67

理事長 - 福岡記念病院巻 頭 言 社会医療法人 大成会 理事長 大塚 量 社会医療法人 大成会 福岡記念病院の2013 年年報ができましたので

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 理事長 - 福岡記念病院巻 頭 言 社会医療法人 大成会 理事長 大塚 量 社会医療法人 大成会 福岡記念病院の2013 年年報ができましたので
Page 2: 理事長 - 福岡記念病院巻 頭 言 社会医療法人 大成会 理事長 大塚 量 社会医療法人 大成会 福岡記念病院の2013 年年報ができましたので

巻 頭 言

社会医療法人 大成会

理事長 大塚 量

社会医療法人 大成会 福岡記念病院の 2013 年年報ができましたので

お届けいたします。皆様方、医療機関の御支援、御協力により今年もご

報告できますことを、衷心より御礼申し上げます。

さて、国は高度急性期、急性期、回復期、慢性期に分化するため、10

月からの病床機能報告と 7 月分のレセプトの内容から、病院機能を分類

することとなりました。一方、ガイドラインに基づいた地域医療ビジョ

ンを作成し、必要病床数を 2 次医療圏ごとに過不足調整を行います。

福岡記念病院は、開院以来一貫して、「地域に根付いた救急医療」を中

心に、急性期医療を提供してまいりました。

当会は8月、糸島市に「福岡記念クリニック」を開設しました。急性

期だけでなく、今まで以上にきめ細かく地域医療への貢献を進めていく

所存です。

福岡記念病院は、33 にのぼる診療科を持っており、各科医師が専門性

を発揮しながらチームで患者さんに対応できることを強みとしてきまし

た。クリニックには、専門性が高く、当院で救急医療の実績を積んでき

た医師を配置しました。クリニックに必要な「診断の正確さ」を十分発

揮し、的確な診断ができると自負しております。

国の方針は、医療機能の分化と連携を明確に示しています。当院は今

後も、地域医療連携の病院、クリニック、介護施設様等との連携を一層

強めてまいります。今後とも、ご指導ご協力いただきますようよろしく

お願い申し上げます。

Page 3: 理事長 - 福岡記念病院巻 頭 言 社会医療法人 大成会 理事長 大塚 量 社会医療法人 大成会 福岡記念病院の2013 年年報ができましたので

社会医療法人大成会

福岡記念病院・福岡中央総合健診センター

2014年 年報

1. 病院概要 p. 1

沿革

施設概要

機構・組織

2. 統計資料 p.13

外来患者数

入院患者数・病床利用率

救急搬入数・地区別患者数

紹介患者数・紹介元一覧

3. 診療部活動報告 p.24

4. 医療技術部活動報告 p.41

5. 看護部活動報告 p.45

6. 地域医療活動報告 p.49

医療連携のつどい

7. 福岡中央総合健診センター p.50

8. 委員会活動報告 p.52

NST委員会

感染対策委員会

褥瘡対策委員会

医療安全管理委員会

9. 臨床研修医 p.58

10. 自衛消防隊 p.59

11. 業績 p.60

目 次

Page 4: 理事長 - 福岡記念病院巻 頭 言 社会医療法人 大成会 理事長 大塚 量 社会医療法人 大成会 福岡記念病院の2013 年年報ができましたので

病 院 概 要

■ 沿 革

1959 (昭和 34年) 大塚外科医院を開設

1964 (昭和 39年) 医療法人大成会を設立

1965 (昭和 40年)

福岡記念病院に名称を改め、病床数 156床、

外科、内科、胃腸科、小児科、整形外科、肛門科を開設

1967 (昭和 42年) 救急告示の指定

1977 (昭和 52年)

第 2期増築、鉄筋コンクリート造地下 1階地上 5階、病床数 220床、

総床面積 6,734㎡の病院完成(現南館)

脳神経外科、産科、婦人科を開設

1979 (昭和 54年) オーダリングシステム導入

1989 (平成元年) 社団法人全日本病院協会より日帰り人間ドック実施病院の指定

1992 (平成 4年) 社団法人日本医療法人協会より健康審査機関の認定

1993 (平成 5年)

鉄筋コンクリート造 7階建て、総床面積 6,454㎡の本館完成、南館改築、

立体駐車場 40台、総床面積 10,921㎡

トータルオーダリングシステム導入(IBM)

1995 (平成 7年) 一般社団法人日本病院会より優良短期人間ドック施設指定

1998 (平成 10年)

開放型病院 施設基準

公益財団法人日本医療機能評価機構の定める一般病院種別Bに認定

(福岡市で 1番目)

厚生省より脳死による臓器提供病院に認定

1999 (平成 11年) 総合リハビリテーション施設基準

レクセルガンマナイフ設置

2000 (平成 12年) 循環器科を開設

2002 (平成 14年)

急性期特定加算(急性特定)第 5号施設基準

眼科、形成外科、美容外科を開設

2003 (平成 15年) 精神科、耳鼻咽喉科を開設

2004 (平成 16年) 管理型臨床研修病院指定を受け、新制度下の臨床研修を開始

2005 (平成 17年) 電子カルテを導入

1

Page 5: 理事長 - 福岡記念病院巻 頭 言 社会医療法人 大成会 理事長 大塚 量 社会医療法人 大成会 福岡記念病院の2013 年年報ができましたので

病 院 概 要

2006(平成 18年) DPC対象病院

日本耳鼻咽喉科学会専門医研修施設

日本麻酔科学会麻酔科認定病院

日本感染症学会認定研修施設

一般病棟入院基本料7対1入院基本料施設基準

2007 (平成 19年)

福岡中央総合健診センター開設 PET-CT設置

全国健康保険協会 生活習慣病予防健診指定

言語聴覚療法室設置

救急救命士による気管挿管実習病院

日本内科学会認定医制度教育関連施設

2008 (平成 20年) 8階建の管理棟(延床面積 2,693㎡)を増築

社会医療法人に認定(福岡県で 1番目)

インドネシア人・フィリピン人看護師候補者受入機関

病院機能評価 Ver.5 更新

2009 (平成 21年) 厚生労働大臣指定「臨床修練指定病院」

南館3階に ICU・CCU 6床 開設

「日本形成外科学会教育関連施設」認定

「化学療法室」を管理棟1階に設置

島津製作所製 床置式血管撮影装置「BRANSIST Safire」更新

南館5階に院内助産所・レディースフロア 15床開設、助産師外来開設

看護師の百道寮(24室)完成

2010(平成 22 年) 脳神経外科・整形外科にて「治験」開始

「院内がん登録」開始

正面入口に救急車待機場所施工

2011(平成 23 年) 日本救急医学会救急科専門医指定施設

細菌検査室・病理検査室設置

福岡県災害拠点病院に指定

既存(3 基)の自家用発電機に加え、3 日間発電可能(連続運転)な自家用発電機

を新設

2

Page 6: 理事長 - 福岡記念病院巻 頭 言 社会医療法人 大成会 理事長 大塚 量 社会医療法人 大成会 福岡記念病院の2013 年年報ができましたので

病 院 概 要

2012(平成 24 年)

南館耐震補強工事

臨床検査科、病理診断科を開設

栄養サポート室設置

電子カルテ更新「富士通」

心臓血管外科、呼吸器内科開設 全 32科

日本不整脈学会・日本心電学会認定不整脈専門医研修施設

320列CT導入

「玄界診療所」医師派遣協力病院

ガンマナイフ更新

「日本心血管インターベンション治療学会研修関連施設」認定

指定自立支援医療機関指定「心臓脈管外科に関する医療」

タイ「バンコク病院」と提携契約

DMATチーム養成

血管外科開設 全 33科

2013 (平成 25年)

結石破砕装置更新

「藤田産婦人科医院」開設

「Ai 撮影参加施設」認定

福岡県へき地医療拠点病院に指定

社会医療法人「災害医療」、「へき地医療」業務追加

救急外来改修

血管造影装置増設

病院機能評価訪問審査「一般病院 Ver.1.0」認定

病院機能評価付加機能「救急医療機能 Ver.2.0」認定

「日本糖尿病学会認定教育施設」認定

2014(平成 26年) 病床数 239床

救急ワークステーション設置医療機関

3

Page 7: 理事長 - 福岡記念病院巻 頭 言 社会医療法人 大成会 理事長 大塚 量 社会医療法人 大成会 福岡記念病院の2013 年年報ができましたので

病 院 概 要

■ 診療科目

救急科、外科、消化器外科、大腸・肛門外科、呼吸器

外科、整形外科、形成外科、脳神経外科、心臓血管外

科、血管外科、内科、脳神経内科、循環器内科、消化

器内科、呼吸器内科、感染症内科、糖尿病・内分泌内

科、小児科、産科、婦人科、泌尿器科、皮膚科、耳鼻

咽喉科、精神科、眼科、麻酔科、放射線科、歯科、

歯科口腔外科、病理診断科、臨床検査科、リウマチ科、

リハビリテーション科、インプラントセンター、ガンマ

ナイフセンター、 結石破砕センター (腎尿管結石 )、

人間ドック、脳ドック、心臓ドック

■ 病床数

239 床

■ 指定

・ 保険医療機関

・ 救急告示

・ 助産施設

・ 労災保険

・ 生活保護

・ 結核医療

・ 原爆医療

・ 日帰り人間ドック(全日本病院協会)

・ 1 泊 2 日人間ドック(日本病院会)

・ 協会けんぽ生活習慣病予防健診

・ DPC対象病院

・ 福岡県災害拠点病院

・ へき地医療拠点病院

■ 施設基準(平成 26年 4月現在)

・ 一般病棟入院基本料7対1(233 床)

・ 特定集中治療室管理料 3

・ 小児入院医療管理料 5

・ 重症者療養環境特別加算(10 床)

・ 総合入院体制加算 2

・ 救急医療管理加算・乳幼児救急医療管理加算

・ 診療録管理体制加算 1

・ 臨床研修病院入院診療加算

・ 超急性期脳卒中加算

・ 妊産婦緊急搬送入院加算

・ 医師事務作業補助体制加算 15 対 1

■ 研修施設

・ 厚生労働省基幹型臨床研修指定病院

・ 厚生労働省臨床修練指定病院

・ 日本脳神経外科学会専門研修施設

・ 日本外科学会専門医制度修練施設

・ 日本救急学会専門医制度修練施設

・ 日本整形外科学会 認定医制度研修施設

・ 日本循環器学会認定循環器専門医研修施設

・ 日本内科学会認定制度教育関連施設

・ 日本眼科学会専門医制度研修施設

・ 日本耳鼻咽喉科学会専門医研修施設

・ 日本神経学会専門医制度教育関連施設

・ 日本感染症学会認定研修施設

・ 日本麻酔科学会麻酔科認定病院

・ 日本形成外科学会教育関連施設

・ 日本病理学会研修登録施設

・ 日本心血管インターベンション治療学会研修関連施設

・ 日本不整脈学会・日本心電学会認定不整脈専門

医研修施設

・ 日本糖尿病学会認定教育施設

■ 施設認定

・ 臓器提供病院(厚生労働省)

・ 病院機能評価「一般病院 2 救急医療機能」

(日本医療機能評価機構)

・ 医薬品・医療用具等安全性情報協力施設

・ 指定自立支援医療機関承認(育成医療・更正医療)

■ その他

・ 院内感染サーベイランス事業参加(厚労省)

・ 病院機能評価拠点病院(全日本病院協会)

・ インドネシア人、フィリピン人、ベトナム人看護師候補者受

入機関

・ 重症皮膚潰瘍管理加算

・ 医療安全対策加算

・ 薬剤管理指導料(医薬品安全性情報等管理体制加算あり)

・ 地域連携診療計画管理料(脳卒中、大腿骨頚部骨折)

・ 無菌製剤処理料

・ 開放型病院 共同指導料

・ CT撮影及びMRI撮影

・ 冠動脈CT撮影加算

・ 心臓MRI撮影加算

・ 画像診断管理加算2

・ 輸血管理料Ⅱ

4

Page 8: 理事長 - 福岡記念病院巻 頭 言 社会医療法人 大成会 理事長 大塚 量 社会医療法人 大成会 福岡記念病院の2013 年年報ができましたので

病 院 概 要

■施設基準(前頁続き)

・ 麻酔管理料Ⅰ

・ 外来化学療法加算Ⅰ

・ 心臓カテーテル法による血管内視鏡検査加算

・ 心大血管疾患リハビリテーション料(Ⅰ)

・ 入院時食事療養(Ⅰ)

・ 医療機器安全管理料1

・ 総合評価加算

・ 神経学的検査

・ 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)

・ 運動器リハビリテーション料(Ⅰ)

・ 呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ)

・ 集団コミュニケーション療法料

・ コンタクトレンズ検査料1

・ ニコチン依存症管理料

・ 大動脈バルーン・パンピング(IABP法)

・ クラウン・ブリッジ維持管理料

・ HPV核酸検出

・ ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術

・ 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術

・ 体外衝撃波胆石破砕術

・ 医科点数表第 2章第 10部手術の通則 5及び 6手術

・ 短期滞在手術基本料 2

・ 退院調整加算

■ 医療機器

・ 定位放射線治療装置(Co治療)

(レクセルガンマナイフ) (エレクタ)

・ 磁気共鳴画像診断装置(MR 装置)

(1.5 テスラ) (東芝)

・ 電子スキャン超音波装置

(カラードップラー) (オリンパス、アロカ、GE)

・ 多目的結石破砕装置 (ドルニエ)

・ RI診断用装置(ガンマーカメラ) (東芝)

・ 高気圧酸素治療装置 (ゼクリスト)

・ コンピュータ断層撮影装置

(64 列マルチディテクターCT 装置) (東芝)

・ コンピュータ断層撮影装置

(320 列マルチディテクターCT装置) (東芝)

・ デジタルサブトラクションアンギオグラフィー装置

(DSA) (島津、東芝)

・ Nd-YAGレーザー治療装置 (SLT)

・ 骨塩量測定装置 (アロカ)

・ マンモ撮影装置 (東芝)

・ マイクロ波手術器(マイクロターゼ) (日本商事)

・ 検体検査管理加算(Ⅳ)

・ ハイリスク妊娠管理加算

・ 急性期看護補助体制加算 50 対 1

・ 救急搬送患者地域連携紹介加算

・ 救急搬送患者地域連携受入加算

・ 抗悪性腫瘍剤処方管理加算

・ 感染防止対策加算 1(感染防止対策地域連携加算)

・ がん治療連携指導料

・ がん患者カウンセリング料

・ がん性疼痛緩和指導管理料

・ がん患者リハビリテーション料

・ 医療機器安全管理料 2

・ 経皮的中隔心筋焼灼術

・ 患者サポート体制充実加算

・ 夜間休日救急搬送医学管理料

・ ヘッドアップティルト試験

・ 大腸CT撮影加算

・ 輸血適正使用加算

・ データ提出加算1 イ

・ 時間内歩行試験

・ 糖尿病透析予防指導管理料

・ 病棟薬剤業務実施加算

・ 院内トリアージ実施料

・ 末梢血液循環促進装置(ハドマー)

・ 心機能狭窄解析システム (日本光電)

・ ホルター心電図記録装置 (フクダ電子)

・ ホルター心電図解析装置 (フクダ電子)

・ 細動除去装置 (日本光電・フクダ電子)

・ ポリグラフ (フクダ電子)

・ 医療用サーモグラフィー装置 (NEC)

・ 電子内視鏡システム (フジノン、オリンパス)

・ 個人用血液透析装置・水処理装置 (日機装)

・ アルゴンビームコアグレーター(ABC)

(コンメドシステム)

・ 泌尿器科超音波画像診断装置 (B&K メディカル)

・ 大動脈バルーン・パンピング装置

・ FCRシステム(富士)

・ ハイブリットX線TV装置(島津)

・ 移動型X線撮影装置(島津・日立)

・ 移動型外科用イメージ装置(島津・ドルニエ)

・ 一般撮影装置(島津・日立)

・ ※ 電子カルテ PACSシステム(富士通)

5

Page 9: 理事長 - 福岡記念病院巻 頭 言 社会医療法人 大成会 理事長 大塚 量 社会医療法人 大成会 福岡記念病院の2013 年年報ができましたので

病 院 概 要

■ 組 織 図

6

Page 10: 理事長 - 福岡記念病院巻 頭 言 社会医療法人 大成会 理事長 大塚 量 社会医療法人 大成会 福岡記念病院の2013 年年報ができましたので

病 院 概 要

■ 人 事 1. 職員 職種別配置

■福岡記念病院 (平成 26年 5月 1日現在)

部 署 職 種 常 勤 非常勤 人数

診療部 医師 61 32 93

看護部

看護師 198

262

助産師 4 2

准看護師 26

助手 18 13

事務 1

医療安全管理室 リスクマネージャー 1 1

感染制御部 感染管理認定看護師 1 1

栄養サポート室 管理栄養士 1 1

医療技術部

薬剤師 22

101

放射線技師 17

理学療法士 19

作業療法士 12

言語聴覚士 4

視能訓練士 2

管理栄養士 4

臨床工学技士 10

臨床検査技師 9

歯科衛生士 2

事務部

総務課 15

81

医事課 23 2

財務課 5

地域医療連携室 6

ソーシャルワーカー 4

診療情報管理室 5

司書 1

設備管理課 2

電子カルテ管理室 2

医師事務作業補助者 16

委託 43 43

計 534 49 583

■福岡中央総合健診センター

職 種 常 勤 非常勤 人数

医師 3 13 16

看護師、保健師、准看護師 3 4 7

薬剤師 0 8 8

放射線技師 1 17 18

臨床検査技師 0 7 7

事務 5 5 10

計 12 54 66

7

Page 11: 理事長 - 福岡記念病院巻 頭 言 社会医療法人 大成会 理事長 大塚 量 社会医療法人 大成会 福岡記念病院の2013 年年報ができましたので

病 院 概 要

2. 診療部 構成 (平成 26年 8月現在)

診療科 氏 名 役職・資格等

外科

消化器外科

血管外科

呼吸器外科

大腸・肛門外科

大塚 量 理事長

医学博士、死体解剖資格認定医、日本医師会認定産業医

日本救急医学会救急科認定医・専門医、日本消化器病学会認定医・専門医

日本外科学会認定医、福岡県医師会認定総合医(新かかりつけ医)

太田 勇司 副院長、外科部長

医学博士、日本外科学会専門医・指導医、日本気管食道科学会専門医

日本消化器外科学会専門医・指導医、日本消化器内視鏡学会指導医

日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定

日本大腸肛門病学会専門医・指導医

福岡県医師会認定総合医(新かかりつけ医)

城戸 英希 副院長、診療部長

医学博士、日本外科学会専門医・指導医、日本消化器外科学会認定医、

日本医師会認定産業医、福岡県医師会認定総合医(新かかりつけ医)

長谷場 仁俊 医学博士、日本外科学会専門医

森 彬 名誉院長

医学博士、日本心臓血管外科学会専門医

日本外科学会専門医・指導医、日本消化器外科学会認定医

日本血管外科学会特別会員、日本脈管学会特別会員

日本静脈学会特別会員、日本医師会認定産業医

柴田 亮輔 福岡大学病院

愛洲 尚哉 福岡大学病院

消化器内科

リウマチ科

糖尿病・

内分泌内科

感染症内科

呼吸器内科内科

辛嶋 健 副院長、診療部長

医学博士、日本内科学会認定内科医・総合内科専門医

日本内分泌学会専門医、日本糖尿病学会専門医

山口 哲 内科部長 救急科部長

日本外科学会認定医、福岡県医師会認定総合医(新かかりつけ医)

向野 賢治 感染制御部長

医学博士、日本感染症学会専門医・指導医、日本内科学会認定内科医

日本リウマチ学会専門医、日本化学療法学会抗菌薬臨床試験指導医

日本医師会認定産業医、インフェクションコントロールドクター(ICD)

ケアマネジャー、介護支援専門員

松岡 浩

堤 正秀

野田 照実 日本医師会認定産業医、日本人間ドック学会認定

黒田 亮太

森園 義久 医学博士

古波倉 允 日本消化器内視鏡学会専門医・指導医、日本消化器病学会専門医・指導医

渡辺 聴正

8

Page 12: 理事長 - 福岡記念病院巻 頭 言 社会医療法人 大成会 理事長 大塚 量 社会医療法人 大成会 福岡記念病院の2013 年年報ができましたので

病 院 概 要

診療科 氏 名 役職・資格等

脳神経内科 黒田 康夫 院長

医学博士、日本神経学会認定神経内科専門医・指導医

日本内科学会認定内科医、日本認知症学会専門医・指導医、

佐賀大学名誉教授

田代 典章

坪井 義夫 福岡大学神経内科教授

脳神経外科 髙橋 伸明 名誉院長

日本脳神経外科学会専門医

古市 将司 脳神経外科部長

日本脳神経外科学会専門医、日本脳神経血管内治療学会専門医

大田 正流 脳神経外科部長

医学博士、日本脳神経外科学会専門医、日本脳卒中学会専門医

溝田 新吾 日本脳神経外科学会専門医

救急科 山口 哲 救急科部長、日本外科学会認定医

河野 寛幸 救急科部長、日本救急医学会救急科専門医、

日本脳神経外科学会専門医

中山 秀 日本内科学会認定内科医、日本循環器学会専門医

小松 研郎 日本整形外科学会専門医、日本体育協会認定スポーツ医

整形外科 古川 晃郁 日本整形外科学会専門医

本家 秀文 日本整形外科学会専門医

古畑 友基

馬渡 正明 佐賀大学整形外科教授、日本整形外科学会専門医

日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医

萩尾 友宣 福岡大学整形外科

循環器内科 藤原 英樹

循環器内科部長

医学博士、日本循環器学会専門医、日本内科学会認定内科医

日本医師会認定産業医、福岡県医師会認定総合医(新かかりつけ医)

舛元 章浩

循環器内科部長

医学博士、日本循環器学会専門医、日本内科学会認定内科医

日本心血管インターベンション学会認定医

日本心臓リハビリテーション学会専門医

鐘ヶ江 靖夫 日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション学会指導医

日本外科学会専門医、日本胸部外科学会認定医

中村 広 日本循環器学会専門医、日本内科学会認定内科医

久米田 洋志 日本循環器学会専門医、日本外科学会認定医

竹本 真生 九州大学循環器内科准教授

9

Page 13: 理事長 - 福岡記念病院巻 頭 言 社会医療法人 大成会 理事長 大塚 量 社会医療法人 大成会 福岡記念病院の2013 年年報ができましたので

病 院 概 要

診療科 氏 名 役職・資格等

小児科 瀬戸口 良哉

形成外科 岡 潔 日本形成外科学会専門医

皮膚科 工藤 稔

泌尿器科 橋本 恭子 医学博士、日本泌尿器科学会専門医・指導医

心臓血管外科

細川 幸夫 日本外科学会専門医

田代 忠 福岡大学心臓血管外科教授

松村 仁 福岡大学心臓血管外科助教

産科

婦人科

永塩 英治 産婦人科部長

母体保護法指定医、日本産婦人科学会専門医

庄嶋 秀明 医学博士、母体保護法指定医、日本産婦人科学会専門医

齋藤 隆太 日本産婦人科学会専門医

山下 英俊 日本産婦人科学会専門医

眼科 武末 佳子 日本眼科学会専門医

春野 佳子 日本眼科学会専門医

向野 利寛 福岡大学筑紫病院眼科教授

耳鼻咽喉科 松原 尚子 医学博士、日本耳鼻咽喉科学会認定専門医

日本気管食道科学会認定気管食道科専門医

小宗 静男 九州大学医学部耳鼻咽喉科教授、日本耳鼻咽喉科学会認定専門医

精神科 内田 信哉 医学博士、精神保健指定医、日本精神神経学会専門医・指導医

放射線科 石岡 久和 放射線科部長

日本医学放射線学会放射線専門医

國弘 敏之 日本医学放射線学会放射線専門医、精神保健指定医

麻酔科 山村 宏嘉 麻酔科部長

医学博士、日本麻酔科学会麻酔科専門医、麻酔科標榜医

佐藤 浩三 麻酔科部長

日本麻酔科学会指導医、麻酔科標榜医

佐藤 ゆみ子 日本麻酔科学会指導医、麻酔科標榜医

牛島 賢一 日本外科学会認定指導医、日本消化器外科学会認定医、麻酔科標榜医

真山 崇 日本麻酔科学会指導医、麻酔科標榜医

篠隈 哲也 日本麻酔科学会指導医、麻酔科標榜医

森嵜 晴喜 九州大学病院麻酔科

福留 拓哉 九州大学病院麻酔科

10

Page 14: 理事長 - 福岡記念病院巻 頭 言 社会医療法人 大成会 理事長 大塚 量 社会医療法人 大成会 福岡記念病院の2013 年年報ができましたので

病 院 概 要

診療科 氏 名 役職・資格等

歯科

歯科口腔外科

大塚 秀一 副院長

歯学博士

大塚 智子

後藤 昌昭 佐賀大学歯科口腔外科教授、歯学博士、日本インプラント学会指導医、

日本口腔外科学会専門医・指導医、日本口腔外科学会理事、

日本顎顔面補綴学会理事長、日本インプラント学会評議員、

日本口蓋裂学会理事・評議員、日本口腔科学会 評議員、

日本顎変形症学会 理事、日本口腔腫瘍学会 評議員、

日本顎顔面バイオメカニックス学会理事

臨床検査科 塚本 良樹 日本医学放射線学会放射線専門医

病理診断科 大石 善丈 九州大学大学院医学研究院形態機能病理学

平橋 美奈子 九州大学大学院医学研究院形態機能病理学

古賀 裕 九州大学大学院医学研究院形態機能病理学

佛淵 由佳 九州大学大学院医学研究院形態機能病理学

半田 端樹 九州大学大学院医学研究院形態機能病理学

藤田 綾 九州大学大学院医学研究院形態機能病理学

臨床研修医 二年次 金 成峻、鈴木 駿太郎、閔 瑄皓、安増 恵介

一年次 李 碩遠、大城 菜々子、姜 奉均、久保田 諒、髙橋 慶多、保田 秀生

11

Page 15: 理事長 - 福岡記念病院巻 頭 言 社会医療法人 大成会 理事長 大塚 量 社会医療法人 大成会 福岡記念病院の2013 年年報ができましたので

病 院 概 要

■福岡中央総合健診センター (平成 26年 8月現在)

診療科 氏 名 役職・資格等

内科 伊規須 英輝 施設長、前産業医科大学医学部環境中毒学教授、医学博士

前産業医科大学産業生態科学研究所教授

前産業医科大学産業生態科学研究所所長

日本神経学会認定神経内科専門医、日本内科学会認定内科専門医

四枝 聖子 日本内科学会認定内科医

上野 美佳

放射線科 金子 恒一郎 PET・CTセンター長

日本医学放射線科専門医、核医学専門医、PET核医学認定医

船越 幸代 日本医学放射線科専門医

馬場 眞吾 九州大学放射線科

消化器内科 谷村 修 日本外科学会専門医、日本大腸肛門病学会専門医

日本消化器内視鏡学会専門医、日本消化器外科学会専門医

日本医師会産業医

久留島 つむぎ 日本内科学会認定医、消化器病学会専門医

消化器内視鏡学会専門医、総合内科専門医

インフェクションコントロールドクター(ICD)

産婦人科 山下 英俊 日本産婦人科学会専門医

齋藤 隆太 日本産婦人科学会専門医

12

Page 16: 理事長 - 福岡記念病院巻 頭 言 社会医療法人 大成会 理事長 大塚 量 社会医療法人 大成会 福岡記念病院の2013 年年報ができましたので

統 計 資 料

(1) 外来患者数 平成 25年実績

月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 合計

区分

内 科

新 患 215 165 187 177 197 207 199 219 196 194 191 186 2,333

再 診 1,290 1,212 1,259 1,255 1,233 1,220 1,253 1,235 1,228 1,340 1,248 1,381 15,154

延 数 1,505 1,377 1,446 1,432 1,430 1,427 1,452 1,454 1,424 1,534 1,439 1,567 17,487

心臓血管外科

新 患 16 5 5 7 7 6 8 4 4 5 - 5 72

再 診 25 15 20 27 18 20 26 18 22 20 23 20 254

延 数 41 20 25 34 25 26 34 22 26 25 23 25 326

循環器内科

新 患 69 98 90 85 98 91 77 95 99 108 90 106 1,106

再 診 597 575 645 648 672 635 675 642 667 754 646 728 7,884

延 数 666 673 735 733 770 726 752 737 766 862 736 834 8,990

小 児 科

新 患 8 15 20 37 41 41 69 68 35 32 37 65 468

再 診 74 106 104 70 82 88 98 60 71 86 79 107 1,025

延 数 82 121 124 107 123 129 167 128 106 118 116 172 1,493

外 科

新 患 228 125 177 179 228 114 148 162 127 135 167 148 1,938

再 診 292 274 244 278 311 236 290 277 267 314 298 324 3,405

延 数 520 399 421 457 539 350 438 439 394 449 465 472 5,343

整形外科

新 患 40 37 45 50 63 41 48 63 50 64 49 52 602

再 診 465 497 593 528 574 608 607 608 641 705 677 696 7,199

延 数 505 534 638 578 637 649 655 671 691 769 726 748 7,801

脳神経外科

新 患 136 139 160 139 149 126 122 146 130 114 113 135 1,609

再 診 440 433 458 475 455 421 467 440 388 433 448 443 5,301

延 数 576 572 618 614 604 547 589 586 518 547 561 578 6,910

産 科

婦 人 科

新 患 14 10 26 19 25 25 29 31 33 28 29 17 286

再 診 190 188 200 212 230 217 234 261 231 257 234 209 2,663

延 数 204 198 226 231 255 242 263 292 264 285 263 226 2,949

皮 膚 科

新 患 10 15 11 25 27 22 31 38 16 24 8 17 244

再 診 179 202 236 223 239 271 288 208 230 233 182 159 2,650

延 数 189 217 247 248 266 293 319 246 246 257 190 176 2,894

泌尿器科

新 患 65 63 65 38 61 59 65 38 39 54 53 42 642

再 診 118 138 161 120 166 134 177 163 133 156 177 161 1,804

延 数 183 201 226 158 227 193 242 201 172 210 230 203 2,446

形成外科

新 患 12 10 26 17 19 14 12 31 27 25 22 29 244

再 診 126 100 168 172 156 131 161 205 154 185 127 175 1,860

延 数 138 110 194 189 175 145 173 236 181 210 149 204 2,104

精 神 科

新 患 - 2 - 1 2 2 1 3 - - 2 3 16

再 診 141 139 145 167 155 146 146 154 141 170 139 129 1,772

延 数 141 141 145 168 157 148 147 157 141 170 141 132 1,788

眼 科

新 患 4 1 5 4 7 6 3 13 5 3 10 6 67

再 診 105 124 83 101 103 95 99 127 113 99 93 89 1,231

延 数 109 125 88 105 110 101 102 140 118 102 103 95 1,298

耳鼻咽喉科

新 患 48 48 59 46 61 68 74 72 41 53 36 49 655

再 診 160 166 214 203 198 210 210 198 168 197 173 218 2,315

延 数 208 214 273 249 259 278 284 270 209 250 209 267 2,970

救 急 科

新 患 149 148 151 127 166 150 205 178 165 212 178 219 2,048

再 診 24 25 23 18 23 20 30 30 21 52 32 34 332

延 数 173 173 174 145 189 170 235 208 186 264 210 253 2,380

歯 科

新 患 25 27 26 39 16 24 32 29 20 28 30 17 313

再 診 253 261 288 33 233 212 302 242 259 236 230 245 3,094

延 数 278 288 314 372 249 236 334 271 279 264 260 262 3,407

合 計

新 患 1,039 908 1,053 990 1,167 996 1,123 1,190 987 1,079 1,015 1,096 12,643

再 診 4,479 4,455 4,841 4,830 4,848 4,664 5,063 4,868 4,734 5,237 4,806 5,118 57,943

延 数 5,518 5,363 5,894 5,820 6,015 5,660 6,186 6,058 5,721 6,316 5,821 6,214 70,586

13

Page 17: 理事長 - 福岡記念病院巻 頭 言 社会医療法人 大成会 理事長 大塚 量 社会医療法人 大成会 福岡記念病院の2013 年年報ができましたので

統 計 資 料

(2) 延入院患者数 ・病床利用率 平成 25年実績

(3) 新入院患者数 平成 25年実績

月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 合計

内科 1,694 1,360 1,427 1,272 1,382 1,076 1,306 1,546 1,560 1,616 1,407 1,212 16,858

神経内科 577 475 540 476 507 518 629 546 541 463 512 600 6,384

心臓血管外科 127 66 192 127 111 133 88 77 59 51 56 95 1,182

循環器科 1,122 1,007 1,041 1,057 1,136 956 965 1,078 855 952 812 718 11,699

小児科 1 5 14 19 40 53 40 65 27 18 33 48 363

外科 796 769 756 637 558 556 601 700 585 599 530 616 7,703

整形外科 1,025 1,166 1,268 1,366 1,265 1,303 1,248 1,222 1,167 1,797 1,338 1,552 15,717

脳神経外科 1,153 936 974 1,233 1,122 1,095 900 996 984 946 1,006 977 12,322

産科婦人科 40 1 66 55 53 50 62 48 148 64 51 66 704

皮膚科 31 16 30 4 29 33 17 29 7 21 17 57 291

泌尿器科 96 108 93 105 145 158 200 145 112 88 203 295 1,748

形成外科 52 24 136 113 39 22 105 68 64 62 83 64 832

眼科 27 41 11 0 2 4 0 11 1 11 6 30 144

耳鼻咽喉科 73 79 108 62 44 102 98 81 76 76 39 63 901

救急科 0 3 0 39 52 144 157 45 11 32 21 24 528

合計 6,814 6,056 6,656 6,565 6,485 6,203 6,416 6,657 6,197 6,796 6,114 6,417 77,376

病床利用率 99.9% 98.3% 97.6% 99.5% 95.1% 94.0% 94.1% 97.6% 93.9% 99.6% 92.6% 94.1% 96.4%

月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 合計

内科 113 90 111 84 94 68 95 112 90 91 94 87 1129

神経内科 46 44 56 41 43 44 57 54 37 44 53 43 562

心臓血管外科 7 6 11 10 8 9 9 5 8 9 10 7 99

循環器科 60 54 59 67 58 47 57 53 56 61 46 60 678

小児科 1 4 7 12 15 24 16 16 12 13 11 21 152

外科 62 58 48 51 40 49 52 60 41 51 58 51 621

整形外科 53 57 54 63 50 59 60 57 61 79 60 75 728

脳神経外科 79 53 65 69 79 66 51 58 56 56 75 79 786

産科婦人科 12 5 21 10 19 15 16 11 24 20 18 19 190

皮膚科 4 1 6 1 3 3 1 1 2 4 1 3 30

泌尿器科 11 18 18 16 33 33 25 31 23 23 35 29 295

形成外科 3 7 18 7 10 4 9 7 9 10 8 3 95

眼科 9 7 0 0 1 2 0 3 3 1 1 4 31

耳鼻咽喉科 8 18 20 14 18 15 21 18 15 20 8 14 189

救急科 0 4 0 4 7 16 17 3 4 8 8 1 72

合計 468 426 494 449 478 454 486 489 441 490 486 496 5,657

14

Page 18: 理事長 - 福岡記念病院巻 頭 言 社会医療法人 大成会 理事長 大塚 量 社会医療法人 大成会 福岡記念病院の2013 年年報ができましたので

統 計 資 料

(4) 手術件数

手術名 件数 手術名 件数

体外衝撃波腎・尿管結石破砕術(一連につき) 235 小腸結腸内視鏡的止血術 11

人工関節置換術 178 水頭症手術(シャント手術) 11

経皮的冠動脈ステント留置術 158 穿頭脳室ドレナージ術 11

骨折観血的手術 148 胸腔鏡下肺切除術 10

創傷処理(筋肉、臓器に達しない)(長径10cm以上) 147 (肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの))

骨移植術 122 流産手術 10

骨内異物(挿入物)除去術 91 腋臭症手術 10

四肢の血管拡張術 76 経尿道的尿管ステント抜去術 9

経皮的内視鏡下胃瘻造設術 66 内視鏡的大腸ポリープ切除術 9

関節内骨折観血的手術 58 鼻中隔矯正術 9

大動脈バルーンパンピング法( 2日目以降) 49 膀胱瘻造設術 9

頭蓋内血腫除去術(開頭・硬膜下・硬膜外・脳内) 49 結腸狭窄部拡張術(内視鏡による) 8

関節脱臼観血的整復術 47 血管移植術 8

経皮的カテーテル心筋焼灼術(その他のもの) 43 体外ペースメーキング 8

人工骨頭挿入術 41 大動脈バルーンパンピング法(初日) 8

慢性硬膜下血腫洗浄・除去術 40 内視鏡的乳頭拡張術 8

下肢静脈瘤手術 38 尿道ステント前立腺部尿道拡張術 8

内視鏡的消化管止血術 35 脳血管内手術 8

経尿道的尿管ステント留置術 32 鼻腔粘膜焼灼術 8

股関節内転筋切離術 30 下大静脈フィルター留置術 7

口蓋扁桃手術(摘出) 28 眼瞼下垂症手術(眼瞼拳筋前転法) 7

水晶体再建術 28 鼓室形成手術 7

虫垂切除術 25 骨折非観血的整復術 7

術中術後自己血回収術 23 子宮附属器腫瘍摘出術(両側,開腹,腹腔鏡) 7

腹腔鏡下胆嚢摘出術 23 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみのもの) 7

化膿性又は結核性関節炎掻爬術 22 乳突削開術 7

帝王切開術(緊急切開)(選択切開) 22 皮膚切開 7

内視鏡的胆道ステント留置術 22 結腸切除術(小範囲切除)(全切除) 6

脳動脈瘤頸部クリッピング 22 小腸切除術(悪性腫瘍手術以外の切除術) 6

関節鏡下半月板切除術 21 下顎骨折観血的手術 5

気管切開術 21 経皮的カテーテル心筋焼灼術 5

寛骨臼移動術 20 (心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの)

関節内異物(挿入物を含む)除去術 18 痔核手術 5

経皮的腎(腎盂)瘻造設術 18 (血栓摘出術)(硬化療法(四段階注射法によるもの)

直達牽引 18 人工関節再置換術 5

膀胱内凝血除去術 18 体外衝撃波胆石破砕術(一連につき) 5

骨折経皮的鋼線刺入固定術(下腿) 17 胆嚢摘出術 5

上顎洞篩骨洞根治手術 17 分層植皮術 5

内視鏡的結腸粘膜切除術(長径 2㎝未満) 16 腱鞘切開術 5

粘膜下下鼻甲介骨切除術 15 関節形成手術(指・足) 4

血管塞栓術(胸腔)(腹腔内血管) 14 吸引娩出術 4

内視鏡的胆道結石除去術 14 胸腔鏡下肺切除術(その他のもの) 4

四肢切断術 13 胸水・腹水濾過濃縮再静注法 4

結腸切除術(悪性腫瘍手術) 12 経皮的冠動脈形成術 4

頭蓋内腫瘍摘出術(その他) 12 子宮全摘術 4

胃縫合術 11 子宮内膜掻爬術 4

経皮的頸動脈ステント留置術 11 手根管開放手術 4

15

Page 19: 理事長 - 福岡記念病院巻 頭 言 社会医療法人 大成会 理事長 大塚 量 社会医療法人 大成会 福岡記念病院の2013 年年報ができましたので

統 計 資 料

手術名 件数 手術名 件数

腸管癒着症手術 4 大動脈瘤切除術(腹部大動脈・その他のもの) 2

直腸切除・切断術 4 腸閉塞症手術 2

(切除術)(切断術)(低位前方切除術) (結腸切除)(小範囲切除)(腸管癒着症手術) 4

動脈形成術 4 超音波骨折治療法(一連につき) 4

内視鏡的胃内異物摘出術 4 直腸脱手術(経会陰)

乳腺悪性腫瘍手術 4 動脈血栓摘出術(その他)(観血的) 4

(乳房部分切除術)(腋窩部郭清を伴わないもの) 4 動脈吻合術(頭蓋内動脈) 2

弁置換術 4 内視鏡的胃ポリープ・粘膜切除術 2

扁桃周囲膿瘍切開術 3 (その他のポリープ・粘膜切除術)

腱縫合術 3 肺切除術 2

膀胱結石摘出術(経尿道的手術) 3 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 2

腟式卵巣嚢腫内容排除術 3 包茎手術(環状切除術) 2

胃全摘術(悪性腫瘍) 3 網膜光凝固術 2

会陰(陰門)切開及び縫合術(分娩時) 3 網膜復位術 2

関節鏡下滑液膜摘出術(膝) 3 肛門周囲膿瘍切開術 2

鼓膜切開術 3 腱滑膜切除術 2

試験開頭術 3 膀胱悪性腫瘍手術 2

硝子体切除術 3 頸管裂創縫合術(分娩時) 2

腎血管性高血圧症手術 3 胃切除術(悪性腫瘍) 1

脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓切除) 3 胃瘻造設術 1

大腿骨近位部(転子間を含む)骨切り術 3 咽頭異物摘出術(複雑) 1

大動脈瘤切除術(上行大動脈・その他のもの) 3 横隔膜縫合術(経腹) 1

椎間板摘出術(後方摘出術) 3 会陰(腟壁)裂創縫合術(分娩時・筋層に及ぶ) 1

頭蓋骨形成手術(頭蓋骨のみ) 3 観血的関節固定術(足) 1

内視鏡的胃、十二指腸ステント留置術 3 観血的整復固定術 1

内視鏡的食道静脈瘤結紮術 3 (インプラント周囲骨折に対するもの)(大腿)

虹彩整復・瞳孔形成術 2 関節鏡下関節滑膜切除術(膝) 1

皮膚腫瘍摘出術 2 関節鏡下靱帯断裂縫合術(十字靱帯) 1

頬骨骨折観血的整復術 2 眼瞼下垂症手術(筋膜移植法) 1

腱移植術(指(手,足)) 気管切開孔閉鎖術 1

胃腸吻合術(ブラウン吻合を含む) 2 偽関節手術 1

角膜・強膜異物除去術 2 経尿道的電気凝固術 1

冠動脈バイパス移植術 2 経尿道的尿管狭窄拡張術 1

(人工心肺を使用しないもの)( 2吻合以上) 2 経皮的シャント拡張術 1

肝切除術(部分切除)( 1歳以上) 2 経皮的心肺補助法(初日) 1

眼瞼下垂症手術(その他) 2 経皮的選択的脳血栓・塞栓溶解術 1

経皮経肝胆管ステント挿入術 2 (頭蓋内脳血管の場合)

血管結紮術(開胸含む) 2 経皮的胆管ドレナージ術 1

減圧開頭術(その他の場合) 2 鼓膜形成手術 1

四肢の血栓除去術 後発白内障手術 1

子宮外妊娠手術(開腹) 2 骨髄炎手術(骨結核手術を含む)(下腿) 1

子宮内容除去術(不全流産) 2 子宮外妊娠手術(腹腔鏡) 1

硝子体茎顕微鏡下離断術 2 子宮鏡下子宮筋腫摘出術 1

(網膜付着組織を含むもの) 2 子宮筋腫摘出(核出)術(腟式) 1

上顎洞篩骨洞前頭洞根治手術 2 子宮内膜ポリープ切除術 1

人工肛門造設術 2 子宮附属器癒着剥離術(両側,開腹) 1

髄液漏閉鎖術 子宮頸管縫縮術(シロッカー法) 1

脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓形成) 2 小腸狭窄部拡張術(内視鏡による) 1

16

Page 20: 理事長 - 福岡記念病院巻 頭 言 社会医療法人 大成会 理事長 大塚 量 社会医療法人 大成会 福岡記念病院の2013 年年報ができましたので

統 計 資 料

(5) 地域支援病院 紹介率・逆紹介率

紹 介 率: 紹介患者数 + 緊急に入院し治療を必要とした救急患者の数

初診患者の総数(時間外初診を除く)

逆紹介率 : 逆紹介患者の数

初診患者の総数(時間外初診を除く)

手術名 件数 手術名 件数

硝子体注入・吸引術 1 乳腺悪性腫瘍手術(単純乳房切除術) 1

食道・胃静脈瘤硬化療法 1 乳腺悪性腫瘍手術 1

(内視鏡によるもの,一連として) (乳房切除術・腋窩部郭清を伴わないもの)

食道ステント留置術 1 尿道異物摘出術(前部尿道) 1

食道裂孔ヘルニア手術(経腹) 1 脳膿瘍全摘術 1

心膜切開術 1 肺悪性腫瘍手術 1

神経腫切除術(指) 1 (肺葉切除又は 1肺葉を超えるもの)

神経縫合術(その他) 1 肺縫縮術 1

人工関節抜去術(股) 1 皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径 4㎝以上) 1

人工肛門閉鎖術(腸管切除を伴わない) 1 皮弁作成術,移動術,切断術,遷延皮弁術 1

髄液シャント抜去術 1 (25c㎡未満)

脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術 1 非観血的関節授動術(膝) 1

(前方椎体固定) 鼻骨骨折整復固定術 1

先天性耳瘻管摘出術 1 鼻茸摘出術 1

爪甲除去術 1 不整脈手術(メイズ手術) 1

動脈血栓内膜摘出術(その他) 1 副耳(介)切除術 1

動脈塞栓除去術(その他)(観血的) 1 腹腔鏡下試験開腹術 1

内視鏡的十二指腸ポリープ・粘膜切除術 1 噴門側胃切除術(悪性腫瘍切除術) 1

(その他のポリープ・粘膜切除術) 瘢痕拘縮形成手術(その他) 1

軟口蓋形成手術 1 腟壁裂創縫合術(前後壁裂創) 1

虹彩光凝固術 1 靱帯断裂縫合術(その他の靱帯) 1

総計 2709

17

Page 21: 理事長 - 福岡記念病院巻 頭 言 社会医療法人 大成会 理事長 大塚 量 社会医療法人 大成会 福岡記念病院の2013 年年報ができましたので

統 計 資 料

■ 病診連携

<紹介患者数> 25年実績

【外来】

受診科 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 総計

外科 8 11 7 14 12 12 14 13 10 12 9 9 131

脳神経外科 20 26 25 31 21 21 23 26 23 31 27 30 304

整形外科 23 22 20 20 23 23 17 14 23 17 27 10 239

循環器内科 22 21 26 21 16 21 15 19 25 22 18 20 246

心臓血管外科 - - - 2 1 1 1 3 3 7 3 5 26

内科 11 16 18 13 9 23 20 23 18 26 23 20 220

脳神経内科 15 25 27 27 29 24 22 13 16 15 22 13 248

消化器内科 2 7 8 3 4 5 4 1 6 4 7 2 53

呼吸器外科 8 1 4 2 2 3 4 2 2 6 5 11 50

呼吸器内科 - - - 4 3 5 4 7 3 2 6 3 37

小児科 5 8 5 3 1 2 2 3 3 7 3 5 47

泌尿器科 7 15 9 11 15 14 16 10 14 12 16 14 153

産科婦人科 7 11 13 14 11 10 9 15 14 10 7 8 129

皮膚科 10 8 4 10 7 5 12 11 7 6 2 6 88

形成外科 2 1 - 4 5 3 6 6 4 5 4 4 44

精神科 2 - 2 - 2 1 1 1 - 3 4 1 17

眼科 2 8 6 5 9 9 2 3 2 5 - 2 53

耳鼻咽喉科 23 34 22 18 26 34 40 36 31 40 30 25 359

放射線科 8 15 7 7 8 15 13 9 14 10 12 10 128

救急科 7 2 7 3 4 4 4 3 5 1 1 7 48

血管外科 2 3 4 2 2 2 - 2 3 1 1 1 23

歯科口腔外科 3 3 2 3 1 3 2 1 1 6 2 - 27

総計 187 237 216 217 211 240 231 221 227 248 229 206 2,670

【入院】

受診科 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 総計

外科 18 12 14 14 10 14 15 16 17 13 14 12 169

脳神経外科 22 26 25 29 28 23 24 31 22 24 23 16 293

整形外科 12 18 20 15 14 16 21 10 7 16 11 13 173

循環器内科 30 31 35 19 20 23 22 14 26 21 28 29 298

心臓血管外科 - - - 1 - - 2 - 2 6 3 4 18

内科 44 43 46 25 27 20 24 41 30 29 36 36 401

脳神経内科 19 11 24 14 19 22 16 15 24 19 14 19 216

消化器内科 3 8 3 13 4 12 6 7 4 8 8 10 86

呼吸器外科 9 7 9 5 4 6 3 4 2 3 2 3 57

呼吸器内科 - - - 16 9 9 8 10 9 9 12 13 95

小児科 2 5 6 2 3 4 1 3 2 2 2 2 34

泌尿器科 2 5 4 2 5 4 11 5 8 9 2 4 61

産科婦人科 - - - - - - 1 - - - 2 - 3

皮膚科 - 1 3 - - 3 - - 1 2 1 1 12

形成外科 - - - - - - - 1 - 1 1 1 4

眼科 - - - 1 - 1 2 - - - - - 4

耳鼻咽喉科 6 5 6 6 7 5 5 5 3 3 2 4 57

救急科 1 - - 2 2 3 1 - 1 3 - - 13

総計 168 172 195 164 152 165 162 162 158 168 161 167 1,994

18

Page 22: 理事長 - 福岡記念病院巻 頭 言 社会医療法人 大成会 理事長 大塚 量 社会医療法人 大成会 福岡記念病院の2013 年年報ができましたので

統 計 資 料

■平成25年は、下記の病医院・施設様より数多くのご紹介を頂きました。ありがとうございました。

《登録医》 (敬称略)

早良区 浜本整形外科医院 吉田耳鼻咽喉科

新井眼科医院 疋田眼科医院 城南区

有田内科・消化器科 平野内科消化器科医院 明石内科医院

案浦クリニック 廣橋クリニック いこいの森クリニック

稲村脳神経外科クリニック フジタ内科消化器科医院 石橋医院

犬丸医院 まつおクリニック 内田こどもクリニック

井上内科クリニック 松口整形外科クリニック 江下内科クリニック

うめい内科医院 松口内科循環器科医院 金谷内科クリニック

大木整形・リハビリ医院 宮脇クリニック さかい内科循環器クリニック

おおつかクリニック 迎医院 進藤整形外科クリニック

岡田こどもクリニック 牟田口整形外科医院 杉田脳神経外科クリニック

おがた整形外科医院 室見クリニック 鈴木内科医院

加来内科・消化器科医院 南クリニック 瀬戸循環器内科クリニック

香月医院 森内科クリニック だい小児科内科医院

加藤内科循環器科クリニック 吉住内科医院 田中宏明内科胃腸科クリニック

鹿野内科医院 よしだクリニック 内藤胃腸科外科クリニック

かわの医院 中央区 松山診療所

賀茂クリニック 赤坂メディカルケアクリニック もとむらクリニック

北口内科消化器科医院 阿部医院 西区

北島内科医院 有村内科クリニック 青木内科循環器科小児科クリニック

黒田整形外科医院 胃腸科藤クリニック 阿南クリニック

上月内科医院 飯田クリニック 岡村内科クリニック

さかうえ内科・循環器科クリニック 入江内科医院 学研都市クリニック

三恵外科医院 萱島外科胃腸科クリニック 岸田内科医院

重松クリニック 川嶋医院 國崎真クリニック

しばおクリニック 木村眼科クリニック 猿田皮膚科医院

生野リウマチ整形外科クリニック 香江医院 ときつ医院

城谷内科医院 後藤整形外科医院 戸髙内科・呼吸器科

菅医院 権藤内科医院 西の丘 平尾クリニック

すこやかクリニック 坂本内科医院 野方クリニック

せちクリニック ししめ内科医院 二田哲博クリニック

高木胃腸科内科医院 武田医院 まつお内科クリニック

高橋脳神経外科 たけとみクリニック 松本内科胃腸科

田北メモリーメンタルクリニック たのうえメンタルクリニック 皆川外科医院

田代内科クリニック 中央歯科・口腔外科クリニック 三宅クリニック

谷皮膚科医院 とよしまファミリークリニック めいのはま白翠内科クリニック

つづきクリニック 中垣内科小児科医院 吉永産婦人科医院

中手内科クリニック 梅光園 田中たもつクリニック 南区

中村医院 皮膚科・形成外科和田クリニック 大山小児科医院

なかよし眼科クリニック 平田内科・胃腸科クリニック こうだ内科クリニック

なら林内科・循環器科医院 ひろた内科クリニック ラ・グランメール すどうクリニック

南條内科胃腸科クリニック 福浜中央クリニック 博多区

長澤医院 藤見胃腸科内科医院 ごんどう外科胃腸科クリニック

西新クリニック 戸次整形外科クリニック 野田医院

西内科医院 別府外科医院 博多駅東クリニック

にのさかクリニック まち神経内科クリニック 昌樹医院

脳神経外科クリニック高木 宮城脳神経外科クリニック

東区

脳神経外科・神経内科西江クリニック 三宅内科クリニック

上田内科クリニック

畑間内科クリニック もろくまクリニック

市外

八田内科医院 山田内科クリニック

伊都クリニック

19

Page 23: 理事長 - 福岡記念病院巻 頭 言 社会医療法人 大成会 理事長 大塚 量 社会医療法人 大成会 福岡記念病院の2013 年年報ができましたので

統 計 資 料

【福岡市内病院】

秋本病院 国立病院機構福岡病院 博多心臓血管病院

油山病院 古森病院 博愛会病院

安藤病院 済生会福岡総合病院 白十字病院

石蔵病院 さくら病院 浜の町病院

伊都の丘病院 桜十字福岡病院 林眼科病院

今宿病院 佐田病院 原口病院循環器科内科

今津赤十字病院 早良病院 原三信病院

及川病院 シーサイド病院 原土井病院

小野病院 拾六町病院 広橋病院

貝塚病院 昭和病院 福岡保養院

香椎療養所 新吉塚病院 福岡輝栄会病院

香椎丘リハビリテーション病院 杉岡記念病院 福岡山王病院

春日病院 聖峰会 マリン病院 福岡市医師会成人病センター

金隈病院 晴明病院 福岡市民病院

川添記念病院 武田病院 福岡市立こども病院・感染症センター

河野名島病院 たたらリハビリテーション病院 福岡整形外科病院

木村病院 千早病院 福岡赤十字病院

九州大学病院 寺沢病院 福岡大学病院

九州中央病院 友田病院 福岡逓信病院

倉重病院 長尾病院 福岡鳥飼病院

倉光病院 永野病院 福岡豊栄会病院

けご病院 中村病院 福岡リハビリテーション病院

国立病院機構九州医療センター 成田整形外科病院 福岡和白病院

国立病院機構九州がんセンター 西福岡病院 福岡和仁会病院

【福岡市外病院】

朝倉健生病院 久留米大学医療センター 筑後市立病院

甘木中央病院 久留米大学病院 西野病院

有田病院 健和会 大手町病院 箱田病院

有松病院 古賀病院21 久恒病院

飯塚記念病院 小倉記念病院 ひまわり病院

飯塚市立病院 小倉リハビリテーション病院 福岡県済生会二日市病院

糸島医師会病院 小富士病院 福岡県立精神医療センター太宰府病院

糸田町立緑ヶ丘病院 篠栗病院 福岡志恩病院

井上病院 産業医科大学若松病院 福岡新水巻病院

栄光病院 産業医科大学病院 福岡青洲会病院

大牟田記念病院 嶋田病院 福岡大学筑紫病院

おおりん病院 社会保険 仲原病院 福岡徳洲会病院

加野病院 社会保険 直方病院 福田病院

可也病院 新小文字病院 三宅脳神経外科病院

北九州小倉病院 製鉄記念八幡病院 宗像医師会病院

北九州市立八幡病院 聖マリア病院 宗像水光会総合病院

北九州総合病院 田川市立病院 門司掖済会病院

九州厚生年金病院 田中病院 ヨコクラ病院

くらて病院 田主丸中央病院 渡辺整形外科病院

20

Page 24: 理事長 - 福岡記念病院巻 頭 言 社会医療法人 大成会 理事長 大塚 量 社会医療法人 大成会 福岡記念病院の2013 年年報ができましたので

統 計 資 料

[登録医以外のクリニック(市内・市外)]

あおいクリニック おごう外科胃腸科 さぎやま泌尿器クリニック

あおばクリニック おだ内科クリニック 桜坂内科循環器科

赤坂かとうクリニック 織田医院 桜坂皮ふ科クリニック

赤坂田中整形外科 小野歯科医院 迫内科循環器科クリニック

アカデミア はらだ内科・消化器科 小野内科クリニック ささき心のクリニック

あきもとこどもクリニック ガーデンヒルズウィメンズクリニック 佐々木レディースクリニック

あさのひ整形外科クリニック 貝原整形外科医院 ささぐり内科循環器科クリニック

愛宕浜ファミリークリニック 皆良田眼科医院 佐藤クリニック

あやすぎビルクリニック かく耳鼻咽喉科 さわらぐち胃腸肛門クリニック

荒川眼科クリニック 賀来メンタルクリニック 三愛クリニック

あらせ内科 かげ耳鼻咽喉科医院 三光クリニック

あんざい歯科ベイフロントクリニック 片桐クリニック シグマクリニック

安藤内科・循環器科クリニック かとうクリニック しげた消化器科・外科医院

あんのうら整形外科クリニック かとうたかお歯科医院 重松内科医院

碇整形外科 金藤歯科医院 しのざきクリニック

池尻裕一クリニック かねまるウィメンズクリニック しのだ眼科医院

池田功産婦人科 加野クリニック 耳鼻咽喉科 柴田クリニック

池田内科呼吸器科医院 上川路クリニック しまだハートクリニック

伊崎内科神経科クリニック 川﨑胃腸科・内科クリニック 島松循環器内科クリニック

いずみ産婦人科 かわはらだ循環器内科クリニック 城南耳鼻咽喉科クリニック

伊都こどもクリニック がんこクリニック 白石整形外科医院

いなみつこどもクリニック かんざき泌尿器科 調医院

井上耳鼻咽喉科 北野クリニック 次郎丸医院

いまとうクリニック きむらしろうクリニック 新堂産婦人科医院

今村内科循環器科クリニック きもつき呼吸器内科クリニック すがお内科クリニック

今山修平クリニック&ラボ きよかわ皮膚科クリニック 杉村歯科医院

イムズ内科・胃腸科 きよまつ小児科医院 すみたクリニック

いわや小児科クリニック くが脳神経外科クリニック 整形外科 浄水通りクリニック

ウィメンズ KM クリニック 草野医院 正弘会 もろおかクリニック

うえはら整形リハビリクリニック 久保デンタルクリニック 西南泌尿器科クリニック

ウェルネス天神クリニック 久保田クリニック そう内科医院

うどう形成クリニック くまクリニック 荘田レディースクリニック

うめした内科 神代医院 そえじま内科クリニック

うめづ歯科クリニック クリスタルビルクリニック ソフトリサーチパーク診療所

梅林歯科医院 クリニック天神北 たかき小児科医院

うれしの耳鼻咽喉科クリニック くれ整形外科医院 高橋内科循環器科クリニック

江浦耳鼻咽喉科クリニック くろだクリニック タカハラ整形外科クリニック

江副整形外科クリニック くわの整形外科クリニック 髙宮外科胃腸科医院

エンゼルマタニティクリニック 啓林堂クリニック 武井内科クリニック

大内医院 ごうだ神経内科医院 タケシマ整形外科医院

おおさと眼科クリニック 香林堂クリニック たけだ耳鼻咽喉科医院

おおた整形クリニック 御所ヶ谷ホームクリニック 武田スポーツ整形外科クリニック

おおた内科・泌尿器科クリニック 小田辺内科医院 武田内科

大庭医院 コロプロクリニック たけとみ耳鼻咽喉科クリニック

大橋ごう脳神経外科・神経内科クリニック 近藤リウマチ・整形外科クリニック たけや内科胃腸科医院

おおほり心療クリニック ざいつ循環器・内科 たつやまファミリークリニック

大濠パーククリニック 佐伯医院 立山外科医院

おおやこどもクリニック 酒井胃腸科・内科クリニック 田中耳鼻咽喉科クリニック

岡田こどもクリニック 酒井内科循環器科 田中内科クリニック

緒方内科医院 さかき内科・胃腸科クリニック 田中レディースクリニック

緒方良神経科クリニック 坂口耳鼻咽喉科 たにむらようこクリニック

奥村内科クリニック 相良外科医院 千鳥橋病院附属新室見診療所

21

Page 25: 理事長 - 福岡記念病院巻 頭 言 社会医療法人 大成会 理事長 大塚 量 社会医療法人 大成会 福岡記念病院の2013 年年報ができましたので

統 計 資 料

ちはら内科医院 原クリニック みたに内科循環器科クリニック

千代診療所 原田レディースクリニック 光安整形外科

つじ耳鼻咽喉科クリニック 原村メンタルクリニック 光安内科医院

つつみ整形外科クリニック 原洋子クリニック 見寺絢子クリニック

つのだ泌尿器科クリニック ひのき診療所 皆川クリニック

鶴内科医院 ひめの矯正歯科 南谷レディースクリニック

鄭脳神経外科クリニック 百年橋クリニック みはら整形外科

てらお皮ふ科・アレルギー科クリニック 日吉内科消化器科医院 みまつ小児科皮膚科医院

寺沢耳鼻咽喉科クリニック 平井クリニック 宮﨑内科クリニック

天神耳鼻咽喉科 平川耳鼻咽喉科クリニック みゆうクリニック

天神クリニック 平田耳鼻咽喉科医院 三好医院

天神心療クリニック 平沼整形外科 村上歯科クリニック

天神つじクリニック 平野医院 むらた整形外科クリニック

天神西通りクリニック ひろかたクリニック むらやま泌尿器科クリニック

天神皮ふ科 広橋整形外科医院 村山循環器科内科医院

唐人町ステーションクリニック フカガワクリニック 姪の浜脳神経外科クリニック

東野産婦人科 ふかざわ医院 めぐみ胃腸科外科医院

徳山内科クリニック 福岡市立能古診療所 もとやま小児科クリニック

富田耳鼻咽喉科医院 福岡スポーツクリニック ものわすれメンタルクリニック

とりごえ医院 福岡大学健康管理センター診療所 桃崎レディースクリニック

内科循環器科 末松医院 福岡みみ・はな・のどクリニック ももち浜クリニック TNC放送会館在宅診療所

内藤胃腸科外科クリニック 福嶋クリニック もり矯正歯科医院

中尾診療所 ふくだ眼科クリニック 森口脳神経外科クリニック

長丘五丁目クリニック ふくろのクリニック 森下産婦人科医院

長坂クリニック 藤木整形外科・内科・循環器科クリニック 森本医院

ながしま歯科医院 藤嶋眼科クリニック 薬院こどもの友クリニック

中野こどもクリニック 藤吉レディースクリニック 薬院浄水クリニック

長野産婦人科クリニック 古小烏耳鼻咽喉科医院 薬院内科循環器クリニック

なかむら歯科医院 ふれあいハートクリニック やすだクリニック

なかむら内科クリニック 星子整形外科医院 やすなが内科クリニック

中村博整形外科医院 堀之内胃腸科内科医院 安増医院

中山医院 本田けいこ小児科クリニック 矢野耳鼻咽喉科

中山整形外科医院 本多耳鼻咽喉科 矢野皮膚科泌尿器科医院

なごみ泌尿器科クリニック まえだ眼科医院 やまぐち整形外科

なもと内科・胃腸クリニック 前田ごう整形外科 山口内科

なんり小児科クリニック 前田歯科クリニック やまさき脳神経・内科クリニック

西耳鼻咽喉科医院 牧角内科クリニック 山下整形外科医院

西新さくらクリニック まさき皮フ科クリニック やまだクリニック

西田たみお整形外科医院 益田耳鼻咽喉科医院 山田眼科医院

にしのクリニック 松岡内科胃腸科クリニック 山名としこ眼科

西山歯科医院 松尾小児科医院 ゆう内科クリニック

二宮医院 松尾内科医院 横山内科医院

野崎ウィメンズクリニック 松口レディースクリニック 吉田醫院

野中クリニック まつざき小児科医院 吉永デンタルクリニック

のみやま整形外科クリニック 松崎クリニック よしなり内科クリニック

のむら内科・神経内科クリニック まつしまメンタルクリニック 吉村圭子眼科クリニック

博多駅前かしわぎクリニック 松田内科クリニック 笠外科胃腸科医院

博多レディスクリニック まつもと胃腸内科 六本松 中垣クリニック

はじめクリニック 松本小児科医院 わきさか内科

英内科クリニック 松本整形外科医院 わせだメンタルクリニック

馬場内科 丸岡内科循環器科

林整形外科医院 みぞかみ外科内科クリニック

22

Page 26: 理事長 - 福岡記念病院巻 頭 言 社会医療法人 大成会 理事長 大塚 量 社会医療法人 大成会 福岡記念病院の2013 年年報ができましたので

統 計 資 料

[施設]

ケアセンター ひまわり苑 介護老人保健施設 さわら老健センター

地域密着型特別養護老人ホーム サンガーデン 介護老人保健施設 サンシャインシティ

とりかい介護老人保健施設 介護老人保健施設 サンライズ壱岐

障がい者支援施設サンハウス 介護老人保健施設 センターささおか

特別養護老人ホーム 愛の里 介護老人保健施設 ひいらぎ

特別養護老人ホーム サンシャインプラザ 介護老人保健施設 ふる里

特別養護老人ホーム 油山緑寿園 介護老人保健施設 レ・ハビリス桜十字

特別養護老人ホーム 歴史の里 介護老人保健施設 松寿苑

介護老人保健施設 アットホーム宮の渡し 介護老人保健施設 伸寿苑

介護老人保健施設 いこいの森 介護老人保健施設 西寿

介護老人保健施設 からざステーション

23

Page 27: 理事長 - 福岡記念病院巻 頭 言 社会医療法人 大成会 理事長 大塚 量 社会医療法人 大成会 福岡記念病院の2013 年年報ができましたので

各 診 療 科 よ り

救 急 科

ER型救急システムは、米国やカナダのER(救急

外来)で行われている救急医療システムです。①すべ

ての救急患者(1次~3次まで)を断ることなく受け入

れる、②ERで初期診療を行い、入院患者や手術に

は関与しない、③初期診療とは診断・初期治療・

advannced triage を意味する、という特徴があります。

下図のように、救急車等で来院した救急患者をER

ドクターが診断し、治療を受けるべき場所を決める役

割があります。

現在の日本の救急システムでは、1次から3次まで

の救急指定病院があり、それぞれ重症度に応じた治

療や入院機能を持っています。しかし、受診する患者

さんは、自分の状態が重症か軽症かはよくわからない

でしょう。救急車で運ばれた先で「対応できない」と断

られることも多く、『たらい回し』という悲しい出来事の

原因にもなっています。

また、『救急』を告示している病院の多くは、各科の

医師が救急と入院患者の対応を並行して行っていま

す。この場合、救急受入れ時にどの科が担当するの

かはっきりしないケースがあったり、救急から入院管理

まで一貫して行う医師に過剰な負担がかかってしまう

こともあります。医師の負担感が限度を超えてしまうと、

患者受入れを断るなど、救急の機能がストップしてし

まう可能性もあるのです。

一方、ER型救急システムは、「診断」を重視する

システムです。心肺停止、呼吸停止、ショック、呼吸不

全、意識障害など救急時に現れる主症候と主訴をもと

に、原因となる疾患を確定し、帰宅させるか入院させ

るかという判断を下します。入院の場合はどの専門家

をいつ呼ぶのか(緊急か、少し待てるのか)を判断しま

す。また、帰宅させるか各専門科に渡すまでの間に

行う初期治療は、心肺蘇生や縫合、ギプス固定など

に限定されます。ERの医師には、診断や鑑別の知識

や経験などをもとに、患者さんを最適な医療に導く迅

速な判断力が求められるのです。

当院では、ERで入院が必要と判断した場合、各科

が責任をもって患者さんを引き継ぎ、専門的な医療を

提供しています。ER型救急システムの充実により、

すべての救急患者を受け入れ『断らない医療』を実践

していきたいと考えています。 (河野 寛幸)

「ER型」救急システム

救急車搬送件数(平成25年)

1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 合計

386 387 457 378 437 342 434 456 373 410 428 448 4,936

救急患者

トリアージナース

ERドクターによる

初期診断

診断

初期治療

advanced triage

(disposition)

帰宅

(≒1次救急患者)

一般病棟入院

(≒2 次救急患者)

ICU、重症病棟入院

(≒3 次救急患者)

walk in

救急車

24

Page 28: 理事長 - 福岡記念病院巻 頭 言 社会医療法人 大成会 理事長 大塚 量 社会医療法人 大成会 福岡記念病院の2013 年年報ができましたので

各 診 療 科 よ り

外 科

今年も無事に平成 25 年度外科業績を報告できま

すことを感謝いたします。今年の救急搬入件数は

5000 台を若干下回りました。福岡日赤病院に次いで

福岡市内の二位ですが昨年に比べ 200台ほど減少し

ました。1 月にノロやインフルエンザが流行し連携病

院も満床で糞詰まりになり、救急外来を月末一週間

ほど閉鎖したことが響いています。25 年度は病院機

能評価の更新があり、さらに九州で初めてとなる救急

機能評価も受け見事に合格、それに併せて救急室の

拡張整備が行われより機能的になりました。

外科は 4 名体制ですが呼吸器外科が標榜科となり

森永先生が気管支喘息や喀血まで幅広く症例をカバ

ーされています。昨年より呼吸器手術が 38例と 10例

近く増加し、外科も 210例と大幅な増加となりました。

特に胆石症の腹腔鏡下手術は 21 例と昨年に比べ頑

張りました。高齢者の急性胆のう炎開腹症例も 6 例と

増加しております。大腸がん待機手術は 21 例とやや

増加、また虫垂炎手術症例も 27 例と増加傾向にあり

ます。痔核に対する硬化療法がぼちぼち増加してお

ります。胸部や腹部の外傷症例は増加しておりますが

これら多くは保存的に治療しています。

4 月からは日本で研修を受けるために韓国の医師

が 2 名研修医として頑張ってくれています。国際色豊

かな病院になりつつあり、外国人受け入れ病院をめざ

して準備を整えております。学会発表は福岡救急医

学会に演題を 4 例出しました。今年は学会発表を増

やし若い先生方を鍛える所存です。

地域医療支援病院を目指し関連連携病院からの

紹介患者様を 1 例でも獲得できるよう頑張りますので

応援よろしく御願い申し上げます。 (太田 勇司)

区 分 件数

乳房

乳腺悪性腫瘍手術

胃・十二指腸

胃縫合術

胃全摘術

胃切除術

内視鏡的消化管止血術

胃腸吻合術

胃瘻造設術

胆嚢・胆道

腹腔鏡下胆嚢摘出術

胆嚢摘出術

体外衝撃波胆石破砕術

経皮的胆管ドレナージ術

肝臓・脾臓

肝切除術

膀胱悪性腫瘍手術

小腸・大腸

虫垂切除術

結腸切除術

小腸切除術

腸管癒着症手術

超閉鎖症手術

盲腸切除術

腹膜炎手術

5

5

21

12

3

2

2

1

1

34

21

8

4

1

3

2

1

60

27

17

6

3

2

1

1

区 分 件数

内視鏡的大腸ポリープ切除術

小腸・結腸狭窄部拡張術

結腸狭窄部拡張術(内視鏡)

直腸

痔核手術

直腸切除術

人工肛門造設術

直腸脱手術

人工肛門閉鎖術

腹式会陰式直腸切断術

肛門周囲膿瘍切開術

ヘルニア

鼡径ヘルニア手術

腹壁瘢痕ヘルニア手術

閉鎖孔ヘルニア手術

臍ヘルニア手術

四肢

四肢切断術

鎖骨骨折固定術

皮膚

創傷処理

皮膚切開術

血管

下肢静脈瘤手術

下大静脈フィルター留置術

1

1

1

17

5

4

3

2

1

1

1

18

15

1

1

1

13

12

1

12

10

2

21

20

1

1

区 分 件数

その他

気管切開術

抗悪性腫瘍剤動脈内

植込型カテーテル設置

リンパ節摘出術

試験開腹術

6

2

2

1

1

呼吸器外科 38 例

区 分 件数

胸腔鏡下肺切除

気管切開術

創傷処理

肋骨骨折固定術

肺切除術

横隔膜縫合術

気管切開孔閉鎖術

胸腔鏡下肺縫縮術

胸腔鏡下肺楔状切除

食道裂孔ヘルニア手術

動脈形成術、縫合術

乳腺悪性腫瘍手術

肺悪性腫瘍手術

肺縫縮術

13

7

4

3

2

1

1

1

1

1

1

1

1

1

表 H25年 外 科 手 術 区 分 (計 210例)

kei

25

Page 29: 理事長 - 福岡記念病院巻 頭 言 社会医療法人 大成会 理事長 大塚 量 社会医療法人 大成会 福岡記念病院の2013 年年報ができましたので

各 診 療 科 よ り

内 科

当院の内科はすでに独立した脳神経内科と循環

器内科に所属する脳神経、循環器を専門とする内

科医を除く、すべての内科医師が所属しています。

それぞれの subspeciality は消化器、呼吸器、糖尿

病・内分泌代謝、感染症・リウマチなどとなります。

また、総合内科のみの医師が 3 名在籍しています。

現在内科所属の常勤医は 7 名で、外来診療のみ

2 名(森園、向野)、病棟のみ 1 名(黒田亮太)、

残りの 4 名は外来と病棟の掛け持ち(辛嶋、野田、

松岡、堤)です。本年 4 月より糖尿病・内分泌代

謝再来として火曜日の午前中、応援医師による専

門外来を 1 コマ開設しました。

外来では内科以外消化器内科、糖尿病・内分泌

内科、リウマチ科、呼吸器内科を標榜しています。

糖尿病代謝内分泌は辛嶋、リウマチ・感染症は向

野、呼吸器は堤が担当しています。消化管疾患は

当院救急部の山口部長にも診療の分担をお願いし

ております。

入院中心の診療体制となっていますが、外来で

も糖尿病、内分泌代謝疾患、慢性呼吸器疾患を初

めとして胃潰瘍、関節リウマチなどの患者さんが

多数通院されています。

内科の入院疾患の疾患別では高齢の救急患者さ

んが圧倒的に多く、多数の肺炎、脱水症、慢性呼

吸不全の急性増悪などの患者さんが入院されます。

その他急性薬物中毒、喘息発作、消化管出血、糖

尿病昏睡、低血糖などは若年者でもかなりの患者

数にのぼります。

当院は救急病院として市内有数の救急搬送のあ

る病院ですが、内科系疾患でも救急を要する患者

さんの場合はまず救急部(ER)で診察した後、

当科では循環器、脳神経内科以外の内科疾患を担

当しています。一般外来に受診できる患者さんは

直接内科外来から入院となります。

入院後、回復されて退院された大部分の患者さ

んは、それぞれの地域の先生方にフォローをいた

だいているところですが、この場をかりて深謝申

し上げます。また御紹介も宜しくお願い致します。

(辛嶋 健)

区 分 件数

呼吸器系疾患 誤嚥性肺炎 肺炎 インフルエンザ 喘息 急性気管支炎 急性咽頭炎 急性扁桃炎 急性咽頭喉頭炎 肺膿瘍 肺炎を伴うインフルエンザ 気管支炎 慢性閉塞性肺疾患 急性上気道炎 肺気腫 気管支拡張症 間質性肺疾患 呼吸不全 副鼻腔気管支症候群 急性呼吸窮迫症候群 急性咽頭炎 慢性副鼻腔炎 間質性肺炎 胸水貯留 自然気胸

163 102 20 18 9 6 6 5 5 4 4 4 3 3 3 3 3 2 2 1 1 1 1 1

区 分 件数

循環器系疾患 脳梗塞 脳卒中後遺症 心不全 高血圧 高血圧性心疾患 肺動脈血栓塞栓症 心停止 低血圧症 内頚動脈狭窄症 大動脈弁狭窄症 脳出血 高血圧性脳症 食道静脈瘤 狭心症 心筋梗塞 心膜炎 アダムス・ストークス症候群 心房細動 洞不全症候群 閉塞性動脈硬化症 腹部大動脈瘤 門脈血栓症 硬膜下血腫 中大脳動脈狭窄症

131 10 9 4 3 3 3 3 3 2 2 2 2 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1

区 分 件数

虚血性脳血管障害 くも膜下出血後遺症

消化器系疾患 胃瘻造設術後 胃潰瘍 逆流性食道炎 消化管出血 結腸ポリープ 十二指腸潰瘍 マロリ・ワイス症候群 結腸憩室炎 肝炎 肝硬変 胃炎 虚血性腸炎 総胆管結石性胆管炎 急性膵炎 吻合部潰瘍 胃ポリープ 大腸血管形成異常 イレウス 肝不全 肝機能障害 総胆管結石 急性胆管炎

1 1 57 26 12 10 8 6 5 4 4 4 3 3 3 3 2 2 2 2 2 2 2 2

表 1 H25 年 内科入院症例の主病名一覧 (重複なし)

26

Page 30: 理事長 - 福岡記念病院巻 頭 言 社会医療法人 大成会 理事長 大塚 量 社会医療法人 大成会 福岡記念病院の2013 年年報ができましたので

各 診 療 科 よ り

区 分 件数

歯肉膿瘍 食道潰瘍 食道痙攣 胃十二指腸潰瘍 急性胃粘膜病変 急性穿孔性虫垂膿瘍 レンメル症候群 過敏性腸症候群 肝性脳症 肝腎症候群 胆石性胆のう炎 胆のう結石症 総胆管結石性胆のう炎

筋骨格系および結合組織の疾患 脊椎管狭窄症 脊椎症 椎間板ヘルニア 横紋筋融解 関節リウマチ 腰痛症 リウマチ性多発筋痛 後縦靱帯骨化症 廃用症候群 リウマチ性肺疾患 成人スチル病 痛風 外傷性膝関節症 側頭動脈炎 肢端硬化症 化膿性脊椎炎 肘関節滑液包炎 筋膜炎 筋痛 四肢痛 骨粗鬆症 自然骨折

皮膚および皮下組織の疾患 蜂巣炎 褥瘡 皮膚感染症

リンパ組織・造血組織および関連組織の疾患 出血性貧血 鉄欠乏性貧血 悪性リンパ腫 小球性低色素性貧血 びまん性大細胞型B細胞性リンパ腫 ALK陰性未分化大細胞リンパ腫 骨髄異形成症候群 強度貧血 播種性血管内凝固

症状、徴候および臨床検査異常 めまい症 意識障害 痙攣発作 嘔吐症 血管迷走神経性失神 嚥下障害 痙攣 窒息 頭痛 急性腹症 老衰

1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 16 5 5 5 4 3 2 2 2 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 5 3 1 4 4 2 2 1 1 1 1 1 1 19 16 13 8 7 6 6 4 4 2 2

区 分 件数

食欲不振 経口摂取困難 多臓器不全 徐脈性不整脈 鼻出血症 喀血 CO2ナルコーシス 喀痰喀出困難 黄疸 難治性腹水 黒色便 上肢しびれ 振戦 歩行障害 筋力低下 尿閉 持続熱 不明熱 出血性ショック

精紳および行動の障害 急性アルコール中毒 統合失調症 過換気症候群 アルコール離脱状態 うつ病 摂食障害 認知症 不安神経症 ヒステリー性パーソナリティ障害

損傷、中毒およびその他外因の影響 急性薬物中毒 熱中症 頭部打撲 食道異物 胸部骨折 大腿骨折 低体温 脳震盪 全身打撲 胸腰椎圧迫骨折 頭部挫創 鼻骨骨折 外傷性血胸 腰部打撲 腰椎骨折 仙骨骨折 上腕骨折 外果骨折 皮膚剥脱創 食中毒 頚部圧迫 溺水 食物アレルギー コンパートメント症候群 薬剤性ショック 睡眠薬副作用 腰椎陳旧性破裂骨折

感染症および寄生虫による疾患 急性腸炎 敗血症 髄膜炎 ノロウイルス性胃腸炎 ウイルス性胃腸炎 ウイルス感染症

2 2 2 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 38 7 5 2 2 2 1 1 1 65 12 5 4 3 3 3 2 2 2 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 39 15 12 4 3 2

区 分 件数

偽膜性腸炎 MRSA腸炎 ぶどう球菌食中毒 細菌感染症 水痘 ウイルス性脳炎後遺症

新生物 胃癌 結腸腺腫 大腸癌 肺癌 直腸癌 肝細胞癌 髄膜癌腫症 食道癌 膵癌 腎癌 転移性肺癌 癌性腹膜炎 転移性脳腫瘍 盲腸腺腫 大腸腺腫 胃腺腫

耳の疾患 末梢性めまい症 良性発作性頭位めまい症 メニエール症候群 頭位めまい症 回転性めまい 外転神経麻痺

2 1 1 1 1 1 6 6 3 3 2 2 2 1 1 1 1 1 1 1 1 1 21 12 7 5 3 1

表 2

件数

上部消化管内視鏡検査 655

下部消化管内視鏡検査 272

ERCP 7

表 3 内視鏡処置及び手術

件数

内視鏡的胃瘻造設術

内視鏡的消化管止血術

内視鏡的胆道処置

内視鏡的消化管ポリープ切除

及び粘膜切除術

内視鏡的消化管拡張術

及びステント留置術

内視鏡的異物除去術

内視鏡的食道静脈瘤結紮術

内視鏡的軸捻転整復

67

52

41

24

8

4

3

1

27

Page 31: 理事長 - 福岡記念病院巻 頭 言 社会医療法人 大成会 理事長 大塚 量 社会医療法人 大成会 福岡記念病院の2013 年年報ができましたので

各 診 療 科 よ り

脳神経外科

(1) 医師数 専門医:4名

髙橋伸明、古市将司、大田正流、溝田新吾

(平成 26年 4月現在)

(2) 平均入院患者数 60人

(3) 手術症例分類表(平成 25年 1月~12月)

○ 脳外科的手術の総数 151

形 成 外 科

当院形成外科では、顔・手足(指)の骨折や先天

異常(副耳や耳瘻孔、多指症など)、体表の外傷や

熱傷、褥瘡や皮膚潰瘍、皮膚・皮下腫瘍、陥入爪(巻

き爪も含む)などの治療を行っています。また、外傷

や癌などの手術後の瘢痕・欠損・変形に対する機能

や形態の再建(修正)なども行っています。

患者さまのQOL(Quality of Life)の向上のために、

「目立ちにくい傷あと」を目指しています。

他の診療科との境界領域も多く、必要な場合は連

携をとりながら治療を行なっております。日常の診療

でお困りの症例などございましたら、ぜひご相談

ください。 ( 岡 潔 )

○血管内手術総数 23

(1)動脈瘤塞栓術(破裂動脈瘤) 4

(2)動脈瘤塞栓術(未破裂動脈瘤) 3

(3)閉塞性脳血管障害 13

○定位的放射線治療(ガンマナイフ)総数 55

○その他 24

(古市 将司)

形成外科統計(平成 25年 1月 1日~12月 31日)

医員 岡 潔

外来総数 2104名 (新患) 244名

1)脳腫瘍

(1)摘出手術 4

2)脳血管障害

(1)破裂動脈瘤 28

(2)未破裂動脈瘤 9

(3)脳動静脈奇形 14

(4)高血圧性脳内出血 28

3)外傷

(1)急性硬膜外血腫 4

(2)急性硬膜下血腫 31

(3)慢性硬膜下血腫 18

4)水頭症

(1)脳室シャント術 12

5)脊椎・脊髄

(1)椎間板ヘルニア 3

手術実績

区 分 件数

( 1 ) 外傷 94

( 2 ) 腫瘍 15

( 3 ) 炎症・変性疾患 10

( 4 ) 難治性潰瘍 5

( 5 ) 瘢痕・瘢痕拘縮・ケロイド 3

( 6 ) 先天異常 2

計 129

28

Page 32: 理事長 - 福岡記念病院巻 頭 言 社会医療法人 大成会 理事長 大塚 量 社会医療法人 大成会 福岡記念病院の2013 年年報ができましたので

各 診 療 科 よ り

整 形 外 科

平成 26 年度は、4 月より藤原先生の後任として

古畑友基先生を新たに迎えました。

外来は毎週月・水曜日は古川、毎週火・金曜日は

本家・古畑が担当しております。木曜日は非常勤医

師として、福岡大学の先生に外来をお願いしていま

す。さらに佐賀大学 整形外科 馬渡教授に毎週木曜

日・土曜日に『股関節外来』を開いていただき、木曜

日には人工股関節全置換術(THA)、寛骨臼移動術

(骨切り術)など股関節手術をたくさん執刀いただいて

おります。

当院での手術は外傷に伴う骨折手術が主ですが、人

工股関節全置換術(THA)、人工膝関節全置換術

(TKA)などの人工関節手術も含めて昨年は 598 症

例の手術を行いました。

また、高齢者の大腿骨頚部骨折については地域

連携パスを進めており、自宅にすぐ退院できず、手術

後のリハビリが必要な場合には周辺の回復期リハビリ

病院にご協力いただいてリハビリを継続できるように

なりました。

今後もよりよい医療を目指して改善していく予定

です。

(古川 晃郁)

表 H25 整形外科手術区分 (計 598 例)

手術名 件数

人工股関節置換術 153

骨折観血的手術 108

骨内異物(挿入物)除去術(関節鏡下含む) 93

関節内骨折観血的手術 38

人工骨頭挿入術 34

人工膝関節置換術 25

関節脱臼非観血的整復術 22

寛骨臼移動術 20

関節鏡下半月板切除術 19

化膿性関節炎掻爬術 18

関節内異物(挿入物)除去術 14

骨折経皮的鋼線刺入固定術 12

人工股関節再置換術 4

関節脱臼観血的整復術 4

骨折非観血的整復術 4

手術名 件数

腱鞘切開術 4

骨切り術(大腿) 3

偽関節手術 3

関節形成術 3

手根管開放手術 3

関節鏡下靱帯断裂縫合術 3

創外固定術 2

関節滑膜切除術(関節鏡下含む) 2

非観血的関節授動術 2

ヘルニア手術 1

椎弓切除術 1

観血的整復固定術 1

関節骨折観血的手術 1

骨髄炎手術 1

29

Page 33: 理事長 - 福岡記念病院巻 頭 言 社会医療法人 大成会 理事長 大塚 量 社会医療法人 大成会 福岡記念病院の2013 年年報ができましたので

各 診 療 科 よ り

眼 科

平成 25年 4月から、大野医師にかわり武末が赴

任しました。その他の眼科スタッフも全員入れ替

わり、眼科医師 1名(武末)、視能訓練士(ORT)

1 名(宮口)となりました。初日から、慣れない

電子カルテや当院の診療システムに悪戦苦闘しな

がらのスタートでした。加えて男性ばかり 3 名

だったのが女性のみとなり、かかりつけの方から

「来たところを間違ったと思った」、と言われる

ほどでした。8 月から欠員だったスタッフ 1 名が

補充され、医師 1 名、視能訓練士 2 名体制で外来

を行っています。

1.外来

従来の体制を踏襲し、原則的に予約制で午前中

に一般診療を火・水・金曜日、午後は特殊検査や

治療(外来手術を含む)を行っています。診療は、

眼瞼疾患(下垂やけいれんなど)、涙道疾患(ド

ライアイ・流涙症・涙嚢炎など)、眼表面疾患(結

膜炎、角膜疾患)、白内障、緑内障、眼底疾患(糖

尿病網膜症、網膜剥離、視神経炎)など眼科全般

に対応します。子供の視力低下や、斜視・弱視な

ども診察します。私自身は、網膜硝子体疾患で鍛

えられ得意とする一方、最近は、涙道疾患治療や、

眼瞼けいれんなどに対するボトックス治療を重点

的にしています。

2.入院

手術の際は、日帰り(一日入院)から数日の入院ま

で、手術の種類や患者さんの全身状態、家族の状況

などを踏まえて、広い選択肢で入院日数を決めます。

また、入院治療が必要な薬物治療も、内科など他科と

の連携のもとで安全に行います。

3.手術

規定の手術日は月・木曜日午後と金曜午前中(全

麻)です。眼科の手術は、ほとんどが局所麻酔ですが、

小児・高齢者など、手術中の安静が困難なときは全

身麻酔で行えます。この一年に行った手術は、白内

障手術、硝子体手術、網膜剥離手術、涙道チューブ

留置術、涙嚢鼻腔吻合術、眼瞼下垂症手術、緑内障

濾過手術、麦粒腫切開術、レーザー手術(網膜光凝

固、後発白内障手術、虹彩切開術)などです。必要

時は、福岡大学筑紫病院から向野利寛教授をお招き

し手術を行います。今後も症例を増やし、一つでも多

くの患者さんの笑顔に会えるよう、努める所存です。

4.今後について

当科は診断機器の種類が充実しています。大学

病院にもないような、多局所網膜電図や、視覚誘

発脳波の検査が可能です。これらは特定の疾患の

診断に必須な検査です。いわゆる検査外来制度を

充実させ、患者さんの利便性に寄与し、地域連携

を緊密なものにしつつ検査機器の有効利用を図り

たいと思っています。 また、5 月からは医師が 1 人増える予定です。

手術などで外来診療が滞ることなく、より幅広い

眼科医療を皆さんに提供できるよう努めます。

対峙する患者さんは 1人として同じ方は居られ

ません。個々に対して最善の対応をめざしていま

すので、何かありましたら直接ご相談頂けると幸

いです。今後ますますのご指導・ご鞭撻を賜りま

すよう、よろしくお願いします。

(武末 佳子)

30

Page 34: 理事長 - 福岡記念病院巻 頭 言 社会医療法人 大成会 理事長 大塚 量 社会医療法人 大成会 福岡記念病院の2013 年年報ができましたので

各 診 療 科 よ り

循環器内科

当科の診療体制は循環器専門医5名、研修医 1名

で、入院・外来診療を行っております。前年と比して、

(経胸壁・経食道)心エコー、ホルター心電図、冠動

脈 MDCT 検査、永久ペースメーカー移植術、高周波

カテーテルアブレーション件数が飛躍的に増加しまし

た。非侵襲的な検査である心エコー、ホルター心電図、

冠動脈 MDCT 検査、薬物負荷タリウム心筋シンチ検

査を組み合わせることにより、今まで冠動脈造影検査

だけの目的で入院して頂いていた症例も、入院せず

に外来での精査・経過観察が可能となりましたので、

患者様にはよりやさしい医療を提供できるようになりま

した。

冠動脈ステント留置術も冠動脈 MDCT検査所見を

もとに、より詳細な strategy をもって施行できるように

なりました(末梢血管形成術も同様です)。

また、現在でも福岡市内では限られた施設でしか

小 児 科

平成 25年度より、小児科は時間外や小児救急にも

力を入れていこうという病院の方針もあり、小児科医

師が増員となりました。昼間 8 時 15 分から 17 時 15

分までは 1年 365日休診なしで診療を行っており、日

曜、祝日を除く平日、土曜は19時 30分まで診療時間

を延長して診療を行っています。開業医の先生から

の紹介、救急車の受け入れも少しずつですが増えて

います。特に他の病院の受診や受け入れが難しくな

る夕方以降や年末年始などに受診が多い印象です。

今後とも開業医の先生、他の総合病院小児科と連携、

協力して診療を進めていきたいと考えています。

(三ツ井 弘一)

行われていない高周波カテーテルアブレーションに

対しても積極的に取り組み、薬剤抵抗性である不整

脈の根治・寛解を目指しております。

このように(PCPS、IABP などの)循環器救急領域か

ら心臓リハビリテーションまで多岐にわたって、より専

門的な医療を提供できるようになってきております。

(舛元 章浩)

主な検査、治療実績 H24 H25

冠動脈造影 138 116

冠動脈インターベンション 159 162

冠動脈 CT 533 610

心筋シンチ 169 217

下大静脈フィルター 6 7

人工ペースメーカー 58 49

経胸壁心エコー 2460 2436

経食道心エコー 17 13

ホルター心電図 517 481

カテーテルアブレーション 45 49

年間入院患者数 147(平成 25.1.1~12.31)

紹介入院 89、救急車搬入 25、時間外 72

入 院 例数

感染性胃腸炎 37

感染症 23

肺炎・気管支炎 23

アレルギー(喘息・アナフィラキシー) 19

神経疾患(熱性痙攣・てんかん) 18

嘔吐症(感染性胃腸炎以外) 6

中毒・外傷・異物の誤飲 5

耳鼻科的疾患 5

無菌性髄膜炎 4

先天奇形(外科疾患) 1

その他 6

計 147

31

Page 35: 理事長 - 福岡記念病院巻 頭 言 社会医療法人 大成会 理事長 大塚 量 社会医療法人 大成会 福岡記念病院の2013 年年報ができましたので

各 診 療 科 よ り

入院症例 359 例

尿管結石症 157

水腎症 19

腎結石症 16

腎盂腎炎 15

膀胱炎 10

神経因性膀胱 10

膀胱癌 8

前立腺癌 6

尿閉 6

前立腺肥大症 5

血尿 4

排尿障害 4

前立腺炎 3

膀胱結石症 3

腎不全 2

その他 38

泌 尿 器 科

平成 25 年の外来総数は 2466 人、うち新患は 642

人でした。 入院では尿路結石が 157 例と著明に多く、

他は、例年と著変ありません。それに伴い、手術も

体外衝撃波が 235例でした。結石破砕術はクリニカル

パスにてほぼ日帰りで行っています。

心臓血管外科

平成 24年秋より本格的に心臓血管外科手術を開始

して2年目の年でしたが、残念ながら心臓血管外科専

門医習得の対象となる心臓・大動脈手術症例は 11例

のみで、学会が要求する 40 例に遠く及びませんでし

た。心臓麻酔専門医不在のため他施設へ搬送せざる

を得なかった症例を合せても 17 例という厳しい結果と

なりました。また末梢血管症例の殆どが、周囲医療機

関から福大血管外科へ御紹介になった患者さんを当

院で治療させて頂いた症例です。心臓・大動脈の緊

急手術時のヘルプと合せて、福大心臓血管外科のサ

ポートあっての診療でした。

常勤 1 名体制ですので、市内の大学病院、大規

模泌尿器科病院と連携し、緊急時には迅速な対応が

できるよう心がけています。 (橋本 恭子)

今年中に心臓麻酔の経験がある麻酔医 2 名着任し

ますので、当院にとって重要な医師となると思います。

当院に心臓血管外科が定着するための課題の一つ

は、常に医療事故・医療訴訟という大きなリスクを背負

いつつ夜間・休祭日に関係なく働く心臓血管外科関

連の外科医、麻酔科医や病棟・ICU スタッフや臨工技

師が余計なストレスを感ぜずに前向きに働ける職場環

境の構築です。

(上野 哲哉)

手術例 例

体外衝撃波結石破砕術 235

経尿道的尿管ステント留置等 33

腎瘻造設術 19

膀胱内凝血除去術 17

経尿道的尿管ステント抜去術 16

膀胱瘻造設術 9

尿道ステント前立腺部尿道拡張術 8

膀胱結石摘出術 4

尿道狭窄内視鏡手術 3

その他 14

32

Page 36: 理事長 - 福岡記念病院巻 頭 言 社会医療法人 大成会 理事長 大塚 量 社会医療法人 大成会 福岡記念病院の2013 年年報ができましたので

各 診 療 科 よ り

産科・婦人科

1.診療体制

診療時間 平日 8:30~17:00

土曜日 8:30~12:00

(時間外緊急診療はオンコール制)

2.スタッフ

産婦人科医師 3名

(専門医 3名・母体保護法指定医2名)

非常勤医師 1名(健診センター)

助産師 3名

看護師 7名

3.産科診療

年間分娩数は昨年度より増加し 65 例でした。助産

制度利用は 32 例と例年と同様の人数でした。帝王切

開は 22 例であり、約 34%の帝切率でした。人工妊娠

中絶術は妊娠 12 週までが 19 例、12週以後 22 週未

満が 8 例でした。流産手術は 11 例でした。外来では

4D エコーの導入により、リアルな胎児の描出が可能

になり、より充実したサービスの提供が行えるようにな

りました。当院での管理困難が予測されるハイリスク妊

娠症例は適切な時期に高次医療機関への紹介を行

っております。

皮 膚 科

当院皮膚科は常勤 1 名です。入院対象としては、

帯状疱疹、蜂窩織炎・丹毒、アナフィラキシー、熱傷、

水疱性類天疱瘡などがあります。

手術は外来で行える小手術がほとんどです。

4. 婦人科診療

平成25年8月以後、山下医師、齋藤医師のグルー

プで腹腔鏡下手術を積極的に導入し、症例数も増加

してきております。単孔式で行っているのが特徴です。

子宮および付属器の良性疾患に対する手術症例 7

例のうち 2 例が腹腔鏡下手術であり、子宮外妊娠手

術は 3例のうち 1例は腹腔鏡下手術となり、婦人科手

術症例に占める腹腔鏡下手術の割合が増加しつつ

あります。婦人科悪性腫瘍は大学病院など高次医療

機関への紹介を行っております。

(永塩 英治)

中でも粉瘤が最も多く、その他、石灰化上皮腫、色

素性母斑、ボーエン病、脂漏性角化症、脂肪腫、軟

線維腫などがありますが、基本的には単純縫縮

できるものを扱っておりますので、いつでもご相談く

ださい。 (工藤 稔)

平成 25 年 1 月~12 月主要診療実績

分娩数 65 付属器摘出(開腹) 2

経腟分娩 43 付属器摘出(腹腔鏡) 2

帝王切開分娩 22 子宮外妊娠手術(開腹) 2

人工妊娠中絶(<12 週) 19 子宮外妊娠手術(腹腔鏡) 1

人工妊娠中絶(中期) 8 単純子宮全摘(開腹) 3

流産手術 11 子宮鏡下内膜ポリープ切除 2

頚管縫縮(シロッカー法) 1 子宮内膜全面掻爬 2

33

Page 37: 理事長 - 福岡記念病院巻 頭 言 社会医療法人 大成会 理事長 大塚 量 社会医療法人 大成会 福岡記念病院の2013 年年報ができましたので

各 診 療 科 よ り

耳鼻咽喉科

1)外来診療体制

平成 25年度も昨年に引き続き常勤医師数は 1名で、

月曜日から金曜日まで午前 8時 30分より午後 5時 00

分、土曜日は午前 8時 30分より午後 0時まで外来診

療を行っています。ただし水曜午後と第 2・4土曜日は

休診です。また火曜日終日および金曜日午後は手術

日のため予約が必要となります。

2)診療実績 (入院・手術)

平成 25年 1月~12月の手術症例数は 164例で、

主な疾患は、表の通りです。

平成 25年 1月~12月の入院診療数は 191例です。

うち他院からのご紹介 83 例(43%)、救急搬送 72 例

(38%)、時間外入院 83例(43%)でした。

3) その他

当科は平成 15年 6月に新規の九州大学耳鼻咽喉

科関連病院として開設された後、徐々にではあります

が、患者数、手術症例数ともに増加してきています。

入院加療を行う症例と致しましては、急性化膿性扁桃

炎、扁桃周囲膿瘍、扁桃周囲炎、急性喉頭蓋炎、頚

部リンパ節炎、めまい症、メニエル病、前庭神経炎、

末梢性顔面神経麻痺(ベル麻痺、ハント症候群など)

および突発性難聴などの疾患が挙げられます。突発

性難聴や急性感音難聴では、高圧酸素治療も併用し

て治療しています。

手術を行う症例と致しましては、内視鏡下鼻副鼻腔

手術、中耳炎手術、アレルギー性・肥厚性鼻炎や慢

性扁桃炎などの良性疾患手術を主体として充実して

います。アレルギー性鼻炎やいびきの 症例に対する

下鼻甲介粘膜焼灼術は日帰りで行い、ご好評いただ

いております。頭頚部良性腫瘍性疾患の場合、症例

によっては九州大学耳鼻咽喉科腫瘍グループの

先生を招聘しています。また、耳疾患手術症例につき

ましては、九州大学耳鼻咽喉科小宗教授自らに応援

に来て頂いています。

外来では声帯結節など嗄声をきたす症例に対して

音声治療も行っています。また、嚥下障害のある症例

に対する機能評価として、嚥下内視鏡検査、嚥下造

影検査を行っております。食形態や摂食時の姿勢に

ついてアドバイスを行い、安全な経口摂取に取り組ん

でいます。

微力ながら地域医療に貢献いたしたいと存じます。

今後ともご指導ご鞭撻の程、よろしくお願い申し上げ

ます。 (松原 尚子)

平成 25 年の手術症例 件数

下鼻甲介粘膜焼灼術 52

口蓋扁桃摘出術 26

上顎洞篩骨洞根治術 17

粘膜下下鼻甲介骨切除術 15

鼻中隔矯正術 9

鼓室形成術 7

乳突洞削開術 7

鼓膜切開術 6

扁桃周囲膿瘍切開術 4

声帯ポリープ切除術 3

鼻茸切除術 3

鼓膜チューブ挿入術 3

上顎洞篩骨洞前頭洞根治術 2

リンパ節摘出術 2

アブミ滑手術 1

先天性耳瘻管摘出術 1

その他 8

総計 164

34

Page 38: 理事長 - 福岡記念病院巻 頭 言 社会医療法人 大成会 理事長 大塚 量 社会医療法人 大成会 福岡記念病院の2013 年年報ができましたので

各 診 療 科 よ り

精 神 科

1) 外来診療体制

当院精神科は完全予約制になっています。それは

精神分析的精神療法、力動精神療法が診療基盤と

なっている為、患者さん1人当りにかける時間が通常

の精神科外来診療より長いことが特長の 1つです。

詳細は表 1 の通りです。しかし、当院は救急病院と

いうこともあり、身体的救急患者さんに精神疾患が併

存している時には上記の限りではありません。

表 1 精神科 H25 年外来患者数

歯科・歯科口腔外科

1)外来診療体制

歯科医師 2 名、歯科衛生士 2 名体制にて診療を行

なっています。

診察時間 平 日 8:30~17:00(16:30受付終了)

土曜日 8:30~12:00(11:30受付終了)

診療としては、一般歯科治療、口腔外科、歯科イン

プラント治療、入院患者(希望者)の口腔ケア、摂食

機能療法、歯科健診、口臭測定等を行っています。

2)今後の方針

近年患者様の QOL 向上のために、嚥下や口腔内

環境が大きく関与していると言われています。そのた

め入院の患者様に対しての、口腔ケアや嚥下訓練を

行う摂食機能療法を行っております。また口腔

2) 入院診療

当院には精神科病床は

ない為、入院中の患者さん

で精神科治療が必要で

ある方にたいしては、リエ

ゾン-コンサルテーション

サービスを行っています。

H25年における精神科

サービスの科別詳細人数

は表 2のとおりである。

内容としてはせん妄が最も多いです。

3) 研修医教育

協力病院として油山病院にて現在は 1 人 1 か月の

研修を行っています。当院精神科医も水曜日午後は

研修医の講義・指導を油山病院で行う為、当院外来

は水曜日は午後休診となっています。

(内田 信哉)

内疾患と全身疾患との関連性も報告されています。

このようなことを患者様や多くの方々に知ってもらい、

歯科治療に対する関心を持って頂きたいと思います。

今後歯の欠損治療として、義歯やブリッジに変わる

歯科インプラント治療も積極的に取り入れていきたい

と思います。 (大塚 秀一)

○医局勉強会

H25年 11月 7日

「智歯周囲炎」について

○歯科カンファレンス

H25年 9月 30日

「口腔ケアの連携」について

1 月 2 月 3 月 4 月 5 月 6 月

新患 0 2 0 1 2 2 再診 141 139 145 167 155 146

合計 141 141 145 168 157 148

7 月 8 月 9 月 10月 11月 12月 合計

新患 1 3 0 0 2 3 16 再診 146 154 141 170 139 129 1772

合計 147 157 141 170 141 132 1788

表2

診療科 件数

内科

脳神経内科

循環器内科

外科

整形外科

脳神経外科

泌尿器科

呼吸器科

耳鼻咽喉科

形成外科

30

13

10

8

7

6

4

2

1

1

合計 82

H25 年 症例数

歯周病

顎関節症

顎骨骨折

歯槽骨骨折

歯牙脱臼

歯牙破折

口腔裂創・挫創

智歯周囲炎

義歯作製

249

22

15

3

18

19

7

18

27

35

Page 39: 理事長 - 福岡記念病院巻 頭 言 社会医療法人 大成会 理事長 大塚 量 社会医療法人 大成会 福岡記念病院の2013 年年報ができましたので

各 診 療 科 よ り

麻 酔 科

平成 25 年度(平成 25 年 1 月 1 日から同年 12 月

31 日)における、福岡記念病院麻酔科の実績は以下

のとおりです。このデータは日本麻酔科学会が指定し

た分類に従って処理されました。

Ⅰ.麻酔分類

1.全身麻酔単独

2.硬膜外麻酔併用全身麻酔

3.脊椎麻酔併用全身麻酔

4.硬膜外麻酔併用脊椎麻酔+全身麻酔

5.静脈麻酔

6.硬膜外痲酔を中心にした軽い全身麻酔

522 件

41 件

503 件

57 件

47 件

5 件

1175 件

全身麻酔単独 522 件とは、主に以下の手術に対する

麻酔を含んでいます。

脳外科手術

開頭術(頭蓋形成術を含む)

尖頭術(V-P shunt 慢性硬膜下血腫除去術)

血管内手術(脳動脈瘤コイル塞栓術)

血行再建術(内頚動脈ステント挿入術・浅側頭動脈

-中大脳動脈吻合術)

耳鼻咽喉科

鼓室形成術

口蓋扁桃摘出術

上顎洞・篩骨洞根本術など

整形外科

上肢・鎖骨の手術

凝固異常が有り、脊椎麻酔が実施できない下肢の手

18才未満の未成年の骨折の手術(全脊椎麻酔になる

ので脊椎麻酔が行えない)

外科

腹腔鏡下胆嚢摘出術

高齢で中枢神経異常がある患者様の開腹術・凝固異

常がある患者様の開腹術

術者が硬膜外麻酔を希望しない時

緊急手術

呼吸器外科

高齢で患者様の協力が得られず、硬膜外麻酔が行え

ない症例

心臓血管外科

開心術

大血管の手術

大血管以外の手術(血液をヘパリン化するので、脊椎

麻酔・硬膜外麻酔を行えない)

形成外科

頭頸部

上肢の手術

硬膜外麻酔併用全身麻酔 41 件とは、以下の手術に

対して行われました。

消化器外科の開腹術

呼吸器外科

産婦人科の開腹術・腹腔鏡手術

脊椎麻酔併用全身麻酔 503 件とは以下の手術に対

して行われました。

消化器外科の開腹術

呼吸器外科

産婦人科の開腹術・腹腔鏡手術

脊椎麻酔併用全身麻酔 503 件とは以下の手術に対

して行われました。

整形外科

人工股関節の手術

人工膝関節の手術(術後に持続大腿神経ブロックを

併用)

下肢の骨折の手術

その他、開放骨折などの創処置

血管外科

下肢静脈瘤ストリッピング術

36

Page 40: 理事長 - 福岡記念病院巻 頭 言 社会医療法人 大成会 理事長 大塚 量 社会医療法人 大成会 福岡記念病院の2013 年年報ができましたので

各 診 療 科 よ り

下肢切断術

下肢デブリードマン

形成外科

下肢への植皮術

挫滅創処理

皮膚悪性腫瘍切除術

硬膜外麻酔併用脊椎麻酔+全身麻酔 57件とは以下

の手術に対し実施しました。

術後に強い痛みを訴えることが予想される下肢の骨

折に対する手術

寛骨臼移動術

帝王切開(常位胎盤早期剥離を除く)

静脈麻酔 47 件とは、セボフルランを吸入させる短時

間の全身麻酔で、以下の手術に対して実施しまし

た。

妊娠中絶術

稽留流産に対する処置

小児の骨折治療後の抜釘

硬膜外麻酔+軽い全身麻酔 5 件は心臓血管外科で

行われる下肢静脈瘤抜去術に対して実施しました。

Ⅱ.年齢別・男女別分類

Ⅲ.ASA分類

ASA1 とは基礎疾患を有しない、手術を受ける疾患

の状態が改善すれば、本来、健康である患者様が属

する分類です。

ASA2 は中等度までの全身疾患(肥満・高血圧・糖

尿病等)を有する患者様を含みます。安定している狭

心症・コントロールされている呼吸器疾患もこの範疇

に含めます。精神疾患では、意思疎通がとれる鬱病・

パニック障害・不安神経症を含めます。

ASA3 は脳出血後遺症・脳梗塞後遺症・くも膜下出

血術後・認知症・統合失調症など、高次脳機能障害・

麻痺などの神経脱落症状を示す患者様を含めます。

循環器疾患では PCI の留置を受けられた患者様、

NYHAIII 以上の行動制限がある患者様を含めます。

呼吸器疾患では、在宅酸素療法を受けているような

万世に呼吸不全の患者様を含めます。呼吸器疾患で

は、在宅酸素療法を受けているような慢性呼吸不全

の患者様を含めます。年齢的には 85 才以上の患者

様はほとんどが ASA3に含まれます。

ASA4 は末期癌の患者様、致死的な重症感染症の

患者様、糖尿病性壊疽を示す患者様など重篤な全

身疾患を有し、周術期に死亡する可能性がある患者

様を含みます。1 年以内に心筋梗塞を発症された患

者様、不安定狭心症の患者様も ASA4に含めます。

ASA1E・ASA2E ・ASA3E・ASA4E・ASA5E はそれぞ

れの分類で緊急手術を受けた患者様を含めます。

脳出血・くも膜下出血・胸部大動脈解離・腹部大動脈

切迫破裂の患者様は ASA4E としています。

ASA1

ASA2

ASA3

ASA4

204 件

349 件

361 件

79 件

ASA1E

ASA2E

ASA3E

ASA4E

ASA5E

8 件

44 件

20 件

109 件

1件

総計 1175 件

男 女

1歳から5歳 11 ヶ月 30 日

6歳から 18 歳 11 ヶ月 30 日

19 歳から 65 歳 11 ヶ月 30 日

66 歳から 85 歳 11 ヶ月 30 日

86 歳以上

6 件

30 件

269 件

152 件

22 件

3 件

12 件

338 件

262 件

81 件

合計 479 件 696 件

総計 1175 件

37

Page 41: 理事長 - 福岡記念病院巻 頭 言 社会医療法人 大成会 理事長 大塚 量 社会医療法人 大成会 福岡記念病院の2013 年年報ができましたので

各 診 療 科 よ り

Ⅳ.手術部位分類

脳神経・脳血管

開頭

尖頭

血行再建

血管内手術

93件

25件

13件

8件

胸腔・縦隔

非内視鏡

内視鏡

6件

13件

心臓・大血管

大動脈弁置換

僧帽弁置換

上行大動脈解離

心タンポナーデ

A-C bypass

腹部大動脈瘤人工血管

腹部大動脈瘤ステント

心筋焼却

PCI

大血管以外

3件

1件

3件

1件

2件

4件

1件

3件

2件

12件

胸腔・腹腔 1件

上腹部内臓

非腹腔鏡

腹腔鏡

経皮

33件

20件

4件

下腹部内臓

非腹腔鏡

腹腔鏡

経尿道・膣的

82件

5件

46件

帝王切開 22件

頭頚部(気管切開を含む) 72件

胸壁・腹壁・会陰(鎖骨を含む) 52件

脊椎 12件

股関節・四肢

骨・関節

末梢静脈

その他

591件

29件

15件

検査 1件

計 1175件

Ⅴ.麻酔実施場所

手術室

透視・アンギオ室

ESWL

分娩室

1149件

21件

4件

1件

計 1175件

透視・アンギオ室では以下の処置が実施されました。

脳動脈瘤コイル塞栓術

内頚動脈ステント留置術

心筋焼却術

PCI(経皮的冠動脈ステント留置術)

ESWL(破砕室)では泌尿器科の処置

尿路結石破砕術

経尿道膀胱腫瘍切除術

等が実施されました。

2006年(平成 18年)山村が赴任してから、麻酔管理

件数は以下のように推移しております。

2006年 675件

2007年 822件

2008年 900件

2009年 1052件

2010年 1124件

2011年 1068件

2012件 1083件

2013年 1175件

協力して下さった、多くの先生方と看護師の皆様、研

修医の諸君等に厚く御礼申し上げます。

(山村 宏嘉)

38

Page 42: 理事長 - 福岡記念病院巻 頭 言 社会医療法人 大成会 理事長 大塚 量 社会医療法人 大成会 福岡記念病院の2013 年年報ができましたので

各 診 療 科 よ り

臨床検査科

生理検査(院内と福岡中央総合健診センター)・

細菌検査・時間外当直検査は当院検査技師 9名が担

当しており、検体検査は三菱化学メディエンス検査技

師 3名が対応しています。

臨床検査適正委員会を 2 ヶ月毎に開催し、業務内

容・査定状況・精度管理・インシデントやクレームへの

対応について検討しています。外部精度管理は、

日臨技臨床検査精度管理、日本医師会精度管理に

参加しました。

輸血業務を一元化するため、6/4に臨床検査科に

【平成 25 年度業務集計】

検体検査(三菱化学メディエンス)

院内検査 779,736

外注検査 19,854

計 799,590

細菌検査

一般細菌 4,632

抗酸菌 2,005

その他 592

計 7,229

当直検査

生化学 4,449

血算 4,501

感染症 353

凝固 1,174

血液型 168

交差適合試験 140

生理検査 272

心カテ 28

その他 1,292

計 12,372

輸血管理室が設置されました。輸血検査に加えて、

これまで薬局が担当していた輸血依頼受付・製剤

発注および製剤管理を検査技師が担当するように

なり、迅速な製剤供給が可能となりました。

6/25~28 の病院機能評価では、救急機能で時間

外業務が「夜勤」ではなく「当直」である点を指摘され

ました。時間外検査件数は年々増加傾向にあり、

今後検討すべき課題です。

生理検査部門では各技師が超音波検査士の認定

を目標に頑張っており、更なるレベルアップを目指し

ています。

(井手口 裕)

生理検査(院内)

心電図 4,198

心電図(負荷シンチ) 195

ホルター心電図 481

ABI 408

肺機能 264

脳波 397

その他 34

エコー 腹部 2,104

エコー 心 2,449

エコー 血管 1,121

エコー 体表 286

計 11,937

生理検査(福岡中央総合健診センター)

心電図 5,380

肺機能 1,073

眼底撮影 1,399

眼圧測定 998

エコー 腹部 1,558

エコー 心 49

エコー 頸動脈 303

エコー 乳腺 591

エコー 甲状腺 165

計 11,516

39

Page 43: 理事長 - 福岡記念病院巻 頭 言 社会医療法人 大成会 理事長 大塚 量 社会医療法人 大成会 福岡記念病院の2013 年年報ができましたので

各 診 療 科 よ り

放 射 線 科 現在3名の放射線診断専門医で日々の業務をこな

しています。

救急疾患が多い当院ですので、救急搬送の数に

比例して撮影件数が増減します。福岡市で救急医療

に力を入れる病院が増えてきたことも影響しているよう

ですが、昨年は一時撮影件数が減少した印象があり

ました。それが、ここ最近また撮影件数が増加してい

ます。やはり地域から求められる当院の役割として、

救急医療に対する需要の多さを示しているものと考え

ています。

一方で、複数の医療機関から CT・MRI の撮像・読

影のご依頼を受けています。その中には、専門の医

療機関での治療を必要とする症例が昨年度も数件

ありました。今後も院外の先生方からのご依頼も多く

頂き、このような形での地域への貢献もできればと

願っています。

装置としては、昨年新しい血管造影装置が入り

ました。これにより血管造影の検査・試料が以前

に比較して施行しやすくなりました。今年度は、

現在 2台あるCTのうち、1台が新しくなります。

これにより、今年度も質の高いCT画像を提供で

きるものと考えています。

撮像に関しては、依頼医の要望に迅速かつ高い

レベルで応えられるような体制ができています。

日頃の大木技師長の統率とそれに積極的に応える

技師の皆さんの姿勢が、安定した放射線科業務の

実現に寄与しています。

この体制が今後も継続し、今年度も院内の各科

先生方、院外の先生方からのご依頼に十分答えら

れていくようにしていきたいと考えています。

(石岡 久和)

種別 件数

一般撮影 22,495

乳房撮影 144

骨塩定量測定 299

造影撮影(DIC,IVP,ERCPなど) 144

消化管撮影 上部消化管 27

下部消化管 6

その他 211

計 244

血管造影(IVR含む) 頭部 41

躯幹・四肢 87

循環器 411

計 539

種別 件数

CT撮影 頭部 6,572

躯幹 5,750

四肢 575

計 12,897

MR撮影 頭部 2,922

躯幹 575

四肢 179

計 3,676

核医学(RI)検査 350

ガンマナイフ治療 89

放射線科業務実績(2013 年)

40

Page 44: 理事長 - 福岡記念病院巻 頭 言 社会医療法人 大成会 理事長 大塚 量 社会医療法人 大成会 福岡記念病院の2013 年年報ができましたので

医 療 技 術 部

放 射 線 科

2013 年は、2 名の新人技師が入職し、18 名体

制(非常勤 1 名)でのスタートとなりました。

6 月には循環器を始め、各科からの血管造影・血

管内手術の要請に、より迅速に応えるため、血管

造影装置(パイプレーン)を導入しました。特に、

カテーテル心筋焼灼術や脳血管内手術に力を

発揮しております。

CT、MR、ガンマナイフなどにおいては、

外部からの紹介検査も徐々に増えております。

地域医療連携の一端を担う部門として、より安全

で正確、かつ迅速な検査を心がけるよう、スタッ

フ一同気を引き締めて業務にあたっています。

(大木 雄一郎)

福岡中央総合健診センター業務実績(2013 年)

種別(ドック・健診) 件数

胸部撮影 5,663

乳房撮影 1,594

消化管撮影 1,510

CT 238

脳ドック 285

循環器ドック 10

PET 1,609

HSG 47

BMC 90

福岡記念病院設置機器(2013 年)

種別 台数

一般撮影装置 3

乳房撮影装置 1

骨塩定量測定装置 1

X線TV 1

64列マルチスライスCT 1

320 列マルチスライス CT 1

1.5T MR装置 1

核医学診断装置 1

循環器対応血管造影(DSA)装置 2

移動型外科用イメージ 2

ポータブル撮影装置 3

定位放射線治療装置(ガンマナイフ) 1

CRシステム 2

DR(FPD)システム 2

福岡中央総合健診センター設置機器(2013 年)

種別 台数

一般撮影装置 1

乳房撮影装置 1

骨塩定量測定装置 1

X線TV 1

16列マルチスライスCT 1

PET-CT装置 1

サイクロトロン 1

CRシステム 1

41

Page 45: 理事長 - 福岡記念病院巻 頭 言 社会医療法人 大成会 理事長 大塚 量 社会医療法人 大成会 福岡記念病院の2013 年年報ができましたので

医 療 技 術 部

薬 局

当院では、薬剤師 22 名が 24 時間体制(2交代

制)で業務にあたっています。

2008 年 7 月より、入院患者に対する医薬品安

全管理の向上を目指して、1病棟から薬剤師の配

置を開始し、徐々に全病棟へと拡大してきました。

その成果として 2013 年は薬剤管理指導件数

9,945 件、退院時指導 3,512 件(表 1)と多くの

患者に対して薬の説明や副作用のチェック、相互

作用の確認、お薬手帳への記載等を行うことがで

きました。また、入院患者全てを対象に持参薬の

鑑別を行うことで、医師・看護師への情報提供に

役立っています。その他にも病棟では、注射薬の

手技、ルート、相互作用、配合変化、投与順序の

確認、点滴時間の振り分け等も行っています。

薬剤師が関与することで病棟でのメディケーシ

ョンエラーの減少につながっています。

チーム医療の一員としては、回診、カンファレ

ンスへも積極的に参加しています。他職種から得

られる患者情報は、薬剤監理の面からも重要だと

感じています。

また、適正使用が特に推奨されている抗 MRSA

薬の処方設計や、抗がん剤のミキシングも行って

おり、高度な専門知識が求められる場面で薬剤師

が活躍しています。(表 2)

福岡中央総合健診センターでは、薬剤師が放射

線技師と共同して、放射性医薬品の製造・合成お

よび検定を行い、品質が保証されたものを提供し

ています。(表 3)

今後も地域における基幹病院としての役割を

果たせるよう薬剤師一同努力してまいります。

(兼重 晋)

表1 薬剤管理指導件数

H21 H22 H23 H24 H25

服薬指導 9,157 9,860 10,825 10,122 9,945

退院時指導 2,821 3,325 3,661 3,591 3,512

表3 PET-CT件数(FDG製造・合成)

H21 H22 H23 H24 H25

PET 1,625 1,747 1,746 1,834 1,626

表2 TDM・無菌調整・化学療法件数

H21 H22 H23 H24 H25

TDM 75 100 102 136 177

無菌調整 1,801 1,192 992 717 508

化学療法 24 62 25 64 120

42

Page 46: 理事長 - 福岡記念病院巻 頭 言 社会医療法人 大成会 理事長 大塚 量 社会医療法人 大成会 福岡記念病院の2013 年年報ができましたので

業 績

リハビリテーション科

【施設基準】

脳血管疾患等リハビリテーション料 Ⅰ

心大血管疾患リハビリテーション料 Ⅰ

運動器リハビリテーション料 Ⅰ

呼吸器リハビリテーション料 Ⅰ

がん患者リハビリテーション料

集団コミュニケーション療法料

【人員配置】

理学療法士 18名

作業療法士 9名

言語聴覚療法士 4名

【年間実績】

患者実数 3,869名

累計患者数 62,051名

累計単位数 156,448単位

1日平均単位数 560 単位

【疾患別患者数および割合】

【リハビリテーション科主催研修実績】

STAC(STimulate A Curiosity)

臨床家の「好奇心を刺激する」をテーマに、平成

25年 7月より活動を始めました。分野、参加者を問わ

ず臨床で活躍するエキスパートの好奇心を刺激でき

るような研修会を企画しています。

今後も皆様の参加をお待ちしております。

STAC代表 勝俣智和

(福岡記念病院 理学療法士)

-認定士資格等-

心臓リハビリテーション指導士 2 名

呼吸療法認定士 2 名

がんリハビリテーション 2 名

47%

27%

10%

7%

7%

2%

脳血管

運動器

心大

呼吸

廃用 がん

院内研修(カテゴリー別件数)

中枢・高次脳 7 基礎 2

呼吸 11 新人研修 6

心臓 8 症例検討 13

整形 17 摂食・嚥下 1

(件) STAC勉強会

内 容 院外 参加

H25/7/26 変形性股関節症について他 39

H25/11/2 変形性膝関節症を診る視点 福岡リハビリテーション専門学校

古田先生他 50

H25/12/27 基礎を通して学ぼう-低酸素に陥るメカニズム他

70

H25/2/21

治療に必要なリラクゼーションと

セッティング

南川整外外科OT長嶺先生

70

(人)

変形性膝関節症を診る視点 福岡リハビリテーション専門学校 古田先生による講義風景

今後の予定については「スタック 福岡記念病院」

でネット検索、Facebook にてご確認下さい。

http://www.facebook.com/STACstudy

43

Page 47: 理事長 - 福岡記念病院巻 頭 言 社会医療法人 大成会 理事長 大塚 量 社会医療法人 大成会 福岡記念病院の2013 年年報ができましたので

業 績

【学会発表】

日本心臓リハビリテーション学会

九州理学療法士作業療法士合同学会

日本高次脳機能障害学会

九州学術集会

【リハビリテーション科今後の予定】

平成 26 年度は、現在の管理棟への訓練室の移設を

計画しています。管理棟 2フロアーを利用し合計 500

㎡程度の訓練室を新設する予定です。

リハビリスタッフ数も増員し、サービスの向上に努めて

いく所存です。

(安藤 振一郎)

【養成校実習受入実績】

麻生リハビリテーション大学校 福岡

福岡医療専門学校 福岡

北九州リハビリテーション学院 福岡

YIC リハビリテーション大学校 山口

下関看護リハビリテーション学校 山口

長崎大学 長崎

九州中央リハビリテーション学院 熊本

文京学院大学 埼玉

神戸国際大学 兵庫

44

Page 48: 理事長 - 福岡記念病院巻 頭 言 社会医療法人 大成会 理事長 大塚 量 社会医療法人 大成会 福岡記念病院の2013 年年報ができましたので

看 護 部

看護部

○看護部の特徴

看護の基本的責任は、患者を全人的に捉え専門

的な看護技術を持って働きかけることを意味と

します。また、昨今の医療社会の変動は激しく常

に看護の変革が必要とされ厳しい状況下での看

護体制となっています。

当院の看護部理念に「常に社会と医療の動向に目

を向け、安全で信頼される良質の看護を提供しま

す」と掲げており、私たちの看護として「センサ

リー・ナーシング」と称し看護を提供しています。

○看護部の基本方針

1.患者さんの人間性を尊重し生命の安全を確保

します。

2.患者さんの意志決定の支援を行います。

3.地域との連携を密に行い、継続看護の充実を

図ります。

4.自己研鑽を重ね、専門職としての能力開発の

向上に努め、組織の活性化に繋げます。

5.情熱と誇りを持った看護人を目指します。

上記の基本方針を基に、看護サービスを提供

するにあたり、平成 25 年度の看護部の目標

を下記に定めた。

6.看護実践能力を高め安全・安心な看護ケアを

提供します。

7.部署の専門性を高め看護の質向上に努めます。

8.他職種との連携を築き、チームの一員として

活動します。

9.病院経営・方針の実現に貢献します。

○看護部の体制

目標を達成し、看護の質を改善するために看護

部内の委員会を次のように再編成した。

1.看護の質管理委員会(看護師長会)

2.看護の業務に関する委員会

a) 看護基準・手順委員会

b) 看護記録委員会

c) 看護必要度委員会

3.教育委員会

a) 教育企画

b) 新人看護師教育

c) 看護学生臨地実習担当

4.プロジェクト

a) 看護業務マニュアル推進

プロジェクト

b) 呼吸ケアチームプロジェクト

c) 口腔ケアチームプロジェクト

d) 病院機能評価対策プロジェクト

○看護の質改善活動

今年度 6 月就任後、病院機能評価(一般病院2・

付加機能救急医療)の取得に向けて、看護部理念

や目標の改定を行い看護部組織の隅々に行き渡

らせました。看護の質改善活動として「看護管理

基準」「看護基準・手順」の改訂と同時にマニュ

アル推進プロジェクトチーム編成をおこない現

場に浸透した活動を図りました。また、部署の看

護師長は担当部署の病床稼働率上昇への貢献や

業務改善院内・外研修参加への推進、OJT 教育等

による人材育成に取り組み一定の効果を上げて

います。

また、特定された看護分野については知識の習得

と優れた実践行為を基本と考え、認定看護師育成

による質向上に努めています。

当院の認定看護師・専門看護師は、下記に示した

とおりです。

・感染管理認定看護師:1 名

・がん化学療法看護認定看護師:1 名

・救急看護認定看護師:1 名

・インターべンションエキスパートナース:1 名

1.専任看護師の活動

●がん化学療法看護師

入院、外来化学療法の患者、がん治療に携わる

45

Page 49: 理事長 - 福岡記念病院巻 頭 言 社会医療法人 大成会 理事長 大塚 量 社会医療法人 大成会 福岡記念病院の2013 年年報ができましたので

看 護 部

スタッフを対象に、抗がん剤治療・ケアに係わる

「指導」「教育」「相談」を主体とした活動を組織

横断的におこないました。

(今後の課題)

1)化学療法患者を中心とする他職種協働を実践

しチーム医療・ケアの充実を図る

2)常に新たな情報をキャッチし、臨床に活かす

取り組みを行う

3)患者の相談窓口としてセルフケアマネジメン

トの展開を支援する

●退院調整看護師

退院支援決定を含め病棟ごとに退院調整看護

師・MSW・リハビリとの合同カンファレンスに

取り組み、看護師のアセスメント能力の向上に繋

げました。また、地域の訪問看護師との連携によ

り、在宅療養への繋がりを重視したカンファレン

スも昨年同様におこない、患者中心に考慮した継

続看護の拡大を図りました。

(今後の課題)

1)外来看護師との連携による在宅療養支援の充

実を図る

2)退院調整看護師実習プログラムの整備

2.委員会活動

●業務関連委員会

病院機能評価対策プロジェクトチームより機

能評価項目ごとに評価し、担当の委員会で基準の

見直しをおこない標準化と質の向上を目指しま

した。看護必要度委員会では、看護必要度研修を

交え、評価の根拠となる効果的な記録方法につい

て講習をおこないました。今後の課題としては、

重症度・看護必要度評価に関する看護記録時間の

延長が挙がっており、電子カルテの有効的活用に

よる看護必要度 B 項目についてはテンプレート

使用の検討を図ります。

●教育委員会

<活動目標>

「自立と責務を認識できる専門職業人の育成」

豊かな人間性を持った専門職業人として責務

を果たすことができる人材育成に努め、生涯教

育の体系化とキャリア形成を目指す。

<院内活動内容・実績>

1) 新人看護師臨床研修

教育年間プログラム企画・運営

集合教育と OJT 教育の連携

院内臨床研修制度の運営

2) 現任教育

能力別教育プログラムの企画

レベル別の課題指導・実践

(症例検討、業務改善、研究)

院外研修・学会発表

3) 臨床実習生指導

臨床実習生受入れ調整

臨床実習指導者会議の運営

臨床実習生指導、症例検討会への参加

4) 地域、院外啓蒙活動

地域関連施設看護研修会の企画運営

1 日職場体験学習希望者の受入れ

<院外研修参加実績>

看護協会・連盟主催研修

レベルⅠ:14 名

退院支援計画書対象者患者数

地域連携計画書作成件数

46

Page 50: 理事長 - 福岡記念病院巻 頭 言 社会医療法人 大成会 理事長 大塚 量 社会医療法人 大成会 福岡記念病院の2013 年年報ができましたので

看 護 部

レベルⅡ~Ⅳ:132 名

BLS取得:32 名

<認定・修了証取得研修参加実績>

認定看護師 救急分野:1 名

インターベンションエキスパートナース:1名

ファーストレベル看護管理者修了証取得:1 名

サードレベル看護管理者修了証取得:1 名

呼吸療法認定士:1 名

循環器専門ナース教育課程修了:1 名

緩和ケア認定看護師教育課程修了:1 名

看護実習指導者教育課程修了:1 名

●実習指導受入れ実績

・福岡医療看護専門学校 看護科

1~3 学年:基礎Ⅰ・Ⅱ

成人ⅠⅡ・統合

母性・小児

・純真学園大学 保健医療学部 看護学科1学

年:基礎Ⅰ

・福岡県私設病院協会看護専門学校

3 学年:母性

●看護必要度研修委員会

看護必要度院内研修委員会を設置し

委員会を年 4 回開催し、看護必要度の評価数値が

患者状況のデータから見た整合性やスタッフ研

修計画と実施などをおこないました。

SQ 主催「看護必要度評価者研修」への受講率が

増加した。院内研修についても経年別に実施し参

加者数は 91 名です。

H.25 年度 看護必要度院内研修実施結果

SQ 主催看護必要度評価者研修修了:15 名

看護必要度に関する看護記録については

記録委員会を含め、看護記録の在り方を検証し、

電子カルテを有効に活用したテンプレートによ

る看護記録を導入しました。このことで、看護記

録にかかわる就労時間の短縮にも繋がっていま

す。

(今後の課題)

平成 26 年度の診療報酬改定にて「重症度・医療・

看護必要度」に改名され、より患者分類と算定看

護師数の明確化を図る。エビデンスに基づく看護

師配置管理を確立させる。

3.社会への貢献

1)学会参加

第 13 回福岡県看護学会

テーマ

「看護業務における白衣汚染の実態調査」

「心臓カテーテル検査を受ける

患者パンフレット使用による

不安軽減へのアプローチ」

第 40 回日本股関節学会

テーマ

「人工股関節置換術後患者の腰痛軽減に向けて」

それぞれの学会にて、一般演題で看護職が口演し、

記念病院看護部の看護活動を社会に発信できま

した。

2)当院との医療連携関連施設である、療養型お

よび回復期施設対象に看護研修を実施し更に地

域医療連携の充実を図ります。

看護学生受入延べ人数

458

1457

日時 ラダー 講師 参加者数

5/24 Ⅱ 野田 18

9/20 Ⅰ-b 重本 15

10/3 Ⅲ 加藤 19

11/5 Ⅱ 坂本 15

12/9 Ⅰ-b 吉田 24

47

Page 51: 理事長 - 福岡記念病院巻 頭 言 社会医療法人 大成会 理事長 大塚 量 社会医療法人 大成会 福岡記念病院の2013 年年報ができましたので

看 護 部

H25 年度 連携施設の看護研修

月 日 研修項目

5 15 経管栄養/PEGの管理

7 16 フットケア

9 18 脱臼予防の良肢位

10 16 インスリン療法の管理

11 20 褥瘡看護ケア

12 4 救急救命のポイント

2 19 院内QC発表

看護研究発表

地域医療施設対象看護研修会参加人数

平成 25 年度

福岡記念病院看護部

QC 活動発表会

平成 25年11月29日(金) 第 1部

12月 2日(月) 第 2部

17時 30分~18時 30分

場所:管理棟 2階会議室

発表内容・部署は追ってお知らせします。お忙しい

と思いますが是非ご参加ください。

(行徳 倫子)

48

Page 52: 理事長 - 福岡記念病院巻 頭 言 社会医療法人 大成会 理事長 大塚 量 社会医療法人 大成会 福岡記念病院の2013 年年報ができましたので

医 療 連 携

医療連携のつどい

地域医療連携室が主催となり、月に 1 回連携医

療機関のみなさまと、「医療連携のつどい」と称

する講演会を当院にて実施しております。下記の

ように平成 25 年も多彩な講演内容で開催致しま

した。

毎年恒例の新春のつどい・暑気払いでは約 50

施設・100 名以上の連携医療機関の方々にご参加

頂きました。また、今年より「福岡西部地区医療

連携フォーラム」と称し講師に外部の先生をお招

きした講演会も行っております。

この「医療連携のつどい」を連携医療機関同士

の皆様にとっての「連携の場」としても捉えて頂

ければと思っております。

(大坪 広憲)

月 日 研修会・テーマ 講師

1 23

新春のつどい

学術講演会「アルツハイマー型認知症に対して

メマリーをどのように使うのか」

原三振病院

脳神経外科部長 藤木富士夫

4 12 「嚥下障害の理論と実践」 リハビリテーション科

言語聴覚士 松岡 聖枝

5 30

「当院における心カテ症例の推移」

「アブレーション治療のフロントライン」

循環器内科部長 舛元 章浩

九州大学病院循環器内科

准教授 竹本 真生

6 13 「胃腸の機能からクロストリジウム-ディフィシルを考える」 内科・感染制御部長 向野 賢治

8 20 暑気払い

学術講演会「FDG-PET/CTによる画像診断 がん~動脈硬化まで」

福岡中央総合健診センター

PETセンター長 金子恒一郎

10 10 症例検討会「CPC 気管切開後の術後注意点」 脳神経外科部長 大田 正流

月 日 研修会・テーマ 講師

2 12 福岡西部地区循環器フォーラム

「心不全における最新の話題」

九州大学病院循環器内科

教授 廣岡 良隆

3 27

福岡西部地区医療連携講演会

「てんかん治療ガイドライン 2010:この二年半の実際」

「抗てんかん薬投与患者の薬学的ケアの勘所」

福岡大学筑紫病院薬剤部

教授 上村 英利

九州労災病院脳神経外科

部長 森岡 隆人

9 10 福岡西部地区循環器フォーラム

「慢性心不全の外来患者における沿革モニタリングの有用性」

佐賀大学医学部先端心臓学講座

准教授 琴岡 憲彦

11 28 福岡西部地区糖尿病診療フォーラム

「糖尿病診療から腸大事な話から始めよう」

九州大学大学院医学研究院

内代糖尿病内科副科長 野村 政壽

医療連携のつどい

福岡西部地区医療連携フォーラム

》》》平成 25年 医療連携のつどい実施内容《《《

49

Page 53: 理事長 - 福岡記念病院巻 頭 言 社会医療法人 大成会 理事長 大塚 量 社会医療法人 大成会 福岡記念病院の2013 年年報ができましたので

福岡中央総合健診センター

福岡中央総合健診センター

社会医療法人大成会福岡中央総合健診センター

は、地域の皆様の健康増進に寄与すること及び地域

医療機関の診療支援に貢献することを事業理念とし

て 2007年 11月開設されました。

三大死因といわれている「がん」「心筋梗塞」「脳卒

中」をはじめ生活習慣病対策に照準を合わせた最新

鋭の PET-CT、マンモグラフィ撮影装置、CT 装置、

X 線透視・撮影装置、超音波診断装置、上部・下部

内視鏡装置等々の健診装置を完備すると共に専任

スペシャリストの医師、放射線技師、臨床検査技師、

及び保健師、看護師を配し、地域の皆様及び地域医

療機関のご期待に沿えるよう万全の体制を確保して

います。

1.平成 25年度の主な事業活動

(1) 地域活動

①公民館及び自治協議会の健康講座事業支援

高取公民館 健康講話事業の実施

(2) 職域活動

①福岡商工会議所厚生サ-ビス支援事業の実施

②糸島商工会議所厚生サービス支援事業の実施

③唐津商工会議所厚生サービス支援事業の新規

実施

(3)保険診療

①電子カルテシステムのリニューアル

②PET-CT検査紹介元での読影会参加

2.平成 26年度の主な事業活動

平成 25 年度にありましては、導入2年目となります

健診システムを充分に活用して受診者増を目指しま

す。 また、PET ドック、脳ドックなど当センターの特

色が出せるドック件数を増加させるために更なる営業

活動を致します。

(1) 地域活動

福岡記念病院地域連携室と共同して地域活動を

展開します。

(2) 職域活動

福岡商工会議所、早良商工会議所及び糸島商工

会議所支援を引続き行っていきます。また、協力事

業法人・団体との連携を新規に行っていきます。

PET-CT 等の受診者確保に福岡記念病院連携室と

共同して取り組みます。

3.福岡中央総合健診センターの特色

(1) 施設環境

①アクセスに優れ福岡西部の中心的位置にあり

非常に利便性に富んでいます。

②中央区でありながら駐車場が確保され車での来

院が可能で利便性を高め評判になっています。

③健診建屋はコンパクトにまとめられ、清潔感にあ

ふれ受診者の皆様に喜んでいただいています。

(2) 健診センターの施設と体制

①PET-CT 等の検査・健診機器をそろえ、ご期待

にお応えしており好評を戴いています。

②健診にかかる専門の医師を配して健診の徹底を

期しています

③女性医師 4 人をを配し、女性の健診に配慮して

います。

(3) 受診者エスコ-ト

①予約・健診相談・総合案内・受付・受診者案内

等、受診者の目線、立場を尊重信頼・安全・

安心に心がけています。

②待ち時間を極力なくし、受診者の不安解消に努

めています。

③宿泊ドック(PET/ドック等)の場合は、市内4箇所

の有名ホテルと契約し健診にゆとりと潤いを与え

ることを心がけています。

④PET/CT検査で医療機関からの紹介による患

者様には、希望に応じて自宅又は病院への送

迎を実施しています。

(4) 健診結果の措置

①健診結果については、親切、丁寧を旨とし、判り

やすく納得のいく説明を行っています。

②紹介頂いた PET/CT 所見については、翌日中

にご紹介頂いた医師に返却しています。

(木村 拓也)

50

Page 54: 理事長 - 福岡記念病院巻 頭 言 社会医療法人 大成会 理事長 大塚 量 社会医療法人 大成会 福岡記念病院の2013 年年報ができましたので

福岡中央総合健診センター

■PET・CT 紹介元一覧

紹介元医療機関名 件数 紹介元医療機関名 件数

九州がんセンター 424 フジタ内科・消化器科医院 2

浜の町病院 275 AGIH 秋本病院 2

済生会福岡総合病院 138 福岡歯科大学医科歯科総合病院 2

福岡赤十字病院 135 愛宕浜ファミリークリニック 2

九州中央病院 73 長尾病院 1

ももち浜クリニック 37 西福岡病院 1

福西会病院 37 糸島医師会病院 1

博愛会病院 35 桜坂中央外科医院 1

福岡徳洲会病院 34 岸田内科医院 1

福岡大学筑紫病院 31 重松クリニック 1

九州医療センター 27 ICVS東京クリニック 1

三恵外科医院 19 有田内科消化器科 1

福岡記念病院 19 今村病院分院 1

白十字病院 17 筑紫南ヶ丘病院 1

原三信病院 10 聖和記念病院 1

高宮外科・胃腸科医院 9 天神耳鼻咽喉科 1

平野記念医院 9 あきもとこどもクリニック 1

佐田病院 8 長崎県対馬いづはら病院 1

植木外科クリニック 7 福岡市医師会成人病センター 1

ふじ養生クリニック福岡 7 牟田病院 1

ウエルネス天神クリニック 4 めいのはま白翠内科クリニック 1

福岡病院 4 川崎胃腸科・内科クリニック 1

マリン病院 4 城谷内科医院 1

喜多村クリニック 3 中津市民病院 1

木村病院 3 友田病院 1

ひろた内科クリニック 3 済生会飯塚嘉穂病院 1

吉村内科 3 かわもと胃腸科内科クリニック 1

済生会唐津病院 3 ふなこしレディスクリニック 1

村上華林堂病院 2 内藤病院 1

畠山内科胃腸科クリニック 2 済生会八幡総合病院 1

三宅クリニック 2

合計 1,418件

51

Page 55: 理事長 - 福岡記念病院巻 頭 言 社会医療法人 大成会 理事長 大塚 量 社会医療法人 大成会 福岡記念病院の2013 年年報ができましたので

委 員 会 活 動

NST委員会

当院の栄養サポートチーム(以下、NST:

Nutrition Support Team)は平成 17 年 12 月より

活動しています。

患者様の病状に応じた最もふさわしい栄養管

理の提言を通じて栄養状態の改善に努め、治療効

果の向上、合併症の予防および QOL の向上を図

ることを目的としています。

【NST 委員会構成メンバー】

診療部 内科医師 1 名

看護部 病棟看護師 8 名

医療技術部 管理栄養士 4 名

薬剤師 3 名

(検査技師 1 名)

言語聴覚士 1 名

理学療法士 1 名

歯科衛生士 1 名

(日本静脈経腸栄養学会 NST 専門療法士 4 名含む)

【活動内容】

毎月第一金曜日 NST 会議

先月の活動内容の報告、今後の予定について話

し合います。

・毎週水曜日 カンファレンス・病棟回診

病棟をまわり、患者様の栄養状態の把握や食事

摂取量、点滴メニューなどを確認し、適切である

かどうか検討しています。【表 1】

【平成 25 年度 活動報告】

・目標「栄養についての知識の向上を目指す」

NST 主催の勉強会を行いました。(下記参照)

・カンファレンス・回診 50 回、

対象患者数 209 人、平均患者数 15.3 人/回

・NST 介入終了理由

栄養状態改善(目標達成)23%

その他(治療方針変更など)10%

・NST 勉強会

H25.8/7「必要エネルギー量および水分量につ

いて」

10/9「食事形態と経腸栄養剤の種類について」

12/11「栄養療法の注意点」

H26.2/6「義歯・口腔ケアについて」

「輸液に関する講義」については部署別に 6 回

に分けて実施

平成 26 年度の目標は「ハードの見直し」「環

境面を整える」「マニュアル作成」です。今年

度もスタッフ間で協力し患者様の栄養状態改

善の支援に努めたいと考えています。

(有森 芙佐子、辛嶋 健、坂本 美由紀)

【表1】NST 対象患者に対する検討項目

① 適切なエネルギー量、タンパク質量、水分量

および電解質量の把握

② 経静脈栄養から経腸栄養への移行の可能性

③ 経静脈栄養、経腸栄養から経口摂取への移行

の可能性

④ 食事摂取不良患者や低栄養患者への具体的

な栄養計画の提案

・食事摂取不良患者における、食事形態および

使用薬剤等の検討

・経管栄養時、流動食を投与する際の適切な投

与速度の検討

・経管栄養で下痢が持続する患者様へのプロバ

イオティクスの導入

・褥瘡患者への摂取タンパク質量の検討や亜

鉛・銅・ビタミン強化の必要性の検討

・経静脈栄養時における脂肪乳剤使用の推奨

・電解質異常時における適切な輸液・薬剤への

変更提案

52

Page 56: 理事長 - 福岡記念病院巻 頭 言 社会医療法人 大成会 理事長 大塚 量 社会医療法人 大成会 福岡記念病院の2013 年年報ができましたので

委 員 会 活 動

感染対策委員会

平成 25 年度活動まとめ

1.行事

(1) 病院機能評価訪問審査

(平成 25年 6月 25、26日)

(2) 立ち入り検査(平成 26年 1月 28日)

(3) 感染対策地域連携相互ラウンド

(加算Ⅰ-Ⅰ)

8月 29日:白十字病院へ訪問

12月 19日:当院へ訪問

(4) 西部地区合同カンファレンス(平成 25 年

10月 29日)福岡記念病院担当:開催

2.会議

(1) ICC:Infection control Committee 16人

毎月第 4 木曜日(定例会議 12 回開催、臨時

会議 1 回開催)

定例会議:12 回開催

(2) ICT:Infection control team 21人

毎月第 1 火曜日(定例会議 12 回開催、臨時

会議 2 回開催)

定例会議:12 回開催

3.感染制御部の設置

(1) ICT ラウンド:毎週木曜日四職種揃っての

ラウンドを実施

(2) 細菌検査技師活動

①感受性検査データの作成(3ヶ月に 1 回)、

耐性菌日報・週報作成等

(3) 薬剤師活動

①抗菌薬適正使用に対する指導等

(4) 感染管理認定看護師活動

①日々病棟ラウンド、指導、コンサルテーショ

ン等

(5) ICD 活動

①日々病棟ラウンド、院内外コンサルテーショ

ン、適正抗菌薬指導等

4.感染防止対策地域連携ネットワーク

(1) 感染防止対策地域連携相談会:3回開催

①加算Ⅰ-2 連携

7 月、9 月、H26 年 3 月

5.平成 25 年度教育研修

全体研修参加率 84.7%(目標 80%以上)

(1) ICT 勉強会(全体研修)4回

7 月、9 月、平成 26 年 2 月、3 月

日程 回 内容

7月 2日 第 1回 当院における感染対策の問題点

9月 3日 第 2回 小児感染について

2月 5日 第 3回 ノロウイルス対策

3月 4日 第 4回 手術部位感染について

※e-ラーニング

(2) 部署別:2回

(3) 看護部:4回

(4) 医局:2回

(5) リンクスタッフ:6回

日程 回 内容

4月 2日 第 1回 手指衛生・PPE装脱着

5月 7日 第 2回 排泄ケア→二人で行うオムツ交換

6月 4日 第 3回 日常的環境清掃(ベストプラクティス)

7月 2日 第 4回 ドレッシング交換(創傷部)

8月 6日 第 5回 ドレッシング交換(CV)

10月 1日 第 6回 吐物処理

11月 14日 第 7回 吐物処理

6.サーベイランスの実施

(1) 耐性菌サーベイランス

(2) 抗菌薬サーベイランス*イントラネット掲示

(3) 擦式手指消毒剤サーベイランス

(4) 針刺し・切創サーベイランス*イントラネット掲示

(5) UTIサーベイランス*まとめ(平成 26年度へ)

53

Page 57: 理事長 - 福岡記念病院巻 頭 言 社会医療法人 大成会 理事長 大塚 量 社会医療法人 大成会 福岡記念病院の2013 年年報ができましたので

委 員 会 活 動

耐性菌サーベイランス(MRSA、ESBL、CDI)

MRSA 減少率

CDI減少率

針刺し/切創サーベイランス

アルコール使用量サーベイランス

7.学会発表

(1) 第 29回日本環境感染学会(演題)発表

平成 26年 2月 14日

(2) 第 4回福岡感染制御部研修会(演題)発表

平成 25年 12月 14日(アクロス)

(向野 賢治、加村 眞知子)

54

Page 58: 理事長 - 福岡記念病院巻 頭 言 社会医療法人 大成会 理事長 大塚 量 社会医療法人 大成会 福岡記念病院の2013 年年報ができましたので

委 員 会 活 動

医療安全管理委員会

1.病院理念と医療安全に関する活動

・活動計画の立案

・院内のリスク情報を把握し組織に報告書の回

覧・集計・イントラに載せ提供

2.医療安全における教育活動

・研修医研修 1回

・看護部

・クリニカルラダー別教育(Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・

看護助手)新人・中途採用者には安全対策を

中心とした研修を行った。

・部署別教育

医療機器:3回(全職員合同研修、看護部、医

局)

・職員合同研修:2回(全職員合同研修)

職員合同研修会の参加率は 35.5%

平成 26年度は 60%に設定

3.医療安全定例会議

○医療安全管理委員会 15名

毎月第 3金曜日

構成委員:病院長、名誉院長、副院長(4 名)、

看護部長、薬局長、放射線技師長、医療技術部

長、臨床工学技士長、事務長、副事務長、医事

課長、金丸

会議出席率:4月(53%)、5 月(93%)、

6月~H26年 2月(60%~80%)

○医療安全推進委員会

毎月第 2金曜日(定例会議 12回開催)20名

構成委員:医師 2名(外科系医師、内科系医師)、

看護師 8名、医療技術部 6名、事務 4名

○専門部会

与薬プロセス検討部会

計画

・救急カートの物品の定数化、物品表の作成

・与薬忘れの要因、分析対応策の検討

評価

・各部署の救急カートの物品チェックを行い、

新しく一覧表作成した。また救急カート輸液

についても検討し定数変更を行った。注射、

内服忘れについて検討し、チェック表を行っ

た。忘れの報告件数は月 6~7 件が 1 件に減

少してきた。

転棟転落検討部会

計画

・ベッド安全使用のマニュアルの作成

・体幹抑制帯の使用状況の把握

評価

・転倒転落をアセスメントスコアー2 以上の患

者の適切な抑制が出来ているかラウンドを

行い指導実施した。事故行動のきっかけは排

泄 90 件、その他 54 件、移動時 10 件、転棟

による骨折が 1件。

処置・チューブトラブル検討部会

計画

・チューブ抜去時の対応策のマニュアル作成

・経管栄養チューブの固定、開始時のチェック

の徹底

評価

・経管栄養のチェックが出来ていない(週 1~2

回程度)

・マニュアルの作成が出来たのでポケットマニ

ュアルに追加

医療安全カンファレンス

毎週金曜日(週 1回程度開催)

構成メンバー:城戸副院長、看護部長、薬局長、

臨床工学技士長

計画

・1週間の事故報告と対策の検討

ベッドサイドモニターのアラーム対応が出

来ているかの調査、アンケートの実施

アンケート結果を踏まえて平成 26 年度研修

を実施

口頭指示後の指示簿が記載なし→主治医に

55

Page 59: 理事長 - 福岡記念病院巻 頭 言 社会医療法人 大成会 理事長 大塚 量 社会医療法人 大成会 福岡記念病院の2013 年年報ができましたので

委 員 会 活 動

記載の依頼

4.インシデント・アクシデント事例に関する活

・事故報告書に基づいて院内ラウンドし情報収

・報告者のインタビュー

・原因分析結果に基づく改善策の査定

・院外事例収集し活用

5.患者相談窓口との関わり

・必要時相談窓口担当者と連携をとりながら問

題解決にあたった。

相談件数:50件

6.情報提供に向けての活動

・院内のアクシデント・インシデント報告書で

の共有事例は各委員会で活用イントラにて情

報共有を行った。

7.医療安全マニュアル作成や改訂

・医療安全マニュアルが医療現場で活用される

よう働きかけ 4 月に患者への影響レベルと報

告基準・患者家族の暴力、暴言への対応マニ

ュアル、カテーテル・チューブドレーンのト

ラブル防止策・患者誤認防止対策の修正を行

った。児童等虐待対応マニュアルの追加

8.採用する物品の保管や配置等の統一化

・SPD委員会で安全性の視点に立った助言を

行い採用し使用手順等の周知徹底を図るため

数回に分け説明を行った。

採用物品:人工呼吸器 6 台、人工呼吸器ディ

スポ回路・酸素マスクの変更

9.医療安全管理に関する対外的活動

・医療事故に関する(死亡)に関する情報は、

場面がなく行っていない。

10.リスクマネージャーの能力向上に関する活動

・学会・研修参加

・日本臨床医学学会リスクマネージメント学会

・患者サポート体制充実加算所得に必要な取り

組みとクレームを満足に換える介入スキル

・福岡医療安全管理フォーラム

11.医療機器の一元化が出来た。

12.新規薬品情報はイントラでの情報が共有でき

た。

(金丸 洋子)

56

Page 60: 理事長 - 福岡記念病院巻 頭 言 社会医療法人 大成会 理事長 大塚 量 社会医療法人 大成会 福岡記念病院の2013 年年報ができましたので

委 員 会 活 動

褥瘡対策委員会

~褥瘡ケアチームの活動内容~

褥瘡ケアチームの活動内容

1.褥瘡発生予防に努める

2.褥瘡発生患者に対して適切な処置が提供でき

3.スタッフが褥瘡に対する知識を深めることが

できる

【院内褥瘡対策について】

委員長:皮膚科医師

医師1名、理学療法士1名、薬剤師1名、管理栄

養士1名、看護師1名にて構成

毎月第2火曜日:院内褥瘡対策委員会

・医師とコメディカルとの褥瘡の治療方針の確認

と症例検討および情報の共有を

毎月第2・4火曜日:褥瘡回診

・医師・コメディカルとの褥瘡の治療方針の確認

および現状の評価・修正を行う

・全館回診し、適切なマットガ使用されているか

各部署指導を行う

【看護部褥瘡対策について】

看護部褥瘡対策委員長:1名

各病棟リンク看護師:1~2名

毎月第 1 木曜日:看護部褥瘡対策委員会

・前月の新規褥瘡発生患者、持ち込み褥瘡患者、

転帰患者数の把握

・体圧分散マットの使用状況の確認

・各スタッフが自己研鑽したことの情報共有

各病棟の褥瘡委員の活動

・褥瘡発生者にたいして週1回の DEZIN-R を

使用しての評価

・看護計画の評価・修正指導

・適切な体圧分散マット使用状況の確認

・褥瘡に対する情報共有・指導

病棟での看護ケアについて

・入院時に褥瘡対策に関する診療計画書の作成・

危険因子の把握

・入院診療報酬に関わることを周知しておく

看護ケアのポイント

・褥瘡部洗浄時は褥瘡周囲も洗浄する

・適切な褥瘡評価・処置

・リスク因子を見極める

・適切な体圧分散マットおよび除圧寝具の選択

・効果的な除圧・摩擦・ずれ防止

・看護師の意思統一

体圧分散マットの定期消毒

全館統一した除圧寝具の購入

私たちは患者さまの褥瘡防止のため日々努力し

ています。

(今村 園子)

57

Page 61: 理事長 - 福岡記念病院巻 頭 言 社会医療法人 大成会 理事長 大塚 量 社会医療法人 大成会 福岡記念病院の2013 年年報ができましたので

臨 床 研 修

臨床研修医

平成 26年 3月、第 9期生 6名は初期臨床研修を

無事終了しそれぞれの施設で後期研修に入りました。

第 10 期生 4 名は協力病院・施設で 2 年目の研修を

行っています。引き続き本年もご指導・ご鞭撻のほど、

どうぞ宜しくお願い申し上げます。

そして、平成 26年 4月より第 11期生 6名が入職し、

臨床研修プログラムの下、日夜研修に励み日々切磋

琢磨しております。初期臨床研修は、プライマリー

ケアの診断能力(態度・知識・技能)の修得は勿論

大事ですが、更に、医師として社会人としての人格を

涵養して戴きたいと思います。

(古市 将司)

協力型臨床研修病院

福岡市立こども病院

泯江堂油山病院

福岡大学病院

協力型臨床研修施設

泯江堂からざステーション

9期生 (H24年 4月研修開始)

( 氏 名 ) 後期研修

箱田 美菜 産休

郷原 的 福岡大学麻酔科

佐々木 泰介 九州大学第三内科

田尻 亮祐 産業医科大学産婦人科

箱田 浩介 福岡大学精神科

宮谷 孝幸 国家試験予備校 講師

10期生 (H25年 4月研修開始)

( 氏 名 ) (出身大学)

金きむ

成そん

峻じゅん

東国大学校(韓国)

鈴木 駿太郎 福岡大学

閔みん

瑄さん

皓ほ

順天郷大学校(韓国)

安増 恵介 熊本大学

11期生 (H26年 4月研修開始)

( 氏 名 ) (出身大学)

李い

碩そく

遠おん

朝鮮大学(韓国)

大城 菜々子 琉球大学

姜かん

奉ぼん

均きゅん

東国大学校(韓国)

久保田 諒 佐賀大学

髙橋 慶多 佐賀大学

保田 秀生 福岡大学

58

Page 62: 理事長 - 福岡記念病院巻 頭 言 社会医療法人 大成会 理事長 大塚 量 社会医療法人 大成会 福岡記念病院の2013 年年報ができましたので

自 衛 消 防 隊

自衛消防隊

屋内消火栓操法大会へ出させていただきまし

た。初めての事で何もわからずに戸惑うことも多

かったのですが、消防士の方々はじめ多くの人に

協力していただき、市大会を優勝する事ができま

した。

初めのうちは、初対面のメンバーということも

あり、ぎこちなく、恥ずかしい気持ちが先行して

いました。しかし、訓練を行って行く中でチーム

ワークや信頼が生まれ一体感が出てきました。

その結果、区大会優勝という結果を納める事がで

きました。そして、とりあえず形になればいいと

いう今までの中途半端な気持ちより、協力してく

ださる多くの方々の為にも市大会で優勝したい

という気持ちが強くなりました。

市大会当日、規模の大きさに緊張ももちろんし

ましたが最後の操法に今までの全てをぶつける

気持いいという中途半端な気持ちから、協力して

くださる多くの方々の為にも市大会で優勝した

いと強く思うようになりました。

市大会当日、規模の大きさに緊張ももちろんし

ましたが最後の操法に今までの全てをぶつける

気持ちで挑むことができました。その結果、優勝

する事ができ本当に良かったと思っています。

また、とても信頼できる仲間を作ることができま

した。この貴重な体験をこれからも生かしていけ

るように、指導やアドバイスを素直に受け止め、

成長し続けていきたいと思います。

(リハビリテーション科 貞方 麻希)

59

Page 63: 理事長 - 福岡記念病院巻 頭 言 社会医療法人 大成会 理事長 大塚 量 社会医療法人 大成会 福岡記念病院の2013 年年報ができましたので

業 績

学会発表・講演等

演 題 名 発表者 共同演者 年月日 開催地 名 称

外科

Klippel-Trenaunay 症候群の治療

経験:レーザー焼灼術によるアプ

ローチ

星野 祐二

伊東 啓行

岡留健一郎

森 彬

H23.10.10

~12 東京

第 54 回日本脈管学会総

外側辺縁静脈のストリッピングを行

ったKlippel-Trenaunay症候群の1

森 彬

太田 勇司

長谷場仁俊

城戸 英希

H25.8.24 佐賀市 第 102回日本血管外科学

会九州地方会

内科

特別講演

「感染対策、2つの基本戦略」 向野 賢治 H25.10.5 松本市

第3回長野地区感染対策

セミナー

特別講演「質の高い医療感染対

策を実践しよう!」 向野 賢治 H25.11.9 鳥取市

平成 25 年度鳥取県院内

感染対策講習会

「感染対策、2つの基本戦略」 向野 賢治 H25.11.29 筑後感染ネットワーク講演

当院での糖尿病透析予防指導の

試み 福嶋 伸子 平松 真祐 H25.1.13 京都市

第 16 回日本病態栄養学

会年次学術集会

心臓リハビリテーション対象患者に

おける食習慣とその特徴 松崎 景子 平松 真祐 H25.1.12 京都市

第 16 回日本病態栄養学

会年次学術集会

心不全加療中にリフィーディング

シンドロームを起こした 1 例 藤 啓子 平松 真祐 H25.1.13 京都市

第 16 回日本病態栄養学

会年次学術集会

芍薬甘草湯にて著明な低カリウム

血症を来した偽性アルドステロン

症の1例

岩下 英之 平松 真祐 H25.1.12 福岡市 第 300回日本内科学会九

州地方会

循環器内科

当院におけるサムスカの使用経験

(1) 舛元 章浩 H25.2.12 福岡市

福岡西部地区循環器フォ

ーラム

脳挫傷による LQTS の 1 症例 舛元 章浩 H25.6.29 福岡市 第 114回日本循環器学会

九州地方会

60

Page 64: 理事長 - 福岡記念病院巻 頭 言 社会医療法人 大成会 理事長 大塚 量 社会医療法人 大成会 福岡記念病院の2013 年年報ができましたので

業 績

演 題 名 発表者 共同演者 年月日 開催地 名 称

左内胸動脈解離による心原性ショ

ックに対して、PCI、IABPで救命

した 1 例

舛元 章浩 H25.8.31 久留米市

第 20 回心血管インター

ベンション治療学会九州

地方会

断裂したバルーンをスネアで回収

した 1 症例 舛元 章浩 H25.8.31 久留米市

第 20 回心血管インター

ベンション治療学会九州

地方会

LITA dissection によるショックを

上肢からのIABP挿入で救命した

1 例

舛元 章浩 H25.9.7 北九州市 第32回福岡救急医学会

当院におけるサムスカの使用経験

(2) 舛元 章浩 H25.9.10 福岡市

福岡西部地区循環器フ

ォーラム

断裂した冠動脈ステントバルーン

をスネアにて回収に成功した 1 例 舛元 章浩 H25.12.7 佐賀市

第 115 回日本循環器学

会九州地方会

左内胸動脈解離による心原性ショ

ック症例を救命した 1 例 久米田洋志 舛元 章浩 H25.12.11 福岡市

糖尿病による動脈硬化

疾患に挑む

臨床検査科

鑑別を要した心内血栓の2例 草場美枝子 舛元 章浩

大林 博幸 H25.6.3 福岡市 心血管エコー勉強会

看護部

看護業務における白衣汚染の実

態調査-感染防止対策への意識

向上を目指して-

川原 里奈

尾嶋 麻衣

徳永 朱音

加藤 綾

H25.12.14 福岡市 第 13 回福岡看護学会

心臓カテーテル検査を受ける患者

へパンフレット使用による不安軽

減へのアプローチ

坂本 淳子

吉田 知世

進 優子

野田 建二

H25.12.14 福岡市 第 13 回福岡看護学会

人工股関節全置換術における術

後安静時の腰痛軽減に向けた看

護介入~対象研究による体位交

換の効果の実証~

詫摩 優子 西 紗奈江

小宮 美香 H25.11.29 広島市

第40回日本股関節学会

学術集会

感染制御部

当院におけるノロウイルス感染症

の施行-共同トイレの関与につい

て-

加村眞知子 向野 賢治 H25.12.14 福岡市 第 4 回福岡感染制御講

演会

61

Page 65: 理事長 - 福岡記念病院巻 頭 言 社会医療法人 大成会 理事長 大塚 量 社会医療法人 大成会 福岡記念病院の2013 年年報ができましたので

業 績

論文・著書等

著 者 共同研究者 論文・著作名 発表誌・出版社 巻(号)頁 年号

耳鼻咽喉科

松原 尚子 梅崎 俊郎 見落としやすい耳鼻咽喉科疾患

Ⅵ.喉頭 5.喉頭結核

ENTONI

全日本病院出版会 157:127-130 2013

座長・世話人等

区 分 氏 名 年 月 日 開催地 学 会 ・ 講 演 会 名

外科

座長 太田 勇司 H25.9.7 北九州市 第 32 回福岡救急医学会

一般口演3 消化管救急

内科

座長 辛嶋 健 H25.2.23 福岡市

第27回臨床糖尿病懇談会

パネルディスカッション「DPP-4 阻害薬の使い分け」

パネリスト:小河 淳、李源台、橋本敏彦

座長 辛嶋 健 H25.5.17 熊本市

第56回日本糖尿病学会年次学術集会

一般演題ポスター「糖尿病療養指導(栄養指導3):

Ⅱ-P72~Ⅱ-P78」

座長 辛嶋 健 H25.11.8 宜野湾市

第51回日本糖尿病学会九州地方会

その他の糖尿病① ステロイド 膵性 インスリン抗体

11-01~11-06

座長 辛嶋 健 H25.11.28 福岡市

第1回西部地区糖尿病診療フォーラム

「知って得する腸大事な話」

演者:九州大学病院内分泌代謝・糖尿病内科

講師 野村政壽

座長 辛嶋 健 H25.12.16 福岡市

第1回健康長寿研究会

「ホルモンとアンチエイジング」

演者:福岡大学内分泌・糖尿病内科

教授 柳瀬敏彦

座長 平松 真祐 H25.717 福岡市 第2回糖尿病治療のつどい

62

Page 66: 理事長 - 福岡記念病院巻 頭 言 社会医療法人 大成会 理事長 大塚 量 社会医療法人 大成会 福岡記念病院の2013 年年報ができましたので

業 績

区 分 氏 名 年 月 日 開催地 学 会 ・ 講 演 会 名

循環器内科

座長・世話人 舛元 章浩 H25.2.8 福岡市 福岡心血管エコー研究会

座長・世話人 舛元 章浩 H25.6.17 福岡市 福岡心血管エコー研究会

世話人 舛元 章浩 H25.8.10 福岡市 QcVIC Arrhythmia

座長・世話人 舛元 章浩 H25.9.14 福岡市 福岡心エコー研究会

座長・世話人 舛元 章浩 H25.10.7 福岡市 福岡心血管エコー研究会

薬局

座長 兼重 晋 H25.6.12 福岡市 福岡地区勤務薬剤師会例会 第 602 回

司会 兼重 晋 H25.7.10 福岡市 福岡地区勤務薬剤師会例会 第 603 回

座長 兼重 晋 H25.9.11 福岡市 福岡地区勤務薬剤師会例会 第 604 回

63

Page 67: 理事長 - 福岡記念病院巻 頭 言 社会医療法人 大成会 理事長 大塚 量 社会医療法人 大成会 福岡記念病院の2013 年年報ができましたので

編 集 後 記

今年も年報をご報告できることに感謝いたします。

自民党安倍内閣が誕生してアベノミクスの経済政策が始まりました。消費税の

税率が 8%になり、来年はさらに 10%に増税される予定です。株価はこの1年間

に 60%ほど上昇いたしましたが、賃上げはまだ全体に行き渡らず、公共事業も

ばらまきに近いほどふくれあがっていますが、復興需要と重なり予算がはけてい

ないようです。25 年度は救急室の改装があり、病院機能評価に加え救急部門の評

価も受け職員一丸となって病院の改善に取り組んでいます。7 月には第 3 手術室

の改修工事が行われ人工心肺を回し開心術ができる体制になりました。タイの

“バンコク病院”と提携を結んだことも特記すべき事です。救急搬入患者は昨年

よりやや減少し、5000 大台を弱冠下回りました。地域医療支援病院は国の基準

の見直しがあり仕切り直しになっております。

福岡市でもっとも信頼される救急病院をめざし職員一丸となって業務に励ん

でいますので、連携している病院・施設の皆様には何かとご迷惑をかけることも

あると思いますが宜しくご配慮下さい。

最後にいつものように黙々と年報のために精魂傾けて原稿を集め整理されて

いる医局の本多さんや西島さん、データを提供していただく診療情報管理室の皆

さん、製本していただく総務の江田さん、ありがとうございました。

病院年報編集委員長 太田 勇司

平成二十五年 福岡記念病院年報

発行日:平成 26 年 8 月 20 日

編集・印刷:病院年報編集委員

委員長 太 田 勇 司

委 員 黒 木 綾 希

熊 井 有貴子

本 多 佳奈子

西 島 礼 子

江 田 哲 次

64