12
林先生は、専門である重症意識障害の脳蘇生治療から、意識には外からの刺激に反応をGCSJCS で評価した「外意識」と、外からの刺激を必ずしも必要としない意識を「内意識」として区別し、「意識の二 構成理論」を提唱されています。 水上看護部長よりご挨拶 病棟職員紹介 新採用者研修 平成28年度広報委員会活動計画 「最強のチーム作り」 新年度がスタートしました。病 院周囲の桜は満開から現在は新 緑に移っています。 看護部では、 18 名の新人ナー ス、6名の経験ナース、副看護部 長を初めとした9名の転勤の方を 仲間に迎えました。また、院内配 置換えもあり、各部署では新しい チーム作りが行われていることと 思います。 チーム作りについて、競泳の北 島康介選手を指導され「勝負脳」 の著書で有名な林成之先生の講 演を数年前の看護学会でお聞き する機会があり、そこでとても興 味深いお話があったのでご紹介 します。 内意識は脳内情報伝達の経路から生まれ、本能とこころで判断するといった特性を救急医療現場の中で チームワーク作りに活用されています。 人は本来「仲間になりたい」という本能を活用した組織つくりです。構成員の「仲間意識」を高めることで チームワークを結集すると同時に、メンバー個々の能力も最大限に発揮できる組織づくりを実現されてい ます。気持ちを一つにする脳の仕組みつくりとは、・相手を好きになる共通の目的相手の脳に入る(会 話は相手の言葉を繰り返す。相手の立場になって考える。)・相手を尊敬する(どんないやな上司、部下で も自分を高めるために神が使わされたと考える。)を意識することです。また、チーム作り参加の条件とし て、・否定語禁止・同僚の足を引っ張らない(ミスや不足分を互いにカバーし合う)・面倒見の悪い人は退 場・反対意見禁止(自分の意見を提案する)があります。これらは、すでに様々な機会で出合った内容だと 思いますが、今一度、脳の特性やメカニズムをチーム作りに活用してみませんか。 患者さんを中心としたより質の高い医療・ケアの実践のためには、それぞれが専門的技能をもとに連携・ 協働し患者の個別性を見極め、患者の価値観を反映した医療サービスを提供していくチームアプローチ は不可欠です。そのための最強のチーム作りに一人ひとりが参加しましょう。

水上看護部長よりご挨拶 病棟職員紹介 新採用者研修 平成28年度 … › nurse_sec › img › images › ... · で評価した「外意識」と、外からの刺激を必ずしも必要としない意識を「内意識」として区別し、「意識の二

  • Upload
    others

  • View
    8

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 水上看護部長よりご挨拶 病棟職員紹介 新採用者研修 平成28年度 … › nurse_sec › img › images › ... · で評価した「外意識」と、外からの刺激を必ずしも必要としない意識を「内意識」として区別し、「意識の二

林先生は、専門である重症意識障害の脳蘇生治療から、意識には外からの刺激に反応をGCSやJCSで評価した「外意識」と、外からの刺激を必ずしも必要としない意識を「内意識」として区別し、「意識の二構成理論」を提唱されています。

水上看護部長よりご挨拶 病棟職員紹介

新採用者研修 平成28年度広報委員会活動計画

「最強のチーム作り」 新年度がスタートしました。病

院周囲の桜は満開から現在は新緑に移っています。 看護部では、18名の新人ナー

ス、6名の経験ナース、副看護部長を初めとした9名の転勤の方を仲間に迎えました。また、院内配置換えもあり、各部署では新しいチーム作りが行われていることと思います。 チーム作りについて、競泳の北

島康介選手を指導され「勝負脳」の著書で有名な林成之先生の講演を数年前の看護学会でお聞きする機会があり、そこでとても興味深いお話があったのでご紹介します。

内意識は脳内情報伝達の経路から生まれ、本能とこころで判断するといった特性を救急医療現場の中でチームワーク作りに活用されています。 人は本来「仲間になりたい」という本能を活用した組織つくりです。構成員の「仲間意識」を高めることで

チームワークを結集すると同時に、メンバー個々の能力も最大限に発揮できる組織づくりを実現されています。気持ちを一つにする脳の仕組みつくりとは、・相手を好きになる・共通の目的・相手の脳に入る(会話は相手の言葉を繰り返す。相手の立場になって考える。)・相手を尊敬する(どんないやな上司、部下でも自分を高めるために神が使わされたと考える。)を意識することです。また、チーム作り参加の条件として、・否定語禁止・同僚の足を引っ張らない(ミスや不足分を互いにカバーし合う)・面倒見の悪い人は退場・反対意見禁止(自分の意見を提案する)があります。これらは、すでに様々な機会で出合った内容だと思いますが、今一度、脳の特性やメカニズムをチーム作りに活用してみませんか。 患者さんを中心としたより質の高い医療・ケアの実践のためには、それぞれが専門的技能をもとに連携・協働し患者の個別性を見極め、患者の価値観を反映した医療サービスを提供していくチームアプローチは不可欠です。そのための最強のチーム作りに一人ひとりが参加しましょう。

Page 2: 水上看護部長よりご挨拶 病棟職員紹介 新採用者研修 平成28年度 … › nurse_sec › img › images › ... · で評価した「外意識」と、外からの刺激を必ずしも必要としない意識を「内意識」として区別し、「意識の二

高橋 駿平 蠍座岩手出身の22歳です。 今年から新卒として、臨床工学技士になりました。 人とおしゃべりする事が大好きなのとお散歩とかサイクリングとか、とにかくアウトドアな行事が大好きです。 新卒でわからない事ばかりですが、目の前の事に全力で取り組んで頑張っていきたいと思うのでよろしくお願いします。

副看護部長 和田直子 はじめまして、この春から皆様の仲間に加わりました。出身は島根県ですが、高校卒業後はずっと古墳の街、堺で過ごし、今回初めて、大阪府から兵庫県へ移り、改めて近畿グループの一員であることを痛感しております。施設は変わっても、看護は患者様のために何ができるかを考え行動することは同じだと考えています。持ち前の順応性の良さを活かし、兵庫中央病院の一員として病院、看護部の目標達成に向けて頑張っていきたいと思います。

4月から教育担当看護師長に配置換えになりました木下です。 3年という短い看護師長経験しかなく不安で一杯ですが「あわてず、あせらず、じっくりと そして楽しく」の兵庫中央病院看護部の教育・人材育成の考え方を胸に置き自分の役割を認識し、努力していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

Page 3: 水上看護部長よりご挨拶 病棟職員紹介 新採用者研修 平成28年度 … › nurse_sec › img › images › ... · で評価した「外意識」と、外からの刺激を必ずしも必要としない意識を「内意識」として区別し、「意識の二

師長の梶です。10年ぶりに 帰ってきました。

副師長の立田です。神奈川県の久美浜医療センターから の異動です。

新人の山下です。特技は空手です。毎日元気に明るく頑張ります。

新人の三善です。 患者様の小さな サインも見逃さない 観察力を養いたいです。

南1病棟

Page 4: 水上看護部長よりご挨拶 病棟職員紹介 新採用者研修 平成28年度 … › nurse_sec › img › images › ... · で評価した「外意識」と、外からの刺激を必ずしも必要としない意識を「内意識」として区別し、「意識の二

山本 結香 一生懸命頑張りますので よろしくお願い致します。

金田 瑞穂 新人の看護師ですが、一生懸命

頑張りますのでよろしくお願い致します。

看護師長 竹田 里美 4月1日より兵庫あおの病院より転勤で

まいりました。 より良い病棟になりますよう、努力いたします。

南2病棟

人工呼吸器装着患者や気管切開 患者の呼吸管理、摂食障害のある 患者の摂食嚥下の援助や、行動障 害のある患者への関わりなど医療と療育 の側面から安全で安定した日常生活が 過ごせるよう、看護を実践しています。

東2病棟

Page 5: 水上看護部長よりご挨拶 病棟職員紹介 新採用者研修 平成28年度 … › nurse_sec › img › images › ... · で評価した「外意識」と、外からの刺激を必ずしも必要としない意識を「内意識」として区別し、「意識の二

勝又 泰寛さん 生田 美聡さん

淺尾 京子さん

Page 6: 水上看護部長よりご挨拶 病棟職員紹介 新採用者研修 平成28年度 … › nurse_sec › img › images › ... · で評価した「外意識」と、外からの刺激を必ずしも必要としない意識を「内意識」として区別し、「意識の二

南4病棟 ☆フレッシュな新人さん、3名が仲間に加わってくれました☆

公益財団法人尼崎健康医療財団 看護専門学校からきました、福田遥です。なにごとにも向上心を持って、一生懸命頑張ります。よろしくお願いします。

神戸医療センターから吉田瞳・循環器病センターから安田由香副師長・南3病棟から 佐藤由紀子師長が新メンバーとなります。

東4病棟

左から新人3名(梅谷香奈・高沢三友紀・楠田美也子)優しい丸一先輩

「東4病棟は外科病棟です。 4月に新しいメンバーを迎え、さらに明るく外科看護を充実できるように みんなで頑張ります」

Page 7: 水上看護部長よりご挨拶 病棟職員紹介 新採用者研修 平成28年度 … › nurse_sec › img › images › ... · で評価した「外意識」と、外からの刺激を必ずしも必要としない意識を「内意識」として区別し、「意識の二

左から 田中恭子看護師長、岩指達也、浅野花奈、南湖彩香 呼吸器内科・神経内科。循環器内科を始め内科中心の病棟で、回復期リハビリ、

回復期リハビリ目的、急性期にある患者から慢性期、終末期、長期療養されてい

る患者と幅広く入院されています。誤嚥防止に向けた支援や、転倒転落防止への

援助、在宅調整への支援等を行っています。 4月から、師長を始め、既卒者1名、新人者2名迎え、チームワーク良く働いて

います。一番景色の良い病棟ですので、遊びに来てください。

南5階病棟

東5病棟では、今年度は新人・既卒者・機構内配置者はいませんでしたが、看護師は20~60代と年齢層は幅広く、互いに協力し合って頑張っています。患者さんによりよい環境が提供できるよう、これからも頑張っていきたいと考えています。2年目看護師の村田さんに今年度の抱負を語っていただきました。

私は東5階の結核病棟に就職し、2年目に

なります。1年目の時は、看護手順や処置

を覚えることにいっぱいいっぱいになってしまっていましたが、2年目になり受け持

ちの患者さんを責任を持ってしっかりみること、またリーダーにきちんと連絡、報告、相談することが課題となります。これから、より良い看護ができるよう知識を身につけ、実践できるよう頑張っていきます。

東5病棟

Page 8: 水上看護部長よりご挨拶 病棟職員紹介 新採用者研修 平成28年度 … › nurse_sec › img › images › ... · で評価した「外意識」と、外からの刺激を必ずしも必要としない意識を「内意識」として区別し、「意識の二

中島恵看護師長

手術室は初めてで、戸惑ってばかりですが、心強いスタッフと共にがんばります!

外来紹介

Page 9: 水上看護部長よりご挨拶 病棟職員紹介 新採用者研修 平成28年度 … › nurse_sec › img › images › ... · で評価した「外意識」と、外からの刺激を必ずしも必要としない意識を「内意識」として区別し、「意識の二

兵庫中央病院

訪問看護ステーション おおはら

左から宮内専門職・勝田係長 迫田退院調整看護師

左から寺床・杉原・村尾師長・植田 です。よろしくお願いします。

退院調整・相談

生活上・入院上の不安に関する相談

外来予約受付 入院調整

Page 11: 水上看護部長よりご挨拶 病棟職員紹介 新採用者研修 平成28年度 … › nurse_sec › img › images › ... · で評価した「外意識」と、外からの刺激を必ずしも必要としない意識を「内意識」として区別し、「意識の二

広報委員会では、1階ピロティのエレベーター入口に季節を感じる飾り付けを実施していきます。エレベーター待ちの時間に、患者様・ご家族様だけでなく職員も、ホッとできる空間の演出を考えていきたいと考えています。

4月なので、桜・ たんぽぽ・チューリップ・ 蝶などで春らしい 雰囲気の飾り付けを 行いました。

4月に入り、暖かい日も多く なって、すっかり花見日和に なりました。暖かい春の 雰囲気を感じ取っていただけ たら、幸いです!

Page 12: 水上看護部長よりご挨拶 病棟職員紹介 新採用者研修 平成28年度 … › nurse_sec › img › images › ... · で評価した「外意識」と、外からの刺激を必ずしも必要としない意識を「内意識」として区別し、「意識の二

5月:「ACTy」発行 ボランティアコンサート 6月:「健康フェア」参加 HP更新 ボランティアコンサート 7月:「ACTy」発行 「ふれあい看護体験」実施 ボランティアコンサート 9月:「ACTy」発行 (活動中間評価) 10月:「健康フェア」参加 HP更新 ボランティアコンサート 11月: 「ACTy」発行 ボランティアコンサート 12月: HP更新 ボランティアコンサート 1月: 「ACTy」発行 2月: HP更新 ボランティアコンサート 成果披露会発表準備 3月: 「ACTy」発行 ボランティアコンサート (活動最終評価)

広報委員会の活動を通して 健康フェアで地域の方と 触れ合い、健康意識を高め 兵庫中央病院のPR活動を 行っていきたいと思います。 また、患者様に癒しの時間が 提供できるよう毎月の コンサートを企画しました。 これからの1年間、 患者様やご家族そして 職員の皆様に親しんでいただ けるよう活動していきたいと 思います。 今年度も看護部の活動を院内 ・院外の方々へ広く情報発信 していきたいと思います。 皆様からの身近な情報や HOTなニュースを お待ちしています。