31
× CANPANについて 発信から 情報収集ツールへ ★「団体情報」と「ブログ」で情報発 信事例を学ぶ ★「助成制度」と「事業成果物」を事 業の参考に 1 日本財団/CANPAN 山田泰久

Canpanblog 20120709

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: Canpanblog 20120709

×

CANPANについて

発信から

情報収集ツールへ★「団体情報」と「ブログ」で情報発信事例を学ぶ

★「助成制度」と「事業成果物」を事業の参考に

1

日本財団/CANPAN 山田泰久

Page 2: Canpanblog 20120709

×

「共感」「信頼」で活動実績を重ね、応援へつなげる活動応援サイクル

活動応援サイクル

オンライン決済ソリューション

<継続課金+都度課金> <都度課金のみ>

2

Page 3: Canpanblog 20120709

×

CANPANのリニューアルとブログ-今風の操作

-今風のデザイン

-今風の機能

3

Page 4: Canpanblog 20120709

×

<画像>

5枚以上掲載できます

ファイル名が日本語でもOKです

掲載方法が変わりました

<コメント・トラックバック>

受付方法が細かく設定できます

確認や削除など一括管理できます

<最近のトレンドにあわせて>

ソーシャルメディアボタンが設置できます

スマホ対応になりました

<文字>

(文字が小さすぎるという声を多数いただいております。。。)

4

リニューアルで変わったこと

Page 5: Canpanblog 20120709

×

<タグ>

タグとは、自分が書いた記事に関するキーワードを登録しておくことで、他のユーザーが設定したキーワードと関連性を持たせることができるツールのことをいいます。

<携帯投稿>

これまでは投稿する側のメールアドレスを一つしか設定できませんでしたが、複数のメールアドレスを設定することができるようになりました。

<記事内のURLリンク>

URLを記事内容部分に入力した場合、自動的にリンクタグ化してブログに表示することができます。

<記事の予約投稿>

日時指定で予約投稿することができます(指定された日時に記事が公開されます)。

5

リニューアルで変わったこと

Page 6: Canpanblog 20120709

×

6

ログイン後は「設定・管理」へ

ここの「マイページ」からブログへ

Page 7: Canpanblog 20120709

×

7

ブログの管理画面

メニュー表示

他のブログへの切り替え

初期設定は100MBですが、容

量がいっぱいになってきたら、容量増加の依頼ができるボタンが表示されます

無料で容量アップします!

Page 8: Canpanblog 20120709

×

8

迷ったら「ヘルプ」

Page 9: Canpanblog 20120709

×質問やお問い合わせは「お問い合わせフォーム」から

9

Page 10: Canpanblog 20120709

×写真のアップ(掲載)方法

10

をクリック

Page 11: Canpanblog 20120709

×写真のアップ(掲載)方法

11

① ①

サムネイルで表示

・ あらかじめ決めた、統一の大きさで画像をブログに表示

別ウィンドウで原寸大表示

・ サムネイルで表示された画像をクリックすると、別ウィンドウでもとの大きさの画像を表示する

①掲載したい画像を選択②複数枚を一緒にアップロードも可③アップロードされると、こういう形で表示される※さらに加工したい時は「編集」をクリック

③の画像をクリックすると、記事本文に画像のコードが挿入される

Page 12: Canpanblog 20120709

×「編集」ボタン後の詳細画面

12

サムネイル画像表示

・ あらかじめ決めた、統一の大きさで画像をブログに表示

サムネイル長辺

・ ここで、表示する大きさを変更することができます(200-300pxがおススメ)

Page 13: Canpanblog 20120709

×

ブログ

• 記事を書く

• 記事一覧

• 記事カテゴリ

• ファイルマネージャ

• インポート/エクスポート

13

ブログ機能一覧

<お役立ちヒント>

記事を書く・ 新しい記事を書くことができます

記事一覧・ ここで過去の記事の編集を行います

記事カテゴリ・ カテゴリの追加や編集ができます【ポイント!】カテゴリの並び替えができます

ファイルマネージャ・ 画像ファイルなどの設定を変更できます

カーソルを合わせると、詳しい機能が表示されます

Page 14: Canpanblog 20120709

×

コメント・トラックバック

• コメント一覧

• トラックバック一覧

• 禁止設定

14

ブログ機能一覧

<お役立ちヒント>

コメント一覧・ ここで一括管理(削除等)ができます

トラックバック一覧・ ここで一括管理(削除等)ができます

禁止設定・ 禁止ワード、URL、IPアドレスなどの設定が出来ます

【ポイント!】

禁止設定の画面で細かい条件も設定できます

(その他)

・ ブログの機能を強化したことにより、今まで以上に迷惑コメント・トラックバックが尐なくなりました

Page 15: Canpanblog 20120709

×

プロフィール

• プロフィール変更

• プロフィール フリースペース

スキン・サイドバー

• デザイン一覧

• コンテンツ

• HTML

15

ブログ機能一覧

<お役立ちヒント>

プロフィール変更

・ 画像の変更や表示項目の編集ができます

プロフィール フリースペース・ URLリンクや画像のアップなど、今まで以上に様々なことができます

デザイン一覧・ スキンを変更することができます

・ 通常スキンでもカスタマイズができるようになりました

コンテンツ・ サイドバーの編集ができます・ ブログパーツを導入する時は「自由形式」・ 「検索」のツールはぜひ設置してください

Page 16: Canpanblog 20120709

×

アクセス解析

• ページ別

• 時間別

• リンク元

• 検索エンジン

• 検索ワード

• OS

• ブラウザ

16

ブログ機能一覧

<お役立ちヒント>

ページ別

・ どのページがよく見られているかのランキングになります

※上位に表示される「rdf」は気にしないでください

※「/_pages/user/m/」はモバイルページ

時間別

・ ブログがどの時間帯に見られているかがわかります

リンク元

・ どこからブログに来ているかがわかります検索ワード

・ どの言葉で検索されて、自分のブログにたどりついたかがわかります

OS/ブラウザ・ 読者がどれを使っているがわかります

Page 17: Canpanblog 20120709

×

設定

• ブログ設定

• 記事設定

• メインページ自由記述

• 独自ドメイン

• ポッドキャスト

• 携帯設定

• メール投稿設定

• コンテンツ(モバイル)

• HTML(モバイル)

• デザイン一覧(スマートフォン)

17

ブログ機能一覧

<お役立ちヒント>

ブログ設定・ 「ブログ説明」はしっかり書きましょう・ 「ブックマーク」のTwitterとFacebook、はてなブックマークはチェックしましょう

・ 「サムネイルサイズ」で写真の表示サイズの標準を調整できます

記事設定

・ コメントやトラックバックの受付方法を編集します

メインページ自由記述

・ ブログのトップページに常に表示されるスペースを編集します

メール投稿設定

・ 事前登録で、複数のメールアドレスから投稿できるようになりました

Page 18: Canpanblog 20120709

×

CANPANのリニューアルと

団体情報

-今風の操作

-今風のデザイン

-今風の機能

18

Page 19: Canpanblog 20120709

×

ログインIDが「メールアドレス」になりました。

• 新サイトでのログイン時にご入力頂くユーザーIDは「メールアドレス」に変更となりました。※昔のユーザーID(英数字)もそのまま使用できます

CANPANブログ以外のブログもCANPAN FIELDSに表示できるようになりました。

• CANPANブログ以外のブログサービスが「外部ブログ」として設定可能になりました。

CANPAN団体メンバーが招待制になりました。

• CANPAN団体メンバーは団体ブログが更新可能、CANPAN団体管理者に任命すると団体情報も変更可能になります。

NPOに関する新しい流れや制度に対応しました。

• NPO法人会計基準、新しい公共支援事業「標準開示フォーマット」に基づいて、団体情報の項目を見直しました。

19

リニューアルで変わったこと

Page 20: Canpanblog 20120709

×

20

ログイン後は「設定・管理」へ

ここのページから、団体情報やブログなどの編集画面へ

団体情報の修正は「所属団体一覧」をクリック

Page 21: Canpanblog 20120709

×団体情報の編集

21

「編集する」をクリック

Page 22: Canpanblog 20120709

×団体情報の編集

22

左サイドバーのいずれかのボタンをクリックして、編集したい項目を見つける

Page 23: Canpanblog 20120709

×団体情報の編集

23

確認画面で編集内容を確認したら、再度、画面の一番下部まで行き、「追加・編集を決定する」をクリック

編集が済んだらい、画面の一番下部まで行き、「登録内容を確認する」をクリック

Page 24: Canpanblog 20120709

×迷ったら「ヘルプ」と「よくある質問」

24

Page 25: Canpanblog 20120709

×質問やお問い合わせは「お問い合わせフォーム」から

25

Page 26: Canpanblog 20120709

×

• この登録項目は国内助成プログラム約130の申請書フォームを元に、共通する約8割の項目を中心に構成されています。

• 登録した情報量に応じて情報開示度レベルを示す★マークや信頼性を示す認証マークがつきます。

• 団体情報は以下の構成になります。

▽基礎情報・活動概要・活動実績

▽財政・収支報告書・貸借対照表

→3年分の財務情報 →NPO会計基準書式

▽組織運営・行政提出情報

→新しい公共支援事業「標準開示フォーマット」

▽添付資料

• 代表者氏名が「姓」と「名」にわけて入力する形になりました。

26

あらためてCANPANの団体情報

Page 27: Canpanblog 20120709

×

• 決算報告書やパンフレットなどを添付資料として登録(アップロード)します。

定款、会則、最新役員名簿、パンフレット、入会申込書、退会申込書、

会員情報変更届、研究費・助成金申請書

(年度別添付資料:計3年分)

事業報告書と事業計画書、予算書類

• 書類種別で「画像」としてアップロードした場合は団体詳細ページに画像が表示されます。

• 添付可能なファイル拡張子

・画像・・・GIF、JPEG、JPG、PNG (書類種別で画像を選択してください)

・音楽・・・MP3、MID、WMA

・ドキュメント・・・PDF、TXT、CSV、DOC、DOCX、XLS、XLSX、PPT、PPTX

※1ファイル10MBまで登録可能です。

27

団体情報の添付書類

Page 28: Canpanblog 20120709

×

情報開示レベルとは、CANPANに登録されている団体の情報開示度を★〜★★★★★で示すものです。

<情報開示レベル(★)取得の条件>下記項目のいずれかを満たすことにより、★が一つずつ取得可能となります。

条件1:【入力項目】 最低限の登録必須項目を入力

【添付ファイル】 特になし

条件2:【入力項目】 条件1+下記の項目すべてを入力

・最新決算総額[必須項目]

・会計年度開始月[必須項目]

・団体のアピールポイント

・今後の活動の方向性・ビジョン

【添付ファイル】 特になし

28

情報開示レベル

Page 29: Canpanblog 20120709

×

条件3: 【入力項目】 条件1+条件2の二つの[必須項目]を入力

【添付ファイル】 下記のファイルのうち、1つ以上を添付

・パンフレット

・決算報告書(収支報告書)

・決算報告書(貸借対照表)

・決算報告書(財産目録)

・事業報告書

条件4:【入力項目】条件1+条件2+下記の項目すべて

・その他事業の有無[必須項目]

・助成金・補助金・物品等、他の組織から受けた支援の実績

・他のNPO・市民活動団体との協働の実績

・企業・団体との協働の実績

・行政との協働(委託事業など)の実績

【添付ファイル】 条件3

29

情報開示レベル

Page 30: Canpanblog 20120709

×

条件5: 【入力項目】条件1+条件2+条件4+下記の項目すべて

・収支報告3年分:「当期収入合計」「当期支出合計」

・貸借対照表3年分:「資産の部合計」「負債の部合計」「当期正味財産合計」

※ただし、設立年月日が前々年度以降の場合は、設立以降の年度分

【添付ファイル】条件3+下記の添付ファイルのうち、1つ以上を添付

・当年度予算書類

・当年度事業計画書

・その他事業に関する資料

※条件2、4で指定されている項目のいずれかが更新等により空白になるか、条件3、5で指定されている全添付ファイルを削除した場合、★は減ります。

30

情報開示レベル

Page 31: Canpanblog 20120709

×

NPOが活用できる、全国規模の助成制度を最新情報をもとに毎月掲載

1年間で約300の助成プログラムを掲載予定

リアルタイムの検索型の助成制度データベースはCANPANのみ(たぶん)

31

助成制度データベース