64

網走市公式サイト - 豊かな自然にひと・もの・まちが輝く健康 … · A Y & q : r s T ç 6 < ¸ Y ¿ # f 8 " * fg ç6¾ u_` &½¼ ¹ ¿ jbY Z º ( " U V u L

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 網走市公式サイト - 豊かな自然にひと・もの・まちが輝く健康 … · A Y & q : r s T ç 6 < ¸ Y ¿ # f 8 " * fg ç6¾ u_` &½¼ ¹ ¿ jbY Z º ( " U V u L

平成22年網走市議会第3回定例会会議録目次 〔9月2日(木曜日)第1日〕 議事日程 …………………………………………………………………………………………………… 1 本日の会議に付した事件 ………………………………………………………………………………… 1 出席議員 …………………………………………………………………………………………………… 1 欠席議員 …………………………………………………………………………………………………… 1 説明のため出席した者 …………………………………………………………………………………… 1 事務局職員 ………………………………………………………………………………………………… 2 開会宣告 …………………………………………………………………………………………………… 2 本日の会議録署名議員 …………………………………………………………………………………… 2 諸般の報告 ………………………………………………………………………………………………… 2 日程第1 会期の決定 …………………………………………………………………………………… 2 市長の行政報告 …………………………………………………………………………………………… 3 日程第2 議員の辞職について ………………………………………………………………………… 5 日程第3 認定第1号及び第2号の提案説明 ………………………………………………………… 5 監査委員の決算審査報告 …………………………………………………………………… 6 山田議員(動議) …………………………………………………………………………… 9 議事日程第1号の追加及び変更 ………………………………………………………………………… 9 日程第4 平成21年度各会計決算審査特別委員会委員の選任 ……………………………………… 9 日程第5 議案第1号~第5号の提案説明 …………………………………………………………… 9 散 会 …………………………………………………………………………………………………… 11 〔9月7日(火曜日)第2日〕 議事日程 …………………………………………………………………………………………………… 13 本日の会議に付した事件 ………………………………………………………………………………… 13 出席議員 …………………………………………………………………………………………………… 13 説明のため出席した者 …………………………………………………………………………………… 13 事務局職員 ………………………………………………………………………………………………… 13 開議宣告 …………………………………………………………………………………………………… 13 本日の会議録署名議員 …………………………………………………………………………………… 13 諸般の報告(追加) ……………………………………………………………………………………… 14 日程第1 選任第2号の常任委員会委員の所属変更について ……………………………………… 14 日程第2 議案第1号~第5号の委員会付託 ………………………………………………………… 14 散 会 …………………………………………………………………………………………………… 14 〔9月10日(金曜日)第3日〕 議事日程 …………………………………………………………………………………………………… 17 本日の会議に付した事件 ………………………………………………………………………………… 17 出席議員 …………………………………………………………………………………………………… 17 欠席議員 …………………………………………………………………………………………………… 17 説明のため出席した者 …………………………………………………………………………………… 17 事務局職員 ………………………………………………………………………………………………… 17 開議宣告 …………………………………………………………………………………………………… 17 本日の会議録署名議員 …………………………………………………………………………………… 18 日程第1 一般質問 ……………………………………………………………………………………… 18 飯田議員 ……………………………………………………………………………………… 18 大場市長 ……………………………………………………………………………………… 22 飯田議員(再) ……………………………………………………………………………… 25 大場市長 ……………………………………………………………………………………… 26 平賀議員 ……………………………………………………………………………………… 27 大場市長 ……………………………………………………………………………………… 30 大島選管事務局長 …………………………………………………………………………… 31 渡部議員 ……………………………………………………………………………………… 31 大場市長 ……………………………………………………………………………………… 34

Page 2: 網走市公式サイト - 豊かな自然にひと・もの・まちが輝く健康 … · A Y & q : r s T ç 6 < ¸ Y ¿ # f 8 " * fg ç6¾ u_` &½¼ ¹ ¿ jbY Z º ( " U V u L

木目澤教育長 ………………………………………………………………………………… 35 松浦議員 ……………………………………………………………………………………… 36 大場市長 ……………………………………………………………………………………… 40 高橋議員 ……………………………………………………………………………………… 42 大場市長 ……………………………………………………………………………………… 43 佐々木議員 …………………………………………………………………………………… 44 大場市長 ……………………………………………………………………………………… 46 栗田議員 ……………………………………………………………………………………… 48 大場市長 ……………………………………………………………………………………… 48 散 会 …………………………………………………………………………………………………… 49 〔9月13日(月曜日)第4日〕 議事日程 …………………………………………………………………………………………………… 51 本日の会議に付した事件 ………………………………………………………………………………… 51 出席議員 …………………………………………………………………………………………………… 51 説明のため出席した者 …………………………………………………………………………………… 51 事務局職員 ………………………………………………………………………………………………… 52 開議宣告 …………………………………………………………………………………………………… 52 本日の会議録署名議員 …………………………………………………………………………………… 52 諸般の報告(追加) ……………………………………………………………………………………… 52 日程第1 委員会審査報告案5件(議案第1号~第5号) ………………………………………… 52 日程第2 選挙第1号 …………………………………………………………………………………… 53 日程第3 議案第6号~第9号の提案説明 …………………………………………………………… 53 議事日程第4号の追加及び変更 ………………………………………………………………………… 54 日程第4 委員会審査報告案4件(議案第6号~第9号) ………………………………………… 55 日程第5 議案第10号 …………………………………………………………………………………… 55 日程第6 意見書案第1号~第2号 …………………………………………………………………… 56 散 会 …………………………………………………………………………………………………… 57 〔9月22日(水曜日)第5日〕 議事日程 …………………………………………………………………………………………………… 59 本日の会議に付した事件 ………………………………………………………………………………… 59 出席議員 …………………………………………………………………………………………………… 59 説明のため出席した者 …………………………………………………………………………………… 59 事務局職員 ………………………………………………………………………………………………… 59 開議宣告 …………………………………………………………………………………………………… 59 本日の会議録署名議員 …………………………………………………………………………………… 59 諸般の報告(追加) ……………………………………………………………………………………… 60 日程第1 委員会審査報告案2件(認定第1号、第2号) ………………………………………… 60 認定第1号、第2号の特別委員長報告 …………………………………………………… 60 飯田議員(討論) …………………………………………………………………………… 60 日程第2 その他会議に付すべき事件(1件) ……………………………………………………… 62 閉会宣告 …………………………………………………………………………………………………… 62

Page 3: 網走市公式サイト - 豊かな自然にひと・もの・まちが輝く健康 … · A Y & q : r s T ç 6 < ¸ Y ¿ # f 8 " * fg ç6¾ u_` &½¼ ¹ ¿ jbY Z º ( " U V u L

- 1 -

平成22年第3回定例会 網 走 市 議 会 会 議 録 第 1 日 平成22年9月2日(木曜日) ──────────────────────────────────────────────── ○議事日程第1号 平成22年9月2日午前10時開会 日程第1 会期の決定 日程第2 議員の辞職について 日程第3 認定第1号~第2号 ○議事日程第1号の追加及び変更 日程第4 平成21年度各会計決算審査特別委員会委員の選任 日程第5 議案第1号~第5号 ─────────────────────── ○本日の会議に付した事件 その他会議 会期の決定(決定) に付した事 件(1) その他会議 議員の辞職について(許可) に付した事 件(2) 認定第1号 平成21年度網走市各会計歳入歳出決算について(説明及び特別委員会付託) 認定第2号 平成21年度網走市水道事業会計決算について(説明及び特別委員会付託) その他会議 平成21年度各会計決算審査特別委に付した事 員会の設置について(設置) 件(3) 選任第1号 平成21年度各会計決算審査特別委員会委員の選任について(選任決定) 議案第1号 平成22年度網走市一般会計補正予算(説明) 議案第2号 平成22年度網走市市有財産整備特別会計補正予算(同) 議案第3号 平成22年度網走市国民健康保険特別会計補正予算(同) 議案第4号 平成22年度網走市介護保険特別会計補正予算(同) 議案第5号 網走市長期継続契約を締結することができる契約を定める条例制定について(同)

請願第92号 消費税増税に反対する意見書提出についての請願(総務文教委員会付託) 請願第93号 衆議院の比例定数削減に反対する意見書提出についての請願(同) 請願第94号 後期高齢者医療制度を即時廃止し、国庫負担の抜本的増額を求める意見書提出についての請願(生活福祉委員会付託) 陳情第21号 交通基本法の理念に基づく鉄道分野への予算配分と政策推進を求める意見書提出についての陳情(経済建設委員会付託) ─────────────────────── ○出席議員(17名) 飯 田 敏 勝 岡 本 俊 行 奥 出 宣 勝 小田部 善 治 木 下 良 美 工 藤 英 治 栗 田 政 男 小 西 睦 雄 佐々木 玲 子 鈴 木 修 空 英 雄 高 橋 政 行 七 夕 和 繁 平 賀 貴 幸 松 浦 敏 司 山 田 庫司郎 渡 部 眞 美 ─────────────────────── ○欠席議員(1名) 水 谷 洋 一 ─────────────────────── ○説明のため出席した者 市 長 大 場 脩 企画総 務 部 長 川 田 昌 弘 市 民 部 長 照 井 安 徳

Page 4: 網走市公式サイト - 豊かな自然にひと・もの・まちが輝く健康 … · A Y & q : r s T ç 6 < ¸ Y ¿ # f 8 " * fg ç6¾ u_` &½¼ ¹ ¿ jbY Z º ( " U V u L

- 2 -

福 祉 部 長 和 田 俊太郎 経 済 部 長 井 上 範 一 水 産港湾部 長 坂 崎 繁 樹 建 設 部 長 桑 野 真 行 水 道 部 長 下 間 孝 志 会 計 管 理 者 福 山 隆 企画総務部次長 佐 藤 明 企画調整課長 田 口 桂 総 務 課 長 猪 股 淳 一 …………………………………………………………… 教 育 長 木目澤 一 三 学校教 育 部 長 小田島 和 之 社会 教 育 部 長 古 田 典 生 社 会 教 育 部 参 事 監 前 田 誠 治 管 理 課 長 渡 邉 利 明 …………………………………………………………… 監 査 委 員 佐 藤 正 信 監 査 事 務 局 長 屋 敷 廣 ─────────────────────── ○事務局職員 事 務 局 長 鈴 木 義 雄 次 長 角 田 敏 文 総 務 議 事係長 林 幸 一 係 高 井 秀 利 係 寺 口 貴 広 係 本 橋 香代子 ─────────────────────── 午前10時00分開会 ○奥出宣勝議長 おはようございます。 本日をもって招集されました平成22年網走市議会第3回定例会の開会に当たり、出席議員は17名で定足数に達しておりますので、ただいまから開会いたします。 ─────────────────────── ○奥出宣勝議長 本日の会議には、次の議員から欠席の届け出がありましたので報告いたします。 欠席、水谷洋一議員。 ─────────────────────── ○奥出宣勝議長 本日の会議録署名議員として、小田部善治議員、渡部眞美議員の両議員を指名いたします。 ─────────────────────── ○奥出宣勝議長 次に、諸般の報告は既に印刷してお手元に配付しておりますから、それによって御承知を願います。

なお、去る8月27日、宮川隆昌議員から、一身上の都合により議員を辞職したい旨の願い出がありましたので、地方自治法第126条の規定により、8月31日付でこれを許可いたしましたから、網走市議会会議規則第94条第2項の規定により報告しますので、御承知を願います。 また、今議会に当たり、市長から、地方公共団体の財政の健全化に関する法律第3条第1項及び同法第22条第1項の規定により、平成21年度網走市の健全化判断比率及び資金不足比率についての報告と、地方自治法第243条の3第2項及び同法施行令第173条第1項の規定により、網走市土地開発公社、株式会社網走振興公社及び株式会社網走観光振興公社に関する経営状況説明書が、それぞれ法令に基づき提出されておりますので、お手元に配付してありますから、それによって御承知を願います。 さらに、監査委員から例月出納検査結果の報告がありましたので、その写しを配付しておりますから、それによって御承知を願います。 ─────────────────────── ○奥出宣勝議長 次に、今定例会に当たり提出されました請願3件、陳情1件につきましては、文書表にして付託区分表に記載のとおり、関係常任委員会に付託しましたから、御承知を願います。 ─────────────────────── ○奥出宣勝議長 それでは、日程第1、会期の決定についてを議題といたします。 まず、議会運営委員長から、今議会の会期及び運営に関する諸般の事項について発議を求めます。 山田庫司郎議会運営委員長。 ○山田庫司郎議員 -登壇- 本日をもって招集されました本年第3回定例会の運営に関する諸般の事項を協議するため、去る8月30日午前10時から議会運営委員会を開催しましたので、ここにその結果を御報告申し上げ、あわせて会期の決定に関する動議の提出にかえますとともに、今議会運営に関する諸般の事項につきましても、議員皆様の御了承と御決定を賜りたいと思います。 まず、議運当日におきます本定例会の付議予定案件は、認定2件、議案5件、その他会議に付すべき事件2件、さらに、今議会で関係委員会に付託されます請願3件、陳情1件の合わせて13件であります。

Page 5: 網走市公式サイト - 豊かな自然にひと・もの・まちが輝く健康 … · A Y & q : r s T ç 6 < ¸ Y ¿ # f 8 " * fg ç6¾ u_` &½¼ ¹ ¿ jbY Z º ( " U V u L

- 3 -

また、一般質問は、通告期限までに7名の議員から通告がなされたところであります。 以上のような案件と状況から判断いたしまして、会期は本日から9月22日までの21日間とすることがよろしいということになった次第であります。 どうか本会議におきましても議運の決定どおり御承認と御決定を賜り、議事を進められますようお願い申し上げまして、議運の報告といたします。 ○奥出宣勝議長 ただいま議会運営委員長から報告と発議がありましたが、そのとおり決定することに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 異議がありませんので、本定例会の会期は本日から9月22日までの21日間とし、運営に関する諸般の事項につきましても発議のとおり決定されました。 なお、会期中の審議日程及び本日の議事日程は、あらかじめ議運で御決定のありました内容をもって印刷して配付してありますから、それによって御承知を願います。 ─────────────────────── ○奥出宣勝議長 それでは、ここで開会に当たり、市長からあいさつがあります。 市長。 ○大場 脩市長 -登壇- 平成22年第3回定例会の開会に当たり、一言ごあいさつを申し上げます。 議員の皆様におかれましては、時節柄何かと御多用の中御出席いただき、御審議を賜りますことに厚くお礼を申し上げます。 初めに、この機会をおかりいたしまして、定住自立圏構想に基づく中心市宣言を行わせていただきたいと思います。 中心市宣言。 地方は今、人口減少、少子高齢化、地域経済の低迷などさまざまな課題に直面しています。私たちは、これらの課題をしっかり認識するとともに、さまざまな主体との連携、協力のもと、自立した持続可能な地方分権型社会を構築していかなければなりません。 このような中、定住自立圏構想は、中心市と周辺市町村がみずからの意思で1対1の協定の締結により広域圏を形成し、連携、協力しながら住民

の暮らしに必要な生活機能を確保し、圏域全体の活性化を図ることを目的としており、この構想に取り組むことは本市及び周辺町の発展に大きく寄与するものと考えています。 本市と周辺町は、行政面において一部事務組合や協議会を組織するなど、諸課題の解決に向け広域的な取り組みを行ってきました。また、通勤、通学、医療、福祉、買い物など日常的な生活の各分野においても行政区域を越えた生活圏を形成しています。将来において、この地域に暮らす人々が安心して住み続けていくため、そしてすばらしい自然環境を次代に受け継いでいくためには、中心地と周辺町がそれぞれの個性を生かしながら一層の連携と役割分担を図り、地域全体の魅力をともに高めていくことが重要です。 このような背景を踏まえ、本市は定住自立圏の中心市として、周辺町との連携と役割分担のもと、定住のために必要な都市機能の充実に努め、地域の発展に欠かせない地域医療の維持・確保を初めとする生活機能の強化とともに、結びつきやネットワークの強化を図るなど安心で活力ある地域づくりに積極的に取り組んでいくことをここに宣言します。 平成22年9月2日、網走市長、大場脩。 以上でございます。 さて、本定例会に御提案申し上げております案件は、平成21年度各会計歳入歳出決算及び水道事業会計決算のほか、高齢者福祉施設整備事業、重点分野雇用創造事業、畑作振興対策事業、大曲湖畔園地整備事業の追加などを主な内容とする一般会計補正予算と、市有財産整備、国民健康保険、介護保険の各特別会計補正予算、及び長期継続契約を締結することができる契約を定める条例制定案などであります。 議案の細部につきましては、それぞれ担当者に説明いたさせますので、よろしく御審議を賜りますようお願い申し上げます。 次に、この機会に、最近の主な行政諸般の動向について、その概要を御報告申し上げます。 初めに、観光についてでありますが、景気低迷の影響や若者の旅行離れが進む中、国内の観光需要は依然低迷しており、網走市への観光客の入り込みも減少を続けておりますが、昨年度、道東を舞台にした映画の大ヒットにより大幅に増加した中国人観光客は、今年度に入ってからも順調に増

Page 6: 網走市公式サイト - 豊かな自然にひと・もの・まちが輝く健康 … · A Y & q : r s T ç 6 < ¸ Y ¿ # f 8 " * fg ç6¾ u_` &½¼ ¹ ¿ jbY Z º ( " U V u L

- 4 -

加しており、加えて台湾、香港からの観光客が昨年末から増加に転じておりますことから、この機会に東アジア全体の観光客誘客促進を図るため、7月12日から5日間の日程で、私とオホーツク総合振興局長、大空町長ほか観光関係者6名により、台湾、香港への観光プロモーションを実施をしてまいりました。 訪問先の各エージェントからは、旅行先の人気は北海道が一番高いという声があり、また、台湾、香港では景気が回復し、旅行人気が再燃をしていることも実感をしたところでありますが、道東地域の情報が正しく伝わっていない部分も見られましたので、継続してプロモーションを実施するなど、常に新しい情報を提供していくことが重要であると改めて認識をしたところであります。 また、チャーター便の誘致につきましては、国内において誘致合戦が繰り広げられておりまして、補助金を支出している県も多いことから、地域として差別化を図る上で、最低でも空港の着陸料の減免が必要であり、今後、北海道への要請を行う一方で、実現までの間は当市が負担をすることとし、チャーター便誘致の条件として提示をしてまいりたいと考えております。 次に、全国大学生旅プランコンペin網走についてでありますが、若者の旅行離れが進んでいると言われる中で、本年度は新しい試みとして若者による旅プランコンペを実施することとし、全国の観光学部等を有する大学を対象にプランの募集を行いましたところ、5月20日から7月23日までの約2カ月間で、23大学、44チームから47件の応募がありました。 この中から審査委員による第1次審査を行った結果、東京の大学3チーム、四国と道内の大学が各1チームの合わせて5チームのプランが選出され、この5チームについては網走に招待し、プランの仕上げを行ってもらい、9月11日の最終審査に臨んでもらうこととしておりますが、今後は観光協会とも連携を図りながら、選に漏れたプランも含め、若者の意見を参考にした新しい着地型観光メニューの商品造成に努めていきたいと考えております。 次に、農作物の生育状況についてでありますが、4月、5月は低温、降雨のため生育がおくれておりましたが、6月から7月にかけての高温により急速に回復をいたしましたものの、全般的に

成熟期が短かったことから徒長傾向が見られ、秋まき小麦の収穫作業は7月28日から全地域で一斉に始まり8月6日で終了し、現在、乾燥調製中でありますが、収量は、高温の影響で未熟が多く、前年対比で80%、実施計画対比で73%と低く、品質も前年を下回ることが予想されております。 また、二条大麦の収穫作業は8月2日から始まり8月11日に終了いたしましたが、小麦と同様に、収量は前年対比で81%、実施計画対比でも75%と低く、契約数量の3,674トンを確保することは厳しい状況にあります。 バレイショにつきましては、高温障害により一株当たりの粒数が少なく、現時点では収量が平年の84%程度で、でんぷん含有率も平年より0.7ポイント下回っております。 また、でんぷん工場につきましては、平年より3日遅い9月5日から操業開始の予定となっております。 てん菜につきましては、収量で平年の94%、平均糖分で平年を1ポイントほど下回って推移をしているところでありますが、今後の天候の安定により平年並みに近いできとなることに期待をしているところであります。 次に、漁業についてでありますが、8月末までの網走漁協の漁獲状況は、漁獲量が3万3,021トンで前年対比112%、金額は41億6,404万円で前年対比109%となっており、漁獲量、金額ともに昨年を上回る結果となっております。 漁業種類別では、沖合底びき漁業が主要魚種のスケトウダラとホッケが好調なことから、漁獲量、金額ともに昨年を3割程度上回っており、ホタテけた網漁業も昨年の1割増となっておりますが、キンキはえ縄漁業は昨年の1割減となっております。 また、マス小型定置網漁業につきましては、不漁年ということもあり、漁獲量は昨年の3割減となっておりますが、同じく不漁年であった一昨年と比較すると、1割増となっております。 マス漁に続いて9月6日から始まるサケ定置網漁業につきましては、サケ・マス内水面水産試験場によりますと、網走を含めたオホーツク東部海域の来遊予想数量は前年実績の28%増ということで、期待をしているところであります。 次に、西網走漁協の漁獲状況でありますが、漁獲量は4,075トンで前年対比75%、金額は12億4,27

Page 7: 網走市公式サイト - 豊かな自然にひと・もの・まちが輝く健康 … · A Y & q : r s T ç 6 < ¸ Y ¿ # f 8 " * fg ç6¾ u_` &½¼ ¹ ¿ jbY Z º ( " U V u L

- 5 -

2万円で前年対比97%と、漁獲量、金額ともに昨年を下回っております。今後、9月中・下旬から開始予定の網走湖のシラウオやワカサギの秋漁に期待をするところであります。 また、8月20日から行われておりました網走沖のツチクジラ漁につきましては、8月25日までに捕獲枠の4頭を捕獲し、本年の操業を終了しております。 次に、道の駅流氷街道網走についてでありますが、オープン2年目となります本年の利用状況につきましては、8月末までの利用者が約42万6,000人となっており、昨年の同時期に比べ22%程度上回る結果となっております。特に7月の利用者が大きく増加しており、この要因としては、本年から花火大会のメーン会場となったことや夕市まつりの集客増加、さらに高速道路の無料化社会実験の効果などもあらわれているのではないかと分析しております。 また、これまでの通算の利用者は90万人を超えており、年内に100万人を突破することは確実と考えておりますが、引き続き施設の魅力アップの取り組みを継続して実施し、さらなる利用促進を図ってまいりたいと考えております。 次に、建設工事についてでありますが、早期発注に努めてまいりました結果、8月末までに本年度建設工事予定額の70%を発注しております。残りの工事につきましても引き続き早期の発注に努め、工事の進捗を図ってまいります。 次に、スポーツ合宿についてでありますが、本年度は46団体、1,429名の合宿が行われました。 ラグビーでは、日本選手権3連覇の三洋電機ラグビー部を初めトップリーグ所属の7チームを含む計12団体、770名の合宿が行われ、8月7日には網走ラグビーフェスティバルを開催し、トップリーグ7チームによる4試合が行われました。 陸上競技では、男子のコニカミノルタ、日清食品、女子では三井住友海上、資生堂などの長距離陣や日本陸連投てき選抜など計23チーム、498名による合宿が行われたほか、本年10月にニュージーランドで開催されるボート世界選手権の日本代表クルーの合宿も行われました。 また、ことしで8回目となるホクレン・ディスタンスチャレンジ網走大会は、7月17日に大会至上最高の292名の選手の参加を得てハイレベルなレースが展開をされたほか、この大会にあわせて

JOC主催の日韓交流事業が昨年に引き続き実施されるなど、スポーツ合宿は当市のスポーツ振興と地域経済活性化に大きく資するところとなっております。 以上、行政諸般の動向について申し上げましたが、懸案事項の解決に向けて積極的に取り組み、活気みなぎるまちづくりを進めてまいりたいと考えておりますので、議員の皆様を初め市民の皆様の特段の御協力を賜りますようお願い申し上げ、今定例会の開会に当たってのごあいさつといたします。 ─────────────────────── ○奥出宣勝議長 それでは、これより議事に入ります。 日程第2、議員の辞職についてを議題といたします。 水谷洋一議員から、別紙写しのとおり議員の辞職願いが提出をされています。写しにつきましては、皆さん方のお手元に御配付のとおりでございます。 それでは、お諮りをいたします。 水谷洋一議員の議員の辞職を許可することに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 異議なしと認めます。 よって、水谷洋一議員の議員辞職を許可することに決定いたしました。 ─────────────────────── ○奥出宣勝議長 日程第3、認定第1号及び認定第2号の2件を一括して議題といたします。 まず、認定第1号平成21年度網走市各会計歳入歳出決算についての提案理由の説明を求めます。 企画総務部長。 ○川田昌弘企画総務部長 -登壇- ただいま御上程をいただきました認定第1号平成21年度網走市各会計歳入歳出決算について、提案理由とその概要について御説明を申し上げます。 この決算は、地方自治法第233条第3項の定めるところにより、会計管理者から市長に提出があったものを監査委員の審査に付し、その意見をつけて本市議会の認定をお願いしようとするものでございます。 皆様方のお手元にお届けしております決算関係の資料は、全部で4部ございます。まず、網走市各会計歳入歳出決算書がございます。それと財産

Page 8: 網走市公式サイト - 豊かな自然にひと・もの・まちが輝く健康 … · A Y & q : r s T ç 6 < ¸ Y ¿ # f 8 " * fg ç6¾ u_` &½¼ ¹ ¿ jbY Z º ( " U V u L

- 6 -

に関する調書、平成21年度決算に係る主要施策の成果等報告書、監査委員の各会計歳入歳出決算審査意見書でございます。 それでは、各会計の決算概要について、資料の主要施策の成果等報告書に基づき、簡潔に説明をさせていただきます。 1ページ、2ページをごらんいただきたいと存じます。 この表は、各会計決算額総括表でございます。 まず、一般会計でございますが、歳入決算額は246億3,669万2,579円で、歳出決算額は245億4,370万9,362円でございます。歳入歳出差し引きでは9,298万3,217円の余剰金が生じましたので、翌年度へこれを繰り越すことといたしました。 次に、市有財産整備特別会計でございますが、歳入決算額は1億3,153万374円で、歳出決算額は1億2,091万8,556円でございます。歳入歳出差し引きでは1,061万1,818円の余剰金が生じましたので、翌年度へこれを繰り越すことといたしました。 次に、国民健康保険特別会計では、歳入決算額は43億3,631万5,200円で、歳出決算額は41億3,120万8,605円でございます。歳入歳出差し引きでは2億510万6,595円の余剰金が生じましたので、翌年度へこれを繰り越すことといたしました。 次に、公共下水道特別会計では、歳入決算額は28億8,478万8,025円で、歳出決算額は28億5,593万8,140円でございます。歳入歳出差し引きでは2,884万9,885円の余剰金が生じましたので、翌年度へこれを繰り越すことといたしました。 次に、網走港整備特別会計では、歳入決算額は1億1,145万5,754円で、歳出決算額は18億3,041万995円でございます。歳入歳出差し引きでは17億1,895万5,241円の不足が生じましたので、翌年度の繰上充用金をもってこれを補てんいたしました。 次に、能取漁港整備特別会計では、歳入決算額は5,211万5,926円で、歳出決算額は10億1,152万8,480円でございます。歳入歳出差し引きでは9億5,941万2,554円の不足が生じましたので、翌年度の繰上充用金をもってこれを補てんいたしました。 次に、老人保健特別会計では、歳入決算額は805万7,746円で、歳出決算額は736万5,552円でございます。歳入歳出差し引きでは69万2,194円の余剰金が生じましたので、翌年度へこれを繰り越すことといたしました。

流氷館特別会計では、歳入決算額は1億283万8,686円でございます。歳出決算額も同額でございまして、歳入歳出差し引きはございません。 次に、簡易水道特別会計では、歳入決算額は1億215万9,427円でございます。歳出決算額も同額でございまして、歳入歳出差し引きはございません。 次に、介護保険特別会計では、歳入決算額は23億9,825万9,014円で、歳出決算額は23億8,178万9,444円でございます。歳入歳出差し引きでは1,646万9,570円の余剰金が生じましたので、翌年度へこれを繰り越すことといたしました。 次に、個別排水処理施設整備特別会計では、歳入決算額は7,660万2,578円でございます。歳出決算額も同額でございまして、歳入歳出差し引きはございません。 最後に、後期高齢者医療特別会計では、歳入決算額は3億8,278万6,092円で、歳出決算額は3億8,216万1,292円でございます。歳入歳出差し引きでは62万4,800円の余剰金が生じましたので、翌年度へこれを繰り越すことといたしました。 各会計決算の細部につきましては、決算書及び関係資料等を後ほどごらんいただきたいと存じます。 以上、認定第1号平成21年度網走市各会計歳入歳出決算について御説明申し上げましたが、よろしく御審議を賜りますようお願いを申し上げます。 ○奥出宣勝議長 次に、監査委員から、本決算について監査意見の報告を願います。 佐藤正信監査委員。 ○佐藤正信監査委員 -登壇- ただいま御上程をいただきました平成21年度網走市各会計歳入歳出決算に関しまして、審査の結果を御報告申し上げます。 さきに市長より送付のありました平成21年度網走市各会計歳入歳出決算書、各会計実質収支に関する調書、各会計歳入歳出決算事項別明細書、財産に関する調書については、関係法令との適法性、計数の正確性、事務処理の適法性などに主眼を置いて審査を実施いたしました。 審査に当たっては、関係課へ資料の提出を求め、必要に応じ説明聴取を行って審査の参考といたしました。 審査の結果は、一般会計、各特別会計の決算書

Page 9: 網走市公式サイト - 豊かな自然にひと・もの・まちが輝く健康 … · A Y & q : r s T ç 6 < ¸ Y ¿ # f 8 " * fg ç6¾ u_` &½¼ ¹ ¿ jbY Z º ( " U V u L

- 7 -

及び附属書類等は、法令に規定された様式に従って調製されており、表示された計数は、関係諸帳簿及び証拠書類等により照合の結果、正確であり、予算の執行についてもおおむね適正に処理されていると認めたところであります。 審査の内容については、皆様のお手元に決算審査意見書を配付しておりますので、ごらんいただいて、その概要について御説明を申し上げます。 初めに、一般会計について申し上げます。 9ページの歳入の決算状況をお開き願います。あわせて71ページの資料2もごらんをいただきたいと思います。 歳入は、前年度と比べ国庫支出金、道支出金、市債等が増加した一方、市税、財産収入、繰入金、寄附金等が減少いたしましたが、所要の財源は確保されております。 次に、28ページをお開き願います。 歳出の決算状況でございます。 歳出については、民生費、衛生費、教育費、公債費等が増加し、農林水産業費、土木費等は減少いたしました。 なお、予算計上の諸事業及び諸施策については、おおむね計画どおり効率的に執行されており、所期の目的は達成されたと認めたところであります。 次に、特別会計について申し上げます。 6ページに戻っていただきまして、右の表とあわせてごらんをいただきたいと思います。 11の特別会計のうち、市有財産整備、国民健康保険、公共下水道、老人保健、介護保険、後期高齢者医療の六つの特別会計については、黒字決算となっております。流氷館、簡易水道及び個別排水処理施設整備の三つの特別会計については、収支の均衡を保っております。また、網走港整備及び能取漁港整備の二つの特別会計については、歳入不足額が生じておりますが、翌年度歳入繰上充用金で補てんされております。 なお、網走港整備、能取漁港整備の両特別会計については、土地造成事業にかかわる会計であることから、今後とも未売却用地の積極的な売却や有効活用を図り、特別会計の経営健全化に努められるよう望むものであります。 次に、また1枚戻っていただき、5ページの財政分析指標をごらんください。 平成21年度の財政諸比率であります。

実質公債費比率は、昨年度一たん上昇し、類似団体と比べても高いものとなっておりますが、21年度は一昨年と同水準へ下がっております。 経常収支比率につきましては、経常経費の最も大きな要素となります義務的経費のうち、人件費と公債費については職員数や市債残高の逓減に伴って減少しておりますが、扶助費と義務的経費以外の経費が増加傾向にありまして、今後の経常収支比率の上昇が懸念されるところであります。 次に、67ページをお開き願います。 結びになりますが、ここで1カ所、記述に誤りがございます。12行目の中ほどに「住宅地着工」とありますが、恐れ入りますが、これを「住宅着工」というふうに訂正をお願いいたします。 さて、我が国の経済は、一昨年の世界的金融危機の影響による危機的状況から国の経済対策によって昨年3月を底に急ピッチで回復してまいりましたが、ことし後半には景気が停滞するとの見方もあり、先行きは予断を許さない状況であります。 また、北海道財務局北見出張所による本年7月のオホーツク圏経済情勢報告では、個人消費については新車登録台数と新設住宅着工戸数、観光面では主要観光施設への入り込み数が前年を上回っているものの、主要小売店販売高や雇用情勢においては国内や道外経済と同様に依然として厳しい状況が続いているとされまして、税収面など自治体財政を取り巻く環境の厳しさに変わりはない状況となっております。 最後になりますが、右の6ページ後段に目を移していただきたいと思います。 当市における財政の健全化については、現在、第2次行政改革推進計画に基づいた取り組みを進めております。これまでの行財政改革の取り組みによって地方公共団体財政健全化法に基づく早期健全化団体基準を下回る見込みでありますが、現在の経済環境及び財政諸比率等を考慮いたしますと、今後とも厳しい状況が続くことが予想されます。 このことから、より財政の健全性を高めていくためには、財政状況を的確に把握し、情報の開示を総合的に、かつ正確に行っていく必要があり、今後においても現在取り組んでいる行財政改革の着実な推進と新たな課題に対応するため、職員には研修や情報収集を重ね資質の向上に努めるとと

Page 10: 網走市公式サイト - 豊かな自然にひと・もの・まちが輝く健康 … · A Y & q : r s T ç 6 < ¸ Y ¿ # f 8 " * fg ç6¾ u_` &½¼ ¹ ¿ jbY Z º ( " U V u L

- 8 -

もに、一般会計のみならず、すべての会計を見通した財政健全化のために的確な財政運営と効率的な予算執行に努め、市民の理解を得ながら市民生活の安定、福祉の推進が図られるよう取り組まれることを切に望むものであります。 以上申し上げまして、簡単ではございますが決算審査の報告といたします。 ○奥出宣勝議長 次に、認定第2号平成21年度網走市水道事業会計決算についての提案理由の説明を求めます。 水道部長。 ○下間孝志水道部長 -登壇- ただいま御上程をいただきました認定第2号平成21年度網走市水道事業会計決算について御説明を申し上げます。 本会計決算は、地方公営企業法の定めにより調製したものを監査委員の審査に付し、その意見をつけて本議会の認定をお願いしようとするものでございます。 それでは、決算書の1ページをごらんいただきたいと存じます。 初めに、収益的収入及び支出でございますが、収入決算額10億1,443万2,630円、支出決算額9億1,200万6,301円となり、9,237万4,977円の純利益が生じました。 次に、2ページの資本的収入及び支出でございますが、収入決算額5億1,188万2,369円、支出決算額9億6,177万866円となり、差し引き4億4,988万8,497円の不足額は、欄外の記載のとおり全額補てんしております。 3ページ以降には財務諸表及び事業報告書を添付しておりますので、後ほどごらんいただきたいと存じます。 以上、平成21年度水道事業会計決算につきまして御説明を申し上げましたが、よろしく御審議を賜りますようお願い申し上げます。 ○奥出宣勝議長 次に、監査委員から、本決算について監査意見の報告を願います。 監査委員。 ○佐藤正信監査委員 -登壇- ただいま御上程いただきました平成21年度水道事業会計決算に関しまして、審査の結果を御報告申し上げます。 さきに市長より送付のありました平成21年度水道事業会計決算書及び財務諸表等については、関係法令との適法性や計数の正確性、さらには執行された財務や事業の経営管理の適法性と運営の効

率性などに主眼を置いて審査を実施いたしました。 審査に当たっては、細目資料の提出を求め、さらに関係職員から説明を受け、審査の参考といたしました。 審査の結果は、決算書、財務諸表等、いずれも関係法令に基づいて調製されており、計数も正確でありました。 また、経営成績や財務状態についても、適正に表示されていると認めたところであります。 審査の内容については、皆様のお手元に決算審査意見書を配付しておりますが、主な項目について御説明を申し上げます。 意見書12ページの経営分析をお開きください。 なお、参照資料10につきましては、29、30ページに記載しておりますので、あわせてごらんをいただきたいと思います。 初めに、財政の安全性についてですが、財務の健全性、経営の安定度を見る基本指標となります自己資本構成比率は、29ページの分析数値表の財政の安全性の3段目に記載のとおり、前年度に比べ1.3ポイント上昇いたしましたが、企業債元利償還金に対する給水収益比率は、数値表の8段目に記載のとおり62.5%となり、前年度に比べ1.1ポイント上昇し、望ましいとされる数値50%以下を超えているため、改善に向けた取り組みが必要と考えているところであります。 次に、収益性ですが、29ページの数値表では中ほどになります。 事業活動の能力をあらわす総収益に対する総費用比率は、前年度に比べて0.6ポイント減少し、110.6%となりましたが、標準比率100%以上を保っております。 次に、施設の効率性についてですが、数値表の施設効率の下の段、最大稼働率の対現況能力は、前年度より4.2ポイント減少し、86.3%になったところであります。 経営分析につきましては以上でございます。 次に、意見書の13ページに目を移していただきたいと思います。 平成21年度の決算は、5カ年連続の黒字決算となりましたが、収益の根幹である給水収益が前年度より2,300万円を超える減収となったため、単年度収支では前年度に比べ760万円余りの減益となったところであります。

Page 11: 網走市公式サイト - 豊かな自然にひと・もの・まちが輝く健康 … · A Y & q : r s T ç 6 < ¸ Y ¿ # f 8 " * fg ç6¾ u_` &½¼ ¹ ¿ jbY Z º ( " U V u L

- 9 -

近年、本市の水道事業を取り巻く環境は、給水人口、戸数とも減少しており、業態別では観光客などの交流人口の減少や企業活動の縮小の影響もあって、全体として給水量は減少傾向にあることに加えて、最近の経済動向は依然として厳しい状況が続いており、今後、収益につながる給水量の増加が見込めない極めて厳しい状況下にあります。 このような厳しい経営環境下に置かれている中、老朽化した水道施設の維持・改修、並びに近い将来更新が必要となる導水管布設のための財源の確保、さらに企業債償還など重要な課題は山積しており、今後においても厳しい事業経営が予想されます。このため、今後とも料金収入の確保と効果的・経済的運営により経営の効率化及び健全化に努めるとともに、導水管漏水による断水時の経験を生かした、災害や事故に備えた施設整備、危機管理の充実を図ることにより施設の安全管理と清浄な水の安定供給に努められるよう望むものであります。 以上申し上げまして、簡単ではございますが平成21年度水道事業会計決算審査の報告といたします。 ○奥出宣勝議長 以上で、認定第1号及び第2号の提案説明を終了いたしました。 (山田庫司郎議員「議長」と呼ぶ) 山田議会運営委員長。 ○山田庫司郎議員 -登壇- この際、私から動議を提出いたします。 ただいま議題となっております認定第1号平成21年度網走市各会計歳入歳出決算について及び認定第2号平成21年度網走市水道事業会計決算については、名称を平成21年度各会計決算審査特別委員会と称し、委員定数9名をもって構成する特別委員会を設置して、これに付託の上、審査に付されたいと思います。 なお、9名の委員は、おおむね会派から人員に比例した数を選出することとし、民主市民ネット3名、夢みらい倶楽部2名、平成会1名、会派希望1名、公明クラブ1名、共産党議員団1名という人員にされるよう望むものであります。 議員皆様の御賛同を賜りますようよろしくお願い申し上げ、動議の提出といたします。 〔「賛成」と呼ぶ者あり〕 ○奥出宣勝議長 ただいま議会運営委員長からお

聞きのような動議が提出されまして、所定の賛成者がありますので、本動議は成立いたしました。 それでは、直ちにこの動議を議題としてお諮りいたします。 本動議のとおり決定することに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 異議がありませんので、そのように決定されました。 すなわち、一括上程中の認定第1号及び認定第2号は、委員定数9名をもって構成する平成21年度各会計決算審査特別委員会を設置し、これに付託の上、審査することに決定されました。 次に、ただいま設置されました平成21年度各会計決算審査特別委員会の委員の選任を議事日程に追加し、議題にしたいと思いますが、これに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 異議がありませんので、選任第1号を日程に追加することに決定しました。 なお、本件の追加に伴いまして、既に御配付の議事日程第1号中、日程第4を日程第5に変更しますので、御承知願います。 ─────────────────────── ○奥出宣勝議長 それでは、日程第4、選任第1号平成21年度各会計決算審査特別委員会委員の選任を行います。 本件は、委員会条例第6条第1項の規定により、議長から指名してお諮りすることとなっておりますので、早速、次のとおりお諮りします。 本特別委員会委員には、木下良美議員、工藤英治議員、佐々木玲子議員、空英雄議員、七夕和繁議員、平賀貴幸議員、松浦敏司議員、山田庫司郎議員、渡部眞美議員、以上9名の方々を選任したいと思いますが、これに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 異議がありませんので、ただいま申し上げた9名の方々を本特別委員会委員に選任することに決定されました。 ─────────────────────── ○奥出宣勝議長 次に、日程第5、議案第1号から議案第5号までの合計5件を一括して議題といたします。 提案理由の説明を求めます。 企画総務部長。

Page 12: 網走市公式サイト - 豊かな自然にひと・もの・まちが輝く健康 … · A Y & q : r s T ç 6 < ¸ Y ¿ # f 8 " * fg ç6¾ u_` &½¼ ¹ ¿ jbY Z º ( " U V u L

- 10 -

○川田昌弘企画総務部長 -登壇- ただいま御上程いただきました議案第1号から議案第5号につきまして、一括して提案理由の御説明を申し上げます。 初めに、議案第1号から議案第4号までの平成22年度網走市各会計補正予算について御説明を申し上げます。 議案資料1ページの資料1号をごらんいただきたいと存じます。 1の歳入歳出予算の補正でございますが、一般会計では7,595万5,000円、市有財産整備特別会計では6,061万1,000円、国民健康保険特別会計では177万3,000円、介護保険特別会計では1,959万6,000円をいずれも追加しようとするものでございます。 款項の区分及び金額につきましては、各会計議案第1表に記載のとおりでございます。 2の地方債の補正では、一般会計で農業債、道路橋梁事業債、ウタリ住宅新築資金等貸付事業債の限度額変更及び観光事業債の限度額追加といたしまして、合計で限度額1,540万円を追加しようとするものでございます。 次に、補正予算の内容でございますが、事項別明細書の6ページ、7ページをお開き願います。 一般会計の歳出でございます。 なお、歳出補正額の財源内訳欄には特定財源となります歳入の内訳を記載しておりますので、説明は歳出のみとさせていただくことで御了承いただきたいと存じます。 総務費の賦課徴収費、国税連携システム導入費では、国税連携及び電子申告システムの整備に係る経費として814万9,000円の追加でございます。 同じく過年度還付金及び加算金では、法人市民税等における還付増大に伴い、1,000万円の追加でございます。 民生費の社会福祉総務費、ウタリ住宅改良資金貸付事業では、資金貸し付けに係る経費として1,302万4,000円の追加でございます。 高齢者福祉費、小規模福祉施設防火施設整備事業では、スプリンクラー整備に対する補助金として921万6,000円の追加でございます。 生活保護総務費、医療レセプト情報管理システム整備事業では、システム整備に係る経費として147万8,000円の追加でございます。 衛生費の環境保全対策費、ペレットストーブ普

及促進事業では、ペレットストーブ購入者に対する補助金として40万円の追加でございます。 労働費の労働総務費、重点分野雇用創造事業では、公共施設の図面等のデジタル化に係る経費として303万8,000円、市有林の現況調査等に係る経費として414万6,000円、冬季観光客の実態調査に係る経費として106万3,000円、網走港の港湾台帳のデータベース化等に係る経費として157万4,000円、街区表示板の台帳整備等に係る経費として226万7,000円、合わせまして計1,208万8,000円の追加でございます。 9ページをお開き願います。 農林水産業費の農業振興費、農業振興施設整備事業補助金では、農業振興施設整備に対する補助金として620万円の追加でございます。 農業農村整備費、網走西地区担い手支援畑総事業分担金では、道営畑総事業の実施に係る地元負担金として380万円の追加でございます。 商工費の公共交通対策費、地域公共交通総合連携計画策定事業では、国の補助金交付先が市から協議会に変更されたことにより500万円を減額するとともに、国の補助金の減額により事業の実施が困難であることから、協議会への負担金として100万円を追加するもので、あわせまして400万円を減額するものでございます。 観光振興費、大曲湖畔園地整備事業では、取りつけ道路整備に係る経費として810万円の追加でございます。 土木費の道路橋梁新設改良費、南東地区歩道整備事業では、網走川右岸線整備に係る経費として300万円の追加でございます。 港湾建設費、海岸施設整備事業では、海岸施設整備に伴う事業損失防止施設に係る経費として450万円の追加でございます。 以上が一般会計歳出補正の内容でございますが、今回の補正に係る一般財源所要額として、地方交付税2,147万6,000円を追加計上するものでございます。 1枚めくっていただき、10ページをお開き願います。 この表は、地方債の現在高の見込みに関する調書でございます。 次に、14、15ページをお開き願います。 市有財産整備特別会計でございますが、財産管理費の財産造成費、潮見住宅団地対策事業では、

Page 13: 網走市公式サイト - 豊かな自然にひと・もの・まちが輝く健康 … · A Y & q : r s T ç 6 < ¸ Y ¿ # f 8 " * fg ç6¾ u_` &½¼ ¹ ¿ jbY Z º ( " U V u L

- 11 -

補償、買い取り等に係る経費として6,061万1,000円の追加でございます。 次に、20、21ページをお開き願います。 国民健康保険特別会計でございますが、保険事業費の特定健診等未受診者対策事業費では、受診率向上に係る経費として177万3,000円の追加でございます。 次に、26、27ページをお開き願います。 介護保険特別会計でございますが、地域支援事業費の包括的支援事業費、地域包括支援センター等機能強化事業では、センターの機能強化に係る経費として276万円の追加でございます。 基金積立金の介護保険事業基金積立金では、前年度の精算に伴う基金積み立てとして498万6,000円の追加でございます。 諸支出金の償還金では、前年度の精算に伴う返還金として1,185万円の追加でございます。 以上が平成22年度網走市各会計補正予算の内容でございます。 次に、議案第5号網走市長期継続契約を締結することができる契約を定める条例制定について御説明を申し上げます。 議案資料23ページの資料2号をあわせてごらんいただきたいと存じます。 初めに、条例制定の趣旨でございますが、地方自治法第234条の3及び地方自治法施行令第167の17の規定により、長期継続契約を締結することができる契約を定めようとするものでございます。 条例の内容についてでございますが、第1条は条例の趣旨について、第2条は長期継続契約を締結することができる契約について、第3条は規則への委任について、それぞれ定めようとするものでございます。 施行期日につきましては、公布の日から施行し、物品を借り入れる日または役務の提供を受け始める日が平成23年4月1日以後である契約について適用しようとするものでございます。 以上、議案第1号から議案第5号まで、一括して御説明を申し上げましたが、よろしく御審議賜りますようお願い申し上げます。 ○奥出宣勝議長 以上で、提出案件の説明をすべて終了しました。 なお、ただいま提出されました案件につきましては、議会運営委員会の決定に基づきまして、後日、各会派1名による大綱質疑を行い、大綱質疑

終了後は各委員会に付託し、細部審査を行うことになります。 ─────────────────────── ○奥出宣勝議長 以上で、本日の議事日程はすべて終了しました。 開会当初に決定されました審議日程に従いまして、これより本会議は休会となり、再開は7日午前10時といたしますから、御参集を願います。 本日は、これで散会いたします。 御苦労さまでした。 午前10時54分散会 ───────────────────────

Page 14: 網走市公式サイト - 豊かな自然にひと・もの・まちが輝く健康 … · A Y & q : r s T ç 6 < ¸ Y ¿ # f 8 " * fg ç6¾ u_` &½¼ ¹ ¿ jbY Z º ( " U V u L

- 12 -

地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。 網走市議会議長 奥 出 宣 勝 署名議員 小田部 善 治 署名議員 渡 部 眞 美

Page 15: 網走市公式サイト - 豊かな自然にひと・もの・まちが輝く健康 … · A Y & q : r s T ç 6 < ¸ Y ¿ # f 8 " * fg ç6¾ u_` &½¼ ¹ ¿ jbY Z º ( " U V u L

- 13 -

平成22年第3回定例会 網 走 市 議 会 会 議 録 第 2 日 平成22年9月7日(火曜日) ──────────────────────────────────────────────── ○議事日程第2号 平成22年9月7日午前10時開議 日程第1 選任第2号 日程第2 議案第1号~第5号 ─────────────────────── ○本日の会議に付した事件 選任第2号 常任委員会委員の所属変更について(決定) 議案第1号 平成22年度網走市一般会計補正予算(各委員会付託) 議案第2号 平成22年度網走市市有財産整備特別会計補正予算(総務文教委員会付託) 議案第3号 平成22年度網走市国民健康保険特別会計補正予算(生活福祉委員会付託) 議案第4号 平成22年度網走市介護保険特別会計補正予算(同) 議案第5号 網走市長期継続契約を締結することができる契約を定める条例制定について(総務文教委員会付託) ─────────────────────── ○出席議員(17名) 飯 田 敏 勝 岡 本 俊 行 奥 出 宣 勝 小田部 善 治 木 下 良 美 工 藤 英 治 栗 田 政 男 小 西 睦 雄 佐々木 玲 子 鈴 木 修 空 英 雄 高 橋 政 行 七 夕 和 繁 平 賀 貴 幸 松 浦 敏 司 山 田 庫司郎 渡 部 眞 美

─────────────────────── ○欠席議員(0名) ─────────────────────── ○説明のため出席した者 市 長 大 場 脩 副 市 長 大 澤 慶 逸 企画総 務 部 長 川 田 昌 弘 市 民 部 長 照 井 安 徳 経 済 部 長 井 上 範 一 水 産港湾部 長 坂 崎 繁 樹 建 設 部 長 桑 野 真 行 水 道 部 長 下 間 孝 志 企画総務部次長 佐 藤 明 企画調整課長 田 口 桂 総 務 課 長 猪 股 淳 一 …………………………………………………………… 教 育 長 木目澤 一 三 学校教 育 部 長 小田島 和 之 社会 教 育 部 長 古 田 典 生 社 会 教 育 部 参 事 監 前 田 誠 治 管 理 課 長 渡 邉 利 明 ─────────────────────── ○事務局職員 事 務 局 長 鈴 木 義 雄 次 長 角 田 敏 文 総 務 議 事係長 林 幸 一 係 高 井 秀 利 係 寺 口 貴 広 係 本 橋 香代子 ─────────────────────── 午前10時00分開議 ○奥出宣勝議長 おはようございます。 本日の出席議員は17名で、全議員が出席しております。 休憩前に引き続き、再開いたします。 ─────────────────────── ○奥出宣勝議長 本日の会議録署名議員として、飯田敏勝議員、栗田政男議員の両議員を指名いたします。 ───────────────────────

Page 16: 網走市公式サイト - 豊かな自然にひと・もの・まちが輝く健康 … · A Y & q : r s T ç 6 < ¸ Y ¿ # f 8 " * fg ç6¾ u_` &½¼ ¹ ¿ jbY Z º ( " U V u L

- 14 -

○奥出宣勝議長 本日の議事日程は、既に印刷して御配付の第2号のとおりであります。 ここで、諸般の報告の追加について御報告いたします。 既に印刷してお手元に御配付のとおり、本定例会の付議事件として選任第2号を追加しておりますので、御承知を願います。 日程に従い、直ちに議事に入ります。 ─────────────────────── ○奥出宣勝議長 日程第1、選任第2号常任委員会委員の所属変更についてを議題といたします。 総務文教常任委員の七夕和繁議員から、経済建設常任委員に所属を変更されたいとの申し出がありました。 七夕和繁議員からの申し出のとおり、所属を変更することに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 異議なしと認めます。 よって、七夕和繁議員の所属を変更することに決定をいたしました。 ─────────────────────── ○奥出宣勝議長 日程第2、既に一括上程中の議案第1号から議案第5号までの5件を議題とし、大綱質疑を行うわけでありますが、通告がありませんので、直ちに所管委員会に付託をしたいと思います。 それでは、ただいま上程されております議案第1号から議案第5号までの5件は、お手元に配付しております議案等付託区分表のとおり、それぞれ所管の常任委員会に付託の上、会期中に審査することにしたいと思いますが、これに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 異議なしと認め、そのように決定されました。 以上で、本日の議事日程は終了いたしました。 今議会の審議日程に従いまして、各常任委員会での議案等審査のため、これより本会議は休会となり、再開は10日午前10時といたしますから、御参集願います。 本日は、これをもって散会といたします。 御苦労さまでした。 午前10時01分散会 ───────────────────────

Page 17: 網走市公式サイト - 豊かな自然にひと・もの・まちが輝く健康 … · A Y & q : r s T ç 6 < ¸ Y ¿ # f 8 " * fg ç6¾ u_` &½¼ ¹ ¿ jbY Z º ( " U V u L

- 15 -

地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。 網走市議会議長 奥 出 宣 勝 署名議員 飯 田 敏 勝 署名議員 栗 田 政 男

Page 18: 網走市公式サイト - 豊かな自然にひと・もの・まちが輝く健康 … · A Y & q : r s T ç 6 < ¸ Y ¿ # f 8 " * fg ç6¾ u_` &½¼ ¹ ¿ jbY Z º ( " U V u L

- 17 -

平成22年第3回定例会 網 走 市 議 会 会 議 録 第 3 日 平成22年9月10日(金曜日) ──────────────────────────────────────────────── ○議事日程第3号 平成22年9月10日午前10時開議 日程第1 一般質問 ─────────────────────── ○本日の会議に付した事件 一般質問 (飯田議員、平賀議員、渡部議員、松浦議員、高橋議員、佐々木議員、栗田議員) ─────────────────────── ○出席議員(16名) 飯 田 敏 勝 岡 本 俊 行 奥 出 宣 勝 小田部 善 治 工 藤 英 治 栗 田 政 男 小 西 睦 雄 佐々木 玲 子 鈴 木 修 空 英 雄 高 橋 政 行 七 夕 和 繁 平 賀 貴 幸 松 浦 敏 司 山 田 庫司郎 渡 部 眞 美 ─────────────────────── ○欠席議員(1名) 木 下 良 美 ─────────────────────── ○説明のため出席した者 市 長 大 場 脩 副 市 長 大 澤 慶 逸 企画総 務 部 長 川 田 昌 弘 市 民 部 長 照 井 安 徳 福 祉 部 長 和 田 俊太郎 経 済 部 長 井 上 範 一 水 産港湾部 長 坂 崎 繁 樹 建 設 部 長 桑 野 真 行 水 道 部 長 下 間 孝 志

企画総務部次長 佐 藤 明 福 祉 部 次 長 酒 井 信 隆 経 済 部 次 長 三 島 正 昭 企画調整課長 田 口 桂 総 務 課 長 猪 股 淳 一 市 民 課 長 笹 尾 誠 保 険 年 金課長 岩 原 敏 男 健 康 管 理課長 岩 永 雅 浩 介 護 福 祉課長 河 野 宣 昭 観 光 課 長 影 近 伸 也 建 築 課 長 松 浦 満 土木 管 理課長 中 村 清 …………………………………………………………… 教 育 長 木目澤 一 三 学校教 育 部 長 小田島 和 之 社会 教 育 部 長 古 田 典 生 社 会 教 育 部 参 事 監 前 田 誠 治 管 理 課 長 渡 邉 利 明 …………………………………………………………… 監 査 委 員 佐 藤 正 信 監 査 事 務 局 長 屋 敷 廣 …………………………………………………………… 選 管 事 務 局 長 大 島 昌 之 ─────────────────────── ○事務局職員 事 務 局 長 鈴 木 義 雄 次 長 角 田 敏 文 総 務 議 事係長 林 幸 一 係 高 井 秀 利 係 寺 口 貴 広 係 本 橋 香代子 ─────────────────────── 午前10時00分開議 ○奥出宣勝議長 おはようございます。 本日の出席議員は16名で定足数に達しておりますので、休会前に引き続き再開いたします。 ─────────────────────── ○奥出宣勝議長 本日の会議には、次の議員から欠席の届け出がありましたので報告いたします。 欠席、木下良美議員。

Page 19: 網走市公式サイト - 豊かな自然にひと・もの・まちが輝く健康 … · A Y & q : r s T ç 6 < ¸ Y ¿ # f 8 " * fg ç6¾ u_` &½¼ ¹ ¿ jbY Z º ( " U V u L

- 18 -

─────────────────────── ○奥出宣勝議長 本日の会議録署名議員として、山田庫司郎議員、七夕和繁議員の両議員を指名いたします。 ─────────────────────── ○奥出宣勝議長 本日の議事日程は、既に印刷して御配付の第3号のとおりであります。 日程に従い、直ちに議事に入ります。 ─────────────────────── ○奥出宣勝議長 日程第1、一般質問を行います。 前例に従い、通告順に発言を許します。 飯田敏勝議員。 ○飯田敏勝議員 -登壇- 私は、さきに通告した4項目について質問いたします。 1項目めは、高齢者行方不明問題についてであります。 100歳を超えたともなれば、家族も周りの人たちも心からお祝いをしているはずなのに、実は数十年前から行方不明になっていた、そんな信じられないような事態が全国各地で相次いでいます。 失踪なのか、既に亡くなっているかなど真相は明らかにされなければなりませんが、事態が浮き彫りにしているのは、急速に進行する高齢化の中で高齢者の社会的孤立が深刻化していることであります。 東京都内の足立区で、111歳と言われた男性が白骨死体で見つかりました。杉並区では、113歳と言われた女性が数十年前から行方不明になっていました。その他の都市でも長期にわたり行方不明の高齢者が問題になっております。 100歳以上の行方不明者は、明らかになっただけでも全国で数十人規模に上っています。事情はさまざまです。本人の意思による家出や、だれにもみとられずに息を引き取ったり、年金欲しさにそのままにしておいた例など各事情は違います。 しかし、何といっても納得いかないのは、住民登録などを残したまま行方がわからなくなって何年も何十年もたっているのに、家族や近所も、年金医療を管轄する行政も問題にせず、時間だけが経過していることです。 最初の問題になった足立区の男性の場合は、最近まで地域を担当していた民生委員の女性が異常に気づき、区役所や警察と連携したことで発見されました。しかし、亡くなってから30年以上とい

うのは余りにも遅過ぎます。しかも、それ以外の多くは、いつ、どのようにして亡くなったのかさえわからないという例が少なくありません。その過程の中で死亡を隠し、遺族年金や敬老祝い金を受け取る例が多発していることは、みずからも高齢と貧しさの中で、親を心配するゆとりも気力も失った情緒的貧困と経済的貧困が行動に拍車をかけた結果とも言われています。 共通して浮き彫りになっていることは、かねてから指摘されてきたように、国民全体を襲っている貧困化、格差の拡大が、家族を含め社会から断ち切られた高齢者の孤立という深刻な社会状況が影を落としています。 さらに、戸籍上存在しているのに所在が確認できない問題が出てきました。管内でも100歳以上の未確認が80人と言います。国の通達で、100歳以上の高齢者で所在が確認できず生死が確認できない場合は、自治体は戸籍を削除できますが、義務づけはされておりません。年金や税金、選挙などの行政事務は、住民基本台帳をもとに行われるため、住民サービスに影響がないため調査がおくれ、このような事態が起きていると言います。 本年の政府の高齢社会白書は、おくればせながら高齢者の社会的孤立について1項を立てて、ひとり暮らしで困っているときに頼れる人がいないとか、ふだん近所の人のつき合いがほとんどないという人が急増していることを明らかにしています。行方不明問題は、その矢先の出来事です。 高齢者の孤独死や孤立の背景には、急速な高齢化とひとり暮らしの増加だけでなく、都市化によるコミュニティーの崩壊、さらには病気や貧困など複雑で多岐にわたる原因が考えられます。しかし、今日問題になっている行方不明問題を高齢者家族の社会的孤立状況が深刻化しているとの視点に立って見直せば、必要な対策も見えてくるのではないでしょうか。 以上の経過を踏まえて、何点か伺います。 1点目に、国が求めている当市の100歳以上の実態はどのようになっているのか。また、100歳以上だけが焦点になっておりますが、今の日本の65歳以上の人口は2,901万人に及び、高齢化率は22.7%に達しています。このうち住民税さえ徴収できない貧困高齢者は、実に6割、1,700万人以上に上ると言われています。網走市でも9,200人以上で23%少々になっておりまして、貧困労働者の実情も高

Page 20: 網走市公式サイト - 豊かな自然にひと・もの・まちが輝く健康 … · A Y & q : r s T ç 6 < ¸ Y ¿ # f 8 " * fg ç6¾ u_` &½¼ ¹ ¿ jbY Z º ( " U V u L

- 19 -

齢者の実情も、全国の傾向と余り差はないと思います。 これらのことから、高齢者の実態は、65歳以上を対象に行うことが実情を把握する第一歩となるのではないでしょうか。実態調査を65歳以上にすることができないのか、御見解を伺いたいと思います。 2点目に、低所得高齢者は、支払い能力の格差により介護施設にも入れず、病院に入っても、今はすぐに退院を求められ、仕方なく自宅で不十分な家族介護のもとで死んでいく実態は私も知る限りであります。高齢親のわずかな年金で同居している子供もいることは御承知と思います。 これらの事例は、行方不明問題に発展する大きな要素を包含していると言えるのではないでしょうか。こうした高齢者の実態をどのように把握していくのでしょうか。 高齢者実態把握の責任は、介護保険法に基づいて2006年度に始まった地域包括支援センターが負うのが建前になっています。他方は民生委員に頼るのですが、ボランティアの上、高齢化も問題になり、なり手も大変で、権限も限界があります。 介護保険での独居高齢者の訪問活動などがありますが、今後、実態把握と対策をどのように考えているのでしょうか、御見解をお示しください。 3点目に、高齢を祝う節目としての敬老祝い金については、77歳、88歳、99歳、100歳となっております。11年ごとではありますが、本人確認できる最も身近な方法の一つであることは御承知と存じます。本人が来るのであれば問題はありませんが、代理受理の方法は、さまざまな疑念が生じる原因になっています。今後、本人を確実に確認できる支給方法をどのように考えているのか、お伺いしたいと思います。 2項目めは、猛暑に伴う熱中症対策についてであります。 梅雨明けとともに全国を襲った猛烈な暑さが、各地で熱中症の被害を深刻化させています。屋外での作業中や屋内での寝ているときなどに体温が異常に上がり、意識がなくなるなどの症状を引き起こして救急車などへ搬送される例が相次いで、調査を開始した5月31日から9月5日までの類型で、全国で5万人以上の人が搬送され、搬送直後に病院で死亡が確認された方も既に168人に上り、搬送者のうち約47%が65歳以上の高齢者だと言い

ます。 当市でも、全国並みの暑さにはならないものの例年になく暑い日が続き、8月の平均気温は22.6度と、平均値19.4度を3.2度も上回り、1938年の最高値の22.8度に次ぐ至上2位ですが、戦後では最高値です。ひとり暮らしの高齢者の方、老々介護の高齢者の方を初め、多くの市民がその対応に苦慮しています。 熱中症は、かつては製鉄所の溶鉱炉など高温の中で作業する人たちの特有のものと言われてきました。しかし、最近では地球温暖化や都市部の気温が異常に高くなるヒートアイランド現象の影響などで、日常生活の中で発生しているのが特徴です。ことしの梅雨明け以降、各地で熱中症の被害が相次いでいるのも、気温が一気に上がり、最高気温が30度を超す猛暑日や、夜になっても気温が25度以下に下がらない熱帯夜が続いているからです。 網走でも、例年寒いと言われる6月に、平均気温が例年より高くなりました。ことしは既に6月にも暑い日が続いた北日本などで熱中症の増加が指摘されています。 最近の熱中症の被害者は、炎天下、屋外での農作業や労働に携わっていた人やスポーツを行っていた人にとどまりません。屋外より涼しいと見られる室内でも、窓を閉め切り、換気を行わなければ気温が上昇し、熱中症になる場合もあります。 現に7月半ば以降、熱中症で亡くなった人の半数以上が自宅など屋外で死亡したと言われています。 政府の環境省の熱中症マニュアルは、熱中症は、予防方法を知っていれば防ぐことができる。日常生活における注意が基本になると指摘しています。暑さを避ける、服装を工夫する、こまめに水分を補給する、急に暑くなる日は注意する、暑さに備えた体力づくりなどです。こうした予防方法を守ることが重要で、気温の変化を感じにくいと言われる高齢者や寝たきりなどで介護が必要な人、体温が十分に調整できない幼児や子供には周りの人の気遣いが必要です。 網走地区消防組合調査の6月より現在までの熱中症による救急搬送人員数調べによると、12件ありまして、網走本署は6件で、そのうち4件は8月で、年齢区分は80歳代2人、70歳代1人、40歳代1人で、傷病程度も軽症より重い中等症で、猛

Page 21: 網走市公式サイト - 豊かな自然にひと・もの・まちが輝く健康 … · A Y & q : r s T ç 6 < ¸ Y ¿ # f 8 " * fg ç6¾ u_` &½¼ ¹ ¿ jbY Z º ( " U V u L

- 20 -

暑が影響していることがわかります。 担当者の話によると、例年にない救急車での搬送であり、自家用車やタクシー等で病院に行ったり、自宅療養などを含めると、実態は数倍以上に熱中症の影響が広がっているのではないかと推測していました。9月に入っても残暑が続き、熱中症への警戒を怠ってはならない状況になっています。 これらの経過を踏まえて、何点か伺いたいと思います。 1点目は、高齢者は気温の変化を感じる機能が低下し、厚着をする傾向があります。気温の変化により、被服の厚着、薄着の調整ができないことが多く見られます。そのあたりの傾向を考えて、特にひとり暮らしの高齢者や低所得者老々介護対象者等にどのような対策をとってきたのでしょうか。また、体温調整が十分にできない幼児や子供たちに対してどうでしょうか。買い物等による駐車場での車中滞在があったり、夏休み中のスポーツ少年団の活動に対しては、どのような対処をしてきたのでしょうか。 2点目は、高齢者や体力弱者が多い介護福祉施設に対しての指導はどうだったでしょうか。特に、直接接触の多いヘルパー、ケアマネジャー等を意識した研修などを行い、マンパワーでの対応が重要だと思いますが、どうでしょうか。 3点目に、私の知人の公営住宅居住者の高齢者は、この暑さに対して体力が相当落ちていて、その過ごし方に大変苦慮していました。私は、緊急避難的にエコーセンターへの来場を勧め、体力の維持を促しました。 ひとり暮らしの対策として、昼間に公的施設など緊急避難できる場所、施設の確保は必要ではないでしょうか。その場合、冷房施設の設置など必要だと思いますが、いかがでしょうか。 4点目に、猛暑でことしはクーラーの売れ行きが、倍増というか売り切れ状態だと言います。生保世帯や低所得者層にはなかなか手が届かないのが現実でありまして、高齢者の病弱者、どちらかが認知症の老々介護世帯に対して、クーラーの設置などの補助制度を考えるときではないかと考えます。国、道への補助制度の要請を含めて、対策を今後立てるべきではないかと思いますが、いかがでしょうか。 5点目に、地域支援員の設置で安否確認のネッ

トワークづくりを考えてはどうでしょうか。 大阪の民主医療機関連合会は、熱中症で死者を出さない取り組みを始めています。毎年、一番暑い時期、時間帯に病院や介護施設の職員が熱中症危険度の高い高齢者世帯を訪問し、室温や体温、クーラーの有無や稼働時間、経済状況などを細かく調査し、次の段階での行動に生かしています。 せめて安否確認の要員の確保を何らかの形でできないものか、御見解を伺いたいと思います。 3項目めは、地上デジタル放送完全移行に対する対策についてであります。 2011年7月24日の地上デジタル放送完全移行まで、あと1年を切りました。4月1日からすべてのアナログ番組の画面の上下に、黒枠、レターボックスがはめられてしまいました。横長のデジタル放送画面に合わせたもので、黒枠部分にはアナログ終了の案内が表示され、アナログ停波後のアナログテレビの画面を再現した砂嵐放送も実施されました。アナログから追い立てを食らっていると感じている人もいると言います。経済的負担が大きい多機能のデジタルテレビは、年寄りには使いこなせない。まだ使えるアナログテレビがもったいないなど、全国消費者協会連合会が3月に行ったアンケート調査などにあらわれた数多くの意見、疑問を見ても、移行に対する大きな問題をはらんでいます。 総務省が5月に公表した地上デジタル浸透度調査は、地デジ対応のテレビやチューナーなど、受信機を保有する世帯を83.8%としています。今回の調査は、数字が高目に出ていると、方法に疑問が指摘されています。それでも完全普及には依然として困難があることが示されています。重大なのは、切り捨てられる多くの低所得者で、社会弱者の情報格差が一気に拡大しかねないことです。 浸透度調査によれば、年収200万円未満の世帯は67.5%と、平均を大きく下回っています。政府は、生活保護世帯などに地デジ用チューナーを無償配付しています。しかし、周知が徹底しないなどで、申請は6月の締め切りまでに想定対象世帯の3分の1程度にとどまり、配付事業を本年末まで延長しています。 地デジ対応受信機を保有していても、山間部を初め地デジ放送が受信できない世帯があることが問題です。網走でも、共同受信機をつけ対応しています。

Page 22: 網走市公式サイト - 豊かな自然にひと・もの・まちが輝く健康 … · A Y & q : r s T ç 6 < ¸ Y ¿ # f 8 " * fg ç6¾ u_` &½¼ ¹ ¿ jbY Z º ( " U V u L

- 21 -

このような課題が山積しているアナログ停波と地デジ移行はテレビ難民を生むと、有識者が地デジ移行アナログ停波計画延期を提言しても、原口総務大臣は、アナログ放送の延長は放送局の負担を増す。地デジ移行であいた電波を使ったサービスがおくれる。地デジ世帯普及率が83.8%に上昇したので自信と確信を持ったとして、計画の延期はしないとしています。 しかし、提言の発起人たちは、原口総務相の延期しない理由に真っ向から反論しています。普及率の80%という数字は、調査方法に疑問があり、実態と大きくかけ離れている。放送局の負担は、地デジ対応に変わった費用とサイマル放送、いわゆる地デジ放送とアナログ放送を同時に流す負担も、アナログ停波の批判が延長するほど重くなるのは大丈夫と言われるが、さまざまな試算から、計画を予定どおり強行したときのコストは、延期したときのコストを大きく上回る。国民向け新サービスは、地デジ化の最大目的の電波の有効活用の結果、あいた周波数、アナログ放送時のVH帯の跡地を主に使うマルチメディア放送などのデジタルラジオの環境づくりということですが、今の日本ではデジタルラジオをやれる環境はまだない等々、完全移行には大変手厳しいのが特徴です。 これらの経緯を踏まえて、何点か伺います。 1点目に、生活弱者世帯の実態と今後の対応についてです。 一つに、生保世帯、NHK受信免除世帯への申請など、周知対策とチューナーやアンテナを取りつけたアナログテレビが故障した場合、買いかえるのには多額の出費が生じます。その事態への対応を考えていかないと、テレビ難民になってしまいます。このような事態に対して対策を考えているのでしょうか、まず伺いたいと思います。 二つ目に、生保世帯やNHK受信免除世帯以外の低所得者世帯へのチューナー、アンテナへの補助などは考えられないのでしょうか。また、アナログテレビ故障後の対応は、一つ目で聞いたのと同様に考えているのでしょうか。 2点目に、地上デジタル電波障害への対応について聞きます。 一つに、山間部やビル間などの電波障害地域は解消したのでしょうか。 二つに、地デジ移行には直接は関係ないのです

が、一部の地域で衛星放送が、植林の成長によりアンテナを木々の生長に合わせて高くしないと視聴できない地域があると言います。対応策はあるのでしょうか。 3点目に、地デジ化への正確な情報提供と相談対策はどのようになっているのでしょうか。 一つに、総務省がことし1月に地デジ推進総合対策を出したといいます。特に、高齢者対策として、地方自治体と民生委員等の協力を得ながら正確な情報が届くようにするとしています。当市ではどうなっているのでしょうか。 二つに、地デジ対応詐欺事件が高齢者を中心に起き始めているといいます。実態と対策はどうなっているのでしょうか。 三つに、市内公共施設での地デジ移行はどうなっているのでしょうか。 4項目めは、道路整備についてであります。 市民の日常生活に必要な道路は、快適で調和のとれたまちづくりに欠かせません。幹線道路については、国、道に整備を要請しつつ、その維持についても改善を求めていることは承知しています。 市道については、幹線、支線、生活道路ともにまちづくりの進展にあわせて整備されてきておりますが、市総合計画の基本計画でも述べているように、道路整備には、バリアフリーの推進や安全面や快適性の向上など、だれもが安全に利用できる道路づくりや安全点検を行っていくことが必要不可欠と述べています。そのためには維持補修管理は欠かすことができません。しかし、道路整備に対する維持管理の予算の推移を見ても、決して満足いくものではありません。今こそ自由で安全な日常生活や高齢化社会を支える道路環境を整備し、維持管理に努めるためにも抜本的な維持補修対策をとる必要があるのではないでしょうか。 これらのことを認識した上で、2点ほど伺います。 1点目は、市の幹線道路の維持補修への対応についてです。 交通量増や凍上などの諸要因により路盤圧が薄くなり、適正圧が不足すると、破損、摩耗、亀裂、欠落等の箇所が多く出現します。その箇所が拡大すると、走行中の事故が多く見受けられます。実態をきちんと把握して、安全走行へ対応できる維持補修対策が必要ではないかと思います

Page 23: 網走市公式サイト - 豊かな自然にひと・もの・まちが輝く健康 … · A Y & q : r s T ç 6 < ¸ Y ¿ # f 8 " * fg ç6¾ u_` &½¼ ¹ ¿ jbY Z º ( " U V u L

- 22 -

が、いかがでしょうか。 2点目に、支線並びに生活道路の維持補修への対応についてです。 幹線道路より交通量と凍上の影響は少ないのですが、その分、路盤圧も薄く、一たん破損し始めると、無数の亀裂と欠落状態が拡大いたします。 補修も全面ないし部分のオーバーレイというより、つぎはぎのように見える補修が近年多くなっていると感じているのは私だけではないと思います。緊急避難的、応急的なために、すぐ表面が欠落してしまう状態も多く見られます。安全面や快適性の向上とは言いがたい状態は、決して放置できるものではありません。1点目同様、安全走行へ対応できる抜本的維持補修対策が必要ではないかと思いますが、御見解をお示しください。 ○奥出宣勝議長 市長。 ○大場 脩市長 -登壇- 飯田議員の御質問にお答えいたします。 初めに、高齢者の行方不明問題についてでありますが、最近、道内を含め全国の各自治体におきまして、最高齢者などの所在が確認できないという事例が相次いで判明をしている状況にあります。 こうした中で、当市におきましては、満年齢100歳以上の方は、104歳の方を最高齢者として現在15名おられますが、これらの方々は、病院に入院しておられる方、施設に入所しておられる方、在宅で介護サービスを受けておられる方など、そのすべての方について所在の状況を把握いたしております。 65歳以上の方につきましては、当市におきましては、現在、9,200名を超える方々がおられ、この方々のうち、介護サービスを利用されているなど市や関係機関との何らかのかかわりを持たれている方につきましてはある程度の状況の把握をいたしておりますが、すべての方について所在の確認を行うことは、御本人や御家族の同意や協力を必要といたしますことから、難しい面があると考えております。 しかしながら、近所づき合いの希薄な高齢者のみの世帯につきましては、孤立化につながるおそれもありますので、その状況の把握は必要であると考えております。 次に、高齢者の今後の実態把握と対策についてでありますが、高齢者の人口がふえる中で、高齢

者を取り巻く御指摘のような問題が多くなってきている状況にありますが、この根本的な原因としては、家族のきずなの希薄化と、それを支える地域社会の意識や行動の変化にもその一因があると考えております。 高齢社会白書におきましても、子や孫と一緒に生活したいと回答した60歳以上の方は、1980年の調査では約60%でありましたが、2005年におきましては34.8%にまで減少をしている状況にあります。子供が親から離れていくばかりではなく、親の側からも子供と一定の距離を置いて暮らすことを望む方がふえているということも、核家族化の進行に拍車をかけている要因の一つであると言えると思います。 こういう中で、当市では、ひとり暮らしの高齢者のための緊急通報システムの導入や食事の宅配サービス、さわやか収集事業、あるいはふれあい「ほっと」コールによりまして安否確認や悩み事の相談などを行うとともに、市内新聞販売店やヤクルト販売店と協定を結び、独居高齢者宅に異常があれば通報をしていただく仕組みをつくっております。さらに、高齢者の状況を把握するためには、地域における見守りのネットワークづくりが大変重要であると考えております。 地域包括支援センターは、地域の高齢者の抱える医療、保健、福祉に係るさまざまな課題に対する総合相談窓口という役割を担っておりますことから、支援を要する高齢者の状況を把握する必要がありますし、民生委員も地域住民の生活状態の把握や生活相談に対する助言や援助をその職務としており、特に当市の民生委員連盟支部におかれましては、孤独死を防ぐことを大きな課題として取り組んでおられますことから、市との連携の中で御協力をいただいて、高齢者世帯につきまして、本年度に作成することとしております高齢者台帳の情報などを活用しながら、日常の訪問などを通して、所在や安否の確認とあわせ、生活の状況などを把握してまいりたいと考えております。 また、市がお送りをしております敬老祝い金につきましては、99歳の方と100歳の方には、基本的には直接御本人にお渡しをすることといたしておりますが、ただいまも申し上げましたように、病院への入院や施設への入所などをされている方、あるいは介護サービスを受けておられる方などにつきましては、その所在が確認できておりますの

Page 24: 網走市公式サイト - 豊かな自然にひと・もの・まちが輝く健康 … · A Y & q : r s T ç 6 < ¸ Y ¿ # f 8 " * fg ç6¾ u_` &½¼ ¹ ¿ jbY Z º ( " U V u L

- 23 -

で、御家族等にお渡しをする場合もございます。 77歳の方と88歳の方につきましては、現在、合わせて約500名の方がおられますが、これまでは敬老会の当日に会場にお越しをいただいた際に御本人にお渡しをしておりますが、御本人が来られない場合は、御家族など代理の方にお渡しをしております。 御家族などによる代理受領につきましては、基本的には家族内での判断であるというふうに考えておりますが、不正受給などということも含めて、今は大きな社会問題にもなっていることも踏まえまして、御本人が直接受領されなかった場合につきましては、後日、可能な限り御本人の所在状況を確認をすることとしたいと考えております。 次に、猛暑に伴う熱中症対策についてでありますが、当市におきまして、8月末現在での熱中症による救急搬送は、6月1件、7月1件、8月4件の合計6件となっております。搬送された方の年齢は、80歳代が3名、70歳代が2名、40歳代が1名で、6月、7月に発症した2件は、現場での応急措置で対応が可能な軽症、8月の4件は、いずれも病院への搬送が必要な中等症で、幸いに、入院して集中治療が必要な重症には至りませんでした。 全国では、8月31日現在、4万8,000人以上が熱中症で救急搬送され、亡くなられた方も160名以上となっております。 市は、猛暑に伴う熱中症対策としまして、市ホームページのトップに緊急情報として「熱中症に気をつけましょう」を掲載し、熱中症予防に関する情報提供に努めておりまして、その内容は、北海道健康安全局が熱中症環境保健マニュアルを参考に作成をしたもので、熱中症の予防方法や熱中症になった場合の対処方法などについてのお知らせであります。 このほかには、各種健康診断、健康教室など保健センターの主催事業での周知・指導や、保健師、看護師等が行う家庭訪問の際に指導を行っております。 また、教育委員会では、小中学校に対して熱中症・事故等の防止について通知を行い、児童生徒の熱中症予防と指導のポイントを周知しております。 高齢者への対策としては、社会教育課が実施を

する移動高齢者教室におきまして、これまでに老人クラブ会員を対象に11クラブで223名へ保健師による指導を行い、現在も継続しております。 介護や福祉施設への指導につきましては、ケアマネジャー連絡協議会の定例研修会で、救急安心カード制度の活用とあわせて熱中症対策についての対応を説明し、各施設への周知徹底を図っております。 熱中症対策に限らず健康被害が予想される状況になった場合には、いわゆる生活弱者と呼ばれる人たちへの対策として、ケアマネジャーなどへの説明会などを開催することは有効であると考えております。 猛暑対策として、公共施設への緊急避難につきましては、現在、共用空間に冷房がありますのはエコーセンターのみでありますが、ロビーや図書館でひとときの涼をとることは、体力を回復させ、体調を整えるには有効と考えております。 ことしの猛暑は、明治31年に統計が開始されて以来、最高の平均気温を記録をしているとのことでありますが、来年以降もこのような状況が続くとする予測も出されておりますことから、環境省は、地球温暖化に対して自治体がどのような対策をとるべきかを示した指針案を取りまとめました。この指針案の中では熱中症防止シェルターの設置も盛り込まれており、今後、この指針案が通知されることになっていますので、地域の公共施設に冷房装置を設置することなども含めて検討してまいりたいと考えております。 また、根本的な熱中症対策としては、環境条件への対処、生活活動の工夫、着衣状態への配慮などを理解し、みずから実践できることが重要ですから、熱中症環境保健マニュアルに基づく保健指導を、さまざまな機会を引用して引き続き行っていきたいと考えております。 具体的には、打ち水などによる冷却や開放的な服装、水分の補給に加え、ふだんの睡眠や栄養などの生活リズムなど、生活全体を把握した総合的な保健指導を行うとともに、発症後の措置についての周知を図ってまいりたいと考えております。 高齢者等の安否確認につきましては、これまで民生委員や町内会などにお願いをしてきたところでありますが、本年、社会福祉協議会を中心に、町内会連合会、老人クラブ連合会、地域包括支援センター、北海道民生委員児童委員連盟、網走市

Page 25: 網走市公式サイト - 豊かな自然にひと・もの・まちが輝く健康 … · A Y & q : r s T ç 6 < ¸ Y ¿ # f 8 " * fg ç6¾ u_` &½¼ ¹ ¿ jbY Z º ( " U V u L

- 24 -

の6団体で組織する地域福祉会議が設立され、防災を含めた福祉の地域づくりを進めておりますので、庁内関係部局との連携も深め、この組織の充実を図ることで対応をしてまいりたいと考えております。 次に、地上デジタル放送完全移行の対策についてでありますが、地上アナログ放送は、国が平成13年に改正をした電波法によりまして、平成23年7月24日までに地上デジタル放送への完全移行が予定をされております。 その目的について総務省は、情報が常に入手できるデータ放送や高齢者、障害者に優しい字幕放送などのサービスを初め、デジタル化によりあいた周波数を携帯電話のサービスや災害時の移動通信システムなどに有効利用できるとしております。 また、国では、生活保護世帯などの公的扶助世帯や市町村民税非課税の障害者世帯などのうち、NHK放送受信料の全額免除世帯を対象に、地上デジタル放送受信のための簡易なチューナーの無償給付などを行っております。 こうした支援についての周知方法ですが、市では、生活保護世帯につきましては、ケースワーカーの世帯訪問の際にパンフレットと申込書を、新規認定の障がい者には手帳交付時にパンフレット等をそれぞれ手渡ししておりますほか、担当窓口にもパンフレットを備えつけております。また、NHKでも受信料の全額免除世帯に対し、受信料全額免除証明書と支援申込書を送付しておりまして、当市におきましては現在、約430世帯が総務省地デジチューナー支援実施センターに申し込みをしていると承知をいたしております。 また、アナログテレビが故障した場合の対策についてでありますが、製造メーカーでは今後、アナログ放送停波後は、アナログテレビを製造しないと聞いておりますので、故障などによりアナログテレビが使用できなくなった場合には、今のところデジタル放送対応テレビを自己負担で購入をしなければならないことになると思われます。 次に、低所得者世帯へのチューナー、アンテナの補助についてでありますが、現在、総務省では、平成23年度予算において、市町村民税非課税世帯への簡易チューナーの無償給付経費について、財務省に概算要求をしていると聞いております。この対象者のアナログテレビが故障した場合

の対策につきましては、ただいまお答えをいたしましたように自己負担での購入になると思います。 いずれにいたしましても、地上デジタル放送への移行につきましては、国の政策で実施をされているものでありますので、低所得者に対する負担の軽減などにつきましては、国の責任において必要な対策を講ずるべきものであると考えております。 次に、地上デジタル放送電波障害への対応についてでありますが、現在、アナログ放送の難視聴地域である鉄南地区及び新町地区におきましては、それぞれアナログ中継所により対応しておりますが、地上デジタル放送につきましては、NHKの調査によりまして、鉄南地区の難視聴は解消されましたが、新町地区につきましては、引き続き難視聴地区となることから、国の補助制度により中継所を建設し、本年12月に開局する予定となっております。 また、電波障害に関する個別の相談につきましては、その都度、総務省デジタル受信者支援センターに実地調査を依頼をしているところでありまして、ほとんどのケースが実地調査で解決をしていると聞いております。 次に、成長樹林による衛星放送の受信障害でありますが、現在、当市には、こうした相談は寄せられておらず、また、国からもアンテナの調整等に関する補助制度はないと聞いておりますが、具体的な事例が生じた場合には国や関係機関と必要な協議を行ってまいりたいと考えております。 次に、地デジ化に向けての情報提供、相談対策についてであります。 総務省は本年1月22日に、地上デジタル放送推進のために取り組む施策として、エコポイントを活用したデジタルテレビの普及促進の延長や説明会、受信相談会の改善、高齢者等への個別訪問の充実などを取りまとめた地上デジタル放送推進総合対策第4版を公表し、さらに、7月23日には今後一年間で必要となる体制と、平成22年度内に特に重点的に取り組む施策をまとめた地デジ最終年総合対策を策定いたしました。 いずれも平成23年7月に、すべての国民が地上放送のデジタル化への対応を完了し、引き続きテレビを視聴できるよう、あらゆる関係者と連携、協力して推進していくこととしておりますが、特

Page 26: 網走市公式サイト - 豊かな自然にひと・もの・まちが輝く健康 … · A Y & q : r s T ç 6 < ¸ Y ¿ # f 8 " * fg ç6¾ u_` &½¼ ¹ ¿ jbY Z º ( " U V u L

- 25 -

に今後の重点的取り組みといたしましては、高齢者や低所得者などの地デジ未対応世帯がテレビを視聴できなくならないよう、個別対応による最終的な確認活動を行うこととしておりますほか、新たな難視聴地区の対策手法の提示も行うこととされております。 また、当市におきまして、総務省テレビ受信者支援センターによる地区別地デジ相談説明会が、昨年14カ所、本年8カ所で開催され、延べ329人の市民が参加をされております。市では、こうした説明会の市民周知や会場確保などについて協力を行ってきておりますが、今後とも国からの要請に基づきながら、地デジ推進に向けた必要な情報の周知を行ってまいりたいと考えております。 次に、地上デジタル放送に関する詐欺事件についての実態でありますが、全国各地でテレビの調査会社やアンテナ工事業者を装って、地上デジタル放送を受信するための費用を不正に請求したり工事の勧誘を行うなどの事例が発生をしておりますが、当市におきましては、幸いそのような被害は発生していないと認識をしております。 今後とも、消費者協会など関係団体とも連携しながら、市民が被害に遭うことのないよう必要な注意喚起を行ってまいりたいと考えております。 次に、市所管の公共施設における地デジへの移行状況についてですが、市では、地デジ対応テレビへの移行が必要な台数は、学校施設を除き52施設で101台あり、8月末までに買いかえ、改修等の対応を終えているのは7施設、10台でありますが、年内には約半数のテレビが移行を終える予定となっております。 残りの施設につきましては、基本的にはチューナーを取りつけることにより対応することで考えておりますが、テレビの使用状況や劣化状況などを精査しながら、早期に対応してまいりたいと考えております。 また、学校施設につきましては、全小中学校で261台を所有しておりますが、各教室に設置されているものなど、その多くはモニターとして利用されていることもあり、改修必要台数や改修方法について、早期に調整をしてまいりたいと考えております。 次に、道路整備についてでありますが、当市が維持管理をしている市道は、総延長が575.3キロメートルで、そのうち市街地分は192.2キロメート

ル、さらに幹線道路は42路線で119.8キロメートルでありますが、舗装整備といたしましては、総延長の62.9%で、市街分では95.1%まで整備済みであります。 これまで当市は、地域の健全な発展に向け、高度経済成長期に集中して道路整備を実施し、主として新規道路の建設、基盤施設の整備を着実に進めてまいりました。しかしながら、近年の社会情勢や財政状況の変化に伴い、今後はこれまでのような規模で整備を続けていくことが困難な状況にあります。 また、現在は経年劣化による道路の傷みも見られ、幹線道路につきましても、近年の交通量の増加に伴い、わだちや段差等が多くなってきております。支線道路や生活道路につきましては、簡易舗装が多く、路盤圧や排水施設の設計が現在の基準と異なることから、凍上が起きやすいこともあり、舗装の破損も見受けられる状況にあります。 したがいまして、今後は、これまで整備をしてきた基盤施設を大切に、かつ有効に使い、公共土木施設の長寿命化や更新費用の平準化を念頭に置いた取り組みに軸足を移していかなければなりません。 このような現状を踏まえ、今後の維持補修対応といたしましては、まず道路パトロールの巡回を強化してさらなる実態把握に努め、車両の走行に支障を来す箇所については早急に維持補修を行い、安全確保を図ってまいります。また、道路の凹凸が著しい箇所等につきましては、基礎地盤からの改良等を計画的に実施し、抜本的な安全対策を行ってまいります。あわせて、高齢者に優しい歩道整備や排水施設の向上を図り、市民が安全に走行できる道路の維持管理に取り組んでまいりたいと考えております。 ○奥出宣勝議長 飯田議員。 ○飯田敏勝議員 -登壇- それでは、地デジ放送完全移行について再質問させていただきます。 確かに、国の施策として取り上げて、来年7月24日と期限を決めてしまって実行しているものに、地方自治体としてできるのは、財政的な面を含めて国の全面的なバックアップがなければできないと、そういうことは私も理解します。しかし、今これが急に、さまざまな欠陥を持った中でやられると、テレビは情報格差があってはならない。特に防災だとか災害、いわゆる台風情報に見られる

Page 27: 網走市公式サイト - 豊かな自然にひと・もの・まちが輝く健康 … · A Y & q : r s T ç 6 < ¸ Y ¿ # f 8 " * fg ç6¾ u_` &½¼ ¹ ¿ jbY Z º ( " U V u L

- 26 -

ように、人々の生命と安全を脅かされる事態にどう対処するかという面を考えると、私は、地デジの延期ということについて一つ取り上げたいと思います。 質問でも申しました普及率の高さについては、調査をした総務省が全国30万人を対象にしたと言いますが、調査方法がランダム調査と申しまして、出たとこ勝負という電話をかけて、アンケート調査に同意した世帯のみ調査を郵送し、回収する。いわゆる電話のかかる時間帯や高齢者、携帯を持って電話を、常時家にいない若者世帯などは初めから除かれると。実際、そういうような状況ですから、延期を提言したグループの立教大学の砂川准教授は、現時点での世帯普及率はせいぜい6割、あと1年で100%にするのはとても不可能と言っています。 北海道でのサンプル数を見ても、500行っていないのですね。400代なのです。網走市に当てはめると、10世帯いるかいないか、そのような数字しか推測できない。これではとても普及できるとは言いがたいと私も思います。 特に、総務省が地デジ推進モデル地区指定の石川県の珠洲市の完全移行などを上げていますが、珠洲市は、総務省、業界、それから自治体があらゆる努力を払って、民宿やホテル等には無料チューナーを4台なり10台なり、かなりな数でやって、かなりな説明を十分しながら100%までいったという例があります。ところが、今、1年を切った中で、国がそれだけの方法でやれるかというと、とてもやれないということになります。 もう一つは、地上デジタルに移行しないと放送局の負担がふえると。確かに、テレビ中継局の建設なので、放送局は1兆5,000億円ほどかけているといいます。しかし、このままでいって、6割、7割、1年後に取りかえたと。今、テレビが日本で1億2,000万台あると言われています。そのうちの7,000万台、8,000万台で推移すると、NHKだと受信料が取れなくなって、結果的には減収になる。現在、地デジとアナログの放送を同時にやっています。これはサイマル放送と言っていますけれども、サイマル放送をやるのに、NHKは1年に60億円かければできると。これは、NHKの予算の1%にも満たない数字だと言われている。特に、もう一つの民放は、これだけ見られない地域が出てくると、コマーシャルベースのものはとれ

ないと。いわゆる減収になるということになります。 こういうことから言うと、地デジの準備が整わないままアナログ放送を打ち切ると、事業者も不利益になると。延期したほうがいいというのが、私は、提言者が言うのはもっともだと思います。 やはり、住民の暮らしと安全を守って安心を推進する地方自治体の首長として、見られない住民が多数出て、情報の格差の拡大どころか住民の生命と安全が脅かされる状態になることがあってはならないと。同じ状況下に置かれている他市町村と連携して、地デジ放送への完全移行は普及率や買いかえのサイクルの見合った時期に延期せよと私は国に要求すべきときではないかと思います。 今、延期をしても、同時にサイマル放送で流していますから、だれも文句の言う国民はいないと思います。首長としても、完全移行の延期をぜひ国に申し上げてくださることを要望して、私の再質問を終わります。 ○奥出宣勝議長 市長。 ○大場 脩市長 -登壇- 再質問で、地デジ放送への完全移行時期の延長を国に要請すべきということでございました。 私ども、これまでも北海道市長会を通じまして、すべての国民が等しく地上デジタル放送を受信できるよう、国が万全の対策を講じ、必要な予算を確保するよう国に対して要請を行ってきております。 先ほどの答弁でも申し上げましたが、総務省では現在、来年7月の完全移行に合わせ、新たな対策を打ち出しながら取り組みを進めておりますので、そうした中で、テレビの見られない世帯が解消されていくものと考えてはおりますが、今後、普及状況などの推移を確認をしながら、必要に応じて国に対する要請を強めていくことも検討してまいりたいと思います。 ○奥出宣勝議長 一般質問の途中ですが、暫時休憩いたします。 午前10時54分休憩 ─────────────────────── 午前11時03分再開 ○奥出宣勝議長 休憩前に引き続き、再開をいたします。 一般質問を続行いたします。 平賀貴幸議員。

Page 28: 網走市公式サイト - 豊かな自然にひと・もの・まちが輝く健康 … · A Y & q : r s T ç 6 < ¸ Y ¿ # f 8 " * fg ç6¾ u_` &½¼ ¹ ¿ jbY Z º ( " U V u L

- 27 -

○平賀貴幸議員 -登壇- 私は、通告しました主に3点について質問いたします。 最初に、インターネットを活用した市民参画促進についてであります。 ホームページなどの電子媒体は、情報伝達の手段として、現在なくてはならないものになっており、その重要性については、だれもが認識するところであります。 網走市においても、ホームページを活用して、市民向け、あるいは企業や観光客などに向けた情報発信を行っております。また、公文書などを公開する媒体としてもホームページは大変有効なものでありますから、その運用方法については、まだまだ研究の余地があるものと考えます。 さて、自治体の公文書管理については、公文書の管理に関する法律に定めがあり、国及び独立行政法人の公文書の管理について規定がなされており、基本的に、地方自治体においても、この法律の定めに準拠する形で公文書の保存に当たることが望ましいと考えられます。 さて、この法律を読み進めてみても、電子媒体の保存については特段の規定がないわけでありますが、ホームページそのものについても行政が発行する文書とみなし、記載内容を保存している自治体とそうでない自治体とがあり、対応はまちまちであります。 この公文書管理法で規定している行政文書の定義は、行政機関情報公開法の定義と同じということであります。そうすると、すべての電磁的記録が対象となるわけですから、紙媒体だけではなく電磁的記録についても、セキュリティーの観点から、公文書などの管理の一環と考えることができると思います。 また、最近、網走市においても、旅なび!網走における情報発信手段として、ツイッターを活用して情報の発信が行われており、リツイートも増加するなど、一定の情報発信効果を得ているものと感じております。 こうした自治体発のツイッターによる情報発信は、今後、ホームページによる情報発信とあわせてさらに発達していくものと考えますが、そうすると、自治体が発信するこのツイッター自体も公文書になる可能性が生じてまいります。アメリカでは、このツイッターを正式に公文書として保存することが決まったとの報道もあり、今後、国内

においても、その取り扱いについては検討されていくものと考えるところであります。 実際のところ、総務省においては、ことしの3月の時点でありますが、このことについて考えていなかったとのことでありますが、首相官邸においては、行政が作成した文書であり、公文書に当たるとして、公文書としての保存方法を検討中とのことでありました。 そこで、質問の第1は、ウェブ公文書管理についてであります。 公文書の管理とは、私は、一つのリスクマネジメントとして大変重要なものであると考えると同時に、歴史的な価値のあるものとして大変重要なものであると認識しております。 こうした観点から、私は、網走市としてはホームページそのものやツイッターについて、公文書として取り扱い、保存するなどの対応をすることについて検討する必要があると考えるところであります。 現在、網走市としては、これらについて、公文書として取り扱い、保存するなどの措置を行っているのか伺います。あわせて、今後、規定や公文書管理条例などでも、こうしたことについて整備していくことも必要になってくると考えますが、今後検討する考えはあるのか、市長の見解を伺います。 質問の第2は、ツイッターやブログを活用した取り組みについてであります。 網走市における旅なび!網走のツイッターも活用の幅を広げておりますが、ツイッターを活用している自治体は増加しつつあります。 では、ツイッターの活用による効果はといいますと、鳥取県米子市では、ふるさと納税の増額などに成功、長野県小諸市では、ことし5月に行われた自転車大会の前に、自転車を安い料金で一緒に運べる高速バスについてつぶやいたところ、自転車専門誌に大会の情報が掲載されることになり、参加希望者が前年を大きく上回るなどの結果を出しております。 網走市においても、旅なび!網走で実施しているツイッターは、観光関係を中心に今後効果を上げることを大いに期待するものでありますが、ふるさと納税の増額への取り組みなども含めて、今後さらなる積極的な取り組みを期待するところであります。

Page 29: 網走市公式サイト - 豊かな自然にひと・もの・まちが輝く健康 … · A Y & q : r s T ç 6 < ¸ Y ¿ # f 8 " * fg ç6¾ u_` &½¼ ¹ ¿ jbY Z º ( " U V u L

- 28 -

このツイッターの活用について、網走市としては現在どのような考え方を持っているのか伺います。 質問の第3は、市民みずからが積極的に網走市のPR活動に参画できる仕組みづくりについてであります。 旅なび!網走を含め、網走市のホームページに、ツイッターやブログなどに直接投稿できる仕組みを設置することは、技術的には可能だと考えます。市民が簡単に自分自身のツイッターやブログに網走市の魅力を紹介し、情報発信することで、多くの方々が網走市の情報に触れる機会は爆発的にふえていく可能性を秘めている。これが、こうした新たな電子媒体の可能性だというふうに考えます。 観光産業を中心に大変厳しい状況が続いている今だからこそ、こうした積極的な取り組みが重要であります。リニューアルから半年ほどではありますが、改めて市民みずからが網走市のPR活動に積極的に、しかも気軽に参画できるホームページを利用した仕組みを考えてはどうかと思いますが、市長の見解を伺います。 次に、地域福祉の向上について伺います。 今年度に入り、100歳以上の高齢者の所在確認について報道されております。道内においては、戸籍が道内にありながら住民登録をしていない100歳以上の方々が、少なくても36市町で2,200人いることが報道によって明らかになっております。 一方、北海道網走保健福祉事務所管内に実際に住む100歳以上の高齢者数を調査した結果によりますと、100歳以上の高齢者の方々は、昨年に比べて20人減少したものの、男性で16人、女性101人の合計117人が生活されているとのことであります。 網走市においては、所在確認ができない100歳以上の高齢者は、現状ではいらっしゃらないと伺っておりますが、高齢者に限らず、こうした所在不明の人々についての調査は、年金や恩給などの給付制度との関係もあり、実態調査は定期的に必要だというふうに思います。 また、大変残念ではありますが、これが改めて昨今の現状であるということも私自身認識を新たにしたところであります。 そこで、質問の第1は、高齢者などの所在確認についてでありますが、これについては、先ほど飯田議員の質問及び市長からの答弁でございまし

たので、割愛させていただきます。 質問の第2になります。高齢者の安否確認と地域力の向上についてであります。 宮崎県延岡市北浦町の集落で黄色いハンカチ運動が行われており、お年寄りが毎朝玄関先にハンカチを出しておくことで安否確認をするという取り組みであります。仕組みは簡単で、お年寄りが朝起きたら、玄関先あるいは通りに面した決められた場所に黄色いハンカチを出しておき、夕方には中へ入れる。ハンカチが出ていなければ、近所の人が声をかけるという取り組みなのであります。 こうした活動は、簡単な仕組みだけに、お互いを気遣う心がなければ成立しないものであります。つまり、裏を返せば、こうした取り組みが続くほどに地域のきずなは深まっていくものであり、高齢者をねらった悪質な訪問販売防止などにも実際に効果を上げているということもうなずけるのであります。 網走市においても、高齢者などの見守りを兼ねた「高齢者等さわやか収集支援事業」が開始されておりますが、現状でどの程度の利用状況となっているのか伺います。 また、「高齢者等さわやか収集支援事業」とあわせて、前述しました地域住民の意識醸成を含めた、見守り支援策となる、ハンカチなどの掲示物を使った地域による見守り支援を町内会などとの共同事業として実施してはどうかと考えますが、市長の見解を伺います。 次に、各選挙における投票率向上の取り組みについて伺います。 日本における選挙の始まりは諸説あるものの、中世以降の入れ札と呼ばれる投票によって、村の代表が選出されるケースだとされております。また、江戸時代には、庄屋などの村役人の選出において広く行われていたとされております。 その後、近代になってから、自由民権運動の展開により、1874年、板垣退助ら7名が民選議員設立の建白を行ったことがきっかけとなり、1889年に満25歳以上で直接国税15円以上納める男子のみに選挙権が付与されるようになったのであります。 また、その後、1925年、納税条件が撤廃され、満25歳以上の男性すべてに選挙権が付与された狭義の普通選挙実施を経て、終戦の年である1945年

Page 30: 網走市公式サイト - 豊かな自然にひと・もの・まちが輝く健康 … · A Y & q : r s T ç 6 < ¸ Y ¿ # f 8 " * fg ç6¾ u_` &½¼ ¹ ¿ jbY Z º ( " U V u L

- 29 -

に、満20歳以上の男女に選挙権が付与される完全普通選挙の実施に至り、幾つかの選挙制度改革を経て現在へと至っているものであります。 昨今、投票率の低下が問題にされておりますが、私たちが今、行使することのできる選挙権というものは、天から降ってわいたものではなく、幾人もの先人が命をかけた戦いや血のにじむような思いの中で活動され、その結果、勝ち取ってきたという歴史を持つものであり、本来、受動的に与えられたものではないものであります。 このことを改めて認識すると、私は、投票率の低下に歯どめをかけるための取り組みとは、大変重要性の高いものであると強く認識するところであります。 さて、投票率を上昇させるための取り組みは、全国各地でも実施されております。岩手県奥州市や北上市などでは、商業ビルの地下やショッピングセンターに投票所を設置するなどして、期日前投票の促進を含めた投票率向上のための取り組みを行っており、第45回衆議院議員選挙においては、総務省がショッピングセンター内への投票所設置について、具体例を挙げて各市町村選挙管理委員会に助言を行うほどでありました。 また、1981年の県知事選挙で投票率25.38%という数字を出した千葉県では、駅前やスーパーなどでチラシやポケットティッシュを配布するほか、選挙啓発ポスターが人目を引くように、色や字体、文字の大きさ、配置などに気を配るとともに、フリーペーパーなどで若い世代が気軽に手に取れる広告媒体を活用するなど工夫を重ねており、ほかにも各種イベント会場などでマスコットキャラクターなどを使った投票率向上のための取り組みを行うなどの積極的な取り組みを行った結果、投票率を増加させることにつながっていると伺っております。 そこで、質問の第1は、投票率上昇のための取り組みについてであります。 網走市においても、投票率向上のための取り組みは行われてきたと考えておりますが、これまでどのような取り組みが行われ、それぞれどの程度の効果を上げてきたと考えているのか伺います。 質問の第2は、新たな投票率向上のための取り組みについてであります。 行政が行う取り組み以外にも、近年は民間レベルの投票率向上のための取り組みが増加しており

ます。学生団体であるivoteは、メールによる投票率向上の取り組みを実施するほか、20代の投票率向上を目的に、全国一斉「20代の夏政り」、全国14カ所で実施し、200人を超える参加者が2万枚の投票を呼びかけるビラを配布するなどの取り組みを行っております。 また、長野県では、参議院議員選挙の際に、県内の商店街や商工会などの7団体が投票率向上を目的に選挙セールを実施し、選管の発行する投票済み証明書を提示すれば値引きされるなどのサービスを実施するなどの取り組みを行っており、先日の知事選でも実施した団体もあったとのことでありました。 このような例は道内にもありますが、この投票済み証明書については、発行に対する法的根拠がなく、発行を行わない自治体が公正な選挙を損なうおそれがあるなどの考えから、難色を示す選挙管理委員会もあるため、投票所の看板を写真におさめれば、それを代用として認めるなどの工夫を行いながら取り組まれているものであります。 また、道内においては、函館市で2005年9月の衆議院議員選挙こそ小選挙区で64.36%の投票率でしたが、近年、ほぼ5割台で推移しており、分析の結果、若年者の投票率向上が課題でありました。 そこで、道選管渡島支所は、昨年の衆議院議員選挙から新たに同市内のコンビニエンスストアで投票参加を呼びかけるチラシ3万3,000部を配布、市内のハンバーガーチェーン、ラッキーピエログループに人気商品を半額で販売する選挙セールを実施してもらうなど、若者らに関心を高めてもらおうと必死の取り組みを行い、投票率の向上を図っております。 このように、こうした投票率上昇を目指す取り組みは、道内を含め全国各地に行政や民間を問わず広がりを見せております。 私は、選挙権というものが、そもそも先人の血と汗と涙と努力によって勝ち取られたものであるならば、行政はもちろん、こうした民間による投票率向上の取り組みは尊重されなければならないものであり、北海道選挙管理委員会の渡島支所が民間事業者にみずから呼びかけて実施していただいたという経緯から考えても、選挙管理委員会が何らかの懸念を持つ必要はないと考えるものであります。民間による取り組みも含めて、投票率向

Page 31: 網走市公式サイト - 豊かな自然にひと・もの・まちが輝く健康 … · A Y & q : r s T ç 6 < ¸ Y ¿ # f 8 " * fg ç6¾ u_` &½¼ ¹ ¿ jbY Z º ( " U V u L

- 30 -

上のために網走市としても新たな取り組みが必要だと考えます。 こうした民間の取り組みについて、市長選を11月に、そして統一地方選挙を来年4月に控えて、網走市としてはどのように考えるのか、見解を伺います。 さて、今議会での質問が大場市長に対する最後の質問になるのだろうというふうに思います。これまで3期12年間に及び行財政改革の取り組みを初めとする大場市政の各種取り組みは、内外から高い評価を受けるものであったというふうに思います。私自身、今回、万感の思いを込めて質問させていただきました。 11月までは任期が残されておりますが、改めて大場市長に、この場をおかりして感謝の気持ちをお伝えして、私の質問を終わります。 ○奥出宣勝議長 市長。 ○大場 脩市長 -登壇- 平賀議員の御質問にお答えいたします。 初めに、ウェブの文書管理についてでありますが、ホームページや最近話題のツイッターによる情報発信につきましては、地域を越え、多くの人に新しい情報を伝えることが可能なことから、今日の情報社会におきましては効果的な媒体であると考えております。 こうしたインターネット上で提供をしている情報の取り扱いについてでありますが、ホームページ画面そのもの、あるいはツイッターに市が書き込んだもの自体につきましては、現在、公文書として取り扱ってはおりませんが、ホームページ等に掲載する際の決裁書類等が市の文書保存編集規定に基づき管理、保管をされている状況にあります。 ウェブの文書管理につきましては、新しい媒体であるために統一的な解釈が明解に定まっておらず、法令の規定もまだ追いついていないという状況にありますが、今後、国や他の自治体などの動向を見ながら研究をしてまいりたいと考えているところであります。 次に、ツイッターやブログを活用した取り組みについてですが、初めにツイッターの活用についてでありますが、ツイッターは、登録した会員同士が140文字以内の短い投稿、つぶやきを共有することで緩やかなつながりを発生させるコミュニケーションサービスの一つでありますが、当市で

は観光課がツイッターを活用し、観光情報などを発信しております。また、地方自治体という分野で登録をしている団体は、全国で、都道府県で6団体、市町村で19団体であります。自治体としての取り組みとしては比較的早いほうではないかと思っておりますが、この仕組みは、さまざまな分野で急速に広がりを見せておりますことから、全国の自治体での活用もさらに拡大をすることが予想をされております。 このような中、当市の今後の活用方法ですが、この仕組みは、全国に向けて手軽に情報を発信できる仕組みでありますことから、観光情報をリアルタイムに伝えている現在の観光課の取り組みを引き続き進めてまいりますとともに、この中でふるさと寄附などの情報もタイミングをはかりながら発信することも検討をいたしてまいりたいと思います。 次に、ホームページを活用した市民参加の仕組みについてでありますが、ブログやツイッターを活用した情報の提供や共有は、市民も含め全国で手軽に行われておりまして、市民がこれらにより当市のPR活動を行っていただけることは大変望ましいことと考えておりますが、一方で、ブログ、ツイッターからの情報は、提供する側もされる側も、すべて自己責任のもとで運用されており、すべてが正確で適切な情報とは限らないという状況もあります。 このため、市のホームページにこれらの情報が自由に掲載されるということについては慎重に対応をしなければならないと考えておりますが、現在、国におきましても、経済産業省がインターネットを通じて国民から意見の募集を行うとともに、国民の間での政策議論を促進することを目的とした取り組みの中でツイッターの活用も試みておりますことから、これらの取り組みがさらに広がっていくものと思われますので、今後、行政がどのように活用をしていくかを研究をしてまいらなければならないと考えているところであります。 次に、高齢者の安否確認と地域力の向上についてということでありますが、高齢者さわやか収集支援事業の利用状況につきましては、現在のところ、まだ13件という少ないものでありますが、これは、ふだんからつき合いのあるヘルパーには依頼をしやすいけれども、見知らぬ人の訪問には多

Page 32: 網走市公式サイト - 豊かな自然にひと・もの・まちが輝く健康 … · A Y & q : r s T ç 6 < ¸ Y ¿ # f 8 " * fg ç6¾ u_` &½¼ ¹ ¿ jbY Z º ( " U V u L

- 31 -

少の抵抗感を持つというようなこともあるようでありまして、なかなか利用が伸びていないというのが現状であります。これから冬期間に向かって需要が伸びてくるとは思いますが、今後とも、この事業について広く周知を図ってまいりたいと考えているところであります。 このほかにも、市といたしましては、先ほどの飯田議員の御質問にもお答えをいたしましたように、ひとり暮らしの高齢者のための緊急通報システムの導入などさまざまな事業により高齢者の安否確認や見守りを行ってきているところであります。 しかしながら、御指摘のとおり、行政だけではなく地域における見守りのネットワークづくりも大変重要であると考えておりますので、現在作成中の高齢者等台帳を有効に活用してまいりたいと思いますし、町内会連合会も協働のまちづくりに力を入れていくとして、防災・福祉の地域づくりや福祉マップの作成などに取り組まれております。 今後とも、町内会や民生委員連盟などに協力をいただきながら、高齢者の皆さんの安否確認と高齢者の皆さんが住みなれた地域で安心して暮らしていけるまちづくりに取り組んでまいりたいと思います。 ○奥出宣勝議長 選管事務局長。 ○大島昌之選管事務局長 -登壇- 平賀議員の選挙管理委員会にかかわる投票率向上のための取り組みにつきましてお答えいたします。 投票率の低下は、全国的な傾向であり、本年7月11日執行の参議院議員通常選挙におきましても、全国の投票率が約58%と、結果的には4割以上の方が投票をしなかったということになっております。 網走市における各選挙の投票率は、7月11日執行の参議院議員通常選挙選挙区が61.43%で前回比0.54ポイントの減、昨年の衆議院議員総選挙、小選挙区ですが、75.26%で前回比3.32ポイントの増、平成19年の北海道知事選挙は63.18%で前回比7.23ポイントの増、同じく平成19年の網走市議会議員選挙は72.49%で前回比0.32ポイントの増となっており、本年の参議院議員通常選挙以外は、いずれも前回の投票率を上回る結果となっております。 選挙は、国民が政治に参加する最大の機会であ

りますので、投票率の向上を図ることは重要な課題であります。そのため、国政選挙ではポスター等の作成やメディア等を活用して期日前投票や投票日を周知し、投票参加の呼びかけなどの啓発事業を実施しており、また、網走市選挙管理委員会では、各選挙において投票啓発用看板の設置、広報あばしりによる選挙期日、期日前投票期間等の周知、市内での街頭啓発、新聞等への広告掲載のほか、投票日前日と当日には広報車による投票参加の呼びかけなどの啓発事業を実施しております。 今後も引き続き、これらの選挙啓発事業を重点的に進め、投票率向上を図っていくとともに、各自治体で実践されております投票率向上の先進事例などを参考にしながら、新たな取り組みについて検討してまいりたいと考えております。 また、民間とタイアップした投票率向上の取り組みにつきましても、さまざまな手法が考えられますので、どのような取り組みが可能であるのか、さらに検討してまいりたいと考えております。 ○奥出宣勝議長 渡部眞美議員。 ○渡部眞美議員 -登壇- 私は、通告しております平和を守るための取り組みと青少年の健全育成について質問をいたします。 まず初めに、平和を守るための取り組みについてであります。 終戦からはや半世紀以上過ぎ、豊かで平和な現在の日本では、テレビ画面に毎日のように映し出される海外の悲惨な戦争の映像も、戦争という言葉さえ、どこか実感がないのが現実ではないかと思います。そして、余りにも豊かで平和な生活になれてしまい、戦争の悲惨さや平和のありがたさ、大切さ、命の尊ささえも忘れてしまっているように感じます。 こうしている今も、世界のどこかで戦争は続いており、何度も繰り返される過ち、暴力を暴力で制しても、同じことが繰り返されるだけだとだれもが気づいているはずなのに、戦争はなくなっておりません。 また、日本では昨今、毎日のように人としての倫理観や秩序を失った事件が起きております。豊かさと利便性を追求し、成長し続けた日本社会の中で、何か大切なものを忘れているように思えます。命の尊さ、そして平和の大切さ。戦争のない

Page 33: 網走市公式サイト - 豊かな自然にひと・もの・まちが輝く健康 … · A Y & q : r s T ç 6 < ¸ Y ¿ # f 8 " * fg ç6¾ u_` &½¼ ¹ ¿ jbY Z º ( " U V u L

- 32 -

日本に生きている今だからこそ、平和の意味をしっかり考えていくことが大切と考えます。 こうした思いから、当市においても、平成3年に平和都市宣言をし、庁舎前には母親が子供を抱いている平和祈念像が建てられております。 私たち網走市民としても、恒久の平和を願い、明るく幸せな生活を守り、平和な未来を子供たちに引き継ぐ責任があることを再認識し、以下、当市における戦没者追悼式について質問をいたします。 全国的に、戦没者追悼式は、戦後65年余りが経過し、戦没者遺族が高齢化していくとともに、さきの大戦を経験しない世代が年々増加しており、こうした世代に戦没者追悼と平和祈念の事業趣旨に理解を得ることが年々難しくなっている状況にあります。そして、今後、年代を重ねるごとに戦争の記憶は希薄なものになっていくことが心配されます。 こうしたことから、高齢化する戦没者遺族に対し、より心情に配慮して援護事業を進めるとともに、再び戦争の惨禍が繰り返されることのないよう、平和への誓いを新たにするため戦没者追悼式を実施し、追悼の誠意をささげ、平和を祈念することが何よりも大切であると考えます。 当市としては、遺族会でとり行われていた戦没者追悼式を平成10年より、遺族会の方と協力し、網走市として実施をしております。網走市民として、戦没者に対し平和への誓いを新たにする追悼式であるためにも、より多くの市民参加が望まれることと考えます。 これまでも遺族会と意思疎通を図り、追悼式を進めてきた経過と、学生を沖縄県糸満市に派遣する平和学習を実施するなど、市として積極的に取り組んでこられました。糸満市においては、戦没者の名前が刻まれている平和の礎に手を当てて涙ぐむ遺族の姿を目にいたします。当市といたしましても、遺族会の方の協力のもと、戦没者名簿の提供を受け、犠牲になった人たちの芳名を明らかにして追悼式をとり行ってはいかがかと考えますが、市長の見解を伺います。 次に、大場市長のお考えでもあるように、市民参加の事業については、行政と市民が同じ目線で考え、互いに協力、連携してまちづくりを進めていくことが重要であり、市民参加を一層促進させるためにさまざまな工夫を加えていかなければな

りません。 先日、追悼式の広告を見た市民から、追悼の意をささげようと参加意欲があったようですが、公式な場なので喪服で行かなければ参加できないと判断し、遠慮してしまったというお話がありました。特に高齢になると、夏の暑い日に喪服を着て出かけること自体が窮屈に感じているようであります。市民に喪服での参加を案内している状況ではなく平服でもよいことを伝えましたが、年に一度の大切なその日は過ぎた後でありました。 そこで、参加者を促進するという観点から、こういった市民の意識を和らげていくためにも、平服での参加をわかりやすく市民に周知していくことが重要と考えますが、市長の見解を伺います。 また、市民が足を運べる時間帯を長くしていくことで参加できる市民もふえると考えます。そこで、おじいさん、おばあさん、そして子供たちが一緒に追悼する日となれば、戦争当時の話に耳を傾ける大切な機会となるのではと考えます。 こうした機会を一つずつつくっていくことは、当時を語れない、戦争を知らない私たちが、平和な未来を子供たちに引き継いでいくためにできることの一つであります。現在、追悼式は1時間となっておりますが、会場を変更するなど工夫をして、追悼式終了後も市民が追悼できるような形で実施をしてはいかがかと考えますが、あわせて伺います。 次に、青少年の健全育成について質問をいたします。 御承知のとおり、近年、急速な少子化の進行や就業形態の多様化、情報化社会の進展などにより青少年を取り巻く環境が大きく変化し、とりわけ昨今の状況は、フリーターやニートと呼ばれる若者の数が高水準で推移するなど、若者の社会的自立のおくれが問題となっております。さらには、青少年の健全な育成を阻害するおそれのある違法、有害な情報のはんらんも懸念されております。 このような世相、状況を反映してか、青少年の犯罪件数もふえており、その青少年の犯罪の中には説明のつきにくい犯罪が多く見られます。その要因には、人間、人格形成の中でうっせきした感情が引き起こす事件なども少なくありません。特に、いじめ、不登校、引きこもり、児童虐待と、子供が被害者になり、あるいは加害者となる少年

Page 34: 網走市公式サイト - 豊かな自然にひと・もの・まちが輝く健康 … · A Y & q : r s T ç 6 < ¸ Y ¿ # f 8 " * fg ç6¾ u_` &½¼ ¹ ¿ jbY Z º ( " U V u L

- 33 -

犯罪などさまざまな事件等が相次ぎ発生し、深刻化しております。 また、携帯電話の契約数が1億件を突破し、1人1台の次代へと突入した今、中高生が携帯でインターネットを利用するのが当たり前となってしまい、携帯サイトでトラブルが多発するようになりました。解決策の一つとして、子供の携帯電話にフィルタリングを原則適用化するなど政府や携帯電話会社も動き出しておりますが、万全とは言えない状況であります。 私は、次代を担う青少年の健全な育成は市民共通の願いであり、これらさまざまな問題に対応していかなければならないと考え、以下4点にわたって質問をいたします。 質問の第1は、青少年が巻き込まれる事件の多発について、当市としての認識を伺います。 携帯電話やインターネットは、今や私たちの生活になくてはならない便利な情報伝達手段であり、多くの青少年が日常的なコミュニケーションの場として活用しております。反面、そこにはわいせつ情報、薬物関連情報、人を自殺に誘引するなどの違法、有害な情報もはんらんしております。 これらの情報は、青少年の健全な育成を阻害するおそれがあるばかりではなく、中には青少年を現実の犯罪に巻き込むものもあります。いわゆる出会い系サイトはその典型で、サイトにアクセスした青少年が不用意に相手の呼び出しに応じて出向いていき、思わぬ犯罪被害に遭う事件が毎年多く発生しております。 平成19年中の出会い系サイトに関連した青少年の被害状況を見ますと、被害者1,297名のうち8割を超える1,100人が18歳未満の青少年で、そのほとんど、1,097名が女性でありました。 このような携帯電話やインターネットの普及により、青少年を取り巻く環境は大変見えにくいものへと変化している状況にあると思いますが、当市としての見解を伺います。 質問の第2は、子供に対する情報モラルの指導についてであります。 子供が携帯電話やインターネットを利用する機会がふえるにつれ、そこにはんらんする違法、有害な情報は、子供に与える悪影響が懸念されております。携帯電話のサイトをきっかけに、自殺を招くようなネットいじめや学校裏サイトの問題も

深刻化してきております。 このことは、都会という環境の問題ではなく、ネットの世界は同じ条件で、どこからでもアクセスできるということを考えると、どこに住んでいても起こり得る危険があります。 御承知のように、テレビCMでも宣伝されているモバゲータウン、GREEなどといったサイトは、ゲームサイトとして広く周知されておりますが、その中で日記、サークル、質問広場というようなサイトがあり、ユーザー同士が交流を持つことができるようになっております。自分は出会い系サイトにアクセスしている意識はなくても、このような会員制のサイトが結果的に出会いの場となっているのであります。 こうしたことから、自分の身を守るためにプロフィールを書き込まないことや、警察の協力を得て実際にあったネット犯罪の話を学校でしていただくなど、被害者を出さないために危険性を知らせる指導が必要と考えます。 また、加害者を出さないために、ネットは匿名ではないこと、ひどい場合は犯罪になることを教えることも大切と考えます。 このように、学校として子供に情報モラルをきちんと指導していくことが不可欠であると考えますが、教育長の見解を伺います。 質問の第3は、ネットの危険性を知らせる啓発活動についてであります。 携帯サイトに限ったことではありませんが、人が多く集まる場所には甘い誘惑もあるし、思いがけないアクシデントが発生することもあります。 子供に携帯電話を買い与え、ネット利用を許しているのは親であり、携帯電話利用によって生じるリスクを子供に伝え、適切な行動をとるよう子供を指導、監視しなければなりません。携帯のことはよくわからない。子供任せというのは、現在の環境では危険過ぎると思います。 子供たちがパソコンや携帯電話でインターネットを利用することが当たり前となった今、子供たちのインターネット利用の実績をまず理解し、その問題点やトラブルへの対処方法などを考えるとともに、携帯電話やインターネットと上手につき合っていく方法を考えていかなければなりません。そのためにも、子供たちがネット犯罪に巻き込まれないよう、大人が情報モラルを身につけるための講演の開催など、市全体として対策を講じ

Page 35: 網走市公式サイト - 豊かな自然にひと・もの・まちが輝く健康 … · A Y & q : r s T ç 6 < ¸ Y ¿ # f 8 " * fg ç6¾ u_` &½¼ ¹ ¿ jbY Z º ( " U V u L

- 34 -

る必要があると考えますが、当市としての見解を伺います。 質問の第4は、子供を守るための組織の設置についてであります。 網走市における子供たちの健全育成のためにも、ネットを初めとした犯罪は未然に防がなければならない、また、あってはならない問題であります。教育長のお考えでもある、もはや学校だけの努力で防ぐことは不可能であり、学校や家庭、行政が連携し、一人一人が当事者意識を持って必要な対策を行う必要があると考えます。 帯広市におきましては、市内で問題となっている青少年の携帯電話サイトやインターネットサイトなどの情報共有とあわせ、非行防止対策に向けた取り組みを実施するため、帯広市ネット非行対策連絡会議を昨年9月に設置し、青少年を守るための活動を開始しております。 市教委として、これまでも生徒指導に関する教員とPTAが出席する連絡会議やPTAが主催する研修会、校長会などの関係者による協議が行われて、児童生徒の指導に関するさまざまな議論を行っていることは承知しております。急速に変化する青少年の現状を把握し、対応していくためにも、教育関係者やPTA、関係機関を含めて協議をする組織を早急に立ち上げ、取り組みを行っていく必要があると考えますが、当市としての見解をお伺いいたします。 以上、大場市長並びに教育長の答弁を求めて、私からの質問を終わります。 ○奥出宣勝議長 市長、教育長の答弁前でありますけれども、昼食のため暫時休憩いたします。 再開は、午後1時といたします。 午前11時47分休憩 ─────────────────────── 午後0時58分再開 ○奥出宣勝議長 休憩前に引き続き、再開をいたします。 一般質問を続行いたします。 渡部議員の質問に対する答弁から。 市長。 ○大場 脩市長 -登壇- 渡部議員の御質問にお答えします。 初めに、戦没者追悼式についてでございますが、当市における戦没者の方は704人おられまして、追悼式は、この方々の追悼を行うとともに、

永遠の平和を願う趣旨のもとに開催をしてきております。 平成9年までは網走護国神社奉賛会によりまして、網走神社境内に設けられております護国神社において追悼式が行われておりました。しかし、奉賛会会員の高齢化や減少などもありまして、奉賛会が解散することとなりました。そのことによって追悼式の継続実施が困難となりましたため、奉賛会からの要請もあって、市と奉賛会などの関係団体が協議をし、御遺族などの意向も勘案しながら、平成10年からは北海道が行っております追悼式に準じて、宗教色を伴わない献花方式によって市の主催により実施をし、今日に至っているものであります。 この追悼式において、戦没者の氏名を明らかにすることにつきましては、平成4年に護国神社に設置をされました碑に、既にこの704人の方々の氏名が記されておりまして、ここではどなたでも随時参拝をいただくことができます。 市の追悼式に当たり、さらにその氏名を明らかにすることは、戦没された方々をより実感的なこととしてしのぶ、あるいは戦没者に御縁のあった方などの参列の増加につながるという面もあるというふうにも考えられますが、遺族の方々の中には氏名の開示を望まない方もおられるということもお聞きをしておりますので、今後、公表の可否や方法について、関係団体と協議をしていく必要があると考えております。 次に、追悼式における参列者の服装につきましては、これまでは礼服、平服いずれの服装でも構わないという趣旨から、追悼式のお知らせや案内状には服装については特に触れておりませんが、追悼式という式典でありますことから、多くの方が礼服で参列をされている現状にあります。 今後、より多くの方に参列をしていただけるよう、平服での参列を呼びかけてまいりたいと思います。 次に、追悼式の終了後も追悼ができるような形での実施ということにつきましては、ただいま申し上げましたように、追悼式は奉賛会の後を引き継ぎ、関係団体などと、その内容や開催場所などを協議をして現在の形になっているものであります。特に会場につきましては、奉賛会により護国神社で実施をされておりましたときには屋外でありましたが、市が引き継ぐに当たりましては、関

Page 36: 網走市公式サイト - 豊かな自然にひと・もの・まちが輝く健康 … · A Y & q : r s T ç 6 < ¸ Y ¿ # f 8 " * fg ç6¾ u_` &½¼ ¹ ¿ jbY Z º ( " U V u L

- 35 -

係団体などとの協議により、雨天、気温などの天候に左右されずに確実に実施できるのは屋内であることと、参列者の駐車の面などを考慮して、現在の会場で実施をしてきているところでありますが、現在の追悼式の内容や開催場所等につきましては、年々、参列者が減少をしてきているということもありますので、追悼式の趣旨を踏まえ、より多くの方に参列をいただけるよう関係団体と協議をしてまいりたいと思っております。 ○奥出宣勝議長 教育長。 ○木目澤一三教育長 -登壇- 教育委員会の関係についてお答えいたします。 まず、青少年が巻き込まれる事件についての認識でございますが、議員御指摘のように、急速に進展する情報化社会の中で、青少年を取り巻く環境が大きく変化をしており、特にインターネットや携帯電話の普及により、子供たちは保護者の目の届かないところで出会い系サイトやアダルトサイト、そのほか有害情報が含まれるサイトを簡単に閲覧し、また、自身の個人情報や他人を誹謗、中傷する内容をネット上に掲示するなど、これにかかわるトラブルや事件が全国的に多発している状況にあります。 北海道におきましても、インターネットを利用した被害は増加しており、平成20年度までは出会い系サイトでの被害が中心だったものが平成21年度には一般サイトでの被害が中心となるなど、フィルタリングの対象から除外されているサイトへの対策が課題と言われております。 このような中、当市におきましては、幸いにして子供たちがこれらにかかわって犯罪に巻き込まれるという事例は発生してはおりませんが、平成21年度の消費者協会への相談によりますと、通信サービスに関する相談のうち30歳未満の青少年に関する相談は3件ございまして、内容的には17歳への不当請求が1件、そのほか2件は20歳代の出会い系サイトでの不当請求と別なサイトでの架空請求となっておりまして、小中学生に関するものはございませんでした。 しかしながら、犯罪や被害に遭わないまでも、当市の小中学校での状況は、本年に入り、中学生が携帯電話のワンクリック請求を受け、担任の指導で被害を未然に防止できたという事例のほか、昨年は一部の小学校でチェーンメールが広まったという報告も受けております。

さらに、昨年度から道教委では、民間事業者に委託して、学校の裏サイトやプロフィールサイトなどでの個人情報や個人を誹謗中傷する不適切な書き込みなど、いじめと有害情報の監視、いわゆるネットパトロールを実施しておりますが、この結果、当市の生徒からと思われる書き込み、これは、ゲームサイトでの自己紹介、プロフでございますが、ここに安易に個人情報を掲載するなど、軽微な内容ではありますが、これが今までに三十数件確認されており、通報の都度、本人に削除をさせるなどの対応をしておりますが、こうした事態からも、今日のインターネットや携帯電話に関する諸問題は、その発見に困難性を伴い、かつ深刻なものと改めて認識を深くしているところであります。 次に、子供に対する情報モラルの指導についてでありますが、ただいまお話ししましたような背景から、市教委では平成20年に、児童生徒の携帯電話やパソコンの保有、使用状況について調査をいたしました。 これによりますと、子供たちの携帯電話保有率は、小学校高学年で約3割、中学生では5割強となっております。また、自宅のパソコンでインターネットを閲覧できる環境にある子供たちは、小学校高学年と中学生のそれぞれで約6割に達していたという結果が見られました。 このため、学校に対しましては、原則として携帯電話を学校に持ち込ませないこと。子供たちが犯罪やトラブルに巻き込まれないよう、携帯電話等の使用に関するルールやマナー、そのほか注意事項について継続的に指導を徹底することなどを学校に指示しております。 また、指導方法につきましては、すべての小中学校ではありませんが、携帯電話会社や網走警察署から専門の講師を招いて、子供たちに対し携帯電話教室等の取り組みを行っており、外部講師を招いていない学校におきましても、子供たちへは担任等からさまざまな場面で指導がなされております。 さらに、道教委からは、各種通知や保護者向け啓発パンフレットなど、子供たちへの指導用教材が適宜送られてきており、これらはその都度、学校へ配布をし、その活用を指示しておりますので、こうした取り組みについて御理解を賜りたいと思います。

Page 37: 網走市公式サイト - 豊かな自然にひと・もの・まちが輝く健康 … · A Y & q : r s T ç 6 < ¸ Y ¿ # f 8 " * fg ç6¾ u_` &½¼ ¹ ¿ jbY Z º ( " U V u L

- 36 -

3点目のネットの危険性を知らせる啓発活動についてでありますが、市教委といたしましては、議員御指摘のように、学校での指導はもとより家庭における指導が何より重要なことと思っております。 さきに申し上げましたが、平成20年の市教委の調査では、子供たちに携帯を持たせている保護者のうち家庭で使用のルールを決めていない保護者は、小学校で48%、中学校では44%で、子供たちに使用上の注意をしたことがない保護者も、小学校で約30%、中学校では約40%という状況でした。 また、フィルタリングの設定状況では、小学生の保護者の約半数はしていると答えておりますが、中学校の保護者では30%弱しか対応していないという回答でございます。 このようなことから、市教委では、これまでこうしたトラブルから子供たちを守るための講演会を開催したり、市内のPTAにおきましても、大学教授や警視庁の少年有害環境対策検討委員会の委員を招いて講演会を開催した経緯がございます。 また、昨年から、いわゆる青少年インターネット環境整備法が施行されまして、学校や保護者などについては、青少年にインターネットを適切に活用する能力を身につけさせるための学習機会の提供、フィルタリングソフトウエアの普及等の啓発活動に努めることが求められておりますので、市教委としましては、今後とも家庭教育を担当する社会教育部と義務教育を所管する学校教育部や、そのほか市民部、福祉部等との関係部署とも連携し、保護者等に対する啓発の働きかけをしてまいりたいと考えております。 最後に、子供を守るための組織の設置についてでありますが、先ほど申し上げましたとおり、各学校やPTAで状況は異なりますが、それぞれが連携して携帯電話等によるトラブルを未然に防ぐための対応に当たっておりまして、市教委といたしましても、必要な情報の提供やその他の措置を講じております。 また、御提言のありました帯広市のような専門組織の設置についてでありますが、当市には、学校教育の分野では網走市生活指導連絡協議会という組織がございまして、小・中・高等学校や市教委、警察、民生児童委員、保護司、北見児童相談

所、青少年センターなどの担当者が定期的に子供たちの指導に関しての情報交換を行っておりますことや、大阪池田小学校の凶悪事件を受けて平成15年度に組織した子供の安全確保連絡会議においても、警察や防犯協会、学校関係者などにより、子供の安全等に係り広く意見交換ができる体制をつくっております。 さらに、社会教育の分野におきましても、子供にかかわる幅広い関係者で網走市豊かな心を育てる活動推進会議を組織して、意見発表会や標語カレンダーの作成のほか、各団体の活動状況や課題について情報交流するなど、子供たちの豊かな心をはぐくむための活動を実施しております。 また、福祉部の所管となっておりますが、網走市青少年センターでも青少年の非行について防止活動が行われているなど、市内には既に帯広市と同じような構成メンバーによる組織が幾つかありますので、当面はインターネットや携帯電話の問題に係る新たな組織づくりということではなく、これら既存の組織を活用する中で、これまで以上に各組織における連携や情報交換に努め、その活動内容にネット非行に関する項目などをふやし、それぞれの役割を果たすことによって対応してまいりたいと考えておりますので、この点につきましても御理解を賜りたいと思います。 ○奥出宣勝議長 松浦敏司議員。 ○松浦敏司議員 -登壇- 私は、さきに通告しております3項目について質問いたします。 1項目めは、中小企業対策についてであります。 日銀は、我が国の経済は穏やかに回復しつつあるという認識でありますが、中小企業の状況は、依然として厳しい状況になっております。 3月の代表質問でも取り上げましたが、政権がかわり、中小企業や住宅資金に対する金融の円滑化を図るための昨年第173回国会において、中小企業等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法律を制定し、平成21年12月4日に施行されました。 この法律は、金融機関が中小企業等に対し、住宅ローンも関係しておりますが、これに対し、申し込みに対しては最大限、条件変更に努めると、こういう内容のものであります。この条件変更等の取り扱いでは、当市では、ことし3月初旬の段階で、借りかえの対応も含めて50件程度との答弁

Page 38: 網走市公式サイト - 豊かな自然にひと・もの・まちが輝く健康 … · A Y & q : r s T ç 6 < ¸ Y ¿ # f 8 " * fg ç6¾ u_` &½¼ ¹ ¿ jbY Z º ( " U V u L

- 37 -

がございました。 そこで、1点目に伺いますが、その後、半年が経過しておりますが、市内金融機関での条件変更等はどのように推移しているのか、まず伺います。 2点目に、中小企業等金融円滑化法では、金融機関の義務として、一つに、条件変更などの措置を円滑に行うことができるよう、これらの措置の実施に関する方針の策定、状況把握のための体制整備、苦情相談対応のための体制整備、事業改善、再生に向けた支援のための体制整備、措置状況や苦情相談の状況の広く保存を行わなければならない。二つには、条件変更などの措置の実施に関する方針や措置状況などを記載した説明書類を作成し、金融機関の営業所などに備え置き、公衆の縦覧に供しなければならない。また、これらの書類を行政庁に対して、3カ月から6カ月ごとに報告しなければならないとありますが、市内の金融機関での公衆の縦覧に供しなければならないという実態はどうなっているのか、まず伺います。 3点目に、市には中小企業振興資金という制度資金がありますが、いただきました資料の貸し付け状況を見ますと、昨年4月から7月までの実績は、新規で52件、3億910万円、ことしは、4月から7月の実績は50件、3億2,350万円で、前年度との対比では、新規件数ではマイナス2件、金額で約1,400万円ふえているだけで、前年度とほとんど変化が見えません。この変化がない状況について、市としてはどのような評価、判断をしているのか伺います。 4点目に、市の中小企業振興資金を利用している業者で今回の金融円滑化法に基づく条件変更がなされたのが、この間3件と聞いておりますが、余りにも少な過ぎるというふうに実感しております。少ない要因について、どのように考えているのでしょうか、伺います。 また、この法律は、平成23年3月31日で失効するというものでありまして、周知にもっと力を入れるなど、今後の取り組みが重要になると思いますが、どのようにお考えでしょうか、伺います。 2項目めは、市営住宅の改善についてであります。 つくしヶ丘6丁目の市営住宅の一部で、設計上のミスと思われる状況が長年にわたって放置されてきた問題があります。

具体的には、つくしヶ丘6丁目9-1棟でありますが、ここには48世帯が入居しています。48戸すべてに台所用の蛍光灯が当初から設置されないということがわかりました。現状は、居間兼台所の境界のところに丸い電球はございます。しかし、これは台所で調理をするときに、みずからの影になって、その電球の効果はありません。また、洗面所兼脱衣所兼洗濯室もございますが、そこにも明かりは洗面台の蛍光灯だけで、電灯をつけても薄暗い状態になっております。 公住法では、公営住宅法第1条、健康で文化的な生活を営むに足りる住宅を整備し、これを住宅に困窮する低額所得者に対して低廉な家賃で賃貸または転貸することにより、国民生活の安定と社会福祉の増進に寄与することを目的とするとあります。 問題のこの棟は、平成6年に建設されたものでありますが、翌年に建てられた隣の棟では改善されていて、こようなふぐあいはないようであります。なぜこの棟だけがこのようなことが起きたのか。原因の究明が必要ではないでしょうか、市長の見解を伺います。 2点目は、この事態が結果として16年間も放置されてきたという問題であります。前段で指摘したように、翌年に建てられた市営住宅では改善がなされているということは、想像するに、その時点でミスに気がついていたのではないかと、このように思われます。ミスはだれにでもありますけれども、ミスに気がついたその時点で改善策を講ずるというのが社会の常識だと思います。しかし、それがなされなかった。このことが、私は残念であり、非常に罪深いことではないかと思うわけであります。 結果として、建築当初から入居している多くの住民は、16年間も放置されてきたということになります。ある入居者は、新築した住宅だからと思って入ったけれども、台所も洗面所もいやに暗いと、このように思った。しかし、新築した住宅だし、余り文句を言うのも何だということで、いわばあきらめていたという人もございました。時間がなくて調査が十分できませんでしたが、中には自分で蛍光灯を設置しているという世帯もあるかもしれません。 このように、まことに残念でならない事実が起きておりますが、このようなことが起こらないた

Page 39: 網走市公式サイト - 豊かな自然にひと・もの・まちが輝く健康 … · A Y & q : r s T ç 6 < ¸ Y ¿ # f 8 " * fg ç6¾ u_` &½¼ ¹ ¿ jbY Z º ( " U V u L

- 38 -

めにも原因究明と対策が重要でありますが、今後の対応策についてお答えください。 3項目めは、国民健康保険の問題点についてであります。 これまでも幾度か取り上げてきた問題でありますが、国保料の高騰が住民の生活を脅かす状況になってきています。網走市の1人当たりの調定額は、平成20年で10万4,095円、根室市の10万4,165円にわずか70円の差で2番目に高い現実があります。所得の高い世帯が多いことも要因にはなりますが、全道平均が9万978円ですから、およそ1万4,000円も高いことになります。改善が求められていると思います。 そこで、1点目に、国保料の高騰を引き起こした元凶は何かという問題でありますが、これまでも指摘していましたように、国の予算の削減が主な要因だと私は考えます。 自民党政府は、1984年の国保法改悪で、医療費掛ける45%とされていた定率国庫負担を給付費掛ける50%に改定しました。国保の医療費は、当時から自己負担3割、給付7割でしたから、給付費掛ける50%は、医療費掛ける35%に当たります。 ただし、実際には高額療養費制度もあるため、給付費掛ける38.5%となります。政府は、医療費掛ける45%という法規定を給付費掛ける50%に変えることで、国庫負担を医療費の45%から38.5%に削減し、その分を保険料負担として国民に転化したことになります。 そのほかにも歴代政権は、1980年代から90年代にかけて、事務費の国庫負担の廃止、保険料減額措置に対する国庫負担の廃止、助産費補助金への国庫補助の削減など、国の責任を次々と後退させてきました。その結果、国保の総収入に占める国庫支出金の割合は、80年代に50%程度だったのが2007年度には25%と半減してしまいました。国保全体への予算削減と同時に、個々の市町村に対する国庫負担削減のペナルティーも自治体の国保財政を圧迫する重大な要因であります。 厚生労働省は、子供、障がい者、高齢者などへの窓口負担無料化事業を行う自治体に対し、無料化によって不必要に医療費を膨張させたとして、その分の国庫負担はしないという理屈を立て、国庫負担を削減するペナルティーを行っています。いわゆる負担カットであります。また、医療費総額が政府の決めた基準よりも高い指定市町村も、

医療費適正化を名目に予算削減のペナルティーが課せられます。さらに、国保料の収納率が低い自治体も国庫負担が削減されています。 全国の状況を見ると、重大なことは、これらの改悪が国保の貧困化と一体に進んだことです。国保加入世帯の平均所得は、1984年度に179万円でしたが、2007年度には167万円と実額が下がっています。一番の理由は、大企業の雇用破壊にあり、失業者や非正規労働者が大量に国保に加入したこと、また、90年代不況、構造改革、規制緩和のために、自営業者、そして農林漁業者の経営難、倒産、廃業も加速しました。 低所得者が多く加入し、保険料に事業主負担もない国保は、もともと国の適切な財政支出があって初めて成り立つ医療保険であります。ところが、歴代政権は、国保の貧困化が進行した後も国庫負担を復元せず、ひたすら住民、そして自治体に犠牲を押しつけてきたのであります。この二重の失政により、財政悪化と国保料高騰の悪循環に歯どめがかからなくなってしまったのであります。 これが歴史的な事実でありますが、国保料が高騰してきた元凶について、市長はどのような見解をお持ちなのか伺います。 2点目に、都道府県の役割の後退についてであります。 国保の運営主体は市町村ですが、国保法第4条は、都道府県にも国保事業を健全に運営するために必要な指導を行う義務を課しています。1990年代まで大多数の都道府県は、市町村国保に法定外の独自支出金を繰り入れ援助していました。ところが、10年前は9件だった独自支出金なしの県が、この10年の間で34道府県へと大幅に増加したことであります。 どうしてこうなったのか。一番の理由は、都道府県の福祉、医療からの後退であります。道が子供、障がい者、高齢者などへの窓口負担無料化制度を実施した場合、道のもとにある市町村国保は、さきにも述べましたが、負担カットのペナルティーを国から受けることになります。 従来、都道府県の独自支出金の多くは、こうしたペナルティーによる国保負担の削減分を都道府県が補てんするための支出でありました。まさに地方自治の立場に立った、国の悪政から福祉、医療と市町村国保を守るための財政支援だったと言

Page 40: 網走市公式サイト - 豊かな自然にひと・もの・まちが輝く健康 … · A Y & q : r s T ç 6 < ¸ Y ¿ # f 8 " * fg ç6¾ u_` &½¼ ¹ ¿ jbY Z º ( " U V u L

- 39 -

えます。ところが、この間、多くの都道府県が、市町村合併等により市町村の財政基盤が強化されたとか、国の医療制度改革により診療報酬引き下げ等の医療費の縮減、国保の財政基盤の強化が図られたなどさまざまな理由をつけて、福祉、医療そのものや市町村国保への支援を大幅に後退させています。政府の構造改革、医療改革、地方分権改革などに連動し、都道府県が住民福祉の機能を投げ捨てる動きが市町村国保にも及んできたと言えます。 さらに、三位一体改革の一環として、国が国保へ支出してきた給付費掛ける50%のうち給付費掛ける7%は、税源移譲と引きかえに都道府県が出すことになりました。市町村国保に対する都道府県の支出は、額面上は大幅にふえましたが、そのことも独自支出金をやめる口実ともなっています。 しかし、これは国が行ってきた支出を都道府県が肩代わりしているだけで、市町村国保に対する都道府県の財政支援が手厚くなっているわけではありません。むしろ国にかわって法定支出を行うという役割を負うことで、住民福祉の立場から国保を援助するという都道府県の役割は、一層後継に追いやられたとも言えます。事実、北海道も独自支出金を廃止しています。この道の独自支出金の後退も、当市の国保会計へ影響を与えていることも間違いのない事実であります。 市長は、道の独自支出金廃止について、どのような見解をお持ちなのか伺います。 3点目に、広域化についてであります。 国保制度の抜本的改革に足を踏み出さない一方、民主党政権が熱心に推進しているのが国保の広域化であります。通常国会で成立した改定国保法には、国保を広域化し、都道府県単位に集約するための一連の制度改変が盛り込まれました。 制度改選の基本は、都道府県に国保の広域化等支援方針をつくらせることです。この支援方針には、市町村国保の財政改善、収納率向上、医療費適正化などの目標が書き込まれ、都道府県がその実行を市町村に迫っていくことになります。 国はこれまで、医療給付費が国の基準を超える自治体や国保料の収納率が低い自治体に、国庫負担削減のペナルティーを実施してきました。北海道で見ると、国からの交付金、補助金が5年間で206億円も削減されています。国保料の収納率が低

いことを理由に、2005年度から2009年度の5年間で、道内で延べ257国保事業者に対し約139億円の普通調整交付金を減らしました。子供の医療費助成などの地方単独事業の実施を理由に、2004年度から5年間の国庫負担金は67億円も減らしました。これら国からの国保財政への支出減額は、5年間で206億円にも上ります。 また、国庫負担の一部である調整交付金の配分により、市町村国保にさまざまな政策誘導も行ってきました。今回の法改正で、指定市町村へのペナルティーは廃止され、市町村国保の医療費抑制は、支援方針に基づいて都道府県が指導することになりました。収納率が低い自治体へのペナルティーも、実施を行うかどうかの決定権を都道府県が握ることになります。さらに、都道府県が支出する調整交付金についても、広域化等支援方針の達成状況に応じて知事が配分を決めるようになります。市町村国保の医療費抑制や収納対策を指導、監督させるため、ペナルティーを整理、統合し、都道府県に権限を譲渡したのであります。 現在、国保加入者がレセプト30万円以上の医療を受ける場合、その給付は市町村国保が直接行わず、都道府県の国保連合会でつくる基金から出されます。これが2006年の医療改革法で導入された保険財政共同安定化事業です。低所得者や重症患者を多く抱える市町村国保にとって、一定の負担軽減となる仕組みですが、国の予算削減が生み出した財政難は、国保の広域化を推進するための制度でもあります。 また、保険財政共同安定化事業に対する市町村国保のお金の出し方も、従来は医療給付費の実績に応じて出す方式が中心であったのが、加入者や加入者の所得に応じて出す方式に転換します。医療費の多い、少ないにかかわらず、頭割りでお金を出し合う共同保険となり、これも都道府県単位の保険に統合していく布石と言えると思います。 このような国保を広域化し、医療保険を一元化するというシナリオを打ち出したのは、自公政権の小泉内閣であります。この基本理念は、負担と給付の関係の明確化、保険原理の徹底でした。 このように、民主党政権の進める医療の広域化、医療保険の一元化は、こうした自公政権以来の流れを忠実に引き継いだものと言えます。 通常国会で国保法改定が可決、成立したのは5月12日ですが、19日には、厚生労働省は保健局長

Page 41: 網走市公式サイト - 豊かな自然にひと・もの・まちが輝く健康 … · A Y & q : r s T ç 6 < ¸ Y ¿ # f 8 " * fg ç6¾ u_` &½¼ ¹ ¿ jbY Z º ( " U V u L

- 40 -

名で、都道府県知事あてに広域化等支援方針の策定についてという通達を出しました。そこには、一般会計繰り入れによる赤字補てん分については、保険料の引き上げ、収納率の向上、医療費適正化策の推進等により、できる限り早期に解消するよう努めることと明記されているのであります。 このようなことにすれば、国保料は限りなく高騰し、払いたくても払えない世帯が一層ふえることは間違いありません。悪循環を繰り返すこのようなやり方は認められません。市長は、このような国の動きに対しどのようなお考えなのか、お答えいただきたい。 最後に、予防医療についてであります。 医療費の抑制ということでは、一番の方法は病気にかからないことであります。当市でも、カニチョッ筋体操は、子供から大人まで楽しく運動ができるユニークな活動として、マスコミでも取り上げられたことがあります。 カニチョッ筋体操を初めとするさまざまな活動は、引き続き普及することは必要なことであります。食生活の改善、減塩運動などを初めとするさまざまな取り組みがなされていることは承知していますが、より一層の取り組み強化が求められていると思います。 また、早期発見、早期治療など、医療との連携も極めて重要な取り組みだと思います。長野県の佐久市のPPK、ピンピンコロリ運動は、全国的にも有名な活動ですが、これらの取り組みも参考にする必要があると思います。 さらに、メタボ対策も重要な活動であり、それらも含めて中長期のスパンでの計画をつくり、全市民を巻き込んだ運動が大事なことではないかと考えるものでありますが、市長の任期は11月でありますので、これらについてはより一層強化することを要望し、私の質問を終わります。 ○奥出宣勝議長 市長。 ○大場 脩市長 -登壇- 松浦議員の御質問にお答えいたします。 初めに、中小企業対策についてでありますが、昨年12月4日に施行されました中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置に関する法律に基づく市内金融機関の条件変更等の取扱状況につきましては、借りかえによる対応も含めまして、現在130件程度の取り扱いとなっております

が、金融機関からは、最近の相談件数は落ちついている状況であるが、中小企業者からの相談には積極的に対応をしていると聞いております。 次に、金融円滑化法に規定されている金融機関の措置状況等についてでありますが、それぞれの金融機関では法律に基づいた措置の実施に関する方針の策定や体制の整備等必要な措置を講じておりまして、また、3カ月ごとの貸付条件変更等の申し込みを受けた状況や措置の状況等の説明書類につきましても、窓口への備えつけやホームページによりまして公表をされておりますことから、法に基づく整備、実施がなされているものと受けとめております。 次に、市の中小企業振興資金の貸付状況でありますが、平成21年度と平成22年度の4月から7月までの4カ月間の新規貸付状況につきましては、平成21年度が貸付件数52件、貸付金額3億900万円、平成22年度は貸付件数50件、貸付金額3億2,300万円で、貸付件数で2件の減、貸付金額で1,400万円の増となっておりまして、新規貸し付けにおいては大幅な増減はない状況となっております。 また、それぞれの年度における7月末の貸付残高では、平成21年7月末で9億5,200万円、平成22年7月末で11億800万円となっておりまして、金額で1億5,600万円、率で約16%増加しているという状況になっております。 市の制度資金につきましては、資金需要期のこれから年末にかけて伸びるものと考えておりますが、金融機関からは、緊急保証制度が始まった平成20年10月から一巡したことにより、貸し付けについては少し落ちついてきており、企業によっては景気の先行き不安から借り入れをふやさずに自己資金で対応している企業もあると聞いております。 次に、市の中小企業振興資金における金融円滑化法における貸付条件変更についてでありますが、金融円滑化法に対応した市の融資制度の対応につきましては、本年3月10日から借入者からの償還方法や償還期間の延長などの条件変更に対応できるよう要綱を定めたところでありますが、申請件数につきましては、3月に2件、6月に1件の計3件となっております。 この状況につきまして、少な過ぎるとの御指摘でありますが、中小企業における資金調達におきましては、市の制度資金を初め政府系金融機関や

Page 42: 網走市公式サイト - 豊かな自然にひと・もの・まちが輝く健康 … · A Y & q : r s T ç 6 < ¸ Y ¿ # f 8 " * fg ç6¾ u_` &½¼ ¹ ¿ jbY Z º ( " U V u L

- 41 -

北海道などの制度資金、金融機関のプロパー資金など複数の融資を受けているケースが多く、また、条件変更につきましても、金融機関との相談により、償還額全体で検討することから、金利負担の少ない市の制度資金よりも他の融資の条件変更を優先するケースが多いと聞いておりますので、市の制度資金単独での判断は難しいと考えております。 市といたしましては、金融円滑化法が平成23年3月31日で失効することとなっておりますが、当市における建設業を中心とした中小企業の経営環境が一段と厳しさを増している状況から、今後も資金繰り対策が必要であると考えておりますので、制度の内容をよく承知をしていなかったがために利用できなかったというようなことがないよう、広報等により制度のさらなる周知を図ってまいりたいと考えております。また、必要に応じて、北海道市長会を通しながら、国に対して運用期間の延長についての要請を検討してまいりたいと思っております。 次に、市営住宅の照明器具の件でありますが、市営住宅の照明器具につきましては、玄関、便所、浴室、脱衣室、台所への流し元灯を建設時に設置をしてきたところですが、流し元灯につきましては、スイッチ部分の劣化が早く、器具の取りかえを伴う費用が多かったということがあります。 指摘のあった住宅につきましては、台所の面積もそれほど広くなく、天井からの照明で流し前の明かりが確保できると判断し、故障の少ない通常の照明器具の設置へ変更したものと考えられます。また、洗面・脱衣室の照明につきましては、化粧鏡の照明器具によって部屋の明かりが確保できると判断をしたため、天井灯を取りやめたものと考えられますが、いずれにいたしましても、原因については定かではございません。 本件につきましては、直ちに対策を講じるとともに、今後は使い勝手等の聞き取りを行うこと等により利用者への配慮を心がけてまいりたいと考えております。 次に、国民健康保険の問題点についてでありますが、まず、近年、国保料が上昇してきている要因につきましては、地域医療の確保と住民の健康の保持増進に大きく貢献することを目的に、国民皆保険制度の中核として重要な役割を果たしてき

た国民健康保険制度でありますが、急激な少子高齢化や産業構造の変化に加え、近年の景気低迷の影響を受け、国民健康保険を取り巻く情勢は一層厳しくなっております。 特に、医療技術の向上や高齢化の進展により医療費が急速に増加したことに加え、景気低迷による低所得者や無職者などの加入者が年々増加してきていることなどが国保会計を圧迫し、ひいては被保険者の国保料上昇の要因となってきていると考えております。 このため、国は国保料負担の圧縮を図るために、低所得者保険料軽減制度、地方交付税で財源手当てをする財政安定化支援事業、高額医療費共同事業の拡充など、財政基盤の強化のため数々の手だてを講じてきましたが、医療費の増加に対して財政基盤強化が追いつかないのが現状でありまして、被保険者の保険料負担は限界に近い状況にあり、このままでは制度の崩壊すら危惧されるところまで来ていると受けとめております。 北海道の国保財政健全化対策費補助金の廃止につきましては、昭和59年度から国が乳幼児の医療費無料化など独自に福祉医療助成制度を実施している市町村に対して国庫負担金の一部を削減したため、北海道が削減分の一部を補てんすることとして設けられたものでありますが、その後、制度の見直しによる患者負担の導入などに伴って、補助対象経費の減少が見込まれることや、高額医療費共同事業を拡充したことなどにより市町村国保財政の基盤強化が図られたという理由で平成18年度に制度が廃止をされております。 網走市といたしましては、市町村国保が厳しい財政状況の中で、市と道との共同事業という観点から、北海道も一定の負担をすべきであると考えておりましたので、北海道市長会を通じて廃止の撤回を要望したところでありますが、残念ながら廃止に至ったものであります。 次に、国保の広域化に係る国の動きについてでありますが、ことし5月、国民健康保険法が改正をされ、現行の市町村単位の国保運営では、小規模保険者が多数存在し、国保財政が不安定になりやすいことから、都道府県において市町村国保の広域化に向けた環境整備を推進することとし、市町村に対する広域化等支援方針を策定することができる規定を設けました。 さらに、国は8月の後期高齢者医療制度にかわ

Page 43: 網走市公式サイト - 豊かな自然にひと・もの・まちが輝く健康 … · A Y & q : r s T ç 6 < ¸ Y ¿ # f 8 " * fg ç6¾ u_` &½¼ ¹ ¿ jbY Z º ( " U V u L

- 42 -

る新たな制度を検討する高齢者医療制度改革会議の中間取りまとめの中で、この制度移行に当たっては市町村国保のうち少なくとも75歳以上については都道府県単位による財政運営とし、将来的には広域化等支援方針に基づき保険料算定方式の統一などの環境整備を進めた上で、全年齢を対象に都道府県単位化を図ることとしております。 当市といたしましては、以前から国保の運営につきましては国の責任において給付の平等、負担の公平を図り、安定的で持続可能な制度を構築するため、全国市長会を通じて国または都道府県を保険者とする一元化を要望してまいりました。 今回の国の動きは、将来的な国保一元化に向けた一歩を踏み出すものと考えておりますが、市町村間の保険料格差など調整しなければならない課題も多くありますので、今後、北海道の広域化等支援方針の策定状況や国の高齢者医療制度改革会議の協議状況などについて注視するとともに、これらの会議が国保財政の改善と国保の広域化などについて、将来的によりよい制度の構築に向けた議論がなされることを期待をしているところであります。 ○奥出宣勝議長 一般質問の途中ですが、ここで暫時休憩いたします。 午後1時49分休憩 ─────────────────────── 午後1時59分再開 ○奥出宣勝議長 休憩前に引き続き、再開をいたします。 一般質問を続行いたします。 高橋政行議員。 ○高橋政行議員 -登壇- 通告いたしておりました豪雨による災害対策について質問させていただきます。 質問に先立ちまして、このたびの豪雨により被災された方々に対し、心からお見舞い申し上げます。 近年の日本では、1時間の降水量が50ミリメートルを超える豪雨が年ごとに増加傾向にあり、土砂災害の発生件数も、過去10年間の平均で年間1,000件を上回っています。 国土交通省は、気候変動の激化に伴い、近年の土砂災害は増加、激甚化の傾向にあると指摘しています。こうした気候変動による災害続発にどう対応するかは緊急の課題であります。

国交省によれば、土砂災害の危険箇所は全国に約52万カ所もありますが、土砂災害防止法による警戒区域の指定カ所は約18万カ所にとどまっています。 こうした状況に対し、国交省は自治体の消極的な姿勢を指摘しますが、これは国の責任転嫁と言えます。むしろ毎年削減される公共事業費と厳しい自治体財政の中で、危険防止の工事を進められないというのが実情ではないでしょうか。 当市内にも、住宅や建物の背後ががけになっているために、大雨や台風のときなど不安を感じている人たちがいます。当市においての危険箇所をどのように把握されているのかお示しください。 つい先日起きました東川町の天人峡では、必死の復旧作業のおかげで温泉の営業が再開できそうです。これからが大事なときでしたから、関係者の皆さんは胸をなで下ろしていることだと思います。 タイプは違いますが、鹿児島県南大隅町では、山の表土層だけでなく深層の岩盤部分から崩れた。これを深層崩壊と言うそうです。同町で発生した深層崩壊の要因は、長雨による地下水圧の上昇にあるようです。数日間の雨量が400ミリメートルに達すると、地下水圧が上昇し、深層崩壊する可能性が出てくると言われています。 1年前、台湾の小林村では、土石流となって集落を一瞬にして壊滅したケースもありました。冒頭にも申し上げましたが、気候の変動に伴い、いつ集中豪雨、ゲリラ豪雨、台風による豪雨と、油断ができなくなります。自然現象による災害は防ぐことはできないが、被害は減らす工夫は可能と思います。 減災のために大事なことは、起こる場所を特定することであり、また、災害全般に共通しますが、住民の防災意識を向上させることも大事かと思われます。災害頻度が高い自治体では、行政と市民が熱心に防災訓練を行っています。このような自治体では、避難勧告が出た場合、ほとんどの市民が勧告に応じて、被害を最小限に抑える傾向があります。勧告が出ても何も起こらないケースも多いが、それでも毎回勧告に従っていくことが減災につながっていくと思われます。 最後に、当市における防災について、市長のお考えを賜りたく存じます。 以上で私の質問を終わります。

Page 44: 網走市公式サイト - 豊かな自然にひと・もの・まちが輝く健康 … · A Y & q : r s T ç 6 < ¸ Y ¿ # f 8 " * fg ç6¾ u_` &½¼ ¹ ¿ jbY Z º ( " U V u L

- 43 -

○奥出宣勝議長 市長。 ○大場 脩市長 -登壇- 高橋議員の御質問にお答えします。 近年は世界的に地震や大雨などによる自然災害が多発をしており、国内におきましても各地で多くの災害が発生し、尊い人命が奪われ、建物や道路などにも大きな被害を受けており、道内でも8月24日の大雨により、東川町と美瑛町で死傷者4名、道路崩壊により、一時期300名以上が孤立をするという災害が発生いたしております。 当市におきましても、平成4年9月に台風17号によって、住宅被害221戸を初めJRや道路、河川、さらに農業や漁業に総額約53億円という大きな被害を受けたことがあります。 こうした大雨の際の災害発生危険箇所に対しましては、従来から急傾斜地法により対策工事が行われてきたところでありますが、災害防止工事による対策には膨大な経費と時間を要しますことから、早急な対策をとるため、新たに土砂災害防止法が制定され、都道府県が指定した土砂災害警戒区域について、警戒避難体制の整備や新規住宅の規制などソフト面の強化を図ることとされたところであります。 しかしながら、この警戒区域につきましては、議員御指摘のとおり、全国の土砂災害危険箇所数52万カ所のうち指定は18万カ所、道内でも危険箇所1万1,800カ所のうち指定されているのは440カ所にとどまっております。 当市の状況でありますが、北海道の調査による土砂災害危険箇所数は、地滑り危険区域が3カ所、急傾斜地崩壊危険箇所が117カ所、土石流危険渓流が46カ所の計166カ所であります。このうち急傾斜地法指定箇所11カ所と治山事業などの対象16カ所、さらに危険渓流5カ所の計32カ所につきましては対策工事が完了しており、土砂災害防止法の警戒区域としては1カ所が指定されております。 この土砂災害防止法による警戒区域の指定につきましては、住宅に対する規制を伴うこともあるため、住民の理解を得るまでに時間がかかり、なかなか指定が進まないという現状にありますが、市の危険箇所につきましては、警戒区域としての指定にかかわらず、土木技術者を含む1班10名体制で7班を編制し、それぞれ担当区域を定めて警戒巡視体制をとっております。

今後、北海道と調整を行いながら警戒区域の指定に取り組んでいくこととしておりますが、一方でハード事業による恒久的な対策も大変重要でありますので、対策事業の実施につきましては継続をして要請をしてまいりたいと考えております。 次に、防災についての考えについてでありますが、雨に限らず地震や津波など自然災害はいつどこで発生するか予測できない場合が多いことから、万が一の場合に備え、市では地域防災計画において、防災体制や通信計画、土砂災害などに対する災害予防計画、医療などの応急対策のほか、地震災害対策や事故災害対策などについて、市の体制や対応策について定めているところであります。その中で、特に地震や津波、大雨に対しましては迅速な対応が必要となりますことから、地震の震度や警報発表の状況などにより、職員の非常配備体制を定めて対応することとしております。 また、災害発生時には少しでも早く状況を把握し、その情報を的確に伝達することが重要となりますので、気象情報や河川状況などについて、気象庁や北海道開発局、北海道などからの情報専用のファクスや電話のほか、携帯メール、インターネットなどによって入手しており、万が一災害発生の危険性がある場合は、職員へのメール通信システムなどにより非常配備体制をとるとともに、消防や警察など関係機関の協力を得て対策を講じることとしております。 そうした中で、災害による被害を少しでも少なくするためには、ハード面の対策とあわせて広く言われております自助、共助、公助、この三つの機能と連携が重要であると考えております。その中で、自分たちの地域は自分たちで守るという考えに立って組織される自主防災組織は、共助の中心を担うものとして災害発生時に大きな効果が期待されており、阪神淡路大震災以降、全国的に組織化が進められております。 当市では、平成18年に初めて浦士別・栄地区で設立され、以来、町内会連合会の積極的な取り組みのもとに、今日まで7地区で設立されておりますが、さらなる組織化に向けて、町内会連合会とさらに連携を図りながら取り組みを進めてまいりたいと考えております。 また、災害弱者と呼ばれる高齢者につきましては、町内会や民生委員の皆様の御協力を得ながら、現在、高齢者等台帳の整備に取り組んでお

Page 45: 網走市公式サイト - 豊かな自然にひと・もの・まちが輝く健康 … · A Y & q : r s T ç 6 < ¸ Y ¿ # f 8 " * fg ç6¾ u_` &½¼ ¹ ¿ jbY Z º ( " U V u L

- 44 -

り、災害時の初期対応や避難の際に効果が発揮できるよう努めているところであります。 これまで、市では防災マップや洪水ハザードマップ、津波ハザードマップを作成し、全戸配布や説明会の開催を行ってまいりましたほか、各種災害を想定した防災訓練も実施してきておりますが、広報や訓練などを通じて、地域全体としての防災意識を高めていくことが重要であると考えており、今後とも消防との連携や関係機関との協力体制などを含め、防災体制の一層の整備に努め、市民の皆様が安全に安心して暮らすことができるよう地域防災力の向上に努めてまいりたいと考えております。 ○奥出宣勝議長 佐々木玲子議員。 ○佐々木玲子議員 -登壇- 私は、さきに通告をしておきました2項目について質問をさせていただきます。 1項目めは、自殺対策についてでございます。 我が国の自殺者は、平成10年に一挙に8,000人余り増加して3万人を超え、その後も高い水準が続いております。人口10万人当たりの自殺による死亡率も、欧米の先進諸国と比較しても突出して高い水準にあるそうです。 世代別に見ると、将来ある子供の自殺や20代、30代を中心にインターネット自殺が問題になったり、中高年、特に男性は自殺者数急増の主要因であり、今後、高齢化、核家族化が一層進行するにつれ、健康問題に加え老々介護による介護、看病疲れ等が課題となっていきます。 みずから尊い命を絶つ行為に至るというのは、まことに痛ましい事態であり、深刻に受けとめる必要があるのではないでしょうか。 自殺は、個人的な問題としてのみとらえるべきものではなく、その背景にさまざまな社会的要因があることを踏まえ、総合的な対策を早急に確立すべき時期に来ていると思います。 政府においても、これまでも各省庁において自殺予防対策に取り組んできたところですが、自殺者数の減少傾向が見られないことから、平成18年10月、国を挙げて対策を総合的に推進することにより自殺の防止を図り、遺族等への支援の充実を図るため、自殺対策基本法が施行されたところでございます。 この問題につきましては、経済の長引く不況や社会構造の変化による人間関係の希薄化などさま

ざまな要因が考えられるわけですが、それにしましても、この自殺者が3万人を超える状況が10年以上続くのはゆゆしきことだと私も強く感じておりましたところ、つい先だって、何年ぶりかで息子の同級生のお母さんにお会いしまして近況を聞いたところ、昨年、息子と同級生の長男を亡くされたというのです。詳しい事情はもちろん聞くすべもありませんが、そのときの状況は、みずからの死だというのです。非常に大きなショックを受けました。これまでも多くの自殺された方の家族の方にも接してきたわけですけれども、今回の場合、見過ごすことができないと思ったのは、この方の御主人が10年ほど前に、やはり自殺で亡くされているものですから、これは非常事態だと思ったわけです。 自殺問題というのは、何年も前から何とかしなくてはならない課題だと漠然と考えていましたが、これほど緊迫感を覚えたのは初めてでございました。 少し古いデータになりますが、2005年の日本の自殺者は約32.6人、世界保健機構の2004年データによると、日本の自殺率、人口10万人当たりの自殺者数は、男性が35.2人、それは世界で第3位、そして女性は13.4人で世界で1位、日本は諸外国と比べても自殺多発国となっているそうです。そして、この数は、交通死亡事故者数の4倍から5倍に上ります。高齢者が多い自殺率を示している点は従来どおりですが、近年、40歳から50歳代の働き盛りの年代が急増しており、ほかの国々と比較しても大きな特徴と言えるそうで、働き盛りの年代の自殺は、仕事不振やリストラやさまざまな要素が複雑に関与して、中高年世代の自殺が急増したと精神科医が報告しています。 自殺者の概要は以上のようなことですが、ここで留意しなければならない点がほかにもあると思います。自殺者に加え、自殺未遂者です。少なく見積もっても既遂者の10倍は存在すると推定し、既遂者や未遂自殺者が1件生じると、強いきずなのあった人の最低5人は深刻な心理的影響を受けると考えられ、自殺は、毎年死にゆく3万人余りだけの問題ではなく、百数十万人を巻き込む深刻な問題となっているというのです。 ある金融系シンクタンクの研究員は、自殺者3万人が経済に及ぼす損失は、少なくても6,000億から9,000億円と見ています。残された遺族の精神

Page 46: 網走市公式サイト - 豊かな自然にひと・もの・まちが輝く健康 … · A Y & q : r s T ç 6 < ¸ Y ¿ # f 8 " * fg ç6¾ u_` &½¼ ¹ ¿ jbY Z º ( " U V u L

- 45 -

的、経済的な打撃を加えれば、損失はさらに大きいことになりますから、このようなデータから、社会に与える影響は多方面にわたることが読み取れます。 世界保健機構が、自殺は、その多くが防ぐことのできる社会的な問題であると明言しているように、社会の努力で避けることのできる死であるとも言えるそうです。それは、最近の共通認識にもなっているところです。 そこで、お伺いいたします。 1点目として、当市においての自殺予防の基本的な対応の現状をお聞かせください。 自殺予防対策大綱第4に、自殺を予防するための当面の重点施策に、特に集中的に取り組む施策として基本法の11条から19条の施策が設定されていますから、その観点での現状についてお伺いいたします。 2点目ですが、先ほど申し上げましたように、自死遺族の方が何らかの事情で自死という道を選んでしまい、悲しい人生の最期を迎えるというのは、何とも残念で仕方がありません。親族や身近な親しい友人などが自殺をすると、自分を責めたり、大きな精神的ショックを受けていることは明確であるにもかかわらず、的確な対応がなされていないため、最悪の結果を招いていると言わざるを得ないからです。 基本法の第18条に、自殺者の親族等に対する支援が上げられていまして、1点目の答弁でも触れていただくことと思いますけれども、私の調査した段階では、現状把握をこれからするということが確認された段階と認識しております。現状把握がなされてから取り組みは考えられていくと思いますけれども、自死遺族のケアは大変重要で、しかも早急に取り組まなければならない課題だと思いますので、市長の見解をお伺いいたします。 2項目めに、地域コミュニティーのあり方についてお伺いいたします。 以前から町内会活動が停滞してきて、地域によっては組織運営が成り立たなくなり、解散した団体もあると聞いていて、これからますます少子高齢化が進み、地域での支え合いが重要になることが明確になっているにもかかわらず、どんどん町内会活動は停滞していくというこの厳しい現状であることから、何らかの対策を講じなければならないと強く感じておりました。

昔は、住んでいる地域の町内会に加入するのが当たり前と私たちは思っておりました。しかし、生活する上でさまざまな地域でのかかわりなしには生きていけないからこそ町内会という組織ができて、行政からの多岐にわたるお知らせや居住環境を整備するための共同作業の手配等々、また、最近では核家族化の影響で、ひとり住まいや高齢者夫婦の世帯の安否確認など、よりよい生活環境や社会環境を保つ上で必要不可欠な組織として、地域社会での住民の生活を支えてきたと思うのですが、いつからか運営が形骸化してしまい、まるで葬儀のための町内会という認識しかされなくなり、身内の者が亡くなったとき、葬儀でお世話になるかもしれないから、ふだんは特に必要に感じていなくても加入しておこうという意識がどこの家庭にもあったために、ある意味、一定の加入率が保たれていたとも考えられます。 しかし、いつのころからか町内会は、任意加入だから、どうしても入らなければならないものではないということや、24時間営業のコンビニや葬儀一切を取り仕切ってくれる便利な業者ができたために、町内会の必要性がなくなったかのような錯覚に陥っていることなどが背景にあって、町内会の加入者が減少の一途をたどる結果を招いているとも考えられます。 生活の広域化、あるいはグローバル化のもとで、生活という布を織り上げる横糸の1本として、しかも常に基本的な指標となる1本として、地縁社会の存在は、なお重要な意味を持っています。しかし、時代の変遷によって町内会活動の位置づけと課題は大きく変わってきております。分権化や町村合併、小さな政府路線のもとでの行政と住民の協働の推進など、地域をめぐる社会情勢は大きく変化して、住民と自治体が協力しなければならない場面が広がってきております。これからは住民の総力と地域資源のすべてを活用して住みやすい地域づくりが必要で、町内会、自治会、さらに、それを基礎とする小学校区などの広域のコミュニティー組織の活躍も期待されます。 そのような中、先月来、超高齢の方々が生存確認されずに住民票上は存命ということがあちこちの自治体で発覚したり、幼児が置き去りにされ、衰弱死して発見されたり、さまざまな虐待が日々起きているという厳しい社会状況は、これまで私の経験したことや通常の感性では考えられない異

Page 47: 網走市公式サイト - 豊かな自然にひと・もの・まちが輝く健康 … · A Y & q : r s T ç 6 < ¸ Y ¿ # f 8 " * fg ç6¾ u_` &½¼ ¹ ¿ jbY Z º ( " U V u L

- 46 -

常な事態と言わざるを得ません。この機会にしっかり考えて、社会での人と人のつながりを再構築することが重要なのではないでしょうか。 そこで、お伺いいたします。 高齢者だけでなく地域生活上の共通する問題には、生活維持、孤独死、児童虐待などのように長らく個人の問題とされてきて、問題が深刻なだけに町内会などでは踏み込むことがちゅうちょされてきた領域を地域の諸問題として改善または解決するためには、行政の縦割りを廃して横の連携を図りながら、元気な高齢者には担い手になっていただき、例えば市内13カ所で行われているふれあいの家の人たちなどを核にすることも新たな方策になるでしょうし、また、この問題については、民生委員さんが従来から深くかかわる立場であるわけですけれども、個人情報保護法の関係もあって、非常に御苦労されて活動しているとも聞いておりますから、その立場の強化などを考慮して、地域コミュニティーの新たな仕組みづくりを考えていかなければならないと思うところです。 市民生活全般にかかわる広範囲な問題ですから、即答できるものではないことは承知しておりますので、審議委員会などを立ち上げて、新たな仕組みづくりへの具体的な方向性をお示しいただけないものでしょうか。 以上、大きく2点について質問をさせていただきました。 大場市長には、この約12年間、大変精力的に市政運営をされ、大変大きな成果を上げたことに敬意を表しますとともに、感謝を申し上げまして、質問を終了いたします。 ○奥出宣勝議長 市長。 ○大場 脩市長 -登壇- 佐々木議員の御質問にお答えいたします。 初めに、自殺対策についてでありますが、自殺に関する問題は、平成10年に一気に自殺者が増加したことにより、初めて深刻な社会問題として認識をされるようになりました。以降、昨年まで12年連続で3万人を超える状態が続いており、特に中高年の男性の自殺者が急増し、そのままの水準で推移をしていることは憂慮すべき事態であります。 また、自殺未遂は少なく見積もっても既遂の10倍以上あるとも言われており、年間の自殺未遂者は30万人とも言われております。

自殺や自殺未遂は、本人にとってこの上ない深刻な事態であるだけでなく、その家族と周りの人に大きな悲しみと生活上の困難を与えることになります。自殺には経済や生活の問題を初め健康や家庭の問題などが複雑に関係し、個人の問題として片づけられないさまざまな要因が背景にあることが多いことから、その対策は社会全体で取り組まなければならない課題となっております。 国では、自殺対策を総合的に推進し、自殺の予防を図り、あわせて自殺者の遺族等に対する支援の充実を図ることを目的とした自殺対策基本法が成立し、施行されております。 道内における自殺者数は、平成10年から毎年1,500名前後の高い水準で推移しており、北海道では平成20年度に、国の自殺総合対策大綱を踏まえながら、自殺予防、危機への対応、事後対応の三つの柱から成る重点施策等を示した自殺対策行動計画が策定されました。この行動計画により、自殺者を1人でも多く減少させることを目標に、9項目の当面の重点施策と34項目の具体的取り組みを推進をしているところであります。 このような中、平成21年度の北見方面本部管内の自殺者は100名を数えており、原因、動機としては健康に関するものが最も多く、次いで経済生活や勤務の問題となっております。そのうち網走警察署管内での自殺者は13名で、40歳代から60歳代までが75%を占めている実態となっております。 対策といたしましては、小学生の自殺が平成21年度には全国で306人に上り、背景調査の質を確保することが再発防止とともに遺族への心のケアにつながるとの判断から、文部科学省では今年度中に背景調査を行う指針を策定をする予定で、手つかずだった子供への自殺予防教育も、国レベルでの議論が始まろうとしておりますことから、当市では北海道教育委員会が推進するストップ・ザ・いじめの一環として、友達づくりやいじめ問題を取り上げた子供会議を開催をしたほかに、各小中学校では意見発表会や啓発行動などを児童会、生徒会とともに全校で取り組んでいるところであります。 また、成人につきましては、これまでも医療現場や福祉との連携により、個別相談や訪問により自殺予防に努めてきましたが、平成22年度からは北海道地域自殺対策緊急強化推進事業を活用した自殺予防のパンフレットを作成し、各種健康教室

Page 48: 網走市公式サイト - 豊かな自然にひと・もの・まちが輝く健康 … · A Y & q : r s T ç 6 < ¸ Y ¿ # f 8 " * fg ç6¾ u_` &½¼ ¹ ¿ jbY Z º ( " U V u L

- 47 -

や相談事業、訪問指導などで取り組みの強化を図っております。 さらに、市広報では各月で心の健康を掲載をしておりますほか、マスコミ等の協力を得て記事を掲載することで周知を図ってきたところであります。 また、11月には道立向陽ヶ丘病院の院長を講師に迎えた講演会を開催する予定となっております。 次に、自死遺族へのケアについてでありますが、自殺は、さまざまな背景、原因により複雑な心理的経過をたどるため、自殺を考えている人を支え、予防するためには精神保健的な視点だけでなく、社会、経済的な視点も含めた包括的な取り組みが必要であります。 このため、網走保健所管内では、幅広い分野の関係機関、団体で構成される自殺対策連絡会議を定期的に開催し、効果的な対策の実施について意見交換を行っております。 この会議では、自殺は追い込まれた末の死、自殺は防ぐことができる。自殺は悩みを抱え込みながらもサインを発しているという自殺に対する三つの基本認識を共有し、事前予防、危機対応、事後対応の各段階における取り組みを世代ごとの特徴を踏まえて推進する必要があることが確認されており、その中で自死遺族に対するケアについても触れられているところであります。 自死遺族へのケアは大変重要な課題であり、その対応は大変難しいのが現実であります。本人を自殺に追いつめた状況に遺族がなおも同様に置かれている場合や故人と共通した性格的特徴を持っている場合、さらに、社会的な自死への偏見がある場合などケースが多岐にわたっておりますことから、何が自死遺族への支援になるのかを推しはかるためには専門的な知識が必要であります。 道内では、自死遺族が集い、グループで得られるいやしの効果によって、さらなる自殺やうつ予防につなげる自助グループの取り組みや、支援者を対象にした研修会やシンポジウムなどで遺族が体験発表を行って、自殺予防に向けた社会意識を高める活動を行っている事例などがありますので、市では残された方々の痛みを和らげるために、この自助グループへの支援なども含めて、現在策定を進めております第2期網走市民健康づくりプランの中で、国の自殺総合対策大綱や北海道

自殺対策行動計画などの対応を踏まえて、自死遺族へのケアを含む自殺対策について、さらに検討してまいりたいと考えております。 次に、地域コミュニティーのあり方についてでありますが、地域コミュニティーの役割は、冠婚葬祭など個人や家庭の困難を緩和してきた相互扶助、まちづくりや防災など地域全体で協力が必要な課題に対する意見調整、それに道路や清掃など行政の役割を補完する機能があると言われております。 地域コミュニティーを取り巻く情勢は、地域のセーフティネットとして身近なサービスを担う役割に期待が高まっておりますが、従来の共同体意識は拡散し、地域コミュニティーの脆弱化による活力の低下が懸念をされております。 このような中、市における地域コミュニティーの中核であります町内会組織の状況は、平成18年度は214単位町内会で加入戸数は1万559戸でありましたが、平成22年度は212単位町内会で1万2,679戸となっており、加入戸数は増加傾向にありますが、加入者の高齢化や活動への積極的参加者が減少してきていることなど、向こう三軒両隣といったこれまでの近所同士での結びつきが希薄化している現状にあります。 このようなことから、当市におきましては、既に種々さまざまな取り組みが始まっており、社会福祉協議会を中心に、町内会連合会など関係6団体で構成する地域福祉会議が設立され、防災と福祉の地域づくりに取り組まれておりますし、オレオレ詐欺や悪徳商法から市民を守るといったことなどを目的に設立された関係10団体で構成される網走市生活安全連絡会議においても、地域の方々に身近な問題としての情報を提供し、地域が一丸となって犯罪等を防ぐ取り組みを進めております。 また、庁内におきましても、市民生活や福祉分野を中心に、関係部課が連携、協力できる体制を整備しておりますし、最近はNPOやボランティア活動と連携して真の地域活動につながれば、強固な地域コミュニティーが形成されると言われておりますことから、市民活動担当の人員も増員をして積極的に取り組んでおり、今後はこれらの組織が連携を密にし、互いに協力して取り組める体制を確立して、地域コミュニティー活動の促進を図ってまいりたいと考えております。

Page 49: 網走市公式サイト - 豊かな自然にひと・もの・まちが輝く健康 … · A Y & q : r s T ç 6 < ¸ Y ¿ # f 8 " * fg ç6¾ u_` &½¼ ¹ ¿ jbY Z º ( " U V u L

- 48 -

○奥出宣勝議長 栗田議員。 ○栗田政男議員 -登壇- 私のほうからは観光の積極的な振興策についてお尋ねをします。 皆さんお疲れとは思いますが、しばしの間、御勘弁ください。 旭川紋別自動車道の比布ジャンクション、丸瀬布インターチェンジ間の開通と高速道路の一部無料化により、お盆の交通量が三、四割アップしたとの網走開建の調査の報告がありました。未整備部分171分から129分と、42分もの短縮で、当市、流氷街道網走のお盆期間利用者数も、前年比32%増の4,500人と、旭川紋別自動車道経由の観光客の増加に反映されています。 同様に、高速道路一部無料化により、十勝圏では、増加する道内の観光客向けに、主に食を中心としたPRにより大きな成果を上げています。将来を見据えてチャレンジする十勝人気質は、当市にも学ぶ必要があると考えます。 さて、流氷街道網走のことしの夜の光景は、さながらキャンピングカーの展示会のように、多くの宿泊者でにぎわっていました。残念なことに、キャンピングカーの利用者は、宿泊設備を利用いたしませんが、食事は市内各所を利用し、市内各スーパーの買い出しの光景も見られました。 ここで、流氷街道網走を核とした周辺の整備と、網走をより強くPRする必要があります。もちろん、民間の活力も必要でしょうし、行政としてのグランドデザインが必要ではないでしょうか。ガラス工房が完成し、より多くの周辺施設ができるとするならば、網走の一つの大きな観光の柱になると考えるところであります。 一部利用されている遊漁船の発着場をもっと発展させ、網走でもネイチャークルーズが始まりました。釣りなどをしない方は、網走の近海でイルカの群れを見られることを知らない方もいるかもしれませんが、豊かなオホーツク海には多くのクジラ、イルカが生息しています。今回はウオッチングに特化して言いますが、近海の簡単な釣り等も組み込めれば、より網走の海のPRにつながることと思います。 この事業への支援として、観光客のPR等、行政の後方支援を期待するところであります。 また、施設の利用者に対する当市の多くの観光資源のPR等、まだまだやるべきことは多くあります。安近短の観光が主流となる昨今、個人客向

けの観光政策が今必要ではないでしょうか。 今年度、当市では、中国人の観光誘致を積極的に展開しています。チャーター機の空港使用料の負担と他市に先駆けた積極的な対応は、必ず成果を上げることと感じるところであります。 北海道を挙げてのキャンペーンも実施されていますが、報道によりますと、中国人観光客の3割は北海道を希望していると言われています。日本全国で、今、中国人の観光客の争奪戦が繰り広げられているわけですが、通訳等、問題は多いとは思いますが、マーケットを十分に分析しながら、当市ならではの積極的な展開を期待するところであります。 観光が当市の大切な基幹産業の一つであることは、市民共通の認識であります。関係者の厳しい現状を考えると、より積極的な施策が今必要であると考えます。観光政策は、即効性のあるものは少なく、認知されるまで時間のかかるものが多いのが現状です。しかし、第一歩はすぐに踏み出さなければ何も変わりません。 過去にも提案してきましたが、観光協会への支援強化と観光関係者との前向きな協議、網走を世界に発信するインフラ整備、当市を訪れる動機づけの動向調査等、いま一度検証し直し、積極的な観光政策を期待するところであります。 最期に、2人の議員からもありましたが、大場市長におかれましては、3期12年の長きにわたり市長として網走発展のために御尽力され、すぐれたリーダーシップのもと、とりわけ難題であった財政再建に取り組まれ、将来への希望を持てる状況にまで改善されたことは、市民の1人としても心より感謝申し上げます。 今後、肩の荷を下ろし、健康には十分留意され、別の立場から私たちの網走発展のために御助言いただければ幸いです。 次につなげるための答弁をお願いして、私の一般質問を終わります。 ○奥出宣勝議長 市長。 ○大場 脩市長 -登壇- 栗田議員の御質問にお答えいたします。 網走市の観光の積極的な振興策についてでありますが、当市の観光産業は、観光施設や宿泊施設、交通機関等を核として、多様な業種から構成される複合産業でありまして、観光消費を起点とする地域産業への波及効果からも、農業、漁業の

Page 50: 網走市公式サイト - 豊かな自然にひと・もの・まちが輝く健康 … · A Y & q : r s T ç 6 < ¸ Y ¿ # f 8 " * fg ç6¾ u_` &½¼ ¹ ¿ jbY Z º ( " U V u L

- 49 -

一次産業と同様、網走の基幹産業と位置づけております。 近年の観光客の入り込み数や宿泊客の減少を踏まえて、平成17年3月に策定をされました網走市観光振興計画では、団体型観光からグループ、個人型観光への旅行形態の変化や、見て楽しむ観光から体験する、学習する観光への興味の対象の変化などを的確にとらえながら、網走の多彩な魅力を発掘、活用しながら観光産業と他産業との連携を深め、まちづくりの視点から、網走の総合力で観光を推進する将来ビジョンを示しました。 当市におきましては、これまでこうした個人型、体験学習型観光のニーズに対応するため、呼人探鳥遊歩道や大曲湖畔園地整備のほか、観光協会と連携したヘルスツーリズムモニターツアーやワカサギ氷下漁見学を初め、本年度からは吹きガラス等の製作体験やクジラ、イルカなどを対象としたネイチャーウオッチングがスタートするなど、多彩な体験メニューの創出が図られてきております。 また、道の駅流氷街道網走につきましては、入館者がオープン以来、本年8月末までに90万人を超えまして、夕市まつりなどのイベントを中心に、多くの市民や観光客が訪れる、網走を代表する観光施設の一つになってきております。 また、昨年12月に、市民によるみなとオアシス網走運営協議会が設立をされ、本年3月には国土交通省より北海道みなとオアシスの登録を受けたところでありますが、6月にオープンした流氷硝子館も含めた周辺整備が進みつつありますが、今後予定をされております網走川左岸のモヨロ貝塚館整備や緑地整備等との接続とあわせて、市民や観光客が楽しめる観光、文化エリアとしてさらに整備を進めてまいりたいと考えております。 網走観光の課題となっております安近短対応や若者誘客対策といたしましては、昨年から行っております道外向けの新聞広告やテレビ番組を通じての観光PRを初め、全国の大学生を対象にした旅プランコンペによる新たな若者向けの観光プラン造成など、今後とも観光客のニーズに合った着地型メニューの開発に取り組んでまいりたいと考えております。 また、道外からの団体ツアーなど観光客の減少につきましては、経済発展の著しい中国を初め、近年、景気回復が顕著となってきております台

湾、香港、韓国など東アジアの観光客の誘致促進によってこれをカバーしていくことが必要であると思いますので、今後とも国際チャーター便の誘致について積極的なプロモーションを展開してまいりたいと考えております。 さらに、網走観光の振興に当たりましては、観光業界、行政、市民が一体となった取り組みが重要であります。その中でも観光協会の果たす役割は極めて大きいものと考えております。 こうした観光協会への支援といたしましては、従前同様、適正規模での補助金を交付するとともに、国の雇用対策関連事業を活用した人的支援や外国人観光客へのアンケート調査や中国人向けのブログの発信などの事業支援を行っているところでありますが、今後とも観光業界が関連業界との連携を強めながら、観光協会を中心に結束を固め、業界が一体となって網走の観光振興に取り組んでいただけるよう必要な支援を行ってまいりたいと考えているところでございます。 ○奥出宣勝議長 以上で、本日の日程であります一般質問は終了いたしました。 本日は、これをもって散会といたしたいと思いますが、これに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 異議がありませんので、本日はこれをもって散会といたします。 再開は、9月13日午前10時といたしますから、御参集を願います。 御苦労さまでした。 午後2時50分散会 ───────────────────────

Page 51: 網走市公式サイト - 豊かな自然にひと・もの・まちが輝く健康 … · A Y & q : r s T ç 6 < ¸ Y ¿ # f 8 " * fg ç6¾ u_` &½¼ ¹ ¿ jbY Z º ( " U V u L

- 50 -

地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。 網走市議会議長 奥 出 宣 勝 署名議員 山 田 庫司郎 署名議員 七 夕 和 繁

Page 52: 網走市公式サイト - 豊かな自然にひと・もの・まちが輝く健康 … · A Y & q : r s T ç 6 < ¸ Y ¿ # f 8 " * fg ç6¾ u_` &½¼ ¹ ¿ jbY Z º ( " U V u L

- 51 -

平成22年第3回定例会 網 走 市 議 会 会 議 録 第 4 日 平成22年9月13日(月曜日) ──────────────────────────────────────────────── ○議事日程第4号 平成22年9月13日午前10時開議 日程第1 委員会審査報告案5件(議案第1号~第5号) 日程第2 選挙第1号 日程第3 議案第6号~第9号 ○議事日程第4号の追加及び変更 日程第4 委員会審査報告案4件(議案第6号~第9号) 日程第5 議案第10号 日程第6 意見書案第1号~第2号 ─────────────────────── ○本日の会議に付した事件 選挙第1号 網走市選挙管理委員会委員及び同補充員の選挙について(当選決定) 議案第1号 平成22年度網走市一般会計補正予算(原案可決) 議案第2号 平成22年度網走市市有財産整備特別会計補正予算(同) 議案第3号 平成22年度網走市国民健康保険特別会計補正予算(同) 議案第4号 平成22年度網走市介護保険特別会計補正予算(同) 議案第5号 網走市長期継続契約を締結することができる契約を定める条例制定について(同) 議案第6号 公有水面の埋立てについて(同) 議案第7号 財産の購入について(同) 議案第8号 財産の購入について(同) 議案第9号 網走市常勤の特別職に属する職員の給与に関する条例等の特例に関する条例の一部を改正する条例制定について(同) 議案第10号 網走市議会議員の報酬及び費用弁償等に関する条例の一部を改正する条例制定について(同) 意見書案第1号 低所得層の介護保険料・利用料の軽減制度確立を求める意見書提出について(原案可決)

意見書案第2号 道路の整備に関する意見書提出について(同) ─────────────────────── ○出席議員(17名) 飯 田 敏 勝 岡 本 俊 行 奥 出 宣 勝 小田部 善 治 木 下 良 美 工 藤 英 治 栗 田 政 男 小 西 睦 雄 佐々木 玲 子 鈴 木 修 空 英 雄 高 橋 政 行 七 夕 和 繁 平 賀 貴 幸 松 浦 敏 司 山 田 庫司郎 渡 部 眞 美 ─────────────────────── ○欠席議員(0名) ─────────────────────── ○説明のため出席した者 市 長 大 場 脩 副 市 長 大 澤 慶 逸 企画総 務 部 長 川 田 昌 弘 市 民 部 長 照 井 安 徳 福 祉 部 長 和 田 俊太郎 経 済 部 長 井 上 範 一 水 産港湾部 長 坂 崎 繁 樹 建 設 部 長 桑 野 真 行 水 道 部 長 下 間 孝 志 企画総務部次長 佐 藤 明 企画調整課長 田 口 桂 総 務 課 長 猪 股 淳 一 職 員 課 長 鈴 木 直 人 水 産漁港課長 川 上 晃 司 土木 管 理課長 中 村 清

Page 53: 網走市公式サイト - 豊かな自然にひと・もの・まちが輝く健康 … · A Y & q : r s T ç 6 < ¸ Y ¿ # f 8 " * fg ç6¾ u_` &½¼ ¹ ¿ jbY Z º ( " U V u L

- 52 -

…………………………………………………………… 教 育 長 木目澤 一 三 学校教 育 部 長 小田島 和 之 社会 教 育 部 長 古 田 典 生 社 会 教 育 部 参 事 監 前 田 誠 治 管 理 課 長 渡 邉 利 明 …………………………………………………………… 監 査 委 員 佐 藤 正 信 監 査 事 務 局 長 屋 敷 廣 ─────────────────────── ○事務局職員 事 務 局 長 鈴 木 義 雄 次 長 角 田 敏 文 総 務 議 事係長 林 幸 一 係 高 井 秀 利 係 寺 口 貴 広 係 本 橋 香代子 ─────────────────────── 午前10時00分開議 ○奥出宣勝議長 おはようございます。 本日の出席議員は17名で、全議員が出席しております。 休憩前に引き続き、再開いたします。 ─────────────────────── ○奥出宣勝議長 本日の会議録署名議員として、高橋政行議員、空英雄議員の両議員を指名いたします。 ─────────────────────── ○奥出宣勝議長 ここで、諸般の報告の追加について御報告申し上げます。 既に印刷してお手元に配付のとおり、本定例会の付議事件として、選挙1件、議案5件、意見書案2件、委員会審査報告案5件の合計13件を追加しておりますので、御承知願います。 ─────────────────────── ○奥出宣勝議長 本日の議事日程は、既に印刷して御配付の第4号のとおりであります。 日程に従い、直ちに議事に入ります。 ─────────────────────── ○奥出宣勝議長 日程第1、委員会審査報告案5件、議案第1号から議案第5号までを一括議題とします。 本件は、去る9月7日の本会議において、関係常任委員会に付託した案件でありますので、その審査結果について、順次、委員長の発言を求めま

す。 初めに、総務文教委員会、小田部善治委員長。 ○小田部善治議員 -登壇- 今定例会において総務文教委員会に付託された議案につきまして、その審査経過と結果について御報告申し上げます。 本委員会に付託されました議案は、議案第1号平成22年度網走市一般会計補正予算中、当委員会所管分、議案第2号平成22年度網走市市有財産整備特別会計補正予算及び議案第5号網走市長期継続契約を締結することができる契約を定める条例制定についての3件であります。 本件につきましては、去る9月7日開催の本会議におきまして当委員会に付託され、同日開催した当委員会において詳細にわたり審査したところでございます。 審査の結果といたしましては、委員全員の一致により、議案第1号、議案第2号及び議案第5号の3件は、いずれも原案可決すべきものと決定したところでございます。 以上が総務文教委員会での審査経過と結果でございます。 議員の皆様におかれましては、当委員会の決定に御賛同賜りますようお願い申し上げまして、当委員会の審査結果の報告といたします。 ○奥出宣勝議長 次、生活福祉委員会、佐々木玲子委員長。 ○佐々木玲子議員 -登壇- 今定例会において生活福祉委員会に付託された議案につきまして、その審査経過と結果について御報告申し上げます。 本委員会に付託されました議案は、議案第1号平成22年度網走市一般会計補正予算中、当委員会所管分、議案第3号平成22年度網走市国民健康保険特別会計補正予算及び議案第4号平成22年度網走市介護保険特別会計補正予算の3件であります。 本件につきましては、去る9月7日開催の本会議におきまして当委員会に付託され、同日開催の当委員会において詳細にわたり審査を行ったところでございます。 審査の結果といたしましては、委員全員の一致により、議案第1号、議案第3号、議案第4号の3件は、いずれも原案可決すべきものと決定したところでございます。

Page 54: 網走市公式サイト - 豊かな自然にひと・もの・まちが輝く健康 … · A Y & q : r s T ç 6 < ¸ Y ¿ # f 8 " * fg ç6¾ u_` &½¼ ¹ ¿ jbY Z º ( " U V u L

- 53 -

以上が生活福祉委員会での審査経過と結果でございます。 議員皆様におかれましては、当委員会の決定に御賛同賜りますようお願い申し上げまして、当委員会の審査結果の報告といたします。 ○奥出宣勝議長 次、経済建設委員会、空英雄委員長。 ○空英雄議員 -登壇- 今定例会において経済建設委員会に付託されました議案につきまして、その審査経過と結果について御報告を申し上げます。 本委員会に付託された議案は、議案第1号平成22年度網走市一般会計補正予算中、当委員会所管分の1件であります。 本件につきましては、去る9月7日開催の本会議におきまして当委員会に付託され、翌8日に開催した当委員会におきまして慎重に審査をしたところでございます。 審査の結果といたしましては、委員全員の一致によりまして、議案第1号は原案可決すべきものと決定したところでございます。 以上が経済建設委員会での審査経過と結果でございます。 議員の皆様におかれましては、当委員会の決定に御賛同賜りますようお願いを申し上げ、委員会の審査結果の報告といたします。 よろしくお願いします。 ○奥出宣勝議長 以上で、各常任委員長の委員会審査報告を終わります。 これより、委員長報告に対する質疑に入ります。 各委員長の報告に対し、質疑ありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 討論ありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 それでは、これより議案第1号から議案第5号までを一括採決いたします。 議案第1号から議案第5号までの5件は、原案可決することに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 異議なしと認めます。 よって、いずれも委員長の報告どおり、議案第1号から議案第5号までの5件は原案可決されました。 ───────────────────────

○奥出宣勝議長 次に、日程第2、選挙第1号網走市選挙管理委員会委員及び同補充員の選挙を行います。 本件につきましては、既に御協議申し上げました結果、選挙の方法及び人選について、各位の御了解が得られておりますので、議長からの発議によって行いたいと思いますが、まず、お諮りをいたします。 選挙の方法につきましては、地方自治法第118条第2項の規定によります指名推選の方法によりたいと思いますが、これに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 異議ありませんので、指名推選することといたします。 それでは、早速、議長から指名をいたします。 選挙管理委員には、里見好章さん、奥谷雍子さん、嶺岸保雄さん、石倉輝一郎さん、以上4名の方を指名いたします。 なお、選挙管理委員会補充員には、第1順位、長尾守さん、第2順位、北村利雄さん、第3順位、米沢格さん、第4順位、川村富士雄さん、以上4名の方を指名いたします。 早速、お諮りをいたします。 ただいま議長が報告いたしました方々を網走市選挙管理委員会委員及び同補充員の当選人と定めることに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 異議ありませんので、そのように当選決定をされました。 ─────────────────────── ○奥出宣勝議長 次に、日程第3、議案第6号から議案第9号までの合計4件を一括して議題といたします。 提案理由の説明を求めます。 水産港湾部長。 ○坂崎繁樹水産港湾部長 -登壇- ただいま御上程をいただきました議案第6号公有水面の埋立てについての提案理由を御説明申し上げます。 資料1号とあわせてごらんいただきたいと存じます。 本件は、国が実施いたします第4種能取漁港、能取地区の漁港整備に伴う能取湖の公有水面の埋め立てでございまして、北海道知事から公有水面埋立法第3条第1項の規定により意見を求められましたので、同法の第3条第4項の規定に基づ

Page 55: 網走市公式サイト - 豊かな自然にひと・もの・まちが輝く健康 … · A Y & q : r s T ç 6 < ¸ Y ¿ # f 8 " * fg ç6¾ u_` &½¼ ¹ ¿ jbY Z º ( " U V u L

- 54 -

き、市長の意見を述べるに当たりまして、当市議会の議決を求めるものでございます。 なお、埋め立ての概要及び位置図等につきましては、資料のとおりでございます。 以上、よろしく御審議賜りますようお願い申し上げます。 ○奥出宣勝議長 市長。 ○大場 脩市長 -登壇- ただいま御上程をいただきました議案第7号及び議案第8号、財産の購入について、並びに議案第9号網走市常勤の特別職に属する職員の給与に関する条例等の特例に関する条例の一部を改正する条例制定について、提案理由の御説明を申し上げます。 説明の前に、今回御提案申し上げております財産の購入につきましては、必要な議決を得ずして購入をいたしておりましたことは、理由のいかんを問わずあってはならないことで、まことに申しわけなく、深くおわびを申し上げます。 初めに、議案第7号でございますが、恐れ入りますが議案資料4ページの資料2号をあわせてごらんいただきたいと存じます。 平成21年度の国の経済危機対策に伴い創設をされました地域活性化・経済危機対策臨時交付金を活用して、小型ロータリー除雪車1台と草刈り苅装置一式を購入したものであります。 購入金額は2,887万5,000円で、購入の相手方は湊自動車工業株式会社であります。 次に、議案第8号でありますが、議案資料5ページの資料3号をあわせてごらんいただきたいと存じます。 同じく地域活性化・経済危機対策臨時交付金と学校情報通信技術環境整備事業費補助金を活用して、各小学校の教員用パソコン148台を購入したものであります。 購入金額は2,556万7,500円で、購入の相手方は株式会社網走岩崎であります。 この2件につきましては、議会の議決を得ておりませんので、地方自治法第96条第1項第8号の規定に基づき、議会の追認をお願いするものでございます。 次に、議案第9号でございますが、本件は、ただいま御説明を申し上げましたように、今回、財産の購入に関する追認の議決をお願いするわけでありますが、このような事態に至りましたことに、行政組織としての機能が十分果たされず、指

導、監督が行き届かなかった点がありますので、その責任を明らかにするため、私の給料を減額するための条例改正をお願いするものであります。 なお、給料の減額は、10分の1を1カ月といたしております。 以上、よろしく御審議賜りますようお願いを申し上げます。 ○奥出宣勝議長 以上で提出案件の説明を終了しました。 それでは、ただいま提出されました議案第6号から第9号の3件につきましては、議会運営委員会の決定に基づき、直ちに議事を進めることとして、大綱質疑を行います。 大綱質疑ありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 大綱質疑なしと認めます。 それでは、ただいま上程されました議案第6号から議案第9号は、お手元に配付してあります議案付託区分書(2)のとおり、総務文教委員会及び経済建設委員会に付託の上、会期中に審査することにしたいと思いますが、これに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 異議なしと認め、そのように決定されました。 ここで、総務文教委員会及び経済建設委員会を開催する必要がありますので、暫時休憩をいたします。 再開は、予鈴をもってお知らせいたします。 午前10時13分休憩 ─────────────────────── 午前11時00分再開 ○奥出宣勝議長 休憩前に引き続き、再開をいたします。 ─────────────────────── ○奥出宣勝議長 ここで、諸般の報告の追加について御報告を申し上げます。 既に印刷して御配付のとおり、本定例会の付議事件として委員会審査報告案4件を追加しておりますので、御承知を願います。 次に、議事日程第4号の追加及び変更についてお諮りをいたします。 既に印刷して御配付のとおり、委員会審査報告案4件が提出されておりますので、お手元に配付の議事日程第4号の追加及び変更のとおり追加・変更したいと思いますが、これに御異議ありませ

Page 56: 網走市公式サイト - 豊かな自然にひと・もの・まちが輝く健康 … · A Y & q : r s T ç 6 < ¸ Y ¿ # f 8 " * fg ç6¾ u_` &½¼ ¹ ¿ jbY Z º ( " U V u L

- 55 -

んか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 異議がありませんので、お手元に配付の議事日程第4号の追加及び変更のとおり決定いたしました。 これより、議事に入ります。 ─────────────────────── ○奥出宣勝議長 日程第4、委員会審査報告案4件を一括して議題といたします。 本件は、休憩前の本会議において、総務文教委員会及び経済建設委員会に付託した案件でありますので、その審査結果について委員長の報告を求めます。 初めに、総務文教委員会、小田部善治委員長。 ○小田部善治議員 -登壇- 先ほどの本会議において総務文教委員会に付託されました、議案第8号財産の購入について、議案第9号網走市常勤の特別職に属する職員の給与に関する条例等の特例に関する条例の一部を改正する条例制定について、その審査経過と結果について御報告申し上げます。 本件につきましては、先ほどの本会議におきまして当委員会に付託され、休憩中に当委員会において詳細にわたり審査を行ったところでございます。 審査の結果といたしましては、委員全員の一致により、議案第8号及び議案第9号の2件は、原案可決すべきものと決定したところであります。 以上が総務文教委員会での審査経過と結果でございます。 議員皆様におかれましては、当委員会の決定に御賛同賜りますようお願い申し上げまして、当委員会の審査結果の報告といたします。 ○奥出宣勝議長 次に、経済建設委員会、空英雄委員長。 ○空英雄議員 -登壇- 先ほどの本会議におきまして経済建設委員会に付託されました、議案第6号公有水面の埋立てについて、議案第7号財産の購入について、その審査経過と結果について御報告を申し上げます。 本件につきましては、先ほどの本会議におきまして当委員会に付託され、本会議休憩中に当委員会において詳細にわたり審査を行ったところであります。 審査の結果といたしましては、委員全員の一致

により、議案第6号及び議案第7号の2件は、原案可決すべきものと決定したところであります。 以上が経済建設委員会での審査経過と結果の報告でございます。 議員皆様におかれましては、当委員会の決定に御賛同賜りますようお願いを申し上げまして、報告といたします。 よろしくお願いします。 ○奥出宣勝議長 以上で、各常任委員長の委員会審査報告を終わります。 これより、委員長報告に対する質疑に入ります。 各委員長の報告に対し、質疑ありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 討論ありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 それでは、これより議案第6号から議案第9号までを一括採決いたします。 議案第6号から議案第9号までの4件は、原案可決することに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 異議なしと認めます。 よって、いずれも委員長の報告どおり、議案第6号から議案第9号までの4件は、原案可決されました。 ─────────────────────── ○奥出宣勝議長 次に、日程第5、議案第10号網走市議会議員の報酬及び費用弁償等に関する条例の一部を改正する条例制定についてを議題とします。 提案理由の説明を求めます。 議会運営委員会、山田庫司郎委員長。 ○山田庫司郎議員 -登壇- ただいま御上程をいただきました議案第10号網走市議会議員の報酬及び費用弁償等に関する条例の一部改正についての提案理由の御説明を申し上げます。 資料5号をあわせてごらんいただきたいと思います。 改正の趣旨でありますが、議員報酬の支給方法は、網走市職員給与条例中、給料支給の例によることとされておりますが、これを議員の職務に対応した支給方法とするため、網走市議会議員の報酬及び費用弁償等に関する条例の改正を行うものであります。 改正の内容でございますが、その職についた日

Page 57: 網走市公式サイト - 豊かな自然にひと・もの・まちが輝く健康 … · A Y & q : r s T ç 6 < ¸ Y ¿ # f 8 " * fg ç6¾ u_` &½¼ ¹ ¿ jbY Z º ( " U V u L

- 56 -

が月の初日でない場合、または職を離れた日が月の末日でない場合の議員報酬の額は、その月の現日数を基礎として日割り計算した額とするものであります。 なお、この条例は、公布の日から施行しようとするものであります。 以上、よろしく御審議を賜りますようお願いを申し上げまして、提案理由の説明といたします。 ○奥出宣勝議長 以上で提出案件の説明を終了いたします。 ただいま上程されました議案第10号につきましては、議会運営委員会の決定に基づきまして、直ちに議事を進めることといたします。 本案に対して質疑ありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 討論ありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 それでは、お諮りいたします。 上程中の議案第10号は、原案どおり可決することに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 異議なしと認めます。 よって、議案第10号は原案どおり可決されました。 ────────────────────── ○奥出宣勝議長 次に、日程第6、意見書案第1号、意見書案第2号を議題とします。 初めに、意見書案第1号低所得層の介護保険料・利用料の軽減制度確立を求める意見書提出についてを議題とします。 提案理由の説明を求めます。 生活福祉委員会、佐々木玲子委員長。 ○佐々木玲子議員 -登壇- ただいま御上程いただきました意見書案第1号低所得層の介護保険料・利用料の軽減制度確立を求める意見書の提出についての提案理由の御説明を申し上げます。 介護保険制度が施行され10年が経過し、定率1割の利用料など応益負担原則に基づく利用者負担が低所得層の高齢者を介護サービスの利用から排除する実態を引き起こしており、また、介護保険料につきましても負担が家計を圧迫しており、軽減、免除を望む声が多くなっております。 以上のことから、低所得者層に対する介護保険料・利用料負担の軽減策を国の制度として確立するよう国会及び関係行政庁に意見書を提出しよう

とするものであります。 意見書の文案及び提出先につきましては、既に皆様のお手元に御配付のとおりでございます。 どうか議員皆様の御賛同を賜りますようお願い申し上げまして、提案理由の説明といたします。 ○奥出宣勝議長 質疑ありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 討論ありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 それでは、お諮りいたします。 上程中の意見書案第1号は、原案どおり可決することに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 異議なしと認めます。 よって、意見書案第1号は原案可決されました。 次に、意見書案第2号道路の整備に関する意見書提出についてを議題とします。 提案理由の説明を求めます。 経済建設委員会、空英雄委員長。 ○空英雄議員 -登壇- ただいま御上程いただきました意見書案第2号道路の整備に関する意見書提出についての提案理由の説明を申し上げます。 北海道は、広大な面積に179の市町村から成る広域分散型社会を形成し、道民生活の大半を自動車交通に依存しており、道路は経済・社会活動を支える最も重要な社会基盤であります。 こうした中、今後の道路整備は国、地方などの適切な役割分担のもと必要な予算を確保し、また、地域のさまざまな課題に対応できるよう制度を充実することが重要となっております。 以上のことから、道路整備に関しまして適切な施策を講じられるよう国会及び関係行政庁に意見書を提出しようとするものであります。 意見書の文案及び提出先につきましては、既に皆様方のお手元に御配付のとおりであります。 どうか議員皆様の御賛同を賜りますようお願いを申し上げまして、提案理由の説明といたします。 よろしくお願いします。 ○奥出宣勝議長 質疑ありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 討論ありませんか。 飯田議員。

Page 58: 網走市公式サイト - 豊かな自然にひと・もの・まちが輝く健康 … · A Y & q : r s T ç 6 < ¸ Y ¿ # f 8 " * fg ç6¾ u_` &½¼ ¹ ¿ jbY Z º ( " U V u L

- 57 -

○飯田敏勝議員 -登壇- 私は、ただいま提案されました意見書案第2号道路整備に関する意見書案について、反対の立場から討論いたします。 道路は、住民生活に密着し、経済・社会活動を支える最も重要な社会基盤であることはもちろんのこと、地域社会を支援し、豊かな生活環境と安全なまちづくりに確立されるものであることは言うまでもありません。 この意見書案での内容は、高速自動車道などの国土の根幹をなすと位置づけた高規格幹線自動車道路ネットワークの早期形成を中心とした道路整備と、そのための財源確保を優先的に求めるものです。 特定道路財源は、2009年度、一般財源化されましたが、従来の地方道路整備臨時交付金を廃止するかわりに地域活力基盤創造交付金が新設されるなど、一般財源化は実質的に骨抜きとなりました。 実際に道路整備が必要な地域、路線はありますが、今までどおりに今後も他の施策、福祉、医療、教育、地域産業などよりも優先して道路整備を進めるのが適切か重大な疑問が残るばかりか、不適切、不必要な場合もあり得ます。 とりわけ小泉構造改革路線のもとで、道内でも福祉、医療、教育、第1次産業の切り捨て、地域経済の衰退、限界集落の広がりなど生活基盤の崩壊が多くの道民を直撃しています。道内どこでも安心して暮らせる生活基盤の拡充、とりわけ福祉・医療機関の整備、充実や教育条件の整備、農林水産業の再生と地域の復興などこそ緊急不可欠の課題になっています。 だからこそ道路整備に当たっては、とりわけ高規格幹線道路ネットワークの形成において、費用対効果や環境、地域の生活条件への影響などに関する情報公開の徹底と住民合意を条件にすることが必要であり、その必要性を求めないこの意見書 案は、高規格幹線道路ネットワークの早期形成を中心とした道路整備の財源確保が優先し、福祉・医療機関の再生整備などの安心の生活基盤を顧みないものになり、後継に追いやられるおそれがあります。 以上、基本的な理由から、日本共産党議員団として道路整備に関する意見書案に反対いたします。 ○奥出宣勝議長 以上で討論を終了いたします。

それでは、これより起立により採決を行います。 上程中の意見書案第2号道路整備に関する意見書の提出については、原案どおり可決することに賛成の議員の起立を求めます。 〔賛成者起立〕 起立多数であります。 よって、意見書案第2号は原案可決されました。 ─────────────────────── ○奥出宣勝議長 以上で、本日の議事日程は終了いたしました。 今議会の審議日程に従いまして、決算審査特別委員会での議案審査のため、これより本会議は休会となり、再開は9月22日午前10時といたしますから御参集願います。 本日は、これをもって散会いたします。 御苦労さまでした。 午前11時14分散会 ───────────────────────

Page 59: 網走市公式サイト - 豊かな自然にひと・もの・まちが輝く健康 … · A Y & q : r s T ç 6 < ¸ Y ¿ # f 8 " * fg ç6¾ u_` &½¼ ¹ ¿ jbY Z º ( " U V u L

- 58 -

地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。 網走市議会議長 奥 出 宣 勝 署名議員 高 橋 政 行 署名議員 空 英 雄

Page 60: 網走市公式サイト - 豊かな自然にひと・もの・まちが輝く健康 … · A Y & q : r s T ç 6 < ¸ Y ¿ # f 8 " * fg ç6¾ u_` &½¼ ¹ ¿ jbY Z º ( " U V u L

- 59 -

平成22年第3回定例会 網 走 市 議 会 会 議 録 第 5 日 平成22年9月22日(水曜日) ──────────────────────────────────────────────── ○議事日程第5号 平成22年9月22日午前10時開議 日程第1 委員会審査報告案2件(認定第1号~第2号) 日程第2 その他会議に付すべき事件(1件) ─────────────────────── ○本日の会議に付した事件 認定第1号 平成21年度網走市各会計歳入歳出決算について(原案認定) 認定第2号 平成21年度網走市水道事業会計決算について(同) その他会議 付託事件の閉会中継続審査についに付した事 て(承認) 件(4) ─────────────────────── ○出席議員(17名) 飯 田 敏 勝 岡 本 俊 行 奥 出 宣 勝 小田部 善 治 木 下 良 美 工 藤 英 治 栗 田 政 男 小 西 睦 雄 佐々木 玲 子 鈴 木 修 空 英 雄 高 橋 政 行 七 夕 和 繁 平 賀 貴 幸 松 浦 敏 司 山 田 庫司郎 渡 部 眞 美 ─────────────────────── ○欠席議員(0名) ─────────────────────── ○説明のため出席した者 市 長 大 場 脩 副 市 長 大 澤 慶 逸

企画総 務 部 長 川 田 昌 弘 市 民 部 長 照 井 安 徳 福 祉 部 長 和 田 俊太郎 経 済 部 長 井 上 範 一 水 産港湾部 長 坂 崎 繁 樹 建 設 部 長 桑 野 真 行 水 道 部 長 下 間 孝 志 会 計 管 理 者 福 山 隆 企画総務部次長 佐 藤 明 企画調整課長 田 口 桂 総 務 課 長 猪 股 淳 一 …………………………………………………………… 教 育 長 木目澤 一 三 学校教 育 部 長 小田島 和 之 社会 教 育 部 長 古 田 典 生 社 会 教 育 部 参 事 監 前 田 誠 治 管 理 課 長 渡 邉 利 明 …………………………………………………………… 監 査 委 員 佐 藤 正 信 監 査 事 務 局 長 屋 敷 廣 ─────────────────────── ○事務局職員 事 務 局 長 鈴 木 義 雄 次 長 角 田 敏 文 総 務 議 事係長 林 幸 一 係 高 井 秀 利 係 寺 口 貴 広 係 本 橋 香代子 ─────────────────────── 午前10時00分開議 ○奥出宣勝議長 おはようございます。 本日の出席議員は17名で、全議員が出席しております。 休憩前に引き続き、再開いたします。 ─────────────────────── ○奥出宣勝議長 本日の会議録署名議員として、平賀貴幸議員、松浦敏司議員の両議員を指名いたします。 ───────────────────────

Page 61: 網走市公式サイト - 豊かな自然にひと・もの・まちが輝く健康 … · A Y & q : r s T ç 6 < ¸ Y ¿ # f 8 " * fg ç6¾ u_` &½¼ ¹ ¿ jbY Z º ( " U V u L

- 60 -

○奥出宣勝議長 ここで、諸般の報告の追加について御報告申し上げます。 既に印刷してお手元に配付のとおり、本定例会の付議事件として、委員会審査報告案2件、その他会議に付すべき事件1件の合計3件を追加しておりますので、御承知願います。 ─────────────────────── ○奥出宣勝議長 本日の議事日程は、既に印刷して配付の第5号のとおりであります。 日程に従い、直ちに議事に入ります。 ─────────────────────── ○奥出宣勝議長 日程第1、委員会審査報告案2件、認定第1号平成21年度網走市各会計歳入歳出決算について及び認定第2号平成21年度網走市水道事業会計決算についてを議題とします。 本件は、平成21年度各会計決算審査特別委員会に付託した案件であり、既に委員会の審査が終了しておりますので、その審査結果について、委員長の報告を求めます。 決算審査特別委員会、空英雄委員長。 ○空英雄議員 -登壇- ただいま御上程いただきました認定第1号平成21年度網走市各会計歳入歳出決算について及び認定第2号平成21年度網走市水道事業会計決算についての特別委員会の審査経過と結果を御報告申し上げます。 本特別委員会は、去る9月2日、第1回の委員会を開催し、委員各位の互選によりまして、不肖私が委員長に、副委員長に山田委員がそれぞれ選任されました。 その後、さきの議会運営委員会において協議決定されました審査のあり方等を基本とし、所管別に担当部課長の出席を求め、実質審査日程をおおむね4日間とし、審査を行うことにしたところであります。 審査に当たりましては、理事者側より市全体における財政状況及び平成21年度決算等についての追加補足説明があり、所管部別に慎重かつ詳細にわたり審査を行ったところであります。 その結果、実質審査3日で、認定第1号は賛成多数で、また、認定第2号につきましては全会一致で原案どおり認定すべきものと決定したところであります。 なお、審査の経過でありますが、認定第1号につきましては、財政状況の改善は見られるものの全体として予断を許さない状況にあることから、

総体的に本案は原案認定しがたいとの少数意見もございました。また、厳しい財政の中で健全化に向けさまざまな努力がなされ、財政状況は着実に好転に向かっており、本案は原案認定すべきという大方の意見もございました。 以上が本特別委員会の審査経過と結果でございます。 どうか本会議におきましても、本特別委員会の決定に御賛同賜りますようお願いを申し上げまして、委員会審査報告といたします。 ○奥出宣勝議長 質疑ありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 討論ありませんか。 飯田敏勝議員。 ○飯田敏勝議員 私は、日本共産党議員団を代表して、平成21年度一般会計決算及び市有財産整備特別会計、国民健康保険特別会計、網走港整備特別会計、能取漁港整備特別会計、後期高齢者医療特別会計の5特別会計に反対の立場から討論いたします。 反対理由の第1として、平成21年度予算は、過去の身の丈を超える事業による多額の債務を背負いながら、痛みの伴う行財政改革や、ここ数年の特別会計への基金繰り入れによる国の財政健全化法による財政危機は一応免れる一方、国のかつてないばらまきの大型補正予算により、基金を取り崩さず乗り切ってきました。 しかし、現在、身の丈に合った財政運営にしても厳しい状態には変わりなく、財政の硬直度、弾力度を判断するための経常収支比率は96.8%で、前年度を0.3%悪化し、財政の硬直化からは依然として抜け出すことができず、臨時財政対策債を除くと、101.6%と大台を超えてしまいました。経常収支比率に占める公債費の割合が市民への暮らし、福祉に配分できないという弾力性を依然として回復できないと言ってよいでしょう。 その他の指数を見ても、楽観できる状態ではなく、起債残高は401億円と減ってはいるものの、債務負担行為という長期にわたる隠れた借金は42億円になる。これに取り崩し可能な基金残高の20億円を差し引いた実質債務残高は422億円に達していて、依然として危険な水準を推移しています。これに特別会計の40億円、上水道68億円、下水道117億円と、市全体の借金は649億円と、市民1人当たり164万円となり、苦しい実態には変わりありませ

Page 62: 網走市公式サイト - 豊かな自然にひと・もの・まちが輝く健康 … · A Y & q : r s T ç 6 < ¸ Y ¿ # f 8 " * fg ç6¾ u_` &½¼ ¹ ¿ jbY Z º ( " U V u L

- 61 -

ん。 また、三位一体改革による依存財源の交付税削減を見ても、地方交付税算定台帳と算定経費の経年的推移からして、基準財政需要額での算定経費操作により、債務が減っても、市財政のエンゲル係数と言われる経常収支比率を押し上げております。 このような状況の中で、市民の福祉増進に緊急性を持つ以外の箱物建設は、経常収支比率をさらに悪化させる要因であることも指摘されており、借金返しの公債費が33.9%と、35%前後をここ数年変わらない現状は、警戒すべき状況と言わざるを得ません。 さらに、国民を痛めつけた構造改革路線への固執と大企業優遇の経済路線の推進を図ってきた政策の麻生自公政権は、総選挙により国民の審判を受け退場し、新たに鳩山民主党連立政権が誕生しました。しかし、新政権は、普天間問題では迷走の上、公約を投げ捨て、政治と金では何らの対応を示さず、非正規雇用では、格差拡大の現況の労働者派遣法の抜本改正では抜け穴だらけの法案を提示し、参議院で廃止の決まっていた後期高齢者医療制度の廃止を先送りした上、新たな差別医療の枠組みを提案するなど、肝心かなめの問題で重大な後退、裏切りを重ねました。 このようなときに、国の悪政の防波堤となり、市民が身をもって感じている格差と貧困の拡大の実態にしっかり目を向け、市民が安心する暮らしに密着する政策の転換が求められていたのです。 確かに市長は、この間実施してきました住宅リフォームや生活道路の計画的整備、福祉灯油等を初めとするさまざまな諸政策は評価するものであります。しかし、各分野一律の部別シェアリングは、担当部局での市民生活の実態を的確に反映した事務事業評価には到達できない影響を与え、各セクションでの企画・立案段階での政策転換への改善と意欲は示したものの、経済的・社会的格差から取り残された生活弱者の方をしっかりと見据えた本格的な政策転換には到達できず、総体的に、暮らし、福祉を中心とする市民密着型には届かず、基本的には反対です。 次に、特別会計についてであります。 市有財産整備特別会計は、一般会計より基金を投入し、累積赤字を解消し、移転家屋の解消をしたことにより対策費は504万円になっていますが、

今後も対策費を計上しなければならず、市の指定区域以外で新たに調査が必要な世帯がおり、年度内調査の結果、区域外ながら対策が必要として認定され、新年度に修復、買い取りに伴う予算が計上されました。今後の調査次第では引き続きの予算計上も考えられ、28年間の対策費は22億4,000万円を超え、ずさんな造成と売却の結果とはいえ、被害住民と市財政への影響は多々知れず、到底認められません。 国民健康保険特別会計は、基金を取り崩し、保険料の値上げを極力抑制してきたことと、1984年以来の国の削減とも言える抑制策と、国に追随した道の抑制策があることは承知しています。 21年度も2億円の黒字を出しましたが、たまたま医療給付費が伸びなかった等の諸要因によるものであることも承知しています。 しかし、前年の603世帯から626世帯へと増加した短期保険証と、前年より減ったとはいえ56世帯の資格証明書の発行は慎重であるべきと以前から申し上げてまいりました。資格証明書を発行するに当たり、相談体制のさまざまな工夫を考えながら、命にかかわる状況をしっかりと確認することを優先すべきであり、資格証明書の発行は、基本的には認められません。 網走港整備特別会計は、基本計画を3回も見直し、過大な計画を実態に合うよう戻したのにもかかわらず、利用計画に対する利用率は、外防は34%、内防は65%、合計で57%と、計画に対する達成度の前途は苦しい状況に置かれています。 用地売却状況は、前年より増加し、2件、5,835 平方メートル、5,352万円の収入を得ました。しかし、連結決算での評価対象として、何とか売却可能造成施設と評価されておりますが、未売却地12万9,597平方メートルを残し、これを全部売却できる条件は早期に見当たらず、また、賃貸地としての収入も、石炭置き場としての収入確保の見通しがあるものの長期的には不安定で、このままでは第2の能取になるという懸念は払拭できず、承認できません。 能取漁港整備特別会計は、20年度に基金を投入して9億6,000万円の赤字に減少しました。国の連結決算の不良債権的判断状況の中での相当な売却努力をしなければならないのですが、21年度は1件も売却がなく、なお未売却地22万2,068平方メートルを保有し、今後、全部売却しても、他の諸経

Page 63: 網走市公式サイト - 豊かな自然にひと・もの・まちが輝く健康 … · A Y & q : r s T ç 6 < ¸ Y ¿ # f 8 " * fg ç6¾ u_` &½¼ ¹ ¿ jbY Z º ( " U V u L

- 62 -

費や下水道関連施設経費などを入れると、4億6,000万円の赤字は残るという極めて厳しい状況であることは言うまでもありません。基金を投入して改善を図ったにしても、厳しい状況に変わりはなく、前市政の無責任な負の遺産とはいえ、とても承認できません。 後期高齢者医療特別会計は、75歳以上を一律に高齢者と区分し、今まで扶養家族になっていたお年寄りも例外なく切り離す制度として発足し、1年たちました。年金が月わずか1万5,000円の人からも天引きするという過酷なもので、医療サービスの制限で差別医療に道を開いていることは、この一年間の受診制限にかいま見られています。 医療給付の増大と後期高齢者人口の増加による際限のない保険料の自動値上げの仕組みはそのまま残り、次年度には値上げが予定されており、保険加入者4,500人の中、軽減措置を受けている人は60%の2,700人にも負担は及びます。 高齢者を差別と分断に追い込み、安心して終末期を迎えることに待ったをかけるこの制度は、4年後に先送りすることなく直ちに撤回すべきで、認めることはできません。 以上、基本的な理由を述べまして、日本共産党議員団として反対いたします。 ○奥出宣勝議長 以上で、討論を終了いたします。 これより、採決いたします。 まず、認定第1号平成21年度網走市各会計歳入歳出決算についてを採決しますが、この採決は起立により行います。 本件は、委員長の報告のとおり、原案を認定することに賛成の議員の起立を求めます。 〔賛成者起立〕 起立多数であります。 よって、本件は原案を認定することに決定されました。 次に、認定第2号平成21年度網走市水道事業会計決算についての採決を行います。 本件は、委員長の報告のとおり、原案を認定することに御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 異議なしと認めます。 よって、本件は原案を認定することに決定されました。 ───────────────────────

○奥出宣勝議長 次に、日程第2、その他会議に付すべき事件1件を議題とします。 本件は、付託事件の閉会中継続審査についてでありますが、既に印刷して御配付のとおり、今議会で関係常任委員会に付託した案件4件、既に付託されている案件21件の合計25件は、それぞれ関係常任委員長から閉会中継続審査の申し出がありましたので、これを承認することにしたいと思いますが、御異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 異議なしと認め、そのように決定されました。 ─────────────────────── ○奥出宣勝議長 以上で、今定例会の付議事件は、すべて終了いたしました。 これをもって、閉会してよろしいでしょうか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 去る9月2日招集されました本年第3回定例会は、当初定められました会期21日間をもって、認定2件、選任1件、選挙1件、議案10件、意見書案2件、委員会審査報告案12件、その他会議に付すべき事件4件の合計32件を議了し、ここに閉会の運びとなりました。 以上で閉会いたします。 御苦労さまです。 午前10時16分閉会 ───────────────────────

Page 64: 網走市公式サイト - 豊かな自然にひと・もの・まちが輝く健康 … · A Y & q : r s T ç 6 < ¸ Y ¿ # f 8 " * fg ç6¾ u_` &½¼ ¹ ¿ jbY Z º ( " U V u L

- 63 -

地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。 網走市議会議長 奥 出 宣 勝 署名議員 平 賀 貴 幸 署名議員 松 浦 敏 司