1
3年生 休校中(5月18日~5月24日)の学習(サプリ・課題範囲と学習法) 理系 実施日時 学習方法 備考 実施確認/提出物等 現代文B ①5/18~ 5/24 ②5/18 ①以下の課題に引き続き取り組みなさい。 □2021共通テスト対策実力養成重要問題演習[現代文]2・12 □「現代文キーワード読解」第4章から第5章 P108~P179 □「改訂版TOP2500」第一章 P5~P48 □教科書P200~の「「ブーボー」と「マンマ」の記号論」をしっかり読んで内容を理解し、ノートに語句の意味調べとP2 07の学習の手引きを学習する。 ②次のスタディサプリを視聴しなさい。画面上で動画とともにテキストを見ることができますが、必要であれば各自で印刷し てください。 高3スタンダードレベル現代文‥‥第2講 異文化理解論・文化人類学 なし 古典B ①5/18~ 5/24 ②5/20、22 ①以下の課題に引き続き取り組みなさい。 □「2021共通テスト対策実力養成重要問題演習[古典]6.18 □「LOOK@古文単語」P114~192 □教科書P112~「馬盗人」、P285~287「荊軻(一)」をノートに書写し、書き下し文にしたり、現代語訳や文法事項を 確認したりして確実に理解するよう学習する。 ②次のスタディサプリを視聴しなさい。画面上で動画とともにテキストを見ることができますが、必要であれば各自で印刷し てください。 高3スタンダードレベル漢文‥‥第1講 基本事項の確認、第2講 再読文字/使役形 なし 数学Ⅲ 5/19 5/21 5/21 5/22 <以下のスタディサプリの動画を視聴し、右欄の宿題を行う> 5/19 高3スタンダードレベル数学Ⅲ『第13講 増減表の作成方法 チャプター1』 5/21は朝9:00から、Webによるオンライン授業も予定していますので、 必ずその時間に間に合うように、余裕をもって準備して下さい。 5/21 高3スタンダードレベル数学Ⅲ『第13講 増減表の作成方法 チャプター2』 5/22 高3スタンダードレベル数学Ⅲ『第18講 接線について チャプター1』 <宿題(数Ⅲ)> ・13講チャプター1→ リピート266(5)、267(5)、269、270 ・オンライン授業→ リピート227(1)(2)(3)(4)(6)、231(3)(4)(6)、 234(2)(4)(6)、 235(2)(5)(6)、237(1)(4)(6) ・13講チャプター2→ リピート266(1)~(4)、267(1)~(4) ・18講チャプター1→ リピートト251 数学B 5/18 5/19 5/20 <以下のスタディサプリの動画を視聴し、「確認テスト」+「右欄の宿題」を行う> 5/18 Web授業(攻略!共通テストを使用) 5/19 高1・高2 スタンダードレベル数学IAIIB『第20講 図形と方程式(2) チャプター4』 5/20 高1・高2 スタンダードレベル数学IAIIB『第27講 指数関数・対数関数(3) チャプター2・3』 <宿題(数B)> 5/18 →攻略!共通テスト:92、93、 97 5/19 →シニア:249、258、266 5/20 →シニア:274、282、290 生物 ①5/18 5 ②5/20 1 ③5/21 3 <スタディサプリの視聴と演習問題> スタディサプリを見ながら、自分の授業ノートを作成してください。 テキストをダウンロードし、印刷が可能であれば、それに説明を書き込むなどして、ノートに貼ってよい。 印刷できなければ、動画を視聴しながら、教科書234~239ページを参考にして、授業ノートに説明を書き込む こと。 前週の神経細胞の講義を思い出しながら視聴してください。 5/20(水)の1限目9:00~オンライン教室を開講して質問対応を行います。スタディサプリの既習範囲や、GW 課題(セミナー生物)や全統模試で困ったところがあれば、事前に質問できるようにしておいてください。質 問がない人はオンライン教室に入室せずに、決められた内容に取り組んでもらって構いません。 1単位で1チャプターです。チャプ ター1つの時間は20分程度です。 ノートを作成するために動画を低速に する/一時停止するなどして、しっかり と理解しながら学習を進めてくださ い。 <課題> 高3生物 第29講 神経系の 演習問題をノートに解くこ と。 (解説はチャプター4です) 生物の学習をプラスして行 う時間がある人はセミナー 生物の基本問題168~170を やるとよい。 物理 ①5/18 5限 ②5/20 1限 ③5/21 3限 物理ではフォローアップドリルを中心に学習してください。これを解き進めていく上で、教科書やスタディ サプリの視聴動画を参考にしてください。 ①では、スタディサプリの講義動画を視聴した後に、教科書P.166~169を参考にしてフォローアップドリル に取り組んでください。③では、オンライン教室を開講して質問対応を行います。これまでの学習内容で困っ たところがあれば予め準備しておき、このときに質問してください。時間割ではフォローアップドリに取り組むことに なっていますが、質問のためこの時間内に終わらなかった場合は、時間割外で済ませておいてください。PCで 質問対応に参加する人はハウリング防止のため、なるべくイヤホンを着用してください。スマホ、タブレット の人は不要です。質問対応が不要な人は参加せずに時間割で決められた内容に取り組んでもらっても構いませ ん。また、他の生徒の質問対応を聞きながら、時間割で決められた内容に取り組んでもらっても構いません。 スタディサプリの講義動画の視聴に 際しては、テキストを見ながら学習す ること。テキストが印刷できれば、直 接メモを書き込みながら実施する。で きなければ、授業ノートにまとめなが ら実施する。動画をすべて再生するこ とが目的ではありません。理解が不十 分であれば、低速にする/動画を一時 停止するなどして、理解しながら取り 組むこと。 有り 化学 ①5/18 ②5/19 ③5/21 ④5/22 ・①~③のスタディサプリの動画は、化学の内容をより理解・把握するための動画です。た だ、1回の視聴で内容の理解・把握することが難しいかもしれません。そのような場合は繰り 返し視聴してください。 ・④は有機化学(教科書p258~)の内容です。まず、教科書p262~p266を参考に して、レッツトライノートvol.4有機化学のp10~p13の2(3)を5/21までに取り組んでくださ い。その後に内容を視聴してください。 テキストを確認しながら、 視聴するとよいでしょう。 自己理解がしやすいよう に、自分なりの学習方法で 学習してください。 スタディサプリの動画で学 んだ内容について、授業で 尋ねる可能性があります。 地歴 地理B ①5/1 ②5/2 ③5 /22 *スタディサプリの動画を視聴して、右欄の「新地理の研究」の問題に取り組む。 *教科書P162~P167を参照する。 5/19 高1・高2・高3地理 「第14講 貿易・国際関係」チャプター1・練習問題 【1】~【3】 5/20 1・高2・高3地理 「第14講 貿易・国際関係」チャプター2・練習問題【4】~【6】 5/22 高1・高2・高3地理 「第14講 貿易・国際関係」チャプター3・練習問題 【7】~【14】 *テキストをダウンロードして確 認しながら視聴する。 *「新地理の研究」P57~P5 英語 標⑪5/20 W⑤5/18 W⑥5/19 W⑦5/21 W⑧5/22 ☆今期のねらいは今までの文法事項総復習と準動詞(不定詞) 標準講座名:高3 スタンダードレベル英語<文法編> *自分の実力に合わせ、同内容の別講座を選択してよい。 第7講 不定詞(1) ch.1(19:43),ch.2(10:41),ch.3(30:50) Webシステムによる授業 W⑤、W⑦ C英教科書「Power On」Lesson 8 A Nature Photographer in Alaska(pp.31-33) を2回に分けて解説。事前予習を十分行うこと(サプリメッセージ等で直前に指示する場合あり)。 W⑥ 英表教材「新演習750」①時制の解説 テキストと学習したノートを準備 W⑧ 英表教材「新演習750」②受動態、③助動詞の解説 テキストと学習したノートを準備 週末(22,23日)の課題 講座(サプリ、Web授業)の予習復習 *以上全員が取り組む課題であり、その他自身で考え実力向上を図ってください。 動画(スタディサプリ)学習上の 注意 1.テキストは必要な部分 をダウンロードし、極力印 刷しておくこと。 2.指定された講座は標準 レベルであり、自分の実力 に合わせて同内容の単元を 選んでもよい。 3月以降膨大な課題 に取り組んできまし た。この間に学んだ 成果を総点検し、そ れぞれどの位身につ いているかを確認 し、不十分な点は 補っておくこと 教科 範囲外でも、「入試出漢字 TOP2500」「現代文キーワード読解」 「LOOK@古文単語」「必携新明説 漢文」などのこれまでの教材を使っ て、各自で計画的に語彙力・文法力 UPを目指すこと。 <週末課題> 文系の数学 76~80 目覚めよ、受験生!!

目覚めよ、受験生!! · 共通テストを使用) 5/19 高1・高2 スタンダードレベル数学iaiib『第20講 図形と方程式(2) チャプター4』 5/20 高1・高2

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 目覚めよ、受験生!! · 共通テストを使用) 5/19 高1・高2 スタンダードレベル数学iaiib『第20講 図形と方程式(2) チャプター4』 5/20 高1・高2

3年生 休校中(5月18日~5月24日)の学習(サプリ・課題範囲と学習法) 理系実施日時 学習方法 備考 実施確認/提出物等

現代文B

①5/18~

5/24

②5/18

①以下の課題に引き続き取り組みなさい。  □2021共通テスト対策実力養成重要問題演習[現代文]2・12  □「現代文キーワード読解」第4章から第5章 P108~P179  □「改訂版TOP2500」第一章 P5~P48  □教科書P200~の「「ブーボー」と「マンマ」の記号論」をしっかり読んで内容を理解し、ノートに語句の意味調べとP207の学習の手引きを学習する。

②次のスタディサプリを視聴しなさい。画面上で動画とともにテキストを見ることができますが、必要であれば各自で印刷してください。  高3スタンダードレベル現代文‥‥第2講 異文化理解論・文化人類学

なし

古典B

①5/18~

5/24

②5/20、22

①以下の課題に引き続き取り組みなさい。 □「2021共通テスト対策実力養成重要問題演習[古典]6.18 □「LOOK@古文単語」P114~192 □教科書P112~「馬盗人」、P285~287「荊軻(一)」をノートに書写し、書き下し文にしたり、現代語訳や文法事項を確認したりして確実に理解するよう学習する。

②次のスタディサプリを視聴しなさい。画面上で動画とともにテキストを見ることができますが、必要であれば各自で印刷してください。  高3スタンダードレベル漢文‥‥第1講 基本事項の確認、第2講 再読文字/使役形

なし

数学Ⅲ

5/19

5/21

5/21

5/22

<以下のスタディサプリの動画を視聴し、右欄の宿題を行う>5/19 高3スタンダードレベル数学Ⅲ『第13講 増減表の作成方法 チャプター1』

5/21は朝9:00から、Webによるオンライン授業も予定していますので、必ずその時間に間に合うように、余裕をもって準備して下さい。

5/21 高3スタンダードレベル数学Ⅲ『第13講 増減表の作成方法 チャプター2』5/22 高3スタンダードレベル数学Ⅲ『第18講 接線について チャプター1』

<宿題(数Ⅲ)>・13講チャプター1→ リピート266(5)、267(5)、269、270・オンライン授業→ リピート227(1)(2)(3)(4)(6)、231(3)(4)(6)、234(2)(4)(6)、235(2)(5)(6)、237(1)(4)(6)・13講チャプター2→ リピート266(1)~(4)、267(1)~(4)・18講チャプター1→ リピートト251

数学B

5/18

5/19

5/20

<以下のスタディサプリの動画を視聴し、「確認テスト」+「右欄の宿題」を行う>

5/18 Web授業(攻略!共通テストを使用)

5/19 高1・高2 スタンダードレベル数学IAIIB『第20講 図形と方程式(2) チャプター4』

5/20 高1・高2 スタンダードレベル数学IAIIB『第27講 指数関数・対数関数(3) チャプター2・3』

<宿題(数B)>

5/18 →攻略!共通テスト:92、93、

97

5/19 →シニア:249、258、266

5/20 →シニア:274、282、290

生物

①5/18 5

②5/20 1

③5/21 3

<スタディサプリの視聴と演習問題>

スタディサプリを見ながら、自分の授業ノートを作成してください。

テキストをダウンロードし、印刷が可能であれば、それに説明を書き込むなどして、ノートに貼ってよい。

印刷できなければ、動画を視聴しながら、教科書234~239ページを参考にして、授業ノートに説明を書き込む

こと。

前週の神経細胞の講義を思い出しながら視聴してください。

5/20(水)の1限目9:00~オンライン教室を開講して質問対応を行います。スタディサプリの既習範囲や、GW

課題(セミナー生物)や全統模試で困ったところがあれば、事前に質問できるようにしておいてください。質

問がない人はオンライン教室に入室せずに、決められた内容に取り組んでもらって構いません。

1単位で1チャプターです。チャプ

ター1つの時間は20分程度です。

ノートを作成するために動画を低速に

する/一時停止するなどして、しっかり

と理解しながら学習を進めてくださ

い。

<課題>

高3生物 第29講 神経系の

演習問題をノートに解くこ

と。

(解説はチャプター4です)

生物の学習をプラスして行

う時間がある人はセミナー

生物の基本問題168~170を

やるとよい。

物理

①5/18 5限

②5/20 1限

③5/21 3限

 物理ではフォローアップドリルを中心に学習してください。これを解き進めていく上で、教科書やスタディ

サプリの視聴動画を参考にしてください。

 ①では、スタディサプリの講義動画を視聴した後に、教科書P.166~169を参考にしてフォローアップドリル

に取り組んでください。③では、オンライン教室を開講して質問対応を行います。これまでの学習内容で困っ

たところがあれば予め準備しておき、このときに質問してください。時間割ではフォローアップドリに取り組むことに

なっていますが、質問のためこの時間内に終わらなかった場合は、時間割外で済ませておいてください。PCで

質問対応に参加する人はハウリング防止のため、なるべくイヤホンを着用してください。スマホ、タブレット

の人は不要です。質問対応が不要な人は参加せずに時間割で決められた内容に取り組んでもらっても構いませ

ん。また、他の生徒の質問対応を聞きながら、時間割で決められた内容に取り組んでもらっても構いません。

 スタディサプリの講義動画の視聴に

際しては、テキストを見ながら学習す

ること。テキストが印刷できれば、直

接メモを書き込みながら実施する。で

きなければ、授業ノートにまとめなが

ら実施する。動画をすべて再生するこ

とが目的ではありません。理解が不十

分であれば、低速にする/動画を一時

停止するなどして、理解しながら取り

組むこと。

有り

化学

①5/18

②5/19

③5/21

④5/22

・①~③のスタディサプリの動画は、化学の内容をより理解・把握するための動画です。た

だ、1回の視聴で内容の理解・把握することが難しいかもしれません。そのような場合は繰り

返し視聴してください。

・④は有機化学(教科書p258~)の内容です。まず、教科書p262~p266を参考に

して、レッツトライノートvol.4有機化学のp10~p13の2(3)を5/21までに取り組んでくださ

い。その後に内容を視聴してください。

テキストを確認しながら、

視聴するとよいでしょう。

自己理解がしやすいよう

に、自分なりの学習方法で

学習してください。

スタディサプリの動画で学

んだ内容について、授業で

尋ねる可能性があります。

地歴 地理B

①5/1

②5/2

0 ③5

/22

*スタディサプリの動画を視聴して、右欄の「新地理の研究」の問題に取り組む。

*教科書P162~P167を参照する。

5/19 高1・高2・高3地理 「第14講 貿易・国際関係」チャプター1・練習問題

【1】~【3】                            5/20 高

1・高2・高3地理 「第14講 貿易・国際関係」チャプター2・練習問題【4】~【6】

5/22 高1・高2・高3地理 「第14講 貿易・国際関係」チャプター3・練習問題

【7】~【14】

*テキストをダウンロードして確

認しながら視聴する。

*「新地理の研究」P57~P5

英語

標⑪5/20

W⑤5/18

W⑥5/19

W⑦5/21

W⑧5/22

☆今期のねらいは今までの文法事項総復習と準動詞(不定詞)標準講座名:高3 スタンダードレベル英語<文法編> *自分の実力に合わせ、同内容の別講座を選択してよい。⑪ 第7講 不定詞(1) ch.1(19:43),ch.2(10:41),ch.3(30:50)

Webシステムによる授業W⑤、W⑦ C英教科書「Power On」Lesson 8 A Nature Photographer in Alaska(pp.31-33) を2回に分けて解説。事前予習を十分行うこと(サプリメッセージ等で直前に指示する場合あり)。W⑥ 英表教材「新演習750」①時制の解説 テキストと学習したノートを準備W⑧ 英表教材「新演習750」②受動態、③助動詞の解説 テキストと学習したノートを準備

週末(22,23日)の課題講座(サプリ、Web授業)の予習復習   *以上全員が取り組む課題であり、その他自身で考え実力向上を図ってください。

動画(スタディサプリ)学習上の

注意

1.テキストは必要な部分

をダウンロードし、極力印

刷しておくこと。

2.指定された講座は標準

レベルであり、自分の実力

に合わせて同内容の単元を

選んでもよい。

3月以降膨大な課題

に取り組んできまし

た。この間に学んだ

成果を総点検し、そ

れぞれどの位身につ

いているかを確認

し、不十分な点は

補っておくこと

教科

範囲外でも、「入試出漢字TOP2500」「現代文キーワード読解」「LOOK@古文単語」「必携新明説漢文」などのこれまでの教材を使って、各自で計画的に語彙力・文法力UPを目指すこと。

<週末課題>

文系の数学

76~80

目覚めよ、受験生!!