25
白金触媒と炭素担体から脱却した チタン酸窒化物PEFCカソード 弘前大学 大学院理工学研究科 (理工学部電子情報工学科併任) 助教 千坂 光陽

白金触媒と炭素担体から脱却した チタン酸窒化 …...E @50 mV/s 反応選択性は20,000 サイクル後も不変 4.0 3.5 3.0 2.5 2.0 n 0.2 0.4 0.6 E vs. RHE / V

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 白金触媒と炭素担体から脱却した チタン酸窒化 …...E @50 mV/s 反応選択性は20,000 サイクル後も不変 4.0 3.5 3.0 2.5 2.0 n 0.2 0.4 0.6 E vs. RHE / V

白金触媒と炭素担体から脱却したチタン酸窒化物PEFCカソード

弘前大学 大学院理工学研究科

(理工学部電子情報工学科併任)

助教 千坂 光陽

Page 2: 白金触媒と炭素担体から脱却した チタン酸窒化 …...E @50 mV/s 反応選択性は20,000 サイクル後も不変 4.0 3.5 3.0 2.5 2.0 n 0.2 0.4 0.6 E vs. RHE / V

発表内容

• 背景

• 本技術の特徴

• 研究成果

–チタン酸窒化物担持炭素触媒を利用した

活性サイトの探索

–チタン酸窒化物担持Ti4O7触媒

• 想定される用途と今後の課題

• 連絡先2

Page 3: 白金触媒と炭素担体から脱却した チタン酸窒化 …...E @50 mV/s 反応選択性は20,000 サイクル後も不変 4.0 3.5 3.0 2.5 2.0 n 0.2 0.4 0.6 E vs. RHE / V

固体高分子形燃料電池(PEFC)への期待PEFC:Polymer Electrolyte Fuel Cell

利用例と実績

販売開始:2009年5月販売台数:累計10万台 @2014年9月

530万台 @2030年

※エネファーム・パートナーズ目標

販売開始:2014年12月販売台数:700台 @2015年(予定)

400,000台 @2030年(予測)

※デロイト・トーマツ予測

3

乗用車(動力源)

家庭・ビル等(電源)

Page 4: 白金触媒と炭素担体から脱却した チタン酸窒化 …...E @50 mV/s 反応選択性は20,000 サイクル後も不変 4.0 3.5 3.0 2.5 2.0 n 0.2 0.4 0.6 E vs. RHE / V

PEFCの動作原理、構成材料と課題

PEM(Nafion)

4

アノード(負極)

自動車用PEFCの課題:カソード(正極)の改善

①白金族金属使用量低減

②担体の腐食による触媒性能劣化抑制 (強酸性、高電位で安定)

③優れた触媒性能と寿命 (安定な4電子酸素還元活性)

カソード(正極)O2+4H++4e-→2H2OH2→2H++2e-

H2

e-

H+

O2

H2O

e-

e-

Pt(-M)/C Nafion

(高分子電解質)

H+

O2

C

Pt系触媒 炭素系担体

Page 5: 白金触媒と炭素担体から脱却した チタン酸窒化 …...E @50 mV/s 反応選択性は20,000 サイクル後も不変 4.0 3.5 3.0 2.5 2.0 n 0.2 0.4 0.6 E vs. RHE / V

日本における触媒開発計画(燃料電池普及推進協議会)

5非白金・非炭素触媒

分類 項目 2015 最終目標

ORR活性 標準触媒に対する質量活性(A/[email protected] V vs. RHE)

10倍 -

コスト 単位発電量あたりの総白金使用量(gPt/kW)

0.1 0

①触媒層での白金族金属使用量低減⇒ ≤ 0.125 mg/cm2 (両極)+0.125 g/kW

②担体の腐食による触媒性能低下率⇒ <10% (初期の質量活性に対する低下率)

自動車用触媒の開発目標値 (米国エネルギー省、2020年)*

* U.S. DoE, Multi-Year Research, Development, and Demonstration Plan, 3.4 Fuel Cells, p. 3.4-27http://energy.gov/sites/prod/files/2014/12/f19/fcto_myrdd_fuel_cells.pdf

固体高分子形燃料電池の目標・研究開発課題と評価方法の提案(H23.1)より

PEFC用触媒の各国の開発政策

Page 6: 白金触媒と炭素担体から脱却した チタン酸窒化 …...E @50 mV/s 反応選択性は20,000 サイクル後も不変 4.0 3.5 3.0 2.5 2.0 n 0.2 0.4 0.6 E vs. RHE / V

非白金触媒に関する従来技術とその問題点

• 酸素還元活性を有する(⇒ O2+4H++4e-→2H2Oの4電子反応)

• カソード雰囲気[低pH(1程度), 高電位(0.6-1.0 V vs. RHE)]で不溶

カソード触媒への要求

開発例

現時点で白金と同等の活性・耐久性を有する触媒は未開発

6

開発者 触媒材料 代表的参考文献

Bashyam & Zelenay@LANL Co-PPY Nature 443, 63 (2006).

Dodelet et al.@INRS Fe-N-C Nat. Commun. 2, 416 (2011)

Zelenay et al. @LANL PANI-Fe-C Science 332, 443 (2011).

難波江他@東工大 Fe-N-C J. Mater. Chem. A 2, 11561 (2014).

Sun et al. @Xiamen University Fe-N-S-C Angew. Chem. (2015) in press

太田他@横浜国大 MOx(Ny) (M=Ta/Zr/Nb/Ti) J. Electrochem. Soc. 155, B400 (2008)

高活性な触媒は全てグラファイト構造を有する炭素成分表面に生成炭素担体フリーの触媒は導電率が低く、十分な電流を引けない

Page 7: 白金触媒と炭素担体から脱却した チタン酸窒化 …...E @50 mV/s 反応選択性は20,000 サイクル後も不変 4.0 3.5 3.0 2.5 2.0 n 0.2 0.4 0.6 E vs. RHE / V

発表内容

• 背景

• 本技術の特徴

• 研究成果

–チタン酸窒化物担持炭素触媒を利用した

活性サイトの探索

–チタン酸窒化物担持Ti4O7触媒

• 想定される用途と今後の課題

• 連絡先7

Page 8: 白金触媒と炭素担体から脱却した チタン酸窒化 …...E @50 mV/s 反応選択性は20,000 サイクル後も不変 4.0 3.5 3.0 2.5 2.0 n 0.2 0.4 0.6 E vs. RHE / V

本技術の特徴

• 白金触媒と炭素担体のいずれも使用しないチタン酸窒化物(TiOxNy)触媒として①他に類を見ない高い触媒性能②安定な4電子酸素還元活性(20,000サイクル後も不変)

– 炭素担体を超える耐久性を有する担体として報告されているTi4O7

[T. Ioroi et al., Electrochem. Commun., 7, 183 (2005).]がベース

– Ti4O7ナノファイバ(単一相)を低コスト且つ大量生産可能な水熱合成

法経由で合成後、その表面にチタン酸窒化物を担持し、炭素担体を利用する非白金触媒と遜色ない性能(4 mA/cm2を超える限界電流密度⇒十分な導電性を示唆)

8

Page 9: 白金触媒と炭素担体から脱却した チタン酸窒化 …...E @50 mV/s 反応選択性は20,000 サイクル後も不変 4.0 3.5 3.0 2.5 2.0 n 0.2 0.4 0.6 E vs. RHE / V

TiOxNy触媒の合成

9

Ti4O7 or C : TiO2 : urea = 1 : 1 : r (30~188)

250ºC

N2

T

Ti4O7ナノファイバ(本研究)/Vulcan XC-72(Cabot Co.)

2. 熱処理@600~1000ºC

1. 混合@250ºC

千坂光陽、特願2015-169055/M. Chisaka et al., Electrchim. Acta, (2015) in press.など

Page 10: 白金触媒と炭素担体から脱却した チタン酸窒化 …...E @50 mV/s 反応選択性は20,000 サイクル後も不変 4.0 3.5 3.0 2.5 2.0 n 0.2 0.4 0.6 E vs. RHE / V

発表内容

• 背景

• 本技術の特徴

• 研究成果

–チタン酸窒化物担持炭素触媒を利用した

活性サイトの探索

–チタン酸窒化物担持Ti4O7触媒

• 想定される用途と今後の課題

• 連絡先10

Page 11: 白金触媒と炭素担体から脱却した チタン酸窒化 …...E @50 mV/s 反応選択性は20,000 サイクル後も不変 4.0 3.5 3.0 2.5 2.0 n 0.2 0.4 0.6 E vs. RHE / V

TiOxNy-C触媒の透過型電子顕微鏡画像

11

均一なTiOxNyナノ粒子が炭素担体表面に高分散

Page 12: 白金触媒と炭素担体から脱却した チタン酸窒化 …...E @50 mV/s 反応選択性は20,000 サイクル後も不変 4.0 3.5 3.0 2.5 2.0 n 0.2 0.4 0.6 E vs. RHE / V

8070605040302010

2 / º

Inte

nsity /

a.u

.

TiOxNy-Cの結晶構造

12

Anatase TiO2 (PDF#00-021-1272) Rutile TiO2 (PDF#00-021-1276)High

Low

600ºC

700ºC

800ºC

850ºC

900ºC

1000ºC

T ≥ 800ºC

⇒Rutile

T ≤700ºC

⇒Anatase

Page 13: 白金触媒と炭素担体から脱却した チタン酸窒化 …...E @50 mV/s 反応選択性は20,000 サイクル後も不変 4.0 3.5 3.0 2.5 2.0 n 0.2 0.4 0.6 E vs. RHE / V

8070605040302010

2 / º

Inte

nsity /

a.u

.

468 466 464 462 460 458 456

Binding energy / eV

Ti 2p

404 402 400 398 396

Binding energy / eV

N 1s

TiOxNy-Cの結晶構造と化学状態

13

Anatase TiO2 (PDF#00-021-1272) Rutile TiO2 (PDF#00-021-1276)

600ºC

700ºC

800ºC

850ºC

900ºC

Low

N-doped

rutile@T=800ºC

N-doped

rutile@T=850ºC

N-free

rutile@T≥900ºC

N-doped / free

anatase@T≤700ºC

600ºC

700ºC

800ºC

850ºC

900ºC

1000ºC

Page 14: 白金触媒と炭素担体から脱却した チタン酸窒化 …...E @50 mV/s 反応選択性は20,000 サイクル後も不変 4.0 3.5 3.0 2.5 2.0 n 0.2 0.4 0.6 E vs. RHE / V

-5

-4

-3

-2

-1

0

i O -

iN / m

A c

m-2

0.80.60.40.2

E vs. RHE / V

T = 1000°C T = 900°C T = 850°C T = 800°C T = 700°C T = 600°C

TiOxNy-Cの酸素還元活性

14

N-doped rutile TiO2

> N-free rutile, N-doped anataseM. Chisaka et al., ChemElectroChem, 1, 544 (2014).

5 mVs-1, 1500 rpm

@0.1 M H2SO4

N-doped

rutile@T=800ºC

N-doped

rutile@T=850ºC

N-free

rutile@T≥900ºC

N-doped / free

anatase@T≤700ºC

Page 15: 白金触媒と炭素担体から脱却した チタン酸窒化 …...E @50 mV/s 反応選択性は20,000 サイクル後も不変 4.0 3.5 3.0 2.5 2.0 n 0.2 0.4 0.6 E vs. RHE / V

ルチル型がアナターゼ型よりも高活性を示す理由

15

# of Shared edges per octahedron : 2 < 4# of O-defects : Large > Small

cf. R. C. Evans, An Introduction to Crystal Chemistry, 2nd ed., Cambridge University Press, Cambridge, U.K., 1964, p. 180.

OO2H2O

N

N

N

Rutile Anatase

Page 16: 白金触媒と炭素担体から脱却した チタン酸窒化 …...E @50 mV/s 反応選択性は20,000 サイクル後も不変 4.0 3.5 3.0 2.5 2.0 n 0.2 0.4 0.6 E vs. RHE / V

尿素の添加量最適化による活性向上と反応機構

16

-45

-40

-35

-30

-25

-20

-15

i O -

iN /

A c

m-2

0.900.850.800.75

E vs. RHE / V4.0

3.5

3.0

2.5

2.0

n

0.60.40.2

E vs. RHE / V

触媒表面では、ほぼ四電子反応(H2+4H++4e-→2H2O)

が進行

5 mVs-1, 1500 rpm

@0.1 M H2SO4

-5

-4

-3

-2

-1

0

i O -

iN / m

A c

m-2

0.80.60.40.2

E vs. RHE / V

C : TiO2 : urea = 1 : 1 : 188

C : TiO2 : urea = 1 : 1 : 100

Page 17: 白金触媒と炭素担体から脱却した チタン酸窒化 …...E @50 mV/s 反応選択性は20,000 サイクル後も不変 4.0 3.5 3.0 2.5 2.0 n 0.2 0.4 0.6 E vs. RHE / V

耐久性 ~ 加速劣化試験

17

1.0 V

0.6 V

U.S. DoE, Testing Oxygen Reduction

Reaction Activity with the Rotating Disc

Electrode Technique.

https://www1.eere.energy.gov/hydrogenandfu

elcells/webinars.html

@50 mV/sE

反応選択性は20,000

サイクル後も不変

4.0

3.5

3.0

2.5

2.0

n

0.60.40.2

E vs. RHE / V

initial after 20,000th cycling

-5

-4

-3

-2

-1

0

i O -

iN / m

A c

m-2

0.80.60.40.2

E vs. RHE / V

initial after 3,000th cycles after 20,000th cycles

Page 18: 白金触媒と炭素担体から脱却した チタン酸窒化 …...E @50 mV/s 反応選択性は20,000 サイクル後も不変 4.0 3.5 3.0 2.5 2.0 n 0.2 0.4 0.6 E vs. RHE / V

発表内容

• 背景

• 本技術の特徴

• 研究成果

–チタン酸窒化物担持炭素触媒を利用した

活性サイトの探索

–チタン酸窒化物担持Ti4O7触媒

• 想定される用途と今後の課題

• 連絡先18

Page 19: 白金触媒と炭素担体から脱却した チタン酸窒化 …...E @50 mV/s 反応選択性は20,000 サイクル後も不変 4.0 3.5 3.0 2.5 2.0 n 0.2 0.4 0.6 E vs. RHE / V

炭素担体フリーTiOxNy触媒の酸素還元活性

19

・原料混合比・熱処理温度などの最適化TiOxNy-C触媒:実施済みTiOxNy-Ti4O7:実施中・既に炭素担体利用時を大幅に超える特性

・炭素担体を用いない酸化物系触媒として、他に類をみない高特性

-5

-4

-3

-2

-1

0

i O -

iN / m

A c

m-2

0.80.60.40.2

E vs. RHE / V

C Ti4O7

5 mVs-1, 1500 rpm

@0.1 M H2SO4

Page 20: 白金触媒と炭素担体から脱却した チタン酸窒化 …...E @50 mV/s 反応選択性は20,000 サイクル後も不変 4.0 3.5 3.0 2.5 2.0 n 0.2 0.4 0.6 E vs. RHE / V

本技術に関する知的財産権

• 発明の名称: Ti4O7の製造方法

• 出願番号: 特願2015-169055

• 出願人: 国立大学法人 弘前大学

• 発明者: 千坂光陽

20

Page 21: 白金触媒と炭素担体から脱却した チタン酸窒化 …...E @50 mV/s 反応選択性は20,000 サイクル後も不変 4.0 3.5 3.0 2.5 2.0 n 0.2 0.4 0.6 E vs. RHE / V

発表内容

• 背景

• 本技術の特徴

• 研究成果

–チタン酸窒化物担持炭素触媒を利用した

活性サイトの探索

–チタン酸窒化物担持Ti4O7触媒

• 想定される用途と今後の課題など

• 連絡先21

Page 22: 白金触媒と炭素担体から脱却した チタン酸窒化 …...E @50 mV/s 反応選択性は20,000 サイクル後も不変 4.0 3.5 3.0 2.5 2.0 n 0.2 0.4 0.6 E vs. RHE / V

想定される用途

• 自動車用動力源

• 家庭用分散電源

• 性能最大化(Ti4O7を用いた炭素担体フリー触媒に

ついては開発初期のため、窒素原子の置換導入量最適化など実施中)

• 大量合成プロセスの確立

• 単セル発電性能に対する触媒層構造の最適化

22

現行PEFC(~80℃)高温型PEFC(~120℃)

実用化に向けた課題

一般に触媒活性とともに溶解度も上がる温度域⇒酸化物系触媒

Page 23: 白金触媒と炭素担体から脱却した チタン酸窒化 …...E @50 mV/s 反応選択性は20,000 サイクル後も不変 4.0 3.5 3.0 2.5 2.0 n 0.2 0.4 0.6 E vs. RHE / V

企業への期待

• 新たな非白金触媒燃料電池の実用化に、研究段階から共に取組んで頂ける

• 実用触媒としてのブラッシュアップ

• 単セル発電性能最大化に対し、触媒/ガス拡散層/電解質の実用電極化の最適化を先導頂ける

23

Page 24: 白金触媒と炭素担体から脱却した チタン酸窒化 …...E @50 mV/s 反応選択性は20,000 サイクル後も不変 4.0 3.5 3.0 2.5 2.0 n 0.2 0.4 0.6 E vs. RHE / V

産学連携の経歴

• 2009年~2011年 2社と共同研究

• 2010年~2011年 JST A-STEP事業に採択

• 2011年~2012年 JST A-STEP事業に採択

• 2012年~2013年 JST A-STEP事業に採択

• 2013年~2015年 NEDO PEFC実用化推進技術開発事業に採択(3大学、5社、2公的機関とのコンソーシアム型共同研究)

• 2015年 JST A-STEP事業に採択

24

2008年から非白金希土類系触媒の研究を系統的に進め、筆頭著者として執筆した論文が・2013年にドイツの学会誌Angew. Chem. Int. Ed誌で優秀論文として紹介された。・2015年にイギリス王立化学会が発行するJ. Mater. Chem. A誌第32号のBack

Coverを飾った。

Page 25: 白金触媒と炭素担体から脱却した チタン酸窒化 …...E @50 mV/s 反応選択性は20,000 サイクル後も不変 4.0 3.5 3.0 2.5 2.0 n 0.2 0.4 0.6 E vs. RHE / V

お問い合わせ先

弘前大学

コーディネーター 工藤 重光

(地域共同研究センター)

• Phone:0172-39-3989, Fax:0172-36-2105

• E-mail: [email protected]

助教 千坂 光陽

(大学院理工学研究科)

• Phone/Fax:0172-39-3559

• E-mail: [email protected]

25