ --→ 512

概観 本理解(連続授業)

06556 04348【春後】質的調査から見る日本文523-B鈴木 理恵 【秋】日本文化への適応、世界へ 453 【春】大正文化と日本の近代ショ-ルズ, ジョセフ ノッタ-, デビッド M. 19697 143-A

化と社会 の適応

22120 【春後】日中関係概論 147ニケ, ヴァレリ-

93481 【秋】比較の視点からみた日本の 524柏崎 千佳子

移民政策

保セ 75001 【春】現代社会と医学Ⅱ(現代社 533和井内 由充子

会とCommon Disease)畔上 達彦

内田 敬子

西村 知泰

西村 由貴

康井 洋介

59772 【秋】現代社会と医学Ⅱ(現代社 533和井内 由充子

会とCommon Disease)畔上 達彦

内田 敬子

西村 知泰

西村 由貴

康井 洋介

外研 38040【春】インドネシア語ベ-シック(Ⅰ)(木1 521坂田 ロスナエニ 【春】ドイツ語表現技法4(Ⅰ)ベッカ-, アンドレアス 91713 442

とセット) 【秋】ドイツ語表現技法4(Ⅱ)ベッカ-, アンドレアス 93151 442

37780【秋】インドネシア語ベ-シック(Ⅱ)(木1 521坂田 ロスナエニ

とセット)

14428┌【春】ロシア語表現技法1(a) 511中堀 正洋

14428└【秋】ロシア語表現技法1(b) 511

KG 【春】サイバ-文明:レボリュ-ションとエボファ-バ-, デイビッド 22904 2B42

リュ-ションバ-ガ-ズ, トビアス J.

【秋】サイバ-文明:レボリュ-ションとエボファ-バ-, デイビッド 22919 2B42

リュ-ションバ-ガ-ズ, トビアス J.

言語文化研究所,メディア・コミュニケーション研究所,斯道文庫,体育研究所, 福澤研究センター,国際センター,保健管理センター,アート・センター外国語教育研究センター,学生総合センター,グローバルリサーチインスティ テュート,ミュージアム・コモンズ 時間割表

《注意事項》1.履修申告について 研究所講座の単位を進級・卒業の必要単位あるいは自由科目等の単位とする場合には,分野番号に注意の上,必ず履修申告を行ってください。

2.授業科目名の前に【春】【秋】【春前】【春後】【秋前】【秋後】とあるものは【春学期】【秋学期】【春学期前半】【春学期後半】【秋学期前半】【秋学期後半】を表します。

  体育研究所三田設置科目は,体育実技 A(ウィークリー・スポーツ)です。3.学生総合センター科目の授業は web 上で e-learning 形式で開講しますので,受講者は keio.jp にログインし,オンデマンドで履修します。教室での講義は行われません。

4.授業の詳細についてはシラバスを確認してください。検索の際,キャンパスを「三田」,科目設置学部を「諸研究所-学生総合センター」と指定してください。

17

Page 18: 経済学部 3 4 年授業時間割 - Keio University...2020年度 経済学部3 ・4 年授業時間割 (諸研究所設置時間割表添付) 〔注意事項〕 1.時間割の変更,訂正はすべて塾生サイトで案内します。2.

曜日

第1時限 9:00 ~ 10:30担当者名 登録番号 授業科目名 教室

第2時限 10:45 ~ 12:15担当者名 登録番号 授業科目名 教室

第4時限13:00 ~ 14:30担当者名 登録番号 授業科目名 教室

第5時限14:45 ~ 16:15 第6時限16:30 ~ 18:00第3時限担当者名 登録番号 授業科目名 教室 担当者名 登録番号 授業科目名 教室 担当者名 登録番号 授業科目名 教室

18:10 ~ 19:40

水 言研 80050 54178 54288【春】アラビア語古典Ⅰ 525-B太田 絵里奈【春】日本手話初級Ⅰ 441 【春】アラビア語文献講読Ⅰ 354數見 陽子 野元 晋

80705 54182 54292【秋】アラビア語古典Ⅱ 525-B太田 絵里奈【秋】日本手話初級Ⅱ 441 【秋】アラビア語文献講読Ⅱ 354數見 陽子 野元 晋

97965【春】日本手話中級Ⅰ 446小林 信恵

97970【秋】日本手話中級Ⅱ 446小林 信恵

メコ 32644【春】メディア産業と政策Ⅰ 437湧口 清隆 【春】情報通信政策Ⅰ中田 響 20424 104

【秋】情報通信政策Ⅱ中田 響 20439 104

体研 11236 20203【春】体育実技A(ボディコンディショニン 綱町武道館板垣 悦子【春】体育実技A(ボディコンディショニン 綱町武道館板垣 悦子

グ)20(ピラティス)グ)20(ピラティス)

11255 20218【秋】体育実技A(ボディコンディショニン 綱町武道館板垣 悦子【秋】体育実技A(ボディコンディショニン 綱町武道館板垣 悦子

グ)20(ピラティス)グ)20(ピラティス)

40888 41368【春】体育実技A(テニス)14(初級) テニスコ トー鳥屋 智大【春】体育実技A(テニス)14(中級) テニスコ トー鳥屋 智大

40907 49923【秋】体育実技A(テニス)14(初級) テニスコ トー鳥屋 智大【秋】体育実技A(テニス)14(中級) テニスコ トー鳥屋 智大

40911 40945【春】体育実技A(剣道)10 綱町武道館吉田 泰将【春】体育実技A(剣道)10 綱町武道館吉田 泰将

40926 40950【秋】体育実技A(剣道)10 綱町武道館吉田 泰将【秋】体育実技A(剣道)10 綱町武道館吉田 泰将

国セ 71078 98426【春】人間の理想像に関する哲学 446 63881林 晃紀【春】日本の人間工学 446浦上 ヤクリ-ン 【春後】日本仏教と現代社会(連 461 ----→(連続授業)ワッツ, ジョナサン S. ----------→ --→ 461

19257 的探究:日本と西洋との対話を通【秋】高齢化社会日本のための革 457浦上 ヤクリ-ン 続授業)

じて 93477新的技術 【春】日本の政治 463 【秋】日本の食と食文化の歴史茂垣 昌宏 野澤 丈二 20898 453

00778 92705【秋】人間の理想像に関する哲学 522 98718林 晃紀【秋】異文化コミュニケ-ションと日本文 437奥川 育子 【秋】日本の公共政策(セミナ-) 463茂垣 昌宏

的探究:日本と西洋との対話を通 07280化 【秋】社会言語学的諸問題と現代 531鈴木 理恵

じて 日本語

92872【秋】近・現代日本の短編小説に 515レイサイド, ジェイムス M.

おける他者との出会い

アセ 82272【春】ア-ト・ア-カイヴ特殊講義(注) 435渡部 葉子

久保 仁志

森山 緑

82287【秋】ア-ト・ア-カイヴ特殊講義演習( 435渡部 葉子

注)久保 仁志

森山 緑

外研 08464┌【春】英語最上級 アドバンスト英 347-Cコネリ-, マ-ティン C.

語(a)

08464└【秋】英語最上級 アドバンスト英 347-C

語(b)

ミコ 【秋】ミュ-ジアムとコモンズ本間 友 15102 109

松谷 芙美

宮北 剛己

渡部 葉子

木 言研 54421 97931【春】ビルマ(ミャンマ-)語中級Ⅰ 541 54474加藤 昌彦【春】ヘブル語初級Ⅰ 142-B髙井 啓介 【春】ビルマ(ミャンマ-)語初級Ⅰ 541加藤 昌彦

54436 97946【秋】ビルマ(ミャンマ-)語中級Ⅱ 541 97927加藤 昌彦【秋】ヘブル語初級Ⅱ 142-B髙井 啓介 【秋】ビルマ(ミャンマ-)語初級Ⅱ 541加藤 昌彦

54455【春】ヘブル語中級Ⅰ 142-B髙井 啓介

52950【秋】ヘブル語中級Ⅱ 142-B髙井 啓介

メコ 22279 53903【春】プラップジャパン寄附講座 広 411茅島 秀夫 【春】コミュニケ-ション調査法Ⅰ 511 【秋】メディア社会論Ⅱ李 津娥 烏谷 昌幸 36601 101

53918報・PR論Ⅰ 【秋】コミュニケ-ション調査法Ⅱ 336 【秋】メディア産業と政策Ⅱ李 津娥 西岡 洋子 29986 512

22078【秋】プラップジャパン寄附講座 広 411茅島 秀夫

報・PR論Ⅱ

体研 40031【春】体育実技A(合氣道)30 綱町武道館藤平 信一

41042【秋】体育実技A(合氣道)30 綱町武道館藤平 信一

国セ 10938 00759【春】社会文化的文脈における日 433 54269奥川 育子【春】社会言語学的諸問題と現代 423鈴木 理恵 【春】日本とインドのパ-トナ-シップを 143-A 【春】日本と世界のスポ-ツ・健康・ウィリアムス, ムケ-シュ 木村 真規 92671 461

本語学日本語 構築する 長寿の文化

07256 05951【秋】日本語応用言語学 434 47681奥川 育子【秋】質的調査から見る日本文化 422鈴木 理恵 【秋】日米関係史 143-A 【春】アジアと日本の経済関係ウィリアムス, ムケ-シュ 林 秀毅 00706 437

39070【春前】日本美術史入門(連続授 133 --→白原 由起子と社会 ----→(連続授業) 133 【秋】教育を通して日本文化、社----------→ シェイ デビット 04147 413

72772 業)【春】日本のジャ-ナリズム 465ホ-リ-, デイヴィッド R. 会の構造、価値観を考える

04534 58503【春後】戦後日本の再生(連続授 467 --→ホ-リ-, デイヴィッド R.【秋】日本のジャ-ナリズム 465ホ-リ-, デイヴィッド R. ----→(連続授業) 467----------→

業)

04410【秋】日本仏教と現代社会 465 49297ワッツ, ジョナサン S. 【秋】東アジアの開発と法 2B25松尾 弘

アセ 【春】ジャズ・ム-ヴズ・オン!A面粂川 麻里生 15891 531

中川 ヨウ

【秋】ジャズ・ム-ヴズ・オン!B面粂川 麻里生 15906 531

中川 ヨウ

外研 38040 92375 81682【春】インドネシア語ベ-シック(Ⅰ)(火2 521 【春】ドイツ語表現技法5(Ⅰ) 535サント-ソ ペトルス デ-ゲン, ラルフ 【春】英語オ-ラル・プレゼンテ-ション(Ⅰ) 441 【春】中国語表現技法5(Ⅰ)ドゥモビッチ, ジョン 呉 敏 92394 321

92380とセット) 【秋】ドイツ語表現技法5(Ⅱ) 535デ-ゲン, ラルフ (初級) 【秋】中国語表現技法5(Ⅱ)呉 敏 91986 321

37780 86813【秋】インドネシア語ベ-シック(Ⅱ)(火2 521サント-ソ ペトルス 【秋】英語オ-ラル・プレゼンテ-ション(Ⅱ) 441 【春】英語留学準備(Ⅰ)ドゥモビッチ, ジョン ドゥモビッチ, ジョン 41846 441

とセット) (初級) 【秋】英語留学準備(Ⅱ)ドゥモビッチ, ジョン 41865 441

08479 ┌【春】英語翻訳(a) 463 【春】イタリア語表現技法1(Ⅰ)レイサイド, ジェイムス M. フォルミサ-ノ, カルラ 98024 131-A

08479 └【秋】英語翻訳(b) 463 【秋】イタリア語表現技法1(Ⅱ)フォルミサ-ノ, カルラ 98039 131-A

金 言研 52979【春】古代エジプト語初級Ⅰ 525-A 94985田澤 恵子 【春】ペルシア語初級Ⅰ 525-B 【春】サンスクリット中級Ⅰ井上 貴恵 入山 淳子 54049 525-C

52983【秋】古代エジプト語初級Ⅱ 525-A 54489田澤 恵子 【秋】ペルシア語初級Ⅱ 525-B 【秋】サンスクリット中級Ⅱ井上 貴恵 入山 淳子 54053 525-C

52998 【春】古代エジプト語中級Ⅰ 525-A田澤 恵子

53004 【秋】古代エジプト語中級Ⅱ 525-A田澤 恵子

メコ 15777 26202【春】マス・コミュニケ-ション発達史Ⅰ 411 72165大久保 遼【春】日本民間放送連盟寄附講座 524鈴木 秀美 【春】マス・コミュニケーション論Ⅰ 519 【春】世論Ⅰ山口 仁 山口 仁 07916 422

35074【秋】マス・コミュニケ-ション発達史Ⅱ 411大久保 遼民間放送の現在と未来小山 文香 【秋】世論Ⅱ山口 仁 07935 422

86278 42311【春】メディア文化論Ⅰ 513小川 葉子【秋】マス・コミュニケ-ション論Ⅱ 532山腰 修三

38623【秋】メディア文化論Ⅱ 513小川 葉子

26513【春】メディア社会論Ⅰ 526津田 正太郎

28956【春】ジャ-ナリズム論Ⅰ 131-B山腰 修三

39304【秋】ジャ-ナリズム論Ⅱ 131-B山腰 修三

斯道 44754【秋】書物文化史研究Ⅱ 452矢島 明希子

体研 20237 20280【春】体育実技A(ボディコンディショニン 綱町武道館奥山 靜代【春】体育実技A(ボディコンディショニン 綱町武道館奥山 靜代

グ)20(ヨガ)グ)20(ヨガ)

20241 20294【秋】体育実技A(ボディコンディショニン 綱町武道館奥山 靜代【秋】体育実技A(ボディコンディショニン 綱町武道館奥山 靜代

グ)20(ヨガ)グ)20(ヨガ)

福セ 49942 68811【春】近代日本研究Ⅲ 516 【秋】近代日本研究特殊演習Ⅱ( 143-A西澤 直子 井奥 成彦

注)

国セ 23791 --→ 04845【春前】伝統演劇と美術に見える 103 --→大島 明・マ-ク【春後】マイノリティと日本の教育(連 455 ----→(連続授業) 455德永 智子 --→----------→ ----→(連続授業) 103 【春後】日本の通商関連法・政策(----------→ 飯野 文 21889 412 ----------→ ----→(連続授業) 412

日本文化のル-ツ(連続授業)続授業) 連続授業)

93295 06556 01167【春後】最高裁判所-構造、機能、 443 --→オルトラ-ニ, アンドレア【秋】日本法への入門 443 【春後】質的調査から見る日本文523-Bオルトラ-ニ, アンドレア --→鈴木 理恵 ----→(連続授業) 443 【春後】日本のオタク文化と多国籍----------→ 杉浦 一徳 04549 411 ----------→ ----→(連続授業) 411

判例(連続授業)化と社会 的関係(連続授業)

24032 10923【春】日本の対外政策 466プレセロ, アンドレア 【春】日本語コミュニケ-ションにおける 442 【春】東・東南アジアにおける植民鈴木 理恵 チャンドラ, エリザベス 04520 457

98373【秋】入門 日本の歴史と文化 466プレセロ, アンドレア 文化的前提 地主義を読む

07275 【秋】日本語コミュニケ-ションにおける 414 【秋】東・東南アジアにおける女性鈴木 理恵 チャンドラ, エリザベス 23720 457

文化的前提 の商品化

22010 【春後】第二次世界大戦後のアジア 513 【秋】日本のオタク文化と多国籍的ヴェッセ, オリヴィエ 杉浦 一徳 92686 411

におけるフランスおよびヨ-ロッパの政策 関係

04553 【秋】第二次世界大戦後のアジアに 513ヴェッセ, オリヴィエ

おけるフランスおよびヨ-ロッパの政策

外研 41717 42474 41903【春】英語アカデミック・ライティング(Ⅰ) 322 【春】イタリア語表現技法2(Ⅰ) 454和田 朋子 ドルネッティ, フィリッポ 【春】スペイン語表現技法3(Ⅰ)(上 110安藤 万奈

42068 41683【秋】英語アカデミック・ライティング(Ⅱ) 322 【秋】イタリア語表現技法2(Ⅱ) 454和田 朋子 ドルネッティ, フィリッポ 級)

41918 【秋】スペイン語表現技法3(Ⅱ)(上 110安藤 万奈

級)

41870 【春】ロシア語聴解(Ⅰ) 322山田 徹也

41884 【秋】ロシア語聴解(Ⅱ) 322山田 徹也

土 国セ 98703 --→【春後】日本における芸術と文化 313 ----→(連続授業) 313菱山 裕子 ----------→

/ア-トワ-クショップ(連続授業)

93520 46981【秋】日本の競争政策 422 【秋】日本における芸術と文化/ア 313山田 弘 菱山 裕子

-トワ-クショップ

18

Page 19: 経済学部 3 4 年授業時間割 - Keio University...2020年度 経済学部3 ・4 年授業時間割 (諸研究所設置時間割表添付) 〔注意事項〕 1.時間割の変更,訂正はすべて塾生サイトで案内します。2.

曜日

第1時限 9:00 ~ 10:30担当者名 登録番号 授業科目名 教室

第2時限 10:45 ~ 12:15担当者名 登録番号 授業科目名 教室

第4時限13:00 ~ 14:30担当者名 登録番号 授業科目名 教室

第5時限14:45 ~ 16:15 第6時限16:30 ~ 18:00第3時限担当者名 登録番号 授業科目名 教室 担当者名 登録番号 授業科目名 教室 担当者名 登録番号 授業科目名 教室

18:10 ~ 19:40

水 言研 80050 54178 54288【春】アラビア語古典Ⅰ 525-B太田 絵里奈【春】日本手話初級Ⅰ 441 【春】アラビア語文献講読Ⅰ 354數見 陽子 野元 晋

80705 54182 54292【秋】アラビア語古典Ⅱ 525-B太田 絵里奈【秋】日本手話初級Ⅱ 441 【秋】アラビア語文献講読Ⅱ 354數見 陽子 野元 晋

97965【春】日本手話中級Ⅰ 446小林 信恵

97970【秋】日本手話中級Ⅱ 446小林 信恵

メコ 32644【春】メディア産業と政策Ⅰ 437湧口 清隆 【春】情報通信政策Ⅰ中田 響 20424 104

【秋】情報通信政策Ⅱ中田 響 20439 104

体研 11236 20203【春】体育実技A(ボディコンディショニン 綱町武道館板垣 悦子【春】体育実技A(ボディコンディショニン 綱町武道館板垣 悦子

グ)20(ピラティス)グ)20(ピラティス)

11255 20218【秋】体育実技A(ボディコンディショニン 綱町武道館板垣 悦子【秋】体育実技A(ボディコンディショニン 綱町武道館板垣 悦子

グ)20(ピラティス)グ)20(ピラティス)

40888 41368【春】体育実技A(テニス)14(初級) テニスコ トー鳥屋 智大【春】体育実技A(テニス)14(中級) テニスコ トー鳥屋 智大

40907 49923【秋】体育実技A(テニス)14(初級) テニスコ トー鳥屋 智大【秋】体育実技A(テニス)14(中級) テニスコ トー鳥屋 智大

40911 40945【春】体育実技A(剣道)10 綱町武道館吉田 泰将【春】体育実技A(剣道)10 綱町武道館吉田 泰将

40926 40950【秋】体育実技A(剣道)10 綱町武道館吉田 泰将【秋】体育実技A(剣道)10 綱町武道館吉田 泰将

国セ 71078 98426【春】人間の理想像に関する哲学 446 63881林 晃紀【春】日本の人間工学 446浦上 ヤクリ-ン 【春後】日本仏教と現代社会(連 461 ----→(連続授業)ワッツ, ジョナサン S. ----------→ --→ 461

19257 的探究:日本と西洋との対話を通【秋】高齢化社会日本のための革 457浦上 ヤクリ-ン 続授業)

じて 93477新的技術 【春】日本の政治 463 【秋】日本の食と食文化の歴史茂垣 昌宏 野澤 丈二 20898 453

00778 92705【秋】人間の理想像に関する哲学 522 98718林 晃紀【秋】異文化コミュニケ-ションと日本文 437奥川 育子 【秋】日本の公共政策(セミナ-) 463茂垣 昌宏

的探究:日本と西洋との対話を通 07280化 【秋】社会言語学的諸問題と現代 531鈴木 理恵

じて 日本語

92872【秋】近・現代日本の短編小説に 515レイサイド, ジェイムス M.

おける他者との出会い

アセ 82272【春】ア-ト・ア-カイヴ特殊講義(注) 435渡部 葉子

久保 仁志

森山 緑

82287【秋】ア-ト・ア-カイヴ特殊講義演習( 435渡部 葉子

注)久保 仁志

森山 緑

外研 08464┌【春】英語最上級 アドバンスト英 347-Cコネリ-, マ-ティン C.

語(a)

08464└【秋】英語最上級 アドバンスト英 347-C

語(b)

ミコ 【秋】ミュ-ジアムとコモンズ本間 友 15102 109

松谷 芙美

宮北 剛己

渡部 葉子

木 言研 54421 97931【春】ビルマ(ミャンマ-)語中級Ⅰ 541 54474加藤 昌彦【春】ヘブル語初級Ⅰ 142-B髙井 啓介 【春】ビルマ(ミャンマ-)語初級Ⅰ 541加藤 昌彦

54436 97946【秋】ビルマ(ミャンマ-)語中級Ⅱ 541 97927加藤 昌彦【秋】ヘブル語初級Ⅱ 142-B髙井 啓介 【秋】ビルマ(ミャンマ-)語初級Ⅱ 541加藤 昌彦

54455【春】ヘブル語中級Ⅰ 142-B髙井 啓介

52950【秋】ヘブル語中級Ⅱ 142-B髙井 啓介

メコ 22279 53903【春】プラップジャパン寄附講座 広 411茅島 秀夫 【春】コミュニケ-ション調査法Ⅰ 511 【秋】メディア社会論Ⅱ李 津娥 烏谷 昌幸 36601 101

53918報・PR論Ⅰ 【秋】コミュニケ-ション調査法Ⅱ 336 【秋】メディア産業と政策Ⅱ李 津娥 西岡 洋子 29986 512

22078【秋】プラップジャパン寄附講座 広 411茅島 秀夫

報・PR論Ⅱ

体研 40031【春】体育実技A(合氣道)30 綱町武道館藤平 信一

41042【秋】体育実技A(合氣道)30 綱町武道館藤平 信一

国セ 10938 00759【春】社会文化的文脈における日 433 54269奥川 育子【春】社会言語学的諸問題と現代 423鈴木 理恵 【春】日本とインドのパ-トナ-シップを 143-A 【春】日本と世界のスポ-ツ・健康・ウィリアムス, ムケ-シュ 木村 真規 92671 461

本語学日本語 構築する 長寿の文化

07256 05951【秋】日本語応用言語学 434 47681奥川 育子【秋】質的調査から見る日本文化 422鈴木 理恵 【秋】日米関係史 143-A 【春】アジアと日本の経済関係ウィリアムス, ムケ-シュ 林 秀毅 00706 437

39070【春前】日本美術史入門(連続授 133 --→白原 由起子と社会 ----→(連続授業) 133 【秋】教育を通して日本文化、社----------→ シェイ デビット 04147 413

72772 業)【春】日本のジャ-ナリズム 465ホ-リ-, デイヴィッド R. 会の構造、価値観を考える

04534 58503【春後】戦後日本の再生(連続授 467 --→ホ-リ-, デイヴィッド R.【秋】日本のジャ-ナリズム 465ホ-リ-, デイヴィッド R. ----→(連続授業) 467----------→

業)

04410【秋】日本仏教と現代社会 465 49297ワッツ, ジョナサン S. 【秋】東アジアの開発と法 2B25松尾 弘

アセ 【春】ジャズ・ム-ヴズ・オン!A面粂川 麻里生 15891 531

中川 ヨウ

【秋】ジャズ・ム-ヴズ・オン!B面粂川 麻里生 15906 531

中川 ヨウ

外研 38040 92375 81682【春】インドネシア語ベ-シック(Ⅰ)(火2 521 【春】ドイツ語表現技法5(Ⅰ) 535サント-ソ ペトルス デ-ゲン, ラルフ 【春】英語オ-ラル・プレゼンテ-ション(Ⅰ) 441 【春】中国語表現技法5(Ⅰ)ドゥモビッチ, ジョン 呉 敏 92394 321

92380とセット) 【秋】ドイツ語表現技法5(Ⅱ) 535デ-ゲン, ラルフ (初級) 【秋】中国語表現技法5(Ⅱ)呉 敏 91986 321

37780 86813【秋】インドネシア語ベ-シック(Ⅱ)(火2 521サント-ソ ペトルス 【秋】英語オ-ラル・プレゼンテ-ション(Ⅱ) 441 【春】英語留学準備(Ⅰ)ドゥモビッチ, ジョン ドゥモビッチ, ジョン 41846 441

とセット) (初級) 【秋】英語留学準備(Ⅱ)ドゥモビッチ, ジョン 41865 441

08479 ┌【春】英語翻訳(a) 463 【春】イタリア語表現技法1(Ⅰ)レイサイド, ジェイムス M. フォルミサ-ノ, カルラ 98024 131-A

08479 └【秋】英語翻訳(b) 463 【秋】イタリア語表現技法1(Ⅱ)フォルミサ-ノ, カルラ 98039 131-A

金 言研 52979【春】古代エジプト語初級Ⅰ 525-A 94985田澤 恵子 【春】ペルシア語初級Ⅰ 525-B 【春】サンスクリット中級Ⅰ井上 貴恵 入山 淳子 54049 525-C

52983【秋】古代エジプト語初級Ⅱ 525-A 54489田澤 恵子 【秋】ペルシア語初級Ⅱ 525-B 【秋】サンスクリット中級Ⅱ井上 貴恵 入山 淳子 54053 525-C

52998 【春】古代エジプト語中級Ⅰ 525-A田澤 恵子

53004 【秋】古代エジプト語中級Ⅱ 525-A田澤 恵子

メコ 15777 26202【春】マス・コミュニケ-ション発達史Ⅰ 411 72165大久保 遼【春】日本民間放送連盟寄附講座 524鈴木 秀美 【春】マス・コミュニケーション論Ⅰ 519 【春】世論Ⅰ山口 仁 山口 仁 07916 422

35074【秋】マス・コミュニケ-ション発達史Ⅱ 411大久保 遼民間放送の現在と未来小山 文香 【秋】世論Ⅱ山口 仁 07935 422

86278 42311【春】メディア文化論Ⅰ 513小川 葉子【秋】マス・コミュニケ-ション論Ⅱ 532山腰 修三

38623【秋】メディア文化論Ⅱ 513小川 葉子

26513【春】メディア社会論Ⅰ 526津田 正太郎

28956【春】ジャ-ナリズム論Ⅰ 131-B山腰 修三

39304【秋】ジャ-ナリズム論Ⅱ 131-B山腰 修三

斯道 44754【秋】書物文化史研究Ⅱ 452矢島 明希子

体研 20237 20280【春】体育実技A(ボディコンディショニン 綱町武道館奥山 靜代【春】体育実技A(ボディコンディショニン 綱町武道館奥山 靜代

グ)20(ヨガ)グ)20(ヨガ)

20241 20294【秋】体育実技A(ボディコンディショニン 綱町武道館奥山 靜代【秋】体育実技A(ボディコンディショニン 綱町武道館奥山 靜代

グ)20(ヨガ)グ)20(ヨガ)

福セ 49942 68811【春】近代日本研究Ⅲ 516 【秋】近代日本研究特殊演習Ⅱ( 143-A西澤 直子 井奥 成彦

注)

国セ 23791 --→ 04845【春前】伝統演劇と美術に見える 103 --→大島 明・マ-ク【春後】マイノリティと日本の教育(連 455 ----→(連続授業) 455德永 智子 --→----------→ ----→(連続授業) 103 【春後】日本の通商関連法・政策(----------→ 飯野 文 21889 412 ----------→ ----→(連続授業) 412

日本文化のル-ツ(連続授業)続授業) 連続授業)

93295 06556 01167【春後】最高裁判所-構造、機能、 443 --→オルトラ-ニ, アンドレア【秋】日本法への入門 443 【春後】質的調査から見る日本文523-Bオルトラ-ニ, アンドレア --→鈴木 理恵 ----→(連続授業) 443 【春後】日本のオタク文化と多国籍----------→ 杉浦 一徳 04549 411 ----------→ ----→(連続授業) 411

判例(連続授業)化と社会 的関係(連続授業)

24032 10923【春】日本の対外政策 466プレセロ, アンドレア 【春】日本語コミュニケ-ションにおける 442 【春】東・東南アジアにおける植民鈴木 理恵 チャンドラ, エリザベス 04520 457

98373【秋】入門 日本の歴史と文化 466プレセロ, アンドレア 文化的前提 地主義を読む

07275 【秋】日本語コミュニケ-ションにおける 414 【秋】東・東南アジアにおける女性鈴木 理恵 チャンドラ, エリザベス 23720 457

文化的前提 の商品化

22010 【春後】第二次世界大戦後のアジア 513 【秋】日本のオタク文化と多国籍的ヴェッセ, オリヴィエ 杉浦 一徳 92686 411

におけるフランスおよびヨ-ロッパの政策 関係

04553 【秋】第二次世界大戦後のアジアに 513ヴェッセ, オリヴィエ

おけるフランスおよびヨ-ロッパの政策

外研 41717 42474 41903【春】英語アカデミック・ライティング(Ⅰ) 322 【春】イタリア語表現技法2(Ⅰ) 454和田 朋子 ドルネッティ, フィリッポ 【春】スペイン語表現技法3(Ⅰ)(上 110安藤 万奈

42068 41683【秋】英語アカデミック・ライティング(Ⅱ) 322 【秋】イタリア語表現技法2(Ⅱ) 454和田 朋子 ドルネッティ, フィリッポ 級)

41918 【秋】スペイン語表現技法3(Ⅱ)(上 110安藤 万奈

級)

41870 【春】ロシア語聴解(Ⅰ) 322山田 徹也

41884 【秋】ロシア語聴解(Ⅱ) 322山田 徹也

土 国セ 98703 --→【春後】日本における芸術と文化 313 ----→(連続授業) 313菱山 裕子 ----------→

/ア-トワ-クショップ(連続授業)

93520 46981【秋】日本の競争政策 422 【秋】日本における芸術と文化/ア 313山田 弘 菱山 裕子

-トワ-クショップ

19

Page 20: 経済学部 3 4 年授業時間割 - Keio University...2020年度 経済学部3 ・4 年授業時間割 (諸研究所設置時間割表添付) 〔注意事項〕 1.時間割の変更,訂正はすべて塾生サイトで案内します。2.

女子高等学校

南別館

三田キャンパス構内マップ

西 校 舎

(A) 中 1 階 山食地下 1階 生協食堂

1 階 511~ 5172 階 521~ 5263 階 531

第 1 校 舎

外国語教育研究センター1階 101~ 1112階 121~ 124

3階 131(A~B)~ 135~ 1474階 141(A~C)

(B)2 階 527

地下 3階 学生団体ルーム

3 階 5324 階 541,542,544,545

3  階2  階

1  階

地下 1階

大会議室基金室,塾員センター社会・地域連携室北館ホール保健管理センターファカルティクラブ通信教育部管財部(工務担当・施設担当)入学センター

3  階2  階地下 1階

中文演習室史学共同研究室学術研究支援部三田担当

(C)

地下 2階 501

1 階 5192 階 5283 階 533~ 535

三田文学体育会事務室体育会本部 北 館

8階 東館ホール6階 G-Lab 4階 グローバルリサーチ インスティテュート ほか

西館

北 門

東 門西門

研 究 室 棟生協購買部 東 館

西 校 舎(A)

塾監局

第 1 校 舎

(B)

(C)中

大学院校舎

塾 監 局

図 書 館

人事部,経理部管財部,総務部広報室ほか

警備室

三田演説館

三田インフォメーションプラザ正 門

大 学 院 校 舎

南 校 舎

8階   産業研究所,法学研究所   東アジア研究所7階   374,375(A・B)   メディア・コミュニケーション   研究所,会計研究室6階   大学院生研究室5階   351(A・B)~ 3584階   341(A・B)~ 3483階   333~ 336,ITC本部2階   321~ 325(A・B)1階   311~ 314地下 1階 三田 ITC

2階 協生環境推進室   管財部(レジデンシャル担当)1階 グッズショップ

南   館

2階~11階 福澤研究センター( 4階) 会議室,研究個室ほか1階   学生部(法務研究科) 教員室・教室管理室地下 1階 2 B 11~2 B 15

教職課程センター地下 2階 2 B 21~2 B 25地下 3階 2 B 31~2 B 35地下 4階 2 B 41,2 B 42 模擬法廷教室 ディスタンス ラーニング室

1階・2階地下 1階 西校舎ホール

メディアセンター図書館研修室 ほか

南 館

交 番

学術研究支援部アート・センター言語文化研究所

斯道文庫ほか

7階 471~477 グループ学習室・テラス6階 461~4675階 451~457 南校舎ホール4階 441~447 ザ・カフェテリア3階 431~437 社中交歡 萬來舍2階 421~425 PCラウンジ1階 411~415 学生ラウンジ PCラウンジ グローバルラウンジ 就職資料室 証明書自動発行機地下 1階 学生部,学生相談室

学生部入口(地下 1階)

南校舎

図書館旧館

(改修工事中)

地下 2階 学生団体ルーム

玄関ホール

 示

 板

掲示板