27

微分積分2問題集 サンプルページ - morikita.co.jp · i まえがき 本書は,高専テキストシリーズの『微分積分2』に準拠した問題集である.各節は,[まと

  • Upload
    others

  • View
    1

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

「微分積分 2問題集」

サンプルページ

この本の定価・判型などは,以下の URL からご覧いただけます.

http://www.morikita.co.jp/books/mid/005591

※このサンプルページの内容は,初版 1 刷発行時のものです.

i

まえがき

本書は,高専テキストシリーズの『微分積分 2』に準拠した問題集である.各節は,[まと

め]に続いて,問題を難易度別に配置した.詳しい構成は,下記のとおりである.

まとめ いくつかの要項

原則的に,教科書『微分積分 2』にある枠で囲まれた定義や定理,公式に対応したものであ

る.ここに書かれていることは,問題を解いていく上で必要不可欠であるので,しっかりと

理解してほしい.

A 問題 教科書の問レベル

教科書の本文中の問に準拠してあり,問だけでは足りない分を補う役割を果たしている.こ

れらの問題が解ければ,これ以後の学習に必要な内容が修得できるように配慮してある.

B 問題 教科書の練習問題および定期試験レベル

教科書で割愛された典型的な問題も,この中に例題として収録し,直後にその理解のための

問題をおいている.また,問題を解く上で必要な[まとめ]の内容や関連する[A]の問題などを参照できるように,要項番号および問題番号を ☞で示している.

C 問題 大学編入試験問題レベル

過去の入試問題を参考にして,何が問われているかを吟味した上で,それに特化した問題に

作り替えたものである.基礎的な問題から応用問題まで,その難易度は幅広いが,ぜひチャ

レンジしてほしい.

マーク 関数電卓や数表を用いる問題

一般的には,数表を用いて解くものであるが,現代では早く解けることも大事なので,必要

に応じて関数電卓を活用することを勧める.

解  答

全問に解答をつけた.とくに[B],[C]問題の解答はできるだけ詳しく,その道筋がわかる

ように示した.

数学は,自らが考え問題を解くことによって理解が深まるものである.本書を活用するこ

とで,自分で考える習慣を身につけ,『微分積分 2』で学習する内容の理解をより確実なもの

にしてほしい.また,大学編入試験対策にも役立つことを願っている.

2012年 10月

高専テキストシリーズ 執筆者一同

ii

目 次

第 1章 いろいろな微分法と積分法

0 既習事項の確認 ························································································11 曲線の媒介変数表示と極方程式 ·····································································62 いろいろな積分法···················································································· 16

第 2章 関数の展開

3 関数の展開 ···························································································· 22

第 3章 偏微分法

4 偏導関数 ······························································································· 27

5 偏導関数の応用 ······················································································ 33

第 4章 2重積分6 2重積分 ······························································································· 38

第 5章 微分方程式

7 1階微分方程式······················································································· 47

8 2階微分方程式······················································································· 55

解答第 1章 いろいろな微分法と積分法 ································································· 64

第 2章 関数の展開 ····················································································· 79

第 3章 偏微分法························································································ 82

第 4章 2重積分 ························································································ 88

第 5章 微分方程式 ····················································································· 94

6 第 1 章 いろいろな微分法と積分法

1 曲線の媒介変数表示と極方程式

まとめ

1.1 媒介変数表示:座標平面において,点 P(x, y)の x座標,y 座標がそれぞ

れ tを変数とする連続関数 x = f(t), y = g(t)で表されているとする.tの値

が変化すると点 P(f(t), g(t))も変化し,点 Pはある曲線 Cを描く.このとき,{x = f(t)y = g(t)

を曲線 Cの媒介変数表示という.tを媒介変数またはパラメータと

いう.

1.2 媒介変数表示された曲線の接線ベクトル:平面上を運動する点 Pの描く曲

線 Cが,媒介変数表示

{x = f(t)

y = g(t)によって表されているとする.f(t), g(t)

が微分可能であるとき,v(t) =

(f ′(t)

g′(t)

)を点 Pの時刻 tにおける速度ベクト

ル,または曲線 Cの接線ベクトルという.

1.3 接線の方程式:媒介変数表示

{x = f(t)

y = g(t)で表された曲線 C 上の点

P(f(t0), g(t0)) における接線の方程式は,f ′(t0) �= 0, g′(t0) �= 0 であると

き,次の式で表される.

x− f(t0)f ′(t0)

=y − g(t0)g′(t0)

または y =g′(t0)f ′(t0)

{x− f(t0)} + g(t0)

1.4 媒介変数表示された曲線と面積:関数ϕ(x)がa � x � bで連続で ϕ(x) � 0

であるとき,曲線 y = ϕ(x)と x軸,および 2直線 x = a, x = b で囲まれた

図形の面積は S =∫ b

a

y dx で求めることができる.この曲線が媒介変数表示{x = f(t)

y = g(t)(α � t � β)で表されるときは,x = f(t) と置換することによっ

て,面積 S を計算することができる.ただし,f ′(t) �= 0とする.

1 曲線の媒介変数表示と極方程式 7

1.5 媒介変数表示された曲線の長さ:媒介変数表示

{x = f(t)

y = g(t)(α � t � β)

で表された曲線の長さ Lは,次のようになる.

L =∫ β

α

√(dxdt

)2

+(dydt

)2

dt =∫ β

α

√{f ′(t)}2 + {g′(t)}2 dt

1.6 関数のグラフで表された曲線の長さ:曲線 y = f(x) (a � x � b) の長さ

Lは,次のようになる.

L =∫ b

a

√1 +(dydx

)2

dx =∫ b

a

√1 + {f ′(x)}2 dx

1.7 極座標と極方程式:平面上に点Oと,Oを端点とする半直線OXを定める.

点 O以外の点 Pに対して,Oから Pまでの距離を r,2直線 OX, OPのなす

角を θとするとき,rと θの組 (r, θ)を点 Pの極座標という.点Oを原点また

は極といい,半直線OXを始線という.曲線上の点の極座標 (r, θ)が r = f(θ)

を満たすとき,これを曲線の極方程式という.

1.8 直交座標と極座標の関係:平面上の点 Pの直交座標 (x, y),極座標 (r, θ)

の間には,次のような関係式が成り立つ.

{x = r cos θ

y = r sin θ

⎧⎨⎩r =

√x2 + y2

tan θ = yx

(ただし x �= 0)

θは点 (x, y)が属する象限の角を選ぶ.

1.9 極方程式で表された図形の面積:曲線 r = f(θ) (α � θ � β)と 2つの半

直線 θ = α, θ = β で囲まれた図形の面積 S は,次の式で表される.

S = 12

∫ β

α

r2 dθ = 12

∫ β

α

{f(θ)}2 dθ

1.10 極方程式で表された曲線の長さ:曲線 r = f(θ) (α � θ � β)の長さ L

は,次の式で表される.

L =∫ β

α

√r2 +

(drdθ

)2

dθ =∫ β

α

√{f(θ)}2 + {f ′(θ)}2 dθ

8 第 1 章 いろいろな微分法と積分法

A

Q1.1 次の媒介変数表示から tを消去した方程式を求め,どのような曲線であるかを

述べよ.また,点 P(0)の座標を求め,tの値が増加するときの点 P(t)の動く方向

を,曲線上に矢印で示せ.

(1)

{x = t− 2

y = 2t+ 1(2)

{x = 2 − t

y = 2t2 + 1(3)

⎧⎨⎩ x = 4 − t2

y = t2

(4)

{x = 3 cos(π − t)

y = 3 sin(π − t)(5)

{x = cos t

y = 2 sin t

Q1.2 媒介変数表示された曲線

{x = t2

y = t3(−1 � t � 1) を描け.

Q1.3 次の媒介変数表示された曲線の,( )内に指定された tの値に対応する点にお

ける接線ベクトルを求めよ.

(1)

{x = t− t3

y = 1 − t4(t = 1) (2)

{x = t2 − 1

y = 2 sin 2t

(t = π

2

)

(3)

{x = 2 cos t

y = 3 sin t

(t = π

3

)(4)

{x = log t

y = t2 + 1(t = e)

Q1.4 アステロイド

{x = cos3 t

y = sin3 tの,次の tの値に対応する点における接線ベクト

ルを求めよ.

(1) t = π6

(2) t = π4

(3) t = 2π3

(4) t = 5π4

Q1.5 次の曲線の,( )内に与えられた tの値に対応する点における接線の媒介変数

表示,および媒介変数を消去した方程式を求めよ.

(1)

{x = t− 2

y = 2t2 + 1(t = 1) (2)

{x = tet

y = t2(t = 1)

(3)

{x = 2 sin t

y = 2 sin 2t

(t = π

6

)(4)

{x = t− sin t

y = 1 − cos t

(t = 3π

2

)

Q1.6 次の図形の面積を求めよ.

(1) 曲線

{x = 3ty = 1 − t2

と x軸が囲む図形

1 曲線の媒介変数表示と極方程式 9

(2) 曲線

{x = t2

y = 2t2 − t3(0 � t � 2)と x軸が囲む図形

(3) 曲線

{x = t3

y =√t

(0 � t � 2),直線 x = 8,x軸が囲む図形

(4) 曲線

{x = 2 cos ty = 3 sin t

(0 � t � π)と x軸が囲む図形

Q1.7 次の曲線の長さを求めよ.

(1)

{x = t2

y = 2t(0 � t � 1) (2)

⎧⎨⎩x = t2

y = 13t3

(0 � t � 1)

(3)

{x = 6t2

y = t3 − 12t− 3(0 � t � 2)

Q1.8 次の曲線の長さを求めよ.

(1) y = 23√x3 (0 � x � 3) (2) y = x3

6+ 1

2x

(12

� x � 2)

(3) y = ex2 + e−

x2 (0 � x � 2)

Q1.9 次の極座標をもつ点の直交座標 (x, y)を求めよ.

(1)(2, π

6

)(2)(1, 3π

2

)(3)(2, 4π

3

)(4) (5, π) (5)

(2,− π

4

)(6)(√

2,− 3π4

)Q1.10 次の直交座標をもつ点の極座標 (r, θ)を求めよ.ただし,0 � θ < 2πとする.

(1)(2, 2

√3)

(2) (−2, 2) (3)(1,−√

3)

(4) (−4, 0) (5)(−√

2,−√2)

(6) (0,−4)

Q1.11 次の直交座標で表された図形の極方程式および θ の範囲を求めよ.

(1) 直線 x = 2 (2) 直線 y = 3

(3) 直線 x− y = 1 (4) 円 (x+ 2)2 + y2 = 4

(5) 円 x2 + (y − 3)2 = 9 (6) 円 (x+ 1)2 + (y − 1)2 = 2

Q1.12 ( )内に示された範囲で,次の極方程式で表された曲線を図示せよ.

(1) r = 2 (0 � θ � 2π) (2) r = θ2

(0 � θ � 2π)

(3) r = 4 sin θ (0 � θ � π)

10 第 1 章 いろいろな微分法と積分法

Q1.13 次の曲線や半直線で囲まれた図形の面積を求めよ.

(1) r = θ2

(0 � θ � π),半直線 θ = π (2) r = 2cos θ

,半直線 θ = 0, θ = π3

(3) r = 2 sin θ(π4

� θ � 3π4

),半直線 θ = π

4, θ = 3π

4(4) r = 1 + sin θ (0 � θ � 2π)

Q1.14 次の曲線の長さを求めよ.

(1) r = 2θ (0 � θ � π) (2) r = e2θ (0 � θ � π)

(3) r = 2 cos θ(− π

2� θ � π

2

)(4) r = 1 + cos θ (0 � θ � π)

B

Q1.15 次の媒介変数表示から tを消去した方程式を求め,どのような曲線であるか

を述べよ.また,tの変化に応じて,曲線上の点 P(t)がどのように曲線上を移動し

ているかを調べ,図示せよ. ☞ Q1.1

(1)

⎧⎨⎩x =

√t+ 1

y = t2

+ 1(2)

⎧⎨⎩x = e−t + 1

y = et + 1

(3)

⎧⎨⎩x = cos t+ sin t

y = cos t− sin t(4)

⎧⎪⎨⎪⎩x = 1

t+ 1

y = t− 1t+ 1

Q1.16 次の媒介変数表示から tを消去した方程式を導け. ☞ Q1.1

(1)

⎧⎪⎪⎨⎪⎪⎩x = 1 − t2

1 + t2

y = 2t1 + t2

(2)

⎧⎪⎪⎨⎪⎪⎩x = 3t

1 + t3

y = 3t2

1 + t3

(3)

⎧⎨⎩x = 2 cos2 t

y = 3 sin2 t(4)

⎧⎨⎩x = tan t

y = 1cos t

Q1.17 次の媒介変数表示された曲線の接線ベクトル v(t)を求めよ.

☞ まとめ 1.2, Q1.3, Q1.4

(1)

{x = sin2 t

y = sin2 t tan t(2)

⎧⎪⎨⎪⎩x = 4t

1 + t3

y = 4t2

1 + t3

(3)

⎧⎪⎨⎪⎩x = 1

et + e−t

y = et − e−t

et + e−t

(4)

{x = cos t+ t sin t

y = sin t− t cos t

1 曲線の媒介変数表示と極方程式 11

Q1.18 曲線上の点 Pを通り,Pにおける曲線の接線と垂直な直線を,Pにおける曲

線の法線という.次の曲線の,与えられた t の値に対応する点における接線および

法線の方程式を求めよ. ☞ まとめ 1.3, Q1.5

(1)

⎧⎨⎩x = cos 3t

y = sin 2t

(t = π

6

)(2)

⎧⎨⎩x = cos3 t

y = sin3 t

(t = π

4

)

(3)

⎧⎨⎩x = 2et

y = et2

(t = 0) (4)

⎧⎨⎩x = sin−1 t

y = log√

1 − t2

(t = 1

2

)

例題 1.1 関数 f(t), g(t)が微分可能で,f ′(t) �= 0とする.x, y の関係が媒介変数

表示

⎧⎨⎩x = f(t)

y = g(t)で表されているとき,関数 x = f(t)の逆関数が存在すれば,y は

x の関数となる.このとき,合成関数の導関数と逆関数の導関数から,dydxを次の

ように表すことができる.

dydx

= dydt

dtdx

=

dydtdxdt

=g′(t)f ′(t)

(f ′(t) �= 0)

このことを用いて,x, y の関係が tを媒介変数として次の式で表されるとき,dydx

を求めよ.

(1)

⎧⎨⎩x = t− t3

y = 1 − t4(2)

⎧⎨⎩x = 2 cos t

y = 3 sin t

解 (1) dxdt

= 1 − 3t2,dydt

= −4t3 なので,dydx

= 4t3

3t2 − 1

(2) dxdt

= −2 sin t,dydt

= 3 cos t なので,dydx

= − 3 cos t2 sin t

Q1.19 x, yの関係が媒介変数表示

⎧⎨⎩x = f(t)

y = g(t)で表されているとき,

d2y

dx2 =(g′(t)f ′(t)

)′· 1f ′(t)

(f ′(t) �= 0)

が成り立つことを示せ.またこのことを用いて,次の (1)から (4)において dydx

,d2y

dx2

12 第 1 章 いろいろな微分法と積分法

を求めよ.

(1)

⎧⎨⎩x = t2 − 1

y = t3 − 3t(2)

⎧⎨⎩x = 4 cos2 t

y = 2 sin t

(3)

⎧⎨⎩x = e−t cos t

y = e−t sin t(4)

⎧⎨⎩x = tan−1 t

y = log√

1 + t2

Q1.20 次の媒介変数表示された曲線と,x軸で囲まれた図形の面積を求めよ.

☞ まとめ 1.4, Q1.6

(1)

{x =

√t

y = 4t− t2(0 � t � 4) (2)

{x = sin ty = 1 + cos 2t

(− π

2� t � π

2

)

(3)

{x = cos t+ sin ty = cos t− sin t

(− 3π

4� t � π

4

)

例題 1.2曲線

⎧⎨⎩x = t2

y = 2t− t2(0 � t � 2) と

x軸で囲まれた図形を,x軸のまわりに回転してで

きる回転体の体積を求めよ.

解 回転体の体積は,V = π

∫ b

a

y2 dx を x = f(t) として置換積分することで計算され

る.t = 0のとき x = 0, t = 2 のとき x = 4 なので,V = π

∫ 4

0

y2 dx を x = t2 として

置換積分すると,

V = π

∫ 2

0

(2t − t2

)2 · 2t dt = π

∫ 2

0

(8t3 − 8t4 + 2t5

)dt = 32

15π

Q1.21 次の曲線と x軸で囲まれた図形を,x軸のまわりに回転してできる回転体の

体積を求めよ.

(1) 曲線

⎧⎨⎩x = 2 sin t

y = 1 + cos 2t

(− π

2� t � π

2

)

(2) 楕円

⎧⎨⎩x = 2 cos t

y = 3 sin t(0 � t � π)

1 曲線の媒介変数表示と極方程式 13

(3)

⎧⎨⎩x = t− sin t

y = − cos t

(π2

� t � 3π2

)

(4)

⎧⎨⎩x = cos t+ sin t

y = cos t− sin t

(− 3π

4� t � π

4

)

Q1.22 次の曲線の長さ Lを求めよ. ☞ まとめ 1.5, Q1.7

(1)

⎧⎪⎨⎪⎩x = 1 − t2

1 + t2

y = 2t1 + t2

(0 � t � 1) (2)

{x = e−t cos ty = e−t sin t

(0 � t � π)

(3)

{x = 2 cos t− cos 2ty = 2 sin t− sin 2t

(0 � t � π) (4)

⎧⎨⎩x = sin−1 t

y = log√

1 − t2

(0 � t � 1

2

)

Q1.23 次の曲線の長さ Lを求めよ. ☞ まとめ 1.6, Q1.8

(1) y = x2

2− log x

4(1 � x � e) (2) y =

√x(

14

� x � 12

)Q1.24 次の直交座標で表された図形の極方程式および θの範囲を求めよ.

☞ まとめ 1.8, Q1.11

(1) x2 + y2 = 2y (2) (x2 + y2)2 = 2xy

Q1.25 次の曲線や半直線で囲まれた図形の面積 S を求めよ. ☞ まとめ 1.9, Q1.13

(1) r = 2 + cos 2θ (0 � θ � π),半直線 θ = 0, θ = π

(2) r = 2 + 3 sin θ (0 � θ � π),半直線 θ = 0, θ = π

(3) r = 2 cos θ2

(0 � θ � π),半直線 θ = 0

(4) r = 21 + cos θ

(0 � θ � 2π

3

),半直線 θ = 0, θ = 2π

3

14 第 1 章 いろいろな微分法と積分法

Q1.26 次の曲線の長さ Lを求めよ. ☞ まとめ 1.10, Q1.14

(1) r = θ2 (0 � θ � 2π) (2) r = cos3 θ3

(0 � θ � 3π

2

)

Q1.27 極方程式 r = 11 + a cos θ

で表される曲線は,|a| < 1のとき楕円,a = ±1

のとき放物線,|a| > 1のとき双曲線であることを証明せよ. ☞ まとめ 1.8

C

Q1.28 曲線

⎧⎨⎩x = t− sin 2t

y = 1 − cos 2t(0 < t < π)について, dy

dx,d2y

dx2 を tを用いて表せ.

(類題:東京農工大学)

Q1.29 曲線

⎧⎨⎩x = e−t

y = t2e−tについて,次の各問いに答えよ.

(類題:東京農工大学)

(1) dydx

,d2y

dx2 を tを用いて表せ.

(2) dydx

= 0となる tの値,およびそのときの x, y の値を求めよ.

(3) y を xの関数と考えたときの極値を求めよ.

Q1.30 媒介変数 tを用いて⎧⎨⎩x = t2 − 3

y = t3 − 3t

と表される曲線の概形は,右図のようになる.この曲線につ

いて,次の各問いに答えよ. (類題:京都大学)

1 曲線の媒介変数表示と極方程式 15

(1) dydx

, d2y

dx2 を tを用いて表せ.

(2) この曲線が上に凸になる tの範囲を求めよ.

(3) tを消去して,この曲線の xと y だけの方程式を導き,曲線が x軸に関して対

称であることを示せ.

(4) この曲線で囲まれる図形の面積 S を求めよ.

Q1.31 媒介変数 θを用いて⎧⎨⎩x = 2 cos θ − cos 2θ

y = 2 sin θ + sin 2θ(0 � θ � 2π)

と表される曲線の概形は,右図のようになる.この曲線に

ついて,次の各問いに答えよ. (類題:大阪大学)

(1) dxdθ

= 0 となる θの値を求めて,x = 2 cos θ − cos 2θ の増減表をかけ.

(2) dydθ

= 0 となる θの値を求めて,y = 2 sin θ + sin 2θ の増減表をかけ.

(3) 図の点 P, Q, S, T は θのどのような値に対応する点かを示し,それぞれの点の

座標を求めよ.

(4) この曲線が x軸に関して対称になることを用いて,この曲線で囲まれる図形の

面積 S を求めよ.

Q1.32 媒介変数 tを用いて⎧⎨⎩x = π sin t

y = −t cos t

(0 � t � π

2

)

と表される曲線と x軸で囲まれる図形の面積 S を求めよ. (類題:東北大学)

Q1.33 2曲線 C1, C2 がそれぞれ

C1 : y =(ex − e−x

2

)2

, C2 : y = −x2

で与えられているとき,次の問いに答えよ. (類題:九州大学)

(1) 2曲線 C1, C2 のグラフの概形を描け.

(2) 直線 x = 1と 2曲線 C1, C2 で囲まれた図形の周の長さ Lを求めよ.

Q1.34 方程式 (x2 + y2)3 = 4(x2 − y2)2 で与えられている曲線について,次の各問

いに答えよ. (類題:首都大学東京)

16 第 1 章 いろいろな微分法と積分法

(1) この曲線の極座標 (r, θ)を用いた極方程式を求めよ.

(2) − π4

� θ � π4の範囲で,この曲線の概形をかけ.

(3) − π4

� θ � π4の範囲で,この曲線が囲む図形の面積 S を求めよ.

Q1.35 極方程式 r = 2 sin θ (0 � θ � π)で表される曲線について,次の各問いに答

えよ. (類題:名古屋大学)

(1) この曲線の θによる媒介変数表示を求めよ.

(2) dydx

, d2y

dx2 を θを用いて表せ.

(3) θ = π6に対応する点における接線の極方程式を求めよ.

2 いろいろな積分法

まとめ

2.1 台形公式:区間 [a, b]で連続な関数 f(x) に対して,[a, b]を n等分した点

を a = x0 < x1 < · · · < xn = b とする.Δx = b− an

とし,yk = f(xk)

(k = 0, 1, 2, · · · , n) とおくとき,次の式が成り立つ.∫ b

a

f(x) dx �{

12

(y0 + yn) + (y1 + y2 + · · · + yn−1)}Δx

2.2 広義積分:次の各式で,右辺の極限値が定まるとき,その値を左辺の記号

で表す.このように拡張して定義された定積分を広義積分という.

(1) 積分区間の端点で被積分関数が定義されていない場合の広義積分

f(x)が下端 aで定義されていない場合∫ b

a

f(x) dx = limε→+0

∫ b

a+ε

f(x) dx

f(x)が上端 bで定義されていない場合∫ b

a

f(x) dx = limε→+0

∫ b−ε

a

f(x) dx

(2) 積分区間が [a,∞) または (−∞, b] の場合の広義積分

[a,∞)の場合∫ ∞

a

f(x) dx = limM→∞

∫ M

a

f(x) dx

(−∞, b]の場合∫ b

−∞f(x) dx = lim

M→∞

∫ b

−Mf(x) dx

38

第4章 2重積分

6 2重積分まとめ

6.1 2重積分:領域Dを小領域Dk (k = 1, 2, . . . , n)に分割し,Dk内に任意の

点 (xk, yk) をとる.Dk の面積を ΔSk とするとき,関数 f(x, y) の領域 D に

おける 2重積分を次のように定める.∫D

f(x, y) dS = limn→∞

n∑k=1

f(xk, yk)ΔSk

ただし,n→ ∞のとき,各小領域は限りなく小さくなるものとする.6.2 2重積分の性質(I):kを定数とするとき,次のことが成り立つ.

(1)∫

D

kf(x, y) dS = k

∫D

f(x, y) dS

(2)∫

D

{f(x, y) + g(x, y)} dS =∫

D

f(x, y) dS +∫

D

g(x, y) dS

6.3 2重積分の性質(II):領域Dが,境界線以外に共通部分をもたない 2つの

領域 D1, D2 に分解されるとき,次のことが成り立つ.∫D

f(x, y) dS =∫

D1

f(x, y) dS +∫

D2

f(x, y) dS

6.4 累次積分による 2重積分の計算:関数 f(x, y)が領域Dで連続であるとき,

f(x, y)の Dにおける 2重積分を∫∫

D

f(x, y) dxdyと表す.2重積分の値は次

のようにして計算することができる.

(1) D = {(x, y)| a � x � b, ϕ1(x) � y � ϕ2(x)} のとき,∫∫D

f(x, y) dxdy =∫ b

a

{∫ ϕ2(x)

ϕ1(x)

f(x, y) dy

}dx

6 2 重積分 39

(2) D = {(x, y)| c � y � d, ψ1(y) � x � ψ2(y)} のとき,∫∫

D

f(x, y) dxdy =∫ d

c

{∫ ψ2(y)

ψ1(y)

f(x, y) dx

}dy

6.5 ヤコビ行列式:変数変換 x = x(u, v), y = y(u, v) に対して,

J =

∣∣∣∣∣∣∣∂x∂u

∂x∂v

∂y∂u

∂y∂v

∣∣∣∣∣∣∣をこの変数変換のヤコビ行列式またはヤコビアンという.

6.6 変数変換と 2重積分:変数変換 x = x(u, v), y = y(u, v) によって xy 平

面の領域 Dが uv 平面の領域 D′ に対応しているとする.この変数変換のヤコ

ビ行列式を J とするとき,D上の 2重積分について次が成り立つ.∫∫D

f(x, y) dxdy =∫∫

D′f(x(u, v), y(u, v)) J dudv

6.7 極座標による 2重積分の計算:極座標への変換 x = r cos θ, y = r sin θに

よって,xy平面の領域Dが rθ平面の領域D′に対応するとき,次が成り立つ.∫∫D

f(x, y) dxdy =∫∫

D′f(r cos θ, r sin θ)r drdθ

6.8 重心の座標:xy平面の領域 Dの表す図形の重心の座標 (x, y)は,次のよ

うになる.

x = 1A

∫D

x dS, y = 1A

∫D

y dS

(ただし,A =

∫D

dS

)

A

Q6.1 次の 2重積分の値を求めよ.

(1)∫∫

D

(3x2 − xy) dx dy, D = {(x, y) | 0 � x � 1, 0 � y � 3}

(2)∫∫

D

(x+ y)3 dx dy, D = {(x, y) | −1 � x � 1, −1 � y � 1}

(3)∫∫

D

sin(2x− y) dx dy, D ={

(x, y)∣∣∣− π

3� x � π

3, 0 � y � π

2

}

40 第 4 章 2 重積分

(4)∫∫

D

ex−y dx dy, D = {(x, y)|0 � x � 1, −1 � y � 0}

Q6.2 次の積分領域 Dを図示し,2重積分の値を求めよ.

(1)∫∫

D

(x+ y) dx dy, D = {(x, y) | 0 � x � 3, 0 � y � 3 − x}

(2)∫∫

D

(2x+ y) dx dy, D ={

(x, y)∣∣∣ 0 � y � 1, 0 � x � 1 − y

2

}

(3)∫∫

D

y dx dy, D ={

(x, y)∣∣∣ 0 � x � π

2, 0 � y � sinx

}

(4)∫∫

D

y dx dy, D ={(x, y)

∣∣ 1 � y � 4, 0 � x � √y}

Q6.3 次の累次積分の順序を変更せよ.

(1)∫ 3

1

{∫ 1

−1

f(x, y) dx}dy (2)

∫ 2

0

{∫ x2

0

f(x, y) dy

}dx

(3)∫ 3

1

{∫ 2x+1

3

f(x, y) dy}dx (4)

∫ 1

0

{∫ 0

−yf(x, y) dx

}dy

Q6.4 次の 2重積分の値を求めよ.∫∫D

(x+ y)2(y − x) dx dy, D = {(x, y) | 0 � x+ y � 1, 0 � y − x � 1}

Q6.5 極座標を用いて,次の 2重積分の値を求めよ.

(1)∫∫

D

√x2 + y2 dx dy, D =

{(x, y)

∣∣x2 + y2 � 9, y � 0}

(2)∫∫

D

x3 dx dy, D ={(x, y)

∣∣x2 + y2 � 4, x � 0, y � 0}

(3)∫∫

D

1x2 + y2 + 1

dx dy, D ={(x, y)

∣∣x2 + y2 � 1, 0 � y � x}

Q6.6 次の立体の体積を求めよ.

(1) 平面 x = 1, y = 2, 曲面 z = x2, および xy平面,yz平面,zx平面で囲まれた

立体

(2) 5つの平面 y = 0, y = x, x = 1, z = x+ y, z = 0によって囲まれた立体

(3) 2つの平面 z = x+ 1, z = 0と円柱 x2 + y2 = 1によって囲まれた立体

(4) 曲面 z = 4 − x2 − y2 と平面 z = 0とで囲まれた立体

Q6.7 次の領域 Dの表す図形の重心の座標を求めよ.

(1) D = {(x, y) | 0 � y � 2x, 0 � x � 3}

6 2 重積分 41

(2) D ={(x, y)

∣∣ y2 � x � 1}

B

例題 6.1 aを正の定数とする.積分領域をD = {(x, y) ∣∣ (x− a)2 + y2 � a2 } とするとき,2重積分

∫∫D

x dx dy の値を,極座標に変換して求めよ.

解 (x−a)2+y2 � a2 より,x2+y2 � 2axとなるので,極座標に変換すると,r2 � 2ar cos θ

より,r � 2a cos θ を得る.このことから,xy 平面の領域 Dに対応する rθ 平面の領域を

D′ とすると,

D′ ={

(r, θ)∣∣∣ 0 � r � 2a cos θ, − π

2� θ � π

2

}となる.

したがって,∫∫D

x dx dy =

∫∫D′

r cos θ · r dr dθ =

∫ π2

− π2

{∫ 2a cos θ

0

r2 cos θ dr

}dθ

=

∫ π2

− π2

83

a3 cos4 θ dθ = 83

a3 · 3π8

= πa3

となる.

Q6.8 次の 2重積分の値を求めよ.

(1)∫∫

D

x2 dx dy, D ={(x, y)

∣∣x2 + y2 � x}

(2)∫∫

D

y dx dy, D ={(x, y)

∣∣x2 + y2 � 2y}

(3)∫∫

D

xy dx dy, D ={(x, y)

∣∣x2 + y2 � 2x, y � 0}

42 第 4 章 2 重積分

Q6.9 次の 2重積分の値を求めよ. ☞ まとめ 6.4, 6.6, 6.7, Q6.2, Q6.4, Q6.5

(1)∫∫

D

y dx dy, D ={(x, y)

∣∣x2 � y � x+ 6}

(2)∫∫

D

(3x+2y) dx dy, DはA(0, 0), B(3, 0), C(1, 2) を頂点とする三角形ABC

の内部

(3)∫∫

D

1√x2 + y2

dx dy, D ={(x, y)

∣∣ 1 � x2 + y2 � 2x}

(4)∫∫

D

ex+y dx dy, D = {(x, y) | |x| + |y| � 1}

(5)∫∫

D

(x+ y)8(x− y)8 dx dy, D = {(x, y) |x+ y � 1, x � 0, y � 0}

Q6.10 次の 2重積分の値を,[ ] 内に与えられた変数変換を用いて求めよ.

☞ まとめ 6.3, 6.4∫∫D

x2 dx dy, D ={

(x, y)∣∣∣∣ x2

4+ y2 � 1

}[x = 2r cos θ, y = r sin θ]

Q6.11 積分順序を変更して次の累次積分の値を求めよ. ☞ Q6.3

(1)∫ 2

√π

0

{∫ √π

y2

sinx2 dx

}dy (2)

∫ 1

0

{∫ π2

sin−1 y

1cosx+ 2

dx

}dy

Q6.12 球 x2+y2+z2 � 1と円柱 x2+y2 � 14

との共通部分の z � 0の部分の体積を求めよ.

☞ Q6.6

Q6.13 aを正の定数とする.

半球の内部 x2 + y2 + z2 � a2, z � 0 と円柱の内部

x2 + y2 � ax, z � 0 の共通部分のうち,y � 0 の部

分の体積を求めよ. ☞ Q6.6

6 2 重積分 43

Q6.14 円柱 x2 + y2 = ax (a > 0) と 2 つの平面

z = bx, z = cx (b > c) とで囲まれた部分の体積を

求めよ. ☞ Q6.6

例題 6.2 空間の領域 Dで連続な 3変数関数 f(x, y, z) に対して,3重積分∫∫∫D

f(x, y, z) dx dy dz

が 2重積分と同様に定義される.計算も 2重積分と同様に累次積分で求められる.

3重積分 ∫∫∫D

12x2yz dx dy dz,

D = {(x, y, z) | 1 � x � 2, 1 � y � x, 2 � z � x+ y}

の値を求めよ.

解 累次積分でかくと,∫∫∫D

12x2yz dx dy dz =

∫ 2

1

{∫ x

1

(∫ x+y

2

12x2yz dz

)dy

}dx

となる.これを計算すると,∫∫∫D

12x2yz dx dy dz =

∫ 2

1

{∫ x

1

[6x2yz2

]x+y

2dy

}dx

=

∫ 2

1

{∫ x

1

(6x4y + 12x3y2 + 6x2y3 − 24x2y) dy

}dx

=

∫ 2

1

(172

x6 − 15x4 − 4x3 + 212

x2)

= 4957

Q6.15 3重積分∫∫∫D

x dx dy dz,

D = {(x, y, z) | x+ y + z � 1, x � 0, y � 0, z � 0}

の値を求めよ.

44 第 4 章 2 重積分

例題 6.3 右図のように,原点 Oと点 P(x, y, z)との距離を r,線分OPと z軸の正の方向とのなす角を

θ (0 � θ � π),点 Pから xy 平面に下ろした垂線と

xy平面の交点をQ,線分OQと x軸の正の方向との

なす角を ϕ (0 � ϕ � 2π)とする.このとき,

x = r sin θ cosϕ, y = r sin θ sinϕ, z = r cos θ

となる.(r, θ, ϕ)を極座標(球座標)という.次の問いに答えよ.

(1) 3変数の変数変換 x = x(u, v, w), y = y(u, v, w), z = z(u, v, w) に対して,ヤ

コビ行列式は

∣∣∣∣∣∣∣∣xu xv xw

yu yv yw

zu zv zw

∣∣∣∣∣∣∣∣と定義される.

上の変換のヤコビ行列式を求めよ.

(2) 3重積分においても,変数変換 x = x(u, v, w), y = y(u, v, w), z = z(u, v, w)

によって,xyz空間の領域Dが uvw空間の領域D′に対応しているとき,この変数

変換のヤコビ行列式を J とすると,∫∫∫D

f(x, y, z) dx dy dz=∫∫∫

D′f(x(u, v, w), y(u, v, w), z(u, v, w))|J | du dv dw

が成り立つ.

このことを使って,∫∫∫

D

√x2+y2+z2 dx dy dz, D=

{(x, y, z)|x2+y2+z2 �1

}の値を求めよ.

解 (1)

xr xθ xϕ

yr yθ yϕ

zr zθ zϕ

=

sin θ cosϕ r cos θ cosϕ −r sin θ sin ϕ

sin θ sin ϕ r cos θ sin ϕ r sin θ cosϕ

cos θ −r sin θ 0

= r2 sin θ

(2) 極座標に変換すると,積分領域は

D′ = {(r, θ, ϕ) | : 0 � θ � π, 0 � ϕ � 2π, 0 � r � 1} であるから,∫∫∫D

√x2 + y2 + z2 dxdydz =

∫∫∫D′

r · r2 sin θ dr dθ dϕ

=

∫ 2π

0

{∫ π

0

(∫ 1

0

r3 sin θ dr

)dθ

}dϕ

=

∫ 2π

0

{∫ π

0

14

sin θ dθ

}dϕ =

∫ 2π

0

12

dϕ = π

6 2 重積分 45

Q6.16 右図のように,点P(x, y, z)に対して,Pから xy平面

に垂直に下ろした垂線と xy平面の交点をQ,線分OQの長

さを r,OQと x軸の正の方向とのなす角を θ (0 � θ � 2π)

とするとき,(r, θ, t)を

x = r cos θ, y = r sin θ, z = t

と定め,これを円柱座標とよぶ.次の各問いに答えよ.

(1) この変換のヤコビ行列式を求めよ.

(2) 立体D ={(x, y, z)

∣∣x2 + y2 � z � 1}の体積は 3重積分

∫∫∫D

dx dy dz で求

められる.この体積を円柱座標を用いて求めよ.

Q6.17 領域 D ={(x, y)

∣∣ x2 + y2 � 4, x2 + y2 � 2x}の表す図形の重心の座標を

求めよ. ☞ まとめ 6.7, 6.8, Q6.7

Q6.18 a > 0とするとき,下の図形Dの重心Gの座標を求めよ. ☞ まとめ 5.8, Q6.8

Q6.19 単位面積あたりの密度が定数 ρ である平面図形Dを xy平面上においたとき,

Dの z 軸のまわりの慣性モーメントは I =∫∫

D

ρ ·(x2+y2) dx dy で与えられる.ま

た,Dの質量はM =∫∫

D

ρ dx dy で求められる.このことを用いて,Dが次のそれ

ぞれの図形の場合,Dの z 軸のまわりの慣性モーメント I,質量M に対して,与えら

れた等式が成り立つことを示せ.ただし,a, b は正の数とする. ☞ まとめ 6.8, Q6.7

(1) D = {(x, y)| x2 + y2 � a2} のとき,I = 12Ma2

(2) D = {(x, y)| − a � x � a, −b � y � b} のとき,I = 13M(a2 + b2)

監修者上野 健爾 京都大学名誉教授・四日市大学関孝和数学研究所長

理学博士

編集担当 上村紗帆(森北出版)編集責任 石田昇司(森北出版)組 版 ウルス印 刷 創栄図書印刷製 本 同

高専テキストシリーズ微分積分 2問題集 C© 高専の数学教材研究会 2013

2013 年 1月 31日 第 1版第 1刷発行 【本書の無断転載を禁ず】

編 者 高専の数学教材研究会発 行 者 森北博巳発 行 所 森北出版株式会社

東京都千代田区富士見 1–4–11(〒102–0071)電話 03–3265–8341/ FAX 03–3264–8709

http://www.morikita.co.jp/

日本書籍出版協会・自然科学書協会・工学書協会 会員<(社)出版者著作権管理機構 委託出版物>

落丁・乱丁本はお取替えいたします.

Printed in Japan/ISBN978–4–627–05591–9