16
乳癌診療 モーニングセミナー 7.28 胸部・乳腺外科 森下 敦司

乳癌診療...MMG(マンモグラフィー) MMGの検診対象 40歳以上の女性に2年に1度のMMG検診が推奨さ れている(2005年から対象が50歳以上から40歳以

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 乳癌診療...MMG(マンモグラフィー) MMGの検診対象 40歳以上の女性に2年に1度のMMG検診が推奨さ れている(2005年から対象が50歳以上から40歳以

乳癌診療

モーニングセミナー 7.28

胸部・乳腺外科

森下 敦司

Page 2: 乳癌診療...MMG(マンモグラフィー) MMGの検診対象 40歳以上の女性に2年に1度のMMG検診が推奨さ れている(2005年から対象が50歳以上から40歳以

乳癌とは

• 乳癌の発生母地・頻度

①進展様式と頻度

・浸潤癌が約90%

・非浸潤癌が約10%

②発生母地と頻度

・乳汁を運搬する乳管由来が約95%

・乳汁を産生する小葉由来が3~5%

Page 3: 乳癌診療...MMG(マンモグラフィー) MMGの検診対象 40歳以上の女性に2年に1度のMMG検診が推奨さ れている(2005年から対象が50歳以上から40歳以

乳癌とは

• 癌の発生と進展

・多段階発癌過程:遺伝子異常の蓄積

・癌関連遺伝子の異常:癌遺伝子の活性化、癌抑制遺伝子の不活性化

・環境因子の関与:人種・生活習慣・社会環境・被爆・ホルモン環境など

• 乳癌の増殖スピード

・一般に乳癌細胞のdoubling timeは約90日と言われている

・1cm(しこりとして触れる)に増大するまでに7年以上かかる

Page 4: 乳癌診療...MMG(マンモグラフィー) MMGの検診対象 40歳以上の女性に2年に1度のMMG検診が推奨さ れている(2005年から対象が50歳以上から40歳以

乳癌罹患率

Page 5: 乳癌診療...MMG(マンモグラフィー) MMGの検診対象 40歳以上の女性に2年に1度のMMG検診が推奨さ れている(2005年から対象が50歳以上から40歳以

乳癌死亡率

Page 6: 乳癌診療...MMG(マンモグラフィー) MMGの検診対象 40歳以上の女性に2年に1度のMMG検診が推奨さ れている(2005年から対象が50歳以上から40歳以

乳癌のリスクファクターエビデンスグレード リスクファクター

確実(convincing)

リスク増加:閉経後肥満、成人高身長、未産、初産年齢高い、授乳経験なし、高線量被爆、良性増殖性乳腺疾患、乳癌家族歴、閉経後ホルモン補充療法リスク減少:初産年齢低い、授乳期間が長い

ほぼ確実(probable)

リスク増加:アルコール摂取、喫煙、生下時体重が重い、早い初経、遅い閉経、頻回の医療被曝、糖尿病の既往リスク減少:閉経前肥満、閉経後運動

可能性あり(limited-suggestive)

リスク増加:受動喫煙、夜間勤務、経口避妊薬

リスク減少:乳製品摂取、大豆商品・イソフラボン摂取、卵黄嚢腫の既往

証拠不十分(limited-no conclusion)

脂肪摂取、緑茶摂取、サプリメント、閉経前運動、ストレス、性格傾向、ライブイベント、低線量被爆、子宮内膜症・多嚢胞性卵巣症候群の既往、閉経後ホルモン補充療法、電磁波、不妊治療、スタチン服用

Page 7: 乳癌診療...MMG(マンモグラフィー) MMGの検診対象 40歳以上の女性に2年に1度のMMG検診が推奨さ れている(2005年から対象が50歳以上から40歳以

乳癌占拠部位

Page 8: 乳癌診療...MMG(マンモグラフィー) MMGの検診対象 40歳以上の女性に2年に1度のMMG検診が推奨さ れている(2005年から対象が50歳以上から40歳以

乳癌検診• 検診の考え方

①対策型

・市町村が行う住民検診が該当

・有効性の確立した検診方法に限る

②任意型

・人間ドックや私的検診が該当

・有効性の確立していない新しい検診方法も含む

• 意義

早期発見・早期治療のために定期的なMMG検診(±US)が必要

Page 9: 乳癌診療...MMG(マンモグラフィー) MMGの検診対象 40歳以上の女性に2年に1度のMMG検診が推奨さ れている(2005年から対象が50歳以上から40歳以

MMG(マンモグラフィー)

MMGの検診対象

40歳以上の女性に2年に1度のMMG検診が推奨されている(2005年から対象が50歳以上から40歳以上に引き下げ)

MMGの現状

・罹患率減少、死亡率減少効果を確認

・本邦では受診率が欧米に比べ極端に低い

受診率 受診率

アメリカ 2010 80.4% ドイツ 2009 68.4%

フランス 2010 75.4% オーストラリア 2009 55.5%

イギリス 2009 75.4% 日本 2010 19.0%

Page 10: 乳癌診療...MMG(マンモグラフィー) MMGの検診対象 40歳以上の女性に2年に1度のMMG検診が推奨さ れている(2005年から対象が50歳以上から40歳以

US(超音波)

US検診の考え方・高濃度乳腺に有用・生命予後に関わる乳癌を拾い上げる・良性病変を拾いすぎない

US検診の現状・現時点でUS検診が有用であるとするエビデンスがない(現在比較試験が進行中)・実臨床ではMMGで発見できない乳癌に遭遇する機会は珍しくない

Page 11: 乳癌診療...MMG(マンモグラフィー) MMGの検診対象 40歳以上の女性に2年に1度のMMG検診が推奨さ れている(2005年から対象が50歳以上から40歳以

MMG所見①腫瘤

○境界・辺縁所見

・明瞭平滑

・微細分葉状、境界不明瞭

・スピキュラ

Page 12: 乳癌診療...MMG(マンモグラフィー) MMGの検診対象 40歳以上の女性に2年に1度のMMG検診が推奨さ れている(2005年から対象が50歳以上から40歳以

MMG所見②石灰化○石灰化の形態

・微小円形

・淡く不明瞭

・多形性

・微細線状、分枝状

○石灰化の分布

・びまん性

・領域性

・集簇性

・線状

・区域性

Page 13: 乳癌診療...MMG(マンモグラフィー) MMGの検診対象 40歳以上の女性に2年に1度のMMG検診が推奨さ れている(2005年から対象が50歳以上から40歳以

MMGカテゴリー分類

• カテゴリー1異常なし

• カテゴリー2良性

• カテゴリー3良性だが、悪性も否定はできない

• カテゴリー4悪性の疑い

• カテゴリー5限りなく悪性

Page 14: 乳癌診療...MMG(マンモグラフィー) MMGの検診対象 40歳以上の女性に2年に1度のMMG検診が推奨さ れている(2005年から対象が50歳以上から40歳以

手術• 胸筋温存乳房切除術

メリット:放射線治療は不必要、追加切除の必要がない

デメリット:傷が大きい、膨らみを失う

• 乳房部分切除術メリット:傷が小さい(㊟整容性が保たれるわけではない)、

膨らみを保てる(乳頭が残る)

デメリット:放射線治療が必須、断端陽性の場合再手術

Page 15: 乳癌診療...MMG(マンモグラフィー) MMGの検診対象 40歳以上の女性に2年に1度のMMG検診が推奨さ れている(2005年から対象が50歳以上から40歳以

手術• センチネルリンパ節生検

乳輪上外側に色素注入(インジゴ、ICGなど)

術中迅速で転移あれば…

腋窩リンパ節郭清

Page 16: 乳癌診療...MMG(マンモグラフィー) MMGの検診対象 40歳以上の女性に2年に1度のMMG検診が推奨さ れている(2005年から対象が50歳以上から40歳以

化学療法

• 内分泌療法・tamoxifen ・非ステロイド性AI剤 ・ステロイド性AI剤

・fluvestrant ・MPA

• 抗癌剤

・AC療法 ・weekly PTX ・DTX ・eribulin

・capecitabine ・vinorelbine ・gemcitabine

• 分子標的治療薬・trastuzumab ・lapatinib ・pertuzumab ・T-DMI

・bevacizumab