2
おばま 小浜線 小浜市 おおい町 わかさほんごう たかはま エンゼルライン レインボーライン 小浜湾 三方五湖 かみなか 若 狭 湾 京都府 若狭町 三方IC (仮称) 上中IC (仮称) 小浜西IC 小浜IC (仮称) 大飯高浜IC 舞鶴東IC 福井県高浜 原子力防災センター 福井県大飯 原子力防災センター みかた 青葉山 熊川宿 瓜割の滝 蘇洞門 高浜町 福井県では13基の原子力発電所が運転中です 福井県では13基の原子力発電所が運転中です 福井県では13基の原子力発電所が運転中です 福井県では13基の原子力発電所が運転中です 僕たちの住んでいる 福井県にもたくさんの 原子力発電所が あるんだよね。 運転中の 原子力発電所は、 13基あるんじゃ。 福井県の原子力発電所で つくられた電気の大部分は、 関西方面へ送られている。 その量は、関西で使われる電気の 約5割なんじゃ。 どうして福井県には原子力発電所 がたくさんあるの? 原子力発電所を建設する条件に 適していたんじゃなあ。 ①固い岩盤があること(地震の揺れを小さくします) ②大量の水が得られること( タービンを回したあとの 蒸気を冷やすために海水を使います) ③広い敷地があること ④地元住民の理解があること などが必要です。 原子力発電所を建設するには 関西電力㈱ 大飯発電所 関西電力㈱ 高浜発電所 ●1号機(117.5万キロワット) ●2号機(117.5万キロワット) ●3号機(118万キロワット) ●4号機(118万キロワット) 4基合わせて471万キロワット。 福井県では最大の原子力発電所です。 ●1号機(82.6万キロワット) ●2号機(82.6万キロワット) ●3号機(87万キロワット) ●4号機(87万キロワット) 敷地面積が県内では最も広く、温排水を利用した 魚や貝の養殖、花の栽培の研究も行っています。 大阪の夜景 ふく  い  けん げん りょく はつ でん しょ うん てん ちゅう ぼく ふく けん げん りょく はつ でん しょ げん りょく はつ でん しょ うん てん ちゅう げん りょく はつ でん しょ ふく けん でん だい ぶん かん さい ほう めん おく おお さか けい りょう    かん さい   つか       でん やく  わり げん りょく はつ でん しょ   けん せつ    じょう けん てき げん りょく はつ でん しょ ふく けん げん りょく はつ でん しょ けん せつ かた   がん ばん しん ちい たい りょう みず   え                      まわ じょう ひ            かい すい つか ひろ   しき もと じゅう みん かい ひつ よう かん さい でん りょく かぶ おお   い   はつ でん しょ ごう き         まん ごう き         まん ごう き       まん ごう き       まん まん ふく けん さい だい げん りょく はつ でん しょ かん さい でん りょく かぶ たか  はま  はつ でん しょ ごう き       まん ごう き       まん ごう き     まん ごう き     まん しき ち めん せき けん ない     もっと ひろ    おん はい すい よう    さかな  かい よう しょく はな さい ばい けんきゅう おこな ふく けん たか はま ふく けん おお ばま わん かた ばま にし ばま かみなか み かた くま がわじゅく うり わり   たき げん りょく ぼうさい げん りょく ぼうさい あお さん ばま せん まい づるひがし おお たか はま きょう ちょう ばま わか ちょう わか    さ   わん たか はまちょう 12

福井県では13基の原子力発電所が運転中です福井県 …...僕たちの住んでいる 福井県にもたくさんの 原子力発電所が あるんだよね。運転中の

  • Upload
    others

  • View
    4

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 福井県では13基の原子力発電所が運転中です福井県 …...僕たちの住んでいる 福井県にもたくさんの 原子力発電所が あるんだよね。運転中の

北陸本線

おばま小浜線

476

小浜市

おおい町

わかさほんごう

たかはま

美浜町

敦賀市

南越前町

エンゼルライン

レインボーライン

小浜湾

三方五湖

かみなか

敦賀湾

若 狭 湾

京都府

滋賀県

岐阜県

北陸自動車道

福井県原子力環境監視センター福井原子力センターあっとほうむ

若狭町

つるが 敦賀IC

敦賀JCT(仮称)

美浜IC(仮称)

三方IC(仮称)

上中IC(仮称)

小浜西IC

小浜IC(仮称)

大飯高浜IC

舞鶴東IC

舞鶴若狭自動車道

福井県高浜原子力防災センター 福井県大飯

原子力防災センター

福井県美浜原子力防災センター

福井県敦賀原子力防災センター

みかた

みはま

青葉山

熊川宿

瓜割の滝

蘇洞門

気比の松原

高浜町

福井県では13基の原子力発電所が運転中です福井県では13基の原子力発電所が運転中です福井県では13基の原子力発電所が運転中です福井県では13基の原子力発電所が運転中です

僕たちの住んでいる福井県にもたくさんの原子力発電所があるんだよね。

運転中の原子力発電所は、13基あるんじゃ。

福井県の原子力発電所でつくられた電気の大部分は、関西方面へ送られている。

その量は、関西で使われる電気の約5割なんじゃ。

どうして福井県には原子力発電所がたくさんあるの?

原子力発電所を建設する条件に適していたんじゃなあ。

①固い岩盤があること(地震の揺れを小さくします)②大量の水が得られること(タービンを回したあとの 蒸気を冷やすために海水を使います)③広い敷地があること④地元住民の理解があることなどが必要です。

原子力発電所を建設するには

関西電力㈱ 美浜発電所

関西電力㈱ 大飯発電所

関西電力㈱ 高浜発電所

(独)日本原子力研究開発機構高速増殖炉研究開発センター高速増殖原型炉もんじゅ

日本原子力発電㈱敦賀発電所

(独)日本原子力研究開発機構原子炉廃止措置研究開発センター(ふげん)

0 1 2km

美浜町

敦賀市

敦賀湾

敦賀半島

敦賀港

高速増殖

原型炉もんじゅ

ふげん

敦賀発電所

1・2号機

美浜発電所

●1号機(117.5万キロワット)●2号機(117.5万キロワット)●3号機(118万キロワット)●4号機(118万キロワット)4基合わせて471万キロワット。福井県では最大の原子力発電所です。

●1号機(82.6万キロワット)●2号機(82.6万キロワット)●3号機(87万キロワット)●4号機(87万キロワット)敷地面積が県内では最も広く、温排水を利用した魚や貝の養殖、花の栽培の研究も行っています。

●1号機(34万キロワット)●2号機(50万キロワット)●3号機(82.6万キロワット)1号機は1970年11月に運転を開始した関西電力で最初の原子力発電所です。当時、大阪で開催していた万国博覧会の会場に電気を送ったことで話題になりました。

●(28万キロワット)高速増殖炉という新しい型の原子力発電所です。

●(16.5万キロワット)2003年3月29日に運転を終了し、廃止措置のための技術開発や研究が行われています。

●1号機(35.7万キロワット)●2号機(116万キロワット)1号機は1970年3月に運転を開始した、福井県では一番最初の原子力発電所です。

●3号機(153.8万キロワット)●4号機(153.8万キロワット)

日本原子力発電㈱敦賀発電所3・4号機は建設準備中です。

大阪の夜景

ふく  い  けん き げん し りょく はつ でん しょ うん てん ちゅう

ぼく す

ふく い けん

げん し りょく はつ でん しょ

げん し りょく はつ でん しょ

うん てん ちゅう

げん し りょく はつ でん しょふく い けん

でん き だい ぶ ぶん

かん さい ほう めん おく

おお さか や けい

りょう    かん さい   つか       でん き

やく  わり

げん し りょく はつ でん しょ   けん せつ      じょう けん

てき

げん し りょく はつ でん しょふく い けん

げん し りょく はつ でん しょ けん せつ

かた   がん ばん じ しん ゆ ちい

たい りょう みず   え                      まわ

じょう き ひ            かい すい つか

ひろ   しき ち

じ もと じゅう みん り かい

ひつ よう

かん さい でん りょく かぶ おお   い   はつ でん しょ

ごう き         まん

ごう き         まん

ごう き       まん

ごう き       まん

き あ まん

ふく い けん さい だい げん し りょく はつ でん しょ

かん さい でん りょく かぶ たか  はま  はつ でん しょ

ごう き       まん

ごう き       まん

ごう き     まん

ごう き     まん

しき ち めん せき けん ない     もっと ひろ    おん はい すい り よう   

さかな  かい よう しょく はな さい ばい けんきゅう おこな

かん さい でん りょく かぶ み   はま  はつ でん しょ

ごう き     まん

ごう き     まん

ごう き      まん

ごう き ねん がつ うん てん かい し かん さい でん りょく さい しょ

げん し りょく はつ でん しょ とう じ おお さか かい さい ばん こく はく らん かい

かい じょう でん き おく わ だい

に   ほん げん し りょく  はつ でん かぶ

つる が はつ でん しょ

ごう き      まん

ごう き      まん

ごう き ねん がつ うん てん

かい し       ふく い けん いち ばん さい しょ

げん し りょく はつ でん しょ

に ほん げん し りょく はつ でん かぶ つる が はつ でん しょ ごう き けん せつ じゅん び ちゅう

ごう き      まん

ごう き      まん

つる が はつでんしょ

ごう き

み はまはつでんしょ

こうそくぞうしょく

げんけい ろ

つる

はん

とう

つる

わん

はま

ちょう

つる

つる が こう

どく に ほん げん し りょく けん きゅう  かい はつ き こう

こう そく ぞう しょく ろ けん きゅう かい はつ

こう そく ぞう しょく げん けい ろ

まん

こう そく ぞう しょく ろ あたら かた げん し りょく はつ でん しょ

どく に ほん げん し りょく けん きゅう  かい はつ き こう

げん し ろ はい し そ ち

けん きゅう かい はつ

ねん がつ にち うん てん しゅう りょう はい し そ ち

ぎ じゅつかい はつ けんきゅう おこな

ふく い けん たか はま

ふく い けん おお い

お ばま わん

そ と もみ かた ご こ

お ばま にし

お ばま かみなか

み かた

み はま

くま がわじゅく

うり わり   たき

げん し りょく ぼう さい

げん し りょく ぼう さいあお ば さん

お ばま せん

まい づるひがし

おお い たか はま

きょう と ふ

ちょう

お ばま し

わか さ ちょう

し が けん

わか    さ    わん

み はまちょう

ふく い けんげん し りょくかんきょうかん し

ふく い げん し りょく

みなみえちぜんちょう

ぎ ふ けんつる が し

まい づる わか

さ じ どう しゃ どう

ふく い けん み はま

げん し りょく ぼう さい

ふく い けん つる が

け ひ   まつ ばら

つる が

つる が

げん し りょく ぼう さい

つる が わん

たか はまちょう

ほくりくほんせん

ほく りく じ どう しゃ どう

まん

12 13

Page 2: 福井県では13基の原子力発電所が運転中です福井県 …...僕たちの住んでいる 福井県にもたくさんの 原子力発電所が あるんだよね。運転中の

北陸本線

おばま小浜線

476

小浜市

おおい町

わかさほんごう

たかはま

美浜町

敦賀市

南越前町

エンゼルライン

レインボーライン

小浜湾

三方五湖

かみなか

敦賀湾

若 狭 湾

京都府

滋賀県

岐阜県

北陸自動車道

福井県原子力環境監視センター福井原子力センターあっとほうむ

若狭町

つるが 敦賀IC

敦賀JCT(仮称)

美浜IC(仮称)

三方IC(仮称)

上中IC(仮称)

小浜西IC

小浜IC(仮称)

大飯高浜IC

舞鶴東IC

舞鶴若狭自動車道

福井県高浜原子力防災センター 福井県大飯

原子力防災センター

福井県美浜原子力防災センター

福井県敦賀原子力防災センター

みかた

みはま

青葉山

熊川宿

瓜割の滝

蘇洞門

気比の松原

高浜町

福井県では13基の原子力発電所が運転中です福井県では13基の原子力発電所が運転中です福井県では13基の原子力発電所が運転中です福井県では13基の原子力発電所が運転中です

僕たちの住んでいる福井県にもたくさんの原子力発電所があるんだよね。

運転中の原子力発電所は、13基あるんじゃ。

福井県の原子力発電所でつくられた電気の大部分は、関西方面へ送られている。

その量は、関西で使われる電気の約5割なんじゃ。

どうして福井県には原子力発電所がたくさんあるの?

原子力発電所を建設する条件に適していたんじゃなあ。

①固い岩盤があること(地震の揺れを小さくします)②大量の水が得られること(タービンを回したあとの 蒸気を冷やすために海水を使います)③広い敷地があること④地元住民の理解があることなどが必要です。

原子力発電所を建設するには

関西電力㈱ 美浜発電所

関西電力㈱ 大飯発電所

関西電力㈱ 高浜発電所

(独)日本原子力研究開発機構高速増殖炉研究開発センター高速増殖原型炉もんじゅ

日本原子力発電㈱敦賀発電所

(独)日本原子力研究開発機構原子炉廃止措置研究開発センター(ふげん)

0 1 2km

美浜町

敦賀市

敦賀湾

敦賀半島

敦賀港

高速増殖

原型炉もんじゅ

ふげん

敦賀発電所

1・2号機

美浜発電所

●1号機(117.5万キロワット)●2号機(117.5万キロワット)●3号機(118万キロワット)●4号機(118万キロワット)4基合わせて471万キロワット。福井県では最大の原子力発電所です。

●1号機(82.6万キロワット)●2号機(82.6万キロワット)●3号機(87万キロワット)●4号機(87万キロワット)敷地面積が県内では最も広く、温排水を利用した魚や貝の養殖、花の栽培の研究も行っています。

●1号機(34万キロワット)●2号機(50万キロワット)●3号機(82.6万キロワット)1号機は1970年11月に運転を開始した関西電力で最初の原子力発電所です。当時、大阪で開催していた万国博覧会の会場に電気を送ったことで話題になりました。

●(28万キロワット)高速増殖炉という新しい型の原子力発電所です。

●(16.5万キロワット)2003年3月29日に運転を終了し、廃止措置のための技術開発や研究が行われています。

●1号機(35.7万キロワット)●2号機(116万キロワット)1号機は1970年3月に運転を開始した、福井県では一番最初の原子力発電所です。

●3号機(153.8万キロワット)●4号機(153.8万キロワット)

日本原子力発電㈱敦賀発電所3・4号機は建設準備中です。

大阪の夜景

ふく  い  けん き げん し りょく はつ でん しょ うん てん ちゅう

ぼく す

ふく い けん

げん し りょく はつ でん しょ

げん し りょく はつ でん しょ

うん てん ちゅう

げん し りょく はつ でん しょふく い けん

でん き だい ぶ ぶん

かん さい ほう めん おく

おお さか や けい

りょう    かん さい   つか       でん き

やく  わり

げん し りょく はつ でん しょ   けん せつ      じょう けん

てき

げん し りょく はつ でん しょふく い けん

げん し りょく はつ でん しょ けん せつ

かた   がん ばん じ しん ゆ ちい

たい りょう みず   え                      まわ

じょう き ひ            かい すい つか

ひろ   しき ち

じ もと じゅう みん り かい

ひつ よう

かん さい でん りょく かぶ おお   い   はつ でん しょ

ごう き         まん

ごう き         まん

ごう き       まん

ごう き       まん

き あ まん

ふく い けん さい だい げん し りょく はつ でん しょ

かん さい でん りょく かぶ たか  はま  はつ でん しょ

ごう き       まん

ごう き       まん

ごう き     まん

ごう き     まん

しき ち めん せき けん ない     もっと ひろ    おん はい すい り よう   

さかな  かい よう しょく はな さい ばい けんきゅう おこな

かん さい でん りょく かぶ み   はま  はつ でん しょ

ごう き     まん

ごう き     まん

ごう き      まん

ごう き ねん がつ うん てん かい し かん さい でん りょく さい しょ

げん し りょく はつ でん しょ とう じ おお さか かい さい ばん こく はく らん かい

かい じょう でん き おく わ だい

に   ほん げん し りょく  はつ でん かぶ

つる が はつ でん しょ

ごう き      まん

ごう き      まん

ごう き ねん がつ うん てん

かい し       ふく い けん いち ばん さい しょ

げん し りょく はつ でん しょ

に ほん げん し りょく はつ でん かぶ つる が はつ でん しょ ごう き けん せつ じゅん び ちゅう

ごう き      まん

ごう き      まん

つる が はつでんしょ

ごう き

み はまはつでんしょ

こうそくぞうしょく

げんけい ろ

つる

はん

とう

つる

わん

はま

ちょう

つる

つる が こう

どく に ほん げん し りょく けん きゅう  かい はつ き こう

こう そく ぞう しょく ろ けん きゅう かい はつ

こう そく ぞう しょく げん けい ろ

まん

こう そく ぞう しょく ろ あたら かた げん し りょく はつ でん しょ

どく に ほん げん し りょく けん きゅう  かい はつ き こう

げん し ろ はい し そ ち

けん きゅう かい はつ

ねん がつ にち うん てん しゅう りょう はい し そ ち

ぎ じゅつかい はつ けんきゅう おこな

ふく い けん たか はま

ふく い けん おお い

お ばま わん

そ と もみ かた ご こ

お ばま にし

お ばま かみなか

み かた

み はま

くま がわじゅく

うり わり   たき

げん し りょく ぼう さい

げん し りょく ぼう さいあお ば さん

お ばま せん

まい づるひがし

おお い たか はま

きょう と ふ

ちょう

お ばま し

わか さ ちょう

し が けん

わか    さ    わん

み はまちょう

ふく い けんげん し りょくかんきょうかん し

ふく い げん し りょく

みなみえちぜんちょう

ぎ ふ けんつる が し

まい づる わか

さ じ どう しゃ どう

ふく い けん み はま

げん し りょく ぼう さい

ふく い けん つる が

け ひ   まつ ばら

つる が

つる が

げん し りょく ぼう さい

つる が わん

たか はまちょう

ほくりくほんせん

ほく りく じ どう しゃ どう

まん

12 13