1
オペランド水素顕微鏡の開発 原子構造物性分野 表界面物理計測グループ 板倉 明子 [email protected] | https://samurai.nims.go.jp/profiles/itakura_akiko?locale=ja Keywords: 水素の可視化,透過,金属系構造材料,水素環境材料 水素フィルター・水素吸蔵合金・構造材料の水素透過の可視化のニーズがある 水素エネルギーをはじめとする水素社会における周辺材料の脆化現象の解明が求められている バリア膜や改質表面の機能診断は実験的制約が多く、信頼性確保が難しい ・N. Miyauchi et al., “2D Mapping of Hydrogen Permeation from a Stainless Steel Membrane” Scripta Materialia 1 4 4 (2018) 6973 ・板倉 明子他. 「水素計測電子顕微鏡の開発」 配管技術 5 9 (2017) 14-18 ・中村(板倉)明子他「水素透過拡散経路観測装置及びそれを用いて試料を透過する水素イオンを計測する方法」特開2017-187457 ・中村(板倉)明子他「イオンの測定装置及びそれを用いた点欠陥の位置検出方法」 出願日2018年2月16日 出願番号2018-26518 水素周辺金属材料中の水素挙動の調査 水素制御の改質表面の欠陥確認 水素以外の気体・金属以外の材料への展開 実時間で水素透過を可視化し、目的に合わせた水素透過量を実測,材料開発に貢献する 脆化起点となる水素のトラップサイトを特定、脆化抑制研究を加速化する バリア膜・封止デバイス・改質表面からのガス放出を実測・積算し、信頼性を確保する 写真 高分解能測定用電子線源へ改良(SEM機種の変更) 汎用性を高める/特定試料に特化した試料ホルダー 構造解析との比較、拡散モデルと材料開発への反映 SEMおよびオペランド水素顕微鏡を用いたSUS316板の水素透過の時間分解測定例、および透過解析の模式図。 DIET水素像①ではオーステナイトの水素透過時間より早く、粒界の位置に水素が現れたが、②の長時間の積算後に は、粒からの透過水素に埋没する。各位置の水素量をSEM像やEBSD(Electron Back Scatter Diffraction)像と対応させ、 グラフ化することで、各構造・方位での拡散係数をはじめとする水素挙動を把握することができる。 左:オペランド水素顕微鏡の装置模式図 右:透過のイメージ図 超高真空電子顕微鏡(SEM)に水素ラインを導入し、 試料薄板で蓋をし、試料を介して超高真空環境に透過 する水素を、電子遷移誘起脱離法(Desorption Induced by Electronic Transition:D I E T )で測定する。 354

研究者総覧SAMURAI - Development of Operando Microscope for … · Visualization of hydrogen permeation of hydrogen storage alloy and s tructural materials. Elucidation of hydrogen

  • Upload
    others

  • View
    4

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 研究者総覧SAMURAI - Development of Operando Microscope for … · Visualization of hydrogen permeation of hydrogen storage alloy and s tructural materials. Elucidation of hydrogen

オペランド水素顕微鏡の開発

原子構造物性分野 表界面物理計測グループ

板倉 明子[email protected] | https://samurai.nims.go.jp/profiles/itakura_akiko?locale=ja

Keywords: 水素の可視化,透過,金属系構造材料,水素環境材料

水素フィルター・水素吸蔵合金・構造材料の水素透過の可視化のニーズがある

水素エネルギーをはじめとする水素社会における周辺材料の脆化現象の解明が求められている

バリア膜や改質表面の機能診断は実験的制約が多く、信頼性確保が難しい

・N. Miyauchi et al., “2D Mapping of Hydrogen Permeation from a Stainless Steel Membrane” Scripta Materialia 144 (2018) 69–73・板倉 明子他. 「水素計測電子顕微鏡の開発」 配管技術 59 (2017) 14-18 ・中村(板倉)明子他「水素透過拡散経路観測装置及びそれを用いて試料を透過する水素イオンを計測する方法」特開2017-187457・中村(板倉)明子他「イオンの測定装置及びそれを用いた点欠陥の位置検出方法」 出願日2018年2月16日 出願番号2018-26518

水素周辺金属材料中の水素挙動の調査

水素制御の改質表面の欠陥確認

水素以外の気体・金属以外の材料への展開

実時間で水素透過を可視化し、目的に合わせた水素透過量を実測,材料開発に貢献する

脆化起点となる水素のトラップサイトを特定、脆化抑制研究を加速化する

バリア膜・封止デバイス・改質表面からのガス放出を実測・積算し、信頼性を確保する

顔写真

高分解能測定用電子線源へ改良(SEM機種の変更)

汎用性を高める/特定試料に特化した試料ホルダー

構造解析との比較、拡散モデルと材料開発への反映

SEMおよびオペランド水素顕微鏡を用いたSUS316板の水素透過の時間分解測定例、および透過解析の模式図。

DIET水素像①ではオーステナイトの水素透過時間より早く、粒界の位置に水素が現れたが、②の長時間の積算後に

は、粒からの透過水素に埋没する。各位置の水素量をSEM像やEBSD(Electron Back Scatter Diffraction)像と対応させ、

グラフ化することで、各構造・方位での拡散係数をはじめとする水素挙動を把握することができる。

左:オペランド水素顕微鏡の装置模式図

右:透過のイメージ図

超高真空電子顕微鏡(SEM)に水素ラインを導入し、

試料薄板で蓋をし、試料を介して超高真空環境に透過

する水素を、電子遷移誘起脱離法(Desorption Induced by

Electronic Transition:DIET)で測定する。

MSSを用いた水素センサーの開発

原子構造物性分野 表界面物理計測グループ

矢ヶ部 太郎[email protected] | https://samurai.nims.go.jp/profiles/yakabe_taro

Keywords: 水素センシング、MSS(膜型ストレスセンサー)

クリーンエネルギーとしての水素利用が進められている

水素を安心安全に利用するために水素検出技術は欠かせない

MSSは小型かつ高感度なセンサーとしてNIMSにおいて開発された

・G. Yoshikawa et al., Nano Lett. 11, 1044 (2011)・特願2017-155808

水素吸蔵膜を最適化することにより高速化が期待

燃料電池車や水素ステーションへの利用

水素はこれからのエネルギーキャリアとして最も有望なものである

水素センサーは様々な方法が研究されており、今後の市場も大きくなると予想されている

MSSのポテンシャルを活かし水素センサーとしての応用

水素感応膜の最適化

吸蔵・放出速度が大きい材料を用いて高速化

感応膜に水素が吸蔵されるとMSSの円盤部分に応力がかかり、円盤を支えるピエゾ起電力が発生

水素と窒素の混合気体中の水素濃度に対する応答0.2%~4%を例示

水素吸蔵膜としてパラジウムを用いた試料で5ppm~4%(40,000ppm)の水素濃度を測定可能であることを確認

- 354-

先端材料解析