24
1 仕事に役立つISO14001 ~継続的改善の鍵とは?~ 株式会社 イーエムエスジャパン

仕事に役立つISO14001 ~継続的改善の鍵とは ...3 z産業廃棄物の最終処分場の残余年数は、 で4.3年と非常に厳しい状況となっていま す。廃棄物廃棄物

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 仕事に役立つISO14001 ~継続的改善の鍵とは ...3 z産業廃棄物の最終処分場の残余年数は、 で4.3年と非常に厳しい状況となっていま す。廃棄物廃棄物

1

仕事に役立つISO14001~継続的改善の鍵とは?~

株式会社 イーエムエスジャパン

Page 2: 仕事に役立つISO14001 ~継続的改善の鍵とは ...3 z産業廃棄物の最終処分場の残余年数は、 で4.3年と非常に厳しい状況となっていま す。廃棄物廃棄物

2

ディーゼル車の

①低公害な車両への代替え

②PM減少装置(DPF等)の装着等

ディーゼル車の

①低公害な車両への代替え

②PM減少装置(DPF等)の装着等

自動車排ガス規制

自動車排ガス規制

大気汚染防止法大気汚染防止法

道路運送車両法道路運送車両法

一酸化炭素、炭化水素、窒素酸化物、粒子状物質、黒煙に対して自動車1台ごとの排出ガスの量の許容限度が決められている

上記の許容限度を規制する

自動車NOx ・PM法(2001年改正) 自動車NOx ・PM法(2001年改正) 

NOx(窒素酸化物)やPM(粒子状物質)の規制が一段と厳しくなる。

事業者に求められるもの事業者に求められるもの

中小事業者への資金調達面での助 成策の拡充等

中小事業者への資金調達面での助 成策の拡充等

行政に求められるもの行政に求められるもの

光化学スモッグ喘息、酸性雨

自動車の排出するNOx、PM

Page 3: 仕事に役立つISO14001 ~継続的改善の鍵とは ...3 z産業廃棄物の最終処分場の残余年数は、 で4.3年と非常に厳しい状況となっていま す。廃棄物廃棄物

3

産業廃棄物の最終処分場の残余年数は、で4.3年と非常に厳しい状況となっていま

す。

廃棄物廃棄物 一般廃棄物一般廃棄物

産業廃棄物産業廃棄物

廃棄物は一般廃棄物と産業廃棄物に分かれます

一般廃棄物は、家庭から排出される生ゴミや粗大ゴミ、事務所から排出される紙くずなどです。平成14年度排出量は、5,161万t、国民一人当たり一日1,111gです。ここ数年は横ばいの傾向となっています。年間でみると、軽トラック1.2台

分の量に相当します。

産業廃棄物は、事業活動により発生する廃棄物です。平成14年度は約3億9300万トンと一

般廃棄物の約10倍になっています。

3R:廃棄物削減の基本 リデュース:廃棄物の発生を減らす リユース:廃棄物とせずもう一度使う リサイクル:形を変え再利用する

廃棄物

Page 4: 仕事に役立つISO14001 ~継続的改善の鍵とは ...3 z産業廃棄物の最終処分場の残余年数は、 で4.3年と非常に厳しい状況となっていま す。廃棄物廃棄物

4

1940年代から1950年代

・イタイイタイ病  カドミウム・四日市公害  硫黄酸化物等・熊本水俣病  メチル水銀化   合物

1960年代から1970年代

・新潟水俣病 メチル水銀化合物・光化学スモッグ(東京、千葉など) NOXなど

1980年代

・環境ホルモン

・ダイオキシン

・PCB等

1990年代以降

環境汚染を未然に防止する制度の登場

事業者自らが対象化学物質の外部への排出量と廃棄物として事業所外に移動する量を国に届け出ること。また他の事業者へ譲り渡す時などにMSDSを提出するなどが必要です。

PRTR法など発ガン

遺伝子異常

有害化学物質の管理

Page 5: 仕事に役立つISO14001 ~継続的改善の鍵とは ...3 z産業廃棄物の最終処分場の残余年数は、 で4.3年と非常に厳しい状況となっていま す。廃棄物廃棄物

5

都市圏に等温線を描くと都心部の高温部がちょうど島のように浮き上がって見えることからヒートアイランド現象と呼ばれるようになりました。

都市圏に等温線を描くと都心部の高温部がちょうど島のように浮き上がって見えることからヒートアイランド現象と呼ばれるようになりました。

原因は?原因は?

①ビルのコンクリートや道路のアス ファルトに昼間 時に吸収された太陽熱が、夜間に放 出され地表部に熱がたまる②土壌部分が少なく、蒸散の冷却効果が期待できない③オフィスの冷房機器等利用による人口廃熱④車の排気ガス など

緩和対策は?緩和対策は?

①省エネによる冷房機器等の廃熱削減②低公害車等による排ガス削減③水を通す保水性舗装の採用④オフィスビル等の建物屋上の緑化、道路の緑化 など 

図 東京地域の高音部の分布(1981年、  1999年)

東京の平均気温は100年前より2.3度アップ

ヒートアイランド現象

Page 6: 仕事に役立つISO14001 ~継続的改善の鍵とは ...3 z産業廃棄物の最終処分場の残余年数は、 で4.3年と非常に厳しい状況となっていま す。廃棄物廃棄物

6

酸性雨地球環境問題は身近なとろで起こっている.

Page 7: 仕事に役立つISO14001 ~継続的改善の鍵とは ...3 z産業廃棄物の最終処分場の残余年数は、 で4.3年と非常に厳しい状況となっていま す。廃棄物廃棄物

7

• たいしたことができないからといって何もしないのは、何かやって失敗するよりずっと重大なあやまちです。

• 環境によい生活とは、自らの工夫と知恵により少ない資源と排出で、快適な生活をすることではないでしょうか。(今からランプの時代には戻れません)

• 私たちのできることは、森林の開発をとめたり、石油タンカーを止めることではありません。自ら紙をリサイクルしたり、誰もいない部屋の電気を消すことです。

地球規模で考え行動は足元から

紙のリサイクル紙のリサイクル紙のリサイクル

ムダな電気の削減ムダな電気の削減ムダな電気の削減

私たちができること

Page 8: 仕事に役立つISO14001 ~継続的改善の鍵とは ...3 z産業廃棄物の最終処分場の残余年数は、 で4.3年と非常に厳しい状況となっていま す。廃棄物廃棄物

8

環境改善の統一ルール

国際的な統一ルール制定ISO14001

国際的な統一ルール制定ISO14001

従来の環境保全活動

これからの環境保全活動

規制型

省エネ・省資源活動に自主的に取り組む

環境問題の多様化・ボーダーレス化

Page 9: 仕事に役立つISO14001 ~継続的改善の鍵とは ...3 z産業廃棄物の最終処分場の残余年数は、 で4.3年と非常に厳しい状況となっていま す。廃棄物廃棄物

9

環境マネジメントシステム

4.4.1 資源、役割、責任及び権限4.4.2 力量、教育訓練及び自覚4.4.3 コミュニケーション4.4.4 文書類4.4.5 文書管理4.4.6 運用管理4.4.7 緊急事態への準備及び対応

4.3.1 環境側面4.3.2 法的及びその他の要求事項4.3.3 目的、目標及び実施計画

実施・運用4.5.1 監視及び測定4.5.2 順守管理4.5.3 不適合並びに是正処置             及び予防処置4.5.4 記録の管理4.5.5 内部監査

点 検

4.6 マネジメントレビュー

レビュー計 画

Plan

Do

Check

Act 4.2 環境方針継続的改善

Page 10: 仕事に役立つISO14001 ~継続的改善の鍵とは ...3 z産業廃棄物の最終処分場の残余年数は、 で4.3年と非常に厳しい状況となっていま す。廃棄物廃棄物

10

①ビジョン①ビジョン

■計画~目標設定と基盤作りビジョン(方向性)に基づき、目標を設定し、必要な経営資源(組織、ヒト、 施

設、設備等)を検討(計画)し、提供します。②② PlanPlan

③③ DoDo

④④ CheckCheck

⑤⑤ ActAct

■ビジョン(方向性)まず、経営者が環境に取り組むビジョン(方向性)を打ち出します。

■運用~日々の業務ビジョンと目標の設定、経営資源がきまれば、「環境への影響を改善・管理するための仕組み」を文書化し、運用し、記録します。

■チェックと対策環境マネジメントシステム(環境に取り組む仕組み)が予定していた効果をあげているかをチェックし、必要に応じて、対策をとります。

■次への展開環境マネジメントシステム(品質/環境に取り組むしくみ) を改善し、次のビジョン(方向性)に展開します。

ISOマネジメントサイクル

Page 11: 仕事に役立つISO14001 ~継続的改善の鍵とは ...3 z産業廃棄物の最終処分場の残余年数は、 で4.3年と非常に厳しい状況となっていま す。廃棄物廃棄物

11

仕事のマネジメントサイクル

①ビジョン①ビジョン

②② PlanPlan

③③ DoDo

④④ CheckCheck

⑤⑤ ActAct

どこまで達成したいか決める。 *横浜で一番おいしい店

どうやって達成したいか決める。 *レシピを工夫 *調理手順を工夫

実施してみる。 *調理する

うまくいっているか確認する。 *味見、満足そうな顔、聞いてみる

PLANの修正を行う。 *こうしてみよう

仕事のレベルアップは日々のPDCA積み上げから=創意工夫

Page 12: 仕事に役立つISO14001 ~継続的改善の鍵とは ...3 z産業廃棄物の最終処分場の残余年数は、 で4.3年と非常に厳しい状況となっていま す。廃棄物廃棄物

12

効率的な仕事は環境負荷も少ない

少ない使用、少ない排出で必要な製品、サ-ビスを社会に提供

 ・排水 ・排ガス ・廃棄物 等

・製品・サ-ビス

仕事

インプット  アウトプット

 ・原料 ・補助材料 ・水 ・エネルギ-

 アウトプット

視点

社会へ

Page 13: 仕事に役立つISO14001 ~継続的改善の鍵とは ...3 z産業廃棄物の最終処分場の残余年数は、 で4.3年と非常に厳しい状況となっていま す。廃棄物廃棄物

13

結果の改善から仕事の改善へ

生産の仕事

インプット  アウトプット

 ・原料の使用   アウトプット

  ・廃棄物の発生

 製品

  ・廃棄

<結果を改善>

  ・廃棄物の分別

  ・廃棄物のリサイクル化

<仕事を改善>

  ・不良品の削減

  ・歩留まり向上

  ・メンテナンス期間の長期化

  ・製品形状の工夫による強度維持と軽量化

-廃棄物-

Page 14: 仕事に役立つISO14001 ~継続的改善の鍵とは ...3 z産業廃棄物の最終処分場の残余年数は、 で4.3年と非常に厳しい状況となっていま す。廃棄物廃棄物

14

(品質上の問題の解決) 

不良品の発生や顧客の要求に合わない製品、サービスの削減

品質管理体制の整備

(9001の仕組み)

(環境面でのロスの削減)

不良品、顧客要求不適合の製品、サービスによる余分な廃棄物の発生や無駄なエネルギー使用の排除

環境管理体制の整備

(14001の仕組み)

イコール

高品質の仕事=環境負荷少

Page 15: 仕事に役立つISO14001 ~継続的改善の鍵とは ...3 z産業廃棄物の最終処分場の残余年数は、 で4.3年と非常に厳しい状況となっていま す。廃棄物廃棄物

15

環境

○-4月~6月

7月~8月

9月

・代替製品検討

・代替品実証

・全面切り替え

有機溶剤使用の全面中止

-○4~5月

6~7月

8月~

・在庫品調査

・工程管理手法検討

・ライン変更実施

工程内在庫○%削減

-○検討4~7月、設置8月

4月~3月

毎回、毎月

・品質検査施設導入

・不適合情報収集

・対策会議、委員会

不適合品発生率○%

労働

品質

時期実施事項目標

全社:今期売上○,○○○百万円、利益○○○百万円

製造部目標

組織目標=環境目標

Page 16: 仕事に役立つISO14001 ~継続的改善の鍵とは ...3 z産業廃棄物の最終処分場の残余年数は、 で4.3年と非常に厳しい状況となっていま す。廃棄物廃棄物

16

安全運転

【事故発生時対応】

・安全な場所へ移動

・負傷者の救護

・警察への通報、会社へ連絡

【故障時対応】

・非常駐車帯

・非常点灯

・会社へ連絡

過積載禁止

法定速度順守

アイドリングストップ

急加速、急発進、急ブレーキ禁止

節水

始業点検チェクリスト

配送伝票確認

配送伝票確認

顧客受取印の受領

配送伝票提出

日報記入・提出

労業安全ポイント環境ポイント品質ポイント業務フロー

始業点検

運転

配送ルート確認

荷物届

帰社

洗車

配送管理手順書 *作業対象はひとつ=手順書もひとつ

良い業務手順=環境に良い手順

Page 17: 仕事に役立つISO14001 ~継続的改善の鍵とは ...3 z産業廃棄物の最終処分場の残余年数は、 で4.3年と非常に厳しい状況となっていま す。廃棄物廃棄物

17

文書をスリム化する

 ・必要な文書だけ作る

 ・文書の統廃合

 ・帳票、様式の共通化

 ・フロー図など図表の

多用

 ・電子媒体の活用

システム化のポイント

システムをシンプルにする ・必要なことだけを決める ・形骸化しない ・過剰にしない ・重複しない

Page 18: 仕事に役立つISO14001 ~継続的改善の鍵とは ...3 z産業廃棄物の最終処分場の残余年数は、 で4.3年と非常に厳しい状況となっていま す。廃棄物廃棄物

18

C D

PA

ISOでやりたいことを達成

組織活性化

人材育成

コスト削減

不良品削減

5S

業務効率化

ISO

ツール

Page 19: 仕事に役立つISO14001 ~継続的改善の鍵とは ...3 z産業廃棄物の最終処分場の残余年数は、 で4.3年と非常に厳しい状況となっていま す。廃棄物廃棄物

19

スパイラル・ダウン

取引先からの要望でISO14001を導入する。

審査が通れば良いので(マークが欲しい)、形だけ作る。

本気でないので、身が入らない、工夫がない。工夫がないので、効果がでない。

効果が出ないので更にやる気が出ない。やめたいけどやめれない。

きっかけ

構築

運用

停滞

Page 20: 仕事に役立つISO14001 ~継続的改善の鍵とは ...3 z産業廃棄物の最終処分場の残余年数は、 で4.3年と非常に厳しい状況となっていま す。廃棄物廃棄物

20

スパイラル・アップ

取引先からの要望でISO14001を導入する。

本気で取り組むから改善効果がでる。効果がでるから更に工夫をする。

仕事の他の面でも良い効果がでる。自主的に考え行動できる人(PDCAを実践する人)が育つ。

きっかけ

構築

運用

レベルアップ

マークだけ取得しても仕方ないので、狙いを明確にする。

Page 21: 仕事に役立つISO14001 ~継続的改善の鍵とは ...3 z産業廃棄物の最終処分場の残余年数は、 で4.3年と非常に厳しい状況となっていま す。廃棄物廃棄物

21

×△ない

?◎あるマネジメントシステム

ないある

改善の効果

効果のないマネジメントシステム

効果があがらないマネジメントシステムは、意味があるか

Page 22: 仕事に役立つISO14001 ~継続的改善の鍵とは ...3 z産業廃棄物の最終処分場の残余年数は、 で4.3年と非常に厳しい状況となっていま す。廃棄物廃棄物

22

ISOの様々なレベル

レベル1

適合

レベル1

適合

レベル2

効果

レベル3

戦略

改善の対象

改善の深さ(プロセス改善)

レベル1

・ISOに適合している

・審査には通った

・事務局が頑張った

レベル2

・経営効果を意識した目的・目標ある

・環境改善の効果がある

・熱心な人と一部無関心な人の温度差

・組織の経営の方向性と一致している(戦略的なレベルアップテ-マを実行している)・日常業務と改善の一体化(ムダ、ムラ、ムリを除くことが改善)・他のマネジメントシステムと統合している(外付けではない)・全員の意識が統一(自然にルールに基づいた活動がとれる)

レベル3 注:本来の姿

Page 23: 仕事に役立つISO14001 ~継続的改善の鍵とは ...3 z産業廃棄物の最終処分場の残余年数は、 で4.3年と非常に厳しい状況となっていま す。廃棄物廃棄物

23

トレードオフ

経営

環境

共存 押し上げ

経営改善を考え実施

環境

環境経営

経営

環境と経営の相互関係

経営と環境は対立 環境と経営は両立 環境を行うことで経営が良くなる。

環境はもうからないので必要最小限

社会的にも環境対応は必要なので実施

ケース1 ケース2 ケース3

Page 24: 仕事に役立つISO14001 ~継続的改善の鍵とは ...3 z産業廃棄物の最終処分場の残余年数は、 で4.3年と非常に厳しい状況となっていま す。廃棄物廃棄物

24

環境経営

コスト削減

品質向上

マネジメント改善

顧客志向

不適合品減少

ムダ、ムラ、ムリをしない

5Sの徹底

業務改善

グリーン商品の提供

順法性提案力の強化

PDCAの定着

環境経営