13
1 日本経済の動向 (1) 概況 ࠊࡣ῭⤒ࡢ㔠⼥ᨻ⟇ ᶵⓗ ㈈ᨻᨻ⟇ Ẹ㛫ᢞ㈨ႏ㉳ ᡂ㛗ᡓ␎ᰕ ᨻᗓ ῭⤒ࡢᨻ⟇ ( ࢫࢡ ) ຠᯝ ࠊ࠸ᬒẼᅇ ࠸⥆ࡀࡁ ࠋࡍ௧ඖᖺ (2019 ) ᅄᮇ ᐇ㉁⤒῭ᡂ㛗⋡ ࠊࡣ5 ᆺ㐃ఇᨵඖಶேᾘ㈝ᅇ 10 ᾘ㈝⛯⋡ᘬ ㎸㟂せ ᥎⛣ ┤ࠊࡀࡓࡋ10 12 ᭶ᮇ ࠊࡣ㎸㟂せ ┦ḟ ↛⮬ࡄ⅏ᐖ Ⓨ⏕ ᾏእ⤒῭ ῶ㏿㍺ฟධ ῶᑡ ࢫࢼ ࡗ࡞ ࠋࡍ௧ඖᖺ (2019 ) ᐇ㉁ᡂ㛗⋡ ࠊࡣᨻᗓ⤊ᾘ㈝ᨭฟ බⓗᅛᐃ㈨ᮏᙧᡂ Ẹ㛫ᴗ タഛᢞ㈨ ቑຍᐤ ࡇࡓࡋ ๓ᖺẚ 0.7 8 ᖺ㐃 ࡢ⥆ ᡂ㛗 ࡗ࡞ ࠋࡍ(2) 景気動向指数 ( CI ) の推移 ෆ㛶ᗓ බ⾲ ᬒẼᣦ 㹁㹇 2 ࠊࡣ ࡀࢡⓎ⏕ ࡓࡋᖹᡂ 20 (2008 )9 6 ᭶㛫 ࢫࢼ25.9 ࡢࢺୗⴠ ࡢࡑࠋࡓࡋᮾ᪥ᮏ㟈⅏ ㎸㝖 ➨ࠊࡋ15 ᚠ⎔ ᬒẼ ᖹᡂ 24 (2012 )3 97.1 8 5.9 ୗⴠ ࠋࡓࡋᖹᡂ 26 (2014 )3 ࠊࡣᾘ㈝⛯⋡ᘬ ㎸㟂せ ᙳ㡪 105.6 ࡢࡑࠊࡀࡓࡋ4 ᭶ୗ㝆 ࠊࡋᖹᡂ 27 (2015 ) ௨㝆 ㊊㋃≧ែ ࡁ⥆ࡀ ࠋࡓࡋ ࡢࡑᖹᡂ 29 (2017 ) ୡ⏺⤒῭ ᅇ⫼ᬒ ࠊࡋ㎸㟂せ Ỉ‽㏆ ࠊࡀࡓࡋᖹᡂ 30 (2018 ) ௨㝆 ୗ㝆⧞㏉ ࡀ࡞ࡋ ୗ㝆ഴ ࠋࡓࡋ௧ඖᖺ (2019 ) 100 ๓ᚋ᥎⛣ ࠊࡀࡓࡋ10 ᭶๓᭶ẚ 5.1 95.3 ࠊࡋ12 94.1 ࡗ࡞ ࠋࡍ( 1-2-1) 97.1 105.6 94.1 60 70 80 90 100 110 H15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 R11-2-1 景気動向指数の推移(CI)(全国) 景気後退期 一致指数 資料)内閣府「景気動向指数」 ※令和2225日改訂 ※厚生労働省「毎月勤労統計調査」の再集計値公表に伴い、一部の個別系列については、平成24(2012)12月分以 前について遡及改訂されている。 平成209リーマンショック 6カ月で 25.9ポイント 平成213CI底打ち 1カ月で 6.3ポイント 平成233東日本大震災 平成243景気の山(確定) (平成27年=100平成2411景気の谷(確定) 8カ月で 5.9ポイント 14循環 15循環 2 㹁㹇 ࠋࢫࢡ ῭⤒ࡢᣦᶆ ኚ⋡ᡂ ࠊࡋ ࡓࡋ ᬒẼ ࠊࡉ῝ࡢᣑᚋ㏥ ࡞࠸ᬒẼ ࠕࡢ㔞ឤ♧ ᣦᶆ 6

第2節 最近の日本経済の動向 - 青森県庁ウェブサイト Aomori ......8 (4) 輸出入の動向 経済成長率に大きな影響を与える輸出入の動向についてみてみます。

  • Upload
    others

  • View
    0

  • Download
    0

Embed Size (px)

Citation preview

Page 1: 第2節 最近の日本経済の動向 - 青森県庁ウェブサイト Aomori ......8 (4) 輸出入の動向 経済成長率に大きな影響を与える輸出入の動向についてみてみます。

1 日本経済の動向

(1) 概況

( )

(2019 ) 5

10 10

12

(2019 )

0.7 8

(2) 景気動向指数(CI)の推移

2 20 (2008 )9

6 25.9

15 24 (2012 )3 97.1 8

5.9

26 (2014 )3 105.6

4 27 (2015 )

29 (2017 )

30 (2018 )

(2019 ) 100 10 5.1

95.3 12 94.1 ( 1-2-1)

97.1

105.6

94.1

60

70

80

90

100

110

H15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 R1年

図1-2-1 景気動向指数の推移(CI)(全国)

景気後退期

一致指数

資料)内閣府「景気動向指数」 ※令和2年2月25日改訂

※厚生労働省「毎月勤労統計調査」の再集計値公表に伴い、一部の個別系列については、平成24年(2012年)12月分以

前について遡及改訂されている。

平成20年9月リーマンショック

6カ月で

△25.9ポイント

平成21年3月CI底打ち

1カ月で△6.3ポイント

平成23年3月東日本大震災

平成24年3月景気の山(確定)

(平成27年=100)

平成24年11月景気の谷(確定)

8カ月で△5.9ポイント

第14循環 第15循環

2

第2節 最近の日本経済の動向

6

Page 2: 第2節 最近の日本経済の動向 - 青森県庁ウェブサイト Aomori ......8 (4) 輸出入の動向 経済成長率に大きな影響を与える輸出入の動向についてみてみます。

1 日本経済の動向

(1) 概況

( )

(2019 ) 5

10 10

12

(2019 )

0.7 8

(2) 景気動向指数(CI)の推移

2 20 (2008 )9

6 25.9

15 24 (2012 )3 97.1 8

5.9

26 (2014 )3 105.6

4 27 (2015 )

29 (2017 )

30 (2018 )

(2019 ) 100 10 5.1

95.3 12 94.1 ( 1-2-1)

97.1

105.6

94.1

60

70

80

90

100

110

H15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 R1年

図1-2-1 景気動向指数の推移(CI)(全国)

景気後退期

一致指数

資料)内閣府「景気動向指数」 ※令和2年2月25日改訂

※厚生労働省「毎月勤労統計調査」の再集計値公表に伴い、一部の個別系列については、平成24年(2012年)12月分以

前について遡及改訂されている。

平成20年9月リーマンショック

6カ月で

△25.9ポイント

平成21年3月CI底打ち

1カ月で△6.3ポイント

平成23年3月東日本大震災

平成24年3月景気の山(確定)

(平成27年=100)

平成24年11月景気の谷(確定)

8カ月で△5.9ポイント

第14循環 第15循環

2

第2節 最近の日本経済の動向

(3) 実質経済成長率の推移

27 (2015 ) 1 3 4

6 28 (2016 )

29 (2017 )

8

30 (2018 )

31 (2019 ) 1 3

4 6 7 9

10

(2019 )

0.7 8

( 1-2-2)

5.6

0.5

-0.3

-1.5

2.1

0.6

0.9

1.1

4.8

1.4 2.3

1.6

-1.6

1.8

-3.2

2.1 2.6 1.9

0.5

-6.3

-15

-10

-5

0

5

10

15

Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ

H27 28 29 30 R1年

図1-2-2 日本の実質経済成長率(年率換算)に対する寄与度の推移

輸入 輸出 公需 民需 GDP

資料)内閣府「国民経済計算」 ※R1年Ⅳ期は速報値

(%)

消費税率引き上げ

反動減

消費税率引き上げ

駆け込み需要

7

Page 3: 第2節 最近の日本経済の動向 - 青森県庁ウェブサイト Aomori ......8 (4) 輸出入の動向 経済成長率に大きな影響を与える輸出入の動向についてみてみます。

8

(4) 輸出入の動向

経済成長率に大きな影響を与える輸出入の動向についてみてみます。

輸出は、米国景気の回復や円安を追い風に平成25年(2013年)に増加に転じましたが、平成26年

(2014年)は、世界経済の成長低迷や国内製造業の空洞化などから伸び率が縮小し、平成27年(2015

年)も、米国や欧州向けの自動車が好調だった一方で、中国向けの自動車が振るわず伸び悩みました。

平成28年(2016年)は、アジアや米国向けの鉄鋼、自動車等が落ち込んだことにより、4年ぶりの前

年割れとなりましたが、平成29 年(2017 年)には、世界的な景気回復を背景に、アジア向けの半導

体等製造装置や米国向けの自動車が伸びたことにより、大幅な増加に転じ、平成30年(2018年)も、

欧州向けの自動車や米国向けの原動機が好調だった半面、下期に入ると米中貿易摩擦の影響が波及

したことで伸び悩んだものの、プラス傾向は維持しました。令和元年(2019年)は、中国や米国向け

の自動車の部分品や、アジア向けの鉄鋼が減少したことにより、輸出総額が前年比5.6%減の76兆

9,275億円と、3年ぶりの減少となっています。(図1-2-3)

一方の輸入は、平成27 年(2015 年)に、原油安が進み、鉱物性燃料の減少が全体を大きく押し下

げたことから、前年比で減少となり、平成28 年(2016 年)も、原油やLNGの価格下落の影響で減

少しましたが、平成29年(2017年)・平成30年(2018年)には、原油価格が上昇し、鉱物性燃料が増

加したため、輸入総額は大幅に増加しました。輸入総額は増加傾向で推移しましたが、令和元年(2019

年)は、原粗油や石油製品等が減少したことにより、輸入総額は前年比で5.0%減の78兆5,757 億

円と、3年ぶりの減少となっています。(図1-2-4)

-14.0

18.1

-6.3

-30

-20

-10

0

10

20

30

40

1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 10

H27 28 29 30 31 R1年

(%)

その他 電気機器一般機械(原動機等) 輸送用機器(自動車等)前年比

資料)財務省「貿易統計」

図1-2-3 日本の輸出額の寄与度の推移

-24.6

20.0

-4.9

-30

-20

-10

0

10

20

30

40

1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 10

H27 28 29 30 31 R1年

(%)

資料)財務省「貿易統計」

その他 電気機器

原料別製品 化学製品

鉱物性燃料 食料品

前年比

図1-2-4 日本の輸入額の寄与度の推移

特に、石油の輸入価格は、中東情勢の不安定化や新興国における需要増などから平成25年(2013

年)まで上昇傾向が続いたほか、原油価格と連動するLNG価格も石油以上に高騰するなど、輸入額

増大の要因となりました。その後、平成26年(2014年)7月頃までは石油の輸入価格、LNG価格と

も比較的高めの水準で推移しましたが、同年10月以降に原油価格が急落し、3カ月遅れてLNG価

格も下落し始めました。平成27 年(2015 年)は、石油の輸入価格、LNG価格ともわずかに持ち直

しに向かった時期もみられましたが、再び下落傾向に転じ、平成28年(2016年)2月には石油の輸入

価格が22.46円(キロリットルあたり)、4カ月遅れてLNG価格も32.88 円(トンあたり)まで落ち

込みました。その後は石油の輸入価格、LNG価格とも緩やかに上昇していましたが、原油相場の

8

Page 4: 第2節 最近の日本経済の動向 - 青森県庁ウェブサイト Aomori ......8 (4) 輸出入の動向 経済成長率に大きな影響を与える輸出入の動向についてみてみます。

8

(4) 輸出入の動向

経済成長率に大きな影響を与える輸出入の動向についてみてみます。

輸出は、米国景気の回復や円安を追い風に平成25年(2013年)に増加に転じましたが、平成26年

(2014年)は、世界経済の成長低迷や国内製造業の空洞化などから伸び率が縮小し、平成27年(2015

年)も、米国や欧州向けの自動車が好調だった一方で、中国向けの自動車が振るわず伸び悩みました。

平成28年(2016年)は、アジアや米国向けの鉄鋼、自動車等が落ち込んだことにより、4年ぶりの前

年割れとなりましたが、平成29 年(2017 年)には、世界的な景気回復を背景に、アジア向けの半導

体等製造装置や米国向けの自動車が伸びたことにより、大幅な増加に転じ、平成30年(2018年)も、

欧州向けの自動車や米国向けの原動機が好調だった半面、下期に入ると米中貿易摩擦の影響が波及

したことで伸び悩んだものの、プラス傾向は維持しました。令和元年(2019年)は、中国や米国向け

の自動車の部分品や、アジア向けの鉄鋼が減少したことにより、輸出総額が前年比5.6%減の76兆

9,275億円と、3年ぶりの減少となっています。(図1-2-3)

一方の輸入は、平成27 年(2015 年)に、原油安が進み、鉱物性燃料の減少が全体を大きく押し下

げたことから、前年比で減少となり、平成28 年(2016 年)も、原油やLNGの価格下落の影響で減

少しましたが、平成29年(2017年)・平成30年(2018年)には、原油価格が上昇し、鉱物性燃料が増

加したため、輸入総額は大幅に増加しました。輸入総額は増加傾向で推移しましたが、令和元年(2019

年)は、原粗油や石油製品等が減少したことにより、輸入総額は前年比で5.0%減の78兆5,757 億

円と、3年ぶりの減少となっています。(図1-2-4)

-14.0

18.1

-6.3

-30

-20

-10

0

10

20

30

40

1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 10

H27 28 29 30 31 R1年

(%)

その他 電気機器一般機械(原動機等) 輸送用機器(自動車等)前年比

資料)財務省「貿易統計」

図1-2-3 日本の輸出額の寄与度の推移

-24.6

20.0

-4.9

-30

-20

-10

0

10

20

30

40

1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 10

H27 28 29 30 31 R1年

(%)

資料)財務省「貿易統計」

その他 電気機器

原料別製品 化学製品

鉱物性燃料 食料品

前年比

図1-2-4 日本の輸入額の寄与度の推移

特に、石油の輸入価格は、中東情勢の不安定化や新興国における需要増などから平成25年(2013

年)まで上昇傾向が続いたほか、原油価格と連動するLNG価格も石油以上に高騰するなど、輸入額

増大の要因となりました。その後、平成26年(2014年)7月頃までは石油の輸入価格、LNG価格と

も比較的高めの水準で推移しましたが、同年10月以降に原油価格が急落し、3カ月遅れてLNG価

格も下落し始めました。平成27 年(2015 年)は、石油の輸入価格、LNG価格ともわずかに持ち直

しに向かった時期もみられましたが、再び下落傾向に転じ、平成28年(2016年)2月には石油の輸入

価格が22.46円(キロリットルあたり)、4カ月遅れてLNG価格も32.88 円(トンあたり)まで落ち

込みました。その後は石油の輸入価格、LNG価格とも緩やかに上昇していましたが、原油相場の

51.00 ( ) 65.39 ( )

(2019 ) 3

5 50.99 ( )

( 1-2-5)

47.52

22.46

39.48

58.08

51.00 50.99

46.00

91.80

60.17

32.88

65.39

53.34

0

10

20

30

40

50

60

70

80

90

100

1 3 5 7 9 11 1 3 5 7 9 11 1 3 5 7 9 11 1 3 5 7 9 11 1 3 5 7 9 11

H27 28 29 30 31 R1年

石油及び粗油(キロリットルあたり)

液化天然ガス(トンあたり)

図1-2-5 石油・液化天然ガス輸入価格の推移

資料)財務省「貿易統計」

(千円)

(12月)

(6月)

(9月)

(12月)

(11月)

26 (2014 )

27 (2015 )

28 (2016 )

22 (2010 ) 6 29 (2017

) 2

30 (2018 )

3

(2019 ) 5.6 76

9,275 5.0 78 5,757

1 6,481 ( 1-2-6)

9

Page 5: 第2節 最近の日本経済の動向 - 青森県庁ウェブサイト Aomori ......8 (4) 輸出入の動向 経済成長率に大きな影響を与える輸出入の動向についてみてみます。

-3.0

-2.5

-2.0

-1.5

-1.0

-0.5

0.0

0.5

1.0

1.5

2

3

4

5

6

7

8

9

1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 10

H27 28 29 30 31 R1年

収支(右目盛) 輸出 輸入

図1-2-6 日本の輸出入額の推移(輸出入額:兆円) (収支:兆円)

資料)財務省「貿易統計」

( )

23 (2011 ) 24 (2012 )

25 (2013 ) 27 (2015 )

28 (2016 )

29 (2017 )

30 (2018 )

(2019 )

7.6 14 6,827

3.9 18 4,446

(2019 )

1.4 15 2,468

4.4 8 6,217

2 ( 1-2-7)

10

Page 6: 第2節 最近の日本経済の動向 - 青森県庁ウェブサイト Aomori ......8 (4) 輸出入の動向 経済成長率に大きな影響を与える輸出入の動向についてみてみます。

-3.0

-2.5

-2.0

-1.5

-1.0

-0.5

0.0

0.5

1.0

1.5

2

3

4

5

6

7

8

9

1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 10

H27 28 29 30 31 R1年

収支(右目盛) 輸出 輸入

図1-2-6 日本の輸出入額の推移(輸出入額:兆円) (収支:兆円)

資料)財務省「貿易統計」

( )

23 (2011 ) 24 (2012 )

25 (2013 ) 27 (2015 )

28 (2016 )

29 (2017 )

30 (2018 )

(2019 )

7.6 14 6,827

3.9 18 4,446

(2019 )

1.4 15 2,468

4.4 8 6,217

2 ( 1-2-7)

図 1-2-7 主な地域(国)別の輸出入額の推移

0

4

8

12

16

20

24

H18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 R1年

(兆円)

資料)財務省「貿易統計」

輸 出

中国(香港含む) 韓国 ASEAN 中東 アメリカ EU

0

4

8

12

16

20

24

H18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 R1年

(兆円)

資料)財務省「貿易統計」

輸 入

中国(香港含む) 韓国 ASEAN 中東 アメリカ EU

19 (2007 )

27 (2015 )

28 (2016 )

29 (2017 ) 19 (2007 )

30 (2018 ) 4

(2019 )

4.4 20 597 2

5,536

2

6,350 5

1,758

20

7,202

2 (2020 )

( 1-2-8)

11

Page 7: 第2節 最近の日本経済の動向 - 青森県庁ウェブサイト Aomori ......8 (4) 輸出入の動向 経済成長率に大きな影響を与える輸出入の動向についてみてみます。

-200,000

-100,000

0

100,000

200,000

300,000

400,000

H12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 R1年

(億円)

資料)財務省「国際収支状況」、令和元年は速報値

図1-2-8 日本の経常収支(暦年)

第一次所得収支 第二次所得収支サービス収支 貿易収支経常収支

訪日客増加で旅行

収支の黒字幅が拡

大したこと等により

R1年にサービス収

支が黒字に転化

H17年に第一次所得収支

が貿易収支の黒字を逆転 リーマンショック

輸出急減

震災以降、LNG輸入増などで貿

易収支がS55年以来のマイナス

へ。H25年以降は円安で貿易赤

字が拡大

H28年に円高・原油安で貿易

収支が黒字転換。H29からは

原油高などにより黒字幅が

縮小

永らく、日本の黒字は「貿易収支」が支えていた

(5) 株価と為替の推移

(225 )

20 (2008 )9 25 (2013 )2 4

7 1

1 25 (2013 )

2

27 (2015 )5 2 8

( )

28 (2016 )

6

11

29 (2017 )

30 (2018 ) 10

2 4

7 2019

( ) 2 (1990 ) 29

20 (2008 )

12

Page 8: 第2節 最近の日本経済の動向 - 青森県庁ウェブサイト Aomori ......8 (4) 輸出入の動向 経済成長率に大きな影響を与える輸出入の動向についてみてみます。

-200,000

-100,000

0

100,000

200,000

300,000

400,000

H12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 R1年

(億円)

資料)財務省「国際収支状況」、令和元年は速報値

図1-2-8 日本の経常収支(暦年)

第一次所得収支 第二次所得収支サービス収支 貿易収支経常収支

訪日客増加で旅行

収支の黒字幅が拡

大したこと等により

R1年にサービス収

支が黒字に転化

H17年に第一次所得収支

が貿易収支の黒字を逆転 リーマンショック

輸出急減

震災以降、LNG輸入増などで貿

易収支がS55年以来のマイナス

へ。H25年以降は円安で貿易赤

字が拡大

H28年に円高・原油安で貿易

収支が黒字転換。H29からは

原油高などにより黒字幅が

縮小

永らく、日本の黒字は「貿易収支」が支えていた

(5) 株価と為替の推移

(225 )

20 (2008 )9 25 (2013 )2 4

7 1

1 25 (2013 )

2

27 (2015 )5 2 8

( )

28 (2016 )

6

11

29 (2017 )

30 (2018 ) 10

2 4

7 2019

( ) 2 (1990 ) 29

20 (2008 )

23 (2011 )10

75 32 24 (2012 ) 1

76

25 (2013 )

26 (2014 )12

27 (2015 ) 6 123

28 (2016 ) 8 101

29 (2017 ) 30 (2018

) 110

(2019 ) 7 49 47

( 1-2-9)

7,568

20,585

15,576

24,120

23,205

76.77

123.75

101.27

109.34

70

80

90

100

110

120

1300

5,000

10,000

15,000

20,000

25,000

H20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 R1 2年

(円/ドル)(円) 図1-2-9 日経平均株価と名目ドル為替レートの推移

景気後退期

日経平均株価(月末値)

名目対ドル為替レート(右目盛)

資料)日経平均株価:日本経済新聞「日経平均プロフィル」、月末値名目ドル為替レート:日本銀行HP、インターバンク中心相場の月中平均

13

Page 9: 第2節 最近の日本経済の動向 - 青森県庁ウェブサイト Aomori ......8 (4) 輸出入の動向 経済成長率に大きな影響を与える輸出入の動向についてみてみます。

(6) デフレ脱却3への取組

25 (2013 )12

21 (2009 )11 4 2

25

(2013 )3 26 (2014 )4 5

8 ( ) 99.8

2.1 100 27 (2015 )1

100 4 100 28 (2016

)1 99

29 (2017 )4 100

(2019 )

8 10 10 102.0 0.4

( 1-2-10)

26 (2014 )

27 (2015 )4 5 6

4

6 28 (2016 )1

7 10

29 (2017

)4 30 (2018 )4

29 (2017 )10

31 (2019 )3

8 10 (2019 )10

( 1-2-11)

3 18 (2006 )3

14

Page 10: 第2節 最近の日本経済の動向 - 青森県庁ウェブサイト Aomori ......8 (4) 輸出入の動向 経済成長率に大きな影響を与える輸出入の動向についてみてみます。

(6) デフレ脱却3への取組

25 (2013 )12

21 (2009 )11 4 2

25

(2013 )3 26 (2014 )4 5

8 ( ) 99.8

2.1 100 27 (2015 )1

100 4 100 28 (2016

)1 99

29 (2017 )4 100

(2019 )

8 10 10 102.0 0.4

( 1-2-10)

26 (2014 )

27 (2015 )4 5 6

4

6 28 (2016 )1

7 10

29 (2017

)4 30 (2018 )4

29 (2017 )10

31 (2019 )3

8 10 (2019 )10

( 1-2-11)

3 18 (2006 )3

99.8

100.4

99.4 99.4

100.1

102.0

99.5

101.1

-4

-3

-2

-1

0

1

2

3

4

96

97

98

99

100

101

102

103

104

1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 10 1 4 7 10

H26 27 28 29 30 31 R1年

図1-2-10 消費者物価指数(総合)の推移生鮮食品を除く総合

食料(酒類を除く)及びエネルギーを除く総合

前年比(右目盛)

前年比(右目盛)

(平成27年=100) (%)

消費税増税

(5%→8%)

消費税増税

(8%→10%)

資料)総務省「消費者物価指数」

-6

-4

-2

0

2

4

6

8

1 3 5 7 9 11 1 3 5 7 9 11 1 3 5 7 9 11 1 3 5 7 9 11 1 3 5 7 9 11 1 3 5 7 9 11

H26 27 28 29 30 31 R1年

サービス 耐久消費財 半耐久消費財 非耐久消費財

図1-2-11 財・サービス物価の増減率の推移

資料)総務省「消費者物価指数」 ※増減率は前年同月

(%)

25 (2013 )1 22

2

2 4

(1)

4 (2) (3)

26 (2014 ) 24 (2012 ) 2 270

26 (2014 )4

10 31

(1) 60 70 80

(2) 50 80

(3)

28 (2016 )1

7

2

27 (2015 ) 30 (2018 )4

2 ( )

25 (2013 ) 29 (2017 )12 480 ( 10

) 30 (2018 ) 504 2 ( 5 ) (2019 ) 518 2 ( 3

) ( 1-2-12)

4 ( )

15

Page 11: 第2節 最近の日本経済の動向 - 青森県庁ウェブサイト Aomori ......8 (4) 輸出入の動向 経済成長率に大きな影響を与える輸出入の動向についてみてみます。

480.0504.2

518.2

-30

-20

-10

0

10

20

30

40

50

60

0

100

200

300

400

500

600

H15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 R1年

図1-2-12 マネタリーベースの動向

日銀当座預金

流通現金(日銀券+貨幣流通高)

マネタリーベース(日銀当座預金+流通現金)

前年比(右目盛)

資料)日本銀行 ※各月末残高

(%)(兆円)

(7) 街角景気の動向

5

25 (2013 )

50 26

(2014 )3 57.9 4

41.6 11

41.5 27 (2015 )

3

50 4 53.6

28 (2016 )6

41.2 7

29 (2017 )12 53.9 30 (2018 )

5

50

31 (2019 ) 50

4 (2019

)5 9 45.7

5 …

16

Page 12: 第2節 最近の日本経済の動向 - 青森県庁ウェブサイト Aomori ......8 (4) 輸出入の動向 経済成長率に大きな影響を与える輸出入の動向についてみてみます。

480.0504.2

518.2

-30

-20

-10

0

10

20

30

40

50

60

0

100

200

300

400

500

600

H15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 R1年

図1-2-12 マネタリーベースの動向

日銀当座預金

流通現金(日銀券+貨幣流通高)

マネタリーベース(日銀当座預金+流通現金)

前年比(右目盛)

資料)日本銀行 ※各月末残高

(%)(兆円)

(7) 街角景気の動向

5

25 (2013 )

50 26

(2014 )3 57.9 4

41.6 11

41.5 27 (2015 )

3

50 4 53.6

28 (2016 )6

41.2 7

29 (2017 )12 53.9 30 (2018 )

5

50

31 (2019 ) 50

4 (2019

)5 9 45.7

5 …

10

36.3

11

28 (2016 )8 50

31 (2019 )3 2 7 50 50

( 1-2-13)

57.3

57.9

41.6 41.5

53.6

41.2

53.9

45.7

36.3

0

50

1 3 5 7 9 11 1 3 5 7 9 11 1 3 5 7 9 11 1 3 5 7 9 11 1 3 5 7 9 11 1 3 5 7 9 11 1 3 5 7 9 11

H25 26 27 28 29 30 31 R1年

資料)内閣府「景気ウォッチャー調査」

図1-2-13 景気現状判断DIの推移(全国)

合計

家計動向関連

企業動向関連

雇用関連

<参考:景気ウォッチャー調査における調査客体の業種・職種の例>

区   分 業 種 ・ 職 種 の 例

小売関連商店街代表者、一般小売店経営者・店員、百貨店売場主任・担当者、スーパー店長・店員、コンビニエリア担当・店長、衣料品専門店経営者・店員、家電量販店経営者・店員、乗用車・自動車備品販売店経営者・店員等

飲食関連 レストラン経営者・スタッフ、スナック経営者等

サービス関連ホテル・旅館経営者・スタッフ、旅行代理店経営者・従業員、タクシー運転手、通信会社社員、観光名所・遊園地・テーマパーク職員、パチンコ店経営者・従業員、競輪・競馬・競艇場職員、美容室経営者・従業員等

住宅関連 設計事務所所長・職員、住宅販売会社経営者・従業員等

企業動向関連

雇用関連

家計動向関連

人材派遣会社社員・アウトソーシング企業社員、求人情報誌製作会社編集者、新聞社(求人広告)担当者、職業安定所職員、民間職業紹介機関職員、学校就業担当者等

農林水産業従事者、鉱業経営者・従業員、製造業経営者・従業員、非製造業経営者・従業員等

17

Page 13: 第2節 最近の日本経済の動向 - 青森県庁ウェブサイト Aomori ......8 (4) 輸出入の動向 経済成長率に大きな影響を与える輸出入の動向についてみてみます。

18

2 日本経済の見通し

日本経済は、平成24年(2012年)12月から緩やかな回復を続けています。内閣府が令和2年(2020

年)1月に公表した「日本経済2019-2020」によると、平成30年(2018年)に始まった世界経済の減

速が令和元年(2019年)を通じて日本経済の下押し要因となっており、外需の弱さが長期化して製造

業の生産・収益・投資の下振れが起こっている一方で、持ち直しを続ける内需の強さが外需の弱さ

を上回っていることから、内需を中心に緩やかに回復しているとしています。

この背景として、一つには、輸出の影響を受けやすい製造業の生産減少ペースが緩やかなものに

とどまっていることから、外需の減少ペースが景気を一気に冷え込ませるような急激なものではな

かったということが指摘されています。なお、輸出全体の弱さの基調を生み出したのがアジア向け

輸出であり、世界的な半導体需要の一服により情報関連財を中心に減少し始め、生産減に直結して

いましたが、令和2年(2020年)には持ち直しに転じることが見込まれており、輸出の下支えも期待

されるとしています。

また、もう一つの背景として、外需の影響を受けにくい非製造業の堅調さが企業収益や雇用・所

得環境といった日本経済の基礎的条件を支えていたことも指摘されています。雇用・所得環境の改

善が個人消費を支え、個人消費の底堅さが非製造業や内需向けの製造業の生産を支えるという、自

律的な経済の好循環が機能している面がうかがえますが、こうした循環が今後も持続するかどうか

を注視する必要があるとしています。

このほか、外需の弱さは、輸出の減少を通じて生産を減少させるとともに、企業収益を悪化させ、

設備投資の下押し要因となり得ますが、設備投資は増勢を維持しており、生産能力増強を目的とす

る投資ではなく、人手不足が進む中で、合理化・省力化を目的とするソフトウェア投資の伸長が寄

与していると考えられています。このことは、高い成長期待の下で増加させていることも考えられ

ることから、世界経済の減速に起因する輸出、生産、収益の下押しが、設備投資を下押しすること

がないかどうかを注意していく必要があるとしています。

なお、令和2年(2020年)に入ってから、新型コロナウイルス感染症の拡大が続いており、経済活

動にも影響が出てきていることから、海外経済に対するのと同様、今後の動向には十分に注視して

いく必要があります。

<参考文献>

『世界経済見通し(WEO)』国際通貨基金、2020

『世界経済の潮流 2019年Ⅰ(令和元年7月26日)-米中貿易摩擦の継続と不確実性の高まり-』

内閣府、2019

『日本経済2019-2020-人口減少時代の継続的な成長に向けて-』内閣府、2020

『経済・物価情勢の展望(2019年7月、10月、2020年1月)』日本銀行、2019-2020

18