25
2013年12月19日(木) 福岡大学病院 福大メディカルホール 第4回 学んで予防! ≪福大病院 健康セミナー≫ 【おなかの症状と思ったら?】 ~患者さんの訴えと実際の診断 医)田中宏明・内科胃腸科クリニック 田中宏明 2013/12/19

【おなかの症状と思ったら?】 ~患者さんの訴えと …2013年12月19日(木) 福岡大学病院 福大メディカルホール 第4回 学んで予防! ≪福大病院

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

2013年12月19日(木)

福岡大学病院 福大メディカルホール

第4回 学んで予防! ≪福大病院 健康セミナー≫

【おなかの症状と思ったら?】 ~患者さんの訴えと実際の診断

医)田中宏明・内科胃腸科クリニック 田中宏明

2013/12/19

田中宏明(1955年3月生 年明けで算えの還暦)

1981年 九州大学医学部卒業

~1994年

福岡日赤・九州大学病院・ 九大生体防御医学研究所・

九州中央病院・ 江頭病院【現さくら病院】

1994年~ 田中宏明・内科胃腸科 クリニック 開業

胃カメラ 大腸カメラ

1000例前後/年 700例前後/年

片江小学校前 牧のうどん隣 【田中宏明・内科胃腸科クリニック】 http://hiroaki-clinic.jp/

九州初の経鼻内視鏡 (2004年)

2013/12/19 <1>

A 食後 に 胃~胃の少し上がおかしい

B 胃カメラで軽い胃炎と言われた

C 胃薬で一時はよかったが、やはり治らない

D 食欲旺盛

E 便は普通

2013/12/19

診察のヒトコマ・・・ 例:51歳男性

<2>

胃がもたれて、どうかある

2013/12/19

胃腸科医の視点 その1

<3>

A 食後に 胃~胃の少し上がおかしい

食前(空腹時)・・・胃の症状の可能性大 食後の症状・・・ 十二指腸? < 大腸

2013/12/19

「胃」と「大腸」の位置関係

<4>

横行結腸は 胃の近くまで達する

肋骨の高さまで 大腸(脾弯曲部)がある

「胃」と思う位置には 大腸もある

2013/12/19

胃腸科医の視点 その2

<5>

B 胃カメラをしたら、「軽い胃炎です。 薬で様子をみましょう」

(慢性)胃炎 胃潰瘍 胃癌

①表層性胃炎(胃粘膜表面で軽い炎症のある状態)

②びらん性胃炎(炎症により胃粘膜表面がえぐれた状態)

③萎縮性胃炎(いちばん多い)

④肥厚性胃炎(胃粘膜表面が正常より厚くなった状態)

ヘリコバクター・ピロリ感染の有無

胃カメラで「たいした異常はない」といわれた・・・

「検査は異常なし」 = 検査した日から「さかのぼって」大丈夫だった

→ 将来を保証するものではない

2013/12/19

内視鏡(カメラ)検査の盲点

<6>

検査時は 空っぽ

普段は 食物残渣や便

2013/12/19

治療の方向性は・・・?

<7>

C 胃薬で2~3日はよかったが、やはり治らない

胃薬で治らない → 胃だけが原因ではない? 胃酸を抑える薬( 市販薬「ガスター10」も含まれる) ・・・ 安易に延々とつかわない

2013/12/19

「胃酸」は悪者なのか・・・?

<8>

逆流性食道炎・胃潰瘍など 胃酸低下

炭水化物増加 胃腸病↑

病原菌↑

血糖乱高下 ストレス

免疫低下 便秘・下痢

胃酸を 抑える薬

胃酸を抑え続ける → さまざまな病気

12時間前に「肉うどん」と「おにぎり」を食べたきり

肉はどこへ?

2013/12/19

炭水化物は消化によい・・・・ほんと?

<9>

米や麺類・・・胃酸を抑える 薬を長期併用していると?

2013/12/19

胃腸科医の視点 その2

<10>

D 食欲はバッチリある

「食欲」は信頼できる →

E 便は普通

「便通」はアテにならない → 他人と比べた経験がない 回数では評価できない → 出たりない = 残便 排便後に「スッキリしないこともある」 ・・・ 残便?

食欲はある ・・・ 胃には深刻な病気はなさそう

「胃」がおかしい ・・・ 患者さんの言葉

医師 ・・・ 胃以外(大腸・膵臓・胆嚢など)も考慮

便通・・・自己申告はアテにならない

詳細な問診・丁寧な診察 → 内視鏡検査・採血

食生活の把握 → 食事&生活の指導

排便状態の把握 → 便コントロールの難しさをわかってもらう

必要最小限の処方 → 胃腸を治すには「下」から「上」へ!

2013/12/19

診断と治療、今後の対策は・・・・?

<11>

2013/12/19

胃腸病の治療原則 「下から上へ」

<12>

治らない

上部の症状

胸焼け

酸っぱいものが 上がる

胃が悪い

胃薬

『異常なし』

胃カメラ・ 大腸カメラ

「異常なし」の意味?

咳と一緒に出るのが「痰」

「痰(?)」を

出すために咳をする

「痰ではない」

ごくわずかに胃液が逆流?

→ 「ツバの濃いもの」=「痰?」

2013/12/19

痰がきれません ・・・ 本当に「痰」なのか?

<13>

痰は粘液の一種 粘膜から分泌されるねばねばの流体

呼吸器系で作られた粘液に限る

2013/12/19

口から肛門まで ・・・ たいせつな原則

<14>

口から肛門までは 1本の管

「下」に降りにくくなれば、 「上」に上がるしかない

↓ 逆流

2013/12/19

舌を診ずして胃腸科は勤まらず ・・・・・ ?

<15>

陰虚 紅舌 瘀血(おけつ) 水毒

正確な診断 ・・・ どういう「下痢」や「便秘」なのか・・・? 処方のヒント ・・・ あたためるのか、冷やすのか? こまかい生活指導 ・・・ 何を食べ、何を避けるべきか?

2013/12/19

おなかに「冷たいところ」はないですか?

<16>

残便 ↓

腸内環境の悪化 ↓ 血流が関与?

冷たい?

横行結腸

S状結腸

残便の場所が 冷たい?

胃底腺ポリープ → ピロリ菌のいない健康な胃にできる

「便秘」の自覚がある ? 「便は出ているけれども出たりない」 ?

大腸カメラを勧める → 食後に腹がポコンと出る、腹が張る などの症状が軽減

2013/12/19

日常診療からの「気づき」

<17>

大腸ポリープや大腸がん が見つかることもある

2013/12/19

大腸癌診断の「きっかけ」

<18>

原因は大腸?

大腸カメラ

大腸ポリープ

大腸癌

風邪 ひきやすい

蕁麻疹 肌荒れ 口臭・ 体臭

便潜血が陽性

田中宏明クリニックの試み

人間の細胞=60兆

腸内細菌の総数=100兆以上

腸内細菌の住み家=「腸」

腸内細菌=店子、 腸=大家

胃腸科医=大家さんの管理人

管理人は店子に精通すべき

2013/12/19

腸内環境改善が大切!

<19>

腸内環境改善 = 腸内細菌のうち、善玉菌を増やす

2013/5/13 <20>

善玉菌 全体の10~20%

悪玉菌 全体の10~20%

健康維持=免疫力

日和見菌 全体の60~70%

善玉菌や悪玉菌のバランス次第で、 善玉にも悪玉にも 変化

健康には有害 でも 不可欠

ビタミンを合成 病原菌を殺す

腸内細菌叢の推移

2013/5/13 <21>

日和見菌

高齢化=悪玉菌の増加 「超高齢化」=「腸高齢化」

年を取っても「腸高齢化」は避けられる!

善玉菌

悪玉菌

免疫(病気にならないチカラ) → 『腸』が7割!

腸管

70%

30%

0%

0%

免疫力の決定

なんといっても 腸が大切!!

2013/10/30 <22>

善玉菌優位 = 放置すれば元に戻る → 維持が必要

2013/5/13 <23>

同一人なら 腸内細菌バランス

は一定

(加齢を除く)

ヨーグルトで

善玉菌を入れても

長期間は生着しない 異物として排出される

乳酸菌 よりも

乳酸菌発酵物質

個人で 腸内細菌叢は

異なる 便のDNA解析

→ 「個人情報」

1 胃と思っているところ → 胃・十二指腸・膵臓・大腸(これが大事)もある

2 カメラ検査で「(たいした)異常なし」の意義?

3 胃薬(制酸剤)を使い続ける → 病気に弱い体質になるかもしれない

4 消化の良いもの ・・・ 胃に残りやすいのは肉・脂よりも炭水化物

5 食欲=信じられる 便通=自分ではわからない(他人と比較不能)

6 胃腸を治すには「下(大腸)から上(食道)へ」

7 痰がきれない・・・咳と一緒に出るのが痰、出すために咳をするなら痰と違う

8 舌を診ずして胃腸科は勤まらず・・・自分でできる診断法

9 お腹を触ってみる・・・冷たいところがあれば便の停滞があるはず

10 良性胃ポリープから拡がる大腸癌発見チャンスの可能性

11 腸から免疫(抵抗力)の7割・・・食生活と排便習慣で腸を整えよう!

2013/12/19

きょうのまとめ

<24>