152
我が国コンテンツに対する海外消費者実態調査 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ調査 2011 3 日本貿易振興機構(ジェトロ)

米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: [email protected] 日本貿易振興機構

  • Upload
    others

  • View
    3

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

 

 

 

 

 

我が国コンテンツに対する海外消費者実態調査 

米国に於けるアニメ、マンガ利用者への 

フォーカスグループ調査 

 

 

 

 

 

 

 

 

2011 年 3 月 

日本貿易振興機構(ジェトロ) 

 

 

   

Page 2: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本報告書に関する問い合わせ先:

日本貿易振興機構(ジェトロ) 調査企画課

〒107-6006 東京都港区赤坂 1-12-32

TEL: 03-3582-5544 FAX: 03-3582-5309 email: [email protected]

【免責条項】

ジェトロは、本報告書の記載内容に関して生じた直接的、間接的、あるいは懲罰的損害および

利益の喪失については、一切の責任を負いません。これは、たとえジェトロがかかる損害の可

能性を知らされていても同様とします。

© JETRO 2011

本報告書の無断転載を禁ずる 

Page 3: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

 

 

アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: [email protected]

日本貿易振興機構 調査企画課宛

● ジェトロアンケート ●

我が国コンテンツに対する海外消費者実態調査(米国に於けるアニメ、マンガ利用者へのフ

ォーカスグループ調査)に関するアンケート

ジェトロでは将来の市場として、潜在的需要が高い可能性のある国や地域のマーケット情報を

日本の中堅中小企業の方々に紹介することを目的に本調査を実施いたしました。報告書をお読

みいただいた後、是非アンケートにご協力をお願い致します。

■質問 1:今回、本報告書で提供させていただきました「我が国コンテンツに対する海外消費

者実態調査(米国に於けるアニメ、マンガ利用者へのフォーカスグループ調査)」について、

どのように思われましたでしょうか?(○をひとつ)

4:役に立った 3:まあ役に立った 2:あまり役に立たなかった 1:役に立たなかった

■ 質問 2:上記のように判断された理由、またその他本報告書に関するご感想をご記入下さい。

■ 質問 3:その他、ジェトロへの今後のご希望等がございましたら、ご記入願います。

■お客様の会社名等をご記入ください。(任意記入)

ご所属 □企業・団体

会社・団体名

部署・部署名

□個人

ご提供頂いたお客様の個人情報については、ジェトロ個人情報保護方針(http://www.jetro.go.jp/privacy/)に基づき、適正に管理運用させていただきま

す。また、上記のアンケートにご記載いただいた内容については、ジェトロの事業活動の評価及び業務改善、事業フォローアップのために利用いたしま

す。

~ご協力有難うございました~   

Page 4: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

目 次  

はじめに .............................................................................................................................................. i

フォーカスグループ調査の全体概要 ............................................................................................. iii

調査対象の募集と選定 ................................................................................................................. iii

フォーカスグループ調査の結果概要 ............................................................................................. iv

1.調査概要 ..................................................................................................................................... 1

2.調査対象の基本属性 ................................................................................................................. 2

3.アンケート調査結果 ................................................................................................................. 4

【インタビュー記録】 ..................................................................................................................... 9

第 1 グループ ................................................................................................................................. 9

第 2 グループ ............................................................................................................................... 41

第 3 グループ ............................................................................................................................... 69

第 4 グループ ............................................................................................................................. 107

 

 

Page 5: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

はじめに

本調査は米国における日本のコンテンツのファンに対しグループインタビューを行い、

彼らが何を好み、何を好まないのか、また何を無料で消費し、何に対し費用をかけるのか

を探った。

米国では日本の DVD やマンガの販売が減少し続けている(日本貿易振興機構「米国にお

けるコンテンツ市場の実態(2010-2011)」2011 年 3 月 参照のこと)。米国で、日本の

アニメは認知されており、コンベンションには人が集まり続けているのに対し、なぜこの

ような急激な減少が起こっているのか、本インタビューではアニメファンの嗜好を探ると

ともに、市場の落ち込みの要因を探ることもひとつの目的であった。

インタビューの結果、ファンにとっては、アニメにしろ、マンガにしろ、巻数の多い日

本のコンテンツは経済的な負担が大きいということがわかった。さらに、翻訳の質や、

DVD の場合吹き替えの質が、ファンにとって必ずしも価格に見合ったものではないという

こともわかった。

さらに、リアルな店舗では、「アニメ」が「アニメ」としてひとくくりにされてしまい、

消費者が自分の好きなジャンルにリーチできない。

結果として、多くのファンがネットでの違法視聴を行うことになっている。ただ、正規

のクランチロールなどのサイトにも人が集まってきている。

アニメやマンガの選択手段として、ネットのほか、「リアル」な友人や家族の助言も大

きい。SNS の加入者が増加しているなか、有効な口コミを形成できれば市場拡大のチャン

スはあるようだ。

Page 6: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

ii 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

なお 40 名という少ない人数だが、アニメ好きが多く、好きな作品は大きく分かれた。

多様化している嗜好の中で、「有料」のビジネスモデルを構築することの難しさが類推さ

れる。

Page 7: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

iii 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

フォーカスグループ調査の全体概要  

調査対象の募集と選定

本フォーカスグループ調査は、アメリカ合衆国カリフォルニア州オレンジ郡内の

大学及びコミュニティカレッジ関係者のご協力を得て調査対象への募集を行い、

2010年 12月に実施。 

 

調査対象は米国人の男女大学生で日本のアニメやマンガに関心の高い愛好家(マ

ニア)とし、募集告知は大学やコミュニティカレッジの日本語講座とアニメクラ

ブ等と呼ばれる任意活動団体のメーリングリストによる配布で行った。 

 

調査は 10名/1 グループを 4グループ設定してアンケートを行い、その後グループ

インタビューを実施。 

 

Page 8: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

iv 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

フォーカスグループ調査の結果概要 本調査は、アメリカ合衆国カリフォルニア州オレンジ郡内の大学、コミュニティカレ

ッジに在籍するアメリカ人の男女大学生のうち日本製アニメ(以下「アニメ」とする)

と日本製マンガ(以下「マンガ」とする)の利用者を対象とするフォーカスグループ調

査である。各大学の外国語コース日本語クラス受講者とアニメ・マンガサークル会員の

リストをもとに希望者を募集し、抽選で選ばれた 40名を 10名ずつの 4グループに分け

てアンケート調査とインタビューを実施。その結果、以下のような傾向が見られた。 

調査対象全体の 90%がソーシャルネットワーキングサービス(以下「SNS」とする)

のフェイスブックの会員である。これに対して短文形式の簡易ブログサービスのツイッ

ター会員は 30%であり、フェイスブックがより好まれていることがわかった。SNSでも

マイスペースの会員は少ないと思われる。 

アニメやマンガの情報収集はインターネットで行っている。アニメではアジアポップ

カルチャー動画配信サイトのクランチロールの利用が 4 グループすべてのインタビュー

で言及された。オンラインレンタルのネットフリックスの利用は 3 グループ、ユーチュ

ーブの利用は 2 グループで言及された。それ以外にニコニコ動画、アマゾン・ドット・

コム、動画配信サイトのフルーが、それぞれ 1グループで言及された。 

フェイスブックなど SNSも情報収集の手段として利用している。「ライク」ボタンを

押すことでファニメーションなどの配給会社が情報を投稿してくるが、広告よりも友人

の書込みや、大学のアニメ・マンガサークルでの会話を信頼する傾向がある。 

アニメエキスポなどのファン・コンベンションも情報収集に利用している。配給会社

の出展ブースやパネル(新作などの発表会)だけでなく、コンベンションで知り合った

アニメファン仲間との情報交換を重視する。その一方で「コンベンションは混雑してい

る」などの理由で敬遠する発言もあった。 

調査対象者の平均年齢は 21.5歳であるため、 初にアニメを視聴したメディアはテ

レビが多い。ワーナーブラザーズ系列のカトゥーンネットワーク、アダルトスイムであ

る。 

ネットフリックスはインターネット接続機能のあるプレイステーションや Xbox など

ビデオゲーム機を経由してテレビ画面で視聴できること、品揃えが充実していること、

視聴して気に入った作品であれば DVD 等をすぐに購入できることなどで利用者が多い。

クランチロールは日本国内でのテレビ初放送の直後から視聴できることで利用者が多い。

Page 9: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

インターネットで情報収集ができるためライセンスウィンドウによる商品の発売時期の

遅れを「待ちきれない」とする発言もあった。 

アニメファンは、アニメ DVD を衝動買いするのではなく、実際にテレビやインター

ネットで視聴するなど丹念に情報を収集してから購入する傾向がある。 

また英語吹替版よりも英語字幕版の方を好む傾向がある。吹替版を好まない理由とし

ては、「翻訳が良くない」「吹替は内容が子供っぽい」「オリジナル版と内容が変わっ

ている」「英語吹替版声優の声が高くて聞きづらい」「日本語の響きが好き」などがあ

げられた。 

テレビ連続アニメーションは、30 分番組が 3 話程度収録されている DVD を 1 巻ずつ

購入するのではなく、シリーズ全話が収録されたボックスセットで購入する傾向があっ

た。ボックスセットで購入するメリットとして「1巻ずつ購入するよりも全巻まとめて

安く買えること」「コンパクトに纏まっており収納に便利なこと」「物語の結末がわか

ること」などがあげている。 

マンガの違法スキャンレーションンサイトは読む目的とともに情報収集目的での利用

が多かった。また、マンガの特徴としてボーダーズやバーンズ・アンド・ノーブルなど

大手書籍店での立ち読みが重要な情報源となっている。 

マンガを選ぶポイントとしてはアートワーク、すなわち画を重要視し次にストーリー

という傾向が見られた。 

アニメと同じように、何巻もの単行本が発売される長いシリーズは、数巻の合本や全

集(ボックスセット)を希望する発言が多い。理由として 1巻づつ購入していると費用

がかかることがあげられる。マンガは価格が高い、また発売が遅いことから違法スキャ

ンレーションサイトを利用するという傾向もある。 

OEL(オリジナル・イングリッシュ・ランゲージ)と呼ばれる英語で制作されたマン

ガスタイルのコミックは共通して不評である。大手出版社アシェットのマンガレーベル

のエンプレスが出版した OEL コミック「トワイライト」はベストセラーとなったが、こ

のインタビューでは否定的意見が多かった。日本のマンガスタイルと米国コミックのミ

ックスしたアートワークそのものへの否定が多い。 

また、マーベルコミックなどのアメリカンヒーローをアニメ化した作品も不評であっ

た。アメリカのスタイルと日本のスタイルを融合させた、いわゆるコラボレーションは

好まず、純粋な日本のスタイル、日本のストーリーを好む傾向があった。 

Page 10: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

vi 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

アメリカの小説をコミック化する場合も、原作に忠実なコミック化には否定的意見が

多かった。映画化やアニメ化でも同じ傾向があったが、原作に忠実であるならば原作を

読めばよく、映画やアニメやコミックにするのであれば、そこに独創的なアイデアが必

要という意見が多かった。しかし、例外的に「デスノート」はアニメがマンガ原作に忠

実ながら評価が高かった。原作ストーリーのハイコンセプトな部分とマンガ、アニメと

もにアートワークが良かったと言う発言があった。 

アニメ、マンガともに費用がかかることを指摘する発言が多かった。そのため慎重に

購入する作品を選び、経済的なボックスセットや全集を購入する傾向が目立ったが、同

時に少しでも安く買える場所を探しているという趣旨の発言もあった。その意味でマン

ガの立ち読みができ、かつ安く購入できる日本の新古書店ブックオフを評価する発言も

あった。同社の公式ホームページ(www.bookoffusa.com)によれば、現在全米で 8 店舗

が営業しており、そのうち 1店舗が今回のインタビューを実施したカリフォルニア州オ

レンジ郡にあり、2店舗が至近距離のロサンゼルス・サウスベイ地区にあるため、利用

者が多かったと考えられる。 

アニメやマンガ以外に興味のある日本のものは『ファッション』『音楽』『ロボット』

『食』『新幹線』などサブカルチャーまたは先端技術に関連するものが多かった。ただ、

その一方で『温泉』『寺社』などをあげた発言もあった。 

 

 

 

 

 

 

 

 

Page 11: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

1.調査概要  

【調査対象】 

アメリカ合衆国カリフォルニア州オレンジ郡内の大学、コミュニティカレッジに

在籍する米国人の男女大学生 

【調査時期】 

  2010年 12月 18日(土)、19日(日) 

【調査数】 

40 

【調査方法】 

  アンケートとグループインタビューによる調査 

【実施機関】 

WOWMAX MEDIA LLC

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Page 12: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

2.調査対象の基本属性  

 

 

Page 13: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Page 14: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

3.アンケート調査結果  

【第 1 問】1週間にアニメの視聴に使う時間は?  平均 1 時間 48 分 

  1時間以内    14 名    (35%) 

  1時間‐2時間     8名    (20%) 

  2時間‐3時間     2名    (  5%) 

  3時間以上      5名    (12.5%) 

  無記入    11 名    (27.5%) 

 

【第 2 問】1 週間にアニメの購入に使う金額は?  平均 15 ドル 70セント 

  5ドル以下       6 名    (15%) 

6ドル‐10ドル     7 名    (17.5%) 

11 ドル‐15ドル     6 名    (15%) 

15 ドル‐20ドル       4 名    (10%) 

21 ドル以上     10 名    (25%) 

使わない/無記入     7 名    (17.5%) 

 

 

 

 

 

Page 15: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

【第 3 問】1週間にマンガを読むのに使う時間は?    平均 1 時間 58 分 

  1時間以内      10 名   (25%) 

  1時間‐2時間       7 名    (17.5%) 

  2時間‐3時間       2 名    (  5%) 

  3時間以上        5 名    (12.5%) 

無記入      16 名   (  4 %) 

 

【第 4 問】1 週間にマンガの購読に使う金額は?    平均 9 ドル 30 セント 

  5ドル以下       5 名    (12.5%) 

6ドル‐10ドル     6 名    (15%) 

11 ドル‐15ドル     5 名    (12.5%) 

15 ドル‐20ドル       2 名    (  5%) 

21 ドル以上       5 名    (12.5%) 

使わない/無記入   17 名    (42.5%) 

 

【第 5 問】アニメやマンガの商品を購入する時、 も影響を受けたものは? 

                (選択・複数回答可)   

1. TV                3  (  5.2%) 

2. 書籍や雑誌の広告            2  (  3.4%) 

3. ウェブの広告            3  (  5.2%) 

4. インターネット動画サイトや      19  (32.8%) 

スキャンレーションサイト 

5. 業界のレビュー(評価)          6  (10.3%) 

6. ブログやユーザーのコメント        6  (10.3%) 

7. 友人や家族            19  (32.8%) 

Page 16: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

【第 6 問】フェイスブック(FaceBook)のアカウントを持っていますか? 

はい      36 名    (90%)             

いいえ    4 名    (10%) 

 

【第 7 問】ツイッター(Twitter)のアカウントを持っていますか? 

はい      12 名    (30%)             

いいえ    28 名    (70%) 

 

【第 8 問】ユーチューブ(YouTube)にコンテンツを投稿した事はありますか? 

はい      19 名    (47.5%)         

   

いいえ    21 名    (52.5%) 

Page 17: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

【第 9 問】好きなアニメは何ですか?(複数回答可) 

 

Page 18: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

【第 10 問】好きなマンガは何ですか?(複数回答可) 

 

 

 

 

 

 

Page 19: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

【インタビュー記録】  

第 1 グループ

2010 年 12月 18日(土)1:00 ‐3:00 pm 

 

インタビュー参加者: 

シンシア(女)   (  ‐ ) 

エレイン(女)  (  ‐ ) 

ダニー(男)    (18) 

ロナルド(男)  (18) 

ダスティン(男)  (19) 

クリスチナ(女)  (  ‐ ) 

スーン(男)     (23) 

エスター(男)  (20) 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Page 20: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

10 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

質問 1 

司会:  アニメ・マンガに関する情報をどうやって、どこから入手していますか? 皆さん

アニメを見たり、漫画を読んだことがあると言っていましたが、それらの情報はそもそも

どうやって手に入れたのですか? 

 

ダスティン(男): ユーチューブ  *www.youtube.com。 

 

ロナルド(男):  インターネットかな。 

 

シンシア(女):  私の場合は 初友達から。 

 

司会:   ということは、その友達が他の誰かから聞いて何か知っててという…。 

 

シンシア(女): すごく小さい頃にセーラームーン(1‐1)をテレビで見て、それが一番

初で。 

 

司会:  それってテレビで見たんですよね? 

 

シンシア(女):  はい。セーラームーンを見て、でもそれが日本のものだとは知りませ

んでした。で、10歳とか 11 歳のときの友達のなかに、アニメとかにはまっている子達が

いて、その子達と一緒に見るようになったので、 初は友達からということになります。 

 

クリスチナ(女):  私の場合も、友達二人と同居することになって、その二人がアニメ

大好きだったの、私自身も見るようになりました。 

  

ロナルド(男):  僕は、ちょっと特殊なんですが、日本に 2年間いたことがあって、そ

の間にもちろんアニメ大攻勢にあいました。 

 

司会:  確かに日本ではしょっちゅうアニメが流れてますからね。先程「インターネット」

あるいは「ユーチューブ」という答えも出ていましたが、その場合自分でサーチをする訳

ですか?例えば「アニメ」というようにタイプして? 

 

シンシア(女): (首を振る) 

 

Page 21: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

11 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

ロナルド(男):  何かアニメを一つ見たとすると、そこにアニメ関連の「ミュージック

ビデオ」なんかがいっぱいあって、で他の人が「これって何のアニメ?」みたいなコメン

トを載せてるんですね。 

 

司会:  つまり他の誰かのコメントから。 

 

ロナルド(男):  そうです。すごくたくさんの情報が寄せられていて、「そういうタイ

トルのアニメか」と分かったら、それでサーチします。すると全部出てきます。 

 

シンシア(女):  あとフォーラムですね。 

 

(全員うなずく。)  

 

シンシア(女):  ファンのウェブサイト。アニメファンのウェブサイトと、あとたくさ

んフォーラムがあって、そこに「このシリーズが大好き」とか「こういうのが見てみたい

んだけど」とか書き込むと、参考になるような提案とかアドバイスをもらえます。それか

らアニメファンたちのブログもあります。目新しい話題とか、ニューリリース作品のこと

を書いてあります。 

 

ロナルド(男):  「ユーチューバー」たちは「おぉ、そういうのがあるのか」となって、

さらにサーチするわけです。 

 

クリスチナ(女):  私の場合、メールできます。アマゾン  *www.amazon.com から「こ

れが好きかも」みたいなお知らせを受け取るので。そうすると映画のリストが載っていま

す。あとネットフリックスもよく利用しているのですが、やっぱり「これが好きかも」メ

ッセージがきます。そうするとその中から「これ見てみようかな」となったりする訳です。

それがどんどん続いている感じで、 近ではアニメもほとんどネットフリックス 

*www.netflix.com で見ています。 

 

司会:  確かに、アマゾンやネットフリックスは本当に、具体的にこっちが見たいものと

か、好きそうなものを特定してきますよね。 

 

シンシア(女): (うなずく。) 

 

司会:  フォーラムやブログですけど、みなさんがよく利用する代表的なものってありま

すか?  

Page 22: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

12 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

ロナルド(男):  有名なやつ?ニコニコ動画  *www.nicovideo.jp とか? 

 

司会:  それは日本のものですよね。そうじゃなくて、アメリカのファンの子達がたくさ

ん利用しているようなものは? 

 

スーン(男):  アニメではわからないけど、マンガに関していうなら、スキャンして載

せているサイトがたくさんあって。 

 

司会:  でもそれは今年、禁止されましたよね? 

 

スーン(男):  今年禁止はされたけど、それでもまだ続けているチームがたくさんあっ

て、普通はアメリカで発売になると取り下げるようにしてます。ずっとマンガを読んでい

て…。  

 

ロナルド(男):  つまり海賊版だよね。 

 

シンシア(女):  それからクランチーロール  *www.crunchyroll.com というのもあります。 

 

司会:  有名ですね。 

 

クリスチナ(女):  だからといって、正直なところクランチーロールで宣伝するのは意

味ないと思うけど。 

 

司会:  つまり、みなさんはそういった違法サイトや、あるいは動画サイトに行くと。も

ちろん作品を見たり読んだりもするのでしょうけど、情報を得るためにも利用しているわ

けですね? 

 

(全員、同意の様子を示す。) 

 

司会: そういう風に情報を得ているということですね。 

 

クリスチナ(女):  何か面白そうなものを見かけると、ウィキペディア 

*www.wikipedia.orgとかで調べて、それが本当に面白そうな内容だと、チェックしてます

ね。 

 

Page 23: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

13 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

シンシア(女):  たいていの場合、宣伝されているものは古いし、あと個人的な意見で

すけど、古いかあまり面白くなさそうなんですね。アダルトスイム *www.adultswim.com

みたいに。あと、確かコメディセントラルでやっている番組で、吹き替えなんだけど、編

集してあってそれが話を変えてしまっていて、なんだっけあの番組、確か lu…。  

 

(複数がしゃべって遮断される) 

 

司会: 内容が変わっているんですか? 

シンシア(女):  そうとも言えるんです。肝心なところを取ってしまっていて。わかり

ます?同じとは言えないんです。 

 

ダニー(男):   ガキっぽくなってる。 

 

シンシア(女):  そうそう!もっと子供向けになっていて、ナルト NARUTO(1‐2)とかそ

ういうのを流しているので。全般的に宣伝しているようなものはほとんどが子供向けで、

それ以外は自分で探すしかないと言えますね。 

 

ロナルド(男):  たいてい英語吹き替えになると、内容は変わりますね。それで見る気

をなくします。そんな風じゃないはずなのに!と思ってしまいます。 

 

クリスチナ(女):  テレビでのアニメの広告とかほとんど見かけないので、それはもっ

とあったほうがいいと思います。やっぱりテレビで見かけて「なんかよさそう。チェック

してみよう」となることは多いでしょうし。他の映画とかテレビ番組みたいに。アニメの

広告って見たことないですし。 

 

シンシア(女):  あと何が見たいかを決めるのに影響があるのは、アニメエキスポ  

*www.anime‐expo.org での情報です。 

 

司会:  コンベンションですね。 

 

シンシア(女):  そうです。パネルとか上映会とか、そういうところからの情報です。 

 

司会:  そういうコンベンションによく行く人は他にいますか? 

 

 ロナルド(男):  毎年じゃないけど時々行きます。 

 

Page 24: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

14 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

エスター(男):  私の場合好みが偏っていて、自分の好きなものをわかっているので、

それらを探すのに時間をかけます。こういうジャンルとかいうように。 

 

司会:  でも、そもそもアニメやマンガのどういうジャンルが好きか、どうやって分かる

んですか? 

 

エスター(男):   たいていは友達や家族からです。うちの母がよくキャンディ *(1‐3)を

読んでくれて、まあそれが私がマンガを読み始めるきっかけですけど、それからいとこた

ちがアニメが好きで、そこからアニメに入りましたし。 

 

スーン(男):  近はボーダーズ *www.borders.com とかバーンズ&ノーブルズ 

*www.barnesandnoble.com みたいな書店にもマンガやアニメがかなりたくさん置かれてい

て、ほとんど密封されていないので、ぱらぱら立ち読みして、自分の好きそうなものを探

せます。もちろんネットで探すのに比べたらずっと少ないけど、それでも好みのものを見

つけられる可能性は高いです。 

 

司会:  書店に行って好みの作品を探すこともあるということですね。 

 

シンシア(女):  マンガカフェもありますね。南カリフォルニアでは、探し回らないと

だめですけど。コスタメサに一軒あります。会費を払ってそこで読むという。でもほとん

どが日本語です。 

 

司会:  英語のものもあるのですか?  

 

シンシア(女):  いくらかは。でもそんなに多くないです。 

 

司会:  つまりほとんどの客は日本人ということですね? 

 

(全員うなずく) 

 

ロナルド(男):  初完全に日本人向けで始まって、 近ちょっと変わってきてます。  

 

司会:  あなたもその店には行きますか? 

 

ロナルド(男):  いいえ。来ている人たちが何かのカルト集団みたいに見えるし、こち

らではあんまり広く受け入れられてないですね。 

Page 25: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

15 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

 

クリスチナ(女):  私は時々ブックオフ *www.bookoffusa.com でも買い物します。中古

セクションがあって、そこに本を売りに来る人がいますし。ボルトンにある店はほとんど

が日本語だけど、他の店には英語のものもかなり置いてあるところがあります。それで、

1ドルとかでマンガが買えます。「面白そう!1 ドルならあるわ」となって、買うことが

よくあります。 

 

スーン(男): さっきのマンガカフェの話ですけど、日本語だけじゃなくて中国語とか

韓国語のものもあります。なので、他の言葉が分かるなら楽しいかも。 

 

ロナルド(男):  なかには翻訳されてたりするから、英語に。英語のテキストに。超熱

心な人とかいるから。 

 

司会:  かなり熱心ですね。では、要約すると情報を入手するのは、友達とか親しい人間

からと、あとは自分でインターネットなどで探すと。 

 

クリスチナ(女):  私の場合、個人的に 近は学校で取っているクラスから情報を得る

ことがあります。アニメを通じて日本の文化を学ぶという授業なので、授業で出る日本文

化のことが触れられているアニメを見ます。例えば神道について学んだときは、千と千尋

の神隠し(1‐4)というように。なので、まさに今学期は人生で一番というくらいにアニメを

見ました。学校というのもそういう意味で情報源です。 

 

司会:  フェイスブック *www.facebook.com、ツイッター *twitter.com、マイスペース 

*www.myspace.com とかはどうですか? 

 

シンシア(女):  あんまり。もともと宣伝を信用してないし、あと宣伝しているような

ものにはあんまり興味がないので。  

 

クリスチナ(女):  そもそもフェイスブックの広告は全部無視してます。 

 

ロナルド(男):  フェイスブックはたいてい友達との間だけで使ってます。 

 

司会:  でも例えば出版社とかが自分たちのページを作ったりしてますよね? 

 

 シンシア(女): もちろん。 

 

Page 26: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

16 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

クリスチナ(女):  確かに出版社のページとかがあって、場合によっては「Like」を押す

時もあるし作品の紹介があって、それが面白そうなら「Like」して見ることもないとは言

えないけど、こういう会社ってめったにページにポストしないですよね。 

 

シンシア(女):  セールをやるお店のページなんかは見ます。でも出版社とかそういう

会社のはないです。お店とかアニメ専門の流通業者とかなら。 

 

クリスチナ(女):   ボーダーズは実際の買い物で使えるクーポンくれるはず。  

 

司会:  私自身は使ったことないのですが、マイスペースというのは同じような趣味とか

興味を持っている人たちの交流の場だと聞いています。つまり例えばマンガやアニメに興

味がある人たちが集まって、そこで情報を交換したりとかしないものなのでしょうか? 

 

クリスチナ(女):  それは確かにそうです。でも自分の周りのかなり広範囲の友人を見

渡しても、今マイスペース使っている人って一人も見当たりません。 

 

ダニー(男):  マイスペースはちょっと話題になったけど、結局あんまり浸透してない

ですね。 

 

シンシア(女):  私がよく行くフェイスブックのページは大学のアニメクラブとかです。

あれはすごく大きな情報源だと思います。 

 

クリスチナ(女):  フェイスブックとかでもしも「これこれをこの金曜日にアニメクラ

ブ主催で上映します」というような書き込みがあれば、それはすごくいいと思うけど、広

告になったら論外ですね。 

 

司会:  皆さんフェイスブックのアカウントは持っていますか? 

 

エスター(男):  私は持ってないです。 

 

司会:  持っていませんか?ツイートはしますか? 

 

エスター(男):  いいえ。しないと決めているので。 

 

司会:  なるほど。他の皆さんはどうですか? 

 

Page 27: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

17 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

 エレイン(女):  フェイスブック、ツイッターはしません。 

 

ロナルド(男):  やりません。 

 

クリスチナ(女):  私はフェイスブックとツイッター両方アカウント持ってますが、

近はほとんどやってません。 

 

質問 2 

司会:  次に、アメリカ製のマンガやアニメをどう思いますか?英語オリジナルのマンガ

を読んだことはありますか? 

 

クリスチナ(女):  1 冊読みました。 

 

司会:  何というタイトルですか? 

 

クリスチナ(女):  小さな村に住んでいる人たちの話で、ペットがいて、そのペットが

時々人になるっていうようなマンガで、ちょっとタイトルは覚えてないです。 

 

司会: トーキョーポップ *www.tokyopop.comのタイトルですよね? 

 

クリスチナ(女):  そうだと思います。確かライジングスターコンテスト (RISING STAR S  

OF MANGA)で勝った人の作品だったと思います。あんまり面白くなかったです。それにど

うせアメリカのものならマンガより普通のコミックのほうに興味があります。 

 

シンシア(女):  書店のなかにはオニプレス *www.onipress.com の本、スコット・ピル

グラム(Scott Pilgrim)とかをマンガのセクションに置いていますが、あれってどうなのかな

と、マンガというより…。 

 

司会:  でも、マンガスタイルと言えなくもないですよね? 

 

 シンシア(女):  ちょっとは。 

 

司会:  読んだことはありますか? 

 

シンシア(女): (うなずく) 

 

Page 28: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

18 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

司会:  どうでしたか? 

 

シンシア(女):  今 7 巻目です。面白いとは思うけど、マンガというジャンルに入ると

は思えないです。 

 

司会: それはどうして? 

 

シンシア(女):  著者がカナダ人で、カナダの人のことについての話だからです。 

 

クリスチナ(女):  アメリカのマンガはたいてい、全 2 巻とかで、すごく短いですよね。

スコット・ピルグリムは今でも続いている長いシリーズで、そういう点でもちょっと違う

というか…。上手く言えませんが、あれは他のいわゆるアメリカのマンガとは違うと思い

ます。あと絵柄もスコット・ピルグラムは独特というか、とにかく違っています。 

 

シンシア(女):  画風も違えば、文化も違います。会話そのものが全然日本的じゃない

し。 

 

スーン(男):  やっぱり絵柄が問題です。アメリカ発のマンガというので、3 冊かもし

かしたら 4 冊くらい手にとってみたことはありますが、絵柄で引いてしまいました。はっ

きりいって下手です。 

 

クリスチナ(女):  マンガで絵が下手というのは致命的です。もちろん話も大事ですけ

ど、 初に手に取るとき絵柄が左右する訳で、それがよくないと話を読もうという気にな

らないです。 

 

クリスチナ(女):  たとえば、以前にラビリンス (Labyrinth ラビリンス/魔王の迷宮)原作

のマンガというのがあって、私が映画「ラビリンス」の大ファンだったでのすごい楽しみ

にしていて、で実際発売になったのを見たら、表紙がとても豪華でめちゃめちゃ綺麗だっ

たので買いました。アマゾンで買ったのですが、届いてみたら中の絵柄が悲惨でした。 

 

シンシア(女):  わかります。表紙のアーティストとマンガ家が違うことってよくあり

ます。 

 

クリスチナ(女): とにかく絵柄がひどくて、本当にがっかりでした。話も面白くなか

ったし。 

Page 29: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

19 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

司会: トワイライト(Twilight)みたいなアメリカでヒットした小説のマンガ化はどうで

すか? 

 

クリスチナ(女): (一斉に否定的な声やジェスチャー) 

 

シンシア(女): (首を振って)だめです。 

 

ロナルド(男): だめ。 

 

司会:  あなたたちは嫌いかもしれないけど、セールスは…。 

 

シンシア(女)、クリスチナ(女): (首をふりつつ)だめ。 

 

ロナルド(男): 同じバンパイヤならもっといいのがあるし。 

 

司会:  誰も読んでないですか? 

 

スーン(男), シンシア(女), ダニー(男), ロナルド(男):  読んでないです。 

 

エレイン(女):  ステファニー・メイヤーのやつ?  

 

司会:  そうです。 

 

エレイン(女):  本は読みました。全巻持っています。話は大好きだけど、映画はいま

いちだと思います。もうちょっといいキャストでやってほしかった。 

 

司会:  マンガはどうですか? 

 

エレイン(女):  マンガ版は見たことないと思います。 

 

エスター(男):  私は見たことあります。でも表紙がいまいち… 

 

司会:  そうですか?そんなに悪くないように見えましたけど。 

 

エスター(男):  ぱらぱら見てみましたけど、「ふ~ん」ってゆう感じでした。 

 

Page 30: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

20 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

クリスチナ(女):  マーベルのマンガを読んでみたことはあります。マーベルコミック

の大ファンなので。例えばエックスメン:ミスティーク  (X‐Men Mystique)というマンガが

あるのですが、絵柄が…。何というか、ひどかった。 

 

司会:  つまり絵柄でがっかりさせられることが多いと。 

 

ロナルド(男):  それと文化的なところ。 あと、 近アニメもありますよね。アイアン

マン(Iron‐Man) のアニメとか。文化的なことが混ざっているので、変に感じます。 

 

クリスチナ(女):  本当に変だよね。 

 

ロナルド(男):  アメリカ人のトニー・スタークが、日本の習慣のなかで、日本語を話

そうとしている、その時点で、もうトニー・スタークじゃないし。 

 

クリスチナ(女):  あとアニメチックなものが増えてて、そういうスタイルのもので、

それはそれでいいと思う。 近だったらアメイジング・スパイダーマン (The Amazing 

Spider‐Man)とかアニメっぽいスタイルで、それはかなりいいです。アニメのスタイルは色

んな面から、おそらくすごく魅力的なのだと思います。ただ、そのスタイルをどう用いる

かが難しいのかも。 

 

シンシア(女):   ストーリーも結局妥協せざるを得なくなるのでは。その結果、面白く

なくなると。 

  

司会:  つまり、皆さんは混合は好きではないと?英語オリジナルで… 

 

ロナルド(男):  そういうことです。ハイブリッド(混合)は好きじゃないです。 

 

司会: その 大の理由は絵柄と文化的な違いですね。例えばウォー・クラフト  (Warcraft)

はどうですか?あれは確かゲームがもとになっていますよね? 

 

ロナルド(男):  ゲームだけでいいです。 

 

司会:  でもマンガも悪くないのでは? 

 

スーン(男):  悪くはないです。あれはストーリーボードはアメリカ人がやってるけど、

実の作画は韓国の人がやっているので、アメリカ発マンガとも言えないですけど。 

Page 31: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

21 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

 

ロナルド(男):  そもそも話はすでにゲームでわかるので、どうしてそれをまたマンガ

で読むのか意味ないと思います。 

 

シンシア(女):  「ウォークラフト」が好きな人は、ほとんどがゲームのファンで、ゲ

ームをやっている時間が圧倒的に多いと思います。 

 

クリスチナ(女):  もしもマンガになって話がもっとオリジナルなものになるなら、読

む人も増えるかもしれないけど、単にゲームを本のフォーマットにしたというのであれば、

買う意味がないのでは。 

 

ロナルド(男): ゲームとして長いこと知られているし…。 

 

スーン(男):  ウォークラフトやスタークラフト  (StarCraft)  はマンガとしてのクオリテ

ィが高く、他のいわゆる OEL マンガ ( *Original English Language Manga 英語で創作された

マンガ)に比べたら、購買意欲はそそられます。ただし、僕の場合ウォークラフトのゲー

ムをしないので、そういう前提での話ですが。  

 

司会:  なるほど。 

 

クリスチナ(女):  何度も言っているように、 大の要素は絵柄です。マンガっぽいも

のを見つけるたびに思うのですが、どうしてもっと上手なアーティストを使わないのでし

ょうか? 例えば「ラビリンス」ですけど、ものすごく人気があって、皆ラビリンスのマ

ンガなら読んでみたいと思っていたのに、どうしてもっとうまいアーティストにしなかっ

たのでしょうか? 

 

司会:  なるほど、絵柄が 大の問題点ですね。出版社側は皆さんになじみやすいのでは

と期待していたと思うのですが。 

 

ロナルド(男):  とにかく「混ぜるな!」と言いたいですね。「ちょっとアメリカ風、

ちょっと日本風にしてみよう」というような考えは止めてほしいです。 

 

スーン(男):  ダーク・タワー(Dark Tower)のような本がマンガになるなら、そしてそれ

がいいマンガ家によって描かれるなら、たとえアメリカの話でも、僕は読みたいと思いま

す。そういうレベルのものがないだけで…。 

 

Page 32: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

22 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

司会:  日本のマンガの絵柄はどうしてそう特徴的なのでしょうか? 

 

シンシア(女):  キャラクターの顔の表情とか、あとキャラクターの描かれ方とかが一

定じゃないと、集中して読めないです。ばらばらになると、いかにも稚拙な作りものとい

う感じがして。一定の描き方を保つということが、日本のマンガじゃないと、なかなかで

きないみたいで…。 

 

ロナルド(男):  それは持って生まれたものというか。ウィルスみたいなものでしょう。 

 

司会:  それって技術的なことではないのですか?つまり、日本のマンガ家のほとんどが

持っているテクニックということですよね? 

 

シンシア(女):  そうですね。絵柄がいいと、虚構の世界に入れ込め安いですから。 

 

ダニー(男):   絵柄があるということが、マンガを他の本とは違う特殊なものにしてる

わけで。 

 

ロナルド(男):  アートと文字の融合がマンガの一番すごいところだよね。 

 

シンシア(女):  私が思うに、マンガには現実逃避を可能にするような要素があります。

読むにつれ、虚構なのに信じられる世界を作っていくような。 

 

司会: なるほど。ではもしもアメリカでマンガを出そうとしている人に提案するとした

ら、何といいますか?マンガ出版社の多くは、アメリカ風のテイストが入ったほうがいい

のではと考えていると思いますが。 

 

ロナルド(男):  それが間違いなんだよね。 

 

クリスチナ(女):   別にもともとがどこから来ているかというのは問題ではないと思

います。でも、何かと何かを混ぜてしまうと、それで嫌になってしまう人は多いのでは。

何かを好きということは、そのオリジナルのものが好きなんです。日本のホラー映画が好

きという人もたくさんいますが、アメリカでリメイクとかされると、たいていがっかりし

ています。なぜなら、欧米の人に向けて、欧米風にしているからです。 

 

司会:  なるほど。 

 

Page 33: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

23 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

スーン(男): おそらく、新しいオーディエンスに向けて、訴求力のあるものにしたほう

がいいのではと考えているのでしょう。実際にはそれをやると、そのジャンルに詳しい人

たちはがっかりしてしまいます。混ぜないほうがいいということを知っているからです。 

 

クリスチナ(女):  日本のビデオゲームが好きな人は、内容が変わってないからこそ好

きなんですよね。 

 

司会:  ゲームはプログラムが基本なので、言葉は変えられても、内容は変えられないの

では? 

 

クリスチナ(女):  確かにそうかもしれませんが、例えばペルソナシリーズとか、すご

くよくできてて、日本の高校が舞台で、全部リアルに日本で、そういうところが大好きな

んですね。それをアメリカの高校に変える必要はないでしょう。 

 

司会:  なるほど。ただ、トーキョーポップとかデルレイ *graphic‐novels‐

manga.suvudu.com とかアメリカの人気小説を元にしたマンガを出してます。ジェーム

ス・パターソン ( James Patterson) の小説とかですね。 

 

クリスチナ(女):  ええ、見たことはあります。でも読んだことないですね。 

 

司会:  では、誰にもお薦めしないですか? 

 

シンシア(女):  (首を振る) 

 

司会: なかなかいいアイデアだと思いますけど。ジェームス・パターソンの小説はすご

く面白いし、それをマンガにしてみると。おそらく、出版社はそう考えていると思います。 

 

クリスチナ(女):  だから、どうせ読むなら元の小説を読む訳です。そっちがいいに決

まっているので。 

 

シンシア(女):  私もこの二つを混ぜるって、すごく変に感じます。 

 

ダニー(男):  欧米と日本の文化を混ぜることには違和感があります。全然別のもので

すから。  

 

ロナルド(男):  本当。どっちかっていうと相反するところが多いし。 

Page 34: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

24 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

 

クリスチナ(女):  もしも。ジェームス・パターソンの小説を基にしつつオリジナルの

ストーリーになっているマンガがあれば、それは面白いかもしれませんけど。すごく好き

な作品があると、その周辺というか関連した別の話とかを読みたくなるので。それだと、

すごくいいと思います。全く同じ話なら読む意味ないのでは? 

 

ロナルド(男):  そうそう。でもオリジナルがあるものは、変な風に変えちゃうと、フ

ァンが嫌がる可能性もあるよね。 

 

シンシア(女):  ヒーローもののテレビシリーズとかをもとにしたコミックスや小説は

かなり人気があるけど、それはやっぱりテレビを基にした別のものになってるからだと思

う。同じようにマンガにすればいいというものではないのでは。品質を下げることにつな

がるような気がしてならないけど。 

 

司会:  なるほど。ただ日本ではよくやることなので、同じように考えてしまうのかも。

ゲーム発とか小説発で人気のあるものをマンガにするというやりかたですね。 

 

シンシア(女):  でもそういうことをやるのって、着せ替えみたいで中身がないみたい

に思えてしまいます。 

 

スーン(男):  どうかな。ジェームス・パターソンの小説なら何冊か読んだことあって、

確かに今話を聞いてて、いくつかのシーンが頭のなかで絵柄になって浮かんでは来るけど。

ただ、それを本当のマンガにするなら、すごく上手なマンガ家が描いてくれないと、期待

外れになってしまうよね。 

 

クリスチナ(女):  もしかしたらそいういうアーティストにめぐり合うかもしれないけ

ど、たいていは「マンガ描けます」、「ああ、そう」みたいな感じで決まっているのでは

と思えるようなものばっかりですね。 

 

司会:  では、皆さん日本のゲームはやりますか? 

 

。 

 

 

クリスチナ(女): 逆転裁判  (Ace Attorney) ゲームはいい例だと思います。マンガが出た

時買いましたし。 

Page 35: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

25 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

 

司会:  ゲームとは違う何かを求めて買ったのですか? 

 

クリスチナ(女):  とにかくゲームがすごく面白くて大好きだったのですが、次のゲー

ムがしばらく出ないというときに、マンガが出たので、それを買いました。確か短編がい

くつか入っているマンガで、そのどれもゲームのなかでは起こらない話になっていました。

追加というか、おまけで得したような気分になりました。しかもマンガ家が一人ではなく

て、ばらばらだったのでそれも面白かったです。 

  

シンシア(女):  小さい頃、ファイナルファンタジー  (Final Fantasy)をよくやってました。

あれは映画にもなったよね。  

 

スーン(男):  日本のゲームでアメリカで発売されないものもたくさんあります。テー

ルズ・シリーズとか。今僕は PSP を持っているので、モンスターハンター3 (Monster 

Hunter)とかやってますけど。ゲームだったら言葉がわからなくても何とかなることが多

いので。 

 

司会:  でも、例えばゲームをやって、その後マンガもあるとわかったら… 

 

ロナルド(男): もしも超ハードコアなファンだったら、つまり一部の日本の人みたい

に、買うかもね。   

 

シンシア(女):  どちらかというと、アニメとかマンガに触発されてゲームが出るとい

う方が、ゲームからマンガができるより多いのでは? 

 

スーン(男):  すごく有名なやつだと、ゲームもマンガもありますけど。ポケモンとか、

確かマンガも結構人気があったような気がします。 

 

クリスチナ(女):  ポケモン (1‐5)は見てましたね。あとマンガのほうで、ポケモンが死

んだりして、面白かった。 

 

スーン(男):   もっとリアルなバージョンだったよね。 

 

ロナルド(男):  スピンオフみたいで。 

 

クリスチナ(女):  あれはよかったよね。 

Page 36: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

26 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

 

ロナルド(男):  マンガは本当に好きな人のためなので、もっと自由な内容になってた

ような気がします。アニメだとテレビで放映するので、もっと子供向けになっていたけど、

マンガは割と自由に描いてあって、ポケモンが死んじゃったりとか、もっと内容の濃いも

のになっていました。  

 

クリスチナ(女):  うんうん。私も読んだけど、本当によかった。ポケモンにはかなり

ハマったと思います。小さい頃アニメをテレビで見て、ゲームやって、マンガも読んで。

何でもかんでもポケモンだったわ。 

 

スーン(男):  ポケモン・アドベンチャーズ  (Pokémon Adventures) っていうタイトルの

マンガは覚えているな。でも日本語そのまま全巻は英語になってないんだよね。確か、4、

5巻分を一冊にまとめていた。それぞれの本から子供向けになりそうなチャプターを抜き

出したようなやつだった。子供用バージョンというところかな。ストーリーとか、なくな

ってるような代物だったな。もとのちゃんとしたマンガの英語版は確か台湾で出てた。  

 

司会:  ポケモンはまだ人気ありますか? 

 

 クリスチナ(女):  ポケモンはまだ人気あります。学校でポケウォーカーズをベルトに

つけている人を見かけるくらいですし。 

 

シンシア(女):  でも一定の年齢になると卒業するよね。 

 

ロナルド(男): するね。 

 

シンシア(女): で、次の世代に行くと。私も昔好きだったけど、今は弟妹たちがすご

く好きで、それはそれですごいことだと思う。私自身はもうあんまり興味ないけど。  

 

司会: テレビでまだやってる? 

 

クリスチナ(女):  やってる。 初の番組が好きだったけど。 

 

シンシア(女):  今なら遊戯王 (1‐6)が人気あるよね。  

 

Page 37: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

27 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

クリスチナ(女):   遊戯王、大好き。友達にも遊戯王が好きという人が多いし。友達の

中で、日本語版をインターネットで探してきて教えてくれた人がいて、それがアメリカ版

と全然違ってました。 

 

シンシア(女):  そうなの? 

 

クリスチナ(女):  そう。全然違ってるよ。アメリカ版にするときに完全に変えちゃっ

てるよ。 

 

ロナルド(男):  翻訳で中身も変えてるんだよね。 

 

シンシア(女):  ほとんど無意識に違いがわかっちゃうんだよね。翻訳で本質みたいな

ものを変えられている時って。 

 

クリスチナ(女):  特に言えるのは、アニメで吹き替えをやっているとき、もちろん上

手くいっている場合もあるけど、ひどい時が多い。英語の吹き替えってあまり上手くない

と思う。遊戯王とかポケモンとか、そういうテレビ番組の吹き替えはまあまあだけど、そ

れ以外はすごくぎこちない。  

 

司会:  では、アニメを見るとき字幕の方がいいですか? 

 

(全員):  はい。 

 

ロナルド(男):  吹き替えよりいいよ。 

 

クリスチナ(女):  吹き替えが上手くいっていれば、英語の吹き替えになってるほうが

いいけど。ずっと字幕を読むのは好きじゃないし。  

 

シンシア(女):  吹き替えのときは、唇の動きと音を合わせないといけないので、それ

以外のことを犠牲にせざるを得ないのかなとは思います。特に文化的な意味合いは真っ先

に消されるというか、変わってしまって。そうなると、意味がわからない場合も多いし。 

 

ロナルド(男):  そうそう。日本語の冗談とか全然意味分からないことになってるし。 

 

司会:  でもジョークは翻訳するのが難しいですよね。説明されると面白くなくなってジ

ョークじゃなくなるので。  

Page 38: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

28 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

 

スーン(男):  吹き替えが上手くいっている作品は数えるほどしかないです。僕の意見

では犬夜叉(1‐7)とか鋼の錬金術師(1‐8)はよかった。でもこの二つはかなり前の作品で、お

そらく予算もふんだんに使えたのかも。他のもっと子供っぽい作品になると、ひどい吹き

替えがいっぱいあります。 

 

シンシア(女):  そうそう。おそらくディレクターは「とにかく子供っぽくやって」み

たいな指示を出してるんじゃない。だから、声優の声も非現実的で、あり得ないような声

になってるし。(高音の声を出す) 

 

(全員笑う) 

 

ロナルド(男):  もともと高い声色なのに、それをさらに高くしてるよね。 

 

クリスチナ(女):  もしかして日本だと、女性の高い声は魅力的なのかもしれないけど、

アメリカ人の女性が同じようにやると、うざったいだけだと思う。 

 

シンシア(女):  面白いことを思い出した。あずまんが大王(1‐9) の吹き替えはよかった

けど、なかで大阪というキャラクターがいて、そのキャラクターの声優に南部訛りで話さ

せてた。なので、しゃべり方がカウボーイみたいになってて、「え?何これ?ちょっと待

って」と思った。 

 

司会:  日本語の方言を何とか表そうとしているわけです。例えば関西弁のような極めて

特徴のある方言なら、やはり同じように特徴的なものにしないと。 

  

スーン(男):  近はブリティッシュとかオーストラリアにしてる場合が多いです。南

部訛ほどひどくないので。  

 

質問 3 

司会:  では、好きなタイトルは何ですか?どうしてそれが好きですか? 

 

クリスチナ(女):  ブラックラグーン(1‐10)と 遊紀(1‐11)。ブラックラグーンは早い展

開で話が進んで、ガンがばんばん出てきて、すごいかっこいいから。 遊紀は旅行記でロ

ードムービーみたい。とても面白いです。 

 

Page 39: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

29 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

エスター(男):  アニメならブラッド・プラス(1‐12)。ストーリーがしっかりしているか

ら。いつも予期しないようなことが起こって「次どうなるのだろう?」と思って次回を楽

しみにさせてくれるから。登場人物のキャラクターも内面的な深みがあって、魅力になっ

ている。マンガだったらクレイモア(1‐13)。絵柄が素晴らしいから。アクションものでお

そらく描くのはすごく難しいはずなのに、CGとかに負けてないくらい素晴らしい。 

 

スーン(男):  僕の好きなアニメはカウボーイビバップ(1‐14)。英語の吹き替えはいまい

ちだけど、音楽が 高。毎回、音楽だけでも充分楽しめるくらい。しかもキャラクター設

定やストーリーもきちんとしいるので、入り込める。マンガはベルセルク(1‐15)。かなり

暴力的だし、なかなか続きの巻が出ないけど、深みがあって大人向けの作品だと思う。 

 

シンシア(女):  私のお気に入りは のだめカンタービレ(1‐16)。ストーリーが大好き。

主人公ががんばりやで共感できるし。音楽に関する話で、私自身が音楽に興味あるので、

おそらく余計に好きなのかも。それにしても話がよくできてると思う。これだけは新しい

巻が出たら必ず買っている。アニメだったら、ファンタジーとか SF ものでそこに哲学的

な思想が入っているようなものが好き。日本のアニメはそういうジャンルにすごく優れて

いると思う。好きなのは もののけ姫(1‐17)。宮崎の映画は全部好き。あと時をかける少女

(1‐18)。 

 

エレイン(女):  ずっと好きなのは えとせとら(1‐19) というマンガ。登場人物のなかの

一人が、いい人なのか悪い人なのかわからなくて、引き込まれるから。「ブラッドプラス」

はすごくいいけど、気分によっては見たくないときもあるかも。ヴァンパイア騎士(1‐20)

もお気に入り。あれはロマンスものだと思うけど、主人公の女の子は戦うからヒーローも

のとも言えるし。  

 

ダニー(男):   アニメなら ひぐらしの鳴く頃に(1‐21)。めでたし、めでたしっていうよ

うな終わり方じゃないところが好き。何かわからないけど別のことが起こってるというよ

うな謎のあるところがいい。 

 

司会:  マンガは何か好きなタイトルありますか? 

 

 ダニー(男):  マンガはあまり読まないです。 

   

ロナルド(男):  アニメならグレンラガン(1‐22)。若々しい気分になれるから。面白いス

トーリーが持ってる全部の要素、対立があって、裏切りがあって、どんどん展開していく

ので大好きです。アクションシーンは圧倒的だし、キャラクターは個性的だし、時間軸が

Page 40: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

30 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

変わって、言葉で説明できないくらい色々な要素が入っていて、面白いです。もっと続け

ることもできたと思うけど、終わり方もすごくよかった。ずっと心に残るアニメになると

思う。  

司会:   マンガで何かありますか? 

 

ロナルド(男):  そんなに読まないけど、 近読んだのはハルヒ(1‐23)。 

 

司会:  どうでした? 

 

ロナルド(男): まあまあでしたね、 

 

ダスティン(男):  好きなアニメはヒットマン(1‐24)。ギャグっぽいところもあって、で

もアクションもの。戦いのシーンが異常に長くないのもいいし、あとあんまり愛だの恋だ

のがないところが好き。 

 

司会:   ロマンスは嫌い? 

 

ダスティン(男):  そればっかりだとうんざりしますね。マンガはあまり読みません。 

 

クリスチナ(女):  一つ言いたいのは、アニメを探しているとき、例えば新しいアニメ

を探しているときビデオショップに行ったとすると、とにかく全部の作品が「アニメ」と

いうジャンルに置かれていること。「アニメ」はジャンルじゃないと思うけど、とにかく

内容、つまり本当のジャンルに関係なく全部「アニメ」になってる。なので、探すのがす

ごく難しい。 

  

司会:  なるほど。では自分の好きなものをどうやって見つけているのですか? 

 

シンシア(女):  インターネットで検索してます。 

 

クリスチナ(女):  そう。そのお店にある全部のアニメを見たい訳じゃないので。 

 

司会:  マンガでも同じですか?全部「マンガ」というジャンルに置かれてますか? 

 

ロナルド(男):  そうです。こちらでは日本と違って、せまいところにマンガは全部詰

め込まれてます。自分でリサーチしないと、欲しいものが何かも分からないです。  

 

Page 41: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

31 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

司会:  つまり、何が欲しいかを前もってリサーチするということですか? 

 

 エスター(男):  はい。リサーチするのは必須ですね。   

 

ロナルド(男):  日本だと、そこに行って探してみて自分の好きそうなものを見つけら

れるのでしょうけど…。 

  

クリスチナ(女):  ネットフリックスでも何ページにもわたってアニメが紹介されてい

るので、それをずっと見て、「これは別に見たくない、これも違う」とリストを辿ってい

くしかないです。  

 

司会:  内容によって個別のジャンルがあるはずなのに、こちらではすべて「アニメ」と

いうカテゴリーで括られていて、それが不便だということですね? 

 

クリスチナ(女):  そうです。なので、先にリサーチをして、どういうものがあるのか、

その中で自分の好きそうなものはどれが調べます。もしも、書店でマンガが内容ジャンル

別に置かれていたらどんなにいいでしょう。もともと、コミックスはそういう内容で区別

せずに、例えばマーベル  *marvel.com、DC   *www.dccomics.com、「独立系」みたいなわ

け方なので無理なのかもしれませんけど。 

 

質問 4 

司会:  次に、アニメ DVD やマンガを実際に購入するかどうか教えてください。買わずに

オンラインで見たり、読んだりするほうが多いですか? 

 

シンシア(女):  たいていはオンラインで見たり読んだりした後に、それがすごく気に

入ったら買います。なかなかないけど。 

 

クリスチナ(女):  アニメに関して言うなら、いくつか実際に買ったものもあります。

ただし、ベストバイとかじゃなくて、ビデオストアに行ってボックスセットになっている

ものを買ってます。3 エピソードに 20ドル払って、また次の 3エピソードに 20 ドル払っ

たりするくらいなら、それこそ違法サイトで全シリーズただで見たほうが賢明でしょう?  

 

シンシア(女):    DVD 一枚にエピソードが 2つか 3つです。なので一枚一枚買ってると、

すごく効率が悪いです。  

 

Page 42: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

32 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

クリスチナ(女):  そうそう。だから皆、ボックスセットが出るのを待って、それを 30

ドルで買うわけです。 

 

ロナルド(男):  僕は買いませんね。欲しいものが売ってないし。合法的には入手でき

ないから、違法な方法に頼ってます。 

  

司会:   なるほど。 

 

ロナルド(男):  他にどうしろと? 

 

(全員笑う) 

 

司会:  つまりオンラインで見ているわけですね? 

 

ロナルド(男):  そうです。僕の場合、ほとんどが日本のものを直接見てます。 

 

クリスチナ(女):  遊紀(1‐25)とかを読むときも、次の巻が出るのに異常なくらい長い

時間がかかります。なので、まずはオンラインで読んでます。ライブジャーナルに 遊紀

のコミュニティがあって、日本で新しい章が出るとすぐに訳してあげてくれます。それが

ないと、なかなか次が読めないです。 

 

司会:  なるほど。つまり買わない理由としては、「ないから」と「もっと安く、あるい

は無料で手に入るから」ということですね。 

 

クリスチナ(女):   そうです。24回のシリーズの各回に 20ドルを払う人いないでしょ

う。合計したらすごく高くなりますから。 

 

シンシア(女):  お金と時間が一番大きな理由でしょう。例えば 1 回分を買ったとして、

続きが見たいとなったら買わずにオンラインで探すでしょう。 

 

スーン(男):  他の人のことはわからないけど、僕にとってはまず購入可能かどうかが

大問題で次はお金の問題です。マンガが高品質な紙である必要はないので、5 ドルとか 6

ドルくらいで売ってくれればもちろん買いますよ。 

 

クリスチナ(女):  そうそう、10 ドルもするんじゃなくて。 

 

Page 43: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

33 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

司会:  皆さん、価格が高すぎると考えますか? 

 

 

(全員、大きく頷く) 

シンシア(女):  高いです。 

 

エレイン(女):  ネットや書店のおかげで、どんな本かある程度わかるようになったの

で、買う必要はないですけどね。  

 

エスター(男):  でも、どんないいものか分からずに結局買わないときもありますし、

逆に買ってみてがっかりするときもあります。 

 

スーン(男):  悪なのは、何か長いシリーズを買い始めて、途中でつまらなくなって

しまうこと。僕の場合、ブリーチ (1‐26)がそうだけど。 

 

シンシア(女):  購入に至る理由としては、本当にそれが好きで一回だけじゃなく、何

回も見たり読んだりする場合でしょう。あと、私の友達はすごくたくさん DVD を持って

るので見せてもらったりもしてます。 

 

ロナルド(男):  友達とシェアできそうな作品というのは、確かに買いやすいよね。 

 

司会:  皆さんご存知のように、アニメの売上は大きく落ちてきています。価格が高すぎ

るというのも一因かもしれませんが、やはりインターネットの影響が大きいと言われてい

ますよね?  

 

ロナルド(男):  違法動画ですね。 

 

クリスチナ(女):   あと、ネットフリックスのように DVDそのものもオーダーできるけ

ど、今その場で見られるというサービスも出てきているので、そのものを買って郵送して

もらう必要がなくなってきてますよね。本当に、本当に大好きなものなら買うかもしれま

せんけど。 

 

ロナルド(男):  そうそう。宮崎の映画とかなら、買うかも。 

 

司会:  では今あえて買う理由とは、コレクションするためとかですか? 

 

Page 44: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

34 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

 

クリスチナ(女):  そうですね。はっきりどういうもので、自分がそれを本当に好きか

どうかわかってないとお金を払いたくないです。 

  

ダニー(男):   自分が好きで、何度か見るとわかっているものしか買わないですね。 

 

クリスチナ(女):  その通り。たいして好きじゃないものは買いたくないでしょ。 

 

シンシア(女):  前に DVD ストアで働いていたことがあって、その時にも思ったけど、

アニメのファンの人たちは衝動買いとかしないですよね。じっくり考えるし、推薦にも耳

を傾けるし。好みじゃないものは買いたくないと思ってるでしょう。 

 

クリスチナ(女):  ボーダーズとかバーンズ&ノーブルスに時々、お薦めの棚みたいな

のがあって、あれはマンガを買う際にすごく参考になります。他の人のリアルな意見で推

薦されると、買おうかなと思うし。 

 

司会:  著者の名前から情報を得たりしますか?自分の好きな作品の著者の他のものなら

ある程度どういう内容か予測がつくのでは? 

 

ロナルド(男):  確かに。著者はそれぞれ独自のスタイルを持ってますから。 

 

スーン(男):   でも結局、 終的な商品を見ないと買わないよね。これから出るからと

いう段階では絶対買わないよ。本当に売り出されて、それから買うべきかどうか考えて、

で決めるというのが普通だと思う。 

 

クリスチナ(女):  とにかく、1 エピソードごとに買う人はいないでしょう。ボックス

セットになっていればそのほうがずっと安いし、さらに全部あるわけだし。 

 

シンシア(女):  大きな投資だし、それなりの覚悟はいるよね。私が働いていたそのお

店なんか、 初のエピソード分だけすごく安くして、で 2回目、3回目はぐんと高くして

た。 

  

クリスチナ(女):  初回はお試しみたいなものだから。あとオンラインで 初の方を見

て、それですごく好きになったら少々高くても買うからだよね。 

 

日本についての質問 

Page 45: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

35 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

司会:  日本に行ったことがある人はいますか?さっきロンは行ったことがあると言って

ましたけど、他に誰かいますか? 

 

 クリスチナ(女):  (手を挙げる)半年くらいいたことあります。 

 

司会:   何をしていたのですか? 

 

クリスチナ(女):  私のルームメートが休暇で日本に行くんだけど、一緒に行かないと

誘ってくれたので行ってきました。  

 

司会:  いいですね! 

 

クリスチナ(女):   卒業のお祝いプレゼントでした。それで、日本に行って観光した

りして、初めて日本に行ったのですごく興奮しました。なので、帰ってから大学で、日本

文化のクラスを取ることにしました。実際に日本に行って、興味が一層高まったからです。 

  

エレイン(女): (手を挙げる)一週間いました。秋葉原に行きました。メイドカフェに

行きたかったので。でも期待していたようなところではなくて、店選びを間違えたみたい

です。 もっとアニメキャラクターがいっぱいいるのかと思ってたら、そうじゃなかった

です。楽しかったですけど。 

 

司会:  友達と行ったのですか? 

 

エレイン(女):  姉と義兄とあと友達何人かで行きました。義兄はアニメの字幕の仕事

をやっていて、実は私もその影響でアニメとか見始めたんですけど。とにかくその旅行は

楽しかったです。  

 

司会:   他には? 

 

エスター(男):  東京に行ったことがあります。 

 

司会:  確かに日本ですね。 

 

(全員笑う) 

 

司会:   どれくらい居たんですか? 

Page 46: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

36 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

 

エスター(男):  2~3週間です。 

 

クリスチナ(女):  何でも高いよね。 

 

ロナルド(男):   僕の場合は、6歳か 7 歳のころ、父の仕事で日本にいたことがあり

ます。 

 

司会:   じゃあ、すごく小さい頃ですね? 

 

ロナルド(男): そうです。その頃の周りにいた子供たちの影響でマンガとか読むよう

になりましたね。 

 

司会:   周りの子供たちがどんなものを読むべきか言う訳ですか? 

 

ロナルド(男):  そうです。これがいいとか、あれがいいとか言ってきました。あと保

育所にマンガがいっぱい置いてあって、よくそれを読んでました。 

 

司会:   あなたは日本へは行ったことがありますか? 

 

ダスティン(男): (首を振る) 

 

司会:   行ってみたいとは思いますか? 

 

ダスティン(男):  はい。 

 

司会:   あなたはどうですか? 

 

ダニー(男):   行ったことないです。 

 

司会:  行ってみたいですか? 

 

ダニー(男):   はい。いいところだと聞いてますし。東京には行ってみたいですね。 

 

司会:  あなたは日本へ行ってみたいですか? 

 

Page 47: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

37 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

 シンシア(女):  もちろん。できれば英語を教えたり、何かエンターテイメント関連の

仕事がしたいです。声優とか。あと、全員女性の歌劇団、名前は知らないですけど、それ

に興味があります。 

 

司会:    宝塚ですね! 

 

シンシア(女):  そうそう。見てみたいです。 

 

司会:   あなたはどうですか? 

 

スーン(男):  トランスファーで空港に行ったことはありますが、それだけです。機会

があればぜひ行ってみたいですね。2~3週間は滞在したいです。 

 

司会:  特に行ってみたいところとか見たいこととかありますか? 

 

スーン(男):   おいしいものが食べられると聞いているところがいくつかあります。で

も寿司はすごく高いと聞いてますけど。 

 

司会:  後に、マンガアニメ以外の日本に関連したもので、興味のあるものがあります

か? 

 

クリスチナ(女):  食玩のミニチュアを個人的に集めているので、それに興味がありま

すね。 

  

司会:   日本製ですか? 

 

クリスチナ(女):  はい。日本に行ったときに、そういうミニチュアのプラスチック製

食玩をバックパックいっぱいに買って持って帰ってきました。たくさん種類があって、す

ごくかわいいです。  

 

司会:  あなたはどうですか、エスター?日本のことを考えると何が浮かびますか?マン

ガとかアニメ以外で。 

 

エスター(男):  言語ですね。日本語を聞くのも好きだし。言葉を勉強したいです。言

葉は文化ですから。 

 

Page 48: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

38 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

スーン(男):   僕は歴史を専攻していて日本の歴史はその専攻分野の一部です。なので

観光したいですね。 

 

司会:   つまり歴史的なところに? 

 

スーン(男):   そうです。京都は絶対行きたいです。 

 

シンシア(女):  神社とかお寺とか行ってみたいですね。  

 

司会:  もっと音楽とかファッションに興味があるかと思っていたのですが、かなり伝統

的なものにひかれているようですね? 

 

エレイン(女):  たぶん今取ってる日本文化のクラスのせいかも。あと忍者に興味があ

るとどうしても歴史的なことが関連してくるから。一回”忍者ハウス”に行ってみて、実際

のからくりとか見てみたいです。  

 

司会:   “忍者ハウス”なんてあるんですか? 

 

エレイン(女):  あります。 

 

司会:   へえ。 

 

シンシア(女):  確か博物館もあるはず。 

 

エレイン(女):  そうそう。 

 

司会:  あなたはどうですか、ダニー(男)? 

 

ダニー(男):   主にテクノロジーかな。こっちは 20年くらい遅れているというから。 

 

シンシア(女):  そうそう。アメリカに来るころにはもう遅れているよね。 

 

クリスチナ(女):  ソニーのビルに行くとすごいよ。見たこともないようなカメラとか

あって。  

 

ダニー(男):   あとロボット。 

 

Page 49: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

39 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

司会:  (ロナルド(男)へ向かって)子供のころ住んでいて、また行ってみたいと思い

ますか? 

 

ロナルド(男): はい。昔行ったことのあるところがどうなっているか、もう一度行っ

てみたいですね。言葉もずいぶん変わっているでしょうし。テクノロジー、文化、あと個

人的なノスタルジーかな。 

 

司会:   あなたはどうですか、ダスティン(男)? 

 

ダスティン(男):  交通機関かな。すごく便利そう。 

 

司会:  新幹線とかですね?どこか行きたいところはありますか? 

 

ダスティン(男):   お台場に行ってみたいです。橋のところにあるビル群とかよさそう

です。 

 

司会:  結構一般的な意見が多いですね。もっとこうなんていうか… 

 

 ロナルド(男):  クレイジーな意見? 

 

司会:   そうそう。でももちろん構いません。ありがとうございました。  

 

(終了) 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

Page 50: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

40 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

インタビューに出たアニメ及びマンガのタイトル 

 

  

 

 

インタビューに出たインターネットサイト 

 

ユーチューブ 動画投稿サイト www.youtube.com

アマゾン インターネット通販サイト www.amazon.com

ネットフリックス オンライン・ビデオレンタル www.netflix.com

ニコニコ動画 動画投稿サイト www.nicovideo.com

クランチロール 動画配信サイト www.crunchyroll.com

ウィキペディア 情報共有サイト www.wikipedia.com

 

Page 51: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

41 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

【インタビュー記録】 

 

第 2 グループ

2010 年 12月 18日(土)3:00‐5:00pm 

 

インタビュー参加者: 

リサ(女)    (19) 

リチャード(男)  ( ‐  ) 

クリント(男)  (18) 

ザック N(男)  ( ‐  )  

リンドロ(男)  (18)   

ジェイムス S(男)  (33) 

シェビイ(男)  (25) 

ジェイムス L(男)  (23) 

ライアン(男)  (22) 

ジェシー(男)  (18) 

ジョアンデル(女)  (20) 

 

 

 

 

 

 

   

Page 52: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

42 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

質問 1 

司会:  まず 初に、皆さんアニメと漫画がお好きとのことですが、実際に見たり読んだ

りした経験はあると考えていいですか。 

 

(全員頷く) 

 

司会: そういった情報はどうやって集めるのですか? 

 

全員:  オンラインで。 

 

司会:  オンラインのみですか。 

 

全員:  後は口コミ。 

 

司会:  見たいものを決める時、どうやって情報を得ていますか? 日本ならアニメと漫画

に周りじゅう囲まれていますが、ここではそうはいきませんから。原作の情報はどこで手

にいれますか。 

 

ザック N(男): オンラインです。 

 

司会:  検索するんですか。 

 

ザック N(男): たまたまぶつかったんです。音楽で探して、オープニングテーマ曲を見

つけて、いいなって思って見始めて、そうやってるうちはまったんです。 

 

司会:  ではタイトルを選んで検索して、多少リサーチするわけですね?  

 

 ザック N(男): はい。 

 

ジェイムス L(男):  子どもの頃韓国に少し住んでいたことがあって、キャプテンハーロ

ック(2‐1)や銀河鉄道(2‐2)とか見てたんです。 

 

司会:  テレビでですか。 

 

Page 53: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

43 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

ジェイムス L(男):  韓国でやってたんです。それが始まり。もっと成長してから、カー

トゥーンネットワークでやってたし、それからアダルトスイム。それで色んなタイトルを

知りました。 

 

リンドロ(男): 小さい頃ドラゴンボール Z(2‐3)かカードキャプターさくら(2‐4)とか見て

ました。 

 

司会: テレビでですね。それが始まりですね。 

 

リンドロ(男): はい。それからもっと大きくなってからまた見たくなって。それで他

のアニメも知ったんです。何でも全部見ました。 

 

司会:  今はアニメを見る時どうしてますか。 

 

リンドロ(男): ドラゴンボール Z と入力すると出て来ます。 

 

司会:  他にも色々出てきますか。 

 

リンドロ(男): はい、 初に上がってきたものを見ます。 

 

ライアン(男): 僕も似たような状況だけど、白状したくないけどポケモン(2‐5)見てた

んだ。よく出会いは手ごろなもの、アメリカ市場に浸透してカートゥーンネットワークで

やってるものからはいって、それでいいなって思って、それからもっと面白いのがあるん

じゃないかって思って。それで趣味の合う仲間を探して似たようなものの評論を見つけて。

これが好きなら、きっとこっちも気に入るよ、とか。こういう粗筋なんだ、とか。時には

批判とかも色々あって。 

 

リチャード(男): 小さい頃テレビで見たのが出会い。初期の日本のアニメ、スピード

レーサー(2‐6)とか、古いやつ。もう少し大きくなったら、アキラ(2‐7)を見て・・初めて見た

時は、ぶったまげた。で兄が・・。 

 

司会:  アキラはどうやって知ったんですか?誰かからアキラというアニメがあるという

ことをきいたのですか? 

 

Page 54: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

44 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

リチャード(男): アニメが一般的に大好きだったから、昔どうやってアキラを知った

ら覚えてないな。ただ出くわしたんだと思う。でぶったまげて、で後で攻殻機動隊(2‐8)を

見た。兄がドラゴンボールZが大好きな友達がいて、一緒に見てたら僕もはまった。 

 

司会:  見る時はオンラインですか。 

 

リチャード(男): うん、何でもオンライン。フルー   *www.hulu.com はいっぱいアニメ

があるよ。 

 

司会:  ではそれらのサイトに行って、気に入ったものがあるか探すのですね。 

 

リチャード(男):  そう。大体いつものやつが決まってるんだけど。あまり冒険はしな

いんだ。兄が色々おしえてくれる。すごいアニメ好きなんだ。これを見ろ、あれを見ろっ

て勧めてくれる。らんま 1/2 (2‐9) も彼のすすめで好きになったものの一つ。 

 

司会: では基本的にオンラインそして時々お友達や家族ですね。 

 

リチャード(男): うん。 

 

ジェシー(男): 僕はそう、ドラゴンボールかな。 

 

司会:  ドラゴンボールはとても人気ですね。 

 

ジェシー(男): あれはベストだ。しょっちゅうドラゴンボール見てた友達がいて影響

されて。彼がドラゴンボールもいいけど、他にもあるよ、ほら、って言って。もちろんナ

ルト (2‐10)、それから色々広げていった。 

 

司会:  ではアニメはよく見ているのですね。 

ジェシー(男): うん、特定のサイトがある。 

クリント(男): 僕は土曜日のポケモンから始まって、ドラゴンボールそれから(ケー

ブルテレビ)のカートゥーン・ネットワーク *www.cartoonnetwork.com の深夜ゾーンやト

ゥーナミ(Toonami)ゾーンそしてガンダム W(ウィング)(2‐11)へと。それからもっと詳し

く知りたくなった。母の友達の娘がコンベンションのことを話してて、じゃあ行ってみよ

うかな、と。それが、5万人集まる年一回のLAアニメエキスポ  *www.anime‐expo.org だ

った。もう6、7年続けて行っている。アニメ好きな友達もコンベンションホールいっぱ

いになる位いるし。ほとんど口コミだね。もしすごく好きになったら、例えばグレンラガ

Page 55: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

45 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

ン  (2‐12)とかソウル・イーター  (2‐13)とかお金を払って買って、いつでも見れるようにする。

でもそれ以外はオンラインでユーチューブ  *www.youtube.com や何でも無料のサイトで

見ている。 

 

司会:  皆さんもコンベンションには行きますか? 

 

(全員頷く) 

 

シェビイ(男): 5、6年位前は、今とはかなり違ってた。今は沢山のブログ読んで、

あ、アニメブログね。いいのが多いよ。今年新しく出たアニメをリストアップして、批評

してあって、それに基づいて見るものを決めている。その他には、Hulu やネットフリッ

クス*www.netflix.com。ネットフリックスには沢山アニメがある。あとは、リトル東京の

お店にも買いに行くよ。 

 

司会:  アニメジャングルみたいなお店ですか? 

 

シェビイ(男): そう、でも今は珍しくなってしまった。(書店の)バーンズ&ノーブ

ルズ*www.barnesandnoble.com やボーダーズ*www.borders.com では漫画を読む。とても

気に入ったのがあったら買う。 

 

リサ(女):  私は兄の影響でアニメと漫画に出会いました。初めては確かサムライチャ

ンプルー  (2‐14)。それにとても興味を引かれて。その後はオンラインで検索して、「いい

アニメは何か」って、ヤフー  *www.yahoo.com の回答をチェックしたの。 

 

司会:  実際にチェックしたんですか。 

  

リサ(女):  ええ、いいのもあった。アニメのリストがあって、沢山のってたわ。ラン

ダムにかっこいいタイトルのを選びました。 

 

司会:  今はもう、ヤフーの回答は使ってないのですね? 

 

リサ(女):  ええ 初だけです。 

 

司会:  今は? 

 

Page 56: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

46 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

リサ(女): 今は何でもランダムに読むのが好きだから、適当なマンガサイトに行って

ストーリーにクリックして読み始めるの。大体長編を探します。 

 

ジョアンデル(女):  私はフィリピンにいた時にアニメに出会いました。7才くらいの時

だったかしら。初めて見たのは、ボルテスファイブ  (2‐15)、マジンガーZ  (2‐16)、鉄腕ア

トム  (2‐17)、ドラゴンボール Z・・名作ね。フィリピンでは、ほとんどの日本のアニメが

3ヶ月遅れで来てたから、雑誌を買って批評を読んでた。アメリカに引っ越してからは手

に入らなくなったから、オンラインフォーラムに行くようになった。PG(Parental 

Guidance Suggested、保護者同伴が望ましい映画)のものだったら親が許してくれた。そ

れから日本人の人に会って、何が人気があるのかおしえてくれて、それを調べて、日本語

作品で英語の字幕がついてたからそれを見ていました。今は人から聞いたり、コスプレで

やってるのを見たり。コードギアス  (2‐18)とか。大体友達や家族から。 

 

ジェイムス S(男):  僕はアニメと共に育ちました。トロントでドラえもん  (2‐19)、ドラ

ゴンボールから始まって。日本のビデオショップがあって、全部日本からの輸入だったか

らアメリカより進んでました。今はカートゥーン・ネットワークを見ると、見てないのが

沢山あるから遅れてしまっている。追いつかなくちゃ。その店はつぶれてしまったから、

もう日本からの輸入品は買えなくなってしまった。 

 

司会:  オンラインでは? 

 

ジェイムス  S: オンラインではアニメの批評を見て一話だけチェックします。それでも

し良かったら買います。 

 

司会: では主に友達、家族、周囲の人、オンラインフォーラムとコンベンションですね。

コンベンションはいい情報源ですか? 

 

クリント(男): 僕はベストだと思うね。5 万人以上のアニメおたくが集まって来るんだ

し、友達も出来るし、自分の 10倍以上アニメの知識がある人と友達になって、どんどん

情報も増えていく。 

 

司会:  知らない人とも話しますか。 

 

クリント(男):うん、もう 6、7 年ずっと通ってるから今は少なくとも 200 人以上の人を

知ってる。 

 

Page 57: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

47 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

司会:  コンベンションには行きますか。行きたいと思っていましたか。 

 

(何人か頷く) 

 

リチャード(男):  行きたくないわけじゃないけど、僕はもっと軽いのりだから・・。 

 

司会:  ハードコアではない、と 

 

リチャード(男): うん、とても好きだけど・・。 

 

ジェイムス L(男):  僕は、アニメエキスポは、お金を払ってまで行きたくないな、何か

仕事とか見つけてただで入るようにするな。そうでなければ、わざわざ行かない。でも行

けば学ぶことは多い。でも軽いのりのファンの行く所じゃない。自分一人で行くのはちょ

っと気が引けるな。すごく詳しい人ばかりだから、僕は、おー、って感じ。 

 

ジョアンデル(女):  時々ちょっとこわい。社交の場があって、それは巨大でクレージー

なコンベンションとは全く別のところなんだけど、悪いけど圧倒されちゃうのよね。もっ

と友達同士で、こじんまりした場所でやりたいと思う。アニメエキスポに行くのにいくら

かかるのか知らないけど。 

 

ジェイムス L(男):  お気に入りの漫画家の一人に浦沢直樹がいるんだけど、モンスター  

(2‐20)の一章を読み終えた時、続けて 20 世紀少年  (2‐21)に行った。 

 

司会:  同じ作家を読むんですね。好きな漫画家がいて、その人の作品を読むと。 

 

 

シェビイ(男): オンラインだと漫画の情報を得る方がアニメの情報より容易だと思う。 

 

司会:  どうして? 

 

シェビイ(男): よくわからないけど、漫画のサイトが沢山ある。ボーダーズ、バーン

ズ&ノーブルによく行くけど、きいたこともない漫画をよく見る。それにアニメに比べた

ら漫画の方がずっと多い。 

 

Page 58: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

48 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

司会:  フェイスブック *www.facebook.com、ツイッター *twitter.com、マイスペース 

*www.myspace.com といったソーシャル・ネットワークはどうでしょう?それらから情報

を得ることはありますか? 

 

ジェイムス L(男):  ニュースフィードに何かいいのがあるってのってると、時々リンク

を開いてみるよ。 

 

司会:  出版社や他のメディアのページは? 

 

(頭を振る) 

 

司会:  誰かフェイスブックのアカウントを持っていますか。 

 

(一人、ジェシー(男)が持っていない) 

 

司会:  ツイッターはしますか? 

 

全員:  いえ、あまり。 

 

司会:  フェイスブックページの広告は? 

ジェイムス L(男):  広告はブロックしている。 

 

ジェシー(男): もっと特定の場所に行く。ソーシャルネットワークじゃなくて。ブロ

グとかフォーラムとか。 

 

(男性): クランチーロール *www.crunchyroll.com 

 

ライアン(男): ファンサブが気に入っている。サイトによって配給が違う。ファンサ

ブスとか、アニメテイクとか。英語に訳されるのにすごく時間がかかるから大変。 

 

リンドロ(男): ナルトみたいな「ビッグ」なものを除いてはね。 

 

司会:  マンガのスキャンレーションはどうでしょう? チェックしますか? 

 

(数人頷く) 

 

Page 59: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

49 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

シェビイ(男): トランスレーショングループを追ってる。新しいグループのことは知

らないけど古いグループは決まったジャンルにこだわるね。 

 

司会:  そういったグループにどうやってアクセスするんですか。ウェブサイトはありま

すか。 

 

(数人イエス回答) 

 

質問 2 

司会:  OEL(Original English Language Manga)といって、英語オリジナルの漫画スタイル

のタイトルが沢山出ています。日本からのライセンスなしでこれらは 初から現地で制作

されます。トワイライト(Twilight)のような人気小説に基づいて作られたりもします。 

 

ザック N(男): ワールド・オブ・ウォー・クラフト (World of War Craft)みたいに?いく

つか見たことある。 

 

司会: それらについてどう思います?読んだことありますか? 

 

ライアン(男): あの、グラフィックノベルになったアフロサムライ  (2‐22)っていうの

は…。 

 

司会:  それは除きます。 

 

ジョアンデル(女): ワールド・オブ・ウォー・クラフトは読みました。ストーリーは

まあまあだった、普通、この手の作品はあまり深くなくて、10巻以上の長編というより

は15分位で読み終えるようなミニマンガって感じ。あまり内容がない。もっと読みたい

と思わせない。ストーリーもあまりよくない。絵柄は人によるけど、私はクランプとかが

好きだから絵が変、人体が変でフレーミングが変となるともう読む気がしない。あんまり

好きじゃなかった。   ザック N(男): トライしてみた。ぱらぱら見てみたけど、あまり興味が持てなかった。 

 

司会:  それはなぜでしょう? 

 

ザック N(男): 全然違うアピールで、アメリカのコミックブックを作るように、大きな

効果音がコマを飛び越えてあったり、どちらかというとコミックブック。 

 

Page 60: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

50 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

シェビイ(男):  問題なのは絵柄だと思う。マンガスタイルを真似たいなら、まだま

だだ。スタイルが違う。真似できてない。 

 

ジョアンデル(女):  真似をしようとして、かつ彼ら独特の西洋スタイルを混ぜようとし

ているんだけど。時々ミックスは成功しなくて、わけのわからない目の大きいキャラクタ

ーが出来てしまう。そしたらもう本を閉じて二度と読みたくないと思ってしまう。 

 

司会: 出版社の意図としては、そのアメリカンフレーバーを足すことによって、もっと

馴染みやすくしようとしているのでしょう。 

 

ジョアンデル(女):  マンガの正当性を奪ってしまう。そうなるともうマンガとは呼べな

い。なんて呼んでいいのかわからない。 

 

司会:  もし絵柄がよければ、全体のコンセプトとしてはうまくいくでしょうか? 

 

シェビイ(男): 僕にとってはうまくいくね。 

 

ライアン(男): 僕にとってはどちらかというとその OELの完成度だな。かっこいいの

は期待出来ないな。現実的にいって。それが問題だ。全てのジャンルもそろってないし。 

 

ザック N(男): スポンジボブ(Sponge Bob Square Pant) の OEL でフィルムクリップを使

って、キャプションをつけたのがあった。ひどかったな。 

 

質問 #3 

司会: 好きな作品をおしえて下さい。 

 

ジェイムス S(男):  宮崎のトトロ(2‐23)。ファミリー向けの設定で、成長している気

持ちになる。ストーリーの中で、子どもは学んで、成長していく。 

 

司会:  ストーリーがお好きなんですね。 

 

ジェイムス S(男):  はい、ストーリーが好きです。ほとんどの宮崎作品のストーリーが

好きです。マンガはそれほど好きじゃないけど、もし選ぶとしたらエア・ギア(2‐24)です。 

 

ジョアンデル(女):  アニメでは BACCANO!‐バッカーノ (2‐25)。私がこれまで見たどのア

ニメとも全然違う。制作会社やアーティストは知らないけど。キャラクターの描き方の深

Page 61: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

51 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

さのせいで、入り込んでキャラが好きになる、そういう作り方。マンガでは、私は絵柄に

関して好みが激しいので、コードギアスかな。キャラクターの描き方はクランプみたい。

誰が実際の絵を担当したのかは知らないけど。 

 

リサ(女):  サムライチャンプルー、初めて見た作品だから。お気に入りのマンガはな

い。あまりいい作品を読んでないの。特に好きなジャンルは決まってなくて、ストーリー

ラインと創作性で選ぶの。お決まりのマンガだったら、読むのをやめて次へ移る。心理的

スリラーみたいに複雑なものやコメディがいいな。ウィットに富んでいて創作的なのがい

い。 

 

シェビイ(男): 僕のお気に入りはエヴァンゲリオン  (2‐26)。いい点が沢山ある。キャ

ラクターとメカのデザインがとてもいいし、筋も面白いし、キャラクター展開も面白い。

僕はこれでアニメにはまったんだ。マンガではベルセルク。各章が名作だし。人体の絵は

初めあまりよくなかったけどでもすごくよくなった。 

 

クリント(男): グレンラガン。 コミカルな部分とシリアスな部分がある。アクション

もよくて気分のよくなるストーリー。風刺がきいていて、話の展開は大きい。理論的にあ

り得ないんだけど、惑星をお互い投げ合って、ただそれが面白いんだ。あとエヴァンゲリ

オン。際立っている。エンディングも予測がつかない。好ましいエンディングではないに

しても。毎エピソード引き込まれる。「どうしてこうなってるんだろう?」って、気に入

らないことがあってもストーリーが自然にどんどん広がっていく。だからいいんだ。マン

ガならひとつは選べないけど、ナルトとブリーチ  (2‐27)。今シリーズの連載が終わるのを

待っているんだ。あと流行る前に読み終わったからデスノート  (2‐28)。よかったけど、人

気が出る一年前に読んだ。実はアニメエキスポ‘07にメインなキャラの一人である「L」

に扮して出かけたんだ。でもその時は、「君誰?」って感じだったんだけど、次の年は、

皆が「L」の格好してた。いい作品だったけど僕的には大騒ぎされ過ぎって感じだったか

らちょっと離れた。 

 

司会:  シリーズ全部見たのですか。 

 

クリント(男): はい。 

 

ジェシー(男): アニメでは、アイ・シールド21 (2‐29)。スポーツがすごく好きでフッ

トボールのアニメが出来たから。悪くないな、って思った。めちゃ早く走れる子がいて。

すごく小っちゃい子。それが大男を相手にする。この作品でアニメに目が向いた。マンガ

Page 62: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

52 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

では、お気に入りはあるかな。ただ見て回って、よかったり悪かったり。特に気に入った

のはないな。 

 

司会: 好きなジャンルはありますか。 

 

ジェシー(男): 一番フォローしているのがナルト。他には特にフォローしてるのはな

くて、色々見て回る。 

 

リチャード(男):  アニメでは絶対、攻殻機動隊。SF が好きなんだ。冴えてるしアート

もとてもいい。マンガはそんなに好きじゃないんだけど、ナルトとブリーチは知ってるよ。

でもそんなに入り込んだことはない。アメリカンコミックスで育ったから。脳に焼き付い

てるんだ。だからコミックスではアメリカンかな。 

 

司会:  特にお好きなアメリカンコミックスはありますか。 

 

リチャード(男): トッド・マクファーレン (Todd McFarlane)っていって、いいアーティ

ストがいるんだ。彼の作品はどれも好き。スパイダーマン (Spider‐Man)やスポーン 

(Spawn)、超人ハルク (The Hulk)の大半も手掛けてたはず。それら全部読んだよ。X マン (X‐

Men)のつづきとか。 

 

司会:  皆さん全員アメリカンコミックスを読みますか。 

 

ザック N(男): いや。 

 

クリント(男): あんまり。多少読んだことある。 

 

司会:  好きな作品はありますか。 

 

ジョアンデル(女):  X メン。 

 

シェビイ(男): ダークナイト (The Dark Knight)はとてもいいと思う。 

 

ライアン(男):  そう、 近ではそうだよね。 近のバットマンコミックスはすごく

いい。 

 

司会:  マンガファンはアメリカンコミックスも好きと考えていいですか。 

Page 63: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

53 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

 

クリント(男): 二つは正反対だね。片方は一人のキャラクターがヒーローだけど、マ

ンガはもっと複雑だし。単なる救済の話というより人生についてだったり反対勢力と戦っ

たり。比較すると共通点もある。悪の勢力と善の勢力の対決があったり、あるいは主役対

脇役。アメリカ文学はマンガに描けるね、マンガは常にスーパーヒーローというわけでは

ないから。女子高生のラキ☆スタとか。意味ないんだけど、見てて面白い。 

 

司会:  何年か前、沢山の小さいコミックストアがマンガを置いていましたね。 近は見

られませんね。アメリカンコミックのファンはマンガを買わないとわかったんですね。以

前は同じコミックだから日本のマンガも買うだろうと思われていたようですが、あまり共

通点はないようですね。 

 

ジェシー(男): ファン層が違う。 

 

リチャード(男): 僕はそれで育った。子どもの頃はそこら中にコミックストアがあっ

たんだ。 

 

司会:  今は減りましたか。 

 

リチャード(男): そのようだね。アメリカンコミックスはもうあまり読まない。友達

が好きだったのを覚えてる。何件か行きつけの店があって、ひと頃集めていた。DC とマ

ーベル以外にいいインデペンデントの作品があったし。ストーリーもずっとよくて、かっ

こいい、暴力的言葉使い、アダルトっぼくて大人向けマンガ見たいな感じの。 

 

司会: ダークホースのような。 

 

リチャード(男):  そう、メインストリームのマーベルと DC は長い間、いやひょっと

したら今でもディズニーの PGや PG‐13程度の内容。似たようなものでヒーローの衣装

が違うだけ。 

 

ライアン(男): 今現在僕のトップアニメは荒川アンダー・ザ・ブリッジ (2‐30)。複雑でお

もしろい。金星人の。日本ではシーズン2回目なんだ。面白いよ。 

 

司会: コメディなんですか? 

 

Page 64: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

54 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

ライアン(男): そう、コメディ。コメディの大ファンなんだ。マンガでは史上 強の

弟子ケンイチ(2‐31)か、ハヤテのごとく! (2‐32)。あとクレイモア (2‐33)もよかったな。 

 

司会:  どうして好きなんですか。 

 

ライアン(男): 普通に常識で考えられる範囲からはみ出している所。アメリカでは、

あれだけ流血シーンをがんがん出すのは難しいんじゃないかな。特にコミックとかだと。

さっきも言ったと思うけど、アメリカであらすじは大抵決まりきっている。「今日はこの

グループの誰が死ぬのかな?」ではなくて必ず戻って来る。誰も本当には死なない。いき

なりいなくなるか、遠くから死体の絵が見えるだけ。「さあ次に行きましょう」って感じ。 

 

リンドロ(男): 好きなアニメは、他の皆は聞いた事ないかもしれないけど、銀河英雄

伝説 (2‐34)っていう作品。すごくいい。政治関連が好きなんだ。キャラクターもよく出来

ているし。全員深い背景があって、お互いとの絡みもユニーク。常に何かびっくりさせら

れることがある。思ってもないことが起こるし。マンガで好きなのは強いキャラクターと

ストーリーのある作品。絵柄はあまり気にしないな。今では珍しいかも。今の作品はスト

ーリーよりアート重視が多いからね。 

 

ジェイムス L(男):僕の好きなアニメは BECK  (2‐35)。ストーリーラインは素晴らしいし、

人生の一部のよう。主人公と共感出来るし音楽もいい。好きなマンガは 20 世紀少年。ア

ートのスタイルで選ぶならドッグス/ バレッツ・アンド・カーネイジ (2‐36)。20 世紀少年

はそれぞれのキャラに素晴らしい深みがある。とても興味深い。スリラーが大好きなんだ。 

 

ザック N(男): アニメはお気に入りが二作。戦国 BASARA (2‐37)。歴史もので戦国とフ

ァンタジーっぽさがいい。登場人物みんなスーパーパワーがあって、アクションの数々。

もう一作は初めて見たアニメでひぐらしのなく頃に (2‐38)。僕の好きなマンガでもある。

サスペンスがいい。「今度は誰だろう」っていうミステリー感があって。 

 

質問 #4 

司会:  では好きな作品をおききしたところで、それらは買いましたか? 

 

ジェイムス S(男):  コレクションがあります。マンガは一つか二つ買ったことがありま

す。全部買えない時もあるし。買える時はいつも買います。 

 

リンドロ(男): よければ買う。見た後で、良ければ買うし、ただ集めるために買う。 

 

Page 65: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

55 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

司会:  よくても買わないものもありますか。 

 

リサ(女):  私は買いません。 

 

司会:  どうしてですか。 

 

リサ(女):  お金をかけたくないだけ。コンピューターでアクセス出来るものならコン

ピューターで見て買いには行きません。お金に関してけちだからだと思う。 

 

司会:  マンガはここでは比較的高いですからね。では値段が主な問題ですか。 

 

リサ(女):  はい。 

 

リンドロ(男): 1 冊 10 ドルとかその位だよね。 

 

リサ(女):  それに何巻もあるし。 

 

リチャード(男):  僕もそう。買わない。オンラインで見つけられるアニメも沢山ある

し。それに子どもの頃からマンガとか集めていてわかったんだけど、終わらないんだよね。

マンガシリーズの中には 200とか 300とか章が続くのもあるし。まあいつかは終わるんだ

ろうけど。 

 

司会: では第一に、値段。第二にかさばり過ぎる、または終わらないということですね。 

 

クリント(男): 僕はボックスセットのみ買う。出たばっかりのものなら待ってコレク

ターズエディションを買う。一冊ずつでは買いたくないんだ、いずれは1セットになるか

ら。例えばエヴァンゲリオン。全部セットが欲しいけど 90年代半ばから後半にかけて出

たものだから見つからない。一昔前のだけどまだどこかに残ってるはずだから、見つかっ

たら買おうと思う。でもばらではマンガは買わない、全部まとめて揃うまでは。 

 

司会:  そうなんですか。 

 

クリント(男): なぜなら積もりつもったら高過ぎるから。特にアニメは。だって各巻

が 4、5 話あって 20 ドルずつとして、30 話のセットだったら、6 巻あって 120 ドルだけど、

ボックスセットなら 60 ドルとかだし。 

 

Page 66: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

56 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

ジェイムス L(男):  ばらで買ったけど、もう誰も買わない。それから全巻出てから1シ

ーズンたったら、ボックスセットがすぐに出る。それから一ヶ月か二ヶ月して薄いボック

スセットが出て、それは更に安い。 

 

司会:  アニメ DVD の売り上げは落ちたのは、日本のプロデューサーはオンラインで見れ

るからだと思っていますが。 

 

ジョアンデル(女):  その通りでしょう。 

 

クリント(男): それもそうだけど、ボックスが出るまで DVD を売るなって言いたい。

その時にしか皆買わないし。 

 

リンドロ(男): いくつか見たいシリーズがあるんだけど買えない。インターネットで

買える方法があれば買いたいんだけど、なかなか見つからない。ナルト、ブリーチ、ワン

ピース (2‐39)以外は見つけ難い。 

 

ジョアンデル(女): 私は衝動買いね。もし探してるアニメが見つかったら 初のは直

ぐに買うけど次のが見つからない。不便ね。次の巻を売ってないし、でもそうかと思うと

ベストバイとか、変な所で売ってる。でもアニメ店には売っていない。同じ場所でコンス

タントに見つからないから、どこでも便利な場所で買うことになる。 

 

シェビイ(男): もしアニメのためだけのネットフリックスがあれば、月々10 ドルで絶

対はいるよ。 

 

 (全員頷く、口々に同意する) 

 

ジェイムス L(男):  やっぱりインスタントに手に入れたい。日本で出てから2ヶ月も待

ってアメリカで見るのは、やっぱりうんざり。 

 

シェビイ(男): ネットフリックスで嫌なのは、全部吹き替えされてること。 

 

 (全員熱心に同意) 

 

シェビイ(男): 字幕の方が吹き替えよりずっといい。 

 

リンドロ(男): 時々いいのがあるけど、大体変な声になってる。 

Page 67: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

57 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

 

ザック N(男): 声優の演技が問題だよね。 

   

ジョアンデル(女):  合わないのよね。 

 

シェビイ(男): 日本だと真面目に取り組んでいる。彼らのキャリアとしてアニメの声

優をやっている。ここだと「今月は仕事がないからアニメの声でもやるか」って感じ。 

 

司会:  では字幕付きのアニメを見る方が好ましいと。 

 

(全員頷き同意を示す) 

 

ジョアンデル(女):  場合によるけど。もし英語の吹き替えがよければ・・ 

 

シェビイ(男): ネットフリックスで見たけど、ひどかった! 

 

ジェイムス (男):  軽い視聴者向きだね。それかアニメを見始めて間もない人で、吹き

替え OK な人。字幕の作品を一度見たら、違いがわかるようになる。 

 

シェビイ(男): 一度日本の声優の質に慣れたら、もう戻れないと思う。 

 

ザック N(男): そう、その通り。 

 

ジョアンデル(女):ポニョ(2‐40)を見て英語の吹き替えは全部ディズニーだし。マイリ

ー・サイラス (Myley Cyrus) だの、ジョナス・ブラザース  (Jonas Brothers)だの。日本語の原

版で見て字幕を読んだ方がいい。画面と声が合わないの。ポニョの小さい男の子が小さい

男の子にきこえないんだもの。 

司会:  でも日本バージョンでも高い声を使っていますね。 

 

ジョアンデル(女):  でも合ってるでしょう。英語になると、なぜかおかしいの。何故か

わからないけど。声をきいて笑っちゃった。(笑)あれ何? 

 

司会:  翻訳はどうですか?問題になりますか? 

 

Page 68: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

58 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

ジェイムス S(男):  時々。友達が、マンガを沢山集めてるんだけど、アメリカ版を買っ

て、紀伊国屋に行って日本語読めないのに日本語バージョンを買ってます。店員が彼を変

な顔して見てたけどアメリカのより絵柄が好きで買うんです。 

 

司会:  同じであるべきですよね? 

 

ジェイムス S(男):  アメリカだと変えられてしまうんです。日本だったら内容を変えら

ることはないけど。検閲みたいなものはないから。だから友達は両方を集めてる。でアメ

リカのはやめて日本のを買い続けている。 

 

司会:  日本語は読めないんですよね。 

 

ジェイムス S(男):はい。アーティストなんです。よくスケッチしたり絵を描いている。

マンガを始めたいんです。仕事にしたいと思っているんです。まだ修行中ですけど。 

 

司会:  吹き替えがきらいなのは、翻訳のせいですか? 

 

ジェシー(男): 翻訳は時々ひどいのがある。日本の原版だと罵倒しているのに、ここ

だとその、子供向けの内容になっている。いっぱい内容を削除するし。 

 

ジョアンデル(女):  字幕を見て、「待って、合っていない」って思う。どちらが正しい

のかわからない。 

 

クリント(男): 結局正当性の問題になると思う。マイク・マイヤーズ (Mike Myers)の映

画「ウェイン」(Wayne’s World)では日本人の男性が英語を話すのをからかうんだ。日本語

では「私はポニョさん」で「アイ・アム・ポニョさん」と言う。口の動きが合わない。字

幕だとそのままの意味が出ている。 

 

司会:  難しいですね。沢山の制約がありますから。クリント(男)さんがおっしゃった

ように口の動きを合わせないといけないし、何かが犠牲になりますね。でもそれは気に入

らない。 

 

クリント(男): 気に入りません。耐えられない。オリジナルのままがいいです。 

 

ジェイムス L(男):  BECK!が吹き替えになった時、吹き替えバージョンの音楽はとても

よかったけど字幕バージョンの方がずっとつじつまがあってた。小雪は英語が話せなかっ

Page 69: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

59 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

たんだ。で他に二人英語を話すキャラがいて。英語になると、小雪が話していない時に、

「何を言ってるの?」とか言って。時々やっぱり変だった。字幕バージョンを見た後、吹

き替えバージョンを見る。字幕を読んでると画面で起こってることを注意深く見れないか

らね。だからクレンラガンは字幕で見てから吹き替えを見た。そうすればアクションが全

部わかるから。だから両方は絶対必要だね。 

 

司会:  では、どうして実際にアニメやマンガを買うのですか。 

 

ジェイムス S(男):  所有したいから。 

 

ジョアンデル(女):  実用的な理由もある。例えば、イラストやスタイルの参考が欲しい

時。収集して研究する。だから持っていたい。 

 

シェビイ(男): 僕はアートの本を沢山買ってキャラクターデザインに使う。由貴香織

里の天使禁猟区 (2‐41)やその他持っている。 

 

司会:  コレクションの一部としてですか。 

 

シェビイ(男): うん、買う価値はあると思う。由貴香織里は 20ドルだったけど、40ド

ルでも買ってたと思う。アート本の中には僕にとってすごい価値があるものもある。エヴ

ァンゲリオンの DVD コレクションはただ収集のため。 

 

ライアン(男): 僕はシリーズがすごく気に入った時に買う。日本語は特にふりがなが

ついている時は学ぶために買う。 

 

司会:  勉強に使うのですね… 

 

ライアン(男): そうそう。 

 

ジェイムス L(男):  よくプレゼントに買うよ。それか友達に僕と同じマンガを好きにな

ってもらうために。20 世紀少年は 10冊くらい買って読んでもらいたい人にあげた。同じ

話題で盛り上がりたいからね。 

 

ジョアンデル(女):  私も欲しい。 

 

司会:  シェアするのですね。 

Page 70: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

60 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

 

日本に関する質問 

司会:  どなたか日本に行ったことのある人は? 

 

(数人手を挙げる、また数人行く予定があると言う) 

 

司会:  行ったことのある人の中に、また行きたいと思う人はいますか? 

 

ジェイムス L(男):  行きたい。韓国に5ヶ月いて、途中で日本に行ってビザを更新しな

いといけなかったんだけど、文化が素晴らしかった。韓国だと決まりきったスタイルが二

種類くらいあっただけだったけど、日本に行ったらロリータはいるし、原宿やビジュアル

系バンドはいるし、「わあ、すごい刺激がある所だな」と思った。韓国だと皆同じ。で戻

らないといけなくて。でも三週間後日本に一週間半戻った。今度は東京じゃなくて名古屋。 

 

司会:  名古屋は楽しかったですか。 

 

ジェイムス L(男):  あまりやることなかった。けっこう小さくて。 初の旅行で何人か

友達が出来たから長野とか他の場所に旅行に行った。 

 

司会:  日本にいて何が一番気に入りましたか?刺激がいっぱいあると言っていましたが

文化的なことですか。 

 

ジェイムス L(男):  もちろん。ビジュアル系バンドがクラブの前でサウンドチェックを

待ってたりロリータドレスの女の子グループがたむろってたり。何のライブか見たいなと

か思ったり。 

 

司会:  他には?また行きたいですか? 

 

ライアン(男): 僕も行きたい。JET プログラム *www.jetprogramme.orgに参加したいと

思ってる。 

 

司会:  日本で英語を教えていたんですか。 

 

ライアン(男): 僕が行った時は友達の家に泊まった。ホームステイみたいなプログラ

ムだった。だからその家族には教えていたようなものだけど。学校とかで教える機会があ

ったらいいなと思う。そうなったらうれしいな。 

Page 71: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

61 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

 

司会:  また行ったら何をしたいですか。 

 

ライアン(男): とても興味のあることの一つに、「冒険」旅行があって、スキーとか。

人気あるよね。日本サルを見てみたい。雪猿。  

 

司会:  温泉にいるやつですね。 

 

ライアン(男): そう。北の方は行く機会がなかったから。行けたらいいな。 

 

司会:  では観光ですね。 

 

ライアン(男): そう。 

 

シェビイ(男): 子どもの頃に行ったことがあるだけ。大人になってからは行ったこと

ない。 

 

司会:  何か覚えていますか。 

 

シェビイ(男):  6、7才の頃トランスフォーマー    (Transformers)が大好きだったんだ。

そごうに行った時、トランスフォーマーのおもちゃだけ置いてあるセクションがあって。

僕と同じくらいの大きさのトランスフォーマーがあった。すごくうれしかった。かっこよ

かった。 

 

司会:  また行こうと思っていますか。 

 

シェビイ(男): うん、もちろん。 

 

司会:  行ったら何をしますか?特に行きたい理由はありますか? 

 

シェビイ(男):  札幌に行きたい。蟹を食べたい。両親は食べたんだ。北の地方では、

蟹ばっかりの食事が出るんだ。 

 

司会:  では、食べ物ですね。 

 

シェビイ(男): それから何人か友達がいるから、会いたいな。 

 

Page 72: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

62 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

ジェイムス S(男):  行ったことあります。両親は一回は行ったことある。家族所有のレ

ストランを売った後、そのお金で 2001 年春に旅行しました。 

 

司会:  どのくらい滞在しましたか。 

 

ジェイムス S(男):  三週間。忙しい三週間だった。観光もちょっとしましたけど、大体

伯父さんやいとこの家を訪ねてました。親戚全部回ってたから、三週間ずっと忙しかった。

二日間ここ、一日ここ、って感じで常に動き回ってたし。もう一度行きたいと思うのは、

文化が好きだからです。ジェイムス L も言ってたみたいに、とても賑やかで。大阪にいた

んですけど、大阪はラスベガスを思い出します。ネオンのライトとか。また行って大阪周

辺を観光したい。機会がなかったから。それからまた親戚を訪ねたい。自分でまた来てね

って言われたから。 

 

司会:  行ったことのない人達は、行きたいと思いますか。 

 

 (行ってないメンバーがイエスと言う) 

 

司会:  何か期待するものがありますよね。どんな事がしたいですか? 

 

ザック N(男): 特定のことはわからないけど、ただ行ってみたい。それからこれは本当

かどうかわからないけど、スタークラフトゲーム (Star Craft)だけをやってるチャンネルが

あるってきいた。「 高!」って思った。是非見たいな。午前1時にただソファでじっと

見るんだ。 

 

司会:  それはきいたことがありませんが、わかりました。 

 

リンドロ(男): 日本のチャンネルでここからアクセスできるのがいくつがある。 

 

ザック N(男): アニメをコンピューターや DVD じゃなくてテレビのチャンネルで見た

い。 

 

司会:  4つか5つチャンネルをまわせば、一日中アニメですよ。 

 

ザック  N(男): 時々チャンネルサーフして、アメリカの TV ではめったにやらないから、

やってると知らない番組でも見る。TV で見るのがただ好きなんだ。 

 

Page 73: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

63 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

リンドロ(男): 文化的名所を見たい。お城も見てみたいな。関が原に行きたいんだ。

アニメいっぱい見て習ったんだ。 

 

リチャード(男): ぼくは田舎が好きです。富士山。好きな絵の種類が、浮世絵なんで

す。ホクサイ(葛飾北斎)だったと思うけど、26 とか 30くらい違った眺めの富士山の絵

があって。カワセ(川瀬巴水)っていう別のアーティストもいて、木版画なんだけど、

数々の田舎の風景があって、すごく美しい。 

 

ジェシー(男): 僕は観光と文化の体験かな。 

 

司会:  何か思いつくものはありますか。 

 

ジェシー(男):(ライアン(男)が)猿って言ってたけど、僕も見たいな。ただ観光し

て、日本を経験する。 

 

クリント(男): カプセルホテル。何だかわからなかったんだけど、8 才とか 10才のと

きに、日本のアニメに入り込んでいってた時、誰かがカプセルホテルに 20ドルで泊まっ

てるのを見たんだ。それ見て以来僕もトライしてみたいと思ってた。 

 

司会:  なるほど。 

 

クリント(男): それ以外は、食べ物と文化、ミヤザキ・ミュージアム(三鷹の森ジブ

リ美術館)。そのくらいかな。 

 

リサ(女):  私はお祭りを経験したいね。いつもアニメで見てたから。小さい町の。ゲ

ームとか、食べ物とか、すごく楽しそう。 

 

ジョアンデル(女):  私はエンジニアでロボティックスが専門だから日本は行ってロボテ

ィックスの教育を受けたい。日本はロボティックステクノロジーの先進国だから。人間そ

っくりのアンドロイドもあって、すごくリアルだからこわいの。口も動くし、目もまばた

きしているし。息をしている動きもあって、本当に話しているように見えるの。キャリア

はこの方向に進みたいと思っている。あとアメリカでアクセスできないビデオゲームを日

本へ行って手に入れたい。ファイナルファンタジー  (2‐42)のコンサートに行きたい。ウォ

ルト・ディズニー・コンサートーホールで一度やったきり、二度と戻って来なかったから、

日本でうえまつのぶおのコンサートに行きたい。ビデオゲームとロボティックスが主な目

的。 

Page 74: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

64 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

 

クリント(男): スカイネットだけは作らないでね。(笑) 

 

司会:  他には? 

 

ジェイムス L(男):  ルームメートと Kポップがアメリカでビッグになってるって話して

たんだ。すごく人気が出てるし。支持も高いし、長く人気は続くと思う。J ポップも・・。 

 

司会:  日本の音楽は聴いたことありますか? 

 

(全員同意して頷く) 

 

ザック N(男): うん、アイポッド全部日本の音楽、それとちょっとビデオゲームの音楽

だよ。 

 

司会:  日本語で歌っているのを聴くのですか? 

 

ザック N(男): そう。 

 

司会:  例えばどのアーティストですか。 

 

ザック N(男): サウンドホリック SOUND HOLIC * www.sound‐holic.com。 

 

司会:  どうやって知ったのですか。 

 

ザック N(男): ユーチューブ。 

 

ジェイムス L(男):  日本にまた行ってフジ・ロック(FUJI ROCK FESTIVAL)

*www.fujirockfestival.com かサマーソニック(SUMMER SONIC)*www.summersonic.com と

か行きたいフェスティバルが沢山あって。バンドも沢山見たいのがあるし。特にビジュア

ル系じゃない J ロックとかそんな感じの。いい音楽だよ。アジアンカンフージェネレーシ

ョン (ASIAN KUNG‐FU GENERATION) *www.sonymusic.co.jp/Music/Info/AKG とかザ・ピロウ

ズ(the pillows) *www.pillows.jp とか。 

 

司会:  他に日本国外でも人気の出るようなクオリティの高いものはありますか。 

 

Page 75: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

65 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

ライアン(男): ロボットが欲しい。ここで絶対見ないようなロボット関連ものが入っ

てきたら、人気出ると思う。 

 

リンドロ(男): ロボットのファイティングリングとか。ケイワン(K‐1) *www.k‐1.co.jp

を持ってくるべき。 

 

司会:  ファッションは? 

 

リンドロ(男):  コスプレ… 

 

司会:  どなたかコスプレはしますか? 

 

(クリント(男) が手を挙げる) 

 

ジェイムス L(男):  スタイルで変なの多いよね。渋谷とか夜歩いていたら、変な髪の毛

した男たちがいた。色が変わってたわけじゃなくて頭に触角みたいなのつけてた。あれが

アメリカ版になったらどうなるのかな。 

 

ジョアンデル(女):  UCI  (University of California, Irvine) にバスのグループが来てたことが

あって、服装と行動から日本人だとわかったんですけど、日本人の集団がうちの大学のキ

ャンパスで歩いてる姿は異様でした。何人かはアニメファンだったと思う。日本の女の子

のファッションは人気あると思う。輸入するウェブサイトもあるし。コスプレの輸入とか、

個人輸入のサイトとかあるのでは。 

 

司会:  沢山の人がコスプレを楽しんでいますよね。特にコンベンションに行くと。ほと

んどの人がコスプレやっています。 

 

ジェイムス S(男):  コスプレコンテストもあるんですよ。 

 

リンドロ(男): 僕の知ってる人ほとんど、自分でコスチューム作ってる。 

 

ジョアンデル(女):  自分で作るか、仕立て屋に行って作ってもらうんです。でもアクセ

サリーとかターゲットマーケットに売り出せるかも。コレクターズアイテムになるかもし

れないし。 

 

Page 76: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

66 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

シェビイ(男): アニメテーマのコスチュームがハローウィンに出たらきっと売れるの

に。 

 

(全員同意) 

 

シェビイ(男): 見ないよね。お金儲けできるのに。 

 

司会:  おそらくライセンシングの問題でしょう。ありがとうございました。 

 

(終了) 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Page 77: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

67 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

インタビューに出たアニメ及びマンガのタイトル 

 

 

Page 78: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

68 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

インタビューに出たインターネットサイト 

 

フルー 動画配信サイト www.hulu.com

ユーチューブ 動画投稿サイト www.youtube.com

ネットフリックス オンライン・ビデオレンタル www.netflix.com

クランチロール 動画配信サイト www.crunchyroll.com

 

 

Page 79: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

69 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

【インタビュー記録】 

 

第 3 グループ

2010 年 12月 19日(日)1:00 – 3:00 pm 

 

インタビュー参加者: 

ジェーン(女)  (29) 

マーク(男)    ( ‐  ) 

イーサン(男)  (18)   

マイケル(男)  (19) 

テイラー(男)  (21) 

ユウ(男)    (18) 

ペドロ(男)     (34) 

コーリー(男)  (18) 

ケリーC(男)   ( ‐  ) 

クリスティン(女)  (20) 

ニコラス(男)  (20) 

 

 

 

 

 

Page 80: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

70 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

質問 1 

司会:  ここにいる皆さんはどうやってアニメやマンガに関する情報を得ているのですか。 

 

ユウ(男): 四半期毎にリリースされるので、春、夏、秋、と冬のアニメがあるんです。

だから「何が 2011年春に出るか?」とタイプして検索すれば、これから出るアニメの長

いリストが出て来ます。 

 

司会:   これはオンラインですね。 

 

ユウ(男):  そう。 

 

司会:   わかりました。ありがとう。では人数が多いので、皆さん一人ずつどのようにし

て 初にマンガとアニメに出会ったか話していただけますか。そして他にどのようにして

情報を得るか。コーリー、始めて下さい。 

 

コーリー(男): 初は普通のテレビで見て、気に入ったんだ。 

 

司会:  何のアニメだったんですか。 

 

コーリー(男): 千と千尋の神隠し (3‐1)。普通はインターネットか友達から情報を得てい

る。これを見ろ、あれを見ろとか教えてくれるから大体それに従っている。 

 

 

司会:   お友達もアニメやマンガが好きなんですね。だからお友達になったんですか。 

 

コーリー(男): うん。 

 

司会:   他にアニメやマンガに関する情報を得る方法はありますか。 

 

コーリー(男): 別にないな。友達と何でもオンラインで見たもの。 

 

司会:  ありがとう。ユウさんは? 

 

ユウ(男):  僕はただ「新アニメリリース」とタイプして検索するのと、ブログを読む

ことくらいかな。沢山の人がアニメの批評をしてるから、意見を言ったりおすすめをおし

えてくれたり、見ない方がいいのもおしえてくれたり。いい記事があったら、それを見る。 

Page 81: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

71 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

 

司会:  誰か特に好きな著者とかジャンルはありますか。 

 

ユウ(男):  特に心理系のアニメが好きなんです。心理的トリックがあったり、考え付

かないようなもの。例えば、キャラクターが確実に死んでるはずなのに実は死んでないと

わかったりとかの。 

 

司会: では初めて見たアニメか読んだマンガは何でしたか。 

 

ユウ(男):  ずっと昔、ドラゴンボール Z  (3‐2)っていうの。 

 

司会: テレビで見たんですか。 

 

ユウ(男):  そうです。 

 

司会: テイラー、あなたは? 

 

テイラー(男): 僕の始めてのアニメはテレビで見た。るろうに剣心  (3‐3)だったと思う。

大体クランチロール *www.crunchyroll.com やアニメデータベースをブラウズしてる。 

 

司会:  サイトに行って特定のタイトルをサーチするんですか、それともデータベースを

ただブラウズするんですか? 

 

テイラー(男): データベースをブラウズしてます。 

 

司会: お友達をマンガやアニメの話をしますか。 

 

テイラー(男): 友達はアニメあんまり好きじゃないんだ。 

 

司会: では情報は主にオンラインで? 

 

テイラー(男):  そう。 

 

司会: ニコラスさんはどうですか。 

 

Page 82: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

72 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

ニコラス(男):  90 年代終わりにガンダム W  (3‐4)、G ガンダム  (3‐5)とかのアニメを見

始めた。アニメの情報はインターネットのイメージボードとかで、リサイクルのアニメリ

ストも見つける。色々のってるよ。 

 

司会:  お友達とアニメやマンガの話はしますか。 

 

ニコラス(男):  時には。 

 

司会: では主にインターネットですね。クリスティン(女)? 

 

クリスティン(女):  大体皆と同じ。 初の本当のアニメは多分犬夜叉  (3‐6)だったと

思う。トゥーナミで見たの。それでアニメにはまって、今はマンガの方を多く読んでる。

マンガのリストがのってるウェブサイトが沢山あるの。退屈してる時はいつでも適当なア

ルファベットをクリックして、何ページかスクロールして読み始める。 

 

司会:  ファンサイトやスキャンレーションサイトもあるんですか? 

 

クリスティン(女):  はい。 

 

司会: ではそれらを読んで作品の情報を得るのですね。 

 

クリスティン(女):  はい、それと友達から。 

 

司会: なるほど、ケリーさんは? 

 

ケリー(男):  初めての時は子どもの時でテレビを見て、でも友達からおしえてもらっ

たのが本当の出会いかな。 

 

司会: お友達は大のアニメ好きだったんですか。 

 

ケリー(男): はい、彼の家でアキラ (3‐7)を見ました。 

 

司会: ではマンガやアニメを探す時、他の皆さんのようにオンラインで探しますか? 

 

ケリー(男): はい、普通はオンラインで探します。 

 

司会: わかりました、イーサン、あなたは? 

Page 83: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

73 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

 

イーサン(男): 初のマンガは5年生の時友達が見せてくれた少年ジャンプ。 

 

司会: 少年ジャンプ、英語版ですか? 

 

イーサン(男): はい。読み始めてとても好きになった。それからいくつかのサイトを

おしえてくれて。今では友達に聞くかオンラインでクランチーロールで見つける。でも普

通はスキャンズレーションサイトで広告のページがあってそれにちょっとアニメがあるか

らそれをチェックする。 

 

司会: 少年ジャンプは今でも読みますか・ 

 

イーサン(男):  うん、定期購読している。スキャンレーションサイトで見れるけど、

買って楽しんでいる。 

 

司会: お友達はアニメも好きなんですか。 

 

イーサン(男): そう、僕の古い友達はアニメおたくなんだ。 

 

司会: ありがとう。ジェーン(女)さんは? 

 

ジェーン(女): 私も皆と同じです。何かテレビで見て。初めてのアニメはサムライ・

ピザ・キャッツ (3‐8)だったと思う。情報の取り方については、ただネットでチェックし

て、色々批評ののっているファンサイトを見たり、クランチーロールで見たり。 

 

司会: ありがとう。マーク、あなたは?   

 

マーク(男): 僕の 初のアニメもサムライ・ピザ・キャッツだった。皆と同じようにほ

とんどの情報は友達から。それから声優もフォローしている。もし日本の声優に好きな人

がいたらアニメニュースネットワークに行って見て他の番組を何やっているか調べる、で

あらすじを読んで面白そうだったら見る。 

 

司会: 今どの声優が好きですか。 

 

マーク(男):  今のところ花沢香菜かな。 

 

Page 84: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

74 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

司会: 何の番組に出演していますか。 

 

ユウ(男):   静かな声。 

 

マーク(男): 色々。何でもやってる。 

 

ユウ(男):  すごく静かな声の人。 

 

マーク(男): うん、今やってるので一番ビッグなのは海月姫 (3‐9)だね。 

 

クリスティン(女):  いいよね。 

 

司会:  面白いですね。ペドロ、あなたは? 

 

ペドロ(男): 僕はずっと前に始めました。初めてのはロボテック(3‐10)。 

 

司会: ロボテック?テレビでやってたんですか? 

 

 ペドロ(男): はい、ずっと昔に。それが多分アニメに出会った 初だと思います。トゥ

ーナミ(Toonami)も見てました。今一番使ってるのはネットフリックスでしょうね。ネッ

トフリックス*www.netflix.com はアニメセクションがあるから、精霊の守り人  (3‐11)とか、

グレンラガン (3‐12)とか見つけました。何でもあるからいい情報源だと思う。 

 

司会: 沢山の人がネットフリックスと言っていますが、ニュースレターは送ってくれる

のですか。 

 

ユウ(男):  テレビで見れます。 

 

マーク(男): カタログもあります。オンラインでも探せるし。 

 

司会:  ではサイトに行って何かあるか調べられると。そしてアニメセクションがある

のですね。 

 

ユウ(男):  そう、僕のは PS3にコネクトしてる。メンバーになっていれば、オンライ

ンに行って見たいのをクリックしてプレイできる。 

 

Page 85: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

75 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

ペドロ(男):  気に入らなければ、消して他のを見れるし。品揃えが多いから。わざわ

ざ買いに行かなくて済むからいいよ。初めに見てから全ボックスセットを買おうかどうか

決められるし。 

 

司会:   それはいい情報源ですね。ありがとう。マイケル、あなたはどうですか。 

 

マイケル(男): 僕が 初にアニメに出会ったのはカートゥーンネットワーク 

*www.cartoonnetwork.com でトゥーナミをやっていた時。ドラゴンボール Z を見てた。新

しいアニメの情報は普通友達から。そのくらいかな。 

 

司会: お友達はアニメが好きなんですか。 

 

マイケル(男): 2、3人だけ。 

 

司会: 2、3人だけ、でもとても好きなんですね? 

 

マイケル(男):  はい。 

 

司会: わかりました、ありがとう。どなたかコンベンションには行きますか。 

 

 (殆どの人が手を挙げる) 

 

司会:  別の質問をしましょう。コンベンションに行ったことのない人はいますか? 

 

 (コリーとテイラー(男)が手を挙げる) 

 

司会: ではこの二人を除いて、皆さん行ったことあるのですね。行きたくはないのです

か? 

 

コーリー(男): 知らなかったんです。オンラインでは見つけてたけど、僕のスクリー

ンにはポップアップしませんでしたから。 

 

司会:   では行きたくなかったわけではなくて単に知らなかったのですね。機会があれば

行きたいと思いますか。 

 

コーリー(男): 行きたいです。機会がないだけで。 

 

Page 86: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

76 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

司会: テイラー、あなたはどうですか。 

 

テイラー(男): 誰も一緒に行く人がいないだけ。友達はアニメ好きじゃないんだ。 

 

司会:  それでは誰も周りに行きたい人がいないのですね。それは残念ですね。では他の

皆さんはいつもコンベンションに行っているのですね。新しいアニメの情報を得ることは

ありますか。 

 

マーク(男):  行くと大抵アニメの英語吹き替え版を見かける。悪いことではないんだ

けど、コンピューターで日本語版をもう全部見ちゃってるものだから、新しい情報ではな

いんだ。ただ英語版の情報が得られるということだね。 

 

ジェーン(女): コンベンションでは新しいビデオゲームの情報の方が多い。 

 

ユウ(男):  そう、コンベンションではここでライセンスを受けた英語版のアニメの方

が中心だね。だから日本語でアニメを見ていて英語で見ていない人が、改めて英語でもう

一度見るって感じだね。 

 

司会: ではアニメを見る時は英語、それとも日本語? 

 

ユウ(男):  僕は字幕で見るのがいい。 

 

司会:さっき名前のあがったアニメの中にはライセンスされてないものもありましたね。

それらをインターネットで見る時、字幕はありますか? 

 

ユウ(男):  クランチーロールで見てる。 

 

マーク(男):  クランチーロール、アニメニュースネットワーク 

*www.animenewsnetwork.com・・。沢山のサイトが「同時放送」というのをやってて、

日本で今放映している番組を、申し込みすると一週間後に字幕付きで見れるようになる。 

 

司会: それでアニメを見てるんですか。 

 

(何人か頷く) 

 

Page 87: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

77 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

ニコラス(男): ファニメーション(FUNimation Entertainment)  *www.funimation.com な

どの会社は同時放送をやっている。大体同じ時間に毎週やってて字幕がついている。少し

コマーシャルがはいってるけど大したことはないからテレビを見ている感覚だよ。 

 

ジェーン(女): グーグルでもやってる。 

 

司会: ではいくつかのサイトでやっているのですね。 

 

ニコラス(男): そう。 

 

司会:  だからコンベンションでは特定の情報は得られないのですね。コンベンションで

はライセンシングのある作品に限って紹介されるからですね。 

 

 (クリスティン(女) が手を挙げる) 

 

クリスティン(女):  コンベンションで時々映画をやってるんですが、6ヶ月後に DVD

が発売されないと買えないものです。人々がコンベンションに行くのはそういう理由から

かも。まだリリースされていない映画が見れるから。 

 

ユウ(男):  輸入ものはとても高い。ここで映画が出るのを待つと$39.99位する、でも

コンベンションでも 80 ドル位はする。 

 

司会: では主にインターネットですね? 

 

ニコラス(男): 大体。 

 

司会: インターネット以外に何か考えられますか。 

 

ユウ(男):  雑誌。 

 

マーク(男): それはちょっと違ってきたかも。5年前情報はほとんど友達からもらっ

ていたけれど、彼らは雑誌を読んだり他のアニメを何か見ていて広告を見たりとかして興

味を持ったりだったけど、今な全てが簡単にオンラインでアクセル出来るから広告主がア

ニメに関するメッセージを伝えるのに一番ビッグな場所だと思う。 

 

Page 88: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

78 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

司会: ソーシャル・ネットワーキングのサイトはどうでしょう?フェイスブック

*www.facebook.com とか、ツイッター  *twitter.com とか。 

 

イーサン(男): 時々・・ 

 

司会:  どなたか実際にフェイスブックや誰かのツィートを見て得た情報でアニメを見た

ことのある人、いますか? 

 

マーク(男): 何回か。 

 

司会:  どうやって? 

 

マーク(男):  クランチーロールでクランチーロールのアカウントをフェイスブックに

リンクできる方法があって、友達が沢山クランチーロール見てるから、何か見てるとウォ

ールに出てくるんだ。指定すればその機能はオフに出来るんだけど、そうしなければ見て

いるのが誰にでもわかるから、何回か誰かか見てるのを知って興味を持ってクリックして

クランチーロールのリンクをたどって見始める、っていうことがあった。 

 

司会: それは頭のいいやり方ですね。 

 

ユウ(男):  どこの会社もフェイスブックかツイッターがあります。 

 

司会: はい、でもどれも同じことをするんですか。 

 

マーク(男):  それもできます。人によってフェイスブックにポストしたいかどうかに

もよって違ってきます。 

 

ユウ(男):  色々オプションはあります。 

 

マーク(男): その機能はオフにはできるけど、友達の多くはそのままつけてある。 

 

司会: フェイスブックのアカウントを持っている人は、手を挙げて下さい。 

 

 (ほとんどが手を挙げる) 

 

Page 89: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

79 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

司会: テイラー(男)とマイケル(男)以外全員ですね。何かしない理由があるんです

か。それともただやっていないだけ? 

 

マイケル(男): ただやらないだけ。 

 

司会: テイラー(男)は? 

 

テイラー(男): 同じ、好きじゃない。 

 

司会: ツイッターはどうですか。皆さんツイッターのアカウントは持っていますか。 

 

(半分が手を挙げる) 

 

司会: ペドロ(男), マーク(男), ユウ(男)だけですね。他には誰も? 

 

(ケリーC(男) と ニコラス(男) が手を挙げる) 

 

司会:  ケリーC(男) と ニコラス(男)。半分くらいの人がしないのですね。 

 

(コーリー(男)が頭を振る) 

 

司会: ツィートはしますか。 

 

コーリー(男): いいえ。 

 

司会: ツイッターで何をしますか。 

 

ユウ(男):  ただ今何をしているかツィートする。  

 

司会: ランチ中とか。 

 

ユウ(男):  そう。 

 

司会: アニメやマンガの話をする人はいますか。 

 

マーク(男): はい。 

 

Page 90: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

80 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

司会: でもそれで何か影響を受けますか?誰かをフォローはしますか? 

 

ユウ(男): 僕は日本の人をフォローする。だからツィートとか、後なんだっけ、ツイ

ッターの日本バージョン。 

 

マーク(男): ミクシー。 

 

ユウ(男):  そう、ミクシー。「新しいエピソードやってるから、この時間に見て」と

かポストするから、そうやって何やってるかわかる。 

 

司会:  インターネットのない時代に、あなた方は小さ過ぎて覚えてないかも知れません

が、インターネットがない、あるいはあっても限られていた時代。そういった時に、どう

やって情報を得たのでしょう? 

 

ユウ(男):  インターネットが発明される前、ここアメリカで二十世紀終わり頃は、ド

ラゴンボール Z、セーラームーン (3‐13)、マクロス、ガンダム (3‐14)といったトゥーナミで

やってる番組の全盛期でした。インターネットが始まって 2000年以降まではあなりバラ

エティに富んでいなかった。 

 

マーク(男): あと子ども向けの、特にポケモン (3‐15)、デジモン (3‐16)、あといくつかの

番組ではっきりアニメじゃないんだけど、どちらかというと子ども向けのがあった。 

 

ユウ(男):  そうドラゴンボール Z はずいぶん早くからあったね。 

 

マーク(男): こども向きじゃないんだけど、何とかがんばっていた。 

 

ユウ(男):  80 年代早くにやろうとしてたんだけど、もうからないから中止にして 1998

年位まで待った。 

 

ケリー(男): では僕一人らしいですね、こういう状況にいたのは。僕が普通やっていた

のは、よく大学のクラブに行って、日本の TV を見ていたの。 

 

司会: それらのクラブでは何をするんですか?ただ集まるだけですか? 

 

ケリー(男): 大学のキャンパスでスクリーニングをやるアニメクラブがあったんです。

アニメを見るメンバーがいて、字幕つきのを選んで上映していました。 

Page 91: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

81 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

 

司会: 今でもそういったクラブは大学にありますか。 

 

マーク(男): はい。 

 

司会: 皆さんははいっていますか。 

 

マーク(男): ハイスクールの時は。 

 

(クリスティン(女) が手を挙げる) 

 

司会: クリスティン(女), 入っていっていますか? 

 

クリスティン(女): (ニコラス(男)を示して) 私たち二人とも UCI  (University of 

California, Irvine)のアニメクラブに入っていってました。 

 

司会: 部員は何人いたんですか? 

 

クリスティン(女):  沢山いました。平均で 75人くらい。 

 

ニコラス(男): 平均していつも 75人から 100人くらい集まってた。 

 

司会: それは多いですね。何か定期的にやるんですか。 

 

ニコラス(男):  プロジェクタールームがあって、レクチャーホールみたいな。 

 

司会: それでアニメを見るんですね。 

 

ニコラス(男): そうアニメを見る。 

 

司会: そんなに人が集まってアニメを見るんですね? 

 

ニコラス(男): そう、映画館みたいなんだけど、週一回。 

 

司会: 誰が何をみるか決めるんですか? 

 

ニコラス(男): どういうプロセスなのかは知らない。投票するか、会長が選ぶのかも。 

Page 92: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

82 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

 

ケリー(男): そう、スタッフの人が何人かいていくつか作品を選んで、その時期に何を

上映するか決めるんです。自分もクラブの一員でした。 

 

質問 #2 

司会: アメリカのアニメクラブのことは聞いていましたが、日本ではアニメクラブはあ

まり聞いたことがありません。私にはちょっと変わってる感じがしますね。では次の質問

に移りたいと思います。アメリカに来ている殆どのマンガはライセンスを受けた日本の作

品です。ライセンス、翻訳そして販売されます。しかし 近のマンガの中には人気のある

アメリカの英語の小説を基にしたものがあります。OEL ( *Original English Language Manga

英語で創作されたマンガ)と呼ばれるものです。これらの作品は読んだことがありますか。

一応マンガと呼ぶべきですが、日本のマンガではありません。読んだことのある人は手を

挙げて下さい。 

 

 (マーク(男) とイーサン(男) が手を挙げる) 

 

司会: イーサン(男), 何を読みましたか? 

 

イーサン(男): Maximum Ride(マキシム・ライド)。 

 

イーサン(男): Mega Tokyo(メガ・トーキョー)もあるし。 

 

司会: Mega Tokyo、あれはウェブコミックですね。 

 

イーサン(男): それから Ghost  Academy (ゴースト・アカデミー)も何となくそうだ

ね。それからセブンシーズ(Seven Seas Entertainment) *www.gomanga.com っていう出版社

があって、そこからいくつか出てる。 

 

司会: よかったですか? 

 

イーサン(男): いいね、興味深い。 

 

司会: 日本のオリジナルでないという理由で躊躇したものはありませんか。 

 

イーサン(男): いえ、スタイルとストーリーがよければ、いいです。 

 

Page 93: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

83 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

司会: マーク、あなたは?  何を読みましたか? 

 

マーク(男): トーキョーポップ (Tokyo Pop)*www.tokyopop.com は毎年マンガのストーリ

ーのコンテストをやってる。何年か続いてて、始まった当初はよかったんだけど、今では

他の作品のアイデアを使い回ししてるみたいで、あまり注意を引かない。今ではあまりマ

ンガは読んでいない。 

 

司会: 他の人は?  そういうマンガに気付いた人はいますか? 

 

ユウ(男):  僕は英語のマンガは読みません。 

 

司会: 英語のマンガは全然読まないんですか? 

 

ユウ(男):  日本語のオリジナルだけです。 

 

司会: コーリー? 

 

コーリー(男): 大抵アニメを見るから、マンガは読みません。いつも何かしながら、

宿題とか。だから何かしている時にバックグラウンドとして見ます。もし読むとしたら、

座ってそのために時間を作らないといけないでしょう。大体時間がないから。 

 

司会: 誰かマンガを読む人は? 

 

(何人か頷く) 

 

司会: あなたは英語のマンガは読まないんですね(ユウに向かって) 

 

ユウ(男):  そう。 

 

司会: テイラー(男)あなたは? 

 

テイラー(男): アニメを見るのが好きなだけ。もし見てるアニメが終わっちゃったら、

マンガに行くかも。 

 

司会: でも普通はマンガは探したり読んだりしないんですね。 

 

テイラー(男): しません。 

Page 94: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

84 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

 

司会: あなた達二人はマンガを読みますね (ニコラス(男) とクリスティン(女)に向か

って) 

 

ニコラス(男): はい、ウェブサイトを持っていて、今まで読んだ 70作品のシリーズの

記録があります。定期的にアップデートしていて、アニメを毎日何時間か見る他に、マン

ガは一日5時間読みます。 

 

司会: わあ、マンガとアニメに沢山の時間を費やしていますね。英語のマンガは見ます

か。 

 

ニコラス(男): 興味を持ったことないんだ、日本のマンガが不足することないから。

今読みたいものがなくなることがないからね。読むマンガのリストは学校の本より長い。 

 

司会:  そう、そういう状態になったら勉強した方がいいかも知れませんね。クリスティ

ン、あなたはどうですか。 

 

クリスティン(女):  あまり広告とかしてないせいか、特に気がついたことないわね。 

 

司会: トワイライト(Twilight)はどうですか? マンガ版が出ていますが。 

 

クリスティン(女):  トワイライト は一般的にあまりよくない評判だから。 

 

司会: 映画のことですよね? 

 

クリスティン(女):  いいえ、映画だけじゃなくて。正直言うけど、本は全部読んだんだ

けど、あまりよくなかった。誰にもおすすめしないわ。 

 

司会: 誰が好きなのでしょうね。 

 

クリスティン(女):  小さい女の子が沢山と、ロマンスに餓えているおばさん達。 

 

ニコラス(男): トワイライトのマンガの作られ方は、ディズニーに基づいたマンガを

思い出す。王国ものマンガも。 

 

マーク(男): X‐メン (X‐Men)のマンガもあるよ。 

 

Page 95: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

85 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

ニコラス(男): X‐メン / ウルヴァリン  (X‐Men Origins: Wolverine)アニメも出来た。 

 

クリスティン(女):  アイアンマン (Iron‐Man)のアニメもあるし。 

 

マーク(男): それってメイド・イン・ジャパンだよね。 

 

クリスティン(女):  スタン・リーが少年ジャンプでヒーロー・マニアを描いているんでし

ょう? 

 

ニコラス(男): そう 

 

司会: 誰か ヒーローマン (3‐17)は見たことありますか? 

 

クリスティン(女):  すごいつまらない。 

 

マーク(男): そんなことないよ、いいよ。 

 

クリスティン(女):  第一話まで見て、「つまらない」って思った。 

 

ニコラス(男): 一部アメリカンだってすぐわかる。 

 

マーク(男): スタン・リー(Stan Lee)が描いているんだから、彼の他の作品みたいになる、

ただ大きなロボットがいるという違い。 

 

司会: でもいい作品ですよね。 

 

クリスティン(女):  スタイルは素晴らしい。さすが日本のアニメプロダクションってゆ

う感じで。  ストーリーが他のメカアニメほど面白くないの。オープニングがガンダム

アニメほどドラマチックじゃないし。ガンダムだとストーリーが、「世界が争っていて、

我々は誰からも憎まれる中立の立場で世界を救わなければいけない」でしょ、それがヒー

ローマンでは「宇宙人とコンタクトしたから、助けて」といったもの。 

 

イーサン(男): 入り込み難いけど、何話か過ぎたら後は早いよ。 

 

クリスティン(女):  もう一度トライしてみるわ。 

 

司会:  ケリー、マンガは読みますか。 

Page 96: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

86 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

 

ケリー(男):  いいえ。 

 

司会: そう、イーサンあなたはどうですか。 

イーサン(男): 少年ジャンプは読む。一日 70冊読めたらいいな。 

 

司会: あなたは英語オリジナルのマンガも読むんですよね。 

 

イーサン(男): 翻訳されたマンガの方が、頻繁にアップデートされるから好きだな。

英語のマンガは決まったスケジュールで仕事というより趣味みたい。でトーキョーポップ

は1ページを翻訳するのに2週間かかるんだ。前は週3回アップデートしてたんだけど、

2回になって、今はすごく時間がかかる。だから日本のマンガの方が好き、もっとずっと

頻繁にアップデートされるから。 

 

司会: わかりました。ジーン、あなたもマンガは読みますか? 

 

ジェーン(女): はい、私が読むマンガは主に日本のマンガが翻訳されたものです。 

 

司会:  トワイライト (Twilight)のマンガがあるのは気がついていましたか? 

 

ジェーン(女): 英語のマンガは読まないんです。 

 

司会: 日本のマンガは買いますか? 

 

ジェーン(女): そう出来たらうれしいけど、貧乏人だから買うお金がないの。いつも

はスキャンレーションのサイトで読んでる。 

 

司会: スキャンレーションサイト、ああいうサイトは役に立っているのですね。 

 

マーク(男): 今はマンガを読む時間がない。 

 

司会:  あなたは? ペドロ(男)。 

 

ペドロ(男): あまり読まないな、何冊か持ってるけど、普通はマンガは読まない。 

 

司会: もし出版社がマンガを英語でデジタルで配給したら、買いますか。 

 

Page 97: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

87 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

ペドロ(男): 購読するかって? わからない、フォローしてるのがあったら、するかも。 

 

司会: あなたはどうですか、マイケル(男)。 

 

マイケル(男): 僕はマンガはあまり読まないんだ。 

 

司会:  そうですか、でもアニメは見るんですね。 

 

マイケル(男): ここにいる他の人達みたいにアニメを見てて、終わったら、それ以後

続くマンガを読むかな。でも他のマンガは読まないな。 

 

 (クリスティン(女) が手を挙げる) 

 

司会: はい、クリスティン(女)。 

 

クリスティン(女):  話していいかしら。私はトーキョーポップの翻訳本を読むのは好き

じゃないの、よく意味を変えてしまうから。日本語のオリジナルを読んだらわかるけど、

ジョークを英語で適切なのがないからって、削除してしまって、例えばマンガの内容とは

関係ないパリス・ヒルトンとの絡みを入れてみたり。あと初期のワンピースの翻訳のされ

方、良くなかった。ルフィーをルアフィーとかって訳してあって、それと他に沢山の名前。

兄貴とか先輩とか、訳すと変になってる。 

 

ニコラス(男): そう、センパイを”elder student”って訳してあって、英語のマンガで、

敬称をつけて何かを説明しているの、兄とか妹とか、すごく変なんだよね。 

 

司会:  はい、でも日本語でそう言うのでそれをただ訳しているんでしょう、英語に該当

する言葉がないんですよね。 

 

ニコラス(男): 英語でそれは自然じゃない。だから変えるべきじゃない。それと英語

の少年ジャンプは何年も遅れてて、僕は何年も先を行ってるだから 1 つ 2 つ読んでるのが

あるけどオンラインで先に読めるんだから定期購読する意味がない。追いついていれば購

読する。沢山遅れているものがある。 

 

クリスティン(女):  同時出版する方法はないと思う、すごく遅れているから。日本の少

年ジャンプのように(毎週発行を)やるのは特に難しいと思う。大変なことだと思う。 

 

Page 98: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

88 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

司会: 彼らはデジタルにフォーカスを移そうとしています。紙ベースにすると加工の手

間が増えるわけですし、待ち時間もあるし。デジタルで数作品出てますからウェブサイト

で読めます。同時ではありませんが殆ど同時で。それでより英語作品に興味がわくのでは

ないでしょうか。 

 

ジェーン(女): 彼女が英語版の翻訳について言ってることは正しいですよ。英語版は

めったに見ない、大体ひどいから。 

 

司会: アニメは? 

 

ジェーン(女):  やはり英語の翻訳が同じこと・・ 

 

ユウ(男):  日本語のエピソードしか見ません。 

 

司会: 日本語しか見ないんですか? 

 

ユウ(男):  字幕も見ないし、翻訳も見ない。英語版はきらいです。 

 

ジェーン(女): 私は日本語が上手じゃないから字幕付きで見ます。 

 

司会:  字幕と吹き替えとどちらがいいですか。 

 

ジェーン(女): 吹き替えより字幕がいいです、字幕の翻訳と吹き替えで言ってること

違うから。 

 

マーク(男):  質問していい? 吹き替えを 後に見たのはいつ? 

 

ジェーン(女): 後に吹き替えを見たの? ずいぶん前だけど。 

 

マーク(男):    自分のことを話させてもらうと、実は英語の吹き替えの声優なんだ。英

語の吹き替えは嫌いだったけど、今は多くの時間と予算をかけて日本のプロデューサーの

意図するものを作るように心がけている。製作者の意図するものにしたいから、ストーリ

ーのコンセプトを変えないし。クオリティの高い監督が演技もいいものにしようと努力す

るし。 

 

クリスティン(女):  でもどうしてもうまく翻訳出来ないことがあるの。 

Page 99: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

89 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

 

マーク(男): 確かに、でも翻訳出来ないことはあるけれど、作品はファンに向けたもの

でなく一般の観衆向けなんだ。だから翻訳する時、大多数の人々がわかるように訳すので

あって、一部の熱狂的ファンがわかるようにではない。 

 

ニコラス(男): だから間違っているんだ。ファンのために作られるべきであって、一

般観衆のためじゃない。 

 

マーク(男):  利益を上げようとしてるんだ。アメリカではアニメファンが増えてはい

るがそれでもまだビッグではない。ファンのためだけに制作したら、一般観衆向けに作る

より利益が減るだろう。だからナルト (3‐18)は本当はどちらかというと大人向けなのにも

かかわらず子ども向けにマーケットされたし。もっと視聴者の範囲を広げて、利益を上げ

ようとしてるんだ。 

 

クリスティン(女):  問題なのは実際子供向けではないということ、日本ではメジャー

だから。平均読者17才位が読んでいる。アメリカの標準は違う、年には関係なくて暴力

とヌードが基準、法律がとても違う。 

 

ニコラス(男): 近はナルト疾風伝 (3‐19)をディズニーXD *Disney.go.com/disneyxd で

やっているけれど、ドラゴンボール改(3‐20)もやってて、ニッケルオデオン* 

www.nick.com は血を一切カットしている。 

 

司会: 流血は多い内容ですよね。 

 

ニコラス(男): 子ども向けにマーケットしたいならいいけど、それってアニメそのも

のを変えている。カートゥンネットワーク *www.cartoonnetwork.com では血も暴力も全

て見せていた。 

 

マーク(男): 気がついたかわからないけど、カートゥンネットワークではもうあまりア

ニメはやっていない。予算がないんだ。だからディズニーやニッケルオデオンのような会

社が買い取っている。日本の会社は喜んでいるけど、そこを変えろ、ここを変えろ、さも

ないと放映しないぞ、ってことになって。日本の会社としてはチョイスがない、「お金は

いらない」とは言えないからね。だからナルトはいっぱい編集されたんだ、ディズニーだ

からね。 

 

 

Page 100: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

90 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

質問 #3 

司会: では次の質問に移りましょう。一人ずつ、アニメ、マンガ或いは両方の好きな作

品名をあげて下さい、また好きな理由も簡単にきかせて下さい。コーリーさんから。 

 

コーリー(男): やっぱりカウボーイビバップ (3‐21)だね。ただ見て楽しい。アクション

ものアニメが好きだから好きになった。ドラマ全体が好きだけど主にアクションが好き。

シンプルで、つまらない部分でもアクションに満ちているから好き。動きの部分ではとて

もレベルが高い。 

 

司会: マンガで好きな作品はありますか? 

 

コーリー(男): いや。 

 

司会: わかりました。ユウさんは? 

 

ユウ(男):  近見たばっかりのワンナウツ (3‐22)っていうのがあるんだけど。もっと

心理的なものなんだ。主人公がギャンブルしてクレージーな賭けをする。賭けをするんだ

けど、相手に勝つチャンスは 99分の1とかだから、彼のことをクレージーだと思う。何

とか勝つんだけど、わかりやすくて、神さまみたいとかじゃないんだ。思いつかないよう

なことが出てくるし、キャラクターの考え方が興味深い。 

 

司会: わかりました, テイラー? 

 

テイラー(男): 僕のお気に入りはディーグレイマン (3‐23)。暗いところが好きなんだ。

ある時点で主人公がとりつかれるんだ。 

 

司会: では、ストーリーと設定がすきなんですね? 

 

テイラー(男): そう、ストーリーと設定、キャラクターじゃなくて。 

 

司会: ありがとう。ニコラス(男)? 

 

ニコラス(男): 好きなマンガはワン・ピース。ずっと読んでるけど安定していい。ここ

では「ビッグ3」と呼ばれるナルト、ワンピース (3‐24)とブリーチ  (3‐25)。 

 

Page 101: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

91 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

ユウ(男):  一番長く続いているからね。ブリーチは終わったんだけど、でも終わって

ない。エンディングすら見えない。ワンピースも終わりが見えない。ナルトはマンガの終

わりが見える。ストーリーは続くんだけどストーリーの終わりが見える。ワンピースはど

んなエンディングなのか見当つかない。 

 

ニコラス(男): ワンピースはまだ半分くらい。 

 

ユウ(男):  それもわからない、10%かもしれないし。 

 

ニコラス(男):  違うよ。 

 

イーサン(男): 作家は「時期が来たら」ストーリーの半ばになる、って言ってたけど。 

 

ニコラス(男): じゃああと 14 年くらいかかるね。 

 

ユウ(男):  14 年、きっとまだ 14年間読み続けるね。 

 

司会: ワンピースが好きな理由はわかりました。では好きなアニメは? 

 

ニコラス(男): 一番好きなアニメは N.H.K.へようこそ (3‐26)なんだけど、続きもので好

きなのは俺の妹がこんなに可愛いわけがない(3‐27)。もう一つ似た内容のがあるんだけど、

兄と妹のなんだけど、そっちはひどい。 

 

司会: クリスティン(女)、あなたの好きなアニメは? 

 

クリスティン(女):  私のお気に入りはゲーム発の Air。彼らの作品はどれも好き。好き

なマンガは、フルムーン(満月をさがして)(3‐28)かな。 

 

マーク(男): あのマンガ、どうなったの、消えたけど? 

 

ニコラス(男): 終わったよ。 

 

クリスティン(女):  あの作家は今桜姫華伝(3‐29)を描いている。彼女別の方向を目指し

てから人気が落ちたの。私も好きじゃない。7年生の頃から彼女の作品読んでたのに。 

 

司会:  わかりました。その作家が好きだったのですね。ケリー(男)? 

 

Page 102: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

92 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

ケリー(男): 今見てるのの中で神のみぞ知るセカイ (3‐30)。他と違うから、好きなんで

す。 

 

ユウ(男):   キャラクターが違うんです。考え方がいいな。かっこいい。 

 

司会:  ありがとう、イーサン(男)? 

 

イーサン(男): 今好きなのはフラクタル (3‐31)。ストーリーにファンタジーと魔法があ

る。それに好感を持てるキャラクターを創り出して主人公が色々大変な思いをして、泣か

せる。今まで沢山のアニメ見てよかったんだけどエンディングが良くないのが多かった。

マンガはブリーチが好きだったな。スタイルが好き。なんだかぐちゃぐちゃしてるけど、

まだ読んでる。 

 

司会: どうしてまだ読んでるんですか。 

 

イーサン(男): 終わるのを待ってるんだ。結末が知りたいからね。 

 

ニコラス(男): ブリーチは二年間楽しんだけど、僕もまだ読んでる。 

 

司会: いきなりやめられませんよね。 

 

ニコラス(男): うん。 

 

司会: はい、 ジェーン? 

 

ジェーン(女): 好きなアニメはカウボーイビバップ。子どもの頃から見てるアニメは

皆、何年も見て、どうなるか見たいから見続けて、終わった時は、「これが結末?冗談で

しょ?」ってなったものだけど、カウボーイビバップはアニメが好きじゃなくても興味を

持たせる内容だった。アニメ見たことのない人にはいつもおしえてる。これを見なさい、

これがアニメの登竜門だからって。これを見れば、「ああ、これがアニメなんだ」って思

うの。好きなマンガはナナ。今は休載中だけど。また始まってほしい。 

 

クリスティン(女):  でも作家が病気なのよ。 

 

ジェーン(女):  知ってる。 

 

Page 103: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

93 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

司会: わかりました。マーク(男) 、あなたは? 

 

マーク(男): 今まででお気に入りのアニメはエンジェル ビーツ (3‐32)。いつまでもずっ

と泣かせるアニメ。僕は本当は短いシリーズのファンなんだ。結末が見たいから。ナルト

を見てたんだけど 200 話過ぎてからもういいや、って。そしたらナルト疾風伝が出るって

きいて、でも同じことだったから止めた。先が見えるアニメが好き。僕はどんなにひどく

ても 後までアニメを見たい人だから3話見たらもう 後まで見ないと。 

 

司会: シリーズ以外のアニメ映画を劇場で見ますか。お気に入りはありますか。 

 

マーク(男): エウレカセブン (3‐33)と 近見たばっかりの時をかける少女 (3‐34)どっち

がいいかわからないな。 

 

司会: 完結している映画のタイプを続きものとどちらが好みですか。 

 

マーク(男):続きものの方が、崖っぷちのサスペンスがあって楽しめるな。週一話ずつ、

楽しみになるし。 

 

ニコラス(男): 楽しみだよね。少年ジャンプは毎週水曜日に出るから水曜日が楽しみ

になる。 

 

司会: 好きなマンガはありますか。 

 

マーク(男): サイキックアカデミー (3‐35)が始めて 後まで読んだマンガだね。 

 

司会: よかったですか。 

 

マーク(男): うん、とてもよかった。 

 

司会: ペドロ(男)、あなたは? 

 

ペドロ(男): 好きなアニメはグレンラガン (3‐36) 

 

ユウ(男):  僕が見た唯一のメカアニメなんだ。すごい面白い。 

 

司会: べストの一つですね。 

 

Page 104: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

94 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

ペドロ(男): 面白くて、変で、すごい。 

 

ユウ(男):  始めと終わりが矛盾している。 

 

ペドロ(男):   後に読んだマンガはるろうに剣心 。  

 

司会:  よかったですか。 

 

ペドロ(男): はい、サムライものは面白い。 

 

司会: マイケル? 

 

マイケル(男): 今まで全部見たアニメの中でお気に入りは選べないな。今ワンピース

を見てて他の何人かの人と違って僕は永遠に続いてるところが好きなんだ。暇な時にする

ことが必要だから僕には都合がいい。 

 

ユウ(男):   時間が有る人にはいいね。ある時僕の友達が暇してたからブリーチを見ろ

ってすすめたんだ、見たことなかったから。そしたら 200話全部休み中に見た。 

 

司会: 時間をつぶすいい方法ですね。 

 

ユウ(男):  他にやることがなければね。 

 

司会: マンガはどうですか、マイケル? 

 

マイケル(男): ハイスクール・オブ・ザ・デッド(3‐37)っていうマンガを読んだ。 

 

マーク(男):あれはいいシリーズだったんだけど、ファンサービスが過剰で。頭に来た。

好きになろうとしてたのに、毎回楽しんでいると胸が出てくるし。そんなのが見たければ

そういうのを探して見るさ。僕が見たかったのはゾンビーの高校生の物語なのに。女の人

の胸の谷間に弾丸、なんて見たくない。 

 

 

 

 

質問 #4 

Page 105: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

95 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

司会:  では皆さん少なくとも一つは好きなアニメかマンガのタイトルをあげてもらい

ましたね。それらは購入しましたか。 

 

ユウ(男):  アニメは買わなかったけど、マンガは買いました。 

 

司会: カウボーイビバップがお好きとのことですが、実際買いましたか。 

 

コーリー(男):いや、オンラインで見ました。 

 

ジェーン(女):  ボックスセットは持ってないけど好きなエピソードの DVD は持ってる。

Favoritesっていうカウボーイビバップの 26話のうち一番人気の 10話を入れた DVD が発

売されたから。 

 

司会: ニコラス、あなたは 70 シリーズ読んだそうですが買いますか。 

 

ニコラス(男): いえ買いません。シリーズが気に入ったらグッズを買います。部屋の

壁はポスターで覆い尽くされてるし、机はフィギュアだらけ。 

 

司会: 買わない。すると、どうやって読むんですか。 

 

ニコラス(男): スキャンレーションのサイトにアップデートされる。ツイッターでア

ップデートをゲットして、いつ新しくなるのかわかるから。 

 

司会: では皆さん実際に本や DVD は買わないんですね。どうしてですか。 

 

ユウ(男):  日本から買うのはすごく高い。 

 

司会: では問題は値段ですね。 

 

ユウ(男):   ここに来ると普通ずっと安いんだけど。4話の DVD が 25ドルとして日本

では 50ドルプラスこちらへ送る送料がかかる。 

 

司会:  マンガは日本だと安いですが、確かにこちらに来ると値段が上がりますね。 

 

ニコラス(男):  僕の読む量だと一日 50ドルはかかる。 

 

Page 106: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

96 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

クリスティン(女):  私は買ってます。買う場所を選べばいいのよ。ブックオフ 

*www.bookoffusa.com で1ドルで日本版を買える。 

 

司会: もし不便だったりどこで買えるのかわからなければ買いませんね。 

 

マーク(男): お金があったら絶対買うけど、残念なことにないので、買いません。学費

か生活費に消えるからね。クオリティの高いものは好きだから日本のブルーレイディスク

は欲しいけど、100エピソード分かかるし。 

 

ユウ(男):  本もそう。もしニコラスみたいに 70シリーズ読みたいとしても、不可能。

億万長者だったらいいけど、それにスペースの問題もあるし。 

 

ジェーン(女): もし買ったら、無駄という気もする。ドラゴンボール Z の VHS全部買

ってたけどそれだけお金をかけてそれなりの価値があったと思えない。それにまた見たい

と思っても VHSプレーヤーもう持ってないから見れないし。だから見ないし読まない。 

 

マーク(男): 僕の場合はちょっと違っていて、エンジェルビーツの前の好きなシリーズ

は R.O.D. (3‐39)だった。一年前ボックスセットを買った。テレビで全シリーズを見てたん

だけど、間があいてたり順番がばらばらだったりしたから、 初から通して見たかった。

見た後本棚に入れておいて。で埃をかぶっていたんだけど細部が思い出せなかったからい

くつかのシーンをもう一度見たかった。でもそれがどこかわからなかった。だからまた見

ることにした。じゅうぶん時間が経っていれば、まるで初めて見るようだよ。 

 

ユウ(男): その通り。もし好きな作品なら、映画でも何回でもいやになるまで見れる。

買う人は内容をわかりたいから買って、見て気に入ったらキープする。買ってしまって気

に入らない人もいるけど。 

 

司会: では商品のクオリティということですね。 

 

ユウ(男):  はい。僕も沢山マンガ持ってて埃かぶってるんだけど、仕事のスケジュー

ルで読む時間がない。インターネットで見る方が簡単。 

 

ジェーン(女): そう、それも一つ。もし今から 30年後にインターネットで海月姫 をす

ぐに見れるから、埃だらけの自分の DVD を探し出すより簡単。 

 

マーク(男): 中にはとても見つけ難いのもある。 

Page 107: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

97 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

 

ユウ(男):  買ってダウンロード出来るならその方がずっと簡単。バーチャルでアクセ

スも楽だし。2TB のドライブ持ってるからダウンロードして残しておける。気をつけて落

としたりさえしなければいつでもアクセス出来るし。これから何年か後にでも何でも見れ

る。 

 

マーク(男):  映画もそうなってる。コンボパックで売り出してて。スコット・ピルグリム

をブルーレイ、DVDとデジタルコピーで買った。 

 

ユウ(男):  今から一年後にはブルーレイも DVD もなくなる。僕の叔父が映画を沢山買

ってて棚一面持ってるんだけど、映画一本探すのに30分かかる。コンピューターを持っ

てれば検索して見つけて見れる。プロジェクターを持っていたら接続してビッグスクリー

ンで見れる。 

 

マーク(男): 会社によってはその点もよくなっててファニメーションでは iTunesで映画

を売り出したし。何でも欲しい映画がダンロード出来るんだ。 

 

司会: 実際 iTunes でアニメを買いますか? 

 

マーク(男): 買ったことある。見たことあったけど、もう一回見たかったのがあったか

ら。 

 

ユウ(男):  デジタルコピーの方がハードコピーよりずっといい。 

 

クリスティン(女):  どの程度そのシリーズが好きかにもよるわね。持ってるマンガは、

全部とても好きだから買ったし。再度読み返すのもいいしインスピレーションが必要な時

眺めたりする。モービー・ディック(「白鯨」)をラップトップで見たくないでしょう?

ベッドで心地よく本で読めるものを、コンピューターで誰が読みたいかって。ラップトッ

プを持って手が熱くなっちゃうなんて考えられない。 

 

マーク(男): うん、本は別だね。手に持って読む時実物があるし。スキャンレーション

は出来ないな、いらいらする。 

 

クリスティン(女):  時々DVDの箱に面白いアートがあって、それらを集めるのも好き。 

 

司会: 買う理由はコレクションのためですね? 

Page 108: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

98 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

 

ニコラス(男): ボックスのセットを買う時、僕にとってメインなのは「何かいいおまけ

が付いてくるかな?」ということ。アートワーク、景品、エトセトラ。90ドルのセット

買ったことあるんだけど、いいアートブック、DVD4枚、ポストカード、T シャツ、で6

話要り。すごく良かったから 90ドル払っても後悔しなかった。いろいろ入ってたし、使

わないものなんだけど。いいおまけがついてたら買う気になるね。 

 

司会: 他のものが入っていたら、もっと多くの人が買うかも知れませんね。 

 

ケリー(男): 誰かもう言ったかもしれないけど、発売の時期は大事だね。値段と発売時

期かな、僕にとっては。早く買えるならスペースも確保するし。 

 

司会: では早く発売されて値段も手ごろなら買うのですか。 

 

ケリー(男): そう。でもネットフリックスのメンバーシップは気に入ってる。いつでも

見れるからいいよ。 

 

ユウ(男): クランチーロールでは新しくテレビに接続してテレビで見れるのが出てる。 

 

司会:  クランチーロールは費用がかかりますか。 

 

ユウ(男):  はい、会費がかかります。 

 

マーク(男): ウェブサイトで見るのは無料だけど、プレミアム番組は有料。 

 

ユウ(男):   サイマルキャストはプレミアムだけど一週間待てば無料で見れる。 

 

ニコラス(男): 時々午前4時に番組が出てくる。クランチーロールは字幕がよくない

からあまり好きじゃないけど、遅くまで起きて日本と同時に見るのはわくわくした。 

 

ユウ(男):   クランチーロールで字幕をオフにするオプションがあればいいんだけど。

読みにくいし白い字が下に出てると気が散ってアニメの内容に集中できない。 

 

マーク(男): それは慣れの問題だと思う。長いことやってるけど気にならないし。いっ

ぱい見れば慣れるよ。さっと先に見て、それをガイドラインにして見る。 

 

Page 109: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

99 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

ユウ(男):  気が散るから消したいんだ。その方が集中して何を言っているのかわかる

努力をするし。 

 

ニコラス(男): 慣れるし、シリーズによってはすごく早口だから普通の人はとても字

幕を読めない、慣れている人でないと。アニメによってはすごい量のせりふがあって、し

ょっちゅう止めては何を言っているのかフォローできないのがある。僕はリーディング能

力は高いけど、一旦停止して画面を読んで、2秒後画面のテキストが出てまた停止して、

一話見るのに一時間くらいかかって。これは楽しい見方じゃない。 

 

マーク(男): 化物語 (3‐39)もそうだった。ハーフフレームでフラッシュテキストするも

んだから、ぴったりの箇所で一旦停止しないと何を言ってるかわからない。 

 

ユウ(男):  ただランダムのテキストだった。 

 

マーク(男): そう。黒いバックグランドで 12個くらい漢字があって「Black」って言葉

が通して貼り付けてあって 初は何なのかわからなくてすぐに消えるから戻って停止して、

でただ「黒」って書いてあるってわかる。 

 

ユウ(男):  あれは変なアニメだったな。 

 

マーク(男): でもよかったよ。 

 

ユウ(男):  でもいっぱい分かれてて、 初毎週だったのに5ヶ月に2回くらいになっ

て。全然わかんなかった。 

 

マーク(男): スペシャルオンラインエピソードは変だったな。 

 

司会: クランチーロールはよく使ってるんですね。 

マーク(男): クランチーロールが今のところビッグだけど、他にも沢山のサイトが同じ

ことをやってる。アニメニュースネットワークだとかも始めているし。ダビングの会社も

やってるし、ファニメーションとか VIZとか。 

 

ユウ(男):  近日本のテレビ入るから、それが見れる。 

 

司会: 日本のテレビを見るんですか?インターネットで? 

 

Page 110: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

100 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

ユウ(男):  そう、お金を払って実際の日本のテレビを見れるんだけど、ただしコンピ

ューターでね。クランチーロールや他のサイトでいつ何が放映してるって知らせてくれる

から楽です。字幕がないのもいいな。 

 

司会:  さてこれで皆さんが DVD を買わない理由がわかりました。マンガと DVDの売り上

げが落ちていますから、特にアニメの DVD は、もう誰も買いません、日本側は理由を知

りたがっています。 

 

ユウ(男):  輸入されるからでは。 

 

司会:  いくらかされていますが数は少ないです。沢山の人々が売れない理由を知りたが

っています。皆さんは沢山の理由や要素を教えてくれました。第一に単に高すぎるという

こと、それから何人か言ったように、タイミングもありますね。それから欲しいものが探

せなかくて買えなかったり。 

 

 

日本についての質問 

 

司会:  次の質問に移りますが、これはアニメやマンガでに関してではなくて、もっと日

本についてです。他に何か日本のもので人気のあるものは考えつきますか。 

 

ニコラス(男): 近沢山ドラマを見ている。アニメに関係のない、普通のドラマ。韓

国のドラマとかが人気だって聞いた。 

 

司会: 日本のドラマで好きなのはありますか。 

 

ニコラス(男): はい、気分転換にいい。 

 

司会: クリスティン? 

 

クリスティン(女):  今どき風でないかも知れないけど、私はロリータ・ファッションが

好き。 

 

 

イーサン(男): 僕も彼女に似ている。コスプレ。コンベンションに行くと沢山の人が

すごくはまってる。それで友達に影響されて。 

Page 111: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

101 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

 

司会:  コスプレはしますか? 

 

イーサン(男): はい。 

 

司会: コスチュームは買うんですか、それとも自分で作るんですか? 

 

イーサン(男): 洋服は作るのは複雑だからいくつかは作ってもらった。 

 

司会: どのキャラでコスプレを? 

 

イーサン(男): 言いたくないんだけど、今人気のある色んなアニメのコスチュームが

色々あるから、いくつかの候補から決めようとしているところ。 

 

司会: 他にコスプレをする人は? 

 

ユウ(男):  僕は好きじゃないけど、やってる人の努力は認める、大変だからね。でも

日本のコスプレほどレベルは高くない。 

 

司会:  でも日本ではそんなにやってる人はいないんです。例えばコンベンションでコス

チュームで入れない場所があるんです。 

 

マーク(男): 邪魔になる部分があるからでしょう。 

 

司会:  それと時々一定のサイズ以上の小道具を持って来てはいけないんです。こちらで

はそんなきまりはないでしょう。 

 

ニコラス(男): ここだと金属性の武器は一切だめで、発砲スチロールの剣でも、すご

く明るい色の緑のバンドを巻いて、台無しにされる。 

 

マーク(男): 安全性の問題だからね。 

 

ジェーン(女): 武器としての危険性というよりもっと、例えば火事になってもし大き

な発泡スチロールの剣を持ってたとして、後ろに人が沢山いて、その剣を落としたら誰か

がつまづいてけがをするでしょう。 

 

ニコラス(男): でもだからって、バンド巻いたら落とさなくなるの? 

Page 112: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

102 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

 

マーク(男): よく見えるようになるってことさ。 

 

司会: 他に人気のあるものは? 音楽とか? 

 

ジェーン(女): はい、時々hideを聴きます。 

 

司会: J ポップはここでそんなに人気あるんですか? 

 

マーク(男):  そうでもない。 

 

ユウ(男):  けっこう沢山の人がアジアの音楽は聴いている。普通に思われてるより人

気は高いと思う。 

 

ニコラス(男): アニメ好きならおそらく日本の音楽も好きだと思う。 

 

マーク(男): だってアニメを見てオープニングかエンディングの歌が良くって、だから

その歌を見つけて、誰が歌ってるのか調べてその歌手をフォローして、ってそうなるから

ね。 

 

ニコラス(男): うん、僕のアイポッドの中にもあまり英語の歌は入ってない。日本の

歌が沢山。アニメの歌もあるし、後は普通のバンドの歌もあるし。 

 

ユウ(男):  日本のテレビにはトップ 50の歌番組が何週間に一回あって、25%から

30%はいい歌だし、そこで歌を探してる。トップ 50なら毎週あるから新しい歌が毎週来

る。 

 

司会: 後の質問です。何人の人が日本に行ったことがありますか?行ったことのある

人は手を挙げて下さい。 

 

 (ペドロ(男), ユウ(男), マイケル(男) が手を挙げる) 

 

司会: マイケル、あなたはいつ行きましたか。 

 

マイケル(男): 9年生の夏だから5年前になります。 

 

司会: どれくらいの期間ですか。 

Page 113: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

103 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

 

マイケル(男):  二週間。 

 

司会: また行きたいと思いますか。気に入りましたか。 

 

マイケル(男): よかったです。 

 

司会: ペドロ、 あなたは行ったことありますか。 

 

ペドロ(男): はい、2002 年 12月に。15日間くらい京都と大阪へ行きました。 

 

司会: 観光ですか。 

 

ペドロ(男): はい、すごくよかったからまた行きたい。 

 

司会: ユウ、あなたは行ったことありますか。 

 

ユウ(男):  僕は日本で生まれたんだけど、3 年前に夏休みにお父さんと行きました。

友達と親戚がいるんです。観光で歩き回りました。 

 

司会: 日本に戻りたいですか。 

 

ユウ(男):  はい、卒業したら日本に住みたいです。 

 

司会: 日本へ行きたいと思ったことのある人はいますか? また行きたい理由は何です

か? 

 

ニコラス(男): 観光に行きたい。 

 

ケリー(男): 観光客として主要都市をまわりたい。 

 

司会: 食べ歩きは? 

 

ニコラス(男):  はい。 

 

司会: クリスティン(女)あなたは? 

 

Page 114: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

104 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

クリスティン(女):  絶対観光とそれからいっぱい洋服を買いたい。 

 

司会: あなたはどうですか、ケリー(男)? 

 

ケリー(男): 仕事が忙しくてね。時間がとれない。友達は日本にいるんだけど観光はあ

まりタイプじゃないしただ友達と会って食べる、かな。 

 

司会: あなたは、イーサン(男)? 

 

イーサン(男): 行きたいと思う。住んだ方が文化をよく吸収出来ると思う。だから住

むことにすんじゃないかな。 

 

司会: ジェーン(女)? 

 

ジェーン(女): 行けたらいいと思う。 

 

司会:  そう、あなたは、マーク(男)? 

 

マーク(男): 絶対行きたい。文化を学びたい。教室で学べることもあるけど日本語の教

授でさえ説明出来ないことってあると思うんだ。だから沢山質問もあるし、行って自分で

経験してみて自分で理解したい。 

 

司会: あなたは、テイラー? 

 

テイラー(男):もちろん。 

 

司会: 何かしたいことはありますか? 

 

テイラー(男):  特にないです、茶道くらいかな。 

 

司会:  質問は以上で全部です。このセッションに来て下さって、ありがとうございまし

た。 

 

(終了) 

 

   

Page 115: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

105 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

インタビューに出たアニメ及びマンガのタイトル 

 

  

 

 

インタビューに出たインターネットサイト 

Page 116: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

106 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

 

クランチロール 動画配信サイト www.crunchyroll.com

ネットフリックス オンライン・ビデオレンタル www.netflix.com

アニメニュースネットワ

ーク アニメ、コミック情報専門サイト www.animenewsnetwork.com

 

Page 117: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

107 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

【インタビュー記録】 

 

第 4 グループ

2010年 12月 19 日(日)3:00 – 5:00pm 

 

参加者: 

ジェシカ(女)    ( ‐  ) 

リンゼイ(女)    (22) 

フェルナンド(男)    (24) 

ニコラス(男)    (20)  

ザック P(男)    ( ‐  ) 

ケリー(女)      ( ‐  ) 

二ール(男)       (26) 

マイケル(男)    (27) 

ルビー(女)       (20) 

ジョーイ(男)     (21) 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Page 118: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

108 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

 

質問 1 

司会:  私たちはアニメマンガがどれくらいアメリカの市場に受け入れられているか、浸

透しているかを知りたいと思っています。皆さん全員、アニメあるいはマンガに興味があ

るということですよね? 

 

(全員頷く) 

 

司会:  初の質問です。アニメマンガの情報をどうやって入手していますか? 日本だと

基本的にアニメやマンガに囲まれて暮らしていますが、こちらでは限界がありますよね。

ですので、一人ずつ普段どうやってアニメマンガの情報を得ているのか教えて下さい。ま

た、 初のアニメ、マンガが何だったのか?そのときの状況も教えてくれますか? 

 

マイケル(男): 僕が初めて見たのはアキラ (4‐1)。もうずいぶん前でいつだったか思い

出せないくらいだけど。 

 

司会:  劇場に行って見たのでしょうか、それとも… 

 

マイケル(男): いや、友達が DVD持ってて。あ、違った VHSだ。すみません。 

 

司会: では、お友達が好きで持っていて、それを見たと? 

 

 マイケル(男): はい。それから友達とお金を貯めてお互いに交換して見てた。お金が

あんまりないから、タイトルを選ぶのにはすごく気を使った。今はずいぶん変わって、

バーンズ&ノーブルとかボーダーズにマンガのセクションがあるけど。 

 

司会: そういう書店はそれでは今は行きますか? 

 

 マイケル(男): はい。 

 

司会: どうやって作品を選ぶのですか? 

 

 マイケル(男): たいていは、絵柄が 初の決め手です。どんなストーリーかも大事だ

けど。 

 

司会: ストーリーがどういうものか、どうやってわかるのですか? 

Page 119: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

109 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

 

 マイケル(男): 内容によるけど。例えばコメディーとかならちょっとリサーチしない

とどれがコメディだかわからないよね。でもガンダム  (4‐2)のキャラクターとかが見えた

ら、それはもう分かり切っているよね。コメディとかロマンスじゃないのははっきりして

いるし。 

 

司会:  友達に意見を聞いたりしますか? 

 

マイケル(男): しますね。 

 

司会: 役に立つ情報をくれたりしますか? 

 

マイケル(男): はい。今は自分で自分のものを買ってるけど、もっと若いころは友達

とシェアしてた。それってすごくいい方法だと思う。みんなで情報や意見を交換して、買

った作品も見せ合ってた。今ほどアニメとか、マンガが普及してなかったからこそ、そう

いうやりかたをしてたのかもしれないけど。今は店でチェックしたり、あとおそらくアニ

メクラブとかで情報を入手してるんじゃないかな。 

 

ニコラス(男): 初にアニメを見たのは多分土曜の朝にやってる子供向けのカトゥー

ン番組。全然注意も払ってなかったけど。それからアダルトスイムで色々見るようになっ

て、その頃からアニメが好きになった。 

 

司会: 特別好きな作品とかありますか? 

 

ニコラス(男): 鋼の錬金術師  (4‐3)。すごい好きだった。DVDも買ったし。 

 

司会: 今はどうやってアニメやマンガに関する情報を入手していますか? 

 

 ニコラス(男): たいていアニメニュース・ドットコム* www.anime newsnetwork.com

で。あとバンダイ・ビジュアルで働いている友達がいて、彼とかあとやっぱり近い業界に

いる友人がいて、そういう人たちから聞いてる。 

  

司会: なるほど、近しい人ですね。 

 

ニコラス(男): はい。 

 

Page 120: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

110 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

司会: ありがとう。ケリー(女)は? 

 

ケリー(女):  初は 7歳くらいのとき。友達がマンガにはまってて貸してくれたのがき

っかけ。そこから自分もすっかりはまってしまった。 

 

司会: では、アニメではなくマンガが 初? 

 

 ケリー(女): その通り。 

 

司会: その作品覚えてますか? 

 

ケリー(女): ママーレードボーイ (4‐4)。ラブコメみたいなやつ。 

 

司会: どうでした? 

 

ケリー(女):  よかったです。もともとアクションとかが好きなので、自分の趣味とは

ちょっと違ったけど。でもそれがきっかけでマンガそのものに興味を持って。アートが特

にそれまで見ていた絵本とかコミックスと違ってて、もっと読みたいと思いました。 初

のアニメは確か 10歳くらいのとき。ドラゴンボール Z (4‐5)でした。それ以前に目にして

いたものがあったかもしれないけど、全然覚えてないし、数に入らないでしょう。今は私

とあと 8人くらいで、マンガをコレクションして、みんなで貸しあったり、交換したりし

てます。何か新しいシリーズが出ると、皆でオンラインのマンガサイトで調べて、よさそ

うだったら買って、みんなで読んでます。 

 

司会: なるほどオンラインに行って… 

 

ケリー(女): そう。かなりの数のスキャンレーションサイトがあるのでそこで調べてま

す。 

 

司会: つまり、スキャンレーションで読むというより、情報を得ていると? 

 

 ケリー(女): その通りです。そうやって情報を得てます。仲間の誰も新作を持ってない

ときとか、皆でオンラインを渡り歩いて、自分たちが好きそうな作品を探します。もしも

見つけたら、皆に知らせて読みます。 

 

司会:  ジェシカ(女)は? 

Page 121: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

111 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

 

ジェシカ(女): 私が 初にアニメを見たのは多分アダルトスイム  *www.adultswim.com。

そこで見たアニメのことを友達と話したりするようになって。その友達がまた別のを見つ

けてきて、「これ絶対見たほうがいい」とか言うので、見たりするようになった。マンガ

については、ケリー(女)とほとんど同じ。私達幼馴染なので。ママーレードボーイを貸

してくれた子も共通の友達だったので、私も借りて読んだのが 初。今はみんなで情報を

集めて、何かを買ったらシェアしあってる。なので、情報元は友達同士がほとんど。新し

いタイトルを探したいときは、本屋に行ってチェックしたりもしてる。 

 

司会: 実際に本屋に行くと? 

 

ジェシカ(女): そう。ちょっと前まで家の近くのモールにお店があって、そこがアニ

メとかマンガとか結構置いてたのでよく行ってた。2 年くらい前につぶれてしまったけど。

なので今は本屋くらいしかない。 

 

司会: 友達にはアニメ、マンガが好きな人が多い? 

 

 ジェシカ(女): はい、ほとんどそうです。 

 

ザック P(男): 僕の場合、中学生か高校 初の頃。友達にすごくはまってる人がいて、

その影響で。確か 初に見たのはドラゴンボール。それからエスカフローネ (4‐6)とかそ

の頃のやつを幾つか見た。で、その友達はあんまり見なくなったけど、僕はそのまま見て

る。今は日本語のクラスを取っているので、そこでよく情報交換している。マンガはほと

んどオンラインで読んでる。ワンマンガ *www.onemanga.com(閉鎖) っていうサイト

があったんだけど閉鎖してしまった。でもスキャンレーションサイトは常にあるから。あ

と学校のフェアでブースを出してものを売ったりしているときがあって、そこで日本から

のものとか買うときはある。学生だしお金もないのであんまり買えないけど。値段によっ

て買うかどうか決める。ベストバイとかで買うとシリーズで 50ドルとかになるし、それ

はとても無理。 

 

司会: 友達から情報をもらったりしますか? 

 

ザック P(男): あんまりない。主にネット。デスノート (4‐7)とかまさにそう。 初た

またま行き当たって、響きがなんかクールだなと思った。 

 

司会: 特に何かの言葉で検索するのですか?それともアニメみたいな一般的な言葉で? 

Page 122: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

112 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

 

ザック P(男): 両方かな。例えばシュヴァリエは何年か前にアニメエキスポで勧められ

ていて、それを聞いて探してみた。デスノートみたいに本当に偶然行き当たることもある

し。たまたまアニメで検索してたら出てきて、かっこよさそうなタイトルだなと思ってク

リックした。 

 

司会: コンベンションの話が出ましたが、皆さん行きますか? 

 

 

(半分くらいうなずく) 

司会: 行かない人は何か理由でも? 

 

マイケル(男): すごい混んでるから。 

 

ジェシカ(女): 前は行ってたけど、 近は行ってない。ちょうど独立記念日のあたり

で無理。 

 

ザック P(男): 行きたいけど、毎年そのころはお金がないから。 

 

ルビー(女): 私もそう。お金がないので。 

 

司会: なるほど。フェルナンド. 

 

フェルナンド(男):  初は、何歳か覚えてないけど、多分朝のカートゥーン番組。セー

ラームーン (4‐8)とかドラゴンボールとか。すごくクールで大好きだった。 初日本のや

つだって知らなかった。けど、他のカートゥーンとは確かにちょっと違ってた。ちゃんと

ストーリーがあって。兄がやっぱりすごく好きで、日本のものだということを突き止めた。

それからビデオレンタルの店でどんどん日本のアニメを借りてくるようになった。店のほ

うでも僕のことを覚えてて、新しいアニメが入るたびに教えてくれて、でそれをどんどん

借りてた。僕はヒスパニックなので、メキシカンの地域で育った。アニメとか知ってる人

も少ない。なので、やっぱりオンラインが一番便利。ただ買うとなるとすごく高いので、

いつもセールを待って買ってる。2 年前だったかアニメニュースネットワークでベストバ

イ *www.bestbuy.com がアニメを全部半額にすると言ってて、馬鹿みたいだけどそのとき

は確か一週間で 1,000 ドル以上使ってしまった。ベストバイといっても全部のベストバイ

じゃないので、リバーサイド、チノヒルズ、ロサンゼルス、ロングビーチとか全部走り回

って、「アニメ半額ですか?」と聞いてまわった。で、半額だったらほとんど買った。 

Page 123: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

113 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

 

司会: 特に好きなジャンルとか?それともアニメだったら何でも? 

 

 フェルナンド(男):  ジャンル関係なしで。友達とかに聞いたりはするけど。でも基本

何でも買う。ただ 近はお店がどんどんなくなってしまって、行けるところが少なくなっ

てしまった。残念に思ってたら、日本の書店チェーンみたいな店を見つけた。ブックオフ

っていうところで、ここはすごく安い。 

 

司会: つまり実際に店に行くことが多い? 

 

 フェルナンド(男):  はい。あと買いたくてもアメリカで売ってないものが多い。それ

はオンラインで読んだり、見たりするしかないよね。 

 

リンゼイ(女):  初の記憶は、父がセーラームーンやサムライピザキャット (4‐9)を

見てたこと。それから中学になると(ケーブルテレビのカトゥーンネットワークの)トゥ

ーナミ(Toonami)ゾーンが始まって、アウトロースター (4‐10)とかカウボーイビバップ(4‐

11)とか。それから Shonen Jump(少年ジャンプ USA)を定期購読するようになった。 

 

司会: 今でも購読してますか? 

 

リンゼイ(女): いいえ。もうしてません。あとアニメビジョン 

*animevision.sourceforge.net とかニュータイプ(ニュータイプ USA)も購読してた。そ

こからかなり情報は得てました。 

 

司会:  雑誌はでもほとんどがなくなってしまって… 

 

 リンゼイ(女):はい。そうなんです。なので 近は紀伊国屋とかミツワとかに行ってま

す。 

 

司会: オンラインは? 

 

リンゼイ(女): たまに。お店で気になるものを見つけたら、検索したり。 

 

ジョーイ(男): 私の 初のアニメはアキラ。兄が VHS を持っていて、それをビデオデ

ッキに入れ忘れてた。9歳とかそれくらいのとき。あとオンラインゲームやプレイステー

ションにかなり影響されている。こういうゲームのほとんどが実は日本のものだと知らな

Page 124: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

114 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

かったけど。ストリートファイターとか日本からきたゲームだとは全然知らなかった。て

っきりアメリカのものだと思ってた。超クールで。で、それが日本のものだと知って、そ

こからアニメとかも見るようになった。一番の情報源はやっぱりネット。 

 

司会: 特定のサイトとか? 

 

 ジョーイ(男): YouTube、ブログ、フォーラム、グーグル検索など。一つのことからま

た次をクリックして、それからまた次へと行く。 

 

ルビー(女): 私は面倒くさがりやなので、あんまりネットとかで探したりしない。友達

から聞いている。アニメマンガがすごい好きな友達がいっぱいいるので。 初のアニメは

多分セーラームーン  。でも日本のアニメだとは知らなかった。ある日母が VHS を買って

きて、それを見てびっくり。「ママ、英語しゃべってないよ!」って。そのとき初めて日

本語っていうものを知った。で「日本語って何? 日本ってどこ?」と思った。5 歳とか 4

歳の頃で。その後あんまり放送されてなくて、私もそんなに関心なかった。あるとき友達

が「これがマンガっていうやつで、ナルトだよ」っていって貸してくれるまで。そのとき

がマンガは初めて。「どうやって読むんだろう?」と思った。でも読んでみるとはまって

しまって、それからは友達がプレゼントしてくれたり貸してくれたりするようになった。

で、アニメでブリーチ (4‐12)やら犬夜叉 (4‐13)やら見るようになった。それから彼(ジョ

ーイ(男)を指して)に会って、朝の 4:00にデスノートを見るために彼の家に行ったり

してる。 

 

司会: 二ールは? 

 

二ール(男): 僕はここの皆に比べたら、多分かなり遅い時期からだと思う。 初にアニ

メ見たのは 10年くらい前かな。ポケモン  (4‐14) だった。ポケモンが初めてエピソードを

通じてじっと座って見られるカートゥーンだった。それまでアニメとか、カートゥーンと

かって、ばかでかいロボットが出てきて、ばからしいものだと思ってたし。なのであんま

り見てなくて、ビデオゲームばっかりやってた。ファイナルファンタジー (4‐15)とか。ア

ートスタイルが大好きだったけど、だからといってアニメやマンガにはそれほど興味はな

かった。あんまりゲームが好きなので、とうとうビデオゲーム会社で働くようになったし。 

 

司会: じゃあ、今はビデオゲーム会社で働いているのですか? 

 

 二ール(男): はい。2年前から。で、アニメエキスポにいつも招待されて、どうせただ

だし、同僚とかみんな行くので自分も行くようになった。 初本当に何も知らなくて。お

Page 125: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

115 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

そらくポケモンセントラルみたいなものかくらいにしか考えてなくて。いくつかスクリー

ニングとか見たら、これいいなとか、これクールだなというものが次から次へと出てきた。

そこからおそらくこの 2 年で 1万ドルくらいはアニメに使ってると思う。 初にはまった

のは涼宮ハルヒの憂鬱 (4‐16)。 

 

(イエス!というリアクションがケリー(女) とニコラス(男)から) 

 

二ール(男): そこから今度はアニメスタジオのことまで調べるようになった。京都アニ

メーションとか。 

 

司会:  近有名ですよね。けいおん!(4‐17)のアニメを作ったところですよね? 

 

二ール(男): そうです。おかげでもうばかげたくらいのお金を使ってしまってます。ハ

ルヒのクリエーターが来るというのでシアトルまで飛行機で行ったり。ハルヒの映画プレ

ミアのためにサンフランシスコまで飛行機で行ったり。おかしなもので、全くアニメに関

心のなかった僕がこの 2 年でうちの会社のアニメスクリーニング・グループのリーダーに

なってしまいました。会社に大きなスクリーンがあるので、2週間に一度アニメを見てま

す。あと情報源としてはブログが多い。ダニー・チュウ (Danny Choo) 

*www.dannychoo.com とか。あと、日本の情報をオンタイムで得るには、やはりトランス

レーショングループからになります。 

 

司会: スキャンレーションサイトとかファンサブですか? 

 

 二ール(男): そうです。あとアニメエキスポ  *www.anime‐expo.orgですけど、まあ日本

からは遅れているので、とりあえず行くというくらいです。僕の場合ただですし。 

 

マイケル(男): クリエイターも作品を探したり、買うときの重要な要素ですね。少な

くとも私にとっては。 

 

司会: なるほど。ある著者の作品が好きなら、その著者の他の作品も見てみたいという

ような? 

 

 マイケル(男): そうです。 

 

司会: 基本的に親しい人からの情報、それからネットですね。他に何か? 

 

Page 126: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

116 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

ジェシカ(女): マンガの場合は実際の本屋。あと本屋のサイト。 

 

司会: ソーシャルネットワークはどうですか?  Facebook *www.facebook.com とか twitter 

*twitter.com は?皆さんアカウント持ってますか?  

 

(全員うなずく) 

 

司会: 例えば Facebookを通じて何か情報を得たことは??広告からでも、あるいは会社の

ページからでも?  

 

(2、3 人がうなずく) 

 

ケリー(女): もしも「like」ボタンを押せば、お知らせをポストしてくる。 

 

ニコラス(男):  ファニメーションとかしょっちゅうだよね。 

 

ジェシカ(女):   友達がポストしてて、それを見て情報を得ることはある。広告は見ない。 

 

司会: ツイッターは? 

 

ルビー(女): ツイッター持ってるけど、何にもしてない。 

 

二ール(男):  時々やるくらい。 

 

司会:  なるほど。では主に親しい人からの情報、あとはやはりインターネットですね。

ブログ、フォーラム、ファンサイトと。 

 

マイケル(男): 私はかなり色々なことを日本の領事館から受け取ってます。 

 

司会: おぉ! 初めて聞きました。 

 

マイケル(男): 広報関連の仕事しているせいで、情報が入ってきます。 

 

ザック P(男): 一言言いたいのですが。他のみんなが同じように思っているかどうかわ

かりませんが、英語版にすることでアニメは内容が低下してます。特に吹き替えの声は

悪。デスノート にいたっては、見る気もしない。 

 

Page 127: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

117 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

(全員同意) 

 

ザック P(男): 英語版の吹き替えになると、妙に高い声音でディズニーみたい。「やめ

てくれ!」っていう感じ。恥ずかしい。友達とか知り合いに、「アニメが好き」と言って

て、実際に見てみたらガキ向けのカートゥーンみたいになってて、こんなものが好きなの

かと思われる。いいところは全部なくなってしまってる感じ。特に吹き替えの声はひどい。

本当に大問題だと思う。 

 

司会: 字幕の方がいい? 

 

(ほとんど同意) 

 

ケリー(女):  たいていの場合は。なかには英語の吹き替えがいいのもあるし。 

 

ジェシカ(女): どちらかというと吹き替えのほうがいい。でも確かになかには吹き替

えだとおかしいものもある。 

 

ケリー(女):  日本語で英語字幕のものを見ると、その同じものを英語吹き替えではも

う見れない。 初の日本語でキャラが入ってしまって、英語は受け付けない。ブリーチと

か。確か 9 年生のときだけど、こっちに持ってきて英語の吹き替えになってて、「ああ、

やめて~!」と思った。 

 

フェルナンド(男): やっぱり日本語のほうがいい。響きがずっといいし。翻訳がひど

いときとか、吹き替えだとどうしようもない。ついこの前チェックしたアニメで鋼殻のレ

ギオス (4‐18)というのがあったけど、アニメニュースネットワークで吹き替え版をやって

た。ひどい代物で、見れなかった。 

 

司会: それは声優の技術の問題ですか? 

 

 フェルナンド(男): 言語の問題かもしれないけど、どにかく日本語の方がいいですね。 

 

二ール(男): あと、どうしても訳せないことってあると思う。だから、僕は今日本語を

学んでいる。もっと分かるようになって字幕も読まなくても済むように。でも、どこまで

いっても、なかにはどうしても訳せないものがあるんだと思う。なので吹き替えを見てい

ると、声優の人たちが気の毒に思えるよ。一生懸命やってるのは間違いないから。 

 

Page 128: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

118 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

ザック P(男): アキラとかは再度吹き替えをやってるけど、 初のときはすごくよかっ

た。それが 2回目になったら、オンデマンドであったので見たんだけど、すごい子供っぽ

くなっていてがっかりした。 

 

マイケル(男): 確かに。2度目の吹き替え版を買って、私もがっかりした。 

 

Question #2 

司会:  わかりました。では次の質問はもっとマンガのことになります。こちらではたい

ていのマンガは日本の出版社から英語翻訳版を許諾されて、翻訳されて、売られてます。

が、英語オリジナルのマンガもあることを知ってますか?  全てこちらで作ったものです。

なかには人気の小説、トワイライト(Twilight)とかをもとにして作ってありますけど。 

 

(否定的な反応) 

 

ケリー(女): 悪い例ですね。 

 

ニコラス(男): 確かコンゴとか何とかいうのがあったと思う。友達が読んでて結構気

に入ってたみたい。 

 

二ール(男): うちの会社が確かトーキョーポップ(Tokyo Pop)と一緒にウォークラフト

(War Craft)マンガだかなんだか作るのに加わっていた。 

 

司会: そうですね。トーキョーポップは英語オリジナルのマンガを結構出してますから。

どれが読んだことありますか? 

 

 ジェシカ(女): ラビリンス 魔王の迷宮(Labyrinth)のマンガ作ってて、ちらっと見たけ

ど、読む気にならなかったな。映画は大好きで見たけど、マンガは読む気しない。 

 

司会: どうしてでしょう? 

 

ジェシカ(女): う~ん。さっきも言ったけど映画は大好きで、マンガをぱらぱら見た

限り、映画ファンからすればよくない風にしか見えなかったから。 

 

司会: 絵柄のせい? 

 

Page 129: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

119 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

ジェシカ(女): はい。それもあるし、あと映画のイメージが強すぎて、コミック風に

できない。 

 

司会: つまりそもそもの考えからして合ってない? 

 

ジェシカ(女): 少なくともあの映画に関しては。 

  

司会: 他には? 英語オリジナルを読んだことある人いますか? 

 

 リンゼイ(女): はい。X‐メン(X‐Men)。ひどかった。 

 

マイケル(男): スミス(Paul Smith)のやつ? 

 

リンゼイ(女): それともう一つ、X ‐メン ミスティーク(X‐Men Mystique)というのがある

んだけど。アメリカ人アーティストが無理しすぎてるんだと思う。変になってた。アメコ

ミも大好きなのでよけい残念。日本のマンガスタイルを真似しようとしてもうまくいかな

い。 

 

司会: よくなかったと? 

 

リンゼイ(女): 全然よくなかった。 

 

司会:  出版社側はアメリカ風を加えることでマンガをもっと親しみやすいものにできる

のではと考えているのでしょう。できれば、そうすることでもっと買ってもらいたいと思

っているでしょうし。 

 

ケリー(女): マンガのことを何も知らない人にはいいかもしれません。オリジナルのマ

ンガに少なからず興味を抱いている人にとって、そういう混合はかえって逆効果です。 

 

ジョーイ(男): 何も知らない人へのアピールにはなるかもしれないけど、それだけで

しょう。 

 

司会:  つまり、導入の役割だけどいうこと? 

 

(ジョーイ(男) とケリー(女): はい) 

 

Page 130: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

120 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

司会:  トワイライトマンガはよく売れてます。しかも描いているのは韓国人のマンガ家

です。 

 

ケリー(女): 韓国のマンガっていいのもあれば、全然なのもあって、ちょっと賭けみた

い。両極端で中間がない感じ。 

 

司会: 出版社の多くはハイブリッドを作って、 

 

ケリー(女):  新しいファン層を取り込もうとしていると。 

 

司会:  そうですね。で、今の感じでは賛否両論といいますか、微妙な反応ですね。でも

現実にトワイライトのマンガはよく売れています。もとが人気のある小説だからかもしれ

ませんが。 

 

ジェシカ(女): 小説読んだけど、いまいち…。 

 

ニコラス(男): 田舎の人が読んでるんじゃない。 

 

ケリー(女): 読みやすい本だけど、熱狂的なファンがいるのは理解できないよね。 

 

フェルナンド(男):  友達が見に行きたいっていうので、映画を見に行ったけど、ジョー

クかと思ったよ。おかしいのでつい笑ってしまって、楽しみにしてた人たちに悪いことし

たかも。でもそんな類の話だよ。なんでそんなに熱狂的なフォロワーがいるのか不思議。 

 

ジョーイ(男): 男性陣がかっこいいから、映画も素晴らしいってことになってるんだ

ろ。 

 

ルビー(女): 10 人の男性に女の子一人。そりゃパラダイスでしょ。要はロマンスものと

いうこと。女の子のファンタジーよ。あなたを守ってくれるかっこいい男性がいて、で彼

は吸血鬼で男っぽいはずなんだけど、王子様みたいにきらきらしてると。 

 

司会:  それってまさしく少女マンガの世界ですよね。だからこれはいいハイブリッドに

なると思ったのでしょう。あとアメリカのコミックスはどうですか?読むことあります

か? 

 

 (一部: はい) 

Page 131: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

121 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

 

ジェシカ(女): そんなに読まない。 

 

司会:  ファン層は重なっているのでしょうか? アメコミファンがマンガを読んだり、そ

の逆もよくあるのでしょうか? 

 

 ジェシカ(女): どんな内容が好きかによると思う。アクションものとかが好きならマ

ンガでもアメリカのコミックでも両方読むこともあるでしょうし。私の場合なんかだと少

女マンガが好きなので、アメリカのコミックスは読まないですね。 

 

ケリー(女): アメリカのコミックスは女の子には向いてないよね。 

 

司会:  リンゼイ、アメリカのコミックスを読むと言ってましたが、どういうタイトルが

好きですか? 

 

リンゼイ(女): アベンジャーズ (Avengers)、X‐メン(X‐Men)、グリーンランタン(Green 

Lantern)とかです。アメリカのコミックも大好きです。 

 

司会: あなたたちはどうですか? 

 

ジョーイ(男): 子供のときは読んでたけどそれっきり。箱一杯に持ってるけど。 

 

ルビー(女): あえて比べるなら私の場合、おそらくアメリカのコミックの方をたくさん

読むかも。でもそれは、私の友達の多くにアメリカのコミックスを描いたり、その業界の

人が多いせいですね。 

 

Question #3 

司会:  わかりました、ありがとう。では、好きな作品を教えてくれますか?アニメ、マ

ンガ、両方でも。それから簡単に好きな理由も聞かせてください。 

 

二ール(男): シリーズでもいいですか? 

 

司会: シリーズか映画、あるいは両方で・・ニールさん。 

 

二ール(男): 涼宮ハルヒの憂鬱が一番。理由も言うんですよね・・。どうしてこういう

タイプのが好きなのかわからない。友達誰も好きじゃないんだけど。 

 

Page 132: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

122 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

司会: ストーリーが好きだから? 

 

二ール(男): ストーリーも好きだし、キャラクターも好き。ちょっと面白いなと思った

んだ、でもっと興味を持って。わかんない。どう説明していいのか。わけがわからない。 

 

ニコラス(男): ただすごく可能性があるってことじゃないかな、どこへでも行けるっ

ていう。 

 

二ール(男): 何度でも読み直してしまう。変かも知れないけど、軽いコメディタッチの

ものが好きなんだ。らき☆すた (4‐19)も好き。学校が舞台のが多い。高校生の物語とか。

それって変態おじさんかな。コメディがいいんだと思う、笑えるもの。 

 

ルビー: 私はアニメならアヴァター:ラストエアベンダー (Avatar: The Last Airbender)。な

ぜかわからない。でも、すごく、すーっごく好きなの。もういくらでも見たい。 終回が

終わった後はすごく悲しかった。もうただ泣きたかった。ジョーイに電話して、悲しくて。

ストーリーにひかれたんだと思う。 

 

司会: マンガはどうでしょう。 

 

ルビー: ナルト (4‐20)でしょうね。私が 初に出会ったマンガだから。 

 

司会: シリーズは今でも読みますか? 

 

ルビー: 実はちょうど物置の中で見つけてまた読み始めたところ。 

 

司会: では、ジョーイ。 

ジョーイ(男): デスノートだね、やっぱり。止まらずに全部通して見た初めてのシリ

ーズだったから。全体がサスペンスに満ちていた。でも30分ごとの続きものより2時間

ものだったらよかった。エピソードを探すのが大変だから。全部オンラインで見た。今ま

で見たことがないようなアニメだった。アキラが多分一番近いかな、超常現象系。 

 

二ール(男):  デスノートの映画っていいらしいね。 

 

ジョーイ(男):うん、3作全部見た。 

 

司会: 実写ですか? 

Page 133: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

123 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

 

ジョーイ(男)、二ール(男): そう。 

 

司会: デスノートはマンガも読みましたか。 

 

フェルナンド(男):  読むのかなりきついんだよね。 

 

ジョーイ(男): 一冊読み始めて、でアニメを見てマンガのこと忘れちゃった。 

 

司会: 他には? 

 

ジョーイ(男): マンガは殆ど読まないんだ。 

 

リンゼイ(女): ダークなアニメが好き。お気に入りはベルセルク (4‐21)。 遊記 (4‐22)

も好きだな。 

 

司会: マンガは? 

 

リンゼイ(女): 遊記のマンガ。エデンも読んだわ。 

 

司会: ベルセルクはどうして好きなんですか。 

 

リンゼイ(女): ストーリーかな。絵柄も素晴らしい。1988年から今日まで、すばらし

く上達してる。すごく細かいディテールがいっぱい、スクリーントーンもいまだに使って

るし、全部彼自身が描いてる。とても尊敬してるの。ただただ美しいアートだと思う。 

 

フェルナンド(男):  僕もベルセルクは好きだけど Gantz (4‐23)も好きだな。 

 

ザック P(男): 気分が滅入る作品だ。 

 

フェルナンド(男):  でもすごくいいよ。すごくしっかりしたストーリーがあるから好き

なんだ。何が起こっているのか、これから何が起こり得るのかヒントを与えない。 

 

司会: マンガのシリーズも読みましたか。 

 

フェルナンド(男):  うん。アニメのシリーズを見て気に入らなかった。アニメのシリー

ズはある程度の部分までしか見てられない。 後の何話かは投げた。意味がなかったし、

Page 134: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

124 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

めちゃめちゃだった。ある時点でやめればよかったんだ。でもそしたらもっとエピソード

を足して、僕は「あああ」って思ってた。1 月 20日に映画のライブブロードキャストを

やるから行こうと思ってる。楽しみ。 

 

司会: Gantz はいいですよね。ではザック P。 

 

ザック P(男): 君たちがベルセルク や Gantz の話してるの聞くまで自分がどれだけア

ニメ見てたら忘れてたんだけど、確かによかったよね。アニメは、死ぬほど沢山見たよ。

ほんといやになるほど見た。僕のつるんでる友達はスケボーフリークだから、アニメの話

はご法度。シュバリエ (4‐24)、 Gantz、ベルセルク、すごくよかった。サムライ・チャンプ

ルー (4‐25)が、吹き替えではベストだったと思う。 

 

フェルナンド(男):  そうだね。 

 

ザック P(男): あれは実際英語の吹き替え版見た後は字幕版見れなかった。英語の声、

すごくよく出来てたから。コードギアス (4‐26)もとてもいい、悲しい話だったけど。マン

ガに関しては、毎週新しいブリーチとナルトを見て、でマンガを読む。ストーリーライン

を二回目を通すんだけど、今では次どうなるか知りたくて、先を読んでしまう。 

 

司会: マンガは英語で読みますか。 

 

ザック P(男): はい。翻訳されたのを読みます。とてもよかった。描き方がとてもいい。

ワンピース (4‐27) も入って行きたいんだけど、長く続いてるから、でもあの絵柄、とても

見れないんだ。どうしてわからないけど、あの絵柄が大嫌い。 

 

ジェシカ(女):  私のアニメとマンガの好みはとても違うの。アニメではアクション

もの、アウトロースターとかカウボーイビバップとかが大好き。早いペースでストーリー

を深く考えなくていいのが好き。マンガでは、少女マンガがいいな。キャラクター展開と

か人間関係とかに時間をかけているもの。お気に入りのマンガはハナ・キミ (4‐28) と赤い

河 (4‐29)。 

 

司会: では少女マンガのアニメは見ないのですか。 

 

ジェシカ(女): いくつか見たことあるけど好きじゃなかった。読むほうが好き。もし

見るならペースが早くてアクションがいい、そういうのなら視覚的に興味が続くから。キ

Page 135: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

125 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

ャラが 10分座って話してたら、つまらなくなる。それが読むなら、ずっと早く感じるか

ら。 

 

ケリー(女): お気に入りを選ぶのは難しいわ。二つあげると。クロノクルセイド (4‐30)

か名探偵コナン (4‐31)ね。あまりアメリカでは人気がないのがとても悲しい。すごく手に

入れにくいの。大体キャラクターを好きになる。コナンはミステリーが好きなのと細部に

注意しながら読み進むところ。ショーに参加する感覚が楽しい。結果がわかる前に謎を解

こうとするの。クロノクルセイドは、キャラクターが大好き。世間で人気のある作品には

あまり入り込まない。ブリーチはちょっと好きだけど、人気が出る前に出会ったの。日本

で 13話の時だった。たまたま見つけたの。二年後ここでビッグになったから、興味を失

くした。ナルトは興味持ったことないの。ワンピースは好きじゃない。 

 

ニコラス(男): 僕はニールと同じ。涼宮ハルヒがいい。 

 

司会: どうして? 

 

ニコラス(男):  きょんが一番好きだと思う。いつも自分の人生はつまらないと思っ

てて、でも結局楽しい人生で、誰でも考えてみたら楽しい人生を送っているんだと思う。

だから好き。 

 

二ール(男):  僕はキャラクター全員好きだな。皆興味深い、一人ひとりみんな。小泉

を除いては。 

 

ニコラス(男): 彼らと本当に話したら、面白いよ。 

 

司会: お二人はマンガは読みますか。 

 

二ール(男): いえ。 

 

ニコラス(男): いや。ハルヒのライトノベルは読んだことある。殆どが翻訳すらされ

てないから検索してファンが翻訳したものを探す。ビジュアル・ノベルもファンによる翻

訳。フェイトステイナイトとか。僕のお気に入りのビジュアル・ノベル。 

 

司会: お二人ともハルヒを見ますね。アメリカでは人気があると思いますか。 

 

二ール(男)、ニコラス(男): はい。 

Page 136: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

126 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

 

フェルナンド(男):  ライトノベルが読みたいな。アニメを見てすごくよかったから。ラ

イトノベルで原作が何か知りたい。 

 

ニコラス(男): 英語に訳されているのもある。4冊小説がある。 

 

二ール(男):  エン・プレス* www.yenpress.com がマンガは出版している。 

 

ニコラス(男): (小説は)リトル・ブラウンブック *www.littlebrown.co.uk だと思う。 

 

二ール(男):  そうなんだ。マンガは全部エンだけど。 

 

司会: はい、マンガはエンから出ています。エンは大きな出版会社の傘下ですね。 

 

二ール(男): 僕はただマンガはエンと知っているだけ。 

 

司会: マンガは? 

 

ニコラス(男): 今のお気に入りは未来日記 (4‐32)だと思う。 

 

司会: ジャンルは何でしょう? 

 

ニコラス(男): 心理的ホラーだと思う。 

 

司会: 長いシリーズですか。 

 

ニコラス(男): けっこう長い。 

 

司会: どうして好きなんですか。 

 

ニコラス(男): 心理的アニメが好きなんだ。 

 

二ール(男): その話題、僕も入りたいな、ハルヒだけの人間と思われないように。今敏

の映画パプリカ (4‐33)とか、それと彼の・・ 

 

司会: 彼は 近亡くなりましたよね? 

 

Page 137: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

127 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

二ール(男): はい。彼の 後の手紙を読みましたか? 

 

司会: ええ。泣きました。 

 

二ール(男): とても悲しいよね。パプリカは僕が見た中で 高のアニメ映画の一つだと

思う。映画のインセプション(Inception)が出て来た時皆、わー、って感じで。僕は、違

うよ、パプリカを見ろよ、インセプションが出来るずっと前からやってきたことだって。 

 

司会: 同じコンセプトが使われてますよね。 

 

ニコラス(男): 監督がアニメに影響されたって言ってなかったっけ? 

 

二ール(男):  本当? とにかく、パプリカはすごい。東京ゴッドファーザーズ (4‐34)も

千年女優 (4‐35)も皆すごいな。 

 

マイケル(男): 僕はジェシカに賛成です。僕も読むものと見るものではとても違うと

思う。僕の経歴が変わってるから、それが影響しているのかも。ニューヨークで育って、

とても犯罪とか多い所で、ボランティアをよくしていた。流血や暴力を真近で見てて友達

が殺されるのとかも見てた。中東に何年かいたし、外交で今でも時々彼らと仕事をするし、

暴力的なものは見れない。それがそんなに気になるというわけじゃなくて、ただ真似に見

える。本当に人々が撃たれて死んでるのを見てるし彼らの血を自分の手に見たしね。だか

ら見るなら軽いもの、ただリラックスしたいだけ。火垂るの墓(4‐36)を見たら、となりの

トトロ(4‐37)をその後見たくなるだろう。デトックスしないと。でも読むとなるとベルセ

ルクとか、そういう疑問を投げかけるのを読みたい。必要性と倫理に疑問を投げて、独自

の意見も表すという。疑問を持つのは興味深いと思う、僕がだめだった Gantz みたいなグ

ロテスクな部分抜きなら。 

 

司会: ほとんどのマンガにバイオレンスは出てきますよね。 

 

マイケル(男): はい、でも他よりもっと品良く表しているのもあって時に気高かった

りします。時々そういううまく調和されているのがあって、ベルセルクはそんな感じかな。

だからそれらが僕の中で二つ正反対の位置にある。 

 

フェルナンド(男):  エヴァンゲリオン (4‐38)は好きだった? 

 

ニコラス(男):  終わりを除いてはね。 

Page 138: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

128 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

 

フェルナンド(男):  僕は映画版が好き。 

 

二ール(男): 新しいのはどう思う? 

 

フェルナンド(男):  いいね。 

 

ニコラス(男): そうだね、いいね。 

 

フェルナンド(男):  キャスト全員揃えられなかったのは残念だな。 

 

ニコラス(男):  ブルーレイで見たい。 

 

二ール(男):  あ、それ指摘したかったんだけど、日本とここの違い。日本版リリースを

いつも買ってるんだけど、見るためじゃないんだ。日本の方がいいおまけがついてる。日

本のコレクターバージョンはここのよりずっと充実してる。 

 

フェルナンド(男):  どうしてアメリカは日本みたいにおまけつけられないのかな? 魔法

先生ネギ ま!(4‐39)とかは特別おまけのエピソードがついてる。こっちでも買えればな。 

 

マイケル(男): 文化の違いじゃない。だって日本ではジュース買ってもおまけついて

くるし。 

 

フェルナンド(男):  皆おまけを欲しがるから、買う時のインセンティブになる。皆その

インセンティブが欲しい。もし限定版のエピソードがあったら、普通の本を 15 ドル出し

て買うよりお得だし。 

 

司会:  アニメはまだ小さいマーケットですから。もっとメジャーになったら会社側も何

か付けるのでは。日本では例えば、エヴァンゲリオンとか大きなキャンペーンをやりまし

た。綾波がどこにでもいるような。誰もがおまけ商品を持っていて。でもここではないで

すね。あなた方は詳しいけれど、このビルを一歩出たら、知名度は低いです。 

 

ニコラス(男): 日本人はアメリカ人よりアニメコレクターが多いんじゃないかな。ア

メリカ人は見てもコレクションはあまりしないだろう。 

 

Page 139: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

129 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

二ール(男): 僕はこれはなくていいなって思うのは、日本のもので、まだシリーズが続

いているアニメがリリースされる時に、ブルーレイの二話リリースして 50ドルくらいす

るのを輸入しようとして、で、いやなのは例えばけいおん!で大きなポスター付きだった

りして、全部買わないと集まらない。一つのシリーズに 800ドルもかけたくない。 

 

質問 #4 

司会: 好きな作品をお聞きしたところで、皆さんそれらを買いますか。 

 

 (グループの大半からイエスの回答) 

 

ケリー(女): お気に入りは全て持ってるわ。 

 

フェルナンド(男):  読んだ作品全部。アニメも同じ。見たものは買った、出ているもの

なら。 

 

二ール(男): 僕は意識的に、このジャンルとビジネスをサポートしているんだと思う。

もともと字幕付きをダウンロードして見ても、買う。で時々買ったまま封も開けずそのま

ま棚に置いてあることもあるけど、売り上げに貢献したいんだ、それらの作品から多くを

得ているから。ほとんど義務があるという気持ちでとにかく買う。 

 

ニコラス(男): 僕もビジュアルノベルではそうする。 

 

司会: 好きなものでも買わないことは? 

 

ニコラス(男): お金がない時ね。 

 

司会: 値段ですね。第一に。 

 

ケリー(女): 長いシリーズだったら、例えばブリーチみたいに、ボックスセットで出る

けど、3話ずつのパッケージで買ったり。ボックスセットがなくて 12枚あって各 30 ドル

とかだったら買わない。ボックスセットが出るまで待つわね。それなら 150ドルではなく

て 50ドルだから。12枚ではなくて4枚で済むし。 

 

ジェシカ(女): マンガだと、好きなのは大体 20巻目くらいだから、10巻までは買って

あってその続きはゆっくり買っていく。一時間位で読めて一冊 10ドルだし、300ページ

のペーパーバックの小説が 8ドルで買えるから、どちらかというと・・ 

Page 140: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

130 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

  

(声: 割高だよね。) 

 

ジェシカ(女): 買うにはね、そう。シリーズが 4 冊か 5冊だったら、まあいいや買う

わってなるんだけど。いつでも好きな時に読めるし。他のは高過ぎる。 

 

司会: では値段と売り方の問題ですね。 

 

ジェシカ(女): そう。ボックスセットのお得版があれは毎シリーズ買うんだけど。 

 

フェルナンド(男):  お店で、例えばワンピースの、日本語で何ていうのかわからないけ

ど、3冊分まとめて厚い本になって売ってる。すごいぶ厚いんだ。いいんだけど、僕が買

い始める前に売り出してほしかった。かまわないんだけど、それでも買うけどね、特にワ

ンピースだったら。もう 50巻目くらいだからね。ここで手に入らないものを買う時、例

えばブックオフは輸入ものが沢山あるし、英語字幕がついてるか、って店員さんにきいた

ら、開けてみないとわからないって。それって 100ドル位するもので、輸入ものは英語の

字幕がついていれば買うのは構わない。吹き替えがなくても構わないから買いたい。ここ

では手に入らないし。 

 

司会: では手に入り易さ、ですね。買いたくても手に入らない、という。 

 

フェルナンド(男):  H2 (4‐40) や始めの一歩 (4‐41)とか英語版を買うんだけど、80冊すで

に出ていて。だから買いづらい。 

 

マイケル(男): それは DVD 対ブルーレイの問題でもあるでしょ。例えば DVD を買って

字幕をオンラインでダウンロードして DVD に使えるけれどブルーレイには出来るかわか

らない。 

 

ケリー(女):  聞いたことないわよ。 

 

マイケル(男): アメリカではそんなにやってないけど、他の国では珍しくないよ。 

 

二ール(男):  ここの配給者は声優を雇う予算を削ってライセンスだけ払えば、インタ

ーネットで翻訳者を一人雇えば済むのに。沢山いるし。無給でやる人だって絶対いるよ。

そしたら即お金になるし、僕だって買うよ。 

 

Page 141: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

131 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

ケリー(女): 英語の吹き替えのないシリーズいくつか持ってる。字幕だけの。それらも

ここの一般マーケットでちゃんと売れてる。だからほとんどの人が吹き替えがほしいの。 

 

ジェシカ(女): 私は吹き替えなしのは買わない。字幕で見るとしても、吹き替えが付

いていた方がいいから。 

 

司会:  吹き替えがあるとコストが上がりますよ。 

 

二ール(男):  それに一年か二年余計に時間がかかる。 

 

ザック P(男): 吹き替えがないことによって、より早く出てより安くなるなら、だんぜ

ん賛成だね。即買うね。 

 

司会: では日本と同時に出るとしたら、買うかも、ということですね。 

 

フェルナンド(男):  ワンピースは一時間遅れくらいで、すでに字幕付きでオンライン

でクランチーロールか何かで見れるので、とても気に入っている。すごくいいよ。DVDは

どうしてそうはいかないんだろう。ほとんどの人が字幕付きを好む。アニメエキスポに行

くと、字幕つきか吹き替えか、って聞かれて、90%の人が字幕って答える。やっぱりね、

って感じ。 

 

ザック P(男): 時々キャラが英語しゃべってるような気になる。日本語の声で、でも英

語で話してる想像する。考えて見ると、変。実際は読んだのに。 

 

ケリー(女):  私も一度そうだった。英語で出てると思ってた。だって、確かに英語で

きいた、って。でも英語ではリリースされてないって言われて。じゃあ字幕だったに違い

ないわ、って。 

 

司会: 皆さんクランチーロール *www.crunchyroll.com  でアニメを見るんですか。 

 

ニコラス(男): いや。 

 

マイケル(男): 僕それ聞いたことない。 

 

司会: クランチーロールはウェブサイトでアニメを見れます。無料のもあるんですよ。 

 

Page 142: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

132 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

ケリー(女):  だいたい一定のアニメしかないの。普通は一番 近の。Hulu みたいなも

の。 

 

二ール(男):  クランチーロールがもっと色々やってくれたらいいな。クランチーロー

ルが全部やってたらすごいのにな。 

 

ザック P(男): アニメ・クレージーがアップしてる。ライセンスないから色々違ったビ

デオサイトにわけて載せてるんだ、シャットダウンされるから。だから何でも見たい番組

の一番新しいエピソードが載ってて、過去のエピソードは色々なサイトで見れる。僕もい

つも行ってる。 

 

日本に関する質問 

司会:  マンガとアニメ以外、日本に関する質問をいくつかします。 初に、行ったこと

のある人はいますか? 

 

マイケル(男): (手を挙げる) 

 

司会: 他には? 

 

二ール(男):  予定している。 

 

マイケル(男): 一年、東京に住みました。 

 

司会: お仕事してたんですか。 

 

マイケル(男): 初は学校のために行って、仕事もした。 

 

司会: よかったですか。 

 

マイケル(男): はい。予想とかなり違ってましたけど。 

 

司会: どういう風に? 

 

マイケル(男): アメリカ以外の国に行くのは初めてだったから、ショックも大きかっ

たけど、大学に行って学生を見てびっくり。クラブがあってアニメクラブがすごくバカに

Page 143: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

133 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

されてた。超不人気で。日本ではとてもかっこ悪いことだった。だから、わーこれはびっ

くり、って感じでした。普及してるんだけど、でも同時にかっこ悪いことでした。 

 

二ール(男): オタク、ね。 

 

マイケル(男): まるで恥ずかしい話をするみたい。どうしてそんなことするの? って

感じ。変だった。驚きだった。 

 

司会: もし機会があったらまた行きたいですか? 

 

マイケル(男): 写真のためになら。とても美しいから。自転車で 80マイル、富士山の

上まで行った。いや、自転車で頂上まで行ったわけじゃないけど。 

 

司会: もし戻ったら、もう一度やりたいことはありますか?それか何か新しいことでも。 

 

マイケル(男): まだやったことないこと沢山あるから、やってみたい。 

 

司会: 観光とか? 

 

マイケル(男): そう、観光とかもっと文化的なことを。 

 

司会: 先に言ったように、私たちはアニメやマンガが日本以外で人気があるのを知りま

せんでした。今これが日本にとって収入源になり得るとわかりましたが、まさかそうなる

とは思いませんでしたが、ニール。 

 

二ール(男): ツアーしてくれたら高いお金払ってもいいな。 

 

司会: 日本側は他に何が売れるかも知りたがっています。アニメとマンガ以外に何でも

考え付きますか、同じくらい人気の出そうなもの。 

 

マイケル(男): 音楽。 

 

(多くが同意する) 

 

マイケル(男): 特に、ソニーがビッグなプロデューサーだからね。 

 

Page 144: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

134 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

フェルナンド(男):  僕は日本のロックをよく聴く。アジアンカンフージェネレーション 

(ASIAN KUNG‐FU GENERATION) *www.sonymusic.co.jp/Music/Info/AKGとか。僕が行く店は

CD が沢山おいてあるから CDをよく買う。 

 

司会: アニメを見るから音楽をよく知っているのですか。 

 

フェルナンド(男):  多少は、そう。アニメを探す時関連するバンドが出てくるから彼ら

を探して、音楽も気に入って。 

 

司会: あなたも日本の音楽は好きですか。 

 

リンゼイ(女): はい。 

 

司会: 特に決まったバンドはありますか。 

 

リンゼイ(女): ポルノグラフィティ (Porno Graffiti) *www.pornograffitti.jp とスキャンダ

ル (Scandal)  *www.scandal‐4.com、つばきが特に好きです。 

 

二ール(男): 食べ物も。ラーメン。 

 

司会: でもラーメンはここでも食べられますよ。 

 

二ール(男): うん、でもトンカツもいいな。 

 

ニコラス(男): 寿司。本当の寿司、ニセモノじゃなくて。 

 

マイケル(男): でもそうじゃないよ。アメリカのスシはすごいよ。 

 

ニコラス(男): でもそれはアメリカナイズされたスシだろ、聞いた所によると。 

 

フェルナンド(男):  かなり違う。 

 

ザック P(男): 日本に帰国したばかりの友達がいて、NOBU レストラン (NOBU 

RESTAURANT)*www.noburestaurant.com に連れて行ったんだけど、気に入ってくれたよ。

日本と張り合えるって言ってた。 

 

リンゼイ(女): ふつう大体フュージョンよね。 

Page 145: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

135 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

 

ザック P(男): フュージョンかな。生のスシなんだけど、多分フュージョンになるのか

な。 

 

マイケル(男): うまくいくんじゃないかな、もうすでに日本のカラオケはあるし。で

もお好み焼きレストランがあるといいんじゃないかな、アメリカで見たことないし。 

 

リンゼイ(女): レドンド・ビーチにある。 

 

 司会: トーランスにあります。大学生や若者に人気があって、いつも行列が出来ていま

すよ。 では音楽と食べ物、ですね。 

 

リンゼイ(女): 新幹線。 

 

司会:  この州にはいいかも知れませんね。日本に行ったことのない人は、行ってみたい

ですよね? 

 

 (全員頷く) 

 

司会: あなたは行く予定があると。 

 

二ール(男): そう、ただ秋葉原に行きたくて。ただいっぱい買い物したくて。そしたら

送料やマージンを払わなくていいし。 

 

司会: メイドカフェは見たいですか。 

 

二ール(男): いや、あまり興味はないな。おたくっぽいことの一部は、僕にとってはち

ょっと過激過ぎ。僕はもっとコレクションものだね。いつもお金を使い過ぎちゃうから、

もっといい方法はないかな、って。税関が心配だけど。 

 

マイケル(男): 空軍基地に行って、送ってもらうよう、頼んだら。 

 

二ール(男):  え、本当? 

 

マイケル(男): 日本にいる時、行って話してみたんだ。すごく、すごーく安いよ。お

どろき。 

 

Page 146: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

136 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

二ール(男):  わかった、やってみる。 

 

ルビー:  私も行きたいです。お金がないだけ。でも叔父と叔母が行って、すごくよかっ

たって言ってました。だからおすすめだって、お金貯めなさい、って。 

 

司会: 何か特にやりたいことはありますか? 

 

ルビー: ただ観光したい、とてもきれいそうだから。叔父たちが言ってたけど熊の格好

して道を歩いている人がいるって。それから自販機で何でも売ってるって。 

 

ジョーイ(男):僕は実は子どもの頃からずっと行きたかった、車がすごく好きだったか

ら。それから女の人がきれいだから。高校の時、日本の女の子ってかわいいから行きたい

って思ってた。白人の男が好きだって聞いたし。僕はハーフだけど。だからずっと行きた

かったんだけど、でも今は美しい国だから行きたい。他の場所も探検したいな。 

 

リンゼイ(女): ハイスクールの時から JET プログラムやりたかったの。申請したから、

今結果待ち。高知に行きたい。 

 

司会: どうして高知なんですか。 

 

リンゼイ(女): とてもきれいなの。ハイスクールでレポート書いたの。 

 

フェルナンド(男):  僕は EOPS (Extended Opportunity Programs and Services)[* カリフォル

ニア州の教育支援プログラムのひとつ]の留学プログラムで一学期くらい行く申し込みを

するつもり。新幹線で南北に旅行したい。バーに行ってサラリーマンと話したり、一緒に

酔っ払ったり。友達が行ったんだ。日本語はあまり話せなかったんだけど、とても楽しそ

うだったから、僕も行きたい。温泉行って、文化を経験して、神社、お寺とか、何でも。

彼女もほしいな。 

 

ザック P(男): 僕も JET プログラム *www.jetprogram.org はやりたかったんだけど、今

学期忙しくて締め切り逃しちゃった。だから来年まで待たないといけないんだけど、多分

やると思う。僕が興味あるのは、つつましく暮らしていれば、お金がずいぶん貯まるって

聞いたから。僕の友達ケイスケは、かわいそうに日本に帰って 1日 15時間労働を週5‐7

日するのを悲しがってる。それに残業手当もあまりもらえない。だからここに住んでいる

のを感謝しないと。彼が言うには日本に行ったら、僕は金髪って呼ばれていつもじろじろ

Page 147: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

137 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

見られるって。だからちょっと不安。それ以外は、行くの楽しみ。素晴らしい文化だと思

うし、色々違ったことを学べるのも興味深いと思う。 

 

司会: 行きたい場所はありますか。 

 

ザック P(男): 友達は新宿に住んでるんだ。 

 

司会: あらま。 

 

ザック P(男): いいのか悪いのか、わからない。泊まっていいよ、って言ってた。外国

に行けるだけでもいいな。 

 

ジェシカ(女): 私もずっと行ってみたかったの。両親は何年か日本に住んだことがあ

ったの。パパが空軍にいて、だから東京のそば、ヨコハマの空軍基地に住んでいたの。い

ろんな話を聞きながら育ったの。パパとママは日本で知り合ったの。だから行ってみたい。

2年前に行きそうになったんだけど、夏の予定が変わって。ママが高校の同窓会があった

んだけど。私はただ行ってみたい、ママと一緒に行って話に出てきた色々な場所を見てみ

たい。なんでも全部見て回るのに5日間かかる巨大な動物園があるそうだし。家族の歴史

の場所だから、行って見てみたい。 

 

ケリー(女): 行って古い神社を見たい。文化が歴史的観点だけでもとても興味深いし。

とても行きたい場所は東京ディズニーランド。ディズニーのビッグファンだから。ディズ

ニー・シーとポカホンタス島もあるし。 

 

ニコラス(男): 僕も行きたい。計画しようと思う。何かツアーを見つけて、もちろん

東京が見たいし、鎌倉にも行きたいな。 

 

司会: 歴史的な場所ですね、いいですね、東京にも近いし。他に日本が売れるものは、

何があるでしょう? 

 

マイケル(男): 沢山の人がアニメに興味あるし、おまけも好きだからストーリーボー

ドやメーキングが見たいな。だからそれをボーナスとして付けるか追加のパッケージとし

て売るとか、その映画のメーキングオブのパッケージ。アートワークを足して、フレーム

とか、監督のノートとか。特に好きな監督とアーティストのものだったら興味あるな。ど

んな考え方をしているのかとかどんな風に映画が実際作られたとか。それだったら買うな。 

 

Page 148: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

138 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

リンゼイ(女): アート本は好きだわ。アーティストのスペシャル・スケッチ。 

 

司会: それらを買いますか。 

 

リンゼイ(女): 沢山買ってる。 

 

マイケル(男): はい。 

 

二ール(男):  アートブック買い過ぎたね。とても高いのに。 

 

ザック P(男): 質の高い教育材料は売れるのでは、日本語の教材はあまり多くないし。

大学で学ぶ以外、あまり方法はないし。 

 

司会: 日本語を学ぶ時は教科書を使うんですよね。 

 

ザック P(男): そう、で普通の教科書がなくなったから、UCI の教授の一人が上級者用

に作っている。二年目の半分以降は彼女がテキストを作っている。3年目は全部彼女のも

の。だから明らかに上級者用の日本語の教科書が不足しているんだ。 

 

司会: 日本語の先生で、マンガかアニメを教材に使う人はいますか。 

 

マイケル(男): 僕の先生は使った。らんま(4‐42) 。 

 

ジェシカ(女): 文化のクラスがあるの。ポイントは、マンガとアニメを通して日本文

化を学べるということ。 

 

リンゼイ(女): ハイスクールではアニメを見てダイアログを聞き取るというのをやっ

てた。 

 

ケリー(女):  スペイン語のクラスで2時間スペイン語の番組を見るっていう宿題みた

いだ。 

 

ザック P(男): 僕の出身地では日本語は教えてもいなかったよ。ここの人の多くが日本

語を高校でとったとかコミュニティカレッジでとったって言うけど、僕にはその選択肢が

なかったから機会はもっとあると思う、オファーされてれば日本語を学ぶけれど教える人

が不足しているから。 

Page 149: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

139 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

 

フェルナンド(男):  ほとんど皆フランス語かスペイン語でしょ。だから僕はフランス

語にしたんだ、それなら外国語だからね。 

 

マイケル(男): 南カリフォルニアはもっと先生を雇う必要があるんだけど、多分それ

は今はかなわないだろうね。もう一つ日本語で大きな問題なのは、英語やスペイン語や他

のほとんどのヨーロッパ言語と違うということ。読めたら、皆がうらやましがるくらい上

手に話せる、ということではない。僕は読んでるから、雑誌に載ってる言葉や子どもっぽ

い失礼な言葉は言える。で、人が僕を見て、まあ失礼な、となる。僕が外国人だからまあ

許してもらえたけど話せるようにはならない。話せる人は、ちゃんと行動も伴わないとお

かしいし。日本を離れた日本人の人でさえ、教授とかも日本に戻って日本人の話すのはフ

ラストレーションたまるって言ってる。もう日本人として扱わないでくれ、って。ここの

人はこういうことわかるかな。英語みたいに直接的な言葉じゃない。英語なら知ってる言

葉が、その通りの意味で使える。話す相手によって違うんだ。 

 

ザック P(男): 敬語。 

 

フェルナンド(男):  礼儀とかも、全て。 

 

マイケル(男): そう、で礼儀も行動の裏にあるし。言葉にもすごい違いがあるから、

教科書とか教材がベストに教えられるかどうか。あの、日本の小さい電子機器は、すばら

しい。どうしてここにはないんだろう? セイコーの小さい電子辞書。 

 

フェルナンド(男):  今は買えるよ。 

 

マイケル(男): 買えるけど皆日本人で英語を習ってる人向けでしょ。外国人で日本語

を習ってる人のためじゃなくて。 

 

ザック P(男): 翻訳機が必要だったから携帯を買ったんだけど、無料のアプリケーショ

ンがあって、けっこういいよ。でも日本の翻訳機の定義じゃないかも。 

 

二ール(男):あれ、いいよね。漢字を書いて、意味を教えてくれるの、あったらいいな。 

 

マイケル(男): 任天堂 DSでいいのあるよ。 

 

 (多数が賛成の声をあげる) 

Page 150: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

140 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

 

マイケル(男): アイフォンで無料だよ。 

 

ザック P(男): (間) 何ていうの?! 

 

マイケル(男): 終わったら見せるよ。もう持ってる。OS に入ってる。 

 

ザック P(男): 本当?! 

 

マイケル(男): Tools に行って、国際キーボードを選んで、中国語オリジナル手書き、

それから無料の日本語辞書が自動的に検索する。 

 

ザック P(男): それで書けるの? 

 

マイケル(男): 終わったら見せてあげる。 

 

司会: はいそれでは、これで終わります。ありがとうございました。 

 

(終了) 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Page 151: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

141 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

インタビューに出たアニメ及びマンガのタイトル 

 

  

 

Page 152: 米国に於けるアニメ、マンガ利用者への フォーカスグループ …...アンケート返送先 FAX: 03-3582-5309 email: ORA@jetro.go.jp 日本貿易振興機構

142 

Copyright © 2011 JETRO. All rights reserved. 

 

 

インタビューに出たインターネットサイト 

 

アニメニュースネット

ワーク アニメ、コミック情報専門サイト www.animenewsnetwork.com

ワンマンガ 違法コミック投稿サイト(閉鎖) www.onemanga.com

クランチロール 動画配信サイト www.crunchyroll.com

ダニー・チュウ 個人ブログ www.dannychoo.com