78
沿岸海洋学 東京大学海洋研究所 交流分野・研究テーマ (和文)沿岸海洋学 (英文)Coastal Oceanography 開始年度 平成13年度 評価資料 評価資料の要約 平成 13-17 年度の5年間、日本が中心となって、アジア5ヶ国(インドネシア、マレー シア、タイ、フィリピン、ベトナム)と沿岸海洋科学(Coastal Oceanography)に関する 多国間共同研究を実施してきた。ここでは次の4課題を実施してきた。(1)東アジア・東 南アジア沿岸・縁辺海の物質輸送過程に関する研究、(2)海産有害微細藻類の生物生態学、 (3)東アジア・東南アジアの沿岸域における生物多様性の研究、(4)有害化学物質によ る沿岸環境の汚染と生態影響に関する研究。なかでも課題3は、さらに4サブグループ (1:魚類、2:無脊椎動物、3:海草類、4:プランクトン)に分かれている。外国の 24 研究機関(インドネシア:4,マレーシア:7,タイ:6,フィリピン:5,ベトナム: 2)と日本の 20 研究機関から総数 326 人(外国人:222、日本人:104)が参加している。 これまでセミナー2回、コーディネーター会議5回、ワークショップ 46 回(国内: 21 , 外:25 回)を開催してきた。ワークショップでは、研究発表、最新の情報交換、研究計画 立案を行うとともに、若手研究者を対象に基礎的なトレーニングや分析手法の標準化も実 施した。本プログラムの活動を通じて、これらの国々から優秀な若手研究者が育ってきた。 本研究に関連した原著論文は 528 編(英語版査読付き:462 編、日本語版:66 編)、プロシ ーディング(英語版):103 編、著書 12 編、報告書他は 17 編である。特に、魚類のフィー ルドガイド、海草類のフィールドガイド、有害化学物質の化学分析法マニュアル(CD付 き)は、これらのアジア諸国の研究者や関連機関から高い評価を受けている。本研究活動 を通じて得られた成果をもとに、これまで培ってきたネットワークを生かして、アジア諸 国の研究者や研究機関と連携して沿岸海洋学に関する重要な研究課題に取り組んでいくこ とが極めて重要である。このシステムを生かして研究を展開することによって、人間社会 の環境保全にも貢献できる新しい展開が期待できる。したがって、本多国間拠点大学研究 「沿岸海洋学」を次の第二フェーズの5年間(平成 18-22 年度)も継続して実施していく ことを強く希望する。 - 1 -

Coastal Oceanography...The JSPS Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” has been conducted by Asian five countries (Indonesia, Malaysia, Thailand, Philippines

  • Upload
    others

  • View
    2

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: Coastal Oceanography...The JSPS Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” has been conducted by Asian five countries (Indonesia, Malaysia, Thailand, Philippines

沿岸海洋学

東京大学海洋研究所

交流分野・研究テーマ (和文)沿岸海洋学 (英文)Coastal Oceanography 開始年度 平成13年度

評価資料 評価資料の要約 平成 13-17 年度の5年間、日本が中心となって、アジア5ヶ国(インドネシア、マレーシア、タイ、フィリピン、ベトナム)と沿岸海洋科学(Coastal Oceanography)に関する多国間共同研究を実施してきた。ここでは次の4課題を実施してきた。(1)東アジア・東

南アジア沿岸・縁辺海の物質輸送過程に関する研究、(2)海産有害微細藻類の生物生態学、

(3)東アジア・東南アジアの沿岸域における生物多様性の研究、(4)有害化学物質によ

る沿岸環境の汚染と生態影響に関する研究。なかでも課題3は、さらに4サブグループ

(1:魚類、2:無脊椎動物、3:海草類、4:プランクトン)に分かれている。外国の

24研究機関(インドネシア:4,マレーシア:7,タイ:6,フィリピン:5,ベトナム:2)と日本の 20研究機関から総数 326人(外国人:222、日本人:104)が参加している。これまでセミナー2回、コーディネーター会議5回、ワークショップ 46回(国内:21回, 国外:25 回)を開催してきた。ワークショップでは、研究発表、最新の情報交換、研究計画立案を行うとともに、若手研究者を対象に基礎的なトレーニングや分析手法の標準化も実

施した。本プログラムの活動を通じて、これらの国々から優秀な若手研究者が育ってきた。

本研究に関連した原著論文は 528編(英語版査読付き:462編、日本語版:66編)、プロシーディング(英語版):103編、著書 12編、報告書他は 17編である。特に、魚類のフィールドガイド、海草類のフィールドガイド、有害化学物質の化学分析法マニュアル(CD付

き)は、これらのアジア諸国の研究者や関連機関から高い評価を受けている。本研究活動

を通じて得られた成果をもとに、これまで培ってきたネットワークを生かして、アジア諸

国の研究者や研究機関と連携して沿岸海洋学に関する重要な研究課題に取り組んでいくこ

とが極めて重要である。このシステムを生かして研究を展開することによって、人間社会

の環境保全にも貢献できる新しい展開が期待できる。したがって、本多国間拠点大学研究

「沿岸海洋学」を次の第二フェーズの5年間(平成 18-22 年度)も継続して実施していくことを強く希望する。

- 1 -

Page 2: Coastal Oceanography...The JSPS Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” has been conducted by Asian five countries (Indonesia, Malaysia, Thailand, Philippines

沿岸海洋学

東京大学海洋研究所

評価資料の要約(英語) The JSPS Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” has been conducted by Asian five countries (Indonesia, Malaysia, Thailand, Philippines and Vietnam) and Japan for 5 years (2001/2002-2005/2006). This program covers the following four research subjects; Project 1: Water circulation and the process of material transport in the coastal areas and marginal seas of the East and Southeast Asia, Project 2: Ecology and Oceanography of Harmful Marine Microalgae, Project 3: Biodiversity Studies in the coastal waters of the East and Southeast Asia, and Project 4: Pollution of hazardous chemicals in the coastal marine environment and their ecological effect. Project 3 is composed of the following 4 subgroups; 1. Fish subgroup, 2. Inbertabrate subgroup, 3. Seagrass subgroup, and 4. Plankton subgroup. The 222 foreign scientists from 24 Institutes/Universities (Indonesia: 4, Malaysia: 7, Thailand: 6, Philippines: 5, Vietnam: 2) and 104 Japanese scientists from 20 Institutes/Universities joined this program and worked together under the common principles. Two seminars, five national coordinator’s meetings, and 46 workshops (21 in Japan and 25 in the foreign countries) have been organized with cooperation of five Asian countries and Japan. In the workshop, we shared our time for presentation, exchange of recent information, and establishment of research plan. In order to encourage the young scientists, we also had the training course using the field guide of fish and sea grass, original text book, and analytical manual of hazardous chemicals. As the related manuscripts with this program, we published total 528 original scientific papers (462 papers in English with the peered referee and 66 ones in Japanese), 103 articles in English of the proceedings, 12 books and 17 reports. Especially, the field guide book of fish and sea grass and the anatical manual and its CD of hazardous chemicals are highly evaluated from the scientists and the institutes/universities of the above Asian countries. Based on the present scientific evidences, it is very important to continue to enforce this Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” with cooperation of scientists and institutes/universities of these Asian countries. This system is expected to contribute to environmental conservation of human society. Thus, we strongly wish to establish the second phase of the Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” for the coming five years from 2006/2007 to 2010/2011.

- 2 -

Page 3: Coastal Oceanography...The JSPS Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” has been conducted by Asian five countries (Indonesia, Malaysia, Thailand, Philippines

沿岸海洋学

東京大学海洋研究所

1.事業の目標 東アジア・東南アジアは30億以上の多くの人口を抱え、その社会活動が沿岸域に大き

な影響を与えている。また、沿岸域に生息する生物資源は多くの国々に食糧を提供してお

り、社会経済の面からも沿岸域の持続的包括管理・利用は、この地域で最も重要な課題で

ある。このように重要な沿岸域も工業化、都市の人口集中などの影響で、富栄養化による

赤潮の発生、重金属類汚染、内分泌攪乱物質汚染が深刻な環境問題となってきた。また、

陸地を主とする土地利用の変化による土砂の堆積、懸濁物の流入などによる藻場、海草群

落、マングローブ域、サンゴ礁の破壊は、世界有数の生物多様性を誇るこの海域でウミガ

メ、ジュゴン、サンゴなどの激減をもたらしている。縁辺海を含む東アジア・東南アジア

の沿岸域の持続的包括管理・利用の観点からも、沿岸海洋学に関する物理・化学・生物に

またがる学際的総合研究は不可欠である。

本共同研究は、平成 13-17 年度の 5 年間、インドネシア、マレーシア、タイ、フィリピ

ン,ベトナムおよび日本の6カ国の研究者と連携して、ユネスコの IOC(政府間海洋委員会)

/WESTPAC(IOC の西部太平洋委員会)の中でも重要視されている下記の4課題について実施

してきた。

研究課題:

1.東アジア・東南アジア沿岸・縁辺海の物質輸送過程に関する研究

2.海産有害微細藻類の生物生態学

3 東アジア・東南アジアの沿岸域における生物多様性の研究

4.有害化学物質による沿岸環境の汚染と生態影響に関する研究

この大型共同研究を実施することにより、東アジア・東南アジアにおける沿岸海洋学の

基礎研究を飛躍的に発展させるだけでなく、将来を担う若い優秀な研究者の育成になる。

また、これらの活動により、沿岸海洋についての多くの学際的な成果が期待できるととも

に、沿岸環境の保全と将来に対する生物資源の持続的包括管理・利用という観点から社会

経済的波及効果も期待できる。したがって、本研究課題では、これまで培ってきた研究共

同体制をさらに発展させて、東アジア・東南アジアにおける組織的・包括的な沿岸海洋学

の基盤を確立することを目標とする。

- 3 -

Page 4: Coastal Oceanography...The JSPS Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” has been conducted by Asian five countries (Indonesia, Malaysia, Thailand, Philippines

沿岸海洋学

東京大学海洋研究所

2.事業の実施状況 2-1.事業の全体的な体制 【実施組織】

日本側実施組織

拠点大学: 東京大学海洋研究所

実施組織代表者: 寺崎 誠 東京大学海洋研究所 所長・教授

コーディネーター: 塚本 勝巳 東京大学海洋研究所

海洋科学国際共同研究センター長・教授

協力大学:

1. 北海道大学大学院水産科学研究科 2. 北里大学水産学部

3. 東北大学大学院理学研究科 4. 東北大学大学院農学研究科

5. 東京海洋大学海洋科学部 6. 東京大学大学院農学生命科学研究科

7. 東京大学アジア生物資源環境研究センター 8. 東海大学海洋学部

9. 三重大学生物資源学部 10. 京都大学フィールド科学教育研究センター

11. 広島大学生物生産学部 12. 愛媛大学沿岸環境科学研究センター

13. 香川大学農学部 14. 九州大学応用力学研究所

15. 長崎大学水産学部 16. 高知大学農学部

17. 鹿児島大学水産学部 18. 鹿児島大学理学部

19. 国立科学博物館動物研究部 20. 琉球大学理学部

事務組織: コーディネーター 塚 本 勝 巳

海洋科学国際共同研究センター 国際交流委員会 セ ン タ ー 長 塚 本 勝 巳 委員長 塚 本 勝 巳 教 授 宮 崎 信 之 委 員 宮 崎

植 松 光 夫 佐 野

助 教 授 道田 豊 他 2名 太 田 外国人客員教授 1名 徳 山 国内客員教授 1名 新 野 技 術 補 佐 員 1名

事 務 担 当 ( 総 括 ) 事 務 部 長 (事務責任者) 総 務 課 長

(事務担当者) 総務課国際交流係長

- 4 -

Page 5: Coastal Oceanography...The JSPS Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” has been conducted by Asian five countries (Indonesia, Malaysia, Thailand, Philippines

沿岸海洋学

東京大学海洋研究所

インドネシア側実施組織

拠点大学: Research and Development Center for Oceanology, LIPI

実施組織代表者: ※ 相手国側実施組織体制により該当者なし

コーディネーター: Ono Kurnaen Sumadhiharga, Director

Research and Development Center for Oceanology, LIPI

• Sam Ratulangi University • Diponegoro University 協力大学:

• Bogor Agricultural University

タイ側実施組織

拠点大学: Chulalongkorn University

実施組織代表者: ※相手国側実施組織体制により該当者なし

コーディネーター: Charoen Nitithamyong, Assistant Professor / Head

Department of Marine Science, Faculty of Science, Chulalongkorn University

• Kasetsart University • Prince of Songkla University

• Burapha University • Phuket Marine Biological Center

協力大学:

• Department of Fisheries

マレーシア側実施組織

拠点大学: Universiti Teknologi Malaysia

実施組織代表者: ※相手国側実施組織体制により該当者なし

コーディネーター: Mohd Ibrahim Seeni Mohd, Professor,

Faculty of Geoinformation Science and Engineering,Universiti Technologi malaysia

• Universiti Sains Malaysia • Universiti Putra Malaysia

• Universiti Kebangsaan Malaysia • Universiti Malaysia Sarawak

協力大学:

• Universiti Malaya • Southeast Asian Fisheries Development Center

フィリピン側実施組織

拠点大学: University of the Philippines,Diliman

実施組織代表者: ※相手国側実施組織体制により該当者なし

コーディネーター: Miguel D. Fortes, Professor

Marine Science Institute, University of the Philippines, Diliman

• University of the Philippines Los Banos • De La Salle University 協力大学:

• University of the Philippines Visayas • University of San Carlos

- 5 -

Page 6: Coastal Oceanography...The JSPS Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” has been conducted by Asian five countries (Indonesia, Malaysia, Thailand, Philippines

沿岸海洋学

東京大学海洋研究所

ベトナム側実施組織

拠点大学: Institute of Marine Environment and Resources 実施組織代表者: ※相手国側実施組織体制により該当者なし

コーディネーター: Tran Duc Thanh, Director

Institute of Marine Environment and Resources

協力大学: • Vietnam National University

2-2.共同研究の体制

Project-1 Water Circulation (47)・Yanagi, Japan・Ibrahim, Malaysia

Project-2 HAB (87)・Fukuyo, Japan・Thanh, Vietnam

Project-3 Biodiversity・Matsuura, Japan (108)・Ono, Indonesia・Fortes, Philippines

Project-4 Pollution (85)・Miyazaki, Japan・Wattayakorn, Thailand

拠点大学多国間交流「沿岸海洋学」の体制

Project Leaders

National Coordinators

Group Leaders

Fish Group・Matsuura, Japan

Plankton Group・Nishida, Japan

Benthos Group・Shirayama, Japan

Algae Group・Ogawa, Japan

Coordinator

General Manager

Project ManagersTsukamoto, Diredtor, CIC

・Miyazaki, Japan・Ono, Indonesia・Charoen, Thailand・Ibrahim, Malaysia・Fortes, Philippines・Thanh, Vietnam

・Uematsu・Michida

・Miyazaki

Project-1 Water Circulation (47)・Yanagi, Japan・Ibrahim, Malaysia

Project-2 HAB (87)・Fukuyo, Japan・Thanh, Vietnam

Project-3 Biodiversity・Matsuura, Japan (108)・Ono, Indonesia・Fortes, Philippines

Project-4 Pollution (85)・Miyazaki, Japan・Wattayakorn, Thailand

拠点大学多国間交流「沿岸海洋学」の体制

Project Leaders

National CoordinatorsNational Coordinators

Group Leaders

Fish Group・Matsuura, Japan

Plankton Group・Nishida, Japan

Benthos Group・Shirayama, Japan

Algae Group・Ogawa, Japan

CoordinatorCoordinator

General ManagerGeneral Manager

Project ManagersTsukamoto, Diredtor, CIC

・Miyazaki, Japan・Ono, Indonesia・Charoen, Thailand・Ibrahim, Malaysia・Fortes, Philippines・Thanh, Vietnam

・Uematsu・Michida

・Miyazaki

上記の組織図にあるように、各国のナショナル・コーディネーターは、それぞれの国の

研究者を統括し、共同研究を実施する上で必要な研究体制を組織する。アジア諸国での現

地調査の許可書、調査器具の持ち込み許可書、採集標本の国外への持ち出し許可書などの

取得に必要な役割を果たす。また、それぞれの政府から本プログラムに関連した研究費を

取得して、本研究活動を支援する役割を担う。 本研究課題は4つあるので、各課題にプロジェクト・リーダーを配置する(課題1:柳

哲雄・九州大学教授、課題2:福代康夫・東京大学教授、課題3:松浦啓一・国立科学博

物館・室長、課題4:宮崎信之・東京大学教授)。課題3はさらに4つのサブグループ(1.

魚類、2.無脊椎動物、3.海草、4.プランクトン)を構成し、共同研究を実施する。

- 6 -

Page 7: Coastal Oceanography...The JSPS Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” has been conducted by Asian five countries (Indonesia, Malaysia, Thailand, Philippines

沿岸海洋学

東京大学海洋研究所

各プロジェクト・リーダーは各課題のメンバーと協議を行い、実施計画を立案し、共同調

査やワークショップを実施する。東京大学海洋研究所は全体の研究活動を組織・調整し、

総括する。 各研究課題では具体的に次のような研究体制を構築し、実際に活動してきた。 課題1:プロジェクト・リ-ダーの柳哲雄・教授が各国数名の外国人研究分担者とメ-

ルで頻繁に連絡をとり、相互訪問の日程調整や現地観測の打ち合わせを行った。国内の研

究分担者(東北大学、東京大学、名古屋大学、神戸大学、長崎大学、熊本県立大学)も柳

哲雄・教授とメ-ルや電話で連絡をとりあって、研究の進行に関する調整を行った。 課題2:プロジェクト・リーダーの福代康夫・教授が、国内外の研究者とメールで密接

に連絡をとり、相互訪問の日程調整や現地観測の打ち合わせを行った。各国代表者をきめ、

各国の研究者との連絡網を整備した。代表者は、インドネシアは LIPIの Hikmah Thoha、マレーシアは UKMの Gires Usup、フィリピンはフィリピン大学の Rhodora Azanza、タイはチュラロンコン大学の Thaithaworn Lirdwitayaprasit、ベトナムはハイフォン海洋研究所の Chu Van Thuocで、わが国は福代康夫・東京大学教授が務めている。 課題3:プロジェクト・リーダーの松浦啓一・博士が、サブグループの責任者(魚類:

松浦啓一・国立科学博物館室長、無脊椎動物:白山義久・京都大学教授、プランクトン:

西田周平・東京大学教授、小河久朗・北里大学教授)連絡をとり、相互訪問の日程調整や

現地観測の打ち合わせを行い、各サブグループに分けて調査研究を実施してきた。 課題4:プロジェクト・リーダーの宮崎信之・教授が各国の代表的研究者とは頻繁にメ

ールで連絡を取り、相互の訪問の日程調節や現地調査の打ち合わせを行ってきた。ワーク

ショップやセミナーなどでは、各国の研究者が実施している研究成果の発表、最新情報の

交換、研究計画の立案などを行い、研究者相互で研究成果が上がるように調整しながら共

同研究を実施してきた。

- 7 -

Page 8: Coastal Oceanography...The JSPS Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” has been conducted by Asian five countries (Indonesia, Malaysia, Thailand, Philippines

沿岸海洋学

東京大学海洋研究所

2-3.セミナーの実施状況 本研究では、ナショナル・コーディネーター会議5回、全体セミナー2回(国内:1回、

国外:1回)、ワークショップ 46回(国内:21回、国外:25回)を開催し、各年度別の実施状況を次の表で示した。

2.実施状況

2-1.調査研究実施概要 (セミナー,ワークショップ等を含む)

年度 ナショナル・コーディ

ネーター会議の回数 全体セミナーの回数

国内ワークショップ

の回数

国外ワークショップ

の回数

13 1 5

14 1 3 4

15 1 1 2 7

16 1 3 8

17 1 1 8 6

合計 5 2 21 25

2-2.実施内容

年度 主な内容

13

研究方向を検討するために、第一回ナショナルコーディネーター会議を 8 月に海洋研

で開催した。課題 1 では、2002 年 1 月に九大応力研でワークショップを開催した。課

題 2 と 3 では、国内メンバーによるワークショップを開催した。課題4では、国内メ

ンバーによるワークショップと国連大学と海洋研究所との第 3 回国際ワークショップ

「海洋環境」を 10 月に開催した。

14

第二回のナショナルコーディネーター会議を10月にマレーシアのランカウイで開催し

た。これと平行して、日本をはじめとして参加国の研究者が多数参加してワークショ

ップを開催し、研究発表を行うとともに4つの研究課題相互間の連携、今後の研究の

方向性を検討した。課題1では、2003 年 1 月に九大応力研にてワークショップを開催

した。課題2と課題3では、マレーシアでワークショップを開催した。課題4では、

タイのチュラロンコン大学で 3 月にワークショップを開催した。国連大学と海洋研究

所との第 2回国際会議「人間と海」を 7月に東京で開催した。

15

第一回全体セミナーをタイのチェンマイで12月に開催した。同時に、第三回のナシ

ョナル・コーディネーター会議を開催した。課題1では、タイにおいてワークショッ

プを開催した。2004 年 1 月に九大応力研にてワークショップを開催した。課題3の魚

類、無脊椎動物、海藻・海草、プランクトンのグループはタイでワークショップを開

催し、研究発表を行うとともに現地若手研究者に対するトレーニングを行った。課題

4では、国際連合大学との共催で第 4 回国際ワークショップ「海洋環境」を 2 月に開

催した。

- 8 -

Page 9: Coastal Oceanography...The JSPS Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” has been conducted by Asian five countries (Indonesia, Malaysia, Thailand, Philippines

沿岸海洋学

東京大学海洋研究所

16

17

第四回のナショナルコーディネーター会議をフィリピンのパラワン島で12月に開催し

た。課題1では 2005 年 1 月に九大応力研にてワークショップを開催した。2005 年 2 月

にバンコクにてワークショップを開催した。2004 年 5、10 月にタイ湾で調査を実施し

た。課題2では、分析技術の標準化と研究計画策定の技術検討会を長崎大学で開催し

た。課題3の魚類と無脊椎動物のグループはベトナムで、海草とプランクトンのグル

ープはフィリピンでワークショップを開催した。課題4では、10 月にフィリピンのデ

ラサール大学とフィリピン海上保安庁の協力のもとに、マニラ湾の多国間共同調査を

実施した。11 月に国連大学と海洋研究所との共催で第 5 回国際ワークショップ「海洋

環境」を開催した。

第2回全体セミナーを 8 月に東京大学で開催した。平行して第五回のナショナル・コ

ーディネーター会議を開催した。課題1では、2005 年 10 月、2001~2005 年の発表論

文 30 編をまとめた冊子を発行した。課題2、課題3の海草類、プランクトン、おとび

課題4のグループが東京大学で、課題3の魚類のグループは国立科学博物館でワーク

ショップを開催した。課題2では、2 月にマレーシアで、11 月にフィリピンで共同調

査を実施した。課題3では、魚類と無脊椎動物のグループは 9 月にインドネシアにお

いて、海藻・海草とプランクトンのグループはそれぞれ 9月と 11 月にベトナムにおい

てワークショップを開催した。課題4は、国連大学と海洋研究所と協力して第6回国

際ワークショップ「海洋環境」を 10 月に開催した。

各年度別の活動の内容を以下に記する。

平成 13 年度:インドネシア、マレーシア、タイ、フィリピン,ベトナムおよび日本を含

めた 6カ国の代表者を招聘し、8月に東京大学海洋研究所で第一回のコーディネーター会議

を開催し、本研究プログラムの趣旨説明と、具体的な共同研究計画の立案を行なった。そ

の後、この研究計画に基づいて、各研究課題別にインドネシア、マレーシア、タイ、フィ

リピン,ベトナムでの共同調査が実施され、ワークショップが開催された。

平成 14 年度:マレーシアのランカウイで第2回のコーディネーター会議が開催された。

過去2年間、インドネシア、マレーシア、タイ、フィリピン,ベトナムで実施した国際共

同調査の研究成果の発表と、今後の研究方針について議論された。会議終了後、課題3で

はバンコックでワークショップを開催し、「フィールド調査法の標準化」について意見を交

換した。課題4では「有害化学物質による分析法の標準化」に関するワークショップをタ

イのチュラロンコン大学で実施し、その成果は CD-ROM にまとめられ、関係者に配布された。

平成 15 年度:12 月にタイのチェンマイで第一回全体セミナーが開催された。これまでの

3年間の研究成果の発表とともに、各研究課題を包括する研究活動の連携に関して熱心な議

論がなされた。このセミナーでは、各研究課題の代表者からこれまでの研究活動の進捗状

況が報告されると同時に、本研究活動による成果が書籍として出版された。平成 16 年 2 月

には、海洋研究所附属国際沿岸海洋研究センターが中心になって、JSPS、国際連合大学、

UNESCO との合同ワークショップが開催され、アジア沿岸域が直面している環境問題に焦点

をあわせて、生物多様性、有害微細藻類、有害化学物質汚染の観点から研究報告が行なわ

れ、将来の沿岸環境保全に関する具体的な対応策が議論された。

平成 16 年度:12 月にフィリッピンのパラワン島でナショナル・コーディネーター会議が

- 9 -

Page 10: Coastal Oceanography...The JSPS Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” has been conducted by Asian five countries (Indonesia, Malaysia, Thailand, Philippines

沿岸海洋学

東京大学海洋研究所

開かれた。この会議では、各国のコーディネーターからそれぞれの国の研究者の活動内容、

研究業績、今後の展望が報告された。今年度出版した出版物が各著者から紹介され、関係

者に配布された。同時に、この組織の活動を促進するための新しい情報交換システムの提

案がなされ、具体的な作業内容が議論された。これを受けて、システムの整備を積極的に

進めることが合意され、今後の活動内容が確認された。各グループリーダーから、16 年度

のワークショップの概要が説明された。

(1)課題1では、平成 17 年 2 月タイのチュラロンコン大学でワークショップを開催し、

平成 16 年 5 月にタイ湾で実施した共同調査で得られた海洋物理情報の解析方法を検討した。

(2)課題 2では、平成 16 年 8 月に分析技術の標準化と研究計画策定の技術検討会長崎

大学で開催し、この会議での成果をもとに、平成 17 年 2 月にはマレーシアのサバで海底堆

積物の分析を共同で実施した。

(3)課題3では、平成 16 年 10 月にベトナムのナチャン海洋研究所で魚類の共同調査

と今後の共同研究計の打ち合わせが行われた。海草と無脊椎動物のグループは、平成 16 年

9 月にベトナムの研究者と会議を開き、共同研究の打ち合わせを行った。プランクトングル

ープは、平成 16 年 12 月にフィリピンのロスバニョスで種同定のワークショップを開催し

た。

(4)課題4では、フィリッピンのマニラ湾における海底堆積物の共同調査がフィリピ

ンのデ・ラサール大学と海上保安庁の協力の下で実施された。平成 16 年 11 月に国際連合

大学と海洋研究所の共催で、国際ワークショップ「Marine Environment」を開催し、各国

の代表者がそれぞれの国の沿岸海域における海洋環境状況とその問題点について報告した。

この発表内容は、海洋研究所が毎年出版している学術雑誌「Coastal Marine Science」に

掲載された。

平成17年度:8月 24-3-26 日の期間、第二回全体セミナーが東京大学で開催された。

国別参加者はインドネシア 11 名、マレーシア 17 名、フィリピン 13 名、タイ 13 名、ベト

ナム 15 名、日本 71 名で、総数 140 名(外国人:69 名、日本人:71 名)のメンバーが参加

し、これまでの共同研究の成果を発表するとともに、成果をもとにした今後の具体的な研

究計画や展望に関して率直な議論がなされた。発表された 113 研究課題(口頭発表 36 件、

ポスター発表 77 件)のうち、厳選された論文をもとにプロシーディングの出版が準備され

ている。このプロシーディングは、東京大学海洋研究所が発行している「Coastal Marine

Science」の特別号として 2005 年の 12 月に出版される予定である。

2-4.研究者交流など、そのほかの交流の状況 本研究課題の研究交流は、インドネシア、マレーシア、フィリピン、タイ、ベトナムの

ナショナル・コーディネーターと密接な打ち合わせのもとにアジア各国の研究者との交流

交流を実施してきた。同時に、各プロジェクトリーダーが中心になって、各研究課題毎に

研究者間の交流を活発に実施してきた。特に、各研究課題により交流体制が異なるので、

- 10 -

Page 11: Coastal Oceanography...The JSPS Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” has been conducted by Asian five countries (Indonesia, Malaysia, Thailand, Philippines

沿岸海洋学

東京大学海洋研究所

以下に、研究課題別の交流状況を報告する。 課題1:インドネシアに関しては LIPI(インドネシア科学院)、BPPT(応用技術庁)、BIT

(バンドン工科大学)の研究者と緊密な連絡・協力体制を構築している。マレ-シアに関

してはマレ-シア農科大学、マレ-シア工科大学の研究者と緊密な連絡・協力体制を確立

している。タイに関してはチュラロンコ-ン大学、カセサ-ト大学、ブラパ大学の研究者

と緊密な共同研究体制を確立している。ベトナムに関しては海洋研究所、力学研究所の研

究者と緊密な連絡・協力体制を確立している。フィリピンに関してはフィリピン大学の研

究者と緊密な共同研究体制を確立している。 課題2:2003年と 2005年に開催された国際シンポジウムにあわせて班員会議を開催し、研究グループを組織すると共に、各グループの活動とその実施計画を決めるようにしてい

る。各グループのメンバーにより検討された交流計画は班員全体会議で報告され、年度予

算に合わせてグループ間の調整が図られている。また、これら組織とは別に、各国の研究

代表者を各国研究者の合議によって決め、班会議の結果などを周知するようにしている。

2005年度の各国代表者は、インドネシアは LIPIの Hikmah Thoha、マレーシアは UKMの Gires Usup、フィリピンはフィリピン大学の Rhodora Azanza、タイはチュラロンコン大学の Thaithaworn Lirdwitayaprasit、ベトナムは海洋環境資源研究所の Chu Van Thuocで、わが国は福代康夫・東京大学・教授が務めている。 課題3:東南アジアの沿岸に日本側研究者が調査に出かけ、東南アジア各国の参画研究

者と共同調査を実施している。また、ワークショップを開催して研究の進捗状況を報告す

るとともに若手研究者育成のためにトレーニングを行っている。ワークショップには6ヶ

国から研究者が参加するので、各国の研究の成果や課題が報告され、相互の研究を発展さ

せるために格好の舞台を提供している。また、参加各国の大学、研究所および博物館など

の全面的な協力を得て実施している。本研究課題には、参加各国の海洋生物多様性研究の

中心となっている専門家が参加しているため、各国の情報交換が活発に行われている。マ

ルチ・ラテラルというこの事業の性格が積極的な相互交流を生み、研究を発展させるため

に極めて良好の環境を生み出している。

課題4:参加各国によって研究機関のや研究者の対応は異なっている。インドネシアで

はサムラトランギ大学、マレーシアではマレーシア大学・プトラ・マレーシア大学・ケバ

ングサン大学、タイではチュラロンコン大学・カセサート大学・プーケット海洋生物セン

ター・環境研究・普及センターは、これまでの交流の実績があることから、大変機能的に

共同研究を実施することができた。一方、フィリピンやベトナムでは、開始時は相互の機

関における情報交換を優先させ、相互の交流システムを構築することから始めた。幸い、

フィリピン大学・デラサール大学・サンカルロス大学、ベトナムではベトナム国立大学・

海洋環境資源研究所と間で相互交流ができるようになり、共同研究を実施することができ

るようになった。現在は、各国の研究機関の研究者と密接に連絡を取り合い、多国間共同

研究が可能なネットワークシステムを構築することができた。

- 11 -

Page 12: Coastal Oceanography...The JSPS Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” has been conducted by Asian five countries (Indonesia, Malaysia, Thailand, Philippines

沿岸海洋学

東京大学海洋研究所

2-5.事業に対する相手国拠点大学、対応機関との協力の状況 相手国拠点大学、対応機関との協力の状況は国により異なり、同じ研究機関でも年によ

り協力体制に差がみられた。総体的には、相手国拠点大学、対応機関は本研究の必要性と

重要性を理解し、現地調査などの実施に多大な支援と便宜を供与してくれ、年を経るごと

に協力体制が充実してきた。以下に、各課題別に本事業に対する相手国拠点大学、対応機

関との協力の状況を記す。 課題1:各国の対応機関は本研究の必要性と重要性を理解し、現地調査などの実施に多

大な支援と便宜を供与してくれている。ただ、その内容は国ごとに異なっている。フィリ

ピンにおいては沿岸域における調査許可の取得手続きに関して情報提供を得られただけで

なく、試料持ち出しについても全面的な協力関係が確立されている。タイでは、調査許可

に関する便宜供与だけでなく、タイ側研究者に対する研究資金の補助もあり、研究を活性

化する大きな原動力となっている。ベトナムでは各種政府機関や地方行政府の係官を含め

て、研究成果を活用した、有害微細藻類による影響を軽減するための監視体制確立の検討

がベトナム側研究者の仲介で始まっており、拠点大学等対応機関もこの動きを支援してい

る。 課題2:各国の対応機関は本研究の必要性と重要性を理解し、現地調査などの実施に多

大な支援と便宜を供与してくれている。ただ、その内容は国ごとに異なっている。フィリ

ピンにおいては沿岸域における調査許可の取得手続きに関して情報提供を得られただけで

なく、試料持ち出しについても全面的な協力関係が確立されている。タイでは、調査許可

に関する便宜供与だけでなく、タイ側研究者に対する研究資金の補助もあり、研究を活性

化する大きな原動力となっている。ベトナムでは各種政府機関や地方行政府の係官を含め

て、研究成果を活用した、有害微細藻類による影響を軽減するための監視体制確立の検討

がベトナム側研究者の仲介で始まっており、拠点大学等対応機関もこの動きを支援してい

る。 課題3:参加各国の大学、研究所および博物館などの全面的な協力を得ている。また、

参加各国の海洋生物多様性研究の中心となっている専門家が参加しているため、各国の情

報交換が活発に行われている。マルチ・ラテラルというこの事業の性格が積極的な相互交

流を生み、研究を発展させるために極めて良好の環境を生み出している。 課題4:本事業に対する各国の研究機関の対応は国により多少異なっている。インドネ

シア、マレーシア、タイでは、対応研究機関が積極的に支援していることから、研究者が

共同研究を実施するのに相応しい体制が確立している。フィリピンやベトナムでは、研究

機関の対応が未だ十分に統率されていないように感じるが、研究者の積極的な協力のもと

に現場での作業を問題なく実施することができた。

- 12 -

Page 13: Coastal Oceanography...The JSPS Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” has been conducted by Asian five countries (Indonesia, Malaysia, Thailand, Philippines

沿岸海洋学

東京大学海洋研究所

3.これまでの交流を通じての成果 3-1.交流による学術的な影響 本交流を通じて若手研究者の育成を積極的に進めてきたので、優れた博士号や修士号取

得者を数多く輩出してきた。また、博士号や修士号取得者が本事業に積極的に参加し、研

究活動に取り組んできた。特に、しっかりした研究計画を立案し、フィールド作業を効率

的に進めることができる若手研究者が育ってきたことは、本研究の新しい展開に大きな力

となる。以下に各研究課題別に交流による学術的な影響を記する。 課題1:インドネシアではこの交流をもとに、2名の理学博士(1名はインドネシア国費

留学生、1名は日本の文部科学省留学生)、1名の理学修士(インドネシア国費留学生)が

誕生して、現在 BPPT(応用技術庁)、BIT(バンドン工科大学)のスタッフとして、インド

ネシアの環境行政に携わったり、学生の指導にあたったりしている。マレ-シアではこの交

流をもとに、マレ-シアの沿岸海域で初めて、現地沿岸海域に適用可能な海色衛星画像の

解析方法が確立した。タイではこの交流をもとにした研究成果により、1名の理学博士が

誕生した(九州大学論文博士)。彼は現在ブラパ大学の講師として学生に海洋物理学を教え

ている。ベトナムではこの交流をもとに、トンキン湾の流出油漂流予測モデルが確立し、

実際の環境行政に役だっている。フィリピンではこの交流をもとに、マニラ湾の流動モデ

ル、底泥輸送モデル、低次生態系モデルが初めて開発された。また、タイの現地共同観測

は課題1の研究者と課題2の研究者が合同し乗船して行っていて、物質輸送過程と有害植

物プランクトン発生との関連を明らかにしようとしている。さらに、マニラ湾の研究にお

いては課題1で開発したモデルを用いて、課題2の有害植物プランクトン発生機構を明ら

かにし、課題4の汚染物質輸送過程を明らかにしようとしている。 課題2:本共同研究で得られた成果は学会誌に印刷公表するとともに、各種研究集会で

発表されている。そこでは、東南アジアにおいて実施されている共同研究により、以下の

諸点など、熱帯域の有害微細藻類の原因種やその発生機構、広域化機構が温帯域のそれら

とは異なることが報告されており、従来展開されてきたわが国や欧米研究者に新鮮な驚き

と学術的影響を与えている。 (1) Pyrodinium bahamenseは従来温帯域では発見されておらず、熱帯域でしか見られなかったが、東南アジアでも同様であった。しかし、東南アジアでもタイ湾およびベト

ナム沿岸には発生しておらず、フィリピン、インドネシア、東マレーシア(ボルネオ島)

など島嶼沿岸域にのみ認められることがはっきりした。また、温帯域に見られる赤色ヤコ

ウチュウが熱帯域では共生藻のため緑色になって赤潮を形成することも、従来はごく一部

の研究者にしか知られていなかったことであった。 (2) 東南アジアでは有毒種として知られている Pyrodinium bahamenseは 1970年代

からしか認められていなかったが、シストの研究では 1800年代から分布してことがはっきりして、シストを用いる調査の重要性を改めて学会に認識させた。

- 13 -

Page 14: Coastal Oceanography...The JSPS Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” has been conducted by Asian five countries (Indonesia, Malaysia, Thailand, Philippines

沿岸海洋学

東京大学海洋研究所

(3)沿岸域の水質を検討する際、温帯域では窒素やリンなどの栄養塩量により富栄養化の程度を測ることが多いが、熱帯域では栄養塩の利用される速度が速いため、微細藻類な

ど生物が多く見られ富栄養化していると思われるところでも栄養塩が水中にないことがあ

り、栄養塩量では水質を測れない可能性が示唆された。水質の富栄養化は熱帯域で独自の

基準を設ける必要があることがわかり、ひいては赤潮の発生機構など水質とプランクトン

増殖機構などの関係も熱帯域の環境を考慮した、新たな理論付けが必要であると現在考え

られている。 (4.)有毒微細藻類が広く分布し、その毒を食物連鎖の中で蓄積したと思われる有毒生物も熱帯域に多いことが分かった。社会的にはこれらの有毒生物の発生が監視されておらず、

市場での販売なども規制されていないため、死者や中毒患者が毎年多数出ていることもは

っきりした。これに対し、迅速に毒量を測定できる ElSA キットが班員によって開発され、東南アジアでは監視体制を作って有効に利用できることがほぼ明らかになってきた。この

情報は他の地域の発展途上国にも学会等で知らされてきており、世界規模で関心が高まっ

てきている。 課題3:東南アジア各国では,基礎的な学問分野よりも,応用側面の強い研究分野が重

視されているのが現状である。しかし、各国の研究者は海洋生物多様性研究の重要性を深

く認識している。このプロジェクトによって単独の国の研究者のみでは不可能な研究交流

や情報交換、共同研究が行われるようになった。その結果、多くの国の研究者が活発に研

究業績を出版している。また、参加国の海洋生物の多様性を明らかにし、研究を発展させ

るためにフィールドガイドを出版した。これまでにインドネシアのスラウェシ島とタイの

リボン島の魚類に関するフィールドガイドが出版され、インターネット上で利用できる WEB

版フィールドガイドも作成された。このようなインターネットの活用は文献入手の困難性

を抱えている東南アジアの研究者に大いに評価されている。魚類についてはアンダマン海

の魚類フィールドがガイドが 2006 年に出版される予定であり、無脊椎動物や海藻・海草に

ついてもフィールドガイド出版の準備が進んでいる。特に海藻・海草のグループでは、東

南アジア各国の実状とニーズに合わせて実施しているキャラバン方式のワークショップは、

実施項目が東南アジア各国の研究環境に配慮されていること、使用テキストの内容が豊富

で実用的であること等から、大型海藻・海草の分類と生態に熱心に取り組む大学院生がタ

イ、フィリピン、ベトナムで見られるようになった。日本人研究者の派遣、東南アジアの

研究者の受け入れを通して、人的交流だけでなく情報が広く深く伝わるようになり、複数

国が協力して行う協同研究が立ち上げられるようになってきた。学位を目指す、若手研究

者が出てきた。 課題4:本研究活動に関連した参加者のうち、博士論文と修士論文を作成中のアジアの

研究者がそれぞれ1名いる。日本の研究者では新たに博士号取得者3名、修士号取得者3

名がこの研究に参加している。インドネシアでは、この交流を基にマナドにおける金鉱山

の廃液による水銀汚染とその生態影響に関して、多くの学術論文を発表しており、国際的

- 14 -

Page 15: Coastal Oceanography...The JSPS Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” has been conducted by Asian five countries (Indonesia, Malaysia, Thailand, Philippines

沿岸海洋学

東京大学海洋研究所

にその活動内容が高く評価されている。タイでは、タイ湾を中心に有機塩素系化合物や有

機スズ化合物による海洋汚染研究を実施し、成果をあげている。マレーシアでは、メコン

川の沿岸域やマラッカ海峡沿岸域における調査を実施し、成果をあげている。ベトナムで

は、ハノイを中心に北部沿岸域の海洋汚染研究を実施し、研究成果をあげている。フィリ

ピンでは、フィリピン政府の海上保安庁の協力を得て、マニラ湾を共通の調査海域として、

各国の研究者と共同して環境汚染研究を実施している。これらの研究活動を通じて、若手

研究者の関心が高まり、フィールド調査には積極的に参加するようになった。アジア諸国

から日本で学位を目指す若手研究者が増えつつある。

3-2.共同研究を通じて発表された研究業績 本研究課題に関連している研究業績を以下にまとめた。共同研究を通じて発表された全

体の研究業績は学術論文は総数 529編(英語版、査読付き:463編、日本語版:66編)、プロシーディング原稿(英語版)102編、著書・報告書他 29編である(表3-2:総数を参照)。

3-2 総数:共同研究を通じて発表された研究業績(論文リストを別紙で添付)

学術雑誌 プロシーディング 年度

英語 日本語 英語 日本語 報告書・その他

13 52 19 4

14 98 9 4

15 116 8 41 5

16 143 21 8

17 54 9 62 8

合計 463 66 103 29

次に共同研究を通じて発表された研究業績を各課題別に示す。 課題1:学術論文は総数 30編(英語版、査読付き:30編)、プロシーディング原稿(英語版)19編、著書・報告書他1編である(表3-2:課題1を参照)。 3-2 課題1:共同研究を通じて発表された研究業績(論文リストを別紙で添付)

学術雑誌 プロシーディング 年度

英語 日本語 英語 日本語 報告書・その他

13 6

14 9

15 9 11

16 4

17 2 8 1

合計 30 19 1

- 15 -

Page 16: Coastal Oceanography...The JSPS Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” has been conducted by Asian five countries (Indonesia, Malaysia, Thailand, Philippines

沿岸海洋学

東京大学海洋研究所

課題2:学術論文は総数 126編(英語版、査読付き:86編、日本語版:40編)、プロシーディング原稿(英語版)16編である(表3-2:課題2を参照)。

3-2 課題2:共同研究を通じて発表された研究業績(論文リストを別紙で添付)

学術雑誌 プロシーディング 年度

英語 日本語 英語 日本語 報告書・その他

13 11 16

14 22 6

15 13 5 3

16 27 9

17 13 4 13

合計 86 40 16

課題3:学術論文は総数 128編(英語版、査読付き:119編、日本語版:9編)、プロシーディング原稿(英語版)54編、著書 6編である(表3-2:課題3を参照)。

3-2 課題3:共同研究を通じて発表された研究業績(論文リストを別紙で添付)

学術雑誌 プロシーディング 年度

英語 日本語 英語 日本語 報告書・その他

13 13 1 2

14 29 1

15 31 3 17 1

16 36 3 1

17 10 2 37 1

合計 119 9 54 6

課題4:学術論文は総数 245編(英語版、査読付き:228編、日本語版:17編)、プロシーディング原稿(英語版)14編、著書・報告書他 22編である(表3-2:課題4を参照)。 3-2 課題4:共同研究を通じて発表された研究業績(論文リストを別紙で添付)

学術雑誌 プロシーディング 年度

英語 日本語 英語 日本語 報告書・その他

13 22 2 2

14 38 3 3

15 63 10 4

16 76 9 7

17 29 3 4 6

合計 228 17 14 22

- 16 -

Page 17: Coastal Oceanography...The JSPS Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” has been conducted by Asian five countries (Indonesia, Malaysia, Thailand, Philippines

沿岸海洋学

東京大学海洋研究所

3-3.セミナーやワークショップの成果 本研究では、セミナーやワークショップを開催し、研究成果を発表し、最新の情報を交

換すると共に、研究計画を立案する。これまでに開催したセミナーやワークショップの成

果を課題別に示した。 課題1:セミナーで研究成果を交換すると共に、研究計画を立案し、次に閉めような各

海域の数値モデルを開発した。 (1)インドネシアのジャカルタ湾とバンタン湾に対する数値生態系モデルを開発した。

(2)マレ-シア沿岸海域における海色画像解析用のアルゴリズムを開発した。

(3)2004 年 5、10 月、2005 年 2、6、11 月の 5 回、The Upper Gulf of Thailand に

おいて、タイの若手研究者と日本の研究者が共同して現地観測を行い、水質分布、収束・

発散分布、海水の光学特性を明らかにした。

(4)現在、タイランド湾用海色画像解析用アルゴリズムを開発するとともに、観測結果

を再現する流動・生態系数値モデルを開発しつつある。

(5)トンキン湾の流動・物質輸送モデルを開発した。

(6)マニラ湾の底質分布、植物プランクトン分布を説明する流動モデル・生態系モデル

を開発した。

課題2:対象が有害藻類に関する幅広い分野にまたがっているためで、ワークショップ

では、各班員はいくつかのサブグループに分かれて議論し、研究成果をいっそう発展させ

るとともに未着手の問題を明確にして、次に示す6つの研究体制を構築し、数多くの研究

成果をあげてきた。これまで、これらのグループを中心とした共同研究調査を実施してき

た。 (1)Cyst Mapping: 有毒種 Pyrodinium bahamense や赤潮原因種 Cochlodinium polykrikoidesなどの有害渦鞭毛藻が生活史の一時期に生成するシストの分布調査グループ。このグループは昨年8月に長崎大学において調査研究手法の標準化会合を開き、本年2月

にはマレーシア、11月にはフィリピンで共同調査を行い、成果をあげてきた。 (2)HAB Species Characterization: 広域化の傾向にある、渦鞭毛藻やラフィド藻など東南アジアに発生する有害微細藻類の形態および遺伝子特性を研究するグループ。リーダー

はマレーシア UKMの Gires Usup教授である。このグループは昨年マレーシアにおいて日本とベトナム研究者による共同調査を実施し、成果をあげてきた。 (3)Toxin Mapping: 麻痺性貝毒、下痢性貝毒や記憶喪失性貝毒など東南アジアで発生している貝類毒化の現状調査グループ。このグループはフィリピン、ベトナム研究者と積極

的に交流を行っており、試料採集を現地で、分析を日本の北里大学で行ってきた。 (4) Ecophysiology of Noctiluca and its symbionts :東南アジア熱帯域で発生するヤコウチュウ Noctilucaの生理、遺伝子特性を研究するグループ。リーダーは東京大学古谷研教授である。本グループはタイとフィリピンにおける現地調査と、培養株を用いた実験を継続

的に実施し、多くの注目される成果をあげてきた。

- 17 -

Page 18: Coastal Oceanography...The JSPS Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” has been conducted by Asian five countries (Indonesia, Malaysia, Thailand, Philippines

沿岸海洋学

東京大学海洋研究所

5. Algicidal bacteria and eutrophication: 赤潮の発生に影響を与える水域富栄養化の進行と、赤潮の消長に関与する細菌相を研究するグループ。リーダーは高知大学深見公雄教授

である。本グループもタイにおける現地調査と中心に、培養株を用いた実験を継続的にプ

ロジェクト開始当初から行っており、毎年数名の研究者交流がある。 6. Seafood poisoning: 東南アジア域で時折発生する海藻、シャコ、ハゼ、カニ、あるいはフグ、タコなどによる食中毒の毒生産生物が微細藻類の研究グループ。リーダーは北里大

学児玉正昭教授である。本グループもフィリピンとベトナムにおける現地調査と中心に、

プロジェクト開始当初から研究者交流を行っており、特に最近はベトナムとの交流が活発

であるが、毎年数名の研究者交流がある。 課題3:2003年から毎年、東南アジアでワークショップを4つのグループが開催している。それぞれのワークショップには約 30 人の若手研究者が参加しているので、毎年、120人が参加していることになる。ワークショップでは中堅研究者の研究発表とともに若手研

究者のトレーニングを目的として現地調査や標本観察、標本同定実習を行っている。日本

の研究者から直接指導を受けられるトレーニングは東南アジアの若手研究者に高く評価さ

れている。また、日本の大学院生や若手研究者も現地調査に参加し、研究発表をジョイン

トセミナーなどで活発に行っている。タイの若手研究者の中で日本人研究者の指導の下に、

タイ産のホンダワラ類の分類と生態に関する研究、タイ産の海草類の生態タイに関する研

究、タイ産の石灰藻類の分類と生態に関する研究を進めて学位論文を目指すものが現れた。 課題4:主要な活動に関して以下にまとめる。 (1)有害化学物資として、有機塩素系化合物、有機スズ化合物、重金属類を対象に環境

モニタリング研究を実施すると共に、これらの化学物質による生態影響に関するデータを

入手し、海洋汚染の実態を明らかにすると同時に、その生態影響を解明するために、各国

から推薦される研究者を中心に第一線で活躍している先導的研究者を選択し。本研究グル

ープを構成した。リストに登録されている研究者の数は、タイ:17名、ベトナム:13

名、インドネシア9名、フィリピン:11名、マレーシア:7名、日本:28名の合計8

5名である。メンバーが多いため全員が全ての活動に参加することはできないので、各研

究テーマ別に最も相応しい研究者に活動して頂くシステムにした。特に、若手の研究者が

参加し、活躍できるシステムの構築を目指している。 (2)分析手法の国際的基準を確立するために、2003年3月にタイのバンコックで分析手法 標 準 化 に 関 す る 国 際 ワ ー ク シ ョ ッ プ 「 JSPS International Workshop for Inter-calibration of Hazardous Chemicals」を開催し、標準分析マニュアル(CDと印刷物)を作成し、関係機関や研究者に配布した。 (3)各国の研究者がそれぞれの専門分野を受け持って実施できる共同研究を目指して、

2004年にタイ湾およびマニラ湾を共通の調査対象域に設定し、各国の主要な研究者が参加し、国際共同研究を実施してきた。得られた試料は、現在、各国の専門家によって解析中

である。

- 18 -

Page 19: Coastal Oceanography...The JSPS Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” has been conducted by Asian five countries (Indonesia, Malaysia, Thailand, Philippines

沿岸海洋学

東京大学海洋研究所

(4)本研究グループのメンバーは、平成 13-17 年度の期間、毎年、海洋研究所が国際連合大学と共同で主催する国際ワークショップ「UNU-ORI Joint International Workshop on Marine Pollution」に参加し、研究成果を発表すると同時に、海洋環境に関する最新の情報を交換し、各国の沿岸海洋環境政策に貢献してきた。 (5) 2003年の分析手法の標準化ワークショップ、2003年のチェンマイ・セミナー、2004年のタイ湾およびマニラ湾調査、2005年の東京セミナーには、各国の研究者が積極的に参加して、よい成果をあげつつある。 3-4.若手研究者の交流に関する成果 本研究では、ワークショップなどの機会を利用してトレーニングコースを設け、精力的

に次代を担う若手研究者の育成に努めてきた。各課題別に若手研究者の交流に関する成果

を以下に示す。 課題1:この交流を通じて、東南アジアで3名の理学博士、1名の理学修士が誕生した

(先述)。現在3名(文部科学省国費留学生)が日本国内の博士後期課程(九州大学2名、

長崎大学1名)で、この研究課題に関連した研究を進めつつある。 また国内の日本人修士過程の学生 3 名(東京大学1名、九州大学2名)もこの研究に参加して、研究課題に関連した修士論文を作成中である。 課題2:プロジェクト開始当初からわが国大学の博士課程に在籍する大学院生を積極的

に研究に参加させており、すでに2名がプロジェクトの成果を論文内容に含む学位論文を

作成し、博士の学位を授与されている。本年度末にはさらに3名の日本人学生が学位論文

審査を受ける予定になっている。この他、本プロジェクトで交流した機関から推薦を受け、

国費により東京大学などに留学している大学院生が3名おり、うち1名は年度末に学位論

文審査を受ける。また、来年度に1名が新たに来日する予定である。 課題3:2003 年から毎年、東南アジアでワークショップを4つのグループが開催してい

る。それぞれのワークショップには約 30 人の若手研究者が参加しているので、毎年、120

人が参加していることになる。ワークショップでは中堅研究者の研究発表とともに若手研

究者のトレーニングを目的として現地調査や標本観察、標本同定実習を行っている。日本

の研究者から直接指導を受けられるトレーニングは東南アジアの若手研究者に高く評価さ

れている。また、日本の大学院生や若手研究者も現地調査に参加し、研究発表をジョイン

トセミナーなどで活発に行っている。タイの若手研究者の中で日本人研究者の指導の下に、

タイ産のホンダワラ類の分類と生態に関する研究、タイ産の海草類の生態タイに関する研

究、タイ産の石灰藻類の分類と生態に関する研究を進めて学位論文を目指すものが現れた。 課題4:この交流を通じて、アジアの若手研究者が有害化学物質による海洋汚染研究に

関心を持つようになり、各国で実施される現地調査にも積極的に参加するようになった。

現在、博士論文を作成中が1名、修士論文作成中が1名である。日本の大学院生(博士号

取得者:3名、修士号取得者:3名)も積極的に参加し、実績を上げてきた。日本で学位

- 19 -

Page 20: Coastal Oceanography...The JSPS Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” has been conducted by Asian five countries (Indonesia, Malaysia, Thailand, Philippines

沿岸海洋学

東京大学海洋研究所

を取得し、各国の大学や政府機関などで活躍していた研究者がメンバーにおり、彼らは本

研究を展開していくのに大いに貢献してくれている。本研究に参加している若手研究者か

ら、日本の大学の大学院に進学を希望する人が年々増加している。しかし、それぞれの国

の奨学金の確保が難しく、断念する若手研究者も出てきている。本プロジェクトの活動と

密接に関係している学生に、特別な支援がなされることがあれば、このプログラムは更に

発展するであろう。

3-5.交流を通じての相手国からの貢献 相手国からの貢献について、課題別に以下に記す。 課題1:The Upper Gulf of Thailandの現地観測と現地Workshopはチュラロンコ-ン

大学とカセサ-ト大学の緊密な協力なしには行い得なかったものである。またマニラ湾で

はモデル構築のために大量の観測デ-タをフィリピン大学の研究者から得ている。 課題2:相手国協力大学などから必要な協力は充分に得られている。今まで、調査実施、

試料採取および国外持ち出しなどで、問題が生じたことはなく、相手側の研究施設の使用

についても調査等参加者の希望が充分に受け入れられている。 課題3:近年、発展途上国における調査や標本採集のための許可を得ることは容易では

ない。しかし、本プロジェクトにおいては、多数の研究者が東南アジア各国から参加して

いるため、現地の情報が適切に日本側に伝わり、調査許可を得る際も全面的な協力が得ら

れている。また、現地調査に際して、研究のための候補地選定を各国の研究者の協力に基

づいて実施できている。このような協力体制がなければフィールド調査主体の本プロジェ

クトは実行できなかったであろう。現地での一定期間ごとの材料の採集、海洋観測など、

長期滞在しないと困難な作業に対する協力が得られるようになってきた。 課題4:タイでは、分析手法の国際ワークショップやタイ湾の調査にチュラロンコン大

学が精力的に支援してくれ、緊密な共同研究が実施することができた。フィリピンでは、

デラサール大学や海上保安庁がマニラ湾の調査に積極的に支援してくれたために、質の高

い研究を実施することができた。インドネシアでは、サムラトランギ大学の協力によりマ

ナドにおける海洋汚染調査を効果的に実施することができた。 3-6.交流を通じての相手国への貢献 交流を通じての相手国への貢献を課題別に以下に記する。 課題1:インドネシア・タイに 3名の理学博士、1名の理学修士を送り出すとともに、現在もインドネシア2名・マレ-シア1名、計 3 名の博士後期課程の学生を日本で指導しつつある(先述)。海色画像解析アルゴリズム、海面高度解析ソフト、流動モデル開発手法、

生態系モデル開発手法を各国に伝授した。 課題2:交流においては、単なる調査実施だけでなく、相手側班員およびその研究室や

大学の学生等非班員に対しても技術移転ができるだけ行えるように配慮している。特に、

- 20 -

Page 21: Coastal Oceanography...The JSPS Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” has been conducted by Asian five countries (Indonesia, Malaysia, Thailand, Philippines

沿岸海洋学

東京大学海洋研究所

調査だけでなく、特別講義や講演会の開催、技術研修会の開催など、調査に障害を生じな

い範囲で積極的に行っている。相手国大学等の優秀な若手研究者のうち、わが国へ国費に

よる留学を希望する者に対しては、福代を中心に積極的にガイダンスを行い、大使館にお

ける募集に注意を払い、適切に応募するよう指導している。3-3項に記したように既にわが国の大学に留学している者としようとしている者は4名を数えられる。 課題3:東南アジア各国の若手研究者をワークショップや日本側研究者との共同研究を

通じて育成している。特にワークショップは参画6ヶ国の研究者が多数参加して情報を交

換できる場となっており、若手研究者には高く評価されている。近年、発展途上国におけ

る調査や標本採集のための許可を得ることは容易ではない。しかし、本プロジェクトにお

いては、多数の研究者が東南アジア各国から参加しているため、現地の情報が適切に日本

側に伝わり、調査許可を得る際も全面的な協力が得られている。また、現地調査に際して、

研究のための候補地選定を各国の研究者の協力に基づいて実施できている。このような協

力体制がなければフィールド調査主体の本プロジェクトは実行できなかったであろう。 課題4:分析手法の国際基準をアジア各国の研究者に伝授し、共同研究の礎を築いた。

国際会議やワークショップに招聘し、最新の情報を交換すると同時に、採集試料を日本の

大学の研究機器で分析することによって、国際的にレベルの高い研究成果をあげることが

できた。日本の大学院生が現地調査に参加することによって、各国の若手研究者との間で

密接な交流を結ぶことができるだけでなく、相互に刺激し合って、共同論文を書くように

なった。 3-7.成果の社会への還元 各課題月に成果の社会への還元を以下に記する。 課題1:インドネシア・マレ-シア・タイ・ベトナム・フィリピン沿岸海域の水質特性

に関する論文や物質輸送モデル・生態系モデル計算結果は、各国の環境行政に大いに貢献

している。またインドネシア・タイでは日本で学位を得た若手教官が、学生に対して海洋

物理学を講義している(先述)。 課題2:本研究による成果として、学術的業績以外で特記できるものは、フィリピンに

おける「水産物に混入した麻痺性貝毒の監視体制強化」である。福代康夫・教授をはじめ

課題参加者はフィリピンの水産資源局に共同調査研究で訪問した際、局長などフィリピン

側行政担当者と懇談することも多く、従来行われていたマニラにおける貝毒中央監視体制

から、地方における貝毒分散監視体制への移行に種々の協力を行った。ベトナムにおいて

は地方町村の市場で有毒な水産物が販売されていて、食中毒事件が多発しているため、毒

量測定ELISAキットを用いた監視体制強化の方策について現在ベトナム側行政担当者と進めているところで、本年 10月にはベトナム側担当者の築地市場フグ毒徐毒場の視察にも全面的に協力を行った。 課題3:東南アジアの浅海性生物に関するフィールドガイドを出版したことは、現地研

- 21 -

Page 22: Coastal Oceanography...The JSPS Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” has been conducted by Asian five countries (Indonesia, Malaysia, Thailand, Philippines

沿岸海洋学

東京大学海洋研究所

究者の研究を発展させるだけではなく、一般の人たちの環境保全活動を促進し、水産業な

どの産業界の資源開発も援助することができる。特にインターネット上でフィールドガイ

ドを利用できるようにしたことは多くの人たちへの情報提供という意味で大いに評価され

る。これまで発展途上国では省みられなかった、大型海洋植物の重用さに関する積極的な

発言が、ワークショップ参加者の中から出てくるようになり、有用海藻の養殖化が始まろ

うとしている(タイ、ベトナムなど)。 課題4:インドネシアのマナドにおける水銀汚染の調査は本研究チームが精力的に実施

し、金鉱作業所から排出する水銀による海洋汚染の現状を明らかにした。その成果を基に、

アメリカの金精錬企業は水銀を使用しない金の精製法を用いるようになった。また、作業

所を一部閉鎖した。一連の環境モニタリング研究は、マナド州やインドネシア政府の環境

汚染に関する対応策に大いに貢献している。また、地域住民、特に漁業関係者が水俣病か

かる割合を軽減させていると予想される。タイやマレーシアでも、本研究成果がそれぞれ

の国の環境政策に取り込まれている。フィリピンやベトナムでは、海洋汚染に関する実情

とその影響を、研究者だけでなく、一般市民や政策決定者に広く知ってもらう努力をして

きた。 3-8.予期しなかった成果 本研究では、5年間にわたってアジア諸国との共同研究を実施し、4研究課題にわたっ

て、研究組織を構築し、研究者ネットワークを整備し、基礎的な研究システムを構築して

きた。その結果、各研究課題のテーマに関して基礎的な情報を蓄積することができた。特

に、2004年 12月のスマトラ島沖の地震により津波被害に関しては、タイ、インドネシア、マレーシアなどの沿岸海域で津波前に基礎的な研究を実施してきた研究者が、津波被害後

の沿岸生態環境調査の結果と比較することによって、津波による沿岸生態環境の変化を明

らかにすることができただけでなく、津波の被害を予防するのに有効な戦略を提示するこ

とができた。 また、アジア諸国の積極的な支援により、当初予想していた成果を大きく

上回る成果をあげることができた。各課題別に予期しなかった成果を以下に記す。 課題1:タイとの交流が予想外に進展・深化し、現地において 5 回にわたる現地観測、

それらをまとめる Workshop を開催して、Upper Gulf of Thailand の海水光学特性、流

動・水質特性に関する知見が飛躍的に増大したことは、当初予想していなかった成果であ

る。 課題2:タイ、マレーシア、インドネシアの研究者は、スマトラ島沖の津波の前後で沿

岸域の生物分布や生態系を比較することによってその被害状況を明らかにしただけでなく、

研究成果の比較から有効な対応策も提言している。 課題3:一昨年タイでのワークショップで、タリボン島に植生調査定点を設けた。これ

がインドネシア沖の津波が沿岸域の植生に及ぼした影響を調査・解析する際に、津波前後

のデータを供給することができた。

- 22 -

Page 23: Coastal Oceanography...The JSPS Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” has been conducted by Asian five countries (Indonesia, Malaysia, Thailand, Philippines

沿岸海洋学

東京大学海洋研究所

課題4:タイ湾の調査では、タイ側の積極的な協力・支援があり、予想を上回る成果が

上がりつつある。フィリピンのマニラ湾での調査には、フィリピンのコースとガードが積

極的に協力してくれたことが、マニラ湾での環境調査に大いに役立った。インドネシアの

サムラトランギ大学との共同研究で、マナドにおける金鉱山の精錬作業で使用される水銀

による沿岸環境汚染の状況は、当初の予想を上回る濃度で汚染されていることが明らかに

なり、本プロジェクトによる研究成果は高く評価されている。国際機関もその動向を注目

している。 3-9.課題・反省点 本研究の開始時期では国によって「沿岸海洋研究」に関する共同研究体制が異なってお

り、それを調整し多国間共同研究体制を構築するのに多少時間がかかった。多国間共同研

究体制が軌道に乗り、数々の研究課題を実施していく過程で、それぞれの政府機関の支援

の仕方がそれぞれ異なったために、全体の活動を調整しながら多国間共同研究体制を機能

的に進めるのに、本研究メンバーをはじめ関係機関に多大なご尽力を得た。課題別の反省

点を以下に記する。 課題1:このプロジェクトの研究費は旅費が主で、現地観測の費用が十分とれないため

に、インドネシア、マレ-シア、ベトナム、フィリピンで現地共同観測が行えなかったこ

とは残念である。タイに関しては予想以上の現地大学からの強力なサポ-トがあったので、

現地共同観測を行うことができた。今後はタイと同様な観測を各国で行いたいと考えてい

る。また、すべての参加国からの研究者が全員参加出来るような共同現地観測、解析も行

ってみたい。そのためには、現在とは異なる新たな予算措置が必要である。 課題2:有害微細藻類の研究は、生物生態学および毒科学等の学術的意義だけでなく、

有毒微細藻類で毒化した魚貝類の検出や監視、食中毒の防止といった社会的意義もあり、

現在問題が広域化頻発化している東南アジアでは研究を縮小することは難しい。しかし、

今後より研究成果を挙げるため、2-1項に記した6グループ、特に最初の3グループの活動に重点を置くようにしていく予定である。そして、現在の各グループに分散している班

員をこれら6グループにできるだけ集約して、グループの活動強化を図るようにする。 課題3:4つのサブグループの主要な調査域がそれぞれ異なることから、調査許可書

を取得するのに多くの時間を割いた。採集標本の国外への持ち出しについても、それぞれ

の国によって対応が異なるために、その準備に時間を割くことになった。幸い、各国の研

究者や研究機関の協力が得られたので、問題なく進めることができたが、今後、能率的に

研究を進めるには、多国間の協力体制を構築していくことが重要である。 課題4:インドネシアでは LIPI、タイでは NRCT、フィリピンでは DOST、マレーシ

アでは VCC、ベトナムでは NCST が対応するようになっているが、タイの NRCT を除くと必ずしも対応が十分でなかった。タイの NRCTはチェンマイでの第一回全体セミナーおよびタイ湾での環境調査に大変協力的であった。また、フィリピンの海上保安庁はマニラ

- 23 -

Page 24: Coastal Oceanography...The JSPS Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” has been conducted by Asian five countries (Indonesia, Malaysia, Thailand, Philippines

沿岸海洋学

東京大学海洋研究所

湾における共同調査に大変協力的であった。本研究の活動をより発展させるには、各国の

支援体制の改善策も含めて、このシステムを機能的に運営することが重要である。 4.今後の計画 4-1.事業の組織 従来通り、現在のような体制で進めたい。 4-2.事業の枠組み 本研究は 10年間(2001/2002-2010/2011)のプログラムで、前半の5年間(2001/2002-2005/2006)は日本が中心になって、インドネシア、マレーシア、フィリピン、タイ、ベトナムのアジアの5ヶ国と連携し、多国間研究体制を構築し実施することが計画され、後半

の5年間(2006/2007-2010/2011)はこの5ヶ国の他に韓国と中国を加えた7ヶ国で日本が中心になって多国間研究体制を再構築し、共同研究を実施していくことが構想されてい

た。しかし、後半から新規の韓国と中国を加えて実施していくよりは、これまでの5年間

の共同研究で実績を上げてきた5ヶ国との間で先端的な研究をさらに発展させ、より強固

な連携を保って推進していくことのほうが賢明であると判断し、後半の5年間も日本が中

心になってインドネシア、マレーシア、フィリピン、タイ、ベトナムの5ヶ国との間で多

国間研究を進めていくことを考えている。ただし、近年、韓国および中国との間の政治レ

ベルでの複雑な関係とは別に、科学の側面から良好な関係を築いていくことが重要である

と考えられる。したがっ て、別途、別予算で日中韓の 3 カ国間でのプロジェクト(たとえば「縁辺海共同研究プログラム」)を立上げ、長期的な視点から東アジア・東南アジア諸国

と統合的な学術共同研究として展開していくことも次の目標として考えていく必要がある。

各研究課題別の視点から事業の枠組みについての考えを以下に示す。 課題1:新たな予算措置がなければ、現在の体制でよいと考えている。ただし、タイで

確立したような緊密な協力体制を他の国でも確立するよう努力したい。毎年開催する

Workshop で研究体制のチェックは常に行う。

課題2:共同研究開始当初は東南アジアとわが国の間に位置する韓国と中国が研究に参

加することにより、より連続的な調査が計画できると考えられており、この両国をまじえ

た共同研究の構築が希望されていたが、研究の進展とともに、温帯域と熱帯域の比較をす

ることにより、熱帯域の生物特性と海洋学特性がより明確になることがわかってきたため、

両国をまじえた研究の必要性を主張する班員はほとんどいなくなった。予算上からもこれ

以上参加国数、参加機関を増やさず、現状の枠組みでより先端的な研究を実施する希望が

大きい。 課題3:従来通りであるが、次に述べるように、各国からの新しい要望に対しても対応

できる柔軟な体制で運用していく。 課題4:これまで実施してきた「沿岸海洋学」の4課題の研究は、関係各国の研究者や

- 24 -

Page 25: Coastal Oceanography...The JSPS Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” has been conducted by Asian five countries (Indonesia, Malaysia, Thailand, Philippines

沿岸海洋学

東京大学海洋研究所

研究機関の協力によって大変効果的に機能してきた。特に、タイ湾やマニラ湾の調査のよ

うに、共通の海域を各国の研究者が協力して調査し、それぞれの専門分野の視点から試料

の分析、データの解析を進めることによって、多国間共同研究システムが動きはじめた。

これらの活動を通じて沿岸環境情報システムを作り上げることによって、地震、津波、台

風などの自然災害に対する合理的な予防対策に有効な情報を提供することが可能になる。

2004 年 12 月に起きたスマトラ沖地震による津波に関して十分な防御体制が施されていなかった。本研究グループでは、これまでの研究成果を生かして、生態系を保全しながら津

波などの自然災害を防止する手法の開発を議論してきた。これらの議論を踏まえて自然災

害に対応する有機的な共同研究体制の構築を新たな視点に加える必要がある。 4-3.共同研究、セミナー、研究者交流計画 平成 18年度:ベトナムの海洋環境資源研究所が中心になって、2006年 10月にハノイでナショナル・コーディネーター会議を開催することが合意され、準備が進められている。

4つの研究課題では、プロジェクト・リーダーが中心になって、国際ワークショップや若

手研究者の育成を目的としたトレーニングコースが企画されている。本研究プログラムの

活動を通じて形成されたネットワークを最大限に生かして、日本が中核となってインドネ

シア、マレーシア、タイ、フィリピン、ベトナムとの多国間共同研究をより発展させて、

アジアにおける「沿岸海洋学」の国際共同研究体制を強化していく。同時に、発掘した優

れた若手研究者を対象に大学院修士課程や博士課程の学生として積極的に受け入れる制度

を構築して、若手研究者の教育体制を強化していく。課題2では、マレーシアで調査研究

手法に関する標準化ワークショップの開催を予定している。 平成 19年度:インドネシアの LIPIが中心になって、2007年の秋にジョルジャカルタで第三回全体セミナーを開催することが合意され、準備が進められている。4つの研究課題

では、プロジェクト・リーダーが中心になって、国際ワークショップや若手研究者の育成

を目的としたトレーニングコースが企画されている。また、ジャカルタ湾やマナド湾をモ

デル海域とした多国間共同調査を実施し、既に実施されたタイ湾やマニラ湾の調査結果と

比較し、共通な現象と地域特異性を明らかにし、沿岸環境保全の総合的な管理システムを

構築する。 平成 20年度:マレーシアでナショナル・コーディネーター会議を開催することが予定さ

れている。4つの研究課題では、プロジェクト・リーダーが中心になって、国際ワークシ

ョップや若手研究者の育成を目的としたトレーニングコースが企画されている。マレーシ

アのマラッカ海峡沿岸域やベトナムのトンキン湾の調査が多国間共同調査の候補地にあが

っている。 平成 21年度には、タイで第四回全体セミナーを開催することが予定されている。平成 22

年度には、東京大学海洋研究所が中心になって、東京で総合会議を開催することを予定し

ている。本プログラムの総括を実施し、研究成果については印刷物(CD付き)にまとめ、

- 25 -

Page 26: Coastal Oceanography...The JSPS Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” has been conducted by Asian five countries (Indonesia, Malaysia, Thailand, Philippines

沿岸海洋学

東京大学海洋研究所

研究者のみならず関係各国の政策決定者や市民にも広く配布する。同時に、関係各国の大

学や研究機関を訪れ講演会や研修会などを催し、社会普及活動に努めるとともに国際共同

研究ネットワークを強化する。 5.今後の交流で見込まれる成果 今後の交流で見込まれる成果として、次のことが考えられる。 (1)これまでの調査結果をまとめたフィールドガイド、マニュアルなどをテキストブ

ックとして使用し、トレーニングシステムを強化し若手研究者を育成するとともに、多国

間共同研究を通じて国際的に研究レベルの高い研究者グループを確立し、優れた国際共同

研究を実施する。この多国間共同研究「沿岸海洋学」から得られた成果は、日本のみなら

ずアジア国々の社会にも還元し、それぞれの政府や市民から支援を受けて、多国間共同研

究をさらに発展させていく。 (2)これまでに培ってきた研究ネットワークシステムを効果的に運用することによっ

て、関係各国の研究者の研究活動を一層活発化させることが可能になると同時に、沿岸海

洋学の新しい研究分野を共同で実施していける基盤の構築が可能になる。 (3)タイ湾やマニラ湾などのモデル海域の共同調査を通じて、「沿岸海洋学」研究に関

する多国間共同研究システムをより発展させることが可能になる。 (4)「沿岸海洋学」の研究で得られた基礎的な情報を基盤にした情報システムを確立す

ることにより、各国の沿岸開発と生態系保全に対するバランスのとれた合理的な判断をす

るのに有効な情報を提供することが可能になる。 (5)津波、地震、台風などの自然災害に対する有効な対策を考える際に、これらの災

害に効果のあったマングローブ林や珊瑚礁の保全を優先させるなど、合理的判断を下す際

に有効な情報を提供することが可能になる。 (6)海洋国家である日本が、アジア諸国における「沿岸海洋学」研究の主導的立場を

堅持し、自然科学分野のなかで国際的貢献を高めていくことが可能になる。 (7)今後の交流で見込まれる各課題別成果を以下に示す。 課題1:さらに多くの博士課程修了学生を送り返したい。また各国で海色画像解析アル

ゴリズム、流動・生態系モデルを開発する予定である。課題1で得た成果をもとに、課題

2の有害植物プランクトンの発生・維持・消滅機構を明らかにし、課題4の汚染物質輸送

機構を明らかにしたいと考えている。 課題2:東南アジアに発生する有害微細藻類に関し、その広域化の現状とその過程は Cyst

Mappingと HAB Species Characterizationグループにより各地の発生種の異同と初発時期が広範な海域で調べられることによって明らかになる。Ecophysiology of Noctiluca and its symbiontsグループと Algicidal bacteria and eutrophicationグループは有害微細藻類の発生機構と環境との関連について多くのデータを提供するものと予想され、熱帯域にお

ける赤潮が温帯域と異なる機構で引き起こされることが明らかになれば、発生対策を立て

- 26 -

Page 27: Coastal Oceanography...The JSPS Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” has been conducted by Asian five countries (Indonesia, Malaysia, Thailand, Philippines

沿岸海洋学

東京大学海洋研究所

る上で重要な資料を提供するものと考えられる。また、有害微細藻類による魚貝類毒化の

現状は Toxin Mappingグループの調査により広く調べられ、Seafood poisoningグループにより魚貝類等の市販されている海産食品の安全性が確認される。その結果をもとに安全監

視体制の確立が各国行政機関との共同で図られる。これら各グループの研究はわが国研究

者のみで実施するものでなく、現地研究者と共同で行うものであることから、研究実施中

に多くの技術移転と文献等研究資料の移転が行われ、東南アジア熱帯域の研究者を中心と

した沿岸海洋学特に有害微細藻類の学術研究が活性化されるものと期待される。また、学

術上の効果だけでなく、貴重な人命が海産食品による食中毒で失われている現状に対し、

食品安全監視体制を研究者と行政担当者の間で作り実施していくことは社会的な意義が大

きなものと考えられる。 課題3:このプロジェクトを通じて、東南アジアの沿岸性生物のインベントリー作成の

研究が進展した。また、多くの新種が発見されるなど、分類学的な成果もあがっている。

今後も参加各国の研究者とワークショップやジョイントセミナーを通じて交流を深め、共

同研究も発展させて、東南アジアの浅海性生物の多様性を解明するための研究を行う。ま

た、若手に対するトレーニングも引き続き行い、次代の研究者としての力量を与えるよう

にする。そのため、現地でのフィールドワークを共同で行い、同定実習なども行い、実質

的な研究力量がつくように配慮する。また、フィールドガイドの作成も引き続き進め、東

南アジア海域全体をカバーできるように努力する。 課題4:このプロジェクトを通じて、東南アジアの沿岸環境研究が進展した。また、研

究者のネットワークが構築され、多国間共同研究の成果もあがっている。今後も参加各国

の研究者とワークショップやジョイントセミナーを通じて交流を深め、共同研究も発展さ

せて、東南アジアの沿岸域の有害化学物質による海洋汚染とその生態影響を解明するため

の研究を行う。また、若手研究者の活動の場を提供し、育成に努める。共通の調査海域で

各国の研究者がフィールドワークを共同で行い、国際基準のレベルでの化学分析を推進し、

実質的な研究力量がつくように配慮する。また、分析マニュアルなどの作成も引き続き進

め、東南アジア海域全体をカバーできるように努力する

- 27 -

Page 28: Coastal Oceanography...The JSPS Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” has been conducted by Asian five countries (Indonesia, Malaysia, Thailand, Philippines

沿岸海洋学

東京大学海洋研究所

6.参考資料

1. “Proceedings of the First Joint Seminar on Coastal Oceanography” (edited by Charoen

Nitithamyong), Chiang Mai, Thailand, 14-16 December 2003. pp.303

2. “Proccedings of JSPS International Workshop for Inter-calibration of Hazardous Chemicals,

Chulalongkorn University, Bangkok, Thailand, 10-14 March, 200” (edited by N. Miyazaki and

G. Wattasyakorn), 2003.

3. “Fishes of Bitung, Northern tip of Sulawesi, Indonesia. Ocean Research Institute” (edited by S.

Kimura and K. Matsuura). 2003., Univ. Tokyo, Tokyo, pp. 244.

(WEB版URL: http://research.kahaku.go.jp/zoology/Fishes_of_Bitung/)

4. “Field sheet on seagrasses” (edited by M. D. Fortes, J. S. Bujang and H. Ogawa. 2004.

5. “Fishes of Libong Island” (edited by Matsuura, K. and S. Kimura). 2005. West Coast of Southern

Thailand. Ocean Research Institute, Tokyo, vii+78 pp.

(WEB版URL: http://research.kahaku.go.jp/zoology/Fishes_of_Libong/)

6. “Contribution of Project 1 to JSPS Multilateral Core University Program on Coastal

Oceanography (2001-2005) edited by T. Yanagi (Kyusyu University, Japan)”, October 2005.

pp.304.

7. “Mankind and the Oceans” (edited by N. Miyazaki, Z. Adeel and K. Ohwada), 1995. The United

Nations. University Press. pp.223.

8. “Programme and abstracts of the 2nd Seminar of JSPS Multilateral Core University Program on

Coastal Oceanography”, The University of Tokyo, Japan, 24-26 August, 2005.

資料 No. 1 資料 No. 2 資料 No. 3 資料 No. 4

資料 No. 5 資料 No. 6

- 2

資料 No. 7

8 -

資料 No. 8

Page 29: Coastal Oceanography...The JSPS Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” has been conducted by Asian five countries (Indonesia, Malaysia, Thailand, Philippines

沿岸海洋学

東京大学海洋研究所

タイのチェンマイで開催された第一回全体セミナー(2003)と東京で開催された第二回全体セミナー(2005)

第一回全体セミナー

第二回全体セミナー

分析手法標準化のワークショップ(2003)とマニラ湾における共同調査(2003)

- 29 -

Page 30: Coastal Oceanography...The JSPS Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” has been conducted by Asian five countries (Indonesia, Malaysia, Thailand, Philippines

沿岸海洋学

東京大学海洋研究所

論文リスト 課題 1 原著論文 I. Indonesia 1. Lindeboom,H., J.V.Ooijen, S.V.Smith, V.Dupra and T.Yanagi (2001) Budjets for estuaries in

Indonesia-Teluk Banten. LOICZ Reports & Studies, 16, 100-103.

2. Suhendar,I.S. and T.Yanagi (2001) Seasonal variation of water characteristics in the northern

coastal area of Java. La mer, 39, 77-85

3. Suhendar,I.S. and T.Yanagi (2001) Seasonal variation of the oceanic condition along the southern

coastal area of Java to Sumbawa, Indonesia. La mer, 39, 141-154.

4. Suhendar,I.S., T.Yanagi, J.Ishizaka, H,Kawamura and K.K.Yaacob (2002) Seasonal variability of

seas surface chlorophyll-a and temperature around Java, Indonesia. Reports of Research

Institute for Applied Mechanics, Kyushu Univ., 123, 21-28.

5. Suhendar,I.S., T.Yanagi, I.Soesilo, J.Ishizaka, H.Kawamura, K.K.Yaacob and A.G.Ilahude (2002)

Upwelling along the southern coastal area of Java, Indonesia. PORSEC 2002 BALI

Proceedings, 460-465

6. Susanna,N. and T.Yanagi (2002) Ecosystem conditions in wet and dry seasons of Banten Bay,

Indonesia, La mer, 40, 1-10

7. Susanna,N. and T.Yanagi (2002) Lower trophic level ecosystem in Jakarta Bay, Indonesia. La mer,

40, 161-170

8. Saleh,N. and T.Yanagi (2003) Water quality in Madura Strait, Indonesia. Engineering Sciences

Reports, Kyushu Univ., 25, 7-15

9. Asanuma,I., K.Matsumoto, H.Okano, T.Kawano, N.Hendiarti and I.S.Suhendar (2003) Spatial

distribution of phytoplankton along the Sunda Islands: the monsoon anomaly in 1998. J.G.R.,

108-C6, 3202, doi:10.1029/1999JC000139.

10. Suhendar,I.S., T.Yanagi, O.Sumule and H.Amarullah (2004) Evaluation and monitoring of the

environmental situation at Nguan mariculture area, Galang Balu, Batam, Indonesia.

Proceedings of the 1st Joint Seminar on Coastal Oceanography. Ed. By Nitihamyong,C.,

Chulalongkorn Univ., 7-19

II. Malaysia 11. Tan,C.K., S.Mansor, H.M.Ibrahim and A.R.Shariff (2001) Satellite fish forecasting in tropical

waters. Seminar on Satellite Fish Forecasting, Putra Environmental Laboratory, UPM,

Serdang, Malaysia,1-13

- 30 -

Page 31: Coastal Oceanography...The JSPS Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” has been conducted by Asian five countries (Indonesia, Malaysia, Thailand, Philippines

沿岸海洋学

東京大学海洋研究所

12. Tan,C.K., S.Mansor, H.M.Ibrahim and A.R.Shariff (2001) Study of surface water enrichment in

the east coast of peninsular Malaysia using remote sensing. Seminar on Satellite Fish

Forecasting, Putra Environmental Laboratory, UPM, Serdang, Malaysia,14-24

13. Ibrahim,M.S.M. and M.R.Nadzri (2002) Sea surface temperature using TRMM microwave

imager satellite in South China Sea. Malaysian Journal of Remote Sensing & GIS, 3, 51-62

14. Ku-Kassim, K.Y., Kawamura, H., Mohd-Lokman, H., Sulong, I., Sakaida, F. and Guan, L.

(2002): High-Resolution Sea Surface Temperature of the South China Sea Derived from

NOAA/AVHRR, Malaysian Journal of Remote Sensing & GIS, 2,1-8

15 Ibrahim,M.S.M., L.C.Ming and M.R.Nadzri (2003) Sea surface temperature, chlorophyll-a and

sea surface current derived from satellite data in the South China Sea. Proceedings of the

International Symposium and Exhibition on Geoinformation, Kuala Lumpur, 1-20

16. Ibrahim,M.S.M., S.Ahmad, F.F.Wah and K.H.Chin (2005) Water circulation pattern from sea

surface current and chlorophyll-a derived using satellite data in the South China Sea.

Proceedings of the 2nd International Hydrographic and Oceanographic Conference and

Exhibition, Kuala Lumpur, 1-12

III. Philippines 17. Fuji-ie,W., T.Yanagi and F.P.Siringan (2002) Tide, tidal current and sediment transport in Manila

Bay. La mer, 40, 137-145

18. Calope-Bacaltos,D.G. and M.L.Diego-Mcglone (2003) Composition and spatial distribution of

infauna in a river estuary affected by fishpond effluents. Marine Pollution Bulletin, 44,

816-832

19. Calope-Bacaltos,D.G. and M.L.Diego-Mcglone (2003) Fluxes and concentrations of sediment

porewater nutrients in a river system affected by fishpond effluents. The Philippine

Agricultural Scientist, 86, 324-331

20. Azanza,R.V., F.P.Siringan, M.L.Diego-Mcglone, A.T.Yniguez, N.H.Macalalad, P.B.Zamora,

M.B.Agustin and K.Matsuoka (2004) Horizontal dinoflagellate cyct distribution, sediment

characteristics and benthic flux in Manila Bay, Philippines. Phycological Research, 52,

376-386.

21. Primavera,K.H., G.S.Jacinto and M.L.Diego-Mcglone (2004) Linking primary productivity and

nutrients in the Pacific seaboard of the Philippines. UPV J.Nat.Sci., 9, 45-53

22. C.G.Castro, M.L.Diego-Mcglone and L.T.McManus (2005) Plankton variability in a aquaculture

areas of Lingayen Gulf. The Philippine Agricultural Scientist, 88, 213-223.

- 31 -

Page 32: Coastal Oceanography...The JSPS Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” has been conducted by Asian five countries (Indonesia, Malaysia, Thailand, Philippines

沿岸海洋学

東京大学海洋研究所

IV. Thailand 23. Yanagi,T., I.S.Suhendar, T.Takao and S.Fujiwara (2001) Seasonal variation of stratification in the

Gulf of Thailand. J.Oceanogr., 57, 461-470

24. Anukul,B., T.Yanagi and P.Sawangwong (2002) Seasonal variations in circulation and salinity

distributions in the upper Gulf of Thailand. La mer, 40, 147-155.

25. Anukul,B., T.Yanagi, T.Boonphakdee and P.Sawangwong (2002) Seasonal variations in inorganic

nutrient budgets of the Bangpakong estuary, Thailand. J.Oceanogr., 58, 557-564

26. Anukul,B. and T.Yanagi (2003) Seasonal variations in circulation and average residence time of

the Bangpakong estuary, Thailand. La mer, 41, 199-213.

V. Vietnam 27. Dien,T.V., D.L.Tang and H.Kawamura (2003) Validation of SeaWiFS derived ocean color data

and using for study distribution and seasonal variation of chlorophyll-a concentration in the

Vietnam waters. Proceedings of the Regionla Conference on digital GMS, AIT, 32-37

28. Tang,D.L., H.Kawamura, M.A.Lee and T.V.Dien (2003) Seasonal and spatial distribution of

chlorophyll-a concentrations and water conditions in the Gulf of Tonkin, South China Sea.

Remote Sensing of Environment, 85, 475-483.

29. Tang,D.L., H.Kawamura, T.V.Dien and M.A.Lee (2004) Offshore phytoplankton biomass

increase and its oceanographic causes in the South China Sea. Marine Ecological Progress

Series, 268, 31-41.

VI. South China Sea 30. Manh,D.V. and T.Yanagi (2003) Seasonal variation of residual flow in the East Sea. Vietnam

Journal of Mechanics, 25, 153-169

- 32 -

Page 33: Coastal Oceanography...The JSPS Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” has been conducted by Asian five countries (Indonesia, Malaysia, Thailand, Philippines

沿岸海洋学

東京大学海洋研究所

課題 2 原著論文 1. Furuya, K., Gunbua, V., Miki, M., Boonphakudee, T. and Yamaguchi, Y. 2001. Pigments and

phytoplankton assessment in the Bangpakong Estuary in the inner Gulf of Thailand.

Proceedings of the 11th JSPS-NRCT Joint Seminar on Marine Science, 22-27.

2. Iwataki, M., Takayama H. and Fukuyo Y. 2001. Taxonomy of Heterocapsa, including the

species responsible for mass mortality of bivalves in the Japanese coastal water. Proceedings

of the 11th JSPS Joint Seminar on Marine Science, 238-242.

3. Koike, K., Otobe, H., Takagi, M., Yoshida, T., Ogata, T. and Ishimaru T. 2001. Recent

occurrences of Dinophysis fortii (Dinophyceae) in the Okkirai Bay, Sanriku, northern Japan,

and related environmental factors. J. Oceanogr., 57, 166-175.

4. Marasigan, A. N., Sato, S., Fukuyo, Y. and Kodama, M. 2001. Accumulation of a high level of

diarrhetic shellfish toxins in the green mussel Perna viridis during a bloom of Dinophysis

caudata and Dinophysis miles in Sapian Bay, Panay Island, the Philippines. Fisheries Science,

67, 994-996.

5. Marasigan, A. N., Tamse, A. F. and Fukuyo, Y. 2001. Prorocentrum (Prorocentrales:

Dinophyceae) population on seagrass-blade surface in Taklong Island, Guimaras Province,

Philippines. Plankton Biol. Ecol., 48(2), 79-84.

6. Nakai, T. Sano, M. and Kurokura, H. 2001. Feeding habit of dark fin hind Cepalophoolis

urdeta (Serranidae) at Iriomote Island, southern Japan. Fish. Sci., 67 (4), 640-643.

7. Nishioka, J., Takeda, S. and Wong C. S. 2001. Change in the concentrations of iron in different

size fractions during a phytoplankton bloom in controlled ecosystem enclosures. J. exper. Mar.

Biol. Ecol., 258, 237-255.

8. Sekiguchi, K., Ogata, T., Kaga, S., Yoshida, M., Fukuyo, Y. and Kodama, M. 2001.

Accumulation of Paralytic shellfish toxins in the scallop Patinopecten yessoensis caused by

the dinoflagellate Alexandrium catenella in Ofunato Bay, Iwate Prefecture, northern Pacific

coast of Japan. Fisheries Science, 67, 1157-1162.

9. Sekiguchi, K., Sato, S., Kaga, S., Ogata, T. and Kodama, M. 2001. Accumulation of paralytic

shellfish poisoning toxins in bivalves and an ascidian fed on Alexandrium tamarense cells.

Fish. Sci., 67, 301-305.

10. Sekiguchi, K., Sato, S., Ogata, T., Kaga, S. and Kodama, M. 2001. Accumulation and

depuration kinetics of paralytic shellfish toxins in the scallop Patinopecten yessoensis fed

Alexandrium tamarense. Mar. Ecol. Prog. Ser., 220, 213-218.

- 33 -

Page 34: Coastal Oceanography...The JSPS Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” has been conducted by Asian five countries (Indonesia, Malaysia, Thailand, Philippines

沿岸海洋学

東京大学海洋研究所

11. Tada, K., Morishita, M., Hamada, K., Montani, S. and Yamada, M. 2001. Standing stock and

production rate of phytoplankton and a red tide outbreak in a heavily eutrophic embayment,

Dokai Bay, Japan. Marine Pollution Bulletin 42, 1177-1186.

12. Adachi, M., Fukami, K., Kondo, R. and Nishijima, T. 2002. Identification of marine algicidal

Flavobacterium sp. 5N-3 using multiple probes and whole-cell hybridization. Fish. Sci., 68,

713-720.

13. Bajarias, F. A., Furio, E.F., Gonzales, C. L., Sakamoto, S., Fukuyo, Y. and Kodama, M 2002.

Localizing PSP monitoring in the Philippines: A management option. Fish. Sci. 68(suppl.1),

519-522.

14. Fukami, K., Ruangdej, U., Patel, A.B. and Nishijima, T. 2002. Improvement of eutrophic

coastal bottom environments by using an optical fiber and effective psychrophilic bacteria.

Fisheries Sci., 68(suppl.1), 617-620.

15. Fukuyo, Y., Imai, I., Kodama, M. and Tamai K. 2002. Red tides and other harmful algal blooms

in Japan. In “Harmful Algal Blooms in the PICES Region of the North Pacific” (eds. by F.J.R.

“Max” Taylor and V. L. Trainer), PICES Scientific Report, No.23, 3-20, North pacific Marine

Science Organization.

16. Furuya, K. 2002. Evaluation of biological productivity of lower trophic levels and carrying

capacity of aquaculture areas. Fisheries Sciences, 68(suppl.l), 542-545.

17. Furuya, K., Hayashi, M., Yabushita, Y. and Ishikawa, A. 2002. Phytoplankton dynamics in the

East China Sea in spring and summer as revealed by HPLC-derived pigment signatures.

Deep-Sea Research II, 50, 367-387

18. Gonzales, C. L., Sakamoto, S., Furio, E. F., Ogata, T., Kodama, M. and Fukuyo, Y. 2002.

Practical guide on paralytic shellfish poisoning monitoring in the Philippines, 168pp. Bureau

of Fisheries and Aquatic Resources, and Japan International Cooperation Agency.

19. Itakura, S., Yamaguchi, M., Yoshida, M. and Fukuyo, Y. 2002. The seasonal occurrence of

Alexandrium tamarense (Dinophyceae) vegetative cells in Hiroshima Bay, Japan. Fisheries

Science, 66, 77-86.

20. Iwataki, M., Takayama, H., Matsuoka, K. and Fukuyo, Y. 2002. Heterocapsa lanceolata sp.

nov. and Heterocapsa horiguchii sp. nov. (Peridiniales, Dinophyceae), two new marine

dinoflagellates from coastal Japan. Phycologia, 41(5), 470-479.

21. Iwataki, M., Wong, M.W. and Fukuyo, Y. 2002. New record of Heterocapsa circularisquama

(Dinophyceae) from Hong Kong. Fisheries Science, 68, 1161-1163.

22. ]Kim, K.Y., Yoshida, M., Fukuyo, Y. and Kim, C.H. 2002. Morphological observation of

Alexandrium tamarense (Lebour) Balech, A. catenella (Whedon et Kofoid) Balech and one

related morphotype (Dinophyceae) in Korea. Algae, 17, 11-19.

- 34 -

Page 35: Coastal Oceanography...The JSPS Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” has been conducted by Asian five countries (Indonesia, Malaysia, Thailand, Philippines

沿岸海洋学

東京大学海洋研究所

23. Koike, K 2002. Mixotrophy of Dinophysis fortii: a strategy for growth in various

environmental conditions. Fish. Sci., 68(suppl.1), 529-532

24. Kotaki, Y 2002. Production of domoic acid by diverse species of Pennate diatoms. Fish. Sci.

68(suppl.1), 525-528.

25. Magni, P., Montani, S. and Tada, K. 2002. Semidiurnal dynamics of salinity, nutrients and

suspended particulate matter in an estuary in the Seto Inland Sea, Japan, during a spring tide

cycle. J. Oceanogr., 58, 389-402.

26. Patel, A.B., Fukami, K., Karim, Md. A., and Nishijima, T. 2002. Stimulation of regenerations

of inorganic nitrogen and phophorus in surface and bottom waters of an eutrophic inlet by

adding effective bacteria. Microb. Environ., 17, 205-213.

27. Ramaiah, N. and Furuya, K. 2002. Phytoplankton blooms and associated variations in

transparent exopolymer particles in Tokyo Bay. Fisheries Sciences, 68 suppl., 592-595.

28. Ramaiah, N. and Furuya, K. 2002. Seasonal variations in phytoplankton composition and

transparent exopolymer particles in a eutrophicated coastal environment. Aquat., Microb.,

Ecol., 30, 69-82.

29. Suzuki, K., Tsuda, A., Kiyosawa, H., Takeda, S., Nishioka, J., Saino, T., Takahashi, M. and Wong,

C.S. 2002. Grazing impact of microzooplankton on bloom formation by small-sized diatoms

in a mesocosm as estimated with pigment-specific dilution technique. J. exper. Mar. Biol.

Ecol., 271(1), 99-120.

30. Takeda, S. 2002. Towards the enhancement of biological production in the oceans. Fisheries

Science, 68(suppl.1), 20-24.

31. Takishita, K., Koike, K., Maruyama, T. and Ogata, T. 2002. Molecular evidence for plastid

robbery (kleptoplastidy) in Dinophysis, a dinoflagellate causing diarrhetic shellfish poisoning.

Protist, 153, 293-302.

32. Widiarti, R. 2002. Epibenthic dinoflagellata on macroalgae at Penjaliran Barat Island reef flat,

Jakarta Bay. Sains Indonesia, 7, 1-9 (in Indonesian).

33. Yoshikawa, T., Otobe, H. and Furuya, K. 2002. Continuous monitoring of chlorophyll a and

photosynthesis by natural fluorescence method in a coastal aquaculture ground. Fisheries Sciences, 68

suppl., 588-591.

34. Anderson, D.M. Fukuyo, Y. and Matsuoka, K. 2003. Cyst Methodologies. In Manual on

Harmful Marine Microalgae, (Hallegraeff, G.M., Anderson, D.M. and Cembella, A.D. eds.),

pp.165-189, Monograph n oceanographic methodology 11, UNESCO Publishing.

- 35 -

Page 36: Coastal Oceanography...The JSPS Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” has been conducted by Asian five countries (Indonesia, Malaysia, Thailand, Philippines

沿岸海洋学

東京大学海洋研究所

35. Furuya, K. 2003. Environmental carrying capacity in an aquaculture ground of seaweed and

shellfish in Northern Japan. In Determining environmental carrying capacity of coastal and

marine areas: Progress, constraints, and future options, Yu, H. and Burmas, N. (eds.),

GEF/UNDP/IMO-PEMSEA, pp. 52-59.

36. Furuya, K., Hayashi, M., Yabushita, Y. and Ishikawa, A. 2003. Phytoplankton dynamics in the

East China Sea in spring and summer as revealed by HPLC-derived pigment signatures.

Deep-Sea Research II, 50, 367-387

37. Iwataki, M., Botes, L., Sawagichi, T., Sekiguchi, K. and Fukuyo, Y. 2003. Cellular and body

scale structure of Heterocapsa ovata sp. nov. and Heterocapsa orientalis sp. nov. (Peridiniales,

Dinophyceae). Phycologia, 42(6), 629-637.

38. Karim, M. A., Fukami, K. and Patel, A. B. 2003. Enhancement of inorganic nutrient

regeneration in a eutrophic sediment-bottom water complex system by adding effective

indigenous bacteria. Fisheries Sci., 69, 1146-1157.

39. Kishi, M.J., Higashi, N., Takagi, M., Sekiguchi, K., Otobe, H., Furuya, K. and Aiki, T. 2003.

Effect of aquaculture on material cycles in Otsuchi Bay, Japan. Otsuchi Marine Science, 28,

65-70.

40. Kobayashi, K., Kobiyama, A., Kotaki, Y. and Kodama, M. 2003. Possible occurrence of

intracellular bacteria in Pseudo-nitzschia multiseries, a causative diatom of amnesic shellfish

poisoning. Fish. Sci. 69: 974-978.

41. Matsuoka, K. and Fukuyo, Y. 2003. Taxonomy of Cysts. In “Manual on Harmful Marine

Microalgae” (G.M. Hallegraeff, D.M. Anderson and A.D. Cembella eds.) pp.563-592,

Monograph n oceanographic methodology 11, UNESCO Publishing.

42. Sato, S. and Kodama, M. 2003. Chemical and biological transformation of paralytic shellfish

poisoning toxins. In Recent Advances in Marine Biotechnology Vol.8 (eds. by M. Fingerman

and R. Nagabhushanam), pp.319-335, Science Publishers Inc., Enfield (NH).

43. Srithongouthai, S., Sonoyama, Y. Tada, K. and Montani, S. 2003. The influence of

environmental variability on silicate exchange rates between sediment and water in a

shallow-water coastal ecosystem, the Seto Inland Sea, Japan. Marine Pollution Bulletin 47,

10–17.

44. Suenaga, Y., Tomizawa, N., Masuda, K., Montani, S. and Tada, K. 2003. Modeling of dissolved

oxygen of aquaculture grounds in a semi-enclosed bay. Fisheries Science, 68 Supplement,

546-549.

45. Tada, K., Sakai, K., Nakano, K., Takemura, A. and Montani, S. 2003. Size-fractionated

phytoplankton biomass in coral reef waters off Sesoko Island, Okinawa, Japan. J. Plankton

Res. 25, 991-997.

- 36 -

Page 37: Coastal Oceanography...The JSPS Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” has been conducted by Asian five countries (Indonesia, Malaysia, Thailand, Philippines

沿岸海洋学

東京大学海洋研究所

46. Taylor, F.J.R., Fukuyo, Y., Larsen, J. and Hallegraeff, G.M. 2003. Taxonomy of Harmful

Dinoflagellates. In Manual on Harmful Marine Microalgae, Hallegraeff, G.M., Anderson, D.M.

and Cembella, A.D. (eds.) pp.389-432, Monograph on oceanographic methodology 11,

UNESCO Publishing.

47. Azanza, R.V., Siringan, F.P., McGlone, M.L.S.D., Yñiguez, A.T., Macalalad, N.H., Zamora, P.B.,

Agustin, M.B. and Matsuoka, K. 2004. Horizontal dinoflagellate cyst distribution,

sediment characteristics and benthic flux in Manila Bay, Philippines. Phycological Research,

52, 376-386.

48. Fukami, K. 2004. Kuroshio and Deep Seawater. Farming Japan, 38-6: 10-16.

49. Fukuyo, Y. 2004. International Convention of ballast water management for protection of

global expansion of organisms. Techno Marine, No.880, 56-62.

50. Furuya, K. 2004. Environmental carrying capacity in an aquaculture ground of seaweed and

shellfish in Sanriku coast. Bull. Fish. Res. Agen. Supplement , No. 1., 65-69.

51. Gomez, F. and Furuya, K. 2004. New records of Scaphodinium mirabile (Dinophyceae), an

unnoticed dinoflagellate in the Pacific Ocean. Phycological Research, 52, 13-16.

52. Gomez, F., Yoshimatsu, S. and Furuya, K. 2004. Morphology of Brachidinium capitatum F.J.R.

Taylor (Brachidiniales, Dinophyceae collected from the western Pacific Ocean. Cryptogamie

Algologie, 25, 199-209

53. Gómez, F., Nagahama, Y., Fukuyo, Y. and Furuya, K. 2004. Observation on Ceratoperidinium

(Dinophyceae), Phycologia, 43, 416-421.

54. Hansen, P.J., Miranda, L. and Azanza, R.V. 2004. Green Noctiluca scintillans: a dinoflagellate

with its own greenhouse. Mar. Ecol. Prog. Ser. 275: 79-87.

55. Ishikawa, I. and Furuya, K. 2004. The role of diatom resting stages in the onset of spring

bloom in the East China Sea. Marine Biology, 145, 633-639.

56. Iwataki, M., Hansen, G., Sawaguchi, T., Hiroishi, S. and Fukuyo, Y. 2004. Investigations of

body scales in twelve Heterocapsa species (Peridiniales, Dinophyceae), including a new

species H. pseudotriquetra sp. nov. Phycologia, 43(4), 394-403.

57. Lundholm, N., Hansen, P.J. and Kotaki, Y. 2004. Effect of pH on growth and domoic acid

production by potentially toxic diatoms of the genera Pseudo-nitzschia and Nitzschia. Mar

Ecol Prog Ser. 273, 1-15.

58. Koike, K., Jimbo, M., Sakai, R., Kaeriyama, M., Muramoto, K., Ogata, T., Maruyama, T. and

Kamiya, H. 2004. Octocoral chemical signalling selects and controls dinoflagellate

symbionts. Biol. Bull., 207, 80-86.

- 37 -

Page 38: Coastal Oceanography...The JSPS Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” has been conducted by Asian five countries (Indonesia, Malaysia, Thailand, Philippines

沿岸海洋学

東京大学海洋研究所

59. Kondo, Y., Tada, K., Ichimi, K., Pithakpol, S., Saito, H., Furuya, K. and Montani, S. 2004.

Seasonal variation in the abundance and ecological role of Noctiluca scintillans on the coastal

ecosystem in the Seto Inland Sea, Japan, In Proceedings of International Symposium on

Long-term Variations in the Coastal Environments and Ecosystems 27-28 September 2004,

Matsuyama, Japan, p153-159.

60. Kotaki, Y., Lindholm, N., Onodera, H., Kobayashi, K., Bajarias, F.F.A., Furio, E.F., Iwataki, M.,

Fukuyo, Y. and Kodama, M. 2004. Wide distribution of in Nitzschia navis-varingica, a new

domoic acid-producing benthic diatom found in Vietnam. Fisheries Science, 70, 28-32.

61. Mohapatra, B. R. and Fukami, K. 2004. Comparison of the numerical grazing response of two

marine heterotrophic nanoflagellates fed with different bacteria. J. Sea Res., 52, 99-107.

62. Nonomura, A., Hoshino, T., Suenaga, Y., Tada, K., Ichimi, K. and Masuda, K. 2004. Study on

the techniques for distribution of chlarophyll-a in the real sea area by using remote-sensing. J.

Fisheries Grounds Creating Technology, 1, 29-37.

63. Sombrito, E.Z., Bulos, A. dM., Maria, E.J. Sta., Honrado, M.C.V., Azanza, R.V. and Furio E.F.,

2004. Application of 210Pb-derived sedimentation rates and dinoflagellate cyst analyses in

understanding Pyrodinium bahamense harmful algal blooms in Manila Bay and Malampaya

Sound, Philippines. J. Environ. Radioactiv. 76(1-2), 177-194.

64. Tada, K., Ichimi, K., Yamada, M. and Montani, S. 2004. Phytoplankton productivity and a red

tide outbreak in a heavily eutrophic embayment, Dokai Bay, Japan, Proceedings of

International Symposium on Long-term Variations in the Coastal Environments and

Ecosystems 27-28 September 2004, Matsuyama, Japan, pp. 147-152.

65. Tada, K., Pithakpol, S. and Montani, S. 2004. The abundance and seasonal variation in

Noctiluca scintillans from the Seto Inland Sea, Japan. Plankton Biology and Ecology 51,

7-14.

66. Yamamoto, T. and Hatta, G. 2004. Pulsed nutrient supply as a factor inducing phytoplankton

diversity. Ecol. Model., 171, 247-270.

67. Yamamoto, T. , Inokuchi, Y. and Sugiyama, T. 2004. Biogeochemical cycles during the species

successionfrom Skeletonema costatum to Alexandrium tamarense in northern Hiroshima Bay.

J. Mar. Sys., 52, 15-32.

68. Yamamoto, T., Kawaguchi, O., Songsangjinda, P. and Fukami, K. 2004. A proposal simulating

phytoplankton species changes in shrimp pond by multi- compartment model. Proceedings of

the first joint seminar on coastal oceanography, 14-16 December 2003, Chiangmai, Thailand.

pp. 27-38.

- 38 -

Page 39: Coastal Oceanography...The JSPS Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” has been conducted by Asian five countries (Indonesia, Malaysia, Thailand, Philippines

沿岸海洋学

東京大学海洋研究所

69. Yamamoto, T., Oh, S. J. and Kataoka, Y. 2004. Growth and uptake kinetics for nitrate,

ammonia and phosphate by the toxic dinoflagellate Gymnodinium catenatum isolated from

Hiroshima Bay, Japan. Fish. Sci., 70, 108-115.

70. Yap, L.G., Azanza, R.V. and Mcmanus, L.T. 2004. The community composition and production

of phytoplankton in fish pens of Cape Bolinao, Pangasinan: a field study. Mar. Poll. Bull. 49,

819-832.

71. Yoshikawa T, and Furuya K. 2004. Continuous monitoring of chlorophyll a and photosynthesis by

natural fluorescence method in coastal waters. Marine Ecology Progress Series, 273,17-30.

72. Yotsu-Yamashita, M., Yasumoto, T., Yamada, S., Bajarias, F.F.A., Formelozsa, M.A., Romero, M.L. and Fukuyo, Y. 2004. Identification of polycavernoside A as the causative agent of the fatal food poisoning resulting from ingestion of the red alga Gracilaria edulis in Philippines, Chem. Res. Toxicol., 17, 1265-1271.73. Uscharee, R. and Fukami, K. 2004. Stimulation of photosynthesis and consequent oxygen

production in anoxic bottom water environment by supplying low light through an optical

fiber. Fisheries Sci., 70, 422-430.

74. Azanza, R.V., Y. Fukuyo, L.G. Yap and H. Takayama. 2005. Prorocentrum minimum bloom and

its possible link to a massive fish kill in Bolinao, Pangasinan, Northern Philippines. Harmful

Algae, 4(3), 519-524.

75. Eiki, K., Satake, M., Koike, K., Ogata, T., Mitsuya, T. and Oshima, Y. 2005. Confirmation of

yessotoxin production by the dinoflagellate, Protoceratium reticulatum, in Mutsu Bay. Fish.

Sci., 71: 633-638.

76. Furuya, K., Saito, H., Sriwoon, R., Omura, T., Furio, E.F., Borja, V.M. and Lirdwitayaprasit, T.

2005. Vegetative growth of Noctiluca scintillans with green flagellate endosymbiont

Pedinomonas noctilucae. Af. J. Mar. Sci., in press.

77. Gomez, F. and Furuya, K. 2005. Leptodiscaceans (Noctilucales, Dinophyceae) from the Pacific

Ocean: First records of Petalodinium and Leptodiscus beyond the Mediterranean Sea.

European J. Protistology, 41, 231-239.

78. Gomez, F., Furuya, K. and Takeda, S. 2005. Distribution of the cyanobacterium Richelia

intracellularis as an epiphyte of the diatom Chaetoceros compressus in the western Pacific

Ocean. J Plankton Research, 27, 323-330.

79. Koike, K., Sekiguchi, H., Kobiyama, A., Takishita, K., Kawachi, M., Koike, K., and Ogata, T.

2005. A noevel type of kleptoplastidy in Dinophysis (Dinophyceae): presence of

haptophte-type plastid in Dinophysis mitra. Protist, 156, 225-237.

80. Lundholm, N., Hansen, P.J. and Kotaki, Y.2005. Lack of allelopathic effects of the domoic

acid-producing marine diatom Pseudo-nitzschia multiseries. Mar Ecol Prog Ser. 288: 21-33.

- 39 -

Page 40: Coastal Oceanography...The JSPS Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” has been conducted by Asian five countries (Indonesia, Malaysia, Thailand, Philippines

沿岸海洋学

東京大学海洋研究所

81. Nagahama, Y. and Fukuyo, Y. 2005. Redescription of Cryptomonas lima, collected from

Sorrento, Italy, the basionym of Prorocentrum lima. Plankton Biology and Ecology, 52(2),

107-109.

82. Nattapong, L., Ichimi, K., Yamada, Y. and Tada, K. 2005. The elemental compositions of

particulate matter in Bangpakong River estuary, Thailand. The Fourth Asia Pacific

Phycological Forum 30 October – 4 November Bangkok, Thailand,.

83. Nishioka, J., Takeda, S., de Baar, H.J.W., Croot, P.L., Boye, M,. Laanc, P. and Timmermans, K.R.

2005. Changes in the concentration of iron in different size fractions during an iron

enrichment experiment in the open Southern Ocean. Mar. Chem., 95, 51-63.

84. Takahashi, Y., Takishita, K., Koike, K., Maruyama, T., Nakayam, T., Kobiyama, A. and Ogata,

T. 2005. Development of molecular probes for Dinophysis (Dinophyceae) plastid: a tool to

predict their blooming and to explore their plastid origin. Mar. Biotechnol., 7, 95-103.

85. Yamaguchi, H., Sakou, H., Fukami, K., Adachi, M., Yamaguchi, M. and Nishijima, T. 2005.

Utilization of organic phosphorus and production of alkaline phosphatase by the marine

phytoplankton, Heterocapsa circularisquama, Fibrocapsa japonica and Chaetoceros

ceratosporum. Plankton Boil. Ecol., 52, 67-75.

86. Yamaguchi, H., Yamaguchi, M., Fukami, K., Adachi, M. and Nishijima, T. 2005. Utilization

of phosphate diester by the marine diatom Chaetoceros ceratosporum. J. Plankton Res., 27,

603-606.

和文論文 87. 福代康夫 2001. バラスト水によって運ばれる有毒プランクトン. 特集「海洋汚染 21

世紀の課題」, 海と安全, No.509, 10-17.

88. 福代康夫 2001. 貝類養殖の発展を阻害する有毒プランクトンの問題とその対策, 日

本水産学会誌, 67(5), 934-935.

89. 福代康夫 2001. シガテラ魚毒原因底生性微細藻の分類・生態, 月刊 海洋, 33(10),

741-743.

90. 福代康夫 2001. 有毒渦鞭毛藻の分類および生態に関する研究,日水誌, 67(3), 400-412.

91. 福代康夫・児玉正昭・緒方武比古 2001. 総説:有毒微細藻類 , 月刊 海洋 , 33(10),

685-688.

92. 福代康夫・松岡數充・古谷 研 2001. 有害微細藻類の分布拡大とその原因, 日本プラ

ンクトン学会報, 48(1), 52-54.

93. 五十嵐希・福代康夫 2001. 記憶喪失性貝毒原因プランクトンの分類・生態, 月刊 海洋,

33(10), 720-724.

- 40 -

Page 41: Coastal Oceanography...The JSPS Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” has been conducted by Asian five countries (Indonesia, Malaysia, Thailand, Philippines

沿岸海洋学

東京大学海洋研究所

94. 石川 輝・薮下泰史・古谷 研・増田 健 2001.東シナ海大陸棚上に分布する珪藻類

休眠期細胞のブルーム発生における潜在的重要性. 日本プランクトン学会誌, 48,

85-94.

95. 児玉正昭・佐藤 繁 2001. 麻ひ性貝毒とチオール化合物の複合体. 有毒渦鞭毛藻の補

食による貝類の毒化機構に新たな視点. 化学と生物, 39, 502-503.

96. 小池一彦 2001. 下痢性貝毒原因プランクトンの分類・生態 月刊海洋,33(10), 710-714.

97. 小池一彦 2001. Plankton Research ~有毒・有害プランクトンの生態~Vol. 11 ディノ

フィシス・フォルティ. 養殖, (38), 140.

98. 小瀧裕一 2001. 記憶喪失性貝毒原因プランクトン - 珪藻におけるドウモイ酸の分布

と毒生産機構 -. 月刊海洋, 33, 725-731.

99. 松田篤志・西島敏隆・深見公雄・足立真佐雄 2001. 有毒渦鞭毛藻 Alexandrium catenella

の増殖に及ぼすB群ビタミンの影響. 日本水産学会誌, 67, 658-663.

100. 佐藤 繁 2001. 下痢性貝毒と貝類の毒化. 月刊海洋 33, 715-719.

101. 吉田 誠・松岡數充・福代康夫 2001. 麻痺性貝毒原因渦鞭毛藻の種同定, 月刊 海洋,

33(10), 689-694.

102. 多田邦尚, 濱田建一郎, 門谷 茂, 山田真知子 2001. 過栄養海域(北九州市・洞海湾)に

おける植物プランクトン群 集のサイズ組成. 海と空, 77, 9-15.

103. 深見公雄 2002. 光ファイバーと有用好冷細菌を利用した内湾底泥の環境浄化.養殖

2002年6月号:80-83.

104. 深見公雄 2002. マングローブ生態系から潮汐により沿岸海域へ運搬される微生物

バイオマスの輸送フラックス.Nippon Suisan Gakkaishi, 68, 738-739.

105. 小池一彦 2002. 有毒渦鞭毛藻. 日本藻類学会創立 50 周年記念出版「21 世紀初頭の

藻学の現状」 (堀 輝三・大野正夫・堀口健雄 編), 日本藻類学会 pp. 67-70.

106. 小瀧裕一 2002. 珪藻の毒. 日本藻類学会創立 50 周年記念出版「21 世紀初頭の藻学

の現状」 (堀 輝三・大野正夫・堀口健雄 編), 日本藻類学会, pp. 75-77.

107. 多田邦尚・森下政和・門谷 茂・濱田建一郎・山田真知子 2002. 過栄養海域(北九

州市・洞海湾)における表層水中の細菌分布. 海と空, 78, 1-6.

108. 武田重信 2002. 鉄供給による植物プランクトンの栄養塩利用の制御. 日本プランク

トン学会報, 49,21-26.

109. 深見公雄 2003. 第2節-微生物による養殖場底泥の環境修復.第6章-環境修復(バ

イオレメディエーション),地球環境調査計測事典,第3巻沿岸域編(竹内 均監修),

pp. 423-428, フジテクノシステム,東京.

110. 深見公雄 2003. 類養殖漁場の底泥環境とその浄化.アクアネット,6:30-34.

111. 福代康夫 2003. 地球環境調査計測事典、第3巻 沿岸域編 (竹内 均監修) ,

pp.459-471, フジテクノシステム,東京.

- 41 -

Page 42: Coastal Oceanography...The JSPS Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” has been conducted by Asian five countries (Indonesia, Malaysia, Thailand, Philippines

沿岸海洋学

東京大学海洋研究所

112. 多田邦尚・近藤芳樹・一見和彦・古谷研・斉藤春奈 2003. 夜光虫の餌の選択性と増

殖. 月刊海洋、35,663-668.

113. 多田邦尚,一見和彦, 橋本俊也 2003. 大阪湾・紀伊水道における植物プランクトン群

集サイズ組成. 沿岸海洋研究, 78, 1-6.

114. 川口 修・山本民次・松田 治・橋本俊也・高山晴義 2004. 人工中層海底を用いた

カキ養殖場底質への有機物負荷軽減策の検討.日水誌,70, 722-727.

115. 多田邦尚・一見和彦・横田隼人・山田真知子・門谷茂 2004. 洞海湾で鞭毛藻類が大

増殖しない理由. 海の研究 13, 271-279.

116. 多田邦尚・山口一岩・一見和彦・Sarawut Srithongouthai 2004. 夏季の瀬戸内海・播磨

灘の表層水中の粒状物の化学組成. 海と空 79, 89-95.

117. 山口晴生・西島敏隆・西谷博和・深見公雄・足立真佐雄 2004. 赤潮プランクトン3

種の有機態リン利用特性とアルカリフォスファターゼ産生能.日本水産学会誌,70,

123-130.

118. 山口晴生・西島敏隆・小田綾子・深見公雄・足立真佐雄 2004. 沿岸海水中における

アルカリフォスファターゼ活性およびフォスファターゼ加水分解性リンの分布と消

長.日本水産学会誌,70, 333-342.

119. 山本民次 2004. 底泥境界面における物理・化学・生物過程について.水産海洋研究,

68, 172-176.

120. 山本民次 2004. 底生微細藻を用いた底質改善.瀬戸内海,40, 45-49.

121. 山本民次・呉 碩津・後藤郁恵 2004. 底生微細藻 Nitzschia sp.の増殖に及ぼす水温,

塩分及び光強度の影響.藻類,52, 5-11.

122. 山本民次・鈴木雅巳 2004. 植物プランクトン数種の増殖に及ぼす攪拌の影響.藻類,

52, 1-4.

123. 深見公雄・有山啓之 2005. 貧酸素海域と漁業被害,海の環境微生物学(石田祐三郎・

杉田治男編),pp. 126-130, 恒星社恒星閣,東京.

124. 児玉正昭・小瀧裕一 2005. 記憶喪失性貝毒(ドウモイ酸)HPLC-UV分析法. 厚生労

働省監修, 公定試験法・標準試験法詳解, 食品衛生検査指針(理化学編), pp. 666-673.

食品衛生協会, 東京.

125. 児玉正昭・佐藤 繁 2005. フグ毒, マウス検定法. 厚生労働省監修, 公定試験法・標

準試験法詳解, 食品衛生検査指針(理化学編), pp. 661-666, 食品衛生協会, 東京.

126. 高橋信吾・石川智士・黒倉寿 2005. カンボジアの内水面漁業.水文・水資源学会誌,

18 (2)185-193.

- 42 -

Page 43: Coastal Oceanography...The JSPS Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” has been conducted by Asian five countries (Indonesia, Malaysia, Thailand, Philippines

沿岸海洋学

東京大学海洋研究所

課題 3 原著論文 I, Indonesia 1. Martianus Baroleh and Grevo Gerung 2003. Growth rates and agar properties of Gracilaria

salicornia and Gracilaria edulis (Rhodophyta, Gigartinales) From Manado, Indonesia. J. Sam

Ratulangi University Indonesia. 26: 1.

2. Gerung, G. S. 2004. Biodiversity of Indonesia Seaweeds. in Marine Science: Into The New

Millenium: New Perspectives & Challenges (Phang Siew Moi, Chong Ving Ching, Ho Sinn

Chye, Noraieni, Jillian Ooi Lean Sim eds). University of Malaya Maritime Research Centre.

pp 47-54.

II. Malayisia 3. Arshad, A, Japar Sidik, B. & Muta Harah Zakaria. 2002. Changes in diet of juvenile flower crab

Portunus pelagicus (Crustacea: Decapoda). Science Putra 10(2): 13-17.

4. Muta Harah Zakaria, Japar Sidik Bujang and Aziz Arshad. 2002. Flowering and seedling of annual

Halophila beccarii Aschers. in Peninsular Malaysia. Bulletin of Marine Science 71(3):

1199-1205.

5. Muta Harah Zakaria, Japar Sidik Bujang and Aziz Arshad. 2002. The occurrence and habitat

description of seagrass, Halophila beccarii Aschers. (Hydrocharitaceae) in Peninsular

Malaysia. Bulletin of Pure and Applied Sciences 21B(2): 137-145.

6. Muta-Harah,, Z : Occurrence and morphological description of seagrasses from Pulau Redang,

Terengganu, Malaysia. J. Technologi 38©: 23-29, 2003

7. Arshad, A., Japar Sidik, S., Jimmy, A. and Muta Harah, Z. 2004. Acanthocepola abbreviata

(Valenciennes,1835), a Rare Bandfish: Morphological Description and New Distributional

Record for Malaysia. Science Putra 12 (2): 9-11.

8. Muta-Harah, Z. : Adaptability of Cymodocea serrulata (R.Br.) Aschers. and Magnus to diiferent

environment. Science Putra 12 (2): 12-16, 2004

III. Philippines 9. Montaño, N.E., G.Gavino and V.C. Gavino. 2001. Polyunsaturated fatty acid contents of some

traditional fish and shrimp paste condiments of the Philippines. Food Chemistry 75 (2001)

155-158.

10. Cañete, SJP and NE Montaño. 2002 Kappa-carrageenan gel as agent to sequester Paralytic

Shellfish poison. Marine Biotechnology 4(6): 565-570

- 43 -

Page 44: Coastal Oceanography...The JSPS Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” has been conducted by Asian five countries (Indonesia, Malaysia, Thailand, Philippines

沿岸海洋学

東京大学海洋研究所

11. Mendoza, WG, NE Montaño, ET Ganzon-Fortes, and RD Villanueva. 2002. Chemical and

gelling profile of ice-ice infected carrageenan from Kappaphycus striatum (Schmitz) Doty

“sacol” strain (Solieriaceae, Gigartinaceae, Rhodophyta). Journal of Applied Phycology.

14:409-418 12. Montaño, MNE. Seaweeds in Philippine food: Traditional uses and recent developments.

Fisheries Science 68 Supplement II: 1457-1459, November 2002. 13. Aguilan JT, JE Broom, JA Hemmingson, FM Dayrit, MNE Montaño, MCA Dancel, MR

Niñonuevo, RH Furneaux. 2003. Structural Analysis of Carrageenan from farmed Varieties of

Philippine Seaweed. Bot Mar 46: 179-192

14. Butardo, V.M. Jr., E.T. Ganzon-Fortes, V.A. Silvestre, M.B.B. Bacano-Maningas, M.N.E.

Montano and A.O. Lluisma. 2003. Isolation and classification of culturable bacteria

associated with ice-ice disease in Kappaphycus and Eucheuma (Rhodophyta, Solieriaceae).

The Philippine Scientist. 40: 223-236.

15. Villanueva, RD and NE Montaño. 2003 Fine Chemical Structure of Carrageenan from the

Commercially Cultivated Kappaphycus striatum (sacol variety) (Solieriaceae, Gigartinales,

Rhodophyta). Journal of Phycology. 39: 513-518.

16. Villanueva RD, WG Mendoza, MRC Rodrigueza, JB Romero, MNE Montaño. 2004. Structure

and functional performance of gigartinacean kappa-iota hybrid carrageenan and solieriacean

kappa-iota carrageenan blends. Food Hydrocolloids. 18: 283-292

17. Villanueva RD, HT Yap, MNE Montano. 2005. Survivorship of coral juveniles in a fish farm

environment. Marine Pollution Bulletin (in press).

IV. Thailand 18. Prathep, A., Marrs, R. and Norton, T. A. 2003 Spatial and temporal variations in sediment

accumulations in an algal turf and its roles on associated fauna. Marine Biology

Vol.142(2):381-390.

19. Prathep A. 2003. Spatial and temporal variations in percentage cover of two common seagrasses

at Sirinart National Park, Phuket; and a first step for marine base. Songklanakarin Journal of

Science and Technology. Vol.25 (5):651-658.

20. Watanachote, J., Noiraksar, T. and Tunkijjanukij, S. 2004. Characterization of lectins from

marine red algae genus Gracilaria. Journal of Scientific Researsh Chulalongkorn University

(Section T) 3(1):323-331.

21. Prathep, A. 2005. Spatial and temporal variations in diversity and percentage cover of

macroalgae at Sirinart national park, phuket province, Thailand. Science Asia Vol.31:

225-233.

- 44 -

Page 45: Coastal Oceanography...The JSPS Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” has been conducted by Asian five countries (Indonesia, Malaysia, Thailand, Philippines

沿岸海洋学

東京大学海洋研究所

V. Vietnam 22. Nguyen Huu Dai and Pham Huu Tri, 2001. Seaweed resources of Ly Son Island, Quang Ngai

province. Collection of Marine Research Works. Science and Technique Publishing House. Ho

Chi Minh City. Vol.11: 121-134.

23. Nguyen Xuan Hoa, Nguyen Huu Dai and Nguyen Xuan Vy, 2001. The absortion, accumulation

and the improving ability for eutrophic environment of Ulva (Ulvales, Chlorophyta).

Collection of Marine Research Works. Science and Technique Publishing House. Ho Chi

Minh City. Vol.11: 105-114.

24. Nguyen Huu Dai and Pham Huu Tri, 2002. Some new records of marine algae from VN. Part I.

Collection of Marine Research Works. Science and Technique Publishing House. Ho Chi

Minh City. Vol. 12: 129-149.

25. Nguyen Huu Dai, Pham Huu Tri, Nguyen Thi Linh and Nguyen Xuan Vy, 2002. The degradation

of seagrass beds in Khanh Hoa province and the ability of restoration of these meadows.

Proceeding of the National Workshop for East Sea of VN. Nha Trang, September 16-19/2002.

pp. 359-368.

26. Tien, D. D. 2002. Some species of Chlorophyta are new for Vietnam Algal Flora at Spratly

Archipelago. Biol. J. 4, Hanoi, 23 (4). Pp. 31-34.

27. Tien,. D. 2002. Some species and genus of Rhodophyta are new for Vietnam Algal Flora at

Spratly Archipelago. Biol. J. 4, Hanoi, 24 (3). Pp. 15-18.

28. Nguyen Huu Dai, 2003. Marine plant and sustainable development. Proceeding of 2nd National

conference in life science. Hue. 2003. pp. 579-582.

29. Nguyen Huu Dai and Pham Huu Tri, 2003. Some new records of marine algae from VN. Part II.

Collection of Marine Research Works. Science and Technique Publishing House. Ho Chi

Minh City. Vol 13: 85-95

30. Tien, D. D. 2003. Species composition and distribution of Rhodophytes at Spratly Archipelago.

Scien. Mar. J. Pub. H. Sc. and Tech. Hanoi, pp. 143-151.

31. Nguyen Huu Dai. 2004. Restoration and conservation of seagrass beds- A model for management

and sustainable development of coastal areas. Proceedings of National Workshop on

Protection of Environment and Fisheries resources. Hai Phong January 14-15/2004. pp.

388-39.

VI. Japan 32. Kaewsangk, K., Hayashizaki, K., Asahida, T., and Ida, H. (2001) Difference in number of

comb-like tooth plates in amphidromous and landlocked populations of the ayu Plecoglossus

altivelis. Fisheries Science, 67: 752-754.

- 45 -

Page 46: Coastal Oceanography...The JSPS Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” has been conducted by Asian five countries (Indonesia, Malaysia, Thailand, Philippines

沿岸海洋学

東京大学海洋研究所

33. Kaewsangk, K.., Hayashizaki, K., Asahida T., Nemoto, T., and Ida, H. (2001) Clarification of the

origin of landlocked ayu, Plecoglossus altivelis, populations in Kasumigaura lake system,

Ibaraki prefecture, Japan. Fisheries Science, 67: 1175-1177.

34. Inoue, N. and H. Sekiguchi. Spatial distribution of phyllosoma larvae in Taiwanese waters. Journal of Oceanography, 57: 535-548, 2001.

35. Inoue, N. and H. Sekiguchi. Distribution of late-stage phyllosoma larvae of Panulirus japonicus in the Kuroshio Subgyre. Marine and Freshwater Research, 52: 1201-1209, 2001.

36. Kawaguchi, S., H.W.Wang, T. Horiguchi, G. Sartoni & M. Masuda: A comparative study of the

red alga Grateloupia filicina (Halymeniaceae) from the northwestern Pacific and

Mediterranean with the description of Grateloupia asiatica sp.nov. J. Phycol. 37: 433-442

(2001)

37. Kogame, K., S. Uwai & S. Kawaguchi: Research Note: First record of Asteronema

rhodochortonoides (Phaeophyceae) for the Pacific Ocean.. Phycological Research 49: 281-284

(2001)

38. Nanba, N. and Ogawa, H. 2001. Regeneration from isolated utricles of Codium arabicum

(Codiales, Chlorophyceae). Proc. 11th JSPS Joint Seminar on Mar. Sci. 2000 Tokyo, Japan, pp.

243-248.

39. Masuda, M., K. Kogame, S. Kawaguchi & S. M. Phang: Taxonomic notes on marine algae from

Malaysia. V. Five species of Rhodymeniales (Rhodophyceae). Botanica Marina 44(1): 81-88

(2001)

40. Saitoh, K., Kobayashi T., Hayashizaki, K., Asahida, T., Yokoyama, Y., Toyohara, H., and Yamashita Y. (2001) Sequence and structure of Japanese flounder (Paralichthys olivaceus) mitochondrial genome. Bulletin of Tohoku National Fisheries Reseach Institute, 64: 1-36.

41. Wang, H. W., S. Kawaguchi, T. Horiguchi, M. Masuda : A morphological and molecular

assessment of the genus Prionitis J. Agardh (Halymeniaceae, Rhodophyta). Phycol. Res.

49(3): 251-261 (2001)

42. Apoya, M., Ogawa, H. and Nanba, N. Alginate Content of Farmed Undaria pinnatifida (Harvey) Suringar from the Three Bays of Iwate, Japan during Harvest Period. Bot. Mar., 45: 445–452,2002.

43. Dan, A., M. Hiraoka, M. Ohno and A.T. Critchley 2002. Observations on the effect of salinity

and photon fluence rate on the induction of sporulation and rhizoid formation in the green alga

Enteromorpha prolifera (Müller) J. Agardh (Chlorophyta, Ulvales). Fisheries Science 68:

1182-1188.

44. Kado, R., Hayakawa, Y., Hayashizaki, K., Nanba, N., Ogawa, H., Okano, K. (2002): Spatial

Distribution and Abundance of Barnacle Larvae in Okkirai Bay, Northeast Honshu, Japan, a

Case Study of Semibalanus cariosus (Pallas). Fish. Sci. 68 (Suppl. 1): 405-408.

- 46 -

Page 47: Coastal Oceanography...The JSPS Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” has been conducted by Asian five countries (Indonesia, Malaysia, Thailand, Philippines

沿岸海洋学

東京大学海洋研究所

45. Hayakawa, Y., M. Kobayashi and K. Hayashizaki (2002) Environmental monitoring and

data utilization for estimation of sedimentation flux from oyster mariculture in Ofunato

estuary, Japan. Proceedings of International Commemorative Symposium “70 th Anniversary

of the Japanese society of Fisheries Science”, Fisheries Science 68: Suppl. I 550-553.

46. Kawaguchi, S., H. W. Wang, T. Horiguchi, J. A.. Lewis and M. Masuda : Rejection of Sinkoraena

and transfer of some species of Carpopeltis and Sinkoraena to Polyopes. Phycologia 41(6):

619-635 (2002)

47. Kawaguchi, S., A. Kato, M. Masuda, K. Kogame & S. M. Phang : Taxonomic notes on marine

algae from Malaysia. VII. Five species of Rhodophyceae with the description of Lomentaria

gracillima sp. nov. Botanica Marina 45: 536-547 (2002)

48. Lewmanomont, K. & S. Kawaguchi: Foliose Halymenia (Halymeniaceae, Cryptonemiales,

Rhodophyta) from Thailand. In I. A. Abbott (ed.) Taxonomy of Economic Seaweeds with

Reference to some Pacific Species. Vol. VIII. pp.259-266. A publication of the California Sea

grant College pp. 267-277. (2002)

49. Masuda, M., S. Kawaguchi, T. Abe, T. Kawamoto & M. Suzuki: Additional analysis of chemical

diversity of the red algal genus Laurencia (Rhodomelaceae) from Japan. Phycological

Research 50(2): 135-144 (2002).

50. Masuda, M., T. Abe, K. Kogame, S. Kawaguchi, S. M. Phang, M. Daito, T. Sakai, Y. Takahashi

& M. Suzuki : Taxonomic notes on marine algae from Malaysia. VIII. Three species of

Laurencia (Rhodophyceae). Botanica Marina 45: 571-579 (2002)

51. Mulyadi. The calanoid copepods Family Pontellidae from Indonesian waters, with notes on its

species-groups. Treubia, 32 (2): 1-167, 2002.

52. Nanba, N., Kado, R. and Ogawa, H. 2002. Long-term maintenance of germlings of Sargassum

horneri and S. yezoense (Fucales, Phaeophyceae) at low photon irradiance. Sessile Organisms

19: 1-5.

53. Nanba, N., Kado, R., Ogawa, H. and Komuro, Y. 2002. Formation and growth of filamentous

thalli from isolated utricles with medullary filaments of Codium fragile spongy thalli. Aquatic

Bot. 73: 255-264.

54. Sahoo, D., M. Ohno and M. Hiraoka 2002. Laboratory, field and deep seawater culture of

Eucheuma serra – a high lectin yielding red alga. Algae 17: 127-133.

55. Satapoomin, U. and R. Winterbottom. Redescription of the gobioid fish Cryptocentrus pavoninoides (Bleeker, 1849), with notes on sexual dimorphism in shrimp goby. Aqua, 5:53-64, 2002.

56. Sekiguchi. H. and N. Inoue. Recent advances in larval recruitment processes of scyllarid and palinurid lobsters in Japanese waters. Journal of Oceanography, 58: 747-757, 2002.

- 47 -

Page 48: Coastal Oceanography...The JSPS Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” has been conducted by Asian five countries (Indonesia, Malaysia, Thailand, Philippines

沿岸海洋学

東京大学海洋研究所

57. Shibata, T., K. Yamaguchi, K. Nagayama, S. Kawaguchi & T. Nakamura: Inhibitory activity of

brown algal phlorotannins against glycosidases from the viscera of the turban shell Turbo

cornutus. European J. Phycol. 37: 493-500 (2002)

58. Ogawa, H., Nanba, N. (2002): Ecological Characteristics of Tropical Seagrasses, Especially Enhalus acoroides. Fish. Sci. , 68 (Suppl 2): 1767-1770.

59. Asahida, T., Shinotsuka, Y., Yamashita, Y., Saitoh, K., Hayashizaki, K. and Ida, H. (2003)

Influence of hatchery protocols on mitochondrial DNA variation in Japanese flounder

juveniles. Journal of World Aquaculture Society 34: 121-132.

60. Terada, R. and Yamamoto, H. 2002年9月. Additional notes on Gracilaria eucheumatoides from

Vietnam. Tax. Econ. Seaweeds 8: 225-230.

61. Chirapart, A., M. Ohno and P. Jarayapun: Marine algae of Ko Si Chang, eastern Thailand. Bull.

Mar. Fish. Kochi Uni. 22:107-118 (2003)

62. Fukuoka, K. and K. Pinkaew. Nipponomysis patula sp. nov. (Crustacea: Mysidacea: Msyidae) from the Gulf of Thailand. Species Diversity, 8: 219-225, 2003.

63. Kakita, H., K. Kamisima, A. Chirapart, and M. Ohno Marine Biopolymers from the red

algae,Gracilaria spp.. Recent Advances in Marine Biotechnology. 9. 79-109 (2003)

64. Hiraoka, M., S. Shimada, Y. Serisawa, M. Ohno and H. Ebata 2003. Two different genetic strains

of stalked-Ulva (Ulvales, Chlorophyta) grow on the intertidal rocky shore in Ebisujima,

central Japan. Phycological Research 51: 161-167.

65. Hiraoka, M., S. Shimada, M. Ohno and Y. Serisawa 2003. Asexual life history by quadriflagellate

swarmers in Ulva spinulosa (Ulvales, Ulvophyceae). Phycological Research 51: 29-34.

66. Hiraoka, M., A. Dan, S. Shimada, M. Hagihira, M. Migita and M. Ohno 2003. Different life

histories of Enteromorpha prolifera (Ulvales, Chlorophyta) from four rivers on Shikoku Island,

Japan. Phycologia 42: 275-284.

67. Imamura, H. and K. Matsuura. Redefinition and phylogenetic relationships of the family

Pinguipedidae (Teleostei: Perciformes). Ichthyological Research, 50:259-269, 2003.

68. Kawaguchi, S., S. Shimada, H. W. Wang, E. J. Faye & M. Masuda : Polyopes tosaensis

Kawaguchi & masuda, sp nov. (Halymeniaceae, Rhodophyta) from Japan. European J. Phycol.

(2003)

69. Nishihara, G. N., Terada, R., Higashi, A. and Noro, T. 2003. A study of the coastal seawater in

Yap Island and Ulithi Atoll, Federated States of Micronesia, 2001. Kagoshima University

Research Center for Pacific Islands, Occasional Paper 39: 35-43.

70. Noro, T., Nishihara, G. N., Terada, R. and Yoropiy, A. 2003年7月. Ciguatera fish poisoning in

Ulithi Atoll, Yap State, Micronesia. Kagoshima University Research Center for Pacific Islands,

Occasional Paper 39: 83-86.

- 48 -

Page 49: Coastal Oceanography...The JSPS Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” has been conducted by Asian five countries (Indonesia, Malaysia, Thailand, Philippines

沿岸海洋学

東京大学海洋研究所

71. Mulyadi. Three new species of Pontella (Copepoda, Calanoida) from Indonesian waters, with

notes on their species-groups. Crustaceana, 76 (4): 385-402, 2003.

72. Masuda, M., S. Uwai, K. Kogame, S. Kawaguchi and S. M. Phang : Taxonomic notes on marine

algae from Malaysia. X. Four species of Dasya (Rhodophyceae), with the descriptions of

Dasya longifila sp nov. and D. malaccensis sp. nov. Botanica Marina 46: 243-255 (2003)

73. Ohtsuka, S., D. McKinnon, K. Pinkaew, S. Putchakaran and K. Chalermwat. New record of

Centropages brevifurcus (Crustacea: Copepoda: Calanoida) from the Gulf of Thailand and its

full redescription. Species Diversity, 8: 67-78, 2003.

74. Rezai, H., F. M. Yusoff, A. Kawamura, A. Arshad and B.H.R. Othman. Zooplankton biomass in the Straits of Malacca. Indian Journal of Marine Sciences, 32: 222-225, 2003.

75 Rezai, H., F.M. Yusoff and C.K. Yap. Mercury in zooplankton from the Straits of Malacca. Indian Journal of Marine Sciences, 32: 240-243, 2003.

76 Sawangarreruks, S. and N. Iwasaki. Abundance and biomass of shrimp and prawn larvae in the Andaman Sea, Thailand. Thai Fisheries Gazette, 56 (1): 23-27, 2003.

77. Sekiguchi, H. and R. Ishii. Drastic decreasing of annual catch yields of the manila clam Ruditapes philippinarum in Ariake Sound, southern Japan. Oceanography in Japan, 12: 21-36, 2003 (in Japanese).

78. Sidik, Japar, B., Z. Muta Harah, and A. Arshad. Seagrasses: The Submerged Forest, What Do We

Know of the Resources in Malaysia? p. 58 In: R&D at UPM, Part 1: Creating New Frontiers

of Innovative Research. First Edition, Universiti Putra Malaysia, 2003.

79. Shimada, S., M. Hiraoka, S. Nabata, M. Iima and M. Masuda 2003. Molecular phylogenetic

analyses of the Japanese Ulva and Enteromorpha (Ulvales, Ulvophyceae), with special

reference to the free-floating Ulva. Phycological Research 51: 99-108.

80. Tani, M., Y. Ymagishi, M. Masuda, K. Kogame, S. Kawaguchi and S. M. Phang : Taxonomic

notes on marine algae from Malaysia. IX. Four species of Rhodophyceae, with the description

of Chondria decidua sp. nov. Botanica Marina 46: 24-35 (2003)

81. Yamagishi, Y., M. Masuda, T. Abe, S. Uwai, K. Kgame, S. Kawaguchi & S. M. Phang :

Taxonomic notes on marine algae from Malaysia. XI. Four species of Rhodophyceae.

Botanica Marina 46: 534-547 (2003)

82. Ajisaka, T. and K. Lewmanomont. Variation of basal system in Sargassum stolonifolium from

Thailand. In Abbott, I.A. & McDermid, K., eds. Taxonomy of Economic Seaweeds: With

reference to the Pacific and other locations. Vol. IX. California Sea Grant Collage, University

of California, La Jolla, Calif. p.57-72, 2004.

83. Campos, W.L. and D.M.G. Estremadura. A comparison of fish larval assemblages in the Sulu Sea and South China Sea. Proceedings of the First Joint Seminar on Coastal Oceanography, 14-16 December 2003, Chiang Mai, Thailand: 68-74, 2004.

- 49 -

Page 50: Coastal Oceanography...The JSPS Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” has been conducted by Asian five countries (Indonesia, Malaysia, Thailand, Philippines

沿岸海洋学

東京大学海洋研究所

84. Dan, A., M. Hiraoka, M. Ohno and M. Notoya 2004. Activity of a sporulation inhibitor in the

green alga, Enteromorpha prolifera. Jpn. J. Phycol. 52(Supplement): 79-82 85. Ganmanee, M.,T. Narita and H. Sekiguchi. Long-term investigation of spatio-temporal variations

in faunal composition and species richness of megabenthos in Ise Bay, Central Japan. Journal of Oceanography, 60: 1071-1083, 2004.

86. Castillo, L.V., C. L. Villanoy and E. M. Cuevas. Spatio-temporal variations in zooplankton distribution in Ragay Gulf, Philippines. Proceedings of the First Joint Seminar on Coastal Oceanography, 14-16 December 2003, Chiang Mai, Thailand: 59-67, 2004.

87. Faye, E.J., H. W. Wang, S. Kawaguchi, S. Shimada & M. Masuda : Reinstatement of Grateloupia

subpectinata (Rhodophyta, Halymeniaceae) based on morphology and rbcL sequences.

Phycological Research 52: 59-67 (2004)

88. Fortes, M.D., J. S.Bujang and H. Ogawa (2004) Field sheet on seagrasses.

89. Hiraoka, M., M. Ohno, S. Kawaguchi & G. Yoshida: Crossing test among floating Ulva thalli

forming ‘green tide’in Japan. P.O. Ang, Jr. (ed.) Asian Pacific Phycology in the 21st century:

Prospects and Challenges. Hydrobiologia 512: 239-245 (2004)

90. Hiraoka, M., M. Ohno, A. Dan and N. Oka 2004. Utilization of deep seawater for the mariculture

of seaweeds in Japan. Jpn. J. Phycol. 52(Supplement): 215-219

91. Hiraoka, M., S. Shimada, M. Uenosono and M. Masuda 2004. A new green-tide-forming alga

Ulva ohnoi (Ulvales, Ulvophyceae) from Japan. Phycological Research 52: 17-29

92. Hiraoka, M. Ohno, S. Kawaguchi and G. Yoshida 2004 Crossing test among floating Ulva thalli

forming “green tide” in Japan. Hydrobiologia 512: 239-245.

93. Inoue, N., H. Minami and H. Sekiguchi. Distribution of phyllosoma larvae in the western North Pacific. Journal of Oceanography, 60: 963-976, 2004.

94. Iwasaki, N., T. Kikuchi, T. Toda, T. Fujita, M. Kushairi and B. H. R. Othman. Stable isotope study on food web in Malaysian coral waters: preliminary results and a proposal. Proceedings of the First Joint Seminar on Coastal Oceanography, 14-16 December 2003, Chiang Mai, Thailand: 165-172, 2004.

95. Kawaguchi, S., S. Shimada, H. W. Wang & M. Masuda : The new genus Yonagunia Kawaguchi

et Masuda (Halymeniaceae, Rhodophyta) , based on Y. tenuifolia Kawaguchi et Masuda sp.

nov. from southern Japan and including Y. formosana (Okamura) Kawaguchi et Masuda comb.

nov. from southeast asia. J. Phycol. 40: 180-192 (2004)

96. Kimura, T., Y. Soutome and H. Sekiguchi. Larval development of a brackish water clam Corbicula japonica, with special reference to morphological comparison with concurrent tidal flat bivalves. Venus, 63: 33-48, 2004.

97. Largo, D. B., J. Sembrano, M. Hiraoka and M. Ohno: Taxonomic and ecological profile of Green

tide species of Ulva (Ulvales, Chlorophyta) in central Philippines. Hydrobiologia, 512:

247-253 ( 2004)

- 50 -

Page 51: Coastal Oceanography...The JSPS Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” has been conducted by Asian five countries (Indonesia, Malaysia, Thailand, Philippines

沿岸海洋学

東京大学海洋研究所

98. Lassen, M.F., M.E. Bramm, K. Richardson, F.M Yusoff, and M. Shariff. Phytoplankton community composition and size distribution in the Langat River Estuary, Malaysia. Estuaries, 27:716-728, 2004.

99. Matsuura, K. and T. Yoshino. A new triggerfish of the genus Abalistes (Tetraodontiformes: Balistidae) from the western Pacific. Records of Australian Museum, 56: 189-194, 2004.100. Mori, K., T. Ooi, M. Hiraoka, N. Oka, H. Hamada, M. Tamura and T. Kusumi 2004.

Fucoxanthin and its metabolites in edible brown algae cultivated in deep seawater. Mar.

101.Mulyadi. Calanoid copepods in Indonesnesian waters, with notes on their species-groups. Crustaceana, 76 (4): 385-402, 2004.

102. Nishihara, G. N., Mori, Y., Terada, R. and Noro, T. 2004. Habitat characteristics and seasonal

changes of Laurencia brongniartii (Ceramiales, Rhodophyta) in Kagoshima, Southern Japan.

Phycological Research 51 : 30-37.

103. Nishihara, G. N., Mori, Y., Terada, R. and Noro, T. 2004. Simplified method to isolate and

cultivate, Laurencia brongniartii J. Agardh (Rhodophyta, Ceramiales) from Kagoshima, Japan.

Suisanzoshoku 52:1-10.

104. Nishihara, G. N., Terada, R. and Noro, T. 2004年8月. Photosynthesis and growth rates of

Laurencia brongniartii J. Agardh (Rhodophyta, Ceramiales) in preparation for cultivation. J.

Appl. Phycol. 16: 303-308.

105. Oka, N., M. Hiraoka and T. Nishijima 2004. Growth of abalone fed on Undria pinnatifida

(Alariaceae, Phaeophyceae) cultivated as free living form “germling cluster” in deep seawater.

Jpn. J. Phycol. 52(Supplement): 225-230

106. Oguri, Y., H. Ogawa and A.M. Hatta. Morphological and developmental characteristics of

Porphyra collected from Bitung, North Sulawesi, Indonesia. 17th International Seaweed

Symposium, Bergen, Norway. p.74, 2004.

107. Rezai, H., F.M.R. Yusoff, A. Arshad, A. Kawamura, S. Nishida and B.H.R. Othman. Spatial and temporal distribution of copepods in the Straits of Malacca. Zoological Studies, 43: 486-497, 2004.

108. Shibata, T., S. Kawaguchi, Y. Hama, K. Yamaguchi & T. Nakamura : Local and chemical

distribution of phlorotannins in brown algae. Journal of Applied Phycology 16:291-296 (2004)

109. Shimada, S., M. Hiraoka, A. Serisawa and T. Horiguchi 2004. Phylogenetic studies in the genus

Codium (Chlorophyta) from Japan. Jpn. J. Phycol. 52(Supplement): 137-141

110. Terada, R. and Ueno, J. 2004. New record of Gracilaria yamamotoi Zhang et Xia (Rhodophyta)

from Japan. Tax. Econ. Seaweeds 9: 243-247.

111. Yusoff, F.M.R., P.P.K. Jayasinghe, P. Kuppan, M. Shitan and A. Arshad. Zooplankton distribution along a tropical river-estuarine system. Proceedings of the First Joint Seminar on Coastal Oceanography, 14-16 December 2003, Chiang Mai, Thailand: 48-58, 2004.

- 51 -

Page 52: Coastal Oceanography...The JSPS Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” has been conducted by Asian five countries (Indonesia, Malaysia, Thailand, Philippines

沿岸海洋学

東京大学海洋研究所

112. Faye,E.J., S. Shimada, S. Kawaguchi & M. Masuda : Characterization of the edible red alga

Meristotheca papulosa (Gigartinales, Solieriaceae) from Japan. (Phycological Research, 2005

in press)

113. Nanba, N., Kado, R., Ogawa, H., Nakagawa, T. and Sugiura, Y. 2005. Effects of irradiance and

water flow on formation and growth of spongy and filamentous thalli of Codium fragile.

Aquatic Bot. 81: 315-325.

114. Nishida, S. and N. Cho. A new species of Tortanus (Atortus) (Copepoda: Calanoida: Tortanidae) from the coastal water of Nha Trang, Vietnam. Crustaceana, 78 (2): 223-235, 2005.

115. Nishida, S. and I.F.M. Rumengan. A new species of Pseudodiaptomus (Copepoda: Calanoida: Pseudodiaptomidae) from the coastal water of Sulawesi, Indonesia. Plankton Biology and Ecology, 52: 27-32, 2005.

116. Nishihara, G. N., Terada, R., Noro, T. 2005. Effect of temperature and irradiance on the uptake

of ammonium and nitrate by Laurencia brongniartii (Rhodophyta, Ceramiales). J. Appl. Phycol.

17: 371-377.

117. Ohtsuka, S., S. Nishida and R. Machida. Systematics and Zoogeography of Deep-sea Hyperbenthic Arietellidae (Copepoda: Calanoida) Collected from the Sulu Sea. Journal of Natural History, 39: 2483-2514, 2005.

118. Othman, B. H. R. and T. Toda. A new species of Scombicornis (Copepoda, Poecilostomatoida) copepod associated with Holthuria atra from Langkawi Island, Malaysia. Malayan Nature Journal, 2005 (in press).

119. Terada, R. and Shimada, S. 2005. Taxonomic note of Gracilaria articularta, Chang et Xia

(Gracilariales, Rhodophyta) from Okinawa, Japan. Cryptogamie Algologie 26: 77-89.

和文論文 120. 根本 豊・栗田 豊・大関 芳沖・本間 隆之・林﨑 健一・井田 齊 (2001) サンマ耳石微細輪

紋の形成様式. 東北区水産研究所研究報告, 64: 69-78.

121. 團昭紀・平岡雅規・大野正夫・能登谷正浩 2003. スジアオノリ藻体からの抽出液がスジアオ

ノリ初期形態形成におよぼす影響 水産増殖 51: 165-172

122. 團昭紀・平岡雅規・大野正夫・能登谷正浩 2003. 成長の異なるスジアオノリ藻体での胞子

形成阻害活性の決定 水 産増殖 51: 229-230

123 長門祐子、川口栄男: 主枝重量の変動からみた九州北岸志賀島におけるヒジキの季節的消

長. Nippon Suisan Gakkaishi 69(1): 30-35 (2003)

124. 難波信由. 2004. 総特集 藻場生態系の維持と再生. 総論 藻場生態系の維持と再生. 月刊

海洋. 36: 777-778.

125. 難波信由. 2004. 総特集 藻場生態系の維持と再生. 本邦産コンブ属植物の寿命に関する

研究. 月刊海洋. 36: 798-802.

- 52 -

Page 53: Coastal Oceanography...The JSPS Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” has been conducted by Asian five countries (Indonesia, Malaysia, Thailand, Philippines

沿岸海洋学

東京大学海洋研究所

126. 山本弘敏・寺田竜太 2004年3月. オゴノリ目.大野正夫(編),有用海藻誌.内田老鶴圃,東

京,平成16年3月,pp. 226-254.

127. 難波信由. 2005. 総特集 ホンダワラ類. ヒジキとエゾノネジモクの垂直分布に関する研究.

月刊海洋. 37: 483-487.

128. 難波信由. 2005. 総特集 沿岸生態系の保全・再生. 藻場生態系の特徴と機能,劣化の諸相.

月刊海洋. 37: 133-138.

著書 129. 寺田竜太 2001. 分類と分布.寺田竜太,能登谷正浩,大野正夫(編),オゴノリの利用と展望.

日本水産学会監修,水産学シリーズ129,恒星社厚生閣,東京,pp. 9-24.

130. 寺田竜太・能登谷正浩 2001年. 生活史と生長特性.寺田竜太,能登谷正浩,大野正夫(編)

オゴノリの利用と展望.日本水産学会監修,水産シリーズ,恒星社厚生閣,東京,pp. 25-36.

131. Yoshihisa Shirayama, Ashley Rowden, Dennis Gordon and Hiroshi Kawai (2002) Latitudinal

Biodiversity in Coastal Macrophyte Communities Chapter 4 of Biodiversity Research

Methods IBOY in Western Pacific and Asia edited by Thru Nakashizuka and Nigel Stork. p

162-182, Kyoto University Press and Trans Pacific Press

132. Kimura, S. and K. Matsuura (eds.). 2003. Fishes of Bitung, Northern tip of Sulawesi, Indonesia.

Ocean Research Institute, Univ. Tokyo, Tokyo, 244 pp.

上記のWEB版URL: http://research.kahaku.go.jp/zoology/Fishes_of_Bitung/

133. M. D. Fortes, J. S. Bujang and H. Ogawa. 2004. Field sheet on seagrasses.

134. Matsuura, K. and S. Kimura (eds.). 2005. Fishes of Libong Island: West Coast of Southern

Thailand. Ocean Research Institute, Tokyo, vii+78 pp.

上記のWEB版URL: http://research.kahaku.go.jp/zoology/Fishes_of_Libong/

- 53 -

Page 54: Coastal Oceanography...The JSPS Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” has been conducted by Asian five countries (Indonesia, Malaysia, Thailand, Philippines

沿岸海洋学

東京大学海洋研究所

課題4 原著論文 I. Indoneshia 1. Sugeha H Y, Arai T, Miller M J, Limbong D, Tsukamoto K, (2001) Inshore migration of the eels

Anguilla spp. recruiting to the Poigar River estuary on north Sulawesi Island. Marine Ecology

Progress Series, 221,233-243.

2. Limbong D, Kumampung J, Rimper J, Arai T, Miyazaki N. (2003) Emissions and

environmental implications of mercury from artisanal gold mining in north Sulawesi,

Indonesia. The Science of the Total Environment, 302:227-236.

3. Limbong D, Kumampung J, Rumengan I F M, Arai T, and Miyazaki N. (2003) Measurement of

total mercury concentration in the water source pool of public drink water installations around

Manado City, North Sulawesi. Otsuchi Marine Science. In press.

4. Rumengan I F M, Rumampuk D, Limbong D, Arai T, Miyazaki N. (2003) Total mercury

contents in plankton collected from Talawaan watershed, North Sulawesi, Indonesia. Otsuchi

Marine Science. In press.

5. Daniel Limbong, Danso Ayhuan, Inneke F.M. Rumengan, Takaomi Arai and Nobuyuki Miyazaki.

(2004). Mercury and Arsenic in Buyat Bay, North Sulawesi Indonesia. Presented in Japan

Society for Promotion of Science Meeting in Palawan Island, Philippines, December 1-4,

2004

6. Knuckey, R.M., Inneke Rumengan and Stenly Wullur. (2004). SS-strain Rotifer Culture for

Finfish Larvae with Small Mouth Gape. In: Advances in Grouper Aquaculture (M.A. Rimmer,

S. McBribe and K.C. Williams, eds). ACIAR Monograph Series. p. 21-25.

7. Limbong, D., J. Kumampung, I.F.M. Rumengan, T. Arai and N. Miyazaki. (2004) Mercury

Concentrations in the Community Drinking Water Sources Around Manado City, North

Sulawesi, Indonesia. Bull. Environmental Contamination and Toxicology 73(3):506-510

8. Rumampuk, N.D.C., Gerung, G.S., Rumengan, I.F.M., Ohji, M., Arai, T., and N. Miyazaki.

(2004) Effects of triphenyltin exposure on the red alga, Eucheuma denticulatum. Coastal

Marine Science 29(1):81-84

9. Rumampuk, N.D.C., Rumengan, I.F.M., Ohji, M., Arai, T., and N. Miyazaki. (2004). Effects of

tributyltin on the chlorophyll contents of marine microalga Tetraselmis tetrathele,

Nannochloropsis oculata, and Dunaliela sp. Coastal Marine Science 29(1):40-44

10. Rumengan, I.F.M. (2004). Arsenic in Totok Bay and Buyat Bay, North Sulawesi Indonesia.

Presented in a Local Seminar held in Faculty of Fisheries and Marine Science, Sam Ratulangi

University, December 17, 2004

- 54 -

Page 55: Coastal Oceanography...The JSPS Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” has been conducted by Asian five countries (Indonesia, Malaysia, Thailand, Philippines

沿岸海洋学

東京大学海洋研究所

11. Rumengan, I.F.M., James Paulus, Danso Ayhuan, Deisy Mantiri, Daniel Limbong, Treeisye

Londa, and Daniel Limbong. (2004). Concentration of some metals in Totok Bay. Presented

in the 5th UNU-ORI Joint International Workshop, held in Otsuchi, Japan, November 3-5,

2004

12. Wullur, S., I.F.M. Rumengan and G. Manu. (2004). Fecundity of Apocyclops sp in culture

media containing microalga, Nannochloropsis oculata. J. Fac. Fisheries and Marine Science,

Sam Ratulangi University 27 (1):95-100.

13. Yoshinaga, T., Minegishi, Y., Rumengan, I.F.M., Kaneko, G., Furukawa, S., Yanagawa, Y.,

Tsukamoto, K. and Watabe, S. (2004) Molecular phylogeny of the rotifers with two

Indonesian Brachionus lineages. 2004. Coastal Marine Science 29(1):45-56

14. Lasut, M. T., Jensen, K. R., Arai, T. and Miyazaki, N.(2005)An assessment of waterquality along

the rivers loading to the rivers loading to the Manado Bay, North Sulawesi, Indonesia.Coastal

Marine Science, 29(2):124-132.

II. Malaysia 15. Khalid Marol Riak, M. Noordin Hassan and Ahmad Ismail (2001). The impact of logging on

large mammals in Sungai Lalang Forest Reserve. J. Wildlife and Parks 19:55-65.

16. M.L.M. Azmi, A.S. Ali, A.R.S. Omar, A.R. Bahaman & C.A.R. Mohamed (2001) Serologic

and antigenic relationships between pseudorabies virus isolates. Malays. Appl. Biol. 30.,

(1&2), 33-37

17. Mohamad Pauzi Zakaria, Okuda T., and Takada H.(2001). “Polycyclic Aromatic Hydrocarbon

(PAHs) and Hopanes in Stranded Tar-balls on the Coasts of Peninsular Malaysia: Applications

of Biomarkers for Identifying Sources of Oil Pollution”. Mar. Pollut. Bull., vol.42,

p.1357-1366,.

18. Mohamed, C.A.R & T. Y. Chuan (2001) Perubahan Selenium dalam turus sedimen di perairan

Sabah, Malaysia. Prosiding Simposium Kimia Analisis Malaysia ke XIV/RASS, Melaka,

11-13 Sept 2001, pp 92.

19. Mohamed, C.A.R, Ahmad, Z. dan W.S., Yun (2001) Aktiviti 228Th, 230Th dan 232Th di

permukaan sedimen di perairan Kapar, Selangor. The Malaysian Journal of Analytical

Sciences. 7(1), 97�101.

20. Peng,T.H. dan C.A.R., Mohamed (2001) Paras kandungan raksa di pinggir pantai. The

Malaysian Journal of Analytical Sciences. 7(1), 81-88.

21. Ismail, A. (2002). Studies on hazardous chemicals along the Straits of Malacca and their

ecological effect. Otsuchi Marine Science 27:37-54.

- 55 -

Page 56: Coastal Oceanography...The JSPS Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” has been conducted by Asian five countries (Indonesia, Malaysia, Thailand, Philippines

沿岸海洋学

東京大学海洋研究所

22. Kei O. Isobe, Mitsunori Tarao, Mohamad P. Zakaria, Nguyen H. Chiem, Le Y. Minh, and

Hideshige Takada(2002).”Quantitative application of fecal sterols using GC-MS to investigate

fecal pollution in tropical waters: western Malaysia and Mekong Delta, Vietnam.” Environ.

Sci. Technol., 36, 4497 –4507.

23. M.L.M. Azmi, N.A.Zeenathul, A.W.S. Ali, C.A.R. Mohamed (2002) A restrictive virus tropism,

latency and reactivation of Pseudorabies virus following irreversible deletion of BsrI

restriction site in the Thymidine-kinase gene. The Microbio. Soc. Korea, 40(1), 1-10.

24. Mohamad Pauzi Zakaria, Hideshige Takada, Shinobu Tsutsumi, Kei Ohno, Junya Yamada,

Eriko Kouno, Hidetoshi Kumata(2002). “Distribution of Polycyclic Aromatic Hydrocarbons

(PAHs) in Rivers and Estuaries in Malaysia: A Widespread Input of Petrogenic PAHs”.

Environ. Sci. Technol., vol.36, p.1907-1918,

25. Okuda T., Kumata H., Takada H., Zakaria M.P., Naraoka H., and Ishiwatari R(2002). “Source

identification of polycyclic aromatic hydrocarbons in forest fire smoke using molecular and

isotopic signature”. Atmos. Environ., vol.36, p.611-618, .

26. Saed, K. A. Ismail, H. Omar and M. Kusnan (2002). Accumulation of heavy metals (Zn, Cu, Pb,

Cd) in flat-tree oysters Isognomon alatus exposed to pig farm effluent. Toxicological and

Environmental Chemistry, 82:45-58.

27. Shinobu Tsutsumi, Yuka Yamaguchi, Itsuko Nishida, Ken-ichiro Akiyama, Mohamad Pauzi

Zakaria, Hideshige Takada(2002). “Alkylbenzenes in Mussels from South and South East

Asian Coasts as a Molecular Tool to Assess Sewage Impact”. Mar. Pollut. Bull., vol. 45, p.

325-331, .

28. Sudaryanto, A. S. Takahashi, I. Monirith, A. Ismail, M. Muchtar, J. Zheng, A.N. Subramanium,

M. Prudente, N.D. Hue and S. Tanabe (2002). Asia-Pacific mussel watch program: Monitoring

of butyltin contamination in coastal waters of Asian developing countries. Environmental

Toxicology and Chemistry, 21(10):2119-2130.

29. Yap, C.K. Ismail, A. Tan, S.G (2002). Cencentration of Cu and Pb in the offshore and intertidal

sediments of the west coast of Peninsular Malaysia. Environment International 28:467-479.

30. Yap, C.K. Ismail, A. Tan, S.G. (2002). Condition Index of Green-lipped mussel Perna viridis

(Linnaeus) as a potential physiological indicator of ecotoxicological effects of heavy metals

(Cd and Pb). Malaysian Applied Biology 31(2):37-45.

31. Yap, C.K. Ismail, A. Tan, S.G. and Omar, H. (2002) Correlations between speciation of Cd, Cu,

Pb, and Zn in sediment and their correlations in total soft tissue of green-mussel Perna viridis

from the west coast of Peninsular Malaysia. Environmental International, 28(1-2): 117-126.

- 56 -

Page 57: Coastal Oceanography...The JSPS Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” has been conducted by Asian five countries (Indonesia, Malaysia, Thailand, Philippines

沿岸海洋学

東京大学海洋研究所

32. Yap, C.K. Tan, S.G. Ismail, A. and Omar, H. (2002). Genetic variation of green-lipped mussel

Perna viridis (Linnaeus), (Mytilidae:Mytiloida:Mytilicae) from the west coast of Peninsular

Malaysia. Zoological Studies 41(4):376-387.

33. Yap, C.K., Ismail, A., Tan, S.G. and Omar, H. (2002) The occurrence of shell deformities in

green-lipped mussels Perna viridis (Linnaeus) collected from Malaysian Coastal Waters.

Bulletin Environmental Contamination and Toxicology, 69(6):877-884.

34. In Monirith, Daisuke Ueno, Shin Takahashi, Harihiko Nakata, Agus Sudaryanto, Annamalai

Subramanium, Subramaniam Karuppiah, Ahmad Ismail, Muswerry Muchtar, Jinshu Zheng,

Bruce J. Richardson. Mauricar Prudente, Ng Yen Doc Hue, Touch Seang Tana, Alexander V.

Thalin and Shinsuke Tanabe (2003). Asia-Pacific Mussel watch: Monitoring contaminant of

Persistant Organochlorine Compounds in Coastal Waters of Asian Countries. Marine Pollution

Bulletin; 46(3):281-300.

35. Mohamed, C.A.R & T.L. Theng. (2003). Kandungan 210Po dan 210Pb dalam kerang

(Anadara gronosa) di pesisir pantai Kuala Selangor. Prosiding Seminar IRPA RMK-8, Jilid II,

399-402.

36. Mohamed, C.A.R 2003. Siri Pereputan radionuklid tabii di dalam system marin. Prosiding

Seminar IRPA RMK-8, Jilid 1, 295-297.

37. Purwati, E., S. Radu, A. Ismail, Y.K Cheah and L. Maurice (2003). Characterization of Listeria

monocytogeneses Isolated from chicken meat: Evidence of conjugal transfer of

plasmid-mediated resistance to antibiotic. Journal of Animal and Veterinary Advance,

2(4):237-246.

38. Riak, K., A. Ismail, A. Arshad and A.R. Ismail (2003). Intertidal macrobenthic fauna: The food

resources for migratory shorebirds in Kapar and Pantai Remis, Selangor Malaysia. Malaysian

Applied Biology 32(1):51-60.

39. Riak, K., A. Ismail, A. Arshad and A.R. Ismail (2003). Species composition and use mudflat of

Kapar, West Coast of Peninsular Malaysia by migratory shorebirds. The Stilt, 44:44-49.

40. Riak, K.M., Ismail, A., Arshad, A and A.R. Ismail (2003). Behaviour of migrant shore birds

during southward migration in Pantai Remis mudflat of Selangor coast, west coast of

Peninsular Malaysia. Asian Journal of Microbiology, Biotechnology and Environmental

Sciences , 5(3):403-408.

41. Rosnan, Y., N.A.M. Shazili, M.A.M. Yaacob & C.A.R. Mohamed (2003). A study of the

sediment characteristics variability in the Kuala Terengganu Estuary. Ultra Science, 15(3),

383-394.

- 57 -

Page 58: Coastal Oceanography...The JSPS Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” has been conducted by Asian five countries (Indonesia, Malaysia, Thailand, Philippines

沿岸海洋学

東京大学海洋研究所

42. Tee Lee Theng, Zaharuddin Ahmad & C.A.R. Mohamed (2003). Estimation sedimentation

rates using 210Pb and 210Po at the coastal water of Sabah, Malaysia. J.

Radioanal.Nucl.Chem., Vol 256, No. 1, 115-120.

43. Yap C. K., A. Ismail, A. R. Ismail and Tan, S. G. (2003). Can the shell of the green mussels

Perna viridis from the west coast of Peninsular Malaysia be a potential biomonitoring material

for Cd, Pb and Zn?. Estuarine, Coastal and Shelft Science, 57:623-630.

44. Yap Chee Kong, A. R. Ismail, A. Ismail and Tan, S. G. (2003) Species Diversity of

Macrobenthic Invertebrates in the Semenyih River, Selangor D.E., Peninsular Malaysia.

Pertanika Journal Trop. Agric. Sc. 26(2):139-146.

45. Yap Chee Kong, A. R. Ismail, A. Ismail and Tan, S. G. (2003) Studies on heavy metals

accumulation in green-lipped mussel Perna viridis from Malaysia by using multiple linear

Stepwise regression analysis. Pertanika Journal Sci. & Technol. 11 (1):43-55.

46. Yap, C.K. Ismail, A. and Tan, S.G. (2003). Cd and Zn concentrations in the Straits of Malacca

and Intertidal sediments of the west coast of Peninsular Malaysia. Marine Pollution Bulletin

46(10):1348-1353.

47. Yap, C.K. Ismail, A. and Tan, S.G. (2003). Mercury concentrations in the surface sediments on

the intertidal area along the west coast of Peninsular Malaysia. Toxicological and

Environmental Chemistry , 85(1-3):13-21.

48. Yap, C.K. Ismail, A. and Tan, S.G. (2003). Water content, conversion factor, shell thickness and

condition index of the green-lipped mussel Perna viridis (Linnaeus) from Malaysian Coastal

Waters. Malayan Nature Journal , 56(4), 387-396.

49. Yap, C.K. Ismail, A. Tan, S.G. (2003). Can the byssus of green-lipped mussel Perna viridis

(Linnaeus) from the west coast of Peninsular Malaysia be a monitoring organ for Cd, Pb and

Zn? Field and laboratory studies. Environment International, 29(4):521-528.

50. Yap, C.K. Ismail, A. Tan, S.G. and H. Omar (2003). Accumulation, depuration and distribution

of cadmium and zinc in the green-lipped mussel Perna viridis (Linnaeus) under laboratory

condition. Hydrobiologia ,498:151-160.

51. Yap, C.K. Ismail, A., Tan, S.G. and Omar, H. (2003). Effects of heavy metals (Cd, Cu, Pb, and

Zn) on the filtration rate of green-lipped mussel Perna viridis (Linnaeus). Malaysian Applied

Biology 32(1):7-13.

52. Yap, C.K., A. Ismail and S.G. Tan (2003). Effects of body size (total soft tissue) and shell

thickness on the accumulation of heavy metals (Cd, Cu, Pb, and Zn) in the green-lipped

mussel Perna viridis (Linnaeus). Russian Journal of Marine Biology , 29(5):323-327.

53. Yap, C.K., A. Ismail and S.G. Tan (2003). Lead in surface sediment of the Straits of Malacca.

Indian Journal of Marine Sciences 32(4):323-328.

- 58 -

Page 59: Coastal Oceanography...The JSPS Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” has been conducted by Asian five countries (Indonesia, Malaysia, Thailand, Philippines

沿岸海洋学

東京大学海洋研究所

54. Yap, C.K., A. Ismail, and S.G. Tan (2003). A comparison of heavy metal levels in the washed

and unwashed byssal threads of the green-lipped mussel Perna viridis (Linnaeus). Malaysian

Applied Biology 32(2): 73-75.

55. Yap, C.K., A. Ismail, and S.G. Tan (2003). Different soft tissues of the green-lipped mussel

Perna viridis (L.) as biomonitoring agents of copper: Field and laboratory studies. Malaysian

Applied Biology 32(2): 9-18.

56. Yap, C.K., Ismail, A. and Tan, S.G. (2003). Concentration, distribution and geochemical

speciation of copper in surface sediments of the Straits of Malacca. Pakistan Journal of

Biological Sciences 6(12):1021-1026.

57. Yap, C.K.,Ismail, A. and Tan, S.G. (2003). Background concentration of Cd, Cu, Pb and Zn in

the green-lipped mussel Perna viridis (Linnaeus) from Peninsular Malaysia. Marine Pollution

Bulletin, 46(8):1044-1048.

58. Yap, C.K.,Ismail, A. and Tan, S.G. (2003). Concentration of Cd, Cu, Pb, and Zn in different

parts of the byssuss of green-lipped mussel Perna viridis (Linnaeus). Pakistan Journal of

Biological Sciences, 6(8):789-792.

59. Yap, C.K.,Ismail, A. and Tan, S.G. (2003). Mercury levels in green-lipped mussel Perna viridis

(Linnaeus) from the west coast of Peninisular Malaysia. Bulletin Environmental

Contamination and Toxicology 71:570-576.

60. Agus Sudaryanto , Shin Takahashi , Hisato Iwata , Shinsuke Tanabe and Ahmad Ismail (2004).

Contamination of butyltin compounds in Malaysian marine environments, Environmental

Pollution, 130:347-358.

61. Azlina, S. & C.A.R. Mohamed. (2004). Taburan torium serta nisbah 230Th/232Th dan

228Th/232Th di perairan Kapar, Selangor. In proceeding of SKAM-17, 139-142.

62. Ismail, A and Z.Z. Syaizwan (2004). Bird survey in vegetated area around Kuala Lumpir

International Airport Sepang, Selangor. Malaysian Applied Biology (in press July 2004).

63. Ismail, A. and A.Safahieh (2004). Copper and Zinc in intertidal surface sediment and

Telescopium telescopium from Lukut River, Malaysia. Coastal Marine Science 29(2):000-000.

64. Ismail, A., Yap, C.K. and F.F. Chan (2004). Concentrations of Cd, Cu and Zn in sediments

collected from urban lakes at Kelana Jaya, Peninsular Malaysia. Wetland Science

2(4):248-258.

65. Katayon Saed, A. Ismail, H. Omar and M. Kusnan (2004). Heavy metal depuration in flat tree

oyster Isognomon alatus under field and laboratory conditions. Toxicol. And Environ. Chem.

86 (1-4): 169-177.

- 59 -

Page 60: Coastal Oceanography...The JSPS Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” has been conducted by Asian five countries (Indonesia, Malaysia, Thailand, Philippines

沿岸海洋学

東京大学海洋研究所

66. Kei O. Isobe, Mohamad P. Zakaria, Nguyen H. Chiem, Le Y. Mnh, Maricar Prudente, Ruchaya

Boonyatumanond, Hideshige Takada(2004). Distribution of linear alkylbenzenes (LABs) in

rivers and coastal environments in South and Southeast Asia. Water Research 38: 2449-2459

67. Kuan, P.F. & C.A.R. Mohamed.(2004). 210Po(210Pb) concentrations in zooplankton at Pulau

Redang, Malaysia. In proceeding of SKAM-17, 465-468.

68. Mohamed, C.A.R. & L.K. Keong. (2004). Profiling of biogenic silica in the marine pore water

of Peninsular Malaysia. In proceeding of SKAM-17, 150-152.

69. Mohamed, C.A.R. & P.F. Kuan.(2004). Perubahan kepekatan keaktifan 210Po dan 210Pb

dalam zooplankton di Pulau Redang, Malaysia. In proceeding of UKM-FMIPA, UNRI ke-3,

307-313.

70. Mohamed, C.A.R. (2004). History deposition of mercury in Kuala Selangor, Selangor: using

210Pb chronology technique. In the proceeding of KUSTEM 3rd Annual Seminar on

sustainability science and management 2004. 317- 321.

71. Nizam, M.R. & C.A.R. Mohamed. (2004). Aktiviti uranium dan 234U/238U di sepanjang

Sungai Selangor, Selangor. In the proceeding Kolokium Siswazah ke empat. 286-289

72. Nizam, M.R. & C.A.R. Mohamed. (2004). Authigenic uranium in the sediments at Selangor

river, Malaysia. In the proceeding of KUSTEM 3rd Annual Seminar on sustainability science

and management 2004. 417-421

73. Phuah Chai Shia, Zaharuddin Ahmad & C.A.R. Mohamed (2004) Perubahan aktiviti Ra-226

dan Ra-228 di sepanjang Sungai Langat dan Sungai Semenyih, Selangor. Sains Malaysiana,

33(2), 135-143.

74. Siang, T.C., Yunus, K. & C.A.R. Mohamed. (2004). Biogenic elements in the estuarine

sediment: case of Paka river, Terengganu. In the proceeding of KUSTEM 3rd Annual Seminar

on sustainability science and management 2004. 412-415.

75. Tee Lee Theng, Zaharuddin Ahmad & C.A.R. Mohamed (2004) Activity of 210Po in the Soft

Parts of Cockle (Anadara granosa) at the Kuala Selangor. J. Radioanalytical & Nuclear Chem.,

262(2), 485-488.

76. Yap C.K., Ismail, A., and Tan, S.G. (2004). Laboratory studies on the tolerance and

accumulation of cadmium, copper, lead, and zinc by two different size groups of the

green-lipped mussel Perna viridis (Linnaeus). Pertanika Journal of Science and Technology ,

12(2):

77. Yap, C.K., A. Ismail and S.G. Tan (2004). Heavy metals (Cd, Cu, Pb, and Zn) concentrations in

the green-lipped mussel Perna viridis (Linnaeus) collected from some wild and aquacultural

sites in the west coast Peninsular Malaysia. Food Chemistry , 84(4):569-575.

- 60 -

Page 61: Coastal Oceanography...The JSPS Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” has been conducted by Asian five countries (Indonesia, Malaysia, Thailand, Philippines

沿岸海洋学

東京大学海洋研究所

78. Yap, C.K., A. Ismail, and S.G. Tan (2004). Assessment of different soft tissues of the

green-lipped mussel Perna viridis (Linnaeus) as biomonitoring agents of Pb: Field and

laboratory studies. Journal Water, Air and Soil Pollution 153:253-268.

79. Yap, C.K., A. Ismail, H. Omar and S.G. Tan (2004). Toxicity and tolerances of Cd, Cu, Pb, and

Zn in a primary producer (Isochrysis galbana) and a primary consumer (Perna viridis).

Environmental International, 29(8):1097-1104.

80. Yap, C.K., Ismail, A. and Tan, S.G. (2004). A comparison of heavy metals (Cd, Cu, Pb and Zn)

concentrations in mussels (Perna viridis and Perna canaliculus) bought from supermarkets

with those biological samples reported from Malaysia. Malaysian Applied Biology (June

2004) 33(1): 103-106.

81. Yap, C.K., Ismail, A. and Tan, S.G. (2004). The shell of Green-lipped mussel Perna viridis

(Linnaues) as a biomonitoring material for Zn: Correlations of shells and geochemical

fractions of surface sediments. Malaysian Applied Biology (June 2004) 33(1): 83-92.

82. Yap, C.K., S.G. Tan, A. Ismail and H. Omar (2004). Allozyme polymorphisms and heavy metal

levels in the green-lipped mussel Perna viridis (Linnaeus) collected from contaminated and

uncontaminated sites in Malaysia. Environmental International , 30(1):39-46.

83. Yap. C.K., Ismail, A., Tan, S.G. and Ismail, A.R. (2004). The Impact of arthropogenic activities

on heavy metals (Cd, Cu, Pb and Zn) Pollution: Comparison of the metal levels in the

green-lipped mussel Perna viridis (Linnaeus) and in the sediment from a high activity site at

Kg. Pasir Putih and A Relatively low activity site at Pasir panjang. Pertanika Journal of

Tropical Agricultural Science,(accepted 8/10/04 JTAS89/2004).

84. Yew, N.S. & C.A.R. Mohamed. (2004). Behaviour of Mg, Zn, Fe and Pb in the suspended solid

at Kuala Selangor. In proceeding of SKAM-17, 389-394.

85. C.A.R. Mohamed & Phang Feong Kuan (2005) Concentrations of 210Po and 210Pb in

zooplankton at Pulau Redang, Terengganu, Malaysia. Journal of Biological Sciences, 5 (3),

312-314.

86. C.A.R. Mohamed, K. N. M. Ramli & Z. Ahmad (2005) Distribution of 234U and 238U in

Sungai Selangor, Peninsular of Malaysia. Journal of Applied Science (In-press)

87. Tetsuro Agusa, Takashi Kunito, Genta Yasunaga, Hisato Iwata, Anamalai Subramanian, Ahmad

Ismail and Shinsuke Tanabe (2005). Concentration of trace elements in marine fish and its risk

assessment in Malaysia. Marine Pollution Bulletin. (in press).

88. Yap, C.K., Ismail, A. and Tan, S.G. (2005). A preliminary study of tolerance of aerial exposure

of the green-lipped mussel Perna viridis (L.) as a potential biomonitoring tool to assess copper

and cadmium contamination: Laboratory Experiment. Journal Applied Science 5 (in press).

- 61 -

Page 62: Coastal Oceanography...The JSPS Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” has been conducted by Asian five countries (Indonesia, Malaysia, Thailand, Philippines

沿岸海洋学

東京大学海洋研究所

89. Yap, C.K., Ismail, A., W.H. Cheng and Tan, S.G. (2005). Crystalline style and tissue

redistribution in Perna viridis as indicators of Cu and Pb bioavailabities and contamination in

coastal waters. Ecotoxicology and Environmental Safety (in press)

90. Yap, C.K., Ismail, A. and Chiu, P.K. (2005). Concentration of Cd, Cu and Zn in the Fish Tilapia

Oreochromis mossambicus caught from a Kelana Jaya Pond. Journal of Applied Sciences 3(in

press).

III, Philippines 91 Kunisue, T., Watanabe, M., Subramanian, A., Sethuraman, A., Titenko, A. M., Qui, V.,

Prudente, M., Tanabe, S. (2003). “Accumulation features of persistent organochlorines in

resident and migratory birds from Asia. Environmental Pollution. Vol. 125 pp. 157-172

92 Minh, N. H., Minh, T. B., Watanabe, M., Kunisue, T., Monirith, I., Tanabe, S., Sakai, S.,

Subramanian, A., Sasikumar, K., Viet, P.H., Tuyen, B. C., Tana, T. S., Prudente, M. (2003).

“Open Dumping Site in Asian Developing Countries: A Potential Source of Polychlorinated

Dibenzo – p – Dioxins and Polychlorinated Dibenzofurans”. Environmental Science and

Technology Vol. 37, No. 8, pp. 1493-1501.

93. Monirith, I., Ueno, D., Takahashi, S., Nakata, H., Sudaryanto, A., Subramanian, A., Karuppiah,

s., Ismail, A., Muchtar, M., Zheng, J., Richardson, B.J., Prudente, M., Hue, N.D., Tana, T. S.,

Tkalin, A. V., Tanabe, S., (2003). “Asia-Pacific Mussel Watch: monitoring contamination

of persistent organochlorine compounds in Coastal Waters of Asian Countries. Marine

Pollution Bulletin, Vol. 46 pp. 281-300.

94. Hagino, Y., Takada, H., Zakaria, M. P., Prudente, M. (2004) Landfill leachate as a source of

phenolic endocrine disrupting chemicals to South East Asian waters. Environmental Science

and Technology .

95. Prudente,M.S., Kan-Atireklap,S., Tanabe,S. and Subramanian,An. (2005): Marine pollution

monitoring of butyltins and organochlorines in the coastal waters of Thailand, the Philippines,

and India. Mankind and the Oceans, Miyazaki,N., Adeel,Z. and Ohwada,K. (Eds), United

Nations University Press, Tokyo, Japan, 68-91.

96. Prutente, M., Tanabe, S., Kunisue, T., Yasunaga, G., Watanabe, I. and Miyazaki,

N.(2005)Accumulation of trace elements and persistent organochlorines in resident and

migratory waders from Calatagan Bay, Pjilippines. Coastal Marine Science, 29(2):133-140.

- 62 -

Page 63: Coastal Oceanography...The JSPS Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” has been conducted by Asian five countries (Indonesia, Malaysia, Thailand, Philippines

沿岸海洋学

東京大学海洋研究所

IV. Thailand 97. Ruchaya Boonyatumanond, Gullaya Wattayakorn, Ayako Togo, Hideshige Takada.(2005)

Distribution and origins of polycyclic aromatic hydrocarbons (PAHs) in riverine, estuarine,

and marine sediments in Thailand. Marine Pollution Bulletin (in press)

V. Vietnam

98. Midorikawa, S. T. Arai, H. Harino, N. D. Cu, P. A. Duc and N. Miyazaki (2004)Organotin

levels in bivalves in Southeast Asia. Coastal Marine Science, No. 29(1): 57-62.

99. Sayaka Midorikawa, Takaomi Arai, Hiroya Harino, Madoka Ohji, Nguyen Duc Cu and

Nobuyuki Miyazaki, (2004), Concentrations of organotin comounds in sediment and clams

collected from coastal areas in Vietnam, Environmental Pollution, 131, 401-408

VI. Japan 原著論文 100. Hiroya Harino, Shinji Tsunoi, Toshiyuki Sato and Minoru Tanaka, (2001), Applicability of

micellar electrokinetic chromatography to the anlaysis of estrogens in water, Fresenius Journal

of Analytical Chemistry, 369, 546-547

101. Isshiki, T., Nagano, T. and Suzuki, S. (2001)Infectivity of aquabirnavirus strains to various

marine fish species. Dis. Aquat. Org., 46, 109-114.

102. Jung, S-J., Suzuki, S., Oh, M-J. and Kawai, K. (2001)Pathogenisity of marine birnavirus

against ayu Plecoglossus altivelis. Fish Pathol., 36, 99-101.

103. Kinugasa, H., Y. Yamaguchi, N. Miyazaki, M. Okamura, and Y. Yamamoto (2001)Evaluation

of toxicity in the aquatic environment based on the inhibition of acetylcholinesterase.

Nippon Suisan Gakkai, 67 (4) : 696-702.

104. Mato Y., Isobe T., Takada H., Kanehiro H., Ohtake C., and Kaminuma T.(2001).Plastic Resin

Pellets as a Transport Medium of Toxic Chemicals in the Marine Environment. , Environ. Sci.

Technol., vol.35, p.318-324.

105. Mukai, H., Machida, T., Tanaka, A., Vera, Y.P., and Uematsu, M., (2001)."Lead isotope ratios

in the urban air of eastern and central Russia" Atmospheric Environment, 35, 2783-2793.

106 Naoshi HIRAMATSU, Haruhisa FUKADA, Craig V. SULLIVAN and Akihiko HARA

(2001)Simple and sensitive detection of vitellogenin receptor(s) in Sakhalin taimen (Hucho

perryi). Bull. Fish. Sci. Hokkaido Univ., 52(1): 5-9.

- 63 -

Page 64: Coastal Oceanography...The JSPS Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” has been conducted by Asian five countries (Indonesia, Malaysia, Thailand, Philippines

沿岸海洋学

東京大学海洋研究所

107. Naoshi HIRAMATSU, Haruhisa FUKADA, Makiko KITAMURA, Munetaka SHIMIZU,

Hirotoshi FUDA, Kunihiko KOBAYASHI and Akihiko HARA (2001)Serum

immunoglobulin M (IgM) in Sakhalin taimen (Hucho perryi) : Purification, characterization,

circulating levels, and specific IgM production by the parasitic Salmincola stellatus.

Suisanzoshoku, 49(3): 347-355.

108. Rahman, M. H., Suzuki, S. and Kawai, K. (2001) Formation of viable but non culturable cells

(VBNC) of Aeromonas hydrophila and its virulence in golfish, Carassius auratus. Microbiol.

Res., 156, 103-106.

109. Rahman, M. H., Suzuki, S. and Kawai, K. (2001) The effect of temperature on the infection

of Aeromonas hydrophila in goldfish, Carassius auratus. J. Appl. Ichthyol., 17, 282-285.

110. Suzuki, S., Kitamura, S-I. and Chiura, H. X. (2001)Aquabirnavirus widely distributes in the

ocean, providing a dissolved RNA pool.Microb. Environ., 16, 191-196.

111. Takeuchi, I., S. Takahashi, S. Tanabe, and N. Miyazaki (2001)Caprella watch: a new approach

for monitoring butyltin residues in the ocean. Marine Environmental Research. 52: 97-113,

2001.

112. Takeuchi,I., Takahashi,S., Tanabe,S. and Miyazaki,N. (2001): Caprella watch: a new approach

for monitoring butyltin residues in the ocean. Marine Environmental Research, 52(2), 97-113.

113. Uematsu, M., Ohta, K., and Matsumoto, K., (2001). "Short term variation of marine organic

aerosols under the Northwestern Pacific high pressure region in the summer of 1999"

Geochemical Journal, 35, 49-57.

114. Yorihiro YAMAMOTO, Akio FUJISAWA, Akihiko HARA and Walter C. DUNLAP (2001)An

unusual vitamin E constituent (α-tocomonoenol) provides enhanced antioxidant protection in

marine organisms adapted to cold-water environments. PNAS, 98(23): 13144-13148.

115. Arai,T., Ikemoto,T., Kunito,T., Tanabe,S. and Miyazaki,N. (2002): Otolith microchemistry of

the conger eel, Conger myriaster. Journal of the Marine Biological Association of the United

Kingdom, 82, 303-305.

116. H. Nakata, A. Sakakibara, M. Kanoh, S. Kudo, H. Watanabe, N. Nagai, N. Miyazaki, Y. Asano,

and S. Tanabe (2002)Evaluation of mitogen-induced responses in marine mammal and human

lymphocytes by in-vitro exposure of butyltins and non-ortho coplanar PCBs. Environmental

Pollution, 120: 245-253.

117. Hidetoshi Kumata; Junya Yamada; Kouji Masuda; Hideshige Takada; Yukio Sato; Teruaki

Sakurai1;Kitao Fujiwara.(2002). Benzothiazolamines (BTs) as Tire Derived Molecular

Markers: Sorptive Behavior in Street Runoff and Application to Source Apportioning. Environ.

Sci. Technol., vol.36, p.702-708.

- 64 -

Page 65: Coastal Oceanography...The JSPS Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” has been conducted by Asian five countries (Indonesia, Malaysia, Thailand, Philippines

沿岸海洋学

東京大学海洋研究所

118. Hiroya Harino, S.C.M. O'Hara, G.R.Burt, B.S.Chesman, N.D.Pope and W.J.Langston, (2002),

Butyltin and phenyltin compounds in eels (Anguilla anguilla), Journal of Marine Biological

Association U.K, 82, 893-901

119. Hiroya Harino, S.C.M. O'Hara, G.R.Burt, B.S.Chesman, N.D.Pope and W.J.Langston, (2002),

Organotin comounds in Mersey and Thames estuaries a decade after UK TBT legislation,

Journal of Marine Biological Association U.K,. 83, 11-22

120. Kitamura, S-I., Tomaru, Y, Kawabata, Z. and Suzuki, S. (2002) Detection of marine birnavirus

from Japanese pearl oyster Pinctada fucata and seawater collected from different depth. Dis.

Aquat. Org., 50, 211-217.

121. Miyazaki, N (2002) Proporsal for marine mammal research in Asian-Oceanian regions.

Fisheries Science,.68:306-309.

122. Munetaka SHIMIZU, Yumi FUJIWARA, Haruhisa FUKADA and Akihiko HARA

(2002)Purification and identification of a second form of vitellogenin from ascites of medaka

(Oryzias latipes) treated with estrogen. J. Exp. Zool., 293: 726-735.

123 Nakata,H., Sakakibara,A., Kanoh,M., Kudo,S., Watanabe,H., Nagai,N., Miyazaki,N., Asano,Y.

and Tanabe,S. (2002): Evaluation of mitogen-induced responses in marine mammal and

human lymphocytes by in-vitro exposure of butyltins and non-ortho coplanar PCBs.

Environmental Pollution, 120(2), 245-253.

124. Naoshi HIRAMATSU, Akihiko HARA, Kaori HIRAMATSU, Haruhisa FUKADA, Gregory

M. WEBER, Nancy D. DENSLOW and Craig V. SULLIVAN (2002)Vitellogenin-derived yolk

proteins of white perch, Mornone americana: purification, characterization and

vitellogenin-receptor binding. Biol. Reprod., 67: 655-667.

125. Naoshi HIRAMATSU, Kaori HIRAMATSU, Kaori HIRANO and Akihiko HARA (2002)

Vitellogenin-derived yolk proteins in a hybrid sturgeon, bester (Huso huso x

cipencerruthenus): Identification, characterization and course of proteolysis during

embryogenesis.Comp. Biochem. Physiol., 131A: 429-441.

126. Naoshi HIRAMATSU, Takahiro MATSUBARA, Akihiko HARA, D. M. DONATO, Kaori

HIRAMATSU, Nancy D. DENSLOW and Craig V. SULLIVAN (2002) Identification,

purification and classification of multiple forms of vitellogenin from white perch (Morone

Americana). Fish Physiol. Biochem., 26: 355-370.

127. Nonaka, L. and Suzuki, S. (2002) New Mg2+ -dependent oxytetracycline resistnce

determinant Tet 34 in Vibrio isolated from marine fish intestinal contents. Antimicrob.

Agents Chemother. 46, 1550-1552.

- 65 -

Page 66: Coastal Oceanography...The JSPS Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” has been conducted by Asian five countries (Indonesia, Malaysia, Thailand, Philippines

沿岸海洋学

東京大学海洋研究所

128. Nonaka, L., Isshiki, T. and Suzuki, S. (2002) Distribution of oxytetracycline resistance

determinant tet 34 among bacteria isolated from diseased fish. Microb. Environ., 17, 26-31.

129. Ohji Madoka, Takaomi Arai and Nobuyuki Miyazaki (2002)Effects of tributyltin exposure in

the embryonic stage on sex ratio and survival rate in the caprellid amphipod Caprella

danilevskii. Marine Ecology Progress Series.235: 171-176.

130. Ohji, Madoka, Ichiro Takeuchi, Shin Takahashi, Shinsuke Tanabe, and Nobuyuki Miyazaki

(2002)Differences in the acute toxicities of tributyltin between the Caprellidea and the

Gammariea (Crustacea: Amphipoda). Marine Pollution Bulletin, 44: 16-24.

131. Ohji,M., Takeuchi,I., Takahashi,S., Tanabe,S. and Miyazaki,N. (2002): Differences in the

acute toxicities of tributyltin between the Caprellidea and the Gammaridea (Crustacea:

Amphipoda). Marine Pollution Bulletin, 44(1), 16-24.

132. Okuda, T., Kumata, H., Ishiwatari, R., Naraoka, H., and Takada, H.(2002).Vertical

distributions and δ13C isotopic compositions of PAHs in Chidorigafuchi Moat sediment,

Japan. Organic Geochemistry, vol.33, p.843-848.

133. Ooki, A., Uematsu, M., Miura, K., and Nakae, S., (2002). "Sources of sodium in atmospheric

fine particles" Atmospheric Environment, 36, 4367-4374.

134. Sasakawa, M., and Uematsu, M., (2002)"Chemical composition of aerosol, sea fog and

rainwater in the marine boundary layer of the northwestern North Pacific and its marginal

seas" Journal of Geophysical Research, 107(D24), doi:10.1029/2001JD001004.

135 Shinji Tsunoi, Takashi Matoba, Hirotaka Shioji, Le Thi Huong Giang, Hiroya Harino, Masaru,

Miura, Masaharu Eguchi and Minoru Tanaka, (2002), Analysis of organotin compounds by

grignard derivatization and gas chromatograpy-ion trap tandem mass spectrometry, Journal of

chromatography A, 962, 197-206

136. T. Okuda, H. Kumata, H. Naraoka, H. Takada.(2002). Origin of atmospheric polycyclic

aromatic hydrocarbons (PAHs) in Chinese cities solved by compound-specific stable carbon

isotopicanalyses. Organic Geochemistry, vol.33, p.1737-1745.

137. Uematsu, M., Yoshikawa, A., Muraki, H., Arao, K., and Uno, I. (2002), "Transport of mineral

and anthropogenic aerosols during a Kosa event over East Asia" Journal of Geophysical

Research, 107(D7), doi:10.1029/2001JD000333.

138. Y. Sanada; T. Matsunaga; N. Yanase; S. Nagao; H. Amano; H. Takada; Y. Tkachenko (2002) .

Accumulation and Potential Dissolution of Chernobyl-Derived Radionuclides in River Bottom

Sediment. Applied Radiation and Isotopes, vol.56, p.751-760.

- 66 -

Page 67: Coastal Oceanography...The JSPS Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” has been conducted by Asian five countries (Indonesia, Malaysia, Thailand, Philippines

沿岸海洋学

東京大学海洋研究所

139. Yang,J., Kunito,T., Tanabe,S., Amano,M. and Miyazaki,N. (2002): Trace elements in skin of

Dall’s porpoises (Phocoenoides dalli) from the northern waters of Japan: an evaluation for

utilization as as non-lethal tracers. Marine Pollution Bulletin, 45(1-12), 230-236.

140. Onji, M., Nakano, S-I. and Suzuki, S. (2003) Virus-like particles causing growth-supression

of red tide forming marine dinoflagellate Gymnodinium mikimotoi, Mar. Biotechnol., 5,

435-442.

141 Haruhisa FUKADA, Yumi FUJIWARA, Takayuki TAKAHASHI, Naoshi HIRAMATSU,

Craig V. SULLIVAN and Akihiko HARA (2003) Carp (Cyprinus carpio) vitellogenin:

purification and development of a simultaneous chemiluminescent immunoassay. Comp.

Biochem. Physiol., 134A: 615-623.

142. Hiroshi Moriwaki, Hiroya Harino, Hiroyuki Hashimoto, Ryuichi Arakawa and Takeshi Ohe

and Taro Yoshikura, (2003), Determination of aromatic amine mutagens, PBTA-1 and PBTA-2,

in river water by solid-phase extraction followed by liquid chromatography-tandem mass

spectrometry, Journal of Chromatography A, 995, 239-243

143. Hiroya Harino, Yoshikazu Yamamoto, Shini'chiro Kawai and Nobuyuki Miyazaki, (2003),

Butyltin and phenyltin residues in water, sediment and biological samples collected from

Otsuchi Bay, Japan, OTSUCHI MARINE SCIENCE, 28, 84-90

144. Kamata, S-I. and Suzuki, S. (2003)Concentration of marine birnavirus from seawater with a

glass fiber filter precoated with bovine serum albumin. Mar. Biotechnol., 5, 175-182.

145 Kim, S-R., Nonaka, L., Oh, M-J., L-Pitogo, C. R. and Suzuki, S. (2003) Distribution of an

oxytetracycline resistance determinant tet(34) among marine bacterial isolates of a Vibrio

species. Microb. Environ., 18, 74-81.

146. Kimata, N., Nishino, T., Suzuki, S. and Kogure, K. (2003) Pseudomonas aeruginosa isolated

from marine environments in Tokyo Bay. Microbial Ecol., 47 (1), 41-47.

147. Kitamura, S-I., Kamata, S-I., Nakano, S-I. and Suzuki, S. (2003) Detection of marine

birnavirus genome from zooplankton collected in a Japanese coastal sea. Dis. Aquat. Org. ,

54, 69-72.

148. Kouichi Ohwada, Keita Toyoda, Akihiro Yoshida, Akira Shibata, Hideaki Nomura, Minoru

Wada, Masahiko Nishimura, Ken OkamotoMihoko, Yamada, Hideshige Takada.(2003). Study

on the effect of water-soluble fractions of heavy-oil on coastal marine organisms using

enclosed ecosystem. Mar. Pollut. Bull., p.78-84.

149. Madoka Ohji, Takaomi Arai and Nobuyuki Miyazaki (2003)Bioavailability and effects of

tributyltin in the caprellid amphipod, Caprella danilevskii: A review. Otsuchi Marine Science,

28:14-30.

- 67 -

Page 68: Coastal Oceanography...The JSPS Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” has been conducted by Asian five countries (Indonesia, Malaysia, Thailand, Philippines

沿岸海洋学

東京大学海洋研究所

150. Madoka Ohji, Takaomi Arai, and Nobuyuki Miyazaki (2003)Chronic effects of tributyltin on

the caprelid amphipod Caprella danilevskii. Marine Pollution Bulletin, 46:1263-1272.

151. Matsumoto, K., Hayano, T., and Uematsu, M., (2003). "Positive artifact in the measurement

of particulate carbonaceous substances using an ambient carbon particulate monitor"

Atmospheric Environment, 37, 4713-4717

152. Matsumoto, K., Uematsu, M., Hayano, T., Yoshioka, K. Tanimoto, H. and Iida, T.,

(2003)."Simultaneous measurements of particulate elemental carbon on the ground

observation network over the western North Pacific during the ACE-Asia campaign" Journal

of Geophysical Research, 108, doi:10.1029/2002JD002744.

153 Matsumoto, K., Uyama, Y., Hayano, T, Tanimoto, H., Uno, I., and Uematsu, M., (2003).

"Chemical properties and outflow patterns of anthropogenic and dust particles in Rishiri

Island during the ACE-Asia Experiment" Journal of Geophysical Research, 108,

doi:10.1029/2003JD003426.

154. Mihoko Yamada, Hideshige, Takada Keita Toyoda, Akihiro Yoshida , Akira Shibata , Hideaki

Nomura , Minoru Wada, Masahiko Nishimura , Ken Okamoto, Kouichi Ohwada.(2003). Study

on the Fate of Petroleum-Derived Polycyclic Aromatic Hydrocarbons (PAHs) and the Effect

of Chemical Dispersant Using an Enclosed Ecosystem, Mesocosm. Mar. Pollut. Bull.,

p.114-117.

155. Miyoshi, Y. and Suzuki, S. (2003) Polymerase chain reaction (PCR) to detect Nocardia

seriolae in fish samples. Fish Pathol., 38, 93-97.

156. Mochida, M., Umemoto, N., Kawamura, K., Uematsu, M., and Bates, T.S. (2003)." Bimodal

size distribution of C-2-C-4 dicarboxylic acids in the marine aerosols " Geophysical Research

Letters, 30, 1672, doi:10.1029/2003GL017451.

157. Munetaka SHIMIZU, Akihiko HARA and Walton W. DICKHOFF (2003) Development of

an RIA for salmon 41 kDa IGF-binding protein. J. Endocrinol., 178: 275-283.

158. Ohishi Kazue, Ryoko Zenitani, Takeharu Bando, Yoshitake Goto, Kazuyuki Uchida, Tadashi

Maruyama, Saburo Yamamoto, Nobuyuki Miyazaki, and Yoshihiro Fujise (2003)Pathological

and serological evidence of Brucella-infection in Baleen whales (Mysticeti) in the western

North Pacific. Comparative Immunology, Microbiology & Infectious Diseases, 26: 125-136.

159. Ohji Madoka, Takaomi Arai and Nobuyuki Miyazaki(2003) Timing of sex disturbance caused

by tributyltin exposure during the embryonic stage in the caprellid amphipod, Caprella

danilevskii. J. Mar. Biol. Ass. U. K., 83: 943-944.

160. Ohji, M., Arai, T., Miyazaki, N.(2003)Biological effects of tributyltin exposure on the

caprelid amphipod, Caprella danilevskii. Journal of the Marine Biological Association of the

United Kingdom, 83(1): 111-117.

- 68 -

Page 69: Coastal Oceanography...The JSPS Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” has been conducted by Asian five countries (Indonesia, Malaysia, Thailand, Philippines

沿岸海洋学

東京大学海洋研究所

161. Ooki, A., Miura, K., and Uematsu, M., (2003). "The increase of biogenic sulfate and particle

number over the high primary productive region in the northwestern North Pacific" Journal of

Oceanography, 59, 799-807

162. Ryuji Yoshitome, Takashi Kunito, Tokutaka Ikemoto, Shinsuke Tanabe, Hisataka Zenke,

Masanobu Yamauchi and Nobuyuki Miyazaki (2003)Global distribution of radionuclides

(137Cs and 40K) in marine mammals. Environ. Sci. Technol., 37: 4597-4602.

163. Sasakawa, M., Ooki, A., and Uematsu, M., (2003). "Aerosol size distribution during sea fog

and its scavenge process of chemical substances over the northwestern North Pacific" Journal

of Geophysical Research, 108(D3), doi:10.1029/2002JD002329.

164. Shinya HASHIMOTO, Ryo KURIHARA, Carlos Augusto STRÜSSMANN, Tsugiko

YAMASAKI, Kiyoshi SOYANO, Akihiko HARA, Hiroaki SHIRAISHI and Masatoshi

MORITA (2003) Gonadal histology and serum vitellogenin levels of bigeye tuna Thunnus

obesus from the Northern Pacific Ocean absence of endocrine disruption bio-indicators. Mar.

Pollut. Bull.,:46, 459-465.

165. Tomoaki Okuda, Hideshige Takada, Hiroshi Naraoka.(2003). Thermodynamic behavior of

stable carbon isotopic compositions of individual polycyclic aromatic hydrocarbons derived

from automobiles. Polycyclic Aromatic Compounds, vol. 23, p.219-236.

166 Uematsu, M., Wang, Z., and Uno, I., (2003)."Atmospheric input of mineral dust to the western

North Pacific based on direct measurements and a regional chemical transport model"

Geophysical Research Letters, 30, 1342, doi:10.1029/2002GL016645.

167. Uno, I., Carmicahel, G.R., Streets, D.G., Tang, SY. Yienger, J.J., Satake, S., Wang, Z., Woo,

J-H., Guttikunda, S., Uematsu, M., Matsumoto, K., Tanimoto, H., Yoshioka K., and Iida, T.

(2003)."Regional Chemical Weather Forecasting using CFORS: Analysis of Surface

Observations at Japanese Island Stations During the ACE-Asia Experiment" Journal of

Geophysical Research, 108(D23), 8668, doi:10.1029/2002JD002845.

168 Uno, I., Carmichael, G.R., Streets D., Satake, S., Takemura, T., Woo, J-H., Uematsu, M., and

Ohta, S., (2003) . "Analysis of Surface Black Carbon Distributions during ACE Asia using a

Regional Scale Aerosol Model" Journal of Geophysical Research, 108,

doi:10.1029/2002JD003252.

169. Yoshitome,R., Kunito,T., Ikemoto,T., Tanabe,S., Zenke,H., Yamauchi,M. and Miyazaki,N.

(2003): Global distribution of radionuclides (137Cs and 40K) in marine mammals.

Environmental Science and Technology, 37(20), 4597-4602.

170. Zhang, C. X. and Suzuki, S. (2003) Comparison of the RNA polymerase genes between

marine birnavirus strains and other birnaviruses. Arch. Virol., 148, 745-758.

- 69 -

Page 70: Coastal Oceanography...The JSPS Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” has been conducted by Asian five countries (Indonesia, Malaysia, Thailand, Philippines

沿岸海洋学

東京大学海洋研究所

171. Madoka Ohji, Takaomi Arai, Nobuyuki Miyazaki (2004)Acute and chronic effects of

tributyltin on the caprellid amphipod Caprella danilevskii. 2004. Pages: 116-123. Proceedings

of International Symposium on Antifouling Paint and Marine Environment (InSAfE), Tokyo,

January 27-30, pp.302.

172. Cohen, D.D., Garton, D., Stelcer, E., Hawas, O., Wang, T., Poon, S.,Kim, J., Oh, S. N.,Shin,

H.-J., Ko, M. Y., Uematsu, M. (2004). "Multi-elemental Analysis and Characterisation of

Fine Aerosols at Several Key ACE-Asia Sites" Journal of Geophysical Research, 109,

D19S12 , doi:10.1029/2003JD003569 .

173. Dong-Myung Kim, Norihide Nakada, Toshihiro Horiguchi, Hideshige Takada, Hiroaki

Shiraishi, and Osami Nakasugi.(2004). Numerical simulation of organic chemicals in a marine

environment using a coupled 3D hydrodynamic and ecotoxicological model. Mar. Pollut. Bull.,

Vol 48, no.7-8 pp 671-678.

174. Hirohide Kanke, Masao Uchida, Tomoaki Okuda, Minoru Yoneda, Hideshige Takada,

Yasuyuki Shibat, Masatoshi Morita.(2004). Compound-specific radiocarbon analysis of

polycyclic aromatic hydrocarbons (PAHs) in sediments from an urban reservoir. Nuclear

Instruments & Methods in Physics Research B, vol. 223−224, p.545-554.

175 Hiroshi Moriwaki, Hiroya Harino, Taro Yoshikura, Takeshi Ohe, Haruo Nukaya, Yoshiyasu

Terao, Hiroyuki Sawanishi, Keiji Wakabayashi, Hidekazu Miyakoda and Jean-Fran�ois Alary,

(2004), Simultaneous determination of 2-phenylbenzotriazole-type mutagens, PBTA-1

through -8, in river water by liquid chromatography-tandem mass spectrometry, Journal of

Environmental Monitoring, 6, 897-902

176. Hirotaka Shioji, Shinji Tsunoi, Hiroya Harino and Minoru Tanaka, (2004), Liquid-phase

microextraction of tributyltin and triphenyltin coupled with gas chromatography-tandem mass

spectrometry Comparison between 4-fluorophenyl and ethyl derivatizations, Journal of

Chromatography A, 1048, 81-88

177. Hiroya Harino, (2004), Occurrence and degradation of representative TBT free-antifouling

biocides in aquatic environment, COASTAL MARINE SCIENCE, 29, 28-39

178. Hiroya Harino, Yoshikazu Yamamoto , Shin'ichiro Kawai and Nobuyuki Miyazaki, (2004),

Distribution of organotin compounds in aquatic environment, Proceedings of international

symposium on antifouling paint and marine environment (InSAfE), 61-69

179. Ikemoto, T., H. Kinito, N. Baba, N. Miyazaki, S. Tanabe (2004)Detoxification mechanism of

heavy metals in marine mammals and seabirds: interaction of selenium with mercury, silver,

copper, zinc, and cadmium in liver. Archives of Environmental Contamination and Toxicology,

47: 402-413.

- 70 -

Page 71: Coastal Oceanography...The JSPS Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” has been conducted by Asian five countries (Indonesia, Malaysia, Thailand, Philippines

沿岸海洋学

東京大学海洋研究所

180. Ikemoto, T., T. Kunito, Y. Anan, H. Tanaka, N. Baba, N. Miyazaki, S. Tanabe

(2004)Association of heavy metals with metallothionein and other proteins in hepatic cytosol

of marine mammals and seabirds. Environmental Toxicology and Chemistry, 23 (8):

2008-2016.

181. Ikemoto,T., Kunito,T., Anan,Y., Tanaka,H., Baba,N., Miyazaki,N. and Tanabe,S. (2004)

Association of heavy metals with metallothionein and other proteins in hepatic cytosol of

marine mammals and seabirds. Environmental Toxicology and Chemistry, 23(8), 2008-2016.

182. Ikemoto,T., Kunito,T., Tanaka,H., Baba,N., Miyazaki,N. and Tanabe,S. (2004) Detoxification

mechanism of heavy metals in marine mammals, seabirds: interaction of selenium with

mercury, silver, copper, zinc, and cadmium in liver. Archives of Environmental Contamination

and Toxicology, 47(3), 402-413.

183. Ikemoto,T., Kunito,T., Watanabe,I., Yasunaga,G., Baba,N., Miyazaki,N., Petrov,E.A. and

Tanabe,S. (2004): Comparison of trace element accumulation in Baikal seals (Pusa sibirica),

Caspian seals (Pusa caspica) and northern fur seals (Callorhinus ursinus). Environmental

Pollution, 127(1), 83-97.

184 Isshiki, T., Nagano, T., Kanehira, K. and Suzuki, S (2004)Distribution of marine birnavirus in

cultured marine fish species from Kagawa Prefecture, Japan. J. Fish Dis., 27 (2), 89-98.

185. Iwata,H., Watanabe,M., Okajima,Y., Tanabe,S., Amano,M., Miyazaki,N. and Petrov,E.A.

(2004): Toxicokinetics of PCDD, PCDF, and coplanar PCB congeners in Baikal seals, Pusa

sibirica: age-related accumulation, maternal transfer, and hepatic sequestration. Environmental

Science and Technology, 38(13), 3505-3513.

186. Kei O. Isobe, Mitsunori Tarao, Nguyen H. Chiem, Le Y. Minh, and Hideshige Takada.(2004).

Effect of Environmental Factors on the Relationship between Concentrations of Coprostanol

and Fecal Indicator Bacteria in Tropical (Mekong Delta) and Temperate (Tokyo) Freshwaters.

Applied and Environmental Microbiology. vol. 70, p.814-821.

187. Kim, S-R., Nonaka L. and Suzuki, S. (2004)Occurrence of tetracycline resistance genes

tet(M) and tet(S) in bacteria from marine aquaculture sites. FEMS Microbiol. Lett., 237,

147-156.

188 Kitamura, S-I., Kamata, S-I., Nakano, S-i. and Suzuki, S. (2004)Solar UV does not inactivate

marine birnavirus in coastal seawater. Dis. Aquat. Org., 58, 251-254.

189. Limbong, D., J. Kumampung, D. Ayhuan, T. Arai and N. Miyazaki (2004)Artisanal gold

mining related mercury pollution in Ratatotok area of North Sulawesi, Indonesia. Coastal

Marine Science, 29(1): 69-74.

190. Madoka Ohji, Takaomi Arai and Nobuyuki Miyazaki (2004)Effects of tributyltin on the

survival in the caprelid amphipod Caprella danilevskii. J. Mar. Biol. Ass. U. K. 84: 345-349..

- 71 -

Page 72: Coastal Oceanography...The JSPS Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” has been conducted by Asian five countries (Indonesia, Malaysia, Thailand, Philippines

沿岸海洋学

東京大学海洋研究所

191. Matsumoto, K., Uyama, Y., Hayano, T., and Uematsu, M., (2004). " Transport and chemical

transformation of anthropogenic and mineral aerosol in marine boundary layer over the

western North Pacific" Journal of Geophysical Research, 109, D21206,

doi:10.1029/2004JD004696.

192. Midorikawa, Sayaka, Takeomi Arai, Hiroya Harino, Madoka Ohji, Nguyen Duc Cu,

Nobuyuki Miyazaki (2004)Concentrations of organotin compounds in sediment and calms

collected from coastal areas in Vietnam. Environmental Pollution, 131: 401-408.

193. Miyoshi, T. and Suzuki, S. (2004)Degradation of outer membrane proteins of Synechococcus

sp. in vitro and in situ. J. Oceanogr., 60, 825-833.

194. Naoki Kaneyasu and Hideshige Takada.(2004). Seasonal variations of sulfate, carbonaceous

species (black carbon and PAHs), and trace metals in fine atmospheric aerosols collected at

subtropical islands in the East China Sea. Journal of Geophysical Research - Atmospheres,

vol.109,D6.

195. Norihide Nakada, Hiroshi Nyunoy, Masaru Nakamura, Akihiko Hara, Taisen Iguchi,

Hideshige Takada.(2004). Identification Of Estrogenic Compounds In Wastewater Effluent.

Environmental Toxicology and Chemistry, vol.23, p.2807-2815.

196. Norihide NAKADA, Hiroshi NYUNOYA, Masaru NAKAMURA, Akihiko HARA, Taisen

IGUCHI and Hideshige TAKADA (2004)Identification of estrogenic compounds in

wastewater effluent. Environ. Toxicol. Chem. 23(12): 2807-2815.

197. Ohji, M., T. Arai, and N. Miyazaki (2004)Biological effects of low concentrations of

tributyltin on the caprellid amphipod Caprella danilevskii. Coastal Marine Science, 29(1):

13-27.

198. Osamu SAIKA, Yoko KOHAYAKAWA, Yoshinobu FUJII and Akihiko HARA (2004) Sex

differences in the acute and long-term toxicity of Copper, Chromium and Zinc to Daphnia

magna. Jpn. J. Environ. Toxicol., 7: 105-112.

199. Rumampuk, N. D. C., I. F. M. Rumengan, M. Ohji, T. Arai, and N. Miyazaki (2004)Effects of

tributyltin on the chlorophyll contents of marine microalga Tetraselmis tetrathele,

Nannochloropsis oculata and Dunaliella sp. Coastal Marine Science, 29(1): 40-44.

200. Satake, S., Uno, I., Takemura, T., Carmichael, G., Tang, Y., Streets, D., Sugimoto, N., Shimizu,

A., Uematsu, M., (2004)."Characteristics of Asian Aerosols Transport simulated with a

Regional Scale Chemical Transport Model during the ACE-Asia observation" Journal of

Geophysical Research, 109, D19S22, doi:10.1029/2003JD003997.

- 72 -

Page 73: Coastal Oceanography...The JSPS Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” has been conducted by Asian five countries (Indonesia, Malaysia, Thailand, Philippines

沿岸海洋学

東京大学海洋研究所

201. Sayaka Midorilawa, Takaomi Arai, Nobuyuki Miyazaki (2004)The status of coastal marine

pollution caused by organotin compounds in Southeast Asia. Pages: 70-74. Proceedings of

International Symposium on Antifouling Paint and Marine Environment (InSAfE), Tokyo,

January 27-30, 2004. pp.302.

202. Takeuchi,I., Takahashi,S., Tanabe,S. and Miyazaki,N. (2004): Butyltin concentrations along

the Japanese coast from 1997 to 1999 monitored by Caprella spp. (Crustacea: Amphipoda).

Marine Environmental Research, 57(5), 397-414.

203. Tomoaki Okuda, Hidetoshi Kumata, Hiroshi Naraoka, Hideshige Takada.(2004). Molecular

composition and compound-specific stable carbon isotope ratio of polycyclic aromatic

hydrocarbons (PAHs) in the atmosphere in suburban areas. Geochemical Journal, vol.38, no.1,

p.89-100.

204. Tomohiko Isobe and Hideshige Takada(2004).Determination of degradation products of

alkylphenol polyethoxylates in municipal wastewaters and rivers in Tokyo. Environmental

Toxicology and Chemistry, vol.23, p.599-605.

205. Uematsu, M., Toratani, M., Kajino, M., Narita, Y., Senga, and Kimoto, T.

(2004)."Enhancement of primary productivity in the western North Pacific caused by the

eruption of the Miyake-jima Volcano" Geophysical Research Letters, 31, L06106,

doi:10.1029/2003GL018790.

206. Uno, I., Satake, S., Carmichael, G.R., Tang, Y., Wang, Z., Takemura, T., Sugimoto, N.,

Shimizu, A., Murayama, T., Cahill, T.A., Cliff, S., Uematsu, M., Ohta, S., Quinn P.K., and

Bates, T.S., (2004)."Numerical Study of Asian Dust Transport during the Springtime of 2001

simulated with the CFORS model" Journal of Geophysical Research, 109, D19S24,

doi:10.1029/2003JD004222.

207. Yang,J., Kunito,T., Anan,Y., Tanabe,S. and Miyazaki,N. (2004): Total and subcellular

distribution of trace elements in the liver of a mother-fetus pair of Dall’s porpoises

(Phocoenoides dalli). Marine Pollution Bulletin, 48(11-12), 1122-1129.

208. Zhang, C-X. and Suzuki, S. (2004)Aquabirnaviruses isolated from marine organisms form a

distinct genogroup from other aquabirnaviruses. J. Fish Dis., 27, 633-643.

209. Hiroya Harino, Masaaki Kitano, Yoshiaki Mori, Kazuhiro Mochida, Akira Kakuno and

Satoshi Arima, (2005) Degradation of antifouling booster biocides in water, Journal of Marine

Biological Association U.K, 85, 33-38

210. Hiroya Harino, Nozomu Iwasaki, Takaomi Arai, Madoka Ohji, and Nobuyuki Miyazaki(2005),

Accumulation of organotin compounds in deep-sea environment of Nankai Trough, Japan,

Archives of Environmental Contamination and Toxicology (in accepted).

- 73 -

Page 74: Coastal Oceanography...The JSPS Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” has been conducted by Asian five countries (Indonesia, Malaysia, Thailand, Philippines

沿岸海洋学

東京大学海洋研究所

211. Hiroya Harino, S.C.M.O'Hara, G.R.Burt, B.S.Chesman, W.J.Langston, (2005), Accumulation

of butyltin compounds in benthic biota of the Mersey Estuary, Marine Pollution Bulletin, 50,

223-236

212. Hiroya Harino, S.C.M.O'Hara, G.R.Burt, B.S.Chesman, W.J.Langston, (2005), Distribution of

organotin compounds in tissues of mussels Mytilus edulis and clams Mya arenaria,

Chemosphere, 58, 877-881

213. Hiroya Harino, Yoshiaki Mori, Yoshitaka Yamaguchi, Kiyoshi Shibata, Tetsuya Senda,(2005)

Monitoring of antifouling booster biocides in water and sediment from the Port of Osaka,

Japan, Archives of Environmental Contamination and Toxicology, 48, 303-310

214. Kim,E.Y., Iwata,H., Suda,T., Tanabe,S., Amano,M., Miyazaki,N. and Petrov,E.A. (2005)

Arylhydrocarbon receptor (AHR) and AHR nucleartranslocator (ARNT) expression in Baikal

seal (Pusa sibirica) and association with 2,3,7,8-TCDD toxic equivalents and CYP1

expression levels. Comparative Biochemistry and Physiology, Part C, 141(3), 281-291.

215 Lin, J-G., Zhang, C-X. and Suzuki, S. (2005) An anti-apoptosis gene of the Bcl-2 family from

marine birnavirus inhibiting apoptosis of insect cells infected with baculovirus. Virus Genes

(accepted)

216. Madoka Ohji, Takaomi Arai, Nobuyuki Miyazaki (2005)Acute toxicity of tributyltin to the

Caprellidea (Crustacea: Amphipoda). Marine Environmental Research, 59: 197-201.

217. Masaki NAGAE, Ken’ichirou SHIROYAMA, Mihoka INOUE, Akihiko HARA, Yuji

TAKANO, Shinya KOHRA, Yasuhiro ISHIBASHI, Nobuaki TOMINAGA, Shin’ichi

YOSHIHARA and Koji ARIZONO (2005)Estrogenic potency of a bisphenol A metabolite on

vitellogenin synthesis in medaka, Oryzias ratipes. J. Health Sci., 51: 93-95.

218. Matsumoto, K., and Uematsu, M., (2005). "Free amino acids in size-fractionated marine

aerosols over the remote ocean" Atmospheric Environment 39, 2163–2170

219. Nakamura, T., Matsumoto, K., and Uematsu, M., (2005) “Chemical properties of aerosols and

transport from the Asian continent to the East China Sea in autumn” Atmospheric

Environment, 39, 1749–1758.

220. Obayashi, Y. and Suzuki, S. (2005)Proteolytic enzymes in coastal surface seawater:

significant activity of endopeptidases and exopeptidases. Limnol. Oceanogr., 50, 722-726.

221. Ohji M, Arai T, Miyazaki N (2005)Transfer of tributyltin from parental female to offspring in

the viviparous surfperch Ditrema temmincki. Marine Ecology Progress Series,( in press).

222. Oka, Mayuko, Takaomi Arai, Yasuyuki Shibata and Nobuyuki Miyazaki (2005)Reproductive

transfer of organochlorines in viviparous surfperch, Ditrema temmincki. Environmental

Pollution (in press).

- 74 -

Page 75: Coastal Oceanography...The JSPS Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” has been conducted by Asian five countries (Indonesia, Malaysia, Thailand, Philippines

沿岸海洋学

東京大学海洋研究所

223. Ooki, A., and Uematsu, M., (2005). " Chemical interactions between mineral dust particles

and acid gases during Asian dust events" Journal of Geophysical Research, 110, D03201, doi:

10.1029/2004JD004737

224. Sasakawa, M., and Uematsu, M., (2005). “The acidifying process of sea fog over the northern

North Pacific and its marginal seas” Atmospheric Environment, 39, 1357–1362.

225. Satoshi Endo, Reiko Takizawa, Keiji Okuda, Hideshige Takada, Kazuhiro Chiba, Haruyuki

Kanehiro, Haruo Ogi, Rei Yamashita, Takeshi Date.(2005). Concentration of Polychlorinated

Biphenyls (PCBs) in Beached Resin Pellets: Variability among Individual Particles and

Regional Differences. Mar. Pollut. Bull.,( in press).

226. Sayumi SAWAGUCHI, Yasunori KOYA, Norio YOSHIZAKI, Nobuyuki OHKUBO, Tadashi

ANDOH, Naoshi HIRAMATSU, Craig V. SULLIVAN, Akihiko HARA and

Takahiro(2005).MATSUBARAMultiple vitellogenins (Vgs) in mosquitofish (Gambusia

affinis): Identification and characterization of three functional Vg genes and their circulating

and yolk products. Biol. Reprod., (in press).

227. Toyoda, K., A.Shibata, M.Wada, M.Nishimura, H.Nomura, A.Yoshida, K.Okamoto,

Y.Yamada, H.Takada, K.Kogure and K.Ohwada.(2005). Trophic interactions among marine

microbes in oil-contaminated seawater on a mesocosmic scale. Microbes and Environments,

vol. 20, p.104-109.

228. Yumi FUJIWARA, Haruhisa FUKADA, Munetaka SHIMIZU and Akihiko

HARA(2005).Purification of two lipovitellins and development of immunoassay for two

forms of their precursors (vitellogenins) in medaka (Oryzias latipes). Gen. Comp. Endocrinol.,

(in press).

和文論文 229. 張野宏也,(2001) 有機スズ, 環境化学物質の最新計測技術, 宮崎章監修, REALIZE

INC. 336-344

230. 皆川昌幸, 植松光夫(2001)「マイクロ波分解/誘導結合プラズマ発光分析法による地球

化学的試料中の多元素迅速定量」分析化学, 50, 273-279.

231 磯部友彦、中田典秀、間藤ゆき枝、西山肇、熊田英峰、高田秀重(2002). プラスチック

製食器等からのノニルフェノールの溶出. 環境化学、vol.12, vol.12, p.621-625.

232. 藤井一則・角埜 彰・原 彰彦 (2002)時間分解蛍光免疫測定法によるマコガレイ

Pleuronectes yokohamae コリオジェニンの定量法開発. 環境毒性学会誌, 5(1): 33-41.

233. 間藤ゆき枝、高田秀重、モハマド パウジ ザカリア、栗山雄司、兼広春之(2002) 海

岸漂着プラスチック粒(レジンペレット)中の有機汚染物質-汚染物質含有量の地域差

と樹脂種による相違-、環境科学会誌、vol.15, p.415-423.

- 75 -

Page 76: Coastal Oceanography...The JSPS Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” has been conducted by Asian five countries (Indonesia, Malaysia, Thailand, Philippines

沿岸海洋学

東京大学海洋研究所

234. 永尾一平, 宇山悠紀子, 大木淳之, 植松光夫(2004)「みらい航海(ACE-Aisa)におけるエ

アロゾルの化学組成」エアロゾル研究, 19, 122-127.

235. 兼俊明夫・桂 英二・藤本 啓・小嶋弘幸・堀 義宏・深田陽久・高原志樹・原 彰

彦 (2004)コイ分離肝細胞培養系を用いた化学物質の内分泌撹乱作用検出法の研究―

エストロゲン類によるビテロゲニン誘導試験.道衛研所報,54:1-6.

236. 兼俊明夫・桂 英二・藤本 啓・小嶋弘幸・堀 義宏・深田陽久・高原志樹・原 彰

彦 (2004)コイ分離肝細胞培養系を用いた化学物質の内分泌撹乱作用検出法の研究―

農薬など各種化学物質の内分泌撹乱作用の検出.道衛研所報,54:7-14.

237. 三浦和彦, 新村典子, 児島紘, 加藤俊吾, 杉本伸夫, 松井一郎, 清水厚, 鵜野伊津志,

植松光夫(2004)「みらい航海におけるエアロゾルの物理特性」エアロゾル研究, 19,

108-116.

238. 松本潔, 植松光夫(2004)「海洋観測船みらいによる Pre ACE-Asia 航海におけるエアロ

ゾルの化学的特性」エアロゾル研究, 19, 117-121.

239. 早野輝朗, 成田祥, 松本潔, 植松光夫(2004)「西部北太平洋における炭素質エアロソル

の濃度レベルと発生源」地球化学, 38, 117-125.

240. 谷本直隆, 大原利眞, 鵜野伊津志, 菅田誠治, 植松光夫(2004)「東アジアにおける炭素

粒子動態のモデル解析」大気環境学会誌, 39, 229-245.

241. 張野宏也, (2004), 水環境中での船底防汚物質の分布, 日本マリンエンジニアリング学

会誌, 40, 27-31

242. 天野春菜・深田陽久・藤田敏明・小林直人・坂岡桂一郎・原 彰彦 (2004)化学発光免

疫測定法によるメバチマグロ血中ビテロジェニン測定法の確立 . 水産増殖,

52:293-300.

243. 鵜野伊津志, 大原利眞, 菅田誠治, 黒川純一, 古橋規尊, 山地一代, 谷本直隆, 弓本桂

也, 植松光夫(2005)「RAMS/CMAQ の連携システムによるアジア域の物質輸送シミュ

レーションシステムの構築」大気環境学会誌, 40, 148-164.

244. 成田祥, 宇井剛史, 植松光夫(2005)「2001 年春季におけるアジア大陸から西部北太平

洋への地殻起源元素及び人為起源元素の大気輸送」地球化学, 39, 1-15.

245. 張野宏也, (2005), 有機スズ化合物のモニタリング, 196-217, 宮崎信之編, サイエンテ

ィスト社, 196-217

著書 1. O’Shea,T.J. and Tanabe,S. (2003): Persistent ocean contaminants and marine mammals: a

retrospective overview. In, Toxicology of Marine Mammals, Vos,J.G., Bossart,G.D.,

Fournier,M. and O’Shea,T.J. (Eds.), Taylor & Francis, Ft. Collins, Colorado, USA, 99-134.

- 76 -

Page 77: Coastal Oceanography...The JSPS Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” has been conducted by Asian five countries (Indonesia, Malaysia, Thailand, Philippines

沿岸海洋学

東京大学海洋研究所

2. Nobuyuki Miyazaki and Gullaya Wattayakorn (2004) JSPS International Workshop for

Inter-calibration of Hazardous Chemicals. Chulalongkorn University, Bangkok, Thailand,

10-14 March, pp. 200.

3. Tanabe,S. (2004): Contamination and toxic effects of persistent organic pollutants in wildlife

and humans in Asia. Ecological Destruction, Health, and Development, Furukawa,H.,

Nisibuchi,M., Kono,Y. and Kaida,Y. (Eds), Kyoto University Press, Kyoto, Japan, 335-350.

4. Nakata,H., Tanabe,S., Tatsukawa,R., Amano,M., Miyazaki,N. and Petrov,E.A. (2005):

Organochlorine contamination in Baikal seal (Phoca sibirica) from Lake Baikal, Russia.

Mankind and the Oceans, Miyazaki,N., Adeel,Z. and Ohwada,K. (Eds), United Nations

University Press, Tokyo, Japan, 92-110.

5. Naoshi HIRAMATSU, Ann O. CHEEK, Craig V. SULLIVAN, Takahiro MTSUBARA and

Akihiko HARA (2005)Vitellogenesis and endocrine disruption. Biochem. Mol. Biol. Fish.,

Vol.6. pp.431-471, (Eds. T.P. Mommsen & T.W. Moon).

6. Nobuyuki Miyazaki, Zafar Adeel, and Kouichi Ohwada(2005) Mankind and the Oceans.Unated

Nation University Press. pp.220.

7. 高橋 真・田辺信介 (2001): 有機スズ化合物の生物蓄積と環境動態,内分泌攪乱物質研

究の最前線,季刊化学総説 No.50,日本化学会編,学会出版センター,79-85.

8. 田辺信介 (2001): 有機塩素化合物のグローバルな動態,内分泌攪乱物質研究の最前線,

季刊化学総説 No.50,日本化学会編,学会出版センター,73-78.

9. 田辺信介 (2002): 海洋の有機塩素化合物汚染,地球環境ハンドブック第2版,不破敬一

郎・森田昌敏編著,朝倉書店,532-541.

10. 田辺信介 (2002): 地球規模で広がる環境ホルモンの汚染と野生生物への影響,環境ホ

ルモンの最前線,有斐閣,25-58.

11. 田辺信介 (2002): 内分泌攪乱物質による海棲哺乳動物の汚染,紛争の海—水産資源管

理の人類学,秋道智彌・岸上伸啓編,人文書院,256-272.

12. 田辺信介 (2003): 人工有機化合物,地球温暖化と日本—自然・人への影響予測,原沢

英夫・西岡秀三編著,古今書院,251-259.

13. 田辺信介 (2003): 生物蓄積性内分泌攪乱物質による野生高等動物の汚染,環境ホルモ

ンの最新動向と測定・試験・器機開発,地球環境シリーズ,井口泰泉監修,シーエム

シー出版,113-119.

14. 田辺信介・原沢英夫・松本英二 (2003): 4章有害化学物質,理科年表環境編,大嶋康

行・湯浅 誠・高橋正征・原沢英夫・松本忠夫編,丸善,114-149.

15. 岩田久人・金 恩英・田辺信介 (2004): 水棲哺乳類・海鳥類,微量人工化学物質の生

物モニタリング,水産学シリーズ140,竹内一郎・田辺信介・日野明徳編,日本水

産学会監修,恒星社厚生閣刊,137-148.

- 77 -

Page 78: Coastal Oceanography...The JSPS Multilateral Core University Program “Coastal Oceanography” has been conducted by Asian five countries (Indonesia, Malaysia, Thailand, Philippines

沿岸海洋学

東京大学海洋研究所

16. 原 彰彦・征矢野 清・大久保信幸・松原孝博 (2004)「沿岸性魚類」,pp.105-117. 水

産学シリーズ 140, 微量人工化学物質の生物モニタリング(竹内一郎・田辺信介・日

野明徳編),恒星社厚生閣,東京.

17. 田辺信介 (2004): 1.3.3.環境ホルモンによる汚染,水産海洋ハンドブック,竹内俊郎・

中田英昭・和田時夫・上田 宏・有元貴文・渡部終五・中前 明編,生物研究社,58-61.

18. 田辺信介・上野大介 (2004): カツオー2,微量人工化学物質の生物モニタリング,水

産学シリーズ140,竹内一郎・田辺信介・日野明徳編,日本水産学会監修,恒星社

厚生閣刊,129-136.

19. 鈴木 聡 (2004)微生物生態学入門 —地球環境を支えるミクロの生物圏—.日本微生

物生態学会教育研究部会編著、日科技連出版社、pp. 129-134, 145-152.

20. 宮崎信之(2005)世界を主導する沿岸調査・研究体制の構築を目指して 自然環境の評価

と育成 104-110 (大森博雄・大澤雅彦・熊谷洋一・梶 幹男 編) 東京大学出版

会 pp. 272.

21. 宮崎信之(2005)有害化学物質による海洋汚染 p.320-339. 海の生物資源 (渡邊良

朗 編) 東海大学出版会 pp. 436.

22. 宮崎信之・田辺信介 (2005): 有機塩素化合物の汚染, 三陸の海と生物, 宮崎信之編, サ

イエンティスト社, 239-258.

- 78 -