23
積算内訳書の作成マニュアル 平成23年9月 山形県 県土整備部 建設企画課

積算内訳書の作成マニュアル...Excel の《名前を付けて保存》ボタンで保存された積算内訳書は無効になりますので 御注意願います。入力手順5

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 積算内訳書の作成マニュアル...Excel の《名前を付けて保存》ボタンで保存された積算内訳書は無効になりますので 御注意願います。入力手順5

積算内訳書の作成マニュアル

平成23年9月

山形県 県土整備部 建設企画課

Page 2: 積算内訳書の作成マニュアル...Excel の《名前を付けて保存》ボタンで保存された積算内訳書は無効になりますので 御注意願います。入力手順5

1.積算内訳書に関する留意事項 1頁

2.セキュリティレベル変更について 3頁

3.積算内訳書作成マニュアル 4頁

4.Excel2007で積算内訳書を作成する場合の注意点 12頁

5.Excel2010で積算内訳書を作成する場合の注意点 17頁

目     次

Page 3: 積算内訳書の作成マニュアル...Excel の《名前を付けて保存》ボタンで保存された積算内訳書は無効になりますので 御注意願います。入力手順5

1.積算内訳書に関する留意事項

  ■ パソコンの準備

ハードウェア HDD空き容量 Cドライブに空き容量が10MB以上あること。

ソフトウェア ①対応OS

・WindowsXP(Professional/Home Edition)

WindowsXP(Professional/Home Edition)を推奨します。

 ②Excelのバージョン・Excel2003

  ■ 作成の手順

② パソコン内に保存された積算内訳書(Excelファイル)を開きます。③ 注意事項及び入力手順に従いながら積算内訳書を作成します。④ 完成後、電子閲覧システムにより積算内訳書を提出します。

  ■ ファイルの保存に関する注意事項

 積算内訳書(Excelファイル)を作成する場合は、次の手順を遵守してください。詳細は「積算内訳書の操作手順」をご覧ください。

① 山形県ホームページの建設工事入札情報案内ページからファイルをダウンロードし、パソコンへ保存します。

 ブラウザ上(インターネット閲覧用ソフトウエア)から直接作成すると、Excelの一部機能が使用できない状態などの障害が発生する場合がありますので御注意ください。障害が発生した場合は、障害の発生原因となった積算内訳書(Excelファイル)をダウンロードし、パソコンへ保存してください。その後、取得した積算内訳書(Excelファイル)を一度開き、ファイルを閉じると障害が復旧します。

 積算内訳書の《ファイルの保存》ボタンをクリックした時において、ファイル名(N)欄に初期表示された状態でファイルが保存できない場合は、ファイル名称を変更の上、ファイルを保存してください。 ファイル名称を変更する場合は、ファイル名(欄)に表示された事業名や工事名等の重複する情報を削除してください。

 山形県ホームページの建設工事入札情報案内ページにて提供する積算内訳書(Excel ファイル)を使用するには、下記の仕様を満たすパソコンを準備してください。

WindowsVista・Windows7では稼働保証はありませんので,稼働しないときには下記問合せ先まで連絡ください。

Excel2007、Excel2010では稼働保証はありませんので、稼働しない時には下記問合せ先まで連絡ください。なお、Excel2007、2010で積算内訳書を作成する場合の注意点を参照してください。

1

Page 4: 積算内訳書の作成マニュアル...Excel の《名前を付けて保存》ボタンで保存された積算内訳書は無効になりますので 御注意願います。入力手順5

  ■ 操作上の注意点

① セルの書式を変更するデータの貼り付けを行うこと。② セルに数式を入力すること。

⑤ 入力手順4 《実行》ボタンをクリックしないファイル。⑥ 入力手順5 《ファイルの保存》ボタンをクリックしないファイル。

  ■ 操作上の注意点

  ■ 問合せ先山形県 県土整備部 建設企画課 技術管理担当

電話 023-630-2772FAX 023-630-2632

 積算内訳書(Excelファイル)は予告なしに仕様等を変更する時があります。入札説明書及び山形県ホームページ(建設工事入札情報案内ページ)にて随時確認してください。

③ 積算内訳書と積算内訳書以外のファイルが開いている状態で、パソコン上の操作を行うこと。④ 「しばらくお待ちください」等のメッセージが表示されている時に、パソコン上の操作を行うこと。

 下記の操作によって積算内訳書(Excelファイル)を作成されますと、データの消失・変更、マクロの誤作動、本ファイルが使用不能な状態(以下『障害のある積算内訳書』という)が発生する場合がありますので御注意ください。 なお、障害のある積算内訳書を提出された場合、入札書類不備となり入札が無効となりますので御注意ください。

2

Page 5: 積算内訳書の作成マニュアル...Excel の《名前を付けて保存》ボタンで保存された積算内訳書は無効になりますので 御注意願います。入力手順5

2.セキュリティレベル変更について

  ■ セキュリティレベルの設定を変更する

① メニューバー ツール/マクロ/セキュリティを選択します。

②セキュリティレベルを〈中〉に変更し、《OK》ボタンをクリック

③マクロを含むファイルを開く時に、下図メッセージが表示されるようになります。

  ■ セキュリティレベルの設定を変更する際の注意点

 セキュリティレベルは、マクロウイルス(マクロを使ったコンピュータウイルス)からシステムを保護するための機能です。Excel 2003/2002の初期設定では、セキュリティレベルが〈高〉に設定されているため、署名の付いたマクロしか実行することができません。Excel 2003/2002では下記の手順でセキュリティレベルを〈中〉に変更することで、マクロを実行できるようになります。Excel 2000では、初期設定で〈中〉になっているので変更する必要はありません。 なお、Excel 2007/2010は、『4.Excel 2007で積算内訳書を作成する場合の注意点』・『5.Excel 2010で積算内訳書を作成する場合の注意点』を参照ください。

 セキュリティレベルを〈低〉に設定すると、マクロ実行時に一切の警告が表示されなくなるため、マクロの実行が簡単になります。しかし、万が一マクロウイルスを含むブックを開いた時でも、無条件でマクロウイルスが実行されてしまう危険性があるため、多少煩わしくてもセキュリティレベルを〈中〉に設定しておくことをおすすめします。

3

Page 6: 積算内訳書の作成マニュアル...Excel の《名前を付けて保存》ボタンで保存された積算内訳書は無効になりますので 御注意願います。入力手順5

3.積算内訳書作成マニュアル

(1)受注を希望される工事の積算内訳書をダウンロードします。

①リンク先の英数字をクリックしてください。

②下図のメッセージが表示されますので、内容をよく読み理解した後、《OK》ボタンをクリックします。

よく読み理解した後、《OK》ボタンをクリック

個別の時は、ここをクリック

一括の時は、ここをクリック

4

Page 7: 積算内訳書の作成マニュアル...Excel の《名前を付けて保存》ボタンで保存された積算内訳書は無効になりますので 御注意願います。入力手順5

③下図のメッセージが表示されますので《保存ボタン》をクリックします。

④下図のメッセージが表示されますので、任意の保存先を指定します。

個別の時のメッセージ

一括の時のメッセージ

個別の時のメッセージ

《保存》ボタンをクリック。

《保存》ボタンをクリック。

保存先を指定します(任意で設定)

5

Page 8: 積算内訳書の作成マニュアル...Excel の《名前を付けて保存》ボタンで保存された積算内訳書は無効になりますので 御注意願います。入力手順5

(2)積算内訳書を作成します。

①ダウンロードした積算内訳書を起動します。

変更方法は下記「Excelマクロを利用する上での注意点についてをご覧ください。」

   ・Excel2007で作成する場合は『4.Excel 2007で積算内訳書を作成する場合の注意点』を参照してください。   ・Excel2010で作成する場合は『5.Excel 2010で積算内訳書を作成する場合の注意点』を参照してください。

*本マニュアルでは、マニュアル作成の都合上ダウンロードしたファイル名が異なっています。通常は同一のファイル名となります。

②下図のメッセージが表示されますので、《マクロを有効にする》ボタンをクリックします。

下図のメッセージが表示された場合は、マクロのセキュリティレベルを変更してください。

一括の時のメッセージ

保存先を指定します(任意で設定)

ダブルクリック

6

Page 9: 積算内訳書の作成マニュアル...Excel の《名前を付けて保存》ボタンで保存された積算内訳書は無効になりますので 御注意願います。入力手順5

④会社等の商号または名称・所在する住所(市町村のみ)を入力します。

③積算内訳書が画面に表示されます。工事名・位置・発注機関等の工事情報が、受注を希望されている工事と合っているか確認します。

*入力できなかった時は(2)-②で《マクロを有効にする》ボタンを押していません。一度閉じて再度(2)-①からやり直してください。

入力手順を無視しないこと

受注希望工事の積算内訳書をダ

ウンロードできたのか確認。

入力手順を無視しないこと

入力手順 1、2

会社名等の商号または名称、

所在する住所を入力

7

Page 10: 積算内訳書の作成マニュアル...Excel の《名前を付けて保存》ボタンで保存された積算内訳書は無効になりますので 御注意願います。入力手順5

⑤金額の着色セルに見積金額を入力します。

⑥全ての着色セルへ入力完了後、《実行ボタン》をクリックします。

入力手順 3

着色セルに見積金額を入力

します。

入力手順を無視しないこと

入力手順を無視しないこと

入力手順 4

《実行》ボタンをクリックします。

8

Page 11: 積算内訳書の作成マニュアル...Excel の《名前を付けて保存》ボタンで保存された積算内訳書は無効になりますので 御注意願います。入力手順5

⑧積算内訳書を保存します。《ファイルの保存》ボタンをクリックします。

⑦エラーの有無を確認するようメッセージが表示します。 エラーの箇所には下図のようにコメントが表示されますので、修正後、再度《実行ボタン》をクリックしてください。

入力手順を無視しないこと《実行》ボタンをクリック後

参加者名が表示されます。

《実行》ボタンをクリック後、エ

ラーの確認を促すメッセージ

が現れます。

エラーがある時は、このように

セルにコメントが表示されます。

入力手順を無視しないこと

入力手順5

《ファイルの保存》ボタンをクリック

9

Page 12: 積算内訳書の作成マニュアル...Excel の《名前を付けて保存》ボタンで保存された積算内訳書は無効になりますので 御注意願います。入力手順5

⑨保存先を指定します。 ファイル名は自動で作成されますので、任意の保存先を指定のうえ《保存》ボタンをクリックします。

Excelの《名前を付けて保存》ボタンで保存された積算内訳書は無効になりますので御注意願います。

入力手順5

ファイル名は変更しない

この機能で保存した積算内訳書は無効となります。

***注意***

10

Page 13: 積算内訳書の作成マニュアル...Excel の《名前を付けて保存》ボタンで保存された積算内訳書は無効になりますので 御注意願います。入力手順5

■注意事項

 2.積算内訳書の記載内容について、入札参加団体より説明を求める場合があります。 3.提出された積算内訳書の交換、取り消し、消去、削除、変更、訂正、返却は認めることが出来ませんので、ご了承ください。 4.上記の手順通りに作成された積算内訳書以外は無効になりますので、御注意ください。

⑩緑色で囲っている所に数字と参加者名が記載されているか確認後、ファイルを閉じます。

⑪《×》ボタンか《終了》ボタンをクリックすると、下図のメッセージが表示されますので《いいえ》ボタンをクリック

 1.積算内訳書で計算された入札金額と入札書に記載されている金額が異なる場合は、入札が無効になります。

《×》ボタンをクリックして終了

数字と参加者名が記載されている事をチェック

《終了》ボタンか《×》ボタンをクリック

《いいえ》ボタンをクリック

11

Page 14: 積算内訳書の作成マニュアル...Excel の《名前を付けて保存》ボタンで保存された積算内訳書は無効になりますので 御注意願います。入力手順5

●マクロの有効化

①積算内訳書のファイルを開きます。(マクロの有効化を確認するメッセージは表示されません)

②画面上部の【セキュリティの警告】バーの【オプション】をクリックします。

4.Excel2007で積算内訳書を作成する場合の注意点 Excel2007の場合、初期設定ではマクロの有効化を確認するメッセージが表示されません。積算内訳書のファイルを開き、その後、【セキュリティの警告】からオプションを変更し、マクロを有効にします。

12

Page 15: 積算内訳書の作成マニュアル...Excel の《名前を付けて保存》ボタンで保存された積算内訳書は無効になりますので 御注意願います。入力手順5

   当該ファイルの【マクロとActiveX】を〔このコンテンツを有効にする〕に設定してください。   当該ファイルの【データ接続】を〔このコンテンツを有効にする〕に設定してください。

これで、Excelのマクロが有効化される。

③表示される【Microsoft Officeセキュリティオプション】ダイアログボックスで、設定を変更後、【OK】をクリックします。

ファイル名も確認すること

13

Page 16: 積算内訳書の作成マニュアル...Excel の《名前を付けて保存》ボタンで保存された積算内訳書は無効になりますので 御注意願います。入力手順5

■セキュリティレベルに関する注意点

●積算内訳書の作成

■積算内訳書の作成①ダウンロードしたファイルを開きます。マクロの有効化については本資料「●マクロの有効化」を参考にしてください。

②ダウンロードしたファイルを確認した後、必要項目を入力し、《実行》ボタンをクリックします。操作方法は「積算内訳書操作マニュアル」の(2)の③~⑦のとおりです。

③エラー(コメント)の表示がない事を確認し、【ファイルの保存】ボタンをクリックします。そのとき、緑線で囲っている所に数字と入札参加者名が表示されるので確認すること。

  セキュリティレベルを「全てのマクロを有効にする(推奨しません。危険なコードが実行される可能性があります)」に設定すると、マクロ実行時に一切の警告が表示されなくなるため、マクロの実行が簡単になります。しかし、万が一マクロウィルスを含むブックを開いた時にも、無条件でマクロウィルスが実行されてしまう危険性があるため、多少煩わしくてもセキュリティを《警告を表示してすべてのマクロを無効にする》に設定しておくことを強くお勧めします。

基本的な操作は、「積算内訳書作成マニュアル」のとおりです。ここではマニュアルと異なる点のみ記載しますので「積算内訳書作成マニュアル」をご覧ください。

このあたりに表示される

14

Page 17: 積算内訳書の作成マニュアル...Excel の《名前を付けて保存》ボタンで保存された積算内訳書は無効になりますので 御注意願います。入力手順5

※ 保存時のファイル名は自動で設定されます。

⑤保存の終了を確認後、画面右上の【×】をクリックし、ファイルを閉じます。   タイトルバーのファイル名を確認してください。

※ 【ファイルの種類】は〔Excelファイル(*.xls)〕となっていることを確認してください。 保存時の拡張子が異なる場合は、入札書に添付することができません。

④ダイアログボックスが現れますので、ファイルの保存先、ファイル名、ファイルの種類(xls)を確認し、【保存】をクリックします。

ファイルの種類(拡張子)を〔xlsx〕から

〔xls〕に変更してください

15

Page 18: 積算内訳書の作成マニュアル...Excel の《名前を付けて保存》ボタンで保存された積算内訳書は無効になりますので 御注意願います。入力手順5

⑥上書き保存を確認するメッセージは【いいえ】をクリックしてください。

以上で、積算内訳書の作成、保存が終了しました。入札書に添付する際は、ファイルの保存場所等をよく確認し、操作を行ってください。

山形県ではExcel2007・2010のファイルに対応できていません。もう一度、拡張子が〔xls〕になっているか確認願います。

16

Page 19: 積算内訳書の作成マニュアル...Excel の《名前を付けて保存》ボタンで保存された積算内訳書は無効になりますので 御注意願います。入力手順5

 初期設定では、マクロの有効化を確認するメッセージが表示されません。積算内訳書のファイルを開き、その後【セキュリティの警告】からオプションを設定し、マクロを有効にします。

●マクロの有効化

①積算内訳書のファイルを開きます。(マクロの有効化を確認するメッセージは表示されません)

②画面上部の【セキュリティの警告】バーの【コンテンツの有効化】をクリックする。

これで、この開いた積算内訳書のマクロが有効化される。

5.Excel2010で積算内訳書を作成する場合の注意点

17

Page 20: 積算内訳書の作成マニュアル...Excel の《名前を付けて保存》ボタンで保存された積算内訳書は無効になりますので 御注意願います。入力手順5

 ●マクロ セキュリティの確認

①ファイルタブのオプションをクリック

②Excelのオプションウインドウが開くので、【リボンのユーザー設定】【開発】をチェック

18

Page 21: 積算内訳書の作成マニュアル...Excel の《名前を付けて保存》ボタンで保存された積算内訳書は無効になりますので 御注意願います。入力手順5

③Excel左上に開発タブが追加されているので、マクロのセキュリティをクリック

④セキュリティセンターを開き《警告を表示してすべてのマクロを無効にする(G)》を選択

■セキュリティレベルに関する注意点  セキュリティレベルを「全てのマクロを有効にする(推奨しません。危険なコードが実行される可能性があります)」に設定すると、マクロ実行時に一切の警告が表示されなくなるため、マクロの実行が簡単になります。しかし、万が一マクロウィルスを含むブックを開いた時にも、無条件でマクロウィルスが実行されてしまう危険性があるため、多少煩わしくてもセキュリティを《警告を表示してすべてのマクロを無効にする》に設定しておくことをお勧めします。

19

Page 22: 積算内訳書の作成マニュアル...Excel の《名前を付けて保存》ボタンで保存された積算内訳書は無効になりますので 御注意願います。入力手順5

●積算内訳書の作成

■積算内訳書のダウンロード

■積算内訳書の作成

④保存の終了を確認後、画面右上の【×】をクリックし、ファイルを閉じます。

②ダウンロードしたファイルを確認した後、必要項目を入力し、《実行》ボタンをクリックします。操作方法は「積算内訳書操作マニュアル」の(2)の③~⑦のとおりです。

③エラー(コメント)の表示がない事を確認し、入力手順5 の【ファイルの保存】ボタンをクリックします。そのとき、緑線で囲っている所に数字と入札参加者名が表示されるので確認すること。

①積算内訳書をダウンロードするまでの手順は、「積算内訳書作成マニュアル」の(1)を参照してください。

基本的な操作は、「積算内訳書作成マニュアル」のとおりです。ここではマニュアルと異なる点のみ記載しますので「積算内訳書作成マニュアル」をご覧ください。

①ダウンロードしたファイルを開きます。マクロの有効化については本資料「●マクロの有効化」を参考にしてください。

ファイル名は変更しない

20

Page 23: 積算内訳書の作成マニュアル...Excel の《名前を付けて保存》ボタンで保存された積算内訳書は無効になりますので 御注意願います。入力手順5

⑤変更を保存する確認メッセージは【保存しない】をクリックしてください。

⑥ファイル形式が Excel97-2003ワークシートになっているか確認すること。山形県では、Excel2007・2010のファイルに対応できていません。

21