13
第3回加賀ふるさと検定 第3回加賀ふるさと検定 第3回加賀ふるさと検定 第3回加賀ふるさと検定 上級問題【 上級問題【 上級問題【 上級問題【正解及び解説編 正解及び解説編 正解及び解説編 正解及び解説編】 橋立町大野山で 橋立町大野山で 橋立町大野山で 橋立町大野山で発見された斧形 見された斧形 見された斧形 見された斧形石器と槍先形尖頭器は、 石器と槍先形尖頭器は、 石器と槍先形尖頭器は、 石器と槍先形尖頭器は、旧石器時代の終 石器時代の終 石器時代の終 石器時代の終わり頃か わり頃か わり頃か わり頃から縄文時代始め頃の遺物 文時代始め頃の遺物 文時代始め頃の遺物 文時代始め頃の遺物 と推定されています。 と推定されています。 と推定されています。 と推定されています。橋立丘陵 橋立丘陵 橋立丘陵 橋立丘陵には、石川 には、石川 には、石川 には、石川県内 県内 県内 県内でも最古級の遺跡が でも最古級の遺跡が でも最古級の遺跡が でも最古級の遺跡が続けて けて けて けて発見されており、 見されており、 見されており、 見されており、今後、 今後、 今後、 今後、さらに貴 さらに貴 さらに貴 さらに貴 重な遺跡が 重な遺跡が 重な遺跡が 重な遺跡が発見される可能性 見される可能性 見される可能性 見される可能性があります。 があります。 があります。 があります。【正解率 【正解率 【正解率 【正解率89.6 89.6 89.6 89.6%】 %】 %】 %】 大聖寺川右岸の 大聖寺川右岸の 大聖寺川右岸の 大聖寺川右岸の辺りで りで りで りで発見された藤の木遺跡は、 見された藤の木遺跡は、 見された藤の木遺跡は、 見された藤の木遺跡は、県内 県内 県内 県内でも最多の でも最多の でも最多の でも最多の縄文時代中期の土器 文時代中期の土器 文時代中期の土器 文時代中期の土器が発見されています。 見されています。 見されています。 見されています。 出土した土器は北陸特有の古府 出土した土器は北陸特有の古府 出土した土器は北陸特有の古府 出土した土器は北陸特有の古府式土器や上山田式土器・大杉谷式土器のほか、東海・近畿系土器や、 式土器や上山田式土器・大杉谷式土器のほか、東海・近畿系土器や、 式土器や上山田式土器・大杉谷式土器のほか、東海・近畿系土器や、 式土器や上山田式土器・大杉谷式土器のほか、東海・近畿系土器や、関東系 東系 東系 東系 土器 土器 土器 土器があります。 があります。 があります。 があります。石器 石器 石器 石器では中京系の石斧や、長野 では中京系の石斧や、長野 では中京系の石斧や、長野 では中京系の石斧や、長野県と群馬 と群馬 と群馬 と群馬県の境にある和田 の境にある和田 の境にある和田 の境にある和田峠産 峠産 峠産 峠産の黒曜石 曜石 曜石 曜石で作られた刃物な で作られた刃物な で作られた刃物な で作られた刃物な どがあり、当 どがあり、当 どがあり、当 どがあり、当地域が 地域が 地域が 地域が縄文時代 文時代 文時代 文時代において において において において、東西文化交流の接 東西文化交流の接 東西文化交流の接 東西文化交流の接点であったことを示してい であったことを示してい であったことを示してい であったことを示しています。 ます。 ます。 ます。 【正解率 【正解率 【正解率 【正解率81.3 81.3 81.3 81.3%】 %】 %】 %】 柴山出村遺跡は 柴山出村遺跡は 柴山出村遺跡は 柴山出村遺跡は弥生時代前期末の遺跡で、北陸では最も古い 生時代前期末の遺跡で、北陸では最も古い 生時代前期末の遺跡で、北陸では最も古い 生時代前期末の遺跡で、北陸では最も古い籾や県内 県内 県内 県内最古の 最古の 最古の 最古の弥生土器が 生土器が 生土器が 生土器が発見されました。 されました。 されました。 されました。 この遺跡から出土した土器は、 この遺跡から出土した土器は、 この遺跡から出土した土器は、 この遺跡から出土した土器は、柴山出村式土器 柴山出村式土器 柴山出村式土器 柴山出村式土器と呼ばれ、 と呼ばれ、 と呼ばれ、 と呼ばれ、 東北地方の影響が強く、 東北地方の影響が強く、 東北地方の影響が強く、 東北地方の影響が強く、縄文時代 文時代 文時代 文時代晩期の 期の 期の 期の様式を 式を 式を 式を 残しています。 ています。 ています。 ています。【正解率 【正解率 【正解率 【正解率33.3 33.3 33.3 33.3%】 %】 %】 %】 片山津 片山津 片山津 片山津玉造遺跡は、 玉造遺跡は、 玉造遺跡は、 玉造遺跡は、4世紀から5世紀前半にかけての玉 4世紀から5世紀前半にかけての玉 4世紀から5世紀前半にかけての玉 4世紀から5世紀前半にかけての玉造職人集 造職人集 造職人集 造職人集団が住んでいた が住んでいた が住んでいた が住んでいた場所 場所 場所 場所と考えられています。 考えられています。 考えられています。 考えられています。 ここ ここ ここ ここから から から からは、 は、 は、 は、33 33 33 33 基の住居と工房を兼ねた 基の住居と工房を兼ねた 基の住居と工房を兼ねた 基の住居と工房を兼ねた竪穴式 穴式 穴式 穴式住居跡が 住居跡が 住居跡が 住居跡が発見され、首飾 見され、首飾 見され、首飾 見され、首飾りなどの りなどの りなどの りなどの装飾品に使う管玉 飾品に使う管玉 飾品に使う管玉 飾品に使う管玉や勾玉 や勾玉 や勾玉 や勾玉 などの玉類が発見されました。 などの玉類が発見されました。 などの玉類が発見されました。 などの玉類が発見されました。ここで使用されていた原石の多くは ここで使用されていた原石の多くは ここで使用されていた原石の多くは ここで使用されていた原石の多くは緑色凝灰岩質の頁岩で、これらは動橋川 凝灰岩質の頁岩で、これらは動橋川 凝灰岩質の頁岩で、これらは動橋川 凝灰岩質の頁岩で、これらは動橋川 の上流で採取したものと考えられています。こ の上流で採取したものと考えられています。こ の上流で採取したものと考えられています。こ の上流で採取したものと考えられています。これらの れらの れらの れらの玉類は大和王 玉類は大和王 玉類は大和王 玉類は大和王権に送られ、さらに全 に送られ、さらに全 に送られ、さらに全 に送られ、さらに全国の有力豪族に配 の有力豪族に配 の有力豪族に配 の有力豪族に配 分され 分され 分され 分されたと考えられています。 たと考えられています。 たと考えられています。 たと考えられています。【正解率 【正解率 【正解率 【正解率39.6 39.6 39.6 39.6%】 %】 %】 %】 昭和 昭和 昭和 昭和47 47 47 47年に発掘調査された 年に発掘調査された 年に発掘調査された 年に発掘調査された西島遺跡は、 西島遺跡は、 西島遺跡は、 西島遺跡は、奈良時代から平安時代にかけての遺跡で、柱跡からみる 奈良時代から平安時代にかけての遺跡で、柱跡からみる 奈良時代から平安時代にかけての遺跡で、柱跡からみる 奈良時代から平安時代にかけての遺跡で、柱跡からみる建造物の 建造物の 建造物の 建造物の 規模 規模 規模が大きく、また、須恵器に が大きく、また、須恵器に が大きく、また、須恵器に が大きく、また、須恵器に墨で文字を書き込んだ 墨で文字を書き込んだ 墨で文字を書き込んだ 墨で文字を書き込んだ墨書土器が 墨書土器が 墨書土器が 墨書土器が6点見つかるなど、 点見つかるなど、 点見つかるなど、 点見つかるなど、一般住宅とは考え難く、 一般住宅とは考え難く、 一般住宅とは考え難く、 一般住宅とは考え難く、 律令制下の郡の中心官 律令制下の郡の中心官 律令制下の郡の中心官 律令制下の郡の中心官である郡 である郡 である郡 である郡もしくは有力豪族などの住居として使われたものではないかと考えら もしくは有力豪族などの住居として使われたものではないかと考えら もしくは有力豪族などの住居として使われたものではないかと考えら もしくは有力豪族などの住居として使われたものではないかと考えら れています。 れています。 れています。 れています。【正解率 【正解率 【正解率 【正解率41.7 41.7 41.7 41.7%】 %】 %】 %】 1 旧石器時代の終わり頃から縄文時代始め頃 旧石器時代の終わり頃から縄文時代始め頃 旧石器時代の終わり頃から縄文時代始め頃 旧石器時代の終わり頃から縄文時代始め頃の遺跡 の遺跡 の遺跡 の遺跡と推定される( と推定される( と推定される( と推定される( )からは、 )からは、 )からは、 )からは、 斧形石器や槍先形尖頭器が出土している。 斧形石器や槍先形尖頭器が出土している。 斧形石器や槍先形尖頭器が出土している。 斧形石器や槍先形尖頭器が出土している。 ①永井遺跡 ①永井遺跡 ①永井遺跡 ①永井遺跡 ②塩浜海岸遺跡 塩浜海岸遺跡 塩浜海岸遺跡 塩浜海岸遺跡 ③橋立大野山遺跡 橋立大野山遺跡 橋立大野山遺跡 橋立大野山遺跡 ④大堰宮遺跡 大堰宮遺跡 大堰宮遺跡 大堰宮遺跡 2 出土した土器 出土した土器 出土した土器 出土した土器には東海・近畿系や関東系が含まれ、石器では中京系の石斧や は東海・近畿系や関東系が含まれ、石器では中京系の石斧や は東海・近畿系や関東系が含まれ、石器では中京系の石斧や は東海・近畿系や関東系が含まれ、石器では中京系の石斧や長野県 長野県 長野県 長野県和田 和田 和田 和田 峠の黒曜石 峠の黒曜石 峠の黒曜石 峠の黒曜石の石刃もあり、( の石刃もあり、( の石刃もあり、( の石刃もあり、( )は )は )は )は東西文化の接点であったことを示している。 東西文化の接点であったことを示している。 東西文化の接点であったことを示している。 東西文化の接点であったことを示している。 ①横北遺跡 ①横北遺跡 ①横北遺跡 ①横北遺跡 ②藤の木遺跡 藤の木遺跡 藤の木遺跡 藤の木遺跡 ③打越遺跡 打越遺跡 打越遺跡 打越遺跡 ④保賀遺跡 保賀遺跡 保賀遺跡 保賀遺跡 3 柴山出村遺跡から出土した柴山出村式土器は 柴山出村遺跡から出土した柴山出村式土器は 柴山出村遺跡から出土した柴山出村式土器は 柴山出村遺跡から出土した柴山出村式土器は東北地方の影響が強く、( 東北地方の影響が強く、( 東北地方の影響が強く、( 東北地方の影響が強く、( )の )の )の )の 様式を色濃く残していると言われている。 様式を色濃く残していると言われている。 様式を色濃く残していると言われている。 様式を色濃く残していると言われている。 ①縄文時代中期 ①縄文時代中期 ①縄文時代中期 ①縄文時代中期 ②縄文時代晩期 縄文時代晩期 縄文時代晩期 縄文時代晩期 ③弥生 弥生 弥生 弥生時代前 時代前 時代前 時代前期 ④弥生時代中 弥生時代中 弥生時代中 弥生時代中期 4 片山津玉造遺跡から発見された 片山津玉造遺跡から発見された 片山津玉造遺跡から発見された 片山津玉造遺跡から発見された管 くだ たま の原石は、動橋川上流域で採取した緑色凝灰岩質の の原石は、動橋川上流域で採取した緑色凝灰岩質の の原石は、動橋川上流域で採取した緑色凝灰岩質の の原石は、動橋川上流域で採取した緑色凝灰岩質の )とみられる。 )とみられる。 )とみられる。 )とみられる。 ①頁岩 頁岩 頁岩 頁岩 けつがん ②安山岩 安山岩 安山岩 安山岩 あんざんがん ③滑石 滑石 滑石 滑石 かっせき ④珪岩 珪岩 珪岩 珪岩 けいがん 5 加賀市の( 加賀市の( 加賀市の( 加賀市の( )遺跡は、建造物の規模や墨書土器などの出土品から見て、飛鳥・ )遺跡は、建造物の規模や墨書土器などの出土品から見て、飛鳥・ )遺跡は、建造物の規模や墨書土器などの出土品から見て、飛鳥・ )遺跡は、建造物の規模や墨書土器などの出土品から見て、飛鳥・ 奈良時代における郡の中心官庁か有力豪族の住居跡と考えられる。 奈良時代における郡の中心官庁か有力豪族の住居跡と考えられる。 奈良時代における郡の中心官庁か有力豪族の住居跡と考えられる。 奈良時代における郡の中心官庁か有力豪族の住居跡と考えられる。 ①加茂 ①加茂 ①加茂 ①加茂 ②西島 ②西島 ②西島 ②西島 ③庄 ③庄 ③庄 ③庄 ④七日市 ④七日市 ④七日市 ④七日市

第3回加賀ふるさと検定 上級問題【正解及び解説編】...第3回加賀ふるさと検定 上級問題【正解及び解説編】 橋立町大野山で橋立町大野山で発

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 第3回加賀ふるさと検定 上級問題【正解及び解説編】...第3回加賀ふるさと検定 上級問題【正解及び解説編】 橋立町大野山で橋立町大野山で発

第3回加賀ふるさと検定第3回加賀ふるさと検定第3回加賀ふるさと検定第3回加賀ふるさと検定 上級問題【上級問題【上級問題【上級問題【正解及び解説編正解及び解説編正解及び解説編正解及び解説編】】】】

橋立町大野山で橋立町大野山で橋立町大野山で橋立町大野山で発発発発見された斧形見された斧形見された斧形見された斧形石器と槍先形尖頭器は、石器と槍先形尖頭器は、石器と槍先形尖頭器は、石器と槍先形尖頭器は、旧旧旧旧石器時代の終石器時代の終石器時代の終石器時代の終わり頃かわり頃かわり頃かわり頃からららら縄縄縄縄文時代始め頃の遺物文時代始め頃の遺物文時代始め頃の遺物文時代始め頃の遺物

と推定されています。と推定されています。と推定されています。と推定されています。橋立丘陵橋立丘陵橋立丘陵橋立丘陵には、石川には、石川には、石川には、石川県内県内県内県内でも最古級の遺跡がでも最古級の遺跡がでも最古級の遺跡がでも最古級の遺跡が続続続続けてけてけてけて発発発発見されており、見されており、見されており、見されており、今後、今後、今後、今後、さらに貴さらに貴さらに貴さらに貴

重な遺跡が重な遺跡が重な遺跡が重な遺跡が発発発発見される可能性見される可能性見される可能性見される可能性があります。があります。があります。があります。【正解率【正解率【正解率【正解率89.689.689.689.6%】%】%】%】

大聖寺川右岸の大聖寺川右岸の大聖寺川右岸の大聖寺川右岸の辺辺辺辺りでりでりでりで発発発発見された藤の木遺跡は、見された藤の木遺跡は、見された藤の木遺跡は、見された藤の木遺跡は、県内県内県内県内でも最多のでも最多のでも最多のでも最多の縄縄縄縄文時代中期の土器文時代中期の土器文時代中期の土器文時代中期の土器がががが発発発発見されています。見されています。見されています。見されています。

出土した土器は北陸特有の古府出土した土器は北陸特有の古府出土した土器は北陸特有の古府出土した土器は北陸特有の古府式土器や上山田式土器・大杉谷式土器のほか、東海・近畿系土器や、式土器や上山田式土器・大杉谷式土器のほか、東海・近畿系土器や、式土器や上山田式土器・大杉谷式土器のほか、東海・近畿系土器や、式土器や上山田式土器・大杉谷式土器のほか、東海・近畿系土器や、関関関関東系東系東系東系

土器土器土器土器があります。があります。があります。があります。石器石器石器石器では中京系の石斧や、長野では中京系の石斧や、長野では中京系の石斧や、長野では中京系の石斧や、長野県県県県と群馬と群馬と群馬と群馬県県県県の境にある和田の境にある和田の境にある和田の境にある和田峠産峠産峠産峠産のののの黒黒黒黒曜石曜石曜石曜石で作られた刃物なで作られた刃物なで作られた刃物なで作られた刃物な

どがあり、当どがあり、当どがあり、当どがあり、当地域が地域が地域が地域が縄縄縄縄文時代文時代文時代文時代においてにおいてにおいてにおいて、、、、東西文化交流の接東西文化交流の接東西文化交流の接東西文化交流の接点点点点であったことを示していであったことを示していであったことを示していであったことを示しています。ます。ます。ます。【正解率【正解率【正解率【正解率81.381.381.381.3%】%】%】%】

柴山出村遺跡は柴山出村遺跡は柴山出村遺跡は柴山出村遺跡は弥弥弥弥生時代前期末の遺跡で、北陸では最も古い生時代前期末の遺跡で、北陸では最も古い生時代前期末の遺跡で、北陸では最も古い生時代前期末の遺跡で、北陸では最も古い籾籾籾籾やややや県内県内県内県内最古の最古の最古の最古の弥弥弥弥生土器が生土器が生土器が生土器が発発発発見見見見されました。されました。されました。されました。

この遺跡から出土した土器は、この遺跡から出土した土器は、この遺跡から出土した土器は、この遺跡から出土した土器は、柴山出村式土器柴山出村式土器柴山出村式土器柴山出村式土器と呼ばれ、と呼ばれ、と呼ばれ、と呼ばれ、 東北地方の影響が強く、東北地方の影響が強く、東北地方の影響が強く、東北地方の影響が強く、縄縄縄縄文時代文時代文時代文時代晩晩晩晩期の期の期の期の様様様様式を式を式を式を

残残残残ししししています。ています。ています。ています。【正解率【正解率【正解率【正解率33.333.333.333.3%】%】%】%】

片山津片山津片山津片山津玉造遺跡は、玉造遺跡は、玉造遺跡は、玉造遺跡は、4世紀から5世紀前半にかけての玉4世紀から5世紀前半にかけての玉4世紀から5世紀前半にかけての玉4世紀から5世紀前半にかけての玉造職人集造職人集造職人集造職人集団団団団が住んでいたが住んでいたが住んでいたが住んでいた場所場所場所場所とととと考えられています。考えられています。考えられています。考えられています。

ここここここここからからからからは、は、は、は、33 33 33 33 基の住居と工房を兼ねた基の住居と工房を兼ねた基の住居と工房を兼ねた基の住居と工房を兼ねた竪竪竪竪穴式穴式穴式穴式住居跡が住居跡が住居跡が住居跡が発発発発見され、首飾見され、首飾見され、首飾見され、首飾りなどのりなどのりなどのりなどの装装装装飾品に使う管玉飾品に使う管玉飾品に使う管玉飾品に使う管玉や勾玉や勾玉や勾玉や勾玉

などの玉類が発見されました。などの玉類が発見されました。などの玉類が発見されました。などの玉類が発見されました。ここで使用されていた原石の多くはここで使用されていた原石の多くはここで使用されていた原石の多くはここで使用されていた原石の多くは緑緑緑緑色色色色凝灰岩質の頁岩で、これらは動橋川凝灰岩質の頁岩で、これらは動橋川凝灰岩質の頁岩で、これらは動橋川凝灰岩質の頁岩で、これらは動橋川

の上流で採取したものと考えられています。この上流で採取したものと考えられています。この上流で採取したものと考えられています。この上流で採取したものと考えられています。これらのれらのれらのれらの玉類は大和王玉類は大和王玉類は大和王玉類は大和王権権権権に送られ、さらに全に送られ、さらに全に送られ、さらに全に送られ、さらに全国国国国の有力豪族に配の有力豪族に配の有力豪族に配の有力豪族に配

分され分され分され分されたと考えられています。たと考えられています。たと考えられています。たと考えられています。【正解率【正解率【正解率【正解率39.639.639.639.6%】%】%】%】

昭和昭和昭和昭和47474747年に発掘調査された年に発掘調査された年に発掘調査された年に発掘調査された西島遺跡は、西島遺跡は、西島遺跡は、西島遺跡は、奈良時代から平安時代にかけての遺跡で、柱跡からみる奈良時代から平安時代にかけての遺跡で、柱跡からみる奈良時代から平安時代にかけての遺跡で、柱跡からみる奈良時代から平安時代にかけての遺跡で、柱跡からみる建造物の建造物の建造物の建造物の

規模規模規模規模が大きく、また、須恵器にが大きく、また、須恵器にが大きく、また、須恵器にが大きく、また、須恵器に墨で文字を書き込んだ墨で文字を書き込んだ墨で文字を書き込んだ墨で文字を書き込んだ墨書土器が墨書土器が墨書土器が墨書土器が6666点見つかるなど、点見つかるなど、点見つかるなど、点見つかるなど、一般住宅とは考え難く、一般住宅とは考え難く、一般住宅とは考え難く、一般住宅とは考え難く、

律令制下の郡の中心官律令制下の郡の中心官律令制下の郡の中心官律令制下の郡の中心官庁庁庁庁である郡である郡である郡である郡家家家家もしくは有力豪族などの住居として使われたものではないかと考えらもしくは有力豪族などの住居として使われたものではないかと考えらもしくは有力豪族などの住居として使われたものではないかと考えらもしくは有力豪族などの住居として使われたものではないかと考えら

れています。れています。れています。れています。【正解率【正解率【正解率【正解率41.741.741.741.7%】%】%】%】

1111 旧石器時代の終わり頃から縄文時代始め頃旧石器時代の終わり頃から縄文時代始め頃旧石器時代の終わり頃から縄文時代始め頃旧石器時代の終わり頃から縄文時代始め頃の遺跡の遺跡の遺跡の遺跡と推定される(と推定される(と推定される(と推定される( )からは、)からは、)からは、)からは、

斧形石器や槍先形尖頭器が出土している。斧形石器や槍先形尖頭器が出土している。斧形石器や槍先形尖頭器が出土している。斧形石器や槍先形尖頭器が出土している。

①永井遺跡①永井遺跡①永井遺跡①永井遺跡 ②②②②塩浜海岸遺跡塩浜海岸遺跡塩浜海岸遺跡塩浜海岸遺跡 ③③③③橋立大野山遺跡橋立大野山遺跡橋立大野山遺跡橋立大野山遺跡 ④④④④大堰宮遺跡大堰宮遺跡大堰宮遺跡大堰宮遺跡

2222 出土した土器出土した土器出土した土器出土した土器にににには東海・近畿系や関東系が含まれ、石器では中京系の石斧やは東海・近畿系や関東系が含まれ、石器では中京系の石斧やは東海・近畿系や関東系が含まれ、石器では中京系の石斧やは東海・近畿系や関東系が含まれ、石器では中京系の石斧や長野県長野県長野県長野県和田和田和田和田

峠の黒曜石峠の黒曜石峠の黒曜石峠の黒曜石の石刃もあり、(の石刃もあり、(の石刃もあり、(の石刃もあり、( )は)は)は)は東西文化の接点であったことを示している。東西文化の接点であったことを示している。東西文化の接点であったことを示している。東西文化の接点であったことを示している。

①横北遺跡①横北遺跡①横北遺跡①横北遺跡 ②②②②藤の木遺跡藤の木遺跡藤の木遺跡藤の木遺跡 ③③③③打越遺跡打越遺跡打越遺跡打越遺跡 ④④④④保賀遺跡保賀遺跡保賀遺跡保賀遺跡

3333 柴山出村遺跡から出土した柴山出村式土器は柴山出村遺跡から出土した柴山出村式土器は柴山出村遺跡から出土した柴山出村式土器は柴山出村遺跡から出土した柴山出村式土器は東北地方の影響が強く、(東北地方の影響が強く、(東北地方の影響が強く、(東北地方の影響が強く、( )の)の)の)の

様式を色濃く残していると言われている。様式を色濃く残していると言われている。様式を色濃く残していると言われている。様式を色濃く残していると言われている。

①縄文時代中期①縄文時代中期①縄文時代中期①縄文時代中期 ②②②②縄文時代晩期縄文時代晩期縄文時代晩期縄文時代晩期 ③③③③弥生弥生弥生弥生時代前時代前時代前時代前期期期期 ④④④④弥生時代中弥生時代中弥生時代中弥生時代中期期期期

4444 片山津玉造遺跡から発見された片山津玉造遺跡から発見された片山津玉造遺跡から発見された片山津玉造遺跡から発見された管管管管くだ

玉玉玉玉たま

の原石は、動橋川上流域で採取した緑色凝灰岩質のの原石は、動橋川上流域で採取した緑色凝灰岩質のの原石は、動橋川上流域で採取した緑色凝灰岩質のの原石は、動橋川上流域で採取した緑色凝灰岩質の

(((( )とみられる。)とみられる。)とみられる。)とみられる。

①①①①頁岩頁岩頁岩頁岩けつがん

②②②②安山岩安山岩安山岩安山岩あんざんがん

③③③③滑石滑石滑石滑石かっせき

④④④④珪岩珪岩珪岩珪岩けいがん

5555 加賀市の(加賀市の(加賀市の(加賀市の( )遺跡は、建造物の規模や墨書土器などの出土品から見て、飛鳥・)遺跡は、建造物の規模や墨書土器などの出土品から見て、飛鳥・)遺跡は、建造物の規模や墨書土器などの出土品から見て、飛鳥・)遺跡は、建造物の規模や墨書土器などの出土品から見て、飛鳥・

奈良時代における郡の中心官庁か有力豪族の住居跡と考えられる。奈良時代における郡の中心官庁か有力豪族の住居跡と考えられる。奈良時代における郡の中心官庁か有力豪族の住居跡と考えられる。奈良時代における郡の中心官庁か有力豪族の住居跡と考えられる。

①加茂①加茂①加茂①加茂 ②西島②西島②西島②西島 ③庄③庄③庄③庄 ④七日市④七日市④七日市④七日市

Page 2: 第3回加賀ふるさと検定 上級問題【正解及び解説編】...第3回加賀ふるさと検定 上級問題【正解及び解説編】 橋立町大野山で橋立町大野山で発

1

鎌倉鎌倉鎌倉鎌倉時代時代時代時代,,,,荘園領主荘園領主荘園領主荘園領主と地頭とのと地頭とのと地頭とのと地頭との争争争争いを解いを解いを解いを解決決決決するためするためするためするため,,,,土地を土地を土地を土地を折折折折半半半半し、し、し、し、相互相互相互相互にににに侵犯侵犯侵犯侵犯しないしないしないしないよよよようにうにうにうにしました。しました。しました。しました。

これをこれをこれをこれを「「「「下地中分下地中分下地中分下地中分」」」」といいましたが、この下地中分をおといいましたが、この下地中分をおといいましたが、この下地中分をおといいましたが、この下地中分をお互互互互いに、和解・示いに、和解・示いに、和解・示いに、和解・示談談談談でででで行行行行なうことをなうことをなうことをなうことを「「「「和和和和与与与与中分中分中分中分」」」」とととと

いいます。いいます。いいます。いいます。江沼江沼江沼江沼郡の郡の郡の郡の熊熊熊熊坂坂坂坂庄庄庄庄の地頭職をの地頭職をの地頭職をの地頭職をしていたしていたしていたしていた大見大見大見大見実実実実泰泰泰泰は、文は、文は、文は、文永永永永 1 1 1 10000 年年年年((((1111222273737373))))、この、この、この、この庄庄庄庄のののの当当当当時の時の時の時の領家領家領家領家であであであであ

ったったったった公家公家公家公家 のののの徳徳徳徳大大大大寺寺寺寺家家家家のののの預預預預所所所所(現(現(現(現地管地管地管地管理者)理者)理者)理者)とととと争争争争い、とうとうい、とうとうい、とうとうい、とうとう領家領家領家領家と地頭とで土地をと地頭とで土地をと地頭とで土地をと地頭とで土地を折折折折半半半半するというするというするというするという条条条条件件件件でででで

示示示示談談談談としとしとしとしたので、たので、たので、たので、「「「「和和和和与与与与中分中分中分中分」」」」となります。となります。となります。となります。【正解率【正解率【正解率【正解率 55556.36.36.36.3%】%】%】%】

北陸一北陸一北陸一北陸一円円円円ではではではでは蓮如蓮如蓮如蓮如上人のもとで上人のもとで上人のもとで上人のもとで浄浄浄浄土土土土真宗真宗真宗真宗がががが急急急急速速速速にににに広広広広まってまってまってまっていきましたが、いきましたが、いきましたが、いきましたが、浄浄浄浄土土土土真宗真宗真宗真宗のののの本本本本尊尊尊尊がががが白白白白山大山大山大山大汝峰汝峰汝峰汝峰のののの

本本本本地地地地仏仏仏仏ででででももももあるあるあるある阿阿阿阿弥弥弥弥陀陀陀陀如如如如来来来来であったことが考えられであったことが考えられであったことが考えられであったことが考えられ、、、、そそそそうしうしうしうしたたたた背景背景背景背景もあり、もあり、もあり、もあり、そそそそれまでこの地にれまでこの地にれまでこの地にれまでこの地に広広広広まっていたまっていたまっていたまっていた

「白「白「白「白山山山山信仰」信仰」信仰」信仰」とととと浄浄浄浄土土土土真宗真宗真宗真宗が、が、が、が、融融融融和していったものと考えられます。和していったものと考えられます。和していったものと考えられます。和していったものと考えられます。白白白白山山山山信仰信仰信仰信仰とととと浄浄浄浄土土土土真宗真宗真宗真宗は、近世は、近世は、近世は、近世以降以降以降以降もももも引引引引きききき

継継継継がれ、がれ、がれ、がれ、現在現在現在現在もももも市市市市内内内内神社神社神社神社の5の5の5の5割弱割弱割弱割弱でででで白白白白山山山山神神神神をををを祀祀祀祀り、また、寺り、また、寺り、また、寺り、また、寺院院院院ではではではでは浄浄浄浄土土土土真宗真宗真宗真宗がががが8割8割8割8割を上を上を上を上回回回回るなど、るなど、るなど、るなど、白白白白山山山山信仰信仰信仰信仰

とととと浄浄浄浄土土土土真宗真宗真宗真宗は、は、は、は、当当当当地の地の地の地の信仰信仰信仰信仰心心心心のののの核核核核となっています。となっています。となっています。となっています。【正解率【正解率【正解率【正解率66.766.766.766.7%】%】%】%】

蓮誓蓮誓蓮誓蓮誓は、は、は、は、蓮如蓮如蓮如蓮如のののの 4 4 4 4 男男男男で、で、で、で、号号号号をををを光闡坊光闡坊光闡坊光闡坊とととと称称称称しました。しました。しました。しました。蓮如蓮如蓮如蓮如がががが吉崎吉崎吉崎吉崎でのでのでのでの布教布教布教布教をををを決意決意決意決意した時、した時、した時、した時、越越越越前の前の前の前の門徒へ門徒へ門徒へ門徒へのののの

人質人質人質人質としてとしてとしてとして吉崎吉崎吉崎吉崎へへへへ送られたともいわれています。後に送られたともいわれています。後に送られたともいわれています。後に送られたともいわれています。後に加賀加賀加賀加賀国山田国山田国山田国山田坊(坊(坊(坊(加賀市加賀市加賀市加賀市山田町山田町山田町山田町))))にににに入入入入ってってってって山田山田山田山田光教光教光教光教寺を寺を寺を寺を

建立し建立し建立し建立しました。ました。ました。ました。そそそそのののの結果結果結果結果、、、、蓮如蓮如蓮如蓮如のののの子子子子どもである、どもである、どもである、どもである、蓮悟(若松本泉蓮悟(若松本泉蓮悟(若松本泉蓮悟(若松本泉寺寺寺寺))))、、、、蓮綱(波佐蓮綱(波佐蓮綱(波佐蓮綱(波佐谷谷谷谷松岡松岡松岡松岡寺寺寺寺))))とととと共共共共に、に、に、に、「加州「加州「加州「加州

三ヶ三ヶ三ヶ三ヶ寺寺寺寺体体体体制制制制」」」」をををを築築築築くこととなります。くこととなります。くこととなります。くこととなります。蓮蓮蓮蓮誓誓誓誓ははははそそそその後、の後、の後、の後、基基基基盤盤盤盤強化のため、さらに強化のため、さらに強化のため、さらに強化のため、さらに九九九九谷谷谷谷坊坊坊坊やややや瀧瀧瀧瀧野野野野坊坊坊坊をををを創創創創建しまし建しまし建しまし建しまし

た。た。た。た。【正解率【正解率【正解率【正解率 20202020.8.8.8.8%】%】%】%】

弘治元弘治元弘治元弘治元年年年年((((1111555555555555))))越越越越前の前の前の前の朝倉宗滴朝倉宗滴朝倉宗滴朝倉宗滴が一が一が一が一向向向向一一一一揆揆揆揆をををを潰滅潰滅潰滅潰滅ささささせよせよせよせようと、うと、うと、うと、加賀加賀加賀加賀にににに大大大大挙挙挙挙してしてしてして侵入侵入侵入侵入し、ここにし、ここにし、ここにし、ここに11110000 余余余余年年年年

にわたるにわたるにわたるにわたる加越抗加越抗加越抗加越抗争争争争が始まりました。が始まりました。が始まりました。が始まりました。江沼江沼江沼江沼郡の一郡の一郡の一郡の一揆勢揆勢揆勢揆勢はははは総総総総力をあ力をあ力をあ力をあげげげげてててて朝倉朝倉朝倉朝倉勢勢勢勢のののの進進進進撃撃撃撃をををを阻止阻止阻止阻止ししししよよよようとしましたうとしましたうとしましたうとしましたがががが

防ぎ防ぎ防ぎ防ぎきれきれきれきれずずずずにににに江沼江沼江沼江沼郡の一郡の一郡の一郡の一揆揆揆揆勢勢勢勢のののの運命運命運命運命はははは風風風風前の前の前の前の燈燈燈燈となりましたが、となりましたが、となりましたが、となりましたが、敷敷敷敷地地地地山山山山のののの金吾ヶ城金吾ヶ城金吾ヶ城金吾ヶ城にににに本陣本陣本陣本陣をををを構構構構えていたえていたえていたえていた総総総総大大大大

将将将将朝倉宗滴朝倉宗滴朝倉宗滴朝倉宗滴がががが発発発発病病病病し、し、し、し、朝倉勢朝倉勢朝倉勢朝倉勢がががが急遽急遽急遽急遽、、、、越越越越前に前に前に前に引引引引き上き上き上き上げげげげたことで、たことで、たことで、たことで、事事事事なきをなきをなきをなきを得得得得ました。ました。ました。ました。【正解率【正解率【正解率【正解率52525252.1.1.1.1%】%】%】%】

6666 文永文永文永文永 10 年、熊坂庄をめぐ年、熊坂庄をめぐ年、熊坂庄をめぐ年、熊坂庄をめぐって、って、って、って、領家領家領家領家である(である(である(である( ))))と地頭と地頭と地頭と地頭のののの大見大見大見大見お お み

実実実実さね

泰泰泰泰やす

とのとのとのとの間で争い間で争い間で争い間で争い

が起きたが、鎌倉幕府は同庄を領家と地頭で土地を折半する「が起きたが、鎌倉幕府は同庄を領家と地頭で土地を折半する「が起きたが、鎌倉幕府は同庄を領家と地頭で土地を折半する「が起きたが、鎌倉幕府は同庄を領家と地頭で土地を折半する「和与中分和与中分和与中分和与中分わよちゅうぶん

」と」と」と」とした。した。した。した。

①高辻家①高辻家①高辻家①高辻家 ②園家②園家②園家②園家 ③徳大寺家③徳大寺家③徳大寺家③徳大寺家 ④中院家④中院家④中院家④中院家

7777 北陸一円では、蓮如上人のもとで急速に浄土真宗が広まったが、その背景には浄土真宗北陸一円では、蓮如上人のもとで急速に浄土真宗が広まったが、その背景には浄土真宗北陸一円では、蓮如上人のもとで急速に浄土真宗が広まったが、その背景には浄土真宗北陸一円では、蓮如上人のもとで急速に浄土真宗が広まったが、その背景には浄土真宗

のののの本尊が(本尊が(本尊が(本尊が( )の本)の本)の本)の本地仏である阿弥陀如来であったことが地仏である阿弥陀如来であったことが地仏である阿弥陀如来であったことが地仏である阿弥陀如来であったことが影響したと影響したと影響したと影響したと考えられ考えられ考えられ考えられ

る。る。る。る。

①白山①白山①白山①白山御前御前御前御前ご ぜ ん

峰峰峰峰がみね

②白山②白山②白山②白山大汝大汝大汝大汝おおなんじ

峰峰峰峰がみね

③③③③白山白山白山白山別山別山別山別山べっさん

④④④④立山立山立山立山雄山雄山雄山雄山お や ま

8888 文明文明文明文明 18 年頃、江沼郡の門徒が蓮誓を山田坊に迎え、山田光教寺が成立したが、年頃、江沼郡の門徒が蓮誓を山田坊に迎え、山田光教寺が成立したが、年頃、江沼郡の門徒が蓮誓を山田坊に迎え、山田光教寺が成立したが、年頃、江沼郡の門徒が蓮誓を山田坊に迎え、山田光教寺が成立したが、蓮誓は基蓮誓は基蓮誓は基蓮誓は基

盤盤盤盤強化のため、さらに(強化のため、さらに(強化のため、さらに(強化のため、さらに( )坊や)坊や)坊や)坊や瀧瀧瀧瀧野坊を野坊を野坊を野坊を創創創創建した。建した。建した。建した。

①①①①九谷九谷九谷九谷 ②②②②菅谷菅谷菅谷菅谷 ③黒③黒③黒③黒瀬瀬瀬瀬 ④④④④南郷南郷南郷南郷

9999 弘治元弘治元弘治元弘治元年、年、年、年、越前の越前の越前の越前の朝朝朝朝倉宗倉宗倉宗倉宗滴滴滴滴が江沼郡にが江沼郡にが江沼郡にが江沼郡に進撃進撃進撃進撃し、一し、一し、一し、一揆勢揆勢揆勢揆勢をををを潰滅潰滅潰滅潰滅ささささせようせようせようせようとしたが、このととしたが、このととしたが、このととしたが、このと

きききき、、、、宗宗宗宗滴滴滴滴は(は(は(は( )の)の)の)の金吾ヶ城金吾ヶ城金吾ヶ城金吾ヶ城に本に本に本に本陣陣陣陣をををを構構構構えた。えた。えた。えた。

①①①①錦城錦城錦城錦城山山山山 ②②②②朝朝朝朝日山日山日山日山 ③③③③敷敷敷敷地山地山地山地山 ④④④④観音観音観音観音山山山山

10101010 大大大大聖聖聖聖寺の本寺の本寺の本寺の本善善善善寺に寺に寺に寺に伝伝伝伝わるわるわるわる古九古九古九古九こ く

谷谷谷谷たに

色色色色絵絵絵絵い ろ え

孔雀図孔雀図孔雀図孔雀図くじゃくず

平平平平ひら

鉢鉢鉢鉢ばち

はははは初初初初期期期期九谷焼九谷焼九谷焼九谷焼のののの伝世伝世伝世伝世品と推品と推品と推品と推測測測測され、され、され、され、技法技法技法技法

のののの特徴特徴特徴特徴からからからから初初初初期(期(期(期( )の色)の色)の色)の色絵陶絵陶絵陶絵陶器や明器や明器や明器や明末末末末の色の色の色の色絵磁絵磁絵磁絵磁器に器に器に器に類似類似類似類似することがすることがすることがすることが指摘指摘指摘指摘されてされてされてされて

いる。いる。いる。いる。

①有田①有田①有田①有田焼焼焼焼 ②②②②瀬戸焼瀬戸焼瀬戸焼瀬戸焼 ③京③京③京③京焼焼焼焼 ④④④④美美美美濃濃濃濃焼焼焼焼

Page 3: 第3回加賀ふるさと検定 上級問題【正解及び解説編】...第3回加賀ふるさと検定 上級問題【正解及び解説編】 橋立町大野山で橋立町大野山で発

2

加賀市指加賀市指加賀市指加賀市指定文化定文化定文化定文化財財財財のののの「「「「古古古古九九九九谷色谷色谷色谷色絵孔雀図絵孔雀図絵孔雀図絵孔雀図平平平平鉢鉢鉢鉢」」」」は、は、は、は、口口口口径径径径 33332222.7.7.7.7 ㎝㎝㎝㎝のややのややのややのやや深深深深めの大めの大めの大めの大皿皿皿皿で、古で、古で、古で、古九九九九谷谷谷谷窯窯窯窯創設創設創設創設にににに指指指指

導的導的導的導的なななな役割役割役割役割をををを果果果果たしたとされる後藤たしたとされる後藤たしたとされる後藤たしたとされる後藤才次郎ゆ才次郎ゆ才次郎ゆ才次郎ゆかりの寺かりの寺かりの寺かりの寺であるであるであるである大聖寺の大聖寺の大聖寺の大聖寺の本善本善本善本善寺に寺に寺に寺に伝伝伝伝えられてきえられてきえられてきえられてきました。ました。ました。ました。特特特特徴徴徴徴とととと

してしてしてして紺青紺青紺青紺青がががが空空空空色かかった色かかった色かかった色かかった発発発発色をし、色をし、色をし、色をし、呉呉呉呉須須須須のののの線描線描線描線描もももも、、、、厚厚厚厚く上く上く上く上絵絵絵絵付付付付けするけするけするけする技法技法技法技法などから、などから、などから、などから、九九九九谷谷谷谷焼焼焼焼初初初初期の期の期の期の伝伝伝伝世品と世品と世品と世品と

推推推推測測測測されてされてされてされており、おり、おり、おり、初初初初期京期京期京期京焼焼焼焼の色の色の色の色絵絵絵絵陶陶陶陶器や中器や中器や中器や中国国国国明明明明末末末末の色の色の色の色絵絵絵絵磁磁磁磁器器器器 に類に類に類に類似似似似することがすることがすることがすることが指摘指摘指摘指摘されてされてされてされています。います。います。います。

この出この出この出この出題題題題に関しては、に関しては、に関しては、に関しては、本善本善本善本善寺が所寺が所寺が所寺が所蔵蔵蔵蔵するするするする「「「「古古古古九九九九谷色谷色谷色谷色絵孔雀図絵孔雀図絵孔雀図絵孔雀図平平平平鉢」鉢」鉢」鉢」が、京が、京が、京が、京焼焼焼焼や中国色や中国色や中国色や中国色絵磁絵磁絵磁絵磁器とも類器とも類器とも類器とも類似似似似性が性が性が性が

あるという、あるという、あるという、あるという、故故故故北出北出北出北出不二雄不二雄不二雄不二雄先生などの先生などの先生などの先生などの指摘指摘指摘指摘もあり、もあり、もあり、もあり、加賀市教育委員会加賀市教育委員会加賀市教育委員会加賀市教育委員会発発発発行行行行のののの「加賀市「加賀市「加賀市「加賀市の文化の文化の文化の文化財」財」財」財」や、当や、当や、当や、当会議会議会議会議

所で作所で作所で作所で作成成成成したしたしたした「加賀市歴史「加賀市歴史「加賀市歴史「加賀市歴史文化文化文化文化学習帳」学習帳」学習帳」学習帳」で、こので、こので、こので、この説説説説をををを掲載掲載掲載掲載したものであります。したものであります。したものであります。したものであります。

しかしながら、古しかしながら、古しかしながら、古しかしながら、古九九九九谷は谷は谷は谷は本来本来本来本来、有田、有田、有田、有田(伊万里焼)(伊万里焼)(伊万里焼)(伊万里焼)との関との関との関との関連連連連性があるなかで、性があるなかで、性があるなかで、性があるなかで、本善本善本善本善寺所寺所寺所寺所蔵蔵蔵蔵古古古古九九九九谷が、京谷が、京谷が、京谷が、京焼焼焼焼やややや

中国色中国色中国色中国色絵磁絵磁絵磁絵磁器とも類器とも類器とも類器とも類似似似似性があると性があると性があると性があると指摘指摘指摘指摘されたものであり、されたものであり、されたものであり、されたものであり、決決決決して有田との関して有田との関して有田との関して有田との関連連連連性を性を性を性を否否否否定する定する定する定する意味意味意味意味ではないとではないとではないとではないと

いうことであります。いうことであります。いうことであります。いうことであります。そそそそのために、のために、のために、のために、選択肢選択肢選択肢選択肢にににに「「「「有田有田有田有田焼」焼」焼」焼」とととと「「「「京京京京焼」焼」焼」焼」のののの両両両両方があったことは、方があったことは、方があったことは、方があったことは、問題問題問題問題としてはとしてはとしてはとしては不不不不

適適適適当と当と当と当と判断判断判断判断し、今し、今し、今し、今回回回回の採点においては、の採点においては、の採点においては、の採点においては、「「「「有田有田有田有田焼」焼」焼」焼」とととと「「「「京京京京焼」焼」焼」焼」のいのいのいのいずずずずれも正解とされも正解とされも正解とされも正解とさせせせせていただくこととしまていただくこととしまていただくこととしまていただくこととしま

した。した。した。した。おおおお詫び申詫び申詫び申詫び申し上し上し上し上げげげげます。ます。ます。ます。

【【【【①①①①とととと③③③③のののの両両両両方を正解とさ方を正解とさ方を正解とさ方を正解とさせせせせていただきます】ていただきます】ていただきます】ていただきます】

加賀市指加賀市指加賀市指加賀市指定文化定文化定文化定文化財財財財のののの卯花絲威二枚胴童具足卯花絲威二枚胴童具足卯花絲威二枚胴童具足卯花絲威二枚胴童具足は、は、は、は、大聖寺大聖寺大聖寺大聖寺藩藩藩藩最後の最後の最後の最後の藩主藩主藩主藩主、、、、第第第第14 14 14 14 代前田代前田代前田代前田利鬯利鬯利鬯利鬯がががが元元元元服服服服のののの際際際際にににに誂誂誂誂ええええ

られたられたられたられたとされています。とされています。とされています。とされています。具足具足具足具足には、には、には、には、吹返吹返吹返吹返やややや胸板胸板胸板胸板にはにはにはには家家家家紋紋紋紋のののの梅梅梅梅鉢鉢鉢鉢がががが施施施施されていますが、大聖寺されていますが、大聖寺されていますが、大聖寺されていますが、大聖寺家家家家のののの棒梅棒梅棒梅棒梅鉢鉢鉢鉢でなでなでなでな

く、一般く、一般く、一般く、一般的的的的なななな梅梅梅梅鉢鉢鉢鉢紋紋紋紋であることから、であることから、であることから、であることから、利鬯利鬯利鬯利鬯が大聖寺が大聖寺が大聖寺が大聖寺藩主藩主藩主藩主となるとなるとなるとなる以以以以前、前、前、前、加賀藩加賀藩加賀藩加賀藩の前田土の前田土の前田土の前田土佐佐佐佐守守守守家家家家をををを相相相相続続続続していたしていたしていたしていた

頃に作られたもので、頃に作られたもので、頃に作られたもので、頃に作られたもので、そそそその工の工の工の工芸芸芸芸技技技技術術術術のののの高高高高さからさからさからさから金金金金沢沢沢沢のののの「加賀藩「加賀藩「加賀藩「加賀藩御御御御細細細細工所工所工所工所」」」」でででで製製製製作された作された作された作されたのではないかとのではないかとのではないかとのではないかと考え考え考え考え

られています。られています。られています。られています。【正解率【正解率【正解率【正解率64.664.664.664.6%】%】%】%】

市市市市内内内内深深深深田町の東田町の東田町の東田町の東側側側側にあるにあるにあるにある約約約約11112222㎡㎡㎡㎡のののの小小小小さなさなさなさな池池池池はははは「「「「鏡鏡鏡鏡のののの池池池池」」」」と呼ばれ、と呼ばれ、と呼ばれ、と呼ばれ、夏夏夏夏のののの渇渇渇渇水水水水期でも期でも期でも期でも枯枯枯枯れることはなく、れることはなく、れることはなく、れることはなく、池池池池

底底底底に、に、に、に、平安時代後期から平安時代後期から平安時代後期から平安時代後期から鎌倉鎌倉鎌倉鎌倉時代のものとされる時代のものとされる時代のものとされる時代のものとされる鏡鏡鏡鏡がががが、、、、凝凝凝凝灰岩灰岩灰岩灰岩製製製製のののの容容容容器に器に器に器に納納納納められめられめられめられ安安安安置置置置されています。このされています。このされています。このされています。この

鏡鏡鏡鏡はははは直直直直径径径径8.8.8.8.5555㎝㎝㎝㎝のののの銅製銅製銅製銅製の和の和の和の和鏡鏡鏡鏡で、で、で、で、篠篠篠篠原の原の原の原の戦戦戦戦いのいのいのいの際際際際、、、、斎斎斎斎藤藤藤藤実実実実盛盛盛盛がががが髪髪髪髪をををを黒黒黒黒くくくく染染染染めるめるめるめる際際際際に使ったに使ったに使ったに使った鏡鏡鏡鏡だとするだとするだとするだとする伝伝伝伝承承承承がががが

あります。あります。あります。あります。【正解率【正解率【正解率【正解率22227.17.17.17.1%】%】%】%】

大聖寺大聖寺大聖寺大聖寺藩藩藩藩ではではではでは14 14 14 14 代代代代藩主藩主藩主藩主前田前田前田前田利鬯利鬯利鬯利鬯が特にが特にが特にが特に宝宝宝宝生流の能生流の能生流の能生流の能楽楽楽楽普及普及普及普及に力をに力をに力をに力を注注注注ぎぎぎぎ、、、、弟弟弟弟子子子子もこれをもこれをもこれをもこれを熱熱熱熱心に心に心に心に守守守守りりりり伝伝伝伝えたたえたたえたたえたた

め、め、め、め、他他他他地域では地域では地域では地域では途途途途絶絶絶絶えたえたえたえた「「「「謡謡謡謡初初初初めめめめ」」」」のののの行事行事行事行事が今が今が今が今日日日日までまでまでまで続続続続けられてきました。けられてきました。けられてきました。けられてきました。現在現在現在現在ではではではでは毎毎毎毎年正年正年正年正月2日月2日月2日月2日に、に、に、に、利鬯利鬯利鬯利鬯

公公公公の遺影の前での遺影の前での遺影の前での遺影の前で錦錦錦錦城城城城能能能能楽楽楽楽会会会会の人たの人たの人たの人たちちちちにににによよよよりりりり「「「「高砂高砂高砂高砂」「」「」「」「東北東北東北東北」」」」「「「「猩々猩々猩々猩々」」」」のののの3番3番3番3番がががが舞舞舞舞われ、われ、われ、われ、そそそそれれれれぞぞぞぞれのれのれのれの間間間間にににに狂言狂言狂言狂言

やややや小舞小舞小舞小舞がががが演じ演じ演じ演じられています。られています。られています。られています。【正解率【正解率【正解率【正解率31.331.331.331.3%】%】%】%】

11111111 大大大大聖聖聖聖寺寺寺寺藩藩藩藩 14 代代代代藩主藩主藩主藩主前田前田前田前田利鬯利鬯利鬯利鬯と し か

のののの元服元服元服元服のののの際際際際にににに誂誂誂誂あつら

えたとされるえたとされるえたとされるえたとされる卯花絲卯花絲卯花絲卯花絲うのはないと

威威威威おどし

二枚二枚二枚二枚に ま い

胴胴胴胴どう

童童童童わらべ

具足具足具足具足ぐ そ く

は、は、は、は、

利鬯利鬯利鬯利鬯がががが藩主藩主藩主藩主となる前、加賀となる前、加賀となる前、加賀となる前、加賀藩藩藩藩の(の(の(の( )家を)家を)家を)家を相続相続相続相続していた頃にしていた頃にしていた頃にしていた頃に作作作作られたものである。られたものである。られたものである。られたものである。

①前田①前田①前田①前田対馬守対馬守対馬守対馬守 ②前田出②前田出②前田出②前田出雲守雲守雲守雲守 ③前田土③前田土③前田土③前田土佐守佐守佐守佐守 ④前田大和④前田大和④前田大和④前田大和守守守守

11112 深深深深田田田田町町町町の「の「の「の「鏡鏡鏡鏡のののの池池池池」には、」には、」には、」には、篠篠篠篠原の原の原の原の戦戦戦戦いでいでいでいで斎斎斎斎藤実藤実藤実藤実盛盛盛盛がががが髪髪髪髪をををを染染染染めるめるめるめる際際際際にににに使使使使ったとのったとのったとのったとの伝承伝承伝承伝承をもをもをもをも

つつつつ和和和和鏡鏡鏡鏡が、(が、(が、(が、( ))))製製製製のののの容容容容器に器に器に器に納納納納められ、められ、められ、められ、池池池池のののの底底底底に安に安に安に安置置置置されている。されている。されている。されている。

①凝灰岩①凝灰岩①凝灰岩①凝灰岩 ②②②②粘粘粘粘土土土土 ③③③③銅銅銅銅 ④真④真④真④真鍮鍮鍮鍮

13131313 大大大大聖聖聖聖寺寺寺寺藩藩藩藩では、では、では、では、14 代代代代藩主藩主藩主藩主前田前田前田前田利鬯利鬯利鬯利鬯がががが宝宝宝宝生流の生流の生流の生流の能楽普及能楽普及能楽普及能楽普及に力をに力をに力をに力を注注注注いいいいだだだだため、ため、ため、ため、現在現在現在現在でもでもでもでも毎毎毎毎年年年年

正月正月正月正月2日のお2日のお2日のお2日のお松囃子松囃子松囃子松囃子に、に、に、に、錦城能錦城能錦城能錦城能楽会楽会楽会楽会にににによよよより「り「り「り「高高高高砂砂砂砂たかさご

」(」(」(」( ))))「「「「猩 々猩 々猩 々猩 々しょうじょう

」の3」の3」の3」の3番番番番がががが演じ演じ演じ演じられてられてられてられて

いる。いる。いる。いる。

①「実①「実①「実①「実盛盛盛盛」」」」 ②「安②「安②「安②「安宅宅宅宅」」」」 ③「③「③「③「敦盛敦盛敦盛敦盛」」」」 ④「東北」④「東北」④「東北」④「東北」

14141414 江沼郡出江沼郡出江沼郡出江沼郡出身身身身のののの天台天台天台天台宗の宗の宗の宗の僧侶僧侶僧侶僧侶であるであるであるである延昌延昌延昌延昌えんしょう

のののの事績事績事績事績をもとにをもとにをもとにをもとに創作創作創作創作されたされたされたされた謡曲『謡曲『謡曲『謡曲『敷敷敷敷地地地地し き じ

物物物物狂狂狂狂ものぐるい

』』』』は、は、は、は、

(((( )の)の)の)の作作作作と言われている。と言われている。と言われている。と言われている。

①①①①観観観観阿弥阿弥阿弥阿弥 ②②②②世世世世阿弥阿弥阿弥阿弥 ③③③③金春禅竹金春禅竹金春禅竹金春禅竹 ④④④④音音音音阿弥阿弥阿弥阿弥

Page 4: 第3回加賀ふるさと検定 上級問題【正解及び解説編】...第3回加賀ふるさと検定 上級問題【正解及び解説編】 橋立町大野山で橋立町大野山で発

3

世世世世阿阿阿阿弥弥弥弥のののの娘婿娘婿娘婿娘婿に当たるに当たるに当たるに当たる金金金金春春春春こんぱる

禅禅禅禅ぜん

竹竹竹竹ちく

はははは室室室室町時代町時代町時代町時代のののの猿楽師猿楽師猿楽師猿楽師、能作、能作、能作、能作者者者者で、で、で、で、「敷「敷「敷「敷地物地物地物地物狂狂狂狂」」」」の作の作の作の作者者者者でもあります。でもあります。でもあります。でもあります。「敷「敷「敷「敷地地地地

物物物物狂狂狂狂」」」」は、は、は、は、江沼江沼江沼江沼郡出郡出郡出郡出身身身身のののの天台天台天台天台宗宗宗宗のののの僧侶僧侶僧侶僧侶であるであるであるである延昌延昌延昌延昌のののの事事事事績績績績をもとにをもとにをもとにをもとに創創創創作された作された作された作されたといわれるといわれるといわれるといわれる謡曲謡曲謡曲謡曲で、で、で、で、菅菅菅菅生石生石生石生石部部部部神神神神

社社社社がががが舞台舞台舞台舞台となっています。となっています。となっています。となっています。【正解率【正解率【正解率【正解率 14.14.14.14.5555%】%】%】%】

明明明明覚覚覚覚は、平安時代後期のは、平安時代後期のは、平安時代後期のは、平安時代後期の僧僧僧僧でででで音韻音韻音韻音韻学学学学者者者者。。。。「「「「めいかくめいかくめいかくめいかく」」」」ともともともとも読読読読みます。みます。みます。みます。天台天台天台天台宗宗宗宗のののの延延延延暦暦暦暦寺寺寺寺でででで学学学学びびびび、の、の、の、のちちちち加賀加賀加賀加賀山山山山

代代代代温温温温泉泉泉泉のののの温温温温泉泉泉泉寺に寺に寺に寺に隠隠隠隠棲棲棲棲してしてしてして「「「「温温温温泉泉泉泉房房房房」」」」とととと号号号号しししし「加州「加州「加州「加州隠隠隠隠者者者者」」」」とととと称称称称しました。しました。しました。しました。悉曇悉曇悉曇悉曇学学学学やややや梵梵梵梵字の字の字の字の発発発発音音音音などをなどをなどをなどを研究研究研究研究し、し、し、し、

我我我我がががが国国国国のののの50505050 音音音音字の配字の配字の配字の配列列列列に大きな影響をに大きな影響をに大きな影響をに大きな影響を与与与与えました。えました。えました。えました。そそそその代の代の代の代表表表表的的的的なななな著著著著作に作に作に作に『『『『悉曇悉曇悉曇悉曇大大大大底底底底』』』』があります。があります。があります。があります。【正解【正解【正解【正解

率率率率77775555....0000%】%】%】%】

藤藤藤藤丸新介丸新介丸新介丸新介は、は、は、は、江沼江沼江沼江沼郡郡郡郡赤尾赤尾赤尾赤尾(現加賀市(現加賀市(現加賀市(現加賀市山中山中山中山中温温温温泉泉泉泉滝滝滝滝町町町町付付付付近近近近))))をををを拠拠拠拠点点点点とした一とした一とした一とした一向向向向一一一一揆揆揆揆の大の大の大の大将将将将ですですですです。。。。天天天天文文文文22224 4 4 4 年、年、年、年、

朝倉宗滴朝倉宗滴朝倉宗滴朝倉宗滴がががが江沼江沼江沼江沼郡に郡に郡に郡に侵入侵入侵入侵入してきたとき、してきたとき、してきたとき、してきたとき、新介新介新介新介はははは南南南南郷郷郷郷城城城城でででで黒黒黒黒瀬瀬瀬瀬掃部丞掃部丞掃部丞掃部丞らとともにらとともにらとともにらとともに迎迎迎迎ええええ撃撃撃撃ちちちちましたがましたがましたがましたが敗退敗退敗退敗退。この。この。この。この

あとあとあとあと新介新介新介新介はははは赤尾赤尾赤尾赤尾をををを捨捨捨捨てててて横横横横北に北に北に北に逃逃逃逃れたとれたとれたとれたと伝伝伝伝えられています。えられています。えられています。えられています。そそそその後、の後、の後、の後、新介新介新介新介はははは越越越越後の上杉後の上杉後の上杉後の上杉景景景景勝勝勝勝にににに仕仕仕仕え、え、え、え、魚魚魚魚津津津津城城城城のののの

守備守備守備守備につきまにつきまにつきまにつきますが、すが、すが、すが、天天天天正正正正11110000 年、年、年、年、織織織織田方の柴田田方の柴田田方の柴田田方の柴田勝勝勝勝家家家家にににに攻攻攻攻められめられめられめられ魚魚魚魚津津津津城城城城でででで自自自自刃したといわれています。刃したといわれています。刃したといわれています。刃したといわれています。【正解【正解【正解【正解

率率率率18.818.818.818.8%】%】%】%】

戦戦戦戦国国国国武武武武将将将将のののの溝溝溝溝口口口口秀勝秀勝秀勝秀勝は、は、は、は、尾張尾張尾張尾張国国国国中島郡西中島郡西中島郡西中島郡西溝溝溝溝口口口口村村村村(現(現(現(現愛知愛知愛知愛知県県県県稲沢稲沢稲沢稲沢市)市)市)市)のののの出出出出身身身身で、で、で、で、天天天天正正正正11112222 年、年、年、年、丹羽丹羽丹羽丹羽長長長長秀秀秀秀のののの与与与与

力として、大聖寺力として、大聖寺力として、大聖寺力として、大聖寺城城城城4 4 4 4 万万万万4444000000000000 石を石を石を石を与与与与えられました。えられました。えられました。えられました。翌翌翌翌13 13 13 13 年年年年にににに長長長長秀秀秀秀がががが死去死去死去死去し、し、し、し、堀秀政堀秀政堀秀政堀秀政のののの与与与与力となりましたが、力となりましたが、力となりましたが、力となりましたが、

引引引引きききき続続続続き大聖寺き大聖寺き大聖寺き大聖寺城城城城をををを治治治治めました。めました。めました。めました。そそそその後、の後、の後、の後、堀秀政堀秀政堀秀政堀秀政のののの子子子子秀秀秀秀治治治治がががが春日春日春日春日山山山山城城城城にににに移移移移ると、ると、ると、ると、秀勝秀勝秀勝秀勝もももも6 6 6 6 万万万万石を石を石を石を得得得得てててて新新新新発発発発田田田田

城城城城にににに移移移移りました。りました。りました。りました。【正解率【正解率【正解率【正解率87.87.87.87.5555%】%】%】%】

堀秀堀秀堀秀堀秀治治治治のののの春日春日春日春日山山山山移移移移動に動に動に動によよよより、り、り、り、秀秀秀秀吉吉吉吉のののの家家家家来来来来で、で、で、で、筑筑筑筑前前前前・・・・筑筑筑筑後後後後((((福福福福岡岡岡岡県県県県))))のののの領主領主領主領主であったであったであったであった小早小早小早小早川川川川秀秋秀秋秀秋秀秋が北が北が北が北庄庄庄庄((((福福福福

井井井井市)市)市)市)にににに入入入入り、り、り、り、江沼江沼江沼江沼郡も郡も郡も郡も支支支支配することになりました。大聖寺配することになりました。大聖寺配することになりました。大聖寺配することになりました。大聖寺城城城城にはにはにはには秀秋秀秋秀秋秀秋のののの家家家家来来来来であったであったであったであった山山山山口口口口玄蕃玄蕃玄蕃玄蕃頭頭頭頭宗永宗永宗永宗永がががが入入入入

りりりり江沼江沼江沼江沼郡郡郡郡7777万万万万石の石の石の石の支支支支配配配配者者者者としてとしてとしてとして当当当当地を地を地を地を治治治治めました。めました。めました。めました。宗永宗永宗永宗永は山は山は山は山城城城城国国国国((((京京京京都都都都府府府府))))の出の出の出の出身身身身で、で、で、で、筑筑筑筑前・前・前・前・筑筑筑筑後の後の後の後の検検検検地を地を地を地を

15151515 音韻学者音韻学者音韻学者音韻学者の明の明の明の明覚覚覚覚は、は、は、は、延暦延暦延暦延暦寺で寺で寺で寺で学び学び学び学び、山代の、山代の、山代の、山代の温泉温泉温泉温泉寺に寺に寺に寺に隠棲隠棲隠棲隠棲し、(し、(し、(し、( )などの)などの)などの)などの研究研究研究研究成成成成果果果果

をををを著著著著してしてしてして我我我我がががが国国国国の5の5の5の50音字0音字0音字0音字のののの配列配列配列配列に大きな影響を与えた。に大きな影響を与えた。に大きな影響を与えた。に大きな影響を与えた。

①①①①口遊口遊口遊口遊くちずさみ

②②②②孔雀孔雀孔雀孔雀くじゃく

経経経経きょう

音義音義音義音義お ん ぎ

③い③い③い③いろろろろはははは歌歌歌歌 ④④④④悉悉悉悉しっ

曇曇曇曇たん

大大大大底底底底たいてい

16161616 江沼郡江沼郡江沼郡江沼郡赤尾赤尾赤尾赤尾をををを拠拠拠拠点とした一点とした一点とした一点とした一向向向向一一一一揆揆揆揆の大の大の大の大将将将将藤藤藤藤丸新介丸新介丸新介丸新介は、は、は、は、朝朝朝朝倉宗倉宗倉宗倉宗滴滴滴滴のののの南郷城侵攻南郷城侵攻南郷城侵攻南郷城侵攻でででで敗退敗退敗退敗退したしたしたした

後後後後、、、、天正天正天正天正 10 年、柴田年、柴田年、柴田年、柴田勝勝勝勝家との家との家との家との戦戦戦戦さでさでさでさで敗敗敗敗れ、(れ、(れ、(れ、( )に)に)に)においておいておいておいて自自自自刃したとされる。刃したとされる。刃したとされる。刃したとされる。

①①①①魚魚魚魚津津津津城城城城 ②高②高②高②高岡城岡城岡城岡城 ③七③七③七③七尾城尾城尾城尾城 ④④④④末森城末森城末森城末森城

17171717 丹羽丹羽丹羽丹羽長長長長秀秀秀秀の与力の与力の与力の与力溝口秀勝溝口秀勝溝口秀勝溝口秀勝は、は、は、は、天正天正天正天正 11111111年に(年に(年に(年に( )の大)の大)の大)の大聖聖聖聖寺寺寺寺城主城主城主城主として江沼郡をとして江沼郡をとして江沼郡をとして江沼郡を統治統治統治統治

した。した。した。した。

①4①4①4①4万万万万石石石石余余余余 ②5②5②5②5万万万万石石石石余余余余 ③6③6③6③6万万万万石石石石余余余余 ④7④7④7④7万万万万石石石石余余余余

18181818 小早小早小早小早川川川川秀秋秀秋秀秋秀秋の家の家の家の家老老老老山山山山口口口口玄蕃玄蕃玄蕃玄蕃げ ん ば

は、は、は、は、慶慶慶慶長3年に7長3年に7長3年に7長3年に7万万万万石の大石の大石の大石の大聖聖聖聖寺寺寺寺城主城主城主城主として江沼郡をとして江沼郡をとして江沼郡をとして江沼郡を統治統治統治統治した。した。した。した。

玄蕃玄蕃玄蕃玄蕃は(は(は(は( )の出)の出)の出)の出身身身身で、で、で、で、茶茶茶茶のののの湯湯湯湯やややや能楽能楽能楽能楽にににに通じ通じ通じ通じるるるる当当当当時の文化人であった。時の文化人であった。時の文化人であった。時の文化人であった。

①①①①筑筑筑筑前前前前国国国国 ②②②②筑後国筑後国筑後国筑後国 ③大和③大和③大和③大和国国国国 ④山④山④山④山城国城国城国城国

Page 5: 第3回加賀ふるさと検定 上級問題【正解及び解説編】...第3回加賀ふるさと検定 上級問題【正解及び解説編】 橋立町大野山で橋立町大野山で発

4

実実実実施するなど施するなど施するなど施するなど理財の道に優れていました。また、千利休に茶の湯を理財の道に優れていました。また、千利休に茶の湯を理財の道に優れていました。また、千利休に茶の湯を理財の道に優れていました。また、千利休に茶の湯を学学学学んだり、んだり、んだり、んだり、能能能能楽楽楽楽にも通ずるにも通ずるにも通ずるにも通ずる当当当当時の時の時の時の文化人文化人文化人文化人

でした。でした。でした。でした。【正解率【正解率【正解率【正解率58.358.358.358.3%】%】%】%】

加賀藩2代藩主前田利長は、加賀藩2代藩主前田利長は、加賀藩2代藩主前田利長は、加賀藩2代藩主前田利長は、関関関関ヶ原のヶ原のヶ原のヶ原の戦戦戦戦いでいでいでいで大聖寺城主山口玄蕃頭宗永を攻大聖寺城主山口玄蕃頭宗永を攻大聖寺城主山口玄蕃頭宗永を攻大聖寺城主山口玄蕃頭宗永を攻め滅ぼしたことで、め滅ぼしたことで、め滅ぼしたことで、め滅ぼしたことで、徳徳徳徳川家康川家康川家康川家康

から、それまでの領地に加え、能美郡やから、それまでの領地に加え、能美郡やから、それまでの領地に加え、能美郡やから、それまでの領地に加え、能美郡や江沼郡江沼郡江沼郡江沼郡をををを新たに新たに新たに新たに領有しました。そのため、領有しました。そのため、領有しました。そのため、領有しました。そのため、寛寛寛寛永永永永16 16 16 16 年(年(年(年(1639163916391639)に大)に大)に大)に大

聖寺藩が成立するまで聖寺藩が成立するまで聖寺藩が成立するまで聖寺藩が成立するまではははは、金、金、金、金沢沢沢沢から派遣された太から派遣された太から派遣された太から派遣された太田長知や小塚田長知や小塚田長知や小塚田長知や小塚権権権権太夫太夫太夫太夫などなどなどなどがががが城代城代城代城代としてとしてとしてとして江沼郡を支配しまし江沼郡を支配しまし江沼郡を支配しまし江沼郡を支配しまし

た。た。た。た。慶長慶長慶長慶長7777年、大聖寺年、大聖寺年、大聖寺年、大聖寺城代の城代の城代の城代の初代初代初代初代太田長知は、太田長知は、太田長知は、太田長知は、金沢城で横山長知に斬殺されていますが、この原因に、金沢城で横山長知に斬殺されていますが、この原因に、金沢城で横山長知に斬殺されていますが、この原因に、金沢城で横山長知に斬殺されていますが、この原因に、親徳親徳親徳親徳

川派の立場にあった川派の立場にあった川派の立場にあった川派の立場にあった横山長知と反徳川派寄りであったとされる太田長知の確執が考えられています。横山長知と反徳川派寄りであったとされる太田長知の確執が考えられています。横山長知と反徳川派寄りであったとされる太田長知の確執が考えられています。横山長知と反徳川派寄りであったとされる太田長知の確執が考えられています。【正解【正解【正解【正解

率率率率54.254.254.254.2%】%】%】%】

大聖寺藩祖前田利治が初めて大聖寺に入部するとき、宗藩から連れてきた家臣の数は大聖寺藩祖前田利治が初めて大聖寺に入部するとき、宗藩から連れてきた家臣の数は大聖寺藩祖前田利治が初めて大聖寺に入部するとき、宗藩から連れてきた家臣の数は大聖寺藩祖前田利治が初めて大聖寺に入部するとき、宗藩から連れてきた家臣の数は106106106106人と記録されて人と記録されて人と記録されて人と記録されて

いますが、これは士分格のみの数で、このほかに徒や足軽、小者、陪臣などを含めるとこれよりもかなり多いますが、これは士分格のみの数で、このほかに徒や足軽、小者、陪臣などを含めるとこれよりもかなり多いますが、これは士分格のみの数で、このほかに徒や足軽、小者、陪臣などを含めるとこれよりもかなり多いますが、これは士分格のみの数で、このほかに徒や足軽、小者、陪臣などを含めるとこれよりもかなり多

いと考えられます。そのため、いと考えられます。そのため、いと考えられます。そのため、いと考えられます。そのため、利治は利治は利治は利治は、、、、14141414年後の年後の年後の年後の承承承承応応応応2年(2年(2年(2年(1653165316531653)に藩財政不足)に藩財政不足)に藩財政不足)に藩財政不足を理由に、筆頭家老の玉井を理由に、筆頭家老の玉井を理由に、筆頭家老の玉井を理由に、筆頭家老の玉井

市正貞直をはじめ市正貞直をはじめ市正貞直をはじめ市正貞直をはじめ家臣家臣家臣家臣24 24 24 24 人を加賀藩へ返しました。人を加賀藩へ返しました。人を加賀藩へ返しました。人を加賀藩へ返しました。【正解率【正解率【正解率【正解率60.460.460.460.4%】%】%】%】

「土田家文書」によれば、大聖寺「土田家文書」によれば、大聖寺「土田家文書」によれば、大聖寺「土田家文書」によれば、大聖寺藩祖藩祖藩祖藩祖前田前田前田前田利治は利治は利治は利治は鉱山の開発に注目し、鉱山の開発に注目し、鉱山の開発に注目し、鉱山の開発に注目し、九谷や熊九谷や熊九谷や熊九谷や熊坂坂坂坂に金山を、に金山を、に金山を、に金山を、曽曽曽曽宇宇宇宇に銀山に銀山に銀山に銀山

を発見したとあります。但し、実際に金や銀を産出したかどうかは不明です。また、『加賀江沼志稿』にはを発見したとあります。但し、実際に金や銀を産出したかどうかは不明です。また、『加賀江沼志稿』にはを発見したとあります。但し、実際に金や銀を産出したかどうかは不明です。また、『加賀江沼志稿』にはを発見したとあります。但し、実際に金や銀を産出したかどうかは不明です。また、『加賀江沼志稿』には

曽宇曽宇曽宇曽宇村の南約4キロに銅山があり、安政年間、大聖寺藩が採掘したと伝えています。村の南約4キロに銅山があり、安政年間、大聖寺藩が採掘したと伝えています。村の南約4キロに銅山があり、安政年間、大聖寺藩が採掘したと伝えています。村の南約4キロに銅山があり、安政年間、大聖寺藩が採掘したと伝えています。【正解率【正解率【正解率【正解率72.972.972.972.9%】%】%】%】

『加賀江沼志稿』『加賀江沼志稿』『加賀江沼志稿』『加賀江沼志稿』によると、によると、によると、によると、江戸江戸江戸江戸時代、塩屋村の時代、塩屋村の時代、塩屋村の時代、塩屋村の猟猟猟猟船船船船(漁船)の(漁船)の(漁船)の(漁船)の数数数数はははは25252525艘と最も多く、これに小艘と最も多く、これに小艘と最も多く、これに小艘と最も多く、これに小塩塩塩塩村が村が村が村が13 13 13 13

艘、艘、艘、艘、瀬瀬瀬瀬越越越越村が村が村が村が10 10 10 10 艘、艘、艘、艘、塩浜塩浜塩浜塩浜村が7艘、片野村が6艘などと村が7艘、片野村が6艘などと村が7艘、片野村が6艘などと村が7艘、片野村が6艘などと続続続続いていました。塩屋村の田畑は僅かであり、そいていました。塩屋村の田畑は僅かであり、そいていました。塩屋村の田畑は僅かであり、そいていました。塩屋村の田畑は僅かであり、そ

のため、村の産業は廻船業や漁業が中心となっていました。のため、村の産業は廻船業や漁業が中心となっていました。のため、村の産業は廻船業や漁業が中心となっていました。のため、村の産業は廻船業や漁業が中心となっていました。【正解率【正解率【正解率【正解率27.127.127.127.1%】%】%】%】

柴山潟柴山潟柴山潟柴山潟では、では、では、では、フナ、コイ、フナ、コイ、フナ、コイ、フナ、コイ、ウナギウナギウナギウナギ、、、、ナマズナマズナマズナマズ、、、、テテテテナナナナガエビガエビガエビガエビなどのなどのなどのなどの淡水魚淡水魚淡水魚淡水魚をををを対象対象対象対象としたとしたとしたとした内水面内水面内水面内水面漁業が漁業が漁業が漁業が行わ行わ行わ行われてれてれてれて

きました。きました。きました。きました。特特特特に、戦前までは、に、戦前までは、に、戦前までは、に、戦前までは、フナフナフナフナ・・・・コイコイコイコイなどをなどをなどをなどを獲獲獲獲るために、るために、るために、るために、「「「「ツケツケツケツケ」と」と」と」と称称称称するするするする特殊特殊特殊特殊漁漁漁漁法法法法がががが行わ行わ行わ行われていましれていましれていましれていまし

19191919 大聖寺城代の初代、大聖寺城代の初代、大聖寺城代の初代、大聖寺城代の初代、太田太田太田太田長知長知長知長知ながとも

は、慶長7年、加賀藩2代藩主前田利長の命により利長のは、慶長7年、加賀藩2代藩主前田利長の命により利長のは、慶長7年、加賀藩2代藩主前田利長の命により利長のは、慶長7年、加賀藩2代藩主前田利長の命により利長の

重臣重臣重臣重臣(((( )によって金沢城で)によって金沢城で)によって金沢城で)によって金沢城で斬殺斬殺斬殺斬殺ざんさつ

された。された。された。された。

①横山①横山①横山①横山長秀長秀長秀長秀ながひで

②近藤長広②近藤長広②近藤長広②近藤長広 ③横山③横山③横山③横山長知長知長知長知ながちか

④小塚④小塚④小塚④小塚権権権権ごん

太夫太夫太夫太夫だ ゆ う

20202020 大聖寺藩祖前田利治は、承応2年に藩財政不足のため、家老の玉井市正をはじめ、家臣大聖寺藩祖前田利治は、承応2年に藩財政不足のため、家老の玉井市正をはじめ、家臣大聖寺藩祖前田利治は、承応2年に藩財政不足のため、家老の玉井市正をはじめ、家臣大聖寺藩祖前田利治は、承応2年に藩財政不足のため、家老の玉井市正をはじめ、家臣

(((( )を加賀藩へ返還した。)を加賀藩へ返還した。)を加賀藩へ返還した。)を加賀藩へ返還した。

①①①①14141414 人人人人 ②②②②24242424 人人人人 ③③③③34343434 人人人人 ④④④④44444444 人人人人

21212121 大聖寺藩初代藩主前田利治は九谷村・熊坂村に金山を、(大聖寺藩初代藩主前田利治は九谷村・熊坂村に金山を、(大聖寺藩初代藩主前田利治は九谷村・熊坂村に金山を、(大聖寺藩初代藩主前田利治は九谷村・熊坂村に金山を、( )村に銀山を開発し)村に銀山を開発し)村に銀山を開発し)村に銀山を開発し

た。また、木地師の保護や九谷焼の製造など殖産興業に努めた。た。また、木地師の保護や九谷焼の製造など殖産興業に努めた。た。また、木地師の保護や九谷焼の製造など殖産興業に努めた。た。また、木地師の保護や九谷焼の製造など殖産興業に努めた。

①曽宇①曽宇①曽宇①曽宇 ②片谷②片谷②片谷②片谷 ③塔尾③塔尾③塔尾③塔尾 ④大土④大土④大土④大土

22222222 大聖寺藩では、塩屋、小塩、瀬越、塩浜、片野村などで漁業が盛んであった。このうち、大聖寺藩では、塩屋、小塩、瀬越、塩浜、片野村などで漁業が盛んであった。このうち、大聖寺藩では、塩屋、小塩、瀬越、塩浜、片野村などで漁業が盛んであった。このうち、大聖寺藩では、塩屋、小塩、瀬越、塩浜、片野村などで漁業が盛んであった。このうち、

塩屋村の猟船(漁船)数は、天保塩屋村の猟船(漁船)数は、天保塩屋村の猟船(漁船)数は、天保塩屋村の猟船(漁船)数は、天保 15151515 年、領内で最も多い(年、領内で最も多い(年、領内で最も多い(年、領内で最も多い( )であった。)であった。)であった。)であった。

①①①①15151515 艘艘艘艘 ②②②②25252525 艘艘艘艘 ③③③③35353535 艘艘艘艘 ④④④④45454545 艘艘艘艘

23232323 柴山潟では、戦前まで「ツケ」という特殊漁法が行われていた。これは晩秋に(柴山潟では、戦前まで「ツケ」という特殊漁法が行われていた。これは晩秋に(柴山潟では、戦前まで「ツケ」という特殊漁法が行われていた。これは晩秋に(柴山潟では、戦前まで「ツケ」という特殊漁法が行われていた。これは晩秋に( ))))

の枝をの枝をの枝をの枝を潟端に沈めて置き、早春にその回りに立網を張り、魚を獲る漁法であった潟端に沈めて置き、早春にその回りに立網を張り、魚を獲る漁法であった潟端に沈めて置き、早春にその回りに立網を張り、魚を獲る漁法であった潟端に沈めて置き、早春にその回りに立網を張り、魚を獲る漁法であった。。。。

①マツ①マツ①マツ①マツ ②サクラ②サクラ②サクラ②サクラ ③スギ③スギ③スギ③スギ ④クヌギ④クヌギ④クヌギ④クヌギ

Page 6: 第3回加賀ふるさと検定 上級問題【正解及び解説編】...第3回加賀ふるさと検定 上級問題【正解及び解説編】 橋立町大野山で橋立町大野山で発

5

た。た。た。た。これはこれはこれはこれは晩晩晩晩秋秋秋秋にににに桜桜桜桜のののの枝枝枝枝を潟を潟を潟を潟端端端端にににに沈沈沈沈めてめてめてめて置置置置き、き、き、き、早春早春早春早春にににに、その、その、その、その回回回回りりりり張張張張った立った立った立った立網網網網をををを引引引引きききき上げ上げ上げ上げ、、、、中の中の中の中の魚魚魚魚をををを獲獲獲獲るるるるといといといとい

うもので、うもので、うもので、うもので、他他他他では見られない漁では見られない漁では見られない漁では見られない漁法法法法でした。でした。でした。でした。【正解率【正解率【正解率【正解率64.664.664.664.6%】%】%】%】

2代2代2代2代藩主前田藩主前田藩主前田藩主前田利明は利明は利明は利明は寛寛寛寛文文文文年中(年中(年中(年中(1661166116611661~~~~72727272)に山城()に山城()に山城()に山城(京都府京都府京都府京都府))))・近・近・近・近江(江(江(江(滋滋滋滋賀賀賀賀県県県県))))両国両国両国両国からからからから茶の茶の茶の茶の実実実実をををを購購購購入し、入し、入し、入し、

領領領領内内内内の村の村の村の村々々々々に配分しました。茶に配分しました。茶に配分しました。茶に配分しました。茶役役役役はははは、、、、江江江江戸戸戸戸後後後後期期期期では、では、では、では、串串串串村が銀村が銀村が銀村が銀43 43 43 43 匁匁匁匁で最も多で最も多で最も多で最も多く、これに山代村がく、これに山代村がく、これに山代村がく、これに山代村が29 29 29 29 匁匁匁匁余余余余、、、、

保保保保賀村賀村賀村賀村がががが25 25 25 25 匁匁匁匁余余余余、片山、片山、片山、片山津津津津村が村が村が村が18 18 18 18 匁匁匁匁余余余余とととと続続続続きました。きました。きました。きました。打打打打越村越村越村越村はははは弘弘弘弘化化化化元元元元年(年(年(年(1844184418441844)に宇治茶の)に宇治茶の)に宇治茶の)に宇治茶の製法製法製法製法をををを導導導導入し入し入し入してててて

以降以降以降以降、領、領、領、領内内内内第一第一第一第一のののの生生生生産産産産地となりまし地となりまし地となりまし地となりましたたたた。。。。【正解率【正解率【正解率【正解率52.152.152.152.1%】%】%】%】

大聖寺藩の大聖寺藩の大聖寺藩の大聖寺藩の橋橋橋橋立村立村立村立村・・・・塩塩塩塩屋村屋村屋村屋村・・・・瀬瀬瀬瀬越村では多くの越村では多くの越村では多くの越村では多くの北北北北前船主が出ましたが、いずれも前船主が出ましたが、いずれも前船主が出ましたが、いずれも前船主が出ましたが、いずれも北北北北前船の寄前船の寄前船の寄前船の寄港港港港地ではあり地ではあり地ではあり地ではあり

まままませせせせんでした。んでした。んでした。んでした。橋橋橋橋立村では、船主の立村では、船主の立村では、船主の立村では、船主の一一一一部が部が部が部が近近近近江江江江商商商商人のもとで船人のもとで船人のもとで船人のもとで船乗乗乗乗りとなり、やがてりとなり、やがてりとなり、やがてりとなり、やがて独独独独立して立して立して立して北北北北前船主となっ前船主となっ前船主となっ前船主となっ

たたたた歴史歴史歴史歴史があります。があります。があります。があります。橋橋橋橋立村の立村の立村の立村の古古古古い記録『船道い記録『船道い記録『船道い記録『船道定法之定法之定法之定法之記』を見ると、記』を見ると、記』を見ると、記』を見ると、寛寛寛寛政政政政8888年(年(年(年(1796179617961796))))にににに42 42 42 42 名名名名もの船主や船もの船主や船もの船主や船もの船主や船

頭がいたと記されています。頭がいたと記されています。頭がいたと記されています。頭がいたと記されています。【正解率【正解率【正解率【正解率62.562.562.562.5%】%】%】%】

正正正正徳徳徳徳2年(2年(2年(2年(1712171217121712))))8 8 8 8 月月月月、、、、大聖寺藩領大聖寺藩領大聖寺藩領大聖寺藩領内内内内にににに強風強風強風強風がががが吹吹吹吹き、き、き、き、作物作物作物作物などに大きななどに大きななどに大きななどに大きな損害損害損害損害がでましたが、がでましたが、がでましたが、がでましたが、藩は年藩は年藩は年藩は年貢米貢米貢米貢米のののの

取取取取り立てをり立てをり立てをり立てを例例例例年ど年ど年ど年どおおおおりとしました。これに不りとしました。これに不りとしました。これに不りとしました。これに不満満満満をもったをもったをもったをもった農民農民農民農民たたたたちちちちが、が、が、が、検検検検分分分分していたしていたしていたしていた役役役役人た人た人た人たちちちちをををを襲襲襲襲い、い、い、い、庄庄庄庄、山、山、山、山

代、山中などの代、山中などの代、山中などの代、山中などの問問問問屋や屋や屋や屋や十十十十村村村村宅宅宅宅ををををつぎつぎつぎつぎつぎつぎつぎつぎとととと打ち打ち打ち打ち壊壊壊壊しました。しました。しました。しました。このときこのときこのときこのとき打ち壊打ち壊打ち壊打ち壊しにしにしにしに遭遭遭遭ったったったった十十十十村村村村宅宅宅宅というのは、というのは、というのは、というのは、

山代村の山代村の山代村の山代村の河河河河原屋安原屋安原屋安原屋安右衛門宅右衛門宅右衛門宅右衛門宅でした。でした。でした。でした。【正解率【正解率【正解率【正解率16.716.716.716.7%】%】%】%】

大聖寺藩の大聖寺藩の大聖寺藩の大聖寺藩の参参参参勤交勤交勤交勤交代代代代は、江は、江は、江は、江戸戸戸戸にににに行行行行くくくく参参参参勤勤勤勤((((参観参観参観参観))))89 89 89 89 例例例例とととと国国国国元元元元にににに帰帰帰帰るるるる交交交交代(代(代(代(就就就就封封封封))))92 92 92 92 例例例例がががが記録に記録に記録に記録に残残残残ってってってっておおおお

り、そのり、そのり、そのり、その合計合計合計合計は実には実には実には実に181回181回181回181回となります。となります。となります。となります。大大大大名行列名行列名行列名行列の人の人の人の人数数数数はははは、ほとんどが、ほとんどが、ほとんどが、ほとんどが250250250250~~~~300 300 300 300 人人人人程度程度程度程度でしたが、でしたが、でしたが、でしたが、文政文政文政文政

5555年(年(年(年(1822182218221822)4)4)4)4月月月月のののの9999代利代利代利代利之之之之によるによるによるによる交交交交代は、代は、代は、代は、最大の最大の最大の最大の397 397 397 397 人を人を人を人を従従従従えてえてえてえて行わ行わ行わ行われました。れました。れました。れました。【正解率【正解率【正解率【正解率79.279.279.279.2%】%】%】%】

大聖寺藩は文政大聖寺藩は文政大聖寺藩は文政大聖寺藩は文政8888年(年(年(年(1825182518251825)のフ)のフ)のフ)のフェートンェートンェートンェートン号号号号事件事件事件事件にににに伴伴伴伴う「う「う「う「異異異異国国国国船船船船打打打打払払払払令令令令」の」の」の」の発発発発令令令令をををを契契契契機機機機に、に、に、に、塩塩塩塩屋屋屋屋・橋・橋・橋・橋立立立立・・・・

日末日末日末日末のののの3333ヶヶヶヶ所所所所にににに御台御台御台御台場を場を場を場を築造築造築造築造しました。しました。しました。しました。嘉嘉嘉嘉永永永永3333年(年(年(年(1850185018501850)には、)には、)には、)には、塩塩塩塩屋屋屋屋御御御御台台台台場に場に場に場に大大大大砲3挺砲3挺砲3挺砲3挺、、、、橋橋橋橋立立立立御台御台御台御台場に大場に大場に大場に大砲砲砲砲

5挺5挺5挺5挺、、、、日末御台日末御台日末御台日末御台場に大場に大場に大場に大砲砲砲砲2222挺挺挺挺がががが置置置置かれた記録がかれた記録がかれた記録がかれた記録が残残残残っています。っています。っています。っています。【正解率【正解率【正解率【正解率66.766.766.766.7%】%】%】%】

24242424 大聖寺藩2代藩主前田利明は、寛文年間に、山城、(大聖寺藩2代藩主前田利明は、寛文年間に、山城、(大聖寺藩2代藩主前田利明は、寛文年間に、山城、(大聖寺藩2代藩主前田利明は、寛文年間に、山城、( )の両国から茶の実を購入)の両国から茶の実を購入)の両国から茶の実を購入)の両国から茶の実を購入

し、領内の村々に配分した。し、領内の村々に配分した。し、領内の村々に配分した。し、領内の村々に配分した。

①駿河①駿河①駿河①駿河 ②美濃②美濃②美濃②美濃 ③近江③近江③近江③近江 ④大和④大和④大和④大和

25252525 大聖寺藩の橋立・塩屋・瀬越村からは、多くの北前船主や船頭がでた。寛政8年の「船大聖寺藩の橋立・塩屋・瀬越村からは、多くの北前船主や船頭がでた。寛政8年の「船大聖寺藩の橋立・塩屋・瀬越村からは、多くの北前船主や船頭がでた。寛政8年の「船大聖寺藩の橋立・塩屋・瀬越村からは、多くの北前船主や船頭がでた。寛政8年の「船

道定法之記」には、橋立村に北前船主や船頭が(道定法之記」には、橋立村に北前船主や船頭が(道定法之記」には、橋立村に北前船主や船頭が(道定法之記」には、橋立村に北前船主や船頭が( )いたと記されている。)いたと記されている。)いたと記されている。)いたと記されている。

①①①①32323232 人人人人 ②②②②42 42 42 42 人人人人 ③③③③52 52 52 52 人人人人 ④④④④62626262 人人人人

26262626 大聖寺藩では、正徳2年に、大聖寺藩では、正徳2年に、大聖寺藩では、正徳2年に、大聖寺藩では、正徳2年に、農民が問屋や十村宅を打ちこわす農民が問屋や十村宅を打ちこわす農民が問屋や十村宅を打ちこわす農民が問屋や十村宅を打ちこわす百姓一揆(正徳一揆)が百姓一揆(正徳一揆)が百姓一揆(正徳一揆)が百姓一揆(正徳一揆)が

起こった。このとき、山代村の十村(起こった。このとき、山代村の十村(起こった。このとき、山代村の十村(起こった。このとき、山代村の十村( )が打ちこわしに遭った。)が打ちこわしに遭った。)が打ちこわしに遭った。)が打ちこわしに遭った。

①堀野新四郎①堀野新四郎①堀野新四郎①堀野新四郎 ②河原屋安右衛門②河原屋安右衛門②河原屋安右衛門②河原屋安右衛門 ③和田半助③和田半助③和田半助③和田半助 ④鹿野小四郎④鹿野小四郎④鹿野小四郎④鹿野小四郎

27272727 参勤(参観)は江戸へ行くこと、交代(就封)は国元へ帰ることをいうが、大聖寺藩で参勤(参観)は江戸へ行くこと、交代(就封)は国元へ帰ることをいうが、大聖寺藩で参勤(参観)は江戸へ行くこと、交代(就封)は国元へ帰ることをいうが、大聖寺藩で参勤(参観)は江戸へ行くこと、交代(就封)は国元へ帰ることをいうが、大聖寺藩で

は、藩政期は、藩政期は、藩政期は、藩政期 230230230230 年の間に、参勤交代を合わせて(年の間に、参勤交代を合わせて(年の間に、参勤交代を合わせて(年の間に、参勤交代を合わせて( )実施した。)実施した。)実施した。)実施した。

①①①①89898989 回回回回 ②②②②121121121121 回回回回 ③③③③154154154154 回回回回 ④④④④181181181181 回回回回

28282828 大聖寺藩では、文政8年の異国船打払大聖寺藩では、文政8年の異国船打払大聖寺藩では、文政8年の異国船打払大聖寺藩では、文政8年の異国船打払令令令令をををを契機契機契機契機に塩屋・橋立・に塩屋・橋立・に塩屋・橋立・に塩屋・橋立・日末日末日末日末のののの3ヶ所3ヶ所3ヶ所3ヶ所にににに御台場御台場御台場御台場をををを

築築築築造した。塩屋造した。塩屋造した。塩屋造した。塩屋御台場御台場御台場御台場には、には、には、には、嘉永3嘉永3嘉永3嘉永3年(年(年(年(1850185018501850)に大)に大)に大)に大砲砲砲砲(((( )が置かれたという。)が置かれたという。)が置かれたという。)が置かれたという。

①①①①1111 挺挺挺挺 ②②②②3333 挺挺挺挺 ③③③③5555 挺挺挺挺 ④7④7④7④7 挺挺挺挺

Page 7: 第3回加賀ふるさと検定 上級問題【正解及び解説編】...第3回加賀ふるさと検定 上級問題【正解及び解説編】 橋立町大野山で橋立町大野山で発

6

大聖寺藩の大聖寺藩の大聖寺藩の大聖寺藩の第第第第 13131313 代藩主前田利代藩主前田利代藩主前田利代藩主前田利行行行行は、は、は、は、天保天保天保天保 6666 年年年年加賀藩加賀藩加賀藩加賀藩主主主主前田前田前田前田斉泰斉泰斉泰斉泰のののの5555男男男男としてとしてとしてとして金沢金沢金沢金沢でででで生生生生まれまれまれまれ、、、、安政安政安政安政 2222 年、年、年、年、

兄兄兄兄で大聖寺藩主であったで大聖寺藩主であったで大聖寺藩主であったで大聖寺藩主であった利利利利義義義義がががが死去死去死去死去したため、したため、したため、したため、急遽急遽急遽急遽、、、、そのそのそのその養子養子養子養子としてとしてとしてとして跡跡跡跡をををを継ぐ継ぐ継ぐ継ぐことになことになことになことになりました。とこりました。とこりました。とこりました。ところろろろがががが

家家家家督督督督をををを継ぐ継ぐ継ぐ継ぐ直前直前直前直前に金沢でに金沢でに金沢でに金沢で死去死去死去死去ししししました。ました。ました。ました。改易改易改易改易をををを免免免免れるために、このことはれるために、このことはれるために、このことはれるために、このことは幕府幕府幕府幕府にににに隠隠隠隠し、家し、家し、家し、家督督督督をををを相相相相続した後の続した後の続した後の続した後の

5555かかかか月月月月後に後に後に後に死去死去死去死去したことにしました。そのためしたことにしました。そのためしたことにしました。そのためしたことにしました。そのため表向表向表向表向きは、きは、きは、きは、13131313 代利代利代利代利行行行行のののの在位期在位期在位期在位期間は間は間は間は 5555 かかかか月月月月となっています。となっています。となっています。となっています。【正【正【正【正

解率解率解率解率 77.177.177.177.1%】%】%】%】

明治4年7明治4年7明治4年7明治4年7月月月月、、、、廃廃廃廃藩藩藩藩置置置置県県県県により、大聖寺藩はにより、大聖寺藩はにより、大聖寺藩はにより、大聖寺藩は廃止廃止廃止廃止され、新たに「され、新たに「され、新たに「され、新たに「大聖寺大聖寺大聖寺大聖寺県県県県」」」」がががが誕生誕生誕生誕生しました。しかし、こしました。しかし、こしました。しかし、こしました。しかし、こ

の年のの年のの年のの年の11 11 11 11 月月月月にににに、、、、大聖寺大聖寺大聖寺大聖寺県県県県はははは金金金金沢沢沢沢県県県県にににに合併合併合併合併されたので、されたので、されたので、されたので、大聖寺大聖寺大聖寺大聖寺県県県県がががが在在在在ったのは、僅かったのは、僅かったのは、僅かったのは、僅か4 4 4 4 ヶヶヶヶ月月月月間のこと間のこと間のこと間のこととなりとなりとなりとなり

ます。ます。ます。ます。ななななおおおお、金、金、金、金沢沢沢沢県県県県も明治も明治も明治も明治5 5 5 5 年年年年2 2 2 2 月月月月にはにはにはには石石石石川川川川県県県県とととと改改改改称称称称したので、これしたので、これしたので、これしたので、これ以降以降以降以降、、、、当当当当地は地は地は地は石石石石川川川川県県県県江沼郡江沼郡江沼郡江沼郡となりましとなりましとなりましとなりまし

た。た。た。た。【正解率【正解率【正解率【正解率91.791.791.791.7%】%】%】%】

明治政明治政明治政明治政府府府府は、は、は、は、神神神神道道道道国国国国家を家を家を家を進進進進めるために、キめるために、キめるために、キめるために、キリスト教リスト教リスト教リスト教のののの国内国内国内国内布教布教布教布教をををを認認認認めず、明治めず、明治めず、明治めず、明治元元元元年年年年4 4 4 4 月月月月に、に、に、に、浦上浦上浦上浦上(長(長(長(長崎崎崎崎))))

のののの信信信信徒徒徒徒3300 3300 3300 3300 人人人人余余余余りをりをりをりを全全全全国国国国22220000のののの諸諸諸諸藩に分藩に分藩に分藩に分けけけけて配て配て配て配流流流流しました。しました。しました。しました。明治明治明治明治3333年、年、年、年、大聖寺藩では、大聖寺藩では、大聖寺藩では、大聖寺藩では、50 50 50 50 人のキ人のキ人のキ人のキリシタンリシタンリシタンリシタン

をををを預預預預かり、かり、かり、かり、大聖寺大聖寺大聖寺大聖寺庄兵衛庄兵衛庄兵衛庄兵衛谷の谷の谷の谷の鉄鉄鉄鉄砲砲砲砲場の長屋に場の長屋に場の長屋に場の長屋に収収収収容容容容しました。藩では、しました。藩では、しました。藩では、しました。藩では、御御御御預け預け預け預けキキキキリシタンリシタンリシタンリシタンたたたたちちちちのののの改改改改宗を宗を宗を宗を迫迫迫迫るたるたるたるた

め、藩め、藩め、藩め、藩内内内内のののの各真各真各真各真宗寺宗寺宗寺宗寺院院院院にににに説説説説諭諭諭諭をををを命命命命じましたじましたじましたじましたが、が、が、が、結局結局結局結局、、、、50 50 50 50 人のう人のう人のう人のうちちちち、、、、5 5 5 5 人が人が人が人が病死病死病死病死し、し、し、し、残残残残りりりり45 45 45 45 人のう人のう人のう人のうちちちち、、、、改改改改心心心心

した者はした者はした者はした者は18 18 18 18 人であったと人であったと人であったと人であったと伝えています。伝えています。伝えています。伝えています。【正解率【正解率【正解率【正解率93.893.893.893.8%】%】%】%】

明治明治明治明治天皇天皇天皇天皇はははは維維維維新後の明治新後の明治新後の明治新後の明治5555年から明治年から明治年から明治年から明治18181818年までの間に年までの間に年までの間に年までの間に計計計計6666回回回回ににににわわわわたってたってたってたって日本国内日本国内日本国内日本国内をををを巡幸巡幸巡幸巡幸されました。されました。されました。されました。ここここ

れはれはれはれは民情民情民情民情をををを視察視察視察視察し、新政し、新政し、新政し、新政府府府府のののの適否適否適否適否をさをさをさをさぐぐぐぐり、あり、あり、あり、あわせわせわせわせてててて天皇統天皇統天皇統天皇統治権の治権の治権の治権の浸透浸透浸透浸透をををを図図図図るためといるためといるためといるためといわわわわれています。れています。れています。れています。明治明治明治明治

11111111年に年に年に年に行わ行わ行わ行われたれたれたれた北陸北陸北陸北陸道道道道・東海・東海・東海・東海道の道の道の道の巡幸巡幸巡幸巡幸は、は、は、は、右右右右大臣大臣大臣大臣岩倉岩倉岩倉岩倉具視具視具視具視 やややや参参参参議議議議大大大大隈重信隈重信隈重信隈重信らをらをらをらを従従従従え、え、え、え、総総総総勢勢勢勢798 798 798 798 人という人という人という人という空空空空

前の人前の人前の人前の人数数数数でしでしでしでした。た。た。た。【正解率【正解率【正解率【正解率43.843.843.843.8%】%】%】%】

石石石石川川川川県県県県ではではではでは明治明治明治明治6666年に年に年に年に区区区区学学学学校規則校規則校規則校規則がががが定定定定められ、このめられ、このめられ、このめられ、この規則規則規則規則にににに基づ基づ基づ基づき、き、き、き、江沼郡では、大聖寺江沼郡では、大聖寺江沼郡では、大聖寺江沼郡では、大聖寺にににに錦錦錦錦城城城城・京逵・・京逵・・京逵・・京逵・有有有有

隣隣隣隣・旗陽・旗陽・旗陽・旗陽のののの4444校校校校をををを設置設置設置設置したことをかしたことをかしたことをかしたことをかわわわわきりに、郡きりに、郡きりに、郡きりに、郡全体全体全体全体にににに21212121カカカカ所所所所の小学の小学の小学の小学校校校校がががが設設設設立されました。また、この後、立されました。また、この後、立されました。また、この後、立されました。また、この後、

小学小学小学小学校校校校がががが3333カカカカ所所所所、、、、巡回巡回巡回巡回授授授授業業業業所所所所がががが7777カカカカ所所所所、、、、設置設置設置設置されるなど、明治されるなど、明治されるなど、明治されるなど、明治13131313年年年年頃頃頃頃までにまでにまでにまでに頻繁頻繁頻繁頻繁にににに統廃合統廃合統廃合統廃合がががが繰繰繰繰り返されました。り返されました。り返されました。り返されました。

29292929 大聖寺藩では、大聖寺藩では、大聖寺藩では、大聖寺藩では、5555代利代利代利代利直直直直のののの 42424242 ヶヶヶヶ年や2代利明の年や2代利明の年や2代利明の年や2代利明の 33333333 ヶヶヶヶ年を年を年を年を除けば除けば除けば除けば、、、、在任在任在任在任期間の期間の期間の期間の短短短短い藩主い藩主い藩主い藩主

が多かった。特に、が多かった。特に、が多かった。特に、が多かった。特に、13131313 代代代代利利利利とし

行行行行みち

のののの在任在任在任在任期間は最も期間は最も期間は最も期間は最も短短短短いいいい(((( )であった。)であった。)であった。)であった。

①①①①5ヶ月5ヶ月5ヶ月5ヶ月 ②8②8②8②8ヶ月ヶ月ヶ月ヶ月 ③③③③11111111ヶ月ヶ月ヶ月ヶ月 ④④④④1111年2年2年2年2ヵ月ヵ月ヵ月ヵ月

30303030 明治明治明治明治4444年7年7年7年7月月月月には、には、には、には、廃廃廃廃藩置藩置藩置藩置県県県県のののの 詔詔詔詔みことのり

により大聖寺により大聖寺により大聖寺により大聖寺県県県県がががが誕生誕生誕生誕生した。大聖寺した。大聖寺した。大聖寺した。大聖寺県県県県は、は、は、は、同同同同年、金年、金年、金年、金

沢沢沢沢県県県県に合に合に合に合併併併併されたので、されたので、されたので、されたので、(((( )間での)間での)間での)間での廃県廃県廃県廃県となった。となった。となった。となった。

①①①①1ヶ月1ヶ月1ヶ月1ヶ月 ②②②②4ヶ月4ヶ月4ヶ月4ヶ月 ③8③8③8③8ヶ月ヶ月ヶ月ヶ月 ④④④④10101010ヶ月ヶ月ヶ月ヶ月

31313131 大聖寺藩は、明治大聖寺藩は、明治大聖寺藩は、明治大聖寺藩は、明治3333年(年(年(年(1870187018701870)に)に)に)に浦上キリシタン浦上キリシタン浦上キリシタン浦上キリシタン 50505050 人を人を人を人を預預預預かり、かり、かり、かり、庄兵庄兵庄兵庄兵谷の谷の谷の谷の鉄砲場鉄砲場鉄砲場鉄砲場の長屋の長屋の長屋の長屋

にににに収容収容収容収容してしてしてして仏教仏教仏教仏教へのへのへのへの改宗改宗改宗改宗をををを迫迫迫迫った。このとき、った。このとき、った。このとき、った。このとき、改宗者改宗者改宗者改宗者は(は(は(は( )であったという。)であったという。)であったという。)であったという。

①①①①12 12 12 12 人人人人 ②②②②18 18 18 18 人人人人 ③③③③35 35 35 35 人人人人 ④④④④42 42 42 42 人人人人

32323232 明治政明治政明治政明治政府府府府は、明治は、明治は、明治は、明治 11111111 年に太政年に太政年に太政年に太政官布告官布告官布告官布告で天で天で天で天皇皇皇皇の北の北の北の北陸陸陸陸道・道・道・道・東海東海東海東海道の道の道の道の巡幸巡幸巡幸巡幸をををを公布公布公布公布した。このした。このした。このした。この巡巡巡巡

幸幸幸幸は右大臣は右大臣は右大臣は右大臣岩倉具視岩倉具視岩倉具視岩倉具視や参や参や参や参議議議議大大大大隈隈隈隈重重重重信信信信ら、ら、ら、ら、総勢総勢総勢総勢(((( )を)を)を)を従え従え従え従えて行われた。て行われた。て行われた。て行われた。

①①①①182182182182 人人人人 ②②②②346346346346 人人人人 ③③③③567567567567 人人人人 ④④④④798798798798 人人人人

33333333 明治明治明治明治政政政政府府府府は明治は明治は明治は明治4444年に文年に文年に文年に文部省部省部省部省をををを設設設設立し、立し、立し、立し、同5同5同5同5年に年に年に年に学制学制学制学制をををを公布公布公布公布した。江した。江した。江した。江沼郡沼郡沼郡沼郡大聖寺には、大聖寺には、大聖寺には、大聖寺には、

錦錦錦錦城・城・城・城・京逵京逵京逵京逵・・・・有隣有隣有隣有隣・(・(・(・( )の)の)の)の4444小小小小学校学校学校学校がががが設設設設立された。立された。立された。立された。

①開①開①開①開 陽陽陽陽 ②②②②旗旗旗旗 陽陽陽陽 ③③③③得得得得 知知知知 ④新④新④新④新 知知知知

Page 8: 第3回加賀ふるさと検定 上級問題【正解及び解説編】...第3回加賀ふるさと検定 上級問題【正解及び解説編】 橋立町大野山で橋立町大野山で発

7

【正解率【正解率【正解率【正解率47.947.947.947.9%】%】%】%】

昭和昭和昭和昭和23 23 23 23 年(年(年(年(1948194819481948))))6 6 6 6 月月月月28 28 28 28 日日日日のののの夕方夕方夕方夕方、、、、福福福福井井井井県県県県坂坂坂坂井市井市井市井市丸岡町丸岡町丸岡町丸岡町付付付付近近近近をををを震源震源震源震源とするとするとするとするママママグニチュグニチュグニチュグニチューーーードドドド7.17.17.17.1のののの大地大地大地大地震震震震

がががが発発発発生生生生しました。地しました。地しました。地しました。地震震震震のののの規規規規模模模模はははは極極極極めてめてめてめて浅浅浅浅い直い直い直い直下型下型下型下型地地地地震震震震であったため、江沼郡であったため、江沼郡であったため、江沼郡であったため、江沼郡内内内内でもでもでもでも死死死死者者者者39393939名名名名、、、、負傷負傷負傷負傷者者者者451451451451名名名名、、、、

住住住住宅全宅全宅全宅全壊壊壊壊791791791791戸戸戸戸、、、、半半半半壊壊壊壊1111231 231 231 231 戸戸戸戸とととと大きな大きな大きな大きな被被被被害害害害を出しました。を出しました。を出しました。を出しました。【正解率【正解率【正解率【正解率18.818.818.818.8%】%】%】%】

『藩『藩『藩『藩国国国国見見見見聞聞聞聞録録録録』は』は』は』は弘弘弘弘化2年(化2年(化2年(化2年(1845184518451845)に)に)に)に大聖寺藩士であった大聖寺藩士であった大聖寺藩士であった大聖寺藩士であった奥奥奥奥村村村村永永永永世世世世がががが著述著述著述著述したもので、領したもので、領したもので、領したもので、領内内内内の地の地の地の地誌誌誌誌、、、、神神神神社社社社

仏仏仏仏閣閣閣閣記、藩士の記、藩士の記、藩士の記、藩士の旅旅旅旅行行行行記、記、記、記、諸諸諸諸家の家の家の家の碑銘碑銘碑銘碑銘などをなどをなどをなどを集集集集めめめめたたたたものです。ものです。ものです。ものです。奥奥奥奥村家は大聖寺藩の村家は大聖寺藩の村家は大聖寺藩の村家は大聖寺藩の槍術師範槍術師範槍術師範槍術師範の家の家の家の家柄柄柄柄であったがであったがであったがであったが

永永永永世世世世はははは武術武術武術武術をををを好好好好まず、まず、まず、まず、歴史歴史歴史歴史に関心がに関心がに関心がに関心が強強強強く、山野をく、山野をく、山野をく、山野を歩歩歩歩き、城き、城き、城き、城跡跡跡跡をををを訪ね訪ね訪ね訪ねて由て由て由て由来来来来を書きを書きを書きを書き留留留留めていたといいます。めていたといいます。めていたといいます。めていたといいます。【正【正【正【正

解率解率解率解率22.922.922.922.9%】%】%】%】

馬嶋馬嶋馬嶋馬嶋健吉健吉健吉健吉はははは、大聖寺藩、大聖寺藩、大聖寺藩、大聖寺藩医医医医であったであったであったであった馬嶋馬嶋馬嶋馬嶋全全全全庵庵庵庵の長の長の長の長男男男男。。。。初め金初め金初め金初め金沢沢沢沢のののの黒黒黒黒川川川川良良良良安の安の安の安の門門門門下下下下生生生生となり、安政6年(となり、安政6年(となり、安政6年(となり、安政6年(1859185918591859))))

にににに緒方洪庵緒方洪庵緒方洪庵緒方洪庵のののの適適適適塾塾塾塾に入に入に入に入門門門門、、、、蘭蘭蘭蘭学学学学をををを修修修修めました。その後、めました。その後、めました。その後、めました。その後、健吉健吉健吉健吉はははは石石石石川川川川嶂嶂嶂嶂の支の支の支の支援援援援をををを受受受受けけけけてててて渡渡渡渡欧欧欧欧し、し、し、し、外科外科外科外科・・・・内内内内科科科科・・・・

眼科眼科眼科眼科などをなどをなどをなどを学学学学びびびびました。ました。ました。ました。【正解率【正解率【正解率【正解率39.639.639.639.6%】%】%】%】

大聖寺藩士大聖寺藩士大聖寺藩士大聖寺藩士柿柿柿柿沢理沢理沢理沢理平平平平は、もと山川家のは、もと山川家のは、もと山川家のは、もと山川家の次次次次男男男男でしたが、でしたが、でしたが、でしたが、弘弘弘弘化化化化4444年に年に年に年に柿柿柿柿沢家に沢家に沢家に沢家に養子養子養子養子に入り、明治に入り、明治に入り、明治に入り、明治期期期期、大聖寺、大聖寺、大聖寺、大聖寺県県県県

の権大の権大の権大の権大属属属属やややや会会会会計計計計掛掛掛掛などをなどをなどをなどを務務務務めていました。明治めていました。明治めていました。明治めていました。明治10101010年、片谷村で年、片谷村で年、片谷村で年、片谷村で黒鉛黒鉛黒鉛黒鉛が発見されたことで、が発見されたことで、が発見されたことで、が発見されたことで、飛鳥飛鳥飛鳥飛鳥井井井井清清清清やややや瀧謙瀧謙瀧謙瀧謙なななな

どにどにどにどに頼頼頼頼まれてまれてまれてまれて鉛鉛鉛鉛筆筆筆筆工工工工場の場の場の場の職工職工職工職工(の(の(の(のちちちち工工工工場長)を場長)を場長)を場長)を務務務務めました。大聖寺寺山めました。大聖寺寺山めました。大聖寺寺山めました。大聖寺寺山ノ下ノ下ノ下ノ下寺寺寺寺院院院院群群群群のののの一つ一つ一つ一つ、、、、久久久久法法法法寺寺寺寺にはにはにはには柿柿柿柿沢沢沢沢

理理理理平平平平のののの墓墓墓墓があり、そのがあり、そのがあり、そのがあり、その戒戒戒戒名名名名には「には「には「には「制鉛制鉛制鉛制鉛院院院院造造造造筆筆筆筆日日日日肇居肇居肇居肇居士」と士」と士」と士」と刻刻刻刻まれています。まれています。まれています。まれています。【正解率【正解率【正解率【正解率72.972.972.972.9%】%】%】%】

大聖寺出大聖寺出大聖寺出大聖寺出身身身身のののの作作作作家、家、家、家、深深深深田田田田久弥久弥久弥久弥は、大正は、大正は、大正は、大正15 15 15 15 年年年年にににに東京東京東京東京帝帝帝帝国国国国大大大大学学学学文文文文学学学学部に入部に入部に入部に入学学学学しししし、、、、在在在在学学学学中、中、中、中、改造改造改造改造社社社社編集編集編集編集部に部に部に部に勤勤勤勤

務務務務しました。しました。しました。しました。昭和昭和昭和昭和5 5 5 5 年『年『年『年『文文文文芸芸芸芸春秋春秋春秋春秋』』』』に「に「に「に「オオオオロロロロッッッッコのコのコのコの娘娘娘娘」を」を」を」を発発発発表表表表したことで、したことで、したことで、したことで、同同同同年大年大年大年大学学学学をををを中中中中退退退退しししし本本本本格格格格的的的的にににに作作作作家家家家

活動活動活動活動に入りました。に入りました。に入りました。に入りました。以以以以後、後、後、後、「「「「津津津津軽軽軽軽の野の野の野の野づづづづら」「あすなら」「あすなら」「あすなら」「あすなろろろろう」う」う」う」などを発などを発などを発などを発表表表表しししし作作作作家として家として家として家として認認認認められました。められました。められました。められました。昭和昭和昭和昭和

8 8 8 8 年年年年、、、、小小小小林秀雄林秀雄林秀雄林秀雄、、、、川川川川端端端端康成康成康成康成らららら共共共共にににに『文『文『文『文學界學界學界學界』の』の』の』の創刊創刊創刊創刊に加に加に加に加わわわわりました。りました。りました。りました。【正解率【正解率【正解率【正解率31.331.331.331.3%】%】%】%】

34343434 昭昭昭昭和和和和 23232323 年、年、年、年、福福福福井井井井県丸岡町付県丸岡町付県丸岡町付県丸岡町付近を近を近を近を震源震源震源震源とするとするとするとする福福福福井地井地井地井地震震震震が起こった。このとき、江が起こった。このとき、江が起こった。このとき、江が起こった。このとき、江沼郡沼郡沼郡沼郡では、では、では、では、

死者死者死者死者(((( )、)、)、)、負傷者負傷者負傷者負傷者 451451451451 人、人、人、人、住住住住宅宅宅宅全壊全壊全壊全壊 791791791791 戸など、戸など、戸など、戸など、甚甚甚甚大な大な大な大な被害被害被害被害をををを受け受け受け受けた。た。た。た。

①①①①18181818 人人人人 ②②②②39393939 人人人人 ③③③③68 68 68 68 人人人人 ④④④④87878787 人人人人

35353535 大聖寺藩大聖寺藩大聖寺藩大聖寺藩士士士士(((( )は、)は、)は、)は、弘化弘化弘化弘化2年(2年(2年(2年(1845184518451845)に領内の地)に領内の地)に領内の地)に領内の地誌誌誌誌、、、、神社仏閣神社仏閣神社仏閣神社仏閣記、藩記、藩記、藩記、藩士士士士のののの紀紀紀紀

行記、行記、行記、行記、諸諸諸諸家の家の家の家の碑銘碑銘碑銘碑銘などをなどをなどをなどを集集集集めためためためた『『『『藩国藩国藩国藩国見聞録』見聞録』見聞録』見聞録』をををを著著著著した。した。した。した。

①小塚秀①小塚秀①小塚秀①小塚秀得得得得 ②塚谷沢右衛門②塚谷沢右衛門②塚谷沢右衛門②塚谷沢右衛門 ③③③③奥奥奥奥村村村村永世永世永世永世 ④④④④宮永理宮永理宮永理宮永理右衛門右衛門右衛門右衛門

36363636 馬嶋馬嶋馬嶋馬嶋健吉健吉健吉健吉は、初め、金沢のは、初め、金沢のは、初め、金沢のは、初め、金沢の黒川良黒川良黒川良黒川良安に安に安に安に学び学び学び学び、さらに大坂の、さらに大坂の、さらに大坂の、さらに大坂の緒方洪庵緒方洪庵緒方洪庵緒方洪庵のののの適適適適々々々々斎塾斎塾斎塾斎塾に入門、に入門、に入門、に入門、

蘭学蘭学蘭学蘭学をををを修修修修めた。そのめた。そのめた。そのめた。その後後後後、(、(、(、( ))))とととと共共共共にににに渡欧渡欧渡欧渡欧し、し、し、し、外科外科外科外科・内・内・内・内科科科科・・・・眼科眼科眼科眼科などをなどをなどをなどを学学学学んんんんだだだだ。。。。

①①①①石川石川石川石川 嶂嶂嶂嶂たかし

②②②②渡辺渡辺渡辺渡辺わたなべ

卯卯卯卯う

三三三三郎郎郎郎さぶろう

③③③③竹竹竹竹内内内内たけのうち

玄玄玄玄げん

同同同同どう

④④④④樫樫樫樫田田田田か し だ

玄玄玄玄げん

覚覚覚覚かく

37373737 飛鳥飛鳥飛鳥飛鳥井井井井清清清清は、明治は、明治は、明治は、明治 10101010 年に年に年に年に旧旧旧旧大聖寺藩大聖寺藩大聖寺藩大聖寺藩士士士士のののの柿柿柿柿沢沢沢沢理平理平理平理平をををを工場工場工場工場長にして「加長にして「加長にして「加長にして「加州松島社州松島社州松島社州松島社」を」を」を」を創設創設創設創設

し、し、し、し、鉛筆鉛筆鉛筆鉛筆製造を製造を製造を製造を始始始始めた。めた。めた。めた。理平理平理平理平のののの墓墓墓墓は(は(は(は( ))))境境境境内にある。内にある。内にある。内にある。

①①①①全昌全昌全昌全昌寺寺寺寺 ②②②②久久久久法寺法寺法寺法寺 ③③③③宗寿宗寿宗寿宗寿寺寺寺寺 ④実④実④実④実性院性院性院性院

38383838 深深深深田田田田久弥久弥久弥久弥は、は、は、は、昭昭昭昭和8年に、小和8年に、小和8年に、小和8年に、小林林林林秀秀秀秀雄雄雄雄らと(らと(らと(らと( )を)を)を)を創刊創刊創刊創刊し、「し、「し、「し、「呼ぶ冬呼ぶ冬呼ぶ冬呼ぶ冬山」「一家」山」「一家」山」「一家」山」「一家」

「一「一「一「一昼夜昼夜昼夜昼夜」「」「」「」「街街街街」などを発」などを発」などを発」などを発表表表表した。した。した。した。

①新①新①新①新思潮思潮思潮思潮 ②②②②改改改改造造造造 ③文③文③文③文芸芸芸芸春秋春秋春秋春秋 ④文④文④文④文学界学界学界学界

Page 9: 第3回加賀ふるさと検定 上級問題【正解及び解説編】...第3回加賀ふるさと検定 上級問題【正解及び解説編】 橋立町大野山で橋立町大野山で発

8

大聖寺藩では城大聖寺藩では城大聖寺藩では城大聖寺藩では城下町下町下町下町のののの西西西西端端端端にににに関関関関所所所所をををを設置設置設置設置しました。また、このほかに、しました。また、このほかに、しました。また、このほかに、しました。また、このほかに、吉吉吉吉崎崎崎崎村村村村・・・・風風風風谷谷谷谷村村村村・・・・橘橘橘橘村村村村に口に口に口に口留番留番留番留番所所所所

をををを置置置置き、越前とのき、越前とのき、越前とのき、越前との往往往往来来来来をををを監監監監視視視視しました。しました。しました。しました。口口口口留番留番留番留番所所所所とは、江戸時代とは、江戸時代とは、江戸時代とは、江戸時代、、、、各各各各藩が藩が藩が藩が自自自自藩の藩の藩の藩の境界境界境界境界やややや交交交交通の通の通の通の要要要要所所所所などになどになどになどに設設設設

置置置置したしたしたした番番番番所所所所のことのことのことのことで、で、で、で、関関関関所所所所のののの要要要要件件件件をををを満満満満たさない小たさない小たさない小たさない小規規規規模模模模なものなものなものなものをををを指指指指しています。しています。しています。しています。【正解率【正解率【正解率【正解率60.460.460.460.4%】%】%】%】

大聖寺藩の大聖寺藩の大聖寺藩の大聖寺藩の 5555 代藩主前田利道の代藩主前田利道の代藩主前田利道の代藩主前田利道の次次次次男男男男、前田利、前田利、前田利、前田利精精精精は、は、は、は、兄兄兄兄がががが早早早早世世世世したために、安永したために、安永したために、安永したために、安永 7777 年に大聖寺藩年に大聖寺藩年に大聖寺藩年に大聖寺藩 6666 代藩主と代藩主と代藩主と代藩主と

なりましたが、なりましたが、なりましたが、なりましたが、父父父父がががが死去死去死去死去すると、すると、すると、すると、遊郭遊郭遊郭遊郭にににに頻繁頻繁頻繁頻繁に通に通に通に通ったり、ったり、ったり、ったり、無無無無法法法法をををを繰繰繰繰り返すようになり返すようになり返すようになり返すようになり、これらり、これらり、これらり、これら一一一一連の連の連の連の行行行行動動動動にににに

本本本本家の家の家の家の加賀藩主加賀藩主加賀藩主加賀藩主前田治前田治前田治前田治脩脩脩脩もももも諫言諫言諫言諫言ししししましましましましたが、利たが、利たが、利たが、利精精精精はははは聞聞聞聞くくくく耳耳耳耳をををを持持持持ちちちちまままませせせせんでした。んでした。んでした。んでした。このためこのためこのためこのため治治治治脩脩脩脩は、利は、利は、利は、利精精精精を「心を「心を「心を「心

疾疾疾疾」として金沢城に」として金沢城に」として金沢城に」として金沢城に監禁監禁監禁監禁し、家し、家し、家し、家督督督督をををを利利利利精精精精のののの弟弟弟弟であるであるであるである利利利利物物物物にににに継継継継ががががせせせせましたましたましたました。。。。【正解率【正解率【正解率【正解率 39.639.639.639.6%】%】%】%】

加賀市の地加賀市の地加賀市の地加賀市の地形形形形は大きくはは大きくはは大きくはは大きくは低低低低地、地、地、地、台台台台地、地、地、地、丘陵丘陵丘陵丘陵山地の山地の山地の山地の3つ3つ3つ3つに大に大に大に大別別別別されます。されます。されます。されます。低低低低地の中心は江沼地の中心は江沼地の中心は江沼地の中心は江沼平平平平野です。また、野です。また、野です。また、野です。また、

低低低低地の地の地の地の北北北北側側側側はははは日本海日本海日本海日本海にににに面面面面し、江沼し、江沼し、江沼し、江沼砂丘砂丘砂丘砂丘とととと呼呼呼呼ばればればればれています。ています。ています。ています。台台台台地部分は、地部分は、地部分は、地部分は、海海海海抜抜抜抜20202020~~~~60 60 60 60 メメメメートートートートルルルルのののの緩緩緩緩やかなやかなやかなやかな起起起起

伏伏伏伏をともなったをともなったをともなったをともなった段丘段丘段丘段丘で、片野で、片野で、片野で、片野町町町町からからからから黒黒黒黒崎崎崎崎町町町町・橋・橋・橋・橋立立立立町町町町にかにかにかにかけけけけてのてのてのての橋橋橋橋立立立立台台台台地地地地や大聖寺川やや大聖寺川やや大聖寺川やや大聖寺川や動動動動橋橋橋橋川の中川の中川の中川の中流流流流域付域付域付域付近近近近でででで

のののの河河河河岸段丘岸段丘岸段丘岸段丘となっています。となっています。となっています。となっています。一一一一方方方方、江沼、江沼、江沼、江沼平平平平野や野や野や野や台台台台地から地から地から地から続く、続く、続く、続く、海海海海抜抜抜抜100 100 100 100 メメメメートートートートルルルル以以以以下下下下のののの低低低低地山間部は「地山間部は「地山間部は「地山間部は「江沼江沼江沼江沼

丘陵丘陵丘陵丘陵」」」」とととと呼呼呼呼ばれるとこばれるとこばれるとこばれるところろろろで、なだらかなで、なだらかなで、なだらかなで、なだらかな起伏起伏起伏起伏やややや丘丘丘丘がががが続続続続くくくく丘陵丘陵丘陵丘陵地地地地となっています。となっています。となっています。となっています。【正解率【正解率【正解率【正解率77.177.177.177.1%】%】%】%】

地地地地層層層層はははは、通、通、通、通常常常常は、は、は、は、上上上上にににに積積積積もっているものが新しく、もっているものが新しく、もっているものが新しく、もっているものが新しく、下下下下へへへへ行行行行くほどくほどくほどくほど古古古古い地い地い地い地層層層層になります。加賀市では大聖寺になります。加賀市では大聖寺になります。加賀市では大聖寺になります。加賀市では大聖寺

川や川や川や川や動動動動橋橋橋橋川の川の川の川の上流上流上流上流にいくにしたがってにいくにしたがってにいくにしたがってにいくにしたがって古古古古い地い地い地い地層層層層が見られるが見られるが見られるが見られる特特特特徴徴徴徴がありまがありまがありまがあります。す。す。す。日本日本日本日本ににににおけおけおけおける最もる最もる最もる最も古古古古いいいい地地地地層層層層であであであであ

るるるる飛飛飛飛騨変騨変騨変騨変成成成成岩岩岩岩地地地地層層層層は、当地では、大聖寺川のは、当地では、大聖寺川のは、当地では、大聖寺川のは、当地では、大聖寺川の上流上流上流上流域域域域であるであるであるである九谷地九谷地九谷地九谷地区区区区にににに局局局局部部部部的的的的に見られに見られに見られに見られます。ます。ます。ます。【正解率【正解率【正解率【正解率89.689.689.689.6%】%】%】%】

富富富富士士士士写写写写ケケケケ岳岳岳岳ではではではではツツツツツツツツジジジジのののの女王女王女王女王とよばれるとよばれるとよばれるとよばれるシシシシャクャクャクャクナナナナゲゲゲゲが美しく、大が美しく、大が美しく、大が美しく、大型型型型連休には連休には連休には連休には登登登登山者で山者で山者で山者で賑賑賑賑わわわわいます。います。います。います。また、また、また、また、

地地地地表表表表にはにはにはにはカカカカタタタタククククリリリリやキやキやキやキクザクザクザクザキイキイキイキイチゲチゲチゲチゲのような「のような「のような「のような「ススススププププリンリンリンリンググググ・エ・エ・エ・エフフフフェェェェメラルメラルメラルメラル」とよばれる」とよばれる」とよばれる」とよばれる春春春春植植植植物物物物が見られます。が見られます。が見られます。が見られます。

ニチニチソニチニチソニチニチソニチニチソウやキウやキウやキウやキンンンンモクセモクセモクセモクセイ、イ、イ、イ、サルサルサルサルススススベベベベリリリリはいずれもはいずれもはいずれもはいずれも夏夏夏夏からからからから秋秋秋秋にかにかにかにかけけけけてててて花花花花ををををつけつけつけつけるるるる花木花木花木花木です。です。です。です。【正解率【正解率【正解率【正解率

85.485.485.485.4%】%】%】%】

39393939 大聖寺藩では、城大聖寺藩では、城大聖寺藩では、城大聖寺藩では、城下下下下のののの西西西西端に端に端に端に関所関所関所関所、越前との国、越前との国、越前との国、越前との国境境境境であるであるであるである吉崎吉崎吉崎吉崎村、村、村、村、風風風風谷村、(谷村、(谷村、(谷村、( ))))

などになどになどになどに口留口留口留口留くちどめ

番所番所番所番所ばんしょ

を置き、を置き、を置き、を置き、往来往来往来往来人を人を人を人を監視監視監視監視した。した。した。した。

①①①①橘橘橘橘 村村村村 ②熊坂村②熊坂村②熊坂村②熊坂村 ③九谷村③九谷村③九谷村③九谷村 ④④④④真砂真砂真砂真砂村村村村

40404040 大聖寺藩主(大聖寺藩主(大聖寺藩主(大聖寺藩主( )は、)は、)は、)は、鷹狩鷹狩鷹狩鷹狩りやりやりやりや遊芸遊芸遊芸遊芸をををを好み好み好み好み、藩政をか、藩政をか、藩政をか、藩政をかええええりりりりみずみずみずみず、天明2年に加賀、天明2年に加賀、天明2年に加賀、天明2年に加賀

藩主藩主藩主藩主 11111111 代前田代前田代前田代前田冶冶冶冶はる

脩脩脩脩なが

から金沢城から金沢城から金沢城から金沢城幽閉幽閉幽閉幽閉ゆうへい

を命じられた。を命じられた。を命じられた。を命じられた。

①①①①4444代代代代利利利利とし

章章章章あきら

②②②②5555代利道代利道代利道代利道 ③③③③6666代代代代利利利利とし

精精精精あき

④7代④7代④7代④7代利利利利物物物物としたね

41414141 江江江江沼平沼平沼平沼平野から野から野から野から続続続続くくくく海抜海抜海抜海抜 100m以下m以下m以下m以下のののの低低低低地山間地山間地山間地山間部部部部は(は(は(は( )と)と)と)と呼ば呼ば呼ば呼ばれている。れている。れている。れている。

①加賀①加賀①加賀①加賀砂丘砂丘砂丘砂丘 ②江②江②江②江沼丘陵沼丘陵沼丘陵沼丘陵 ③加賀③加賀③加賀③加賀台台台台地地地地 ④④④④白白白白山山山山台台台台地地地地

42424242 日本列島日本列島日本列島日本列島の地の地の地の地層層層層で最もで最もで最もで最も古古古古いとされるいとされるいとされるいとされる飛騨変成岩飛騨変成岩飛騨変成岩飛騨変成岩の地の地の地の地層層層層が、加賀市の(が、加賀市の(が、加賀市の(が、加賀市の( ))))付付付付近でも近でも近でも近でも

見見見見られる。られる。られる。られる。

①①①①尼御尼御尼御尼御前前前前岬岬岬岬 ②加②加②加②加佐ノ岬佐ノ岬佐ノ岬佐ノ岬 ③③③③錦錦錦錦城山城山城山城山 ④山④山④山④山中温泉中温泉中温泉中温泉九谷九谷九谷九谷

43434343 富士富士富士富士写写写写ケケケケ岳岳岳岳では、(では、(では、(では、( )、)、)、)、キキキキククククザザザザキキキキイチゲイチゲイチゲイチゲなどのようなスなどのようなスなどのようなスなどのようなスププププリンリンリンリンググググ・・・・エフェメエフェメエフェメエフェメララララ

ルルルルとととと呼ば呼ば呼ば呼ばれる春れる春れる春れる春植植植植物物物物が多くが多くが多くが多く見見見見られる。られる。られる。られる。

①①①①ニチニチソニチニチソニチニチソニチニチソウウウウ ②②②②カカカカタタタタククククリリリリ ③③③③キンキンキンキンモモモモククククセイセイセイセイ ④サ④サ④サ④サルルルルススススベベベベリリリリ

Page 10: 第3回加賀ふるさと検定 上級問題【正解及び解説編】...第3回加賀ふるさと検定 上級問題【正解及び解説編】 橋立町大野山で橋立町大野山で発

9

止水止水止水止水性性性性トントントントンボボボボとは、とは、とは、とは、池池池池やややや湖湖湖湖、沼など、沼など、沼など、沼など水水水水がほとんどがほとんどがほとんどがほとんど流流流流れない場れない場れない場れない場所所所所にににに生生生生息息息息するするするするトントントントンボボボボでその代でその代でその代でその代表表表表がギがギがギがギンンンンヤヤヤヤンンンンママママ

です。です。です。です。一一一一方方方方、、、、流水流水流水流水性性性性トントントントンボボボボとは、とは、とは、とは、水水水水がががが常常常常にににに流流流流れている川やれている川やれている川やれている川や運運運運河河河河にににに生生生生息息息息するするするするトントントントンボボボボで、で、で、で、ハグハグハグハグロロロロトントントントンボボボボややややオニヤオニヤオニヤオニヤ

ンンンンマ、マ、マ、マ、ムカムカムカムカシトンシトンシトンシトンボボボボなどがこれにあたります。などがこれにあたります。などがこれにあたります。などがこれにあたります。【正解率【正解率【正解率【正解率27.127.127.127.1%】%】%】%】

土土土土鳩鳩鳩鳩((((ドバドバドバドバトトトト)とは、学)とは、学)とは、学)とは、学名名名名カワラバカワラバカワラバカワラバトトトトのことで、のことで、のことで、のことで、本本本本来ヨ来ヨ来ヨ来ヨーーーーロロロロッパッパッパッパ、中、中、中、中央アジア央アジア央アジア央アジア、、、、北北北北アアアアフフフフリリリリカカカカなどのなどのなどのなどの乾燥乾燥乾燥乾燥地地地地

帯帯帯帯にににに生生生生息息息息するするするする鳩鳩鳩鳩ですが、ですが、ですが、ですが、一説一説一説一説にはにはにはには飛鳥飛鳥飛鳥飛鳥時代時代時代時代からからからから平平平平安時代安時代安時代安時代に、に、に、に、既既既既にににに日本日本日本日本にににに入ってきたと伝えられる入ってきたと伝えられる入ってきたと伝えられる入ってきたと伝えられる外来種外来種外来種外来種で、で、で、で、

国内国内国内国内でででで古古古古くからくからくからくから生生生生息息息息している「している「している「している「ヤヤヤヤママママババババトトトト」」」」「キ「キ「キ「キジバジバジバジバトトトト」」」」とはとはとはとは区区区区別別別別されていされていされていされています。ます。ます。ます。【正解率【正解率【正解率【正解率 33.333.333.333.3%】%】%】%】

戦後しばらく、戦後しばらく、戦後しばらく、戦後しばらく、電気洗濯電気洗濯電気洗濯電気洗濯機機機機がががが普及普及普及普及するまでには、主するまでには、主するまでには、主するまでには、主婦婦婦婦は、は、は、は、盥盥盥盥(たらい)と(たらい)と(たらい)と(たらい)と洗濯板洗濯板洗濯板洗濯板をををを使使使使って、って、って、って、手手手手作作作作業で業で業で業で洗濯洗濯洗濯洗濯

をしました。また、をしました。また、をしました。また、をしました。また、洗濯洗濯洗濯洗濯したしたしたした着着着着物物物物などは、などは、などは、などは、糊糊糊糊をしてをしてをしてをして板板板板張張張張りする「りする「りする「りする「洗洗洗洗いいいい張張張張り」をしました。そのため、この時り」をしました。そのため、この時り」をしました。そのため、この時り」をしました。そのため、この時

代、代、代、代、「たらい「たらい「たらい「たらい・・・・洗濯板洗濯板洗濯板洗濯板・・・・張張張張りりりり板板板板」の」の」の」の3333点点点点はははは娘娘娘娘がががが他他他他家に家に家に家に嫁嫁嫁嫁ぐぐぐぐ際の際の際の際の必需品必需品必需品必需品ででででした。した。した。した。【正解率【正解率【正解率【正解率75.075.075.075.0%】%】%】%】

木綿木綿木綿木綿がががが普及普及普及普及するするするする以以以以前は、前は、前は、前は、おおおおもにもにもにもに麻麻麻麻からからからから繊繊繊繊維維維維をとってをとってをとってをとって糸糸糸糸をををを作作作作っていました。このっていました。このっていました。このっていました。この麻麻麻麻をををを織織織織ってってってって作作作作ったったったった作作作作業業業業着着着着をををを

当地では「当地では「当地では「当地では「サックサックサックサックリリリリ」と」と」と」と称称称称しています。しています。しています。しています。麻麻麻麻のののの衣服衣服衣服衣服ははははゴワゴワゴワゴワゴワゴワゴワゴワしてしてしてして硬硬硬硬いために、やがていために、やがていために、やがていために、やがて木綿木綿木綿木綿をををを織織織織りりりり込込込込んだんだんだんだ柔柔柔柔らららら

かいかいかいかいサックサックサックサックリリリリもももも使使使使いました。いました。いました。いました。【正解率【正解率【正解率【正解率81.381.381.381.3%】%】%】%】

蚊帳蚊帳蚊帳蚊帳(かや)は、(かや)は、(かや)は、(かや)は、麻麻麻麻などをなどをなどをなどを素材素材素材素材としたとしたとしたとした 1111mmmmmmmm程度程度程度程度のののの網網網網目目目目状状状状にににに編編編編んだんだんだんだ布布布布で、で、で、で、夏夏夏夏、、、、寝室寝室寝室寝室にこのにこのにこのにこの蚊帳蚊帳蚊帳蚊帳をををを吊吊吊吊ってってってって寝寝寝寝るるるる

ことで、ことで、ことで、ことで、蚊蚊蚊蚊などのなどのなどのなどの虫虫虫虫は通さずは通さずは通さずは通さず、、、、窓窓窓窓を開を開を開を開けけけけ放放放放してしてしてして寝寝寝寝るるるることができました。ことができました。ことができました。ことができました。蚊帳蚊帳蚊帳蚊帳のののの使使使使用用用用はははは古古古古代にまで代にまで代にまで代にまで遡遡遡遡り、り、り、り、エエエエジジジジ

ププププトトトトののののククククレレレレオパオパオパオパトトトトララララがががが愛用愛用愛用愛用していたとしていたとしていたとしていたといいます。いいます。いいます。いいます。日本日本日本日本にはにはにはには中中中中国国国国から伝から伝から伝から伝来来来来しししし、当初、、当初、、当初、、当初、貴族貴族貴族貴族などがなどがなどがなどが用用用用いていたいていたいていたいていたそそそそ

うですが、うですが、うですが、うですが、江戸時代江戸時代江戸時代江戸時代以降以降以降以降、、、、庶庶庶庶民民民民にもにもにもにも普及普及普及普及しました。しました。しました。しました。【正解率【正解率【正解率【正解率 100.0100.0100.0100.0%】%】%】%】

大聖寺の大聖寺の大聖寺の大聖寺の桜桜桜桜祭祭祭祭りは、加賀りは、加賀りは、加賀りは、加賀神神神神明明明明宮宮宮宮のののの春春春春祭祭祭祭りのことで、りのことで、りのことで、りのことで、大聖寺の大聖寺の大聖寺の大聖寺の全全全全町町町町がががが参参参参加する大きな加する大きな加する大きな加する大きな祭祭祭祭りです。りです。りです。りです。毎毎毎毎年年年年4 4 4 4 月月月月15 15 15 15

44444444 加賀市には、ため加賀市には、ため加賀市には、ため加賀市には、ため池池池池が多く、そのため、(が多く、そのため、(が多く、そのため、(が多く、そのため、( )のような)のような)のような)のような止水止水止水止水性性性性ののののトトトトンンンンボボボボを多くを多くを多くを多く見見見見

かかかかけけけける。る。る。る。

①①①①ハグロトハグロトハグロトハグロトンンンンボボボボ ②②②②オニヤオニヤオニヤオニヤンンンンママママ ③ギ③ギ③ギ③ギンンンンヤヤヤヤンンンンママママ ④④④④ムカムカムカムカシシシシトトトトンンンンボボボボ

45454545 加賀市内でも加賀市内でも加賀市内でも加賀市内でも外来外来外来外来種種種種のののの動動動動物物物物が多くが多くが多くが多く生生生生息息息息し、し、し、し、生生生生態系態系態系態系に大きなに大きなに大きなに大きな影響影響影響影響をををを与与与与ええええているが、ているが、ているが、ているが、私私私私たちたちたちたち

がよくがよくがよくがよく見見見見かかかかけけけける(る(る(る( )も)も)も)も外来外来外来外来種種種種である。である。である。である。

①①①①キキキキジバトジバトジバトジバト ②②②②カカカカラスラスラスラスバトバトバトバト ③③③③ドバトドバトドバトドバト ④④④④アオバトアオバトアオバトアオバト

46464646 昭昭昭昭和和和和 30303030 年年年年頃頃頃頃から、から、から、から、当当当当地地地地方方方方でもでもでもでも電気洗濯電気洗濯電気洗濯電気洗濯機機機機がががが普及普及普及普及しししし始始始始めたが、それまでは、めたが、それまでは、めたが、それまでは、めたが、それまでは、盥盥盥盥たらい

、、、、洗濯板洗濯板洗濯板洗濯板、、、、

(((( )の)の)の)の3333点点点点が、が、が、が、娘娘娘娘がががが他他他他家に家に家に家に嫁ぐ際嫁ぐ際嫁ぐ際嫁ぐ際のののの必需品必需品必需品必需品となっていた。となっていた。となっていた。となっていた。

①①①①洗濯箱洗濯箱洗濯箱洗濯箱 ②②②②干干干干しししし物物物物竿竿竿竿 ③張り③張り③張り③張り板板板板 ④④④④洗濯棒洗濯棒洗濯棒洗濯棒

47474747 戦戦戦戦後後後後ににににおおおおいても、農民や漁師などいても、農民や漁師などいても、農民や漁師などいても、農民や漁師など外外外外でででで作作作作業をする人々の多くは、業をする人々の多くは、業をする人々の多くは、業をする人々の多くは、麻麻麻麻や木や木や木や木綿綿綿綿をををを織織織織りりりり込込込込んんんんだだだだ

(((( )と)と)と)と称称称称するするするする作作作作業業業業着着着着をををを着着着着た。た。た。た。

①サ①サ①サ①サッッッッククククリリリリ ②②②②ハバハバハバハバキキキキ ③③③③ハオハオハオハオリリリリ ④④④④タンタンタンタンゼゼゼゼンンンン

48484848 昭昭昭昭和和和和 40 年年年年頃頃頃頃までは、市内の多くの家では、までは、市内の多くの家では、までは、市内の多くの家では、までは、市内の多くの家では、夏夏夏夏のののの夜夜夜夜、、、、蚊蚊蚊蚊にににに喰喰喰喰われないように、就われないように、就われないように、就われないように、就寝寝寝寝のののの際際際際はははは

部部部部屋に屋に屋に屋に(((( )を)を)を)を吊吊吊吊るしてるしてるしてるして寝寝寝寝ていたていたていたていた。。。。

①①①①蚊蚊蚊蚊屋屋屋屋 ②②②②蚊帳蚊帳蚊帳蚊帳 ③③③③蚊椰蚊椰蚊椰蚊椰 ④④④④蚊蚊蚊蚊家家家家

49494949 例例例例年、年、年、年、4月月月月に行われる大聖寺のに行われる大聖寺のに行われる大聖寺のに行われる大聖寺の桜祭桜祭桜祭桜祭りは、(りは、(りは、(りは、( )の春)の春)の春)の春祭祭祭祭りである。りである。りである。りである。

①江①江①江①江沼神社沼神社沼神社沼神社 ②②②②菅菅菅菅生石部神社生石部神社生石部神社生石部神社 ③加賀③加賀③加賀③加賀神神神神明明明明宮宮宮宮 ④大原④大原④大原④大原神社神社神社神社

Page 11: 第3回加賀ふるさと検定 上級問題【正解及び解説編】...第3回加賀ふるさと検定 上級問題【正解及び解説編】 橋立町大野山で橋立町大野山で発

10

日日日日からからからから17 17 17 17 日日日日までのまでのまでのまでの3 3 3 3 日日日日間をか間をか間をか間をかけけけけてててて行わ行わ行わ行われます。れます。れます。れます。15 15 15 15 日日日日は「は「は「は「宵宮宵宮宵宮宵宮」」」」、、、、16 16 16 16 日・日・日・日・17 17 17 17 日日日日は「は「は「は「本本本本祭祭祭祭」として」として」として」として行わ行わ行わ行われてれてれてれて

います。います。います。います。近近近近年では年では年では年では4 4 4 4 月月月月のののの第第第第2 2 2 2 土土土土曜曜曜曜・日・日・日・日曜曜曜曜にににに行わ行わ行わ行われています。れています。れています。れています。【正解率【正解率【正解率【正解率91.791.791.791.7%】%】%】%】

ズイキとズイキとズイキとズイキとは、は、は、は、芋芋芋芋の中心から出たの中心から出たの中心から出たの中心から出た茎茎茎茎というというというという意味意味意味意味で「で「で「で「髄茎髄茎髄茎髄茎」が」が」が」が語語語語源源源源だというだというだというだという説説説説があります。ズイキがあります。ズイキがあります。ズイキがあります。ズイキはははは平平平平成成成成14 14 14 14 年年年年

に加賀野に加賀野に加賀野に加賀野菜菜菜菜としてとしてとしてとして認定認定認定認定されました。ズイキされました。ズイキされました。ズイキされました。ズイキのののの酢酢酢酢のののの物物物物は、「は、「は、「は、「ススススコ」ともコ」ともコ」ともコ」とも呼呼呼呼ばれ、ばれ、ばれ、ばれ、食食食食物物物物繊繊繊繊維・維・維・維・カカカカリリリリウウウウムムムムもももも豊豊豊豊富富富富でででで

あり、あり、あり、あり、慢慢慢慢性的性的性的性的なななな便秘便秘便秘便秘やややや高血高血高血高血圧圧圧圧にもにもにもにも効効効効果果果果的的的的だといだといだといだといわわわわれていまれていまれていまれていますすすす。。。。【正解率【正解率【正解率【正解率87.587.587.587.5%】%】%】%】

山中山中山中山中温温温温泉泉泉泉からからからからおおおおよそよそよそよそ1.51.51.51.5㎞㎞㎞㎞、大聖寺川の、大聖寺川の、大聖寺川の、大聖寺川の上流上流上流上流域域域域ににににむむむむかったとこかったとこかったとこかったところろろろ、、、、菅菅菅菅谷谷谷谷町町町町のののの八幡八幡八幡八幡神神神神社境社境社境社境内内内内にあるにあるにあるにある大大大大杉杉杉杉は、は、は、は、

幹周幹周幹周幹周 7.3 7.3 7.3 7.3mmmm の大の大の大の大ススススギで、ギで、ギで、ギで、樹樹樹樹齢齢齢齢はははは2222,,,,300 300 300 300 年と伝えられてきました年と伝えられてきました年と伝えられてきました年と伝えられてきました。。。。地地地地上3上3上3上3メメメメートートートートルルルルのとこのとこのとこのところろろろでででで3つ3つ3つ3つにににに幹幹幹幹が分かが分かが分かが分か

れているために、れているために、れているために、れているために、別別別別名名名名「「「「三又三又三又三又大大大大ススススギ」ともギ」ともギ」ともギ」とも呼呼呼呼ばれています。ばれています。ばれています。ばれています。【正解率【正解率【正解率【正解率62.562.562.562.5%】%】%】%】

山代山代山代山代温温温温泉泉泉泉薬薬薬薬王王王王院院院院がががが所所所所蔵蔵蔵蔵するするするする「「「「木木木木造十一面造十一面造十一面造十一面観観観観音音音音立立立立像像像像」は、もと」は、もと」は、もと」は、もと白白白白山山山山五五五五院院院院大聖寺の後大聖寺の後大聖寺の後大聖寺の後身身身身、、、、大聖寺大聖寺大聖寺大聖寺慈光慈光慈光慈光院院院院のののの本本本本尊尊尊尊

としてとしてとしてとして祀祀祀祀られていられていられていられていましたが、ましたが、ましたが、ましたが、慶長慶長慶長慶長5 5 5 5 年年年年、大聖寺城主山口玄蕃頭宗永が前田利長に攻め滅ぼされた際に、、大聖寺城主山口玄蕃頭宗永が前田利長に攻め滅ぼされた際に、、大聖寺城主山口玄蕃頭宗永が前田利長に攻め滅ぼされた際に、、大聖寺城主山口玄蕃頭宗永が前田利長に攻め滅ぼされた際に、池池池池のののの

中に中に中に中に投投投投げげげげ入れられ入れられ入れられ入れられ難難難難をををを逃逃逃逃れれれれ、、、、明治明治明治明治維維維維後、後、後、後、同同同同じじじじ白白白白山山山山五五五五院院院院のののの一つ一つ一つ一つであったであったであったであった薬薬薬薬王王王王院院院院にににに移移移移されました。されました。されました。されました。十一面十一面十一面十一面観観観観音音音音はははは

白白白白山主山主山主山主峰峰峰峰のののの御御御御前前前前峰峰峰峰のののの本本本本地地地地仏仏仏仏で、で、で、で、平平平平安時代安時代安時代安時代末期末期末期末期のののの白白白白山山山山信信信信仰仰仰仰のののの遺遺遺遺品品品品としてとしてとしてとして貴貴貴貴重重重重です。です。です。です。【正解率【正解率【正解率【正解率91.791.791.791.7%】%】%】%】

民具収民具収民具収民具収集集集集家、家、家、家、伊藤伊藤伊藤伊藤常次常次常次常次郎郎郎郎は、能美郡新は、能美郡新は、能美郡新は、能美郡新丸丸丸丸村小原村小原村小原村小原((((現現現現小小小小松松松松市)出市)出市)出市)出身身身身。。。。郷里郷里郷里郷里である小原がである小原がである小原がである小原がダダダダムムムム建建建建設設設設のためのためのためのため湖湖湖湖底底底底

にににに沈沈沈沈むむむむと知り、と知り、と知り、と知り、民具民具民具民具のののの収収収収集集集集にににに奔走奔走奔走奔走しししし、、、、おおおおよそよそよそよそ3333万万万万点点点点のののの民具民具民具民具をををを集集集集めめめめ体体体体系系系系的的的的にににに整整整整理しました。加賀市分理しました。加賀市分理しました。加賀市分理しました。加賀市分校校校校町町町町にににに居居居居

住住住住していたしていたしていたしていた繋繋繋繋がりで、これらのがりで、これらのがりで、これらのがりで、これらの民具お民具お民具お民具およそよそよそよそ4,800点点点点余余余余りりりりとととと民民民民家家家家1棟棟棟棟を加賀市にを加賀市にを加賀市にを加賀市に寄寄寄寄付付付付ししししました。このました。このました。このました。この膨膨膨膨大な大な大な大な民具民具民具民具

は、は、は、は、現現現現在在在在、、、、加賀市中加賀市中加賀市中加賀市中央央央央公園公園公園公園のののの歴史民歴史民歴史民歴史民俗広俗広俗広俗広場の場の場の場の民民民民俗俗俗俗収収収収蔵蔵蔵蔵庫庫庫庫にににに収収収収められています。められています。められています。められています。【正解率【正解率【正解率【正解率70.870.870.870.8%】%】%】%】

平平平平成成成成22 22 22 22 年の年の年の年の国国国国勢勢勢勢調調調調査査査査によれば、加賀市のによれば、加賀市のによれば、加賀市のによれば、加賀市の産産産産業業業業別別別別就就就就業者の業者の業者の業者の比比比比率は、率は、率は、率は、農農農農林林林林水水水水産産産産業などの業などの業などの業などの第第第第一一一一次次次次産産産産業が業が業が業が3.13.13.13.1%、%、%、%、

建建建建設・製造設・製造設・製造設・製造業を中心とした業を中心とした業を中心とした業を中心とした第第第第二二二二次次次次産産産産業が業が業が業が35.135.135.135.1%、%、%、%、飲食店飲食店飲食店飲食店ややややササササービスービスービスービス業、業、業、業、運運運運輸輸輸輸業などに業などに業などに業などに従従従従事事事事するするするする第第第第三三三三次次次次産産産産業は業は業は業は

60.060.060.060.0%となっています。%となっています。%となっています。%となっています。石石石石川川川川県県県県全体全体全体全体のののの数数数数値値値値とととと比較比較比較比較すすすすると、ると、ると、ると、第第第第三三三三次次次次産産産産業の業の業の業の比比比比率が大き率が大き率が大き率が大きいのがいのがいのがいのが特特特特徴徴徴徴です。です。です。です。【正解【正解【正解【正解

率率率率47.947.947.947.9%】%】%】%】

50505050 加賀や越前などで加賀や越前などで加賀や越前などで加賀や越前などで古古古古くからくからくからくから作作作作られてきた、サられてきた、サられてきた、サられてきた、サトイモトイモトイモトイモのののの茎茎茎茎を利を利を利を利用用用用したしたしたした郷郷郷郷土土土土料料料料理理理理「「「「ズイズイズイズイキキキキのののの

酢酢酢酢のののの物物物物」は」は」は」は別名別名別名別名(((( )とも)とも)とも)とも呼ば呼ば呼ば呼ばれる。れる。れる。れる。

①ツ①ツ①ツ①ツキキキキ ②ス②ス②ス②スココココ ③ク③ク③ク③クズズズズ ④④④④ズッコズッコズッコズッコ

51515151 山山山山中温泉中温泉中温泉中温泉には、天には、天には、天には、天然然然然記記記記念念念念物物物物の大の大の大の大杉杉杉杉がががが何何何何本本本本もあるが、このうち、もあるが、このうち、もあるが、このうち、もあるが、このうち、菅菅菅菅谷谷谷谷町町町町八幡八幡八幡八幡神社神社神社神社の大の大の大の大杉杉杉杉はははは

別別別別名名名名「(「(「(「( )大)大)大)大杉杉杉杉」」」」とととと呼ば呼ば呼ば呼ばれている。れている。れている。れている。

①①①①二又二又二又二又 ②②②②三三三三又又又又 ③③③③親子親子親子親子 ④天④天④天④天覧覧覧覧

52525252 山代山代山代山代温泉温泉温泉温泉のののの薬王薬王薬王薬王院院院院がががが所所所所蔵蔵蔵蔵するには、するには、するには、するには、(((( )は、)は、)は、)は、白白白白山山山山五五五五院院院院の一の一の一の一つつつつ大聖寺の大聖寺の大聖寺の大聖寺の後後後後身身身身、、、、慈慈慈慈

光光光光院院院院にあったもので、にあったもので、にあったもので、にあったもので、白白白白山山山山信信信信仰仰仰仰のののの遺品遺品遺品遺品としてとしてとしてとして貴貴貴貴重なものである。重なものである。重なものである。重なものである。

①①①①泰澄泰澄泰澄泰澄大師大師大師大師尊像尊像尊像尊像 ②②②②五輪五輪五輪五輪塔塔塔塔 ③木造十一③木造十一③木造十一③木造十一面面面面観観観観音音音音立立立立像像像像 ④④④④阿阿阿阿弥弥弥弥陀如陀如陀如陀如来来来来像像像像

53535353 加賀市が加賀市が加賀市が加賀市が所所所所蔵蔵蔵蔵する国する国する国する国指指指指定の重定の重定の重定の重要要要要有有有有形形形形民民民民俗俗俗俗文文文文化化化化財「財「財「財「白白白白山山山山麓麓麓麓の山村の山村の山村の山村生生生生産産産産用用用用具具具具及及及及びびびび民家」民家」民家」民家」とととと「「「「白白白白

山山山山麓麓麓麓のののの積雪積雪積雪積雪期期期期用用用用具具具具」は、(」は、(」は、(」は、( )から)から)から)から寄寄寄寄付付付付されたものである。されたものである。されたものである。されたものである。

①山①山①山①山下久下久下久下久男男男男 ②新家熊②新家熊②新家熊②新家熊吉吉吉吉 ③③③③伊伊伊伊藤藤藤藤常次常次常次常次郎郎郎郎 ④④④④稲稲稲稲坂坂坂坂謙謙謙謙三三三三

54545454 平成平成平成平成 22 年年年年度度度度の加賀市の産業の加賀市の産業の加賀市の産業の加賀市の産業別別別別就業就業就業就業者者者者のののの比率比率比率比率をををを見見見見ると、ると、ると、ると、飲食飲食飲食飲食・サ・サ・サ・サービービービービス業、ス業、ス業、ス業、旅館旅館旅館旅館業などの業などの業などの業などの

第第第第 3次次次次産業に産業に産業に産業に従従従従事事事事する人する人する人する人口口口口ははははおおおおよそ(よそ(よそ(よそ( ))))%%%%をををを占占占占めている。めている。めている。めている。

①①①① 44440000 ②②②② 55550000 ③③③③ 66660000 ④④④④ 77770000

Page 12: 第3回加賀ふるさと検定 上級問題【正解及び解説編】...第3回加賀ふるさと検定 上級問題【正解及び解説編】 橋立町大野山で橋立町大野山で発

11

JFJFJFJF いしかいしかいしかいしかわわわわの「の「の「の「平平平平成成成成26262626年年年年6666月月月月版版版版統計統計統計統計」によると、」によると、」によると、」によると、県県県県全体全体全体全体のののの漁船漁船漁船漁船総総総総数数数数((((動動動動力力力力船)船)船)船)4444,,,,745 745 745 745 隻隻隻隻にににに対対対対しししし、、、、加賀市は加賀市は加賀市は加賀市は

173 173 173 173 隻隻隻隻となっています。となっています。となっています。となっています。そのそのそのその内内内内訳訳訳訳は、は、は、は、3 3 3 3 トントントントン未未未未満満満満がががが112 112 112 112 隻隻隻隻、、、、3333~~~~5 5 5 5 トントントントンがががが44 44 44 44 隻隻隻隻、、、、5555~~~~20 20 20 20 トントントントンがががが17 17 17 17 隻隻隻隻となっとなっとなっとなっ

ています。ています。ています。ています。【正解率【正解率【正解率【正解率29.229.229.229.2%】%】%】%】

当当当当市に市に市に市におけおけおけおける漁業る漁業る漁業る漁業協協協協同同同同組組組組合合合合のののの歴歴歴歴史史史史を見ると、もともとを見ると、もともとを見ると、もともとを見ると、もともと塩塩塩塩屋屋屋屋・橋・橋・橋・橋立立立立・・・・篠篠篠篠原の原の原の原の3 3 3 3 地地地地区区区区に漁に漁に漁に漁協協協協がががが設置設置設置設置されていまされていまされていまされていま

ししししたが、たが、たが、たが、昭和昭和昭和昭和49 49 49 49 年にこれら年にこれら年にこれら年にこれら3 3 3 3 漁漁漁漁協協協協がががが合併合併合併合併し、新しく「加賀市漁業し、新しく「加賀市漁業し、新しく「加賀市漁業し、新しく「加賀市漁業協協協協同同同同組組組組合合合合」が」が」が」が誕生誕生誕生誕生しました。その後、しました。その後、しました。その後、しました。その後、県県県県

内内内内各各各各地の漁業地の漁業地の漁業地の漁業協協協協同同同同組組組組合合合合がさらにがさらにがさらにがさらに一本一本一本一本化する化する化する化する動動動動きが出て、きが出て、きが出て、きが出て、平平平平成成成成18 18 18 18 年年年年9 9 9 9 月月月月、、、、石石石石川川川川県内県内県内県内のののの沿沿沿沿海海海海27 27 27 27 漁漁漁漁協協協協がががが合併合併合併合併し「し「し「し「石石石石

川川川川県県県県漁業漁業漁業漁業協協協協同同同同組組組組合合合合」が」が」が」が発発発発足し、加賀市漁足し、加賀市漁足し、加賀市漁足し、加賀市漁協協協協はそのはそのはそのはその組組組組織織織織の中の「加賀支の中の「加賀支の中の「加賀支の中の「加賀支所所所所」となりました。」となりました。」となりました。」となりました。【正解率【正解率【正解率【正解率22.922.922.922.9%】%】%】%】

一一一一般般般般的的的的にににに広広広広くくくく流流流流通しているのが「通しているのが「通しているのが「通しているのが「黒黒黒黒皮栗皮栗皮栗皮栗かぼかぼかぼかぼちちちちゃゃゃゃ」で、」で、」で、」で、味味味味平平平平かぼかぼかぼかぼちちちちゃゃゃゃもこのもこのもこのもこの品種品種品種品種のののの一つ一つ一つ一つです。です。です。です。果肉果肉果肉果肉はははは粉質粉質粉質粉質

で、で、で、で、糖糖糖糖化する化する化する化するデデデデンンンンププププンンンンが多く、加が多く、加が多く、加が多く、加熱熱熱熱するとするとするとすると甘味甘味甘味甘味がががが増増増増してしてしてしてホホホホククククホホホホククククとしたとしたとしたとした食感食感食感食感になります。かぼになります。かぼになります。かぼになります。かぼちちちちゃゃゃゃ本本本本来来来来のののの深深深深

いいいい甘甘甘甘みがあります。加賀市では、みがあります。加賀市では、みがあります。加賀市では、みがあります。加賀市では、このこのこのこの糖糖糖糖度度度度のののの高高高高い「い「い「い「味味味味平平平平かぼかぼかぼかぼちちちちゃゃゃゃ」の」の」の」の生生生生産産産産にににに力力力力を入れてを入れてを入れてを入れておおおおり、り、り、り、おおおおよそよそよそよそ 65 65 65 65 戸戸戸戸

余余余余りりりりのののの農農農農家が約家が約家が約家が約 37373737hahahaha のののの畑畑畑畑地で地で地で地で栽培栽培栽培栽培し、南加賀地し、南加賀地し、南加賀地し、南加賀地区区区区ににににおけおけおけおけるるるるカボチャカボチャカボチャカボチャのののの一一一一大大大大生生生生産産産産地となっていま地となっていま地となっていま地となっています。す。す。す。【正解【正解【正解【正解

率率率率 93.893.893.893.8%】%】%】%】

昭和昭和昭和昭和43 43 43 43 年年年年12 12 12 12 月月月月、、、、商商商商工工工工会会会会議議議議所設所設所設所設立立立立総総総総会会会会が開が開が開が開催催催催され、初代され、初代され、初代され、初代会会会会頭に新家熊頭に新家熊頭に新家熊頭に新家熊吉吉吉吉、、、、副副副副会会会会頭に山田頭に山田頭に山田頭に山田泰泰泰泰三三三三・・・・吉吉吉吉田田田田藤藤藤藤米・米・米・米・

中越中越中越中越良良良良隆隆隆隆のののの3 3 3 3 名名名名がががが選任選任選任選任され、され、され、され、翌翌翌翌44 44 44 44 年年年年4 4 4 4 月月月月1 1 1 1 日日日日、加賀、加賀、加賀、加賀商商商商工工工工会会会会議所議所議所議所が正が正が正が正式式式式にににに発足しました。な発足しました。な発足しました。な発足しました。なおおおお、当市の、当市の、当市の、当市の商商商商工工工工

会会会会議所議所議所議所のののの歴史歴史歴史歴史をををを遡遡遡遡ると、明治ると、明治ると、明治ると、明治13131313年の「大聖寺年の「大聖寺年の「大聖寺年の「大聖寺商法商法商法商法会会会会議所議所議所議所」」」」昭和昭和昭和昭和22222222年の「江沼年の「江沼年の「江沼年の「江沼商商商商工会工会工会工会議所議所議所議所」」」」昭和昭和昭和昭和33333333年の「加賀年の「加賀年の「加賀年の「加賀

市市市市商商商商工工工工連連連連合合合合会会会会」などの」などの」などの」などの変変変変遷遷遷遷が記録されています。が記録されています。が記録されています。が記録されています。【正解率【正解率【正解率【正解率62.562.562.562.5%】%】%】%】

九谷九谷九谷九谷焼焼焼焼 360360360360周周周周年にあたる年にあたる年にあたる年にあたる本本本本年年年年 8888月月月月からからからから 9999月月月月にかにかにかにかけけけけて、加て、加て、加て、加賀市賀市賀市賀市・・・・小小小小松松松松市市市市・・・・能美市能美市能美市能美市のののの3333市市市市共共共共催催催催によるによるによるによる「「「「交流交流交流交流すすすす

るやきものるやきものるやきものるやきもの 九谷九谷九谷九谷焼焼焼焼のののの系譜系譜系譜系譜とととと展展展展開」開」開」開」展展展展」が」が」が」が東京東京東京東京駅駅駅駅のののの丸丸丸丸のののの内内内内駅舎駅舎駅舎駅舎内内内内にある「にある「にある「にある「ステーシステーシステーシステーショョョョンンンンギギギギャラャラャラャラリーリーリーリー」で開」で開」で開」で開催催催催

されました。されました。されました。されました。8888月月月月 31313131日日日日にににには、は、は、は、天皇皇天皇皇天皇皇天皇皇后后后后両両両両陛陛陛陛下下下下がそがそがそがそろろろろってってってってごごごご来来来来館館館館され、され、され、され、吉吉吉吉田屋田屋田屋田屋窯窯窯窯のののの名名名名品品品品のののの一つ一つ一つ一つ、九谷、九谷、九谷、九谷焼焼焼焼美美美美術術術術館館館館

所所所所蔵蔵蔵蔵のののの百百百百合図合図合図合図平平平平鉢鉢鉢鉢などをなどをなどをなどを熱熱熱熱心に心に心に心にご鑑賞ご鑑賞ご鑑賞ご鑑賞されされされされました。ました。ました。ました。【正解率【正解率【正解率【正解率 47.947.947.947.9%】%】%】%】

55 平成平成平成平成 26 年年年年度版度版度版度版のののの石川県石川県石川県石川県統計統計統計統計によれによれによれによればばばば、、、、県全県全県全県全体体体体の漁船の漁船の漁船の漁船総総総総数は数は数は数は 4,745隻隻隻隻となってとなってとなってとなっておおおおり、そのり、そのり、そのり、その

うち加賀市は(うち加賀市は(うち加賀市は(うち加賀市は( ))))隻隻隻隻をををを占占占占めている。めている。めている。めている。

①①①① 88885555 ②②②②111177773333 ③③③③333388885555 ④④④④ 654654654654

56565656 昭昭昭昭和和和和 49 年に、塩屋、橋立、(年に、塩屋、橋立、(年に、塩屋、橋立、(年に、塩屋、橋立、( )の)の)の)の3333つつつつの漁業の漁業の漁業の漁業協協協協同同同同組組組組合が合合が合合が合合が合併併併併し、「加賀市漁業し、「加賀市漁業し、「加賀市漁業し、「加賀市漁業協協協協

同同同同組組組組合」が合」が合」が合」が誕生誕生誕生誕生したが、したが、したが、したが、現現現現在在在在はははは石川県石川県石川県石川県漁業漁業漁業漁業協協協協同同同同組組組組合加賀合加賀合加賀合加賀支支支支所所所所となっている。となっている。となっている。となっている。

①片野①片野①片野①片野 ②②②②篠篠篠篠原原原原 ③塩浜③塩浜③塩浜③塩浜 ④④④④黒崎黒崎黒崎黒崎

57575757 加賀市では、加賀市では、加賀市では、加賀市では、糖度糖度糖度糖度のののの高高高高い(い(い(い( )か)か)か)かぼぼぼぼちちちちゃゃゃゃのののの生生生生産が産が産が産がおおおおこなわれてこなわれてこなわれてこなわれておおおおり、り、り、り、JAJAJAJAかがかがかがかが

では、これを原では、これを原では、これを原では、これを原料料料料とした焼とした焼とした焼とした焼酎酎酎酎をををを商品商品商品商品化化化化している。している。している。している。

①小①小①小①小菊菊菊菊 ②さくら②さくら②さくら②さくら ③③③③味味味味あじ

平平平平へい

④打木④打木④打木④打木赤皮赤皮赤皮赤皮

58585858 加賀加賀加賀加賀商商商商工工工工会会会会議所議所議所議所がががが設設設設立されたのは、立されたのは、立されたのは、立されたのは、昭昭昭昭和和和和 44444444 年年年年 4444月月月月 1111日日日日のことで、その初代のことで、その初代のことで、その初代のことで、その初代会会会会頭には頭には頭には頭には

(((( )が就いた。)が就いた。)が就いた。)が就いた。

①新家熊①新家熊①新家熊①新家熊吉吉吉吉 ②②②②吉吉吉吉田田田田豊彦豊彦豊彦豊彦 ③③③③矢矢矢矢田田田田松松松松太郎太郎太郎太郎 ④山田④山田④山田④山田泰泰泰泰三三三三

59595959 九谷焼九谷焼九谷焼九谷焼 360360360360周周周周年にあたる年にあたる年にあたる年にあたる本本本本年年年年 8888月月月月、加賀市、小、加賀市、小、加賀市、小、加賀市、小松松松松市、市、市、市、能能能能美市の美市の美市の美市の 3333 市は、市は、市は、市は、東京東京東京東京の(の(の(の( ))))

で「九谷ので「九谷ので「九谷ので「九谷の系譜展系譜展系譜展系譜展」を開」を開」を開」を開催催催催し、し、し、し、会会会会期期期期中中中中には天には天には天には天皇皇皇皇・・・・皇皇皇皇后后后后両両両両陛陛陛陛下下下下もももも鑑賞鑑賞鑑賞鑑賞された。された。された。された。

①①①①出光出光出光出光美美美美術館術館術館術館 ②ス②ス②ス②ステーテーテーテーシシシショョョョンンンンギギギギャャャャララララリリリリーーーー ③③③③森森森森美美美美術館術館術館術館 ④サ④サ④サ④サンンンントトトトリリリリーーーー美美美美術館術館術館術館

Page 13: 第3回加賀ふるさと検定 上級問題【正解及び解説編】...第3回加賀ふるさと検定 上級問題【正解及び解説編】 橋立町大野山で橋立町大野山で発

12

山中山中山中山中温泉温泉温泉温泉のののの芸芸芸芸妓妓妓妓、、、、初代初代初代初代米米米米八八八八が、が、が、が、民民民民謡謡謡謡「山中「山中「山中「山中節節節節」を」を」を」をレレレレココココーーーードドドド化して化して化して化して全国全国全国全国にににに売売売売り出したのはり出したのはり出したのはり出したのは昭和昭和昭和昭和 2222 年のことで年のことで年のことで年のことで

した。した。した。した。米米米米よね

八八八八はち

のののの本名本名本名本名はははは安実安実安実安実清清清清子子子子(あんじつ・せいこ)(あんじつ・せいこ)(あんじつ・せいこ)(あんじつ・せいこ)で、で、で、で、福福福福井井井井県県県県坂井郡金坂井郡金坂井郡金坂井郡金津津津津町町町町の出の出の出の出身身身身のののの女性女性女性女性でした。でした。でした。でした。米米米米八八八八は、は、は、は、芸芸芸芸事事事事

がががが好好好好きで、きで、きで、きで、唄唄唄唄、、、、三味線三味線三味線三味線、、、、踊踊踊踊り、り、り、り、義義義義太夫など太夫など太夫など太夫など幅広幅広幅広幅広くくくく身身身身ににににつけつけつけつけて、て、て、て、北陸一北陸一北陸一北陸一のののの名名名名妓妓妓妓とととと呼呼呼呼ばれましばれましばれましばれました。た。た。た。【正解率【正解率【正解率【正解率 91.791.791.791.7%】%】%】%】

60606060 山山山山中温泉中温泉中温泉中温泉のののの芸芸芸芸妓妓妓妓、初代、初代、初代、初代米米米米よね

八八八八はち

が、が、が、が、レコード盤レコード盤レコード盤レコード盤でででで民民民民謡謡謡謡「山「山「山「山中中中中節節節節」を」を」を」を出出出出ししししたのは、(たのは、(たのは、(たのは、( ))))

のことであり、これのことであり、これのことであり、これのことであり、これ以以以以降降降降、、、、山山山山中中中中節節節節がががが全全全全国に広まったとされる。国に広まったとされる。国に広まったとされる。国に広まったとされる。

①大正①大正①大正①大正 8888 年年年年 ②②②②昭昭昭昭和和和和 2222 年年年年 ③③③③昭昭昭昭和和和和 8888 年年年年 ④④④④昭昭昭昭和和和和 18181818 年年年年